JPWO2015029634A1 - サンドイッチ構造体、それを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法 - Google Patents

サンドイッチ構造体、それを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015029634A1
JPWO2015029634A1 JP2014534852A JP2014534852A JPWO2015029634A1 JP WO2015029634 A1 JPWO2015029634 A1 JP WO2015029634A1 JP 2014534852 A JP2014534852 A JP 2014534852A JP 2014534852 A JP2014534852 A JP 2014534852A JP WO2015029634 A1 JPWO2015029634 A1 JP WO2015029634A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
sandwich structure
fiber
thermoplastic resin
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014534852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6406011B2 (ja
Inventor
和洋 畑中
和洋 畑中
里美 松尾
里美 松尾
土谷 敦岐
敦岐 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2015029634A1 publication Critical patent/JPWO2015029634A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406011B2 publication Critical patent/JP6406011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1228Joining preformed parts by the expanding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • B32B5/20Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material foamed in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0221Vinyl resin
    • B32B2266/0228Aromatic vinyl resin, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0221Vinyl resin
    • B32B2266/0235Vinyl halide, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0242Acrylic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/025Polyolefin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0257Polyamide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0264Polyester
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0278Polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0292Thermoplastic elastomer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/544Torsion strength; Torsion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

不連続の強化繊維、熱可塑性樹脂および空隙を含むコア材と、連続した強化繊維とマトリックス樹脂を含むスキン材とから構成されるサンドイッチ構造体であって、コア材は、不連続の強化繊維の30%以上が熱可塑性樹脂で被覆されるとともに、不連続の強化繊維の単繊維同士が熱可塑性樹脂を介して交叉している、サンドイッチ構造体、それを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法。

Description

本発明は、軽量性、薄肉性、剛性に優れたサンドイッチ構造体に関し、より詳しくは、特定のコア材と繊維強化材をスキン材に用いた、とりわけ軽量性と剛性に優れた特性を有するサンドイッチ構造体に関する。
連続した強化繊維群で強化された繊維強化樹脂(FRP)は、航空機、自動車、二輪車、自転車などの輸送機器用途、テニス、ゴルフ、釣り竿などのスポーツ用品用途、耐震補強材などの建設構造物用途など、軽量性と力学特性が要求される構造体の材料として、頻繁に使用されている。
力学特性を確保しつつ軽量性を高めた構造体として、軽量なコア材に、スキン材としてFRPが配置されてなるサンドイッチ構造体が知られている。構造体の軽量化を図るため、より軽量なコア材の選択が行われ、バルサコア、ハニカムコアやウレタン発泡コアなどがコア材として頻繁に使用されている。また、力学特性についても、実用的な要求特性にあわせて設計することで、サンドイッチ構造体は、航空機の二次構造材をはじめ、自動車部材、建造物部材やパネル部材などに、広く用いられている。
特許文献1には、サンドイッチ構造体のコア材として、樹脂が発泡した発泡コア材や、不連続の強化繊維の単繊維同士が熱可塑性樹脂を介して交叉したコア材が開示されている。特許文献2には、ランダムな方向に分散された補強用短繊維を、それらの交点においてバインダーで結着してなる多孔質繊維層と、補強用繊維の繊維強化樹脂層との層状構成を有する軽量複合材料が開示されている。
しかしながら、これらのサンドイッチ構造体や複合材料では、剛性と軽量性を両立させることが難しく、あるいは、薄肉で複雑な形状を有する成形体を、量産性よく製造するには限界があった。特許文献1で開示されるサンドイッチ構造体は、熱可塑性樹脂の粒子を用いて不連続の強化繊維とでコア材を作製しているため、不連続の強化繊維の単繊維同士が熱可塑性樹脂を介して交叉しているものの、コア材の剛性と軽量性を両立するのが難しかった。特許文献2で開示される軽量複合材料は、コア材となる樹脂として熱硬化性樹脂などを焼成して得られる炭化物を使用しているためコア材の成形性に劣る。
一方で、FRPの用途として、パソコン、オフィスオートメーション機器、オーディオビジュアル機器、携帯電話、電話機、ファクシミリ、家電製品、玩具用品などの電気・電子機器の筐体がある。これらは、量産性、成形性、生産性、経済性が求められるだけでなく、近年は、薄型で軽量であることが要望されている。この要求に対し、薄肉性と、剛性に優れたマグネシウム合金が活用されることがあるが、金属材料は比重が大きいために、軽量性の点では必ずしも要求を満足するには至っていない。特に、ノートパソコン、電話、情報端末などの電子機器の携帯化が進む一方で、ユーザー層の高齢化が今後ますます加速することが予測される中、これら電子機器筐体についてはさらなる軽量化が求められている。
国際公開第2006/028107号公報 特開昭63−60743号公報
本発明の目的は、斯かる従来技術に鑑み、軽量性と剛性に優れたサンドイッチ構造体を提供することにある。本発明の他の目的は、このサンドイッチ構造体を他の部材と一体化した、軽量性、剛性に優れた一体化成形体を提供することにある。本発明のさらに他の目的は、斯かるサンドイッチ構造体や一体化成形品を量産性良く製造することができるサンドイッチ構造体や一体化成形品の製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明のサンドイッチ構造体は次の構成を有する。
・不連続の強化繊維、熱可塑性樹脂および空隙を含むコア材と、連続した強化繊維とマトリックス樹脂を含むスキン材とから構成されるサンドイッチ構造体であって、コア材において、不連続の強化繊維の30%以上が熱可塑性樹脂で被覆されるとともに、不連続の強化繊維の単繊維同士が熱可塑性樹脂を介して交叉している、サンドイッチ構造体。
また、前記課題を解決するために、本発明のサンドイッチ構造体の製造方法は次の構成を有する。
・以下の工程[1]〜[3]を有する、前記したサンドイッチ構造体の製造方法。
工程[1]:熱可塑性樹脂が溶融ないし軟化する温度に加熱された状態で圧力を付与し、コア材に使用する強化繊維に熱可塑性樹脂を含浸せしめてコア材の前駆体とする工程
工程[2]:連続した強化繊維とマトリックス樹脂とでスキン材の成形を行う工程
工程[3]:コア材の前駆体を、加熱された状態で所定の膨張倍率となるよう厚さ調整をすることにより、膨張させてコア材とする工程
また、前記課題を解決するために、本発明の一体化成形品は次の構成を有する。
・前記したサンドイッチ構造体からなる第1の部材と、別の成形体からなる第2の部材とを接合してなる、一体化成形品。
さらに、前記課題を解決するために、本発明の一体化成形品の製造方法は次のいずれかの構成を有する。
・前記した一体化成形品を製造する方法であって、第2の部材が射出成形による成形体であり、第2の部材をインサート射出成形ないしアウトサート射出成形により第1の部材に接合する、一体化成形品の製造方法。
・前記した一体化成形品を製造する方法であって、第2の部材がプレス成形による成形体であり、第2の部材をプレス成形により第1の部材に接合する、一体化成形品の製造方法。
ここで、本発明において、連続した強化繊維とは、少なくとも一方向に15mm以上、好ましくは100mm以上の長さにわたり連続した強化繊維を意味する。
本発明のサンドイッチ構造体は、その特徴的なコア材の設計に基づき、優れた力学特性、軽量性、ならびに薄肉性を有する。本発明のサンドイッチ構造体の製造方法は、優れた量産性を有し、その生産効率は従来に比べ、極めて経済的である。本発明のサンドイッチ構造体や一体化成形体は、ノートパソコンなどの電気・電子機器の部品、部材や筐体として好適に用いられる。
本発明で用いるコア材におけるクラスターの模式図 本発明のサンドイッチ構造体におけるコア材とスキン材との界面層の一例を示す模式図 本発明で用いるコア材における不連続の強化繊維の分散状態の一例を示す模式図 実施例1で作製したサンドイッチ構造体の断面写真 本発明の実施例にて得られる一体化成形品の斜視図 本発明の実施例にて得られる一体化成形品の斜視図
本発明者らは、不連続の強化繊維、熱可塑性樹脂および空隙を含むコア材と、連続した強化繊維とマトリックス樹脂からなる繊維強化材からなるサンドイッチ構造体の剛性と軽量性を追求した結果、サンドイッチ構造体に用いるコア材の特定の構造が影響していることを見出し、本発明に到達したものである。以下、本発明を詳細に説明する。
サンドイッチ構造体とは、コア材とスキン材を含み、コア材をスキン材で挟んでなる構造体である。本発明において、コア材は、不連続の強化繊維、熱可塑性樹脂および空隙を含み、スキン材は、連続した強化繊維とマトリックス樹脂を含んでいる。
本発明において、コア材で用いられる強化繊維は、不連続なものであり、それに使用できる強化繊維の種類には特に制限はなく、例えば、アルミニウム繊維、黄銅繊維、ステンレス繊維などの金属繊維、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維、リグニン系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維などの炭素繊維(黒鉛繊維を含む)、ガラス繊維などの絶縁性繊維、アラミド繊維、ポリパラフェニレンベンズオキサゾール(PBO)繊維、ポリフェニレンスルフィド繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維、ポリエチレン繊維などの有機繊維、シリコンカーバイト繊維、シリコンナイトライド繊維などの無機繊維が挙げられる。また、これらの繊維に表面処理が施されているものであってもよい。表面処理としては、導電体である金属の被着処理のほかに、カップリング剤による処理、サイジング剤による処理、結束剤による処理、添加剤の付着処理などがある。また、これらの強化繊維は1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。中でも、軽量化効果の観点から、比強度、比剛性に優れるPAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維などの炭素繊維が好ましく用いられる。また、得られる成形品の経済性を高める観点からは、ガラス繊維が好ましく用いられ、とりわけ力学特性と経済性のバランスから炭素繊維とガラス繊維を併用することが好ましい。さらに、得られる成形品の衝撃吸収性や賦形性を高める観点からは、アラミド繊維が好ましく用いられ、とりわけ力学特性と衝撃吸収性のバランスから炭素繊維とアラミド繊維を併用することが好ましい。また、得られる成形品の導電性を高める観点からは、ニッケル、銅、イッテルビウムなどの金属を被覆した強化繊維を用いることもできる。これらの中で、本発明では、コア材における不連続の強化繊維として、不連続の炭素繊維がより好ましく用いられ、炭素繊維としては、強度と弾性率などの力学的特性に優れるPAN系炭素繊維が特に好ましく用いられる。
ここで、本発明における不連続の強化繊維とは、繊維長が15mm未満である強化繊維をいい、コア材には多数本の不連続の強化繊維が含まれ、不連続の強化繊維群を構成している。このような不連続の強化繊維群は、繊維長が10mmを越え15mm未満である強化繊維が0質量%以上50質量%以下、繊維長が2mm以上10mm以下である強化繊維が50質量%以上100質量%以下、繊維長が2mm未満である強化繊維が0質量%以上50質量%以下から構成されることが好ましく、10mmより長く15mm未満である強化繊維が50質量%を越えると、積層工程ないし成形工程での厚さ膨張が大きくなり取扱い性を損なう場合がある。また、繊維長が2mm未満である強化繊維が50質量%を越えると、得られる強化繊維基材の力学特性が低下する場合がある。これらの観点から、斯かる不連続の強化繊維群は、より好ましくは、繊維長が8mmを越え15mm未満である強化繊維が0質量%以上20質量%以下、繊維長が3mm以上8mm以下である強化繊維が80質量%以上100質量%以下、繊維長が3mm未満である強化繊維が0質量%以上20質量%以下から構成される。また、不連続の強化繊維群における繊維長の分布が少なくとも2つのピークを有し、一方のピークが繊維長5mm以上10mm以下の範囲内にあり、もう一方のピークが2mm以上5mm未満の範囲内にあるようにすることも好ましい。このような繊維長の分布を有する不連続の強化繊維群とすることで、力学特性を確保する強化繊維と、積層工程ないし成形工程でのコア材の取扱い性を確保する強化繊維とを併用でき、両方の特性を容易に両立することができる。なお、ここでの強化繊維の質量割合は、不連続の強化繊維群における全体の繊維本数を100%としたときの、各繊維長での数平均での繊維本数の割合を表す。
強化繊維の繊維長を測定する方法としては、例えば、強化繊維群から直接強化繊維を摘出して顕微鏡観察により測定する方法がある。強化繊維群に樹脂が付着している場合には、強化繊維群から、それに含まれる樹脂のみを溶解する溶剤を用いて樹脂を溶解させ、残った強化繊維を濾別して顕微鏡観察により測定する方法(溶解法)や、樹脂を溶解する溶剤がない場合には、強化繊維が酸化減量しない温度範囲において樹脂のみを焼き飛ばし、強化繊維を分別して顕微鏡観察により測定する方法(焼き飛ばし法)などがある。強化繊維群から強化繊維を無作為に400本選び出し、その長さを1μm単位まで光学顕微鏡にて測定し、繊維長とその割合を求めることができる。なお、強化繊維群から直接強化繊維を摘出する方法と、焼き飛ばし法や溶解法で強化繊維を摘出する方法とを比較した場合、条件を適切に選定することで、得られる結果に特別な差異を生じることはない。これらの測定方法の中で溶解法を採用するのが、強化繊維の質量変化が少ない点で好ましい。
また、不連続の強化繊維としては、その引張弾性率が、サンドイッチ構造体の剛性の点から、好ましくは200GPa以上1000GPa以下、より好ましくは220GPa以上500GPa以下の範囲内であるものが使用できる。強化繊維の引張弾性率が、200GPaよりも小さい場合は、サンドイッチ構造体の剛性が劣ることがあり、1000GPaよりも大きい場合は、強化繊維の結晶性を高める必要があり、そのような強化繊維を製造するのが困難となる。不連続の強化繊維の引張弾性率が、前記範囲内であるとサンドイッチ構造体の剛性、強化繊維の製造性の点で好ましい。なお、強化繊維の引張弾性率は、JIS R7601−1986に記載のストランド引張試験により測定することができる。
本発明においてコア材で用いられる不連続の強化繊維の体積含有率は、コア材の見掛け体積に対して1%以上30%以下であることが好ましく、軽量性と力学特性の両立の観点から3%以上10%以下がより好ましい。不連続の強化繊維の体積含有率が、1%よりも少ないと剛性に不足し、30%を越えるとコア材の嵩比重が大きくなる。ここで、コア材の見掛け体積には、不連続の強化繊維の体積、熱可塑性樹脂の体積、空隙の体積を含む。コア材の見掛け体積や、それを構成する不連続の強化繊維の体積、熱可塑性樹脂の体積、空隙の体積は、X線検査装置(コンピューター断層撮影)(X線CT)により測定することができる。
本発明においてコア材で用いられる不連続の強化繊維は、その表面の30%以上が熱可塑性樹脂で被覆されていることが重要である。すなわち、不連続の強化繊維の全表面積に対して被覆率が30%以上となるように、熱可塑性樹脂で被覆されるのである。斯かる被覆率は、好ましくは、50%以上、より好ましくは、80%以上であるのがよい。斯かる被覆率とすることにより、サンドイッチ構造体のコア材として、繊維強化された熱可塑性樹脂となるため剛性を高くすることができ、また、後述するようなコア材の形成時に加熱により膨張させた際の膨張倍率の自由度が得られる。斯かる被覆率は、走査型電子顕微鏡(SEM)で、強化繊維の断面を観察し強化繊維と樹脂を区別することで測定される。さらに、好ましい態様とすれば、不連続の強化繊維の熱可塑性樹脂による被覆状態は、強化繊維の表面が熱可塑性樹脂による被覆のため露出しておらず、言い換えれば、強化繊維が熱可塑性樹脂により電線状に被覆されているのがよい。このことによりコア材として均一な構造をとることができ、寸法のばらつきが少なくなる。
また、本発明においてコア材は、不連続の強化繊維の単繊維同士が熱可塑性樹脂を介して交叉していることが重要である。これにより、不連続の強化繊維の単繊維同士が熱可塑性樹脂により接合することでコア材の剪断弾性率が高くなり、それによりサンドイッチ構造体としての剛性が高くなる。不連続の強化繊維の単繊維同士が熱可塑性樹脂を介して交叉している交叉部分の個数の割合は、不連続の強化繊維の単繊維同士が交叉している全交叉部分の個数に対し50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上であることがコア材の剪断弾性率により効率的に寄与し、サンドイッチ構造体の剛性がより高くなる。
本発明において、コア材で用いられる熱可塑性樹脂は、結晶性であっても非晶性であってもよい。
結晶性の熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリオキシメチレン(POM)、ポリアミド(PA)、ポリアリーレンスルフィド、ポリケトン(PK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリエーテルニトリル(PEN)、フッ素系樹脂、液晶ポリマー(LCP)などが挙げられる。ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、液晶ポリエステルなどが例示できる。また、ポリオレフィンとしては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンなどが例示できる。また、ポリアリーレンスルフィドとしては、ポリフェニレンスルフィド(PPS)が例示できる。また、フッ素系樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレンが例示できる。
非晶性の熱可塑性樹脂としては、ポリスチレンの他、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリサルホン(PSU)、ポリエーテルサルホン、ポリアリレート(PAR)などが例示できる。コア材で用いられる熱可塑性樹脂としては、その他、フェノキシ樹脂、更にポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、ポリイソプレン系、フッ素樹脂系、またはアクリロニトリル系などの熱可塑エラストマーであってもよく、また、共重合体や変性体であってもよい。中でも、コア材で用いられる熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、変性ポリフェニレンエーテル、ポリアリーレンスルフィド、が好ましく用いられる。得られる成形品の軽量性の観点からはポリオレフィンが好ましく、強度の観点からはポリアミドが好ましく、吸湿性の観点からはポリエステル、表面外観の観点からはポリカーボネート、ポリスチレン、変性ポリフェニレンエーテルのような非晶性樹脂が好ましく、耐熱性の観点からは、ポリアリーレンスルフィドが好ましく、連続使用温度の観点からは、ポリエーテルエーテルケトンが好ましく用いられる。
上記したように、得られる成形品の軽量性の観点からポリオレフィンが好ましく用いられるが、ポリオレフィンは、未変性ポリオレフィンと変性ポリオレフィンに大別される。特に、本発明では、コア材で用いられる熱可塑性樹脂として、未変性ポリオレフィンと変性ポリオレフィンとを混合して用いることが好ましい。
ここで、未変性ポリオレフィンとは、官能基で変性されていないポリオレフィン、すなわち下記するような官能基を実質的に含んでいないポリオレフィンのことであり、変性ポリオレフィンとは、官能基で変性されているポリオレフィン、すなわち、下記するような官能基を含んでいるポリオレフィンのことである。
変性ポリオレフィンにおける変性による官能基としては、カルボキシル基、酸無水物、水酸基、エポキシ基、アミノ基が好ましく例示できる。なお、官能基量は、酸価、OH価、エポキシ価、アミン価などを指標として確認することができる。変性ポリオレフィンのうち、酸変性ポリオレフィンが取扱性、変性の容易性から、とりわけ好ましい。
変性ポリオレフィンにおける変性による官能基量は、多いほど、接着力を高める観点から好ましい。ポリオレフィンの変性方法としては、特に制限はなく、官能基含有化合物のグラフト反応や末端への付加反応、また官能基含有ブロックの共重合などが例示できる。なかでも、二重結合を有する官能基含有化合物の不飽和ポリオレフィンへのグラフト反応による変性技術が、官能基量を高める点でより好ましい。
ポリオレフィンとして、未変性ポリオレフィンと変性ポリオレフィンとを混合して用いる場合、取扱いの観点から、変性ポリオレフィンの配合量は、ポリオレフィンの全体質量に対して5質量%以上が好ましく、10質量%以上50質量%以下がより好ましい。このとき、変性ポリオレフィンとして酸変性ポリオレフィンを用いる場合、酸変性ポリオレフィンの酸価は、10以上が好ましく、20以上がより好ましく、30以上がさらに好ましい。酸変性ポリオレフィンの酸価は、あまりに大きすぎると、樹脂の粘度が高くなり取扱性が悪くなることがあるため、60以下であることが好ましい。
前記群に例示された熱可塑性樹脂には、本発明の目的を損なわない範囲で、エラストマーあるいはゴム成分などの耐衝撃性向上剤、他の充填材や添加剤を添加しても良い。これらの例としては、無機充填材、難燃剤、導電性付与剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、制振剤、抗菌剤、防虫剤、防臭剤、着色防止剤、熱安定剤、離型剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、着色剤、顔料、染料、発泡剤、制泡剤、あるいは、カップリング剤が挙げられる。
特に、本発明では、コア材で用いられる熱可塑性樹脂に酸化防止剤を添加することが好ましい。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が挙げられる。この中でも、リン系酸化防止剤とヒンダードフェノール系酸化防止剤が、無機充填剤、顔料などを配合した樹脂において、優れた酸化防止効果を発揮することから好ましく用いられる。
酸化防止剤をコア材で用いられる熱可塑性樹脂に添加することで、熱可塑性樹脂を成形する際に、熱可塑性樹脂の熱分解が抑制されるため、成形性が良好となる。
酸化防止剤の、コア材で用いられる熱可塑性樹脂に対する添加量は、熱可塑性樹脂の熱分解の抑制と成形性の両立の点から、熱可塑性樹脂の全体質量に対して0.1質量%以上5質量%以下となるようにするのが好ましく、0.1質量%以上3質量%以下の範囲とするのがより好ましく、0.1質量%以上1質量%以下の範囲とするのがさらに好ましい。
本発明において、コア材で用いられる熱可塑性樹脂の体積含有率は、コア材の見掛け体積に対して10%以上80%以下であることが好ましく、軽量性と力学特性の両立の観点から10%以上40%以下がより好ましい。熱可塑性樹脂の体積含有率が、10%よりも少ないと剛性に不足が生じやすく、80%を越えるとコア材の嵩比重が大きくなりすぎることがある。
本発明において、コア材における空隙の体積含有率は、コア材の見掛け体積に対して10%以上85%以下であることが好ましく、20%以上85%以下であることがより好ましく、軽量性と力学特性の両立の観点から50%以上80%以下であることがさらに好ましい。
本発明では、コア材において、それを構成する不連続の強化繊維と熱可塑性樹脂が、通常、クラスターを形成している。コア材の断面を観察したときに斯かるクラスターの最大長さの平均値が100μm以上、好ましくは200μm以上、より好ましくは300μm以上であることにより、不連続の強化繊維と熱可塑性樹脂が強固に結合するため、コア材の剪断弾性率をより高くすることが可能となり、サンドイッチ構造体およびコア材の剛性の点から好ましい。なお、クラスターの最大長さの平均値が大きすぎる場合、コア材中の空隙の体積含有率が小さくなり、コア材としての軽量性に影響が出ることが考えられるため、クラスターの最大長さの平均値は800μm以下であるのが好ましい。なお、クラスターとは、サンドイッチ構造体あるいはコア材の厚さ方向断面において、コア材部分についてレーザー顕微鏡を用いて200倍の倍率で観察したときに認知される、不連続の強化繊維と熱可塑性樹脂との集合体のことをいい、具体的には、不連続の強化繊維と熱可塑性樹脂とで形成される塊状体のことをいう。断面の観察視野において、クラスターは通常、互いに接触せずに集合している。また、クラスターの最大長さとは、サンドイッチ構造体あるいはコア材の厚さ方向断面において、コア材部分をレーザー顕微鏡で観察した画像で、クラスター内に直線を引いたときの最大長さを示す。クラスターは、図1に示される態様に例示され、この場合のクラスターの最大長さとは、直線2,3,4の中で最も長い直線2のことを示す。そして、場所を変えてコア材部分の観察画像を3枚用意し、各観察画像から任意でクラスターを10個選び、それらクラスターにそれぞれ直線を引き、最大長さをそれぞれに求める。測定された10個のクラスターの最大長さを平均することにより、クラスターの最大長さの平均値が求められる。
本発明では通常、不連続の強化繊維は、その表面の30%以上が熱可塑性樹脂で被覆され、不連続の強化繊維の単繊維同士が熱可塑性樹脂を介して交叉するとともにクラスターを形成している。クラスターにおける不連続の強化繊維の全表面積のうち30%以上が熱可塑性樹脂で被覆されることにより、繊維強化された熱可塑性樹脂となっており、そのため、コア材としての剛性が高くなり該コア材を使用したサンドイッチ構造体の剛性が著しく高くなる。
本発明において、コア材の曲げ弾性率は、サンドイッチ構造体の剛性の点から、好ましくは2.5GPa以上20GPa以下であり、より好ましくは3.0GPa以上15GPa以下である。コア材の曲げ弾性率が2.5GPaより小さいとサンドイッチ構造体の剛性が不足することがあり、20GPaよりも大きいとサンドイッチ構造体の軽量性が不足することがある。コア材の曲げ弾性率は、支点間距離が試験片厚さの16倍で3点曲げ試験を行い、ASTM D790に準じて求められる。また、曲げ弾性率は、5サンプルの平均値で評価した結果を用いる。
本発明において、コア材の嵩比重は、軽量性の点で、好ましくは0.01以上0.6以下であり、より好ましくは0.1以上0.6以下である。コア材の嵩比重が0.01より小さいとコア材の空隙が多くなりサンドイッチ構造体の剛性が不足することがあり、0.6より大きいとサンドイッチ構造体の軽量性が達成できなくなることがある。コア材の嵩比重は、サンドイッチ構造体からコア材のみを横100mm、縦100mm、(厚さはコア材全体の厚さ)にサンプルを切り出し、その質量W(g)と見掛け体積V(cm)から次式により求められる。
嵩比重=W/V
本発明において、スキン材で用いられる、連続した強化繊維は、例えば、前述したコア材で用いられる不連続の強化繊維と同様の種類の強化繊維を用いることができる。特に、スキン材における連続した強化繊維は、連続した炭素繊維であることが、とりわけ好ましい。
また、連続した強化繊維の引張弾性率は、サンドイッチ構造体の剛性の点から、好ましくは360GPa以上1000GPa以下、より好ましくは500GPa以上800GPa以下の範囲内であるものが使用できる。強化繊維の引張弾性率が、360GPaよりも小さい場合は、サンドイッチ構造体の剛性が劣る場合があり、1000GPaよりも大きい場合は、強化繊維の結晶性を高める必要があり、そのような強化繊維を製造するのが困難となる。強化繊維の引張弾性率が、前記範囲内であるとサンドイッチ構造体の更なる剛性向上、強化繊維の製造性向上の点で好ましい。なお、強化繊維の引張弾性率は、JIS R7601−1986に記載のストランド引張試験により測定することができる。
本発明において、スキン材で用いられるマトリックス樹脂は、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール(レゾール型)樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、マレイミド樹脂、ベンゾオキサジン樹脂などの熱硬化性樹脂などを好ましく用いることができる。これらは、2種以上をブレンドした樹脂などを適用しても良い。この中でも、特に、エポキシ樹脂は、成形体の力学特性や、耐熱性の観点から好ましい。エポキシ樹脂は、その優れた力学特性を発現するために、使用する樹脂の主成分として含まれるのが好ましく、具体的には樹脂組成物の全質量に対して60質量%以上含まれることが好ましい。
エポキシ樹脂としては、アミン類、フェノール類、炭素−炭素二重結合を有する化合物を前駆体とするエポキシ樹脂が好ましく用いられる。
エポキシ樹脂の硬化剤としては、エポキシ基と反応し得る活性基を有する化合物であればこれを用いることができる。硬化剤としては、アミノ基、酸無水物基またはアジド基を有する化合物が適している。硬化剤としては、より具体的には、例えば、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルメタン(各種異性体を含む)、ジアミノジフェニルスルホン(各種異性体を含む)、アミノ安息香酸エステル類、各種酸無水物、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ポリフェノール化合物、イミダゾール誘導体、脂肪族アミン、テトラメチルグアニジン、チオ尿素付加アミン、カルボン酸無水物(たとえば、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物)、カルボン酸ヒドラジド、カルボン酸アミド、ポリメルカプタン、ルイス酸錯体(たとえば、三フッ化ホウ素エチルアミン錯体)などが挙げられる。これらの硬化剤は、単独で使用しても併用してもよい。
芳香族ジアミンを硬化剤として用いることにより、耐熱性の良好な硬化樹脂が得られる。特に、ジアミノジフェニルスルホンの各種異性体は、耐熱性の良好な硬化樹脂を得るため最も適している。芳香族ジアミンを硬化剤として用いる場合、その添加量は、化学量論的に当量となるように添加することが好ましいが、場合によって、例えば、当量比0.7以上0.8以下付近を用いることにより高弾性率の硬化樹脂が得られる。
また、ジシアンジアミドと尿素化合物(たとえば、3,4−ジクロロフェニル−1,1−ジメチルウレア)との組合せ、あるいはイミダゾール類を硬化剤として用いることにより、比較的低温で硬化しながら高い耐熱耐水性が得られる。酸無水物を用いて硬化することは、アミン化合物を硬化剤として用いた場合に比べ吸水率の低い硬化樹脂を与える。その他、これらの硬化剤を潜在化したもの、例えば、マイクロカプセル化したものを用いることができる。
エポキシ樹脂の硬化剤の中でも、ジシアンジアミドと尿素化合物の組み合わせが、145℃以上の温度で10分以内に硬化することを可能としやすいため、好ましく用いられる。
また、これらエポキシ樹脂と硬化剤、あるいはそれらの一部を予備反応させた物を組成物中に配合することもできる。この方法は、粘度調節や保存安定性向上に有効である場合がある。
上記エポキシ樹脂組成物に、熱可塑性樹脂を溶解して添加することも好適である。このような熱可塑性樹脂としては、一般に、主鎖に、炭素−炭素結合、アミド結合、イミド結合、エステル結合、エーテル結合、カーボネート結合、ウレタン結合、チオエーテル結合、スルホン結合またはカルボニル結合から選ばれた結合を有する熱可塑性樹脂であることが好ましいが、部分的に架橋構造を有していても差し支えない。また、それは、結晶性を有していても非晶性であってもよい。特に、ポリアミド、ポリカーボナート、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミドイミド、ポリイミド(たとえば、フェニルトリメチルインダン構造を有するポリイミド)、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアラミド、ポリエーテルニトリルおよびポリベンズイミダゾールからなる群から選ばれた少なくとも1種の樹脂が、エポキシ樹脂組成物に溶解していることが好適である。
また、スキン材で用いられるマトリックス樹脂として熱可塑性樹脂も好ましく用いられ、前述したコア材で用いられる熱可塑性樹脂と同様の種類のものが例示できる。
次に、本発明のサンドイッチ構造体について、さらに詳細に説明する。
本発明のサンドイッチ構造体は、コア材に用いられる熱可塑性樹脂の一部がスキン材に含浸しており、その含浸部位の最大含浸距離がコア材から10μm以上であることが、コア材とスキン材の接合強度の観点から好ましく、15μm以上であることがより好ましい。最大含浸距離の測定方法に特に制限はないが、例えばサンドイッチ構造体の断面観察によりスキン材とコア材の界面を観察することで、スキン材に含浸しているコア材に用いられる熱可塑性樹脂の含浸距離を測定することができる。
本発明のサンドイッチ構造体において、コア材は、後述するように、その前駆体が通常、加熱膨張性を有する。加熱膨張性とは、コア材の前駆体を、それを構成する熱可塑性樹脂の融点以上に加熱することで、加圧により圧縮状態とされていた前駆体内の強化繊維群が、強化繊維の弾性率に由来する起毛力によって膨張することである。これにより、空隙を有する構造が形成され、コア材を、強化繊維と熱可塑性樹脂の特性の許す範囲内で自由に、厚さ制御が出来るようになる。
ここでコア材の前駆体とは、実質的に空隙を含んでいない、不連続の強化繊維と熱可塑性樹脂から構成されるコア材の材料のことを示す。なお、ここでコア材の前駆体の見掛け体積に対して、空隙の体積含有率が5%以下であれば、通常、実質的に空隙を含んでいないとされる。
本発明のサンドイッチ構造体では、コア材における不連続の強化繊維の一部が、スキン材に貫通していることが好ましい。不連続の強化繊維がスキン材に貫通している状態とは、図2に示される態様に例示される。すなわち、図2に示されるように、スキン材を構成するマトリックス樹脂とコア材を構成する熱可塑性樹脂とで形成される界面層にて、マトリックス樹脂7と熱可塑性樹脂6を包含する形で不連続の強化繊維8が存在しており、言い換えれば、不連続の強化繊維によるアンカリングによりマトリックス樹脂と熱可塑性樹脂が強固な接合状態にあると言える。不連続の強化繊維の貫通程度(図2における貫通した単繊維8の貫通程度)は、本発明の効果を損なわない限り制限されないが、不連続の強化繊維を含むコア材が接合媒体として機能しており、スキン材とコア材の接合性に影響するといった観点から、コア材の不連続の強化繊維によるスキン材への最大貫通距離が、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上という貫通状態を有していることが好ましい。コア材の不連続の強化繊維によるスキン材への貫通距離は、貫通した不連続の強化繊維における、スキン材のマトリックス樹脂側での繊維先端の深さ(水平面)から、スキン材のマトリックス樹脂とコア材の熱可塑性樹脂との境界での貫通点までの最短距離で示され、図2における不連続の強化繊維8の場合、符号9の距離で示される。そして、測定された貫通距離のうち、最大の値のものを、最大貫通距離とする。コア材の不連続の強化繊維によるスキン材への最大貫通距離は、具体的には、次のようにして測定できる。サンドイッチ構造体のスキン材とコア材の接合部分を切り出し、その厚さ方向断面について、レーザー顕微鏡を用いて1000倍の倍率で、任意の10か所(画像10枚)撮影し、得られた画像から、コア材における不連続の強化繊維がスキン材へ貫通している各単繊維について貫通距離を求め、その最大の値を最大貫通距離とする。
本発明のサンドイッチ構造体において、コア材に用いる不連続の強化繊維は、コア材の前駆体が加熱膨張性を有するように配置されていればよいが、略単繊維状に、より好ましくは単繊維状に分散されることが好ましく、加えて、強化繊維はランダムに分布することがより好ましい。例えば、マットとすることで賦形性に優れることから、複雑形状への賦型が容易となる。また、マットが形成する空隙が緻密化するため、マトリックス樹脂および熱可塑性樹脂がより複雑な界面を形成し、優れた接合能力を発現する。さらに、不連続の強化繊維束端における弱部が極小化されるため、優れた接合能力、補強効率および信頼性に加えて、等方性も付与される。ここで、略単繊維状とは、単繊維が500本未満の細繊度ストランドにて存在することを指す。
コア材における不連続の強化繊維の分散状態は、例えば、コア材の厚さ方向断面について走査型電子顕微鏡(SEM)にて強化繊維を観察することで特定することができる。
さらに、単繊維状に分散しているとは、サンドイッチ構造体のコア中にて任意に選択した不連続の強化繊維について、その二次元接触角が1度以上である単繊維の割合(以下、繊維分散率とも称す)が80%以上であることを指し、言い換えれば、構成要素中において単繊維の2本以上が接触して並行した束が20%未満であることをいう。従って、ここでは、少なくとも強化繊維からなるマットにおける単繊維数100本以下の繊維束の質量分率が100%に該当するもののみを対象とする。
ここで、二次元接触角とは、不連続の強化繊維の単繊維と該単繊維と接触する単繊維とで形成される角度のことであり、接触する単繊維同士が形成する角度のうち、0度以上90度以下の鋭角側の角度と定義する。この二次元接触角について、図面を用いてさらに説明する。図3(a)、(b)は本発明における一実施態様であって、サンドイッチ構造体中の不連続強化繊維を面方向(a)および厚さ方向(b)から観察した場合の模式図である。単繊維11を基準とすると、単繊維11は図3(a)では単繊維12〜16と交わって観察されるが、図3(b)では単繊維11は単繊維15および16とは接触していない。この場合、基準となる単繊維11について、二次元接触角度の評価対象となるのは単繊維12〜14であり、接触する2つの単繊維が形成する2つの角度のうち、0度以上90度以下の鋭角側の角度17である。
二次元接触角を測定する方法としては、特に制限はないが、例えば、サンドイッチ構造体の表面を研磨してコア材の不連続の強化繊維を露出させることで、不連続の強化繊維の配向を観察する方法が例示できる。また、X線CT透過観察して、不連続の強化繊維の配向画像を撮影する方法も例示できる。X線透過性の高い強化繊維の場合には、強化繊維にトレーサ用の繊維を混合しておく、あるいは強化繊維にトレーサ用の薬剤を塗布しておくと、強化繊維を観察しやすくなるため好ましい。また、上記方法で測定が困難な場合には、サンドイッチ構造体を加熱炉などにより高温下において熱可塑性樹脂成分を焼失させた後、取り出した強化繊維からなるマットから、光学顕微鏡または電子顕微鏡を用いて、強化繊維の配向を観察する方法が例示できる。前記観察方法に基づき、繊維分散率は次の手順で測定する。無作為に選択した単繊維(図3における単繊維11)に対して接触している全ての単繊維(図3における単繊維12〜14)との二次元接触角を測定する。これを100本の単繊維についておこない、二次元接触角を測定した全ての単繊維の総本数と、二次元接触角が1度以上である単繊維の本数との比率から、割合を算出する。
さらに、不連続の強化繊維は、ランダムに分散していることが、とりわけ好ましい。ここで、不連続の強化繊維がランダムに分散しているとは、サンドイッチ構造体のコア材における任意に選択した強化繊維の二次元配向角の平均値が30度以上60度以下であることをいう。斯かる二次元配向角とは、不連続の強化繊維の単繊維と該単繊維と交差する単繊維とで形成される角度のことであり、交差する単繊維同士が形成する角度のうち、0度以上90度以下の鋭角側の角度と定義する。この二次元配向角について、図面を用いてさらに説明する。図3(a)、(b)において、単繊維11を基準とすると、単繊維11は他の単繊維12〜16と交差している。ここで交差とは、観察する二次元平面において、基準とする単繊維が他の単繊維と交わって観察される状態のことを意味し、単繊維11と単繊維12〜16が必ずしも接触している必要はなく、投影して見た場合に交わって観察される状態についても例外ではない。つまり、基準となる単繊維11について見た場合、単繊維12〜16の全てが二次元配向角の評価対象であり、図3(a)中において二次元配向角は交差する2つの単繊維が形成する2つの角度のうち、0度以上90度以下の鋭角側の角度17である。
二次元配向角を測定する方法としては、特に制限はないが、例えば、構成要素の表面から不連続の強化繊維の配向を観察する方法が例示でき、上述した二次元接触角の測定方法と同様の手段を取ることができる。二次元配向角の平均値は、具体的には、次の手順で測定する。無作為に選択した単繊維(図3における単繊維11)に対して交差している全ての単繊維(図3における単繊維12〜16)との二次元配向角の平均値を測定する。例えば、ある単繊維に交差する別の単繊維が多数の場合には、交差する別の単繊維を無作為に20本選び測定した平均値を代用してもよい。前記測定について別の単繊維を基準として合計5回繰り返し、その平均値を二次元配向角の平均値として算出する。
不連続の強化繊維が単繊維状かつランダムに分散していれば、上述した略単繊維状に分散した不連続の強化繊維により与えられる性能を最大限まで高めることができ、界面層におけるとりわけ優れた接合性を発現する。また、サンドイッチ構造体およびこれを用いた一体化成形品において力学特性に等方性を付与することができ、異方性に起因する界面層での内部応力が小さいため、界面層での優れた力学特性を与えることができる。斯かる観点から、強化繊維からなるマットの繊維分散率は90%以上が好ましく、100%に近づくほどより好ましい。また、強化繊維の二次元配向角の平均値としては、40度以上50度以下が好ましく、理想的な角度である45度に近づくほどより好ましい。
コア材の前駆体に好適に用いられる不連続の強化繊維からなるマット(以下、不連続強化繊維マットと略記することもある)は、例えば、不連続の強化繊維を予め、ストランド状、好ましくは略単繊維状、より好ましくは単繊維状に分散して製造される。不連続強化繊維マットの製造方法としては、具体的には、不連続の強化繊維を空気流にて分散してシート化するエアレイド法や、不連続の強化繊維を機械的にくし削りながらシートに形成するカーディング法などの乾式プロセス、不連続の強化繊維を水中にて攪拌して抄紙するラドライト法による湿式プロセスを公知技術として挙げることができる。不連続の強化繊維をより単繊維状に近づける手段としては、乾式プロセスにおいては、開繊バーを設ける手段、開繊バーを振動させる手段、カードの目をファインにする手段、カードの回転速度を調整する手段などが例示でき、湿式プロセスにおいては、不連続の強化繊維の攪拌条件を調整する手段、分散液の強化繊維濃度を希薄化する手段、分散液の粘度を調整する手段、分散液を移送させる際に渦流を抑制する手段などが例示できる。特に、不連続強化繊維マットは、湿式法で製造されることが好ましく、投入繊維の濃度を増やしたり、分散液の流速(流量)とメッシュコンベアの速度を調整したりすることで、不連続強化繊維マットにおける強化繊維の割合を容易に調整することができる。例えば、分散液の流速に対して、メッシュコンベアの速度を遅くすることで、得られる不連続強化繊維マット中の繊維の配向が引き取り方向に向き難くなり、嵩高い不連続強化繊維マットを製造可能である。不連続強化繊維マットとしては、不連続の強化繊維単体から構成されていてもよく、不連続の強化繊維が粉末形状や繊維形状のマトリックス樹脂成分と混合されていたり、不連続の強化繊維が有機化合物や無機化合物と混合されていたり、不連続の強化繊維同士が樹脂成分で目留めされていてもよい。
コア材の前駆体は、斯かる不連続強化繊維マットに熱可塑性樹脂のフィルムや不織布を含浸させることで製造することができる。熱可塑性樹脂のフィルムや不織布を含浸させる際の圧力は、好ましくは0.5MPa以上30MPa以下、より好ましくは1MPa以上5MPa以下とするのがよい。0.5MPaよりも圧力が小さいと熱可塑性樹脂が不連続強化繊維マットに含浸しないことがあり、また30MPaよりも大きいとコア材の前駆体の厚さの調整が困難になる。熱可塑性樹脂のフィルムや不織布を含浸させる際の温度は、熱可塑性樹脂の融点あるいはガラス転移点以上の温度であることが好ましく、融点あるいはガラス転移点に、10℃を加えた温度以上であることがより好ましく、融点あるいはガラス転移点に、20℃を加えた温度以上であることがさらに好ましい。なお、熱可塑性樹脂のフィルムや不織布を含浸させる際の温度が、熱可塑性樹脂の融点あるいはガラス転移点よりも温度が高すぎる場合、熱可塑性樹脂の分解や劣化が生じることがあるため、熱可塑性樹脂の融点あるいはガラス転移点に、150℃を加えた温度以下であるのが好ましい。
上記条件で、不連続強化繊維マットに熱可塑性樹脂のフィルムや不織布を含浸させる方法を実現するための設備としては、圧縮成形機、ダブルベルトプレス機を好適に用いることができる。圧縮成形機はバッチ式であり、加熱用と冷却用の2機以上を並列した間欠式プレスシステムとすることで生産性の向上が図れる。ダブルベルトプレス機は連続式であり、連続的な加工を容易におこなうことができるため連続生産性に優れる。
本発明のサンドイッチ構造体の厚さは、好ましくは0.4mm以上2mm以下であり、より好ましくは0.4mm以上1mm以下である。サンドイッチ構造体の厚さを薄肉とすることでも軽量化の効果があり、0.4mmよりも薄いサンドイッチ構造体は、剛性が劣る場合がある。
本発明のサンドイッチ構造体は、以下の工程[1]〜[3]を有する方法で、好適に製造することができる。
工程[1]:熱可塑性樹脂が溶融ないし軟化する温度に加熱された状態で圧力を付与し、コア材に使用する強化繊維に熱可塑性樹脂を含浸せしめてコア材の前駆体とする工程
工程[2]:連続した強化繊維とマトリックス樹脂とでスキン材の成形を行う工程
工程[3]:コア材の前駆体を、加熱された状態で所定の膨張倍率となるよう厚さ調整をすることにより、膨張させてコア材とする工程
工程[1]は、コア材の前駆体を作製する工程であり、熱可塑性樹脂が溶融ないし軟化する温度、すなわち、熱可塑性樹脂の融点ないし軟化点以上の温度に加熱された状態で、熱可塑性樹脂と強化繊維に0.5MPa以上30MPa以下の圧力を付与することで熱可塑性樹脂を不連続の強化繊維に含浸させ、コア材の前駆体を作製する。その後、必要に応じて、熱可塑性樹脂の融点ないし軟化点未満に冷却して、熱可塑性樹脂が溶融も軟化もしていない状態で0.5MPa以上30MPa以下の圧力を付与し、コア材の前駆体を作製する。
工程[2]は、スキン材を作製する工程であり、例えば、連続した強化繊維にマトリックス樹脂を含浸したプリプレグに、0.3MPa以上30MPa以下の圧力を付与することでスキン材を作製する。
工程[3]は、コア材の前駆体を膨張させて、空隙を有するコア材を形成する工程であり、コア材の前駆体を、加熱された状態で所定の膨張倍率となるように厚さ調整することにより膨張させてコア材を作製する。この時、加熱により熱可塑性樹脂の不連続の強化繊維に対する結合力が弱まるため、強化繊維の残留応力が解放されて、元に戻ろうとするスプリングバックにより膨張する。膨張することでコア材に空隙が形成されるだけでなく、通常、クラスターも形成される。
工程[3]における膨張倍率は、好ましくは1.1倍以上8倍以下であり、より好ましくは、1.5倍以上4倍以下である。斯かる膨張倍率が1.1倍よりも小さい場合は、サンドイッチ構造体の軽量効果が少なくなりやすく、8倍よりも大きい場合は、サンドイッチ構造体の剛性が低くなりやすい。
さらに、本発明のサンドイッチ構造体は他の部材と一体化し、一体化成形品とすることで、その軽量化、剛性を活用できるため好ましい。この場合サンドイッチ構造体からなる第1の部材と、別の成形体からなる第2の部材とを接合することにより一体化成形品を得ることができる。
斯かる一体化される第2の部材は特に制限されないが、例えば、連続性を有する強化繊維で補強された、一方向(UD)プリプレグ、織物プリプレグ、不連続な強化繊維で補強された、ガラスマット強化熱可塑性プラスチック(GMT)、シート・モールディング・コンパウンド(SMC)、長繊維強化プリプレグ、などの繊維強化された成形基材、あるいは、樹脂シート、発泡体などの非繊維強化成形基材が挙げられる。なかでも、得られる成形体の力学特性の観点からは、繊維強化された成形基材であることが好ましく、成形体の補強効果を高める観点からは連続繊維強化プリプレグを好ましく用いることができ、成形体に複雑形状を持たせる場合は、賦形性に優れる不連続繊維強化プリプレグを好ましく用いることができる。
第1の部材と第2の部材とを接合させる手段としては、特に限定されないが、例えば、(i)第1の部材と第2の部材とを別々に予め成形しておき、両者を接合する方法、(ii)第1の部材を予め成形しておき、第2の部材を成形すると同時に両者を接合する方法、がある。前記(i)の具体例としては、第1の部材をプレス成形にて作製し、第2の部材をプレス成形ないし射出成形にて作製する。作製したそれぞれの部材を、熱板溶着、振動溶着、超音波溶着、レーザー溶着、抵抗溶着、誘導加熱溶着、などの公知の溶着手段により接合する方法がある。一方、前記(ii)の具体例としては、第1の部材をプレス成形にて作製し、次いでそれを射出成形金型にインサートし、第2の部材を形成する材料を金型に射出して、第2の部材を成形するとともに、溶融ないし軟化状態にある材料の熱量で、第1の部材の被着面を溶融ないし軟化させて第1の部材に接合する方法がある。また、前記(ii)の別の具体例としては、第1の部材をプレス成形にて作製し、次いでそれをプレス成形金型内に配置し、第2の部材を形成する材料をプレス成形金型内に配置し、プレス成形することで、前記と同様の原理で接合する方法がある。一体化成形品の量産性の観点からは、好ましくは(ii)の方法が採用され、射出成形としては、インサート射出成形やアウトサート射出成形が、また、プレス成形としては、スタンピング成形やヒートアンドクール成形が好ましく使用される。
本発明のサンドイッチ構造体およびそれからなる一体化成形品により与えられる実装部材の用途としては、例えば、「パソコン、ディスプレイ、OA機器、携帯電話、携帯情報端末、ファクシミリ、コンパクトディスク、ポータブルMD、携帯用ラジオカセット、PDA(電子手帳などの携帯情報端末)、ビデオカメラ、デジタルビデオカメラ、光学機器、オーディオ、エアコン、照明機器、娯楽用品、玩具用品、その他家電製品などの筐体、トレイ、シャーシ、内装部材、またはそのケース」などの電気、電子機器部品、「支柱、パネル、補強材」などの土木、建材用部品、「各種メンバ、各種フレーム、各種ヒンジ、各種アーム、各種車軸、各種車輪用軸受、各種ビーム、プロペラシャフト、ホイール、ギアボックスなどの、サスペンション、アクセル、またはステアリング部品」、「フード、ルーフ、ドア、フェンダ、トランクリッド、サイドパネル、リアエンドパネル、アッパーバックパネル、フロントボディー、アンダーボディー、各種ピラー、各種メンバ、各種フレーム、各種ビーム、各種サポート、各種レール、各種ヒンジなどの、外板、またはボディー部品」、「バンパー、バンパービーム、モール、アンダーカバー、エンジンカバー、整流板、スポイラー、カウルルーバー、エアロパーツなど外装部品」、「インストルメントパネル、シートフレーム、ドアトリム、ピラートリム、ハンドル、各種モジュールなどの内装部品」、または「モーター部品、CNGタンク、ガソリンタンク、燃料ポンプ、エアーインテーク、インテークマニホールド、キャブレターメインボディー、キャブレタースペーサー、各種配管、各種バルブなどの燃料系、排気系、または吸気系部品」などの自動車、二輪車用構造部品、「その他、オルタネーターターミナル、オルタネーターコネクター、ICレギュレーター、ライトディヤー用ポテンショメーターベース、エンジン冷却水ジョイント、エアコン用サーモスタットベース、暖房温風フローコントロールバルブ、ラジエーターモーター用ブラッシュホルダー、タービンべイン、ワイパーモーター関係部品、ディストリビュター、スタータースィッチ、スターターリレー、ウィンドウオッシャーノズル、エアコンパネルスィッチ基板、燃料関係電磁気弁用コイル、バッテリートレイ、ATブラケット、ヘッドランプサポート、ペダルハウジング、プロテクター、ホーンターミナル、ステップモーターローター、ランプソケット、ランプリフレクター、ランプハウジング、ブレーキピストン、ノイズシールド、スペアタイヤカバー、ソレノイドボビン、エンジンオイルフィルター、点火装置ケース、スカッフプレート、フェイシャー」、などの自動車、二輪車用部品、「ランディングギアポッド、ウィングレット、スポイラー、エッジ、ラダー、エレベーター、フェイリング、リブ」などの航空機用部品が挙げられる。力学特性の観点からは、自動車内外装、電気・電子機器筐体、自転車、スポーツ用品用構造材、航空機内装材、輸送用箱体に好ましく用いられる。なかでも、とりわけ複数の部品から構成されるモジュール部材に好適である。
以下、実施例によって、本発明について、より具体的に説明する。実施例で用いた各種材料(連続した強化繊維、マトリックス樹脂、不連続の強化繊維、熱可塑性樹脂、発泡樹脂コア材、射出成形用樹脂、GMT)、および各種特性(コア材の曲げ弾性率、コア材の嵩比重、コア材の膨張倍率、コア材におけるクラスターの最大長さの平均値、コア材における不連続の強化繊維の熱可塑性樹脂による被覆率、コア材における、不連続の強化繊維、熱可塑性樹脂、空隙の体積含有率、コア材における不連続の強化繊維によるスキン材への最大貫通距離、サンドイッチ構造体の剛性、サンドイッチ構造体の嵩比重)の測定方法を、次に示す。炭素繊維の作製環境および各種特性の評価環境は、特に断りのない限り、温度25℃±2℃、相対湿度50%の雰囲気である。また、本発明は、これらの実施例によって限定されるものではない。
<連続した強化繊維>
・炭素繊維A(アクリロニトリル99モル%とイタコン酸1モル%からなる共重合体を紡糸し、焼成し、総繊維数12,000本、比重1.8、ストランド引張強度4.6GPa、ストランド引張弾性率230GPaの炭素繊維を得た。次いで、その炭素繊維を、濃度0.05モル/リットルの硫酸水溶液を電解質として、電気量を炭素繊維1g当たり3クーロンで電解表面処理した。この電解表面処理を施された炭素繊維を続いて水洗し、150℃の温度の加熱空気中で乾燥し、原料となる炭素繊維を得た。そして、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(“jER”(登録商標)825(ジャパンエポキシレジン(株)製))をアセトンに混合し、均一に溶解した約1質量%のアセトン溶液を得た。このアセトン溶液を用い、浸漬法により表面処理された炭素繊維に塗布した後、210℃の温度で180秒間熱処理をして、サイジング剤塗布炭素繊維を得た。サイジング剤の付着量は、表面処理された炭素繊維100質量部に対して0.5質量部となるように調整した。)。
・炭素繊維B(アクリロニトリル99モル%とイタコン酸1モル%からなる共重合体を紡糸し、焼成し、総繊維数12,000本、比重1.75、ストランド引張強度4.4GPa、ストランド引張弾性率380GPaの炭素繊維を得た。次いで、その炭素繊維を、濃度0.05モル/リットルの硫酸水溶液を電解質として、電気量を炭素繊維1g当たり110クーロンで電解表面処理した。この電解表面処理を施された炭素繊維を続いて水洗し、150℃の温度の加熱空気中で乾燥し、原料となる炭素繊維を得た。そして、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(“jER”(登録商標)825(ジャパンエポキシレジン(株)製))をアセトンに混合し、均一に溶解した約1質量%のアセトン溶液を得た。このアセトン溶液を用い、浸漬法により表面処理された炭素繊維に塗布した後、210℃の温度で180秒間熱処理をして、サイジング剤塗布炭素繊維を得た。サイジング剤の付着量は、表面処理された炭素繊維100質量部に対して0.5質量部となるように調整した。)。
・炭素繊維C(アクリロニトリル99モル%とイタコン酸1モル%からなる共重合体を紡糸し、焼成し、総繊維数6,000本、比重1.91、ストランド引張強度4.1GPa、ストランド引張弾性率540GPaの炭素繊維を得た。次いで、その炭素繊維を、濃度0.05モル/リットルの硫酸水溶液を電解質として、電気量を炭素繊維1g当たり5クーロンで電解表面処理した。この電解表面処理を施された炭素繊維を続いて水洗し、150℃の温度の加熱空気中で乾燥し、原料となる炭素繊維を得た。そして、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(“jER”(登録商標)825(ジャパンエポキシレジン(株)製))をアセトンに混合し、均一に溶解した約1質量%のアセトン溶液を得た。このアセトン溶液を用い、浸漬法により表面処理された炭素繊維に塗布した後、210℃の温度で180秒間熱処理をして、サイジング剤塗布炭素繊維を得た。サイジング剤の付着量は、表面処理された炭素繊維100質量部に対して0.5質量部となるように調整した。)。
<マトリックス樹脂>
・エポキシ樹脂A(ビスフェノールF型エポキシ樹脂(“jER”(登録商標)4007P(ジャパンエポキシレジン(株)製))を35質量部、トリグリシジル−p−アミノフェノール(“アラルダイド”(登録商標)MY0510(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製))を35質量部、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(“エピクロン”(登録商標)830(DIC(株)製))を30質量部、ジシアンジアミド(硬化剤、DICY−7(三菱化学(株)製))を5質量部、ポリビニルホルマール(“ビニレック”(登録商標) PVF−K(チッソ(株)製))を3質量部、硬化補助剤として、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア(硬化促進剤、DCMU99(保土ヶ谷化学工業(株)製))を3質量部用いて、エポキシ樹脂を調整した。)。
・エポキシ樹脂B(ビスフェノールF型エポキシ樹脂(“jER”(登録商標)4007P(ジャパンエポキシレジン(株)製))を40質量部、トリグリシジル−p−アミノフェノール(“アラルダイド”(登録商標)MY0510(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製))を45質量部、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(“エピクロン”(登録商標)830(DIC(株)製))を15質量部、ジシアンジアミド(硬化剤、DICY−7(三菱化学(株)製))を5質量部、ポリビニルホルマール(“ビニレック”(登録商標) PVF−K(チッソ(株)製))を3質量部、硬化補助剤として、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア(硬化促進剤、DCMU99(保土ヶ谷化学工業(株)製))を3質量部用いて、エポキシ樹脂を調整した。)。
<不連続の強化繊維>
・不連続の強化繊維A(炭素繊維Aをカートリッジカッターで長さ6mmにカットし、チョップド強化繊維を得た。その後、水と界面活性剤(ポリオキシエチレンラウリルエーテル(商品名)(ナカライテスク(株)製))からなる界面活性剤濃度0.1質量%の分散媒を40リットル作製し、斯かる分散媒を抄造装置に投入した。抄造装置は、回転翼付き攪拌機を備えた上部の抄造槽(容量30リットル)と、下部の貯水槽(容量10リットル)からなり、抄造槽と貯水槽の間には多孔支持体を設けてある。まず、斯かる分散媒を攪拌機にて空気の微小気泡が発生するまで撹拌した。その後、所望の目付となるように、質量を調整したチョップド強化繊維を、空気の微小気泡が分散した分散媒中に投入して攪拌することにより、強化繊維が分散したスラリーを得た。次いで、貯水層からスラリーを吸引し、多孔支持体を介して脱水して強化繊維抄造体とした。前記抄造体を熱風乾燥機にて150℃、2時間の条件下で乾燥させ、目付100g/mの不連続の強化繊維Aを得た。得られた不連続の強化繊維Aにおいて、繊維長が10mmを越え15mm未満である強化繊維が0質量%、繊維長が2mm以上10mm以下である強化繊維が95質量%、繊維長が2mm未満である強化繊維が5質量%であった。また、繊維長が8mmを越え15mm未満である強化繊維が0質量%、繊維長が3mm以上8mm以下である強化繊維が93質量%、繊維長が3mm未満である強化繊維が7質量%であった。また二次元接触角および二次元配向角はともに40°、繊維分散率は90%であった。)
・不連続の強化繊維B(炭素繊維Aをカートリッジカッターで長さ3mmにカットし、チョップド強化繊維を得た以外は、不連続の強化繊維Aと同様にして、目付100g/mの不連続の強化繊維Bを得た。得られた不連続の強化繊維Bにおいて、繊維長が10mmを越え15mm未満である強化繊維が0質量%、繊維長が2mm以上10mm以下である強化繊維が95質量%、繊維長が2mm未満である強化繊維が5質量%であった。また、繊維長が8mmを越え15mm未満である強化繊維が0質量%、繊維長が3mm以上8mm以下である強化繊維が93質量%、繊維長が3mm未満である強化繊維が7質量%であった。また二次元接触角および二次元配向角はともに40°、繊維分散率は95%であった。)。
・不連続の強化繊維C(炭素繊維Aをカートリッジカッターで長さ10mmにカットし、チョップド強化繊維を得た。チョップド強化繊維を開綿機に投入して当初の太さの強化繊維束がほとんど存在しない、綿状の強化繊維集合体を得た。この強化繊維集合体を直径600mmのシリンダーロールを有するカーディング装置に投入し、強化繊維からなるシート状のウエブを形成した。このときのシリンダーロールの回転数は320rpm、ドッファーの速度は13m/分であった。このウエブを重ねて目付100g/mの不連続の強化繊維Cを得た。得られた不連続の強化繊維Cにおいて、繊維長が10mmを越え15mm未満である強化繊維が20質量%、繊維長が2mm以上10mm以下である強化繊維が75質量%、繊維長が2mm未満である強化繊維が5質量%であった。また、繊維長が8mmを越え15mm未満である強化繊維が83質量%、繊維長が3mm以上8mm以下である強化繊維が10質量%、繊維長が3mm未満である強化繊維が7質量%であった。また二次元接触角および二次元配向角はともに8°、繊維分散率は50%であった。)
・不連続の強化繊維D(特許文献1(国際公開第2006/028107号公報)の参考例2−1に記載のチョップド炭素繊維と同一の不連続の強化繊維Dを用いた。不連続の強化繊維Dにおいて、繊維長が10mmを越え15mm未満である強化繊維が0質量%、繊維長が2mm以上10mm以下である強化繊維が95質量%、繊維長が2mm未満である強化繊維が5質量%であった。また、繊維長が8mmを越え15mm未満である強化繊維が5質量%、繊維長が3mm以上8mm以下である強化繊維が88質量%、繊維長が3mm未満である強化繊維が7質量%であった。また二次元接触角および二次元配向角はともに40°、繊維分散率は90%であった。)
<熱可塑性樹脂>
・ポリプロピレン(未変性ポリプロピレン(“プライムポリプロ”(登録商標)J106MG(プライムポリマー(株)製))90質量%と、酸変性ポリプロピレン(“アドマー”(登録商標)QE800(三井化学(株)製))10質量%とを混合してなるマスターバッチを用いて、目付100g/mのフィルムを作製した。樹脂の融点:160℃)。
・ポリアミド6(“アミラン”(登録商標)CM1021T(東レ(株)製)からなる目付124g/mの樹脂フィルムを作製した。樹脂の融点:225℃)。
・ポリアミド6粒子(特許文献1(国際公開第2006/028107号公報)の参考例2−1に記載のポリアミド6樹脂と同一のポリアミド6の粒子)。
・ポリカーボネート( “ユーピロン”(登録商標)H−4000(三菱エンジニアリングプラスチック(株)製)からなる目付132g/mの樹脂フィルムを作製した。樹脂のガラス転移点:145℃)。
<発泡樹脂コア材>
・無架橋低発泡ポリプロピレンシート“エフセル”(登録商標)(2倍発泡、厚さ0.8mm)(古川電気工業(株)製)。
<射出成形用樹脂>
・PCコンパウンド( “Panlite” (登録商標)GXV−3545WI(帝人化成(株)製))。
<GMT>
・ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂成形材料(GMT)(“ユニシート”(登録商標)P4038−BK31(Quadrant社製))。
(1)コア材の曲げ弾性率
サンドイッチ構造体から、コア材のみを長さ50mm、幅25mm、(厚さはコア材全体の厚さ)にサンプルを切り出し、支点間距離が試験片厚さの16倍で、ASTM D790に準拠して曲げ弾性率を求めた。
(2)コア材の嵩比重
サンドイッチ構造体から、コア材のみを横100mm、縦100mm、(厚さはコア材全体の厚さ)にサンプルを切り出し、その質量W(g)と見掛け体積V(cm)から次式により嵩比重を求めた。
嵩比重=W/V
(3)コア材の膨張倍率
コア材の膨張前の厚さ(コア材の前駆体の厚さ)tと膨張後の厚さ(コア材の厚さ)tから次式により膨張倍率を求めた。
膨張倍率=t/t
(4)コア材におけるクラスターの最大長さの平均値
サンドイッチ構造体の厚さ方向断面において、そのコア材部分について、レーザー顕微鏡((株)キーエンス製 VK−9510)により、倍率200倍として縦1.125mm、横1.5mmの視野範囲で、場所を変え3枚の観察画像を撮影した後に、各観察画像からクラスターを任意で10箇選び、それらクラスターにそれぞれ直線を引き、直線の最大長さをそれぞれに求めた。そして、測定した10個のクラスターの最大長さを平均することにより、クラスターの最大長さの平均値を求めた。
(5)コア材における、不連続の強化繊維の分散状態、および不連続の強化繊維の熱可塑性樹脂による被覆率
コア材の厚さ方向断面を走査型電子顕微鏡(SEM)((株)日立ハイテクノロジーズ製 S−4800型)により観察し、1500倍の倍率で撮影し、得られた画像において、不連続の強化繊維の断面について任意の50ヶ所を抽出し、それぞれの、不連続の強化繊維の断面において、不連続の強化繊維の分散状態を観察するとともに、熱可塑性樹脂が被覆している周長さ(熱可塑性樹脂被覆部分の繊維周長さ)と、熱可塑性樹脂が被覆していない周長さ(表面露出部分の繊維周長さ)により、不連続の強化繊維の熱可塑性樹脂による被覆率を次式により算出した。不連続の強化繊維の直径Dfに対してDf/4以上の厚さの熱可塑性樹脂が付着している場合を、不連続の強化繊維が熱可塑性樹脂で被覆していると判断した。また、切断面が真円ではない場合は、断面形状の重心を通る最短直線距離をDfとした。
不連続の強化繊維の熱可塑性樹脂による被覆率(%)=(熱可塑性樹脂被覆部分の繊維周長さ)/(熱可塑性樹脂被覆部分の繊維周長さ+表面露出部分の繊維周長さ)×100
(6)コア材における、不連続の強化繊維、熱可塑性樹脂、空隙の体積含有率
サンドイッチ構造体からコア材を横10mm×縦10mm、(厚さはコア材全体の厚さ)に切り出し、X線CT(ヤマト科学(株)製 TDM1300−FW)により、不連続の強化繊維、熱可塑性樹脂、空隙のそれぞれの体積含有率を求めた。測定は空間解像度を0.7μmとして実施した。
(7)コア材における不連続の強化繊維によるスキン材への最大貫通距離
サンドイッチ構造体のスキン材とコア材の接合部分を切り出し、その厚さ方向断面について、レーザー顕微鏡((株)キーエンス製 VK−9510)を用いて1000倍の倍率で、任意の10か所(画像10枚)撮影し、得られた画像から、コア材における不連続の強化繊維がスキン材へ貫通している各単繊維について貫通距離を求め、その最大の値を最大貫通距離とした。
(8)サンドイッチ構造体の剛性
サンドイッチ構造体から、横140mm、縦110mm、(厚さはサンドイッチ構造体全体の厚さ)のサンプルを切り出し、外枠が横140mm、縦110mm、内枠が横100mm、縦70mmのアルミニウム合金のジグに両面テープで貼り付けた後、20Nの力を加えた時のサンドイッチ構造体の撓み量を評価した。
(9)サンドイッチ構造体の嵩比重
サンドイッチ構造体から、横100mm、縦100mm、(厚さはサンドイッチ構造体全体の厚さ)のサンプルを切り出し、その質量Ws(g)と見掛け体積Vs(cm)から以下の式により嵩比重を求めた。
嵩比重=Ws/Vs
(実施例1)
エポキシ樹脂Aを、ナイフコーターを用いて離型紙上に塗布して、16.1g/mの樹脂フィルムを、2枚作製した。次に、シート状に一方向に配列させた炭素繊維Aに、上記で作製した樹脂フィルム2枚を炭素繊維の両面から重ね、加熱加圧により樹脂を含浸させ、炭素繊維Aの目付が75g/mで、マトリックス樹脂の質量分率が30.0%の一方向プリプレグを作製しスキン材として用いた。また、コア材として、ポリプロピレン樹脂のフィルムを2枚と不連続の強化繊維Aを1枚を180℃(樹脂の融点(160℃)+20℃)の温度で加熱、3MPaの圧力で加圧により樹脂を含浸させた含浸基材を作製した。スキン材とコア材を、[プリプレグ90°/プリプレグ0°/含浸基材/プリプレグ0°/プリプレグ90°]となるように、順次積層し、150℃、1MPa、30分で、スキン材のプリプレグの硬化と、スキン材とコア材の接合を行った。その後、180℃で5分保持し、コア材を発泡させた後、1mmのスペーサーをツール板の間に挟み、100℃で冷却してコア材を固化させ、サンドイッチ構造体を得た。得られたサンドイッチ構造体は、厚さ1mmであった。
得られたサンドイッチ構造体を用いて、各種特性を評価した。得られた評価結果を表1に示す。なお、本実施例によるサンドイッチ構造体について、レーザー顕微鏡により撮影した写真を図4に示す。
(実施例2〜6)
スキン材において、連続した強化繊維、マトリックス樹脂を、コア材において、不連続の強化繊維、熱可塑性樹脂を、表1に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にしてサンドイッチ構造体を得た。得られたサンドイッチ構造体は、厚さ1mmであった。得られたサンドイッチ構造体を用いて、各種特性を評価した。得られた評価結果を表1に示す。
(実施例7)
スキン材において、連続した強化繊維、マトリックス樹脂を、コア材において、不連続の強化繊維、熱可塑性樹脂を、表1に示すように変更し、コア材としてポリアミド6樹脂のフィルムを2枚と不連続の強化繊維Aを1枚を250℃(樹脂の融点(225℃)+25℃)の温度で含浸基材を作製したこと以外は、実施例1と同様にしてサンドイッチ構造体を得た。得られたサンドイッチ構造体は、厚さ1mmであった。得られたサンドイッチ構造体を用いて、各種特性を評価した。得られた評価結果を表1に示す。
(実施例8)
スキン材において、連続した強化繊維、マトリックス樹脂を、コア材において、不連続の強化繊維、熱可塑性樹脂を表1に示すように変更し、コア材としてポリカーボネート樹脂のフィルムを2枚と不連続の強化繊維Aを1枚を290℃(樹脂のガラス転移点(145℃)+145℃)の温度で含浸基材を作製したこと以外は、実施例1と同様にしてサンドイッチ構造体を得た。得られたサンドイッチ構造体は、厚さ1mmであった。得られたサンドイッチ構造体を用いて、各種特性を評価した。得られた評価結果を表1に示す。
(実施例9)
コア材において、不連続の強化繊維、熱可塑性樹脂を表1に示すように変更し、スペーサーを0.8mmに変更したこと以外は、実施例3と同様にしてサンドイッチ構造体を得た。得られたサンドイッチ構造体は、厚さ0.8mmであった。得られたサンドイッチ構造体を用いて、各種特性を評価した。得られた評価結果を表1に示す。
(実施例10)
コア材において、不連続の強化繊維、熱可塑性樹脂を表1に示すように変更し、スペーサーを0.6mmに変更したこと以外は、実施例3と同様にしてサンドイッチ構造体を得た。得られたサンドイッチ構造体は、厚さ0.6mmであった。得られたサンドイッチ構造体を用いて、各種特性を評価した。得られた評価結果を表1に示す。
(比較例1)
スキン材において、連続した強化繊維、マトリックス樹脂を表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様に作製した一方向プリプレグを用い、コア材として、特許文献1の参考例2−1に記載の芯材を、厚さが0.74mmとなるように調整したものを用いた。スキン材とコア材を、[プリプレグ90°/プリプレグ0°/コア材/プリプレグ0°/プリプレグ90°]となるように、順次積層し、1mmのスペーサーをツール板の間に挟み、150℃、1MPa、30分で、スキン材のプリプレグの硬化と、スキン材とコア材の接合を行って、サンドイッチ構造体を得た。得られたサンドイッチ構造体は、厚さ1mmであった。得られたサンドイッチ構造体を用いて、各種特性を評価した。得られた評価結果を表2に示す。
(比較例2)
コア材を、特許文献1の参考例2−2に記載の芯材を、厚さが0.74mmとなるように調整したものに変更したこと以外は、比較例1と同様にしてサンドイッチ構造体を得た。得られたサンドイッチ構造体は、厚さ1mmであった。得られたサンドイッチ構造体を用いて、各種特性を評価した。得られた評価結果を表2に示す。
(比較例3)
コア材を、無架橋低発泡ポリプロピレンシート“エフセル”を厚さが0.74mmとなるよう切断したものに変更したこと以外は、比較例1と同様にしてサンドイッチ構造体を得た。得られたサンドイッチ構造体は、厚さ1mmであった。得られたサンドイッチ構造体を用いて、各種特性を評価した。得られた評価結果を表2に示す。
(比較例4)
コア材において、不連続の強化繊維Aを4枚、熱可塑性樹脂としてポリプロピレン樹脂のフィルムを8枚を使用したこと以外は、実施例1と同様にしてサンドイッチ構造体を得た。得られたサンドイッチ構造体は、厚さ1.11mmであった。得られたサンドイッチ構造体を用いて、各種特性を評価した。得られた評価結果を表2に示す。
(比較例5)
コア材の厚さが0.54mmとなるように材料を調整したこと以外は、比較例1と同様にしてサンドイッチ構造体を得た。得られたサンドイッチ構造体は、厚さ0.8mmであった。得られたサンドイッチ構造体を用いて、各種特性を評価した。得られた評価結果を表2に示す。
(比較例6)
コア材の厚さが0.34mmとなるように材料を調整したこと以外は、比較例1と同様にしてサンドイッチ構造体を得た。得られたサンドイッチ構造体は、厚さ0.6mmであった。得られたサンドイッチ構造体を用いて、各種特性を評価した。得られた評価結果を表2に示す。
(実施例11)
実施例1で得たサンドイッチ構造体から、長さ250mm、幅160mmの長方形の材料を切り出し、これを第1の部材とした。一方、第2の部材として、GMTを230℃に保持された熱盤加熱型予熱装置に配置して、0.1MPaの圧力を付与しながら1分間予熱した。次いで、第1の部材を、120℃に予熱されたプレス成形用金型内に配置し、その上に予熱が完了したGMTを重ねて配置して金型を閉じ、15MPaの圧力を付与した状態で120秒間保持して、第1の部材と第2の部材をプレス成形により接合し、一体化成形品を得た。本実施例による一体化成形品を図5に示した。
(実施例12)
実施例1で得たサンドイッチ構造体(縦300mm×横300mm)から、長さ250mm、幅160mmの長方形を切り出し、これを第1の部材とした。一方、第2の部材として、PCコンパウンドを用いた。次で、上記にて製造された第一の部材を、サンドイッチ構造体の側面が接合面となるように射出成形用金型にアウトサートして、PCコンパウンドを、第2の部材として射出成形し、一体化成形品を得た。このとき、射出成形機のシリンダー温度は300℃、金型温度は60℃であった。本実施例による一体化成形品を図6に示した。
各実施例および比較例1、2、5および6では、コア材において、不連続の強化繊維の単繊維同士が熱可塑性樹脂を介して交叉しており、クラスターが観察されたが、比較例3,4では、コア材において、クラスターは観察されなかった。
実施例1〜8と比較例1〜4、実施例9と比較例5、実施例10と比較例6との対比により、本発明のサンドイッチ構造体は、特定のコア材と繊維強化材をスキン材に用いていることから、軽量性と剛性に優れていることがわかる。
また、実施例11では、第1の部材として実施例1のサンドイッチ構造体を用い、第2の部材をプレス成形で形成することにより、接合状態が良好な一体化成形品を得ることができた。実施例12では、第1の部材として実施例1のサンドイッチ構造体を用い、第2の部材を射出成形で形成することにより、接合状態が良好な一体化成形品を得ることができた。これは、サンドイッチ構造体が空隙を有することから射出材のPCコンパウンドがサンドイッチ構造体の空隙に浸入することでアンカー効果が発現し、強固に接合された一体化成形品を得ることができたためである。
本発明のサンドイッチ構造体または一体化成形品によれば、軽量性、薄肉性、剛性を優れたものとできる。また、本発明のサンドイッチ構造体を用いれば、他の部材との接合による一体化成形品を容易に成形することができる。よって、本発明のサンドイッチ構造体または一体化成形品は、自動車内外装、電気・電子機器筐体、自転車、スポーツ用品用構造材、航空機内装材、輸送用箱体、などの幅広い用途に好適に用いることができる。
1 クラスター
2、3、4 クラスター中の直線
5 サンドイッチ構造体
6 コア材の熱可塑性樹脂
7 スキン材のマトリックス樹脂
8 マトリックス樹脂を貫通する不連続の強化繊維
9 コア材の不連続の強化繊維によるスキン材への貫通距離
10、11、12、13、14、15、16 コア材の不連続の強化繊維(単繊維)
17 二次元接触角、二次元配向角
18、21 一体化成形品
19、22 サンドイッチ構造体
20、23 第2の部材

Claims (15)

  1. 不連続の強化繊維、熱可塑性樹脂および空隙を含むコア材と、連続した強化繊維とマトリックス樹脂を含むスキン材とから構成されるサンドイッチ構造体であって、コア材において、不連続の強化繊維の30%以上が熱可塑性樹脂で被覆されるとともに、不連続の強化繊維の単繊維同士が熱可塑性樹脂を介して交叉している、サンドイッチ構造体。
  2. コア材において、不連続の強化繊維と熱可塑性樹脂が、最大長さの平均値100μm以上の大きさで、クラスターを形成している、請求項1に記載のサンドイッチ構造体。
  3. 前記クラスターの最大長さの平均値が200μm以上の大きさである、請求項2に記載のサンドイッチ構造体。
  4. コア材は、その曲げ弾性率が2.5GPa以上20GPa以下である、請求項1〜3のいずれかに記載のサンドイッチ構造体。
  5. コア材は、その嵩比重が0.01以上0.6以下である、請求項1〜4のいずれかに記載のサンドイッチ構造体。
  6. スキン材における連続した強化繊維が、連続した炭素繊維である、請求項1〜5のいずれかに記載のサンドイッチ構造体。
  7. スキン材における連続した強化繊維は、その引張弾性率が360GPa以上1000GPa以下である、請求項1〜6のいずれかに記載のサンドイッチ構造体。
  8. コア材における不連続の強化繊維が、不連続の炭素繊維である、請求項1〜7のいずれかに記載のサンドイッチ構造体。
  9. コア材における不連続の強化繊維の一部がスキン材に貫通しており、不連続の強化繊維によるスキン材への最大貫通距離が5μm以上である、請求項1〜8のいずれかに記載のサンドイッチ構造体。
  10. コア材における熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、変性ポリフェニレンエーテル、ポリアリーレンスルフィド、およびポリエーテルエーテルケトンからなる群より選ばれる、少なくとも1種である、請求項1〜9のいずれかに記載のサンドイッチ構造体。
  11. 以下の工程[1]〜[3]を有する、請求項1〜10のいずれかに記載のサンドイッチ構造体の製造方法。
    工程[1]:熱可塑性樹脂が溶融ないし軟化する温度に加熱された状態で圧力を付与し、コア材に使用する強化繊維に熱可塑性樹脂を含浸せしめてコア材の前駆体とする工程
    工程[2]:連続した強化繊維とマトリックス樹脂とでスキン材の成形を行う工程
    工程[3]:コア材の前駆体を、加熱された状態で所定の膨張倍率となるよう厚さ調整をすることにより、膨張させてコア材とする工程
  12. 膨張倍率が1.1倍以上8倍以下である、請求項11に記載のサンドイッチ構造体の製造方法。
  13. 請求項1〜10のいずれかに記載のサンドイッチ構造体からなる第1の部材と、別の成形体からなる第2の部材とを接合してなる、一体化成形品。
  14. 請求項13に記載の一体化成形品を製造する方法であって、第2の部材が射出成形による成形体であり、第2の部材をインサート射出成形ないしアウトサート射出成形により第1の部材に接合する、一体化成形品の製造方法。
  15. 請求項13に記載の一体化成形品を製造する方法であって、第2の部材がプレス成形による成形体であり、第2の部材をプレス成形により第1の部材に接合する、一体化成形品の製造方法。
JP2014534852A 2013-08-30 2014-07-17 サンドイッチ構造体、それを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法 Active JP6406011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178886 2013-08-30
JP2013178886 2013-08-30
PCT/JP2014/068999 WO2015029634A1 (ja) 2013-08-30 2014-07-17 サンドイッチ構造体、それを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029634A1 true JPWO2015029634A1 (ja) 2017-03-02
JP6406011B2 JP6406011B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=52586209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534852A Active JP6406011B2 (ja) 2013-08-30 2014-07-17 サンドイッチ構造体、それを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9962904B2 (ja)
EP (1) EP3040195B1 (ja)
JP (1) JP6406011B2 (ja)
KR (1) KR20160051727A (ja)
CN (2) CN105492200A (ja)
ES (1) ES2759527T3 (ja)
PT (1) PT3040195T (ja)
TW (1) TWI636879B (ja)
WO (1) WO2015029634A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105073403B (zh) * 2013-04-02 2018-08-24 东丽株式会社 夹层层合体、夹层结构体和使用了该夹层结构体的一体化成型品及它们的制造方法
GB2522011B (en) * 2014-01-03 2016-02-17 Tech 21 Licensing Ltd A case for a mobile device with a screen
US10543666B2 (en) * 2015-06-29 2020-01-28 The Boeing Company Composite sandwich panel and associated methods of manufacture
JP2017081135A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 住友ベークライト株式会社 繊維強化プラスチック成形品
JP2017081136A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 住友ベークライト株式会社 繊維強化プラスチック成形品
JP6701674B2 (ja) * 2015-10-30 2020-05-27 住友ベークライト株式会社 繊維強化プラスチック成形品の製造方法
JP6880706B2 (ja) * 2015-12-25 2021-06-02 東レ株式会社 航空機用構造体
WO2017110532A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東レ株式会社 構造体
JP6123965B1 (ja) * 2015-12-25 2017-05-10 東レ株式会社 構造体
KR102135049B1 (ko) 2015-12-25 2020-07-17 도레이 카부시키가이샤 구조체
ES2819848T3 (es) 2015-12-28 2021-04-19 Toray Industries Estructura interlaminar, objeto conformado y procesos de producción del mismo
US20170217056A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Dell Products L.P. Carbon Fiber Information Handling System Housing and Process for Manufacture
RU2635137C2 (ru) * 2016-03-28 2017-11-09 Общество с ограниченной ответственностью "ЗаряД" Способ изготовления клюшки из полимерных композиционных материалов
DE102016206325B4 (de) 2016-04-14 2019-01-03 Airbus Defence and Space GmbH Verfahren zum Herstellen eines Faserverbundlaminats
TWI580576B (zh) * 2016-08-05 2017-05-01 埔豊實業股份有限公司 異材質層疊複合材料及其製品
CN109715385B (zh) * 2016-09-14 2021-04-27 三菱化学株式会社 层叠基材及其制造方法
CN106626662B (zh) * 2016-09-23 2018-08-14 广东新秀新材料股份有限公司 夹层结构复合材料及其制备方法
US11799199B2 (en) * 2016-09-26 2023-10-24 Toray Industries, Inc. Electronic device housing and method for producing same
JPWO2018079475A1 (ja) * 2016-10-26 2019-09-19 東レ株式会社 プリプレグ積層体、繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法
WO2018117180A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 東レ株式会社 構造体及びその製造方法
JP6481778B2 (ja) * 2016-12-22 2019-03-13 東レ株式会社 複合構造体およびその製造方法
US11312825B2 (en) 2016-12-22 2022-04-26 Toray Industries, Inc. Structure
KR20190105607A (ko) * 2017-01-18 2019-09-17 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 복합 하이브리드 루프 프레임 및 이를 생산하기 위한 방법들
WO2018142971A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 東レ株式会社 一体化成形体及びその製造方法
CN106827711A (zh) * 2017-03-01 2017-06-13 联想(北京)有限公司 电子产品外壳及其制造方法
CN110461924B (zh) * 2017-04-07 2022-03-08 旭化成株式会社 纤维增强复合体用芯材以及使用了该芯材的纤维增强复合体
US10921859B2 (en) * 2017-04-10 2021-02-16 Securaplane Technologies, Inc. Composite electronics cases and methods of making and using the same
CN111164133B (zh) * 2017-09-29 2022-10-14 株式会社可乐丽 透液构件
EP3702765B1 (en) * 2017-10-23 2023-07-19 Toray Industries, Inc. Inspection method and manufacturing method for molded resin product as well as inspection device and manufacturing device for molded resin product
KR20200138219A (ko) 2018-03-30 2020-12-09 도레이 카부시키가이샤 성형품 및 성형품의 제조 방법
EP3778742A4 (en) * 2018-03-30 2021-12-08 Toray Industries, Inc. MOLDED ARTICLE AND ITS PRODUCTION PROCESS
US20210001536A1 (en) 2018-03-30 2021-01-07 Toray Industries, Inc. Method for manufacturing molded article
US11993687B2 (en) * 2018-03-30 2024-05-28 Toray Industries, Inc. Method for manufacturing molded article and preform of molded article
CA3096604A1 (en) 2018-06-26 2020-01-02 Toray Industries, Inc. Layered article
CN112384364A (zh) * 2018-07-11 2021-02-19 麦格纳外饰公司 耐火smc层合体
CN109109339A (zh) * 2018-07-12 2019-01-01 凌云工业股份有限公司上海凌云汽车研发分公司 热塑性树脂基复合材料的制备和增强防撞构件的方法
CN109181823B (zh) * 2018-08-22 2021-08-17 浙江长盛滑动轴承股份有限公司 一种轴承用导电自润滑膜及其制备方法
JP7153253B2 (ja) * 2019-03-29 2022-10-14 東レ株式会社 繊維強化プラスチック成形体
EP3804938A1 (de) * 2019-10-07 2021-04-14 Covestro Deutschland AG Fahrzeugsitz enthaltend faserverbundwerkstoff und expandierte thermoplastische kunststoffe
US11613383B2 (en) 2019-10-07 2023-03-28 Rohr, Inc. Tool for fabricating an aircraft control surface
EP4067065A4 (en) * 2019-11-29 2024-03-20 Toray Industries SANDWICH STRUCTURE AND ITS MANUFACTURING METHOD
US11691357B2 (en) 2020-02-03 2023-07-04 Rohr, Inc. Thermoplastic composite panel systems and methods
EP4209319A1 (en) 2020-09-04 2023-07-12 Toray Industries, Inc. Thermoplastic prepreg, fiber-reinforced plastic, and manufacturing method therefor
JPWO2022202600A1 (ja) 2021-03-26 2022-09-29
KR20240051128A (ko) * 2021-09-01 2024-04-19 도레이 카부시키가이샤 X선 투과 부재
CN113561519B (zh) * 2021-09-26 2021-12-28 昌亚新材料科技有限公司 纤维增韧的多层塑料型材及其制备方法、可降解食物餐盒
CN113878903A (zh) * 2021-09-29 2022-01-04 江苏金风科技有限公司 风电叶片泡沫芯材、制备方法、风电叶片及风力发电机组
WO2023149391A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 東レ株式会社 回転翼

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360743A (ja) * 1986-09-02 1988-03-16 東レ株式会社 軽量複合材料
JPS63319124A (ja) * 1987-06-24 1988-12-27 Toyo Cloth Kk 強化プラスチック用コア材
JPH04334439A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Teijin Ltd 軽量複合成形物の製造方法
JPH08224793A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Kobe Steel Ltd 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2004060406A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nippon Oil Corp Frp製構造用部材
JP2005313613A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂製サンドイッチパネル
WO2006028107A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Toray Industries, Inc. サンドイッチ構造体およびそれを用いた一体化成形体
JP2010253937A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Toray Ind Inc 一体化成形品
JP2012000890A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Mitsubishi Plastics Inc サンドイッチ構造体
JP2012152982A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Quadrant Plastic Composites Japan Ltd 積層板及び成形体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105073403B (zh) * 2013-04-02 2018-08-24 东丽株式会社 夹层层合体、夹层结构体和使用了该夹层结构体的一体化成型品及它们的制造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360743A (ja) * 1986-09-02 1988-03-16 東レ株式会社 軽量複合材料
JPS63319124A (ja) * 1987-06-24 1988-12-27 Toyo Cloth Kk 強化プラスチック用コア材
JPH04334439A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Teijin Ltd 軽量複合成形物の製造方法
JPH08224793A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Kobe Steel Ltd 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2004060406A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nippon Oil Corp Frp製構造用部材
JP2005313613A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂製サンドイッチパネル
WO2006028107A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Toray Industries, Inc. サンドイッチ構造体およびそれを用いた一体化成形体
JP2010253937A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Toray Ind Inc 一体化成形品
JP2012000890A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Mitsubishi Plastics Inc サンドイッチ構造体
JP2012152982A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Quadrant Plastic Composites Japan Ltd 積層板及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3040195A1 (en) 2016-07-06
TW201518085A (zh) 2015-05-16
US20160214346A1 (en) 2016-07-28
CN105492200A (zh) 2016-04-13
EP3040195B1 (en) 2019-11-13
WO2015029634A1 (ja) 2015-03-05
JP6406011B2 (ja) 2018-10-17
CN111452445A (zh) 2020-07-28
ES2759527T3 (es) 2020-05-11
KR20160051727A (ko) 2016-05-11
US9962904B2 (en) 2018-05-08
EP3040195A4 (en) 2017-03-15
PT3040195T (pt) 2020-01-13
TWI636879B (zh) 2018-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406011B2 (ja) サンドイッチ構造体、それを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法
US10093777B2 (en) Fiber-reinforced resin sheet, integrated molded product and process for producing same
JP5626330B2 (ja) 繊維強化樹脂シート、成形体、一体化成形品およびそれらの製造方法、ならびに実装部材
KR102187523B1 (ko) 샌드위치 적층체, 샌드위치 구조체와 그것을 사용한 일체화 성형품, 및 그들의 제조 방법
JP5034502B2 (ja) サンドイッチ構造体およびそれを用いた一体化成形体
TWI698476B (zh) 構造體
JP5641080B2 (ja) 繊維強化樹脂シート、一体化成形品およびその製造方法、並びに実装部材
TWI740867B (zh) 構造體
JPWO2018079475A1 (ja) プリプレグ積層体、繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法
JP6248466B2 (ja) 繊維強化樹脂シート、一体成形品およびそれらの製造方法
US10882224B2 (en) Method for manufacturing structure material
JPWO2018117180A1 (ja) 構造体及びその製造方法
JP6123965B1 (ja) 構造体
JPWO2019189583A1 (ja) 成形品および成形品の製造方法
JP2018104482A (ja) 構造体
JP2016049716A (ja) 積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151