JP6822252B2 - コイル及びその製造方法 - Google Patents

コイル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6822252B2
JP6822252B2 JP2017055389A JP2017055389A JP6822252B2 JP 6822252 B2 JP6822252 B2 JP 6822252B2 JP 2017055389 A JP2017055389 A JP 2017055389A JP 2017055389 A JP2017055389 A JP 2017055389A JP 6822252 B2 JP6822252 B2 JP 6822252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner layer
layer
wire
conductor wire
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017055389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160317A (ja
Inventor
誠 漆原
誠 漆原
泰彦 工藤
泰彦 工藤
慎太郎 飯田
慎太郎 飯田
桜井 英章
英章 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2017055389A priority Critical patent/JP6822252B2/ja
Priority to TW107105172A priority patent/TWI740002B/zh
Priority to PCT/JP2018/006268 priority patent/WO2018173608A1/ja
Priority to US16/493,801 priority patent/US11581127B2/en
Priority to EP18772228.5A priority patent/EP3605558B1/en
Priority to CN201880014473.3A priority patent/CN110352463B/zh
Publication of JP2018160317A publication Critical patent/JP2018160317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822252B2 publication Critical patent/JP6822252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0208Cables with several layers of insulating material
    • H01B7/0216Two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/066Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords with insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、導体線が2層構造の絶縁皮膜で被覆されてなる巻線加工用の絶縁電線を用いたコイル及びその製造方法に関する。更に詳しくは、曲げ加工時に曲げ内側の絶縁皮膜の導体線との密着性に優れる絶縁電線を用いたコイル及びその製造方法に関する。
近年、ハイブリッド車や電気自動車向けに、リアクトルやモーターの高性能化が必要とされている。それに伴い、リアクトルやモーターで使われるコイル用の絶縁電線は、横断面形状が円形状の丸線から横断面形状が矩形状の平角状線へシフトしており、コイル化の際もフラットワイズ曲げ加工からエッジワイズ曲げ加工へシフトしている。このリアクトルやモーターの更なる高性能化では、エッジワイズ曲げ加工時の曲げ半径の減少が求められている。エッジワイズ曲げ加工で、曲げ半径が減少すると、曲げの内側では皮膜が導体から剥離し易く、皮膜がよじれてシワが発生する。また曲げの外側では皮膜の割れ、亀裂が起こる。これらの欠陥は絶縁電線として最も重要な絶縁性能の低下を引き起こす。剥離、シワの発生を抑制するためには、曲げ加工においても皮膜が導体から剥がれない高い密着性を有する平角状の絶縁電線が求められている。
これまで、導体と絶縁皮膜との密着性に優れた絶縁電線又はその製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に示される絶縁電線の製造方法は、塗膜形成用樹脂及びポリサルファイドポリマーを含有する塗料を、硬化後の厚みが4μm以上となる量を導体表面に塗布した後、加熱硬化することにより、導体と絶縁被膜との間に、1サイクルの塗布、加熱硬化で厚み4μm以上のプライマー層を形成する方法である。この製造方法によれば、プライマー中に含まれているポリサルファイドポリマーの硫黄原子が、導体(銅)と結合を形成して密着力強化を図ることができ、また、プライマー層中に含まれるポリサルファイドポリマーは、ゴム弾性を有しているので、絶縁被膜にかかる外的ストレスを緩和することにより、絶縁被膜の剥離強度を高めることができるとされている。
一方、導体線が2層構造の絶縁皮膜で被覆されてなる絶縁電線として、特許文献2の巻線又は特許文献3の複層アニオン電着塗膜形成方法が提案されている。特許文献2に示される巻線は、導線の周りに形成された絶縁被膜が、導線側に配された内被膜とその周りに配された外被膜からなり、内被膜に比して外被膜が相対的に高耐熱性を有し、かつ、内被膜と外被膜が相互に係合する係合部を介して密着している。この巻線は、2層構造の絶縁被膜を具備するため、これら2層の絶縁被膜が相互に分離することなく、高い密着性を備えていることによって放熱性に優れ、外被膜の破れも生じ難いとされる。
また特許文献3に示される複層アニオン電着塗膜形成方法は、基材に対して、微粒子金属酸化物を含むアニオン電着塗料(A)を電着塗装することで、未硬化のアニオン電着塗膜(A)を形成する第1工程と、前記未硬化のアニオン電着塗膜(A)が形成された基材に対して、アニオン電着塗料(B)を電着塗装することで、未硬化のアニオン電着塗膜(B)を形成する第2工程と、前記未硬化のアニオン電着塗膜(A)及び前記未硬化のアニオン電着塗膜(B)を一度に焼き付け硬化させる第3工程と、を有し、前記未硬化のアニオン電着塗膜(A)の抵抗値が、25〜190kΩ・cm2である方法である。この形成方法によれば、1コート目のアニオン電着塗膜(A)の未硬化状態における抵抗値を、従来よりも低い25〜190kΩ・cm2に設計したため、塗装電圧を高めたり通電時間を長くすることなく2コート目のアニオン電着塗膜を厚膜化でき、かつ優れた外観が得られるとされる。
特開2011−192514公報(請求項1、段落[0013]) 特開2012−228338公報(請求項1、段落[0014]) 特開2013−117040公報(請求項1、段落[0017])
しかし、特許文献1に示される絶縁電線のプライマー層で用いられる樹脂は、その外層に被覆される樹脂よりも耐熱性や絶縁性に劣る場合が多い。またプライマー層を有する絶縁電線をコイルとして使用する際に、同じ膜厚でプライマー層を有しない絶縁電線に比べて、エッジワイズ曲げ加工を行って、曲げの外側の皮膜が薄くなったときに、曲げの外周での絶縁性や耐熱性が劣る傾向があり問題があった。その解決のために、プライマー層とその外層を合わせた皮膜の厚みを厚くすることが考えられるが、皮膜を厚くすると、エッジワイズ曲げ加工時に曲げ内側の皮膜が圧縮されてシワが発生すること、皮膜を厚くするために多数回ディップコートする必要があるが、乾燥回数が増え、乾燥時間が長くなること、導体と皮膜の界面の酸化物層を形成することにより密着性が悪くなること、及び皮膜が厚くなることによる製造コストが高くなることなど種々の問題が発生していた。
また特許文献2に示される巻線では、内被膜と外被膜の間を係合部とすることで密着性を改善しているが、最も内被膜の剥離が生じやすいのは導体である金属と絶縁物である樹脂との異種材料の界面であり、この方法ではエッジワイズ曲げ加工を行う平角線では、内被膜の導線との密着性を十分に改善することができなかった。
更に特許文献3に示される複層アニオン電着塗膜形成方法では、電着によって複層塗膜を形成する際に、1コート目の塗膜に、優れた耐密着性を付与すること方法が述べられており、良好な密着性のためには、硬化剤の量を適切にすることが述べられているが、エッジワイズ曲げ加工を行う平角状導体線に対する1コート目の塗膜の密着性を改善するには不十分であり、硬化剤をそもそも使用しない系には適用不可能であった。
本発明の目的は、上記の種々の問題を解決し、曲げ加工時に曲げ内側の絶縁皮膜の導体線との密着性に優れる絶縁電線を用いたコイル及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、絶縁電線の平角状導体線を被覆する絶縁皮膜を内層と外層の2層構造とし、平角状導体線の矩形状の横断面における相対向し同一長さを有する2つの短辺のうちの一方の短辺を被覆する内層の厚さを他方の短辺を被覆する内層の厚さよりも大きくして、内層の弾性率又は降伏応力が外層の弾性率又は降伏応力より小さくすれば、絶縁電線を内層が厚い一方の短辺を内側にして曲げるエッジワイズ曲げ加工で巻線加工を行ったときに、曲げ内側の導体線と内層との界面における内層への負荷を吸収することができ、曲げ内側の絶縁皮膜の導体線との密着性が高められることに着目し、本発明に到達した。
本発明の第1の観点は、図1に示すように、横断面形状が矩形状の平角状導体線11が絶縁皮膜12で被覆されてなる絶縁電線10を複数回巻回されてなるコイルにおいて、絶縁皮膜12が平角状導体線11の表面を被覆する内層12Aと、この内層の表面を被覆する外層12Bからなり、平角状導体線11の矩形状の横断面における相対向し同一長さを有する2つの短辺のうちの一方の短辺11Aを被覆する内層12Aの厚さt1が他方の短辺11Bを被覆する内層12Aの厚さt(但しt=0を含む。)よりも大きく、内層12Aの弾性率が外層12Bの弾性率よりも小さいか又は内層12Aの降伏応力が外層12Bの降伏応力よりも小さく、或いは内層12Aの弾性率と降伏応力の双方が外層12Bの弾性率と降伏応力より小さく、絶縁電線10を内層が厚い一方の短辺11Aを内側にして曲げられたエッジワイズ状に複数回巻回されてなることを特徴とするコイルである。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、一方の短辺11Aを被覆する内層の厚さt1の一方の短辺11Aを内層を介して被覆する外層の厚さt3に対する比(t1/t3)が1以下である絶縁電線10を用いたコイルである。
本発明の第3の観点は、第1又は第2の観点に基づく発明であって、内層12Aと外層12Bを合わせた絶縁皮膜12の厚さが40〜65μmである絶縁電線10を用いたコイルである。
本発明の第4の観点は、第1ないし第3の観点のいずれかの観点に基づく発明であって、絶縁電線10の平角状導体線11の矩形状の横断面における短辺11A、11Bに対する長辺11Cの長さの比(長辺/短辺)が4〜50であって、平角状導体線11の丸線換算径が3〜5mmである絶縁電線10を用いたコイルである。なお、丸線換算径とは、真円以外の横断面形状の導体線の断面積と断面積が同一の真円線の直径のことをいう。
本発明の第5の観点は、第1ないし第4の観点のいずれかの観点に基づく発明であって、絶縁電線10の平角状導体線11が銅線であって、内層12Aの材質がウレタン骨格又はシロキサン骨格を有するポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂であって、外層12Bの材質がポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂である絶縁電線10を用いたコイルである。
本発明の第6の観点は、横断面形状が矩形状の平角状導体線に電着液を電着して絶縁皮膜を形成することにより絶縁電線を製造し、前記絶縁電線を巻線加工を行うことによりコイルを製造する方法において、前記絶縁電線の製造は、第1電着液により平角状導体線の表面を内層の前駆体層で被覆する第1工程と、第2電着液により前記平角状導体線の前記内層前駆体層の表面を外層の前駆体層で被覆する第2工程と、前記内層前駆体層と前記外層前駆体層とを一括して焼付けして前記平角状導体線を内層と外層の2層で被覆する第3工程とを含み、前記第1工程が前記平角状導体線の矩形状の横断面における相対向し同一長さを有する2つの短辺のうちの一方の短辺を被覆する内層前駆体層の厚さが他方の短辺を被覆する内層前駆体層の厚さよりも大きくなるように行われ、前記第3工程が前記一方の短辺を被覆する内層の厚さが他方の短辺を被覆する内層の厚さよりも大きくなるように行われ、前記第1電着液の含有成分及び前記第2電着液の含有成分前記内層の弾性率が前記外層の弾性率よりも小さくなるように、又は前記内層の降伏応力が前記外層の降伏応力よりも小さくなるように、或いは前記内層の弾性率と降伏応力の双方が前記外層の弾性率と降伏応力より小さくなるようにそれぞれ選定され、前記絶縁電線を前記内層が厚い前記一方の短辺を内側にして曲げるエッジワイズ曲げ加工で巻線加工を行うことによりコイルを製造することを特徴とするコイルの製造方法である。
本発明の第7の観点は、第6の観点に基づく発明であって、前記第1電着液がウレタン骨格又はシロキサン骨格を有するポリイミド溶液又はポリアミドイミド溶液を含有成分とし、前記第2電着液がポリイミド溶液又はポリアミドイミド溶液を含有成分とするコイルの製造方法である。
本発明の第1の観点に基づく発明では、絶縁電線の平角状導体線を被覆する絶縁皮膜を内層と外層の2層構造とし、平角状導体線の矩形状の横断面における相対向し同一長さを有する2つの短辺のうちの一方の短辺を被覆する内層の厚さを他方の短辺を被覆する内層の厚さよりも大きくして、内層に弾性率又は降伏応力を外層の弾性率又は降伏応力より小さくしているので、絶縁電線を内層が厚い一方の短辺を内側にして曲げるエッジワイズ曲げ加工で巻線加工を行ってコイルを製造したときに、曲げ内側の導体線と内層との界面における絶縁皮膜への圧縮応力を内層が吸収して、内層における剥離やシワを防止し、曲げ内側の絶縁皮膜の導体線との密着性に優れた効果を奏する。また、弾性率又は降伏応力の低い材料の使用されている厚さが小さいため、加工時に発生する傷が少なく、加工後の絶縁特性や耐熱性に優れる。
本発明の第2の観点に基づく発明では、絶縁電線の一方の短辺を被覆する内層の厚さt1の一方の短辺を内層を介して被覆する外層の厚さt3に対する比(t1/t3)を1以下とすることにより、内層の厚さを外層の厚さ以下として、弾性率又は降伏応力が外層の弾性率又は降伏応力より小さい内層の占有率を低める。これにより絶縁皮膜全体としての硬さを維持し、曲げ加工時の外力による絶縁皮膜の損傷を防止する。その結果、絶縁破壊電圧及び耐熱性を低下させずに、曲げ加工時に曲げ内側の絶縁皮膜の導体線との密着性をより高めることができる。
本発明の第3の観点に基づく発明では、絶縁電線の内層と外層を合わせた絶縁皮膜の厚さが40μm以上であるため、絶縁破壊電圧と耐熱性に優れる。また絶縁皮膜の厚さが65μm以下であるため、曲げ加工時に曲げ内側の絶縁皮膜の導体線との密着性により一層優れる。
本発明の第4の観点に基づく発明では、絶縁電線の平角状導体線の横断面形状が矩形状であって、前記横断面における短辺に対する長辺の長さの比(長辺/短辺の比)が4以上であるため、絶縁電線を高周波の交流で使用して、表皮効果により導体の表面のみに電流が流れたときに、長辺/短辺の比が大きいことで電流が流れる領域を広くすることができる。また、長辺/短辺の比が50以下であるので、曲げ加工が容易であり、曲げ加工時に曲げ内側の絶縁皮膜の導体線との密着性により一層優れる。また、導体線の丸線換算径が3mm以上であるため、大電流向けの絶縁電線として使用できる。また、丸線換算径が5mm以下であるため、この絶縁電線には曲げ加工時に曲げ内側の絶縁皮膜の導体線との密着性により一層優れる。なお、大電流が絶縁電線に流れる場合、厚い絶縁皮膜による高い絶縁性が必要となるが、絶縁皮膜が厚い場合、曲げによるシワ・剥離が起こりやすいので、そのような場合に本発明は好適である。
本発明の第5の観点に基づく発明では、絶縁電線の導体線が銅線であるため、導電性に優れる。また絶縁皮膜の内層の材質がウレタン骨格又はシロキサン骨格を有するポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂であって、外層の材質がポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂であるため、曲げ加工時に曲げ内側の絶縁皮膜の導体線との密着性が高く、絶縁破壊電圧と耐熱性に優れる。
本発明の第6の観点に基づく発明では、絶縁電線の製造が平角状導体線を被覆する内層前駆体層と外層前駆体層を第1及び第2工程の2つの電着工程で行われ、第3工程で内層前駆体層と外層前駆体層とを一括焼付けして内層と外層を形成するため、内層と外層が強固に密着しながらこれらの2層が平角状導体線を被覆する。第1工程で平角状導体線の矩形状の横断面における相対向し同一長さを有する2つの短辺のうちの一方の短辺を被覆する内層の厚さを他方の短辺を被覆する内層の厚さよりも大きくし、かつ第1電着液の含有成分及び第2電着液の含有成分を内層の弾性率又は降伏応力のいずれか又は双方が外層の弾性率又は降伏応力よりも小さくなるようにそれぞれ選定されることにより、内層が厚い一方の短辺を内側にして曲げるエッジワイズ曲げ加工で巻線加工を行ったときに、曲げ内側の導体線と内層との界面における絶縁皮膜への圧縮応力を内層が吸収して、内層におけるシワを防止し、曲げ内側の絶縁皮膜の導体線との密着性に優れた効果を奏する。
本発明の第7の観点に基づく発明では、第1電着液がウレタン骨格又はシロキサン骨格を有するポリイミド溶液又はポリアミドイミド溶液を含有成分とし、第2電着液がポリイミド溶液又はポリアミドイミド溶液を含有成分とするため、絶縁電線の曲げ内側の絶縁皮膜の導体線との密着性を高めるとともに、絶縁電線を高い絶縁破壊電圧と高い耐熱性にすることができる。
本発明の実施形態の絶縁電線の横断面図である。 本発明の実施形態の電着塗装装置により絶縁皮膜を導体線の表面に形成するプロセスを示す模式図である。 本実施形態の第1工程における陰極構造を示す図2のX−X線断面図である。 本実施形態の第2工程における陰極構造を示す図2のY−Y線断面図である。 比較例1〜3の陰極構造を示す図2のX−X線断面図に対応する断面図である。
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
〔絶縁電線〕
図1に示すように、本実施形態の絶縁電線10は、横断面形状が矩形状の平角状導体線11が絶縁皮膜12で被覆されてなる巻線加工用の絶縁電線である。矩形状の平角状であることが、横断面形状が円形の導体線と比較して、この絶縁電線を巻回してコイルにしたときに、コイル断面積中の導体線の断面積の占有率を大きくすることができる。この絶縁電線10の特徴ある点は、この絶縁皮膜12が平角状導体線11の表面を被覆する内層12Aとこの内層の表面を被覆する外層12Bからなり、平角状導体線11の矩形状の横断面における相対向し同一長さを有する2つの短辺のうちの一方の短辺11Aを被覆する内層12Aの厚さt1が他方の短辺11Bを被覆する内層12Aの厚さt2(但しt2=0を含む。)よりも大きく、内層12Aの弾性率が外層12Bの弾性率よりも小さいか又は内層12Aの降伏応力が外層12Bの降伏応力よりも小さく、或いは内層12Aの弾性率と降伏応力の双方が外層12Bの弾性率と降伏応力より小さいことにある。なお、図1では、理解を容易にするために、絶縁皮膜12の内層12Aと外層12Bの各厚さを平角状導体線11の寸法と比較して拡大して示している。
平角状導体線11の一方の短辺11Aを弾性率、降伏応力が外層より小さい内層12Aで厚く被覆し、この内層の表面を外層で被覆し、この短辺11Aをエッジワイズ曲げ加工の曲げ部内側として使用した場合には、剥離やシワが発生しやすい部位に集中的にかかる曲げによる圧縮応力が作用しても、導体線と絶縁皮膜との界面への負担を低減することができ、絶縁皮膜の剥離やシワが発生しない絶縁電線となる。
絶縁電線の曲げ加工時に、皮膜の弾性域においては弾性率が小さい方が、また皮膜の塑性域においては降伏応力が小さい方が、加工時に皮膜内に発生する応力が小さく、それは界面への負担が小さいことを意味するから、結果として皮膜の剥離やシワが発生しにくくなる。絶縁皮膜の材料によっては降伏する前に破断する材料もあるため、本発明では、降伏応力の他に弾性率においても規定する。この降伏応力と弾性率で規定することにより、曲げによる皮膜の応力を的確に表現することができる。曲げによる変形の程度が大きい場合であって、絶縁皮膜を構成する樹脂の塑性変形が支配的になるときには、降伏応力を用いると、曲げによる皮膜の応力の影響を端的に表現することができる。
本実施形態の絶縁皮膜の厚さは、40〜65μmが好ましい。絶縁皮膜の厚さが40μm未満の場合、膜厚が薄いため、モーターやリアクトルで使用に耐え得る絶縁性能を発揮できない恐れがある。また65μmを超えると、巻線加工の曲げ加工時に曲げ内側の絶縁皮膜が導体線から剥離したりシワが生じ易く、また電着にて被覆を行った場合に、揮発する溶剤等の量が多くなることで、焼付工程において皮膜に泡のような欠陥が発生しやすくなる。
また本実施形態の平角状導体線11は、その矩形状の横断面における短辺11A、11Bに対する長辺11Cの長さの比(長辺/短辺)が4以上であって、丸線換算径が3mm以上であることが好ましい。これは、この絶縁電線をコイルにしたときにコイル断面積中の導体線の断面積の占有率を大きくすることができるためである。特に、長辺/短辺の比が4以上であると、絶縁電線を高周波の交流で使用して、表皮効果により導体の表面のみに電流が流れたときに、長辺/短辺の比が大きいことで電流が流れる領域を広くすることができる。反対に長辺/短辺の比が50以下であって、導体線の丸線換算径が5mm以下であることが好ましい。これは、曲げ加工時に、曲げ加工が容易になるとともに、曲げ内側の絶縁皮膜の導体線との密着性により一層優れるためである。また、長辺/短辺の比が50を超えると、平角状導体線の扁平度合いが大きくなり過ぎ、導体線自体が曲げ加工によりねじれたり、亀裂が発生し易くなる。
また本実施形態の平角状導体線11は、一方の短辺11Aを被覆する内層の厚さt1の一方の短辺11Aを内層を介して被覆する外層の厚さt3に対する比(t1/t3)が1以下であることが好ましい。これは、内層の厚さを外層の厚さ以下として、弾性率又は降伏応力が外層の弾性率又は降伏応力より小さい内層の占有率を低める。これにより絶縁皮膜の絶縁破壊電圧及び耐熱性を低下させずに、曲げ加工時に曲げ内側の絶縁皮膜の導体線との密着性をより高めることができる。t1/t3が0.14〜1であることが更に好ましい。
更に本実施形態の絶縁電線の導体線の材質としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス等が挙げられる。その中で、銅線がより高い導電性が得られるため、好ましい。また絶縁皮膜の外層の材質は、ポリイミド(以下、PIという。)樹脂、ポリアミドイミド(以下、PAIという。)樹脂、ポリエステルイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ−アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。その中で、高い絶縁破壊電圧と耐熱性の観点から、ポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂であることが好ましい。また絶縁皮膜の内層の材質は、ウレタン骨格又はシクロサン骨格を有する、前述したPI樹脂、PAI樹脂、ポリエステルイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ−アクリル樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。その中で、樹脂の弾性率又は降伏率が比較的小さいウレタン骨格又はシクロサン骨格を有するPI樹脂、PAI樹脂であることが好ましい。
〔絶縁電線の製造方法〕
本実施形態の絶縁電線は、導体線に絶縁皮膜をディッピング法又は電着法で形成することにより製造される。ディッピング法で絶縁皮膜を形成する場合には、1回当たりの皮膜塗布工程で塗布できる皮膜の厚さは1〜10μmであり、ハイブリッド車や電気自動車向けのモーターやリアクトルとして用いるために必要とされる絶縁破壊電圧を得るためには、塗布工程と焼付け工程を複数回行う必要がある。この場合は、複数回焼付け工程を行う必要があることから、内層の皮膜の乾燥が外層に比べて進むため、皮膜全体で均一に乾燥程度を均一化するには、塗布工程の塗布剤を毎回変えたり、焼付け工程の温度や時間を毎回変えるなどの工夫が必要となる。特に何度も焼付け工程を得ることになる導体と接触している1層目は乾燥の程度が高くなり、皮膜が劣化することでコイル加工した際に絶縁不良の原因となるので、1層目の乾燥は低温で行うなどの工夫が必要である。
ディッピング法で本実施形態の絶縁皮膜の内層を形成する場合には、平角状導体線の長辺が鉛直方向になるようにして、平角状導体線を絶縁塗料槽に貯えられた絶縁塗料液中に水平方向に通過させて内層前駆体層を形成する。次いで絶縁塗料液を通過させた内層前駆体層を湿潤状態の重力により一方の短辺側に集めながら焼付け処理を行って内層を形成する。続いて平角状導体線全体を別の絶縁塗料槽に貯えられた絶縁塗料液中に水平方向に通過させて均一な厚さの外層前駆体層を形成する。その後、外層前駆体層を焼付け処理を行って外層を形成することにより、内層と外層の2層からなる絶縁皮膜を形成する。
一方、電着法で絶縁皮膜を形成する場合には、本実施形態の内層及び外層を簡便に平角状導体線表面に形成できるため、本発明においては好適である。電着法の場合、先ず、絶縁電着塗料である電着液を内層用と外層用と個別に調製する。内層用の電着液を第1電着液といい、外層用の電着液を第2電着液という。第1電着液も第2電着液も、ポリマーと、有機溶媒及び水を含む。具体的には、ポリマーが水に分散する水分散型の電着液又はポリマーが水と有機溶媒との混合液に分散する混合分散型の電着液である。第1電着液のポリマーには、前述した内層の材質として例示した樹脂が挙げられる。また第2電着液のポリマーには、前述した外層の材質として例示した樹脂が挙げられる。更に第1電着液も第2電着液も、有機溶媒には、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)、γ−ブチロラクトン(γBL)、アニソール、テトラメチル尿素、スルホラン等が用いられる。中でもNMPが好ましい。
本実施形態では、第1電着液は、ポリマーとしてウレタン骨格又はシロキサン骨格を有するPI樹脂又はPAI樹脂をNMPとDMIに溶解させた溶液に中和剤を添加し撹拌してPI又はPAIを中和した後、PI又はPAIの貧溶媒である水を添加し混合・撹拌しPI又はPAIを析出させることにより、調製する。また第2電着液は、ポリマーとしてPI樹脂又はPAI樹脂をNMPとDMIに溶解させた溶液に中和剤を添加し撹拌してPI又はPAIを中和した後、PI又はPAIの貧溶媒である水を添加し混合・撹拌しPI又はPAIを析出させることにより、調製する。第1電着液も第2電着液も、ポリマーの濃度は水と有機溶媒との混合溶媒100質量%に対して1〜10質量%であり、有機溶媒は1〜70質量%が好ましい。
以下、図2に基づいて、第1電着液及び第2電着液を用いて絶縁電線を製造する方法を説明する。図2に示す電着塗装装置20は、第1電着液21を貯留する第1電着槽22と、第2電着液24を貯留する第2電着槽26と、焼付け炉27を有する。第1電着液21も第2電着液24も、好ましくは5〜60℃の温度に維持される。
図3に示すように、第1電着槽22は平面視で円形状であって、第1電着槽22の一隅(紙面視では下部)に陰極棒22aが第1電着液21中に位置するように鉛直方向に吊り下げられ、第1電着槽22の中央に平角状導体線11が第1電着液21中を通過するようになっている。第1電着液21中に配置された陰極棒22aは接地される(図2参照)。図3に示すように、通過する平角状導体線11の長辺11Cと他方の短辺11Bを取り囲むように、陰極棒22aとほぼ同じ長さを有する平面断面視が逆U字状に形成された絶縁カバー22bが第1電着液21中に位置するように吊り下げられている。換言すれば、この絶縁カバー22bは、図3に示すように、平角状導体線11の一方の短辺11Aを除いて、平角状導体線11をすべて取り囲むようになっていて、平角状導体線11の他方の短辺11Bに向かうに従って平角状導体線11の長辺11Cとの間隔が広くなるように形成される。この一方の短辺11Aは陰極棒22aに対向する。絶縁カバー22bの材質としては、フッ素樹脂、例えばポリテトラフルオロエチレン樹脂が好ましい。
また図4に示すように、第2電着槽26は平面視で円形状であって、第2電着槽26の内側の半周(紙面視では上部半周)に相当する部分に半円筒状の陰極板26aが第2電着液中に位置するように鉛直方向に吊り下げられ、第2電着槽26の中央に平角状導体線11が第2電着液24中を通過するようになっている。第2電着液24中に配置された陰極板26aは接地される(図2参照)。
予め、円筒状に巻き取られた横断面形状が円形の導体線28を、直流電源29の陽極30を介して電気的に接続しておく。そして、この横断面形状が円形の導体線28を図2の実線矢印の方向に引上げて次の各工程を経る。
先ず、予備工程として、横断面形状が円形の導体線28を一対の圧延ローラ31,31により扁平に圧延して、横断面形状が矩形の平角状導体線11を形成する。次いで、第1工程として、第1電着槽22に貯留された第1電着液21中に平角状導体線11を通過させる。
第1電着槽22において、平角状導体線11が第1電着液21中を通過する際に、直流電源29により直流電圧が平角状導体線11と陰極棒22aとの間に印加される。このときの直流電源29の直流電圧は1〜500Vとするのが好ましく、直流電流の通電時間は0.01〜60秒とするのが好ましい。これにより、第1電着液21中で、マイナスに帯電したウレタン骨格又はシロキサン骨格を有するPI又はPAI粒子(図示せず)が平角状導体線11の表面に電着されて内層用絶縁層(図示せず)が形成される。図3に示すように、平角状導体線11が絶縁カバー22bにより、一方の短辺11Aを除いて覆われているため、ウレタン骨格又はシロキサン骨格を有するPI又はPAI粒子は一方の短辺11Aに多く析出し、他方の短辺11Bに向かうほど少なく析出する。第1電着液21を通過した平角状導体線表面の内層用絶縁層は、図2の部分拡大図に示すように内層前駆体層12aになる。
次いで、内層前駆体層12aで表面が覆われた平角状導体線11は、第2工程に進み、ここで第2電着槽26を通過する。第2電着槽26で平角状導体線11が第2電着液24中を通過する際に、直流電源29により直流電圧が平角状導体線11と陰極板26aとの間に印加される。このときの直流電源29の直流電圧は1〜500Vとするのが好ましく、直流電流の通電時間は0.01〜150秒とするのが好ましい。これにより、第2電着液24中で、マイナスに帯電したPI粒子又はPAI粒子(図示せず)が平角状導体線11を覆っている内層前駆体層12aの表面に電着されて外層用絶縁層(図示せず)が形成される。図4に示すように、内層前駆体層12aで覆われた平角状導体線11は半円筒状の陰極板26aに囲まれるため、第2電着液24中で内層前駆体層12aの全面に均一な厚さで外層前駆体層(図示せず)が形成される。
続いて、第3工程で、第2電着液24を通過した内層前駆体層12aと外層前駆体層が形成された平角状導体線11は、焼付け炉27で焼付け処理が施される。この結果、平角状導体線11の表面には図2の部分拡大図に示すように内層12Aと外層12Bが形成されて、図1に示される絶縁電線10が製造される。
なお、焼付け炉27としては、近赤外線加熱炉、熱風加熱炉、誘導加熱炉、遠赤外線加熱炉、温度が管理された空気や窒素等不活性ガスを使った炉が例示される。これらの炉を、単独もしくは併用して使用することができる。焼付け速度を上げるために、熱風加熱と赤外線加熱を併せて行うことが好ましい。熱風加熱の場合、炉の温度は200〜500℃とした上で、流速の速いガスを用いるとよく、炉内の平均流速が1〜10m/分程度になるようにガスを入れるとよい。ガスの温度は炉の温度と同じ理由から200〜500℃程度が望ましい。また焼付け処理の時間は1〜10分間の範囲内であることが好ましい。加熱温度が200℃未満では、必要な焼付けを行うことができず、500℃を超えると、焼付け初期において溶剤等の急激な揮発によって皮膜に泡のような欠陥ができる。また、高温であるために樹脂が熱分解してしまう。なお、焼付け処理の温度は焼付け炉内の中央部の温度である。
焼付け処理は、後述する絶縁電線を曲げ加工するときの曲げ内側の絶縁皮膜の導体線との密着性及び高温時の絶縁皮膜の耐軟化性を決める重要な処理である。焼付けが過剰に行われると、樹脂が劣化、界面の酸化等により、絶縁電線を曲げ加工するときの曲げ内側で絶縁皮膜が導体線から剥離したり、シワを生じ、曲げ外側で絶縁皮膜に割れを生じる。また焼付けが不十分であると、絶縁皮膜中に有機溶剤が過剰に存在するため、軟化温度が低下する。
〔コイルの製造方法〕
平角状導体線11が内層12Aと外層12Bの2層からなる絶縁皮膜12で被覆されてなる絶縁電線10を、図示しないコイル成形装置により巻線加工を行ってコイルに製造する。本実施形態では、横断面形状が矩形をなす導体線の一方の短辺側(エッジ面)を内径面とし、他方の短辺側(エッジ面)を外径面として、絶縁電線を曲げるエッジワイズ曲げ加工の巻線加工によりコイルに製造する。なお、導体線の横断面形状が矩形をなす長辺側(フラット面)を曲げるフラットワイズ曲げ加工の巻線加工により絶縁電線をコイルに製造してもよい。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
図2に示す電着塗装装置により、導体線として厚さ1.5mm、幅6.5mmの平角状の銅線に絶縁皮膜を被覆した。第1電着液として、2質量%のウレタン骨格を有するポリアミドイミド(PAI)を含む水分散型絶縁電着塗料を用意し、第1電着槽に貯留した。また第2電着液として、2質量%のPAIを含む水分散型絶縁電着塗料を用意し、第2電着槽に貯留した。図3に示すように第1電着槽には陰極棒が配置され、図4に示すように第2電着槽には半円筒状の陰極板が配置された。図3及び図4に示すように平角状銅線が第1電着槽及び第2電着槽の中心を通過するようにした。また第2電着槽を通過した平角状銅線を焼付け処理する焼付け炉は、長さ2.5mの電気炉(遠赤外線加熱炉)であって、熱電対が炉壁に設置してあり、炉内を所望の温度に設定でき、銅線の進む方向に、複数個の電気ヒータが設けられ、所望の長さのみ焼付けができるよう個別に温度が設定できるようになっており、長さ1.2mの範囲のみ焼付けができるようヒータの出力を設定した。
このような構成の電着塗装装置により、上記平角状銅線に絶縁皮膜を次のような条件で被覆して絶縁電線を製造した。即ち、表1に示すように、直流電圧を100Vに設定し、第1電着液及び第2電着液の各温度を約20℃に調整し、第1電着槽の電着時間が10秒、第2電着槽の電着時間が130秒になるように調整した。これらの電着時間は、第1電着槽及び第2電着槽に貯留される第1電着液及び第2電着液の各液量を調整することにより行った。また焼付け炉は300℃になるように設定し、炉内で5分間乾燥・加熱処理した。
<実施例2〜6、比較例1〜3>
第1及び第2電着液の主成分、平角状導体線の長辺・短辺、平角状導体線の丸線換算径、絶縁電線の製造条件を表1に示すように変更し、それ以外は実施例1と同様にして、実施例2〜6、比較例1〜3の絶縁電線を製造した。実施例4では第1電着液としてシロキサン骨格を有するPIを含む水分散型絶縁電着塗料を用いて絶縁電線を製造した。また比較例1〜3では、平角線導体線を第1電着液を通過させずに、第2電着液のみに通過させて絶縁電線を製造した。このときの電着槽は、図5に示すように、平面視で円形状であって、電着槽36の内側の全周部分に円筒状の陰極板36aを配置した。電着槽36の中央に平角状導体線11が電着液34中を通過するようにした。
Figure 0006822252
<比較試験と評価>
実施例1〜6及び比較例1〜3で得られた絶縁電線について、次の方法により、絶縁皮膜の内層の弾性率と外層の弾性率、絶縁皮膜の内層の一方の短辺Aと他方の短辺Bの各厚さ(t1、t2)、外層の一方の短辺Aの厚さ(t3)及び絶縁皮膜の全体膜厚、並びに絶縁皮膜の密着性を調べた。その結果を表2に示す。
(1)絶縁皮膜の内層の弾性率と外層の弾性率
得られた絶縁電線を1cm程度切出して、これをエポキシ樹脂に埋め、樹脂と絶縁電線を研磨することで絶縁皮膜の断面が露出した試料を作製した。超微小押込み硬さ試験機((株)エリオニクス社製 ENT-1100a)を用いて、バーコビッチ圧子により荷重100mgfの条件で、荷重−変位曲線を取得し、そこから澤と田中の補正法を用いて、絶縁皮膜の内層の押込み弾性率と外層の押込み弾性率を測定した。内層の測定時は、先に得た断面が露出した試料について、短辺A側で導体から2μm程度皮膜側を、外層の測定時は、皮膜外周から5μmの位置で、押込み弾性率を測定した。
(2)絶縁皮膜の厚さ(t1、t2、t3
絶縁皮膜の内層の一方の短辺Aと他方の短辺Bの各厚さ(t1、t2)は、事前に予察を行い決定した。具体的には、表1の条件で、第1電着槽のみを使用して電着を行い、焼付けを行い絶縁電線を作製した。作製した絶縁電線を1cm程度切出して、これをエポキシ樹脂に埋め、樹脂と絶縁電線を研磨することで絶縁電線の断面が露出した試料を作製した。この試料の断面を光学顕微鏡で撮影し、短辺Aの皮膜の内層の厚さ(t1)と短辺Bの皮膜の内層の厚さ(t2)をそれぞれ測定した。また、絶縁皮膜の外層の一方の短辺Aの厚さ(t3)は、以下の方法で測定した。即ち、得られた絶縁電線を1cm程度切出して、これをエポキシ樹脂に埋め、樹脂と絶縁電線を研磨することで絶縁皮膜の断面が露出した試料を作製した。この試料の断面を光学顕微鏡で撮影し、短辺A側の皮膜の内層と外層を合計した厚さを測定し、その厚さを先に求めた内層の短辺Aの皮膜部の厚さ(t1)を差し引いて測定した。
なお、断面を露出した試料を作製した後、組成が内層と外層で構成される元素が異なる場合は、SEMを利用してESD分析することで、内層と外層の皮膜厚さを測定してもよい。また、微小押込み深さ試験で断面が露出した試料について膜厚方向に詳細に弾性率を測定することで、弾性率と膜厚を同時に測定してもよい。
(3)絶縁皮膜の全体膜厚
絶縁電線の長辺側をマイクロメーター(MITUTOYO社製)で挟み込み、絶縁電線全体の厚さを測定した後、平角状導体線の厚さを差し引き、その半分の値を絶縁皮膜の膜厚とした。
(4)絶縁皮膜の密着性
絶縁電線を10cm切出し、これをモーターやリアクトルをコイル化する際に用いられる装置を使って、絶縁電線を自己径を有する丸棒に添ってエッジワイズ曲げ加工にて、曲げの半径が絶縁電線の自己径になるように90度折り曲げた。折り曲げた絶縁電線を光学顕微鏡で20倍に拡大して、絶縁皮膜の曲げ内側のシワ、剥離の有無(密着性)を調べた。
Figure 0006822252
表2から明らかなように、比較例1〜3では、絶縁皮膜を内層と外層の2層構造にしなかったため、密着性試験では曲げ加工内側の絶縁皮膜に剥離とシワが見られた。これに対して、実施例1〜6では、一方の短辺Aを被覆する内層の厚さが他方の短辺を被覆する内層の厚さよりも大きく、内層の弾性率が外層の弾性率よりも小さかったため、密着性試験で絶縁電線の曲げ加工内側の絶縁皮膜に剥離とシワは見られなかった。
本発明の絶縁電線は、ハイブリッド車や電気自動車向けのリアクトルやモーターで使われるコイルに利用することができる。
10 絶縁電線
11 平角状導体線
11A 導体線の一方の短辺
11B 導体線の他方の短辺
11C 導体線の長辺
12 絶縁皮膜
12A 絶縁皮膜の内層
12B 絶縁皮膜の外層
20 電着塗装装置
21 第1電着液
22 第1電着槽
22a 陰極棒
22b 絶縁カバー
24 第2電着液
26 第2電着槽
26a 陰極板
27 焼付け炉

Claims (7)

  1. 横断面形状が矩形状の平角状導体線が絶縁皮膜で被覆されてなる絶縁電線を複数回巻回されてなるコイルにおいて、
    前記絶縁皮膜が前記平角状導体線の表面を被覆する内層と、前記内層の表面を被覆する外層からなり、
    前記平角状導体線の矩形状の横断面における相対向し同一長さを有する2つの短辺のうちの一方の短辺を被覆する内層の厚さt1が他方の短辺を被覆する内層の厚さt2(但しt2=0を含む。)よりも大きく、
    前記内層の弾性率が前記外層の弾性率よりも小さいか又は前記内層の降伏応力が前記外層の降伏応力よりも小さく、或いは前記内層の弾性率と降伏応力の双方が前記外層の弾性率と降伏応力より小さく、
    前記絶縁電線を前記内層が厚い前記一方の短辺を内側にして曲げられたエッジワイズ状に複数回巻回されてなることを特徴とするコイル。
  2. 前記一方の短辺を被覆する前記内層の厚さt1の前記一方の短辺を前記内層を介して被覆する前記外層の厚さt3に対する比(t1/t3)が1以下である請求項1記載のコイル
  3. 前記内層と前記外層を合わせた絶縁皮膜の厚さが40〜65μmである請求項1又は2記載のコイル
  4. 前記平角状導体線の矩形状の横断面における短辺に対する長辺の長さの比(長辺/短辺)が4〜50であって、前記平角状導体線の丸線換算径が3〜5mmである請求項1ないし3いずれか1項に記載のコイル
  5. 前記平角状導体線が銅線であって、前記内層の材質がウレタン骨格又はシロキサン骨格を有するポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂であって、前記外層の材質がポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂である請求項1ないし4いずれか1項に記載のコイル
  6. 横断面形状が矩形状の平角状導体線に電着液を電着して絶縁皮膜を形成することにより絶縁電線を製造し、前記絶縁電線を巻線加工を行うことによりコイルを製造する方法において、
    前記絶縁電線の製造は、
    第1電着液により前記平角状導体線の表面を内層の前駆体層で被覆する第1工程と、
    第2電着液により前記平角状導体線の前記内層前駆体層の表面を外層の前駆体層で被覆する第2工程と、
    前記内層前駆体層と前記外層前駆体層とを一括して焼付けして前記平角状導体線を内層と外層の2層で被覆する第3工程と含み、
    前記第1工程が前記平角状導体線の矩形状の横断面における相対向し同一長さを有する2つの短辺のうちの一方の短辺を被覆する内層前駆体層の厚さが他方の短辺を被覆する内層前駆体層の厚さよりも大きくなるように行われ、
    前記第3工程が前記一方の短辺を被覆する内層の厚さが他方の短辺を被覆する内層の厚さよりも大きくなるように行われ、
    前記第1電着液の含有成分及び前記第2電着液の含有成分前記内層の弾性率が前記外層の弾性率よりも小さくなるように、又は前記内層の降伏応力が前記外層の降伏応力よりも小さくなるように、或いは前記内層の弾性率と降伏応力の双方が前記外層の弾性率と降伏応力より小さくなるようにそれぞれ選定され、
    前記絶縁電線を前記内層が厚い前記一方の短辺を内側にして曲げるエッジワイズ曲げ加工で巻線加工を行うことによりコイルを製造することを特徴とするコイルの製造方法。
  7. 前記第1電着液がポリウレタン溶液を含有成分とし、前記第2電着液がポリアミドイミド溶液又はポリイミド溶液を含有成分とする請求項6記載のコイルの製造方法。
JP2017055389A 2017-03-22 2017-03-22 コイル及びその製造方法 Active JP6822252B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055389A JP6822252B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 コイル及びその製造方法
TW107105172A TWI740002B (zh) 2017-03-22 2018-02-13 絕緣電線、其製造方法、使用此之線圈之製造方法以及線圈
PCT/JP2018/006268 WO2018173608A1 (ja) 2017-03-22 2018-02-21 絶縁電線、その製造方法、これを用いたコイルの製造方法及びコイル
US16/493,801 US11581127B2 (en) 2017-03-22 2018-02-21 Insulated electric wire, production method therefor, coil and coil production method using same
EP18772228.5A EP3605558B1 (en) 2017-03-22 2018-02-21 Insulated electric wire, production method therefor, coil and coil production method using same
CN201880014473.3A CN110352463B (zh) 2017-03-22 2018-02-21 绝缘电线、其制造方法、使用该绝缘电线的线圈的制造方法及线圈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055389A JP6822252B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 コイル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160317A JP2018160317A (ja) 2018-10-11
JP6822252B2 true JP6822252B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63585437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055389A Active JP6822252B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 コイル及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11581127B2 (ja)
EP (1) EP3605558B1 (ja)
JP (1) JP6822252B2 (ja)
CN (1) CN110352463B (ja)
TW (1) TWI740002B (ja)
WO (1) WO2018173608A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11276911B2 (en) * 2018-10-18 2022-03-15 Intel Corporation High-density low-loss cable and connector assembly
JP6909243B2 (ja) 2019-01-16 2021-07-28 矢崎総業株式会社 バスバー電線
JP7130591B2 (ja) 2019-04-23 2022-09-05 矢崎総業株式会社 バスバー電線
WO2021106877A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 エセックス古河マグネットワイヤジャパン株式会社 絶縁電線、コイル、及び電気・電子機器
JP7238817B2 (ja) * 2020-02-03 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 配策材およびその製造方法
JP7389770B2 (ja) 2021-06-15 2023-11-30 矢崎総業株式会社 バスバー電線用導体、及びバスバー電線

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3543205A (en) * 1968-08-05 1970-11-24 Westinghouse Electric Corp Electrical windings
SE398570B (sv) * 1976-04-26 1977-12-27 Asea Ab Sett att applicera ett band av isolermaterial i lengsriktningen av en i huvudsak rektanguler elektrisk ledare och anordning for genomforande av settet
DE3070426D1 (en) * 1979-12-11 1985-05-09 Asea Ab Insulated electric conductor for windings of transformers and reactive coils
US4447797A (en) * 1982-10-12 1984-05-08 Westinghouse Electric Corp. Insulated conductor having adhesive overcoat
JP2842456B2 (ja) * 1991-05-16 1999-01-06 株式会社フジクラ 絶縁電線
ES2120019T3 (es) * 1993-03-23 1998-10-16 Tokai Rubber Ind Ltd Cinta o lamina aislante.
US6080935A (en) * 1998-07-21 2000-06-27 Abb Power T&D Company Inc. Folded insulated foil conductor and method of making same
JP4190779B2 (ja) * 2002-03-15 2008-12-03 東京特殊電線株式会社 樹脂絶縁被覆エッジワイズコイルの製造方法
US20080164050A1 (en) * 2005-03-10 2008-07-10 Hiroyuki Kamibayashi Regular Square Insulating Cable, Application of Such Regular Square Insulating Cable and Method for Manufacturing Such Regular Square Insulating Cable
JP5296493B2 (ja) * 2008-10-29 2013-09-25 三菱電線工業株式会社 絶縁部材
EP2325849B1 (en) * 2009-11-19 2014-01-08 Essex Europe Continuously transposed conductor
JP5493192B2 (ja) 2010-03-15 2014-05-14 住友電工ウインテック株式会社 絶縁電線及びその製造方法
JP5619591B2 (ja) * 2010-12-16 2014-11-05 三菱電線工業株式会社 マグネットワイヤの製造方法及びマグネットワイヤの製造装置
JP5079120B1 (ja) 2011-04-26 2012-11-21 シャープ株式会社 炊飯器
CN102855975B (zh) * 2011-06-30 2017-06-06 日立金属株式会社 绝缘电线及使用该绝缘电线的线圈
JP2013020727A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Nitto Denko Corp 平角電線用被覆材、被覆平角電線及び電気機器
JP5454804B2 (ja) * 2011-08-12 2014-03-26 古河電気工業株式会社 絶縁ワイヤ
JP5924836B2 (ja) * 2011-10-24 2016-05-25 国立研究開発法人理化学研究所 高温超伝導被覆線及びそれを有する高温超伝導コイル
JP2013117040A (ja) 2011-12-01 2013-06-13 Nippon Paint Co Ltd 複層アニオン電着塗膜形成方法
CN103843075B (zh) * 2012-03-27 2017-11-28 古河电气工业株式会社 多层绝缘电线及使用该多层绝缘电线的电气/电子设备
JP5486646B2 (ja) * 2012-07-20 2014-05-07 株式会社デンソー 絶縁電線
KR101811110B1 (ko) * 2013-04-26 2017-12-20 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 절연 전선 및 그것을 이용한 전기ㆍ전자 기기, 모터 및 트랜스
WO2015033821A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 古河電気工業株式会社 平角電線およびその製造方法並びに電気機器
WO2015098637A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 古河電気工業株式会社 絶縁ワイヤ、モーターコイル、電気・電子機器および絶縁ワイヤの製造方法
JP6346843B2 (ja) * 2014-10-24 2018-06-20 三菱マテリアル株式会社 エッジワイズコイル用平角絶縁電線の製造方法
JP5778332B1 (ja) * 2014-12-26 2015-09-16 古河電気工業株式会社 耐曲げ加工性に優れる絶縁電線、それを用いたコイルおよび電子・電気機器
JP5805336B1 (ja) * 2015-01-19 2015-11-04 東京特殊電線株式会社 絶縁電線及びそれを用いたコイル並びに絶縁電線の製造方法
US9954632B2 (en) 2015-09-03 2018-04-24 The Boeing Company TDMA rate reconfigurable matrix power amplifier and method of communication in a FDMA/TDMA architecture
CN205900182U (zh) * 2016-08-01 2017-01-18 山东希尔电缆有限公司 复合连续油管专用潜油电缆
CN110415874A (zh) * 2019-06-17 2019-11-05 佳腾电业(赣州)有限公司 一种抗变频器绝缘电线

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018173608A1 (ja) 2018-09-27
EP3605558A4 (en) 2020-11-11
TWI740002B (zh) 2021-09-21
JP2018160317A (ja) 2018-10-11
EP3605558B1 (en) 2023-04-12
US20200035407A1 (en) 2020-01-30
TW201903788A (zh) 2019-01-16
EP3605558A1 (en) 2020-02-05
CN110352463A (zh) 2019-10-18
US11581127B2 (en) 2023-02-14
CN110352463B (zh) 2021-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822252B2 (ja) コイル及びその製造方法
US9543058B2 (en) Insulated winding wire
US20150221412A1 (en) Insulated Winding Wire
JP2014238927A (ja) 絶縁電線
US20160233003A1 (en) Insulated Winding Wire
US20150243409A1 (en) Insulated winding wire containing semi-conductive layers
JP2014137900A (ja) 絶縁電線の製造方法およびその製造装置
CN111801744B (zh) 绝缘扁平导体、线圈及绝缘扁平导体的制造方法
WO2018159279A1 (ja) 絶縁電線及びその製造方法並びにコイル
WO2017138284A1 (ja) 絶縁電線
JP5440951B2 (ja) 平角エナメル線の製造方法、及び平角エナメル線
US3525652A (en) Method of manufacturing an insulated foil conductor
EP3214624B1 (en) Insulated electric wire and method for manufacturing same
JP6153225B2 (ja) 絶縁電線の製造方法
JP6149767B2 (ja) 導体線加工ダイス及びそれを用いたエナメル線の製造装置及び製造方法
JP2022139309A (ja) 絶縁被覆導体の製造装置及び製造方法
JP2018045795A (ja) 絶縁電線及び絶縁電線の製造方法
JP2016044287A (ja) ポリエステルイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP6519231B2 (ja) 巻線及びその製造方法
US20240235310A1 (en) Magnet wire with a semi-conductive insulation layer
JPS5832881B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150