JP7113976B2 - 充放電制御装置および充放電制御方法 - Google Patents

充放電制御装置および充放電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7113976B2
JP7113976B2 JP2021534865A JP2021534865A JP7113976B2 JP 7113976 B2 JP7113976 B2 JP 7113976B2 JP 2021534865 A JP2021534865 A JP 2021534865A JP 2021534865 A JP2021534865 A JP 2021534865A JP 7113976 B2 JP7113976 B2 JP 7113976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
value
voltage
assembled battery
discharge control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021534865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021014506A1 (ja
Inventor
貴仁 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021014506A1 publication Critical patent/JPWO2021014506A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113976B2 publication Critical patent/JP7113976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007186Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage obtained with the battery disconnected from the charge or discharge circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン電池の充放電制御に関し、特に直列に接続された蓄電池セル間の容量のばらつきを検知できる充放電制御装置および充放電制御方法に関する。
従来、定置用途などの大容量が必要とされる蓄電システムでは、複数の蓄電池を直列に接続した蓄電パックや蓄電モジュールが使用されている。このような大容量が必要とされる蓄電システムには、高いエネルギー密度、及び高い出力密度といった特徴を持つリチウムイオン電池が多く使われている。しかし、リチウムイオン電池は製造時のばらつきや使用環境の温度ばらつきなどにより、直列につないだ蓄電池間でも容量ばらつきが発生する場合がある。直列につないだ蓄電池は同じ電流量が充放電されるため、低容量になった蓄電池は過充電や過放電になる恐れがある。
一方、リチウムイオン電池は、過充電や過放電に弱く、定められた電圧の範囲内で使用しなければ、異常発熱や内部短絡を引き起こして蓄電池として使用できなくなるおそれがある。このため、例えば下記特許文献1には、蓄電池セルごとに電圧センサを取り付け、蓄電池セル毎の電圧によって充放電の終了を判定する充放電制御装置が記載されている。また、下記特許文献2には、組電池の総電圧を測定し、蓄電池セル間に残容量のばらつきが発生した場合、過充電になる前に充電を終了する充放電制御装置が記載されている。
特開2018-23257 特開2015-73429
しかしながら特許文献1の充放電装置にあっては、蓄電池セル毎に電圧センサを取り付けると蓄電池構造が複雑化してしまうという問題点があった。また、特許文献2の充放電装置にあっては、蓄電池セル間に残容量のばらつきが発生した場合では、過充電を防止することは可能であっても、低容量になった蓄電池を検出できない。低容量になった蓄電池を使用し続けると過放電状態となり、内部短絡に繋がる可能性もあるという問題点があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、直列に接続された複数の蓄電池を含む組電池において、蓄電池セル毎の電圧を測定することなく、蓄電池間の容量ばらつきを検知して、組電池の充放電を制御することが可能な充放電制御装置および充放電制御方法を提供することを目的としている。
本発明に係る直列に接続された複数の蓄電池を含む組電池の充放電を制御する充放電制御装置は、組電池の電流値に基づいて組電池の電荷量に対応する値である電荷量対応値を求め、組電池の開回路電圧を電荷量対応値で2階微分した値を電圧2階微分値として算出する充放電制御部を備え、充放電制御部は、予め定められた充電停止条件を満たす場合、充電を停止するように制御し、充電停止条件を満たしたときの電圧2階微分値に基づいて組電池において複数の蓄電池間の容量ばらつきの有無を判定することを特徴とする。
本発明に係る直列に接続された複数の蓄電池を含む組電池の充放電を制御する充放電制御方法は、組電池の電圧値を測定するステップと、組電池の電流値を測定するステップと、電流値の変化に対する電圧値の変化から組電池の組電池抵抗値を推定するステップと、電流値から組電池の電荷量に対応する値である電荷量対応値を算出するステップと、組電池の開回路電圧を電荷量対応値で2階微分した値を電圧2階微分値として算出するステップと、予め定められた充電停止条件を満たす場合、充電を停止するように制御し、充電停止条件を満たしたときの電圧2階微分値に基づいて組電池において複数の蓄電池間の容量ばらつきの有無を判定するステップと、を含む。
本発明に係る充放電制御装置及び充放電制御方法によれば、直列に接続された蓄電池セル間の容量ばらつきを検知することができる。低容量になった蓄電池セルが過充電状態や過放電状態のままで、使用し続けられることを避けることができる。
本発明の実施の形態1に係る充放電制御装置の構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る抵抗値推定部の動作フローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る充放電制御装置の制御フローチャートである。 直列に接続された蓄電池を含む組電池の充電時の開回路電圧を電荷量で2階微分した値の例を示すグラフである。 直列に接続された蓄電池を含む組電池と蓄電池セル単体の充電時の電圧変化例を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係る充放電制御装置の制御フローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る充放電制御装置の制御フローチャートである。 直列に接続された蓄電池を含む組電池の充電時の開回路電圧を電荷量で1階微分した値の例を示すグラフである。 本発明の実施の形態4に係る充放電制御装置の構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態5に係る充放電制御装置の構成を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態に係る充放電制御装置及び充放電制御方法について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る充放電制御装置の構成図である。複数の蓄電池1が直列に接続された組電池10の充放電を制御する充放電制御装置100である。ここでいう蓄電池1とはリチウムイオン電池のことであり、より具体的な例としてはリン酸鉄リチウムを正極の主成分として、もしくはチタン酸リチウムを負極の主成分として用いたリチウムイオン電池である。
充放電制御装置100は、充放電制御部2、組電池10と並列に接続された電圧センサ3、および組電池10と直列に接続された電流センサ4を有する。電圧センサ3は組電池10の電圧値Vを測定し、電流センサ4は組電池10に流れる電流値Iを測定する。測定された電圧値Vおよび電流値Iはそれぞれ充放電制御部2に出力する。
充放電制御部2は、抵抗値推定部5、演算部6、記憶部7を含み、各部の動作を制御し、外部からの指令、組電池10の電圧値V、電流値I、及び電圧値Vと電流値Iに基づいた演算結果により蓄電池1間の容量ばらつきを検知して組電池10の充放電制御を行う。また必要に応じて、容量ばらつきを検知した場合の外部へのアラームを発生する警報部8が設けられる。
抵抗値推定部5は、組電池10の電圧値V、電流値Iから組電池抵抗値Rを推定する。
演算部6は、組電池10の電圧値V、電流値I、組電池抵抗値Rから開回路電圧OCVを推定し、開回路電圧OCV、電流値Iから開回路電圧OCVを電荷量Qで2階微分した値などを算出する。ここで、電荷量Qは、電荷量対応値として電荷の量を表しており、電流値Iを時間で積分したものである。なお、電荷量Qは、「電荷量対応値」の一例である。電荷量対応値として、電荷量Qの代わりに、残容量SOC(State Of Charge)を用いてもよい。SOC(State Of Charge)は、電荷量を蓄電池の満充電容量で除算することで得られる値である。
記憶部7は電圧値V、電流値I、抵抗値R、開回路電圧OCV、開回路電圧OCVを電荷量Qで2階微分した値、および設定された各閾値(後述する)などを記憶する。
充放電制御部2は、上記の各演算結果および記憶された値により蓄電池セル間の容量ばらつき有無を判定して組電池10の充放電制御を行う。
図2は本発明の実施の形態1に係る充放電制御装置100における抵抗値推定部5の動作を示す抵抗値算出フローチャートである。以下、図2のフローチャートに関して説明する。
図2において、抵抗値推定部5の動作を開始すると、ステップS01で、組電池10と直列に接続された電流センサ4は組電池10に流れる電流値Iを測定し、組電池10と並列に接続された電圧センサ3は組電池10の電圧値Vを測定する。電流値Iと電圧値Vはそれぞれ充放電制御部2に出力されて、記憶部7に記憶される。
次のステップS02では、電流センサ4で測定された電流値Iの変化有無を判定する。電流値Iの変化有無について、例えば、充放電過程中の時間前後において電流センサが測定した電流値Iの変化有無を指す。電流値Iが変化していない場合は、最初のステップS01に戻る。電流値Iが変化していた場合、ステップS03に移行する。
ステップS03では、抵抗値推定部5は、組電池10に流れる電流値Iの変化に対する電圧値Vの変化から組電池10の組電池抵抗値Rを求める。以下の式(1)を用いて組電池抵抗値Rを算出する。
Figure 0007113976000001
ここで、Iは電流値が変化する前の電流値、Iは電流値が変化した後の電流値、Vは電流値が変化する前の電圧値、Vは電流値が変化した後の電圧値である。算出された組電池抵抗値Rは記憶部7に記憶される。
なお、式(1)は組電池抵抗値の算出方法の一例であり、ほかの既知の抵抗値の推定方法を用いても良い。
図2に示す抵抗値算出フローチャートは、放電の開始もしくは終了などの任意のタイミングで行う。蓄電池1は使用中に抵抗値が変化することがあるため、一定期間毎に組電池抵抗値Rを算出して記憶部7に記憶された値を更新する。
図3は本発明の実施の形態1に係る充放電制御装置の容量ばらつき判定フローチャートであり、充放電制御部2の稼働中に一定の時間間隔で繰り返し実行され、蓄電池セル間の容量ばらつきを検知する。以下、図3のフローチャートに関して説明する。
図3において、充放電制御部2の動作を開始すると、ステップS04で、組電池10と直列に接続された電流センサ4は組電池10に流れる電流値Iを測定し、組電池10と並列に接続された電圧センサ3は組電池10の電圧値Vを測定する。測定された電流値Iと電圧値Vはそれぞれ充放電制御部2に出力されて、記憶部7に記憶される。
ステップS05では、充放電制御部2は、電流センサ4での測定結果により組電池10が充電されているかを判定する。例えば、充電方向の電流値Iが検出されると充電有りと判断する。組電池10が充電されていないと判断した場合、最初のステップS04に戻る。組電池10が充電されていると判断した場合、ステップS06に移行する。
ステップS06では、演算部6は、電圧センサ3が測定した組電池10の電圧値Vから、電流センサ4が測定した電流値Iに抵抗値推定部5が推定した組電池抵抗値Rを乗じた値を減算する式(2)を用いて、組電池10の開回路電圧OCVを算出する。
Figure 0007113976000002
式(2)により開回路電圧OCVを算出することで、充電中に電流値Iが変化した場合でも、電流値Iと組電池抵抗値Rとの積を減算することにより誤差を補正し、正確に組電池10の開回路電圧OCVを算出できる。
また、演算部6は、式(3)で開回路電圧OCVを電荷量対応値としての電荷量Qで2階微分し、電圧2階微分値として算出する。
Figure 0007113976000003
記憶部7は開回路電圧OCVおよび電圧2階微分値を記憶する。なお、演算部6でローパスフィルターなどを用いて測定値に含まれる測定誤差の補正を行っても良い。
次のステップS07では、充放電制御部2は、組電池10の電圧Vと第1閾値Aとを比較し、充電完了有無を判定する。ここで、第1閾値Aは、例えば直列した蓄電池1の個数であるNと蓄電池1個あたりの満充電電圧VOmaとの積であり、以下の式(4)で決定される。
Figure 0007113976000004
組電池10の電圧Vが第1閾値Aよりも小さく、すなわち、V<Aであった場合、ステップS04に戻り、充電を継続する。一方、充電停止条件としては、組電池の電圧Vが第1閾値A以上である場合に成立する。すなわち、V≧Aであった場合、充放電制御部2は充電停止条件を満たすと判定し、ステップS08に移行して充電を停止する。
次のステップS09では、充電停止条件を満たしたときの電圧2階微分値に基づいて組電池10において複数の蓄電池1間の容量ばらつきの有無を判定する。充放電制御部2は、開回路電圧OCVを電荷量対応値としての電荷量Qで2階微分した値である電圧2階微分値とばらつき判定閾値Zとを比較する。ばらつき判定閾値Zは、例えば、蓄電池1の単体における開回路電圧を電荷量対応値としての電荷量で2階微分した値の最大値である。蓄電池1は同じ種類の蓄電池が複数個直列に接続されており、電圧2階微分値の最大値は各蓄電池1で同じ値である。
なお、ばらつき判定閾値Zは蓄電池の製造時に電池の設計基準などにより決められて、記憶部7に記憶させた値でも良い。
開回路電圧OCVを電荷量Qで2階微分した値がばらつき判定閾値Zよりも大きい場合、すなわち、電圧2階微分値>Zであった場合、ステップS10で組電池10内の蓄電池セル間に容量ばらつきは発生していないと判定し、容量ばらつき判定フローチャートを終了する。
開回路電圧OCVを電荷量Qで2階微分した値がばらつき判定閾値Z以下であり、すなわち、電圧2階微分値≦Zであった場合、ステップS11に移行して組電池10内に低容量になった蓄電池が発生し、蓄電池セル間に容量ばらつきが発生したと判断する。
次に、ステップS12で充放電制御部2は充放電の制限と警報部8による外部へのアラームの少なくともいずれか一方を実施する。ここでいう充放電の制限とは、例えば、再充電時に上限電圧を下げること、放電時の下限電圧を上げること、充放電時の最大電流値を下げることなどである。
ここで、図4を用いて電圧2階微分値を用いて容量ばらつきを検知できる理由について説明する。図4に組電池10の充電時の開回路電圧OCVを電荷量Qで2階微分した値の例を示す。組電池10において蓄電池1間に容量ばらつきがある場合は、低容量になった蓄電池1の電圧値のみが上昇する。蓄電池1間に容量ばらつきが無い場合は、すべての蓄電池1の電圧値が同時に上昇する。このため、蓄電池1間に容量ばらつきがある場合は、容量ばらつきが無い場合に比べ、組電池10の開回路電圧OCVを電荷量Qで2階微分した値が小さくなるので、ばらつき判定閾値Zを適切に設定することにより、蓄電池1間の容量ばらつき有無の判定が可能となる。組電池10の開回路電圧OCVを電荷量Qで2階微分することにより、電荷量Qに対する開回路電圧OCVの変化率を示す曲線の傾きが1階微分する場合に比べてより大きくなるため、蓄電池間の容量ばらつきに対する判定精度を高めることが可能である。つまり、1階微分ではわずかな傾きの差が、2回微分することでより明確になり、容量ばらつきの判定が容易になる。
また、図5に、組電池および蓄電池セル単体の充電時のそれぞれの電圧値の変化例を示す。容量ばらつきがある組電池では、低容量になった蓄電池セルは先に電圧が上昇するため、容量ばらつきがある組電池の電圧が初期設定された第1閾値Aに到達した時点で、低容量になった蓄電池セルは過充電となってしまうことが分かる。すなわち、直列に接続された蓄電池間に容量ばらつきが発生した場合、再充電時にも第1閾値Aを基準として充電停止の判定をし続けると、低容量になった蓄電池セルが過充電となる恐れがある。このため、再充電時に充電量閾値を更新するなどの充放電制限を行うか、アラームの通知によって低容量になった蓄電池の再使用禁止などの処置を行う。
実施の形態1に係る充放電制御装置及び充放電制御方法によれば、直列に接続された蓄電池セル間の容量ばらつきを検知することができる。
また、仮に容量ばらつき有りと判定された場合は、再充放電時の充放電の制限と警報部8による外部へのアラームの少なくともいずれか一方を実施するため、低容量になった蓄電池セルが過充電状態や過放電状態のままで、使用し続けられることを避けることができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を使用し、同一または対応する部分についての説明は省略する。実施の形態2に係る充放電制御装置の基本構成は図1に示す実施の形態1係る充放電制御装置と同様である。
図6は本発明の実施の形態2に係る充放電制御装置が実行する容量ばらつき判定フローチャートである。このフローチャートは充放電制御部2の稼働中に一定の時間間隔で繰り返し実行され、蓄電池セル間の容量ばらつきを検知する。以下、図6のフローチャートに関して、実施の形態2に係る充放電制御方法について説明する。なお、抵抗値推定部5での組電池抵抗値Rを算出する動作については、実施の形態1に係る充放電制御方法と同様である。
図6において、充放電制御部2の動作を開始すると、ステップS13で、組電池10と直列に接続された電流センサ4は組電池10に流れる電流値Iを測定し、組電池10と並列に接続された電圧センサ3は組電池10の電圧値Vを測定する。測定された電流値Iと電圧値Vはそれぞれ充放電制御部2に出力されて、記憶部7に記憶される。
ステップS14では、充放電制御部2は、電流センサ4での測定結果により組電池10が充電されているかを判定する。例えば、充電方向の電流値Iが検出されると充電有りと判断する。組電池10が充電されていないと判断した場合、最初のステップS13に戻る。組電池10が充電されていると判断した場合、ステップS15に移行する。
ステップS15では、演算部6は、電圧センサ3が測定した組電池10の電圧値Vから、電流センサ4が測定した電流値Iに抵抗値推定部5が推定した組電池抵抗値Rを乗じた値を減算する前述の式(2)を用いて、組電池の開回路電圧OCVを算出する。
式(2)により開回路電圧OCVを算出することで、充電中に電流値Iが変化した場合でも、電流値Iと組電池抵抗値Rとの積を減算することにより誤差を補正し、正確に開回路電圧OCVを算出できる。
また、演算部6は、式(3)で開回路電圧OCVを電荷量対応値としての電荷量Qで2階微分し、電圧2階微分値として算出する。ここで、電荷量Qは、電荷量対応値の一例である。電荷量Qの代わりに、電荷量対応値として残容量SOCを用いてもよい。
記憶部7は開回路電圧OCVおよび電圧2階微分値を記憶する。演算部6でローパスフィルターなどを用いて測定値に含まれる測定誤差の補正を行っても良い。ここまでは、実施の形態1における容量ばらつき判定フローチャートでの処理と同様である。
次のステップS16では、充放電制御部2は、前回算出された開回路電圧を電荷量で2階微分した値である前回算出された電圧2階微分値を第2閾値Bとして、今回算出された開回路電圧OCVを電荷量Qで2階微分した値と、第2閾値Bとを比較し、充電完了有無を判定する。つまり、充電停止条件としては、電圧2階微分値の算出時刻に応じた変化が増加から減少に転じる場合に成立する。
具体的に、今回算出された開回路電圧を電荷量で2階微分した値が前回算出された開回路電圧を電荷量で2階微分した値以上である場合、充電を停止せず、ステップS13に戻る。すなわち、今回算出された電圧2階微分値≧第2閾値Bであった場合、充電を継続する。一方、充電停止条件としては、今回算出された開回路電圧を電荷量で2階微分した値が前回算出された開回路電圧を電荷量で2階微分した値よりも小さい場合に成立する。すなわち、今回算出された電圧2階微分値<第2閾値Bであった場合、充放電制御部2は充電停止条件を満たすと判定し、ステップS17に移行して充電を停止する。
次のステップS18では、充電停止条件を満たしたときの電圧2階微分値に基づいて組電池10において複数の蓄電池1間の容量ばらつきの有無を判定する。充放電制御部2は、開回路電圧OCVを電荷量Qで2階微分した値である電圧2階微分値とばらつき判定閾値Zとを比較する。ばらつき判定閾値Zは、例えば、実施の形態1と同様に、蓄電池1個における開回路電圧を電荷量で2階微分した値の最大値を用いる。また、蓄電池の製造時に電池の設定基準などにより決められて、記憶装置に記憶させた値でも良い。
開回路電圧OCVを電荷量Qで2階微分した値がばらつき判定閾値Zよりも大きい場合、すなわち、電圧2階微分値>Zであった場合、ステップS19で組電池10内の蓄電池セル間に容量ばらつきは発生していないと判定し、容量ばらつき判定フローチャートを終了する。
開回路電圧OCVを電荷量Qで2階微分した値がばらつき判定閾値Z以下であり、すなわち、電圧2階微分値≦Zであった場合、ステップS20に移行して組電池10内の蓄電池セル間に容量ばらつきが発生したと判断する。次に、ステップS21で充放電制御部2は充放電の制限と警報部8による外部へのアラームの少なくともいずれか一方を実施する。ここでいう充放電の制限とは、例えば、再充電時に上限電圧を下げること、放電時の下限電圧を上げること、充放電時の最大電流値を下げることなどである。
実施の形態2に係る充放電制御装置及び充放電制御方法によれば、実施の形態1と同様に、直列に接続された蓄電池セル間の容量ばらつきを検知することができる。
また、仮に組電池の蓄電池セル間に容量ばらつきがあっても、組電池の電圧2階微分値の変化が増加から減少に転じるタイミングで充電を停止することで、低容量になった蓄電池セルが過充電されることを防止することが可能になる。
実施の形態3.
実施の形態3では、実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を使用し、同一または対応する部分についての説明は省略する。実施の形態3に係る充放電制御装置の基本構成は図1に示す実施の形態1係る充放電制御装置と同様である。
図7は本発明の実施の形態3に係る充放電制御装置が実行する容量ばらつき判定フローチャートである。このフローチャートは充放電制御部2の稼働中に一定の時間間隔で繰り返し実行され、蓄電池セル間の容量ばらつきを検知する。以下、図7のフローチャートに関して、実施の形態3に係る充放電制御方法について説明する。なお、抵抗値推定部5の抵抗値を算出する動作については、実施の形態1に係る抵抗値推定部5と同様である。
図7において、充放電制御部2の動作が開始されると、ステップS22で、組電池10と直列に接続された電流センサ4は組電池10に流れる電流値Iを測定し、組電池10と並列に接続された電圧センサ3は組電池10の電圧値Vを測定する。測定された電流値Iと電圧値Vはそれぞれ充放電制御部2に出力されて、記憶部7に記憶される。
ステップS23では、充放電制御部2は、電流センサ4での測定結果により組電池10が充電されているかを判定する。例えば、充電方向である電流値Iが検出されると充電有りと判断する。組電池10が充電されていないと判断した場合、最初のステップS22に戻る。組電池10が充電されていると判断した場合、ステップS24に移行する。
ステップS24では、演算部6は、電圧センサ3が測定した組電池10の電圧値Vから、電流センサ4が測定した電流値Iに抵抗値推定部5が推定した組電池抵抗値Rを乗じた値を減算する前述の式(2)を用いて、組電池の開回路電圧OCVを算出する。
式(2)により開回路電圧OCVを算出することで、充電中に電流値Iが変化した場合でも、電流値Iと組電池抵抗値Rとの積を減算することにより誤差を補正し、正確に開回路電圧OCVを算出できる。ここまでは、実施の形態1の制御処理と同様である。
また、演算部6は、式(5)で開回路電圧OCVを電荷量Qで1階微分した値である電圧1階微分値を算出し、前述の式(3)で開回路電圧OCVを電荷量対応値としての電荷量Qで2階微分し、電圧2階微分値として算出する。ここで、電荷量Qは、電荷量対応値の一例である。電荷量Qの代わりに、電荷量対応値として残容量SOCを用いてもよい。
Figure 0007113976000005
記憶部7は開回路電圧OCV、開回路電圧OCVを電荷量Qで1階微分した値、および電圧2階微分値を記憶する。なお、演算部6でローパスフィルターなどを用いて測定値に含まれる測定誤差の補正を行っても良い。
次のステップS25では、充放電制御部2は、算出された電圧1階微分値と、第3閾値Cとを比較し、充電完了有無を判定する。ここで、第3閾値Cは、例えば蓄電池1個あたりの出荷時に規定された正常な使用状態における開回路電圧を電荷量対応値である電荷量で1階微分した値の最大値と設定されるが、ほかの方法を用いて決定しても良い。リン酸鉄リチウムを正極の主成分として、もしくはチタン酸リチウムを負極の主成分として用いたリチウムイオン電池は充電の末期に蓄電池の電圧値が急上昇する特性を持つため、開回路電圧Vを電荷量Qで1階微分した値と第3閾値Cとを比較することで、充電停止条件の判定が可能である。図8に直列に接続された組蓄電の充電時の開回路電圧を電荷量で1階微分した値を示す。開回路電圧を電荷量で1階微分した値を用いることで低容量になった蓄電池セルの電圧上昇状態を判定できる。
開回路電圧を電荷量で1階微分した値が第3閾値Cよりも小さく、すなわち、開回路電圧を電荷量で1階微分した値<Cであった場合、ステップS22に戻り、充電を継続する。一方、充電停止条件としては、開回路電圧を電荷量で1階微分した値が第3閾値C以上である場合に成立する。すなわち、開回路電圧を電荷量で1階微分した値≧Cであった場合、充放電制御部2は充電停止条件を満たすと判定し、ステップS26に移行して充電を停止する。
次のステップS27では、充電停止条件を満たしたときの電圧2階微分値に基づいて組電池10において複数の蓄電池1間の容量ばらつきの有無を判定する。充放電制御部2は、開回路電圧OCVを電荷量Qで2階微分した値である電圧2階微分値とばらつき判定閾値Zとを比較する。ばらつき判定閾値Zは、例えば、実施の形態1と同様に、蓄電池1個における開回路電圧を電荷量で2階微分した値の最大値を用いる。また、蓄電池の製造時に電池の設定基準などにより決められて、記憶装置に記憶させた値でも良い。
開回路電圧OCVを電荷量Qで2階微分した値がばらつき判定閾値Zよりも大きい場合、すなわち、電圧2階微分値>Zであった場合、ステップS28で組電池10内の蓄電池セル間に容量ばらつきは発生していないと判定し、容量ばらつき判定フローチャートを終了する。
開回路電圧OCVを電荷量Qで2階微分した値がばらつき判定閾値Z以下であり、すなわち、電圧2階微分値≦Zであった場合、ステップS29で組電池10内の蓄電池セル間に容量ばらつきが発生したと判断する。次に、ステップS21で充放電制御部2は充放電の制限と警報部8による外部へのアラームの少なくともいずれか一方を実施する。ここでいう充放電の制限とは、例えば、再充電時に上限電圧を下げること、放電時の下限電圧を上げること、充放電時の最大電流値を下げることなどである。
実施の形態3に係る充放電制御装置及び充放電制御方法によれば、実施の形態1と同様に、直列に接続された蓄電池セル間の容量ばらつきを検知することができる。
また、仮に組電池に容量ばらつきがあっても、組電池の開回路電圧を電荷量で1階微分した値と第3閾値Cとの比較を充電停止の判定条件にすることにより、低容量になった蓄電池セルの発生を検出でき、低容量になった蓄電池セルが過充電されることを防止することが可能になる。
実施の形態4.
図9は実施の形態4に係る充放電制御装置の構成図である。実施の形態4では、実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を使用し、同一または対応する部分についての説明は省略する。
図9に、同一モジュールパック内に直列に接続された複数の蓄電池1を含む組電池10が複数組直列に接続された組電池グループ20の充放電を制御する実施の形態4に係る充放電制御装置101を示す。充放電制御装置101は、複数組の組電池10とそれぞれ並列に接続された電圧センサ3、組電池グループ20と直列に接続された電流センサ4、および充放電制御部2を有する。実施の形態4に係る充放電制御装置101における充放電制御部2の基本構成は図1に示す実施の形態1係る充放電制御装置100における充放電制御部2と同様である。なお、複数組の組電池10が直列に接続された組電池グループ20の電流値は各組電池10の電流値と同じ値である。
実施の形態4に係る充放電制御装置101も、実施の形態1から3に係る充放電制御方法を適用することができる。実施の形態1から3に係る充放電制御方法と同じように、まずは一定の期間において、図2の抵抗値推定部5の動作を示す抵抗値算出フローチャートに沿って、組電池10の組数がMとする場合、各組電池10の組電池抵抗値R(M)を式(1)に相当する式(6)によってそれぞれ算出して記憶部7に記憶する。
Figure 0007113976000006
ここで、Iは電流値が変化する前の電流値、Iは電流値が変化した後の電流値、V(M)は電流値が変化する前の当該組電池の電圧値、V(M)は電流値が変化した後の当該組電池の電圧値である。算出された当該組電池の組電池抵抗値R(M)は記憶部7に記憶される。なお、式(6)は組電池抵抗値の算出方法の一例であり、ほかの既知の抵抗値の推定方法を用いても良い。
次に、実施の形態4に係る充放電制御方法も、例えば図3に示す実施の形態1における容量ばらつき判定フローチャートに沿って順に実施することができる。
図3において、充放電制御部2の動作が開始されると、ステップS04へと移行する。ステップS04では、電流センサ4は組電池グループ20に流れる電流値Iを測定し、電圧センサ3は各組電池10の電圧値V(M)を測定し、それぞれ充放電制御部2に出力されて、記憶部7に記憶される。
ステップS05では、充放電制御部2は、電流センサ4で測定結果により組電池グループ20が充電されているかを判定する。充電方向である電流値Iが検出されると充電有りと判断する。組電池グループ20が充電されていないと判断した場合、最初のステップS04に戻る。組電池グループ20が充電されていると判断した場合、ステップS06に移行する。
ステップS06では、演算部6は、前述の式(2)に相当する式(7)を用いて各組電池10の開回路電圧OCV(M)を算出する。
Figure 0007113976000007
すなわち、開回路電圧OCV(M)は、各電圧センサ3が測定した各組電池10の電圧値V(M)から、電流センサ4が測定した電流値Iに抵抗値推定部5が推定した各組電池抵抗値R(M)を乗じた値を減算して算出される。
また、演算部6は、前述の式(3)に相当する式(8)で各組電池10の開回路電圧OCV(M)を電荷量対応値としての電荷量Qで2階微分した値を電圧2階微分値としてそれぞれ算出する。ここで、電荷量Qは、電荷量対応値として電荷の量を表しており、電流値Iを時間で積分したものである。また、電荷量Qは、電荷量対応値の一例である。電荷量Qの代わりに、電荷量対応値として残容量SOCを用いてもよい。
Figure 0007113976000008
記憶部7は各組電池の開回路電圧OCV(M)を電荷量Qで2階微分した値を記憶する。なお、演算部6でローパスフィルターなどを用いて測定値に含まれる測定誤差の補正を行っても良い。
次のステップS07では、充放電制御部2は、各組電池10の電圧V(M)と第1閾値Aとをそれぞれ比較し、充電完了有無を判定する。第1閾値Aは、例えば各組電池における直列した蓄電池1の個数であるNと蓄電池1個当たりの満充電電圧Vmaxを用いて前述の式(4)で決定される。
全ての組電池10の電圧V(M)が第1閾値Aよりも小さく、すなわち、V(M)<Aであった場合、ステップS04に戻り、充電を継続する。一方、充電停止条件としては、1組以上の組電池10の電圧V(M)が第1閾値A以上である場合に成立する。すなわち、V(M)≧Aがあった場合、充放電制御部2は充電停止条件を満たすと判定し、ステップS08に移行して充電を停止する。
次のステップS09では、充電停止条件を満たしたときの各電圧2階微分値に基づいて各組電池10において複数の蓄電池1間の容量ばらつきの有無をそれぞれ判定する。充放電制御部2は、各組電池の開回路電圧OCV(M)を電荷量Qで2階微分した値とばらつき判定閾値Zとをそれぞれ比較する。ばらつき判定閾値Zは、例えば、蓄電池1個における開回路電圧を電荷量で2階微分した値の最大値を用いる。また、蓄電池の製造時に電池の設定基準などにより決められて、記憶装置に記憶させた値でも良い。
各組電池10における開回路電圧OCV(M)を電荷量Qで2階微分した値がばらつき判定閾値Zよりも大きい場合、すなわち、各組電池10の電圧2階微分値>ばらつき判定閾値Zであった場合、ステップS10で組電池10内の蓄電池セル間に容量ばらつきは発生していないと判定し、終了する。開回路電圧OCVを電荷量Qで2階微分した値がばらつき判定閾値Z以下である組電池10があった場合、すなわち、電圧2階微分値≦Zの組電池10があった場合、ステップS11で当該組電池10内の蓄電池セル間に容量ばらつきが発生したと判断し、ステップS12で充放電制御部2は充放電の制限と警報部8による外部へのアラームの少なくともいずれか一方を実施する。ここでいう充放電の制限とは、例えば、再充電時に上限電圧を下げること、放電時の下限電圧を上げること、充放電時の最大電流値を下げることなどである。
実施の形態4に係る充放電制御装置及び充放電制御方法によれば、直列に接続された組電池グループにおける各組電池内の蓄電池セル間の容量ばらつきを検知することができる。
実施の形態5.
図10は実施の形態5に係る充放電制御装置の構成図である。実施の形態5では、実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を使用し、同一または対応する部分についての説明は省略する。
実施の形態5に係る充放電制御装置102および充放電制御方法は、バイポーラ型電池に対して適用できる。実施の形態5に係る充放電制御装置102の基本構成は図1に示す実施の形態1係る充放電制御装置100と同様である。
図10に示すように、バイポーラ型電池16は、セパレータ12の間において、集電体11の表と裏にそれぞれ正極用合剤13と負極用合剤14が配置されて積み重ねたバイポーラ型積層電極15が直列に接続された構造をしている。複数のバイポーラ型積層電極15で構成された1つのバイポーラ型電池16は、複数の蓄電池が直列に接続された組電池にみなすことができる。すなわち、実施の形態1における蓄電池はバイポーラ型積層電極に対応し、組電池は複数のバイポーラ型積層電極を直列に接続されたバイポーラ型電池に対応する。バイポーラ型電池16においても、バイポーラ型積層電極15間の容量ばらつき有無を判定でき、実施の形態1から3に係る充放電制御方法で低容量になった電極の検知が可能である。
実施の形態5に係る充放電制御装置及び充放電制御方法によれば、バイポーラ型電池内のバイポーラ型積層電極間の容量ばらつきを検知することができる。
1 蓄電池、2 充放電制御部、3 電圧センサ、4 電流センサ、5 抵抗値推定部、6 演算部、7 記憶部、8 警報部、10 組電池、11 集電体、12 セパレータ、13 正極用合剤、14 負極用合剤、15 バイポーラ型積層電極、16 バイポーラ型電池、20 組電池グループ、100、101、102 充放電制御装置

Claims (16)

  1. 直列に接続された複数の蓄電池を含む組電池の充放電を制御する充放電制御装置であって、
    前記組電池の電流値に基づいて前記組電池の電荷量に対応する値である電荷量対応値を求め、前記組電池の開回路電圧を前記電荷量対応値で2階微分した値を電圧2階微分値として算出する充放電制御部を備え、
    前記充放電制御部は、予め定められた充電停止条件を満たす場合、充電を停止するように制御し、前記充電停止条件を満たしたときの前記電圧2階微分値に基づいて前記組電池において前記複数の蓄電池間の容量ばらつきの有無を判定することを特徴とする充放電制御装置。
  2. 直列に接続された複数の蓄電池を含む組電池が複数組直列に接続された組電池グループの充放電を制御する充放電制御装置であって、
    前記組電池の電流値に基づいて前記組電池の電荷量に対応する値である電荷量対応値を求め、前記各組電池の開回路電圧を前記電荷量対応値で2階微分した値を電圧2階微分値としてそれぞれ算出する充放電制御部を備え、
    前記充放電制御部は、予め定められた充電停止条件を満たす場合、充電を停止するように制御し、前記充電停止条件を満たしたときの前記各電圧2階微分値に基づいて前記各組電池において前記複数の蓄電池間の容量ばらつきの有無をそれぞれ判定することを特徴とする充放電制御装置。
  3. 前記蓄電池はバイポーラ型積層電極に対応し、
    前記組電池は複数の前記バイポーラ型積層電極を直列に接続されたバイポーラ型電池に対応し、
    前記電圧2階微分値に基づいて、前記バイポーラ型電池における前記バイポーラ型積層電極間の容量ばらつき有無を判定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の充放電制御装置。
  4. 前記蓄電池の単体における開回路電圧を前記電荷量対応値で2階微分した値の最大値を容量ばらつき判定閾値として、
    前記充放電制御部は、前記電圧2階微分値が前記容量ばらつき判定閾値以下である場合は、前記複数の蓄電池間に前記容量ばらつきがあると判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の充放電制御装置。
  5. 前記組電池の電圧値を測定する電圧センサと、前記組電池の電流値を測定する電流センサとをさらに備える請求項1から4のいずれか1項に記載の充放電制御装置。
  6. 前記充放電制御部は、前記電流値の変化に対する前記電圧値の変化から前記組電池の組電池抵抗値を推定する抵抗値推定部をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の充放電制御装置。
  7. 前記充放電制御部は、前記電圧値から前記電流値に前記組電池抵抗値を乗じた値を減算して前記組電池の開回路電圧を算出することを特徴とする請求項6に記載の充放電制御装置。
  8. 前記充放電制御部により前記容量ばらつきがあると判定した場合、前記組電池に対する充放電の制限、および、前記容量ばらつきがあるとの外部へのアラームのうち、少なくともいずれか一方を実施することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の充放電制御装置。
  9. 直列に接続された蓄電池の個数と蓄電池1個あたりの満充電電圧との積を第1閾値として、
    前記充電停止条件は、前記電圧値が前記第1閾値以上である場合に成立し、充電を停止するように制御することを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の充放電制御装置。
  10. 前記充電停止条件は、
    前記電圧2階微分値の算出時刻に応じた変化が増加から減少に転じる場合に成立し、充電を停止するように制御することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の充放電制御装置。
  11. 前記組電池の開回路電圧を前記電荷量対応値で1階微分した値を電圧1階微分値として算出し、
    蓄電池1個あたりの出荷時に規定された正常な使用状態における開回路電圧を電荷量対応値である電荷量で1階微分した値の最大値を第3閾値として、
    前記充電停止条件は、前記電圧1階微分値が前記第3閾値以上である場合に成立し、充電を停止するように制御することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の充放電制御装置。
  12. 前記蓄電池は、リチウムイオン電池であることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の充放電制御装置。
  13. 直列に接続された複数の蓄電池を含む組電池の充放電を制御する充放電制御方法であって、
    前記組電池の電圧値を測定するステップと、
    前記組電池の電流値を測定するステップと、
    前記電流値の変化に対する前記電圧値の変化から前記組電池の組電池抵抗値を推定するステップと、
    前記電流値から前記組電池の電荷量に対応する値である電荷量対応値を算出するステップと、
    前記組電池の開回路電圧を前記電荷量対応値で2階微分した値を電圧2階微分値として算出するステップと、
    予め定められた充電停止条件を満たす場合、充電を停止するように制御し、前記充電停止条件を満たしたときの前記電圧2階微分値に基づいて前記組電池において前記複数の蓄電池間の容量ばらつきの有無を判定するステップと、
    を含む充放電制御方法。
  14. 直列に接続された複数の蓄電池を含む組電池が複数組直列に接続された組電池グループの充放電を制御する充放電制御方法であって、
    前記各組電池の電圧値をそれぞれ測定するステップと、
    前記組電池の電流値を測定するステップと、
    前記電流値の変化に対する前記各電圧値の変化から前記各組電池の組電池抵抗値をそれぞれ推定するステップと、
    前記電流値に基づいて前記組電池の電荷量に対応する値である電荷量対応値を算出するステップと、
    前記各組電池の開回路電圧を前記電荷量対応値で2階微分した値を電圧2階微分値としてそれぞれ算出するステップと、
    予め定められた充電停止条件を満たす場合、充電を停止するように制御し、前記充電停止条件を満たしたときの前記各電圧2階微分値に基づいて前記各組電池において前記複数の蓄電池間の容量ばらつきの有無をそれぞれ判定するステップと、
    を含む充放電制御方法。
  15. 前記蓄電池はバイポーラ型積層電極に対応し、
    前記組電池は複数の前記バイポーラ型積層電極を直列に接続されたバイポーラ型電池に対応し、
    前記電圧2階微分値に基づいて、前記バイポーラ型電池における前記バイポーラ型積層電極間の容量ばらつき有無を判定するステップと、
    を含む請求項13または請求項14に記載の充放電制御方法。
  16. 前記蓄電池の単体における開回路電圧を前記電荷量対応値で2階微分した値の最大値を容量ばらつき判定閾値として、
    前記電圧2階微分値が前記容量ばらつき判定閾値以下である場合は、前記複数の蓄電池間に前記容量ばらつきがあると判定することを特徴とする請求項13から請求項15のいずれか1項に記載の充放電制御方法。
JP2021534865A 2019-07-19 2019-07-19 充放電制御装置および充放電制御方法 Active JP7113976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/028511 WO2021014506A1 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 充放電制御装置および充放電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021014506A1 JPWO2021014506A1 (ja) 2021-01-28
JP7113976B2 true JP7113976B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=74192640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021534865A Active JP7113976B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 充放電制御装置および充放電制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220352736A1 (ja)
JP (1) JP7113976B2 (ja)
WO (1) WO2021014506A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031254A (ja) 2002-06-28 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整装置および方法
JP2012113866A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Tdk Corp 組電池の製造方法及び組電池
JP2017003471A (ja) 2015-06-11 2017-01-05 シャープ株式会社 保護回路、バッテリーパック、保護プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び保護回路の駆動方法
WO2019069435A1 (ja) 2017-10-05 2019-04-11 三菱電機株式会社 組電池の管理装置および組電池システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5558349B2 (ja) * 2007-07-12 2014-07-23 エー123 システムズ, インコーポレイテッド リチウムイオンバッテリー用の多機能合金オリビン
CA2720231C (en) * 2008-03-31 2017-07-11 A123 Systems, Inc. Method for detecting cell state-of-charge and state-of-discharge divergence of a series string of batteries or capacitors
WO2015029568A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 日本電気株式会社 蓄電システム、蓄電池の制御方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031254A (ja) 2002-06-28 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整装置および方法
JP2012113866A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Tdk Corp 組電池の製造方法及び組電池
JP2017003471A (ja) 2015-06-11 2017-01-05 シャープ株式会社 保護回路、バッテリーパック、保護プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び保護回路の駆動方法
WO2019069435A1 (ja) 2017-10-05 2019-04-11 三菱電機株式会社 組電池の管理装置および組電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220352736A1 (en) 2022-11-03
JPWO2021014506A1 (ja) 2021-01-28
WO2021014506A1 (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2700966B1 (en) Apparatus and method for estimating battery state
JP5960063B2 (ja) 電池の満充電容量検出方法
JP5621818B2 (ja) 蓄電システムおよび均等化方法
EP2793038B1 (en) Battery management system and driving method thereof
JP7289113B2 (ja) 管理装置、及び電源システム
JP6119402B2 (ja) 内部抵抗推定装置及び内部抵抗推定方法
KR101500826B1 (ko) 배터리 충전 장치 및 배터리 충전 방법
JP7217474B2 (ja) 管理装置、及び電源システム
KR101956088B1 (ko) 상태 관리 장치, 축전 소자의 균등화 방법
JP6830318B2 (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
JP5994240B2 (ja) 組電池の制御装置
EP2728368B1 (en) Condition estimation device and method for battery
CN102565716A (zh) 用于计算二次电池的残余容量的设备
CN101911429A (zh) 一种平衡高压电池组的方法
EP3168954B1 (en) Battery control device
KR102572652B1 (ko) 배터리의 충전상태를 추정하는 방법
CN112534283B (zh) 电池管理系统、电池管理方法、电池组和电动车辆
JP2018125977A (ja) 電池モジュールの制御装置
JP6930572B2 (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
JP2010256210A (ja) 制御弁式鉛蓄電池の短絡検査方法および制御弁式鉛蓄電池の短絡検査装置
JP5886225B2 (ja) 電池制御装置及び電池制御方法
JP7113976B2 (ja) 充放電制御装置および充放電制御方法
JP6672976B2 (ja) 充電量算出装置、コンピュータプログラム及び充電量算出方法
JP6631377B2 (ja) 充電量算出装置、コンピュータプログラム及び充電量算出方法
US20240044994A1 (en) Battery deterioration diagnosis device and battery deterioration diagnosis method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7113976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151