JPWO2015033821A1 - 平角電線およびその製造方法並びに電気機器 - Google Patents

平角電線およびその製造方法並びに電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015033821A1
JPWO2015033821A1 JP2015535433A JP2015535433A JPWO2015033821A1 JP WO2015033821 A1 JPWO2015033821 A1 JP WO2015033821A1 JP 2015535433 A JP2015535433 A JP 2015535433A JP 2015535433 A JP2015535433 A JP 2015535433A JP WO2015033821 A1 JPWO2015033821 A1 JP WO2015033821A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
resin layer
thermoplastic resin
flat
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015535433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6325550B2 (ja
Inventor
秀雄 福田
秀雄 福田
大 藤原
大 藤原
恒夫 青井
恒夫 青井
浩志 金岩
浩志 金岩
優気 天野
優気 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Denso Corp
Furukawa Magnet Wire Co Ltd
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Denso Corp
Furukawa Magnet Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Denso Corp, Furukawa Magnet Wire Co Ltd filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2015033821A1 publication Critical patent/JPWO2015033821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325550B2 publication Critical patent/JP6325550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/308Wires with resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/065Insulating conductors with lacquers or enamels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/302Polyurethanes or polythiourethanes; Polyurea or polythiourea
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/307Other macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

ガラス転移温度が100℃以上200℃以下でありウレタン結合を持つ熱硬化性樹脂の層を外周に形成した平角金属導体を厚さ方向に積層して構成された積層導体部と、前記積層導体部の外周に融点が300℃以上の熱可塑性樹脂の層とを有することを特徴とする平角電線である。

Description

本発明は、複数の平角金属体を積層して構成された主に高周波用の平角電線およびその製造方法並びに電気機器に関するものである。
一般に、高周波用の平角電線は、交流モータや高周波電気機器のコイル等に用いられている。ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)用モータのほか高速鉄道車両用モータとしても用いられている。従来の平角電線は、外周に絶縁用のエナメル皮膜や酸化膜が形成された断面方形の平角金属体を積層して構成されている(例えば、特許文献1または2参照)。
特開昭59−029307号公報 特開2009−245666号公報
従来の複数の平角金属体を積層して、その外周に絶縁用のエナメル皮膜を形成した高周波用の平角電線では、平角金属導体を積層することで高周波用として特性を発現しているものの、モータを組み立てる際の平角電線の溶接の工程において、エナメル皮膜がススとなって残存してしまい、強固に溶接することが困難であった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、高周波特性を満足しながら、モータを組み立てる際の溶接の工程において、強固な溶接を可能にする平角電線及びその製造方法並びに電気機器を提供することにある。
本発明の平角電線は、平角金属体の外周に、ガラス転移温度が100℃以上200℃以下のウレタン結合を持つ熱硬化性樹脂の層を形成し、それを複数層に積層した積層導体部と、積層導体部の外周に融点が300℃以上の熱可塑性樹脂の層を有するものである。
すなわち、上記課題は以下の手段により解決される。
(1)ガラス転移温度が100℃以上200℃以下でありウレタン結合を持つ熱硬化性樹脂の層を外周に形成した平角金属導体を厚さ方向に積層して構成された積層導体部と、前記積層導体部の外周に融点が300℃以上の熱可塑性樹脂の層とを有することを特徴とする平角電線。
(2)ガラス転移温度が100℃以上200℃以下でありウレタン結合を持つ熱硬化性樹脂の層を平角金属導体の1面にのみ形成し得られた平角線を、熱硬化性樹脂の層を形成した面を積層することで構成された積層導体部と、前記積層導体部の外周に融点が300℃以上の第2熱可塑性樹脂の層とを有することを特徴とする平角電線。
(3)前記熱硬化性樹脂がポリウレタンである(1)または(2)に記載の平角電線。
(4)前記熱可塑性樹脂が、ポリアリールエーテルケトン、変性ポリエーテルエーテルケトンおよび熱可塑性ポリイミドからなる群より選択される樹脂である(1)から(3)のいずれか1項に記載の平角電線。
(5)前記平角金属導体を厚さ方向に積層する総数が2層以上6層以下である(1)から(4)のいずれか1項に記載の平角電線。
(6)前記熱硬化性樹脂を焼き付け塗装してなる焼付塗布層の厚さが0.5μm以上50μm以下である(1)から(5)のいずれか1項に記載の平角電線。
(7)ガラス転移温度が100℃以上200℃以下のウレタン結合を持つ熱硬化性樹脂の層を焼き付け塗装により外周に形成した平角金属導体を厚さ方向に複数層に積層して積層導体部を形成する工程と、前記積層導体部の外周を融点が300℃以上の熱可塑性樹脂の層で被覆する工程を有することを特徴とする平角電線の製造方法。
(8)ガラス転移温度が100℃以上200℃以下のウレタン結合を持つ熱硬化性樹脂の層を外周に形成した平角金属導体を厚さ方向に積層して構成された積層導体部と、前記積層導体部の外周に融点が300℃以上の熱可塑性樹脂の層とを備えた平角電線を有することを特徴とする電気機器。
本発明の平角電線によれば、ガラス転移温度が100℃以上200℃以下のウレタン結合を持つ熱硬化性樹脂を選択することで、高周波における損失量抑制の効果を持つことができる。それとともに、溶接した際にススを発生させることがなく溶接しやすさを兼ね備えることができる。
本発明の平角電線の製造方法によれば、高周波特性に優れた溶接しやすい平角電線の製造方法を提供することができる。
本発明の電気機器によれば、平角電線が溶接性に優れていることから電線接続の信頼性が高く、高周波特性に優れた電気機器を提供することができる。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
本発明の平角電線に係る好ましい一実施形態を示した断面図である。 本発明の平角電線に係る好ましい別の一実施形態を示した断面図であり、(a)は熱硬化性樹脂の層が塗布形成された金属導体断面を示した断面図であり、(b)は積層導体部に熱可塑性樹脂の層が形成された平角電線の断面を示した断面図である。 溶接性の評価を示した図面であり、(a)は溶接性に優れた例を示した斜視図であり、(b)は溶接が可能な例を示した斜視図であり、(c)は溶接性に劣る例を示した斜視図であり、(d)は溶接が不可となった例を示した斜視図である。 成形性の評価を示した図面であり、(a)は成形性が優れている例を示した断面図であり、(b)は成形性が良である例を示した断面図であり、(c)は成形性が許容範囲内である例を示した断面図であり、(d)は成形性が劣る例を示した断面図である。なお、断面を示すハッチングの記載は省略した。
本発明の平角電線について、好ましい一実施形態を図1によって説明する。
図1に示すように、平角電線1は、熱硬化性樹脂の層11を外周に形成した矩形状の断面を有する平角金属導体(金属導体ともいう)2を厚さ方向に積層して構成された積層導体部3を有する。さらにその積層導体部3の外周に融点が300℃以上の熱可塑性樹脂の層21を有する。熱可効果樹脂の層11はガラス転移温度が100℃以上200℃以下のウレタン結合を持つ熱硬化性樹脂である。このような構成を有する平角電線1は、高周波における損失量抑制の効果を持ち合わせながら、溶接工程においてススを発生させることがなく溶接しやすさを兼ね備えることができる。
(導体)
上記平角電線1における平角金属導体2としては、従来の平角電線で用いられているものを使用することができる。平角金属導体2として、好ましくは、酸素含有量が30ppm以下の低酸素銅または無酸素銅の導体が挙げられる。平角金属導体2として酸素含有量が30ppm以下であれば、平角金属導体2を溶接するために熱で溶融させた場合、溶接部分に含有酸素に起因するボイドの発生がない。さらに、溶接部分の電気抵抗が悪化することを防止するとともに溶接部分の強度を保持することができる。
(金属導体の外周の層)
平角電線1における金属導体2の外周に形成される層は、ガラス転移温度が100℃以上200℃以下であり、ウレタン結合を持つ熱硬化性樹脂からなる熱硬化性樹脂の層11で形成される。熱硬化性樹脂には、例えば、東特塗料株式会社製ポリウレタンワニスや耐熱ソルダブルワニスが挙げられる。上記熱硬化性樹脂は、ガラス転移温度が低すぎると耐熱老化性が低くなり、高すぎると溶接性が低くなるとともに電線の可とう性に乏しくなる問題を生じる。
金属導体2の外周に形成される熱可塑性樹脂の層21は、焼付炉を通す回数を減らし極力焼付塗布層の劣化を防止するため、また高周波における特性を発現させるためには、厚さが60μm以下であればよい。さらに積層導体部3の成形性を得ることを考慮すると、熱可塑性樹脂の層21の厚さは、好ましくは50μm以下、より好ましくは25μm以下、さらに好ましくは15μm以下である。一方、高周波における特性を発現するため、かつ金属導体間の絶縁性を得るためには、ピンホールが生じない程度の厚さであれば特に制限されるものではない。すなわち、熱可塑性樹脂の層21の厚さは、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは2μm以上、さらに好ましくは3μm以上である。
この熱硬化性樹脂の焼付層は、上述の熱硬化性樹脂の樹脂ワニスを金属導体2上に好ましくは複数回塗布、焼付して形成することができる。樹脂ワニスを塗布する方法は、常法でよく、例えば、金属導体2の形状の相似形としたワニス塗布用ダイスを用いる方法、金属導体2の断面形状が四角形であるならば井桁状に形成された「ユニバーサルダイス」と呼ばれるダイスを用いる方法が挙げられる。これらの樹脂ワニスを塗布した金属導体2は常法にて焼付炉で焼き付けされる。具体的な焼付条件はその使用される炉の形状などに左右される。例えば、およそ5mの自然対流式の竪型炉であれば、400〜500℃にて通過時間を10〜90秒に設定することにより達成することができる。
また、上述の熱硬化性樹脂を含む樹脂ワニスを金属導体2上に塗布、焼付する工程において、図2(a)に示すように、金属導体2の外周4面のうち1面2Sのみに熱硬化性樹脂の層11を塗布して形成してもよい。この場合、塗布に必要な面以外をマスキングし、その必要な1面2Sのみにワニスを塗布することで、所望の構成を得ることができる。そして図2(b)に示すように、熱硬化性樹脂の層11を形成した金属導体2からなる平角線を、熱硬化性樹脂の層11を介して、複数層に積層して積層導体部3を形成する。図面では一例として、3層に積層した積層導体部3を示した。さらに上記同様に、積層導体部3の外周に熱可塑性樹脂の層21を形成して、平角電線1を構成している。
なお、金属導体2を積層する層数は、2層以上6層以下であることが好ましい。積層数が2層で十分高周波における損失量の低減は見込め、層数が増えるほど損失量はさらに低減される。積層する層数が、7層以上では層数による高周波における損失量の低減は見込める。しかし、絶縁部材の占める割合が増加し、金属導体の充填率が低下することで、十分な損失が見込めないことが考えられる。さらに、7層以上では、ずれることなく積層させることが難しい。以上のことから、積層数は6層以下までが現実的であると言える。
また、積層する方向は、平角金属導体2の辺の長い方を幅、辺の短い方を厚さとすると、幅、厚さのどちら方向に積層しても問題はない。好ましくは平角金属導体2の辺の長い方を接触させ、厚さ方向に積層させる方が好ましい。
(積層導体部の外周の層)
上記平角電線1における積層導体部3の外周の層は、積層導体部3との密着強度が高く、積層導体部3の外側に少なくとも1層設けられる。その層数は、1層であっても複数層であってもよい。
積層導体部3の外周の層は上記熱可塑性樹脂の層21であり、押出成形可能な熱可塑性樹脂である。この熱可塑性樹脂は、耐熱老化特性に加えて、積層導体部と積層導体部の外周の層との接着強度及び耐溶剤性にも優れる点で、融点が300℃以上であることが好ましく、330℃以上であることがさらに好ましい。熱可塑性樹脂の融点の上限は、450℃以下であるが好ましい。熱可塑性樹脂の融点は、示差走査熱量分析(DSC)により、測定することができる。
この熱可塑性樹脂は、部分放電開始電圧をより一層高くできる点で、比誘電率が4.5以下であるのが好ましく、4.0以下であるのがさらに好ましい。この比誘電率は市販の誘電率測定装置で測定することができる。測定温度、周波数については、必要に応じて変更するものであるが、本明細書においては、特に記載の無い限り、25℃、50Hzにおいて測定した値である。
上記熱可塑性樹脂の層21は、積層導体部3との密着強度が高く、積層導体部3の外側に少なくとも1層または複数層に設けられる。
押出成形可能な熱可塑性樹脂としては、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、変性ポリエーテルエーテルケトン(modified−PEEK)、熱可塑性ポリイミド(TPI)、芳香環を有するポリアミド(芳香族ポリアミドという)、ポリケトン(PK)等が挙げられる。
上記熱可塑性樹脂には、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトンに代表される芳香環、エーテル結合、ケトン結合を含む熱可塑性樹脂であるポリアリールエーテルケトン(PAEK)を用いる。もしくは、ポリエーテルエーテルケトンに他の熱可塑性樹脂を混合した変性ポリエーテルエーテルケトンを用いる。または、熱可塑性ポリイミドからなる群より選択される少なくとも1種の熱可塑性樹脂を使用する。これらの熱可塑性樹脂の中から、融点が300℃以上450℃以下で、好ましくは比誘電率が4.5以下である熱可塑性樹脂を用いる。熱可塑性樹脂は1種単独でもよく、2種以上を用いてもよい。2種以上混合の場合で融点が2種類以上存在する場合は300℃以上の融点を含めばよい。また、上記変性ポリエーエルエーテルケトンは、例えば、ポリエーテルエーテルケトンにポリフェニルサルホンを添加した混合物であり、ポリフェニルサルホンはポリエーテルエーテルケトンより混合率が低い。
押出被覆樹脂層である熱可塑性樹脂の層21の厚さは、40μm以上200μm以下であることが発明の効果を実現する上で好ましい。積層導体部3の外周の層を形成する熱可塑性樹脂の層21の厚さが厚すぎると、熱可塑性樹脂の層21自体に剛性があるため平角電線1としての可撓性に乏しくなる。一方、熱可塑性樹脂の層21の厚さは、絶縁不良を防止できる点で、40μm以上であるのが好ましく、50μm以上であるのがさらに好ましい。
上記熱可塑性樹脂を押出成形する際の押出温度条件は、用いる熱可塑性樹脂に応じて適宜に設定される。好ましい押出温度の一例を挙げると、具体的には、押出被覆に適した溶融粘度にするために融点よりも約40℃から60℃高い温度に押出温度を設定する。このように温度設定された押出成形によって押出被覆樹脂層である熱可塑性樹脂の層21を形成する。この場合、製造工程にて被覆樹脂層を形成する際に焼付炉を通す必要がないため、金属導体2の酸化被膜層の厚さを成長させることなく、絶縁層すなわち熱可塑性樹脂の層21の厚さを厚くできるという利点がある。
この好適な実施態様における平角電線1は、積層導体部3とその外周の熱可塑性樹脂の層21とが高い接着強度で密着している。積層導体部3とその外周の熱可塑性樹脂の層21との接着強度は、例えば、JIS C 3216−3 巻線試験方法−第3部機械的特性の、5.2伸長試験と同じ要領で行い、伸張後の試験片に浮きがないか目視で調べる。
また、この好適な実施態様における平角電線は、耐熱老化特性に優れている。この耐熱老化特性は、高温の環境で使用されても長時間、絶縁性能が低下しないという信頼性を保つための指標になるものである。例えば、JIS C 3216−3 巻線試験方法−第3部機械的特性の、5−1巻付け試験に従って巻き付けたものを用いる。それを、190℃高温槽に1000時間静置した後の、熱可塑性樹脂の層21(積層導体部の外周の層)に発生する亀裂の有無を目視にて評価する。この好適な実施態様における平角電線は、高温の環境で使用されても、より一層長期間にわたって、例えば1500時間静置した後であっても、耐熱老化特性を維持できる。
本実施形態において、耐熱老化特性は、熱可塑性樹脂の層21の亀裂が確認できず、異常がない場合に優れたものと評価できる。この好適な実施態様における平角電線1は、1000時間はもちろん、1500時間であっても、熱可塑性樹脂の層21に亀裂が確認できず、耐熱老化特性に優れ、高温の環境で使用されてもより一層長期間にわたって信頼性を保つことができる。
耐溶剤性は、例えば、JIS C 3216−3 巻線試験方法−第3部機械的特性の、5−1巻付け試験に従って巻き付けたものを用いる。それを、溶剤に10秒間浸漬後、熱可塑性樹脂の層21の表面を目視にて確認して行うことができる。本実施形態においては、溶剤には、アセトン、キシレン及びスチレンの3種類の溶剤を用いて行い、温度は常温と150℃(試料を150℃にて30分加熱した後に熱い状態で溶剤へ浸漬する)の2水準によって行う。そして、熱可塑性樹脂の層21の表面に異常が無い場合には非常に優れたものと評価できる。この好適な実施態様における平角電線1は、アセトン、キシレン及びスチレンのいずれの溶剤であっても、また常温及び150℃のいずれであっても、熱可塑性樹脂の層21の表面に異常は見られない。
本発明の平角電線は、上記積層導体部3を横に複数列に配列して、熱可塑性樹脂の層21を被覆した構成であってもよい。複数列の構成でも単列の場合と同様の特性を得ることができる。
上記説明した本発明の平角電線1は、電気機器の一例として、ハイブリッド自動車もしくは電気自動車のモータを構成するコイルに適用することが好適である。例えば、特開2007−259555号公報に記載されているような回転電機(モータ)の固定子のコイルを形成する巻線に用いることができる。本発明のような平角電線を積層した構成では、高周波領域においても電流損失が小さいという利点があり、この点で、電気自動車やハイブリッド自動車のモータの更なる高出力化に伴って有利となる。
以下に本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
0.85×3.2mm(厚さ×幅)で四隅の面取り半径r=0.3mmの酸素含有量15ppmの銅からなる平角金属導体2(図1参照)を準備した。銅の金属導体2の外周の層となる熱硬化性樹脂の層11(図1参照)の形成に際しては、金属導体2の形状と相似形のダイスを使用して、ポリウレタンワニスを金属導体2へコーティングした。ポリウレタンワニスには東特塗料製、商品名TPU5243、ガラス転移点(Tg)115℃を用いた。そして、450℃に設定した炉長8mの焼付炉内を、焼き付け時間15秒となる速度で通過させた。この1回の焼き付け工程で厚さ0.5μmのポリウレタンエナメルワイヤ(UEW)層を形成した。ワニス濃度を調整することで厚さ0.5μmのポリウレタンエナメルワイヤ(UEW)層を形成し、被膜厚さ0.5μmの金属導体2を得た。
得られた金属導体2を厚さ方向に2層積層して積層導体部3(図1参照)を得て、押出成形によりその外周に熱可塑性樹脂の層21(図1参照)を設けた。押出機のスクリューは、30mmフルフライト、L/D=20、圧縮比3を用いた。熱可塑性樹脂としてはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)を用い、押出温度条件は表1に従った。PEEKには、ソルベイスペシャリティポリマーズ製、商品名:キータスパイアKT−820、比誘電率3.1、融点343℃を用いた。表1中の、C1、C2、C3は押出機内のシリンダー温度を示し、樹脂投入側から順に3ゾーンの温度をそれぞれ示す。Hはヘッド部、Dはダイス部の温度を示す。押出ダイを用いてポリエーテルエーテルケトンによる積層導体部3の押出被覆を行った後、10秒間、放置してから水冷した。そして積層導体部3の外周に厚さ105μmの熱可塑性樹脂の層21(図1参照)を形成し、平角電線1(図1参照)を得た。
(実施例2、4、5、6)
熱硬化性樹脂の層11(図1参照)および熱可塑性樹脂の層21(図1参照)のそれぞれの厚さを表2に示す厚さに変更した。それ以外は実施例1と同様にして平角電線1(図1参照)を得た。
(実施例3、12)
0.141×3.2mm(厚さ×幅)で四隅の面取り半径r=0.3mmの酸素含有量15ppmの銅からなる平角金属導体を準備する。そして、熱硬化性樹脂の層および熱可塑性樹脂の層の厚さを表2に示す厚さにし、積層数を6層にした以外は、実施例1と同様にして平角電線を得た。
(実施例7)
熱可塑性樹脂の層21(図1参照)を、ポリエーテルエーテルケトンに代えて変性ポリエーテルエーテルケトンを用いた。変性ポリエーテルエーテルケトンには、modified−PEEK、ソルベイスペシャリティポリマーズ社製、商品名:アバスパイアAV−650、比誘電率3.1、融点340℃を用いた。それ以外は実施例1と同様にして平角電線1(図1参照)を得た。その際、熱可塑性樹脂の押出成形時の押出温度条件は表1に従った。
(実施例8)
熱可塑性樹脂の層21(図1参照)を、ポリエーテルエーテルケトンに代えて実施例7と同じ変性ポリエーテルエーテルケトンを用いた。熱硬化性樹脂の層11(図1参照)の厚さを表2に示す厚さにした.それら以外は実施例2と同様にして平角電線1(図1参照)を得た。その際、熱可塑性樹脂の押出成形時の押出温度条件は実施例1と同様に、表1に従った。
(実施例9、10、11)
熱硬化性樹脂の層11(図1参照)のポリウレタンワニスの種類を代え、熱可塑性樹脂の層21(図1参照)のポリエーテルエーテルケトン層の厚さを代えた以外は実施例1と同様にして平角電線1(図1参照)を得た。押出温条件は表1に従って行った。ポリウレタンワニスは東特塗料製、商品名TSF242、ガラス転移点(Tg)195℃を用いた。
(実施例13、14)
実施例1と同様の平角金属導体を用いた。また、熱硬化性樹脂の層の厚さを表2に示す厚さにして、熱硬化性樹脂の層を被覆した金属導体を2層に積層し、それを2列に配して積層導体部を作製した。さらに、熱可塑性樹脂の層の厚さを表2に示す厚さにした。それら以外は、実施例1と同様にして平角電線を得た。
(実施例15) 金属導体2の幅方向の1面2Sのみに、熱硬化性樹脂の層11(図2参照)を塗布して、焼付けした。それら以外は、実施例3と同様にして平角電線を得た。 (実施例16) 金属導体2の幅方向の1面2Sのみに、熱硬化性樹脂の層11(図2参照)を塗布して、焼付けした。それら以外は、実施例4と同様にして平角電線を得た。
(比較例1−9)
比較例1、2は、熱硬化性樹脂の層11(図1参照)にそれぞれポリウレタンエナメルワイヤ、H種ポリエステル(HPE)を用いた。そして、熱可塑性樹脂の層21にポリフェニレンスルフィド(PPS、DIC製、商品名:FZ−2100、比誘電率3.4、融点280℃)を用いた。そして、熱硬化性樹脂の層11および熱可塑性樹脂の層21(図1参照)の厚さを表2に示す厚さにした以外は実施例1と同様にして平角電線を得た。
比較例3、4は、熱硬化性樹脂の層をH種ポリエステルとし、熱硬化性樹脂の層11(図1参照)および熱可塑性樹脂の層21(図1参照)の厚さを表2に示す厚さにした。それら以外は、実施例1と同様にして平角電線を得た。
比較例5は、積層する層数を7層とし、熱硬化性樹脂の層の厚さを表2に示す厚さにした以外は、実施例1と同様にして平角電線を得た。
比較例6は、熱硬化性樹脂の層11(図1参照)の厚さを58μmとし、熱可塑性樹脂の層21(図1参照)の厚さを表2に示す厚さにした。それら以外は、実施例1と同様にして平角電線を得た。熱硬化性樹脂の層11は、1回の焼き付け工程で厚さ5μmもしくは6μmの層を形成した。これを繰り返し11回行うことで厚さ58μmの層を形成した。
比較例7、8は、熱可塑性樹脂の層は形成しないで、熱硬化性樹脂の層をそれぞれ、ポリウレタンエナメルワイヤ、H種ポリエステルにして、厚さを表2に示す厚さにした以外は、実施例1と同様にして平角電線を得た。
比較例9は、熱硬化性樹脂の層は形成しないで、熱可塑性樹脂の層のみ形成した以外は、実施例1と同様にして平角電線を得た。
Figure 2015033821
このようにして製造した、実施例1〜14、比較例1〜9の平角電線について以下の評価を行った。その評価結果を表2に示す。
(溶接性)
電線端末に対して、溶接電流を30A、溶接時間を0.1秒の条件で、アーク放電を発生させて溶接を行った。電線端末に溶接玉ができあがると溶接可能、溶接玉ができずに流れてしまうと溶接不可と判定した。また、溶接した箇所周辺に黒色のススが発生した場合も溶接不可と判定した。つまり
図3(a)に示すように、平角電線1の溶接した箇所周辺の色目の変化がなくかつ平角電線1の端末に溶接玉5が出来上がった場合に、優れているとして「A」と判定した。
図3(b)に示すように、平角電線1の溶接した箇所周辺にスス6が発生するものの平角電線1の端末に溶接玉5は出来上がった場合に、良として「B」と判定した。
図3(c)に示すように、平角電線1の溶接した箇所周辺の色目の変化がなく平角電線1の端末に溶接玉が出来ない場合に、劣るとして「C」と判定した。
図3(d)に示すように、平角電線1の溶接した箇所周辺にスス6が発生し、平角電線1の端末に溶接玉が出来ない場合に、不可として「D」と判定した。
上記評価の合格の基準は「A」及び「B」とした。
(耐熱老化性)
直状の電線を準備し、300℃の一定温度で加熱処理を行った。電線表面に亀裂が発生する時間により電線の合否を判定した。つまり、
(1)300℃の一定温度で加熱処理し、600時間加熱後の電線表面に亀裂が確認できない場合に、優れているとして「A」と判定した。
(2)300℃の一定温度で加熱処理し、600時間加熱後の電線表面に亀裂が発生するが400時間加熱後の電線表面には亀裂が確認できない場合に、良として「B」と判定した。
(3)300℃の一定温度で加熱処理し、400時間加熱後の電線表面に亀裂が発生するが100時間加熱後の電線表面には亀裂が確認できない場合に、劣るとして「C」と判定した。
(4)300℃の一定温度で加熱処理し、100時間加熱後の電線表面に亀裂が発生する場合に、不可として「D」と判定した。
合格の基準は「A」及び「B」とした。
上記耐熱老化性の評価では、300℃での評価の場合、400時間の熱処理時間で、ポリエーテルエーテルケトンの有無を見出せる。ポリエーテルエーテルケトン被覆線は亀裂が発生せず、エナメル被覆線は亀裂が発生する。例えば800時間以上の場合、どの線でも亀裂が発生し、100時間ではポリフェニレンスルフィド以外は差が出ない。そのため、一つの条件として熱処理時間は400時間と600時間を挙げた。なお、ポリフェニレンスルフィド被覆線は300℃の評価ではポリフェニレンスルフィドが融解するため、時間によらず耐熱老化性の評価はできない。
(高周波特性)
1000Hz、2.16A、138Vrmsの条件において、交流磁界発生装置を作動させ、50mTの交流磁界を発生させた。試料を磁界中にセットすると渦電流による発熱が生じる。この時の発熱量を測定し、電流損失(W)とした。積層なしの導体上にポリエーテルエーテルケトン樹脂を押出被覆した平角電線の電流損失量Wを上記の通り計算した。
各試料の電流損失量WとWとの比率が0.8以下(損失量の抑制率が20%以上)の場合に良好と判定して「B」と表した。さらに上記の比率が0.4以下(損失量の抑制率が60%以上)の場合に優れていると判定して「A」と表した。一方、上記の比率が0.8より大きい(損失量の抑制率が20パッド未満)の場合に劣ると判定して「D」と表した。
P=EIcosΦ ただし、Φ=tan−1(Ls・2πf/Rs)
E(V):入力時電圧実測値
Ls(H):インダクタンス実測値
I(A):入力時電流実測値
Rs(Ω):抵抗実測値
である。
(成型性)
積層導体部の上に熱可塑性樹脂を押出被覆して形成した平角電線について、断面をカットし観察した。傾きやズレなく積層できているかを確認した。傾きについては積層させる方向に対して角度がついていないことを確認した。また、ズレについては厚さ方向に積層させる場合は、幅の長さの1/3の長さ以上のズレが、隣り合う導体だけでなく最もズレが大きい導体同士についても、ないことを確認した。このような傾きやズレが幅の長さの1/3n長さ未満の場合を許容範囲内であると判定して「A」、「B」または「C」と表し、上記のような傾きやズレがある場合を劣っていると判定して「D」と表した。つまり、
図4(a)に示すように、積層導体部3を構成する平角線4を厚さ方向に積層させる場合、最もズレの大きい平角線4の幅方向のズレが、幅Wの1/10未満の長さである場合に、優れているとして「A」と判定した。
図4(b)に示すように、積層導体部3を構成する平角線4を厚さ方向に積層させる場合、最もズレの大きい平角線4の幅方向のズレが、幅Wの1/10以上1/5未満の長さである場合に、良として「B」と判定した。
図4(c)に示すように、積層導体部3を構成する平角線4を厚さ方向に積層させる場合、最もズレの大きい平角線4の幅方向のズレが、幅Wの1/5以上1/3未満の長さである場合に、許容範囲内であるとして「C」と判定した。
図4(d)に示すように、積層導体部3を構成する平角線4を厚さ方向に積層させる場合、最もズレの大きい平角線4の幅方向のズレが、幅Wの1/3以上の長さである場合に、劣るとして「D」と判定した。
合格の基準は「A」、「B」及び「C」判定とした。
Figure 2015033821
表2に示されるように、実施例1〜16は、いずれも、溶接性、耐熱老化性、高周波特性のいずれにも優れることがわかった。これらの実施例1〜16は、金属導体の外周の熱硬化性樹脂の層が、ガラス転移温度が100℃以上200℃以下のウレタン結合を持つ熱硬化性樹脂で、その層の厚さが0.5μm以上50μm以下であった。かつ積層導体部の外周の熱可塑性樹脂の層が、融点が300℃以上の熱可塑性樹脂で、その厚さが40μm以上200μm以下で形成される皮膜構成を有するものであった。
これに対し、比較例1、2から、積層導体部の外周の熱可塑性樹脂の層がポリフェニレンスルフィド樹脂で押出被覆した場合は、耐熱老化性が見込ない。また、比較例2、3、4、8から、金属導体の外周の熱硬化性樹脂の層がH種ポリエステルの場合は、ススが発生し溶接性が優れなかった。また比較例5から、積層数が7層であると厚さ方向にうまく積層されなかった。また、比較例6から、金属導体の外周の熱硬化性樹脂の層の厚さが58μmの場合も同様に積層が困難であった。比較例7から、積層導体部の外周がなく、ポリウレタンエナメルワイヤ層のみである場合、耐熱老化性が見込めなかった。さらに、比較例9から、金属導体の外周の層がなく、ポリエーテルエーテルケトン樹脂のみ押出被覆した平角電線では、高周波特性が見込めないことがわかった。
なお、実施例1〜16及び比較例1〜9の各絶縁電線が上述の耐摩耗性及び耐溶剤性を満たしていることも確認した。
本発明をその実施形態および実施例とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2013年9月6日に日本国で特許出願された特願2013−185412に基づく優先権を主張するものであり、これらはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1 平角電線
2 平角金属導体(金属導体)
3 積層導体部
11 熱硬化性樹脂の層
21 熱可塑性樹脂の層

Claims (8)

  1. ガラス転移温度が100℃以上200℃以下でありウレタン結合を持つ熱硬化性樹脂の層を外周に形成した平角金属導体を厚さ方向に積層して構成された積層導体部と、前記積層導体部の外周に融点が300℃以上の熱可塑性樹脂の層とを有することを特徴とする平角電線。
  2. ガラス転移温度が100℃以上200℃以下でありウレタン結合を持つ熱硬化性樹脂の層を平角金属導体の1面にのみ形成し得られた平角線を、熱硬化性樹脂の層を形成した面を積層することで構成された積層導体部と、前記積層導体部の外周に融点が300℃以上の第2熱可塑性樹脂の層とを有することを特徴とする平角電線。
  3. 前記熱硬化性樹脂がポリウレタンである請求項1または2に記載の平角電線。
  4. 前記熱可塑性樹脂層が、ポリアリールエーテルケトン、変性ポリエーテルエーテルケトンおよび熱可塑性ポリイミドからなる群より選択される樹脂である請求項1から3のいずれか1項に記載の平角電線。
  5. 前記平角金属導体を厚さ方向に積層する総数が2層以上6層以下である請求項1から44のいずれか1項に記載の平角電線。
  6. 前記熱硬化性樹脂を焼き付け塗装した焼付塗布層の厚さが0.5μm以上50μm以下である請求項1から5のいずれか1項に記載の平角電線。
  7. ガラス転移温度が100℃以上200℃以下のウレタン結合を持つ熱硬化性樹脂の層を焼き付け塗装により外周に形成した平角金属導体を厚さ方向に複数層に積層して積層導体部を形成する工程と、前記積層導体部の外周を融点が300℃以上の熱可塑性樹脂の層で被覆する工程を有することを特徴とする平角電線の製造方法。
  8. ガラス転移温度が100℃以上200℃以下のウレタン結合を持つ熱硬化性樹脂の層を外周に形成した平角金属導体を厚さ方向に積層して構成された積層導体部と、前記積層導体部の外周に融点が300℃以上の熱可塑性樹脂の層とを備えた平角電線を有することを特徴とする電気機器。
JP2015535433A 2013-09-06 2014-08-26 平角電線およびその製造方法並びに電気機器 Active JP6325550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185412 2013-09-06
JP2013185412 2013-09-06
PCT/JP2014/072312 WO2015033821A1 (ja) 2013-09-06 2014-08-26 平角電線およびその製造方法並びに電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015033821A1 true JPWO2015033821A1 (ja) 2017-03-02
JP6325550B2 JP6325550B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=52628298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535433A Active JP6325550B2 (ja) 2013-09-06 2014-08-26 平角電線およびその製造方法並びに電気機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10319491B2 (ja)
EP (1) EP3043355A4 (ja)
JP (1) JP6325550B2 (ja)
CN (1) CN105580089A (ja)
TW (1) TWI639167B (ja)
WO (1) WO2015033821A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6200480B2 (ja) 2015-11-20 2017-09-20 古河電気工業株式会社 集合電線およびその製造方法並びに電気機器
WO2017110360A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 固定子、回転電機および固定子の製造方法
CN106024144A (zh) * 2016-08-02 2016-10-12 河北华通线缆集团股份有限公司 一种紧密型阻燃耐候扁电缆及其生产工艺
JP6422473B2 (ja) * 2016-10-03 2018-11-14 古河電気工業株式会社 平角電線積層装置、平角電線積層方法、及び積層平角電線の製造方法
JP6822252B2 (ja) * 2017-03-22 2021-01-27 三菱マテリアル株式会社 コイル及びその製造方法
EP3767641A4 (en) * 2018-03-12 2021-12-22 Essex Furukawa Magnet Wire Japan Co., Ltd. COMPOSITE CONDUCTIVE WIRE, SEPARATE CONDUCTOR, SEGMENT COIL WITH THIS AND MOTOR
KR20200006975A (ko) * 2018-03-12 2020-01-21 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 집합 도선, 집합 도선의 제조 방법 및 세그먼트 코일
JP7105777B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-25 古河電気工業株式会社 絶縁電線材及びその製造方法、並びに、コイル及び電気・電子機器
JP7105778B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-25 古河電気工業株式会社 絶縁電線材及びその製造方法、並びに、コイル及び電気・電子機器
AT523257A1 (de) * 2018-05-29 2021-06-15 Miba Emobility Gmbh Stator mit Isolationsschicht
AT521301B1 (de) 2018-05-29 2020-04-15 Miba Ag Stator mit Isolationsschicht
WO2019227116A1 (de) 2018-05-29 2019-12-05 Miba Aktiengesellschaft Elektrischer leiter zur verwendung in elektrischen maschinen
CN108987066A (zh) * 2018-07-24 2018-12-11 深圳市伊戈尔沐磁科技有限公司 一种立绕式扁平变压器
CN109215883A (zh) * 2018-08-15 2019-01-15 浙江东尼电子股份有限公司 一种具有方形截面形状的漆包线制造方法
CN109215846A (zh) * 2018-08-15 2019-01-15 浙江东尼电子股份有限公司 一种具有方形截面形状的漆包线
TWI696197B (zh) * 2018-11-21 2020-06-11 貿聯國際股份有限公司 高頻軟性扁平排線
US11615914B2 (en) * 2019-03-29 2023-03-28 Essex Furukawa Magnet Wire Usa Llc Magnet wire with thermoplastic insulation
AT524754A1 (de) 2021-03-12 2022-09-15 Miba Emobility Gmbh Maschinenbauteil

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130219A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Toshiba Corp 耐熱・耐放射線性ケーブルおよびこれを用いた高速増殖炉の炉内構造物検査装置
JP2007018732A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Mosutetsuku:Kk 線材、コイル、ステータコイル、ロータコイル、変成器、及び線材の製造方法
JP2008186724A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 集合導体及びその製造方法
JP2013041700A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁ワイヤ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1161616A (en) * 1913-03-22 1915-11-23 William Henry Clegg Machine for displaying cards and the like.
US3252117A (en) * 1962-05-21 1966-05-17 Westinghouse Electric Corp Transposed winding and insulation arrangement for electrical apparatus
US3723797A (en) * 1970-06-05 1973-03-27 Asea Ab Insulated coil for arrangement in a slot in the stator or rotor of an electrical machine
US4321426A (en) * 1978-06-09 1982-03-23 General Electric Company Bonded transposed transformer winding cable strands having improved short circuit withstand
US4216263A (en) * 1979-05-04 1980-08-05 Rea Magnet Wire Co., Inc. Magnet wire
EP0030338B1 (de) * 1979-12-11 1985-04-03 Asea Ab Isolierter elektrischer Leiter für Wicklungen von Transformatoren und Drosselspulen
DE3044059A1 (de) * 1979-12-18 1981-10-01 Dr. Beck & Co Ag, 2000 Hamburg Verfahren zur herstellung von wickeldraehten mit zwei isolierschichten aus unterschiedlichen materialien durch extrusion von thermoplasten
JPS5929307A (ja) 1982-08-10 1984-02-16 三菱電機株式会社 多導体線の製造法
JPH0278108A (ja) * 1988-06-06 1990-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 撚絶縁電線
EP0931323B1 (de) * 1996-09-30 2000-02-02 ASTA ELEKTRODRAHT GmbH Mehrfachparallelleiter für wicklungen elektrischer maschinen und geräte
JP3593986B2 (ja) * 2001-02-19 2004-11-24 株式会社村田製作所 コイル部品及びその製造方法
JP4177295B2 (ja) * 2003-12-17 2008-11-05 古河電気工業株式会社 耐インバータサージ絶縁ワイヤおよびその製造方法
WO2006061360A1 (de) 2004-12-06 2006-06-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum herstellen eines wickelleiters für elektrische geräte und nach diesem verfahren hergestellter wickelleiter
JP4797728B2 (ja) 2006-03-22 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 回転電機の固定子、固定子に用いられる部品および回転電機の固定子の製造方法
JP2008236924A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Hitachi Ltd 回転電機及び電気自動車
JP5379393B2 (ja) 2008-03-28 2013-12-25 古河電気工業株式会社 平角電線及びその製造方法並びにその製造装置
JP5306742B2 (ja) * 2008-08-28 2013-10-02 古河電気工業株式会社 絶縁ワイヤ
CN101707064B (zh) * 2009-06-03 2013-07-31 无锡锡洲电磁线有限公司 纸绝缘铜银合金单面自粘漆包组合导线
EP2325849B1 (en) * 2009-11-19 2014-01-08 Essex Europe Continuously transposed conductor
JP5391324B1 (ja) * 2012-11-30 2014-01-15 古河電気工業株式会社 耐インバータサージ絶縁ワイヤ及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130219A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Toshiba Corp 耐熱・耐放射線性ケーブルおよびこれを用いた高速増殖炉の炉内構造物検査装置
JP2007018732A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Mosutetsuku:Kk 線材、コイル、ステータコイル、ロータコイル、変成器、及び線材の製造方法
JP2008186724A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 集合導体及びその製造方法
JP2013041700A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁ワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US10319491B2 (en) 2019-06-11
US20160189824A1 (en) 2016-06-30
EP3043355A1 (en) 2016-07-13
TWI639167B (zh) 2018-10-21
CN105580089A (zh) 2016-05-11
EP3043355A4 (en) 2017-04-26
WO2015033821A1 (ja) 2015-03-12
TW201519265A (zh) 2015-05-16
JP6325550B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325550B2 (ja) 平角電線およびその製造方法並びに電気機器
US9691521B2 (en) Rectangular insulated wire and electric generator coil
JP6325549B2 (ja) 平角電線およびその製造方法並びに電気機器
US9224523B2 (en) Inverter surge-resistant insulated wire
JP6016846B2 (ja) 絶縁ワイヤおよびその製造方法
JP5391324B1 (ja) 耐インバータサージ絶縁ワイヤ及びその製造方法
JP6200480B2 (ja) 集合電線およびその製造方法並びに電気機器
US20160322126A1 (en) Insulated wire, coil, and electrical/electronic equipment, and method of preventing cracking of insulated wire
JPWO2018051991A1 (ja) 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器
JP5454297B2 (ja) 絶縁電線
JP2017117681A (ja) 自己融着性絶縁電線、コイル及び電気・電子機器
JP2015099742A (ja) 耐インバータサージ絶縁ワイヤ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6325550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250