JP5449012B2 - 絶縁電線、電気機器及び絶縁電線の製造方法 - Google Patents

絶縁電線、電気機器及び絶縁電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5449012B2
JP5449012B2 JP2010106766A JP2010106766A JP5449012B2 JP 5449012 B2 JP5449012 B2 JP 5449012B2 JP 2010106766 A JP2010106766 A JP 2010106766A JP 2010106766 A JP2010106766 A JP 2010106766A JP 5449012 B2 JP5449012 B2 JP 5449012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
insulated wire
resin varnish
thermosetting resin
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010106766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011238384A (ja
Inventor
真 大矢
大介 武藤
陽介 小久保
彰 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010106766A priority Critical patent/JP5449012B2/ja
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to EP11777453.9A priority patent/EP2568476B1/en
Priority to PCT/JP2011/060482 priority patent/WO2011138934A1/ja
Priority to CN201180018507.4A priority patent/CN102844822B/zh
Priority to KR1020127019069A priority patent/KR101477875B1/ko
Priority to TW100115080A priority patent/TWI446370B/zh
Publication of JP2011238384A publication Critical patent/JP2011238384A/ja
Priority to US13/551,073 priority patent/US20120279752A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5449012B2 publication Critical patent/JP5449012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/305Polyamides or polyesteramides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0233Cables with a predominant gas dielectric

Description

本発明は、各種電気機器に使用される絶縁電線に関する。また本発明は、絶縁電線が使用された電気モーターや変圧器など電気機器に関する。さらに本発明は、絶縁電線の製造方法に関する。
従来から、導体を絶縁皮膜で被覆した絶縁電線は、モーターや変圧器などの各種電気機器用の電気コイルに使用されている。この電気コイルを形成する絶縁電線の絶縁皮膜には、導体への密着性、電気絶縁性及び耐熱性が必要とされている。特に近年は、宇宙用電気機器、航空機用電気機器、原子力用電気機器、エネルギー用電気機器、自動車用電気機器については、小型化や軽量化とともに、高性能化が求められている。例えば、モーター等の回転電機や変圧器には、従来にも増して高出力化が必要とされている。
ところで回転電機は、コアに巻回した絶縁電線をスロットへ押し込んで製造されている。このスロット中に可能な限り多くの絶縁電線を押し込めるために、絶縁電線の絶縁皮膜の薄膜化への要求が高まっている。そこで絶縁電線の絶縁破壊電圧の向上が必要とされている。また薄膜の絶縁皮膜を有する絶縁電線をスロットに押し込む際に、該絶縁皮膜の損傷が低減可能な絶縁電線が必要となっている。
さらに、回転電機稼働時に高電圧が印加されると、絶縁電線とスロットとの間や絶縁電線同士の間でコロナ放電が発生することがある。印加電圧がさほど高くない場合は、絶縁電線には耐コロナ放電性への要求は高くなかった。しかし、高出力の回転電機では高電圧が印加されるため、耐コロナ放電性に優れた部分放電開始電圧の高い絶縁電線が必要となっている。
絶縁電線の部分放電開始電圧を向上させるには、絶縁皮膜を厚くすることが考えられる。しかし絶縁電線の薄膜化の要求から、絶縁皮膜を厚くすることは困難である。また絶縁電線は、通常、樹脂ワニスを導体に何回にもわたり塗布焼付を行って製造される。絶縁皮膜を厚くするためには、製造工程において、焼付炉を通す回数が多くなるため、導体である銅表面の酸化銅からなる皮膜厚さが成長し、これに起因して導体と絶縁皮膜との密着力が低下する。
また絶縁電線の部分放電開始電圧を向上させる他の方法としては、誘電率の低い樹脂を絶縁皮膜に使用することが考えられる。しかし誘電率の低い樹脂は、通常、表面自由エネルギーが低く、導体との密着性に劣るため使用することは困難である。
さらに、絶縁皮膜に粒子を配合することにより、耐コロナ放電性を向上させた絶縁電線が提案されている。例えば、絶縁皮膜中にアルミナ、シリカ、酸化クロム等の粒子を含有させたもの(特許文献1、2参照)や、絶縁皮膜中に炭化窒素や窒化珪素を含有させたもの(特許文献3参照)が提案されている。これらの絶縁電線は、粒子を含有する絶縁皮膜により、コロナ放電による侵食劣化を低減するものである。しかしこれらの粒子を含有した絶縁皮膜を有する絶縁電線は、皮膜の可撓性が低下し、皮膜表面がざらつくことが多い。この皮膜表面のざらつきにより、絶縁電線はスロットに押し込みにくい。このため、場合によっては、絶縁電線は耐磨耗性に劣り、絶縁皮膜に損傷が生じやすい。
特開昭57−2361号公報 特開平2−106812号公報 特開平11−130993号公報
本発明の課題は、高い部分放電開始電圧と絶縁破壊電圧を有し、耐摩耗性に優れた絶縁電線を提供することにある。また本発明の課題は、絶縁電線を用いてなる寿命特性に優れた電気機器を提供することにある。さらに本発明の課題は、絶縁電線の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。本発明者らは、絶縁電線の絶縁皮膜に気孔を含有させることにより誘電率を低下させ、部分放電開始電圧を増加させる方法について検討した。樹脂ワニスに発泡剤を含有させることで絶縁皮膜を発泡させたところ、気泡径が大きくなりすぎて絶縁破壊電圧が低下することが判明した。そこでさらに検討を行い、本発明者らは、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を含有する樹脂ワニスを導体上に塗布し、その後焼き付けて形成した絶縁層を有し、かつ該絶縁皮膜中に微細な気孔を有する絶縁電線が、絶縁破壊電圧を低下させることなく、部分放電開始電圧を増加させることができ、耐摩耗性に優れることを見出した。本発明はこの知見に基づきなされたものである。
すなわち、本発明は、
<1>導体の外周が絶縁皮膜で被覆された絶縁電線であって、該絶縁皮膜が熱可塑性樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物の硬化物で形成され、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の合計質量中熱硬化性樹脂質量が5%超であって、前記絶縁皮膜が微細な気孔を有することを特徴とする絶縁電線、
<2>前記気孔の平均直径が1μm以下であることを特徴とする<1>記載の絶縁電線、
<3>前記熱硬化性樹脂の樹脂成分の質量をA、前記熱可塑性樹脂の質量をBとしたとき、A/Bが10/90〜90/10であることを特徴とする<1>又は<2>記載の絶縁電線、
<4>前記熱可塑性樹脂が、非晶性樹脂であることを特徴とする<1>〜<3>のいずれか1項記載の絶縁電線、
<5>前記非晶性樹脂が、ポリエーテルイミド、熱可塑性ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニルサルフォン、ポリサルフォン、及びポリアリレートの群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする<4>記載の絶縁電線、
<6>前記熱硬化性樹脂が、ポリエステル、ポリイミド、及びポリアミドイミドの群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする<1>〜<5>のいずれか1項記載の絶縁電線、
<7><1>〜<6>のいずれか1項記載の絶縁電線を用いてなることを特徴とする電気機器、及び
<8>熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を含有する樹脂ワニスを直接又は間接に導体の外周に塗布し焼き付けて絶縁皮膜を形成する工程と、その後加圧不活性ガス雰囲気中に保持することにより、不活性ガスを樹脂ワニスが焼き付けられた層に含有させる工程と、常圧下で該樹脂ワニスが焼きつけられた層を加熱することにより気孔を形成させる工程とを有し、前記樹脂ワニスにおいて熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の合計質量中熱硬化性樹脂質量が5%超であることを特徴とする絶縁電線の製造方法、
を提供するものである。
本発明は、高い部分放電開始電圧と絶縁破壊電圧を有し、耐摩耗性に優れた絶縁電線を提供することができる。また本発明は、該絶縁電線を用いてなる寿命特性に優れた電気機器を提供することができる。さらに本発明は、絶縁電線の製造方法を提供することができる。
本発明の絶縁電線の一実施態様を示す断面図である。 本発明の絶縁電線のさらに他の一実施態様を示す断面図である。
図面を参照して本発明の好ましい絶縁電線について説明する。
図1は本発明の絶縁電線の好ましい一実施形態を示す概略断面図である。図1(a)及び(b)からわかるように、本発明の絶縁電線10は、導体1の外周に絶縁皮膜2が被覆されている。絶縁皮膜2は熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を含有する樹脂ワニスを直接又は間接に導体外周に塗布し、その後焼き付けて形成した絶縁層を少なくとも1層有している。絶縁皮膜2は、該絶縁層中に微細な気孔3を有している。導体の形状は図1(a)に示されるように、断面丸形状でよく、図1(b)に示されるように、断面が矩形で角が丸くなったものでもよい。
導体1は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金又はそれらの組み合わせなど、従来からで絶縁電線の導体として使用されているものが挙げられる。
1.熱硬化性樹脂
本発明の絶縁皮膜は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を含有する樹脂ワニスを直接又は間接に導体外周に塗布し、その後焼き付けて形成される。これにより、絶縁皮膜は熱可塑性樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物の硬化物で形成されている。本発明においては、樹脂ワニス中に含有される熱硬化性樹脂は、塗布・焼付けがされた後に、硬化物となり、絶縁皮膜を形成する。該絶縁皮膜は、他の層を介して、導体外周に形成されていてもよい。例えば、インバータ関連機器、高速スイッチング素子、インバータで駆動される回転電機モーター、変圧器等の電気機器コイルや宇宙用電気機器、航空機用電気機器、原子力用電気機器、エネルギー用電気機器、自動車用電気機器用のマグネットワイヤ等に用いることができる。
熱硬化性樹脂としては、本発明の趣旨を損なわない範囲内で種々のものを使用することができる。例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミドヒダントイン変性ポリエステル、ポリアミド、ホルマール、ポリウレタン、ポリエステル、ポリビニルホルマール、エポキシ、ポリヒダントイン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ウレア樹脂、ポリベンゾイミダゾールなどを使用することができる。その中でもポリエステル、ポリイミド、ポリアミドイミドなどの樹脂が耐熱性と可とう性の点から、好ましい。また、これらは1種を単独で使用してもよく、また、2種以上を混合して使用するようにしてもよい。
ポリエステル樹脂としては、芳香族ポリエステルにフェノール樹脂などを添加することによって変性したものを使用することができる。例えば、耐熱クラスがH種のポリエステル樹脂を使用することができる。市販のH種ポリエステル樹脂としては、Isonel200(スケネクタディインターナショナル社製、商品名)等を挙げることができる。
ポリイミド樹脂としては、熱硬化性のポリイミドとして、例えば、市販品(東レ・デュポン社製、商品名#3000など)を用いるか、従来の方法により、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン類を極性溶媒中で反応させて得られるポリアミド酸溶液を用い、被覆を形成する際の焼き付け時の加熱処理によってイミド化させることによって熱硬化させるものを用いることができる。
ポリアミドイミド樹脂としては、市販品(例えば、HI406(日立化成(株)社製の商品名など))を用いるか、従来の方法により、例えば極性溶媒中でトリカルボン酸無水物とジイソシアネート類を直接反応させて得たもの、あるいは、極性溶媒中でトリカルボン酸無水物にジアミン類を先に反応させて、まずイミド結合を導入し、ついでジイソシアネート類でアミド化して得たものを用いることができる。
2.熱可塑性樹脂
本発明の絶縁電線の絶縁皮膜は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を含有する樹脂ワニスを直接又は間接に導体外周に塗布し、その後焼き付けて形成される。この樹脂ワニスの製造方法について特に制限はない。例えば、以下の熱可塑性樹脂を溶剤に入れ、好ましくは加熱混合することにより、熱可塑性樹脂を溶剤中で溶解させる。その後、好ましくは、溶剤に溶解させた熱硬化性樹脂を、熱可塑性樹脂が溶解した溶剤に加えて加熱混合することにより、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を含有する樹脂ワニスを得ることができる。
樹脂ワニスを導体外周に塗布し、その後焼き付けることにより、樹脂ワニス中に溶解した熱可塑性樹脂は、熱硬化性樹脂の網目構造の中に熱可塑性樹脂の粒子が微分散することができる。気孔は、微分散した熱可塑性樹脂粒子中に形成される。この際、気孔を熱可塑性樹脂粒子の部分に発生させることで、微細な気孔を絶縁電線の絶縁皮膜に形成することができる。
熱可塑性樹脂としては、耐熱性の熱可塑性樹脂が好ましい。例えば、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、液晶ポリマー、熱可塑性ポリアミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニルサルフォン、ポリサルフォン、ポリアリレート、熱可塑性ポリイミド等を使用することができる。熱可塑性ポリイミドとしては、例えば、三井化学社製のオーラム(商品名)を使用することができる。
熱可塑性樹脂の中でも、非晶性の熱可塑性樹脂が好ましい。本発明においては、非晶性熱可塑性樹脂として、例えば、アクリル樹脂、ノルボルネン樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニルサルフォン、ポリサルフォン、ポリアリレート、熱可塑性ポリイミド等を使用することができる。非晶性熱可塑性樹脂の中でも、特に、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニルサルフォン、ポリサルフォン、ポリアリレートなどが好ましい。非晶性熱可塑性樹脂を用いることで溶剤に溶解させることが容易となる。またこれらの樹脂は熱硬化性樹脂の網目構造中で、微分散することができ、微細な気孔を形成することができる。また、これらは1種を単独で使用してもよく、また、2種以上を混合して使用するようにしてもよい。
熱硬化性樹脂の溶剤を含まない樹脂成分の質量をA、前記熱可塑性樹脂の質量をBとしたとき、A/Bが10/90〜90/10とすることが好ましい。さらに好ましくは、A/Bが30/70〜70/30、特に好ましくは、A/Bが40/60〜60/40とすることが好ましい。熱硬化性樹脂の樹脂成分の質量が多すぎて、熱可塑性樹脂の質量が少なすぎる場合には、気孔が形成される部分が少なくなり、誘電率を低下させる効果を十分に発揮することができないので、部分放電開始電圧が低下する。逆に、熱硬化性樹脂の樹脂成分の質量が少なすぎて、熱可塑性樹脂の質量が多すぎる場合には、耐摩耗性が不十分となる。
上記の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。本発明においては、本発明の趣旨を損なわない範囲内で、結晶化核剤、結晶化促進剤、気泡化核剤、酸化防止剤、帯電防止剤、紫外線防止剤、光安定剤、蛍光増白剤、顔料、染料、相溶化剤、滑剤、強化剤、難燃剤、架橋剤、架橋助剤、可塑剤、増粘剤、減粘剤、およびエラストマーなどの各種添加剤を配合してもよい。
3.気孔
本発明の絶縁電線は、図2に示されるように、微細な気孔を有する絶縁層2と気孔を有しない層4(以下、「スキン層」ともいう。)を有することが好ましい。スキン層は、図2に示されるように、微細な気孔を有する絶縁層の外側に形成されていてもよい。またスキン層は絶縁層の内側に形成されていても、絶縁層の内側と外側の両方に形成されていてもよい(図示せず)。スキン層を設ける場合には、誘電率を低下させる効果を妨げないように、スキン層合計の厚さが、絶縁皮膜全体の厚さに対して70%以下であることが好ましく、さらに好ましくは、30%以下である。外側スキン層を有することにより、表面の平滑性が良くなるため絶縁性が良好になる。さらに、耐摩耗性および引張強度等の機械的強度を確保することができる。
外側スキン層を形成するには、気孔を有する絶縁層に樹脂フィルムを積層してもよいし、前述の添加剤を含有する塗料をコーティングしてもよい。
気孔倍率は、1.1倍以上が好ましく、1.5倍以上がより好ましい。これにより、部分放電発生電圧の向上効果を得るために必要な比誘電率を確保することができる。気孔倍率が高すぎると、樹脂が柔らかくなるため耐摩耗性を維持できなくなる。気孔倍率が低すぎると、部分放電を抑制する効果が小さくなる。
本発明における気孔倍率は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を含有する樹脂ワニスを塗布・焼き付けて形成した気孔が形成される前の絶縁膜の密度(ρf)および該絶縁膜に気孔を形成した後の密度(ρs)を水中置換法により測定し、(ρf/ρs)により算出した値をいうものとする。
本発明の絶縁電線の絶縁皮膜に微細な気孔を形成する方法は特に制限されない。気孔の平均直径は1μm以下であることが好ましい。これにより、絶縁破壊電圧を高い値に維持することができる。気孔の平均直径は、さらに好ましくは、0.8μm以下である。通常、気孔の平均直径は、0.1〜1μmである。気孔径が大きすぎると、絶縁破壊電圧が低下する。気孔径の平均直径は気泡を有する皮膜部分を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより、測定することができる。
本発明の絶縁電線の絶縁皮膜に微細な気孔を形成する方法としては、例えば、以下の方法を挙げることができる。導体外周に前述の樹脂ワニスを塗布し焼き付けた後に、絶縁皮膜にガスを含浸させ、その後加熱することにより、微細な気孔を形成することができる。さらに詳しく説明すると、樹脂ワニスが塗布・焼き付けされた導体を、加圧不活性ガス雰囲気中に保持することにより、不活性ガスを樹脂ワニスが焼付けられた層に含有させる工程と、常圧下で該樹脂ワニスが焼きつけられた層を加熱することにより気孔を形成させる工程とからなる方法で、絶縁皮膜に微細な気孔を有する絶縁電線を製造することができる。
本発明の絶縁電線は、例えば、以下のように製造することができる。すなわち、導体外周に前述の樹脂ワニスを塗布し焼き付けたものを、セパレータと交互になるように重ねてボビンに巻きつける。その後、ボビンごと、加圧不活性ガス雰囲気中に保持することにより不活性ガスを含有させる。その後、常圧下で、樹脂ワニスに使用された熱可塑性樹脂の軟化温度以上で加熱することにより、絶縁皮膜に気孔を発生させる。このとき使用するセパレータは、樹脂ワニスの塗布・焼付け層に、不活性ガスを含浸させることができるものであれば特に限定するものではない。例えば、ポリエチレンテレフタレートのシートまたはフィルムを用いることができる。セパレータの大きさはボビンの幅に合わせて、適宜調整することができる。
また、樹脂ワニスの塗布・焼付け層に不活性ガスを含有させた後、常圧下で熱可塑性樹脂の軟化温度以上に加熱する熱風炉に通すことで、連続的に絶縁皮膜に気孔を形成し、絶縁電線を製造することもできる。
不活性ガスとしては、ヘリウム、窒素、二酸化炭素、またはアルゴンなどが挙げられる。気孔が飽和状態になるまでの不活性ガスの浸透時間や、不活性ガスの浸透量は、気孔が形成される熱可塑性樹脂の種類、不活性ガスの種類、浸透圧力、および気孔絶縁層の厚さによって適宜選定することができる。熱可塑性樹脂へのガス浸透性速度が大きく、ガス溶解度が高いという点から、二酸化炭素が好ましい。
本発明の絶縁電線は、高い絶縁破壊電圧と部分放電開始電圧を有し、耐摩耗性に優れるため、モーターや変圧器などの各種電気機器に使用することができる。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
1.絶縁電線の作製
[実施例1]
<熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスの調製>
2LセパラブルフラスコにNMP(2−メチルピロリドン)1600gを入れ、熱可塑性樹脂であるポリエーテルイミド樹脂(PEI)のペレット400gを少量ずつ加えた。これを110℃に加熱し5時間攪拌を行なうことで、黄色透明の20質量%の熱可塑性樹脂ワニスを得た。この熱可塑性樹脂ワニスに139gの熱硬化性樹脂ワニスを加えて、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスを調製した。ただし、熱硬化性樹脂ワニスとしては、HI406(樹脂成分32質量%のポリアミドイミド(PAI)溶液)(商品名、日立化成(株)社製)を用いた。
<絶縁電線の作製>
直径1mmの銅線の外周に、上記の熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニス(PAI:PEI=10:90)を塗布し、520℃で焼付けを行うことで、導体外周に、厚さ40μmの皮膜を有する電線を得た。この電線を圧力容器に入れ、炭酸ガス雰囲気で、35℃、5.8MPa、24時間、加圧処理することにより、炭酸ガスを飽和するまでこの電線に浸透させた。次に、この電線を圧力容器から取り出し、190℃に設定した熱風循環式発泡炉に1分間、投入することにより絶縁皮膜に気孔を形成させ、図2(a)に示す実施例1の絶縁電線を得た。
[実施例2]
実施例1において、熱硬化性樹脂を加えた量を1250gとした以外は、実施例1と同様にして、樹脂ワニスを調製した。得られた樹脂ワニス(PAIとPEIの配合比がPAI:PEI=50:50)を用いて、実施例1と同様に、図2(a)に示す実施例2の絶縁電線を得た。
[実施例3]
実施例1において、熱硬化性樹脂を加えた量を11250gとした以外は、実施例1と同様にして、樹脂ワニスを調製した。得られた樹脂ワニス(PAIとPEIの配合比がPAI:PEI=90:10)を用いて、実施例1と同様に、図2(a)に示す実施例3の絶縁電線を得た。
[実施例4]
<熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスの調製>
2LセパラブルフラスコにNMP(2−メチルピロリドン)1600gを入れ、熱可塑性樹脂であるポリイミド(PI)ペレット400gを少量ずつ加えた。これを110℃に加熱し5時間攪拌を行なうことで、黄色透明の20質量%の熱可塑性樹脂ワニスを得た。この熱可塑性樹脂ワニスに1250gの熱硬化性樹脂ワニスを加えて、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスを調製した。ただし、熱硬化性樹脂ワニスとしては、HI406(樹脂成分32質量%のPAI溶液)(商品名、日立化成(株)社製)を用いた。
<絶縁電線の作製>
上記の樹脂ワニスを用いた以外は、実施例1と同様にして、PAIとPIの配合比がPAI:PI=50:50の樹脂ワニスを用いた絶縁皮膜が形成された、図2(a)に示す実施例4の絶縁電線を得た。
[実施例5]
<熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスの調製>
2LセパラブルフラスコにNMP(2−メチルピロリドン)1600gを入れ、熱可塑性樹脂であるポリエーテルイミド(PEI)樹脂ペレット400gを少量ずつ加えた。これを110℃に加熱し5時間攪拌を行なうことで、黄色透明の20質量%の熱可塑性樹脂ワニスを得た。この熱可塑性樹脂ワニスに1250gの熱硬化性樹脂ワニスを加えて、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスを調製した。ただし、熱硬化性樹脂ワニスとしては、従来の方法により、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン類を極性溶媒中で反応させて得られるポリアミド酸溶液を用い、被覆を形成する際の焼き付け時の加熱処理によってイミド化させることによって熱硬化させたものを用いた。(樹脂成分32質量%のPI溶液)。
<絶縁電線の作製>
上記の樹脂ワニスを用いた以外は、実施例1と同様にして、PIとPEIの配合比がPI:PEI=50:50の樹脂ワニスを用いた絶縁皮膜が形成された、図2(a)に示す実施例5の絶縁電線を得た。
[実施例6]
<熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスの調製>
2LセパラブルフラスコにNMP(2−メチルピロリドン)1600gを入れ、熱可塑性樹脂であるポリエーテルイミド(PEI)樹脂ペレット400gを少量ずつ加えた。これを110℃に加熱し5時間攪拌を行なうことで、黄色透明の20質量%の熱可塑性樹脂ワニスを得た。この熱可塑性樹脂ワニスに1250gの熱硬化性樹脂ワニスを加えて、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスを調製した。ただし、熱硬化性樹脂ワニスとしては、Isonel200(樹脂成分32質量%のポリエステル溶液)(スケネクタディインターナショナル社製)を用いた。
<絶縁電線の作製>
上記の樹脂ワニスを用いた以外は、実施例1と同様にして、熱硬化性ポリエステルPEtとPEIの配合比がPEt:PEI=50:50の樹脂ワニスを用いた絶縁皮膜が形成された、図2(a)に示す実施例6の絶縁電線を得た。
[実施例7]
<熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスの調製>
2LセパラブルフラスコにNMP(2−メチルピロリドン)1600gを入れ、熱可塑性樹脂であるポリカーボネート樹脂(PC)ペレット400gを少量ずつ加えた。これを110℃に加熱し5時間攪拌を行なうことで、黄色透明の20質量%の熱可塑性樹脂ワニスを得た。この熱可塑性樹脂ワニスに1250gの熱硬化性樹脂ワニスを加えて、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスを調製した。ただし、熱硬化性樹脂ワニスとしては、HI406(樹脂成分32質量%のPAI溶液)(商品名、日立化成(株)社製)を用いた。
<絶縁電線の作製>
上記の樹脂ワニスを用いた以外は、実施例1と同様にして、熱硬化性ポリエステルPAIとPCの配合比がPAI:PC=50:50の樹脂ワニスを用いた絶縁皮膜が形成された、図2(a)に示す実施例7の絶縁電線を得た。
[実施例8]
<熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスの調製>
2LセパラブルフラスコにNMP(2−メチルピロリドン)1600gを入れ、熱可塑性樹脂であるポリエーテルサルフォン樹脂(PES)ペレット400gを少量ずつ加えた。これを110℃に加熱し5時間攪拌を行なうことで、黄色透明の20質量%の熱可塑性樹脂ワニスを得た。この熱可塑性樹脂ワニスに1250gの熱硬化性樹脂ワニスを加えて、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスを調製した。ただし、熱硬化性樹脂ワニスとしては、HI406(樹脂成分32質量%のPAI溶液)(商品名、日立化成(株)社製)を用いた。
<絶縁電線の作製>
上記の樹脂ワニスを用いた以外は、実施例1と同様にして、熱硬化性ポリエステルPAIとPESの配合比がPAI:PES=50:50の樹脂ワニスを用いた絶縁皮膜が形成された、図2(a)に示す実施例8の絶縁電線を得た。
[実施例9]
<熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスの調製>
2LセパラブルフラスコにNMP(2−メチルピロリドン)1600gを入れ、熱可塑性樹脂であるポリフェニルサルフォン樹脂(PPSU)ペレット400gを少量ずつ加えた。これを110℃に加熱し5時間攪拌を行なうことで、黄色透明の20質量%の熱可塑性樹脂ワニスを得た。この熱可塑性樹脂ワニスに1250gの熱硬化性樹脂ワニスを加えて、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスを調製した。ただし、熱硬化性樹脂ワニスとしては、HI406(樹脂成分32質量%のPAI溶液)(商品名、日立化成(株)社製)を用いた。
<絶縁電線の作製>
上記の樹脂ワニスを用いた以外は、実施例1と同様にして、熱硬化性ポリエステルPAIとPPSUの配合比がPAI:PPSU=50:50の樹脂ワニスを用いた絶縁皮膜が形成された、図2(a)に示す実施例9の絶縁電線を得た。
[実施例10]
<熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスの調製>
2LセパラブルフラスコにNMP(2−メチルピロリドン)1600gを入れ、熱可塑性樹脂であるポリサルフォン樹脂(PSU)ペレット400gを少量ずつ加えた。これを110℃に加熱し5時間攪拌を行なうことで、黄色透明の20質量%の熱可塑性樹脂ワニスを得た。この熱可塑性樹脂ワニスに1250gの熱硬化性樹脂ワニスを加えて、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスを調製した。ただし、熱硬化性樹脂ワニスとしては、HI406(樹脂成分32質量%のPAI溶液)(商品名、日立化成(株)社製)を用いた。
<絶縁電線の作製>
上記の樹脂ワニスを用いた以外は、実施例1と同様にして、熱硬化性ポリエステルPAIとPSUの配合比がPAI:PSU=50:50の樹脂ワニスを用いた絶縁皮膜が形成された、図2(a)に示す実施例10の絶縁電線を得た。
[実施例11]
<熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスの調製>
2LセパラブルフラスコにNMP(2−メチルピロリドン)1600gを入れ、熱可塑性樹脂であるポリアリレート樹脂(PAR)ペレット400gを少量ずつ加えた。これを110℃に加熱し5時間攪拌を行なうことで、黄色透明の20質量%の熱可塑性樹脂ワニスを得た。この熱可塑性樹脂ワニスに1250gの熱硬化性樹脂ワニスを加えて、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスを調製した。ただし、熱硬化性樹脂ワニスとしては、HI406(樹脂成分32質量%のPAI溶液)(商品名、日立化成(株)社製)を用いた。
<絶縁電線の作製>
上記の樹脂ワニスを用いた以外は、実施例1と同様にして、熱硬化性ポリエステルPAIとPARの配合比がPAI:PAR=50:50の樹脂ワニスを用いた絶縁皮膜が形成された、図2(a)に示す実施例11の絶縁電線を得た。
[比較例1]
<熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスの調製>
実施例1で使用したPAIの樹脂ワニスのみを用いて、直径1mmの銅線の外周に、この樹脂ワニスを塗布し、520℃で焼付けを行うことで、導体外周に、厚さ40μmの皮膜を有する比較例1の絶縁電線を得た。なお、その後、気孔を形成する処理は行わなかった。
[比較例2]
<熱可塑性樹脂を含有する樹脂ワニスの調製>
2LセパラブルフラスコにNMP(2−メチルピロリドン)1600gを入れ、熱可塑性樹脂であるポリエーテルイミド樹脂(PEI)ペレット400gを少量ずつ加えた。これを110℃に加熱し5時間攪拌を行なうことで、黄色透明の25質量%の熱可塑性樹脂ワニスを得た。
<絶縁電線の作製>
上記の熱可塑性樹脂のみを含有する樹脂ワニスを用いた以外は比較例1と同様の方法で、PEIの絶縁皮膜が形成された、比較例2の絶縁電線を得た。比較例2の絶縁電線の場合も、気孔を形成する処理は行わなかった。
[比較例3]
<熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスの調製>
2LセパラブルフラスコにNMP(2−メチルピロリドン)1600gを入れ、熱可塑性樹脂であるポリエーテルイミド樹脂(PEI)ペレット400gを少量ずつ加えた。これを110℃に加熱し5時間攪拌を行なうことで、黄色透明の20質量%の熱可塑性樹脂ワニスを得た。この熱可塑性樹脂ワニスに66gの熱硬化性樹脂ワニスを加えて、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスを調製した。ただし、熱硬化性樹脂ワニスとしては、HI406(樹脂成分32質量%のPAI溶液)(商品名、日立化成(株)社製)を用いた。
<絶縁電線の作製>
上記の樹脂ワニスを用いた以外は、実施例1と同様にして、熱硬化性ポリエステルPAIとPEIの配合比がPAI:PEI=5:95の樹脂ワニスを用いた絶縁皮膜が形成された、比較例3の絶縁電線を得た。
[比較例4]
<熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスの調製>
2LセパラブルフラスコにNMP(2−メチルピロリドン)160gを入れ、熱可塑性樹脂であるポリエーテルイミド樹脂(PEI)ペレット40gを少量ずつ加えた。これを110℃に加熱し5時間攪拌を行なうことで、黄色透明の20質量%の熱可塑性樹脂ワニスを得た。この熱可塑性樹脂ワニスに2375gの熱硬化性樹脂ワニスを加えて、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスを調製した。ただし、熱硬化性樹脂ワニスとしては、HI406(樹脂成分32質量%のPAI溶液)(商品名、日立化成(株)社製)を用いた。
<絶縁電線の作製>
上記の樹脂ワニスを用いた以外は、実施例1と同様にして、熱硬化性ポリエステルPAIとPEIの配合比がPAI:PEI=95:5の樹脂ワニスを用いた絶縁皮膜が形成された、比較例4の絶縁電線を得た。
2.絶縁電線についての試験及び評価
実施例1〜11及び比較例1〜4の絶縁電線に対して、絶縁破壊電圧、実効比誘電率、および部分放電発生電圧(PDIV:Partial Discharge Inception Voltage)、耐摩耗性を測定し、その性能について評価した。
[気孔を有する絶縁層の厚さおよび平均気泡径]
気孔を有する絶縁層の厚さおよび平均気泡径は、絶縁電線の断面の走査電子顕微鏡(SEM)写真から求めた。
[気孔倍率]
気孔倍率は、絶縁電線の絶縁皮膜の密度(ρf)と、気孔形成前の密度(ρs)を測定し、(ρf/ρs)により算出した。
[耐摩耗性]
耐摩耗性は往復摩耗試験機を用いた。往復摩耗試験機は、一定荷重を加えて絶縁電線の表面を針で引っかき、皮膜表面に導体露出が発生する回数を測定する試験機で、これにより、皮膜強度を測定できる。荷重を300gとし、往復摩耗回数が200回に達するかで耐摩耗性を評価した。表1〜3において、往復磨耗回数が200回以上のものを○と表示し、合格とした。往復磨耗回数が200回に満たなかったものを×と表示し、不合格とした。
[絶縁破壊電圧]
以下に示すアルミ箔法で、絶縁電線の絶縁破壊電圧を評価した。
200mm程度の長さに絶縁電線を切り出し、中央付近に10mm幅のアルミ箔を巻き付け、アルミ箔と導体間に正弦波50Hzの交流電圧を印加して、連続的に昇圧させながら絶縁破壊する電圧(実効値)を測定し、その値を絶縁破壊電圧とした。測定温度は室温とした。絶縁破壊電圧が10kV以上を合格、10kV未満を不合格とした。
[部分放電開始電圧]
各実施例及び比較例の2本の絶縁電線をツイスト状に撚り合わせた試験片を作製し、各々の導体間に正弦波50Hzの交流電圧を印加して、連続的に昇圧させながら放電電荷量が10pCのときの電圧(実効値)を測定した。測定温度は室温とした。部分放電開始電圧の測定には部分放電試験機(菊水電子工業製 KPD2050(商品名))を用いた。部分放電開始電圧が900Vp以上を合格、900Vp未満を不合格とした。
実施例1〜11および比較例1〜4で得られた絶縁電線の評価結果を、表1〜3に示す。
Figure 0005449012
Figure 0005449012
Figure 0005449012
実施例1〜11に示されるように、導体の外周に熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を含有する樹脂ワニスを塗布し、その後焼き付けて形成するとともに微細な気孔を有する絶縁皮膜が形成された絶縁電線は、部分放電開始電圧が930Vpと高い値を示し、耐摩耗性は合格であった。
これに対して、熱硬化性樹脂であるPAI樹脂ワニスのみを塗布・焼き付けて作製した絶縁電線は部分放電開始電圧が低くなった(比較例1)。また熱硬化性樹脂を含有しない樹脂ワニスのみを塗布・焼き付けて作製した絶縁電線は、耐摩耗性に劣る結果となった(比較例2)。
1 導体
2 気孔を有する絶縁皮膜
3 微細な気孔
4 気孔を有しない絶縁層
10 絶縁電線

Claims (8)

  1. 導体の外周が絶縁皮膜で被覆された絶縁電線であって、該絶縁皮膜が熱可塑性樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物の硬化物で形成され、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の合計質量中熱硬化性樹脂質量が5%超であって、前記絶縁皮膜が微細な気孔を有することを特徴とする絶縁電線。
  2. 前記気孔の平均直径が1μm以下であることを特徴とする請求項1記載の絶縁電線。
  3. 前記熱硬化性樹脂の樹脂成分の質量をA、前記熱可塑性樹脂の質量をBとしたとき、A/Bが10/90〜90/10であることを特徴とする請求項1又は2記載の絶縁電線。
  4. 前記熱可塑性樹脂が、非晶性樹脂であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の絶縁電線。
  5. 前記非晶性樹脂が、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニルサルフォン、ポリサルフォン、熱可塑性ポリイミド、及びポリアリレートの群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項記載の絶縁電線。
  6. 前記熱硬化性樹脂が、ポリエステル、ポリイミド、及びポリアミドイミドの群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の絶縁電線。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の絶縁電線を用いてなることを特徴とする電気機器。
  8. 熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を含有する樹脂ワニスを直接又は間接に導体の外周に塗布し焼き付けて絶縁皮膜を形成する工程と、その後加圧不活性ガス雰囲気中に保持することにより、不活性ガスを樹脂ワニスが焼き付けられた層に含有させる工程と、常圧下で該樹脂ワニスが焼きつけられた層を加熱することにより気孔を形成させる工程とを有し、前記樹脂ワニスにおいて熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の合計質量中熱硬化性樹脂質量が5%超であることを特徴とする絶縁電線の製造方法。
JP2010106766A 2010-05-06 2010-05-06 絶縁電線、電気機器及び絶縁電線の製造方法 Active JP5449012B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106766A JP5449012B2 (ja) 2010-05-06 2010-05-06 絶縁電線、電気機器及び絶縁電線の製造方法
PCT/JP2011/060482 WO2011138934A1 (ja) 2010-05-06 2011-04-28 絶縁電線、電気機器及び絶縁電線の製造方法
CN201180018507.4A CN102844822B (zh) 2010-05-06 2011-04-28 绝缘电线、电气设备和绝缘电线的制造方法
KR1020127019069A KR101477875B1 (ko) 2010-05-06 2011-04-28 절연전선, 전기기기 및 절연전선의 제조방법
EP11777453.9A EP2568476B1 (en) 2010-05-06 2011-04-28 Insulated electric wire, electric device, and process for production of insulated electric wire
TW100115080A TWI446370B (zh) 2010-05-06 2011-04-29 絕緣電線、電氣設備以及絕緣電線之製造方法
US13/551,073 US20120279752A1 (en) 2010-05-06 2012-07-17 Insulated wire, electrical equipment, and method of producing an insulated wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106766A JP5449012B2 (ja) 2010-05-06 2010-05-06 絶縁電線、電気機器及び絶縁電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238384A JP2011238384A (ja) 2011-11-24
JP5449012B2 true JP5449012B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44903786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010106766A Active JP5449012B2 (ja) 2010-05-06 2010-05-06 絶縁電線、電気機器及び絶縁電線の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120279752A1 (ja)
EP (1) EP2568476B1 (ja)
JP (1) JP5449012B2 (ja)
KR (1) KR101477875B1 (ja)
CN (1) CN102844822B (ja)
TW (1) TWI446370B (ja)
WO (1) WO2011138934A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2824674B1 (en) * 2012-03-07 2018-08-01 Furukawa Electric Co., Ltd. Insulated electric wire having bubble layer therein, electric device, and method for producing insulated electric wire having bubble layer therein
CA2864229C (en) * 2012-03-07 2019-09-24 Furukawa Electric Co., Ltd. Insulated wire, electrical equipment, and method of producing an insulated wire
JP5458137B2 (ja) * 2012-03-29 2014-04-02 日東電工株式会社 電気絶縁性樹脂シート
TWI455153B (zh) * 2012-09-27 2014-10-01 Wistron Corp 電線組件
CA2890015A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Furukawa Electric Co., Ltd. Insulated wire, electrical equipment, and method of producing insulated wire
CN104321832B (zh) * 2013-02-07 2017-04-05 古河电气工业株式会社 绝缘电线及电动机
EP2955724B1 (en) * 2013-02-07 2018-12-05 Furukawa Electric Co., Ltd. Insulating laminated body of enamel resin, and insulated wire and electric appliance using the same
MY175284A (en) * 2013-04-26 2020-06-18 Furukawa Magnet Wire Co Ltd Insulated wire, and electric/electronic equipments, motor and transformer using the same
CN103440978B (zh) * 2013-08-14 2015-10-28 宁夏银利电器制造有限公司 一种大截面空心导线绝缘涂覆方法
JP6325549B2 (ja) * 2013-09-06 2018-05-16 古河電気工業株式会社 平角電線およびその製造方法並びに電気機器
KR101477622B1 (ko) * 2013-09-12 2014-12-30 송암시스콤 주식회사 인버터 변압기
EP3089167B1 (en) 2013-12-26 2022-09-21 Essex Furukawa Magnet Wire Japan Co., Ltd. Insulating wire and method for manufacturing insulating wire
CN105900185B (zh) * 2014-01-10 2018-04-20 古河电气工业株式会社 绝缘电线、线圈和电气电子设备以及绝缘电线的防破裂方法
JP5931097B2 (ja) 2014-01-22 2016-06-08 古河電気工業株式会社 絶縁電線およびその製造方法、ならびに回転電機およびその製造方法
JP6614758B2 (ja) * 2014-03-14 2019-12-04 古河電気工業株式会社 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、回転電機用ステータの製造方法および回転電機
CN104103351A (zh) * 2014-07-14 2014-10-15 亳州联滔电子有限公司 扁平线缆
JP6412740B2 (ja) * 2014-08-26 2018-10-24 三菱マテリアル株式会社 電着塗装体の製造方法
WO2017073551A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 住友電気工業株式会社 絶縁電線及び絶縁層形成用ワニス
JPWO2017094789A1 (ja) * 2015-12-04 2018-09-20 古河電気工業株式会社 自己融着性絶縁電線、コイル及び電気・電子機器
US20180322980A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Essex Group, Inc. Surface Treating Magnet Wire Enamel Layers To Promote Layer Adhesion
EP3767640A1 (en) * 2018-03-12 2021-01-20 Furukawa Electric Co., Ltd. Assembled wire, method of manufacturing assembled wire and segment coil
JP2020064800A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 本田技研工業株式会社 ステータ
JP2020119844A (ja) 2019-01-28 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 巻線用被覆電線
EP3948900A4 (en) * 2019-03-29 2022-11-02 Essex Furukawa Magnet Wire Usa Llc MAGNET WIRE WITH THERMOPLASTIC INSULATION
KR102369737B1 (ko) 2019-08-23 2022-03-02 제우스 인더스트리얼 프로덕츠, 인코포레이티드 중합체-코팅된 와이어
CN114709011B (zh) * 2022-04-24 2023-06-30 住井科技(深圳)有限公司 绝缘电线

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4000362A (en) * 1972-03-06 1976-12-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Insulated wire with a silicone releasing layer
US4258155A (en) * 1979-12-03 1981-03-24 General Electric Company Blends of polyetherimides and polyamideimides
NL189832C (nl) 1980-05-02 1993-08-02 Gen Electric Werkwijze voor het maken van een isolatielaag op een elektrische geleider.
SE461941B (sv) 1988-08-30 1990-04-09 Asea Brown Boveri Elektrisk ledare med en omgivande isolering samt anvaendning av ledaren i en haerva
US5210377A (en) * 1992-01-29 1993-05-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Coaxial electric signal cable having a composite porous insulation
US5731086A (en) * 1995-06-07 1998-03-24 Gebhardt; William F. Debossable films
JPH11130993A (ja) 1997-10-27 1999-05-18 Optec Dai Ichi Denko Co Ltd 絶縁塗料及び絶縁電線とこれを用いた電気機器
US6288342B1 (en) * 1998-12-15 2001-09-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Insulated wire
WO2001094439A1 (en) * 2000-06-06 2001-12-13 Akzo Nobel N.V. Hot melt coating composition
JP4057230B2 (ja) * 2000-10-03 2008-03-05 古河電気工業株式会社 絶縁被覆電気導体
JP4184178B2 (ja) * 2002-07-09 2008-11-19 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物
FR2854900B1 (fr) * 2003-05-16 2007-07-27 Nexans Composition pour couche adherente, conducteur electrique revetu d'une telle couche adherente et procede de fabrication d'un tel conducteur electrique
TWI348714B (en) * 2004-04-28 2011-09-11 Furukawa Electric Co Ltd Multilayer insulated wire and transformer made using the same
JP2006031980A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Sumitomo Electric Wintec Inc 耐熱絶縁電線及びそれを用いるヒュージング方法
US20060134416A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Hiroshi Kubo Flame retardant electrical wire
KR20080016274A (ko) * 2006-08-18 2008-02-21 주식회사 코오롱 나노크기의 기공이 형성된 폴리이미드층을 갖는 플렉시블동박 폴리이미드 적층판 및 그의 제조방법
JP5417887B2 (ja) * 2009-02-24 2014-02-19 日立金属株式会社 絶縁電線及びその製造方法
JP2011003375A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Hitachi Cable Ltd 絶縁電線

Also Published As

Publication number Publication date
EP2568476A1 (en) 2013-03-13
KR101477875B1 (ko) 2014-12-30
JP2011238384A (ja) 2011-11-24
TW201212049A (en) 2012-03-16
WO2011138934A1 (ja) 2011-11-10
US20120279752A1 (en) 2012-11-08
CN102844822A (zh) 2012-12-26
EP2568476A4 (en) 2015-12-23
EP2568476B1 (en) 2018-09-26
CN102844822B (zh) 2016-11-09
TWI446370B (zh) 2014-07-21
KR20120127585A (ko) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449012B2 (ja) 絶縁電線、電気機器及び絶縁電線の製造方法
JP5391365B1 (ja) 気泡層入り絶縁電線、電気機器及び気泡層入り絶縁電線の製造方法
EP3154067B1 (en) Insulated wire and method for manufacturing same
JP5922571B2 (ja) 発泡電線及びその製造方法
EP2824673B1 (en) Insulated wire, electric equipment and process for producing insulated wire
US20150325333A1 (en) Enamel resin-insulating laminate, insulated wire using the same and electric/electronic equipment
WO2016103804A1 (ja) 耐曲げ加工性に優れる絶縁電線、それを用いたコイルおよび電子・電気機器
US20150262732A1 (en) Insulated wire and motor
CN107077922B (zh) 绝缘电线和旋转电机
EP3514803A1 (en) Insulated wire, coil and electrical/electronic device
JPWO2015098639A1 (ja) 多層絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器
JP2010193673A (ja) ドライマイカテープ、それを用いた電気絶縁線輪,固定子コイル及び回転電機
WO2020049784A1 (ja) 導体と絶縁被膜の積層体、コイル、回転電機、絶縁塗料、及び絶縁フィルム
KR102661175B1 (ko) 도체와 절연 피막의 적층체, 코일, 회전 전기, 절연 도료, 및 절연 필름
CN114709011A (zh) 绝缘电线
KR20110129187A (ko) 내열성이 우수한 절연전선

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5449012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250