JP5537992B2 - 二次電池の充電方法、二次電池の充電制御装置及びパック電池 - Google Patents

二次電池の充電方法、二次電池の充電制御装置及びパック電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5537992B2
JP5537992B2 JP2010039016A JP2010039016A JP5537992B2 JP 5537992 B2 JP5537992 B2 JP 5537992B2 JP 2010039016 A JP2010039016 A JP 2010039016A JP 2010039016 A JP2010039016 A JP 2010039016A JP 5537992 B2 JP5537992 B2 JP 5537992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
value
secondary battery
battery
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010039016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011176941A5 (ja
JP2011176941A (ja
Inventor
友美 貝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010039016A priority Critical patent/JP5537992B2/ja
Priority to US13/033,018 priority patent/US8674657B2/en
Priority to CN201110047136.4A priority patent/CN102163755B/zh
Publication of JP2011176941A publication Critical patent/JP2011176941A/ja
Publication of JP2011176941A5 publication Critical patent/JP2011176941A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537992B2 publication Critical patent/JP5537992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、充電電流の目標値に基づいて二次電池に充電を行う二次電池の充電方法、二次電池の充電制御装置、及び該二次電池の充電制御装置を備えるパック電池に関する。
リチウムイオン電池に代表される二次電池(以下、単に電池という)を充電するに際し、一般的には夫々の電池に許容される最大電流及び最大電圧(過充電を防止するための保護電圧)の範囲内で設定された設定電流及び設定電圧に基づいて充電を行う。従来、この種の充電制御方法については様々な技術が提案されているが、充電開始当初は充電電圧の上限を設定電圧にして設定電流で定電流充電し、電池電圧が上昇して充電電流が設定電流を下回ったところから設定電圧による定電圧充電に移行させる、いわゆる定電流・定電圧充電方式(又は定電圧・定電流充電方式)が主流となっている。設定電圧の高低は、電池の寿命(劣化の程度)と、電池が実質的に放電可能な容量である実質容量とを左右し、これらは設定電圧の高低に対して相反する関係にある。例えば、特許文献1では、電池が充放電を繰り返すごとに設定電圧を低下させることにより、充放電回数が比較的少ないときの実質容量の大きさを確保しつつ、電池の寿命を延ばす技術が開示されている。
一方、複数の電池を直列に接続した組電池を定電流・定電圧充電方式で充電する場合、充放電を繰り返すことによって各電池の電池電圧にアンバランスが生じることを考慮する必要があるため、設定電圧及び設定電流は、最も電圧が高い電池の電池電圧に応じて小さめに設定されることが多い。例えば、特許文献2では、何れかの電池の電池電圧が設定電圧を超えた場合に充電する電力を低減させ、低下させた設定電圧及び/又は設定電流に基づいて充電を継続することにより、アンバランスが生じた組電池の充電時間の増大と実質容量の減少とを抑制する技術が開示されている。
ところで、電池は少なからず内部抵抗を有しており、充電時に設定電流が流入することによって内部抵抗に生じる電圧が加わって、電池電圧が異常に上昇するのを防止するため、充放電されていない時の電池電圧の高/低に応じて設定電流を小/大に変更することが望ましい。この内部抵抗は、電池温度の高/低に応じて小/大に変化することが知られている。これに対し、特許文献2では、電池電圧及び電池温度の高/低に応じて設定電流の値を最適化する技術が開示されている。このような技術を基礎としながら、電池電圧の充電を早めるために、充電電圧の上限を保護電圧より高めて充電することが行われている。
特開2008−5644号公報 特開2009−44946号公報
しかしながら、充電電圧の上限を保護電圧より高めた場合、比較的大きい設定電流による充電を開始したときに、電池電圧が電池に許容される最大電圧を超えることがあり、これを回避するには、充電時間を短縮化するために本来増大させるべき設定電流を減少させておくか、又は電池電圧が最大電圧を超えたときに充電を停止して電池を保護しなければならないという問題があった。この問題は、例えば、電池が放電から充電に急に切り替わった場合、放電に伴う内部抵抗の電圧降下の分だけ低く検出された電池電圧に応じて充電の設定電流が最適化されたときに発生し易い。また、組電池においては、充電電圧が組電池全体の最大電圧より低い場合であっても、設定電流による充電を開始したときに、各電池の電池電圧のアンバランスによって一部の電池の電池電圧が保護電圧を超えることがあった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、充電開始当初の比較的大きい充電電流によって二次電池の電池電圧が保護電圧を超えた場合であっても、充電を継続することが可能な二次電池の充電方法、二次電池の充電制御装置及び該充電方法によって充電されるパック電池を提供することにある。
本発明に係る二次電池の充電方法は、充電電流の最大の設定値である目標値に基づいて二次電池に定電流・定電圧にて充電を行う二次電池の充電方法において、前記二次電池の電圧を時系列的に検出し、M回(Mは2以上の整数)連続して検出した電圧値の全てが所定の電圧値より大きいか否かを判定し、前記所定の電圧値より大きいと判定した回数を計数し、計数した回数が所定回数以下である場合、前記目標値を低減し、M+N回(Nは1以上の整数)連続して検出した電圧値の全てが前記所定の電圧値より小さい第2の電圧値より大きいか否かを判定し、前記第2の電圧値より大きいと判定した場合、前記目標値を低減することを特徴とする。
本発明に係る二次電池の充電方法は、充電電流の最大の設定値である目標値に基づいて二次電池に定電流・定電圧にて充電を行う二次電池の充電方法において、前記二次電池の電圧を時系列的に検出し、検出した電圧値が所定の電圧値より大きいか否かを判定し、前記所定の電圧値より大きいと判定した回数を計数し、計数した回数が所定回数以下である場合、前記目標値を低減し、検出した電圧値が前記所定の電圧値より小さい第2の電圧値より大きいか否かを判定し、前記第2の電圧値より大きいと判定した場合、計時を開始し、計時を開始してから所定時間が経過するまでの間に、検出した電圧値が前記所定の電圧値より大きいか否かを判定し、前記所定時間が経過するまでの間、前記所定の電圧値より大きくないと判定した場合、前記目標値を低減することを特徴とする。
本発明に係る二次電池の充電制御装置は、充電電流の最大の設定値である目標値に基づいて二次電池の充電器に定電流・定電圧にて充電を行わせる二次電池の充電制御装置において、前記二次電池の電圧を時系列的に検出する検出部と、該検出部でM回(Mは2以上の整数)連続して検出した電圧値の全てが所定の電圧値より大きいか否かを判定する判定手段と、該判定手段が所定の電圧値より大きいと判定した回数を計数する計数手段と、該計数手段が計数した回数が所定回数以下である場合、前記目標値を低減する低減手段と、前記検出部でM+N回(Nは1以上の整数)連続して検出した電圧値の全てが前記所定の電圧値より小さい第2の電圧値より大きいか否かを判定する手段と、前記手段が大きいと判定した場合、前記目標値を低減する第2の低減手段とを備えることを特徴とする
本発明に係る二次電池の充電制御装置は、充電電流の最大の設定値である目標値に基づいて二次電池の充電器に定電流・定電圧にて充電を行わせる二次電池の充電制御装置において、前記二次電池の電圧を時系列的に検出する検出部と、該検出部で検出した電圧値が所定の電圧値より大きいか否かを判定する判定手段と、該判定手段が所定の電圧値より大きいと判定した回数を計数する計数手段と、該計数手段が計数した回数が所定回数以下である場合、前記目標値を低減する低減手段と、前記検出部で検出した電圧値が前記所定の電圧値より小さい第2の電圧値より大きいか否かを判定する手段と、該手段が第2の電圧値より大きいと判定した場合、計時を開始する計時手段とを備え、前記判定手段は、前記計時手段が計時を開始してから所定時間が経過するまでの間に、前記検出部で検出した電圧値が前記所定の電圧値より大きいか否かを判定するようにしてあり、前記所定時間が経過するまでの間、前記判定手段が大きくないと判定した場合、前記目標値を低減する第2の低減手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る二次電池の充電制御装置は、前記二次電池の充電電流を遮断する遮断器を備え、前記計数手段が計数した回数が前記所定回数を超える場合、前記遮断器が遮断するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る二次電池の充電制御装置は、前記第2の低減手段は、前記目標値を所定の低減率で低減するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る二次電池の充電制御装置は、前記二次電池の充電電流を時系列的に検出する検出手段と、前記検出手段が検出した充電電流値を平均化する平均手段とを備え、前記第2の低減手段は、前記平均手段が平均化した値を低減して目標値とするようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るパック電池は、前述の二次電池の充電制御装置と、該充電制御装置から与えられた電流値を目標値とする充電が、充電器によって行われる1又は複数の二次電池とを備えることを特徴とする。
本発明に係るパック電池は、前記複数の二次電池は、直列又は並列に接続してあり、前記検出器は、各二次電池について検出した電圧値のうち、最も高い電圧値を検出値とするようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るパック電池は、前記二次電池は、リチウムイオン二次電池であることを特徴とする
本発明にあっては、時系列的に検出した二次電池の電圧値が所定の電圧値より大きくなる回数が所定回数以下である場合、充電電流の目標値を当初目標とした電流値(以下、設定電流という)より小さい電流値に低減する。
これにより、設定電流が過大であるために電池電圧が保護電圧を超える回数が制限回数以下の場合、充電器に対する目標値を設定電流より小さくすることにより、充電器からの充電電流を減少させて電池電圧が保護電圧を超えることがないようにする。
本発明にあっては、時系列的に検出される二次電池の電池電圧が所定の電圧値より大きくなる回数が、所定回数を超える場合、二次電池の充電電流を遮断する。
これにより、二次電池が過充電となる虞がある場合、及び二次電池そのものに異常がある場合に、強制的に充電を停止させて、二次電池に発熱、破損等の事故が生じないようにする。
本発明にあっては、時系列的にM回連続(又はM+N回連続)して検出した二次電池の電圧値の全てが所定の電圧値より大きい(又は所定の電圧値より小さい第2の電圧値より大きい)場合に、目標値を低減する。
これにより、通常の充電時の上限に設定された電圧(以下、設定電圧という)を超える場合、充電器に対する目標値を低減することにより、充電器からの充電電流を減少させて電池電圧を設定電圧より下げるようにする。従って、低減前の目標値が、設定電流であるか、その後低減された電流値であるかに拘わらず、電池電圧が設定電圧を超える都度、目標値を低減して充電を継続させることにより、二次電池の実質容量を徐々に増大させる。
また、充電開始当初の電池電圧の上昇速度に応じてNの値を適当に大きくした場合は、M+N回連続して検出した電池電圧が第2の電圧値より大きくなる前に、M回連続して検出した電池電圧が所定の電圧値を超えるように判定されるため、電池電圧が保護電圧を超えることが確実に検出される。従って、過大な設定電流を速やかに小さな電流値に低減することができる。
本発明にあっては、検出した二次電池の電圧値が、所定の電圧値より小さい第2の電圧値より大きくなった時から所定時間が経過するまでの間に、所定の電圧値より大きくなった場合及び大きくならなかった場合、夫々異なる方法で目標値を低減する。
これにより、検出される電池電圧が、保護電圧を超えないものの設定電圧を超える場合、充電器に対する目標値を低減することにより、充電器からの充電電流を減少させて電池電圧を設定電圧より下げるようにする。従って、低減前の目標値が、設定電流であるか、その後低減された電流値であるかに拘わらず、電池電圧が設定電圧を超える都度、目標値を低減して充電を継続させることにより、二次電池の実質容量を徐々に増大させる。
また、検出される電池電圧が、保護電圧を超える場合は、過大な設定電流を、速やかに小さな電流値に低減することができる。
本発明にあっては、検出される電池電圧が設定電圧を超える都度、所定の低減率で目標値を低減することにより、充電電流を指数関数的に漸減させつつ充電を継続させる。
これにより、二次電池の実質容量を充電電流の下限が許す限界まで増大させる。
本発明にあっては、二次電池に実際に流入した充電電流を時系列的に検出し、検出値を平均化した値を低減前の目標値とする。
これにより、検出される電池電圧が設定電圧を超えた場合、目標値そのものを低減するのではなく、充電電流の時系列的な検出値を平均化した値を低減して新たな目標値とする。従って、二次電池に実際に流入する充電電流の大きさを踏まえて、充電電流の次なる目標値を定めることができる。
本発明にあっては、前述の二次電池の充電制御装置から充電器に与えられた電流値を目標値として、1又は複数の二次電池への充電が行われる。
これにより、過大な設定電流によって電池電圧が保護電圧を超える回数が制限回数以下の場合に、充電器からの充電電流を減少させて充電を継続することが可能な二次電池の充電制御装置が、パック電池に適用される。
本発明にあっては、二次電池が複数の場合、各電池を直列又は並列に接続し、夫々の二次電池について検出される電圧値のうち、最も高い電圧値を二次電池の電池電圧の検出値とする。
これにより、二次電池が複数直列に接続されている場合、最も電池電圧が高い二次電池を基準として充電電流の目標値が低減される。このため、直列に接続された二次電池の電池電圧にアンバランスが生じた場合であっても、充電器に対する目標値の低減が過不足なく適切に行われる。
本発明にあっては、二次電池がリチウムイオン二次電池であり、二次電池の充電制御装置が、リチウムイオン電池に適した充電の制御を行うため、二次電池の特性が最大限に引き出される。
本発明によれば、電池電圧が所定の電圧以上となる回数が所定回数以下である場合、充電電流の目標値を当初目標の設定電流より小さい値に低減する。
これにより、設定電流が過大であるために電池電圧が保護電圧を超える回数が制限回数以下の場合、充電器に対する目標値を設定電流より小さくすることにより、充電器からの充電電流を減少させて電池電圧が保護電圧を超えることがないようにする。
従って、充電開始当初の比較的大きい充電電流によって二次電池の電池電圧が保護電圧を超えた場合であっても、充電を継続することが可能な二次電池の充電方法、二次電池の充電制御装置及び該充電方法によって充電されるパック電池を提供することが可能となる。また、充電器の異常によって、目標値を超える充電電流が供給された場合であっても、電池電圧が保護電圧を超えるのを防止することが可能となる。
本発明の実施の形態1に係るパック電池の構成例を示すブロック図である。 電池ブロックの電圧範囲及び電池の温度域に応じた充電電流の目標値の初期値一覧を例示する図表である。 電池ブロックの電圧及び充電電流の目標値の時間変化を模式的に示すグラフである。 電池ブロックの電圧に基づいて所定のフラグをセットするCPUの処理手順を示すフローチャートである。 充電電流の検出値を平均化するCPUの処理手順を示すフローチャートである。 充電電流の目標値を低減するCPUの処理手順を示すフローチャートである。 充電電流の目標値を低減するCPUの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係るパック電池の電池ブロックの電圧に基づいて所定のフラグをセットするCPUの処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。但し、以下に示す実施の形態は、本発明を具体化するためのパック電池を例示するものであって、本発明は、二次電池の充電方法、二次電池の充電制御装置及びパック電池を、以下の方法及び電池には特定しない。更に、この明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態に記載される部材に特定するものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るパック電池の構成例を示すブロック図である。図中10はパック電池であり、パック電池10は、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯端末等の負荷機器20に着脱可能に装着されている。パック電池10は、リチウムイオン二次電池からなる電池セル11,12,13,21,22,23,31,32,33を3個ずつ順に並列接続してなる電池ブロックB1,B2,B3を、この順番に直列接続してなる電池1を備える。電池1は、電池ブロックB3の正極及び電池ブロックB1の負極が夫々正極端子及び負極端子となるようにしてある。
電池ブロックB1,B2,B3の電圧は、夫々独立してA/D変換部4のアナログ入力端子に与えられ、デジタルの電圧値に変換されてA/D変換部4のデジタル出力端子から、マイクロコンピュータからなる制御部5に与えられる。A/D変換部4のアナログ入力端子には、また、電池1に密接して配置されており、サーミスタを含む回路によって電池1の温度を検出する温度検出器3の検出出力と、電池1の負極端子側の充放電路に介装されており、電池1の充電電流及び放電電流を検出する抵抗器からなる電流検出器2の検出出力とが与えられている。これらの検出出力は、デジタルの検出値に変換されてA/D変換部4のデジタル出力端子から制御部5に与えられる。
電池1の正極端子側の充放電路には、充電電流及び放電電流を夫々遮断するPチャネル型のMOSFET71,72からなる遮断器7が介装されている。MOSFET71,72は、ドレイン電極同士を突き合わせて直列に接続してある。MOSFET71,72夫々のドレイン電極及びソース電極間に並列接続されているダイオードは、寄生ダイオード(ボディダイオード)である。
制御部5は、CPU51を有し、CPU51は、プログラム等の情報を記憶するROM52、一時的に発生した情報を記憶するRAM53、時間を計時するタイマ54、及びパック電池10内の各部に対して入出力を行うI/Oポート55と互いにバス接続されている。I/Oポート55は、A/D変換部4のデジタル出力端子、MOSFET71,72夫々のゲート電極、及び負荷機器20が有する制御・電源部(充電器)21と通信する通信部9に接続されている。ROM52は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM )又はフラッシュメモリからなる不揮発性メモリであり、ROM52には、プログラムの他に、電池容量の学習値、充放電のサイクル数、検出した温度の最大・最小値、異常時の各検出値等の保存データ、及び各種設定データが記憶される。
尚、制御部5、電流検出器2、温度検出器3、A/D変換部4、遮断器7及び通信部9が、電池1の充電制御装置を構成する。
CPU51は、ROM52に予め格納されている制御プログラムに従って、演算及び入出力等の処理を実行する。例えば、CPU51は、定周期(本実施の形態1では250ms)で電池ブロックB1〜B3の電圧値及び電池1の温度を取り込み、取り込んだ電圧値及び温度に基づいて充電電流の目標値を決定して、同周期で通信部9の図示しないレジスタに書き込む。
遮断器7は、通常の充放電時にI/Oポート55からMOSFET71,72のゲート電極にL(ロウ)レベルのオン信号が与えられることにより、MOSFET71,72夫々のドレイン電極及びソース電極間が導通するようになっている。電池1の充電電流を遮断する場合、I/Oポート55からMOSFET71のゲート電極にH(ハイ)レベルのオフ信号が与えられることにより、MOSFET71のドレイン電極及びソース電極間の導通が遮断される。同様に電池1の放電電流を遮断する場合、I/Oポート55からMOSFET72のゲート電極にH(ハイ)レベルのオフ信号が与えられることにより、MOSFET72のドレイン電極及びソース電極間の導通が遮断される。電池1が適当に充電された状態にある場合、遮断器7のMOSFET71,72は共にオンしており、電池1は放電及び充電が可能な状態となっている。
負荷機器20は、制御・電源部21に接続された負荷22を備える。制御・電源部21は、図示しない商用電源より電力を供給されて負荷22を駆動すると共に、電池1の充放電路に充電電流を供給する。制御・電源部21は、また、商用電源から電力の供給が絶たれた場合、電池1の充放電路から供給される放電電流により、負荷22を駆動する。制御・電源部21が充電する電池1がリチウムイオン電池の場合は、最大の電流、及び最大の電圧を規制した定電流(MAX電流0.5〜1C程度)・定電圧(MAX4.2~4.4V/セル程度)充電を行い、電池1の電圧が所定値以上、及び充電電流が所定値以下の条件のときに満充電とする。
制御・電源部21及び通信部9間では、制御・電源部21をマスタに、通信部9をスレーブにしてSMBus(System Management Bus )方式による通信が行われる。この場合、シリアルクロック(SCL)は制御・電源部21から供給され、シリアルデータ(SDA)は制御・電源部21及び通信部9間で双方向に授受される。本実施の形態1では、制御・電源部21が通信部9を2秒周期でポーリングして通信部9の前記レジスタの内容を読み出す。このポーリングにより、例えば、制御・電源部21が電池1の充放電路に供給すべき充電電流の目標値が、通信部9から制御・電源部21に2秒周期で受け渡される。
尚、上述したポーリング周期の2秒は、制御・電源部21で決められる値である。
以下では、電池1に対する充電が開始されるまでに制御・電源部21に受け渡されるべき充電電流の最大の設定値である目標値の初期値(即ち設定電流)について説明する。
図2は、電池ブロックB1〜B3の電圧範囲及び電池1の温度域に応じた充電電流の目標値の初期値一覧を例示する図表である。電池ブロックB1〜B3の電圧範囲は、「A(単位はV。以下同様)未満」、「A以上B未満」、「B以上C未満」及び「C以上」に区分されており、電池1の温度域は、「低温度域」、「標準温度域」及び「高温度域」に区分されている。充電電流の目標値の初期値は、これらの電圧範囲及び温度域の組み合わせによって決まり、図2に示された4行3列の表中の各セルの値が、夫々の電圧範囲及び温度域に応じた充電電流の目標値の初期値(単位はmA)としてROM52に記憶されている。ここで、「C」は放電時間率を表す。例えば、0.5Cとは、電池ブロックB1〜B3の各容量(mAh)に相当する電気量を2時間で供給し得る電流値(mA)を意味する。
電圧範囲における「A」、「B」及び「C」は、夫々4.00、4.08及び4.15である。また、温度域における「低温度域」及び「標準温度域」の境界温度は10℃であり、「標準温度域」及び「高温度域」の境界温度は45℃である。但しこれらの値に限定されるものではない。
充電電流の目標値の初期値は、電池ブロックB1〜B3の電圧範囲の低/高と、温度域の高/低とに応じて0.1Cから0.8Cまで大/小に変化するようにしてある。これは、電池ブロックB1〜B3に充電電流が流入したときに、夫々の内部抵抗に生じる電圧の分だけ電池ブロックB1〜B3の電圧が上昇して、充電時の上限に設定された設定電圧を超えることを防止するためである。また、低温度域における充電電流の目標値の初期値を、標準温度域及び高温度域における充電電流の目標値の初期値と同等以下にしてあるのは、特に低温度域において充電電流の上限値が低く設定されているためである。
図2に示す表から、制御・電源部21に受け渡されるべき充電電流の目標値の初期値を決定するに際し、電圧範囲は、電池ブロックB1〜B3の電圧値のうちの最大値が含まれる範囲が採用される。これは、直列に接続された電池ブロックB1〜B3の各電圧にアンバランスが生じた場合を考慮して、最も電圧が高い電池ブロック(以下、電池ブロックBhという)の電圧が設定電圧を超えないようにするためである。温度域については、検出された電池1の温度が含まれる範囲が採用される。このようにして採用された電圧範囲及び温度域の組み合わせによって決まる初期値がROM52から読み出され、読み出された値が、制御・電源部21に受け渡されるべき充電電流の目標値の初期値として通信部9のレジスタに書き込まれる。
通信部9のレジスタに対する充電電流の目標値の初期値の書き込みは、電池1に対する充電が行われていないときに一定周期(例えば250ms)で行われる。電池1が充電中であるか否かの検出は、例えば、充電電流及び放電電流の向きの違いに着目して、電流検出器2の検出値の符号に基づいて行われる。
次に、電池1の充電中に検出した電池ブロックBhの電圧値に応じて、充電電流の目標値を制御する方法について説明する。
図3は、電池ブロックBhの電圧及び充電電流の目標値の時間変化を模式的に示すグラフである。図3(a)は電池ブロックBhの電圧を示し、図3(b)は充電電流の目標値を示す。図3において、横軸は時間(秒)を表し、図3(a)の縦軸は電池ブロックBhの電圧(V)を、図3(b)の縦軸は充電電流の目標値(mA)を表す。図3(a)において、4.37Vは充電電圧(の最大値)であり、4.32Vは電池ブロックBhの電圧が超えてはならない保護電圧である。また、4.30Vは、充電時の上限に設定された設定電圧である。電池ブロックBhの電圧は、250ms周期で取り込まれる。
以下では、図3の時刻T0で電池1が放電から充電に切り替わる場合を例に説明する。例えば、制御・電源部21が、電池1の充放電路から供給される放電電流により負荷22を駆動しているときに、商用電源からの電力の供給が開始された場合、制御・電源部21が、電池1の充放電路に充電電流の供給を開始することによって、電池1が放電から充電に切り替わる。このときの充電電流の目標値は、目標値の初期値である。従って、時刻T0における充電電流の目標値は、時刻T0における電池ブロックBhの電圧及び電池1の温度に基づいて決定された値となっている。
ところで、時刻T0以前に電池1が放電していた場合、電池ブロックB1〜B3夫々の内部抵抗による電圧降下の分だけ、電池ブロックBhの電圧が低下する。例えば、時刻T0以前における電池ブロックBhの電圧が4.00V未満まで低下し、電池1の温度が10℃以上であった場合、本来ならば図2に示す表から0.5C又は0.1Cに決定されるべき場合であっても、充電電流の目標値が0.8Cと決定される。その後、時刻T0から充電電流の目標値を0.8Cとする充電が実際に開始された場合、想定以上の充電電流が電池1に供給されるため、電池ブロックBhの電圧が保護電圧を超えることがある。
例えば、図3の時刻T2で電池ブロックBhの電圧が保護電圧を超えたことが検出された場合、本実施の形態1では、充電電流の目標値を0.1Cに低減する。これにより、以後充電を継続させても電池ブロックBhの電圧が保護電圧を超えないようにする。
尚、充電電流の目標値を低減すべき値は、0.1Cに限定されるものではなく、例えば、充電電流の目標値の初期値に一定の値を掛け算して算出するようにしてもよい。
その後、充電電流の目標値が0.1Cに低減された充電を継続中に、時刻T4,T6において電池ブロックBhの電圧が設定電圧(4.30V)を超えたことが検出された場合は、電池1の実質容量を増大させるために、充電電流の目標値を更に低減させて充電を継続させる。時刻T4及びT6の夫々において低減させる充電電流の目標値は、時刻T2からT4まで及びT4からT6までの充電電流の平均値に0.9を掛けて算出される。平均値に基づいて新たな目標値を算出するのは、電池1に実際に供給される充電電流の大きさを踏まえて、充電電流の目標値を低減するためである。
尚、充電電流の平均値に掛け算する値は、0.9に限定されるものではなく、1以下の他の値であってもよいし、所定の算式で算出される1以下の値であってもよい。
その後、充電電流の目標値が0.1Cより低減された充電を継続中に、時刻T8において電池ブロックBhの電圧が、再び保護電圧(4.32V)を超えたことが検出された場合は、パック電池10における電池1の保護処理として、MOSFET71のゲートにオフ信号が与えられ、充電電流が遮断される。尚、保護処理は遮断器7による充電電流の遮断に限定されるものではなく、充電電流を実質的にゼロとする他の手段によってもよい。
次に、電池ブロックBhの電圧値を取り込んで判定する方法について説明する。
本実施の形態1では、例えば図3(a)の時刻T2に至るまで250ms周期で取り込んだ電池ブロックBhの電圧値が、時刻T2において2回連続で保護電圧を超えると判定した場合に、電池ブロックBhの電圧が保護電圧(4.32V)を超えたことを検出する。また、例えば図3(a)の時刻T4に至るまで250ms周期で取り込んだ電池ブロックBhの電圧値が、時刻T4において3回連続で設定電圧(4.30V)を超えると判定した場合に、電池ブロックBhの電圧が設定電圧を超えたことを検出する。このように、保護電圧を連続して超える回数の判定値(2回)を、設定電圧を連続して超える回数の判定値(3回)より小さくしてあるのは、電池ブロックBhの電圧が一気に上昇したような場合に、前記電圧が保護電圧を超えているにも拘わらず、設定電圧を超えていることが先に検出されるのを防止するためである。逆に、電池ブロックBhの電圧が保護電圧を超えていることが先に検出されるように、上述した判定値の組み合わせを予め適当に設定することが望ましい。
図3では、縦に破線を引いた時刻の夫々が、電池ブロックBhの電圧値が取り込まれるタイミングのうちの特定の連続するタイミングを表し、時刻T1〜T2及び時刻T7〜T8の時間間隔は500ms(250ms×2)、時刻T3〜T4及び時刻T5〜T6の時間間隔は750ms(250ms×3)である。具体的には、時刻T1(又はT7)では取り込まれた電圧値が保護電圧を超えていないと判定されるが、時刻T2(又はT8)に至るまでの2回の判定で連続して保護電圧を超えていると判定されるため、時刻T2(又はT8)において電池ブロックBhの電圧が保護電圧を超えたことが検出される。同様に、時刻T3(又はT5)では取り込まれた電圧値が設定電圧を超えていないと判定されるが、時刻T4(又はT6)に至るまでの3回の判定で連続して設定電圧をこえていると判定されるため、時刻T4(又はT6)において電池ブロックBhの電圧が設定電圧を超えたことが検出される。
図4は、電池ブロックBhの電圧に基づいて所定のフラグをセットするCPU51の処理手順を示すフローチャートである。以下の処理は、250ms周期で電池1の充電中に起動され、ROM52に予め格納された制御プログラムに従ってCPU51により実行される。起動される周期は、250msに限定されるものではない。以下の処理で用いるOVPカウンタ、OVPフラグ、CCカウンタ及びCCフラグは、RAM53に記憶し、プログラムの初期化時にゼロクリアする。
図4の処理が起動された場合、CPU51は、A/D変換部4で変換された電池ブロックB1〜B3の電圧値をI/Oポート55から取り込み(S11)、最も電圧値が高い電池ブロックBhの電圧値をVhに記憶する(S12)。尚、ステップS11では、電池ブロックB1〜B3の電圧値を1回ずつ取り込んでいるが、短い時間間隔(例えば10ms)をおいて複数回ずつ取り込み、電池ブロックB1〜B3夫々について取り込んだ電圧値の最大値、最小値、平均値及び中央値の少なくとも一を導出し、導出した値に基づいてVhを記憶するようにしてもよい。その後、CPU51は、Vhが保護電圧(4.32V)を超えるか否かを判定し(S13)、超える場合(S13:YES)、OVPカウンタをカウントアップする(S14)。次にCPU51は、OVPカウンタが2以上であるか否かを判定し(S15)、OVPカウンタが2以上である場合(S15:YES)、OVPフラグを1にセットする(S16)。これにより、電池ブロックBhの電圧が保護電圧を超えたことを検出して記憶する。ステップS13でVhが保護電圧を超えない場合(S13:NO)、CPU51は、OVPカウンタをゼロクリアする(S17)。
ステップS16の処理を終えた場合、ステップS15でOVPカウンタが2以上ではない場合(S15:NO)、又はステップS17の処理を終えた場合、CPU51は、Vhが設定電圧(4.30V)を超えるか否かを判定し(S18)、超える場合(S18:YES)、CCカウンタをカウントアップする(S19)。次にCPU51は、CCカウンタが3以上であるか否かを判定し(S20)、CCカウンタが3以上である場合(S20:YES)、CCフラグを1にセットする(S21)。これにより、電池ブロックBhの電圧が設定電圧を超えたことを検出して記憶する。ステップS18でVhが設定電圧を超えない場合(S18:NO)、CPU51は、CCカウンタをゼロクリアする(S22)。
上述したステップS21の処理を終えた場合、ステップS20でCCカウンタが3以上ではない場合(S20:NO)、又はステップS22の処理を終えた場合、CPU51は、図4の処理を終了する。
尚、上述した処理では、Vhが保護電圧を超える場合(ステップS13:YES)、後続するステップS16の処理を終えたとき、及びステップS15でOVPカウンタが2以上ではないとき(S15:NO)に、処理をステップS18に移しているが、ステップS18に処理を移さずにそのまま図4の処理を終了するようにしてもよい。つまり、Vhが保護電圧を超えない場合(ステップS13:NO)にのみ、ステップS17からステップS18に処理を移してVhが設定電圧を超えるか否かを判定するようにしてもよい。これにより、電池ブロックBhの電圧が保護電圧を超えているにも拘わらず、設定電圧を超えていることが先に検出されるのをより確実に防止することができる。
次に、充電電流の平均値を算出する方法について説明する。
本実施の形態1では、250ms周期で充電電流の検出値を取り込んで記憶し、その都度相加平均を算出してIavgに記憶する。平均値の算出は、相加平均に限定されるものではなく、相乗平均、加重平均等の平均化を行うようにしてもよい。
図5は、充電電流の検出値を平均化するCPU51の処理手順を示すフローチャートである。以下の処理は、250ms周期で電池1の充電中に起動され、ROM52に予め格納された制御プログラムに従ってCPU51により実行される。起動される周期は、250msに限定されるものではない。以下の処理で用いるAVGフラグはRAM53に記憶し、プログラムの初期化時にゼロクリアする。AVGフラグは0から2までの値をとり、後述する処理でAVGフラグが1にセットされることによって、図5の処理に平均値の算出開始が通知される。
図5の処理が起動された場合、CPU51は、AVGフラグが1であるか否かを判定し(S31)、1である場合(S31:YES)、作業用の配列をゼロクリアする(S32)と共にAVGフラグを2に更新する(S33)。これにより、平均値の算出中であることを記憶する。ステップS33の処理を終えた場合、又はステップS31でAVGフラグが1でない場合(S31:NO)、CPU51は、AVGフラグが2であるか否かを判定し(S34)、2ではない場合(S34:NO)、即ち平均値の算出中ではない場合、そのまま処理を終了する。
ステップS34でAVGフラグが2である場合(S34:YES)、CPU51は、電流検出器2の検出値をI/Oポート55から取り込み(S35)、取り込んだ検出値を前記配列に記憶する(S36)。その後CPU51は、配列要素の平均値を算出し(S37)、算出した平均値を充電電流の平均値としてIavgに記憶し(S38)、図5の処理を終了する。
最後に、図4の処理でセットされたOVPフラグ及びCCフラグと、図5の処理で記憶されたIavgとを参照して、充電電流の目標値を通信部9のレジスタに書き込む処理について説明する。
図6及び図7は、充電電流の目標値を低減するCPU51の処理手順を示すフローチャートである。以下の処理は、図4及び図5の処理より低い実行優先度が与えられて250ms周期で電池1の充電中に起動され、ROM52に予め格納された制御プログラムに従ってCPU51により実行される。起動される周期は、250msに限定されるものではない。以下の処理で用いるOVP超回数は、RAM53に記憶し、プログラムの初期化時にゼロクリアする。
図6の処理が起動された場合、CPU51は、OVPフラグが1であるか否かを判定し(S41)、1である場合(S41:YES)、即ちVhが保護電圧を超えたことが検出された場合、OVPフラグをゼロクリアする(S42)と共に、充電電流を遮断するMOSFET(充電FET)71をオフさせる(S43)。具体的には、I/Oポート55からMOSFET71のゲート電極にHレベルのオフ信号を与える。その後、CPU51は、OVP超回数をカウントアップし(S44)、OVP超回数が1以下であるか否かを判定する(S45)。1より大きい場合(S45:NO)、CPU51は、ステップS43で実行したMOSFET71のオフを保護処理として、そのまま図6の処理を終了する。ここでの保護処理を確実なものにするため、図6の処理を終了する前に、CCフラグをゼロクリアしてもよい。
OVP超回数が1以下である場合(S45:YES)、CPU51は、充電電流の目標値を低減するための低減値をROM52から読み出す(S46)。この低減値は、図3の時刻T2、T4又はT6で充電電流の目標値を低減するための値であり、上述したように本実施の形態1では0.1Cである。尚、この低減値は、図2の表に示す値と共に予めROM52に記憶されている。
その後、CPU51は、読み出した低減値を、制御・電源部21から読み出されるべき充電電流の目標値として通信部9のレジスタに書き込む(S47)。
次に、CPU51は、タイマ54に計時を開始させ(S48)、制御・電源部21のポーリングによる通信の2周期が経過したか否かを判定して(S49)、2周期が経過するまで待機する(S49:NO)。ここでのポーリング周期は、予めROM52に記憶されており、本実施の形態では2秒である。また、通信の2周期が経過するまで待機するのは、低減された充電電流の目標値が、制御・電源部21に確実に受け渡されるのを担保するためである。
通信の2周期が経過した場合(S49:YES)、CPU51は、充電電流を遮断するMOSFET71を再びオンさせ(S50)、充電電流の平均値の算出開始を図5の処理に通知するために、AVGフラグを1にセットして(S51)図6の処理を終了する。
以下では、図6の処理に続く図7の処理について説明する。
図6のステップS41でOVPフラグが1ではない場合(S41:NO)、CPU51は、図7のステップS61に処理を移してCCフラグが1であるか否かを判定する(S61)。CCフラグが1ではない場合(S61:NO)、CPU51は、そのまま図7の処理を終了する。CCフラグが1である場合(S61:YES)、即ちVhが設定電圧を超えたことが検出された場合、CPU51は、CCフラグをゼロクリアする(S62)と共に、充電電流を遮断するMOSFET71をオフさせる(S63)。その後、CPU51は、図5の処理で算出されたIavg(充電電流の平均値)を読み出し(S64)、読み出した値に0.9を掛けた値を算出し(S65)、算出した値を、低減された充電電流の目標値として通信部9のレジスタに書き込む(S66)。
次に、CPU51は、タイマ54に計時を開始させ(S67)、制御・電源部21のポーリングによる通信の2周期が経過したか否かを判定して(S68)、2周期が経過するまで待機する(S68:NO)。通信の2周期が経過した場合(S68:YES)、CPU51は、充電電流を遮断するMOSFET71を再びオンさせ(S69)、充電電流の平均値の算出を図5の処理に開始させるために、AVGフラグを1にセットして(S70)図7の処理を終了する。
以上のように本実施の形態1によれば、充電中に時系列的に検出される電池ブロックの電圧が、保護電圧より大きくなる回数が1回以下である場合、充電電流の目標値を初期値より小さい電流値(0.1C)に低減する。これにより、充電電流の目標値の初期値が過大であるために電池ブロックの電圧が保護電圧を超える回数が制限回数以下の場合、充電電流の目標値を初期値より小さくすることにより、制御・電源部からの充電電流を減少させて電池ブロックの電圧が保護電圧を超えないようにする。
従って、充電開始当初の比較的大きい充電電流によって二次電池の電池電圧が保護電圧を超えた場合であっても、充電を継続することが可能な二次電池の充電方法、二次電池の充電制御装置及び該充電方法によって充電されるパック電池を提供することが可能となる。
また、充電時間を短縮するために、上述の保護電圧又は設定電圧より大きい電圧の値を充電電圧の最大値とする場合は、過充電を防止しつつ充電時間を短くすることが可能となる。
また、時系列的に検出される電池ブロックの電圧が保護電圧を超えることの検出回数が1回を超える場合、遮断器によって充電電流を遮断する。
従って、二次電池が過充電となる虞がある場合、及び二次電池そのものに異常がある場合に、強制的に充電を停止させて、二次電池に発熱、破損等の事故が生じないようにすることが可能となる。
更に、時系列的に2回連続(又は3回連続)して取り込んだ電池ブロックの電圧値が全て保護電圧(又は設定電圧)の値より大きい場合に、電池ブロックの電圧が保護電圧(又は設定電圧)を超えたことを検出して充電電流の目標値を0.1Cに低減する(又はそれまでの目標値よりも更に低減する)。これにより、電池ブロックの電圧が保護電圧を超えたことが先に検出されるようになる。
従って、二次電池の電池電圧が保護電圧を超えることが確実に検出され、充電電流の目標値の過大な初期値を速やかに小さな電流値に低減することが可能となる。また、二次電池の電池電圧が保護電圧を超えずに設定電圧を超える場合に、充電電流の目標値を低減して充電を継続させることにより、二次電池の実質容量を徐々に増大させることが可能となる。
更にまた、電池ブロックの電圧が設定電圧を超えることを検出する都度、一定の低減率で充電電流の目標値を低減させることにより、供給される充電電流を指数関数的に漸減させつつ充電を継続させる。
従って、二次電池の実質容量を充電電流の下限が許す限界まで増大させることが可能となる。
更にまた、充電電流の平均値、即ち充電電流の目標値が同一の値である間に電池ブロックに実際に流入した充電電流を時系列的に検出して平均化した値を、低減前の充電電流の目標値として扱う。
従って、二次電池に実際に流入する充電電流の大きさを踏まえて、充電電流の次なる目標値を定めることが可能となる。
更にまた、電池の充電制御装置から与えられた電流値を充電電流の目標値として、制御・電源部から複数の電池ブロックへの充電が開始される。
従って、充電開始当初の比較的大きい充電電流によって二次電池の電池電圧が保護電圧を超える回数が制限回数以下の場合に、充電を継続することが可能な二次電池の充電制御装置を、パック電池に適用することが可能となる。
更にまた、電池セルを並列に接続した電池ブロックを直列に接続し、夫々の電池ブロックについて取り込まれる電圧値のうち、最も高い電圧値を電池ブロックの電圧値とする。
従って、直列に接続された二次電池の電池電圧にアンバランスが生じた場合であっても過充電を防止し、適切な充電制御を行うことができ、目標値の低減を過不足なく適切に行うことが可能となる。
更にまた、電池セルがリチウムイオン電池であり、充電制御装置がリチウムイオン電池に適した充電の制御を行うため、二次電池の特性を最大限に引き出すことが可能となる。
尚、本実施の形態1にあっては、充電電流の目標値が同一の値である間について、充電電流の平均値を算出しているが、これに限定されるものではなく、一定時間(例えば1分間)における充電電流の移動平均値を算出するようにしてもよいし、他の平均化手法によって充電電流の平均値を算出するようにしてもよい。
また、本実施の形態1にあっては、図6の処理でOVP超回数が1以下の場合、即ち1の場合に充電電流の目標値をROM52から読み出した0.1Cに低減しているが、これに限定されるものではなく、例えばOVP超回数が2の場合に0.1より更に小さい電流値に低減するようにしてもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1が、電池ブロックBhの電圧が保護電圧及び設定電圧を夫々超えたことを並列的に検出する形態であるのに対し、実施の形態2は、電池ブロックBhの電圧が設定電圧を超えたと判定してから所定時間が経過するまでに保護電圧を超えたと判定されるとき(又は所定時間が経過するまで保護電圧を超えないと判定されるとき)に、電池ブロックBhの電圧が保護電圧(又は設定電圧)を超えたことを検出する形態である。
図8は、本発明の実施の形態2に係るパック電池10の電池ブロックBhの電圧に基づいて所定のフラグをセットするCPU51の処理手順を示すフローチャートである。以下の処理は、250ms周期で電池1の充電中に起動され、ROM52に予め格納された制御プログラムに従ってCPU51により実行される。起動される周期は、250msに限定されるものではない。以下の処理で用いるOVPフラグ及びCCフラグは、RAM53に記憶し、プログラムの初期化時にゼロクリアする。
図8の処理が起動された場合、CPU51は、A/D変換部4で変換された電池ブロックB1〜B3の電圧値をI/Oポート55から取り込み(S81)、最も電圧値が高い電池ブロックBhの電圧値をVhに記憶する(S82)。尚、ステップS81において、短い時間間隔(例えば10ms)をおいて電池ブロックB1〜B3の電圧値を複数回ずつ取り込み、電池ブロックB1〜B3夫々について取り込んだ電圧値の最大値、最小値、平均値及び中央値の少なくとも一を導出するようにしてもよいのは、実施の形態1と同様である。
その後、CPU51は、Vhが設定電圧(4.30V)を超えるか否かを判定し(S83)、超えない場合(S83:NO)、そのまま図8の処理を終了する。つまり、Vhが設定電圧を超えるまでは何の処理も実行せずに終了する。
Vhが設定電圧を超える場合(S83:YES)、CPU51は、タイマ54に計時を開始させ(S84)、Vhが保護電圧を超えるか否かを判定する(S85)。保護電圧を超える場合(S85:YES)、CPU51は、OVPフラグを1にセットして(S86)図8の処理を終了する。これにより、電池ブロックBhの電圧が保護電圧を超えたことを検出して記憶する。ステップS85でVhを超えない場合(S85:NO)、CPU51は、タイマ54が計時を開始してから250msが経過したか否かを判定する(S87)。250msが経過していない場合(S87:NO)、CPU51は、処理をステップS85に戻す。250msが経過した場合(S87:YES)、CPU51は、CCフラグを1にセットして(S88)図8の処理を終了する。これにより、電池ブロックBhの電圧が設定電圧を超えたことを検出して記憶する。
ステップS85,S87の処理ループで、Vhが保護電圧を超えるのを最大250ms待ち続けるのは、Vhが設定電圧を超えてから保護電圧を超えるまでの時間を担保するための処理であり、ここでの250msは、この時間に限定されるものではない。
その他、実施の形態1に対応する箇所には同様の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
以上のように本実施の形態2によれば、取り込まれた電池ブロックの電圧値が、設定電圧の値より大きくなった時から250msが経過するまでの間に、保護電圧の値より大きくなった場合(又は大きくならなかった場合)は、充電電流の目標値を0.1Cに低減する(又は充電電流の目標値を、それまでの値より更に低減する)。
従って、二次電池の電池電圧が最大電圧を超える場合は、充電電流の目標値の過大な初期値を速やかに小さな電流値に低減することが可能となる。また、二次電池の電池電圧が最大電圧を超えずに設定電圧を超える場合に、充電電流の目標値を低減して充電を継続させることにより、二次電池の実質容量を徐々に増大させることが可能となる。
尚、実施の形態2にあっては、Vhが設定電圧を超えた時から250msが経過するまでの間、Vhが保護電圧を超えるか否かを判定しているが、これに限定されるものではなく、例えば、Vhが設定電圧を超えた時から250msが経過した際に、Vhが保護電圧を超えるか否かを判定し、超える場合(又は超えない場合)にOVPフラグ(又はCCフラグ)を1にセットするようにしてもよい。
また、実施の形態1及び2にあっては、フローチャートに示す各処理を電池1の充電中に起動しているが、電池ブロックBhの電圧が設定電圧を超えるのは充電中に限られるため、上述した各処理を起動するに際し、必ずしも電池1が充電中であることを検出する必要がなく、常時定周期で起動するようにしてもよい。但し、既に上述したように、通信部9に対する充電電流の目標値の初期値の書き込みが行われるのは、電池1に対する充電が行われていないときに限られる。
1 電池
B1、B2、B3、 電池ブロック
11、12、13、21、22、23、31、32、33 電池セル(二次電池)
2 電流検出器(検出手段)
3 温度検出器
4 A/D変換部(検出部)
5 制御部
51 CPU
52 ROM
54 タイマ(計時手段)
7 遮断器
71、72 MOSFET
9 通信部
10 パック電池
20 負荷機器
21 制御・電源部(充電器)

Claims (10)

  1. 充電電流の最大の設定値である目標値に基づいて二次電池に定電流・定電圧にて充電を行う二次電池の充電方法において、
    前記二次電池の電圧を時系列的に検出し、
    M回(Mは2以上の整数)連続して検出した電圧値の全てが所定の電圧値より大きいか否かを判定し、
    前記所定の電圧値より大きいと判定した回数を計数し、
    計数した回数が所定回数以下である場合、前記目標値を低減し、
    M+N回(Nは1以上の整数)連続して検出した電圧値の全てが前記所定の電圧値より小さい第2の電圧値より大きいか否かを判定し、
    前記第2の電圧値より大きいと判定した場合、前記目標値を低減すること
    を特徴とする二次電池の充電方法。
  2. 充電電流の最大の設定値である目標値に基づいて二次電池に定電流・定電圧にて充電を行う二次電池の充電方法において、
    前記二次電池の電圧を時系列的に検出し、
    検出した電圧値が所定の電圧値より大きいか否かを判定し、
    前記所定の電圧値より大きいと判定した回数を計数し、
    計数した回数が所定回数以下である場合、前記目標値を低減し、
    検出した電圧値が前記所定の電圧値より小さい第2の電圧値より大きいか否かを判定し、
    前記第2の電圧値より大きいと判定した場合、計時を開始し、
    計時を開始してから所定時間が経過するまでの間に、検出した電圧値が前記所定の電圧値より大きいか否かを判定し、
    前記所定時間が経過するまでの間、前記所定の電圧値より大きくないと判定した場合、前記目標値を低減すること
    を特徴とする二次電池の充電方法。
  3. 充電電流の最大の設定値である目標値に基づいて二次電池の充電器に定電流・定電圧にて充電を行わせる二次電池の充電制御装置において、
    前記二次電池の電圧を時系列的に検出する検出部と、
    該検出部でM回(Mは2以上の整数)連続して検出した電圧値の全てが所定の電圧値より大きいか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段が所定の電圧値より大きいと判定した回数を計数する計数手段と、
    該計数手段が計数した回数が所定回数以下である場合、前記目標値を低減する低減手段と
    前記検出部でM+N回(Nは1以上の整数)連続して検出した電圧値の全てが前記所定の電圧値より小さい第2の電圧値より大きいか否かを判定する手段と、
    前記手段が大きいと判定した場合、前記目標値を低減する第2の低減手段と
    を備えることを特徴とする二次電池の充電制御装置。
  4. 充電電流の最大の設定値である目標値に基づいて二次電池の充電器に定電流・定電圧にて充電を行わせる二次電池の充電制御装置において、
    前記二次電池の電圧を時系列的に検出する検出部と、
    該検出部で検出した電圧値が所定の電圧値より大きいか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段が所定の電圧値より大きいと判定した回数を計数する計数手段と、
    該計数手段が計数した回数が所定回数以下である場合、前記目標値を低減する低減手段と、
    前記検出部で検出した電圧値が前記所定の電圧値より小さい第2の電圧値より大きいか否かを判定する手段と、
    該手段が第2の電圧値より大きいと判定した場合、計時を開始する計時手段とを備え、
    前記判定手段は、前記計時手段が計時を開始してから所定時間が経過するまでの間に、前記検出部で検出した電圧値が前記所定の電圧値より大きいか否かを判定するようにしてあり、
    前記所定時間が経過するまでの間、前記判定手段が大きくないと判定した場合、前記目標値を低減する第2の低減手段
    備えることを特徴とする二次電池の充電制御装置。
  5. 前記二次電池の充電電流を遮断する遮断器を備え、
    前記計数手段が計数した回数が前記所定回数を超える場合、前記遮断器が遮断するようにしてあること
    を特徴とする請求項3又は4に記載の二次電池の充電制御装置。
  6. 前記第2の低減手段は、前記目標値を所定の低減率で低減するようにしてあることを特徴とする請求項3から5の何れか1項に記載の二次電池の充電制御装置。
  7. 前記二次電池の充電電流を時系列的に検出する検出手段と、
    前記検出手段が検出した充電電流値を平均化する平均手段とを備え、
    前記第2の低減手段は、前記平均手段が平均化した値を低減して目標値とするようにしてあること
    を特徴とする請求項から6の何れか1項に記載の二次電池の充電制御装置。
  8. 請求項から7の何れか1項に記載の二次電池の充電制御装置と、
    該充電制御装置から与えられた電流値を目標値とする充電が、充電器によって行われる1又は複数の二次電池と
    を備えることを特徴とするパック電池。
  9. 前記複数の二次電池は、直列又は並列に接続してあり、
    前記検出器は、各二次電池について検出した電圧値のうち、最も高い電圧値を検出値とするようにしてあること
    を特徴とする請求項8に記載のパック電池。
  10. 前記二次電池は、リチウムイオン二次電池であることを特徴とする請求項8又は9に記載のパック電池。
JP2010039016A 2010-02-24 2010-02-24 二次電池の充電方法、二次電池の充電制御装置及びパック電池 Active JP5537992B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039016A JP5537992B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 二次電池の充電方法、二次電池の充電制御装置及びパック電池
US13/033,018 US8674657B2 (en) 2010-02-24 2011-02-23 Rechargeable battery charging method, rechargeable battery charge controlling device and battery pack
CN201110047136.4A CN102163755B (zh) 2010-02-24 2011-02-24 二次电池的充电方法、二次电池的充电控制装置及组式电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039016A JP5537992B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 二次電池の充電方法、二次電池の充電制御装置及びパック電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011176941A JP2011176941A (ja) 2011-09-08
JP2011176941A5 JP2011176941A5 (ja) 2013-07-11
JP5537992B2 true JP5537992B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44464820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039016A Active JP5537992B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 二次電池の充電方法、二次電池の充電制御装置及びパック電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8674657B2 (ja)
JP (1) JP5537992B2 (ja)
CN (1) CN102163755B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6073686B2 (ja) * 2010-12-28 2017-02-01 三洋電機株式会社 電池の劣化度の検出方法
JP2012235611A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 異常判定方法、異常判定回路及びパック電池
JP5774388B2 (ja) * 2011-06-29 2015-09-09 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法、充電制御装置及びパック電池
WO2013051863A2 (ko) * 2011-10-04 2013-04-11 주식회사 엘지화학 배터리 충전 장치 및 방법
WO2013073175A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 パナソニック株式会社 組電池の充電方法、充電制御回路及び電源システム
JP5771512B2 (ja) * 2011-11-24 2015-09-02 株式会社日立製作所 二次電池システム、二次電池システムを用いた二次電池モジュールおよび二次電池の制御方法
WO2013104046A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-18 Panacis Inc. A system and method for assuring operational readiness of a mission critical battery having a long storage period
JP6202632B2 (ja) * 2012-09-18 2017-09-27 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電システムおよび電池保護方法
JP6004859B2 (ja) * 2012-09-21 2016-10-12 株式会社明電舎 電気化学測定装置および電気化学測定装置の充放電制御方法
DE102012221807A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Laden eines elektrischen Energiespeichers eines Elektrofahrzeugs an einer Steckdose mit Reduktion des Ladestroms nach Ausfall und Wiedereinsetzen der Stromversorgung
CN103259059B (zh) * 2013-04-17 2015-09-30 大连尚能科技发展有限公司 一种液流电池初始充电方法及电路
CN105659428B (zh) * 2013-10-21 2018-03-16 丰田自动车株式会社 电池系统
TWI489734B (zh) * 2013-12-20 2015-06-21 緯創資通股份有限公司 充電裝置以及充電系統
CN103997076B (zh) * 2014-04-02 2016-01-27 广州三星通信技术研究有限公司 便携式电子设备的充电电路
CN104092254B (zh) * 2014-06-19 2016-06-29 深圳天珑无线科技有限公司 一种充电方法及充电系统
EP3188340B1 (en) * 2014-08-29 2024-01-24 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary battery charging system and charging method
CN104868515B (zh) * 2014-11-18 2017-07-11 北汽福田汽车股份有限公司 一种获取充电电流限值和放电电流限值的方法及装置
JP6439421B2 (ja) * 2014-12-05 2018-12-19 株式会社豊田自動織機 充電電流制御装置及び充電電流制御方法
DE102015200321A1 (de) * 2015-01-13 2016-07-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung einer Batterie sowie Überwachungseinrichtung
JP6537886B2 (ja) * 2015-05-18 2019-07-03 エイブリック株式会社 定電流充電装置
US10211659B2 (en) 2015-09-24 2019-02-19 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging method and apparatus for rechargeable battery
CN106410893B (zh) * 2016-09-22 2018-12-21 中国运载火箭技术研究院 一种空间飞行器锂电池自动充电控制方法
US10516189B2 (en) * 2016-11-15 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc High voltage bus contactor fault detection
TWI625915B (zh) * 2016-11-18 2018-06-01 Industrial Technology Research Institute 智慧型充電方法
DE102016224551A1 (de) * 2016-12-09 2018-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren, maschinenlesbares Speichermedium und elektronische Steuereinheit zum Betrieb eines elektrischen Energiespeichersystems sowie entsprechendes elektrisches Energiespeichersystem
CN107147158A (zh) * 2017-01-10 2017-09-08 广东小天才科技有限公司 一种终端充电方法及装置、终端
US11342760B2 (en) * 2017-01-26 2022-05-24 Sony Interactive Entertainment Inc. Electrical device for parallel connected batteries
CN108539804B (zh) * 2017-03-03 2020-07-28 北京小米移动软件有限公司 电池充电控制方法、电池充电控制装置和电子设备
CN108736530A (zh) * 2017-04-24 2018-11-02 神讯电脑(昆山)有限公司 充电方法及电子装置
EP3617842B1 (en) * 2017-05-16 2021-04-28 SONY Corporation Information processing device, control circuit, and information processing method
JP6490148B2 (ja) * 2017-06-12 2019-03-27 本田技研工業株式会社 充電制御装置
US20190137956A1 (en) * 2017-11-06 2019-05-09 Nec Laboratories America, Inc. Battery lifetime maximization in behind-the-meter energy management systems
KR102269106B1 (ko) * 2017-11-20 2021-06-24 주식회사 엘지화학 배터리 파워 한계 값 제어 방법
CN108462230B (zh) * 2018-03-21 2024-04-19 嘉兴飞童电子科技有限公司 一种锂电池充电管理电路及管理方法
TWM588392U (zh) 2018-05-30 2019-12-21 美商米沃奇電子工具公司 快充電池包
JP7422670B2 (ja) * 2018-09-27 2024-01-26 三洋電機株式会社 電源システム、及び管理装置
JP6911064B2 (ja) * 2019-01-09 2021-07-28 本田技研工業株式会社 蓄電池の充電システム及び蓄電池の充電システムの制御装置
JP7127559B2 (ja) * 2019-01-30 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
TWI686617B (zh) * 2019-03-20 2020-03-01 龍華科技大學 一種最佳化輸出電流值之多階段定電流充電法
CN112448050B (zh) * 2019-08-28 2022-06-24 北京小米移动软件有限公司 锂离子电池的充电方法和锂离子电池的充电装置
CN112448434B (zh) * 2019-09-03 2024-01-30 华为技术有限公司 一种充电控制方法及充电控制装置
KR20210030091A (ko) * 2019-09-09 2021-03-17 주식회사 엘지화학 통신 장치, 통신 방법 및 전기 차량
US20220285957A1 (en) * 2021-03-08 2022-09-08 Google Llc Cell Fault Detection in Batteries with Parallel Cells
CN114019394B (zh) * 2021-11-09 2024-04-05 蜂巢能源科技(无锡)有限公司 一种电池快充map测试方法、装置和设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3291405B2 (ja) * 1995-01-31 2002-06-10 三洋電機株式会社 電池の充電方法
JP3403309B2 (ja) * 1997-01-31 2003-05-06 株式会社ケンウッド 充電装置
US6441778B1 (en) * 1999-06-18 2002-08-27 Jennifer Durst Pet locator
EP1303897A1 (en) * 2000-06-26 2003-04-23 Premier Aviation, Inc. Method and apparatus for detecting electrical faults and isolating power source from the electrical faults
WO2004051785A1 (ja) * 2002-12-05 2004-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池パックとその充放電方法
JP4112478B2 (ja) * 2003-11-14 2008-07-02 松下電器産業株式会社 電池パックの充電装置
JP2008005644A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充電方法
JP5502282B2 (ja) 2007-07-13 2014-05-28 三洋電機株式会社 組電池の充電方法
JP5143602B2 (ja) * 2008-03-26 2013-02-13 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 位相同期回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20110204850A1 (en) 2011-08-25
US8674657B2 (en) 2014-03-18
CN102163755B (zh) 2014-10-08
JP2011176941A (ja) 2011-09-08
CN102163755A (zh) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537992B2 (ja) 二次電池の充電方法、二次電池の充電制御装置及びパック電池
US9018902B2 (en) Rechargeable battery charging method, charging control apparatus, and battery pack
US8228042B2 (en) Battery pack charging method
JP4379480B2 (ja) 充電器および充電方法
CN102097835B (zh) 组式电池
JP5638779B2 (ja) 二次電池の特性検出方法および二次電池装置
US9780592B2 (en) Battery pack for selectively setting a high capacity mode having a high charge capacity until a full charge of a secondary battery
EP2690744A2 (en) Battery charging method and battery pack utilizing the same
JP5733749B2 (ja) 充電終了時点特定方法、充電終了時点特定装置及びパック電池
KR102160272B1 (ko) 배터리 관리 장치 및 이를 이용한 lfp 셀의 과전압 보호 방법
KR101084828B1 (ko) 배터리팩의 충전제어방법
JP2007215309A (ja) パック電池の制御方法
JP4785708B2 (ja) パック電池の制御方法
JP2008206259A (ja) 充電システム、充電装置、及び電池パック
JP2011015481A (ja) 充電制御方法、充電制御装置およびパック電池
US9774062B2 (en) Storage battery, control method of storage battery, control device, and control method
JP2011109802A (ja) パック電池および充電システム
CN111106400B (zh) 一种电池控制方法和电池管理设备
JP2011109840A (ja) 二次電池の寿命期間を保証する充電システム
JP5165405B2 (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
JP2016103937A (ja) 電池パック
JP2011038878A (ja) 二次電池の劣化度判定方法および二次電池装置
JP2011233414A (ja) 二次電池の残容量データ生成方法及びパック電池
JP2014010005A (ja) 二次電池の相対残容量算出方法及びパック電池
JP7412993B2 (ja) 電池パック、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5537992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350