JPWO2015079495A1 - バタフライバルブ - Google Patents

バタフライバルブ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015079495A1
JPWO2015079495A1 JP2015550233A JP2015550233A JPWO2015079495A1 JP WO2015079495 A1 JPWO2015079495 A1 JP WO2015079495A1 JP 2015550233 A JP2015550233 A JP 2015550233A JP 2015550233 A JP2015550233 A JP 2015550233A JP WO2015079495 A1 JPWO2015079495 A1 JP WO2015079495A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
press
sleeve
housing
holding structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015550233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5985075B2 (ja
Inventor
直樹 井花
直樹 井花
暁 長谷川
暁 長谷川
克典 高井
克典 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5985075B2 publication Critical patent/JP5985075B2/ja
Publication of JPWO2015079495A1 publication Critical patent/JPWO2015079495A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/224Details of bearings for the axis of rotation
    • F16K1/225Details of bearings for the axis of rotation the axis of rotation having only one bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/106Sealing of the valve shaft in the housing, e.g. details of the bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/70Flap valves; Rotary valves; Sliding valves; Resilient valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/042Housings for rolling element bearings for rotary movement
    • F16C35/045Housings for rolling element bearings for rotary movement with a radial flange to mount the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/224Details of bearings for the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/10Force connections, e.g. clamping
    • F16C2226/12Force connections, e.g. clamping by press-fit, e.g. plug-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/91Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3806Details of interaction of cage and race, e.g. retention, centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4605Details of interaction of cage and race, e.g. retention or centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/042Housings for rolling element bearings for rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Abstract

ベアリング保持構造7は、略円筒状のスリーブ71と、板状の押さえプレート77とを有する。スリーブ71の筒部72は、外周面が上側ハウジング11の凹部12に圧入されるハウジング圧入部73と、内周面にベアリング6が圧入されるベアリング圧入部74とから成る。また、筒部72の一端部には、内側に突出してベアリング6の抜けを防止する抜け止め部75が形成され、他端部には押さえプレート77が圧入される。

Description

この発明は、バタフライバルブの支持軸を軸支するベアリングをハウジングに固定するためのベアリング保持構造に関する。
エンジンの排気ガスを給気通路へ循環させるバタフライ式の排気ガス循環バルブは、排気ガス通路を開閉する弁体と、この弁体を動作させる支持軸とで構成され、支持軸は、ハウジングに設けられたベアリング(軸受け部)により、支持軸を中心として回転動作可能なように支持される。このような構成の排気ガス循環バルブにおいて、支持軸のずれおよび傾きは、弁体と弁座が当接した状態においての循環排気ガスの漏れに直結するため、ベアリングを定位置で保持することが非常に重要となる。
一般的な排気ガス循環バルブはアルミハウジングで構成されているため、アルミハウジングにベアリングを圧入固定すると保持力が不足する問題があった。
そこで、例えば特許文献1では、別部品を用いてベアリングをハウジングに固定する転がり軸受の固定方法が提案されている。この特許文献1に係る転がり軸受固定装置は、ハウジングと、外輪と内輪との間に複数の転動体が円周方向に転動可能に配設される転がり軸受(ベアリング)と、ハウジングを軸方向に挟むと共に外輪の軸方向両端部を挟持する環状の一対の固定プレートと、一対の固定プレートをハウジングを介して軸方向に連結するボルトとによって、転がり軸受の外輪をハウジングに固定する構造であった。
特開2009−8155号公報
上記特許文献1においては、外輪の外周面の軸方向両端部に段差を設けると共に、一対の固定プレートの内周面に突部を設けて、段部と突部を互いに係合させることにより転がり軸受を保持していたので、転がり軸受を位置決めするために段部と突部の加工精度が要求されるという課題があった。
また、転がり軸受を外輪の軸方向両端側から一対の固定プレートで挟み込むため、軸方向両端側にプレートを挿通する空間が必要であり、軸方向の片側が閉鎖された形状のハウジングには採用が困難であるという課題もあった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、高い保持力と位置決め機能を有するベアリング保持構造を提供することを目的とする。
この発明のバタフライバルブのベアリング保持構造は、外周面をハウジングに圧入するハウジング圧入部および内周面にベアリングを圧入するベアリング圧入部を設けた筒部と、当該筒部の一端部において内側に突出してベアリングの抜けを防止する抜け止め部とから成るスリーブを有するものである。
この発明のバタフライバルブのベアリング保持構造は、内周面にベアリングを圧入するベアリング圧入部を設けた筒部、および当該筒部の一端側において内側に突出してベアリングの抜けを防止する抜け止め部から成るスリーブと、外周面の一端側は、ハウジングに圧入するハウジング圧入部を成し、当該外周面の他端側は、スリーブの抜け止め部とは反対側の開口端部に圧入してベアリングの抜けを防止する押さえプレートとを有するものである。
この発明によれば、スリーブの内周面にベアリングを圧入して保持することで、高い保持力が得られる。また、ベアリングを圧入したスリーブの外周面をハウジングへ圧入することで、ベアリングの位置決めを行うことができる。さらに、スリーブのハウジングへの取り付けを一方向から行うので、ベアリングの軸方向の片側が閉鎖された形状のハウジングに採用できる。
この発明によれば、スリーブの内周面にベアリングを圧入して保持することで、高い保持力が得られる。また、このスリーブの内周面に押さえプレートの一端側を圧入し、他端側をハウジングへ圧入することで、ベアリングの位置決めを行うことができる。さらに、スリーブおよび押さえプレートのハウジングへの取り付けを一方向から行うので、ベアリングの軸方向の片側が閉鎖された形状のハウジングに採用できる。
この発明の実施の形態1に係るベアリング保持構造をバタフライバルブに組み付けた状態を示す断面図である。 実施の形態1に係るベアリング保持構造を適用したバタフライバルブの構成を示す外観図である。 実施の形態1に係るベアリング保持構造の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係るベアリング保持構造の構成を示す分解図である。 実施の形態1に係るベアリング保持構造の変形例を示す断面図である。 この発明の実施の形態2に係るベアリング保持構造をバタフライバルブに組み付けた状態を示す断面図である。 実施の形態2に係るベアリング保持構造を適用したバタフライバルブの構成を示す外観図である。 実施の形態2に係るベアリング保持構造の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係るベアリング保持構造の構成を示す分解図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1に示すベアリング保持構造7は、例えば図2に示すようなバタフライバルブに適用される。この図1は、図2のAA線に沿ってバタフライバルブを切断した断面図であり、当該バタフライバルブに組み付けた状態のベアリング保持構造7を示している。
以下では、図2に示すバタフライバルブを、排気ガス循環通路に設置して、循環排気ガス流量を調整する排気ガス循環バルブとして使用する例を説明する。
このバタフライバルブは、上側ハウジング11および下側ハウジング13から成るハウジング1と、下側ハウジング13の内部に形成されて排気ガス循環通路に連通する流体通路2と、上側ハウジング11に固定されたアクチュエータ3と、流体通路2を開閉して循環排気ガス量を調整する弁体4と、弁体4を動作させる支持軸5と、支持軸5を回転可能に軸支するベアリング6と、ベアリング6をハウジング1に保持するベアリング保持構造7とからなる。アクチュエータ3の駆動力が不図示のギア等を介して支持軸5に伝達され、支持軸5を回転動作させることによって、弁体4が流体通路2を開閉して排気ガス循環量を調整する。
上側ハウジング11の下側ハウジング13に対向する面(図1では上側ハウジング11の底面)には、ベアリング6を設置するための凹部12が形成されている。
図1に示すように、ベアリング6は主に、支持軸5に固定された内輪61と、後述するスリーブ71の内周面に圧入された外輪62と、これら内輪61と外輪62の間に介在する複数の転動体63とから構成されている。また、ベアリング6の内輪61を保持するために、内輪61の一方の端部を、支持軸5に圧入されたパイプ9に当接し、内輪61のもう一方の端部を、支持軸5に挿入しナットで締付けたプレート8に当接させて挟持している。
次に、図1、図3および図4の断面図を参照して、ベアリング保持構造7を説明する。なお、各図とも図2のAA線に沿って切断したベアリング保持構造7の断面を示している。
ベアリング保持構造7は、略円筒状のスリーブ71と、板状の押さえプレート77とを有する。スリーブ71の筒部72は、外周面が上側ハウジング11の凹部12に圧入されるハウジング圧入部73と、内周面にベアリング6が圧入されるベアリング圧入部74とから成る。また、筒部72の一端部には、内側に突出してベアリング6の抜けを防止する抜け止め部75が形成されている。この抜け止め部75の内径をベアリング6の外径よりも小さくして、ベアリング6の外輪62を抜け止め部75に当て止めする。
このスリーブ71において、筒部72にベアリング6の外輪62を圧入することにより、高い保持力が得られる。また、この筒部72を上側ハウジング11の凹部12に軽圧入することで、上側ハウジング11に対してベアリング6を位置決めできる。さらに、図3に示すように、ハウジング圧入部73とベアリング圧入部74とを軸方向の異なる位置に配置し、ハウジング圧入部73の外径D1よりベアリング圧入部74の外径D2のほうが小さくなるように構成している。異なる外径D1,D2にすることで、スリーブ71を上側ハウジング11に圧入してもベアリング6へ圧縮荷重がかからない。
なお、排気ガス循環バルブは車両の振動を受けるため、高い耐振性が要求される。そこで、さらに保持力を高めるために、スリーブ71を上側ハウジング11に圧入固定した上で、ネジ78を用いて締結してもよい。例えば、筒部72の抜け止め部75とは反対側の端部に、外側に突出して上側ハウジング11にネジ留めされる板状のネジ留め部76を形成する。このネジ留め部76を用いて、上側ハウジング11に対してスリーブ71を位置決めおよび固定することにより、容易かつ強固な固定が可能となる。
また、排気ガス循環バルブでは、流体通路2を流れる高温の排気ガスの熱を受けてベアリング保持構造7も高温になる。そこで、振動および熱履歴環境下においても高い保持力を確保するために、スリーブ71の材質を、強度があり、かつ、一般的なベアリング6の材質と線膨張係数が近いステンレス鋼材(SUS)または鉄系材にしてもよい。これにより、厳しい使用環境下でも、ベアリング6と支持軸5の軸ずれおよび傾きを抑制することが可能である。
さらに厳しい使用環境に対しては、ベアリング保持構造7に押さえプレート77を追加することが望ましい。押さえプレート77は、スリーブ71の抜け止め部75とは反対側の開口端部に圧入されて、ベアリング6の抜けを防止する。なお、押さえプレート77の内径をベアリング6の内輪61より大きい径に設定し、押さえプレート77がベアリング6の外輪62のみを押えるようにする。
この押さえプレート77の材質を、スリーブ71と同様に、ステンレス鋼材(SUS)または鉄系材にすれば、振動および熱履歴環境下においても高い保持力を確保できる。さらに、押さえプレート77自身の抜け防止として、コーキングまたは溶接により押さえプレート77をスリーブ71に固定してもよい(図3に示すコーキングまたは溶接箇所B)。これにより、強固な保持力が得られる。
次に、ベアリング保持構造7の組立手順を説明する。
先ず、スリーブ71の内周面(ベアリング圧入部74)へベアリング6を圧入し、さらに押さえプレート77を圧入する。ここで、抜け防止のために、コーキングまたは溶接を実施して、スリーブ71と押さえプレート77を固着してもよい。これで、Sub−Assy部品としてのベアリング保持構造7が組み立て完了である。
続いて、ベアリング保持構造7を排気ガス循環バルブに組み込む際は、スリーブ71のベアリング6を圧入している部分(ベアリング圧入部74)とは異なる外周面(ハウジング圧入部73)を、上側ハウジング11の凹部12へ軽圧入する。さらに、複数のネジ78を用いて、ネジ留め部76を上側ハウジング11にネジ留めすることにより、高い保持力を確保する。
このように、ベアリング保持構造7は、上側ハウジング11の底面側から一方向に組み付け可能なので、ベアリング6の上下一方が閉鎖された形状の上側ハウジング11に採用することができる。
また、ベアリング保持構造7はSub−Assy部品として組み付けられるので、総Assyの組立が容易となる。また、取り付けの自由度が高いため、排気ガス循環バルブへの構成がし易くなる。
以上より、実施の形態1によれば、ベアリング保持構造7はスリーブ71を有し、このスリーブ71は、外周面を上側ハウジング11に圧入するハウジング圧入部73および内周面にベアリング6を圧入するベアリング圧入部74を設けた筒部72と、当該筒部72の一端部において内側に突出してベアリング6の抜けを防止する抜け止め部75とを有する構成にした。このため、スリーブ71の内周面にベアリング6を圧入して保持することで、高い保持力が得られる。また、ベアリング6を圧入したスリーブ71の外周面を上側ハウジング11へ圧入することで、ベアリング6の位置決めを行うことができる。さらに、スリーブ71の上側ハウジング11への取り付けを一方向から行うので、ベアリング6の軸方向の片側が閉鎖された形状のハウジングに採用できる。
また、実施の形態1によれば、スリーブ71の筒部72は、ハウジング圧入部73とベアリング圧入部74とが軸方向の異なる位置に配置され、ハウジング圧入部73の外径D1よりベアリング圧入部74の外径D2のほうが小さい形状なので、ベアリング6に圧縮荷重がかからない。
また、実施の形態1によれば、スリーブ71が、抜け止め部75とは反対側の端部において外側に突出して上側ハウジング11にネジ留めされるネジ留め部76を有する構成にしたので、スリーブ71を上側ハウジング11へ容易かつ強固に固定することが可能である。
また、実施の形態1によれば、スリーブ71を、ステンレス鋼材または鉄系材で構成することにより、振動環境および熱履歴環境下においても高い保持力を確保することが可能である。
さらに使用環境が厳しい場合には、スリーブ71の抜け止め部75とは反対側の開口端部に圧入されてベアリング6の抜けを防止する押さえプレート77を、ベアリング保持構造7に追加することにより、さらに高い保持強度が得られる。
また、実施の形態1によれば、押さえプレート77を、スリーブ71と同じステンレス鋼材または鉄系材で構成し、さらに抜け止めとしてコーキングまたは溶接によりスリーブ71に固定することで、強固な保持力が得られる。
なお、実施の形態1では、押さえプレート77を使用したが、この押さえプレート77は省略可能である。図5に、押さえプレート77を使用しないベアリング保持構造7−1の一例を示す。
また、押さえプレート77を必要としない場合に、ベアリング6の抜け防止として、コーキングまたは溶接によりベアリング6をスリーブ71に固定してもよい(図5に示すコーキングまたは溶接箇所C)。これにより、抜け止めとしての強固な保持力が得られる。
実施の形態2.
図6に示すベアリング保持構造7−2は、例えば図7に示すようなバタフライバルブに適用される。この図6は、図7のEE線に沿ってバタフライバルブを切断した断面図であり、当該バタフライバルブに組み付けた状態のベアリング保持構造7−2を示している。また、図8および図9は、図7のEE線に沿って切断したベアリング保持構造7−2の断面を示す。
上記実施の形態1では、上側ハウジング11側にベアリング6を設置する場合のベアリング保持構造7,7−1について説明したが、この実施の形態2では、下側ハウジング13側にベアリング6を設置する場合のベアリング保持構造7−2について説明する。
なお、図6〜図9において、図1〜図5と同一または相当の部分については同一の符号を付し説明を省略する。
下側ハウジング13の上側ハウジング11に対向する面(図6では下側ハウジング13の上面)には、ベアリング6を設置するための凹部14が形成され、この凹部14の底面には押さえプレート嵌合溝15が形成されている。
ベアリング保持構造7−2は、略円筒状のスリーブ71と、筒状の押さえプレート77とから構成されている。スリーブ71の筒部72は、内周面にベアリング6が圧入されるベアリング圧入部74を有する。押さえプレート77は、一端側の外周面がスリーブ71の筒部72に圧入されて保持される。他端側は、筒部72の開口端部から下側ハウジング13側に突出し、その突出した部分がハウジング圧入部73を成す。このハウジング圧入部73の外周面を下側ハウジング13の押さえプレート嵌合溝15に軽圧入することにより、下側ハウジング13に対してベアリング6を位置決めする。実施の形態2では、上記実施の形態1のようにスリーブ71の外周面を上側ハウジング11に圧入固定して位置決めする必要がないので(つまり、挿入または中間ばめでも構わないので)、ベアリング6に圧縮荷重がかからず、従って図3のようにスリーブ71の外径D1,D2を変える必要はない。
なお、ベアリング保持構造7−2を、排気ガス循環バルブなどの振動および熱履歴環境下で使用する場合、上記実施の形態1と同様に、スリーブ71および押さえプレート77の材質にステンレス鋼材(SUS)または鉄系材を用いる。
次に、ベアリング保持構造7−2の組立手順を説明する。
先ず、スリーブ71の内周面(ベアリング圧入部74)へベアリング6を圧入し、さらに、スリーブ71から軸方向に飛び出す高さをもつ押さえプレート77の一端部を圧入する。これで、Sub−Assy部品としてのベアリング保持構造7−2が組み立て完了である。
続いて、ベアリング保持構造7−2をバタフライバルブに組み込む際は、スリーブ71から飛び出している押さえプレート77のハウジング圧入部73を、下側ハウジング13の押さえプレート嵌合溝15へ軽圧入する。あとは上記実施の形態1と同様に、複数のネジ78を用いて、ネジ留め部76を下側ハウジング13にネジ留めすることにより、高い保持力を確保する。
以上より、実施の形態2によれば、ベアリング保持構造7−2は、内周面にベアリング6が圧入される筒部72および当該筒部72の一端側において内側に突出してベアリング6の抜けを防止する抜け止め部75から成るスリーブ71と、外周面の一端側は下側ハウジング13の押さえプレート嵌合溝15に圧入するハウジング圧入部73を成し、当該外周面の他端側はスリーブ71の抜け止め部75とは反対側の開口端部に圧入してベアリング6の抜けを防止する押さえプレート77とを有する構成にした。このため、スリーブ71の内周面にベアリング6を圧入して保持することで、高い保持力が得られる。また、このスリーブ71の内周面に押さえプレート77の一端側を圧入し、他端側を下側ハウジング13へ圧入することで、ベアリング6の位置決めを行うことができる。さらに、スリーブ71および押さえプレート77の下側ハウジング13への取り付けを一方向から行うので、ベアリング6の軸方向の片側が閉鎖された形状のハウジングに採用できる。
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
以上のように、この発明に係るベアリング保持構造は、振動および熱履歴環境下においても高い保持力を確保することが可能なため、バタフライ式の排気ガス循環バルブなどに用いるのに適している。
もちろん、排気ガス循環バルブに限らず、流量調整バルブ、スロットルバルブなどに用いてもよい。
1 ハウジング、2 流体通路、3 アクチュエータ、4 弁体、5 支持軸、6 ベアリング、7,7−1,7−2 ベアリング保持構造、8 プレート、9 パイプ、11 上側ハウジング、12,14 凹部、13 下側ハウジング、15 押さえプレート嵌合溝、61 内輪、62 外輪、63 転動体、71 スリーブ、72 筒部、73 ハウジング圧入部、74 ベアリング圧入部、75 抜け止め部、76 ネジ留め部、77 押さえプレート、78 ネジ。
この発明は、バタフライバルブの支持軸を軸支するベアリングをハウジングに固定するためのベアリング保持構造に関する。
エンジンの排気ガスを給気通路へ循環させるバタフライ式の排気ガス循環バルブは、排気ガス通路を開閉する弁体と、この弁体を動作させる支持軸とで構成され、支持軸は、ハウジングに設けられたベアリング(軸受け部)により、支持軸を中心として回転動作可能なように支持される。このような構成の排気ガス循環バルブにおいて、支持軸のずれおよび傾きは、弁体と弁座が当接した状態においての循環排気ガスの漏れに直結するため、ベアリングを定位置で保持することが非常に重要となる。
一般的な排気ガス循環バルブはアルミハウジングで構成されているため、アルミハウジングにベアリングを圧入固定すると保持力が不足する問題があった。
そこで、例えば特許文献1では、別部品を用いてベアリングをハウジングに固定する転がり軸受の固定方法が提案されている。この特許文献1に係る転がり軸受固定装置は、ハウジングと、外輪と内輪との間に複数の転動体が円周方向に転動可能に配設される転がり軸受(ベアリング)と、ハウジングを軸方向に挟むと共に外輪の軸方向両端部を挟持する環状の一対の固定プレートと、一対の固定プレートをハウジングを介して軸方向に連結するボルトとによって、転がり軸受の外輪をハウジングに固定する構造であった。
特開2009−8155号公報
上記特許文献1においては、外輪の外周面の軸方向両端部に段差を設けると共に、一対の固定プレートの内周面に突部を設けて、段部と突部を互いに係合させることにより転がり軸受を保持していたので、転がり軸受を位置決めするために段部と突部の加工精度が要求されるという課題があった。
また、転がり軸受を外輪の軸方向両端側から一対の固定プレートで挟み込むため、軸方向両端側にプレートを挿通する空間が必要であり、軸方向の片側が閉鎖された形状のハウジングには採用が困難であるという課題もあった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、高い保持力と位置決め機能を有するバタフライバルブを提供することを目的とする。
この発明のバタフライバルブは、内周面にベアリングを圧入するベアリング圧入部を設けた筒部、および当該筒部の一端側において内側に突出してベアリングの抜けを防止する抜け止め部から成るスリーブと、外周面の一端側は、ハウジングに圧入するハウジング圧入部を成し、当該外周面の他端側は、スリーブの抜け止め部とは反対側の開口端部に圧入してベアリングの抜けを防止する押さえプレートとを有するものである。
この発明によれば、スリーブの内周面にベアリングを圧入して保持することで、高い保持力が得られる。また、このスリーブの内周面に押さえプレートの一端側を圧入し、他端側をハウジングへ圧入することで、ベアリングの位置決めを行うことができる。さらに、スリーブおよび押さえプレートのハウジングへの取り付けを一方向から行うので、ベアリングの軸方向の片側が閉鎖された形状のハウジングに採用できる。
この発明の実施の形態1に係るベアリング保持構造をバタフライバルブに組み付けた状態を示す断面図である。 実施の形態1に係るベアリング保持構造を適用したバタフライバルブの構成を示す外観図である。 実施の形態1に係るベアリング保持構造の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係るベアリング保持構造の構成を示す分解図である。 実施の形態1に係るベアリング保持構造の変形例を示す断面図である。 この発明の実施の形態2に係るベアリング保持構造をバタフライバルブに組み付けた状態を示す断面図である。 実施の形態2に係るベアリング保持構造を適用したバタフライバルブの構成を示す外観図である。 実施の形態2に係るベアリング保持構造の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係るベアリング保持構造の構成を示す分解図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1に示すベアリング保持構造7は、例えば図2に示すようなバタフライバルブに適用される。この図1は、図2のAA線に沿ってバタフライバルブを切断した断面図であり、当該バタフライバルブに組み付けた状態のベアリング保持構造7を示している。
以下では、図2に示すバタフライバルブを、排気ガス循環通路に設置して、循環排気ガス流量を調整する排気ガス循環バルブとして使用する例を説明する。
このバタフライバルブは、上側ハウジング11および下側ハウジング13から成るハウジング1と、下側ハウジング13の内部に形成されて排気ガス循環通路に連通する流体通路2と、上側ハウジング11に固定されたアクチュエータ3と、流体通路2を開閉して循環排気ガス量を調整する弁体4と、弁体4を動作させる支持軸5と、支持軸5を回転可能に軸支するベアリング6と、ベアリング6をハウジング1に保持するベアリング保持構造7とからなる。アクチュエータ3の駆動力が不図示のギア等を介して支持軸5に伝達され、支持軸5を回転動作させることによって、弁体4が流体通路2を開閉して排気ガス循環量を調整する。
上側ハウジング11の下側ハウジング13に対向する面(図1では上側ハウジング11の底面)には、ベアリング6を設置するための凹部12が形成されている。
図1に示すように、ベアリング6は主に、支持軸5に固定された内輪61と、後述するスリーブ71の内周面に圧入された外輪62と、これら内輪61と外輪62の間に介在する複数の転動体63とから構成されている。また、ベアリング6の内輪61を保持するために、内輪61の一方の端部を、支持軸5に圧入されたパイプ9に当接し、内輪61のもう一方の端部を、支持軸5に挿入しナットで締付けたプレート8に当接させて挟持している。
次に、図1、図3および図4の断面図を参照して、ベアリング保持構造7を説明する。なお、各図とも図2のAA線に沿って切断したベアリング保持構造7の断面を示している。
ベアリング保持構造7は、略円筒状のスリーブ71と、板状の押さえプレート77とを有する。スリーブ71の筒部72は、外周面が上側ハウジング11の凹部12に圧入されるハウジング圧入部73と、内周面にベアリング6が圧入されるベアリング圧入部74とから成る。また、筒部72の一端部には、内側に突出してベアリング6の抜けを防止する抜け止め部75が形成されている。この抜け止め部75の内径をベアリング6の外径よりも小さくして、ベアリング6の外輪62を抜け止め部75に当て止めする。
このスリーブ71において、筒部72にベアリング6の外輪62を圧入することにより、高い保持力が得られる。また、この筒部72を上側ハウジング11の凹部12に軽圧入することで、上側ハウジング11に対してベアリング6を位置決めできる。さらに、図3に示すように、ハウジング圧入部73とベアリング圧入部74とを軸方向の異なる位置に配置し、ハウジング圧入部73の外径D1よりベアリング圧入部74の外径D2のほうが小さくなるように構成している。異なる外径D1,D2にすることで、スリーブ71を上側ハウジング11に圧入してもベアリング6へ圧縮荷重がかからない。
なお、排気ガス循環バルブは車両の振動を受けるため、高い耐振性が要求される。そこで、さらに保持力を高めるために、スリーブ71を上側ハウジング11に圧入固定した上で、ネジ78を用いて締結してもよい。例えば、筒部72の抜け止め部75とは反対側の端部に、外側に突出して上側ハウジング11にネジ留めされる板状のネジ留め部76を形成する。このネジ留め部76を用いて、上側ハウジング11に対してスリーブ71を位置決めおよび固定することにより、容易かつ強固な固定が可能となる。
また、排気ガス循環バルブでは、流体通路2を流れる高温の排気ガスの熱を受けてベアリング保持構造7も高温になる。そこで、振動および熱履歴環境下においても高い保持力を確保するために、スリーブ71の材質を、強度があり、かつ、一般的なベアリング6の材質と線膨張係数が近いステンレス鋼材(SUS)または鉄系材にしてもよい。これにより、厳しい使用環境下でも、ベアリング6と支持軸5の軸ずれおよび傾きを抑制することが可能である。
さらに厳しい使用環境に対しては、ベアリング保持構造7に押さえプレート77を追加することが望ましい。押さえプレート77は、スリーブ71の抜け止め部75とは反対側の開口端部に圧入されて、ベアリング6の抜けを防止する。なお、押さえプレート77の内径をベアリング6の内輪61より大きい径に設定し、押さえプレート77がベアリング6の外輪62のみを押えるようにする。
この押さえプレート77の材質を、スリーブ71と同様に、ステンレス鋼材(SUS)または鉄系材にすれば、振動および熱履歴環境下においても高い保持力を確保できる。さらに、押さえプレート77自身の抜け防止として、コーキングまたは溶接により押さえプレート77をスリーブ71に固定してもよい(図3に示すコーキングまたは溶接箇所B)。これにより、強固な保持力が得られる。
次に、ベアリング保持構造7の組立手順を説明する。
先ず、スリーブ71の内周面(ベアリング圧入部74)へベアリング6を圧入し、さらに押さえプレート77を圧入する。ここで、抜け防止のために、コーキングまたは溶接を実施して、スリーブ71と押さえプレート77を固着してもよい。これで、Sub−Assy部品としてのベアリング保持構造7が組み立て完了である。
続いて、ベアリング保持構造7を排気ガス循環バルブに組み込む際は、スリーブ71のベアリング6を圧入している部分(ベアリング圧入部74)とは異なる外周面(ハウジング圧入部73)を、上側ハウジング11の凹部12へ軽圧入する。さらに、複数のネジ78を用いて、ネジ留め部76を上側ハウジング11にネジ留めすることにより、高い保持力を確保する。
このように、ベアリング保持構造7は、上側ハウジング11の底面側から一方向に組み付け可能なので、ベアリング6の上下一方が閉鎖された形状の上側ハウジング11に採用することができる。
また、ベアリング保持構造7はSub−Assy部品として組み付けられるので、総Assyの組立が容易となる。また、取り付けの自由度が高いため、排気ガス循環バルブへの構成がし易くなる。
以上より、実施の形態1によれば、ベアリング保持構造7はスリーブ71を有し、このスリーブ71は、外周面を上側ハウジング11に圧入するハウジング圧入部73および内周面にベアリング6を圧入するベアリング圧入部74を設けた筒部72と、当該筒部72の一端部において内側に突出してベアリング6の抜けを防止する抜け止め部75とを有する構成にした。このため、スリーブ71の内周面にベアリング6を圧入して保持することで、高い保持力が得られる。また、ベアリング6を圧入したスリーブ71の外周面を上側ハウジング11へ圧入することで、ベアリング6の位置決めを行うことができる。さらに、スリーブ71の上側ハウジング11への取り付けを一方向から行うので、ベアリング6の軸方向の片側が閉鎖された形状のハウジングに採用できる。
また、実施の形態1によれば、スリーブ71の筒部72は、ハウジング圧入部73とベアリング圧入部74とが軸方向の異なる位置に配置され、ハウジング圧入部73の外径D1よりベアリング圧入部74の外径D2のほうが小さい形状なので、ベアリング6に圧縮荷重がかからない。
また、実施の形態1によれば、スリーブ71が、抜け止め部75とは反対側の端部において外側に突出して上側ハウジング11にネジ留めされるネジ留め部76を有する構成にしたので、スリーブ71を上側ハウジング11へ容易かつ強固に固定することが可能である。
また、実施の形態1によれば、スリーブ71を、ステンレス鋼材または鉄系材で構成することにより、振動環境および熱履歴環境下においても高い保持力を確保することが可能である。
さらに使用環境が厳しい場合には、スリーブ71の抜け止め部75とは反対側の開口端部に圧入されてベアリング6の抜けを防止する押さえプレート77を、ベアリング保持構造7に追加することにより、さらに高い保持強度が得られる。
また、実施の形態1によれば、押さえプレート77を、スリーブ71と同じステンレス鋼材または鉄系材で構成し、さらに抜け止めとしてコーキングまたは溶接によりスリーブ71に固定することで、強固な保持力が得られる。
なお、実施の形態1では、押さえプレート77を使用したが、この押さえプレート77は省略可能である。図5に、押さえプレート77を使用しないベアリング保持構造7−1の一例を示す。
また、押さえプレート77を必要としない場合に、ベアリング6の抜け防止として、コーキングまたは溶接によりベアリング6をスリーブ71に固定してもよい(図5に示すコーキングまたは溶接箇所C)。これにより、抜け止めとしての強固な保持力が得られる。
実施の形態2.
図6に示すベアリング保持構造7−2は、例えば図7に示すようなバタフライバルブに適用される。この図6は、図7のEE線に沿ってバタフライバルブを切断した断面図であり、当該バタフライバルブに組み付けた状態のベアリング保持構造7−2を示している。また、図8および図9は、図7のEE線に沿って切断したベアリング保持構造7−2の断面を示す。
上記実施の形態1では、上側ハウジング11側にベアリング6を設置する場合のベアリング保持構造7,7−1について説明したが、この実施の形態2では、下側ハウジング13側にベアリング6を設置する場合のベアリング保持構造7−2について説明する。
なお、図6〜図9において、図1〜図5と同一または相当の部分については同一の符号を付し説明を省略する。
下側ハウジング13の上側ハウジング11に対向する面(図6では下側ハウジング13の上面)には、ベアリング6を設置するための凹部14が形成され、この凹部14の底面には押さえプレート嵌合溝15が形成されている。
ベアリング保持構造7−2は、略円筒状のスリーブ71と、筒状の押さえプレート77とから構成されている。スリーブ71の筒部72は、内周面にベアリング6が圧入されるベアリング圧入部74を有する。押さえプレート77は、一端側の外周面がスリーブ71の筒部72に圧入されて保持される。他端側は、筒部72の開口端部から下側ハウジング13側に突出し、その突出した部分がハウジング圧入部73を成す。このハウジング圧入部73の外周面を下側ハウジング13の押さえプレート嵌合溝15に軽圧入することにより、下側ハウジング13に対してベアリング6を位置決めする。実施の形態2では、上記実施の形態1のようにスリーブ71の外周面を上側ハウジング11に圧入固定して位置決めする必要がないので(つまり、挿入または中間ばめでも構わないので)、ベアリング6に圧縮荷重がかからず、従って図3のようにスリーブ71の外径D1,D2を変える必要はない。
なお、ベアリング保持構造7−2を、排気ガス循環バルブなどの振動および熱履歴環境下で使用する場合、上記実施の形態1と同様に、スリーブ71および押さえプレート77の材質にステンレス鋼材(SUS)または鉄系材を用いる。
次に、ベアリング保持構造7−2の組立手順を説明する。
先ず、スリーブ71の内周面(ベアリング圧入部74)へベアリング6を圧入し、さらに、スリーブ71から軸方向に飛び出す高さをもつ押さえプレート77の一端部を圧入する。これで、Sub−Assy部品としてのベアリング保持構造7−2が組み立て完了である。
続いて、ベアリング保持構造7−2をバタフライバルブに組み込む際は、スリーブ71から飛び出している押さえプレート77のハウジング圧入部73を、下側ハウジング13の押さえプレート嵌合溝15へ軽圧入する。あとは上記実施の形態1と同様に、複数のネジ78を用いて、ネジ留め部76を下側ハウジング13にネジ留めすることにより、高い保持力を確保する。
以上より、実施の形態2によれば、ベアリング保持構造7−2は、内周面にベアリング6が圧入される筒部72および当該筒部72の一端側において内側に突出してベアリング6の抜けを防止する抜け止め部75から成るスリーブ71と、外周面の一端側は下側ハウジング13の押さえプレート嵌合溝15に圧入するハウジング圧入部73を成し、当該外周面の他端側はスリーブ71の抜け止め部75とは反対側の開口端部に圧入してベアリング6の抜けを防止する押さえプレート77とを有する構成にした。このため、スリーブ71の内周面にベアリング6を圧入して保持することで、高い保持力が得られる。また、このスリーブ71の内周面に押さえプレート77の一端側を圧入し、他端側を下側ハウジング13へ圧入することで、ベアリング6の位置決めを行うことができる。さらに、スリーブ71および押さえプレート77の下側ハウジング13への取り付けを一方向から行うので、ベアリング6の軸方向の片側が閉鎖された形状のハウジングに採用できる。
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
以上のように、この発明に係るベアリング保持構造は、振動および熱履歴環境下においても高い保持力を確保することが可能なため、バタフライ式の排気ガス循環バルブなどに用いるのに適している。
もちろん、排気ガス循環バルブに限らず、流量調整バルブ、スロットルバルブなどに用いてもよい。
1 ハウジング、2 流体通路、3 アクチュエータ、4 弁体、5 支持軸、6 ベアリング、7,7−1,7−2 ベアリング保持構造、8 プレート、9 パイプ、11 上側ハウジング、12,14 凹部、13 下側ハウジング、15 押さえプレート嵌合溝、61 内輪、62 外輪、63 転動体、71 スリーブ、72 筒部、73 ハウジング圧入部、74 ベアリング圧入部、75 抜け止め部、76 ネジ留め部、77 押さえプレート、78 ネジ。

Claims (10)

  1. 内部に流体通路が形成されたハウジングと、前記流体通路を開閉する弁体と、前記弁体を動作させる支持軸と、前記支持軸を回転可能に軸支するベアリングとを備えるバタフライバルブのベアリング保持構造であって、
    外周面を前記ハウジングに圧入するハウジング圧入部および内周面に前記ベアリングを圧入するベアリング圧入部を設けた筒部と、当該筒部の一端部において内側に突出して前記ベアリングの抜けを防止する抜け止め部とから成るスリーブを有することを特徴とするバタフライバルブのベアリング保持構造。
  2. 前記筒部は、前記ハウジング圧入部と前記ベアリング圧入部とが軸方向の異なる位置に配置され、前記ハウジング圧入部の外径より前記ベアリング圧入部の外径のほうが小さいことを特徴とする請求項1記載のバタフライバルブのベアリング保持構造。
  3. 前記スリーブは、前記抜け止め部とは反対側の端部において外側に突出して前記ハウジングにネジ留めされるネジ留め部を有することを特徴とする請求項1記載のバタフライバルブのベアリング保持構造。
  4. 前記スリーブは、ステンレス鋼材または鉄系材で構成されていることを特徴とする請求項1記載のバタフライバルブのベアリング保持構造。
  5. 前記スリーブの前記抜け止め部とは反対側の開口端部に圧入されて、前記ベアリングの抜けを防止する押さえプレートを有することを特徴とする請求項1記載のバタフライバルブのベアリング保持構造。
  6. 前記押さえプレートは、ステンレス鋼材または鉄系材で構成されていることを特徴とする請求項5記載のバタフライバルブのベアリング保持構造。
  7. 前記スリーブと前記押さえプレートは、コーキングまたは溶接により固定されていることを特徴とする請求項5記載のバタフライバルブのベアリング保持構造。
  8. 前記スリーブと前記ベアリングは、コーキングまたは溶接により固定されていることを特徴とする請求項1記載のバタフライバルブのベアリング保持構造。
  9. 車両の排気ガス循環通路に設置される排気ガス循環バルブに用いられることを特徴とする請求項1記載のバタフライバルブのベアリング保持構造。
  10. 内部に流体通路が形成されたハウジングと、前記流体通路を開閉する弁体と、前記弁体を動作させる支持軸と、前記支持軸を回転可能に軸支するベアリングとを備えるバタフライバルブのベアリング保持構造であって、
    内周面に前記ベアリングを圧入するベアリング圧入部を設けた筒部、および当該筒部の一端側において内側に突出して前記ベアリングの抜けを防止する抜け止め部から成るスリーブと、
    外周面の一端側は、前記ハウジングに圧入するハウジング圧入部を成し、当該外周面の他端側は、前記スリーブの前記抜け止め部とは反対側の開口端部に圧入して前記ベアリングの抜けを防止する押さえプレートとを有することを特徴とするバタフライバルブのベアリング保持構造。
JP2015550233A 2013-11-26 2013-11-26 バタフライバルブ Active JP5985075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/081787 WO2015079495A1 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 バタフライバルブのベアリング保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5985075B2 JP5985075B2 (ja) 2016-09-06
JPWO2015079495A1 true JPWO2015079495A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53198486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550233A Active JP5985075B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 バタフライバルブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10197164B2 (ja)
JP (1) JP5985075B2 (ja)
CN (1) CN205669546U9 (ja)
DE (1) DE112013007638B4 (ja)
WO (1) WO2015079495A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9970450B1 (en) * 2017-01-26 2018-05-15 Borgwarner Inc. Vented bearing retainer for turbomachines
JP6404380B2 (ja) * 2017-02-24 2018-10-10 Thk株式会社 軸受部材の取付構造及び減速装置
DE102018106138B4 (de) * 2018-03-16 2019-12-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung einer Verbindung sowie eine nach dem Verfahren hergestellte Teileanordnung
EP3913438B1 (en) * 2020-05-21 2023-12-13 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus
JP7433187B2 (ja) 2020-10-08 2024-02-19 三菱電機株式会社 バタフライバルブおよび排気ガス再循環バルブ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3841721A (en) * 1970-06-02 1974-10-15 Litton Systems Inc Bearing cartridge assembly
JPS60208626A (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 Koyo Seiko Co Ltd 腐食環境下で使用する回転部材支持装置
US4611934A (en) * 1985-09-09 1986-09-16 Cincinnati Milacron Inc. Device for preloading bearings
JP2771006B2 (ja) * 1990-02-05 1998-07-02 富士通株式会社 ディスク記憶装置の回転体支持装置
JP2505903B2 (ja) 1990-02-27 1996-06-12 日野自動車工業株式会社 スル―シャフトの支持構造及びテ―パベアリングの予圧調整方法
US5061091A (en) * 1990-10-31 1991-10-29 Shiratori Co., Ltd. Bearing case
JPH06264777A (ja) 1993-03-16 1994-09-20 Hitachi Ltd スロットル装置
JP3896184B2 (ja) 1997-02-06 2007-03-22 日本トムソン株式会社 フランジカバー付き直動案内装置
JP3634953B2 (ja) 1997-12-08 2005-03-30 ジヤトコ株式会社 ベアリング外輪の廻り止め構造
US6027251A (en) * 1998-07-14 2000-02-22 Tsai; Lore Bracing structure of rotary rod
DE19913200B4 (de) * 1999-03-24 2005-07-28 Ina-Schaeffler Kg Lageranordnung für einen Gewindetrieb
DE102005009721B3 (de) * 2005-03-03 2006-10-12 Ab Skf Lageranordnung
US20080025655A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Remy International, Inc. Bearing retainer
JP2008057657A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Citizen Seimitsu Co Ltd Nc自動旋盤の主軸軸受構造
JP4667340B2 (ja) 2006-10-20 2011-04-13 富士機工株式会社 ステアリングシャフトの回転抵抗付与装置
JP4882888B2 (ja) 2007-06-27 2012-02-22 日本精工株式会社 転がり軸受固定装置
JP2009127693A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Motor Corp 軸受クリープ防止構造およびその製造方法
WO2010012283A1 (en) * 2008-07-26 2010-02-04 Ab Skf Wheel bearing unit
JP2010071458A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Asmo Co Ltd 回転電機の軸受構造及び回転電機
JP2013096305A (ja) 2011-11-01 2013-05-20 Denso Corp 排気ガス制御弁、およびその組付方法
JP5664599B2 (ja) * 2012-06-25 2015-02-04 株式会社デンソー バルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5985075B2 (ja) 2016-09-06
CN205669546U (zh) 2016-11-02
US20160273661A1 (en) 2016-09-22
DE112013007638B4 (de) 2017-07-06
WO2015079495A1 (ja) 2015-06-04
CN205669546U9 (zh) 2016-12-21
US10197164B2 (en) 2019-02-05
DE112013007638T5 (de) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985075B2 (ja) バタフライバルブ
CN105074172B (zh) 用于内燃机的活门装置
WO2011101903A1 (ja) バルブの軸洩れ低減構造
US11560855B2 (en) Flap device
JP5696341B2 (ja) 三重偏心バタフライ弁
US10072533B2 (en) Cam follower roller device
WO2014142321A1 (ja) 流体絞り部材
JP5296012B2 (ja) 排気流路バルブ
JP4227412B2 (ja) 燃料導管を燃料噴射弁に結合するための結合部材
JP2012026270A (ja) Egrバルブ装置および弁軸組み付け方法
US20050188951A1 (en) Press-fit shaft and method
WO2019244346A1 (ja) 排気ガス再循環バルブ
JP6347847B2 (ja) 内燃機関の流体通路ケーシングに制御弁を取り付けるためのユニット
JP2019044608A (ja) 内燃機関のカバー締結構造
JP2006234127A (ja) 樹脂配管の部品取付け部構造
JP5969833B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2009024712A (ja) 密封装置
WO2013008268A1 (ja) バルブの軸シール構造
JP2020051316A (ja) 内燃機関の吸気装置
KR100802963B1 (ko) 수동 변속기의 출력축 지지유닛
JP2018128114A (ja) 発進装置およびその製造方法
JP2006226528A (ja) マウント
JP2005207438A (ja) 軸受装置
JP2015090113A (ja) 排気ガス再循環バルブ
JPH0524818Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250