JPWO2015083271A1 - はんだ供給装置 - Google Patents

はんだ供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015083271A1
JPWO2015083271A1 JP2015551346A JP2015551346A JPWO2015083271A1 JP WO2015083271 A1 JPWO2015083271 A1 JP WO2015083271A1 JP 2015551346 A JP2015551346 A JP 2015551346A JP 2015551346 A JP2015551346 A JP 2015551346A JP WO2015083271 A1 JPWO2015083271 A1 JP WO2015083271A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
nozzle
supply device
cup
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015551346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6199988B2 (ja
Inventor
章弘 千賀
章弘 千賀
祥史 深草
祥史 深草
立雄 蛭川
立雄 蛭川
陽司 藤田
陽司 藤田
良宗 横井
良宗 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015083271A1 publication Critical patent/JPWO2015083271A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199988B2 publication Critical patent/JP6199988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00523Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes provided with means to heat the material
    • B05C17/00526Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes provided with means to heat the material the material being supplied to the apparatus in a solid state, e.g. rod, and melted before application
    • B05C17/0053Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes provided with means to heat the material the material being supplied to the apparatus in a solid state, e.g. rod, and melted before application the driving means for the material being manual, mechanical or electrical
    • B05C17/00533Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes provided with means to heat the material the material being supplied to the apparatus in a solid state, e.g. rod, and melted before application the driving means for the material being manual, mechanical or electrical comprising a piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0638Solder feeding devices for viscous material feeding, e.g. solder paste feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/14Details
    • B41F15/40Inking units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/14Details
    • B41F15/40Inking units
    • B41F15/405Spraying apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/14Details
    • B41F15/40Inking units
    • B41F15/42Inking units comprising squeegees or doctors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/14Details
    • B41F15/40Inking units
    • B41F15/42Inking units comprising squeegees or doctors
    • B41F15/423Driving means for reciprocating squeegees
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • H05K3/1233Methods or means for supplying the conductive material and for forcing it through the screen or stencil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

一端部が開口する筒状をなし、内部に流動体状のはんだを収容するはんだカップ(70)と、はんだカップ内に挿入され、はんだカップ内のはんだを外部に排出するためのノズル部(88)と、ノズル部の外周部に設けられ、はんだカップ内に嵌入されるフランジ部(90)と、はんだカップの底面とエア室を区画する外筒(72)とを備えたはんだ供給装置(26)において、エア室へのエアの供給により、はんだカップとフランジ部とを相対移動させることで、ノズル部の先端からはんだが供給される。このように、本発明のはんだ供給装置によれば、エアシリンダ,電磁モータ等を用いることなく、はんだ容器からはんだを供給することが可能となる。

Description

本発明は、一端部が開口する筒状をなし、内部に流動体状のはんだを収容するはんだ容器から流動体状のはんだを供給するためのはんだ供給装置に関するものである。
はんだ供給装置には、下記特許文献1に記載されているように、エアシリンダを用いて、はんだ容器内の圧力を高くすることで、はんだ容器から流動体状のはんだを供給するものがある。また、下記特許文献2に記載されているように、電磁モータによりはんだ容器内の圧力を高める機構を作動させ、はんだ容器から流動体状のはんだを供給するものがある。
特開2003−311930号公報 特開2004−306102号公報
上記特許文献に記載のはんだ供給装置によれば、はんだ容器から流動体状のはんだを供給することが可能である。しかしながら、上記特許文献に記載のはんだ供給装置には、エアシリンダ,電磁モータ等を配設する必要があり、はんだ供給装置の構造が複雑化する。また、エアシリンダ,電磁モータ等の配設スペースが必要となり、はんだ供給装置が大型化する。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、エアシリンダ,電磁モータ等を用いることなく、はんだ容器から流動体状のはんだを供給することが可能なはんだ供給装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本願の請求項1に記載のはんだ供給装置は、一端部が開口する筒状をなし、内部に流動体状のはんだを収容するはんだ容器と、前記はんだ容器内に挿入され、前記はんだ容器内のはんだを外部に排出するためのノズルと、前記ノズルの外周部に設けられ、前記はんだ容器の開口から前記はんだ容器内に嵌入されるピストンと、前記はんだ容器の他端部側の面と、その他端部側の面に装着されるアダプタと、前記ピストンの前記はんだ容器の開口を向く側の面とのうちの、いずれか1つとエア室を区画する区画部材とを備え、前記エア室へのエアの供給により、前記はんだ容器と前記ピストンとを相対移動させ、前記ノズルの先端からはんだを供給することを特徴とする。
また、請求項2に記載のはんだ供給装置では、請求項1に記載のはんだ供給装置において、前記ピストンが、前記ノズルと相対移動可能に、前記ノズルの外周部に設けられ、当該はんだ供給装置が、前記ノズルの先端を挿通させた状態で前記はんだ容器の開口を密閉する蓋を備え、前記蓋が、前記区画部材として機能することを特徴とする。
また、請求項3に記載のはんだ供給装置では、請求項1に記載のはんだ供給装置において、前記ピストンが、前記ノズルの外周部に固定的に設けられ、当該はんだ供給装置が、一端部が開口する筒状をなし、その開口から前記はんだ容器の他端部が嵌入された状態で、前記はんだ容器を収納する外筒を備え、前記外筒が、前記区画部材として機能することを特徴とする。
また、請求項4に記載のはんだ供給装置は、請求項3に記載のはんだ供給装置において、両端部が開口する筒状をなし、一端部において前記ピストン、若しくは、前記ノズルを保持し、他端部において前記はんだ容器の開口から延び出すとともに、前記外筒に固定される内筒を備えることを特徴とする。
また、請求項5に記載のはんだ供給装置では、請求項4に記載のはんだ供給装置において、前記内筒が、前記ピストン、若しくは、前記ノズルと分離可能であることを特徴とする。
また、請求項6に記載のはんだ供給装置では、請求項4または請求項5に記載のはんだ供給装置において、前記外筒の他端部側の面が、開閉可能であることを特徴とする。
また、請求項7に記載のはんだ供給装置では、請求項6に記載のはんだ供給装置において、前記外筒が、対象物にはんだを印刷するはんだ印刷機に揺動可能に装着されることを特徴とする。
また、請求項8に記載のはんだ供給装置では、請求項6または請求項7に記載のはんだ供給装置において、前記ピストンの外周部と前記はんだ容器の内周面との間で生じる摩擦力が、前記内筒による前記ピストン、若しくは、前記ノズルの保持力より大きいことを特徴とする。
また、請求項9に記載のはんだ供給装置は、請求項2ないし請求項5のいずれか1つに記載のはんだ供給装置において、対象物にはんだを印刷するはんだ印刷機に、ロック機構によって、着脱可能に装着されることを特徴とする。
請求項1に記載のはんだ供給装置では、はんだ容器内のはんだを装置の外部に排出するためのノズルが、はんだ容器内に挿入されている。そのノズルの外周部には、ピストンが設けられ、そのピストンが、はんだ容器の開口からはんだ容器内に嵌入されている。また、はんだ供給装置には、区画部材が設けられており、はんだ容器の他端部側の面と、その他端部側の面に装着されるアダプタと、ピストンのはんだ容器の開口を向く側の面とのうちの、いずれか1つと区画部材とによって、エア室が区画されている。そして、エア室にエアが供給されることで、はんだ容器とピストンとが相対移動し、ノズルの先端からはんだが供給される。つまり、はんだ容器の底面、若しくは、はんだ容器の底面に装着されたアダプタが、直接、エアにより押圧されることで、はんだ容器が、ピストンに向かって移動する。これにより、はんだ容器内の圧力が高くなり、はんだ容器からはんだが供給される。また、はんだ容器内に嵌入されたピストンが、直接、エアにより押圧されることで、ピストンがはんだ容器の底面に向かって移動する。これにより、はんだ容器内の圧力が高くなり、はんだ容器からはんだが供給される。このように、請求項1に記載のはんだ供給装置によれば、エアシリンダ,電磁モータ等を用いることなく、はんだ容器からはんだを供給することが可能となる。
また、請求項2に記載のはんだ供給装置では、ピストンが、ノズルと相対移動可能とされている。そして、ノズルの先端を挿通させた状態ではんだ容器の開口を密閉する蓋が、区画部材として機能している。これにより、ピストンと蓋とによってエア室を区画することが可能となり、ピストンをエア圧により適切に移動させることが可能となる。
また、請求項3に記載のはんだ供給装置では、ピストンが、ノズルの外周部に固定的に設けられている。そして、一端部が開口する筒状をなし、その開口からはんだ容器の底面が嵌入された状態で、はんだ容器を収納する外筒が、区画部材として機能している。これにより、外筒とはんだ容器の底面、若しくは、外筒とはんだ容器の底面に装着されたアダプタによってエア室を区画することが可能となり、はんだ容器をエア圧により適切に移動させることが可能となる。
また、請求項4に記載のはんだ供給装置では、両端部が開口する筒状の内筒が設けられている。その内筒は、一端部においてピストン、若しくは、ノズルを保持し、他端部においてはんだ容器の開口から延び出すとともに、外筒に固定されている。これにより、ピストン、若しくは、ノズルを固定的に保持することが可能となり、はんだ容器を、ピストンに向かって適切に移動させることが可能となる。
また、請求項5に記載のはんだ供給装置では、内筒が、ピストン、若しくは、ノズルと分離可能である。つまり、はんだに直接、接触するピストン、若しくは、ノズルを内筒から取り外すことが可能となる。これにより、汚れやすいピストンやノズルを単独で洗浄することが可能となる。
また、請求項6に記載のはんだ供給装置では、外筒の開口部と反対側の面が、開閉可能である。これにより、例えば、その面が開放されることで、開放された箇所から、はんだ容器等と取り出すことが可能となり、はんだ容器の交換作業等を容易に行うことが可能となる。
また、請求項7に記載のはんだ供給装置では、外筒がはんだ印刷機に揺動可能に装着されている。つまり、はんだ印刷機の所定の位置に配設されたはんだ供給装置を、傾斜させることが可能となっている。これにより、例えば、外筒の開口部と反対側の面を開放し、その開放された箇所を下向きにすることで、外筒内のはんだ容器が、重力により、外筒から排出される。したがって、請求項7に記載のはんだ供給装置によれば、容易に、はんだ容器を外筒から取り出すことが可能となる。
また、請求項8に記載のはんだ供給装置では、ピストンの外周部とはんだ容器の内周面との間で生じる摩擦力が、内筒によるピストン、若しくは、ノズルの保持力より大きい。このため、外筒の開口部と反対側の面を開放し、その開放された箇所を下向きにすることで、外筒内のはんだ容器が、重力により、外筒から排出される際に、はんだ容器とともに、はんだ容器内のピストンおよびノズルも、外筒から取り出される。これにより、効率よく、はんだ容器の交換作業等を行うことが可能となる。
また、請求項9に記載のはんだ供給装置は、ロック機構によって、はんだ印刷機に着脱可能に装着される。このため、ロック機構を解除するだけで、はんだ供給装置をはんだ印刷機の外に取り出すことが可能となり、機外で、はんだ容器の交換作業等を行うことが可能となる。これにより、はんだ容器交換時において、はんだの落下等によるはんだ印刷機内の汚れを抑制することが可能となる。また、狭いはんだ印刷機内部での交換作業でなく、はんだ印刷機の外部で交換作業を行えるため、交換作業を容易に行うことが可能となる。
本発明の実施例であるはんだ印刷機を示す平面図である。 図1のはんだ印刷機が備えるはんだ供給装置を示す断面図である。 図2のはんだ供給装置を示す斜視図である。 図1のはんだ印刷機が備える制御装置を示すブロック図である。 外筒を外した状態のはんだ供給装置を示す断面図である。 はんだカップを外した状態のはんだ供給装置を示す断面図である。 外筒内に新品のはんだカップを収容した状態のはんだ供給装置を示す断面図である。 新品のはんだカップに交換されたはんだ供給装置を示す断面図である。 第2実施例のはんだ供給装置を示す断面図である。 図9のはんだ供給装置のはんだカップが空になった状態を示す断面図である。 図10のはんだ供給装置が搖動した状態を示す断面図である。 第3実施例のはんだ供給装置を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。
[第1実施例]
<はんだ印刷機の構成>
図1に、本発明の実施例のはんだ印刷機10を示す。はんだ印刷機10は、回路基板にクリームはんだを印刷するための装置である。はんだ印刷機10は、搬送装置20と、移動装置22と、スキージ装置24と、はんだ供給装置26とを備えている。
搬送装置20は、X軸方向に延びる1対のコンベアベルト30と、コンベアベルト30を周回させる電磁モータ(図4参照)32とを有している。1対のコンベアベルト30は、回路基板34を支持し、その回路基板34は、電磁モータ32の駆動により、X軸方向に搬送される。また、搬送装置20は、保持装置(図4参照)36を有している。保持装置36は、コンベアベルト30によって支持された回路基板34を、所定の位置(図1での回路基板34が図示されている位置)において固定的に保持する。なお、回路基板34の上面には、メタルマスク(図示省略)が載置されている。
移動装置22は、Y軸方向スライド機構50とX軸方向スライド機構52とによって構成されている。Y軸方向スライド機構50は、Y軸方向に移動可能にベース54上に設けられたY軸スライダ56を有している。そのY軸スライダ56は、電磁モータ(図4参照)58の駆動により、Y軸方向の任意の位置に移動する。また、X軸方向スライド機構52は、X軸方向に移動可能にY軸スライダ56の側面に設けられたX軸スライダ60を有している。そのX軸スライダ60は、電磁モータ(図4参照)62の駆動により、X軸方向の任意の位置に移動する。
スキージ装置24は、搬送装置20の上方において、Y軸スライダ56に取り付けられており、搬送装置20に保持された回路基板34の上方の任意の位置に移動する。スキージ装置24は、スキージ(図示省略)を有しており、そのスキージは、下方に延び出す状態で、Y軸方向および、上下方向に移動可能にスキージ装置24によって保持されている。そして、スキージは、電磁モータ(図4参照)66の駆動により、Y軸方向に移動し、電磁モータ(図4参照)68の駆動により、上下方向に移動する。
はんだ供給装置26は、X軸スライダ60に取り付けられており、移動装置22によってベース54上の任意の位置に移動する。はんだ供給装置26は、図2に示すように、はんだカップ70と外筒72と供給ノズル74と内筒76と固定蓋78とを有している。はんだカップ70は、一端部に開口部を有する有底円筒形状の容器であり、内部にクリームはんだが充填されている。はんだカップ70の開口部側の外周面には、フランジ部80が形成されており、そのフランジ部80と開口部側の端との間には、ねじ山(図示省略)が形成されている。そして、開口部を塞ぐ蓋(図示省略)がねじ山に螺合された状態で、市販されている。つまり、クリームはんだの製造業者は、はんだカップ70にクリームはんだを充填し、蓋によって開口部が塞がれたはんだカップ70を販売している。そして、ユーザは、はんだカップ70を購入し、蓋が開けられた状態のはんだカップ70を使用する。
また、外筒72も、一端部に開口部を有する有底円筒形状とされており、外筒72の内部に、はんだカップ70が収納されている。詳しくは、外筒72の内周面は、外筒72の開口部側に位置する第1内周面82と、外筒72の底面83側に位置する第2内周面84とによって構成されている。第1内周面82の内径は、はんだカップ70のフランジ部80の外径より僅かに大きくされており、第2内周面84の内径は、はんだカップ70の筒状の部分の外径より僅かに大きくされている。そして、はんだカップ70の底面側の端部が、外筒72の開口部から嵌入され、はんだカップ70が、外筒72内に収納されている。これにより、はんだカップ70は、外筒72の内部を摺動する。ただし、外筒72の第2内周面84の部分の深さ寸法は、はんだカップ70のフランジ部80から底面までの長さ寸法より長くされており、外筒72内に収納されたはんだカップ70のフランジ部80は、外筒72の第1内周面82と第2内周面84との間の段差面に当接する。このため、はんだカップ70の底面と外筒72の底面83との間には、空間86が形成される。なお、本明細書中では、有底円筒形状の部材の開口部と反対側の面を、底面と記載する。つまり、有底円筒形状の部材の開口部と反対側の面が上方に位置し、開口部が下方に位置する場合であっても、開口部と反対側の面を、蓋ではなく、底面と記載する。
また、供給ノズル74は、ノズル部88とフランジ部90とから構成されており、ノズル部88とフランジ部90とが、弾性変形可能な素材により一体的に形成されている。ノズル部88は、概して円筒形状とされており、内部を貫通するノズル穴92が形成されている。フランジ部90は、ノズル部の一端部側の外周面から円盤状に延び出しており、フランジ部90の外径は、はんだカップ70の内径より僅かに大きくされている。そして、フランジ部90は、ノズル部88がはんだカップ70の開口部側を向くように、はんだカップ70内に嵌入されており、フランジ部90の外周部が弾性変形した状態で、供給ノズル74がはんだカップ70の内部を摺動する。
また、内筒76は、円筒形状の筒部96と、筒部96の一端を覆う円環部98とを有しており、円環部98において、供給ノズル74を保持している。詳しくは、供給ノズル74のノズル部88の外周面は、フランジ部90側に位置する第1外周面100と、ノズル部88の先端部側に位置する第2外周面102とによって構成されており、第1外周面100の外径は、第2外周面102の外径より小さくされている。一方、内筒76の円環部98の内径は、第1外周面100の外径より僅かに大きくされており、第2外周面102の外径より僅かに小さくされている。そして、円環部98の内径部に、ノズル部88が、第2外周面102の部分を弾性変形させつつ、嵌入されており、円環部98の内径部とノズル部88の第1外周面100とが係合している。これにより、内筒76は、円環部98において、供給ノズル74を保持している。なお、内筒76は、円環部98において、供給ノズル74を保持していることから、はんだカップ70の内部に位置しているが、筒部96の円環部98が配設されていない側の端部は、はんだカップ70の開口部から延び出している。
また、供給ノズル74を内筒76から離間する方向に引っ張ることで、ノズル部88の第2外周面102の部分が弾性変形し、供給ノズル74を内筒76から取り外すことが可能である。ただし、供給ノズル74を内筒76から取り外す際にノズル部88の第2外周面102の部分を弾性変形させるために必要な力、つまり、内筒76による供給ノズル74の保持力は、はんだカップ70内に嵌入されている供給ノズル74のフランジ部90とはんだカップ70の内周面との間に生じる摩擦力より、大きい。このため、供給ノズル74を保持している内筒76を、はんだカップ70から離間する方向に引っ張った場合には、供給ノズル74は、内筒76から離脱することなく、内筒76と一緒にはんだカップ70内部から取り出される。
また、固定蓋78は、円環部106と、円環部106の外縁全周に立設された立設部108とを有している。立設部108の内周面には、ねじ山(図示省略)が形成されており、外筒72の開口部側の端部に形成されているねじ山(図示省略)に螺合されている。これにより、固定蓋78は、外筒72の開口部に着脱可能に取り付けられる。また、円環部106の内径は、内筒76の筒部96の内径とほぼ同じとされており、筒部96のはんだカップ70から延び出す端部が、円環部106の内縁に固定されている。このため、固定蓋78を外筒72から取り外すことで、内筒76も外筒72内部から取り出される。この際、内筒76に保持されている供給ノズル74も、外筒72内部から取り出される。さらに、供給ノズル74のフランジ部90とはんだカップ70の内周面との間で生じる摩擦力によって、はんだカップ70も、外筒72から取り出される。つまり、固定蓋78を外筒72から取り外すことで、内筒76と供給ノズル74とはんだカップ70とが一体となって、外筒72から取り出される。
また、外筒72の底面83には、貫通穴110が形成されており、その貫通穴110には、エアアダプタ112が取り付けられている。エアアダプタ112は、エアチューブ114の一端部に接続され、エアチューブ114の他端部には、装置側エアカプラ116が接続されている。その装置側エアカプラ116に、はんだ供給装置26の配設位置に設けられたスライダ側エアカプラ(図3参照)118が接続されることで、外筒72内の空間86にエアが供給され、供給ノズル74のノズル穴92からクリームはんだが排出される。
詳しくは、スライダ側エアカプラ118には、図3に示すように、エアチューブ120の一端部が接続されており、エアチューブ120の他端部は、エア供給装置(図4参照)122に接続されている。これにより、エアが、エア供給装置122から、外筒72内の空間86に供給される。空間86にエアが供給されると、はんだカップ70の底面が供給ノズル74に向かって押圧され、はんだカップ70が下方に移動する。この際、はんだカップ70内に充填されているクリームはんだが圧縮され、供給ノズル74のノズル穴92から排出される。ノズル穴92から排出されたクリームはんだは、内筒76の筒部96および、固定蓋78の円環部106の内部を通り抜け、はんだ供給装置26の外部に排出される。これにより、はんだ供給装置26は、クリームはんだを供給する。
このように、はんだ供給装置26では、はんだカップ70の底面と外筒72の底面83とによって空間86が区画され、その空間86がエア室として機能している。つまり、はんだカップ70の底面が、直接、エアにより押圧されることで、はんだカップ70内のクリームはんだが、ノズル穴92から排出される。このため、はんだ供給装置26では、はんだカップ70を押圧するためのシリンダ装置等を設ける必要がなく、はんだ供給装置26の小型化を図ることが可能となる。また、シリンダ装置等を設ける必要がないため、コストダウンを図ることが可能となる。さらに言えば、シリンダ装置等を設ける必要がないため、はんだ供給装置26の構造をシンプルにすることが可能となる。
また、はんだ供給装置26は、図3に示すように、パチン錠130によって、X軸スライダ60に着脱可能に装着される。詳しくは、X軸スライダ60の下端部には、ブラケット132が取り付けられており、はんだ供給装置26の下面が、ブラケット132によって支持される。つまり、ブラケット132の上に、はんだ供給装置26を載置することが可能となっている。なお、ブラケット132には、はんだ供給装置26の固定蓋78の円環部106の内径と同程度の貫通穴が形成されている。これにより、ブラケット132上に載置されたはんだ供給装置26から、ブラケット132の貫通穴を介して、クリームはんだが供給される。
X軸スライダ60には、ブラケット132の上方に、2枚の囲い板134,136が、ブラケット132に対して垂直となるように、対向して固定されている。それら2枚の囲い板134,136の間の距離は、はんだ供給装置26の外筒72の外径より僅かに長くされており、2枚の囲い板134,136の間に、はんだ供給装置26が載置される。また、囲い板134には、ヒンジ138を介して、開閉板140の一端部が取り付けられている。開閉板140の他端部には、パチン錠130のレバー部146が設けられており、囲い板136には、パチン錠130の掛止部148が設けられている。そして、開閉板140が閉じられた状態で、レバー部146が掛止部148に引っ掛けられた状態でロックされることで、はんだ供給装置26が、X軸スライダ60に固定的に装着される。また、パチン錠130のロックを解除し、開閉板140を開けることで、はんだ供給装置26をX軸スライダ60から取り外すことが可能となる。なお、装置側エアカプラ116とスライダ側エアカプラ118とは、着脱可能とされており、はんだ供給装置26をX軸スライダ60から取り外す際には、装置側エアカプラ116がスライダ側エアカプラ118から取り外される。
また、はんだ印刷機10は、図4に示すように、制御装置150を備えている。制御装置150は、コントローラ152と、複数の駆動回路154とを備えている。複数の駆動回路154は、上記電磁モータ32,58,62,66,68、保持装置36、エア供給装置122に接続されている。また、コントローラ152は、CPU,ROM,RAM等を備え、コンピュータを主体とするものであり、複数の駆動回路154に接続されている。これにより、搬送装置20、移動装置22、スキージ装置24、はんだ供給装置26の作動が、コントローラ152によって制御される。
<回路基板へのクリームはんだの印刷>
はんだ印刷機10では、上述した構成によって、回路基板34上に載置されたメタルマスクの上面に、クリームはんだが、はんだ供給装置26により供給され、そのクリームはんだが、スキージ装置24によって塗布される。メタルマスクには、回路基板34のパッド等のパターンに合わせてパターン孔が形成されており、そのパターン孔を介して、クリームはんだが回路基板34に印刷される。
具体的には、コントローラ152の指令により、回路基板34が作業位置まで搬送され、その位置において、保持装置36によって固定的に保持される。そして、はんだ供給装置26が、コントローラ152の指令により、回路基板34の所定の位置の上方に移動する。続いて、はんだ供給装置26は、コントローラ152の指令により、エア供給装置122から外筒72内の空間86にエアを供給する。これにより、ノズル穴92からクリームはんだが排出され、回路基板34上に載置されたメタルマスクの上面に、クリームはんだが供給される。次に、スキージ装置24が、コントローラ152の指令により、クリームはんだが供給された箇所の上方に移動する。そして、スキージ装置24は、コントローラ152の指令により、スキージを下方に移動させた後に、Y軸方向に移動させる。これにより、メタルマスクの上面にクリームはんだが塗布され、パターン孔の内部にクリームはんだが入り込む。このようにして、はんだ印刷機10では、回路基板34にクリームはんだが印刷される。
<はんだカップの交換>
上述したように、回路基板34へのクリームはんだ印刷時には、はんだ供給装置26のはんだカップ70からクリームはんだが供給されるため、はんだカップ70が空になる。このため、空になったはんだカップ70を、クリームはんだが充填されているはんだカップ70に交換する必要がある。以下に、はんだカップ70の交換手順ついて、詳しく説明する。
まず、パチン錠130のロックが解除され、開閉板140が開けられる。また、装置側エアカプラ116がスライダ側エアカプラ118から取り外される。そして、はんだ供給装置26が、X軸スライダ60から取り外され、はんだ印刷機10外に取り出される。はんだ供給装置26が機外に取り出されると、固定蓋78を外筒72に対して左回りに回転させ、固定蓋78と外筒72との螺合を解除する。これにより、図5に示すように、固定蓋78と内筒76と供給ノズル74とはんだカップ70とが一体的に、外筒72から取り外される。
次に、はんだカップ70と固定蓋78との少なくとも一方が、互いに離れる方向に引っ張られる。これにより、図6に示すように、固定蓋78と内筒76と供給ノズル74とが一体的に、はんだカップ70と分離する。つまり、空のはんだカップ70の内部から、供給ノズル74が、内筒76とともに引き出される。
続いて、図7に示すように、外筒72の内部に、新品のはんだカップ70、つまり、クリームはんだの充填されたはんだカップ70がセットされる。そして、そのはんだカップ70の内部に供給ノズル74を嵌入させた状態で、固定蓋78が外筒72の開口部に螺合される。これにより、図8に示すように、はんだ供給装置26内に、新品のはんだカップ70がセットされる。
はんだ供給装置26内に、新品のはんだカップ70がセットされると、そのはんだ供給装置26がはんだ印刷機10内に持ち込まれ、ブラケット132の上に載置される。そして、開閉板140が閉じられ、パチン錠130がロックされる。また、装置側エアカプラ116がスライダ側エアカプラ118に取り付けられる。これにより、はんだ供給装置26がX軸スライダ60に固定的に装着され、はんだカップ70の交換が終了する。
このように、はんだ印刷機10では、固定蓋78と外筒72との螺合により、固定蓋78と外筒72と内筒76と供給ノズル74とはんだカップ70とが一体物となっているため、作業者は、片手で、はんだ供給装置26を把持し、容易にはんだ印刷機10の外部に持ち出すことが可能となっている。これにより、はんだ印刷機10の外部で、はんだカップ70の交換を行うことが可能となり、交換時におけるクリームはんだの落下等によるはんだ印刷機10の内部の汚れを抑制することが可能となる。また、狭いはんだ印刷機10内部での交換作業でなく、はんだ印刷機10の外部で交換作業を行えるため、交換作業を容易に行うことが可能となる。さらに、はんだカップ70の清掃等も、はんだ印刷機10の外部で行うことが可能となり、清掃作業も容易となる。また、供給ノズル74は、上述したように、内筒76から取り外すことが可能であるため、汚れやすい供給ノズル74を、単独で清掃することが可能となる。
また、例えば、はんだ供給装置26を、もう一台用意しておくことで、はんだカップの交換作業を極めて短い時間で行うことが可能となる。詳しくは、X軸スライダ60に装着されているはんだ供給装置26と別のはんだ供給装置を、用意しておいて、その別のはんだ供給装置に、図8に示すように、新品のはんだカップ70をセットしておく。そして、X軸スライダ60からはんだ供給装置26を取り外し、新品のはんだカップ70がセットされた別のはんだ供給装置をX軸スライダ60に装着することで、はんだカップの交換作業が完了する。これにより、はんだカップの交換作業を極めて短い時間で行うことが可能となる。
[第2実施例]
第1実施例のはんだ印刷機10では、X軸スライダ60から取り外し可能なはんだ供給装置26が採用されているが、はんだカップの取り外し、および取り付けの容易なはんだ供給装置を採用することが可能である。はんだカップの取り外し、および取り付けの容易なはんだ供給装置160を、第2実施例として、図9に示す。
はんだ供給装置160は、はんだカップ162とアダプタ164と外筒166と供給ノズル168と内筒170と固定蓋172とを有している。はんだカップ162は、第1実施例のはんだカップ70と同形状である。つまり、一端部に開口部を有する有底円筒形状の容器であり、開口部側の外周面には、フランジ部174が形成されている。そして、はんだカップ162の内部に、クリームはんだが充填されている。
アダプタ164も、一端部に開口部を有する有底円筒形状とされており、アダプタ164の内部に、はんだカップ162が収納されている。詳しくは、アダプタ164の内径は、はんだカップ162のフランジ部174の外径より僅かに小さくされており、はんだカップ162の筒状の部分の外径より僅かに大きくされている。そして、はんだカップ162の底面側の端部が、アダプタ164の開口部から嵌入され、はんだカップ162が、アダプタ164内に収納されている。なお、アダプタ164の深さ寸法は、はんだカップ162のフランジ部174から底面までの長さ寸法より長くされており、アダプタ164内に収納されたはんだカップ162のフランジ部174は、アダプタ164の開口側の端部に当接する。このため、はんだカップ162のフランジ部174より開口部側の部分は、アダプタ164の開口部から延び出している。
また、外筒166も、一端部に開口部を有する有底円筒形状とされており、外筒166の内部に、アダプタ164が収納されている。詳しくは、外筒166の内径は、アダプタ164の外径より僅かに大きくされている。そして、アダプタ164の底面と外筒166の底面175とが向かい合った状態で、アダプタ164が、外筒166内に収納されている。これにより、アダプタ164は、外筒166の内部を摺動する。なお、外筒166の底面175の内側中央部には、凹部176が形成されており、その凹部176と、アダプタ164の底面とによって、空間177が区画されている。
また、供給ノズル168は、ノズル部178とフランジ部180とから構成されており、ノズル部178とフランジ部180とが、弾性変形可能な素材により一体的に形成されている。ノズル部178は、概して円筒形状とされており、内部を貫通するノズル穴182が形成されている。フランジ部180は、ノズル部178の一端部側の外周面から円盤状に延び出しており、フランジ部180の外径は、はんだカップ162の内径より僅かに大きくされている。そして、フランジ部180は、ノズル部178がはんだカップ162の開口部側を向くように、はんだカップ162内に嵌入されており、フランジ部180の外周部が弾性変形した状態で、供給ノズル168とはんだカップ162とが相対的に移動する。なお、ノズル部178の長さ寸法は、はんだカップ162の深さ寸法より長くされている。このため、供給ノズル168とはんだカップ162とが相対的に移動し、図10に示すように、フランジ部180がはんだカップ162の底面に接近した状態であっても、ノズル部178の先端部は、はんだカップ162の開口部から延び出している。
また、内筒170は、図9に示すように、円筒形状の筒部186と、筒部186の一端を覆う円環部188とを有している。円環部188の内径は、供給ノズル168のノズル部178の外径より僅かに大きくされている。そして、その円環部188の内径部に、ノズル部178が挿入され、供給ノズル168のフランジ部180が、円環部188に接触した状態で、内筒170が供給ノズル168を支持している。また、ノズル部178の長さ寸法は、内筒170の長さ寸法より長くされている。これにより、ノズル部178は、内筒170内部を貫通し、ノズル部178の先端部が、内筒170の円環部188と反対側の端部から延び出している。
また、固定蓋172は、円板形状とされており、中央部に貫通穴190が形成されている。固定蓋172は、外筒166の開口部側の端部に固定されており、外筒166の開口部を塞いでいる。また、外筒166の内部では、内筒170が、円環部188と反対側の端部において、固定蓋172に固定されており、内筒170に支持されている供給ノズル168のノズル部178の先端部が、貫通穴190内に挿入されている。なお、貫通穴190の内径は、ノズル部178の外径より大きくされている。
また、外筒166の底面175の凹部176には、貫通穴200が形成されており、その貫通穴200には、エアアダプタ202が取り付けられている。エアアダプタ202は、エアチューブ204の一端部に接続され、そのエアチューブ204の他端部には、エア供給装置(図4参照)122が接続されている。このような構造により、はんだ供給装置160では、エア供給装置122から外筒166内へのエアの供給により、供給ノズル168のノズル穴182からクリームはんだが排出される。
詳しくは、エアが、エア供給装置122から、エアチューブ204およびエアアダプタ202を介して、外筒166内の空間177に供給される。空間177にエアが供給されると、アダプタ164の底面が供給ノズル168に向かって押圧され、アダプタ164が下方に移動する。この際、はんだカップ162も、アダプタ164とともに下方に移動し、はんだカップ162内に充填されているクリームはんだが圧縮される。これにより、クリームはんだが、供給ノズル168のノズル穴182から排出される。
このように、はんだ供給装置160では、はんだカップ162を収容するアダプタ164の底面と外筒166の凹部176とによって空間177が区画され、その空間177がエア室として機能している。つまり、はんだカップ162を収容するアダプタ164の底面が、直接、エアにより押圧されることで、はんだカップ162内のクリームはんだが、ノズル穴182から排出される。このため、はんだ供給装置160においても、第1実施例のはんだ供給装置26と同様に、はんだカップ162を押圧するためのシリンダ装置等を設ける必要がなく、第1実施例のはんだ供給装置26と同様の効果を得ることが可能となっている。
また、はんだ供給装置160では、外筒166の底面175が開閉可能となっており、外筒166が搖動可能となっている。このため、底面175からはんだカップ162を容易に出し入れすることが可能となっている。詳しくは、外筒166は、保持ユニット208によって保持されており、その保持ユニット208が、X軸スライダ60に着脱可能に装着される。また、外筒166は、円筒部材210と底部材212との2つの部材によって構成されており、底部材212が、保持ユニット208の上端に、ヒンジ214を介して取り付けられている。これにより、底部材212が開閉し、円筒部材210の上端が開放、若しくは、閉じられる。また、底部材212には、パチン錠216のレバー部218およびジョイント220が設けられており、円筒部材210の上端部には、パチン錠216の掛止部222が設けられている。そして、底部材212が閉じられた状態で、ジョイント220が掛止部222に引っ掛けられ、レバー部218が操作されることで、パチン錠216がロックされる。これにより、底部材212が円筒部材210の上端に密着し、空間177が密閉される。また、レバー部218の操作により、パチン錠216のロックを解除することで、底部材212を開け、円筒部材210の上端を開放することが可能となる。
また、外筒166は、保持ユニット208によって、搖動可能に保持されている。このため、例えば、はんだカップ162内のクリームはんだが空となった場合(図10参照)には、パチン錠216のロックが解除され、底部材212が開けられることで、外筒166は、図11に示すように、搖動する。これにより、外筒166は、90°以上傾斜し、外筒166の上端が斜め下方向を向く。このため、外筒166内に収容されているアダプタ164が、重力により、外筒166の上端部から排出される。この際、アダプタ164内に収容されているはんだカップ162も、重力により、アダプタ164とともに外筒166の上端部から排出される。
また、はんだカップ162内に収容されている供給ノズル168は、供給ノズル168のフランジ部180とはんだカップ162の内周面との間に生じる摩擦力により、はんだカップ162とともに外筒166の上端部から排出される。詳しくは、フランジ部180は、上述したように、はんだカップ162内で弾性変形しており、フランジ部180とはんだカップ162の内周面との間に摩擦力が発生している。一方、供給ノズル168のノズル部178と、そのノズル部178を保持する内筒170の円環部188との間では、殆ど摩擦力は発生しない。これは、円環部188の内径が、ノズル部178の外径より僅かに大きいためである。このため、フランジ部180とはんだカップ162の内周面との間に生じる摩擦力が、ノズル部178と円環部188との間で生じる摩擦力、つまり、円環部188によるノズル部178の保持力より大きくなる。これにより、供給ノズル168が、はんだカップ162とともに外筒166の上端部から排出される。
このように、はんだ供給装置160では、外筒166の上端部を開放し、外筒166を搖動させるだけで、アダプタ164とはんだカップ162と供給ノズル168とを一体的に、外筒166から取り出すことが可能である。これにより、はんだカップの交換を、はんだ印刷機10の外部で行うことが可能となり、第1実施例のはんだ供給装置26と同様の効果を得ることが可能となっている。
また、第2実施例のはんだカップの交換では、アダプタ164とはんだカップ162と供給ノズル168との一体物が、アダプタ164とはんだカップ162と供給ノズル168とに分離される。そして、分離されたアダプタ164に新品のはんだカップが嵌入され、その新品のはんだカップに供給ノズル168が嵌入される。これにより、アダプタ164と新品のはんだカップと供給ノズル168との一体物が、形成される。そして、その一体物が外筒166内に収容され、外筒166の上端が底部材212により閉じられた状態でパチン錠216がロックされることで、はんだカップの交換作業が終了する。このように、第2実施例のはんだ供給装置160では、第1実施例のはんだ供給装置26と比較して、はんだカップの交換時の工程が少なくなっており、はんだカップの交換作業を短い時間で行うことが可能となる。
さらに、はんだ供給装置160では、アダプタ164と供給ノズル168とを、もう一個ずつ用意しておくことで、はんだカップの交換作業を極めて短い時間で行うことが可能となる。詳しくは、外筒166の内部に収容されているアダプタ164と供給ノズル168とは別のアダプタと供給ノズルとを、用意しておく。その別に用意されたアダプタに新品のはんだカップを嵌入し、別に用意された供給ノズル168を、その新品のはんだカップに嵌入する。これにより、外筒166の内部に収容されているアダプタ164とはんだカップ162と供給ノズル168との一体物とは、別のアダプタと新品のはんだカップと供給ノズルとの一体物が、形成される。そして、外筒166の内部に収容されているアダプタ164とはんだカップ162と供給ノズル168との一体物が、外筒166から取り出された後に、別のアダプタと新品のはんだカップと供給ノズルとの一体物を外筒166内に収容することで、はんだカップの交換作業が完了する。これにより、はんだカップの交換作業を極めて短い時間で行うことが可能となる。
なお、第1実施例のはんだ供給装置26では、はんだカップの交換時間を短縮するために、はんだ供給装置26と異なるはんだ供給装置を用意する必要があったが、第2実施例のはんだ供給装置160では、アダプタ164と供給ノズル168と異なるアダプタと供給ノズルを用意すればよい。このため、第2実施例のはんだ供給装置160では、比較的、安価な投資により、はんだカップの交換時間を短縮することが可能となる。
[第3実施例]
第1実施例および第2実施例のはんだ供給装置26,160では、はんだカップ70,162の移動により、クリームはんだが吐出されるが、供給ノズルの移動によりクリームはんだを吐出することも可能である。供給ノズルの移動によりクリームはんだを吐出するはんだ供給装置230を、第3実施例として、図12に示す。
はんだ供給装置230は、はんだカップ232と外筒234とピストン236と固定蓋238とノズル管240とを有している。はんだカップ232は、第1実施例のはんだカップ70と同形状である。つまり、一端部に開口部を有する有底円筒形状の容器であり、開口部側の外周面には、フランジ部242が形成されている。そして、はんだカップ232の内部に、クリームはんだが充填されている。
外筒234は、両端部が開口する円筒形状とされており、外筒234の内部に、はんだカップ232が収納されている。詳しくは、外筒234の内径は、はんだカップ232のフランジ部242の外径より僅かに小さくされており、はんだカップ232の筒状の部分の外径より僅かに大きくされている。そして、はんだカップ232の底面側の端部が、外筒234の一端部から嵌入され、はんだカップ232が、外筒234内に収納されている。なお、はんだカップ232のフランジ部242より開口部側の部分は、外筒234の開口部から延び出している。
また、ピストン236は、円筒部246とフランジ部248とから構成されており、円筒部246とフランジ部248とが、弾性変形可能な素材により一体的に形成されている。フランジ部248は、円筒部246の一端部側の外周面から円盤状に延び出しており、フランジ部248の外径は、はんだカップ232の内径より僅かに大きくされている。そして、フランジ部248は、円筒部246がはんだカップ232の開口部側を向くように、はんだカップ232内に嵌入されており、弾性変形した状態で、はんだカップ232内を摺動する。
また、固定蓋238は、円環部250と、円環部250の外縁全周に立設された立設部252とを有している。立設部252の内周面には、ねじ山(図示省略)が形成されており、外筒234の一端部の外周面に形成されているねじ山(図示省略)に螺合されている。これにより、固定蓋238は、外筒234の一端部に着脱可能に取り付けられる。
また、ノズル管240は、概して円筒形状とされており、内部を貫通するノズル穴256が形成されている。ノズル管240の外径は、固定蓋238の円環部250の内径と略同じとされており、ノズル管240が、円環部250に挿入され、ノズル管240と円環部250とが固定されている。これにより、円環部250に固定されたノズル管240の一端部は、固定蓋238から延び出し、他端部は、外筒234の内部、つまり、外筒234に収容されたはんだカップ232内に入り込んでいる。はんだカップ232内に入り込んだノズル管240は、はんだカップ232内に収容されているピストン236の円筒部246内に嵌入されている。その円筒部246の内径は、ノズル管240の外径より僅かに小さい。このため、円筒部246は、弾性変形した状態でノズル管240の外周面上を摺動する。
上述した構造により、固定蓋238により外筒234の一端部が閉じられることで、はんだカップ232の内部は、ピストン236によって、上室258と下室260とに区画される。上室258には、はんだカップ232内のクリームはんだが充填されている。一方、下室260には、何も充填されていないが、固定蓋238には、貫通穴262が形成され、下室260に貫通穴262が開口している。その貫通穴262には、エアアダプタ264が取り付けられている。エアアダプタ264は、エアチューブ266の一端部に接続され、そのエアチューブ266の他端部には、エア供給装置(図4参照)122が接続されている。このような構造により、はんだ供給装置230では、エア供給装置122からのエアの供給により、ノズル管240のノズル穴256からクリームはんだが排出される。
詳しくは、エアが、エア供給装置122から、エアチューブ266およびエアアダプタ264を介して、下室260に供給される。下室260にエアが供給されると、ピストン236の下室260側の面、つまり、ピストン236のはんだカップ232の開口を向く側の面が、はんだカップ232の底面に向かって押圧され、ピストン236が上方に移動する。これにより、上室258内に充填されているクリームはんだが圧縮され、固定蓋238から延び出しているノズル管240の先端部のノズル穴256から排出される。
このように、はんだ供給装置230では、固定蓋238により外筒234の一端部が閉じられることで、はんだカップ232の内部が、ピストン236によって、上室258と下室260とに区画される。そして、上室258に、クリームはんだが充填され、下室260がエア室として機能している。つまり、ピストン236の下室側の面が、直接、エアにより押圧されることで、上室258内のクリームはんだが、ノズル穴256から排出される。このため、第3実施例のはんだ供給装置230においても、第1実施例のはんだ供給装置26および、第2実施例のはんだ供給装置160と同様に、シリンダ装置等を設ける必要がなく、はんだ供給装置26,160と同様の効果を得ることが可能となっている。
また、第3実施例のはんだカップの交換では、固定蓋238を外筒234に対して左回りに回転させ、固定蓋238と外筒234との螺合を解除する。これにより、固定蓋238とノズル管240とが、外筒234から取り外される。この際、ノズル管240が嵌入されているピストン236も、ノズル管240とピストン236の円筒部246との間に生じる摩擦力により、ノズル管240とともに外筒234から取り出される。さらに、ピストン236が嵌入されているはんだカップ232も、ピストン236のフランジ部248とはんだカップ232との間に生じている摩擦力により、ピストン236とともに外筒234から取り出される。これにより、固定蓋238とノズル管240とピストン236とはんだカップ232とが一体物として、外筒234から取り外される。
次に、固定蓋238とはんだカップ232との少なくとも一方を離間する方向に引っ張ることで、固定蓋238とノズル管240とピストン236とはんだカップ232との一体物から、はんだカップ232のみが分離する。これは、ノズル管240とピストン236の円筒部246との間に生じる摩擦力のためである。詳しくは、ピストン236の円筒部246は、上述したように、ノズル管240の外周面において弾性変形しており、円筒部246とノズル管240との間に摩擦力が発生している。また、ピストン236のフランジ部248も、上述したように、はんだカップ232の内周面において弾性変形し、フランジ部248とはんだカップ232との間に摩擦力が発生しているが、その摩擦力は、円筒部246とノズル管240との間に生じている摩擦力より小さい。このため、ピストン236は、ノズル管240とともにはんだカップ232から取り出される。
このように、ピストン236がはんだカップ232から取り出されることで、空のはんだカップ232が分離される。次に、分離された外筒234に新品のはんだカップが嵌入される。その新品のはんだカップが嵌入された外筒234に、固定蓋238とノズル管240とピストン236との一体物が取り付けられることで、はんだカップの交換作業が終了する。このように、第3実施例のはんだ供給装置230においても、比較的少ない工程によりはんだカップを交換することが可能となり、はんだカップの交換作業を短い時間で行うことが可能となる。
また、第3実施例のはんだ供給装置230を、第1実施例のはんだ供給装置26の代わりに、X軸スライダ60に装着することが可能である。これにより、はんだ供給装置230のはんだ印刷機10からの取り出しが容易となり、はんだ供給装置26と同様の効果を得ることが可能となっている。
ちなみに、上記実施例において、はんだ印刷機10は、はんだ印刷機の一例である。はんだ供給装置26は、はんだ供給装置の一例である。はんだカップ70は、はんだ容器の一例である。外筒72は、外筒および区画部材の一例である。内筒76は、内筒の一例である。空間86は、エア室の一例である。ノズル部88は、ノズルの一例である。フランジ部90は、ピストンの一例である。パチン錠130は、ロック機構の一例である。はんだ供給装置160は、はんだ供給装置の一例である。はんだカップ162は、はんだ容器の一例である。アダプタ164は、アダプタの一例である。外筒166は、外筒および区画部材の一例である。内筒170は、内筒の一例である。空間177は、エア室の一例である。ノズル部178は、ノズルの一例である。フランジ部180は、ピストンの一例である。はんだ供給装置230は、はんだ供給装置の一例である。はんだカップ232は、はんだ容器の一例である。ピストン236は、ピストンの一例である。固定蓋238は、蓋および区画部材の一例である。ノズル管240は、ノズルの一例である。下室260は、エア室の一例である。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記第1実施例では、はんだ供給装置26をX軸スライダ60に着脱可能に装着するためのロック機構として、パチン錠130が採用されているが、種々のロック機構を採用することが可能である。ただし、交換作業の短縮化等を考慮すると、ワンタッチではんだ供給装置26をX軸スライダ60に着脱するためのロック機構、つまり、はんだ供給装置26の取り付けと取り外しとを再現性よく、繰返し行うことが可能なロック機構を採用することが好ましい。具体的には、例えば、磁石,スプリング式のロック機構等を採用することが好ましい。
また、上記第3実施例では、外筒234に固定蓋238が螺合されているが、固定蓋をはんだカップ232に螺合することも可能である。このように、固定蓋をはんだカップ232に螺合する場合には、外筒234が不要となり、コスト削減を図ることが可能となる。また、固定蓋をはんだカップ232に螺合する場合には、はんだカップ232に予め形成されているねじ山、つまり、はんだカップの蓋が螺合しているねじ山を利用することが可能となる。これにより、はんだカップにねじ山を形成する必要がなくなり、コスト削減を図ることが可能となる。
10:はんだ印刷機 26:はんだ供給装置 70:はんだカップ(はんだ容器)
72:外筒(区画部材) 76:内筒 86:空間(エア室) 88:ノズル部(ノズル) 90:フランジ部(ピストン) 130:パチン錠(ロック機構)
160:はんだ供給装置 162:はんだカップ(はんだ容器) 164:アダプタ 166:外筒(区画部材) 170:内筒 177:空間(エア室) 178:ノズル部(ノズル) 180:フランジ部(ピストン) 230:はんだ供給装置 232:はんだカップ(はんだ容器) 236:ピストン 238:固定蓋(蓋)(区画部材) 240:ノズル管(ノズル) 260:下室(エア室)

Claims (9)

  1. 一端部が開口する筒状をなし、内部に流動体状のはんだを収容するはんだ容器と、
    前記はんだ容器内に挿入され、前記はんだ容器内のはんだを外部に排出するためのノズルと、
    前記ノズルの外周部に設けられ、前記はんだ容器の開口から前記はんだ容器内に嵌入されるピストンと、
    前記はんだ容器の他端部側の面と、その他端部側の面に装着されるアダプタと、前記ピストンの前記はんだ容器の開口を向く側の面とのうちの、いずれか1つとエア室を区画する区画部材と
    を備え、
    前記エア室へのエアの供給により、前記はんだ容器と前記ピストンとを相対移動させ、前記ノズルの先端からはんだを供給するはんだ供給装置。
  2. 前記ピストンが、
    前記ノズルと相対移動可能に、前記ノズルの外周部に設けられ、
    当該はんだ供給装置が、
    前記ノズルの先端を挿通させた状態で前記はんだ容器の開口を密閉する蓋を備え、
    前記蓋が、前記区画部材として機能することを特徴とする請求項1に記載のはんだ供給装置。
  3. 前記ピストンが、
    前記ノズルの外周部に固定的に設けられ、
    当該はんだ供給装置が、
    一端部が開口する筒状をなし、その開口から前記はんだ容器の他端部が嵌入された状態で、前記はんだ容器を収納する外筒を備え、
    前記外筒が、前記区画部材として機能することを特徴とする請求項1に記載のはんだ供給装置。
  4. 当該はんだ供給装置が、
    両端部が開口する筒状をなし、一端部において前記ピストン、若しくは、前記ノズルを保持し、他端部において前記はんだ容器の開口から延び出すとともに、前記外筒に固定される内筒を備えることを特徴とする請求項3に記載のはんだ供給装置。
  5. 前記内筒が、
    前記ピストン、若しくは、前記ノズルと分離可能であることを特徴とする請求項4に記載のはんだ供給装置。
  6. 前記外筒の他端部側の面が、開閉可能であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載のはんだ供給装置。
  7. 前記外筒が、
    対象物にはんだを印刷するはんだ印刷機に揺動可能に装着されることを特徴とする請求項6に記載のはんだ供給装置。
  8. 前記ピストンの外周部と前記はんだ容器の内周面との間で生じる摩擦力が、
    前記内筒による前記ピストン、若しくは、前記ノズルの保持力より大きいことを特徴とする請求項6または請求項7に記載のはんだ供給装置。
  9. 当該はんだ供給装置が、
    対象物にはんだを印刷するはんだ印刷機に、ロック機構によって、着脱可能に装着されることを特徴とする請求項2ないし請求項5のいずれか1つに記載のはんだ供給装置。
JP2015551346A 2013-12-05 2013-12-05 はんだ供給装置 Active JP6199988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/082709 WO2015083271A1 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 はんだ供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083271A1 true JPWO2015083271A1 (ja) 2017-03-16
JP6199988B2 JP6199988B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=53273063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551346A Active JP6199988B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 はんだ供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9883597B2 (ja)
EP (1) EP3078441B8 (ja)
JP (1) JP6199988B2 (ja)
CN (1) CN105873709B (ja)
WO (1) WO2015083271A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9802264B2 (en) * 2013-12-18 2017-10-31 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Solder supply device including a sensor to detect movement of a solder container
JP7191848B2 (ja) * 2017-04-14 2022-12-19 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド はんだペーストの液垂れを防止する装置
JP7218299B2 (ja) * 2017-04-14 2023-02-06 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド はんだペーストを供給する組立体及びその方法
DE102017221708A1 (de) 2017-12-01 2019-06-06 Klebchemie, M.G. Becker Gmbh & Co Kg Vorrichtung und Verfahren zum Aufschmelzen eines Schmelzklebstoffes
JP6928018B2 (ja) * 2019-03-06 2021-09-01 ファナック株式会社 半田付けを行うロボット装置
WO2020217468A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社Fuji 供給ユニット、印刷装置及び印刷装置の制御方法
CN111246724B (zh) * 2020-03-04 2021-06-01 环维电子(上海)有限公司 一种电子模组的侧夹治具及其使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306102A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Sony Corp はんだ供給装置及びはんだ印刷機
JP2005096126A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Sony Corp スキージ装置およびはんだ印刷機
JP2013123889A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Panasonic Corp ペースト供給装置およびスクリーン印刷装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7603096U1 (de) * 1976-02-04 1976-08-19 Espe Pharm Praep Vorrichtung zur dosierten Abgabe viskoser Massen
JPS5866020A (ja) * 1981-10-15 1983-04-20 Toshiba Corp 液の定量吐出装置
JPS601573U (ja) * 1983-06-16 1985-01-08 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 粉末混入高粘性ゾル状物質の定量供給装置
JPS601573A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Toyota Motor Corp センサの異常検出回路
US4622239A (en) * 1986-02-18 1986-11-11 At&T Technologies, Inc. Method and apparatus for dispensing viscous materials
US4720402A (en) * 1987-01-30 1988-01-19 American Telephone And Telegraph Company Method for dispensing viscous material
JPH08502712A (ja) * 1993-08-20 1996-03-26 アー. ケラー,ヴィルヘルム 折りたためるカートリッジを備えた多成分計量および相対比例配分装置
GB2314592B (en) * 1996-06-27 2000-08-02 Michael John Start Dispensing system
JP3066963B1 (ja) * 1999-03-31 2000-07-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション はんだバンプの成形方法及び成形装置
WO2000071264A1 (en) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Viscous material applicator
US6308868B1 (en) * 1999-09-20 2001-10-30 Liquid Control Corporation High pressure cartridge feed system
US6772937B2 (en) * 2000-04-24 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for applying viscous material
WO2001093648A2 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Honeywell International Inc. Filling device
JP2003117653A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Sony Corp はんだ供給装置およびはんだ印刷機
JP2003311930A (ja) 2002-04-24 2003-11-06 Sony Corp はんだ供給装置及びはんだ印刷機
US9162249B2 (en) * 2008-10-01 2015-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Paste dispenser for applying paste containing fillers using nozzle with pin and application method using the same
JP5700951B2 (ja) * 2010-04-27 2015-04-15 富士機械製造株式会社 スクリーン印刷機
JP5832864B2 (ja) * 2011-11-14 2015-12-16 富士機械製造株式会社 スクリーン印刷機
JP5887489B2 (ja) * 2011-12-16 2016-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ペースト供給装置およびスクリーン印刷装置
US9278401B2 (en) * 2013-02-11 2016-03-08 International Business Machines Corporation Fill head interface with combination vacuum pressure chamber
JP6283690B2 (ja) * 2013-12-05 2018-02-21 富士機械製造株式会社 はんだ供給装置
US9802264B2 (en) * 2013-12-18 2017-10-31 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Solder supply device including a sensor to detect movement of a solder container

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306102A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Sony Corp はんだ供給装置及びはんだ印刷機
JP2005096126A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Sony Corp スキージ装置およびはんだ印刷機
JP2013123889A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Panasonic Corp ペースト供給装置およびスクリーン印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015083271A1 (ja) 2015-06-11
CN105873709B (zh) 2018-09-28
EP3078441B1 (en) 2018-09-19
EP3078441B8 (en) 2018-11-21
JP6199988B2 (ja) 2017-09-20
US20160338209A1 (en) 2016-11-17
US9883597B2 (en) 2018-01-30
EP3078441A4 (en) 2017-08-30
EP3078441A1 (en) 2016-10-12
CN105873709A (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199988B2 (ja) はんだ供給装置
JP6283690B2 (ja) はんだ供給装置
JP6243449B2 (ja) はんだ供給装置
TWI402104B (zh) Liquid material discharge device
JP6971033B2 (ja) スクリーン印刷機
WO2017175821A1 (ja) 粉体採取器、粉体採取装置及び自動粉体採取システム
JP6177921B2 (ja) ノズルチェンジャー
JP6586165B2 (ja) 印刷装置
JP2022505039A (ja) エアゾール容器に液体を充填するための充填装置
JP6495112B2 (ja) はんだ供給装置
JP6353520B2 (ja) はんだ供給装置、およびはんだ供給方法
JP4424262B2 (ja) 液状物質供給装置
TW201918382A (zh) 隔離式焊膏分配器
JP3175726U (ja) 液処理装置
JP2016077345A (ja) 錠剤印刷装置
JP2009119330A (ja) 粘性液体の吐出装置
JP7244629B2 (ja) 供給ユニット、印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP6509652B2 (ja) 洗浄装置
JP4462118B2 (ja) 液状物質の塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250