JPWO2015059746A1 - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015059746A1
JPWO2015059746A1 JP2015543584A JP2015543584A JPWO2015059746A1 JP WO2015059746 A1 JPWO2015059746 A1 JP WO2015059746A1 JP 2015543584 A JP2015543584 A JP 2015543584A JP 2015543584 A JP2015543584 A JP 2015543584A JP WO2015059746 A1 JPWO2015059746 A1 JP WO2015059746A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
soc
voltage
open circuit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015543584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176505B2 (ja
Inventor
荒井 卓一
卓一 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2015059746A1 publication Critical patent/JPWO2015059746A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176505B2 publication Critical patent/JP6176505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

ここで提案される電池システム100は、主たる電源となる第1電池ユニット10(組電池)に、例えば、簡易な第2電池ユニット20(例えば、単電池(第2電池21))が電気的に直列に接続されている。そして、第1電池ユニット10に含まれる第1電池11と第2電池21との混合電圧(V3)に基づいて、第1電池ユニット10の充電状態(SOC)を検出する。

Description

本発明は電池システムに関する。
電池システムに関して、組電池の充電状態(SOC)を検知する方法が、例えば、日本国特許出願公開2007−220658号公報と日本国特許出願公開2011−150876号公報によって提案されている。
日本国特許出願公開2007−220658号公報には、複数の非水系二次電池Aを主体とし、複数の非水系二次電池Aと少なくとも1個の電圧検知用の非水電解質を有する蓄電素子Bとが直列に接続された組電池が開示されている。ここで、組電池の主体となる非水系二次電池Aには、主として使用されるSOCの範囲に対して電圧変化が小さい電池が用いられている。他方、電圧検知用の蓄電素子Bには、主として使用されるSOCの範囲に対して電圧変化が大きい電池が用いられている。同公報には、この蓄電素子Bの電圧変化によって、非水系二次電池Aの組電池のSOCを検知することが提案されている。
また、日本国特許出願公開2011−150876号公報には、第1の単電池の放電曲線がほぼ平坦な特性を示し、第2の単電池の放電曲線が傾斜特性を示す組電池について、第2の単電池の端子電圧から、組電池のSOCまたはDOD(放電量:Depth Of Discharge)を検出することが開示されている。
このように、特許文献1、2には、予め設定されたSOCの範囲で電圧変化が小さい電池Aを主体とする組電池に、当該SOCの範囲で電圧変化が大きい電池Bを容量検知用に直列に接続する構成が開示されている。これらの文献では、電池Bの開回路電圧(端子電圧)に基づいて、電池Aが主体となる組電池のSOC(充電状態)またはDOD(放電量:Depth Of Discharge)を推定することが開示されている。このような技術は、例えば、組電池のSOCを推定して適当なタイミングで充電したり放電したりする充放電制御システムに組み込むことができる。
日本国特許出願公開2007−220658号公報 日本国特許出願公開2011−150876号公報
ところで、組電池の主体となる電池Aと容量検知用の電池Bとは、そもそも異なる電池であるので劣化特性が異なる。例えば、保存により劣化し易い電池もあれば、ハイレート充放電など使用環境によって劣化し易い電池もある。このため、電池Aに対して、容量検知用の電池Bの劣化が進んでいる場合には、組電池のSOCが同じ場合でも、電池Bの開回路電圧(端子電圧)が初期状態から徐々にずれる。この場合、電池Bの開回路電圧(端子電圧)が初期状態からずれると、組電池の充電状態(SOC)が実際よりも小さく推定されたり、大きく推定されたりする。
この場合、組電池の充電状態(SOC)が実際よりも小さく推定される場合には、目標値よりも過充電状態になってしまう。また、組電池の充電状態(SOC)が実際よりも大きく推定される場合には目標値よりも少ない充電で充電が停止されてしまう。したがって、組電池の充電状態(SOC)が正確に検知されない場合には、実際には組電池の容量に対して既に余裕がないのに組電池への充電が継続されたり、組電池の容量に対して十分な余裕があるのに組電池への充電が停止されたりする。
ここで提案される電池システムは、充放電可能な第1電池ユニットと、充放電可能な第2電池ユニットと、混合電圧検知装置とを備えている。ここで、第1電池ユニットは、直列に接続された複数の第1電池を含んでいる。第2電池ユニットは、第1電池ユニットに直列に接続された第2電池を少なくとも1つ含んでいる。第2電池は、第1電池に比べてSOC20%からSOC80%の範囲においてSOCに対する開回路電圧の変化が大きい。混合電圧検知装置は、第1電池ユニットに含まれた第1電池のうち少なくとも1つの第1電池の開回路電圧と、第2電池ユニットに含まれた第2電池のうち少なくとも1つの第2電池の開回路電圧とを合わせた混合電圧を検知する。かかる電池システムによれば、第1電池ユニットのSOCをより正確に推定できる。
ここで、第1電池は、例えば、SOC20%からSOC80%の範囲における、SOC(%)に対する開回路電圧の変化の割合が10mV/10%以下である。また、第2電池は、例えば、SOC20%からSOC80%の範囲における、SOC(%)に対する開回路電圧の変化の割合が50mV/10%以上である。
また、第1電池は、SOC95%より大きい範囲において、SOC(%)に対する開回路電圧の変化の割合が100mV/10%以上であるとよい。この場合、第1電池ユニット10のSOCが高くなると、混合電圧が高くなる。このため、例えば、充電時に、混合電圧に基づいて第1電池ユニットが過充電状態になる前に、これを検知できる。
また、混合電圧検知装置によって検知された混合電圧を基に、第1電池または第1電池ユニットの容量の推定値を求める容量推定装置を備えていてもよい。これにより、第1電池ユニット10の充電状態を推定できる。
容量推定装置は、例えば、混合電圧と、第1電池または前記第1電池ユニットの容量との基準となる相関関係を予め記憶した第1のマップと、混合電圧検知装置によって検知された混合電圧と第1のマップとを基に、第1電池または第1電池ユニットの容量の推定値を求める演算部とを備えているとよい。
また、混合電圧検知装置は、第1電池ユニットに含まれた第1電池のうち最も劣化が進行している電池の開回路電圧と、第2電池ユニットに含まれた第2電池のうち少なくとも1つの第2電池の開回路電圧とを合わせた混合電圧を検知してもよい。
また、混合電圧検知装置は、第1電池ユニットに含まれた第1電池のうち開回路電圧が最も高い電池の開回路電圧と、第2電池ユニットに含まれた第2電池のうち少なくとも1つの第2電池の開回路電圧とを加算した混合電圧を検知してもよい。この場合、第1電池ユニットに含まれた複数の第1電池の開回路電圧をそれぞれ検知する第1電圧検知部を備えていてもよい。
この場合、例えば、混合電圧検知装置は、第1電圧検知部で検知された、前記第1電池ユニットに含まれた前記複数の第1電池のそれぞれの開回路電圧を基に、前記第1電池ユニットに含まれた第1電池のうち開回路電圧が最も高い電池を特定するとよい。
また、第1電池ユニットは、第1電池ユニットに含まれた第1電池を拘束する拘束部材を備え、第2電池は、当該第1電池を拘束する拘束部材の拘束から外れていてもよい。
また、電池システムは、第2電池の劣化を検知する第2電池劣化検知部を備えていてもよい。
この場合、電池システムは、例えば、第2電池の開回路電圧を検知する第2電圧検知部を備えていてもよい。この場合、第2電池劣化検知部は、混合電圧と第2電池の開回路電圧との基準となる相関関係を予め記憶した第2マップ(V3i−V2i)を備えているとよい。そして、第2電池劣化検知部は、混合電圧検知装置によって検知された混合電圧(V3)と、第2マップ(V3i−V2i)とを基に、基準となる第2電池の基準開回路電圧(V2i)を求め、第2電圧検知部によって検知された第2電池の開回路電圧(V2)が、第2電池の基準開回路電圧(V2i)を基準にして予め定められた範囲内にあるかを判定する判定部を備えているとよい。
また、第2電池劣化検知部は、混合電圧検知装置によって検知された混合電圧(V3)と、第1電池ユニットのSOCとの関係において、変化率(ΔV3/ΔSOC)に基づいて、第2電池の劣化の程度を判定する判定部を備えていてもよい。
また、ここで、第1電池は、例えば、オリビン構造またはスピネル構造の正極活物質粒子が正極活物質として用いられたリチウムイオン二次電池であり、第2電池は、例えば、層状の岩塩構造の正極活物質粒子が正極活物質として用いられたリチウムイオン二次電池であるとよい。
図1は、電池システムを模式的に示す図である。 図2は、第1電池ユニットに含まれた第1電池と、第2電池ユニットに含まれた第2電池について、SOCと開回路電圧および混合電圧を示している。 図3は、リチウムイオン二次電池の充電状態(SOC)と、正極単極の電位(p)および負極単極の電位(q)のそれぞれの典型的な関係を示している。 図4は、オリビン構造またはスピネル構造の正極活物質粒子を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池のSOC−開回路電圧(OCV)の典型的な関係を示している。 図5は、電池システムの他の形態を示す図である。 図6は、第1電池ユニットと第2電池ユニットの構築例を示している。 図7は、第1電池ユニットに含まれた第1電池のSOCと、第1電池の開回路電圧(V1)、第2電池の開回路電圧(V2)および混合電圧(V3)のそれぞれの関係を示している。 図8は、電池システムの他の形態を示している。 図9は、第2電池の劣化を検知する手順を示すフローチャートである。 図10は、第1電池ユニット10のSOCと(ΔV3/ΔSOC)との関係を示している。 図11は、第2電池の劣化を検知する手順を示すフローチャートである。 図12は、リチウムイオン電池(組電池)の搭載した車両を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る電池システムを説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化する。
ここで、電池システムに用いられる電池には二次電池が含まれる。本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充電可能な蓄電デバイス一般をいい、リチウムイオン二次電池(lithium-ion secondary battery)、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池などのいわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を包含する用語である。
また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。一般に「リチウム二次電池」と称される電池は、本明細書におけるリチウムイオン二次電池に包含される典型例である。
《電池システム100》
図1は、電池システムを模式的に示す図である。電池システム100は、図1に示すように、充放電可能な第1電池ユニット10と、充放電可能な第2電池ユニット20と、混合電圧検知装置30と、容量推定装置40とを備えている。
《第1電池ユニット10》
第1電池ユニット10は、直列に接続された複数の第1電池を含んでいる。図1に示された例では、複数の第1電池11(a)〜11(n)がそれぞれ直列に接続されている。なお、ここで、第1電池ユニット10に含まれる複数の第1電池は、第1電池11(a)〜11(n)としてアルファベットを付して区別している。第1電池ユニット10に含まれる複数の第1電池11(a)〜11(n)は、区別を要さない場合には、適宜に「第1電池11」と称する。また、第1電池ユニット10に含まれる第1電池11(a)〜11(n)の開回路電圧について、区別を要するときは、それぞれアルファベットを付して「開回路電圧(V1a)」〜「開回路電圧(V1n)」とする。第1電池ユニット10に含まれる第1電池11(a)〜11(n)の開回路電圧について、区別を要さない場合には「開回路電圧(V1)」とする。
《第2電池ユニット20》
第2電池ユニット20は、第1電池ユニット10に直列に接続された第2電池21を少なくとも1つ含んでいる。第2電池ユニット20は、第2電池21を少なくとも1つ備えていればよく、複数備えていてもよい。図1に示された例では、第2電池ユニット20に含まれた第2電池は1つである。図1に示す例において、第2電池ユニット20に含まれた第2電池21は、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11(a)〜11(n)のうち、一端に接続された第1電池11(n)に直列に接続されている。第2電池21の開回路電圧は、適宜に、「開回路電圧(V2)」と称する。
《混合電圧検知装置30》
混合電圧検知装置30は、第1電池11の開回路電圧(V1)と第2電池21の開回路電圧(V2)とを合わせた混合電圧(V3)を検知する。図1に示す例では、第1電池11(n)と第2電池21とは電気的に直列に接続されている。そして、混合電圧検知装置30は、第1電池11(n)と第2電池21とがそれぞれ直列に接続されていない側における両側の端子間の電圧を検知する。ここで、混合電圧検知装置30によって検知される混合電圧(V3)は、第1電池11(n)の開回路電圧(V1n)と第2電池21の開回路電圧(V2)とを加算した電圧(V1n+V2)になる。
《SOCと開回路電圧との関係》
図2は、電池システム100について、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11(ここでは、単電池)と、第2電池ユニット20に含まれた第2電池21(ここでは、単電池)について、SOCと開回路電圧との関係について典型例を示している。
《SOCの意義》
ここで、図2の横軸(SOC)は、測定対象となる電池に充電された電気量によって把握され得る。ここで「SOC」は、State of Chargeの意味であり、電池の充電状態を意味する。ここで、「SOC」は、SOC100%の際に電池に充電された電気量を100とした場合に電池に充電された電気量の割合とし、電気量の相対値とも称されうる。つまり、SOC100%の電池に充電された電気量を100とした場合に、電池に充電された電気量が80に相当する場合をSOC80%とし、電池に充電された電気量が60に相当する場合をSOC60%とする。つまり、「SOC」は、SOC100%の際に電池に充電される電気量を100として、電池に充電された電気量を相対的に評価した指標である。なお、「SOC100%の際に電池に充電される電気量」は、例えば、定格容量に基づいて求められる。
図2では、十分に放電した状態から、直列に接続された第1電池ユニット10および第2電池ユニット20に、予め定められた電気量ずつ充電していく。そして、都度、第1電池11の開回路電圧(V1)と、第2電池21の開回路電圧(V2)と、混合電圧(V3)を測定する。例えば、測定対象となる電池の定格容量に対して1Cに相当する電気量を、定電流充電によって充電する。この際、定電流充電であるので、充電時の電流値と充電時間によって、充電された電気量を把握することができる。そして、1Cに相当する電気量を充電する毎に第1電池ユニット10の開回路電圧(V1)、第2電池ユニット20の開回路電圧(V2)および混合電圧(V3)を測定する。例えば、充電する毎に、電池の開回路電圧が安定するまで凡そ10秒程度待って開回路電圧を測定するとよい。
ここで、図2の横軸は、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11のSOCを基準にしている。つまり、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11のSOCを基準に、測定された第1電池11の開回路電圧(V1)と、第2電池21の開回路電圧(V2)と、混合電圧(V3)とがプロットされている。
図2の実線(A)は、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11のSOCと開回路電圧(V1)との関係を示している。図2の実線(B)は、初期状態における第1電池ユニット10に含まれた第1電池11のSOCと第2電池21の開回路電圧(V2)との関係を示している。図2の実線(C)は、初期状態における第1電池ユニット10に含まれた第1電池11のSOCと混合電圧(V3)との関係を示している。
以下、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11のSOCと開回路電圧(V1)との関係は、以下、適宜に「SOC−V1」と称する。また、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11のSOCと第2電池21の開回路電圧(V2)との関係は、以下、適宜に「SOC−V2」と称する。また、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11のSOCと混合電圧(V3)との関係は、以下、適宜に「SOC−V3」と称する。
《第1電池11》
ここでは、第1電池ユニット10に含まれた複数の第1電池11には、図2に示すように、SOC20%からSOC80%の範囲においてSOCに対する開回路電圧(V1)の変化が小さい電池が用いられている。
かかる第1電池11は、例えば、オリビン構造またはスピネル構造の正極活物質粒子が正極活物質として用いられたリチウムイオン二次電池が挙げられる。オリビン構造の正極活物質粒子としては、例えば、LiFePOが挙げられる。また、スピネル構造の正極活物質粒子としては、LiMnが挙げられる。
これらオリビン構造またはスピネル構造の正極活物質粒子を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池は、SOC20%からSOC80%の範囲においてSOCに対する開回路電圧の変化が小さい傾向がある。例えば、これらのリチウムイオン二次電池では、SOC20%からSOC80%の範囲において、SOC(%)に対する開回路電圧(V1)の変化の割合が10mV/10%以下である。換言すれば、SOC10%の変化に対する開回路電圧(V1)の変化が、凡そ10mV以下である。つまり、ここで、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11は、SOC20%からSOC80%の範囲において、SOC(%)に対する開回路電圧(V1)の変化が小さい。
また、この実施形態では、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11は、SOC95%より大きい範囲において、SOC(%)に対する開回路電圧の変化の割合が100mV/10%以上に高くなる。つまり、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11は、SOC95%より大きい範囲において、SOC(%)に対する開回路電圧の変化が格段に大きい。このように、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11に関するSOC−V1は、SOC20%からSOC80%の範囲では傾斜の小さいフラットであり、凡そSOC95%よりも大きい範囲において開回路電圧(V1)が急激に上昇するグラフになる。つまり、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11に関するSOC−V1は、SOC20%からSOC80%の範囲では傾斜の小さいフラットなグラフになる。
《第2電池21》
これに対して、第2電池ユニット20に含まれた第2電池21には、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11よりも、SOC20%からSOC80%の範囲においてSOCに対する開回路電圧(V2)の変化が大きい電池が用いられている。例えば、第2電池21は、SOC20%からSOC80%の範囲における、SOC(%)に対する開回路電圧(V2)の変化の割合が50mV/10%以上である。このように、第2電池ユニット20に含まれた第2電池21に関するSOC−V2は、SOCに対して開回路電圧(V2)が凡そ一定の割合で上昇したグラフ(換言すれば、傾斜したグラフ)になる。
ここで、かかる第2電池21には、正極活物質粒子として、例えば、層状の岩塩構造を有する正極活物質粒子が用いられる。かかる層状の岩塩構造を有する正極活物質粒子としては、例えば、LiNiCoMnO(リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物)、LiNiO(ニッケル酸リチウム) 、LiCoO(コバルト酸リチウム)などがある。これにより、SOC20%からSOC80%の範囲においてSOC(%)に対する開回路電圧の変化が比較的大きいリチウムイオン二次電池が得られる。
《容量推定装置40》
この実施形態では、混合電圧検知装置30によって検知された混合電圧(V3)を基に、第1電池11(n)または第1電池ユニット10の容量の推定値を求める容量推定装置40を備えている。
容量推定装置40は、図1に示すように、第1のマップ41と演算部42とを備えている。第1のマップ41は、混合電圧(V3)と、第1電池11(n)または第1電池ユニット10の容量との基準となる相関関係を予め記憶している。第1マップ41は、例えば、図2に実線Cで示されているような初期状態のSOC−V3を記憶しているとよい。
演算部42は、混合電圧検知装置30によって検知された混合電圧(V3)と、第1マップ41(SOC−V3)とを基に、第1電池11(n)または第1電池ユニット10の容量(SOC)の推定値を求める。つまり、容量推定装置40は、混合電圧検知装置30によって検知された混合電圧(V3)に基づいて、予め記憶された第1マップ41(SOC−V3)を参照する。これにより、第1電池11(n)または第1電池ユニット10の充電状態(SOC)の推定値が得られる。
SOC−V3は、図2において実線Cで示されているように、SOC20%からSOC80%の範囲では、混合電圧(V3)は、SOC(%)が高くなるにつれて徐々に高くなっている。また、同範囲において、SOC−V3(実線C)の傾きは、第2電池21のSOC−V2(実線B)の傾きよりも大きい。このため、検知された第2電池21の開回路電圧(V2)を基に、SOC−V2(実線B)を参照して第1電池11のSOCを推定すると誤差が大きくなり易い。これに比べて、検知された混合電圧(V3)に基づいてSOC−V3(実線C)を参照し、第1電池11のSOCを推定する場合には、第1電池11のSOCをより正確に把握(推定)することができる。ここでは、さらに第1電池11のSOCに基づいて組電池としての第1電池ユニット10の充電状態(SOC)を推定することができる。
さらに、SOC−V3(実線C)で示されているように、混合電圧(V3)は、凡そSOC95%付近で急激に上昇する。この変化に基づいて、充電時には、第1電池ユニット10のSOCがSOC100%に近くなったことを検知できる。検知された混合電圧(V3)に基づいてSOC−V3を参照して、第1電池ユニット10のSOCを推定するシステムによれば、充電時に、第1電池ユニット10がSOC100%になる前に、これを確実に検知することができる。
例えば、検知された混合電圧(V3)に基づいて、SOC−V3(C)の急激な変化を検知したり、検知された混合電圧(V3)が予め定められた値よりも大きくなるのを検知したりするとよい。かかる検知を基に、第1電池ユニット10がSOC100%になる前に、確実に充電を停止させることができる。これにより、第1電池ユニット10が過充電状態になるのを防止しつつ、使用可能SOCの上限まで第1電池ユニット10を充電することができる。
これに対して、第2電池21のSOC−V2(実線B)は、SOCが大きくなるつれて徐々に大きくなっている。このため、検知された第2電池21の開回路電圧(V2)を基に、第2電池21のSOC−V2(実線B)を参照して第1電池ユニット10のSOCを推定する場合には、第1電池ユニット10のSOCがSOC100%に近くなったことを確実に検知できない。つまり、第2電池21のSOC−V2(実線B)は、第1電池ユニット10がSOC100%になる前に明確な変化はなく、第1電池ユニット10がSOC100%に近づいていることを検知することはできない。
このように、ここで提案される電池システム100は、図1に示すように、混合電圧検知装置30によって、第1電池11の開回路電圧(V1)と、第2電池21の開回路電圧(V2)とを合わせた混合電圧(V3)を検知する。この場合、上述したように、検知された混合電圧(V3)に基づいて、SOC−V3(図2の実線C)を参照して、第1電池ユニット10のSOCを推定することができる。この方法によれば、第1電池ユニット10のSOCをより正確に推定できるとともに、第1電池ユニット10が過充電状態になるのを防止しつつ、第1電池ユニット10を使用可能SOCの上限まで充電できる。このため、第1電池ユニット10の性能を十分に活用することができる。
つまり、電池システム100は、図1に示すように、混合電圧検知装置30によって検知された混合電圧を基に、第1電池11または第1電池ユニット10の容量の推定値を求める容量推定装置40を備えているとよい。容量推定装置40は、例えば、混合電圧(V3)と、第1電池11または第1電池ユニット10の容量との基準となる相関関係(SOC−V3)を予め記憶した第1マップ(C)を備えているとよい。この場合、容量推定装置40は、さらに混合電圧検知装置30によって検知された混合電圧(V3)と、第1マップ(C)とを基に、第1電池11または第1電池ユニット10の容量の推定値を求める演算部42を備えているとよい。
以下に、他の形態を種々説明する。
《最も劣化が進行している電池の採用》
第1電池ユニット10には、上述したように第1電池が複数含まれている。かかる複数の第1電池11は同じ電池であるが、個体差があるので、劣化の度合いにばらつきが生じる。このため、第1電池11の劣化の度合いのばらつきについて考慮し、より適切に第1電池ユニット10のSOCを推定する方法を提案する。
ここで、本発明者の知見では、第1電池ユニット10に含まれた複数の第1電池11のうち最も劣化が進行している電池の開回路電圧(V1)と、第2電池ユニット20に含まれた第2電池21の開回路電圧(V2)との混合電圧(V3)を検知するとよい。これによって、検知された混合電圧(V3)に基づいて、SOC−V3(C)を参照しつつ、第1電池ユニット10の充電を制御する場合において、第1電池ユニット10に含まれる各第1電池11が過充電状態まで充電されるのを、より確実に防止できる。以下に、その理由を述べる。
《リチウムイオン二次電池の劣化》
リチウムイオン二次電池の負極では、充電時に、負極活物質粒子に電解液中のリチウムイオンが入り込み、放電時に負極活物質粒子に入り込んだリチウムイオンが放出される。かかる充放電において、負極活物質粒子に入り込むはずの電解液中のリチウムイオンの一部が化合物となって負極活物質粒子の表面上に被膜(SEI:solid electrolyte interface)を形成する。
負極活物質粒子の表面上に被膜(SEI)が形成されると、放電後も負極活物質粒子にSEI被膜としてリチウムイオンの一部が残留することになる。かかるSEI被膜がリチウムイオン二次電池の性能劣化の一要因となる。
《リチウムイオン二次電池の劣化に伴う傾向》
図3と図4は、リチウムイオン二次電池の劣化に伴う傾向をそれぞれ示している。ここで、図3は、リチウムイオン二次電池の充電状態(SOC)と、正極単極の電位(p)および負極単極の電位(q)のそれぞれの典型的な関係を示している。図3において、正極電位と負極電位は、それぞれ金属リチウムの電位を基準電位(0V)とした相対的な評価である。この場合、リチウムイオン二次電池の開回路電圧は、凡そ正極単極の電位と負極単極の電位との差分となる。図4は、オリビン構造またはスピネル構造の正極活物質粒子を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池のSOC−開回路電圧(OCV)の典型的な関係(以下、「SOC−OCV」という。)を示している。
図3において、リチウムイオン二次電池の負極単極の電位(q)について、初期状態でのリチウムイオン二次電池の負極単極の電位は、それぞれ実線(q1)で示されている。また、劣化した状態でのリチウムイオン二次電池の負極単極の電位は点線(q2)で示されている。また、図4において、初期状態でのリチウムイオン二次電池のSOC−OCVが実線(d1)で示されており、リチウムイオン二次電池が劣化した状態でのSOC−OCVは点線(d2)で示されている。
なお、ここでは、図3に示すように、開回路電圧(正極単極の電位(p)と負極単極の電位(q)との差分)が3.0Vとなった状態を、リチウムイオン二次電池の使用可能SOCの下限の目安とする。また、開回路電圧(同上)が4.1Vとなった状態を、第1電池ユニット10の使用可能SOCの上限の目安とする。
リチウムイオン二次電池が劣化し、負極活物質粒子の表面上に被膜(SEI)が形成されると、図3に点線q2で示されるように、初期状態に比べて放電時に負極単極の電位が早期に高くなる。つまり、図3に示すように、負極単極の電位カーブ(q2)は、初期状態に比べて、正極単極の電位カーブ(p)に対して右による。このため、放電時に、正極と負極の電位差が早期に小さくなる。また、充電時も、早期に電池電圧が高くなる。このため、リチウムイオン二次電池が劣化すると、充電された電気量に対して電池電圧が早期に4.1Vになるので、結果的に電池容量が低下する。
また、図4に示されるように、劣化が進んだリチウムイオン二次電池のSOC−OCV(d2)は、初期状態のSOC−OCV(d1)の形を概ね維持したまま、左側(低SOC側)へ圧縮されたような形になる。その結果、図4に示すように、同じSOCでは、劣化が進んだリチウムイオン二次電池の方が、開回路電圧(OCV)が高くなる傾向がある。
《最も劣化が進行している電池の特定》
このような傾向から、ここでは、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11のうち最も劣化が進行している電池は、開回路電圧(V1)が最も高い電池を特定することによって特定されている。例えば、図1に示された第1電池ユニット10において、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11(a)〜11(n)のうち第1電池11(n)の開回路電圧(V1n)が最も高い場合には、当該第1電池11(n)を最も劣化が進行している電池とする。そして、当該第1電池11(n)の開回路電圧(V1n)と、第2電池ユニット20に含まれた第2電池21の開回路電圧(V2)とを加算した混合電圧(V3)(=V1n+V2)を求めるとよい。
第1電池ユニット10に含まれる第1電池11(a)〜11(n)は、図4に示すように、劣化が進んだ電池ほど開回路電圧(V1)が高い傾向がある。また、劣化が進んだ電池ほど、低いSOCで開回路電圧(V1)が急激に上昇する。つまり、充電時に、開回路電圧(V1)が急激に上昇するタイミングが早い。このため、劣化が進んだ電池の開回路電圧(V1)を採用して検知あるいは算出した混合電圧(V3)は、充電時に、急激に上昇するタイミングが早い。このため、かかる混合電圧(V3)を基に、SOC−V3(C:図2参照)を参照して第1電池ユニット10の充電を制御するシステムでは、第1電池ユニット10に含まれる各第1電池11が過充電状態になるのを、より確実に防止できる。
《第1電圧検知部31(a)〜31(n)》
図5は、電池システム100の他の形態を示している。この場合、例えば、図5に示すように、第1電池ユニット10に含まれた複数の第1電池11(a)〜11(n)の開回路電圧をそれぞれ検知する第1電圧検知部31(a)〜31(n)を備えているとよい。さらに、第2電池ユニット20に含まれた第2電池21の開回路電圧(V2)を検知する第2電圧検知部32を備えているとよい。
そして、例えば、第1電池11(a)〜11(n)のうち第1電池11(n)の開回路電圧(V1n)が最も高い場合には、混合電圧(V3)を算出する際に、第1電池11(n)の開回路電圧(V1n)を採用するとよい。つまり、混合電圧(V3)は、開回路電圧が最も高い電池11(n)の開回路電圧(V1n)と第2電池21の開回路電圧(V2)とを加算した電圧(V1n+V2)として求められる。この場合、混合電圧検知装置30は、例えば、第1電池11(n)の開回路電圧(V1n)と第2電池21の開回路電圧(V2)とを加算する加算器によって構成してもよい。
《最も劣化が進行している電池を特定する効果》
混合電圧(V3){=(V1n+V2)}に基づいてSOC−V3(C:図2参照)を参照することによって、第1電池ユニット10のSOCを推定することによって、適切なタイミングで、第1電池ユニット10の充電を停止させることができる。
つまり、この場合、充電時に満充電が近くなると、第1電池11(n)の開回路電圧(V1n)が急激に高くなり、混合電圧(V3){=(V1n+V2)}についても急激に高くなる。この際、第1電池ユニット10に含まれた他の第1電池11(a)〜11(n−1)は、第1電池11(n)よりも劣化の度合いが低く、使用可能SOCの上限に達していないはずである。混合電圧(V3)を基に、SOC−V3(C:図2参照)を参照して第1電池ユニット10の充電を制御するシステムでは、第1電池ユニット10に含まれた他の第1電池11(a)〜11(n−1)は、満充電よりも少し余裕のある状態で充電が停止される。このように第1電池ユニット10の各第1電池11(a)〜11(n)が使用可能SOCの上限を超えて過充電状態になるのをより確実に防止できる。
また、反対に、混合電圧(V3)を算出する際に、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11(a)〜11(n)のうち劣化があまり進んでいない電池が選択されると、混合電圧(V3)は低く算出される。この場合、混合電圧(V3)を基に、SOC−V3(C:図2参照)を参照して第1電池ユニット10の充電を制御するシステムでは、第1電池ユニット10への充電を停止するタイミングが遅れる。その結果、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11(a)〜11(n)のうち、劣化が進んだ電池では、使用可能SOCの上限を超えて充電が継続されている場合がありうる。
このように、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11(a)〜11(n)のうち最も劣化が進んでいる電池(ここでは、第1電池11(n))を特定して、第2電池21の開回路電圧(V2)との混合電圧(V3){=(V1n+V2)}を求めるとよい。これによって、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11(a)〜11(n)のうち、劣化が進んだ電池について使用可能SOCの上限を超えて充電が継続されるのをより確実に防止できる。
なお、ここでは、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11(a)〜11(n)のうち最も劣化が進んでいる電池を、開回路電圧が最も高い第1電池11(n)として特定している。第1電池ユニット10に含まれた第1電池11(a)〜11(n)のうち最も劣化が進んでいる電池を特定する方法が他にあれば、当該他の方法を適用してもよい。
《第2電池21の配置》
さらに、他の形態を説明する。図6は、第1電池ユニット10と第2電池ユニット20の構築例を示している。例えば、図6に示すように、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11を拘束する拘束部材15を備えている場合には、第2電池ユニット20に含まれた第2電池21は、当該第1電池11を拘束する拘束部材15の拘束から外して、別途、独立させてもよい。これにより、第2電池21は、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11の拘束を解かずに取り外すことができる。この場合、第2電池21のみの交換が容易になる。したがって、第2電池21には、例えば、定期的な交換を前提として、第1電池11に比べて短寿命の電池を用いることができる。短寿命の電池としては、例えば、専用の安価な電池や使用済みのリサイクル電池などでもよく、これにより電池システムのコストを低く抑えることができる。
《劣化による変動》
混合電圧(V3)は、例えば、第2電池21の劣化によって変動する。また、第2電池21は、交換を前提として安価な電池を用いてもよい。つまり、上述した電池システム100では、第2電池21が劣化しても、第1電池ユニット10が過充電状態になることは防止されるものの、第1電池ユニット10のSOCを推定する精度は悪くなる。このため、第2電池21は、劣化が進む前に適当なタイミングで交換することが望ましい。
ここでは、上述した電池システム100について、第2電池21の劣化の影響と、第1電池ユニット10の劣化の影響を説明する。図7は、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11のSOCと、第1電池11の開回路電圧(V1)、第2電池21の開回路電圧(V2)および混合電圧(V3)のそれぞれの関係を示している。
ここで、図7の横軸は、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11のSOCを基準にしている。つまり、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11のSOCを基準に、測定された第1電池11の開回路電圧(V1)と、第2電池21の開回路電圧(V2)と、混合電圧(V3)とがプロットされている。
ここで、V2aとV3aは、それぞれ初期状態の第1電池ユニット10(第1電池11)と第2電池21とを組んだ場合に検知される第2電池21の開回路電圧(V2)と混合電圧(V3)である。
V2bとV3bは、初期状態の第1電池ユニット10(第1電池11)と劣化した第2電池21とを組んだ場合に検知される第2電池21の開回路電圧(V2)と混合電圧(V3)である。V2cとV3cは、初期状態の第1電池ユニット10(第1電池11)と、さらに劣化が進んだ第2電池21とを組んだ場合に検知される第2電池21の開回路電圧(V2)と混合電圧(V3)である。
V2dとV3dは、劣化した第1電池ユニット10(第1電池11)と初期状態の第2電池21とを組んだ場合に検知される第2電池21の開回路電圧(V2)と混合電圧(V3)である。V2eとV3eは、さらに劣化が進んだ第1電池ユニット10(第1電池11)と、初期状態の第2電池21とを組んだ場合に検知される第2電池21の開回路電圧(V2)と混合電圧(V3)である。
なお、ここでは、第1電池ユニット10に含まれた第1電池11のSOCを基準にしているので、第1電池11の開回路電圧(V1)のプロットはほとんど変動しない。
《第2電池21が劣化している場合の傾向》
第2電池21が劣化している場合、第2電池21の開回路電圧(V2b)は、初期状態(V2a)よりも高くなる。さらに、第2電池21の開回路電圧(V2b)が初期状態(V2a)よりも高くなるので、混合電圧(V3b)は初期状態(V3a)よりも高くなる。
この場合、検知された混合電圧(V3b)を基に初期状態でのSOC−V3に当てはめて、第1電池ユニット10のSOCを推定するシステムにおいて、第2電池21が劣化していることは不明である。このため、通常通りに、検知された混合電圧(V3b)を基に初期状態でのSOC−V3(V3a)に当てはめられて、第1電池ユニット10のSOCが推定される。検知された混合電圧(V3b)を基に初期状態でのSOC−V3(V3a)に当てはめて第1電池ユニット10のSOCを推定すると、第1電池ユニット10のSOCは高く推定される。
第1電池ユニット10のSOCは高く推定されると、第1電池ユニット10が予め定められたSOCになった場合に第1電池ユニット10への充電を停止するシステムでは、第1電池ユニット10の容量に十分な余裕があるのに第1電池ユニット10への充電が停止される。このため、第1電池ユニット10への充電が不十分になり易く、使用可能なSOCの範囲で、第1電池ユニット10が十分に活用できない場合がある。このため、適当なタイミングで第2電池21を交換することが望ましい。
《第1電池ユニット10(第1電池11)が劣化している場合の傾向》
また、第1電池ユニット10(第1電池11)が劣化している場合、図7に示すように、混合電圧(V3d)は、初期状態(V3a)よりも低く検知される。
この場合、検知された混合電圧(V3d)を基に初期状態でのSOC−V3に当てはめて、第1電池ユニット10のSOCを推定するシステムにおいて、第1電池11が劣化していることは不明である。このため、通常通りに、検知された混合電圧(V3d)を基に初期状態でのSOC−V3(V3a)に当てはめられて、第1電池ユニット10のSOCが推定される。検知された混合電圧(V3d)を基に初期状態でのSOC−V3(V3a)に当てはめて第1電池ユニット10のSOCを推定すると、第1電池ユニット10のSOCは低く推定される。
第1電池ユニット10のSOCは低く推定されると、第1電池ユニット10が予め定められたSOCになった場合に第1電池ユニット10への充電を停止するシステムでは、予め定められたSOCを超えて、第1電池ユニット10への充電が継続される。このため、推定される第1電池ユニット10のSOCはある程度高くなる。ただし、この場合でも、混合電圧(V3d)は、第1電池ユニット10(第1電池11)のSOCが、SOC95%程度になると急激に電圧が上昇する。そして、第1電池ユニット10(第1電池11)のSOCがSOC100%になる前に、第1電池ユニット10への充電が停止される。このため、第1電池ユニット10が過充電になることは防止される。
《第2電池劣化検知部50》
図8は、電池システム100の他の形態を示している。電池システム100は、図8に示すように、第2電池21の劣化を検知する第2電池劣化検知部50を備えていてもよい。第2電池21の劣化を検知する第2電池劣化検知部50を備えていることによって、第2電池21を交換する適当なタイミングを検知できる。
図8に示す形態では、電池システム100は、第2電池21の開回路電圧(V2)を検知する第2電圧検知部32を備えている。
第2電池劣化検知部50は、第2マップ51(V3i−V2i)と、判定部52とを備えているとよい。第2マップ51(V3i−V2i)は、例えば、表1に示すように、混合電圧(V3)と第2電池21の開回路電圧との基準となる相関関係を予め記憶している。表1は、予め試験を行ない、電池の充電状態(SOC)に対する混合電圧の基準値(V3i)と、第2電池21の基準となる基準開回路電圧(V2i)とをそれぞれ得たものである。なお、第2マップ51(V3i−V2i)は、これに限らない。図示は省略するが、例えば、電池の充電状態(SOC)に対する混合電圧(V3)の基準値(V3i)と、第2電池21の基準開回路電圧(V2i)との関係をグラフで表したものでも良い。
Figure 2015059746
この実施形態では、判定部52は、第2電圧検知部32によって検知された第2電池21の開回路電圧(V2)が、第2電池21の基準開回路電圧(V2i)を基準にして予め定められた範囲内にあるかを判定する。以下に、かかる判定部52を利用して第2電池21の劣化(交換のタイミング)を検知する手順を説明する。図9は、第2電池21の劣化(交換のタイミング)を検知する手順を示すフローチャートである。
手順1:混合電圧検知装置30と第2電圧検知部32によって、混合電圧(V3)と第2電池21の開回路電圧(V2)とを同じタイミングで検知する(S1)。
手順2:混合電圧検知装置30によって検知された混合電圧(V3)を、第2マップ51(V3i−V2i)(ここでは、表1)に当てはめ、対応する混合電圧の基準値(V3i)から対応する第2電池21の基準開回路電圧(V2i)を参照する(S2)。つまり、V3=(V3i)として、表1に当てはめて対応する基準開回路電圧(V2i)を得る。
手順3:混合電圧V3と同じタイミングで、第2電圧検知部32によって検知された第2電池21の開回路電圧(V2)が、基準開回路電圧(V2i)に対して予め定められる範囲にあるか否かを判定する(S3)。ここで、基準開回路電圧(V2i)に対して予め定められる範囲は、例えば、(1−α)V2<V2i<(1+β)V2とし、V2がかかる範囲にある場合(Y)には、交換不要であり、手順1から3を繰り返す。V2がかかる範囲にない場合(N)には、交換が必要との判定を行うとよい。
ここで、手順3の判定において、式(1−α)V2<V2i<(1+β)V2は、第2電圧検知部32によって検知された第2電池21の開回路電圧(V2)が、基準開回路電圧(V2i)に対して予め定められる範囲にあるか否かを判定するための式である。ここで、αは、検知された開回路電圧(V2)ついて、基準開回路電圧(V2i)に対する下限を規定しており、βは基準開回路電圧(V2i)に対する上限を規定している。ここで、αとβは別の数値で規定してもよい。また、手順3の判定式は、上記の式に限定されない。
手順4:手順3で、第2電池21の交換が必要との判定がなされた場合には、例えば、第2電池21の劣化(ここでは、交換のタイミング)を検出したことを示すフラグを立てるとよい(S4)。例えば、第2電池21の交換のタイミングを示すシグナル(信号)が発せられるとようにシステムを構築するとよい。これにより、適当なタイミングで第2電池21を交換することができる。なお、この実施形態では、手順4で、第2電池21の交換のタイミングを示すシグナル(信号)が発せられた状態で手順1から4が繰り返される。
《第2電池劣化検知部50の他の形態》
次に、第2電池21の劣化を検知する第2電池劣化検知部50を備えた電池システム100について他の形態について説明する。ここでは、図1を参照しつつ説明する。
第2電池劣化検知部50は、混合電圧検知装置30によって検知された混合電圧(V3)と、第1電池ユニット10のSOCとの関係において、変化率(ΔV3/ΔSOC)に基づいて、第2電池21の交換のタイミングを判定する判定部52を備えている。この場合、電池システム100は、図1に示すように、混合電圧検知装置30を備えているとよい。
本発明者は、第1電池ユニット10を十分に放電したのちに、例えば、定電流充電によって第1電池ユニット10に少しずつ充電していく。この際、少し充電する毎に、第1電池ユニット10に充電された電気量Qと、混合電圧(V3)とを得た。そして、第1電池ユニット10に充電された電気量Qからは、SOC100%の電気量に対する相対値(SOC(%))を得る。ここで、図10は、第1電池ユニット10のSOCと(ΔV3/ΔSOC)との関係を示している。(ΔV3/ΔSOC)は、混合電圧(V3)の変動量ΔV3を、第1電池ユニット10のSOCの変化量ΔSOCで割った値である。
ここで、図10に示す(ΔV3/ΔSOC)は、図7のV3a〜V3eをそれぞれ微分したグラフに相当する。つまり、(ΔV3a/ΔSOC)は、それぞれ初期状態の第1電池ユニット10(第1電池11)と第2電池21とを組んだ場合に検知されるSOC−混合電圧(V3a)を微分したものに相当する。
(ΔV3b/ΔSOC)は、初期状態の第1電池ユニット10(第1電池11)と劣化した第2電池21とを組んだ場合に検知されるSOC−混合電圧(V3b)を微分したものに相当する。また、(ΔV3c/ΔSOC)は、初期状態の第1電池ユニット10(第1電池11)と、さらに劣化が進んだ第2電池21とを組んだ場合に検知されるSOC−混合電圧(V3c)を微分したものに相当する。
(ΔV3d/ΔSOC)は、劣化した第1電池ユニット10(第1電池11)と初期状態の第2電池21とを組んだ場合に検知されるSOC−混合電圧(V3d)を微分したものに相当する。また、(ΔV3e/ΔSOC)は、さらに劣化が進んだ第1電池ユニット10(第1電池11)と、初期状態の第2電池21とを組んだ場合に検知されるSOC−混合電圧(V3e)を微分したものに相当する。
この結果、図10に示すように、第1電池ユニット10の劣化あるいは第2電池21の劣化の影響は、第1電池ユニット10のSOCが凡そ70%〜85%において、ΔV3/ΔSOCが初期状態(ΔV3a/ΔSOC)に対して大きく乖離する。ΔV3/ΔSOCの乖離は、例えば、第1電池ユニット10のSOCが凡そ80%において大きい。
例えば、第1電池ユニット10は劣化していないが、第2電池21が劣化している場合には、第1電池ユニット10のSOCが凡そ70%〜85%において、ΔV3b/ΔSOCは、初期状態ΔV3a/ΔSOCよりも大きくなる傾向がある。第2電池21の劣化の程度が大きくなると、第1電池ユニット10のSOCが凡そ70%〜85%において、ΔV3c/ΔSOCは、初期状態ΔV3a/ΔSOCよりもさらに大きくなる。
そこで、第1電池ユニット10のSOCが凡そ70%〜85%(例えば、80%)における、ΔV3/ΔSOCを基に、第2電池21の交換のタイミングを検出してもよい。
この実施形態では、判定部52は、予め定められた第1電池ユニット10のSOC(例えば、80%)におけるΔV3/ΔSOC(@SOC80%)を基に、第2電池21の劣化(交換のタイミング)を判定する。
以下に、かかる判定部52を利用して第2電池21の劣化(交換のタイミング)を検知する手順を説明する。図11は、かかる実施形態における第2電池21の劣化(交換のタイミング)を検知する手順を示すフローチャートである。
手順1:第1電池ユニット10を十分に放電する(S1)。ここでは、例えば、第1電池ユニット10をSOC50%程度まで放電する。
手順2:第1電池ユニット10を少しずつ充電し、都度、混合電圧(V3)と、充電された電気量Qを取得し、予め定められたSOC(例えば、SOC80%)におけるΔV3/ΔSOC(@SOC80%)を算出する(S2)。
手順3:手順2で算出されたΔV3/ΔSOC(@SOC80%)が予め定められる範囲にあるか否かを判定する(S3)。ここで、ΔV3/ΔSOC(@SOC80%)が予め定められる範囲にあるか否かは、例えば、判定式ε<ΔV3/ΔSOC(@SOC80%)<θに当てはめて判定するとよい。ここで、ΔV3/ΔSOC(@SOC80%)がかかる範囲にある場合(Y)には、交換不要との判定処理が行われる。V2がかかる範囲にない場合(N)には、交換が必要との判定処理が行われる。なお、これらの判定後も手順1から3を繰り返す。
ここで、手順3の判定において、判定式ε<ΔV3/ΔSOC(@SOC80%)<θの上限εと、下限θは別の数値で規定してもよい。また、手順3の判定式は、上記の式に限定されない。また、判定で用いられたΔV3/ΔSOCは、SOC80%のものに限定されない。
手順4:手順3で、第2電池21の交換が必要(N)との判定がなされた場合には、例えば、第2電池21の劣化(ここでは、交換のタイミング)を検出したことを示すフラグを立てるとよい(S4)。例えば、第2電池21の交換のタイミングを示すシグナル(信号)が発せられるとようにシステムを構築するとよい。これにより、適当なタイミングで第2電池21を交換することができる。なお、この実施形態では、手順4で、第2電池21の交換のタイミングを示すシグナル(信号)が発せられた状態で手順1から4が繰り返される。
かかる電池システム100は、主たる電源となる第1電池ユニット10(組電池)に、例えば、簡易な第2電池ユニット20(例えば、単電池(第2電池21))を電気的に直列に接続するとよい。そして、第1電池ユニット10に含まれる第1電池11と第2電池21との混合電圧(V3)に基づいて、第1電池ユニット10の充電状態(SOC)を検出するとよい。かかる電池システム100は、第1電池ユニット10の充電状態(SOC)を適切に検出できる。このため、例えば、プラグインハイブリッド車や、電気自動車走行モード(EVモード)の電源装置に組み込まれ得る。
図12は、リチウムイオン電池(組電池1000)の搭載した車両1を示す図である。例えば、外部電源から充電する機能を備えたプラグインハイブリッド車では、組電池から得られる出力のみを駆動源とする電気自動車走行モード(EVモード)と、レシプロエンジンから得られる出力を駆動源として組み合わせるハイブリッド車走行モード(HVモード)とが制御装置によって適宜に切り替えられる。このような用途において、推定される組電池1000のSOCに基づいて、EVモードとHVモードとが切り替わるように、制御装置(図示省略)が組まれている場合には、実際には組電池1000の容量に対して余裕があるのに、HVモードになったり、実際には組電池1000の容量に対して余裕がないのにEVモードになったりし、高い燃費が実現できなくなる事象が生じうる。また、組電池1000は過充電状態になるのを防止することが望ましい。
また、例えば、組電池1000を用いた大型の電池システム(例えば、ハイブリッド車や電気自動車などの電源用のシステム)は、SOC(充電状態:State Of Charge)が高い状態では高い出力が得られるが、SOCが低くなると出力が低くなる傾向がある。また、用途によっては、安定して高い出力が得られることが要求される。このため、組電池1000のSOCを正確に推定して、予め設定されたSOCの範囲で主として使用されるように制御装置によって充電や放電を制御してSOCを調整し、安定して高い出力を得ている。
上述した電池システム100は、第1電池ユニット10(組電池)のSOCをより正確に推定できるとともに、第1電池ユニット10(組電池)が過充電状態になるのを防止しつつ、第1電池ユニット10を使用可能SOCの上限まで充電できる。このため、第1電池ユニット10の性能を十分に活用することができる。したがって、上述した電池システム100は、図12に示すように、組電池1000を用いた大型の電池システム(例えば、ハイブリッド車や電気自動車などの電源用のシステム)に好適に用いられる。
1 車両
10 第1電池ユニット
11 第1電池11
15 拘束部材
20 第2電池ユニット
21 第2電池
30 混合電圧検知装置
31 第1電圧検知部
32 第2電圧検知部
40 容量推定装置
41 第1マップ
42 演算部
50 電池劣化検知部
51 第2マップ
52 判定部
100 電池システム
1000 組電池
V1 第1電池の開回路電圧
V2 第2電池の開回路電圧
V3 混合電圧

Claims (15)

  1. 充放電可能な第1電池ユニットと、
    充放電可能な第2電池ユニットと、
    混合電圧検知装置と
    を備えており、
    前記第1電池ユニットは、
    直列に接続された複数の第1電池を含み、
    前記第2電池ユニットは、
    前記第1電池ユニットに直列に接続された第2電池を少なくとも1つ含み、
    当該第2電池は、
    前記第1電池に比べてSOC20%からSOC80%の範囲においてSOCに対する開回路電圧の変化が大きく、
    前記混合電圧検知装置は、
    前記第1電池ユニットに含まれた第1電池のうち少なくとも1つの第1電池の開回路電圧と、前記第2電池ユニットに含まれた第2電池のうち少なくとも1つの第2電池の開回路電圧とを合わせた混合電圧を検知する、
    電池システム。
  2. 前記第1電池は、SOC20%からSOC80%の範囲における、SOC(%)に対する開回路電圧の変化の割合が10mV/10%以下である、請求項1に記載された電池システム。
  3. 前記第2電池は、SOC20%からSOC80%の範囲における、SOC(%)に対する開回路電圧の変化の割合が50mV/10%以上である、請求項1または2に記載された電池システム。
  4. 前記第1電池は、SOC95%より大きい範囲において、SOC(%)に対する開回路電圧の変化の割合が100mV/10%以上である、請求項1から3までの何れか一項に記載された電池システム。
  5. 前記混合電圧検知装置によって検知された混合電圧を基に、前記第1電池または前記第1電池ユニットの容量の推定値を求める容量推定装置を備えた、請求項1から4までの何れか一項に記載された電池システム。
  6. 前記容量推定装置は、
    混合電圧と、前記第1電池または前記第1電池ユニットの容量との基準となる相関関係を予め記憶した第1マップと、
    前記混合電圧検知装置によって検知された混合電圧と前記第1マップとを基に、前記第1電池または前記第1電池ユニットの容量の推定値を求める演算部と
    を備えた、請求項5に記載された電池システム。
  7. 前記混合電圧検知装置は、
    前記第1電池ユニットに含まれた第1電池のうち最も劣化が進行している電池の開回路電圧と、前記第2電池ユニットに含まれた第2電池のうち少なくとも1つの第2電池の開回路電圧とを合わせた混合電圧を検知する、請求項1から6までの何れか一項に記載された電池システム。
  8. 前記混合電圧検知装置は、
    前記第1電池ユニットに含まれた第1電池のうち開回路電圧が最も高い電池の開回路電圧と、前記第2電池ユニットに含まれた第2電池のうち少なくとも1つの第2電池の開回路電圧とを加算した混合電圧を検知する、請求項1から6までの何れか一項に記載された電池システム。
  9. 前記第1電池ユニットに含まれた前記複数の第1電池の開回路電圧をそれぞれ検知する第1電圧検知部を備えた、請求項8に記載された電池システム。
  10. 前記混合電圧検知装置は、
    前記第1電圧検知部で検知された、前記第1電池ユニットに含まれた前記複数の第1電池のそれぞれの開回路電圧を基に、前記第1電池ユニットに含まれた第1電池のうち開回路電圧が最も高い電池を特定する、請求項9に記載された電池システム。
  11. 前記第1電池ユニットは、前記第1電池ユニットに含まれた第1電池を拘束する拘束部材を備え、
    前記第2電池は、当該第1電池を拘束する拘束部材の拘束から外れている、請求項1から9までの何れか一項に記載された電池システム。
  12. 前記第2電池の劣化を検知する第2電池劣化検知部を備えた、請求項1から11までの何れか一項に記載された電池システム。
  13. 前記第2電池の開回路電圧を検知する第2電圧検知部を備え、
    前記第2電池劣化検知部は、
    前記混合電圧と前記第2電池の開回路電圧との基準となる相関関係を予め記憶した第2マップ(V3i−V2i)と、
    前記混合電圧検知装置によって検知された混合電圧(V3)と、前記第2マップ(V3i−V2i)とを基に、基準となる前記第2電池の基準開回路電圧(V2i)を求め、前記第2電圧検知部によって検知された前記第2電池の開回路電圧(V2)が、前記第2電池の基準開回路電圧(V2i)を基準にして予め定められた範囲内にあるかを判定する判定部と
    を備えた、請求項12に記載された電池システム。
  14. 前記第2電池劣化検知部は、
    前記混合電圧検知装置によって検知された混合電圧(V3)と、前記第1電池ユニットのSOCとの関係において、変化率(ΔV3/ΔSOC)に基づいて、第2電池の劣化の程度を判定する判定部を備えた、請求項12または13に記載された電池システム。
  15. 前記第1電池は、オリビン構造またはスピネル構造の正極活物質粒子が正極活物質として用いられたリチウムイオン二次電池であり、前記第2電池は、層状の岩塩構造の正極活物質粒子が正極活物質として用いられたリチウムイオン二次電池である、請求項1から14までの何れか一項に記載された電池システム。
JP2015543584A 2013-10-21 2013-10-21 電池システム Active JP6176505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/078466 WO2015059746A1 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015059746A1 true JPWO2015059746A1 (ja) 2017-03-09
JP6176505B2 JP6176505B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=52992386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543584A Active JP6176505B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10181622B2 (ja)
JP (1) JP6176505B2 (ja)
KR (1) KR101776546B1 (ja)
CN (1) CN105659428B (ja)
WO (1) WO2015059746A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11428747B2 (en) 2017-03-29 2022-08-30 Gs Yuasa International Ltd. Degradation estimating device, degradation estimating method, and computer program

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008280283B2 (en) * 2007-07-20 2013-11-07 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Substituted indazole derivatives active as kinase inhibitors
WO2017046895A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社 東芝 組電池及び電池パック
JP6735359B2 (ja) * 2016-02-02 2020-08-05 トヨタ・モーター・ヨーロッパToyota Motor Europe 蓄電池充電のための制御装置および蓄電池を充電する方法
EP3411261B1 (en) * 2016-02-02 2021-08-04 Toyota Motor Europe Control device and method for discharging a rechargeable battery
WO2017221735A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社 村田製作所 組電池回路、容量係数検出方法、および容量係数検出プログラム
WO2018012364A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社 村田製作所 組電池回路、容量係数検出方法、および容量係数検出プログラム
WO2018138969A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社村田製作所 二次電池の充放電方法、二次電池の劣化検出方法及び二次電池の充電異常検出方法、並びに、充放電制御装置
EP3398818B1 (en) * 2017-05-04 2022-07-06 Volvo Car Corporation Voltage supply unit, battery balancing method
DE102017209659A1 (de) * 2017-06-08 2018-12-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines elektrischen Energiespeichersystems
US10919408B2 (en) * 2018-12-10 2021-02-16 GM Global Technology Operations LLC Controlling operation of device with rechargeable energy storage pack based on propulsion loss assessment
JP7452273B2 (ja) * 2020-06-12 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180768A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2002298933A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池パック
JP2007087909A (ja) * 2005-03-24 2007-04-05 Toshiba Corp 電池パック及び自動車
JP2007220658A (ja) * 2006-01-18 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池、電源システム及び組電池の製造方法
JP2009259607A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Toyota Motor Corp 組電池
JP2011150876A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Sony Corp 組電池および組電池の制御方法
JP2013089523A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Tdk Corp 組電池、それを用いた蓄電装置
JP2013089522A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Tdk Corp 組電池及び蓄電装置
WO2013128807A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 Necエナジーデバイス株式会社 電池制御システム、電池パック、電子機器および充電機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2693927B2 (ja) * 1995-05-22 1997-12-24 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機用電池パック
JP2001086604A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Honda Motor Co Ltd 組電池及び残容量検出装置
JP3714214B2 (ja) 2001-09-05 2005-11-09 日産自動車株式会社 二次電池の充電率推定装置
JP4019815B2 (ja) * 2002-06-26 2007-12-12 日産自動車株式会社 組電池の異常診断装置および方法
US7985495B2 (en) 2006-01-18 2011-07-26 Panasonic Corporation Assembled battery, power-supply system and production method of assembled battery
JP5114885B2 (ja) * 2006-07-14 2013-01-09 日産自動車株式会社 容量調整装置
JP5270454B2 (ja) * 2009-05-29 2013-08-21 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の分別方法
JP5378099B2 (ja) * 2009-08-07 2013-12-25 三洋電機株式会社 容量維持率判定装置、バッテリシステムおよびそれを備える電動車両
JP2011086530A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toyota Motor Corp 組電池および電源装置
JP5537992B2 (ja) * 2010-02-24 2014-07-02 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法、二次電池の充電制御装置及びパック電池
CN101882689A (zh) * 2010-06-11 2010-11-10 李小平 稳压混合电池组及其充电管理系统
JP2012054019A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Calsonic Kansei Corp バッテリ
WO2012105020A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の出力制御装置
JP6077347B2 (ja) * 2012-04-10 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
CN104396082B (zh) * 2012-04-13 2017-09-22 株式会社Lg化学 用于包括混合正极材料的二次电池的电池系统及其管理设备和方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180768A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2002298933A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池パック
JP2007087909A (ja) * 2005-03-24 2007-04-05 Toshiba Corp 電池パック及び自動車
JP2007220658A (ja) * 2006-01-18 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池、電源システム及び組電池の製造方法
JP2009259607A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Toyota Motor Corp 組電池
JP2011150876A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Sony Corp 組電池および組電池の制御方法
JP2013089523A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Tdk Corp 組電池、それを用いた蓄電装置
JP2013089522A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Tdk Corp 組電池及び蓄電装置
WO2013128807A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 Necエナジーデバイス株式会社 電池制御システム、電池パック、電子機器および充電機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11428747B2 (en) 2017-03-29 2022-08-30 Gs Yuasa International Ltd. Degradation estimating device, degradation estimating method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
US10181622B2 (en) 2019-01-15
WO2015059746A1 (ja) 2015-04-30
KR20160072221A (ko) 2016-06-22
KR101776546B1 (ko) 2017-09-07
CN105659428B (zh) 2018-03-16
CN105659428A (zh) 2016-06-08
JP6176505B2 (ja) 2017-08-09
US20160268651A1 (en) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176505B2 (ja) 電池システム
TWI633694B (zh) 鋰鍍覆的偵測方法,用於充電二次電池組的方法與設備,以及利用彼等的二次電池組系統
EP2700966B1 (en) Apparatus and method for estimating battery state
US11397217B2 (en) Battery charging management apparatus and meihod
KR101619634B1 (ko) 배터리 모델 파라미터를 이용한 배터리 성능상태 추정 시스템 및 그 방법
KR101504804B1 (ko) 노화를 고려한 이차 전지의 상태 추정 방법 및 장치
US10677850B2 (en) State of charge estimation method and state of charge estimation apparatus
US10873201B2 (en) Battery management apparatus and method for protecting a lithium iron phosphate cell from over-voltage using the same
JP5565276B2 (ja) リチウムイオン電池の蓄電量補正方法
KR101783918B1 (ko) 이차 전지의 저항 추정 장치 및 방법
CN108602445B (zh) 控制设备和用于充电可再充电蓄电池的方法
US20160028255A1 (en) Secondary-battery charging system and method and battery pack
JP2013134962A (ja) リチウムイオン二次電池システム
JP6822358B2 (ja) 二次電池システム
CN110320477B (zh) 动力电池组的soc计算方法、装置和电动汽车
CN111799517A (zh) 二次电池的充电方法
JP6722387B2 (ja) 寿命推定装置
US11251472B2 (en) System and method for operating batteries based on electrode crystal structure change
US10605871B2 (en) Method and device for determining state of rechargeable battery
US20230402666A1 (en) Abnormality detection method, abnormality detection device, energy storage apparatus, and computer program
JP2020079764A (ja) 二次電池の状態判定方法
JP2018085278A (ja) 制御システム
US9466990B2 (en) Method for enhancing a battery management system, battery management system, battery system and motor vehicle
JP7113976B2 (ja) 充放電制御装置および充放電制御方法
KR20200093228A (ko) Lfp 전지의 soc 산출 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6176505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151