JP5924836B2 - 高温超伝導被覆線及びそれを有する高温超伝導コイル - Google Patents

高温超伝導被覆線及びそれを有する高温超伝導コイル Download PDF

Info

Publication number
JP5924836B2
JP5924836B2 JP2012100477A JP2012100477A JP5924836B2 JP 5924836 B2 JP5924836 B2 JP 5924836B2 JP 2012100477 A JP2012100477 A JP 2012100477A JP 2012100477 A JP2012100477 A JP 2012100477A JP 5924836 B2 JP5924836 B2 JP 5924836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature superconducting
wire
superconducting
temperature
coated wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012100477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013254563A5 (ja
JP2013254563A (ja
Inventor
秀明 前田
秀明 前田
高橋 雅人
雅人 高橋
吉紀 柳澤
吉紀 柳澤
秀樹 中込
秀樹 中込
圭太 大淵
圭太 大淵
上林 裕之
裕之 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Chiba University NUC
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Chiba University NUC
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd, Chiba University NUC, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2012100477A priority Critical patent/JP5924836B2/ja
Priority to EP12189570.0A priority patent/EP2587493B1/en
Priority to US13/658,330 priority patent/US9183970B2/en
Publication of JP2013254563A publication Critical patent/JP2013254563A/ja
Publication of JP2013254563A5 publication Critical patent/JP2013254563A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924836B2 publication Critical patent/JP5924836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0661Processes performed after copper oxide formation, e.g. patterning
    • H10N60/0716Passivating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/20Permanent superconducting devices
    • H10N60/203Permanent superconducting devices comprising high-Tc ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、高温超伝導線材を用いた高温超伝導被覆線及びそれを有する高温超伝導コイルに関するものである。
従来より、特許文献1〜3のように、酸化物超伝導体を利用した高温超伝導コイルが知られている。高温超伝導線材のうち第2世代と呼ばれる希土類系(ReBCO)線材は、第1世代の高温超伝導線材(ビスマス系)と比較して線材厚が小さく、長手方向への強度に優れており、高磁場での工学的な臨界電流密度が大きく、優れた通電特性を持つという特長がある。このため、核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance:NMR)の様に非常に高い磁場で使用する磁石において従来の低温超伝導を上回るメリットがある。高温超伝導コイルに電磁力で生じるフープ応力は、磁場×電流密度×半径で与えられるが、長手方向(縦方向)の機械的な強度が強いので高い電流密度とすることが可能であり、このために高温超伝導コイルの劇的なコンパクト化が可能であることが知られている。これにより、例えば、設置条件の緩和、ヘリウムの消費量の低減、材料コストの低下を生むことが知られている。
また、高温超伝導線材は極めて折り曲げに弱く、超伝導性能が劣化しない許容できる最小の曲げ直径が存在するため、それ以下の直径で曲げ、折り曲げ、ねじれを作ると超伝導性能が不可逆に劣化する特徴がある。このため、製造工程において折り曲げを発生させないよう慎重な作業が求められる。さらに、高温超伝導線材は通常の銅線に比べて横手方向の応力にも弱い特徴があり、横手方向の応力で超伝導性能が不可逆に劣化する特徴がある。また、高温超伝導線材は250℃以上の高温下に長時間さらされると性能が低下するといった特徴もある。このような超伝導線材の電気絶縁方法として、線材の外表面にエナメル線用塗料、例えばホルマール樹脂塗料、ポリエステル樹脂塗料、ポリアミドイミド樹脂塗料、ポリイミド樹脂塗料等の塗布又はデイッピングと焼付けを一回もしくは複数回行って焼き付ける手法が行われている。あるいはポリイミドテープなどの絶縁テープを超伝導線材の外周に巻回しする方法が行われている。
特許第4187293号公報 特許第4752744号公報 特開2011−108918号公報 特開2011−138781号公報 特開2009−295292号公報 特開2012−64495号公報 Takematsu, T.et al, Physica C 470, 674-677(2010) Yanagisawa, Y.et al, Physica C 471, 480-485(2011) M. Dalban-Canassy et al., 22nd International Conference on Magnet Technology, held in Marseille, France(11 - 16 September, 2011) Y. Zhang et al., Physica C 473, 41-47(2012)
ReBCO線材をコイル状に巻回して高温超伝導コイルを作製する場合、コイルの強度を保つためにコイルの固定が行われる。通常、ReBCO線材を巻枠に巻いた高温超伝導コイルにエポキシ樹脂等の含浸剤を含浸させ、加熱硬化により巻枠と高温超伝導線材とを一体化して固定させる方法が広く採用されている。しかし、この方法では、コイルの超伝導特性が劣化するといった問題があった(例えば、非特許文献1及び2)。これは、ReBCO線材は複数の層(安定化層、超伝導層、中間層、金属基板)からなる一種の複合体構成であるために、ReBCO線材が厚さ方向の引張力や線材の幅方向端部に加わる応力集中により生じる「劈開力」に極めて弱く、エポキシ樹脂の含浸及び硬化時に生じる応力や、熱応力、電磁応力などによりコイルの内部のReBCO線材が機械的に損傷し、複合構成が剥離(以下、層間剥離という)してしまうことが原因であると考えられている。この種の応力は、硬く強いエポキシ樹脂で含浸したために、エポキシ樹脂がコイル内部のReBCO線材に強い力を及ぼすために生じる。
このようなエポキシ樹脂含浸による問題を解決するため、さまざまな試みがなされている。
例えば、高温超伝導線材にプリプレグテープなどの接着層を挟み込んで巻き線し、これを硬化させて固定化する方法が報告されている(特許文献1、特許文献2)。しかし、この方法では高温超伝導線材がエポキシ樹脂によって固定化されるため、超伝導特性の劣化を抑えるのが難しいという問題があった。
また、高温超伝導線材とプリプレグテープなどの接着層の間にさらにポリイミドテープなどの非粘着性の絶縁層を挟み込み、高温超伝導線材が接着層のエポキシ樹脂により直接固定化されないようにする高温超伝導コイルの製造方法が報告されている(特許文献3)。しかし、この方法でも、エポキシ樹脂が絶縁層に浸透し高温超伝導線材を固化するのを完全に防ぐことが困難であり、この場合、高温超伝導線材がエポキシ樹脂で直接固化されるので、超伝導特性の劣化を抑えるのが難しいという問題があった。さらに、この方法においては、最も高い強度を得ることができる真空加圧含浸方式を採用できないという問題があった。
一方、エポキシ含浸方式でコイルを製作するために、ReBCO線材をポリマーの熱収縮チューブの中に入れてチューブを収縮させ、これをエポキシで含浸する方法が提案されている(非特許文献3)。この方法では、硬いエポキシ樹脂がチューブを介してReBCO線材に接する上、チューブとReBCO線材が接着していないために、線材に損傷が生じにくいと報告されている。しかし、この方法は、熱収縮チューブに収めた継ぎ目がなく均一で長いReBCO線材を入手することは困難であり、線材の量が少ない小さなコイルには適用できるが、大きなコイルに適用する上では問題があった。さらに、含浸方式も塗りこみ含浸方式に限定されるので、拡張性やコイルの機械的な強度にも問題があった。
エポキシ含浸方式で例えばパンケーキコイルなどを製作するために、ReBCO線材の巻線時に電気絶縁のためにポリイミドなどの絶縁テープを一緒に巻き込む(とも巻き)手法又は、接着面を持つポリイミドテープを線材に張り合わせた上で巻線を行う手法も従来より行われている。この手法の場合、主にReBCO線材の幅方向端部にエポキシ含浸剤が含浸する。このため、エポキシ樹脂の含浸及び硬化時に生じる応力や、熱応力、電磁応力などによりコイルの内部のReBCO線材が機械的に損傷する問題があった(例えば、非特許文献2)。
ReBCO線材の電気絶縁方法として、線材そのものにスパイラル状に接着層のないポリイミドテープなどの絶縁テープ又は接着層又は融着層のあるポリイミドテープなどの絶縁テープを巻き付けることも、従来から行われている。巻付けの際には、ポリイミドテープが互いに重なり合わないように巻く方法と、互いに重なり合うように巻く方法がある。接着層又は融着層があるポリイミドテープなどの絶縁テープを重なり合うように巻く場合、ReBCO線材の厚さ、例えば0.1mmに対して電気絶縁層が片面0.1mmになってしまうという問題があった。高温超伝導コイルを作製する際には電気絶縁層も含めた断面積あたり電流密度が強い磁場を作る又は磁場生成効率の面から重要になるため、厚い電気絶縁層は不適当である。また、接着層又は融着層は例えばシリコンであるため冷却すると硬い素材となるため、エポキシ含浸剤同様の問題が発生する問題があった。接着層のないポリイミドテープなどの絶縁層を巻く場合には、テープの間に隙間があるため高温超伝導コイルを製作する際に例えば真空加圧含浸などの含浸において、隙間に含浸剤が入り込み、硬く強いエポキシ樹脂により、エポキシ樹脂の含浸及び硬化時に生じる応力や、熱応力、電磁応力などによりコイルの内部のReBCO線材が機械的に損傷するという問題があった。
一方、エポキシ樹脂含浸による問題以外にも解決しなければならない課題がある。
ReBCO線材は、酸化物超伝導結晶の配向性を高くして高い臨界電流密度を得るために、薄いテープ状の平角線材が用いられる。典型的な線材は幅が3〜12mmで厚さが約0.055〜0.15mmである。従来の低温超伝導線では線材の外表面にホルマール等の絶縁被膜をデイッピングと焼付けを繰り返して形成しており、この種の手法が従来例から容易に類推できる。ところが、ReBCO線材の様なアスペクト比が少なくとも10以上のテープ状の線材をこの種の従来方法で被覆すると、線材の平面部ではよいが、角部において被覆が十分形成できない問題があった。このような場合、コイル巻きしたときに短絡する可能性もある。逆に角部を厚くしようとすると、超伝導線に比べて被覆が厚くなりすぎるという問題があった。
さらに、ReBCO線材を高温超伝導コイル以外に適用する場合においても解決しなければならない課題がある。
ReBCO線材は複数の層(安定化層、超伝導層、中間層、金属基板)からなる一種の複合体構成であるために、ReBCO線材が厚さ方向の引張力や線材の幅方向端部に加わる応力集中により生じる「劈開力」に極めて弱いことが明らかになっている。このため、上記のような構造を持つReBCO線材などの高温超伝導線材を固定しようとする場合、劈開力が作用するような構造や固定方法、例えばエポキシ樹脂などによる含浸や接着は利用できない。また、エポキシ樹脂の含浸及び硬化時に生じる応力や、熱応力、電磁応力、外力による構造の変形時に発生する応力などでも劈開力が発生する。このため、例えば超伝導送電などに用いられる高温超伝導ケーブルは、フォーマと呼ばれる中心導体に超伝導線がスパイラル状に積層して巻き付けられており、その上から電気絶縁のフィルムを巻き付けて押さえつける構造になっている(例えば、特許文献4)。一方で、ReBCO線材などの高温超伝導線材内の超伝導層は非常にもろく、例えばセラミック状である。このため許容曲げ直径などが指定されており、例えばReBCO線材では30mm程度である。このため、許容曲げ直径以下にならないように湾曲させなければならない一方で、これを保持する構造や固定方法が限られているという問題があった。
超伝導送電などに用いられる高温超伝導ケーブルは、フォーマの上に超伝導線がスパイラル状に積層して巻き付けられ、その上に巻かれる電機絶縁素材にはポリプロピレンフィルムを別のフィルムで挟んだもの(PPLP(Polypropylen Laminated Paper))と冷却のために循環している液体窒素が使われる。フォーマに超伝導線を巻き付けたケーブルにPPLPは巻き付けられており、ケーブルが湾曲したときに巻き付けられたPPLPが破損する危険性がある。このため、巻き付けられたPPLP同士の側面が触れ合わないように、スパイラル状に巻き付ける際に隙間を設ける必要がある。しかし、この隙間は他の部分に比べて絶縁性が悪いため、部分放電が発生する可能性があり、この結果、絶縁耐力の低下や送電ロスなどが発生するという問題があった。
超伝導送電などに用いられる高温超伝導ケーブルにおいて、電気絶縁方法として、線材そのものにスパイラル状に接着層のないポリイミドテープなどの絶縁テープ又は接着層又は融着層のあるポリイミドテープなどの絶縁テープを巻き付けることも、従来から行われている(例えば、特許文献5)。しかし、テープ間に隙間がある場合は上記の間隙で発生する問題と同様の絶縁上の問題がある。テープ間に隙間がない場合は、テープの重ね巻きなどによって場所によって電気絶縁層の厚さが異なる又は、ポリイミドテープと接着層などのように誘電率や絶縁性能の異なる素材が場所によって異なる厚さで組み合わさっているため、部分放電しやすい場所ができる問題があった。
ところで、ホルマール樹脂塗料等のエナメル線用塗料の焼付温度は250〜700℃と高温であるため、超伝導線材の超伝導特性を損なう問題がある。また、絶縁テープを巻回しする方法では、絶縁テープの厚さが厚いため超伝導線材の外径もしくは厚さが大きくなるという問題がある。更に、ホルマール樹脂塗料等のエナメル線用塗料による絶縁被膜では断面形状によって角部分などの被膜の厚さが薄くなってしまうなど、被膜の厚さを場所ごとに選択できないほか、長い線材に絶縁被膜を形成した場合線材長手方向で厚さがばらつくなど、被膜の厚さを精密に制御できない。このため、超伝導線材の長さ、厚さ、幅、断面構造、断面形状によって制限を受けるといった問題がある。
ReBCO線材は複数の層(安定化層、超伝導層、中間層、金属基板)からなる一種の複合体構成である。つまり、ReBCO線材はセラミックスの多層薄膜と金属テープの複合材料であり、これらの熱収縮率の違いから、冷却して使用する際に層間で剥離を引き起こしてしまう問題があった。この解決方法として特許文献6では、複合材料を拘束するためポリイミドを使用している。しかし、非特許文献1、4が示すように、現在のReBCO線材では、特許文献6で述べられている、冷却するだけで層間剥離が発生するという問題は改善され、非含浸コイルやパラフィン含浸コイルではReBCO線材の性能は低下しない。非特許文献1、4によればReBCO線材をエポキシ樹脂など比較的強度のある含浸剤で含浸したときだけ性能が低下することが知られている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡単な構成で、高温超伝導コイルの超伝導線材の層間剥離を防いで安定した超伝導特性を得ることと、超伝導送電ケーブルなどにおいて、強い機械的特性と高い電気絶縁特性を得ることにある。
本発明者らは上記の点に鑑みて種々の検討を行った結果、絶縁層をポリイミドの主鎖中にシロキサン結合を含有するブロック共重合ポリイミドで電着被膜することにより、ReBCO線材をエポキシ含浸しても本来の超伝導特性を確実に維持でき、機械的な損傷とコイル特性の劣化を確実に除去できることを知見した。ところで、上記特許文献3ではポリイミドテープが使用されている。しかし、架橋率の高いポリイミドテープと架橋率の低い本発明のポリイミドは本質的に異なる。また、本発明のポリイミドで電着被膜した線材が90K以下の超低温条件下で使用された例はこれまでになく、該ポリイミド電着被膜が低温特性を有するかも不明である。したがって、本発明者が見出した知見はこれまで知られている事項からは想到できないものである。
また、本発明者らは上記の点に鑑みて種々の検討を行った結果、絶縁層としてポリイミドの主鎖中にシロキサン結合を含有するブロック共重合ポリイミドで電着被膜することを特徴とする超伝導線材を提供することにより、超伝導線材の長さ等に関係なく薄い絶縁膜を超伝導線表面の一部もしくは全部に均一に被膜でき、さらには、線材と絶縁膜の密着性を高くできるため、超伝導線材の剛性が向上して良好な取り扱いやすさと高い超伝導性能を発揮することができることを見出した。本発明によれば、ビスマス系酸化物や鉄系などの高温超伝導線材、低温超伝導線材等の超伝導線材において同様の効果が得られ、これらの超伝導線材を用いることにより、超伝導コイル、超伝導ケーブル、超伝導電流リード、超伝導限流器等の製造が可能である。
本明細書において、「低温超伝導線材」とは、一般的に無磁場中で約25K以下の臨界温度 (Tc) を持つ金属系の超伝導体材料からなる線材であり、例えば、NbTi、Nb3Sn、Nb3Al、V3Gaなどからなる線材が含まれる。
本明細書において、「高温超伝導線材」とは、一般的に無磁場中で約25K以上の臨温度 (Tc) を持つ超伝導体材料からなる線材であり、銅系などを含む酸化物超伝導体や鉄系超伝導体などの超伝導体材料からなる線材はすべて高温超伝導線材である。例えば、イットリウム系超伝導体、ビスマス系超伝導体からなる線材は高温超伝導線材であり、化学式YBa2Cu3O7-δで表されるものやその式中の元素Yを希土類系元素を示すReで置き換えたReBa2Cu3O7-δ、Bi2Sr2CaCu2O8+δ(Bi2212)やBi2Sr2Ca2Cu3O10+δ(Bi2223)を含むBi2Sr2Can-1CunO4+2n+δからなる線材は高温超伝導線材である。また、上記線材に、ジルコニウムやシスプロシウム等の酸化物ナノ粒子を析出させて臨界電流特性を向上させたものや一部を他の元素で置き換えたものも高温超伝導線材である
本明細書において、「ReBCO線材」とは、少なくとも1種類以上の希土類、銅酸化物系の材料からなる高温超伝導線材である。例えば、イットリウムだけからなる線材の化学式はYBa2Cu3O7-δである。この線材には、ジルコニウムやシスプロシウム等の酸化物ナノ粒子を析出させて臨界電流特性を向上させたイットリウム系超伝導線材が含まれる。
本明細書において、「イットリウム系超伝導線材」とは、少なくともイットリウムを含む1種類以上の希土類、銅酸化物系の材料からなる高温超伝導線材である。この線材には、ジルコニウムやシスプロシウム等の酸化物ナノ粒子を析出させて臨界電流特性を向上させたイットリウム系超伝導線材が含まれる。
本明細書において、「テープ状基板」とは、ニッケル又はニッケル合金等の各種金属材料等から構成される。
本明細書において、「中間層」とは、単層構造あるいは複層構造のいずれでもよく、例えば、YSZ、MgO、CeO、Y、NiO、BaZrO、SrTiO、Gdなどの金属酸化物からなる。
本明細書において、「安定化層」とは、良導電性の金属材料からなり、例えば、銀、銅等が挙げられる。安定化層は、例えば、銀、金又はこれらの合金などからなる保護層の上に積層されていてもよく、銀層からなる保護層の上に銅層からなる安定化層が積層されていることが望ましい。
本明細書において、「含浸剤」とは、超伝導線材の固定に用いる接着剤のことであり、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などのその他の硬化性の樹脂、光硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、熱可塑性樹脂や、パラフィン、パラフィンワックス、ワックス、グリス、ワニスなどが含まれる。上記のものに、熱収縮量などを調整したりする目的でフィラーを添加したものも含浸剤である。上記含浸剤のいずれかもしくは複数を含むシート状のもので、成形の後に硬化させることができるプリプレグのようなものに含まれる含浸剤も本発明の対象である。
具体的には、第1の発明では、高温超伝導線材を絶縁層で被覆した高温超伝導被覆線を前提とし、
上記超伝導線材は、断面矩形状であり、
上記絶縁層は、ポリイミドの主鎖中にシロキサン結合を含有し、分子中にアニオン性基を有するブロック共重合ポリイミドの電着被膜である。
すなわち、従来より少なくとも10以上のアスペクト比を持つ断面矩形状の高温超伝導被覆線は、高温超伝導線材を絶縁体でディップコートし、コイル巻きの後、エポキシ樹脂等の含浸剤で含浸されるが、高温超伝導線材のアスペクト比が大きいため、ディップコートによる絶縁被覆が均一な被覆を形成できないので、コイルの絶縁特性が悪く、またコイル巻きしたときに被覆に剥がれや割れが生じ問題があった。しかしながら、上記の構成によると、電着被覆であるので、大きい曲げ半径で高温超伝導線の層間の剥離を起こすことなくコーティングできると共に、アスペクト比が大きくても、均一にコーティングができ、柔軟性があるので、コイル巻きしたときに被覆に剥がれや割れが生じない。
ポリイミドの主鎖中にシロキサン結合を含有し、分子中にアニオン性基を有するブロック共重合ポリイミドの電着被膜は柔軟性に優れるため、劈開力に極めて弱い高温超伝導線が破損する前に電着被膜が塑性変形して応力集中部を自動的に除去する機能がある。これにより、劈開力など超伝導線を破壊するさまざまな外力から超伝導線材を守る効果が発揮される。このため、高温超伝導線材同士又は高温超伝導線材と他の構造体が接する際のクッション材としての効果も発揮される。絶縁被膜は電気絶縁性能が優れたポリイミドであり、電着被覆では長い線材でも被覆を継ぎ目なく均一に被覆することができるため、部分放電を防ぐ効果が発揮される。また、電着したポリイミドの持つ柔軟性により、室温又は低温で線材を湾曲させた場合でも、絶縁被膜や超伝導線材の破損を防ぐ効果や絶縁被膜に隙間を設けずにすむ効果が発揮される。電着被覆による密着性により、含浸剤の含浸及び硬化時に生じる応力や、熱応力、電磁応力、外力による構造の変形時に発生する応力などが印加されたときや湾曲させたときや不注意な取り扱いを行ったときなどにより絶縁被膜が剥離して絶縁性能が低下することを防ぐ効果や被膜が破損することを防ぐ効果が発揮される。また、この密着性により、絶縁被膜を介して超伝導線を冷却する際に高い熱伝導性が得られるため均等で効率的な冷却効果が発揮される。耐熱性の高いポリイミド電着被膜であることにより、クエンチ時や絶縁破壊などの事故時に焼損を防ぐ効果が発揮される。上記の特徴は良好な電気絶縁性、室温や低温での絶縁被膜の柔軟性、絶縁被膜の密着性を必要とする用途、例えば超伝導コイル、超伝導ケーブル、超伝導電流リード、超伝導限流器などの用途でも優れた効果が期待できる。
例えば、本願発明を超伝導送電などに使われる超伝導ケーブルに適用する場合には、電着被覆により上記の利点が得られるとともに、電着被覆では長い線材でも柔軟性のある被覆を継ぎ目なく均一に被覆することができる。このため、PPLPを用いたときのようにバットギャップを作る必要がない。したがって、部分放電がおきやすい場所をなくす又は減らすことができる。また、ポリイミドテープをスパイラル状に巻いたときは、絶縁層に隙間が発生する、場所によって電気絶縁層の厚さが異なる、ポリイミドテープと接着層などのように誘電率や絶縁性能の異なる素材が場所によって異なる厚さで組み合わさっているなどにより、部分放電しやすい場所ができる問題がある。しかし、電着被覆では絶縁層において、隙間がなく、厚さや性能にムラがない、絶縁破壊しやすい線材幅方向端部が厚い、など部分放電がおきやすい場所をなくす又は減らすことができる。
第2の発明では、第1の発明において、
上記絶縁層は、ポリイミドの主鎖中にシロキサン結合を含有し、分子中にアニオン性基を有するブロック共重合ポリイミドの電着被膜である。
上記の構成によると、シロキサンの効果で被覆の濡れ性が低いため、含浸剤等との密着性が悪いことから、含浸剤等でモールドしても高温超伝導線の機械的な損傷が生じない。
第3の発明では、第1又は第2の発明において、
上記高温超伝導線材は、ReBCO線材である。
すなわち、ReBCO線材は、厚さ方向の引張力や線材の幅方向端部に加わる劈開力に極めて弱く、エポキシ樹脂等の含浸剤の含浸及び硬化時に生じる応力や、熱応力、電磁応力などが線材の幅方向端部に集中した結果生じる「劈開力」によりコイルの内部のReBCO線材が機械的に損傷し、層間剥離が発生しやすいが、上記の構成によると、ポリイミドの電着被覆絶縁層が、ReBCO線材の角部分を含む外周の一部又は全体を覆っているので、柔軟で低強度の絶縁層により、含浸剤とReBCO線材との間の力の伝達を遮断できるので、ReBCO線材の層間剥離が確実に防止される。
第4の発明では、第1乃至第3のいずれか1つの発明において、
上記絶縁層は、上記高温超伝導線材の角部分を含む外周の一部又は全体を略均一に覆っている。
上記の構成によると、絶縁層がReBCO線材の角部分を含む外周の一部又は全体を略均一に覆っているので、柔軟で低強度の絶縁層により、含浸剤とReBCO線材との間の力の伝達を遮断できるので、ReBCO線材の層間剥離がさらに確実に防止される。
また、電着により、角部分を含む外周の一部又は全体を絶縁被膜で略均一に覆うことができるため、放電を起こしやすい角部分を保護する効果が発揮される。この特徴は、例えば超伝導送電などに使われる超伝導ケーブル、超伝導電流リード、超伝導限流器などでも優れた効果が期待できる。
第5の発明では、第1乃至第4のいずれか1つの発明において、
上記高温超伝導線材は、テープ状金属基板上に中間層を介して酸化物高温超伝導層が形成され、該酸化物高温超伝導層表面に形成された安定化層を有する多層構造体である。
上記の構成によると、イットリウム系超伝導体等を含む高温超伝導線材は、液体窒素温度を超える転移温度を持つ超伝導体であり、強磁場発生に有利となる。高温超伝導線材は、複数層よりなるため、層間剥離の影響を受けやすいが、上記の構成によると、絶縁層が高温超伝導線材の角部分を含む外周の一部又は全体を略均一に覆っているので、柔軟で低強度の絶縁層により、含浸剤と高温超伝導線材との間の力の伝達を遮断できるので、高温超伝導線材の層間剥離が確実に防止される。
第6の発明では、第5の発明において、
上記テープ状金属基板は、ニッケル又はニッケル合金からなる。
上記の構成によると、高温超伝導線材が柔軟性及び強度を有するものとなる。
第7の発明では、第5又は第6の発明において、
上記安定化層は、銀層である。
第8の発明では、第5又は第6の発明において、
上記安定化層は、銀層である。
上記安定化層は、銀層上に銅層が積層されたものである。
これらの構成によると、酸化物高温超伝導層の保護、局所的発熱の発散、コイルクエンチ時の電流バイパス効果が発揮される。
第9の発明は、第1乃至第8のいずれか1つの発明の高温超伝導被覆線を用いたコイルである。
上記の構成によると、柔軟性のあるポリイミドの電着被覆の効果により、コイル巻きしたときに高温超伝導被覆線の被覆に剥がれや割れが生じず、高い超伝導特性が確保される。
第10の発明では、第9の発明において、
上記高温超伝導被覆線は、任意の形状の巻枠の内側、外側又は溝に巻き付けられている。
上記の構成によると、高温超伝導被覆線の巻き方は特に限定されず、柔軟性のあるポリイミドの電着被覆の効果が発揮される。
第11の発明では、第10の発明において、
上記高温超伝導被覆線は、円筒形状の巻枠の内側、外側又は溝に巻き付けられている。
上記の構成によると、高温超伝導被覆線を円筒形巻枠に巻き付けることで、曲げ半径が確保され、高温超伝導線材が保護されると共に、巻付けが容易である。
第12の発明では、第10の発明において、
上記高温超伝導被覆線は、非円筒形状の巻枠の内側、外側又は溝に巻き付けられている。
上記の構成によると、平面視で楕円形などの巻枠でも、柔軟性のあるポリイミドの電着被覆の効果が発揮される。
第13の発明では、第10の発明において、
上記高温超伝導被覆線は、少なくとも断面円弧状外周面を一部に含む巻枠の内側、外側又は溝に巻き付けられている。
上記の構成によると、楕円形状や陸上競技場の様なレーストラック形状、加速器に用いられる馬の鞍状の鞍形の形状、核融合炉などで用いられるD型の形状など、少なくとも断面円弧状外周面を一部に含む巻枠でも、柔軟性のあるポリイミドの電着被覆の効果が発揮される。
第14の発明では、第9乃至第13のいずれか1つの発明において、
上記巻枠の一部又はすべてが除去された構成とする。
上記の構成によると、巻枠に高温超伝導被覆線を巻き付けた後に、その巻枠を取り外したような場合でも柔軟性のあるポリイミドの電着被覆の効果が発揮される。
第15の発明では、第9乃至第14のいずれか1つの発明において、
含浸剤で含浸して硬化されている。
上記の構成によると、柔軟性のあるポリイミドの電着被覆よりなる絶縁層が高温超伝導線材の角部分を含む外周の一部又は全体を覆っているので、含浸剤を含浸させて硬化したときに加わる、含浸剤と高温超伝導線材との間の力や、コイルを冷却や励磁したときに加わる、含浸剤と高温超伝導線材との間の力の伝達を確実に遮断できるので、高温超伝導線材の層間剥離が確実に防止される。
第16の発明では、第15の発明において、
上記含浸剤が、上記絶縁層を覆うと共に上記高温超伝導線材に対して該絶縁層により完全に遮断されている。
上記の構成によると、含浸剤と高温超伝導線材との間に確実に柔軟性のあるポリイミドの電着被覆よりなる絶縁層が存在するので、高温超伝導線材の層間剥離が確実に防止される。
第17の発明では、第9乃至16のいずれか1つの発明において、
上記高温超伝導線材の間に、支持体に樹脂を含浸し半硬化状態に処理したテープを挟み込み硬化させた構成とする。
上記の構成によると、簡単且つ効率のよい方法でコイルが保護され、絶縁される。この場合も、柔軟性のあるポリイミドの電着被覆の効果が発揮される。
第18の発明では、第9乃至16のいずれか1つの発明において、
上記高温超伝導線材に、絶縁、熱伝導又は剥離のためにテープを取り付けた構成とする。
上記の構成によると、テープを巻き付けるだけで、絶縁、熱伝導又は剥離が行える。この場合でも、簡単且つ効率のよい方法でコイルが保護され、絶縁される。この場合も、柔軟性のあるポリイミドの電着被覆の効果が発揮される。
第19の発明では、第9乃至16のいずれか1つの発明において、
上記高温超伝導線材に絶縁、熱伝導又は剥離のための素材を塗布した構成とする。
上記の構成によると、絶縁、熱伝導又は剥離のための素材を塗布するような場合も、柔軟性のあるポリイミドの電着被覆の効果が発揮される。
第20の発明では、第9乃至16のいずれか1つの発明において、
上記高温超伝導線材同士を接着させた構成とする。
上記の構成によると、高温超伝導線材同士を接着させた場合も、柔軟性のあるポリイミドの電着被覆の効果が発揮される。
第21の発明では、第9乃至16のいずれか1つの発明において、
上記高温超伝導線材と巻枠又はテープの素材を接着させた構成とする。
上記の構成によると、高温超伝導線材と巻枠又はテープの素材を接着させた場合も、柔軟性のあるポリイミドの電着被覆の効果が発揮される。
以上説明したように、本発明によれば、高温超伝導被覆線の絶縁層をポリイミドの主鎖中にシロキサン結合を含有し、分子中にアニオン性基を有するブロック共重合ポリイミドの電着被膜としたことにより、絶縁層を確実に形成すると共に、シロキサンによる低強度化により、簡単な構成で、高温超伝導コイルに使用される高温超伝導線材の層間剥離を防いで安定した超伝導特性を得ることができる。ポリイミドの主鎖中にシロキサン結合を含有し、分子中にアニオン性基を有するブロック共重合ポリイミドの電着被膜は、優れた機械的特性と電気絶縁特性により、性能低下や破損を起こしやすい高温超伝導線を室温及び低温において守る機械的機能と電気的機能を簡単な構成且つ効率のよい方法で同時に付加することができる。これは、例えば、超伝導コイル、超伝導ケーブル、超伝導電流リード、超伝導限流器などの用途において超伝導線の性能低下や破損を防ぎ安定した超伝導特性を得ることが期待できる。
本発明の実施形態に係る高温超伝導被覆線の概略を示す拡大断面図である。 高温超伝導被覆線の電着焼付装置の概略を示す正面図である。 高温超伝導コイルの外観図の概略を破断して示す斜視図である。 実施例1及び比較例1の実験結果を示すグラフである。 劈開力により絶縁層が塑性変形される様子を示す拡大断面図である。 劈開力により絶縁層が破壊される様子を示す拡大断面図である。 劈開力によりエポキシ樹脂などの含漬剤が剥離される様子を示す拡大断面図である。 高温超伝導被覆線の概略を示す拡大断面図である。 本発明の実施例3に係る高温超伝導被覆線の概略を示す拡大断面図である。 実施例5の劈開力試験の試験サンプルを示す斜視図である。 実施例5の劈開力試験装置を示す正面図である。 ビスマス系超伝導線材を有する高温超伝導被覆線の概略を示す拡大断面図である。 実施例6を示す拡大断面図である。 実施例6を示す拡大断面図である。 実施例6の試験方法を示す拡大断面図である。 実施例2〜4及び比較例2の試験結果をまとめた表である。 実施例5、6及び比較例3の試験結果をまとめた表である。 実施例7、8及び比較例4の試験結果をまとめた表である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態の超伝導コイルに使用される高温超伝導被覆線1の断面を示す。本実施形態では、高温超伝導線材としてのReBCO線材の一例としてイットリウム系超伝導線材2について説明する。なお、後述する実施例のように、高温超伝導線材として、ビスマス系超伝導線材2’を用いてもよい(図12参照)。
イットリウム系超伝導線材2は、テープ状基板3上に図示しない中間層を介してイットリウム系超伝導体4が積層されている。中間層は、基板3の元素が超伝導体に拡散することによる超伝導膜の成長阻害や超伝導体4と基板3の間の格子を整合させる働きを持つ。この基板3、中間層及びイットリウム系超伝導体4は、安定化層5で覆われている。このように、イットリウム系超伝導線材2は、複数の層からなる一種の複合体構成あるために、厚さ方向の引張応力や幅方向端部に集中して働く劈開力に弱いものとなっている。なお、断面形状はあくまで一例であり、これに限定されず、図8に示す実施例3の様な断面でもよい。
本発明の高温超伝導被覆線1は、ポリイミドの主鎖中にシロキサン結合を含有し、分子中にアニオン性基を有するブロック共重合ポリイミド(以下、「シロキサン結合含有ブロック共重合ポリイミド」とも略称する。)の電着被膜をイットリウム系超伝導線材2外周の絶縁層6として設けてなる。
ここで、「ブロック共重合ポリイミド」とは、テトラカルボン酸ジ無水物とジアミンとを加熱してイミドオリゴマーを生成させ(第1段階反応)、次いでこれに上記テトラカルボン酸ジ無水物と同一もしくは異なるテトラカルボン酸ジ無水物又は/及び上記ジアミンとは異なるジアミンを加えて反応(第2段階反応)することによって、アミック酸間で起こる交換反応に起因するランダム共重合化を防止して得られる、共重合ポリイミドのことを意味し、「電着被膜」とは、「ワニス(電着液)を電着して得られる塗膜に加熱処理(焼付け処理)を施して得られる絶縁被膜」のことである。
本発明の高温超伝導被覆線1では、シロキサン結合含有ブロック共重合ポリイミドの電着被膜による絶縁層6がイットリウム系超伝導線材2に対して高密着力で密着し、高温超伝導被覆線1に曲げ加工を施した際に、イットリウム系超伝導線材2から絶縁層6が剥がれたり、絶縁層6に割れを生じたりすることがなく、優れた柔軟性、加工耐性及び機械的特性を有するものとなる。また、特に、ポリイミドの電着被膜はピンホールを生じることなくイットリウム系超伝導線材2の外周を良好に被覆し、横断面形状が平角状のイットリウム系超伝導線材2にあっては、その外周の平端部だけでなくコーナー部も良好に被覆されるので、優れた耐熱性、柔軟性、加工耐性、機械的特性及び耐電圧性を有する平角状の高温超伝導被覆線1を得ることができる。 本発明において、ポリイミドの主鎖中にシロキサン結合を含有し、分子中にアニオン性基を有するブロック共重合ポリイミドにおいて、主鎖中のシロキサン結合はテトラカルボン酸ジ無水物成分由来のシロキサン結合であっても、ジアミン成分由来のシロキサン結合であってもよいが、好ましくはジアミン成分由来のシロキサン結合であり、通常、ジアミン成分の少なくとも一部に、分子骨格中にシロキサン結合(−Si−O−)を有するジアミン化合物(以下、「シロキサン結合含有ジアミン化合物」とも呼ぶことがある。)を用いて得られたブロック共重合ポリイミドが使用される。
本発明において、シロキサン結合含有ジアミン化合物としては、テトラカルボン酸ジ無水物との間でイミド化し得るものであれば特に制限なく使用できるが、例えば、ビス(4−アミノフェノキシ)ジメチルシラン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、及び一般式(I):
Figure 0005924836
(式中、Rは、それぞれ独立して、アルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、又は1個乃至3個のアルキル基もしくはアルコキシル基で置換されたフェニル基を表し、l及びmはそれぞれ独立して1〜4の整数を表し、nは1〜20の整数を表す。)で表される化合物が挙げられる。当該一般式(I)で表される化合物は、式中nが1又は2の単一化合物、及びポリシロキサンジアミンを含む。
式(I)中のRにおいて、アルキル基、シクロアルキル基の炭素数は1〜6が好ましく、1〜2がより好ましい。また、1個乃至3個のアルキル基もしくはアルコキシル基で置換されたフェニル基における、1個乃至3個のアルキル基もしくはアルコキシル基は、それが2又は3個の場合、互いに同一であっても異なってもよい。また、アルキル基、アルコキシル基は、それぞれ、炭素数が1〜6が好ましく、1〜2がより好ましい。
一般式(I)で表される化合物は、式中のRがアルキル基(特にメチル基)又はフェニル基であるのが好ましく、また、式中l及びmが2〜3、nが5〜15にあるポリシロキサンジアミンが好ましい。
ポリシロキサンジアミンの好ましい例としては、ビス(γ−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(式(I)中、l及びmが3、R1、R2がメチル基のもの。)、ビス(γ−アミノプロピル)ポリジフェニルシロキサン(式(I)中、l及びmが3、R1、R2がフェニル基のもの。)が挙げられる。
本発明において、シロキサン結合含有ジアミン化合物はいずれか一種の化合物を単独で使用しても、2種以上を併用して使用してもよく、特に好ましいものは、ビス(4−アミノフェノキシ)ジメチルシラン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−1、1、3、3−テトラメチルジシロキサン、及び上記一般式(I)で表される化合物よりなる群から選ばれる化合物である。
なお、上記シロキサン結合含有ジアミン化合物は、市販品を使用してもよく、信越化学工業社、東レ・ダウコーニング社、チッソ社から販売されているものをそのまま使用できる。具体的には、信越化学工業社製のKF−8010(ビス(γ−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン:アミノ基当量約450)、X−22−161A(ビス(γ−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン:アミノ基当量約840)などが挙げられる。
本発明において、シロキサン結合含有ブロック共重合ポリイミドは、例えば、シロキサン結合含有ジアミン化合物を少なくとも含むジアミン化合物と、テトラカルボン酸ジ無水物とを略等量用い、ラクトン及び塩基よりなる触媒の存在下、有機極性溶媒中、加熱、重縮合することで得られる。すなわち、第1段階でテトラカルボン酸ジ無水物とジアミン化合物を加熱してイミドオリゴマーを生成させ、次いで、ジアミン化合物又は/及びテトラカルボン酸ジ無水物をさらに加えて第2段階の反応を行い、ブロック共重合化する。このとき、第1段階又は/及び第2段階で用いるジアミン化合物としてシロキサン結合含有ジアミン化合物をブロックセグメントとして組み込む。なお、反応においては、反応系に無水フタル酸等の酸無水物やアニリン等のアミン化合物を末端停止剤として加えてもよい。上記有機極性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、γ−ブチロラクトン(γBL)、アニソール、シクロヘキサノン、テトラメチル尿素、スルホラン等が挙げられ、好ましくはポリイミドとの相溶性の点からNMPである。
本発明において、シロキサン結合含有ジアミン化合物の使用量は、該シロキサン結合含有ジアミン化合物をジアミン成分とするイミド単位が、ポリイミドを構成する全繰り返し単位(イミド単位)中の5〜90モル%となる量が好ましく、10〜70モル%となる量がより好ましく、15〜50モル%となる量がとりわけ好ましい。シロキサン結合含有ジアミン化合物に基づくイミド単位の量が10モル%未満の場合、そのようなポリイミドの電着被膜は、イットリウム系超伝導線材2への密着性及び伸び率が劣悪となって、十分な可撓性が得られにくく、剥がれや割れを生じやすくなるため、好ましくない。また、シロキサン結合含有ジアミン化合物に基づくイミド単位の量が90モル%を超えると、耐熱性が低下する傾向となり、好ましくない。
本発明の高温超伝導被覆線1は、イットリウム系超伝導線材2の外周に、上記のシロキサン結合含有ブロック共重合ポリイミドのワニス(すなわち、シロキサン結合含有ブロック共重合ポリイミドを樹脂分とするワニス(電着液))を、電着、焼付けして製造される。
すなわち、アニオン基(カルボン酸基、スルホン酸基等)を導入したシロキサン結合含有ブロック共重合ポリイミドを有機極性溶媒に溶解した溶液を得、該溶液に水とポリイミドに対する貧溶媒とポリイミドを中和塩とするための中和剤(塩基性化合物)とをさらに添加した溶液分散型ワニスを調製し、かかる溶液分散型ワニスを被着体に電着、焼付けして被膜を形成する。この方法によれば、上記従来方法のような欠点がなく、横断面形状が平角状のイットリウム系超伝導線材2に対しても、ピンホールを発生することなく、イットリウム系超伝導線材2外周の平坦部だけでなくコーナー部をも良好に被覆した電着被膜を形成することができる。角部分を含む外周の一部又は全体を略均一に覆うことができるため、放電を起こしやすい角部分を保護することができる。この特徴は、例えば超伝導送電などに使われる超伝導ケーブル、超伝導電流リード、超伝導限流器などでも優れた効果が期待できる。
本発明において、シロキサン結合含有ブロック共重合ポリイミドは、電線の絶縁被覆(絶縁層6)用であることから、十分な耐熱性を有する必要があり、通常、ジアミン成分にはシロキサン結合含有ジアミン化合物とともに芳香族ジアミンが使用される。芳香族ジアミンとしては、例えば、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチル−1,1’−ビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシ−1,1’−ビフェニル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、3,5−ジアミノ安息香酸、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノフェニルメタン、2,4−ジアミノフェニル酢酸、2,5−ジアミノテレフタル酸、3,5−ジアミノパラトルイル酸、3,5−ジアミノ−2−ナフタレンカルボン酸、1,4−ジアミノ−2−ナフタレンカルボン酸、2,6−ジアミノピリジン、2,6−ジアミノ−4−メチルピリジン、4,4’−(9−フリオレニリデン)ジアニリン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、α,α−ビス(4−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン等が挙げられる。これらの化合物は、いずれか一種を単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。また、耐低温特性に優れているためイットリウム系超伝導線材2が通常使用される0〜90K程度の低温で使用しても絶縁層6に剥離や硬化やクラックなどの悪影響はない。 なお、上述したように、本発明において、シロキサン結合含有ブロック共重合ポリイミドは、ワニス中で中和塩とするために、カルボン酸基、スルホン酸基等のアニオン性基を導入したポリイミドとすることが必要であり、そのため、シロキサン結合含有ジアミン化合物以外のジアミン化合物の少なくとも一部には、カルボン酸基、スルホン酸基等のアニオン性基を有するものが使用される。したがって、上記例示の芳香族ジアミンのうち、カルボン酸基含有芳香族ジアミン(芳香族ジアミノカルボン酸)又は/及びスルホン酸基含有芳香族ジアミン(芳香族ジアミノスルホン酸)が少なくとも使用される。カルボン酸基含有芳香族ジアミン(芳香族ジアミノカルボン酸)は、上記のうち、3,5−ジアミノ安息香酸、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノフェニルメタン、2,4−ジアミノフェニル酢酸、2,5−ジアミノテレフタル酸、3,5−ジアミノパラトルイル酸、3,5−ジアミノ−2−ナフタレンカルボン酸、1,4−ジアミノ−2−ナフタレンカルボン酸であり、スルホン酸基含有芳香族ジアミン(芳香族ジアミノスルホン酸)は2,5−ジアミノベンゼンスルホン酸、4,4’−ジアミノ−2,2’−スチルベンジスルホン、o−トリジンジスルホン酸である。
本発明において、シロキサン結合含有ブロック共重合ポリイミド中のカルボン酸基含有芳香族ジアミン(芳香族ジアミノカルボン酸)又は/及びスルホン酸基含有芳香族ジアミン(芳香族ジアミノスルホン酸)の含有量は、ジアミン成分全体に対して10モル%以上、さらには15モル%以上である。
本発明において、シロキサン結合含有ブロック共重合ポリイミド中のテトラカルボン酸ジ無水物成分としては、ポリイミドの耐熱性、長期安定性、電着性能、金属との密着性等の観点から、通常、芳香族テトラカルボン酸ジ無水物が使用される。該芳香族テトラカルボン酸ジ無水物の具体例としては、例えば、ピロメリット酸ジ無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸ジ無水物、ビス−(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテルジ無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジ無水物、2,2−ビス−(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジ無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸ジ無水物、ビシクロ[2,2,2,]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸ジ無水物等が挙げられる。これらはいずれか一種の化合物を単独で使用しても2種以上を混合して使用してもよい。これらの中でも、耐熱性、イットリウム系超伝導線材2との密着性、シロキサン結合含有ジアミン化合物との相溶性、ポリイミドの重合速度等の観点から、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸ジ無水物、ビス−(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテルジ無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジ無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸ジ無水物が特に好ましく使用される。
本発明において、シロキサン結合含有ブロック共重合ポリイミドは、固有対数粘度(25℃)が20wt%のNMP(N−メチル−2−ピロリドン)溶液時において、5,000〜50,000mPa・sであるのが好ましく、5,000〜15,000mPa・sがより好ましい。固有対数粘度が50,000mPa・sを超える場合、作製される電着被膜の塗膜均一性が損なわれる傾向にある。
また、シロキサン結合含有ブロック共重合ポリイミドの重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算で、20,000〜150,000が好ましく、45,000〜90,000が特に好ましい。重量平均分子量が20,000未満の場合、電着被膜の耐熱性が劣り、また、被膜表面が荒れて、高温超伝導被覆線1の審美性が低下し、商品価値が低下してしまうおそれがある。また、重量平均分子量が150,000より大きくなると高粘度化や溶液中でゲル化が進行して、電着性能の支障を来たすおそれがある。また、シロキサン結合含有ブロック共重合ポリイミドにおける数平均分子量(Mn)は、ポリスチレン換算で1,000〜70,000が好ましく、より好ましくは20,000〜40,000である。数平均分子量が1,000未満の場合、電着効率が悪く、所望膜厚の電着被膜を得るまでに時間がかかり、高温超伝導被覆線1の生産性が低下する傾向となり、また、高温超伝導被覆線1の耐熱性、耐電圧性についても必要な要件を満たすことができなくなるおそれがある。数平均分子量が70,000を超える場合、固有粘度が高くなり、泡切れ性が低下(塗膜中に取り込まれた気泡が取れなくなる)し、作業性が低下する傾向にある。
ここでいう、重量平均分子量及び数平均分子量はGPCによるポリスチレン換算値であり、GPC装置として東ソー社製HLC−8220、カラムにTSK−gel Super HM−M(Column No.−D0038)を使用して、測定した値である。
本発明において、シロキサン結合含有ブロック共重合ポリイミドを含むワニス(電着液)の調製は、具体的には、次のようにして行う。先ず、NMP、DMF、DMAc、γ−ブチロラクトン、DMSO、アニソール、シクロヘキサノン、テトラメチル尿素及びスルホラン等から選ばれる少なくとも一種の有機極性溶媒中、酸触媒の存在下、ジアミン化合物とテトラカルボン酸ジ無水物とを160〜180℃で加熱し、生成する水を共沸によって留去しながら反応させて、オリゴマーを生成させる(第1段階反応)。次に、テトラカルボン酸ジ無水物又は/及びジアミン化合物をさらに加えて160〜180℃に加熱して、第2段階反応(加熱)を行う。このとき、第1段階又は/及び第2段階で用いるジアミン化合物として、シロキサン結合含有ジアミン化合物を使用することで、主鎖中にシロキサン結合を含有する、ブロック共重合ポリイミドが得られる。こうして得られる反応溶液の固形分濃度は10〜40重量%が好ましく、より好ましくは20〜30重量%である。次に、極性溶媒中に溶解したブロック共重合ポリイミドを塩基性化合物で中和し、さらに水及びポリイミドの貧溶媒を加えて電着液とする。塩基性化合物には、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルホリン等が使用される。塩基性化合物の使用量はポリイミドが水溶液中に安定に溶解又は分散する程度であり、通常、理論中和量の30〜200モル%程度である。また、貧溶媒は、フェニル基、フルフリル基又はナフチル基を有するアルコールが好適であり、具体的には、ベンジルアルコール、2−フェニルエチルアルコール、4−メチルベンジルアルコール、4−メトキシベンジルアルコール、4−クロルベンジルアルコール、4−ニトロベンジルアルコール、フェノキシ−2−エタノール、シンナミルアルコール、フルフリルアルコール及びナフチルカルビノール等が挙げられる。なお、ワニス(電着液)中の極性溶媒の量はポリイミド1重量部当たり1.5〜10重量部が好ましく、より好ましくは2.4〜6重量部であり、水の量はポリイミド1重量部当たり0.1〜5重量部が好ましく、より好ましくは1〜3重量部である。
本発明において、イットリウム系超伝導線材2の外周にポリイミドワニスの電着被膜を形成する際の電着条件としては、定電流法又は定電圧法であればよい。定電流法の場合、例えば、電流値は20mA固定で、直流電圧の上限は1〜200V、好ましくは5〜20Vである。電着電圧の上限が1Vよりも低いと、電着によって塗膜を形成させることが困難となる傾向にあり、200Vよりも高いと皮膜が厚くなりすぎる。定電圧法の場合、電圧値を1〜200V、好ましくは5〜20Vで固定すればよく、1Vよりも低い電圧値に固定すると、電着によって塗膜を形成させることが困難となる傾向にあり、200Vよりも高い電圧値に固定すると、皮膜が厚くなりすぎる。電着時間は、定電流法、定電圧法のいずれにおいても、通常5〜120秒、好ましくは10〜60秒程度であり、電着の際のワニス(電着液)の温度は、定電流法、定電圧法のいずれにおいても、好ましくは10〜70℃、より好ましくは15〜25℃である。
電着によって形成した塗膜の焼付けは、70〜110℃で0.5〜10分の第1段階の焼付け処理を行った後、160〜180℃で0.5〜10分の第2段階の焼付け処理を行い、さらに250℃よりも低温で0.5〜10分の第3段階の焼付け処理を行うのが好ましい。このような3段階の焼付け処理を行うことで、イットリウム系超伝導線材2に対して高い密着力で密着した、十分に硬化したポリイミドの被膜を形成することができる。イットリウム系超伝導線材2は、250℃以上の高温下にさらされると性能が低下するので、250℃以上では、焼付けしないのが望ましい。本実施形態の電着材料は、焼付けによる硬化反応がなく、乾燥のみ実施するタイプであるため、250℃よりも低温での焼付けが可能となっている。
本発明において、ワニスの電着、焼付け作業は、例えば図2に示すような装置で行うのが好ましい。すなわち、第1ロール10に巻き線されたイットリウム系超伝導線材2を引き出し、直流電源の陽極側に接続した状態で、ワニス(電着液)13で満たされた電着バス12中を通過させる。電着バス12中には、陰極管14が配置され、イットリウム系超伝導線材2の通過時に上述した電圧の印加により、陽極であるイットリウム系超伝導線材2と陰極である陰極管14間の電位差により、ポリイミドがイットリウム系超伝導線材2上に略均一に析出する。電着バス12の後、イットリウム系超伝導線材2を乾燥装置15内を通過させる。該乾燥装置15内で、イットリウム系超伝導線材2上に析出したポリイミド中の水が蒸発する。乾燥装置15を通過した後、焼付け炉16を通過させポリイミドからなる被膜(絶縁層6)が形成し、絶縁導線を第2ロール20で巻き取っていく。かかる装置によって、ワニスの電着、焼付け作業を行うことで、目的の高温超伝導被覆線1を連続的に製造することができる。ディップコートは、長い線材を略均一に被覆するのは困難である。一方、電着は、長尺の線材を略均一に被覆することが可能であり、例えば、10km長さの線にも対応可能である。このため、大型の超伝導マグネットや超伝導送電ケーブルなどへの応用が期待される。
本発明の高温超伝導被覆線1は、イットリウム系超伝導線材2の外周を覆う絶縁層6がポリイミドの主鎖中にシロキサン結合を有するポリイミドの電着被膜で形成されているため、絶縁層6がイットリウム系超伝導線材2の外周をピンホールを生じることなく一様に被覆し、しかも、可撓性に富む絶縁層6が高い密着力でイットリウム系超伝導線材2に密着した高温超伝導被覆線1となる。特に横断面形状が平角状(断面矩形状)のイットリウム系超伝導線材2に対して、絶縁層6が高い密着力でその外周を一様に被覆したものとなり、イットリウム系超伝導線材2外周の平坦部だけでなくコーナー部をもポリイミドの被膜が良好に被覆した高温超伝導被覆線1が得られる。よって、本発明の高温超伝導被覆線1は、良好な耐熱性、耐低温特性及び耐電圧性を有するとともに、高温超伝導被覆線1に曲げ加工を施したときの絶縁層6(電着被膜)の剥がれや割れが起こりにくい、優れた柔軟性、加工耐性及び機械的特性を有するものとなる。この特徴は、室温や低温での絶縁層の柔軟性、加工耐性及び機械的特性を必要とする用途、例えば超伝導送電などに使われる超伝導ケーブル、超伝導電流リード、超伝導限流器などでも優れた効果が期待できる。
また、図1に高温超伝導被覆線1の横断面(高温超伝導被覆線1の長手方向と直交する方向の断面)を示すように、本発明の高温超伝導被覆線1における平角状のイットリウム系超伝導線材2の厚み(図1中のt1)は、例えば0.05〜1.5mmであり、幅(図1中のW1)は、例えば2〜40mmである。本実施形態では、高温超伝導被覆線1のアスペクト比は、少なくとも10以上の極めて薄いテープ状のものとなる。なお、図1では、見やすくするために厚さを厚くしているが、実際の断面は厚さはさらに薄いものとなっている。また、ポリイミドワニスの電着被膜による絶縁層6の厚みは、イットリウム系超伝導線材2外周の平坦部では、好ましくは1.5〜30μm、より好ましくは5〜20μmである。該厚みが1.5μm未満であると、十分なAC(交流)耐電圧の効果を得ることが困難となり、30μmを超えても顕著なAC耐電圧の効果の向上は見られなく、さらに得られる高温超伝導被覆線1のサイズが大型化するだけである。高温超伝導コイルを作製する際には電気絶縁層も含めた断面積あたり電流密度が強い磁場を作る又は磁場生成効率の面から重要になるため電気絶縁層の厚さを薄く又は自由に選べることは、電着被膜の利点である。逆に、超伝導ケーブルの電気絶縁の場合は高い電気絶縁性能を得るために絶縁層の厚さが厚くなる。電着被膜では、電気絶縁層の厚さを厚く又は自由に選べることができるため超伝導ケーブルへの応用は好適である。一方、イットリウム系超伝導線材2外周のコーナー部は、コーナー部でのAC耐電圧の低下を防ぐために(コーナー部は、電界集中が起こりやすいので、耐電圧特性に影響する。)、少なくとも平坦部の厚みの0.8倍以上の厚みを有しているのが好ましく、特には0.9倍以上が好ましい。具体的なコーナー部の厚みは、耐電圧特性と高温超伝導被覆線1(高温超伝導被覆線1を使用したコイル)の小型化・軽量化の観点から、平坦部の厚みの0.8〜4倍、好ましくは0.9〜3倍、さらに好ましくは1.0倍〜2.5倍である。イットリウム系超伝導線材2外周のコーナー部での厚みが平坦部での厚みの0.8倍未満であると、コーナー部でのAC耐電圧が電界集中により大きく低下する。また、イットリウム系超伝導線材2外周のコーナー部での厚みが、平坦部での厚みの4倍を超えると小型化・軽量化が困難になる傾向にある。なお、本発明において、平角状イットリウム系超伝導線材2の外周を覆う絶縁層6の厚みとは、図1に示すように、平角状イットリウム系超伝導線材2の矩形状の横断面における長辺の中心点での絶縁層6の厚み(図1中のD1)をいい、平角状イットリウム系超伝導線材2の外周のコーナー部での絶縁層6の厚みとは、平角状イットリウム系超伝導線材2の矩形状の横断面における長辺と短辺の間の角部を覆う絶縁層6の厚み(図1中のD2)をいう。
本発明の高温超伝導コイル8は、上述した本発明の高温超伝導被覆線1における高温超伝導被覆線1を例えば、図3に示すように、円筒状の巻枠9に巻いて形成される。
巻枠の材料としては、エポキシ、FRPなどの繊維強化樹脂、ベークライト、などのポリマー類、ステンレス、銅、アルミニウム、チタンなどの金属材料を用いる。巻き線の後、コイルをエポキシ樹脂で含浸し硬化して使用する。含浸剤としてはエポキシ樹脂に限定するものではなく、パラフィン、パラフィンワックス、グリス、ワニス、フェノール樹脂などでもよい。イットリウム系超伝導線材は、ニッケル合金のテープ状基板上に中間層を介し希土類系の超伝導体を成膜して銀で覆い、これに銅メッキ又は銅の板を接着したものであるが、厚さ方向の引張力や線材の幅方向端部に加わる劈開力に極めて弱く、エポキシ樹脂等の硬い含浸剤の含浸及び硬化時に生じる応力や、熱応力、電磁応力などが線材の幅方向端部に集中した結果生じる「劈開力」によりコイルの内部のイットリウム系超伝導線材が機械的に損傷し、層間剥離が発生し特性劣化が生じやすい。本実施例では、絶縁層6は、超伝導線材2の角部分を含む外周の一部又は全体を略均一に覆っているので、シロキサンを含む柔軟で低強度の絶縁層により、含浸剤とReBCO線材との間の力の伝達を遮断できるので、ReBCO線材の層間剥離が確実に防止され、コイルの特性劣化が防止される。
巻き方としては、糸巻の様に超伝導線材を整列重ね巻きするソレノイド巻き、平角の線を同心状に積み重ねて作るユニットコイルを上下に積み重ねるパンケーキ巻き、上記ユニットコイルを上下2つのコイルで構成しこのユニットコイルを積み重ねるダブルパンケーキ巻き、などの方法を用いる。また、巻枠の形状については、円筒状に限定するものではなく楕円形状や陸上競技場の様なレーストラック形状、加速器に用いられる馬の鞍状の鞍形の形状、核融合炉などで用いられるD型の形状など、任意の非円筒型の巻枠の形状を含む。巻枠の上下に鍔がついている形状でもよい。また、本例では、巻枠が外側にあり、それに超伝導線材を押し付けて巻きまわす形式のコイルも含む。また、巻枠については、本発明に必須のものではなく、上記の任意の形状のコイルにおいて、巻枠を除去した形状でもよいし、巻枠の一部だけを残した形状でもよい。また、巻枠ではなく、基板になる板にうがった溝の中に超伝導線材をはめ込みながら製造するコイル形状でもよい。
含浸の方式としてはエポキシを塗りながら巻き線し、最後に硬化させる塗りこみ含浸方式でもよく、コイルを巻きあげた後に全体を真空含浸又は真空加圧含浸する方式でもよい。また、エポキシなどのプリプレグのテープを「とも巻き」し、最後に熱処理などにより硬化させる方式でもよい。含浸剤としてはエポキシに限定されるものではなく、フェノール樹脂などのその他の硬化性の樹脂や、パラフィン、パラフィンワックス、ワックス、グリス、ワニスなどでもよい。
また、本被覆超伝導線材をさらに別の絶縁テープなどで被覆した形状でもよい。また、本被覆線材の表面にエポキシ剥離剤やグリスなどのエポキシ剥離性のある薬剤を塗布したり、テフロン(登録商標)などのエポキシ剥離性のテープをつけたりすることで、エポキシとの剥離性をさらに向上させた線材の形状でもよい。また、エポキシなどの含浸剤は熱収縮量などを調整したりする目的で加えられるフィラーを含むものでもよい。また、コイルの層間に別のガラス繊維やポリマーなどからなる別の絶縁シートなどを敷いてもよい。コイルの外周部には、電磁力の対策としてガラスシートを巻いたり、金属線を巻き付けたりした形状でもよい。
かかる本発明の高温超伝導コイル8において、使用する高温超伝導被覆線1のサイズは特に限定されず、高温超伝導コイル8の用途に応じて、種々のサイズのものが使用される。また、本発明の高温超伝導コイル8は、可撓性を有する電着被膜を絶縁層6として有した高温超伝導被覆線1からなっているので、高温超伝導コイル8とする際の加工(特にエッジワイズ巻き)に対しても、絶縁層6が剥がれたり、割れたりすることはない。
本発明の高温超伝導コイル8は、巻き線した高温超伝導被覆線1が優れた耐熱性及び耐電圧性を有するとともに、曲げ加工されても絶縁被覆(絶縁層6)がイットリウム系超伝導線材2から剥がれにくいものであることから、耐熱、耐低温特性及び耐電圧性が良好であるだけでなく、著しく耐久性が向上した高温超伝導コイル8となる。例えば、励磁中の超伝導コイルがクエンチして、高温超伝導コイルの温度が上昇しても焼損することを防ぐ効果が期待できる。本発明の高温超伝導コイル8の具体的用途としては、円筒状のコイルでは、NMRやMRI用のコイル、材料評価に用いる高磁場コイル、加速器用の検出器コイル、超伝導エネルギー貯蔵(SMES)コイル、核融合用の中心ソレノイドやポロイダルコイルなどが挙げられ、非円形コイルとしてはリニアモーターカーやモーターなどに使用するレーストラック形状のコイル、加速器や発電機などに使用する鞍形コイル、核融合炉用のD形トロイダルコイル等が挙げられる。高温超伝導コイル8の巻きピッチやコイル形状等は種々の対応する製品によって異なるが、本発明は汎用性が高く、これらの任意の形状のコイルに適用できるので、それに応じて適宜決定される。
コイルの冷却方法については、90K級の超伝導コイルといっても、液体窒素冷却に限定されるものではなく、液体水素や液体ヘリウムや超流動ヘリウムなどによる冷却を含む。また、小型の冷凍機を用いて超伝導コイルを冷却する冷凍機伝導冷却方式の冷却も含む。コイルの運転温度は、1Kから90Kまでの範囲を含む。
このように、本実施形態の高温超伝導被覆線1では、エポキシ樹脂7の含浸によるコイル内部のイットリウム系超伝導線材2の層間剥離による機械的劣化を防ぐために、エポキシ樹脂とイットリウム系超伝導線材2とが直接接触しないようにすると共に、エポキシ樹脂からの引張力を伝達しないようにしている。これは、上述した絶縁層6が低温でも柔軟性を保持し、エポキシ樹脂と親和性が低く、イットリウム系超伝導線材2の中央平面での厚さ方向の引っ張り応力や、イットリウム系超伝導線材2の長手方向端部における劈開力に対するクッションとしての役割を果たすことで実現されている。
したがって、絶縁層6が、主として含有したシリコンの効果によりエポキシとの接着強度は比較的低く、同じくシリコンの効果とポリマー鎖の架橋率が比較的低いことの両方の効果により被覆を柔軟で強度が比較的低い状態にし、エポキシ樹脂とイットリウム系超伝導線材2の間の力の伝達を遮断するクッションとしての役割を果たすので、簡単な構成で、高温超伝導コイル8のイットリウム系超伝導線材2の層間剥離を防いで安定した超伝導特性を得ることができる。
−コイル性能を調べる実験−
次に、図3に示す上記実施形態のイットリウム系超伝導線材2を巻いた高温超伝導コイル8におけるエポキシ樹脂7の含浸後の絶縁層6の効果を確認するために、以下の実験を行なった。
−実施例1及び比較例1−
(実験方法)
実施例1として、安定化層5である銅メッキを施されたイットリウム系超伝導線材2(SuperPower社製SCS4050)を上記実施形態の図2に示す方法により、被覆した。この高温超伝導被覆線1を用いて非含浸でダブルパンケーキ型のコイル(巻線内径:30mm、巻線外径:37.5mm、巻線高さ:9.4mm)を製作した。巻枠9には厚み3mmの強化繊維プラスチックの円筒を用いた。このコイルを比較例1として液体窒素中で通電し、電圧−電流(V−I)特性を測定した。ちなみに非含浸の場合にはコイルの特性は劣化しないことは事前に報告されている。その後、コイル8を代表的な含浸剤であるエポキシ樹脂7(Emerson&Cuming, Stycast1266:登録商標)で含浸させて硬化させた後、高温超伝導コイル8を作成して実施例1とし、液体窒素中で通電した。
(実験結果)
図1に示すような実施例1のイットリウム系超伝導線材2の場合、実施例1では、イットリウム系超伝導線材2の角部分に電界集中が起きるため、角の部分も含め十分な被覆が施されている。しかし、従来のようなデイッピングと焼付けを繰り返す手法では、角の部分の被覆が十分に行えないことがわかった。
図4に実施例1及び比較例1のV−I特性を示す。破線で示す比較例1の場合、50Aにおいて常伝導電圧が立ち上がり始め、1μV/cmに対応するコイルの臨界電流は65Aである。V−I曲線から求められるn値は20である。実線で示す実施例1の場合、臨界電流とn値共に変化はなく、特性劣化は起っていない。
(考察)
通常、エポキシ含浸したコイル8においては、イットリウム系超伝導線材2に径方向引っ張り応力や劈開力が印加されることで、層間剥離が起き、通電特性が劣化する。しかし、イットリウム系超伝導線材2とエポキシ樹脂7が直接接着せず、これらの応力が抑制されるコイル構成であれば、エポキシ含浸による劣化を防ぐことが可能である。
図1に示すように、実施例1の高温超伝導被覆線1はイットリウム系超伝導線材2の角部分も含め、十分な被覆が施されているため、エポキシ樹脂7がイットリウム系超伝導線材2に直接接着しない。また、使用したポリイミドは、ポリマーの架橋率が比較的低いため柔軟である上に被覆強度が比較的低いので、過大な応力集中などがあると、塑性変形して応力集中部を自動的に除去する機能がある。さらに、含有するシリコンの効果で、被覆表面のエポキシ親和性が比較的低い。これらの被覆特性によって、エポキシ樹脂7とイットリウム系超伝導線材2の間に伝わる力のうちでも線材の機械的な損傷に最も深くかかわっているコイルの冷却などによる線材の幅方向端部に生じる応力集中が緩和され、イットリウム系超伝導線材2が保護されると考えられる。すなわち、図5に示す絶縁層6の塑性変形や、図6に示す絶縁層6の部分的なクラックや、図7に示す絶縁層6とエポキシ樹脂7の間の界面剥離によって、イットリウム系超伝導線材2に生じる、劈開力などの応力が緩和され、層間剥離が防がれると推察される。
図4に示したように、エポキシ樹脂7を含浸していない非含浸コイル(比較例1)とエポキシ含浸コイル8(実施例1)の臨界電流がほぼ一致しており、本発明を適用することで、イットリウム系超伝導線材2の本来の超伝導特性を確実に維持でき、エポキシ含浸したイットリウム系超伝導線材2でエポキシ樹脂7による機械的な損傷とコイル特性の劣化を確実に除去できることが確認された。
−実施例2−
図1に示す高温超伝導被覆線1において、厚さ0.1mm、幅4mmのイットリウム系超伝導線材2(SuperPower社製SCS4050)に20μmの絶縁層6を施し、電気絶縁性能を確認した。
同様の実験を厚さ0.36mm、幅4.5mmのビスマス系超伝導線材2’(住友電気工業社製DI-BSCCO Type HT (CA50))についても行った。
ビスマス系超伝導線材2’では、例えば、図12に示すように、ビスマス系高温超伝導体の原料粉末を銀チューブに詰めて伸線し、それらを束ねてさらに伸線しマルチフィラメント化したビスマス系超伝導体4’を銀シース5’で覆い圧延と焼成を繰り返す。さらに必要に応じて銅合金、ステンレス等の補強材3’をハンダ付けして形成される。断面形状は、これに限定されない。
ビスマス系超伝導線材2’の厚さ(例えば0.3mm)は、イットリウム系超伝導線材2の厚さ(例えば0.1mm)よりも厚く、許容曲げ直径は、例えば、イットリウム系超伝導線材2が11mmで、ビスマス系超伝導線材2’が40mmとなっている。4.2Kでの一本あたりの臨界電流は、イットリウム系超伝導線材2のほうがかなり大きく2000A程度、ビスマス系超伝導線材2’は1000A程度である。イットリウム系超伝導線材2の方が線材長手方向の引っ張りに強く許容引っ張り強度が500MPa、ビスマス系超伝導線材2’は250MPa程度である。イットリウム系超伝導線材2及びビスマス系超伝導線材2’は、いずれも77Kでの一本あたりの臨界電流が100〜200Aとなっており、線材幅方向の応力に弱いという特徴がある。
(実験結果)
イットリウム系超伝導線材2については、平面部分には20μm、角部分には30μmの絶縁層6が形成された。
ビスマス系超伝導線材2’ついては平面部分には20μm、角部分には35μmの絶縁層6が形成された。
絶縁破壊試験は、2個より法(JIS−C−3003 10.2b法)にしたがって行い、皮膜厚20μmのとき5.7〜8.0kVと良好な絶縁破壊電圧を持つことを確認した。また、ともに超電導性能は劣化しなかった。
−実施例3−
図8に示すように、本実施例は、テープ状基板3と保護層とが接合された高温超伝導被覆線1である。具体的には、ハステロイなどのテープ状基板3とその上に中間層103を介して形成されたイットリウム系超伝導層4とそれを覆う銀等の保護層からなるものの上下及び/又は左右に銅などの安定化材よりなる安定化層5を半田付けする(ハンダ104)。この高温超伝導被覆線1の場合、製造上の問題から、テープ状基板3と安定化層5の幅や位置や半田付けが不均一となり、側面部分105に凹凸が発生することがある。
本実施例では、ハステロイ75μmと銅75μmの2枚を張り合わせた構造を持つ厚さ0.15mm、幅5mmのイットリウム系超伝導線材2(フジクラ社製FYSC−SC05)におおよそ10μmの絶縁層6を施し、電気絶縁性能を確認した。
(実験結果)
側面部分105は、70μm程度の段差と直径20μmから100μm程度の半球上の染み出たハンダ104が付着していたが、このような角部分に電着の特性を利用してそれぞれの箇所に対し30μmの絶縁層6が形成された。また、良好な電気絶縁性能が確認された。この結果から、凹凸部分にも本発明の絶縁層6によって十分な厚さを持つ密着性の高い被膜を形成し、超伝導性も全く損なわれないことがわかった。
−実施例4及び比較例2−
図1に示す高温超伝導被覆線1において、厚さ0.1mm、幅4mmのイットリウム系超伝導線材2(SuperPower社製SCS4050)に対し、5μm、10μm、20μmの厚さを目標にそれぞれ電着を行った。
また、厚さ0.36mm、幅4.5mmのビスマス系超伝導線材2’(住友電気工業社製DI-BSCCO Type HT (CA50))についても20μmの厚さを目標に電着を行った。また、LTS線を代表して絶縁被覆を取り除いた直径0.5mmのNbTi線(JASTEC社製K04235050H)について10μmの厚さを目標にそれぞれ電着を行った。
また、比較例2として、厚さ0.1mm、幅4mmのイットリウム系超伝導線材2(SuperPower社製SCS4050)とLTS線を代表して絶縁被覆を取り除いた直径0.5mmのNbTi線(JASTEC社製K04235050H)について30μmの厚さを目標に、ポリアミドイミドワニス(東特塗料社製AI-34C)のディップコートを行った。
(実験結果)
イットリウム系超伝導線材2については5μm目標に対して平面部5μmで角部分10μm、10μm目標に対して平面部8μmで角部分16μm、20μm目標に対して平面部19μmで角部分28μmの絶縁層6を形成することができた。
また、ビスマス系超伝導線材2’については、20μm目標に対して平面部20μmで角部分35μmの絶縁層6を形成することができた。また、これらの絶縁層6が平面部分だけでなく角部分も含めてピンホールなどもなく、良好な電気絶縁性能を持つことを確認した。NbTi線については、10μm目標に対して全周でおおよそ10μmのシロキサン結合を含有するポリイミド電着皮膜を形成することができた。また、ピンホールなどもなく、良好な電気絶縁性能を持つことを確認した。また、これらの線で超電導性能は劣化しなかった。
一方、比較例2のイットリウム系超伝導線材にポリアミドイミドワニスのディップコートを行ったものについては、角部分の被膜が他の部分に比べて薄くなり良好な絶縁被膜を形成することができなかった。比較例2のNbTi線については角部分がないため良好な絶縁被膜が形成された。
−実施例5及び比較例3−
図9に示すように、2本以上の高温超伝導被覆線1をエポキシ樹脂7などの含浸剤で固める。図9では、高温超伝導被覆線1は2本しか描いてないが、これが縦方向もしくは横方向もしくはその両方に多数積層された状態でもよい。エポキシ樹脂7などの含浸剤は高温超伝導被覆線1の隙間の一部もしくは高温超伝導被覆線1に挟まれた空間だけもしくは高温超伝導被覆線1を覆うように存在していてもよい。またエポキシ樹脂7などの含浸剤は各々の高温超伝導被覆線1の角部分を覆っていてもよい。縦方向もしくは横方向もしくはその両方に多数積層された高温超伝導被覆線1同士の隙間にもエポキシ樹脂7などの含浸剤が存在していてもよい。高温超伝導被覆線1の断面形状はこのような矩形状である必要はなく丸線、楕円断面、多角形断面、窪みや凹みがある断面などでもよい。これらの積層構造物が金属や樹脂やセラミックや紙などの別の素材とエポキシ樹脂7などの含浸剤によって接着されていてもよい。
いずれにせよ、このような断面構造は超伝導コイルや超伝導ケーブルや超伝導電流リードや超伝導限流器などにおいて普遍的に見ることができる。
一方、エポキシ樹脂7などの含浸剤が硬化するときの収縮や膨張などによる応力、低温へ冷却したときの素材間の熱収縮率の違いなどによる熱応力、フープ応力などの電磁応力、超伝導ケーブルなどを作製するときや湾曲させたときに発生する応力などにより、超伝導線材2,2’間に引っ張り応力や劈開力などが発生する。本発明では、これらの力による超伝導線材2,2’の劣化を防ぐために、絶縁層6で超伝導線材2,2’を覆い保護している。
長さ3cmの実施例2で実施した超伝導線材2,2’(イットリウム系超伝導線材2とビスマス系超伝導線材2’)と電着被膜を行わなかった超伝導線材2,2’をそれぞれ2本ずつ用意し、劈開力試験を行った。 厚さ0.1mm、幅4mmのイットリウム系超伝導線材2(SuperPower社製SCS4050)については、シロキサン結合を含有するポリイミド電着被膜を20μm行ったもの、シロキサン結合を含有しないポリイミド電着被膜を20μm行ったもの、絶縁被覆を行わなかったものの3種類を用意した。厚さ0.36mm、幅4.5mmのビスマス系超伝導線材2’(住友電気工業社製DI-BSCCO Type HT (CA50))については、シロキサン結合を含有するポリイミド電着被膜を20μm行ったもの、シロキサン結合を含有しないポリイミド電着被膜を20μm行ったもの、絶縁被覆を行わなかったものの3種類を用意した。用意したものはそれぞれについて長さ3cmものを2本ずつである。
次に、それぞれのIcやn値などの通電特性を液体窒素17中で測定した。
その後、図10に示すように、電着被膜を行った2本の超伝導線材2,2’のうち1本を引っ張り力印加用の上側アンビル21をハンダ接合した。もう1本は固定用の下側アンビル23にハンダ接合した。接合面積はどちらも16(=4×4)mm2 である。
その後、2本の超伝導線2,2のアンビル21,23を接合していない面同士を、エポキシ樹脂7(Emerson&Cuming, StycastR1266)で接合した。接合させる部分以外の領域にはグリスを塗布し、エポキシ接合面積16(=4×4) mm2となるように調整した。この試験サンプルに対して10分間真空引きを行い、エポキシ樹脂中の気泡を除去した。その後、試験サンプルを65℃に設定したオーブンの中に60分間設置し、エポキシ樹脂を硬化させた。エポキシ樹脂硬化後は超伝導線2,2間のグリスを除去した。
製作した試験サンプルを図11に示す引っ張り試験装置30に組み込み、上側アンビル21にレバー22を取り付けた。一方、下側アンビル23は、FRP製土台24に取り付けて固定した。レバー22を空気圧シリンダ31のロッド31aに連結した。空気圧シリンダ31によってレバー22を鉛直方向へ引っ張ることで、試験サンプルの角部分に劈開力F1が印加される。また、FRP製土台24にAcoustic Emission (AE)センサ25を取り付け、試験サンプルが破壊される過程で発生する音響波信号を測定した。鉛直方向引っ張り力(劈開力F1)はロードセル26で、鉛直方向変位は変位変換器27で測定した。試験サンプルを液体窒素17中に設置し、引っ張り力(劈開力F1)のピーク値を徐々に上昇させながら、負荷と徐荷を繰り返し、試験サンプルが破壊させるまで実験を続けた。その後に、それぞれの超伝導線のIcやn値などの通電特性を直流電源33を利用し、液体窒素17中で測定した。なお、窒素ガスNは、バッファータンク32を介して供給される。比較例3として、電着を行わなかった超伝導線材2,2’、シロキサン結合を含有しないポリイミド電着被膜を行った超伝導線材2,2’についても同様の試験を行った。
(試験結果)
イットリウム系超伝導線材2について、シロキサン結合を含有するポリイミド電着を行ったものは劣化が発生しなかった。しかし、何も絶縁被覆をしなかったものはIcが含浸前の64%、n値が含浸前の35%にまで低下した。また、シロキサン結合を含有しないポリイミド電着被膜も性能が劣化した。ビスマス系超伝導線材2’についても、シロキサン結合を含有するポリイミド電着を行ったものは劣化が発生しなかった。しかし、何も絶縁被覆をしなかったものとシロキサン結合を含有しないポリイミド電着被膜は性能が劣化した。 したがって劈開力F1によって超伝導線材2,2’間の接合が破壊されるまで試験を行ったにも関わらず、シロキサン結合を含有するポリイミド電着を行うことによって超伝導線材2,2’の性能は劣化しなかった。
したがって、本発明の電着被膜によって、さまざまな理由により超伝導線材2,2’間に働く劈開力F1から超伝導線材2,2’を保護できることが確認できた。この効果は上記で述べた以外の超伝導線材2,2’の厚さ、幅、断面形状、断面構造でも発揮できる。さらに鉄系やMgB2などの超伝導層がもろい性質を持つ超伝導線材でもこの効果が発揮できる。
−実施例6及び比較例4−
図13及び図14は、実施例6の超伝導線材2,2’の断面を表しており、これを使って本発明の別の実施形態を示す。この図は1本以上の超伝導線材2,2’を金属や樹脂やセラミックや紙などの別の素材でできた固定台40もしくは超伝導線材2,2’にエポキシ樹脂7などの含浸剤を使って固定したものを表している。図13と図14では超伝導線材2,2’は1本しか描いてないが、超伝導線材2,2’がさらに縦方向もしくは横方向もしくはその両方に多数積層された状態でもよい。エポキシ樹脂7などの含浸剤は超伝導線材2,2’や固定台40の一部もしくはすべてを覆っている。線材の断面形状はこのような矩形状である必要はなく丸線、楕円断面、多角形断面、窪みや凹みのある断面などでもよい。超伝導コイルの巻枠や超伝導ケーブルのフォーマなども固定台40の一種と見ることができる。いずれにせよ、このような断面構造は超伝導コイルや超伝導ケーブルや超伝導電流リードや超伝導限流器などにおいて普遍的に見ることができる。一方、エポキシ樹脂7などの含浸剤が硬化するときの収縮や膨張などによる応力、低温へ冷却したときの素材間の熱収縮率の違いなどによる熱応力、フープ応力などの電磁応力、超伝導ケーブルなどを作製するときや湾曲させたときに発生する応力などにより、線材引っ張り応力F2が発生する。本発明では、これらの力による超伝導線材2,2’の劣化を防ぐために、絶縁層6で超伝導線を覆い保護している。
厚さ0.1mm、幅4mmのイットリウム系超伝導線材2(SuperPower社製SCS4050)については、シロキサン結合を含有するポリイミド電着被膜を20μm行ったもの、シロキサン結合を含有しないポリイミド電着被膜を20μm行ったもの、アクリル電着被膜を20μm行ったもの、絶縁被覆を行わなかったものの4種類を用意した。厚さ0.36mm、幅4.5mmのビスマス系超伝導線材2’(住友電気工業社製DI-BSCCO Type HT (CA50))については、シロキサン結合を含有するポリイミド電着被膜を20μm行ったもの、シロキサン結合を含有しないポリイミド電着被膜を20μm行ったもの、絶縁被覆を行わなかったものの3種類を用意した。用意した長さはそれぞれ6cmである。
まず、それぞれのIcやn値などの通電特性を液体窒素中で測定した。その後これらを用いて以下の引張力試験を行った。
これらの6cmの超伝導線材2,2’のうち中心の2cmは図15のようにエポキシ樹脂(Emerson&Cuming, StycastR1266)でアルミニウムのフレーム41に接合した。アルミニウムのフレームは横18mm、縦12mmで肉厚1.2mmである。
この試験サンプルに対して10分間真空引きを行い、エポキシ樹脂中の気泡を除去した。
その後、試験サンプルを65℃に設定したオーブンの中に60分間設置し、エポキシ樹脂を硬化させた。
エポキシ樹脂7などの含浸剤の硬化の際や極低温までの冷却の際には、含浸剤は他の素材に比べて大きく収縮する。エポキシ樹脂7はアルミニウムのフレームの上下と接合されているため、超伝導線材2,2’には図15で示したような引っ張り応力F2が印加される。このとき発生する引っ張り応力F2は材料間の熱収縮率の差に基づいて発生するものであり、実際の超伝導コイルや超伝導ケーブルや超伝導電流リードや超伝導限流器などにおいても同様の現象が発生する。この試験サンプルを液体窒素17中で冷却して、熱収縮による応力を経験させ、そのまま、超伝導線材2,2’のIcやn値などの通電特性を液体窒素中で測定した。比較例4として、電着を行わなかった超伝導線材2,2’、シロキサン結合を含有しないポリイミド電着被膜を行った超伝導線材2,2’、アクリル電着を行った超伝導線材2についても同様の試験を行った。
(試験結果)
イットリウム系超伝導線材2について、シロキサン結合を含有するポリイミド電着を行ったものは、試験前後でIcやn値などの通電特性は変化せず、劣化が発生しなかった。ビスマス系超伝導線材2‘についても、シロキサン結合を含有するポリイミド電着を行ったものは劣化が発生しなかった。
一方、比較例4については、詳しくは図示しないが、イットリウム系超伝導線材2をアクリル電着したものはIcが含浸前の14%、n値が含浸前の37%にまで低下した。イットリウム系超伝導線材2に何も絶縁被覆をしなかったものはIcが含浸前の72%、n値が含浸前の63%にまで低下した。また、イットリウム系超伝導線材2にシロキサン結合を含有しないポリイミド電着を行ったものも超伝導性能が劣化した。
ビスマス系超伝導線材2‘についても、シロキサン結合を含有するポリイミド電着を行ったものは劣化が発生しなかった。比較例4として何も絶縁被覆をしなかったものとシロキサン結合を含有しないポリイミド電着被膜を行ったものは同様に劣化した。
したがって、本発明の絶縁層6によって、さまざまな理由により超伝導線材2,2’間に働く引っ張り応力から超伝導線材2,2’を保護できることが確認できた。この効果は上記で述べた以外の線材の厚さ、幅、断面形状、断面構造でも発揮できる。さらに鉄系やMgB2などの超伝導層がもろい性質を持つ超伝導線材でもこの効果が発揮できる。
−実施例7−
実施例7として、厚さ0.36mm、幅4.5mmのビスマス系超伝導線材2’(住友電気工業社製DI-BSCCO Type HT (CA50))に20μmのポリイミド電着被膜を行ったものを用いてダブルパンケーキ型のコイル(巻線内径:80mm、巻線外径:101.6mm、巻線高さ:10.8mm)を製作した。巻枠9には強化繊維プラスチックの円筒を用いた。このコイルを含浸前に液体窒素中で通電し超伝導特性が劣化していないことを確認した。
その後、代表的な含浸剤であるエポキシ樹脂(Emerson&Cuming, Stycast1266:登録商標)で含浸させて硬化させた後、液体窒素中で再度通電した。その結果、臨界電流とn値共に変化はなく、特性劣化は起っていないことを確認した。
−実施例8−
イットリウム系超伝導線材2を図2に示す方法により被覆した。この高温超伝導被覆線1を用いて非含浸でレーストラック形状のコイル(直線部長さ:80mm、コイルエンド部巻線内径:80mm、コイルエンド部巻線外径:87.5mm、巻線高さ:4.8mm)を製作した。このコイルを比較例5として液体窒素中で通電し、電圧−電流(V−I)特性を測定し劣化していないことを確認した。
その後、コイルを代表的な含浸剤であるエポキシ樹脂(Emerson&Cuming, Stycast1266:登録商標)で含浸させて硬化させた後、高温超伝導コイルを作成して実施例7とし、液体窒素中で通電し含浸によって劣化していないことを確認した。
図16〜図18にこれらの各実施例及び比較例の実験結果のまとめを示す。各実施例からわかるように、本発明の電着被膜による絶縁層6は、主としてシロキサン結合を含有した効果によりエポキシ樹脂7などの含浸剤との接着強度は比較的低く、同じくシロキサン結合を含有した効果とポリマー鎖の架橋率が比較的低いことの両方の効果により被覆を柔軟で強度が比較的低い状態にし、エポキシ樹脂7などの含浸剤とイットリウム系超伝導線材2及びビスマス系超伝導線材2’の間の力の伝達を遮断するクッションとしての役割を果たす。この結果から、形状に関わらず、高温超伝導コイルのイットリウム系超伝導線材2及びビスマス系超伝導線材2’の層間剥離を防いで安定した超伝導特性を得ることができることがわかった。この効果は上記で述べた以外の線材の厚さ、幅、断面形状、断面構造でも発揮できる。さらに鉄系やMgB2などの超伝導層がもろい性質を持つ超伝導線材でもこの効果が発揮できる。
また、これまでに述べてきたさまざまな線材にさまざまな厚さで、シロキサン結合を含有するポリイミド電着、シロキサン結合を含有しないポリイミド電着、アクリル電着を行った実施例から以下のことが確認できた。すなわち、電着により超伝導線材の剛性が向上して適度なコシが生まれ、取り扱いやすさが向上した。これにより、折り曲げに極端に弱い超伝導線材の取り扱い中に誤って超伝導線材を劣化させてしまう可能性を減らすことができる。この効果は上記で述べた以外の線材厚さ、線材幅、断面構造でも発揮できる。さらにビスマス系酸化物、鉄系、MgB2などの高温超伝導線材、低温超伝導線材、最小許容曲げ直径があるすべての超伝導材料でもこの効果が発揮できる。線材の断面形状はこのような矩形状である必要はなく丸線、楕円断面、多角形断面、窪みや凹みがある断面などでもよい。いずれの超伝導線材においても、その厚さの少なくとも1.5%〜130%、より好ましくは5%〜50%の厚さを持つ絶縁被膜、又は、少なくとも1.5μm〜130μm、より好ましくは5μm〜50μmの厚さを持つ絶縁被膜により、この効果を得ることができる。 付加された絶縁被膜は、熱収縮チューブやデイッピングによるホルマール等の被膜と違い、超伝導線材に密着一体化しているため厚さが薄くても超伝導線材の剛性の向上に寄与できる。この剛性の向上と同時に電着皮膜は電気絶縁皮膜としても機能することができる。この剛性の向上により、取り扱い中の予期しない外力が超伝導線材に加わったときでも、曲げが許容できる最小の曲げ直径以下になってしまう確率を減らすことができる。
実施例3、実施例4の結果で示されるように、超伝導線の角部分の電着皮膜を厚くすることができるため、シロキサン結合を含有するポリイミド電着の特徴を超伝導線の角部分で有効に利用できる。すなわち、主としてシロキサン結合を含有した効果によりエポキシ樹脂7などの含浸剤との接着強度は比較的低く、同じくシロキサン結合を含有した効果とポリマー鎖の架橋率が比較的低いことの両方の効果により被覆を柔軟で強度が比較的低い状態にし、エポキシ樹脂7などの含浸剤と高温超伝導線材の間の力の伝達を遮断するクッションとしての役割をより効果的に角部分で果たすことができる。これにより、エポキシ樹脂7などの含浸剤を用いて高温超伝導線材の一部もしくは全部を含浸したときでも、含浸剤が硬化するときの収縮や膨張などによる応力、低温へ冷却したときの素材間の熱収縮率の違いなどによる熱応力、フープ応力などの電磁応力、超伝導ケーブルなどを作製するときや湾曲させたときに発生する応力などに対しても、角部分の電着皮膜を厚くすることができるため高温超伝導線材を保護することができる。特に、高温超伝導線材の角部分は劈開力F1に弱く劣化しやすいため有効である。
なお、ホルマール樹脂塗料等のエナメル線用塗料による絶縁被膜では、長い線材に絶縁被膜を形成した場合線材長手方向で厚さがばらつくなど、被膜の厚さを精密に制御できない。そのため、コイル巻き線時に製作の精度が問題になるほか、厚さのばらつきを考慮しなければならないため限界まで薄くすることができないこともわかった。
−実施例9−
厚さ0.1mm、幅4mmのイットリウム系超伝導線材2(SuperPower社製SCS4050)を18m用意した。このイットリウム系超伝導線材2の前後に巻き始めと巻き終わりをガイドするテープ線を取り付け、図2に示す装置を用いて20μmを目標にポリイミド電着被膜を行った。
その結果、線材長の長いイットリウム系超伝導線材2でも継ぎ目なく線材長手方向に均一に20μmで被覆することができた。さらに、イットリウム系超伝導線材2の外周にピンホールを生じることなく良好に被覆し、その外周の平端部だけでなくコーナー部も良好に被覆され、良好な電気絶縁性能を全長にわたって持つことも確認した。また、電着などの作業によって超伝導線の性能も劣化しなかった。
(その他の実施形態)
本発明は、発明の実施形態について、以下のような構成としてもよい。
すなわち、高温超伝導線材として、ReBCO線材であるイットリウム系超伝導線材2の例を示したが、これに限定されず、イットリウム他の希土類(Re)が含まれるRe123系やビスマス系酸化物や鉄系などの高温超伝導材料でもよく、Reとしては、La、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Y等の元素が考えられる。要は、層間剥離が発生しやすい高温超伝導線材であれば本発明の絶縁層6の効果が発揮される。
また、本発明の高温超伝導被覆線は、機械的強度に優れているため固定のためにエポキシ樹脂などを使用することが可能である。したがって、例えば超伝導送電などに用いられる高温超伝導ケーブルは、フォーマと呼ばれる中心導体に超伝導線がスパイラル状に積層して巻き付けられており、その上から電気絶縁のフィルムを巻き付けて押さえつける構造になっているが、本発明の高温超伝導被覆線では、超伝導線がすでに高い性能で電気絶縁されているため電気絶縁のフィルムを巻き付けない又は減らした構成も可能である。本発明の高温超伝導被覆線の高い電気絶縁性を利用して、フォーマを電気伝導性のもの、電気絶縁性のもの又は熱伝導性のものにしてもよい。また、フォーマに高温超伝導被覆線を接着してもよいし、フィルムなどを巻き付けて押さえつける構造を省略してもよい。また、接着によって高温超伝導線が固定されるため従来よりも巻きピッチを長くして使用する線材を節約してもよい。
本発明の高温超伝導被覆線を接着したフォーマは、スパイラル状又は蛇腹状になっていてもよく、そのスパイラルにあわせてフォーマの外側又は内側に高温超伝導被覆線を接着してもよい。また、フォーマが筒状になっていてもよく、その内側又は外側に接着してもよい。フォーマが板状になっていてもよく、その片面又は両面に接着してもよい。その際にフォーマの板の曲げ可能な方向が一方向ではなくなるようにフォーマの板にひねり又はねじりを入れてもよい。
本発明の高温超伝導被覆線の電着被膜は密着性が高いので、こすれても破損しにくい特徴がある。そのため、フォーマなしに筒、蛇腹、スパイラルの内部に高温超伝導被覆線を収納するだけでもよい。その際に超伝導線の曲げ可能な方向が一方向ではなくなるように超伝導線にひねり又はねじりを入れてもよい。
上記で用いられている高温超伝導被覆線は1本ごとに使用してもよいし、2本以上重ねて使ってもよい。この際に線同士を接着してもよい。
上記で行われている接着は、片面だけでもよいし、両面を含浸してしまってもよい。また、片面又は両面の一部だけでもよいし、端だけでもよいし、間隔をあけて接着してもよい。また、接着剤はエポキシに限定されるものではなく、フェノール樹脂などのその他の硬化性の樹脂や、パラフィン、パラフィンワックス、ワックス、グリス、ワニスなどでもよい。
また、上記で述べられている超伝導ケーブルの任意の構造を組み合わせてもよい。
さらに、上記の構造は高温超伝導電流リードや高温超伝導限流器にも応用可能である。
上記の構造や用途について、高温超伝導被覆線をフォーマなどに接着することにより、電磁力に対する強度が増すため、より高温超伝導被覆線同士を接近させて使用することができる。これにより、超伝導ケーブルの直径を小さくすることができる。また、接着することによって、上記のさまざまな構造のフォーマに高温超伝導被覆線を対応させることができる。さらに、接着時の含浸及び硬化時に生じる応力や、熱応力、電磁応力、超伝導ケーブルを作製するときや湾曲させたときに発生する応力などに対して、高温超伝導被覆線に電着させた柔軟な絶縁被膜が、高温超伝導線の性能を低下させる又は破壊する応力を分散させる。これらの特徴から、超伝導ケーブルの直径をより小さくさせても、高温超伝導線の性能低下又は破損させないことが期待できる。超伝導ケーブルの直径を小さくできると、設置費用や超伝導線を冷却する際に必要な冷媒消費量が減り、経済的な効果が発揮される。また、同じ空間により多数の超伝導ケーブルを設置することも可能である。また、これらの用途で使用される高温超伝導線の場合は、ビスマス系酸化物や鉄系などの高温超伝導材料でもよく、超伝導線材のアスペクト比も少なくとも5以上でも上記の効果が発揮される。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、高温超伝導線材を用いた高温超伝導被覆線及びそれを有する高温超伝導コイルについて有用である。特に、本発明は、高温超伝導コイルを利用した高温超伝導電磁石としての応用だけでなく、高温超伝導ケーブル、高温超伝導電流リード、高温超伝導限流器などにも応用できるため、超伝導送電の実用化への途が大きく開かれるものと期待される。
1 高温超伝導被覆線
2 イットリウム系超伝導線材(高温超伝導線材)
2’ ビスマス系超伝導線材(高温超伝導線材)
3 テープ状基板(テープ状金属基板)
4 イットリウム系超伝導体
5 安定化層
6 絶縁層
7 エポキシ樹脂(含浸剤)
8 エポキシ含浸コイル
9 巻枠
10 第1ロール
12 電着バス
13 ワニス(電着液)
14 陰極管
15 乾燥装置
16 炉
20 第2ロール

Claims (17)

  1. 高温超伝導線材を絶縁層で被覆した高温超伝導被覆線において、
    上記高温超伝導線材は、無磁場中で約25K以上の臨界温度を持つ断面矩形状の超伝導線材料からなり、
    上記絶縁層は、ポリイミドの主鎖中にシロキサン結合を含有し、分子中にアニオン基を有するブロック共重合ポリイミドの電着被膜である
    ことを特徴とする高温超伝導被覆線。
  2. 請求項1に記載の高温超伝導被覆線において、
    上記高温超伝導線材は、アスペクト比が10以上の断面矩形状の超伝導線材料からなる
    ことを特徴とする高温超伝導被覆線。
  3. 請求項1に記載の高温超伝導被覆線において、
    上記高温超伝導線材は、厚さが0.05〜1.5mmの断面矩形状の超伝導線材料からなる
    ことを特徴とする高温超伝導被覆線。
  4. 請求項3に記載の高温超伝導被覆線において、
    上記高温超伝導線材は、幅が2〜40mmの超伝導線材料からなる
    ことを特徴とする高温超伝導被覆線。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の高温超伝導被覆線において、
    上記高温超伝導線材は、ReBCO線材である
    ことを特徴とする高温超伝導被覆線。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1つに記載の高温超伝導被覆線において、
    上記絶縁層は、上記高温超伝導線材の角部分を含む外周の一部又は全体を略均一に覆っている
    ことを特徴とする高温超伝導被覆線。
  7. 請求項1乃至のいずれか1つに記載の高温超伝導被覆線において、
    上記高温超伝導線材は、テープ状金属基板上に中間層を介して高温超伝導層が形成され、該高温超伝導層表面に形成された安定化層を有する多層構造体である
    ことを特徴とする高温超伝導被覆線。
  8. 請求項に記載の高温超伝導被覆線において、
    上記テープ状金属基板は、ニッケル又はニッケル合金からなる
    ことを特徴とする高温超伝導被覆線。
  9. 請求項又はに記載の高温超伝導被覆線において、
    上記安定化層は、銀層である
    ことを特徴とする高温超伝導被覆線。
  10. 請求項又はに記載の高温超伝導被覆線において、
    上記安定化層は、銀層上に銅層が積層されたものである
    ことを特徴とする高温超伝導被覆線。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1つに記載の高温超伝導被覆線を用いた
    ことを特徴とする高温超伝導コイル。
  12. 請求項11に記載の高温超伝導コイルにおいて、
    上記高温超伝導被覆線は、任意の形状の巻枠の内側、外側又は溝に巻き付けられている
    ことを特徴とする高温超伝導コイル。
  13. 請求項12に記載の高温超伝導コイルにおいて、
    上記高温超伝導被覆線は、少なくとも断面円弧状外周面を一部に含む巻枠の内側、外側又は溝に巻き付けられている。
    ことを特徴とする高温超伝導コイル。
  14. 請求項12又は13に記載の高温超伝導コイルにおいて、
    上記巻枠の一部又はすべてが除去された
    ことを特徴とする高温超伝導コイル。
  15. 請求項11乃至13のいずれか1つに記載の高温超伝導コイルにおいて、
    含浸剤で含浸して硬化されている
    ことを特徴とする高温超伝導コイル。
  16. 請求項15に記載の高温超伝導コイルにおいて、
    上記含浸剤が、上記絶縁層を覆うと共に上記高温超伝導線材に対して該絶縁層により完全に遮断されている
    ことを特徴とする高温超伝導コイル。
  17. 請求項11乃至16のいずれか1つに記載の高温超伝導コイルにおいて、
    上記高温超伝導線材の間に
    支持体に樹脂を含浸し半硬化状態に処理したテープを挟み込み硬化させた
    ことを特徴とする高温超伝導コイル。
JP2012100477A 2011-10-24 2012-04-25 高温超伝導被覆線及びそれを有する高温超伝導コイル Expired - Fee Related JP5924836B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100477A JP5924836B2 (ja) 2011-10-24 2012-04-25 高温超伝導被覆線及びそれを有する高温超伝導コイル
EP12189570.0A EP2587493B1 (en) 2011-10-24 2012-10-23 Coated high-temperature superconducting wire and high-temperature superconducting coil including the same
US13/658,330 US9183970B2 (en) 2011-10-24 2012-10-23 Coated high-temperature superconducting wire and high-temperature superconducting coil including the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011233405 2011-10-24
JP2011233405 2011-10-24
JP2012100477A JP5924836B2 (ja) 2011-10-24 2012-04-25 高温超伝導被覆線及びそれを有する高温超伝導コイル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013254563A JP2013254563A (ja) 2013-12-19
JP2013254563A5 JP2013254563A5 (ja) 2015-07-02
JP5924836B2 true JP5924836B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=47142938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100477A Expired - Fee Related JP5924836B2 (ja) 2011-10-24 2012-04-25 高温超伝導被覆線及びそれを有する高温超伝導コイル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9183970B2 (ja)
EP (1) EP2587493B1 (ja)
JP (1) JP5924836B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10049800B2 (en) * 2013-02-25 2018-08-14 Fujikura Ltd. High-temperature superconducting coil and superconducting device
JP5757587B2 (ja) * 2013-05-24 2015-07-29 国立大学法人東京工業大学 鉄系超電導材料、及びこれからなる鉄系超電導層、鉄系超電導テープ線材、鉄系超電導線材
JP6614758B2 (ja) * 2014-03-14 2019-12-04 古河電気工業株式会社 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、回転電機用ステータの製造方法および回転電機
CN104575873A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 北京英纳超导技术有限公司 一种高温超导涂层导体的绝缘方法
CN105022434A (zh) * 2015-06-12 2015-11-04 国家电网公司 电缆夹层的温度与湿度的监控装置与方法
US11335497B2 (en) 2016-08-19 2022-05-17 Meggit Aerospace Limited Electromagnetic coils and methods of making same
US10541073B2 (en) * 2016-08-31 2020-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Superconducting coil and superconducting device
JP2018147582A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 三菱マテリアル株式会社 絶縁電線及びその製造方法並びにコイル
JP6822252B2 (ja) * 2017-03-22 2021-01-27 三菱マテリアル株式会社 コイル及びその製造方法
CN106910573A (zh) * 2017-03-23 2017-06-30 中国东方电气集团有限公司 一种高温超导带材的电泳涂漆绝缘方法
CN107248444B (zh) * 2017-04-28 2019-02-15 上海超导科技股份有限公司 包封的非绝缘超导线圈及其包封方法
GB2576933A (en) * 2018-09-07 2020-03-11 Tokamak Energy Ltd Flexible HTS current leads
US20200279681A1 (en) 2018-12-27 2020-09-03 Massachusetts Institute Of Technology Variable-width, spiral-grooved, stacked-plate superconducting magnets and electrically conductive terminal blocks and related construction techniques
GB201904528D0 (en) * 2019-04-01 2019-05-15 Tokamak Energy Ltd Partial insulation with diagnostic pickup coils
CN110335723B (zh) * 2019-07-11 2020-10-09 铜陵博康机电有限公司 一种线束端部与热缩管的成型装置
RU2707564C1 (ru) 2019-08-15 2019-11-28 Общество С Ограниченной Ответственностью "С-Инновации" (Ооо "С-Инновации") Способ изготовления изолированного плоского длинномерного высокотемпературного сверхпроводящего провода второго поколения и провод
WO2021262319A2 (en) * 2020-05-07 2021-12-30 Massachusetts Institute Of Technology Cabling method of superconducting flat wires
RU2758712C1 (ru) * 2021-02-08 2021-11-01 Объединенный Институт Ядерных Исследований Каркас для сверхпроводящего соленоида
CN113304940B (zh) * 2021-07-30 2021-10-12 常州威远电工器材有限公司 一种漆包线表面漆膜厚度在线检测系统

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3974324A (en) * 1972-06-23 1976-08-10 General Electric Company Method for making polyimide coated conductors in a continuous manner and products made thereby
EP0311337B1 (en) * 1987-10-02 1993-08-04 Fujikura Ltd. Method of producing a superconductive oxide conductor and a superconductive oxide conductor produced by the method
JP2786330B2 (ja) * 1990-11-30 1998-08-13 株式会社日立製作所 超電導マグネットコイル、及び該マグネットコイルに用いる硬化性樹脂組成物
US5152880A (en) * 1991-03-28 1992-10-06 International Business Machines Corporation Electrodeposition of a polymer
JPH06103837A (ja) * 1992-08-03 1994-04-15 Hitachi Ltd 被覆超電導導体及びその製造方法
US5952270A (en) * 1994-04-29 1999-09-14 American Superconductor Corporation Process for heat treating superconductor wire
US6370405B1 (en) * 1997-07-29 2002-04-09 American Superconductor Corporation Fine uniform filament superconductors
JPH11144944A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Toshiba Corp 超電導コイル装置
JP4187293B2 (ja) 1997-12-04 2008-11-26 昭和電線ケーブルシステム株式会社 酸化物超電導コイルの製造方法
US20040266628A1 (en) 2003-06-27 2004-12-30 Superpower, Inc. Novel superconducting articles, and methods for forming and using same
JP2005162954A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Pi R & D Co Ltd 電着塗料組成物及びそれを用いた電着方法
JP5423692B2 (ja) 2004-05-21 2014-02-19 住友電気工業株式会社 超電導ケーブル
CN101142636B (zh) 2005-03-14 2011-05-11 住友电气工业株式会社 超导电缆和包含该超导电缆的dc传输系统
JP4603409B2 (ja) * 2005-04-22 2010-12-22 出光興産株式会社 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置及びその製造方法
JP5431932B2 (ja) * 2006-07-21 2014-03-05 アメリカン スーパーコンダクター コーポレイション 高温超電導テープを含有する高電流小型可撓性導体
US7560929B2 (en) * 2006-08-14 2009-07-14 Fonar Corporation Ferromagnetic frame magnet with superconducting coils
JP4752744B2 (ja) 2006-11-30 2011-08-17 住友電気工業株式会社 超電導コイル
TWI441878B (zh) * 2007-05-07 2014-06-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電沉積塗料組成物及電沉積方法
TW200910385A (en) * 2007-05-07 2009-03-01 Mitsubishi Cable Ind Ltd Insulation members
ITTO20070940A1 (it) * 2007-12-27 2009-06-28 Asg Superconductors S P A Bobina con avvolgimenti superconduttivi raffreddati senza fluidi criogenici
JP2009295292A (ja) 2008-06-02 2009-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材ラッピング装置および絶縁被覆付超電導線材の製造方法
JP2011108918A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Fujikura Ltd 超電導コイル
KR101118749B1 (ko) * 2010-03-02 2012-03-13 한국전기연구원 초전도 선재
JP2012064495A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Railway Technical Research Institute 被覆超電導線材の製造方法、超電導線材被覆の電着方法、及び、被覆超電導線材
US8530390B2 (en) 2010-12-07 2013-09-10 Florida State University Research Foundation Mechanical decoupling in high-temperature superconducting tapes

Also Published As

Publication number Publication date
EP2587493B1 (en) 2016-02-03
US20140066314A1 (en) 2014-03-06
US9183970B2 (en) 2015-11-10
JP2013254563A (ja) 2013-12-19
EP2587493A1 (en) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924836B2 (ja) 高温超伝導被覆線及びそれを有する高温超伝導コイル
US8655423B2 (en) Superconducting coil
EP2555204B1 (en) Insulated wire
US10020092B2 (en) Insulated wire and method of producing the same
JP5449012B2 (ja) 絶縁電線、電気機器及び絶縁電線の製造方法
Nagaya et al. Development of high strength pancake coil with stress controlling structure by REBCO coated conductor
EP3093855B1 (en) Insulated electric wire, coil and electric/electronic device, and cracking prevention method for insulated electric wire
EP2544194A1 (en) Covering material, covered rectangular electric wire and electrical device
Jeong et al. De-lamination characteristics of coated conductor for conduction cooled HTS coil
US9331536B2 (en) Rotator coil and method of manufacturing the same
EP2544192A2 (en) Covering material, superconducting electric wire and electrical device
JP6035050B2 (ja) 超電導コイル装置及びその製造方法
Nishijima et al. Transport characteristics of CVD-YBCO coated conductor under hoop stress
JP7123828B2 (ja) 超電導コイル導体および超電導コイル導体の製造方法
JPH07192912A (ja) 超電導コイルおよびその安定性診断方法
JPH0737444A (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
JP2012064495A (ja) 被覆超電導線材の製造方法、超電導線材被覆の電着方法、及び、被覆超電導線材
Solovyov et al. Performance of layer wound epoxy-impregnated coils made from a multifilamentary cable of exfoliated YBCO
Hazelton 2G HTS properties beyond critical current
CN115171974B (zh) 铜合金加强的超导带材、加强方法、超导线圈及超导线缆
CN115171973B (zh) 铜银合金加强的超导带材、加强方法及超导线圈
Miyoshi et al. Development of HTS coil with Bi-2223 transposed segment conductor
JP6091946B2 (ja) 高温超電導コイルおよびその製造方法
JP2021168350A (ja) バンドル巻き高温超電導コイル装置
CN115648738A (zh) 一种第二代高温超导带材的制备方法及超导带材

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20120515

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees