JP2007087909A - 電池パック及び自動車 - Google Patents

電池パック及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2007087909A
JP2007087909A JP2005293906A JP2005293906A JP2007087909A JP 2007087909 A JP2007087909 A JP 2007087909A JP 2005293906 A JP2005293906 A JP 2005293906A JP 2005293906 A JP2005293906 A JP 2005293906A JP 2007087909 A JP2007087909 A JP 2007087909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
battery pack
battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005293906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4439456B2 (ja
Inventor
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Yoshinao Tatebayashi
義直 舘林
Hideaki Morishima
秀明 森島
Haruyoshi Ishii
張愛 石井
Hidesato Saruwatari
秀郷 猿渡
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005293906A priority Critical patent/JP4439456B2/ja
Priority to US11/260,410 priority patent/US7927740B2/en
Priority to CN201110227458.7A priority patent/CN102306747B/zh
Priority to KR1020060026626A priority patent/KR100788073B1/ko
Publication of JP2007087909A publication Critical patent/JP2007087909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439456B2 publication Critical patent/JP4439456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】サイクル特性に優れた電池パックを提供する。
【解決手段】外装材と、前記外装材内に収納され、層状結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物を含む正極と、前記外装材内に収納され、スピネル型リチウムチタン複合酸化物を含む負極と、前記外装材内に充填された非水電解質とを具備する非水電解質電池11を複数備えた組電池20を具備し、前記正極の25℃環境下での実電気容量に対する前記負極の25℃環境下での実電気容量の比Xは1.02≦X≦2を満たすことを特徴とする電池パック。
【選択図】 図2

Description

本発明は、非水電解質電池の組電池を備えた電池パックと、この電池パックを備えた自動車とに関するものである。
Liイオンが負極と正極とを移動することにより充放電が行われる非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として盛んに研究開発が進められている。
非水電解質電池には、その用途により様々な特性が望まれる。例えば、ハイブリッド電気自動車等の車載用や電子機器の非常用では、高温環境下におけるサイクル特性が望まれる。
現在、正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を用い、負極活物質として炭素質物を用いる非水電解質電池が一般的である。
近年、炭素質物に代わる負極活物質として、Li吸蔵放出電位が1.0Vよりも貴となるリチウムチタン複合酸化物を用いた非水電解質電池が実用化された。リチウムチタン複合酸化物は、充放電に伴う体積変化が少ないため、サイクル特性に優れる。
中でも、スピネル型のリチウムチタン複合酸化物(組成式Li4+xTi512(0≦x≦3)は、特にサイクル特性に優れ、有望である。例えば特許文献1には、チタン酸リチウムを負極材料に用いたリチウムイオン電池が記載されている。その他のリチウムチタン複合酸化物としては、組成式がLi2Ti37で表されるラムステライド型リチウムチタン酸化物等が挙げられる(特許文献2参照)。
一方、特許文献3は、スピネル型リチウムチタン酸化物を主体とする負極と、スピネル型リチウムチタン酸化物より高い電位を有する正極とを備えた非水電解質リチウム二次電池に関するものである。この特許文献3には、正極に対する負極の電気容量比を1.1,1.2と大きくすると、放電末期に正極電位が0V近辺にまで大きく降下して正極特性が劣化し、容量劣化に至ることが開示されている。
一方、特許文献4は、集電体の一方の面に正極活物質層が形成され、他方の面に負極活物質層が形成されてなるバイポーラ電極が、電解質層を挟んで積層されてなるバイポーラ電池に関する。この特許文献4では、正極活物質層または負極活物質層の一方に、充電容量に達すると到達前の電圧変化率より大きく電圧が変化する特性を有する変化電極活物質を用い、他方に、変化電極活物質の充電容量に到達しても到達前の電圧変化率と略変わらない不変電極活物質とを用いる。これにより、バイポーラ電池に、充電容量に達すると到達前の電圧変化率より大きく電圧が変化するという特性を持たせ、組電池の過充電を防止している。特許文献4の実施例1には、変化電極としてスピネルマンガン酸リチウムを含む正極活物質層を使用し、不変電極としてチタン酸リチウムを含む負極活物質層を使用し、負極活物質層(不変電極)の充電容量を正極活物質層(変化電極)の充電容量の120%とすることにより、バイポーラ電池の充電末期の電圧変化を大きくすることが開示されている。また、特許文献4の実施例2には、前記正極活物質層の充電容量を前記負極活物質層の充電容量の120%にすることで、前記負極活物質層を変化電極に変更可能であることが示されている。さらに、特許文献4では、正極活物質としてLiFePO4が使用可能であることも記載されている。
特開平9−199179号公報 特開2000−12090号公報 特開平10−69922号公報 特開2004−171955号公報
本発明は、サイクル特性に優れた電池パックと、この電池パックを備えた自動車とを提供することを目的とする。
本発明に係る電池パックは、外装材と、前記外装材内に収納され、層状結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物を含む正極と、前記外装材内に収納され、スピネル型リチウムチタン複合酸化物を含む負極と、前記外装材内に充填された非水電解質とを具備する非水電解質電池を複数備えた組電池を具備し、
前記正極の25℃環境下での実電気容量に対する前記負極の25℃環境下での実電気容量の比Xは1.02≦X≦2を満たすことを特徴とする。
本発明に係る自動車は、前記電池パックを具備することを特徴とする。
本発明によれば、サイクル特性に優れた電池パックと、この電池パックを備えた自動車とを提供することができる。
発明者らは鋭意研究した結果、以下の課題を発見した。
負極活物質としてリチウムチタン複合酸化物を用い、正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を用いた非水電解質電池を単電池(電池単体)として組電池を構成する。この組電池を備えた電池パックでは、サイクル特性が低く、特に高温環境下において著しく損なわれることが解った。
例えば、負極活物質としてスピネル型のリチウムチタン複合酸化物を用い、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物を用い、負極と正極の実電気容量を同等にした電池パックの場合、45℃環境下では100回にも満たないサイクル特性(放電容量維持率80%を基準とする)であった。
次に、上述したサイクル特性の劣化のメカニズムについて説明する。
高温環境下におけるサイクル特性の劣化は、負極が正極に比して、温度上昇に伴う実電気容量の増加が大きいことに起因する。そのため、室温環境下にて負極の実電気容量が正極の実電気容量以下であると、高温環境下にて正極および負極の実電気容量バランスが崩れ、通常の充放電サイクルにおいて正極が過充電状態を採ってしまい、サイクル特性が著しく悪化する。
サイクル特性の劣化について、図8を参照して詳細に説明する。図8は、正極電位、負極電位および電池電圧の充放電曲線の温度依存性を示したものである。
この充放電曲線は、スピネル型リチウムチタン複合酸化物を負極に、リチウムコバルト複合酸化物を正極に用い、正極と負極の実電気容量を同等にして設計した非水電解質電池に係るものである。25℃、45℃および60℃の環境下において、正極電位、負極電位および電池電圧を定電流にて測定した。この場合、電池電圧1.5V−2.8Vの範囲の充放電サイクルが適当となる。なお、充放電サイクルにおける電池電圧の範囲は、25℃環境下を基準に設定した。
図8に示すように、負極電位の充放電曲線は、充電末期において、温度上昇に伴い実電気容量が増加する方向にシフトする。一方、正極電位の充放電曲線は、温度依存性がほとんど見られない。
この結果、25℃環境下の実電気容量については、正極と負極とは同等である。一方、45℃および60℃環境下の実電気容量については、正極に比して負極が大となる。換言すると、25℃環境下の充放電曲線については、正極電位が急峻に上昇する前に、負極電位が急峻に降下する。一方、45℃および60℃環境下の充放電曲線については、正極電位が急峻に上昇した後に、負極電位が急峻に降下する。
ここで、100%充電状態の電池電圧は一定値2.8Vを採る。このため、25℃環境下では、充電末期における電池電圧の変化は、負極電位の下降に大きく依存する(負極規制)。一方、45℃および60℃環境下では、充電末期における電池電圧の変化は、正極電位の上昇に大きく依存する(正極規制)。
まず、負極規制の場合について説明する。スピネル型のリチウムチタン複合酸化物を含む負極の充放電曲線は、充電末期及び放電末期の電位変化が大きい。このため、負極規制であると、充電末期の電池電圧変化が大きくなる。一方、組電池を構成する電池単体それぞれが持つ容量は、多少ばらつくため、電池電圧にも電池単体間でばらつきが存在する。この電池単体の負極にスピネル型のリチウムチタン複合酸化物を使用すると、電池単体の容量ばらつきに起因する電池電圧の差が、充電末期に拡大する。その結果、充電容量は同じであるにも拘わらず、過充電状態に陥る電池単体が現れるため、サイクル寿命が短くなる。
一方、45℃および60℃環境下では、充電末期の電池電圧変化は、正極電位の変化にほぼ依存するものの、負極電位が充電末期に上昇するため、負極電位の上昇に伴って正極電位が上昇し、過充電領域まで達する。このため、正極活物質の結晶構造の変化、電解液の酸化分解等が生じ、サイクル特性悪化の原因となる。
具体的には、図8中の100%充電状態について、25℃環境下においては負極電位1.30V・正極電位4.10Vを採るが、45℃環境下においては負極電位1.50V・正極電位4.30Vを採り、60℃環境下においては負極電位1.55V・正極電位4.35Vを採る。
したがって、温度上昇に伴い、100%充電状態における正極電位は上昇し、過充電領域まで達する。このため、正極活物質の結晶構造の変化、電解液の酸化分解等が生じ、サイクル特性悪化の原因となる。
負極が正極に比して、温度上昇に伴う実電気容量の増加が大きい理由について説明する。
スピネル型リチウムチタン複合酸化物は、負極活物質に用いられる炭素質物や、正極活物質に用いられるリチウムコバルト複合酸化物(例えば、LiCoO2)に比べて、イオン伝導性が2桁程度低い。
ここで、イオン伝導性は、温度上昇に伴い大となるが、比例するわけではない。すなわち、25℃〜60℃の範囲において、スピネル型リチウムチタン複合酸化物が採る程度のイオン伝導性の場合、単位温度当たりのイオン伝導性上昇は大きい。一方、25℃〜60℃の範囲において、炭素質物やリチウムコバルト複合酸化物が採る程度のイオン伝導性の場合、単位温度当たりのイオン伝導性上昇は小さい。
一般に、イオン伝導性が大であると、電極自身のインピーダンスは小となる。すると、スピネル型リチウムチタン複合酸化物は、温度上昇に伴い、イオン伝導性が大きく上昇し、負極自身のインピーダンスが小となる。結果、負極の分極が小さくなり、引いては実電気容量が増加する。
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
本発明の実施の形態に係る電池パックは、複数の電池単体を備えた組電池を具備する。電池単体には非水電解質電池が使用される。まず、電池単体の一例について、図1(a)及び(b)を参照してその構造を説明する。図1(a)に、扁平型非水電解質二次電池の断面模式図を示す。図1(b)は、図1(a)のAで示した円で囲われた部分を詳細に表す部分断面模式図を示す。
正極3には正極端子1が電気的に接続されており、負極4には負極端子2が電気的に接続されている。正極3と負極4とこれらの間に介在されたセパレータ5とは、扁平状の捲回電極6を構成している。正極3と負極4の間にセパレータ5が介在されることにより、負極4は正極3と空間的に離間している。この捲回電極6は、非水電解質が充填された外装材7に収納される。
図1(a)に示すように、非水電解質が充填された外装材7内に、扁平状の捲回電極6が収納されている。捲回電極6の外周端近傍において、外側には負極端子2が電気的に接続され、内側には正極端子1が電気的に接続されている。図示していないが、捲回電極6は、外層から、負極4、セパレータ5、正極3、セパレータ5の順で層状に構成されている。
捲回電極6の構成について、さらに詳細に説明する。図1(b)に示すように、正極3と負極4はセパレータ5を介し、層状に構成されている。最外殻の負極4は、外層から、負極集電体4a、負極層4bの順で層状に構成され、その他の負極4は、負極層4b、負極集電体4a、負極層4bの順で層状に構成されている。正極3は、正極層3b、正極集電体3a、正極層3bの順で層状に構成されている。
以下、負極、正極、非水電解質、セパレータ、外装材、正極端子、負極端子について詳細に説明する。
1)負極
25℃環境下において、負極の実電気容量は正極に比して大きい。正極の25℃環境下での実電気容量に対する負極の25℃環境下での実電気容量の比Xは1.02≦X≦2を満たす。
正極の実電気容量とは、0.2C電流の定電流充電において、リチウム金属に対する電位が4.25Vに到達するまで充電した後、0.2C電流の定電流放電において、リチウム金属に対する電位が3.5Vに到達するまで放電させたときの電気容量である。正極の25℃環境下での実電気容量は、上記条件での充放電を25℃環境下で行って測定した電気容量である。
負極の実電気容量とは、0.2C電流の定電流充電において、リチウム金属に対する電位が1.0Vに到達するまで充電した後、0.2C電流の定電流放電において、リチウム金属に対する電位が2.0Vに到達するまで放電させたときの電気容量である。負極の25℃環境下での実電気容量は、上記条件での充放電を25℃環境下で行って測定した電気容量である。
正極の25℃環境下での実電気容量を、正極の正極層の面積で除することにより、正極の単位面積当りの25℃環境下での実電気容量Aを算出する。また、負極の25℃環境下での実電気容量を、負極の負極層の面積で除することにより、負極の単位面積当りの25℃環境下での実電気容量Bを算出する。実電気容量Bを実電気容量Aで除した値が、正極の25℃環境下での実電気容量に対する負極の25℃環境下での実電気容量の比Xである。なお、正極集電体の両面に正極層が形成されている場合、それぞれの面に形成された正極層の面積を合計した値を使用する。負極の場合も同様である。
測定を行う電池単体の個数が複数個の場合、電池単体それぞれについて実電気容量比Xを算出し、その平均値を実電気容量比Xとして使用する。
実電気容量比Xを1.02以上にすることによって、負極の充放電曲線の電圧平坦部(プラトー領域)を充放電末期まで拡大することができるため、温度上昇により負極の充放電曲線がシフトしても充放電末期の負極電位は変わらずに一定値を保つことができる。その結果、充電末期における電池電圧の変化は、いずれの温度環境でも、正極電位の上昇に大きく依存する。換言すると、充電末期における電池電圧の変化は、いずれの温度環境でも、正極規制となる。これにより、45℃以上の高温環境下において、充電末期に正極電位が過充電領域に達するのを回避することができる。
また、充放電末期の正極電位変化は、負極に比して小さいため、正極規制となることにより充放電末期の電池電圧変化を小さくすることができる。したがって、電池単体間の電池電圧の差が充放電末期に拡大するのを抑えることができるため、一部の電池単体が過充電もしくは過放電に陥るのを回避することができる。
なお、実電気容量比Xが大きい方が電池単体間の電池電圧のばらつきを小さくする上で有利であるものの、2を超えると、充放電に関与しない余剰の負極容量が基での電池容量不足が顕著となる。これらの結果から、実電気容量比Xを1.02≦X≦2の範囲にすることによって、室温環境下から高温環境下までの広い温度範囲においてサイクル特性に優れた電池パックを提供することができる。
25℃環境下において、正極の実電気容量に対する負極の実電気容量の比Xは、1.03≦X≦2.0であると好ましい。Xが1.03以上であると、上述した効果は顕著となる。Xが2.0以下であると、負極の利用率が極端に低下し、電池容量が減少することを回避できる。
さらに好ましいXの範囲は、1.03≦X≦1.44である。Xが1.44以下であると、電池容量の減少を回避でき、また、負極の厚膜化によるインピーダンスの増加を抑制することができる。
負極は、負極集電体と、負極集電体の片面若しくは両面に担持され、負極活物質、負極導電剤および結着剤を含む負極層とを有する。
負極活物質としては、スピネル型リチウムチタン複合酸化物を用いることを特徴とする。スピネル型リチウムチタン複合酸化物の組成式は、Li4+xTi512(0≦x≦3)で表すことができる。
図7に示すように、スピネル型リチウムチタン複合酸化物は、充放電末端を除き充放電曲線の平坦性が高い。具体的には、25℃において、実電気容量に対し10%以上90%以下の範囲の電極電位の変化は、約0.05Vである。
このため、負極の25℃での実電気容量を正極の1.02倍以上、2倍以下と大きくすれば、充放電曲線が温度に伴いシフトしたとしても、100%充電状態における負極電位は温度環境に依存しない。したがって、充電末期における正極電位の制御が容易になり、過充電状態の回避が容易となる。また、スピネル型リチウムチタン複合酸化物は、充放電に伴うリチウムの挿入脱離反応による、結晶格子の拡張・収縮が少なく、サイクル特性に優れる。
一方、ラムステライド型リチウムチタン複合酸化物は、充電に伴いなだらかに低下する充放電曲線を描くため、負極の実電気容量を正極に比して大としても、温度環境の変化に伴い充放電曲線がシフトすると、100%充電状態における負極電位が大きくなる。したがって、100%充電状態における正極電位も上昇し、過充電状態となる。
負極活物質の平均粒子径は1μm以下であることが望ましい。平均粒子径1μm以下の負極活物質を使用することにより、サイクル性能を向上することができる。とくに、急速充電時および高出力放電時においてこの効果は顕著となる。但し、平均粒径が小さ過ぎると、非水電解質の分布が負極側に偏り、正極での電解質の枯渇を招く恐れがあるため、その下限値は0.001μmにすることが好ましい。
なお、負極活物質の粒径測定は、例えば、レーザー回折式分布測定装置(島津SALD-300)を用い、まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定できる。
負極活物質は、その平均粒径が1μm以下で、かつN2吸着によるBET法での比表面積が5〜50m2/gの範囲であることが望ましい。これにより、非水電解質の含浸性を高めることが可能となる。
集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑えるための負極導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
負極活物質と負極導電剤を結着させるための結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム等が挙げられる。
負極活物質、負極導電剤及び結着剤の配合比については、負極活物質は70重量%以上96重量%以下、負極導電剤は2重量%以上28重量%以下、結着剤は2重量%以上28重量%以下の範囲にすることが好ましい。負極導電剤量が2重量%未満であると、負極層の集電性能が低下し、非水電解質二次電池の大電流特性が低下する恐れがある。また、結着剤量が2重量%未満であると、負極層と負極集電体の結着性が低下し、サイクル特性が低下する可能性がある。一方、高容量化の観点から、負極導電剤及び結着剤は各々28重量%以下であることが好ましい。
負極集電体は、1.0Vよりも貴である電位範囲において電気化学的に安定であるアルミニウム箔若しくはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金箔が好ましい。
負極集電体は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることが好ましい。アルミニウム箔及びアルミニウム合金箔の平均結晶粒径は、50μm以下であることが好ましい。これにより、集電体の強度を飛躍的に増大させることができるため、負極を高いプレス圧で高密度化することが可能となり、電池容量を増大させることができる。また、高温環境下(40℃以上)における過放電サイクルでの負極集電体の溶解・腐食劣化を防ぐことができるため、負極インピーダンスの上昇を抑制することができる。さらに、出力特性、急速充電、充放電サイクル特性も向上させることができる。平均結晶粒径のより好ましい範囲は30μm以下であり、更に好ましい範囲は5μm以下である。
平均結晶粒径は次のようにして求められる。集電体表面の組織を光学顕微鏡で組織観察し、1mm×1mm内に存在する結晶粒の数nを求める。このnを用いてS=1x106/n(μm2)から平均結晶粒子面積Sを求める。得られたSの値から下記(1)式により平均結晶粒子径d(μm)を算出する。
d=2(S/π)1/2 (1)
前記平均結晶粒子径の範囲が50μm以下の範囲にあるアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔は、材料組成、不純物、加工条件、熱処理履歴ならび焼なましの加熱条件など多くの因子に複雑に影響され、前記結晶粒子径(直径)は、製造工程の中で、前記諸因子を組み合わせて調整される。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。なお、車載用の場合、アルミニウム合金箔が特に好ましい。
負極は、例えば、負極活物質、負極導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁し作製したスラリーを、負極集電体に塗布し、乾燥し、負極層を作製した後、プレスを施すことにより作製される。その他、負極活物質、負極導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、負極層として用いても良い。
2)正極
正極は、温度上昇に伴う実電気容量の増加幅が、負極に比して小さいことが望ましい。上述したように、高温環境下におけるサイクル特性の劣化は、負極が正極に比して、温度上昇に伴う実電気容量の増加幅が大きいことに起因しているためである。なお、この温度上昇における温度環境は室温〜高温を想定としている。
正極は、正極集電体と、正極集電体の片面若しくは両面に担持され、正極活物質、正極導電剤及び結着剤を含む正極層とを有する。
正極活物質としては、層状結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物を用いることを特徴とする。
層状結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物は、概してイオン伝導性が高い。このため、温度上昇に伴う実電気容量の増加が、負極に比して小となる。
層状結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物は、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物およびリチウムマンガン複合酸化物からなる群から少なくとも一つ選ばれることが好ましい。これらは、充放電における平均作動電圧が高いためである。
具体的には、リチウムコバルト酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)の他、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnyCo1-y2)等が挙げられる。なお、xおよびyは、0以上1以下であることが好ましい。
スピネル型リチウムマンガン複合酸化物より、LixCoO2やLixNiO2などの層状結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物(以下、層状酸化物と称す)が望ましい。この理由を以下に説明する。
スピネル型リチウムマンガン複合酸化物などのスピネル型の結晶構造を有する酸化物と、層状結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物とを対比し説明する。
スピネル型リチウムマンガン複合酸化物、例えば、LixMn24は0≦x≦1の範囲で充放電が繰り返され、この範囲で構造的にも安定である。換言すれば、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物は、リチウムモル比が0に近い状態においても、リチウムイオンの挿入・脱離反応の可逆性が良好に保たれる。その反面、充電末期に、リチウムモル比が0であるリチウムが完全に引き抜かれた状態に移行しやすいため、充電末期の正極電位変化が急峻になる。オリビン型構造を有する酸化物(例えば、前述した特許文献4に記載のLiFePO4)も、リチウムイオンの挿入・脱離反応の可逆性が良好に保たれるリチウムモル比の範囲が広いため、充電末期にリチウムが完全に引き抜かれた状態に移行しやすく、充電末期の正極電位変化が急峻になる。このため、スピネル型結晶構造あるいはオリビン型結晶構造を有する酸化物を使用する場合、実電気容量比Xを1.02〜2の範囲に設定しても、充電末期の電池電圧変化が急峻になる。
代表的な層状酸化物であるLixCoO2は0≦x<0.5まで充電すると結晶構造が変化し、可逆性が著しく低下する。したがって、このような層状酸化物においては、充放電サイクル性能を維持するためにxが0.5≦x≦1の範囲内に収まるように充放電を制御することが望ましい。xが0.5を僅かでも下回るとLixCoO2の結晶構造は、六方晶から単斜晶に層変化する可能性がある。一方で、高容量化の観点からは、満充電、すなわちx=0.5まで充電することが好ましく、これらを両立させるためには、xが0.5から1まで変化するように充放電を制御することが好ましい。本実施形態に係る電池パックによると、正極が過充電状態に晒され難いため、xの制御が容易で、安定したサイクル性能を実現することができる。
同様に、LixNiO2の場合、xが0.3を下回るまで充電すると、結晶構造の変化を生じる可能性がある。よって、この場合にはxが0.3から1まで変化するように充放電を制御することが望ましい。本実施形態に係る電池パックによると、正極の過充電を抑制することができるため、xを0.3≦x≦1の範囲内に容易に制御することができ、良好なサイクル性能を実現することができる。
なお、LixCoO2、LixNiO2などの層状酸化物を含む正極の充電上限電位を適正な値、すなわち前述したxの範囲の下限値に制御すると、正極の充電上限電位は約4.25Vとなる。
上述した通りに、層状酸化物は、リチウムイオン挿入・脱離反応の可逆性を良好に保てるリチウムモル比の範囲に制限がある。このため、層状酸化物を用いた正極を使用した場合、リチウムモル比の値が0に近い値となる前に充電率が100%に達してしまう。従って、充電末期に、リチウムモル比が0、すなわちリチウムが完全に引き抜かれた状態に移行するのが遅く、充電末期の正極電位変化を負極のそれに比べて十分に小さくすることができるため、充電末期の電池電圧変化を小さくすることができる。
層状結晶構造としては、例えば、層状岩塩型構造などを挙げることができる。
リチウム遷移金属酸化物は、組成式LiyM1z1M2z22(M1はCo、NiおよびMnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、M2はFe、Al、B、GaおよびNbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、0<y≦1.2、0.98≦z1+z2≦1.2、0≦z2<0.2)で表され、M1およびM2の総量に対するNiの量が0.0以上0.85以下であることが好ましい。
M1として、Co、NiおよびMnから選ぶのは、上述の通りである。
M2はM1に対する置換元素であり、非水電解質電池に望まれる特性に従い、適宜添加される。このような置換元素としては、Fe、Al、B、GaおよびNbが望ましい。特に、Alは正極/電解液界面の皮膜抵抗を小さくでき、結晶構造を安定化させるため、好ましい。
y、z1およびz2が上述の範囲であるリチウム遷移金属酸化物は、特にサイクル特性に優れる。
M1およびM2の総量に対するNiの量が0.0以上0.85以下であると好ましい理由について説明する。
リチウムコバルト複合酸化物およびリチウムマンガン複合酸化物は、スピネル型リチウムチタン複合酸化物に比して、イオン伝導性が2桁程度高く、実電気容量の温度依存性が小さく、上述した本実施の形態の効果は顕著に表れる。これに対し、リチウムニッケル複合酸化物は、リチウムコバルト複合酸化物およびリチウムマンガン複合酸化物に比して、イオン伝導性が若干劣る。
したがって、主たる遷移元素として、Co、NiおよびMnから少なくとも1種選ぶ場合、Ni量が増加するほど、イオン伝導性が低くなり、実電気容量の温度依存性が大きくなる。リチウムニッケル複合酸化物を用いた正極の実電気容量の温度依存性は、スピネル型リチウムチタン複合酸化物を用いた負極より大きくなることはないが、Ni量を積極的に大とすることは不適である。このため、M1およびM2の総量に対するNiの量は、0.85以下であると好ましい。
また、前述のLiyM1z1M2z22で表されるリチウム遷移金属酸化物は、層状結晶構造を有するため、本実施形態に係る電池パックで使用されることにより、過充電による劣化が回避されて良好なサイクル特性を実現することができる。
集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑えるための正極導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素質物を挙げることができる。
正極活物質と正極導電剤を結着させるための結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム等が挙げられる。
正極活物質、正極導電剤及び結着剤の配合比については、正極活物質は80重量%以上95重量%以下、正極導電剤は3重量%以上18重量%以下、結着剤は2重量%以上17重量%以下の範囲にすることが好ましい。正極導電剤については、3重量%以上であることにより上述した効果を発揮することができ、18重量%以下であることにより、高温保存下での正極導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤については、2重量%以上であることにより十分な電極強度が得られ、17重量%以下であることにより、電極の絶縁体の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
正極集電体は、アルミニウム箔若しくはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金箔が好ましい。
正極は、例えば、正極活物質、正極導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁し作製したスラリーを、正極集電体に塗布し、乾燥し、正極層を作製した後、プレスを施すことにより作製される。その他、正極活物質、正極導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、正極層として用いても良い。
3)非水電解質
非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調整される液状非水電解質、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質等が挙げられる。
液状非水電解質は、電解質を0.5mol/L以上2.5mol/L以下の濃度で有機溶媒に溶解することにより、調製される。
電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO22]等のリチウム塩、あるいはこれらの混合物を挙げることができる。高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状カーボネートや、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)等の環状エーテルや、ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)等の鎖状エーテルや、γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)等の単独若しくは混合溶媒を挙げることができる。
特に好ましい有機溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)およびγ-ブチロラクトン(GBL)からなる群のうち、少なくとも2種以上を混合した混合溶媒が挙げられる。
高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
なお、非水電解質として、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、無機固体電解質等を用いてもよい。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンの組合せからなる有機塩の内、常温(15℃〜25℃)で液体として存在しうる化合物を指す。常温溶融塩としては、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩等が挙げられる。なお、一般に、非水電解質電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に、4級アンモニウム骨格を有する。
高分子固体電解質は、電解質を高分子材料に溶解し固体化し調製する。
無機固体電解質は、リチウムイオン伝導性を有する固体物質である。
4)セパレータ
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であり、安全性向上の観点から好ましい。
5)外装材
外装材としては、例えば、肉厚0.2mm以下のラミネートフィルム製容器や、肉厚0.5mm以下の金属製容器が挙げられる。金属製容器の肉厚は、0.2mm以下であるとより好ましい。
形状としては、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等が挙げられる。なお、容器のサイズは、無論、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、二輪〜四輪の自動車等に積載される大型電池用でも良い。
ラミネートフィルムは、金属層と金属層を被覆する樹脂層とからなる多層フィルムである。軽量化のために、金属層はアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、金属層を補強するためのものであり、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより成形する。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等が挙げられる。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属は100ppm以下にすることが好ましい。
6)正極端子
正極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が3.0V以上4.25V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料を用いる。具体的には、アルミニウム若しくはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料が好ましい。
7)負極端子
負極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が1.0V以上3.0V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料を用いる。具体的には、アルミニウム若しくはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料が好ましい。
本発明の実施の形態に係る電池パックは、前述した電池単体を複数備える。複数の電池単体は電気的に直列もしくは並列に接続されており、組電池を構成している。
電池単体の定格容量は、2Ah以上、100Ah以下にすることが望ましい。定格容量のさらに好ましい範囲は3Ah以上、40Ah以下である。さらに、ハイブリッド自動車用では、3Ah以上、15Ah以下の定格容量が好ましく、電気自動車用やUPS用では、15Ah以上、40Ah以下の定格容量が好ましい。ここで、定格容量とは、0.2Cレートで放電した時の容量を意味する。
電池単体の個数は、少なくとも2個で良いが、5個以上、500個以下が好ましい。個数のより好ましい範囲は、5個以上、200個以下である。さらに、ハイブリッド自動車用や電気自動車用では、5個以上、200個以下が好ましく、UPS用では、5個以上、1000個以下が好ましい。また、車載用では、高電圧を得るために電池単体を直列に接続することが望ましい。
前述した電池単体は組電池化に適しており、本発明の実施の形態に係る電池パックは、サイクル特性に優れる。このことについて、説明する。
層状結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物を含む正極の充放電曲線の充放電末期における電位変化は、リチウムチタン金属酸化物を含む負極に比してなだらかである。換言すると、正極は、25℃環境下において、実電気容量に対し95%以上100%以下の範囲の電極電位の変化が、負極に比して小さい。
ここで、上述したように、充電末期における電池電圧の変化は、室温以上の温度環境下であれば、正極規制となる。放電末期についても同様である。したがって、従来の負極規制の設計に比して、本実施の形態の正極規制の設計は、電池電圧の充放電末端がなだらかとなる。このため、充放電末期において、電池容量の個体差に起因する電池電圧の個体差を小さくすることができる。電池電圧の個体差を小とした組電池は、サイクル特性を向上できる。
このメカニズムについて、直列接続をした組電池における電池電圧の充電末端を例に挙げ、図4および図5を参照して説明する。
製造方法にも拠るが、一般に、電極塗布量のばらつきに起因して、電池容量には個体差が生じてしまう。
図4では、Cell1、Cell2の2個の電池を直列に接続している。Cell1とCell2とは、電池容量について個体差(以後、容量ばらつき)(ΔC)を有する。ここで、Cell1、Cell2に流れる電流は同等なので、容量ばらつき(ΔC)に起因して電池電圧差(ΔV)が生じる。
図4に示すように、正極規制の場合、充電末期の電圧変化がなだらかであり、容量ばらつき(ΔC)に起因する電池電圧差(ΔV)が小さい。
一方、図5に示すように、負極規制の場合、充電末期の電圧変化が急峻であるため、容量ばらつき(ΔC)に起因する電池電圧差(ΔV)が大きくなってしまう。容量ばらつき(ΔC)に起因する電池電圧差(ΔV)が大きいと、充電側では過充電によるサイクル寿命低下、放電側では過放電が進行し、最終的には転極に至り、電池性能が極端に低下してしまう。
他方、正極にスピネル型結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物を含む場合について説明する。このとき、正極の充放電曲線の充電末期における電位変化は、リチウムチタン金属酸化物を含む負極に比して同程度もしくは急峻である。換言すると、正極は、25℃環境下において、実電気容量に対し95%以上100%以下の範囲の電極電位の変化が、負極に比して同程度もしくは大きい。したがって、実電気容量比Xを1.02〜2の範囲として正極規制にしても、負極規制の場合と同様に、充電末期の電池電圧変化が急峻に生じる。電池パックを構成する電池単体の電圧は、電池容量の個体差に起因してばらついているが、このばらつきが充電末期にさらに拡大することとなる。オリビン型結晶構造を有する金属酸化物を正極に用いる場合にも同様な問題を生じる。
以下、組電池に特に適する電池単体の態様について説明する。
上述したように、正極活物質について、リチウム遷移金属酸化物は、組成式LiyM1z1M2z22(M1はCo、NiおよびMnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、M2はFe、Al、B、GaおよびNbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、0<y≦1.2、0.98≦z1+z2≦1.2、0≦z2<0.2)で表される。
このとき、M1およびM2の総量に対するNiの量は、0.3以上であることがさらに好ましい。この場合、M1はNiか、Co及びMnのうちの少なくとも一方の元素とNiとから形成することができる。
M1およびM2の総量に対するNi量が0.3以上であると、正極の充放電末期の電圧平坦性を高めることができる。換言すると、正極の充放電末期の電圧変化を小さくできる。すると、上述した電池の個体差(容量ばらつきΔC)に起因する電圧差(ΔV)をさらに小さくでき、さらにサイクル特性を改善できる。
本実施形態に係る電池パックの一例について、図2および図3を参照して説明する。
図2は、本実施形態に係る電池パックの分解斜視図である。
図2に示すように、複数個(例えば8個)の平板状の電池単体11が厚さ方向に積層されており、直方体状を為す積層体20、つまり組電池が形成されている。各電池単体11は、上述したように、正極および負極夫々に接続された正極端子13および負極端子14が外装材の外部に引き出されている。正極端子13および負極端子14が突出する側面に対しては、プリント配線基板12が配置される。
正極端子13は正極側配線15を介して正極側コネクタ16に電気的に接続される。負極端子14は負極側配線17を介して、負極側コネクタ18に電気的に接続される。正極側および負極側コネクタ16、18は、夫々、プリント配線基板12に搭載された相手方コネクタに接続される。
電池単体11の積層体20は、粘着テープ19によって固定される。積層体20について、正極端子13および負極端子14が突出する側面以外の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート21が配置される。正極端子13および負極端子14が突出する側面とプリント配線基板12との間には、ゴムもしくは樹脂からなるブロック状の保護ブロック22が配置される。
この積層体20は、各保護シート21、保護ブロック22およびプリント配線基板12と共に収納容器23に収納される。収納容器23の上面には、蓋24が取り付けられる。
以下、各構成について詳細に説明する。
プリント配線基板12には、図3に示すように、サーミスタ25、保護回路26および外部機器への通電用の端子27が搭載されている。
サーミスタ25は、電池単体11の温度を検知するためのもので、検知信号は保護回路26に送信される。
保護回路26は、図3に示すように、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間の配線28a,28bを遮断できる。所定の条件とは、例えば、サーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったとき、電池単体11の過充電、過放電、過電流等を検知したとき等である。この検知方法は、個々の電池単体11もしくは電池単体全体について行われる。個々の電池単体11を検知する場合、電池電圧を検知してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検知してもよい。後者の場合、個々の電池単体11中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図3の場合、保護回路26は、電池電圧監視回路部(図示しない)を備えている。電池単体11それぞれが配線29を通して電池電圧監視回路部と接続されている。このような構成によると、電池単体11それぞれの電池電圧を保護回路26により検出することが可能である。
本実施形態の場合、電池電圧の検知による正極もしくは負極電位の制御に優れるため、保護回路が電池電圧のみを検知する場合に特に適合する。
粘着テープ19に代えて、熱収縮テープを用いても良い。この場合、積層体20の両側面に保護シート21を配置させ、熱収縮チューブを周回させた後、該熱収縮チューブを熱収縮させて積層体20を結束させる。
なお、図2に示した電池単体11は直列に接続されているが、電池パックの容量を増大させるためには並列に接続しても良い。無論、組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。
本実施形態の電池パックの用途としては、高温環境下での使用が想定されるものが好ましい。具体的には、二輪〜四輪のハイブリッド電気自動車、二輪〜四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用や電子機器の非常用が挙げられる。
なお、車載用の場合、60℃程度の高温環境下におけるサイクル特性が求められる。電子機器の非常用の場合、45℃程度の高温環境下におけるサイクル特性が求められる。
前述した図2,3の電池パックにおける電池単体11は、図1に示す扁平型非水電解質電池から構成したが、電池パックを構成する電池単体の種類はこれに限定されず、例えば図9,10に示す扁平型非水電解質電池を使用することができる。図9は図2の電池パックに用いられる電池単体の別な例を模式的に示す部分切欠斜視図で、図10は図9のB部の拡大断面図である。
図9に示すように、ラミネートフィルム製の外装材8内には、積層型電極群9が収納されている。積層型電極群9は、図10に示すように、正極3と負極4とをその間にセパレータ5を介在させながら交互に積層した構造を有する。正極3は複数枚存在し、それぞれが正極集電体3aと、正極集電体3aの両面に担持された正極活物質含有層3bとを備える。負極4は複数枚存在し、それぞれが負極集電体4aと、負極集電体4aの両面に担持された負極活物質含有層4bとを備える。それぞれの負極4の負極集電体4aは、一辺が正極3から突出している。正極3から突出した負極集電体4aは、帯状の負極端子2に電気的に接続されている。帯状の負極端子2の先端は、外装材8から外部に引き出されている。また、ここでは図示しないが、正極3の正極集電体3aは、負極集電体4aの突出辺と反対側に位置する辺が負極4から突出している。負極4から突出した正極集電体3aは、帯状の正極端子1に電気的に接続されている。帯状の正極端子1の先端は、負極端子2とは反対側に位置し、外装材8の辺から外部に引き出されている。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
<充放電サイクル試験1>
(実施例1)
<正極の作製>
まず、正極活物質としてLiCoO2で表され、層状岩塩型結晶構造を有するリチウムコバルト複合酸化物粉末90重量%、導電剤として、アセチレンブラック5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーとし、このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し後、乾燥し、プレスすることにより電極密度が3.3g/cm3の正極を作製した。
このとき、正極の25℃での実電気容量は、単位面積あたり1.250mAh/cm2であった。
<負極の作製>
負極活物質としてLi4Ti512で表されるスピネル型リチウムチタン複合酸化物粉末90重量%、導電材として、1200℃で焼成したコークス(d002が0.3465nm、平均粒径3μm)5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%をN−メチルピロリドン(NMP)加えて混合してスラリーとし、このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより電極密度が2.0g/cm3の負極を作製した。
このとき、負極の25℃での実電気容量は、単位面積あたり1.275mAh/cm2であった。
<電極群の作製>
正極、厚さ25μmのポリエチレン製の多孔質フィルムからなるセパレータ、負極、前記セパレータの順番に積層した後、渦巻き状に捲回した。これを90℃で加熱プレスすることにより、幅が30mmで、厚さが3.0mmの偏平状電極群を作製した。得られた電極群を、厚さが40μmのアルミニウム箔と前記アルミニウム箔の両面に形成されたポリプロピレン層とから構成された厚さが0.1mmのラミネートフィルムからなるパックに収納し、80℃で24時間真空乾燥を施した。
<液状非水電解質の調製>
エチレンカーボネート(EC)とγ−ブチロラクトン(GBL)の混合溶媒(体積比率1:2)に電解質としてのLiBF4を1.5mol/L溶解することにより液状非水電解質(非水電解液)を調製した。
電極群を収納したラミネートフィルムパック内に液状非水電解質を注入した後、パックをヒートシールにより完全密閉し、前述した図1に示す構造を有し、80×100×6mmサイズの定格容量が3Ahの非水電解質二次電池を10個作製した。
この二次電池5個を直列に接続したモジュールを2組作製し、これらモジュールを並列に接続することにより、5直列2並列の組電池を作製した。得られた組電池を用いて前述した図2,3に示す電池パックを作製した。
(実施例2〜6)
負極の実電気容量を、表1に示す値となるように電極塗布量(スラリー塗布量)を調整する以外は、実施例1と同様の非水電解質二次電池を作製した。得られた二次電池を用いること以外は前述した実施例1と同様にして電池パックを作製した。
(比較例1〜2)
負極の実電気容量を、表1に示す値となるように電極塗布量を調整する以外は、実施例1と同様の非水電解質二次電池を作製した。得られた二次電池を用いること以外は前述した実施例1と同様にして電池パックを作製した。
(比較例3)
負極活物質としてLi2Ti37で表されるラムステライド型リチウムチタン複合酸化物を用いた以外は、実施例1と同様の非水電解質二次電池を作製した。得られた二次電池を用いること以外は前述した実施例1と同様にして電池パックを作製した。
(比較例6)
正極活物質として、組成式がLiMn24で表され、スピネル型結晶構造を有するリチウムマンガン酸化物粉末を用いた他は、実施例1と同様にして電池パックを作製した。
(比較例7)
正極活物質として、組成式がLiFePO4で表されるオリビン型結晶構造を有する酸化物粉末を用いた他は、実施例1と同様にして電池パックを作製した。
作製した電池パックに対して、25℃、45℃、60℃それぞれの環境下において、3C充電/3C放電を電池電圧15V〜30Vの範囲で繰り返して、300サイクルの充放電サイクル試験を行った。
1サイクル目の放電容量に対する300サイクル目の放電容量の比率(%)を容量維持率として表1に記載した。
Figure 2007087909
表1に示すように、実施例1〜6は、比較例1〜3に比して、45℃、60℃それぞれの環境下における容量維持率が高い。したがって、本実施の形態の電池パックは、室温から高温までの広範囲な温度環境下においてサイクル特性に優れることが解る。
また、実施例2〜6は、実施例1に比して、45℃、60℃の環境下における容量維持率が高い。したがって、25℃環境下において、正極の実電気容量に対する負極の実電気容量の比Xが、1.03≦X≦2である非水電解質電池を備えた電池パックは、高温環境下におけるサイクル特性をさらに向上できることが解る。
さらに、比較例6,7の結果に示す通り、スピネル型結晶構造もしくはオリビン型結晶構造を有する金属酸化物を用いると、25℃、45℃、60℃のいずれの環境下においても容量維持率が劣ったものになった。
<充放電サイクル試験2>
(実施例7)
正極活物質としてLiNi0.75Co0.19Al0.052で表され、層状岩塩型結晶構造を有するリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物粉末を用いた他は、実施例1と同様の非水電解質二次電池を作製した。得られた二次電池を用いること以外は前述した実施例1と同様にして電池パックを作製した。
(実施例8〜12)
負極の実電気容量を、表2に示す値となるように電極塗布量を調整する以外は、実施例7と同様の非水電解質二次電池を作製した。得られた二次電池を用いること以外は前述した実施例1と同様にして電池パックを作製した。
(比較例4〜5)
負極の実電気容量を、表2に示す値となるように電極塗布量を調整する以外は、実施例7と同様の非水電解質二次電池を作製した。得られた二次電池を用いること以外は前述した実施例1と同様にして電池パックを作製した。
作製した電池パックに対して、充放電サイクル試験1と同様の試験を行った。結果を表2に併記する。
Figure 2007087909
表2に示すように、実施例7〜12は、比較例4〜5に比して、25℃、45℃、60℃それぞれの環境下における容量維持率が高い。したがって、本実施の形態の電池パックは、室温から高温までの広範囲な温度環境下においてサイクル特性に優れることが解る。
また、実施例8〜12は、実施例7に比して、45℃、60℃の環境下における容量維持率が高い。したがって、25℃環境下において、正極の実電気容量に対する負極の実電気容量の比Xが、1.03≦X≦2である非水電解質電池を備えた電池パックは、高温環境下におけるサイクル特性をさらに向上できることが解る。
<充放電サイクル試験3>
(実施例13〜21)
正極活物質として、組成式LiNiaCo(1-a)2で表され、モル比aがそれぞれ表3で示す値であり、層状岩塩型結晶構造を有するリチウムニッケルコバルト複合酸化物粉末を用いた他は、実施例2と同様の非水電解質二次電池を作製した。得られた二次電池を用いること以外は前述した実施例1と同様にして電池パックを作製した。
作製した電池パックに対して、充放電サイクル試験1と同様の試験を行った。結果を表3に併記する。
Figure 2007087909
表3に示すように、実施例13〜19は、実施例20〜21に比して、25℃、45℃、60℃それぞれの環境下における容量維持率が高い。したがって、リチウム遷移金属酸化物において、M1およびM2の総量に対するNiの量が0.0以上0.85以下である非水電解質電池を備えた電池パックは、常温から高温環境下に亘る広い温度範囲でのサイクル特性をさらに向上できることが解る。
<LiNiaCo(1-a)2の実電気容量の温度依存性>
実施例13〜20について、後述する条件を用いて、25℃環境下の実電気容量を測定した。その後、25℃環境下に代えて、45℃環境下および60℃環境下においても、実電気容量を測定した。これらの結果から、正極の25℃での実電気容量に対する45℃での実電気容量比(以下、45℃/25℃電気容量比と称す)、および正極の25℃での実電気容量に対する60℃での実電気容量比(以下、60℃/25℃電気容量比と称す)を算出した。
この結果を、図6に示す。図6に示すように、45℃/25℃電気容量比と、60℃/25℃電気容量比はほぼ一次関数で表される。45℃/25℃電気容量比と60℃/25℃電気容量比は、Ni量の増加に伴い、増大することが解った。
ニッケルのモル比a=1、すなわちLiNiO2を正極活物質に用いた場合、45℃/25℃電気容量比が1.068で、60℃/25℃電気容量比が1.096であった。この値は、スピネル型リチウムチタン複合酸化物を含む負極についての25℃での実電気容量に対する45℃での実電気容量比である1.07、25℃での実電気容量に対する60℃での実電気容量比である1.10よりも小さい。したがって、25℃環境下において、負極の電気容量を、正極の電気容量の1.02倍よりも大きくすれば、45℃および60℃においても、これらの容量バランスは逆転することはなく、充分な効果が得られることが解った。
なお、図6に示した結果を用いて、望まれる高温環境下に特に適合した正極に対する負極の実電気容量比を定めることができる。
<充放電サイクル試験4>
(実施例22〜25)
正極活物質として、組成式LiNibCo0.25Mn(0.75-b)2で表され、Niのモル比bがそれぞれ表4で示す値であり、層状岩塩型結晶構造を有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物粉末を用いた他は、実施例2と同様の非水電解質二次電池を作製した。得られた二次電池を用いること以外は前述した実施例1と同様にして電池パックを作製した。
作製した電池パックに対して、充放電サイクル試験1と同様の試験を行った。結果を表4に併記する。
Figure 2007087909
表4に示すように、正極活物質としてMnを含有するリチウム遷移金属酸化物を用いた場合についても、高温環境下におけるサイクル特性が向上することが解る。
上記実施例で使用した正極及び負極の実電気容量を以下に説明する。
<実電気容量の測定方法>
まず、正極について説明する。
乾燥アルゴン中で、正極とリチウム金属箔とをグラスフィルター(セパレータ)を介して対向させ、正極とリチウム金属箔とに触れぬようにリチウム金属を参照極として挿入する。これらの部材を3極式ガラスセルに入れ、正極、リチウム金属箔、参照極の夫々をガラスセルの端子に接続し、電解液を注ぎ、セパレータと電極に充分に電解液が含浸された状態で、ガラス容器を密閉する。なお、電解液には、エチレンカーボネート(EC)とγ−ブチロラクトン(GBL)が体積比率1:2で混合された混合溶媒に電解質としてのLiBF4を1.5mol/L溶解させたものを使用した。作製したガラスセルに対して、25℃環境下で0.2C電流の定電流充電において、リチウム金属に対する電位が4.25Vに到達するまで充電した後、同じく25℃環境下で0.2C電流の定電流放電において、リチウム金属に対する電位が3.5Vに到達するまで放電させたときの電気容量を、正極の25℃での実電気容量とする。得られた実電気容量を、正極の正極層の面積で除することにより、正極の単位面積当りの25℃環境下での実電気容量Aを算出する。
次に、負極について説明する。
正極に代えて、負極を用いた以外は同様の手法でガラスセルを作製した。作製したガラスセルに対して、25℃環境下で0.2C電流の定電流充電において、リチウム金属に対する電位が1.0Vに到達するまで充電した後、同じく25℃環境下で0.2C電流の定電流放電において、リチウム金属に対する電位が2.0Vに到達するまで放電させたときの電気容量を、負極の25℃での実電気容量とする。得られた実電気容量を、負極の負極層の面積で除することにより、負極の単位面積当りの25℃環境下での実電気容量Bを算出する。
実電気容量Bを実電気容量Aで除した値が、正極の25℃環境下での実電気容量に対する負極の25℃環境下での実電気容量の比Xである。上記実施例においては、電池パックを構成する10個の二次電池のうち任意の2個について、実電気容量比Xを算出し、その平均値を電池パックの実電気容量比Xとして使用した。
なお、このように低い電流で充電を行うのは、充電反応を充分に完了させるためである。
なお、これらの温度環境は、恒温漕(日立 恒温槽 型番EC-45MTP)等を用いて形成される。
この測定方法を本実施の形態の非水電解質電池に用いた場合の充放電曲線を図7に例示する。
この充放電曲線は、スピネル型リチウムチタン複合酸化物を負極に、リチウムコバルト複合酸化物を正極に用い、正極の実電気容量に対する負極の実電気容量の比Xを1.045とした非水電解質電池に係るものである。
一方、正極と負極との実電気容量を同等にして設計した他は同様の非水電解質電池について、この測定方法を試みると、図8に示す充放電曲線が得られる。
<リチウム遷移金属酸化物の組成の測定方法>
リチウム遷移金属酸化物の組成は、一般的な組成分析手法として知られる誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP-AES)等で定量化することができる。
<リチウム遷移金属酸化物の結晶構造の測定方法>
結晶構造は、一般的なXRD解析によって同定することができる。公知の物質に対しては、XRD測定を実施した後、得られたパターンをJCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)カードに照らし合わせることによって、結晶構造を同定することができる。また、未知の物質に対しては、例えば、「新版 カリティー(Cullity)X線回折要論」(松村源太郎 訳、アグネ承風社)の第10章の手法を用いることで結晶構造を同定することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限られず、特許請求の範囲に記載の発明の要旨の範疇において様々に変更可能である。また、本発明は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。
本発明の実施の形態に係わる電池パックを構成する電池単体の一例を示す断面模式図。 本発明の実施の形態に係る電池パックの分解斜視図。 本発明の実施の形態に係る電池パックの電気回路を示すブロック図。 直列接続の組電池(充電末期の電池電圧変化が正極規制の場合)において、電池容量と電池電圧との関係を示す図。 直列接続の組電池(充電末期の電池電圧変化が負極規制の場合)において、電池容量と電池電圧との関係を示す図。 LiNiaCo(1-a)2の実電気容量の温度依存性を示す図。 正極に対する負極の実電気容量の比Xが1.045である場合の、正極電位、負極電位および電池電圧の充放電曲線の温度依存性を示す図。 正極に対する負極の実電気容量の比Xが1である場合の、正極電位、負極電位および電池電圧の充放電曲線の温度依存性を示す図。 図2の電池パックに用いられる電池単体の別な例を模式的に示す部分切欠斜視図。 図9のB部の拡大断面図。
符号の説明
1…正極端子、2…負極端子、3…正極、3a…正極集電体、3b…正極層、4…負極、4a…負極集電体、4b…負極層、5…セパレータ、6…捲回電極、7,8…外装材、9…積層型電極群、11…電池単体、12…プリント配線基板、13…正極端子、14…負極端子、15…正極側配線、16…正極側コネクタ、17…負極側配線、18…負極側コネクタ、19…粘着テープ、20…電池積層体、21…保護シート、22…保護ブロック、23…収納容器、24…蓋、25…サーミスタ、26…保護回路、27…通電用端子、28a,28b,29…配線。

Claims (9)

  1. 外装材と、前記外装材内に収納され、層状結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物を含む正極と、前記外装材内に収納され、スピネル型リチウムチタン複合酸化物を含む負極と、前記外装材内に充填された非水電解質とを具備する非水電解質電池を複数備えた組電池を具備し、
    前記正極の25℃環境下での実電気容量に対する前記負極の25℃環境下での実電気容量の比Xは1.02≦X≦2を満たすことを特徴とする電池パック。
  2. 前記正極は、温度上昇に伴う実電気容量の増加が、前記負極に比して小であることを特徴とする請求項1記載の電池パック。
  3. 前記実電気容量の比Xは1.03≦X≦1.44を満たすことを特徴とする請求項1または2記載の電池パック。
  4. 前記リチウム遷移金属酸化物は、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物およびリチウムマンガン複合酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種類を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の電池パック。
  5. 前記リチウム遷移金属酸化物は、組成式LiyM1z1M2z22(M1はCo、NiおよびMnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、M2はFe、Al、B、GaおよびNbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、0<y≦1.2、0.98≦z1+z2≦1.2、0≦z2<0.2)で表され、
    前記M1およびM2の総量に対する前記Niの量の比が0.0以上0.85以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の電池パック。
  6. 前記リチウム遷移金属酸化物は、組成式LiyM1z1M2z22(M1はCo、NiおよびMnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、M2はFe、Al、B、GaおよびNbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、0<y≦1.2、0.98≦z1+z2≦1.2、0≦z2<0.2)で表され、
    前記M1およびM2の総量に対する前記Niの量の比が0.3以上0.85以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の電池パック。
  7. 前記非水電解質は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートおよびγ-ブチロラクトンからなる群から選択される少なくとも2種の溶媒を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載電池パック。
  8. 前記複数の非水電解質電池それぞれの電圧を検知する保護回路を具備することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項記載電池パック。
  9. 請求項1〜8いずれか1項記載の電池パックを具備することを特徴とする自動車。
JP2005293906A 2005-03-24 2005-10-06 電池パック及び自動車 Expired - Fee Related JP4439456B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293906A JP4439456B2 (ja) 2005-03-24 2005-10-06 電池パック及び自動車
US11/260,410 US7927740B2 (en) 2005-03-24 2005-10-28 Battery pack and vehicle
CN201110227458.7A CN102306747B (zh) 2005-03-24 2006-03-21 电池组及车辆
KR1020060026626A KR100788073B1 (ko) 2005-03-24 2006-03-23 전지팩 및 차량

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085979 2005-03-24
JP2005244395 2005-08-25
JP2005293906A JP4439456B2 (ja) 2005-03-24 2005-10-06 電池パック及び自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007087909A true JP2007087909A (ja) 2007-04-05
JP4439456B2 JP4439456B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=37035605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293906A Expired - Fee Related JP4439456B2 (ja) 2005-03-24 2005-10-06 電池パック及び自動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7927740B2 (ja)
JP (1) JP4439456B2 (ja)
KR (1) KR100788073B1 (ja)
CN (1) CN102306747B (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259581A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Nec Tokin Corp 電池モジュール
JP2009277395A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池および非水二次電池システム
JP2010530122A (ja) * 2007-06-13 2010-09-02 アルテアーナノ,インコーポレーテッド リチウムイオン電池の充電
WO2010137154A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 株式会社 東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2011048977A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2011085490A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Yokogawa Electric Corp 電気化学特性評価装置
JP4745463B2 (ja) * 2008-12-24 2011-08-10 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、及び同物質膜、並びにリチウム二次電池
JP2012124182A (ja) * 2012-03-22 2012-06-28 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2012129095A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Kaneka Corp 非水電解質二次電池用バイポーラ電極、および、それを用いた非水電解質二次電池。
WO2012131799A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Necエナジーデバイス株式会社 電池パックおよび電動自転車
JP2012212596A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nec Energy Devices Ltd 電池パックおよび電動自転車
US8795898B2 (en) 2008-12-24 2014-08-05 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle for cathode active material of a lithium secondary battery, a cathode active material film of a lithium secondary battery, and a lithium secondary battery
JP2014179248A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
US8916293B2 (en) 2008-12-24 2014-12-23 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle for cathode active material for lithium secondary battery, cathode active material film for lithium secondary battery, methods for manufacturing the particle and film, method for manufacturing cathode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
WO2015079629A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2015149267A (ja) * 2013-03-14 2015-08-20 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
US9287591B2 (en) 2011-03-31 2016-03-15 Nec Energy Devices, Ltd. Battery pack with protective circuit board and electric bicycle including the battery pack
JP2016035900A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
WO2016132436A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
EP3082175A1 (en) 2015-04-16 2016-10-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Battery, battery case and electronic vehicle
JPWO2015059746A1 (ja) * 2013-10-21 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2017059386A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 電池パックおよび充電制御方法
WO2017158724A1 (ja) 2016-03-15 2017-09-21 株式会社 東芝 非水電解質電池及びバッテリーシステム
JP2019029252A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2020047419A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2021057290A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池
WO2021205275A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の制御システム、制御回路、及びそれらを用いた車両

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4159954B2 (ja) 2003-09-24 2008-10-01 株式会社東芝 非水電解質電池
US7462425B2 (en) * 2003-09-26 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP4213659B2 (ja) * 2004-12-20 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池および正極活物質
JP4249727B2 (ja) 2005-05-13 2009-04-08 株式会社東芝 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP4213688B2 (ja) 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2007018883A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
US7892674B2 (en) 2005-09-09 2011-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP4799245B2 (ja) * 2006-03-30 2011-10-26 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4557920B2 (ja) * 2006-03-30 2010-10-06 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4421570B2 (ja) * 2006-03-30 2010-02-24 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4580949B2 (ja) * 2006-06-02 2010-11-17 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
JP4284341B2 (ja) * 2006-07-25 2009-06-24 株式会社東芝 非水電解質電池、自動車、アシスト自転車、二輪車、充電式掃除機及び電池パック
JP4709710B2 (ja) 2006-08-04 2011-06-22 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
US8846224B2 (en) * 2006-10-16 2014-09-30 Lg Chem, Ltd. High power secondary battery system comprising asymmetric charged cells
JP5305678B2 (ja) * 2008-02-07 2013-10-02 株式会社東芝 非水電解液電池及び組電池
JP4755727B2 (ja) * 2008-12-24 2011-08-24 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、及び同物質膜、並びにリチウム二次電池
US20100159325A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle for cathode active material of a lithium secondary battery, a cathode active material film of a lithium secondary battery, and a lithium secondary battery
EP2369661A1 (en) * 2008-12-24 2011-09-28 NGK Insulators, Ltd. Plate-shaped particles for positive electrode active material of lithium secondary batteries, and lithium secondary batteries
JP5611845B2 (ja) 2009-02-03 2014-10-22 株式会社東芝 非水電解質二次電池、電池パック及び自動車
CN102341939B (zh) 2009-03-03 2014-05-14 株式会社Lg化学 含有具有高能量密度的正极材料和有机/无机复合多孔隔膜的锂二次电池
US9893377B2 (en) * 2009-09-25 2018-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US8284020B2 (en) * 2009-12-22 2012-10-09 Lear Corporation Passive entry system and method for a vehicle
EP2600461B1 (en) * 2010-07-28 2017-05-10 Nissan Motor Co., Ltd Bipolar electrode, bipolar secondary battery using same, and method for producing bipolar electrode
MY162002A (en) * 2010-08-27 2017-05-31 Nissan Motor Battery control device
JPWO2012095913A1 (ja) * 2011-01-14 2014-06-09 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化評価方法、及び電池パック
EP2662922B1 (en) * 2011-03-10 2017-11-15 LG Chem, Ltd. Battery pack provided with stable measurement means
KR101338299B1 (ko) * 2011-06-29 2013-12-09 주식회사 엘지화학 고전압용 이차전지
JP5791719B2 (ja) * 2011-07-29 2015-10-07 株式会社Uacj 電極集電体用アルミニウム合金箔及びその製造方法
FR2982998B1 (fr) * 2011-11-17 2013-12-20 Commissariat Energie Atomique Batterie d'accumulateurs protegee contre les courts-circuits internes
JP5794636B2 (ja) 2012-02-20 2015-10-14 本田技研工業株式会社 電動車両用電源装置の端子台
KR101495314B1 (ko) * 2012-04-18 2015-02-25 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20140199580A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
JP6049856B2 (ja) 2013-03-14 2016-12-21 株式会社東芝 バッテリーシステム
JP5813800B2 (ja) * 2013-03-26 2015-11-17 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP6369471B2 (ja) * 2013-10-03 2018-08-08 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極、及びリチウム二次電池
WO2015137099A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社村田製作所 充電回路およびそれを用いたモジュール
DE102015200685A1 (de) * 2015-01-19 2016-07-21 Robert Bosch Gmbh Elektrodenwickel für ein galvanisches Element und Verfahren zu dessen Herstellung
CN106463717B (zh) * 2015-03-12 2019-09-10 株式会社东芝 非水电解质电池及电池包
KR102245117B1 (ko) * 2015-11-17 2021-04-28 주식회사 엘지화학 자동차용 에너지 저장시스템
US10276868B2 (en) 2015-12-11 2019-04-30 Denso Corporation Non-aqueous electrolyte rechargeable battery
JP6783735B2 (ja) 2017-09-19 2020-11-11 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用の電極群、二次電池、電池パック及び車両
JP6685983B2 (ja) * 2017-09-21 2020-04-22 株式会社東芝 電極群、二次電池、電池パック、及び車両
WO2021100283A1 (ja) 2019-11-20 2021-05-27 日本碍子株式会社 リチウム二次電池及びその充電状態の測定方法
KR20210157757A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 주식회사 엘지에너지솔루션 전지팩 및 이를 포함하는 디바이스

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA94750B (en) * 1993-09-02 1994-09-29 Technology Finance Corp Electrochemical cell
JP3555124B2 (ja) 1996-01-19 2004-08-18 日本電池株式会社 リチウムイオン電池
JP3269396B2 (ja) 1996-08-27 2002-03-25 松下電器産業株式会社 非水電解質リチウム二次電池
JPH10208747A (ja) 1997-01-29 1998-08-07 Hitachi Ltd 二次電池および二次電池を利用した組電池と機器システム
JP3721690B2 (ja) 1997-02-10 2005-11-30 日産自動車株式会社 2次電池の保護装置
CN1206841A (zh) * 1997-07-28 1999-02-03 三星电子株式会社 光波导器件的生产方法
JP2000012090A (ja) 1998-06-23 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2000200605A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
JP2000260472A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解質二次電池
JP5030123B2 (ja) 2000-02-29 2012-09-19 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
EP1172760B1 (en) * 2000-06-23 2004-12-01 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Antenna coil for IC card and manufacturing method thereof
JP2002203608A (ja) * 2000-11-01 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用非水二次電池
JP2002151070A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4592931B2 (ja) * 2000-11-30 2010-12-08 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウム二次電池用正極材料及び及びその製造方法
JP5036100B2 (ja) * 2001-03-30 2012-09-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP3732455B2 (ja) 2001-04-11 2006-01-05 日立マクセル株式会社 扁平形非水電解質二次電池
JP2003017060A (ja) * 2001-04-25 2003-01-17 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池
US7014949B2 (en) * 2001-12-28 2006-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery pack and rechargeable vacuum cleaner
JP3624903B2 (ja) 2002-07-04 2005-03-02 日産自動車株式会社 モジュール電池
JP2004080949A (ja) 2002-08-21 2004-03-11 Sony Corp 電池電源装置および電池電圧検出方法
JP2004171955A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、該バイポーラ電池を複数接続した組電池、該バイポーラ電池または該組電池の充電を制御する充電制御システム、該バイポーラ電池、該組電池または該充電システムを搭載した車両
JP4297704B2 (ja) 2003-03-14 2009-07-15 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4297709B2 (ja) 2003-03-25 2009-07-15 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP3932511B2 (ja) * 2003-04-09 2007-06-20 ソニー株式会社 電池
WO2005018038A2 (en) 2003-08-15 2005-02-24 Pacific Lithium New Zealand Limited Rechargeable bipolar high power electrochemical device with reduced monitoring requirement
JP4159954B2 (ja) * 2003-09-24 2008-10-01 株式会社東芝 非水電解質電池
US7462425B2 (en) * 2003-09-26 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP4554911B2 (ja) * 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4495994B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-07 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4346565B2 (ja) 2004-03-30 2009-10-21 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP3769291B2 (ja) * 2004-03-31 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質電池
US20060062721A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Ming-Tseh Tsay Process of preparing lithium cobalite powders
JP4213659B2 (ja) * 2004-12-20 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池および正極活物質
JP4284341B2 (ja) * 2006-07-25 2009-06-24 株式会社東芝 非水電解質電池、自動車、アシスト自転車、二輪車、充電式掃除機及び電池パック

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530122A (ja) * 2007-06-13 2010-09-02 アルテアーナノ,インコーポレーテッド リチウムイオン電池の充電
JP2009259581A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Nec Tokin Corp 電池モジュール
JP2009277395A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池および非水二次電池システム
US8916293B2 (en) 2008-12-24 2014-12-23 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle for cathode active material for lithium secondary battery, cathode active material film for lithium secondary battery, methods for manufacturing the particle and film, method for manufacturing cathode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JP4745463B2 (ja) * 2008-12-24 2011-08-10 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、及び同物質膜、並びにリチウム二次電池
US8795898B2 (en) 2008-12-24 2014-08-05 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle for cathode active material of a lithium secondary battery, a cathode active material film of a lithium secondary battery, and a lithium secondary battery
JP5017492B2 (ja) * 2009-05-28 2012-09-05 株式会社東芝 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
WO2010137154A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 株式会社 東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
US8647774B2 (en) 2009-05-28 2014-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-aqueous electrolytic batteries containing an active material including a monoclinic B-type titanium composite oxide
US9150425B2 (en) 2009-08-26 2015-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material for battery, non-aqueous electrolyte battery and battery pack
JP2011048977A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2011085490A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Yokogawa Electric Corp 電気化学特性評価装置
JP2012129095A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Kaneka Corp 非水電解質二次電池用バイポーラ電極、および、それを用いた非水電解質二次電池。
JP2012212596A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nec Energy Devices Ltd 電池パックおよび電動自転車
WO2012131799A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Necエナジーデバイス株式会社 電池パックおよび電動自転車
US9287591B2 (en) 2011-03-31 2016-03-15 Nec Energy Devices, Ltd. Battery pack with protective circuit board and electric bicycle including the battery pack
JP2012124182A (ja) * 2012-03-22 2012-06-28 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2015149267A (ja) * 2013-03-14 2015-08-20 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2014179248A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JPWO2015059746A1 (ja) * 2013-10-21 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 電池システム
US10181622B2 (en) 2013-10-21 2019-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cell system
WO2015079629A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2016035900A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JPWO2016132436A1 (ja) * 2015-02-16 2017-04-27 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
US9947923B2 (en) 2015-02-16 2018-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
WO2016132436A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
US10992007B2 (en) 2015-04-16 2021-04-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Battery, battery case, and electric vehicle
EP3082175A1 (en) 2015-04-16 2016-10-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Battery, battery case and electronic vehicle
JP2017059386A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 電池パックおよび充電制御方法
WO2017158724A1 (ja) 2016-03-15 2017-09-21 株式会社 東芝 非水電解質電池及びバッテリーシステム
US10468679B2 (en) 2016-03-15 2019-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery including positive electrode including lithium nickel cobalt manganese composite oxide and negative electrode including spinel type lithium titanate, and nonaqueous electrolyte
JP2019029252A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2020047419A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7166115B2 (ja) 2018-09-18 2022-11-07 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2021057290A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池
JP7303084B2 (ja) 2019-10-01 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池
WO2021205275A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の制御システム、制御回路、及びそれらを用いた車両

Also Published As

Publication number Publication date
US7927740B2 (en) 2011-04-19
JP4439456B2 (ja) 2010-03-24
CN102306747A (zh) 2012-01-04
US20060216600A1 (en) 2006-09-28
KR100788073B1 (ko) 2007-12-21
CN102306747B (zh) 2014-10-22
KR20060103199A (ko) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439456B2 (ja) 電池パック及び自動車
US10673103B2 (en) Battery module, battery pack and vehicle
JP4625744B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP4557920B2 (ja) 非水電解質電池
JP5586532B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP4445447B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP4213687B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5178111B2 (ja) 非水電解質電池およびパック電池
JP6710554B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP6441125B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5694221B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6305263B2 (ja) 非水電解質電池、組電池、電池パック及び車
JP2007227199A (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP2015149267A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6416406B2 (ja) 非水電解質電池用正極、非水電解質電池および電池パック
JPWO2019187131A1 (ja) 電極群、電池及び電池パック
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6113852B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車
JPWO2018062202A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
WO2017046891A1 (ja) 充電システム及び非水電解質電池の充電方法
JP2018110127A (ja) 組電池、電池パック及び車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4439456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees