JPWO2015064077A1 - フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法 - Google Patents

フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015064077A1
JPWO2015064077A1 JP2015504781A JP2015504781A JPWO2015064077A1 JP WO2015064077 A1 JPWO2015064077 A1 JP WO2015064077A1 JP 2015504781 A JP2015504781 A JP 2015504781A JP 2015504781 A JP2015504781 A JP 2015504781A JP WO2015064077 A1 JPWO2015064077 A1 JP WO2015064077A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
stainless steel
ferrite
martensite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015504781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5773098B1 (ja
Inventor
知洋 石井
知洋 石井
太田 裕樹
裕樹 太田
力 上
力 上
村田 宰一
宰一 村田
光幸 藤澤
光幸 藤澤
源一 石橋
源一 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2015504781A priority Critical patent/JP5773098B1/ja
Priority claimed from PCT/JP2014/005425 external-priority patent/WO2015064077A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773098B1 publication Critical patent/JP5773098B1/ja
Publication of JPWO2015064077A1 publication Critical patent/JPWO2015064077A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

貨車のボディ用途材料に求められる耐食性や加工性を有し、かつ、低温靭性に優れるフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法を提供する。特定の成分組成を有し、下記不等式(I)および(II)を満たし、フェライト相とマルテンサイト相の2相からなる鋼組織を有し、上記マルテンサイト相の含有量が体積%で5〜95%であることを特徴とするフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼とする。10.5≦Cr+1.5×Si≦13.5 (I)1.5≦30×(C+N)+Ni+0.5×Mn≦6.0 (II)ここで、前記不等式(I)中のCrおよびSi、並びに前記不等式(II)中のC、N、NiおよびMnは、それぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。

Description

本発明は、寒冷地において石炭や油類などを運ぶ貨車のボディ用途材料として好適な低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法に関する。
さらに、請求項4に記載の特徴を有する本発明は、溶接によって組み立てられる構造体の構造材として好適な、溶接熱影響部の低温靭性に優れた溶接構造材用のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼に関する。
鉄道による貨物輸送の輸送量は、世界的な鉄道の敷設距離の増加にともない、年々増加している。この鉄道貨物輸送にはレールワゴンやコンテナといった貨車が使用されており、その材料として近年ではフェライト系のステンレス鋼が使用されるようになっている。
しかし、ユーラシア大陸の内陸部などのように冬には−30℃以下ともなるような寒冷地においては、フェライト系ステンレス鋼は低温靭性が不十分であるため使用に適さないという問題がある。特に油類等の液体を運ぶ貨車のボディ用途材料には、優れた低温靭性が求められる。
さらに、フェライト系ステンレス鋼は、溶接熱影響部において結晶粒が粗大化し、より一層靭性が低下するという問題がある。そのため、寒冷地において、溶接によって構造体が形成される用途へのフェライト系ステンレス鋼の適用は困難である。
レールワゴン用のステンレス鋼として、例えば、溶接熱影響部にマルテンサイト相を形成して溶接部の耐食性を向上させ、さらに、FFV値を規定して表面欠陥の発生を抑制したステンレス鋼が特許文献1に開示されている。しかし、このステンレス鋼では、低温靭性が不十分である。
優れた靭性を有するステンレス鋼板として、例えば、曲げ性の優れた高強度高靭性ステンレス鋼板が特許文献2に開示されている。この高強度高靭性ステンレス鋼板では、MnS系介在物粒子の圧延方向の長さを3μm以下、かつ上記MnS系介在物粒子の圧延方向の長さとその直角方向の長さとの比を3.0以下とすることで曲げ性を改善している。しかし、特許文献2に記載の発明では、貨車のボディ用途材料として必要とされる耐食性、特に溶接部の耐食性が不足し、さらに、低温での靭性も十分ではない場合がある。
特許文献3には、δフェライトの生成を抑制した、靭性の優れた厚肉マルテンサイト系ステンレス鋼が開示されている。しかし、このステンレス鋼は強度が高すぎるため、鉄道貨物用のレールワゴンやコンテナに適用するためのプレス加工が困難である。また、特許文献3に記載のステンレス鋼は低温靭性も不足する場合がある。
また、溶接熱影響部の低温靭性を向上させたフェライト系ステンレス鋼として、特許文献4には、溶接継ぎ手の靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼が開示されている。この発明では、微細なMg系酸化物を鋼中に分散して析出させることで溶接熱影響部の結晶粒の粗大化を抑制している。
特許文献5には、溶接熱影響部の靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼が開示されている。この発明では、Coを添加することで溶接部の靭性を向上させている。
しかしながら、特許文献4および5に記載の発明では−30℃以下ともなるような寒冷地における溶接熱影響部の靭性を使用に耐えるものとするには不十分であった。
特開2012−12702号公報 特開平11−302791号公報 特開昭61−136661号公報 特開2003−3242号公報 特開平4−224657号公報
上記のように、これら特許文献に開示されたステンレス鋼は、低温靭性が十分でないことから、寒冷地において油類等の液体を運ぶ貨車の材料として適さない。また、上記特許文献に開示されたステンレス鋼は、貨車のボディ用途材料に求められる耐食性や加工性を有さない場合がある。
さらに、溶接熱影響部においては一層低温靭性が低下するため、溶接によって構造体が形成される用途への使用には適さない。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、貨車のボディ用途材料に求められる耐食性や加工性を有し、かつ、低温靭性に優れるフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法を提供することを目的とする。
また、請求項4に記載の特徴を有する本発明は、上記特性を有しつつ、溶接熱影響部の低温靭性にも優れた溶接構造材用のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法を提供することも目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために低温靭性におよぼす組織や成分などの影響について鋭意研究を行った。
低温靭性におよぼす組織の影響を評価する方法として、結晶粒径と低温靭性の相関を示したHall−Petch則を用いる方法が知られている。この法則によれば、結晶粒径の−1/2乗に比例して延性脆性遷移温度が低下する。すなわち、結晶粒径が細かいほど、低温靭性が向上するとされている。本発明者らは、この知見に基づき、ステンレス鋼の結晶粒径を細かくすべく、成分および製造方法について検討を行った。図1に本発明の成分範囲でのステンレス鋼のマルテンサイト相分率(体積%で表すマルテンサイト相の含有量)と平均結晶粒径の相関を示す。マルテンサイト相分率が5%〜95%で平均結晶粒粒径が小さくなることが見出された。これにより、平均結晶粒径を最小化することを通じて、低温靭性を向上させることが可能となった。なお、平均結晶粒径の測定方法は実施例に記載の通りである。
マルテンサイト相分率はCr当量(Cr+1.5×Si)とNi当量(30×(C+N)+Ni+0.5×Mn)の調整および焼鈍温度の調整によって制御することができる。これらのパラメータの調整によって、平均結晶粒径の細かい低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼が得られる。
さらに、本発明者らは、溶接熱影響部の低温靭性におよぼす組織や成分の影響について鋭意研究を行った。
溶接熱影響部の低温靭性に劣るステンレス鋼について、溶接熱影響部の組織を詳細に観察したところ、およそ1300℃以上となる温度域で生成し、結晶粒径が50μm以上となるδフェライトと呼ばれる粗大な結晶粒が確認された。一方で、溶接熱影響部の低温靭性に優れるステンレス鋼では、粗大なδフェライトは確認されず、マルテンサイトの分散した微細な組織となっていた。すなわち、粗大なδフェライトの生成を抑制することが溶接熱影響部の低温靭性向上には有効であると考えられた。
そこで、発明者らは、ステンレス鋼の添加元素がδフェライトの生成温度におよぼす影響を精査し、(III)式左辺にてδフェライト生成温度が表されることを明らかにした。Tiの含有量を0.01%とし、その他の成分を本発明の成分範囲内で調整した供試材について、このδフェライト生成温度を横軸にして溶接熱影響部のシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーを整理した(試験温度:−50℃、試験片厚み:5mm)。結果を図2に示す。溶接熱影響部の吸収エネルギーは試験ごとにその値が大きくばらつくが、δフェライト生成温度の上昇にともなって溶接熱影響部の吸収エネルギーの最小値が上昇した。δフェライト生成温度が1270℃以上で、吸収エネルギーの最小値は10J以上となり、溶接熱影響部の低温靭性が良好となった。
2600C+1700N−20Si+20Mn−40Cr+50Ni+1660≧1270 (III)
なお、式(III)中の元素記号はそれぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
さらに、本発明では、低温における破壊起点となる因子について検討を行い、TiNなどの粗大な介在物が破壊の起点となっていることを明らかにした。図3にTiNを破壊起点とした破面の例を示す。TiNを中心にリバーパターンが形成されており、TiNを破壊起点とした脆性破壊が起こったことが確認できる。TiNの生成量およびその大きさは、本発明の成分組成等の条件を満たす範囲においては、Tiの含有量を制御することで調整できる。図4に本発明の成分範囲およびマルテンサイト相分率の範囲での低温靭性におよぼすTi含有量の影響を示す。図4の吸収エネルギーの値は3回のシャルピー試験の平均をとった。Tiの含有量が少ないほど、低温靭性が向上することが確認できる。Ti含有量の減少にともないTiNの生成量が減少して破壊起点が少なくなるために、低温靭性が向上したと考えられる。
また、発明者らは、溶接熱影響部におけるシャルピー衝撃試験(試験温度:−50℃、試験片厚:5mm)を行い、Ti含有量を0.02%以下に厳格に抑制することで、溶接熱影響部における破壊起点が減少し、溶接熱影響部の低温靭性が向上することを明らかにした。図5に、溶接熱影響部の吸収エネルギーにおよぼすTi含有量の影響を示す。ここで用いた供試材のδフェライト生成温度は1270℃から1290℃の範囲で調整した。Ti含有量が0.02質量%以下で溶接熱影響部の吸収エネルギーの最小値が10J以上となり、溶接熱影響部の低温靭性が良好となった。熱延焼鈍板の場合と比較して溶接熱影響部では粗大なTiNが吸収エネルギーに対してより強い影響をおよぼした。これは、溶接熱影響部では熱延焼鈍板よりも結晶粒が粗大化するため、わずかな破壊起点が、吸収エネルギーの低下に対してより強く影響するためと考えられる。
以上の知見により本発明は完成された。すなわち、本発明は下記の構成を要旨とするものである。
(1)質量%で、C:0.005〜0.030%、N:0.005〜0.030%、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.05〜2.5%、P:0.04%以下、S:0.02%以下、Al:0.01〜0.15%、Cr:10.0〜13.0%、Ni:0.3〜5.0%、V:0.005〜0.10%、Nb:0.05〜0.4%、Ti:0.1%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記不等式(I)および(II)を満たし、フェライト相とマルテンサイト相の2相からなる鋼組織を有し、前記マルテンサイト相の含有量が体積%で5〜95%であることを特徴とするフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
10.5≦Cr+1.5×Si≦13.5 (I)
1.5≦30×(C+N)+Ni+0.5×Mn≦6.0 (II)
ここで、前記不等式(I)中のCrおよびSi、並びに前記不等式(II)中のC、N、NiおよびMnは、それぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
(2)質量%で、Cu:1.0%以下、Mo:1.0%以下、W:1.0%以下およびCo:0.5%以下のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする(1)に記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
(3)質量%で、Ca:0.01%以下、B:0.01%以下、Mg:0.01%以下およびREM:0.05%以下のうち1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)又は(2)に記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
(4)質量%で、前記N含有量が0.005〜0.015%であり、前記Si含有量が0.05〜0.50%であり、前記Mn含有量が1.0超〜2.5%であり、前記Ni含有量が0.3%以上1.0%未満であり、前記Nb含有量が0.05〜0.25%であり、前記Ti含有量が0.02%以下であり、さらに、下記式(III)を満たすことを特徴とする(1)に記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
2600C+1700N−20Si+20Mn−40Cr+50Ni+1660≧1270 (III)
なお、式(III)中のC、N、Si、Mn、CrおよびNiは、それぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
(5)質量%で、前記P含有量がP:0.02%未満であることを特徴とする(4)に記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
(6)質量%で、Cu:1.0%以下、Mo:0.5%未満、W:1.0%以下、Co:0.5%以下のうち1種または2種以上を含有することを特徴とする(4)または(5)に記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
(7)質量%で、Ca:0.01%以下、B:0.01%以下、Mg:0.01%以下、REM:0.05%以下のうち1種または2種以上を含有することを特徴とする(4)〜(6)のいずれかに記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
(8)(1)〜(7)のいずれかに記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼の製造方法であって、鋼スラブを1100〜1300℃の温度に加熱した後、900℃超の温度域で、圧下率が30%以上である圧延を少なくとも1パス以上行う熱間粗圧延を含む熱間圧延を行い、700〜900℃の温度で1時間以上の焼鈍を行うことを特徴とするフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼の製造方法。
本発明によれば、寒冷地において石炭や油類などを運ぶ貨車のボディ用途材料に求められる耐食性や加工性を有し、かつ、低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法が得られる。
さらに、請求項4に記載の特徴を有する本発明は、上記特性を有しつつ、溶接熱影響部の低温靭性にも優れ、溶接構造材用にも好適なフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼が得られる。
また、本発明によれば、優れた性質を有する上記フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼を、安価且つ高効率で製造することが可能である。
図1は、平均結晶粒径におよぼすマルテンサイト相分率の影響を示す図である。 図2は、溶接熱影響部の吸収エネルギーにおよぼすδフェライト生成温度の影響を示す図である。 図3は、TiNを破壊起点とした破面を示す図である。 図4は、低温靭性におよぼすTi含有量の影響を示す図である。 図5は、溶接熱影響部の吸収エネルギーにおよぼすTi含有量の影響を示す図である。 本発明鋼の状態図の一例を示す図である。 図7は、EPMA(electron probe microanalyzer)による熱延鋼板の元素分布の測定例を示す図である。
以下に本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
先ず、本発明のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼(本明細書において、「ステンレス鋼」という場合がある)の成分組成について説明する。以下の各成分の説明において、各元素の含有量を示す%は特に記載しない限り質量%とする。
C:0.005〜0.030%、N:0.005〜0.030%
CおよびNは、オーステナイト安定化元素である。CおよびNの含有量が増加すると、本発明のステンレス鋼中のマルテンサイト相分率が増加する傾向にある。このように、CおよびNは、マルテンサイト相分率の調整に有用な元素である。その効果は、C含有量およびN含有量をともに0.005%以上にすることで得られる。しかし、CおよびNはマルテンサイト相の靭性を低下させる元素でもある。このため、C含有量およびN含有量をともに0.030%以下にすることが適切である。よって、CおよびNの含有量は、いずれも0.005〜0.030%の範囲とする。より好ましくは、いずれも0.008〜0.020%の範囲である。
CおよびNは溶接熱影響部においても、マルテンサイトを生成し、結晶粒の粗大化を抑制する効果が得られる。しかし、溶接熱影響部においては、低温靭性を良好とするために、より厳格にTiNの生成を抑制しなければならない。0.015%を超えるNの含有はTiNの生成を促進する。したがって、良好な溶接熱影響部の低温靭性を得るためには、N含有量は0.005〜0.015%とすることが必要である。より好ましくは0.008〜0.012%である。
Si:0.05〜1.00%
Siは、脱酸剤として用いられる元素である。その効果を得るにはSiの含有量を0.05%以上にすることが必要である。また、Siはフェライト安定化元素であることから、Si含有量が増加するにつれて、マルテンサイト相分率が減少する傾向にある。したがって、Siはマルテンサイト相分率の調整に有用な元素である。一方で、その含有量が1.00%を超えるとフェライト相が脆くなり靭性が低下する。このため、Siの含有量は0.05〜1.00%の範囲とする。より好ましくは、0.11〜0.40%である。
また、Siは、溶接熱影響部においては、δフェライト生成温度を減少させ、溶接熱影響部の低温靭性を低下させる元素である。このため、溶接熱影響部の低温靭性を良好にするためには、Si含有量のより厳格な管理が必要となる。その含有量が0.50%を超えると溶接熱影響部のδフェライトの生成を抑制することが困難となる。このため、良好な溶接熱影響部の低温靭性を得るためには、Siの含有量は0.05〜0.50%の範囲とする。より好ましくは、0.11〜0.40%である。
Mn:0.05〜2.5%
Mnは、オーステナイト安定化元素であり、その含有量が増加すると、ステンレス鋼中のマルテンサイト相分率が増加する。その効果はMnの含有量を0.05%以上にすることで得られる。しかし、本発明のステンレス鋼が、2.5%を超える量のMnを含有しても、そのMnを含むことにより得られる上記効果が飽和するばかりか、靭性が低下し、さらに、製造工程での脱スケール性が低下して表面性状に悪影響を及ぼす。さらに、2.5%を超える量のMnの含有は、腐食の発生起点となるMnSの生成を促進し耐食性を低下させる。よって、Mnの含有量は0.05〜2.5%の範囲とする。より好ましくは、0.11〜2.0%の範囲である。
また、Mnは、溶接熱影響部においては、δフェライト生成温度を上昇させ、溶接熱影響部の組織を微細化する元素である。このため、溶接熱影響部の低温靭性を良好にするためには、Mn含有量のより厳格な管理が必要となる。その含有量が1.0%以下では溶接熱影響部のδフェライトの生成を抑制することが困難となる。よって、良好な溶接熱影響部の低温靭性を得るためには、Mn含有量は1.0超〜2.5%の範囲とする。より好ましくは、1.2〜2.0%である。
P:0.04%以下
Pは、熱間加工性の点から少ない方が好ましい。本発明において、Pの含有量の許容される上限値は0.04%である。より好ましい上限値は、0.035%である。
さらに、本発明では、P含有量の低減が溶接熱影響部の低温靭性を顕著に向上させる。これは、不純物の減少によって亀裂の伝播が抑制されるためと考えられる。その効果はP含有量が0.02%未満に低減されることで得られる。よって、さらに好ましくは、Pの含有量の上限値は0.02%未満である。
S:0.02%以下
Sは、熱間加工性および耐食性の点から少ない方が好ましい。本発明において、Sの含有量の許容される上限値は0.02%である。より好ましい上限値は0.005%である。
Al:0.01〜0.15%
Alは、一般的には脱酸のために有用な元素である。その効果はAlの含有量を0.01%以上にすることで得られる。一方、その含有量が0.15%を超えると、大型のAl系介在物が生成して表面欠陥の原因となる。よって、Alの含有量は0.01〜0.15%の範囲とする。より好ましくは、0.03〜0.14%の範囲である。
Cr:10.0〜13.0%
Crは、不動態皮膜を形成するため、耐食性を確保するうえで必須の元素である。その効果を得るためにはCrを10.0%以上含有することが必要である。また、Crはフェライト安定化元素であり、マルテンサイト相分率を調整するために有用な元素である。しかし、Crの含有量が13.0%を超えると、ステンレス鋼の製造コストが上昇するばかりでなく、十分なマルテンサイト相分率を得ることが困難となる。よって、Cr含有量は、10.0〜13.0%の範囲とする。より好ましくは、10.5〜12.5%である。
Ni:0.3〜5.0%
Niは、Mnと同様に、オーステナイト安定化元素であり、マルテンサイト相分率の調整に有用な元素である。その効果はNiの含有量を0.3%以上にすることで得られる。しかし、Niの含有量が5.0%を超えると、マルテンサイト相分率の制御が困難となり、靭性および加工性が低下する。よって、Niの含有量は0.3〜5.0%の範囲とする。
Niは、溶接熱影響部において、δフェライト生成温度を上昇させ、組織を微細化する元素である。その効果はNi含有量を0.3%以上にすることで得られる。しかし、Ni含有量が1.0%以上になると、溶接熱影響部が硬質化して、逆に溶接熱影響部の低温靭性が低下する。よって、Niの含有量は0.3〜1.0%未満の範囲とする。より好ましくは、0.4〜0.9%の範囲である。
V:0.005〜0.10%
Vは、窒化物を生成し、マルテンサイト相の靭性の低下を抑制する元素である。その効果はV含有量を0.005%以上にすることで得られる。しかし、V含有量が0.10%を超えると、溶接部のテンパーカラーの直下にVが濃縮し耐食性が低下する。よって、V含有量は0.005〜0.10%とする。より好ましくは、0.01〜0.06%である。
Nb:0.05〜0.4%
Nbは、鋼中のCおよびNをNbの炭化物、窒化物あるいは炭窒化物として析出させることで固定し、Crの炭窒化物等の生成を抑制する効果を有する。Nbは、耐食性、特に溶接部の耐食性を向上させる元素である。それらの効果は、Nbの含有量を0.05%以上にすることで得られる。一方で、Nbの含有量が0.4%を超えると、熱間加工性が低下し、熱間圧延の負荷が増大し、さらに、熱延鋼板の再結晶温度が上がり、適切なオーステナイト相分率となる温度での焼鈍が困難になる。よって、Nbの含有量は0.05〜0.4%とする。より好ましくは、0.10〜0.30%である。
Nb含有量が0.25%を超えると、溶接熱影響部において、C、Nを炭窒化物などに過剰に固定して、溶接熱影響部へのマルテンサイトの生成が阻害され、δフェライトの粗大化を促進して、低温靭性が低下する。よって、Nb含有量は0.05〜0.25%とする。より好ましくは、0.10〜0.20%である。
Ti:0.1%以下
Tiは、Nbと同様に、鋼中のCおよびNをTiの炭化物、窒化物あるいは炭窒化物として析出させることで固定し、Crの炭窒化物等の生成を抑制する効果を有する。本発明者らは、このうち粗大なTiNが破壊起点となることで低温靭性を低下させることを明らかにした。この粗大なTiNを減少させ、破壊起点を少なくすることが、本発明の重要な特徴のひとつである。これによって、平均結晶粒径の同じフェライト−マルテンサイト組織であってもより低温靭性の優れたステンレス鋼を得ることができる。特に、Tiの含有量が0.1%を超えるとTiNによる靭性低下が顕著となる。Tiの含有量が0.1%を超えると、一辺が1μm以上のTiNの密度は70個/mm超となり、このTiNによって靭性が低下すると考えられる。よって、Ti含有量は0.1%以下とした。より好ましくは0.04%以下であり、さらに好ましくは0.02%以下である。本発明にとってTiは少ないほど好ましいので下限は0%である。また、一辺がTiNの密度は1μm以上のTiNの密度は70個/mm以下が適当であり、より好ましくは40個/mm以下である。
溶接熱影響部においては、熱延焼鈍板と比較して結晶粒が粗大化しているため、わずかな破壊起点の存在によって大幅に低温靭性が低下する場合がある。粗大なTiNの生成を抑制して、溶接熱影響部において十分な低温靭性を達成するためには、Ti含有量を0.02%以下に厳しく抑制する必要がある。よって、Ti含有量は0.02%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.015%以下である。
本発明のステンレス鋼は、以上の成分を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物である。不可避的不純物の具体例としては、Zn:0.03%以下、Sn:0.3%以下が挙げられる。
また、本発明のステンレス鋼は、上記成分に加えて、さらに、質量%でCu:1.0%以下、Mo:1.0%以下、W:1.0%以下、Co:0.5%以下のうち1種又は2種以上を含有してもよい。
Cu:1.0%以下
Cuは、耐食性を向上させる元素であり、特に隙間腐食を低減させる元素である。このため、本発明のステンレス鋼を高い耐食性が要求される用途に適用する場合には、Cuを含むことが好ましい。しかし、Cuの含有量が1.0%を超えると、熱間加工性が低下する。また、Cuの含有量が1.0%を超えると、高温でのオーステナイト相が増加し、マルテンサイト相分率の制御が困難となるため、優れた低温靭性を得ることが困難となる。よって、本発明のステンレス鋼にCuを含有させる場合には、その上限を1.0%とする。また、耐食性の向上の効果を十分に発揮させるためには、Cuの含有量が0.3%以上であることが好ましい。より好ましいCu含有量の範囲は、0.3〜0.5%である。
Mo:1.0%以下
Moは、耐食性を向上させる元素である。このため、高い耐食性が要求される用途に本発明のステンレス鋼を適用する場合に、ステンレス鋼はMoを含むことが好ましい。しかし、Mo含有量が1.0%を超えると、冷間圧延での加工性が低下するうえ、熱間圧延での肌荒れが起こり、表面品質が極端に低下する。よって、本発明のステンレス鋼にMoを含有させる場合には、その含有量の上限を1.0%とすることが好ましい。また、耐食性の向上の効果を十分に発揮させるためには、Moを0.03%以上含有させることが有効である。より好ましいMo含有量の範囲は、0.10〜0.80%である。
溶接熱影響部においては、Moの含有が粗大なδフェライトの生成を促進する。溶接熱影響部の低温靭性を良好にするためには、Mo含有量を0.5%未満とすることが好ましい。
W:1.0%以下
Wは、耐食性を向上させる元素である。このため、高い耐食性が要求される用途に本発明のステンレス鋼を適用する場合、ステンレス鋼はWを含むことが好ましい。その効果はWの含有量を0.01%以上にすることで得られる。しかし、Wの含有量が過剰になると、強度が上昇し、製造性が低下する。よって、Wの含有量は1.0%以下とした。
Co:0.5%以下
Coは、靭性を向上させる元素である。このため、特に高い靭性が要求される用途に本発明のステンレス鋼を適用する場合に、ステンレス鋼はCoを含むことが好ましい。その効果はCoの含有量を0.01%以上にすることで得られる。しかし、Coの含有量が過剰になると製造性が低下する。よって、Coの含有量は0.5%以下とした。
また、本発明のステンレス鋼は、上記成分に加えて、さらに、質量%でCa:0.01%以下、B:0.01%以下、Mg:0.01%以下およびREM:0.05%以下のうち1種または2種以上を含有してもよい。
Ca:0.01%以下
Caは、連続鋳造の際に発生しやすいTi系介在物析出によるノズルの閉塞を抑制する元素である。その効果はCaの含有量を0.0001%以上にすることで得られる。しかし、Caを過剰に含有すると、水溶性介在物であるCaSが生成し、耐食性が低下する。よって、Caの含有量は0.01%以下が好ましい。
B:0.01%以下
Bは二次加工脆性を改善する元素であり、その効果を得るためにはBの含有量を0.0001%以上にする。しかし、Bを過剰に含有すると、固溶強化による延性低下を引き起こす。よってBの含有量は0.01%以下とした。
Mg:0.01%以下
Mgはスラブの等軸晶率を向上させ、加工性の向上に寄与する元素である。その効果は、Mgの含有量を0.0001%以上にすることで得られる。しかし、Mgを過剰に含有すると、鋼の表面性状が悪化する。よって、Mgの含有量は0.01%以下とした。
REM:0.05%以下
REMは耐酸化性を向上して、酸化スケールの形成を抑制する元素である。酸化スケールの形成を抑制する観点からは、REMの中でも、特にLaおよびCeの使用が有効である。その効果はREMの含有量を0.0001%以上にすることで得られる。しかし、REMを過剰に含有すると、酸洗性などの製造性が低下するうえ、製造コストの増大を招く。よってREMの含有量は0.05%以下とした。
続いて、本発明のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼の鋼組織について説明する。なお、鋼組織中の各相の含有量を表す%は体積%とする。
マルテンサイト相の含有量が体積率で5〜95%
本発明のステンレス鋼では、マルテンサイト相を含むことで結晶粒が微細化され、低温靭性が向上する。図1に示したように、マルテンサイト相の含有量が体積率で5%未満又は95%超では平均結晶粒径が10.0μmを超え、結晶粒の微細化による靭性の向上が望めない。よって、マルテンサイト相の含有量は体積率で5〜95%とした。より好ましくは、15〜90%であり、最も好ましくは30〜80%である。マルテンサイト相の含有量が30〜80%であれば、図1に示す通り、平均結晶粒径が非常に小さくなり、低温靭性の大幅な向上を実現できる。
マルテンサイト相の含有量の制御は、焼鈍温度とその温度におけるオーステナイト相分率(体積%で表すオーステナイト相の含有量)の制御によって達成される。本発明では、熱間圧延後にフェライト相とマルテンサイト相であった組織に対して、適切な温度条件で焼鈍を行うことで、マルテンサイト相の一部をオーステナイト相に逆変態させ、結晶粒を微細化し、さらに、焼鈍後の冷却過程でオーステナイト相が再びマルテンサイト相に変態し、より微細な結晶粒を生成する。焼鈍温度におけるオーステナイト相はその後の冷却によってすべてマルテンサイトに変態する。焼鈍温度における適度なオーステナイト相分率は5〜95%である。焼鈍温度でのオーステナイト相分率が小さすぎれば、逆変態が起こる量が少なく結晶粒の微細化効果は不十分となる。焼鈍温度でのオーステナイト相分率が大きすぎれば、逆変態した後にオーステナイト相が粒成長してしまい、微細な結晶粒は得られない。
10.5≦Cr+1.5×Si≦13.5 (I)、1.5≦30×(C+N)+Ni+0.5×Mn≦6.0 (II)
マルテンサイト相分率(マルテンサイト相の含有量)はいわゆるCr当量(Cr+1.5×Si)およびNi当量(30×(C+N)+Ni+0.5×Mn)によって調整が可能である。本発明ではCr当量を用いた(I)式と、Ni当量を用いた(II)式を定め、それぞれの範囲を規定している。ここで、Cr当量が10.5未満では、Cr当量が少なすぎるため、マルテンサイト相分率を適切な範囲とするためのNi当量の調整が難しくなる。一方、(I)式のCr当量が13.5%超では、Cr当量が多すぎ、Ni当量を増加しても、適切なマルテンサイト相分率を得ることが困難となる。よって、(I)式のCr当量は10.5以上、13.5以下とした。より好ましくは11.0以上、12.5以下である。Ni当量も同様に、1.5未満、および、6.0超では、適切なマルテンサイト相分率を得ることが困難となる。よって、(II)式のNi当量は1.5以上、6.0以下とした。より好ましくは2.0以上、5.0以下である。
上記の通り、本発明のステンレス鋼の鋼組織は、フェライトおよびマルテンサイトの2相からなるが、本発明の効果を害さない範囲であれば他の相を含んでもよい。他の相としては、オーステナイト相およびσ相等が挙げられる。その他の相の含有量の合計が、体積率で10%以下であれば本発明の効果を害さないと考えられる。好ましくは、体積率で7%以下である。
2600C+1700N−20Si+20Mn−40Cr+50Ni+1660≧1270 (III)
本発明において、溶接熱影響部における粗大なδフェライトの生成は、(III)式左辺で表されるδフェライト生成温度を調整することで制御する。これは、いわゆるCr当量、Ni当量では、δフェライト生成温度を正確に制御することは困難であるためである。
図6に本発明鋼(C:0.01%、Si:0.2%、Mn:2.0%、Cr:12%、Nb:0.2%、N:0.01%)の状態図の一例を示す(Thermo−Calc Sotware AB社製計算ソフトThermo−Calcを用いて計算)。本発明においては、δフェライト生成温度はおおむね1300℃近辺に存在する。溶接熱影響部がこの温度以上に長時間保持されると溶接熱影響部においてδフェライトが粗大化する。通常のCr当量、Ni当量は、焼鈍温度近辺での各元素の影響を定式化したものであり、溶接熱影響部のような高温でのδフェライトの生成しやすさを評価することができない。そこで、本発明では、δフェライト生成温度におよぼす各含有元素の寄与をそれぞれの状態図から求め、(III)式左辺のように定式化した。図2に示したように、δフェライト生成温度が1270℃を超えると、溶接熱影響部の吸収エネルギーの最小値が10J以上となり、低温靭性が良好となった。低温靭性が良好となった溶接熱影響部に生成したδフェライトの結晶粒径は、最大でも50μm以下であった。よって、(III)式の右辺を1270として(III)の不等式を定めた。
次に、本発明に係るステンレス鋼の製造方法について説明する。
本発明のステンレス鋼を高効率で製造することができる方法として、上記成分組成に溶製した鋼を連続鋳造等によりスラブとした後、このスラブを熱延コイルとし、これを焼鈍した後、デスケーリング(ショットブラストおよび、酸洗等)を行って、ステンレス鋼とする方法が推奨される。具体的には以下に説明する。
まず、本発明の成分組成に調整した溶鋼を、転炉または電気炉等の通常用いられる公知の溶製炉にて溶製し、次いで、真空脱ガス(RH(Ruhrstahl−Heraeus)法)、VOD(Vacuum Oxygen Decarburization)法、AOD(Argon Oxygen Decarburization)法等の公知の精錬方法で精錬し、次いで、連続鋳造法あるいは造塊−分塊法で鋼スラブ(鋼素材)とする。鋳造法は、生産性および品質の観点から連続鋳造が好ましい。また、スラブ厚は、後述する熱間粗圧延での圧下率を確保するために、100mm以上とすることが好ましい。より好ましい範囲は200mm以上である。
ここで、溶接熱影響部の低温靭性を良好とするためには、上記の通り、Tiの含有量を0.02%以下に抑制することが必須要件である。通常の溶製方法では不可避的不純物として混入するTiの含有量が0.02%を超える場合があるため、Tiの混入を厳しく制限する溶製方法をとらなければならない。具体的にはスクラップを使わないか、スクラップを使う場合は、スクラップのTi含有量を分析してスクラップのTi総量を制御して使用する。さらに、Tiを含む鋼種を溶製した直後には溶鋼を溶製しないなどの方法を採用する必要がある。
次いで、鋼スラブを1100〜1300℃の温度に加熱した後、熱間圧延して熱延鋼板とする。スラブ加熱温度は、熱延鋼板の肌荒れ防止のためには高いほうが望ましい。しかし、スラブ加熱温度が1300℃を超えるとクリープ変形によるスラブの形状変化が著しくなり製造が困難となることに加えて、結晶粒が粗大化して熱延鋼板の靭性が低下する。一方、スラブ加熱温度が1100℃未満では、熱間圧延での負荷が高くなり、熱間圧延での肌荒れが著しくなるうえ、熱間圧延中の再結晶が不十分となり、熱延鋼板の靭性が低下する。
熱間圧延における熱間粗圧延の工程は、900℃超の温度域で、圧下率が30%以上である圧延を少なくとも1パス以上行う。好ましくは、920℃超の温度域で、圧下率が32%以上である。
この強圧下圧延により、鋼板の結晶粒が微細化され、靭性が向上する。熱間粗圧延の後、常法に従い、仕上圧延を行う。
熱間圧延により製造した板厚2.0〜8.0mm程度の熱延鋼板を、700〜900℃の温度で焼鈍する。その後、酸洗を施してもよい。熱延鋼板の焼鈍温度が700℃未満では、再結晶が不十分となる上、マルテンサイト相からオーステナイト相への逆変態が起こりにくく、その量も少なくなるため、十分な低温靭性が得られない。一方、熱延鋼板の焼鈍温度が900℃を超えると焼鈍後にオーステナイト単相となり、結晶粒の粗大化が著しく、靭性が低下する。熱延鋼板の焼鈍は、いわゆる箱焼鈍により1時間以上保持するのが好ましい。さらに好ましくは、710〜850℃、5〜10時間である。
本発明に係るステンレス鋼の溶接には、TIG溶接、MIG溶接をはじめとするアーク溶接、シーム溶接、スポット溶接等の抵抗溶接、レーザー溶接等、通常の溶接方法は全て適用可能である。
表1に示す成分組成を有するステンレス鋼を、実験室において真空溶製した。溶製した鋼塊を1200℃に加熱し、900℃超の温度域で、圧下率が30%以上である圧延を少なくとも1パス以上行う粗圧延を含む熱間圧延により厚みが5mmの熱延鋼板とした。得られた熱延鋼板に、780℃で10時間の焼鈍を行った後、ショットブラストおよび酸洗を行ってスケールを除去した。この焼鈍条件は、本発明例のマルテンサイト相分率が5〜95%の範囲になるように選択した。
スケールを除去した上記熱延鋼板から、20mm×10mmの形状でL断面(圧延方向に平行な垂直断面)を採取し、王水により組織を現出させ観察した。観察した組織から、切断法によりそれぞれの供試材の平均結晶粒径を測定した。平均結晶粒径の測定方法は具体的には以下の通りである。光学顕微鏡を用いて、100倍の倍率で組織を現出させた断面を5視野撮影した。撮影した写真に、縦横5本ずつの線分を記入し、線分の合計の長さをその線分が結晶粒界と交差した数で除して平均結晶粒径とした。結晶粒径の測定においては、フェライト結晶粒、マルテンサイト結晶粒は特に区別しなかった。それぞれの供試材の平均結晶粒径を表2に示す。
さらに、EPMA(electron probe microanalyzer)を用いてL断面のNiおよびCrの元素分布を測定した。測定例を図7に示す。Niが濃化(写真では白っぽく見える)し、Crが減少した(写真では黒っぽく見える)箇所をマルテンサイト相と判断した。熱延前の加熱温度および焼鈍温度においてオーステナイト相である領域には、オーステナイト相を安定化させる元素(たとえば、Ni、Mnなど)が濃化し、フェライト相を安定化させる元素(たとえばCrなど)が減少するので、オーステナイト相とフェライト相でいくつかの元素の濃度に差異が生じる。焼鈍温度にてオーステナイト相であった領域はその後の冷却によりマルテンサイト相に変態するので、マルテンサイト相ではNiが濃化し、Crが減少する。そのため、EPMAにより、Niの濃化とCrの減少が確認された領域をマルテンサイト相と判断した。EPMAで測定したNiの濃度分布を用いて、画像処理により白っぽい領域の面積を測定し、マルテンサイト相分率を求めた。結果を表1に示す。(II)式中の30×(C+N)+Ni+0.5×Mnの大きいものほど、マルテンサイト相分率が大きくなる傾向が認められた。
さらに、光学顕微鏡を用いて400μm四方で10視野の組織を観察した。観察した組織から、一辺の長さが1μm以上の立方体形状の介在物をTiNと判断して、その個数を数え、1mmあたりのTiNの個数を計算した。結果を表2に示す。本発明例では、一辺が1μm以上のTiNの密度は70個/mm以下であった。より好ましくは40個/mm以下である。
スケールを除去した熱延鋼板から、C方向(圧延方向と垂直方向)のシャルピー試験片をそれぞれ3本作製し、−50℃においてシャルピー試験を行った。シャルピー試験片は5mm(厚み)×55mm(幅)×10mm(長さ)のサブサイズ試験片とした。供試材ごとに3回の試験を行い、平均の吸収エネルギーを求めた。求めた吸収エネルギーを表2に示す。本発明例では、いずれも25J以上の吸収エネルギーが得られており、低温靭性が良好であることがわかる。これに対して、比較例のNo.27はTi、No.28はMn、No.29はCr、No.30はNi、No.31はCとN、No.36はNbとVがそれぞれ本発明の範囲から外れているため、低温靭性が25Jよりも低かった。また、比較例のNo.32〜No.35、No.S1は、式(I)、または、式(II)が本発明の範囲から外れているため、低温靭性が25Jよりも低かった。
スケールを除去した熱延鋼板から、60mm×80mmの試験片を採取し、裏面および端部5mmを耐水テープで被覆し、塩水噴霧試験を行った。塩水濃度は5%NaCl、試験温度は35℃、試験時間は24hとした。塩水噴霧試験を行った後、試験面を撮影し、撮影した写真上で錆の発生した部分を黒、錆の発生しなかった部分を白に変換して、画像処理により腐食面積率を測定した。求めた腐食面積率を表2に示す。腐食面積率が15%以下のものを良好な耐食性を有すると評価した。本発明例であるNo.1〜No.26はいずれも耐食性が良好であった。比較例のうち、Mnが本発明の範囲から外れるNo.28、CとNが本発明の範囲から外れるNo.31、NbとVが本発明の範囲から外れるNo.36、Crが本発明の範囲から外れるNo.S1、Vが本発明の範囲から外れるNo.S2が、耐食性が不良であった。
スケールを除去した熱延鋼板から、圧延方向と平行にJIS5号の引張試験片を採取し、引張試験を行い、加工性を評価した。得られた伸びの値を表2に示す。伸びが15.0%以上のものを良好な加工性を有すると評価した。本発明例であるNo.1〜No.26はいずれも加工性が良好であった。比較例のうち、Niが本発明の範囲から外れるNo.30、CとNが本発明の範囲から外れるNo.31、式(II)が本発明の範囲から外れるNo.35、NbとVが本発明の範囲から外れるNo.36、Nbが本発明の範囲から外れるNo.S3が、加工性が不良であった。
以上の結果より、本発明によれば、低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼が得られることが確認できた。
表3に示す成分組成の厚さ250mmの鋼スラブを真空溶製した。作製した鋼スラブを1200℃に加熱した後、9パスの熱間圧延により厚さが5mmの熱延鋼板とした。粗圧延を含む熱延条件を表4に示す。得られた熱延鋼板に、表4に示す条件で焼鈍を行った後、ショットブラストおよび酸洗を行ってスケールを除去した。
スケールを除去した上記熱延鋼板から、20mm×10mmの形状でL断面を採取し、王水により組織を現出させ観察した。観察した組織から、切断法によりそれぞれの供試材の平均結晶粒径を測定した。それぞれの平均結晶粒径を表4に示す。
さらに、EPMAを用いてL断面(圧延方向に平行な垂直断面)のNiの元素分布を測定した。Niが濃化した箇所をマルテンサイトと判断して、マルテンサイト相分率を画像処理により求めた。結果を表4に示す。
さらに、光学顕微鏡を用いて400μm四方で10視野の組織を観察した。観察した組織から、一辺の長さが1μm以上の立方体形状の介在物をTiNと判断して、その個数を数え、1mmあたりのTiNの個数を計算した。結果を表4に示す。
スケールを除去した熱延鋼板から、C方向(圧延方向と垂直方向)のシャルピー試験片をそれぞれ3本作製し、−50℃においてシャルピー試験を行った。シャルピー試験片は5mm(厚み)×55mm(幅)×10mm(長さ)のサブサイズ試験片とした。供試材ごとに3回の試験を行い、平均の吸収エネルギーを求めた。求めた吸収エネルギーを表4に示す。本発明例では、いずれも25J以上の吸収エネルギーが得られており、低温靭性が良好であることがわかる。比較例であるNo.D、No.Eでは、900℃超の最大圧下率が30%以下であるため、900℃以下の最大圧下率が30%以上であっても、平均結晶粒径が大きく、−50℃の吸収エネルギーが25J以下となった。比較例であるNo.Fは焼鈍温度が低いために、マルテンサイト相分率が5%未満となり、−50℃の吸収エネルギーが25J以下となった。比較例であるNo.Jは焼鈍温度が高いために、マルテンサイト相分率が95%超となり、−50℃の吸収エネルギーが25J以下となった。比較例であるNo.Kは焼鈍時間が1時間未満であり、焼鈍による変態・再結晶が不十分であった。そのため、マルテンサイト相分率、および平均結晶粒径の測定が不可能であった。その結果、No.Kの−50℃の吸収エネルギーは25J以下であった。
スケールを除去した熱延鋼板から、60mm×80mmの試験片を採取し、裏面および端部5mmを耐水テープで被覆し、塩水噴霧試験を行った。塩水濃度は5%NaCl、試験温度は35℃、試験時間は24hとした。塩水噴霧試験を行った後、試験面を撮影し、撮影した写真上で錆の発生した部分を黒、錆の発生しなかった部分を白に変換して、画像処理により腐食面積率を測定した。求めた腐食面積率を表4に示す。腐食面積率が15%以下のものを良好な耐食性を有すると評価した。本発明例ではいずれも耐食性が良好であった。比較例のうち、焼鈍温度の高いNo.Jと、焼鈍が不十分であったNo.Kの耐食性が不良であった。
スケールを除去した熱延鋼板から、圧延方向と平行にJIS5号の引張試験片を採取し、引張試験を行い、加工性を評価した。得られた伸びの値を表4に示す。伸びが15.0%以上のものを良好な加工性を有すると評価した。本発明例ではいずれも加工性が良好であった。比較例のうち、マルテンサイト相分率の高いNo.Jと、焼鈍が不十分であったNo.Kの加工性が不良であった。
以上の結果より、本発明によれば、低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼が得られることが確認できた。
表5に示す成分組成を有するステンレス鋼を、実験室において真空溶製した。溶製した鋼塊を1200℃に加熱し、900℃超の温度域で、圧下率が30%以上である圧延を少なくとも1パス以上行う粗圧延を含む熱間圧延により厚み5mmの熱延鋼板とした。得られた熱延鋼板に、780℃で10時間の焼鈍を行った後、ショットブラストおよび酸洗を行ってスケールを除去した。
これらのスケールを除去した熱延焼鈍板から、20mm×10mmの形状でL断面(圧延方向に平行な垂直断面)を採取し、王水により組織を現出させ観察した。観察した組織から、切断法によりそれぞれの供試材の平均結晶粒径を測定した。それぞれの平均結晶粒径を表6に示す。
さらに、EPMAを用いてL断面(圧延方向に平行な垂直断面)のNiの元素分布を測定した。Niが濃化した箇所をマルテンサイトと判断して、マルテンサイト相分率を画像処理により求めた。結果を表5に示す。
さらに、光学顕微鏡を用いて400μm四方で10視野の組織を観察した。観察した組織から、一辺の長さが1μm以上の立方体形状の介在物をTiNと判断して、その個数を数え、1mmあたりのTiNの個数を計算した。結果を表6に示す。
スケールを除去した熱延鋼板から、C方向(圧延方向と垂直方向)のシャルピー試験片をそれぞれ3本作製し、−50℃においてシャルピー試験を行った。シャルピー試験片は5mm(厚み)×55mm(幅)×10mm(長さ)のサブサイズ試験片とした。供試材ごとに3回の試験を行い、平均の吸収エネルギーを求めた。求めた吸収エネルギーを表6に示す。表6のNo.38〜No.56は、いずれも25J以上の吸収エネルギーが得られており、低温靭性が良好であることがわかる。
スケールを除去した熱延鋼板から、60mm×80mmの試験片を採取し、裏面および端部5mmを耐水テープで被覆し、塩水噴霧試験を行った。塩水濃度は5%NaCl、試験温度は35℃、試験時間は24hとした。塩水噴霧試験を行った後、試験面を撮影し、撮影した写真上で錆の発生した部分を黒、錆の発生しなかった部分を白に変換して、画像処理により腐食面積率を測定した。求めた腐食面積率を表6に示す。表6のNo.38〜No.56はいずれも腐食面積率が15%以下であり、耐食性が良好であった。
スケールを除去した熱延鋼板から、圧延方向と平行にJIS5号の引張試験片を採取し、引張試験を行い、加工性を評価した。得られた伸びの値を表6に示す。表6のNo.38〜No.56はいずれも伸びが15.0%以上であり、加工性が良好であった。
スケールを除去した熱延鋼板から、300mm×100mmの試験片を採取し、付き合わせたときに60°のV字開先となるように300mm辺の端面を30°研削した。加工した端面を突合せて、入熱0.7kJ/mm、溶接速度60cm/minとしてMIG溶接を行った。シールドガスは100%Arとした。溶接ワイヤは1.2mmφのY309L(JIS Z 3321)を用いた。溶接方向はL方向とした。
溶接ビードを含む厚み5mm×幅55mm×長さ10mmのサブサイズのシャルピー試験片を作製した。ノッチ位置は板厚に対して溶融部が50%となる位置とした。ノッチ形状は2mmのVノッチとした。シャルピー衝撃試験は、−50℃において9回実施した。
表6に9回のシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーの最小値を示す。表6のNo.38〜No.50は、いずれも溶接熱影響部の吸収エネルギーが10J以上となっており、請求項4ないし請求項8に従えば、溶接熱影響部の低温靭性が良好となることが分かる。特に、Pが0.02%未満であるNo.50は、溶接熱影響部の吸収エネルギーが50J以上であり、きわめて優れた溶接熱影響部の低温靭性を示した。No.51はTi、No.52はMn、No.53はN、No.54はNi、No.55はNb、No.56は(III)式がそれぞれ請求項4の範囲から外れているため、溶接熱影響部の吸収エネルギーが10Jよりも低く、溶接熱影響部の低温靭性が不十分となった。
以上の結果より、本発明によれば、溶接熱影響部の低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼も得られることが確認できた。
本発明によれば、安価かつ高効率に生産することができ、寒冷地において石炭や油類などを運ぶ貨車のボディ用途材料として好適な低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法が得られる。
さらに、請求項4に記載の特徴を有する本発明は、溶接熱影響部の低温靭性にも優れた溶接構造材用フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼が得られる。

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C:0.005〜0.030%、
    N:0.005〜0.030%、
    Si:0.05〜1.00%、
    Mn:0.05〜2.5%、
    P:0.04%以下、
    S:0.02%以下、
    Al:0.01〜0.15%、
    Cr:10.0〜13.0%、
    Ni:0.3〜5.0%、
    V:0.005〜0.10%、
    Nb:0.05〜0.4%、
    Ti:0.1%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    下記不等式(I)および(II)を満たし、
    フェライト相とマルテンサイト相の2相からなる鋼組織を有し、
    前記マルテンサイト相の含有量が体積%で5〜95%であることを特徴とするフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
    10.5≦Cr+1.5×Si≦13.5 (I)
    1.5≦30×(C+N)+Ni+0.5×Mn≦6.0 (II)
    ここで、前記不等式(I)中のCrおよびSi、並びに前記不等式(II)中のC、N、NiおよびMnは、それぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
  2. 質量%で、Cu:1.0%以下、Mo:1.0%以下、W:1.0%以下およびCo:0.5%以下のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
  3. 質量%で、Ca:0.01%以下、B:0.01%以下、Mg:0.01%以下およびREM:0.05%以下のうち1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
  4. 質量%で、
    前記N含有量が0.005〜0.015%であり、
    前記Si含有量が0.05〜0.50%であり、
    前記Mn含有量が1.0超〜2.5%であり、
    前記Ni含有量が0.3%以上1.0%未満であり、
    前記Nb含有量が0.05〜0.25%であり、
    前記Ti含有量が0.02%以下であり、
    さらに、下記式(III)を満たすことを特徴とする請求項1に記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
    2600C+1700N−20Si+20Mn−40Cr+50Ni+1660≧1270 (III)
    なお、式(III)中のC、N、Si、Mn、CrおよびNiは、それぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
  5. 質量%で、前記P含有量がP:0.02%未満であることを特徴とする請求項4に記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
  6. 質量%で、Cu:1.0%以下、Mo:0.5%未満、W:1.0%以下、Co:0.5%以下のうち1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項4または5に記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
  7. 質量%で、Ca:0.01%以下、B:0.01%以下、Mg:0.01%以下、REM:0.05%以下のうち1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼の製造方法であって、鋼スラブを1100〜1300℃の温度に加熱した後、900℃超の温度域で、圧下率が30%以上である圧延を少なくとも1パス以上行う熱間粗圧延を含む熱間圧延を行い、700〜900℃の温度で1時間以上の焼鈍を行うことを特徴とするフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼の製造方法。

JP2015504781A 2013-10-31 2014-10-27 フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法 Active JP5773098B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015504781A JP5773098B1 (ja) 2013-10-31 2014-10-27 フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226716 2013-10-31
JP2013226716 2013-10-31
PCT/JP2014/062121 WO2015064128A1 (ja) 2013-10-31 2014-04-24 低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
JPPCT/JP2014/062121 2014-04-24
JP2015504781A JP5773098B1 (ja) 2013-10-31 2014-10-27 フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
PCT/JP2014/005425 WO2015064077A1 (ja) 2013-10-31 2014-10-27 フェライト-マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5773098B1 JP5773098B1 (ja) 2015-09-02
JPWO2015064077A1 true JPWO2015064077A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=53003749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504781A Active JP5773098B1 (ja) 2013-10-31 2014-10-27 フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10745774B2 (ja)
EP (1) EP3029170B1 (ja)
JP (1) JP5773098B1 (ja)
KR (1) KR101827748B1 (ja)
CN (1) CN105658833B (ja)
ES (1) ES2750950T3 (ja)
RU (1) RU2650470C2 (ja)
TW (2) TWI507547B (ja)
WO (1) WO2015064128A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036645B2 (ja) * 2013-10-31 2016-11-30 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
CN108136535B (zh) * 2015-10-16 2020-06-12 日本制铁株式会社 点焊接头和点焊方法
JP6261648B2 (ja) * 2016-05-16 2018-01-17 日新製鋼株式会社 排気管フランジ部品用Ti含有フェライト系ステンレス鋼板および製造方法
CN106399862B (zh) * 2016-09-28 2017-12-29 睿智钢业有限公司 一种高强防腐钢材及其制备方法和应用
CA3045542A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Sandvik Intellectual Property Ab Use of a duplex stainless steel object
PL3360981T3 (pl) * 2017-02-10 2020-12-14 Outokumpu Oyj Element stalowy wytworzony przez formowanie na gorąco, sposób wytwarzania i zastosowanie tego elementu
JP6489254B2 (ja) * 2017-04-25 2019-03-27 Jfeスチール株式会社 ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法
CN107937835A (zh) * 2017-10-18 2018-04-20 江苏理工学院 一种耐腐蚀的双相不锈钢合金材料及其制造工艺
CN107937813A (zh) * 2017-11-29 2018-04-20 回曙光 一种CrNiWCo双相合金钢及其制备方法
CN109161797B (zh) * 2018-09-06 2020-11-03 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种轻量化耐疲劳热轧双相车轮钢及其生产方法
CN110405372B (zh) * 2019-07-09 2021-02-09 中国石油大学(华东) 一种基于残余应力调控的双相不锈钢换热板复合焊接方法
KR102326684B1 (ko) * 2019-09-17 2021-11-17 주식회사 포스코 크리프 강도와 고온 연성이 우수한 크롬강판 및 그 제조방법
CN111088415B (zh) * 2020-02-12 2021-11-19 首钢集团有限公司 铁素体-马氏体非调质钢、高强螺栓及其制备方法
CN111304516B (zh) * 2020-03-05 2021-05-28 中天钢铁集团有限公司 一种高强度高低温冲击韧性吊钩用非调质钢及生产工艺
CN112662942B (zh) * 2020-11-19 2022-04-19 南京钢铁股份有限公司 阻尼钢及其制备方法
CN112375995B (zh) * 2021-01-15 2021-05-07 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 400MPa级耐蚀钢筋及其生产方法
CN114214571A (zh) * 2021-11-24 2022-03-22 广西北海综红科技开发有限公司 一种铁素体不锈钢及其制备方法
CN114574777B (zh) * 2022-03-04 2023-03-31 攀钢集团江油长城特殊钢有限公司 一种超低温服役环境用高强韧不锈钢大钢锭及其制备方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211526A (ja) * 1983-05-17 1984-11-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マルテンサイト・フエライト2相鋼の製造法
JPS61136661A (ja) 1984-12-04 1986-06-24 Kawasaki Steel Corp 靭性の優れた厚肉マルテンサイト系ステンレス鋼
JPH0735556B2 (ja) 1990-12-26 1995-04-19 川崎製鉄株式会社 高温強度と溶接熱影響部の靱性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JPH05156409A (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 Nippon Steel Corp 耐海水性に優れた高強度マルテンサイトステンレス鋼とその製造方法
JP3533055B2 (ja) 1996-03-27 2004-05-31 Jfeスチール株式会社 耐食性および溶接性に優れたラインパイプ用マルテンサイト鋼
JP3510787B2 (ja) 1998-04-16 2004-03-29 新日本製鐵株式会社 曲げ性の優れた高強度高靭性ステンレス鋼板
JP4022991B2 (ja) * 1998-06-23 2007-12-19 住友金属工業株式会社 フェライト−マルテンサイト2相ステンレス溶接鋼管
JP3536687B2 (ja) * 1998-11-04 2004-06-14 Jfeスチール株式会社 高耐食性および高強度を有する低C高Cr合金鋼及びその製造方法
JP2000160300A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Nkk Corp 高耐食性を有する655Nmm−2級低C高Cr合金油井管およびその製造方法
JP2000328202A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形性と耐食性ならびに靭性に優れた低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼板とその製造方法および溶接鋼管
JP3941298B2 (ja) 1999-09-24 2007-07-04 Jfeスチール株式会社 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管
JP4250851B2 (ja) * 2000-03-30 2009-04-08 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼および製造方法
KR100503548B1 (ko) * 2000-05-31 2005-07-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 초기 녹발생 방지성, 가공성 및 용접성이 우수한 철-크롬합금
CN1697889B (zh) 2000-08-31 2011-01-12 杰富意钢铁株式会社 低碳马氏体不锈钢板及其制造方法
ATE303458T1 (de) * 2001-06-11 2005-09-15 Nisshin Steel Co Ltd Band aus doppelphasigem nichtrostendem stahl für stahlriemen
JP2003003242A (ja) 2001-06-21 2003-01-08 Nippon Steel Corp 溶接継手靭性の優れたフェライト系ステンレス鋼厚板
JP3961341B2 (ja) * 2002-05-10 2007-08-22 日新製鋼株式会社 溶接構造物用高強度複相ステンレス鋼板の製造法
JP2004131743A (ja) * 2002-08-09 2004-04-30 Nisshin Steel Co Ltd エッチング加工用ステンレス鋼板
EP1621644B1 (en) * 2003-04-28 2012-08-08 JFE Steel Corporation Martensitic stainless steel for disc brake
US7294212B2 (en) * 2003-05-14 2007-11-13 Jfe Steel Corporation High-strength stainless steel material in the form of a wheel rim and method for manufacturing the same
JP4400423B2 (ja) * 2004-01-30 2010-01-20 Jfeスチール株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼管
JP4273457B2 (ja) * 2004-03-25 2009-06-03 Jfeスチール株式会社 穴拡げ加工性に優れた構造用ステンレス鋼板
JP2006249514A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Jfe Steel Kk 高強度かつ加工性に優れたCr含有合金熱延鋼板およびその製造方法
WO2009099035A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Nisshin Steel Co., Ltd. 高強度ステンレス鋼材及びその製造方法
JP5499575B2 (ja) * 2008-09-04 2014-05-21 Jfeスチール株式会社 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
AR073884A1 (es) 2008-10-30 2010-12-09 Sumitomo Metal Ind Tubo de acero inoxidable de alta resistencia excelente en resistencia a la fisuracion bajo tension por sulfuros y a la corrosion de gas de acido carbonico en alta temperatura.
AR076669A1 (es) * 2009-05-18 2011-06-29 Sumitomo Metal Ind Acero inoxidable para pozos de petroleo, tubo de acero inoxidable para pozos de petroleo, y metodo de fabricacion de acero inoxidable para pozos de petroleo
WO2010140696A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Jfeスチール株式会社 ブレーキディスク用鋼板およびブレーキディスク
BR112012030684B1 (pt) * 2010-05-31 2018-08-14 Jfe Steel Corporation chapa de aço inoxidável estrutural tendo excelente resistência à corrosão na soldagem e método para produção da mesma
JP5822439B2 (ja) * 2010-06-22 2015-11-24 日新製鋼株式会社 耐熱性および時効硬化特性に優れた低Crステンレス鋼およびその鋼からなる自動車排ガス経路部材
CN103233180A (zh) * 2013-05-17 2013-08-07 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度双相不锈钢管及其制造方法
CN103320707A (zh) * 2013-06-20 2013-09-25 宝山钢铁股份有限公司 一种韧性优良的高强度不锈钢管及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016121360A (ru) 2017-12-05
CN105658833B (zh) 2017-10-31
JP5773098B1 (ja) 2015-09-02
EP3029170A1 (en) 2016-06-08
WO2015064128A1 (ja) 2015-05-07
TWI530572B (zh) 2016-04-21
TW201522666A (zh) 2015-06-16
RU2650470C2 (ru) 2018-04-13
US20160289786A1 (en) 2016-10-06
TW201516163A (zh) 2015-05-01
ES2750950T3 (es) 2020-03-30
EP3029170B1 (en) 2019-09-25
KR101827748B1 (ko) 2018-02-09
CN105658833A (zh) 2016-06-08
KR20160078452A (ko) 2016-07-04
TWI507547B (zh) 2015-11-11
EP3029170A4 (en) 2016-10-05
US10745774B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773098B1 (ja) フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
KR101846759B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP5846311B2 (ja) 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法
JP5110989B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用厚鋼板
KR20210127736A (ko) 강재 및 그 제조 방법
WO2015022899A1 (ja) 溶接部品質の優れた電縫鋼管及びその製造方法
JP2012207237A (ja) 多層盛溶接部の靭性に優れた降伏強さ500MPa級厚鋼板およびその製造方法
JPWO2011148754A1 (ja) 厚鋼板の製造方法
JP2016084524A (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP2007262441A (ja) 原油タンク用鋼およびその製造方法
JP2013095927A (ja) 靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP4914783B2 (ja) シャー切断性に優れた大入熱溶接用厚鋼板
JP6036645B2 (ja) 低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
JP2013095928A (ja) 靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JPWO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP6311633B2 (ja) ステンレス鋼およびその製造方法
WO2015064077A1 (ja) フェライト-マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
JP6424867B2 (ja) フェライト相とマルテンサイト相の2相からなる鋼組織を有するステンレス鋼およびその製造方法
JP2015124420A (ja) フェライト系ステンレス鋼
KR20160119243A (ko) 용접 조인트
JP2016156032A (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP5343486B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
CN114423878A (zh) 厚钢板及其制造方法
JP7207250B2 (ja) 鋼材及びその製造方法
JP6835054B2 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5773098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250