JP6490148B2 - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6490148B2
JP6490148B2 JP2017115415A JP2017115415A JP6490148B2 JP 6490148 B2 JP6490148 B2 JP 6490148B2 JP 2017115415 A JP2017115415 A JP 2017115415A JP 2017115415 A JP2017115415 A JP 2017115415A JP 6490148 B2 JP6490148 B2 JP 6490148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
target value
supply voltage
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017115415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004547A (ja
Inventor
尚也 榊原
尚也 榊原
純 工藤
純 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017115415A priority Critical patent/JP6490148B2/ja
Priority to CN201810398405.3A priority patent/CN109038772B/zh
Priority to US15/975,780 priority patent/US10630098B2/en
Publication of JP2019004547A publication Critical patent/JP2019004547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490148B2 publication Critical patent/JP6490148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/56Mechanical storage means, e.g. fly wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、蓄電池の充電を制御する充電制御装置に関する。
複数の電気自動車等の蓄電池に対して一斉に充電が開始される場合等のように、充電電源に対する負荷が集中する際に、電力系統が被る影響を低減する充電制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の充電制御装置では、充電電源から抵抗などの負荷制限素子を介して蓄電池に充電電流を供給しながら、負荷制限素子での電圧降下量を監視し、この電圧降下量に基づいて蓄電池への充電電流を制御している。
特許文献1の技術では、負荷制限素子での電圧降下量に基づいて、負荷制限素子のバイパス回路を開閉したり、負荷制限素子自体の抵抗値を変更したりすることによって充電電流を制御している。これにより、充電電源の電圧降下が大きい場合にも少ない充電電流で長時間かけて蓄電池の充電を継続する充電態様をとって、電気自動車の一斉充電の際にも周囲の電圧を一定以上に保つことが可能になるとされている。
特許第5417280号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、充電電源の電圧の低下が続いてAC定電圧判定閾値まで降下した場合には充電が停止し、継続して充電することができない状態に立ち至る。一旦このような状態に立ち至って充電再開のための操作が繰り返され充電の断続が頻繁に行われるようではユーザビリティが低下するおそれがある。
本発明は、上述のような状況に鑑みてなされたものであり、充電電源が不安定になり、充電電源の電圧の低下が生じても、充電の断続の繰り返しを極力抑制することを可能にした充電制御装置を提供すること目的とする。
(1)充電制御装置(例えば、後述の充電制御装置1)は、外部電源(例えば、後述の外部電源10)による蓄電池(例えば、後述の高圧バッテリ2)への充電を制御するものであって、前記外部電源から前記蓄電池への充電電流の目標値(Isp)を設定する目標値設定手段(例えば、後述の充電電流制御部604)と、前記充電電流を前記設定された目標値になるように調節する充電電流調整手段(例えば、後述の駆動回路208及び充電電流調整回路207)と、前記外部電源から前記蓄電池への供給電圧を検出する供給電圧検出手段(例えば、後述の供給電圧センサ205)と、前記供給電圧検出手段の出力を用いて、所定の通常充電時電圧(VDH)からの前記供給電圧の低下の有無を検出又は予測する電圧監視手段(例えば、後述の供給電圧監視部601)と、を備え、前記目標値設定手段は、前記電圧監視手段により前記供給電圧の低下が検出又は予測されていない場合には、前記目標値を所定の通常時目標値(Imax)に設定し、前記電圧監視手段により前記供給電圧の低下が検出又は予測された場合には、前記目標値を前記通常時目標値以下に変化させた後、当該目標値を、前記供給電圧が前記通常充電時電圧よりも低い判定電圧(VDL)に到達した時の値(Ilim)に維持することを特徴とする。
(2)この場合、前記目標値設定手段は、前記電圧監視手段によって、前記供給電圧が前記判定電圧以下まで低下したことが検出された場合、前記供給電圧の急激な低下が検出された場合、又は前記供給電圧が前記通常充電時電圧から急激に低下すると予測された場合には、前記目標値を所定の下限値(Imin)まで低減させ、前記供給電圧が前記判定電圧に到達するまで前記目標値を前記下限値から漸増させた後、前記目標値を前記供給電圧が前記判定電圧に到達した時の値(Ilim)に維持することが好ましい。
(3)この場合、前記目標値設定手段は、前記電圧監視手段によって、前記供給電圧が前記判定電圧よりも低い充電停止電圧(Vth)以下まで低下したことが検出された場合には、前記供給電圧が前記通常充電時電圧になるまで前記目標値を0に設定し続けた後、前記目標値を0から漸増させ、前記目標値を前記供給電圧が前記判定電圧に到達した時の値(Ilim)に維持することが好ましい。
(1)本発明において、供給電圧検出手段は前記外部電源から前記蓄電池への供給電圧を検出し、電圧監視手段はこの供給電圧検出手段の出力を用いて、充電中に通常充電時電圧からの供給電圧の低下の有無を検出又は予測する。目標値設定手段は、供給電圧の低下が検出又は予測されていない場合には、充電電流に対する目標値を所定の通常時目標値に設定し、充電電流調整手段は、充電電流を設定された目標値になるように調整する。また目標値設定手段は、供給電圧の低下が検出又は予測された場合には、充電電流の目標値を上記通常時目標値以下に変化させた後、この目標値を、供給電圧が上記通常充電時電圧よりも低い判定電圧に到達した時の値に維持する。そして充電電流調整手段は、上記のような目標値の変化に合わせて充電電流を調整する。すなわち本発明の充電制御装置では、充電中に何等かの理由によって外部電源が不安定になり、供給電圧が通常充電時電圧から低下した場合には、供給電圧が通常充電時電圧よりも低い判定電圧で維持されるように、充電電流を通常時目標値よりも絞る。したがって本発明の充電制御装置によれば、外部電源が不安定になり供給電圧が通常充電時電圧から低下した場合であっても、充電電流を、外部電源の状態に応じた適切な大きさまで絞って充電を継続することができる。またこのように充電電流を適切な大きさまで絞ることにより、外部電源が不安定になっても、充電の断続が頻繁に繰り返されることを回避できる。
(2)本発明において、目標値設定手段は、供給電圧が判定電圧以下まで低下したことが検出された場合、供給電圧の急激な低下が検出された場合、又は供給電圧が通常充電時電圧から急激に低下すると予測された場合には、目標値を所定の下限値まで低減させ、その後供給電圧が判定電圧に到達するまで目標値を下限値から漸増させた後、目標値を供給電圧が判定電圧に到達した時の値に維持する。したがって本発明の充電制御装置によれば、外部電源が不安定な状態であっても、供給可能な範囲のうち最大限可能な目標値を設定することができる。
(3)本発明において、目標値設定手段は、供給電圧が判定電圧よりも低い充電停止電圧以下まで低下したことが検出された場合には、供給電圧が通常時充電電圧になるまで目標値を0に設定し続ける。すなわち、目標値を0に設定し、一旦充電を停止する。その後目標値設定手段は、目標値を0から漸増させ、目標値を供給電圧が判定電圧に到達した時の値に維持する。したがって本発明の充電制御装置によれば、したがって本発明の充電制御装置によれば、外部電源が充電不可状態になったことに応じて充電を一旦停止した後には、充電電流を外部電源の状態に応じた適切な大きさまで絞って充電を再開することができる。またこのように充電電流を外部電源の状態に応じた適切な大きさまで絞って充電を再開することにより、その後も外部電源の不安定な状態が継続した場合であっても、供給電圧が上記充電停止電圧以下まで低下することを防止できるので、充電の断続が頻繁に繰り返されることを回避できる。また本発明の充電制御装置によれば、外部電源が不安定な状態であっても供給可能な範囲のうち最大限可能な目標値を設定することができる。
本発明の一実施形態としての充電制御装置及びこの充電制御装置が搭載された電動車両の構成を示す図である。 充電電流制御部による充電電流制限制御の手順を説明するためのタイムチャートの一例である。 充電電流制御部による充電電流制限制御の手順を説明するためのタイムチャートの一例である。 本発明に関連した充電制御技術を説明するためのタイムチャートである。 本発明に関連した充電制御技術を説明するためのタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態としての充電制御装置について説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての充電制御装置1及びこの充電制御装置1が搭載された電動車両V(以下、単に「車両V」という)の構成を示す図である。充電制御装置1は、例えば家庭用商用交流電源である外部電源10から、車両Vに搭載される蓄電池である高圧バッテリ2への充電を制御する。
外部電源10と車両VとはEVSE(Electric Vehicle Supply Equipment)100によって接続される。EVSE100は、一端側に外部電源10に接続されるプラグ(不図示)を有し他端側に車両V側のインレット110に接続される充電プラグ120を有する充電ケーブル130を主体とする。充電ケーブル130には、CCID(Charging Circuit Interrupt Device)140が設けられている。
CCID140は、後述の充電ECU60から送信される充電要求信号S2に応じて充電ケーブル130による充電路を断続するCCIDリレー141を備える。このCCIDリレー141は、充電要求信号S2がオンである場合には閉成し、充電路を接続する。またCCIDリレー141は、充電要求信号S2がオフである場合には開成し、充電路を遮断する。また充電ECU60では、充電中は充電要求信号S2をオンにし、充電中に過電圧を検出した場合には充電要求信号S2をオフにする。
車両Vは、図示しない駆動輪と機械的に連結された走行モータ70と、この走行モータ70に接続されたインバータ71と、これら走行モータ70及びインバータ71の電力供給源である高圧バッテリ2と、高圧バッテリ2の充電を制御する充電制御装置1と、高圧バッテリ2と充電制御装置1とを接続する正極側電力線21p及び負極電力供給線21n(以下、これらをまとめて「電力線21p、21n」という)と、を備える。
高圧バッテリ2は、化学エネルギを電気エネルギに変換する放電と、及び電気エネルギを化学エネルギに変換する充電との両方が可能な二次電池である。以下では、この高圧バッテリ2として、電極間をリチウムイオンが移動することで充放電を行う所謂リチウムイオン蓄電池を用いた場合について説明するが、本発明はこれに限らない。
走行モータ70は、例えば、三相交流モータである。走行モータ70は、高圧バッテリ2からインバータ71を介して電力が供給されると駆動力を発生する。また走行モータ70は、回生運転を行うことによって電力を生成する。走行モータ70の回生運転によって生成された電力は、インバータ71を介して高圧バッテリ2に供給され、これを充電する。
インバータ71は、高圧バッテリ2の電力線21p,21nに接続され、これら電力線21p,21nを介して高圧バッテリ2から供給される直流を三相の交流に変換し、走行モータ70に供給する。また走行モータ70の回生運転の際には、走行モータ70から供給される交流を直流に変換し、高圧バッテリ2に供給する。
高圧バッテリ2から充電制御装置1へ延びる電力線21p,21nのうちインバータ71が接続される部分よりも高圧バッテリ2側には、これら電力線21p,21nを断続するメインコンタクタ22が設けられている。
メインコンタクタ22は、外部からの指令信号が入力されていない状態では開成するノーマルオープン型である。メインコンタクタ22は、バッテリECU62からの指令信号S3に応じて閉成する。より具体的には、メインコンタクタ22は、例えば、車両Vの走行中に高圧バッテリ2とインバータ71との間で充放電を行う場合、或いは充電制御装置1からの電力を高圧バッテリ2に供給し高圧バッテリ2の充電を行う場合等には、バッテリECU62から送信される指令信号S3に応じて閉成する。
充電制御装置1は、外部電源10からの交流電力を直流電力に変換する車載充電器200と、車載充電器200を制御する電子制御ユニットである充電ECU60と、高圧バッテリ2の状態を監視する電子制御ユニットであるバッテリECU62と、これら車載充電器200、充電ECU60、及びバッテリECU62の間で各種の制御情報を授受するバス型ネットワークであるCANバス64,66と、を備える。
車両Vの、インレット110につながる2本のAC電力線のうちの一方の電力線111はヒューズ111aを介して車載充電器200の一方の入力端子201に接続され、他方の電力線112は直接車載充電器200の他方の入力端子202に接続されている。また高圧バッテリ2につながる2本の電力線21p,21nは、それぞれ車載充電器200の正極出力端子209p及び負極出力端子209nに接続されている。
車載充電器200は、EMIフィルタ203と、全波整流回路204と、供給電圧センサ205と、PFC回路206と、充電電流調節回路300と、充電電流調整回路300の駆動回路310と、を備える。
EMIフィルタ203は、入力端子201,202に接続される。EMIフィルタ203は、入力端子201,202を介して入力される外部電源10の交流出力に含まれるノイズを除去する。全波整流回路204は、例えば4つのダイオードを利用したブリッジ回路であり、EMIフィルタ203を経た交流出力から正の絶対電圧を出力する。
PFC回路206は、電源の力率を1に近づける力率改善回路である。このPFC回路206には、例えば、2相の昇圧コンバータと平滑コンデンサとを組み合わせて構成されるインターリーブ型の昇圧コンバータが用いられる。PFC回路206の出力が充電電流調整回路207の入力側に供給される。
供給電圧センサ205は、全波整流回路204とPFC回路206との間に設けられる。供給電圧センサ205は、全波整流回路204を経てPFC回路206に供給される外部電源10の交流電圧の実効値を検出し、検出値に応じた信号を、CANバス66を介して充電ECU60へ送信する。なお以下では、この供給電圧センサ205によって検出される交流電圧の実効値を、外部電源10から高圧バッテリ2への供給電圧Vrmsともいう。
充電電流調整回路207は、PFC回路206と出力端子209p,209nとの間に設けられ、出力端子209p,209nを介して高圧バッテリ2に供給される直流の充電電流を調整する回路である。充電電流調整回路207には、例えば、駆動回路208からのPWM信号に応じてオン/オフする複数のスイッチング素子や、トランス等を組み合わせて構成されるDC/DCコンバータが用いられる。
充電ECU60は、後に詳述するように、車載充電器200を用いて高圧バッテリ2を充電する際には、車載充電器200による充電のオン/オフを指令する充電オン/オフ制御信号S1と、充電電流に対する目標値に応じた大きさの目標値設定信号Ispと、を駆動回路208へ送信する。駆動回路208は、制御信号S1がオンである場合には、充電ECU60から送信される目標値設定信号Ispと充電電流調整回路207から送信されるフィードバック信号とを用いることによって、目標値設定信号Ispに応じた大きさの充電電流が出力端子209p,209nから出力されるようにデューティー比を調整したPWM信号を充電電流調整回路207に入力する。これにより高圧バッテリ2には、目標値設定信号Ispに応じた大きさの充電電流が供給される。また駆動回路208は、制御信号S1がオフである場合には、PWM信号の充電電流調整回路207への送信を停止する。これにより高圧バッテリ2への充電電流は0になり、一時的に充電が停止される。
充電ECU60及びバッテリECU62は、それぞれ、各種センサの検出信号をA/D変換するI/Oインターフェース、各種プログラムやデータを記憶するRAMやROM、上記プログラムに従って各種演算処理を実行するCPU、及びCPUの演算処理結果に応じて各種制御信号を生成する駆動回路等のハードウェアで構成されるマイクロコンピュータである。
バッテリECU62は、メインコンタクタ22のオン/オフや高圧バッテリ2の状態の監視等に関する制御を担うマイクロコンピュータである。バッテリECU62には、高圧バッテリ2の電圧、高圧バッテリ2の出力電流や充電電流、及び高圧バッテリ2の温度を検出するバッテリセンサ(図示せず)が接続されており、このバッテリセンサの検出信号を用いることによって、高圧バッテリ2の充電率(バッテリの残容量の満充電容量に対する割合を百分率で表したものであり、以下では「SOC(State Of Charge)という」を算出する。バッテリECU62で算出される高圧バッテリ2のSOCは、CANバス64を介して充電ECU60に適宜送信される。
充電ECU60は、車載充電器200を用いた高圧バッテリ2の充電に関する制御を担うマイクロコンピュータである。充電ECU60は、充電中における供給電圧Vrmsを監視する供給電圧監視部601と、充電中における充電電流を制御する充電電流制御部604と、を備える。これら供給電圧監視部601及び充電電流制御部604は、上記ハードウェアによって実現される制御モジュールである。以下、これら供給電圧監視部601及び充電電流制御部604の各々の機能について順に説明する。
先ず上述のように、外部電源10には、例えば家庭用商用交流電源が用いられる。このため、高圧バッテリ2の充電中における供給電圧Vrmsは、所定の通常充電時電圧VDHの近傍で常に一定であるとは限らず、様々な事情によって低下する場合がある。具体的には、例えば、外部電源10に、車両V以外に工場の大型設備が繋がっている場合、この大型設備の稼働状態によって供給電圧Vrmsが急激に低下する場合がある。この他、例えば、外部電源10からインレット110に至るまでの間の電源配線の抵抗が高い場合、電源配線の温度上昇とともに供給電圧Vrmsが徐々に低下する場合がある。そこで供給電圧監視部601は、充電中における供給電圧Vrmsの上記通常充電時電圧VDHからの低下の有無を検出又は予測し、検出結果に応じて過負荷状態フラグ及び充電停止要求フラグをオン又はオフに更新する。より具体的には、供給電圧監視部601は、供給電圧Vrmsに応じて過負荷状態フラグの値を1又は0で更新する過負荷状態判定部602と、供給電圧Vrmsに応じて充電停止要求フラグをオン又はオフで更新する充電停止判定部603と、を備える。
過負荷状態判定部602は、高圧バッテリ2の充電開始直後は、過負荷状態フラグをオフにする。過負荷状態判定部602は、高圧バッテリ2の充電中に、供給電圧Vrmsが通常充電時電圧VDHの近傍からこの通常充電時電圧VDHより低く定められた負荷減判定電圧VDL以下まで低下したことが検出された場合、供給電圧Vrmsが通常充電時電圧VDHから急激に低下したことが検出された場合、又は供給電圧Vrmsが通常充電時電圧VDHから急激に低下すると予測した場合には、外部電源10が何らかの事情により過負荷状態(すなわち、上述のような供給電圧Vrmsの低下を招く状態)になったと判定し、これを明示すべく過負荷状態フラグをオフからオンに更新する。また過負荷状態判定部602は、過負荷状態フラグをオンにセットした後は、後述の充電電流制御部604による充電電流制御の実行中に供給電圧Vrmsが通常充電時電圧VDHまで回復した場合には、外部電源10が過負荷状態でなくなったと判定し、これを明示すべく、過負荷状態フラグをオンからオフにリセットする。
充電停止判定部603は、高圧バッテリ2の充電開始直後は、充電停止要求フラグをオフにする。充電停止判定部603は、高圧バッテリ2の充電中に、供給電圧Vrmsが上述の負荷減判定電圧VDLより低く定められた充電停止電圧Vth以下まで低下したことが検出された場合には、外部電源10は充電を継続することができなくなったと判定し、これを明示すべく充電停止要求フラグをオフからオンに更新する。なお、充電停止電圧Vthは負荷減判定電圧VDLよりも低く定められていることから、充電停止要求フラグがオンになっている場合には、上記過負荷状態フラグも必ずオンになっている。また充電停止判定部603は、充電停止要求フラグをオンにセットした後は、後述の充電電流制御部604によって充電がオフにされている間に供給電圧Vrmsが通常充電時電圧VDHまで回復した場合には、充電の再開を要求すべく、充電停止要求フラグをオンからオフにリセットする。
充電電流制御部604は、上述の過負荷状態フラグ及び充電停止要求フラグを参照することによって、充電オン/オフ制御信号S1及び充電電流に対する目標値に応じた大きさの目標値設定信号Ispを生成し、駆動回路208に入力する。より具体的には、充電電流制御部604は、充電停止要求フラグがオフにセットされている場合には、高圧バッテリ2の充電を実行すべく充電オン/オフ制御信号S1をオンにする。また充電電流制御部604は、充電停止要求フラグがオンにセットされている場合には、高圧バッテリ2の充電を一時的に停止すべく充電オン/オフ制御信号S1をオフにする。
充電電流制御部604は、過負荷状態フラグ及び充電停止要求フラグが共にオフにセットされている場合には、目標値設定信号Ispを所定の定格充電電流値Imaxに応じた大きさにする。充電電流制御部604は、充電停止要求フラグがオフでありかつ過負荷状態フラグがオンにセットされている場合には、後に図3を参照して詳細に説明するように、目標値設定信号Ispを上記定格充電電流値Imax以下に変化させて充電を実行する充電電流制限制御を実行する。また充電電流制御部604は、充電停止要求フラグ及び過負荷状態フラグが共にオンにセットされている場合には、後に図2を参照して詳細に説明するように、目標値設定信号Ispを一定期間にわたり0にセットした後、目標値設定信号Ispを上記定格充電電流値Imax以下に変化させて充電を実行する充電電流制限制御を実行する。
次に、図2及び図3を参照しながら、上記充電電流制御部604による充電電流制限制御の具体的な手順について説明する。
図2は、充電電流制御部604による充電電流制限制御の手順を説明するためのタイムチャートの第1の例である。図2には、上段から順に供給電圧Vrms、過負荷状態フラグ、充電停止要求フラグ、充電要求信号S2、充電オン/オフ制御信号S1、及び目標値設定信号Ispの時間変化を示す。なお図2には、充電中に、時刻t1近傍から時刻t7までの間で外部電源10が何らかの事情によって不安定となり、供給電圧Vrmsが通常充電時電圧VDHから低下した場合を示す。
図2に示すように、時刻t0から時刻t1までの間では、過負荷状態フラグ及び充電停止要求フラグはともにオフである。このため時刻t0からt1までの間では、充電電流制御部604は、目標値設定信号Ispを予め定められた定格充電電流値Imaxに設定し、高圧バッテリ2を充電する。この際、外部電源10は安定した状態であることから、供給電圧Vrmsは通常充電時電圧VDHの近傍で概ね一定に維持される。
その後時刻t1近傍では、上述のように外部電源10が不安定な状態になったことに応じて、供給電圧Vrmsが通常充電時電圧VDHの近傍から低下し始める。供給電圧Vrmsは、時刻t1において通常充電時電圧VDHよりも低く定められた負荷減判定電圧VDL以下となり、さらにその直後である時刻t2において負荷減判定電圧VDLよりも低く定められた充電停止電圧Vth以下になる。
過負荷状態判定部602は、このような供給電圧Vrmsの低下を検出し、時刻t1において、外部電源10が過負荷状態になったことを明示すべく過負荷状態フラグをオフからオンに更新する。また充電停止判定部603は、このような供給電圧Vrmsの低下を検出し、時刻t2において、外部電源10が充電を継続することが不可能になったことを明示すべく充電停止要求フラグをオフからオンに更新する。
充電電流制御部604は、過負荷状態フラグ及び充電停止要求フラグが共にほぼ同時期にオンになったことに応じて、充電電流を上記定格充電電流値Imax以下に制限する充電電流制限制御を、以下で説明する手順に従って実行する。なお充電電流制御部604は、過負荷状態フラグがオフにリセットされる時刻t9までこの充電電流制限制御を実行する。
充電電流制御部604は、時刻t2において充電停止要求フラグがオンになったことに応じて、充電を一時的に停止すべく、充電オン/オフ制御信号S1をオンからオフにするとともに、目標値設定信号Ispを定格充電電流値Imaxから0まで低減させる。これにより、充電電流は0になる。また充電電流が0になったことに応じて、供給電圧Vrmsは上昇し始め、時刻t3において通常充電時電圧VDHまで回復する。その後、充電停止判定部603は、時刻t4において供給電圧Vrmsが通常充電時電圧VDHまで回復したことを検出し、これに応じて充電停止要求フラグをオンからオフにリセットする。
充電電流制御部604は、時刻t4では、上述のように充電停止要求フラグがオフにリセットされたことに応じて、充電を再開する。より具体的には、充電電流制御部604は、充電オン/オフ制御信号S1をオフからオンにするとともに、目標値設定信号Ispを0から所定のレートで増加させ始める。ここで、外部電源10は時刻t4においてもなお不安定な状態であることから、このように目標値設定信号Ispを0から漸増させると、供給電圧Vrmsは通常充電時電圧VDHから徐々に低下し始め、時刻t5において負荷減判定電圧VDLに到達する。
充電電流制御部604は、上述のように目標値設定信号Ispを0から漸増させている間は供給電圧Vrmsを監視しており、時刻t5において供給電圧Vrmsが負荷減判定電圧VDLに到達した場合には、目標値設定信号Ispをこの負荷減判定電圧VDLに到達した時の値である制限電流値Ilimに維持する。これにより、時刻t5以降では、充電電流は、不安定な状態である外部電源10の状態に応じて定められた制限電流値Ilimで維持されるため、外部電源10が不安定な状態であっても充電を継続することができる。
その後時刻t7では、外部電源10が正常な状態に復帰したことに応じて、供給電圧Vrmsは、負荷減判定電圧VDLから上昇し始め、時刻t8において供給電圧Vrmsは、通常充電時電圧VDHまで復帰する。過負荷状態判定部602は、上述のような充電電流制限制御を実行している間に、時刻t9において供給電圧Vrmsが通常充電時電圧VDHまで復帰したことを検出し、これに応じて外部電源10が過負荷状態でなくなったことを明示すべく過負荷状態フラグをオンからオフにリセットする。
充電電流制御部604は、時刻t9において過負荷状態フラグがオンからオフにリセットされたことに応じて、充電電流を上記制限電流値Ilimに制限する充電電流制限制御を終了する。より具体的には、充電電流制御部604は、時刻t9以降、目標値設定信号Ispを制限電流値Ilimから定格充電電流値Imaxへ向けて漸増させる。
図3は、充電電流制御部604による充電電流制限制御の手順を説明するためのタイムチャートの第2の例である。図3には、上段から順に供給電圧Vrms、過負荷状態フラグ、充電停止要求フラグ、充電要求信号S2、充電オン/オフ制御信号S1、及び目標値設定信号Ispの時間変化を示す。なお図3には、充電中に、時刻t1近傍から時刻t7までの間で外部電源10が何らかの事情によって不安定となり、供給電圧Vrmsが通常充電時電圧VDHから低下した場合を示す。なお図3には、上述の図2の例よりも、供給電圧Vrmsが緩やかに低下した場合を示す。
図3において、時刻t0から時刻t1までの間で生じる事象は、図2と同じであるので、説明を省略する。
その後時刻t1近傍では、上述のように外部電源10が不安定な状態になったことに応じて、供給電圧Vrmsが通常充電時電圧VDHの近傍から低下し始める。供給電圧Vrmsは、図2の例よりも緩やかな速度で低下し、時刻t3において負荷減判定電圧VDL以下となる。
過負荷状態判定部602は、このような供給電圧Vrmsの低下を検出し、時刻t3において、外部電源10が過負荷状態になったことを明示すべく過負荷状態フラグをオフからオンに更新する。
充電電流制御部604は、過負荷状態フラグがオンになったことに応じて、充電電流を上記定格充電電流値Imax以下に制限する充電電流制限制御を、以下で説明する手順に従って実行する。なお充電電流制御部604は、過負荷状態フラグがオフにリセットされる時刻t9までこの充電電流制限制御を実行する。
充電電流制御部604は、時刻t3において過負荷状態フラグがオンになったことに応じて、目標値設定信号Ispを定格充電電流値Imaxから、予め定められた下限電流値Iminまで低減させる。ここで下限電流値Iminは、0よりもやや大きな値に設定される。これにより、充電電流は下限電流値Iminまで絞られる。また充電電流が下限電流値Iminまで絞ったことに応じて、供給電圧Vrmsは上昇し始め、時刻t4において通常充電時電圧VDHまで回復する。
充電電流制御部604は、時刻t4において供給電圧Vrmsが通常充電時電圧VDHまで回復したことに応じて、目標値設定信号Ispを下限電流値Iminから所定のレートで増加させ始める。ここで、外部電源10は時刻t4においてもなお不安定な状態であることから、このように目標値設定信号Ispを下限電流値Iminから漸増させると、供給電圧Vrmsは通常充電時電圧VDHから徐々に低下し始め、時刻t5において負荷減判定電圧VDLに到達する。
充電電流制御部604は、上述のように目標値設定信号Ispを下限電流値Iminから漸増させている間は供給電圧Vrmsを監視しており、時刻t5において供給電圧Vrmsが負荷減判定電圧VDLに到達した場合には、目標値設定信号Ispをこの負荷減判定電圧VDLに到達した時の値である制限電流値Ilimに維持する。これにより、時刻t5以降では、充電電流は、不安定な状態である外部電源10の状態に応じて定められた制限電流値Ilimで維持されるため、外部電源10が不安定な状態であっても充電を継続することができる。
その後時刻t7では、外部電源10が正常な状態に復帰したことに応じて、供給電圧Vrmsは、負荷減判定電圧VDLから上昇し始め、時刻t8において供給電圧Vrmsは、通常充電時電圧VDHまで復帰する。過負荷状態判定部602は、上述のような充電電流制限制御を実行している間に、時刻t9において供給電圧Vrmsが通常充電時電圧VDHまで復帰したことを検出し、これに応じて外部電源10が過負荷状態でなくなったことを明示すべく過負荷状態フラグをオンからオフにリセットする。
充電電流制御部604は、時刻t9において過負荷状態フラグがオンからオフにリセットされたことに応じて、充電電流を上記制限電流値Ilimに制限する充電電流制限制御を終了する。より具体的には、充電電流制御部604は、時刻t9以降、目標値設定信号Ispを制限電流値Ilimから定格充電電流値Imaxへ向けて漸増させる。
以上のような本実施形態に係る充電制御装置1によれば、以下の効果を奏する。
(1)供給電圧センサ205は外部電源10から高圧バッテリ2への供給電圧Vrmsを検出し、供給電圧監視部601は、充電中に通常充電時電圧VDHからの供給電圧Vrmsの低下の有無を検出又は予測し、検出結果に応じて過負荷状態フラグや充電停止要求フラグを更新する。充電電流制御部604は、供給電圧Vrmsの低下が検出又は予測されていない場合には、充電電流に対する目標値設定信号Ispを所定の定格充電電流値Imaxに設定し、駆動回路208及び充電電流調整回路207は、充電電流を目標値設定信号Ispに応じた値になるように調整する。また充電電流制御部604は、供給電圧Vrmsの低下が検出又は予測された場合には、目標値設定信号Ispを定格充電電流値Imax以下に変化させた後、この目標値設定信号Ispを、供給電圧Vrmsが通常充電時電圧VDHよりも低い負荷減判定電圧VDLに到達した時の値である制限電流値Ilimに維持する。そして駆動回路208及び充電電流調整回路207は、上記のような目標値設定信号Ispの変化に合わせて充電電流を調整する。すなわち充電制御装置1では、充電中に何等かの理由によって外部電源10が不安定になり、供給電圧Vrmsが通常充電時電圧VDHから低下した場合には、供給電圧Vrmsが通常充電時電圧VDHよりも低い負荷減判定電圧VDLで維持されるように、充電電流を定格充電電流値Imaxよりも絞る。したがって充電制御装置1によれば、外部電源10が不安定になり供給電圧Vrmsが通常充電時電圧VDHから低下した場合であっても、充電電流を、外部電源10の状態に応じた適切な大きさまで絞って充電を継続することができる。またこのように充電電流を適切な大きさまで絞ることにより、外部電源10が不安定になっても、充電の断続が頻繁に繰り返されることを回避できる。
(2)図3を参照して説明したように、過負荷状態判定部602は、供給電圧Vrmsが負荷減判定電圧VDL以下まで低下したことが検出された場合、供給電圧Vrmsの急激な低下が検出された場合、又は供給電圧Vrmsが通常充電時電圧VDHから急激に低下すると予測された場合には、外部電源10が過負荷状態になったと判定し、過負荷状態フラグをオンにする。充電電流制御部604は、過負荷状態フラグがオンになった場合には、目標値設定信号Ispを所定の下限電流値Iminまで低減させ、その後供給電圧Vrmsが負荷減判定電圧VDLに到達するまで目標値設定信号Ispを下限電流値Iminから漸増させた後、目標値設定信号Ispを供給電圧Vrmsが負荷減判定電圧VDLに到達した時の値である制限電流値Ilimに維持する。したがって充電制御装置1によれば、外部電源10が不安定な状態であっても、供給可能な範囲のうち最大限可能な目標値を設定することができる。
(3)図2を参照して説明したように、充電停止判定部603は、供給電圧Vrmsが負荷減判定電圧VDLよりもさらに低い充電停止電圧Vth以下まで低下したことが検出された場合には、外部電源10が充電不可状態になったと判定し、充電停止要求フラグをオンにする。また充電電流制御部604は、充電停止要求フラグがオンになった場合には、供給電圧Vrmsが通常時充電電圧VDHになるまで目標値を0に設定し続ける。すなわち、目標値設定信号Ispを0に設定し、一旦充電を停止する。その後充電電流制御部604は、目標値設定信号Ispを0から漸増させ、目標値設定信号Ispを供給電圧Vrmsが負荷減判定電圧VDLに到達した時の値である制限電流値Ilimに維持する。したがって充電制御装置1によれば、外部電源10が充電不可状態になったことに応じて充電を一旦停止した後には、充電電流を外部電源10の状態に応じた適切な大きさまで絞って充電を再開することができる。またこのように充電電流を外部電源10の状態に応じた適切な大きさまで絞って充電を再開することにより、その後も外部電源10の不安定な状態が継続した場合であっても、供給電圧Vrmsが上記充電停止電圧Vth以下まで低下することを防止できるので、充電の断続が頻繁に繰り返されることを回避できる。また充電制御装置1によれば、外部電源10が不安定な状態であっても、供給可能な範囲のうち最大現可能な目標値を設定することができる。
図4は、本発明に関連した充電制御技術を説明するためのタイムチャートである。図4には、上段から順に供給電圧Vrms、充電停止要求フラグ、充電要求信号S2、充電オン/オフ制御信号S1、及び高圧バッテリ2のSOCの時間変化を示す。図4における充電制御技術を実現するための回路構成は図1の回路と略同様である。このため対応する各制御信号等は図1の回路のタイミング図である図2や図3と同様の符号により表す。なお以下において図4を参照して説明する充電制御技術は、供給電圧Vrmsが充電停止電圧Vthよりも低下する状況が頻発した場合に外部電源10自体が異常であると判定し、高圧バッテリ2のSOCの低下を防止するために充電を中止する技術である。
図4の例では、例えば、時刻t11において供給電圧Vrmsが充電停止電圧Vth以下になったことに応じて、時刻t12では、充電停止判定部602は、充電停止要求フラグをオフからオンに更新する。これに応じて充電電流制御部604は、時刻t13では充電オン/オフ制御信号S1をオンからオフにし、充電を一時的に停止する。その後、充電を一時的に停止したことに応じて、供給電圧Vrmsが回復する。また供給電圧Vrmsが回復したことに応じて、時刻t14では、充電停止判定部602は、充電停止要求フラグをオンからオフにリセットし、その後時刻t15では、充電電流制御部604は、充電オン/オフ制御信号S1をオフからオンにセットし、図2や図3を参照して説明したように充電電流制限制御を実行する。
図4には、外部電源10が極度に不安定であることにより、供給電圧Vrmsが充電停止電圧Vthを跨いで上下に変動する場合を示す。すなわち、上述のように充電を一時的に停止しその後充電を再開するも再び供給電圧Vrmsが低下する、という充電リトライを、時刻t16まで繰り返し行った場合を示す。
図4に示すように、このような充電リトライを繰り返し行うと、高圧バッテリ2のSOCが徐々に低下する場合がある。そこで充電ECU60は、充電リトライを繰り返す間に、高圧バッテリ2のSOCを監視する。このSOCには外部電源10自体の異常に起因してSOCの回復が困難な状況であると判定するリトライ禁止SOCレベルが設定されている。そして充電ECU60は、時刻t19において、高圧バッテリ2のSOCがこのリトライ禁止SOCレベル以下まで低下した場合には、外部電源10は極度に不安定な状態であると判定し、高圧バッテリ2のさらなるSOCの低下を抑制すべくこれ以降の充電リトライを禁止する。
図5は、本発明に関連した充電制御技術を説明するためのタイムチャートである。図5には、上段から順に供給電圧Vrms、過電圧フラグ、充電要求信号S2、充電オン/オフ制御信号S1、AC過電圧リトライ待機時間、及び過電圧リトライカウンタの時間変化を示す。図5における充電制御技術を実現するための回路構成は図1の回路と略同様である。このため対応する各制御信号等は図1の回路のタイミング図である図2〜図4と同様の符号により表す。なお以下において図5を参照して説明する充電制御技術は、供給電圧Vrmsが所定の高電圧閾値VthHを超える状況が頻発した場合に外部電源10自体が過電圧故障を生じていると判定し、車載充電器200を保護するために充電を中止する技術である。
図5の例では、例えば、時刻t21において供給電圧Vrmsが高電圧閾値VthHを超える。これに応じて充電停止判定部602は、外部電源10が過電圧の状態になったことを示す過電圧フラグをオフからオンにする。その後時刻t22では、充電停止判定部602は充電オン/オフ制御信号S1及び充電要求信号S2を共にオンからオフにし、充電を停止すると共に外部電源10から車載充電器200への電力の供給そのものを停止させる。このように充電要求信号S2をオフにすることにより、供給電圧Vrmsは速やかに0まで低下し、これにより車載充電器200に過電圧が印加されるのを防止する。
時刻t22では、充電停止判定部602は以上のようにして外部電源10からの電力の供給を停止すると共に、AC過電圧リトライ待機時間の計測を開始する。このAC過電圧リトライ待機時間とは、外部電源10の過電圧を理由として外部電源10から車載充電器200への電力の供給を一旦停止した後、外部電源10から車載充電器200への電力の供給を再開するまでの待機時間を計測するためのものである。
その後時刻t23では、充電停止判定部602は、AC過電圧リトライ待機時間が所定の時間に達したことに応じて、外部電源10の過電圧の状態が解消されたか否かを判断すべく充電要求信号S2をオフからオンにする。これにより、外部電源10から車載充電器200への電力の供給が再開する。またこの際、充電停止判定部602は、AC過電圧リトライ待機時間をリセットすると共に、過電圧リトライカウンタを0から1へカウントアップする。この過電圧リトライカウンタとは、外部電源10から車載充電器200への電力の供給を再開した回数を計数するものである。
図5の例では、外部電源10は時刻t23以降もなお過電圧の状態が解消されていない。このため時刻t23以降、供給電圧Vrmsは再び上昇し、時刻t24において再び過電圧閾値VthHを超える。これに応じて充電停止判定部602は、時刻t24において過電圧フラグを再びオフからオンにする。その後充電停止判定部602は、時刻t25において再び充電要求信号S2をオンからオフにし、外部電源10から車載充電器200への電力の供給を再び停止させると共に、AC過電圧リトライ待機時間の計測を開始する。
図5には、外部電源10は過電圧の状態が継続することにより、外部電源10から車載充電器200への電力の供給の停止と再開とを繰り返す充電リトライを、時刻t26まで繰り返し行った場合を示す。
図5に示すように、このような充電リトライを繰り返し行うと、車載充電器200には外部電源10から過大な電圧が度々印加されることになる。車載充電器200には、図1に示すように最も外部電源10に近い位置にEMIフィルタ203が設けられている。またこのEMIフィルタ203にはコンデンサが搭載されているため、このような充電リトライを行う度にコンデンサには過大な突入電流が流れ込むこととなる。そこで充電停止判定部602は、EMIフィルタ203の故障を防止するため、1回の充電サイクル時における充電リトライの回数を制限する。すなわち、充電停止判定部602は、過電圧リトライカウンタの値が、予め定められた値(例えば3)に達した場合には、EMIフィルタ203の故障を防止するため、充電要求信号S2をオフに維持する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。例えば、上記実施形態では、家庭用商用交流電源等の外部電源10から、車両Vに搭載される蓄電池である高圧バッテリ2及び/又は低圧バッテリ3へ充電する充電系統を有する構成について説明したが、このような充電系統に加えて、外部の直流電源からバッテリを充電する系統を併せ持つ構成を採ってもよい。
1…充電制御装置
2…高圧バッテリ(蓄電池)
10…外部電源
60…充電ECU
601…供給電圧監視部(電圧監視手段)
602…過負荷状態判定部
603…充電停止判定部
604…充電電流制御部(目標値設定手段)
200…車載充電器
205…供給電圧センサ(供給電圧検出手段)
207…充電電流調節回路(充電電流調整手段)
208…駆動回路(充電電流調整手段)

Claims (2)

  1. 外部電源による蓄電池への充電を制御する充電制御装置であって、
    前記外部電源から前記蓄電池への充電電流の目標値を設定する目標値設定手段と、
    前記充電電流を前記設定された目標値になるように調節する充電電流調整手段と、
    前記外部電源から前記蓄電池への供給電圧を検出する供給電圧検出手段と、
    前記供給電圧検出手段の出力を用いて、所定の通常充電時電圧からの前記供給電圧の低下の有無を検出又は予測する電圧監視手段と、を備え、
    前記目標値設定手段は、前記電圧監視手段により前記供給電圧の低下が検出又は予測されていない場合には、前記目標値を所定の通常時目標値に設定し、前記電圧監視手段により前記供給電圧の低下が検出又は予測された場合には、前記目標値を前記通常時目標値以下の所定の下限値まで低減させ、前記供給電圧が前記通常充電時電圧に回復したことに応じて前記供給電圧が前記通常充電時電圧よりも低い判定電圧に到達するまで前記目標値を前記下限値から漸増させた後、前記目標値を前記供給電圧が前記判定電圧に到達した時の値に維持することを特徴とする充電制御装置。
  2. 前記目標値設定手段は、前記電圧監視手段によって、前記供給電圧が前記判定電圧よりも低い充電停止電圧以下まで低下したことが検出された場合には、前記供給電圧が前記通常充電時電圧になるまで前記目標値を0に設定し続けた後、前記目標値を0から漸増させ、前記目標値を前記供給電圧が前記判定電圧に到達した時の値に維持することを特徴とする請求項1に記載の充電制御装置。
JP2017115415A 2017-06-12 2017-06-12 充電制御装置 Active JP6490148B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115415A JP6490148B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 充電制御装置
CN201810398405.3A CN109038772B (zh) 2017-06-12 2018-04-27 充电控制装置
US15/975,780 US10630098B2 (en) 2017-06-12 2018-05-10 Charging control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115415A JP6490148B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004547A JP2019004547A (ja) 2019-01-10
JP6490148B2 true JP6490148B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=64564259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115415A Active JP6490148B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 充電制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10630098B2 (ja)
JP (1) JP6490148B2 (ja)
CN (1) CN109038772B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102586914B1 (ko) * 2018-05-23 2023-10-10 현대자동차주식회사 차량 배터리 충전용 전력 변환 장치 및 이의 제어 방법
US20210252992A1 (en) * 2018-06-29 2021-08-19 Brusa Elektronik Ag Primary circuit device, secondary circuit device, and system for inductive charging
JP2020108206A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 充電器および充電器の異常要因判定方法
DE102019200342A1 (de) * 2019-01-14 2020-07-16 Mahle Lnternational Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Ladestation für Fahrzeuge
KR20200105162A (ko) * 2019-02-28 2020-09-07 삼성전자주식회사 배터리의 충전을 제어하는 방법 및 그 방법을 적용한 전자 장치
JP7229820B2 (ja) * 2019-03-15 2023-02-28 本田技研工業株式会社 電力制御装置
KR20200126446A (ko) * 2019-04-29 2020-11-09 현대자동차주식회사 친환경 차량의 충전 제어 시스템 및 방법
KR20220005347A (ko) * 2020-07-06 2022-01-13 현대자동차주식회사 차량의 배터리 충전 장치 및 방법
FR3125130B1 (fr) * 2021-07-08 2023-09-01 Psa Automobiles Sa Contrôle de la recharge d’une batterie de véhicule en présence de variations de tension
CN113525149A (zh) * 2021-08-12 2021-10-22 长春捷翼汽车零部件有限公司 一种电能供给控制方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212728A (en) 1975-07-21 1977-01-31 Shingo Kizai Kk Blind guiding apparatus
JP3923765B2 (ja) * 2001-09-18 2007-06-06 株式会社日立製作所 電気機器システム
US7772852B2 (en) * 2004-07-21 2010-08-10 C & C Power, Inc. Battery string performance measurement
JP4526453B2 (ja) * 2005-07-07 2010-08-18 パナソニック株式会社 充電器
JP5020530B2 (ja) * 2006-04-14 2012-09-05 パナソニック株式会社 充電方法ならびに電池パックおよびその充電器
DE102007051052A1 (de) * 2007-10-16 2009-04-23 C. & E. Fein Gmbh Verfahren zum Laden von wiederaufladbaren Lithium-Akkumulatoren, Ladegerät und Lithium-Akkumulator
JP5537992B2 (ja) * 2010-02-24 2014-07-02 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法、二次電池の充電制御装置及びパック電池
JP5417280B2 (ja) 2010-08-04 2014-02-12 株式会社日立製作所 蓄電池制御装置,充電スタンド及び蓄電池制御方法
JP5001444B1 (ja) * 2011-03-30 2012-08-15 パナソニック株式会社 車載用充電装置
JP5648581B2 (ja) * 2011-05-25 2015-01-07 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池を搭載した電動カート及び電動カート用リチウムイオン電池の充電方法
US9806547B2 (en) * 2011-09-29 2017-10-31 Texas Instruments Incorporated Circuits, devices, methods and systems to secure power-up for battery operating devices even with low current chargers and to execute other performances
DE102012221807A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Laden eines elektrischen Energiespeichers eines Elektrofahrzeugs an einer Steckdose mit Reduktion des Ladestroms nach Ausfall und Wiedereinsetzen der Stromversorgung
DE102014208696A1 (de) * 2014-05-09 2015-11-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Schutz von Ladevorgängen von Fahrzeugen
JP6311457B2 (ja) * 2014-05-30 2018-04-18 富士通株式会社 制御装置、dc−dcコンバータ、スイッチング電源装置及び情報処理装置
JP6276128B2 (ja) * 2014-07-29 2018-02-07 京セラ株式会社 携帯端末、制御方法及び充電システム
KR20160047344A (ko) * 2014-10-22 2016-05-02 주식회사 엘지화학 전류 제어 장치 및 방법
CN106532882B (zh) * 2016-11-21 2018-12-28 珠海市魅族科技有限公司 一种充电控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019004547A (ja) 2019-01-10
CN109038772B (zh) 2022-08-30
US10630098B2 (en) 2020-04-21
CN109038772A (zh) 2018-12-18
US20180358837A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490148B2 (ja) 充電制御装置
US10160325B2 (en) Vehicle power control method and system for jump-start
US8513953B2 (en) Power supply device and method for making decision as to contactor weld of power supply device
US10017138B2 (en) Power supply management system and power supply management method
EP2879900B1 (en) Electrical storage system
KR101693995B1 (ko) 친환경 차량의 완속 충전기 충전 제어 방법
JP2019140775A (ja) 車載充電装置、及び車載充電装置の制御方法
WO2014147475A2 (en) Electrical storage system, and full charge capacity estimation method for electrical storage device
JP6361493B2 (ja) 車載バッテリの充電装置
WO2013129231A1 (ja) 電源装置
US20140015485A1 (en) Charging device for vehicle, vehicle equipped with charging device, and offset correction method for current sensor
WO2010058468A1 (ja) 電力変換装置
JP2011030363A (ja) 車両用電源装置
CN112046427A (zh) 车辆供电系统及供电控制方法
JP2014023231A (ja) 車載充電制御装置
JP7229820B2 (ja) 電力制御装置
EP3564981B1 (en) Relay device
JP2018082579A (ja) 制御装置、車載装置、制御方法及び充放電回路
JP2020029200A (ja) 車両用電源システム
JP6668210B2 (ja) 電源制御装置及び電源システム
JP6067052B2 (ja) 電力供給システム
JP6975768B2 (ja) 電圧変換装置
US10734827B2 (en) Power supply system
JP2024015576A (ja) 充電システム
JP2023047162A (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150