JPWO2015016216A1 - 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置 - Google Patents

受発光素子およびこれを用いたセンサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015016216A1
JPWO2015016216A1 JP2015529577A JP2015529577A JPWO2015016216A1 JP WO2015016216 A1 JPWO2015016216 A1 JP WO2015016216A1 JP 2015529577 A JP2015529577 A JP 2015529577A JP 2015529577 A JP2015529577 A JP 2015529577A JP WO2015016216 A1 JPWO2015016216 A1 JP WO2015016216A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
receiving element
light receiving
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015529577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6506164B2 (ja
Inventor
浩之 奥芝
浩之 奥芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015016216A1 publication Critical patent/JPWO2015016216A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506164B2 publication Critical patent/JP6506164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/125Composite devices with photosensitive elements and electroluminescent elements within one single body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by at least one potential or surface barrier
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by at least one potential or surface barrier formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes

Abstract

基板と、基板の第1面に設けられた複数の発光素子と、基板の第1面の側に設けられたフォトダイオードである第1受光素子とを備え、複数の発光素子は、第1方向に配置されて発光素子列を構成し、第1受光素子は、発光素子列の一方端側に配置されており、基板および複数の発光素子と、基板および第1受光素子とはそれぞれ一体的に形成されている。よって、小型でセンシング性能が高く、応答速度が速い受発光素子およびセンサ装置が実現できる。

Description

本発明は、受光素子と発光素子とが同一基板上に配置された受発光素子およびこれを用いたセンサ装置に関する。
従来、発光素子から被照射物へ光を照射し、被照射物へ入射する光に対する反射光を受光素子によって受光することで被照射物の特性を検出するセンサ装置が種々提案されている。このセンサ装置は広い分野で利用されており、例えば、フォトインタラプタ、フォトカプラ、リモートコントロールユニット、IrDA(Infrared Data Association)通信デバイス、光ファイバ通信用装置、さらには原稿サイズセンサなど多岐にわたるアプリケーションで用いられている。
このようなセンサ装置において、例えば、特開2006−226853号公報には、発光素子から被照射物に照射した光の正反射光を位置検出半導体素子(PSD:Position Sensitive Detector)および固体撮像素子(CCD:Charge Coupled Device)などの受光素子で受光して、入射光の受光面におけるスポット位置または光量分布の重心位置を検出することによって被照射物までの距離を測定するセンサ装置が記載されている。
しかし、このようなセンサ装置では、発光素子と受光素子とが独立していることから、センサ装置の組み立て時に正確な位置調整が必要なために生産性が悪く、正確な位置調整ができていない場合には正確な距離を測定できないといった問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、センシング性能が高い受発光素子およびこれを用いたセンサ装置を提供することを目的とする。
本発明の受発光素子は、基板と、複数の発光素子と、第1受光素子とを含む。前記複数の発光素子は、第1方向に配置されて発光素子列を構成する。前記第1受光素子は、前記基板の第1面に配置されたフォトダイオードである。前記第1受光素子は、前記発光素子列の一方端側に配置されている。そして、前記基板と前記複数の発光素子のそれぞれとは一体的に形成されている。同様に、前記基板と前記第1受光素子とは一体的に形成されている。
本発明のセンサ装置は、上述した本発明の受発光素子を用いたセンサ装置であって、前記複数の発光素子のそれぞれから被照射物に光を順次照射し、前記被照射物に対して光を照射した前記発光素子の位置情報と、前記被照射物からの反射光に応じて出力される前記第1受光素子からの出力電流と、に応じて前記被照射物の距離情報を検出する。
また、本発明のセンサ装置は、前記複数の発光素子に対応して設けられた、前記基板の前記第1面に形成された逆導電型の不純物を含む第2逆導電型半導体領域を有する、前記発光素子列に沿って配置された第2受光素子をさらに備えた本発明の受発光素子を用いたセンサ装置であって、前記複数の発光素子のそれぞれから被照射物に光を順次照射し、前記被照射物に対して光を照射した前記発光素子の位置情報と、前記被照射物からの反射光に応じて出力される前記第1受光素子および前記第2受光素子からの出力電流とに応じて前記被照射物の位置情報および距離情報を検出する。
本発明の受発光素子の実施の形態の一例を示す平面図である。 (a)は、図1に示した受発光素子を構成する発光素子の断面図である。(b)は、図1に示した受発光素子を構成する受光素子の断面図である。 図1に示した受発光素子を用いたセンサ装置の実施の形態の一例を示す概略断面図である。 図1に示した受発光素子の第1変形例を示す概略断面図である。 図1に示した受発光素子の第2変形例を示す概略断面図である。 図1に示した受発光素子の第3変形例を示す平面図である。 図1に示した受発光素子の第4変形例を示す平面図である。 (a),(b)はそれぞれ、図1に示した受発光素子の第5変形例を示す概略断面図である。 実施例の受発光素子において、被照射物までの距離を変化させたときの第1受光素子の出力変化の様子を示す線図である。
以下、本発明の受発光素子およびこれを用いたセンサ装置の実施の形態の例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の例は本発明の実施の形態を例示するものであって、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
(受発光素子)
図1および図2に示す受発光素子1は、コピー機やプリンタなどの画像形成装置に組み込まれて、トナーやメディアなどの被照射物の距離情報を検出するセンサ装置として機能する。
受発光素子1は、基板2と、基板2の第1面2aに配置された複数の発光素子3aと、第1面2aに配置された第1受光素子3bとを有している。第1受光素子3bは、逆導電型の不純物を含む逆導電型半導体領域32を含むフォトダイオードである。そして、この基板2と複数の発光素子3aのそれぞれとは一体的に形成されている。同様に、基板2と第1受光素子3bとは一体的に形成されている。すなわち、同一の基板2に複数の発光素子3aと受光素子3bとが作り込まれ、一体的に形成されている。
図1および図2に示す例では、基板2として一導電型の半導体材料を用い、発光素子3aをその第1面2aに積層した複数の半導体層を有するものとし、第1受光素子3bを基板2の第1面2aの側に逆導電型の不純物がドーピングされた逆導電型半導体領域32を有するものとしている。第1受光素子3bは、基板2の第1面2aから続く一部に作り込まれた逆導電型半導体領域32と、それに隣接する基板2の一導電型の領域とでpn接合を形成してフォトダイオードを構成している。このように構成することで、基板1と発光素子3aと第1受光素子3bとを同一基板に作り込むことができる。
なお、発光素子3aと第1受光素子3bとは、基板2に一体的に形成されて第1面2a側に配置されていればよく、全ての構成要素が基板2の第1面2a上に配置されていても、構成要素の一部または全部が基板2の内部に作り込まれていてもよい。後者の場合には、少なくとも発光素子3aの発光面および第1受光素子3bの受光面が第1面2a側に露出した状態にする。
基板2は、一導電型の半導体材料からなる。一導電型の不純物濃度に限定はない。本例では、シリコン(Si)基板に一導電型の不純物としてリン(P)を1×1017〜2×1017atoms/cmの濃度で含むn型のSi基板を用いている。n型不純物としては、Pの他に、例えば窒素(N)、砒素(As)、アンチモン(Sb)およびビスマス(Bi)などが挙げられ、ドーピング濃度は1×1016〜1×1020atoms/cmとされる。
そして、基板2は、基板2の第1面2aに、後述する発光素子3aを構成する半導体層を成長させる結晶構造を備える。
なお、本例では一導電型はn型であり、他導電型はp型である。
基板2の上面に、複数の発光素子3aが第1方向(図中のD1方向)に配置されており、発光素子列Rを構成している。発光素子列Rの一方端側に第1受光素子3bが配置されている。複数の発光素子3aは被照射物に照射する光の光源として機能する。そして、発光素子3aから発せられた光が、被照射物で反射されて第1受光素子3bに入射する。第1受光素子3bは、光の入射を検出する光検出部として機能する。このように、発光素子3aの発光面と第1受光素子3bの受光面とが基板2の第1面2aに平行な面となっている。
なお、本例の第1受光素子3bは、複数の発光素子3aに対して1列に配置されているが、1列に配置する必要はなく、三角測距法が適用できる範囲で発光素子列Rの一方端側に配置されていればよい。ここで、「一方端側」とは、複数の発光素子3aが配列された第1方向において、発光素子列Rの端に位置する発光素子3aの素子中心を基準として、発光素子列Rの外側方向の領域を指すものである。
発光素子3aは、図2(a)に示すように、n型の半導体材料からなる基板2の第1面2aに複数の半導体層が積層されて形成されている。
まず、n型の基板2の第1面2aには、n型の半導体材料からなる基板2と基板2の上面に積層される半導体層(本例の場合は後に説明するn型コンタクト層30b)との格子定数の差を緩衝するバッファ層30aが形成されている。バッファ層30aは、基板2と基板2の第1面2aに形成される半導体層との格子定数の差を緩衝することによって、基板2と発光素子3aを構成する半導体層との間に発生する格子歪などの格子欠陥を少なくする。その結果、基板2の第1面2aに形成される発光素子3aを構成する半導体層全体の格子欠陥または結晶欠陥を少なくする機能を有する。
本例におけるバッファ層30aは、不純物を含まないガリウム砒素(GaAs)からなり、その厚さが2〜3μm程度とされている。なお、基板2とn型の基板2の第1面2aに積層される発光素子3aを構成する半導体層との格子定数の差が大きくない場合には、バッファ層30aは省略することができる。
バッファ層30aの上面には、n型コンタクト層30bが形成されている。n型コンタクト層30bは、GaAsにn型不純物であるSiまたはセレン(Se)などがドーピングされており、ドーピング濃度は1×1016〜1×1020atoms/cm程度とされるとともに、その厚さが0.8〜1μm程度とされている。
本例では、n型不純物としてSiが1×1018〜2×1018atoms/cmのドーピング濃度でドーピングされている。n型コンタクト層30bの上面の一部は露出しており、この露出している部分は発光素子側第1電極31aを介して、発光素子側第1電極パッド31Aに接続されている。本例では、図示はしないが、金(Au)線によるワイヤボンディングによって発光素子側第1電極パッド31Aと外部電源とが接続されている。当然のことながら、Au線の代わりにアルミニウム(Al)線または銅(Cu)線などのワイヤを選択することも可能である。
また、本例ではワイヤボンディングによって発光素子側第1電極パッド31Aと外部電源とを接続しているが、ワイヤボンディングの代わりに、電気配線をはんだなどによって発光素子側第1電極パッド31Aに接合してもよいし、発光素子側第1電極パッド31Aの上面に金スタッドバンプを形成して、電気配線をはんだなどによってこの金(Au)スタッドバンプに接合してもよい。
n型コンタクト層30bは、n型コンタクト層30bに接続される発光素子側第1電極31aとの接触抵抗を下げる機能を有している。
発光素子側第1電極31aおよび発光素子側第1電極パッド31Aは、例えば金(Au)アンチモン(Sb)合金、金(Au)ゲルマニウム(Ge)合金またはNi系合金などを用いて、その厚さが0.5〜5μm程度で形成される。それとともに、発光素子側第1電極31aおよび発光素子側第1電極パッド31Aは、半導体基板2の上面からn型コンタクト層30bの上面を覆うように形成される絶縁層8の上に配置されているため、半導体基板2およびn型コンタクト層30b以外の半導体層とは電気的に絶縁されている。
絶縁層8は、例えば窒化シリコン(SiN)または酸化シリコン(SiO)などの無機絶縁膜や、ポリイミドなどの有機絶縁膜などで形成され、その厚さが0.1〜1μm程度とされている。
n型コンタクト層30bの上面には、n型クラッド層30cが形成されており、後に説明する活性層30dに正孔を閉じ込める機能を有している。n型クラッド層30cは、アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)にn型不純物であるSiまたはSeなどがドーピングされており、ドーピング濃度は1×1016〜1×1020atoms/cm程度とされるとともに、その厚さが0.2〜0.5μm程度とされている。本例では、n型不純物としてSiが1×1017〜5×1017atoms/cmのドーピング濃度でドーピングされている。
n型クラッド層30cの上面には、活性層30dが形成されており、電子や正孔などのキャリアが集中して、それらキャリアが再結合することによって光を発する発光層として機能する。活性層30dは、不純物を含まないAlGaAsであるとともに、その厚さが0.1〜0.5μm程度とされている。なお、本例の活性層30dは、不純物を含まない層であるが、p型不純物を含むp型活性層であっても、n型不純物を含むn型活性層であってもよく、活性層のバンドギャップがn型クラッド層30cおよび後に説明するp型クラッド層30eのバンドギャップよりも小さくなっていればよい。
活性層30dの上面には、p型クラッド層30eが形成されており、活性層30dに電子を閉じ込める機能を有している。p型クラッド層30eは、AlGaAsにp型不純物である亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)または炭素(C)などがドーピングされており、ドーピング濃度は1×1016〜1×1020atoms/cm程度とされるとともに、その厚さが0.2〜0.5μm程度とされている。本例では、p型不純物としてMgが1×1019〜5×1020atoms/cmのドーピング濃度でドーピングされている。
p型クラッド層30eの上面には、p型コンタクト層30fが形成されている。p型コンタクト層30fは、AlGaAsにp型不純物であるZn、MgまたはCなどがドーピングされており、ドーピング濃度は1×1016〜1×1020atoms/cm程度とされるとともに、その厚さが0.2〜0.5μm程度とされている。
p型コンタクト層30fは、発光素子側第2電極31bを介して、発光素子側第2電極パッド31Bに接続されている。発光素子側第2電極パッド31Bは、発光素子側第1電極パッド31Aと同様に、ワイヤボンディングによって外部電源に電気的に接続されている。接続方法および接合形態のバリエーションは発光素子側第1電極パッド31Aの場合と同様である。p型コンタクト層30fは、p型コンタクト層30fに接続される発光素子側第2電極31bとの接触抵抗を下げる機能を有している。なお、本例の発光素子側第2電極パッド31Bは、複数の発光素子3aに共通して接続されている。
なお、p型コンタクト層30fの上面には、p型コンタクト層30fの酸化を防止する機能を有するキャップ層を形成してもよい。キャップ層は、例えば不純物を含まないGaAsで形成して、その厚さを0.01〜0.03μm程度とすればよい。
発光素子側第2電極31bおよび発光素子側第2電極パッド31Bは、例えばAuやAlと、密着層であるニッケル(Ni)、クロム(Cr)またはチタン(Ti)とを組み合わせたAuNi、AuCr、AuTiまたはAlCr合金などで形成されており、その厚さが0.5〜5μm程度とされる。そして、基板2の上面からp型コンタクト層30fの上面を覆うように形成される絶縁層8の上に配置されているため、基板2およびp型コンタクト層30f以外の半導体層とは電気的に絶縁されている。
このようにして構成された発光素子3aは、発光素子側第1電極パッド31Aと発光素子側第2電極パッド31Bとの間にバイアスを印加することによって、活性層30dが発光して、光源として機能する。
第1受光素子3bは、図2(b)に示すように、n型の半導体材料からなる基板2の第1面2aに逆導電型半導体領域32(以下、p型半導体領域32ともいう)を設けることによって、n型の基板2とでpn接合を形成して構成される。p型半導体領域32は、n型の基板2にp型不純物を高濃度に拡散させて形成されている。p型不純物としては、例えばZn、Mg、C、B、InまたはSeなどが挙げられ、ドーピング濃度は1×1016〜1×1020atoms/cmとされる。本例では、p型半導体領域32の厚さが0.5〜3μm程度となるように、Bがp型不純物として拡散されている。
p型半導体領域32は、第1受光素子側第1電極33aを介して第1受光素子側第1電極パッド33Aと電気的に接続されており、n型の基板2には、第1受光素子側第2電極パッド33Bが電気的に接続されている。
第1受光素子側第1電極33aおよび第1受光素子側第1電極パッド33Aは、n基板2の上面に絶縁層8を介して配置されているため、基板2と電気的に絶縁されている。一方、第1受光素子側第2電極パッド33Bは基板2の上面に配置されている。
第1受光素子側第1電極33a、第1受光素子側第1電極パッド33A、および第1受光素子側第2電極パッド33Bは、例えばAuSb合金、AuGe合金またはNi系合金などを用いて、その厚さが0.5〜5μm程度で形成される。
このように構成された第1受光素子3bは、p型半導体領域32に光が入射すると、光起電力効果によって光電流が発生して、この光電流を第1受光素子側第1電極パッド33Aを介して取り出すことによって、光検出部として機能する。なお、第1受光素子側第1電極パッド33Aと第1受光素子側第2電極パッド33Bとの間に逆バイアスを印加すれば、第1受光素子3bの光検出感度が高くなるので好ましい。
ここで、どのようにして本例の受発光素子1が被照射物の距離情報を検出するセンサ装置として機能するかを説明する。
本例の複数の発光素子3aは、第1方向に一列に配列されて発光素子列Rを構成している。複数の発光素子3aは、外部の制御回路によって順次発光させられる。例えば、第1受光素子3b側から第1受光素子3bから遠ざかる方向に順次発光する。
それぞれの発光素子3aが発した光は被照射物で反射されて、被照射物の受発光素子1からの距離に応じて反射光が第1受光素子3bに入射したり、入射しなかったりする。よって、三角測距方式により受発光素子1と被照射物との距離情報を検出することが可能である。
また、反射光が第1受光素子3bに入射したとしても、被照射物の受発光素子1からの距離に応じて、光起電力効果によって発生する光電流の値が異なる。よって、複数の発光素子3aのそれぞれを発光させたときに、これに対応した、第1受光素子3bにおいて検出するそれぞれの光電流の値と、被照射物との距離との関係をまとめたデータベースを予め作成して外部の記憶装置に保存しておき、このデータベースを参照する外部の比較回路を用いることによって、より精度よく受発光素子1と被照射物の距離情報を検出することが可能になる。
このように、受発光素子1によれば、1つの基板2に一体的に発光素子3a,第1受光素子3bが作り込まれている。このため、発光素子3a,第1受光素子3bを高い位置精度で所望の位置関係に配置することができる。このように、受発光素子1は、正確な位置調整ができているため、正確な距離を測定することができ、その結果、高いセンシング性能を備えるものとなる。
また、受発光素子1によれば、従来のPSDまたはCCDを用いる場合に比べ、大型のレンズは不要となる。すなわち、発光素子3aは基板2に実装するような砲弾型のLEDに比べて指向性が高いため、レンズを必ずとも必要とはしない。仮にレンズを設ける場合であっても、発光素子3aおよび第1受光素子3bに合わせた小型のレンズとなる。これにより、小型の受発光素子1を提供することができる。
さらに、受発光素子1によれば、PSDまたはCCDに比べて応答速度の高いフォトダイオードを用いているため、短時間で測定可能とすることができる。
また、受発光素子1を、一方向に配列した複数の受光素子と、この受光素子列の一端側に設けた1つの発光素子とで構成する場合に比べると、小型化・簡素化することができる。さらに、受発光素子1では、複数の発光素子3aを順次点灯するので、個々の発光素子3aの発熱を抑えることができ、素子寿命を延ばすことができるとともに、発光素子3aの駆動制御が容易となる。
また、GaAs系材料からなる発光素子3aの発光波長に合わせてSi系材料からなる第1受光素子3bを同一基板に作り込んでいるため、感度の高い受発光素子1とすることができる。
(受発光素子の製造方法)
次に、受発光素子1の製造方法の例を示す。
まず、n型の半導体材料からなる基板2として、n型不純物であるPがドーピングされたn型Si基板を準備する。本例におけるPの不純物濃度は、1×1017〜2×1017atoms/cmの濃度である。n型不純物としては、Pの他に、例えば窒素N、As、SbおよびBiなどが挙げられ、ドーピング濃度は1×1016〜1×1020atoms/cmとされる。
次に、通常の熱酸化法を用いて、基板2の上に酸化シリコン(SiO)からなる拡散阻止膜S(図示せず)を形成する。
拡散阻止膜S上にフォトレジストを塗布して、通常のフォトリソグラフィ法によって所望のパターンを露光して現像した後、通常のウェットエッチング法によって、p型半導体領域32を形成するための開口部Sa(図示せず)を拡散阻止膜S中に形成する。開口部Saは、必ずしも拡散阻止膜Sを貫通している必要はない。
そして、拡散阻止膜S上にポリボロンフィルム(PBF)を塗布する。続いて、熱拡散法を用いて、拡散阻止膜Sの開口部Saを介して、PBFに含まれているBを基板2の内部に拡散させ、p型半導体領域32を形成する。このとき、例えばPBFの厚さを0.1〜1μmとし、窒素(N)および酸素(O)を含む雰囲気中で700〜1200℃の温度で熱拡散させる。その後、拡散阻止膜Sを除去する。
次に、基板2をMOCVD(Metal-organic Chemical Vapor Deposition)装置の反応炉内で熱処理することによって、基板2の表面に形成された自然酸化膜を除去する。この熱処理は、例えば1000℃の温度で10分間程度行なう。
そして、MOCVD法を用いて、複数の発光素子3aを構成する各々の半導体層(バッファ層30a、n型コンタクト層30b、n型クラッド層30c、活性層30d、p型クラッド層30e、p型コンタクト層30f)を基板2上に順次積層する。そして、積層された半導体層L(図示せず)上にフォトレジストを塗布し、通常のフォトリソグラフィ法によって所望のパターンを露光して現像した後、通常のウェットエッチング法によって複数の発光素子3aを形成する。なお、n型コンタクト層30bの上面の一部が露出するように、複数回のエッチングを行なう。その後、フォトレジストを除去する。
次に、通常の熱酸化法、スパッタリング法またはプラズマCVD法などを用いて、発光素子3aの露出面および基板2(p型半導体領域32を含む)の上面を覆うように絶縁層8を形成する。続いて、絶縁層8上にフォトレジストを塗布し、通常のフォトリソグラフィ法によって所望のパターンを露光、現像した後、通常のウェットエッチング法によって、後に説明する発光素子側第1電極31aおよび発光素子側第2電極31bならびに第1受光素子側第1電極33aを、それぞれn型コンタクト層30bおよびp型コンタクト層30fならびにp型半導体領域32に接続するための開口を、絶縁層8に形成する。その後、フォトレジストを除去する。
次に、絶縁層8上にフォトレジストを塗布し、通常のフォトリソグラフィ法によって所望のパターンを露光して現像した後、通常の抵抗加熱法やスパッタリング法などを用いて、発光素子側第1電極31a、発光素子側第1電極パッド31A、第1受光素子側第1電極33a、第1受光素子側第1電極パッド33Aおよび第1受光素子側第2電極パッド33Bを形成するための合金膜を形成する。そして、通常のリフトオフ法を用いて、フォトレジストを除去するとともに、発光素子側第1電極31a、発光素子側第1電極パッド31A、第1受光素子側第1電極33a、第1受光素子側第1電極パッド33Aおよび第1受光素子側第2電極パッド33Bを所望の形状に形成する。同様に発光素子側第2電極31bおよび発光素子側第2電極パッド31Bもそれぞれ同様の工程によって形成する。
このようにして受発光素子1を製造することができる。同一の基板2に発光素子3a,受光素子3bを作り込むことができる。これらの配置の位置精度はパターニング精度で決まるので、個々の部品を個別に実装する場合に比べて高い位置精度を実現することができる。
また、同一の基板2に同一のプロセスで複数の発光素子3aを形成するので、複数の発光素子3a間で特性のばらつきが生じるのを抑制することができる。
なお、上述の例では、逆導電型半導体領域32を熱拡散によって形成した例を用いて説明したが、イオン打ち込みによって形成してもよい。また、基板2上に半導体層を成膜して発光素子3aを形成しているが、所望の特性を有するフィルム状のエピタキシャル膜を貼り合わせて形成してもよい。第1受光素子3bも同様にフィルム状のエピタキシャル膜を用いて形成してもよい。
(センサ装置)
次に、受発光素子1を備えたセンサ装置100について説明する。以下では、受発光素子1を、コピー機やプリンタなどの画像形成装置における、記録媒体T(被照射物)の距離を検出するセンサ装置に適用する場合を例に挙げて説明する。
図3に示すように、本例のセンサ装置100は、受発光素子1の複数の発光素子3aおよび第1受光素子3bが形成された面が、記録媒体Tに対向するように配置される。そして、複数の発光素子3aから被照射物である記録媒体Tに光が順次照射される。本例では、複数の発光素子3aの上方にプリズムP1を、また第1受光素子3bの上方にプリズムP2を配置して、発光素子3aから発せられた光が、プリズムP1で屈折して記録媒体Tに入射する。そして、この入射光L1に対する正反射光L2が、プリズムP2で屈折して、ある発光素子3aから発せられた光が第1受光素子3bによって受光される。本例の場合は、第1受光素子3b側から数えて5番目に位置する発光素子3aが発した光が、第1受光素子3bに入射している。第1受光素子3bには、受光した光の強度に応じて光電流が発生し、第1受光素子側第1電極33aなどを介して、外部装置でこの光電流が検出される。このように、被照射物である記録媒体Tに対して光を照射した発光素子3aの位置情報と、記録媒体Tからの反射光に応じて出力される第1受光素子3bからの出力電流(光電流)とに応じて記録媒体Tの距離情報を検出することができる。
本例のセンサ装置100では、以上のように記録媒体Tからの正反射光の強度に応じた光電流を検出することができる。そのため、例えば第1受光素子3bで検出される光電流値に応じて、記録媒体Tまでの距離を高い精度で検出することができる。
本例のセンサ装置100によれば、受発光素子1の有する上述の効果を奏することができる。
以上、本発明の具体的な実施の形態の例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、図4に示した第1変形例のように、複数の発光素子3aのそれぞれに対応して設けられた複数の発光素子3aのそれぞれが発する光を集光するための複数のレンズ40を備えていてもよい。複数のレンズ40のそれぞれは、基板2の厚み方向(複数の半導体層の積層方向)に沿って発光素子3aの上方に配置されている。このような構成とすることで、発光素子3aが発する光が集光され、第1受光素子3bに入射する光の量が多くなることから、第1受光素子3bの検出感度が高くなる。
本例のレンズ40には平凸レンズを用いている。つまり、本例のレンズ40は、一方主面が凸状に、他方主面が平面状になっており、他方主面から一方主面に向かって断面積が小さくなっている。レンズ40の材質としては、シリコーン、ウレタンやエポキシなどの熱硬化性樹脂、またはポリカーボネート、アクリルなどの熱可塑性樹脂などのプラスチック、またはサファイア、または無機ガラスなどが挙げられる。なお、本例ではレンズ40に平凸レンズを用いたが、両凸レンズなどのその他のレンズを用いてもよい。
また、図5に示した第2変形例のように、複数のレンズ40のそれぞれを介して照射される複数の発光素子3aのそれぞれが発する光の光軸は、第1受光素子3b側に傾いていてもよい。第2変形例の場合には、複数のレンズ40を第1受光素子3b側に傾けることによって、複数の発光素子3aのそれぞれが発する光の光軸を第1受光素子3b側に傾けている。なお、複数の発光素子3aのそれぞれが発する光の光軸を傾ける方法はこれに限らず、受発光素子1を発光素子3a側から平面視して、レンズ40の中心を発光素子3aの中心よりも第1受光素子3b側にずらす方法でもよい。ここで、発光素子3aの中心とは、発光層である活性層30dの中心のことをいうが、活性層30dの上にはp型クラッド層30eおよびp型コンタクト層30fなどが積層されているため、直接に活性層30dの中心を確認することはできない。そこで、便宜上、p型コンタクト層30fの中心を活性層30dの中心とみなせばよい。また、レンズ40の中心とは、平凸レンズの場合であれば凸部の頂点のことである。その他、レンズ40を傾けつつ、レンズ40の中心を発光素子3aの中心よりも第1受光素子3b側にずらすことによって、発光素子3aが発する光の光軸を傾けてもよい。
また、図4および図5に示す例において、受光素子3bに対応するレンズを設けてもよい。
さらに、図6に示した第3変形例のように、複数の発光素子3aに対応して設けられた、基板2の第1面2aに第2逆導電型半導体領域32’を有する第2受光素子3cをさらに備え、第2受光素子3cは、発光素子列Rに沿って配置されていてもよい。この例では、基板2として一導電型の半導体材料を用いており、第2逆導電型半導体領域32’は、この基板2の第1面2a側から逆導電型の不純物を拡散させて形成している。
このような構成とすることで、複数の発光素子3aは、外部の制御回路によって順次発光させられて、被照射物で反射した光が第1受光素子3bに入射することによって、被照射物の受発光素子1からの距離情報を検出することが可能であり、被照射物で反射した光が第2受光素子3cに入射することで、被照射物の複数の発光素子3aの配列方向における位置情報を検出することが可能である。
第3変形例の第2受光素子3cは、発光素子列Rに沿って、発光素子列Rと略同じ長さのものが1つ配置されている。第2受光素子3cは第2受光素子側第1電極34aを介して第2受光素子側第1電極パッド34Aに接続されている。そして、基板2に接続されている第2受光素子側第2電極パッド34Bが配置されている。第2受光素子3cは第1受光素子3bと、第2受光素子側第1電極34aは第1受光素子側第1電極33aと、第2受光素子側第1電極パッド34Aは第1受光素子側第1電極パッド33Aと、第2受光素子側第2電極パッド34Bは第1受光素子側第2電極パッド33Bとそれぞれ同様に形成されている。
また、図7に示した第4変形例のように、第2受光素子は、複数の発光素子3aのそれぞれに対応して設けられて、発光素子列Rに沿って第1方向に配置されていてもよい。このような構成とすることで、被対象物の位置情報を高解像度で検出することが可能である。
第4変形例の第2受光素子3cのそれぞれは、第2受光素子側第1電極34bを介して第2受光素子側第1電極パッド34Aにそれぞれ接続されている。そして、基板2に接続されている第2受光素子側第2電極パッド34Bが配置されている。第2受光素子3cは第1受光素子3bと、第2受光素子側第1電極34aは第1受光素子側第1電極33aと、第2受光素子側第1電極パッド34Aは第1受光素子側第1電極パッド33Aと、第2受光素子側第2電極パッド34Bは第1受光素子側第2電極パッド33Bとそれぞれ同様に形成されている。
また、上述の例では、半導体材料からなる基板2に直接に半導体層をエピタキシャル成長させて発光素子3aを形成し、基板2に逆導電型の不純物を拡散させて第1受光素子3bを形成した例について説明したが、この例に限定されない。図8(a)に示す第5変形例のように、基板2の第1面2a上に半導体層の積層体からなる発光素子3aおよび第1受光素子3bを配置してもよい。この場合には、第2受光素子3bが、基板2の第1面2a上に配置された一導電型半導体領域39と逆導電型半導体領域32とで構成される。このような構成により、基板2が第1受光素子3bから独立するために、基板2として種々の材料を選択することができる。例えば、素子間の絶縁性を高めるためにサファイア基板を用いたり、放熱性の高いSiC基板等を採用したりすることができる。
この場合であっても、発光素子3aおよび第1受光素子3bは接着剤や実装用のパッド電極等を介して実装されることなく、基板2に一体的に形成されている。具体的には、所望の特性を有するフィルム状のエピタキシャル膜を基板2上に貼り合わせ、その後、所望の形状にパターニングすることで発光素子3aおよび第1受光素子3bを形成してもよい。また、半導体層を他の結晶成長用の基板に形成してから基板2に貼り合わせた後に、結晶成長用の基板を除去し、転写された半導体層を所望の形状にパターニングすることで、発光素子3aおよび第1受光素子3bを形成してもよい。基板2と結晶成長用の基板との貼合せは、ドーパントの分布が変化しないように、常温で接合面を活性化して接合させる常温接合技術等を用いればよい。
また、図8(a)に示す例では、第1受光素子3bは、基板2の第1面2aの上に一導電型半導体領域39および逆導電型半導体領域32となる半導体層を積層した例を用いて説明したが、図8(b)に示すように、基板2として一導電型の半導体材料を用いて、その上に逆導電型半導体領域32を構成する半導体層を配置することで第1受光素子3bを構成してもよい。
また、センサ装置100の実施の形態の例は、以上の例に限定されない。
例えば、図示はしないが、本発明の第3変形例の受発光素子1を用いたセンサ装置であってもよい。複数の発光素子3aのそれぞれから被照射物である記録媒体Tに光を順次照射し、記録媒体Tに対して光を照射した発光素子3aの位置情報と、記録媒体Tからの反射光に応じて出力される第1受光素子3bおよび第2受光素子3cからの出力電流(光電流と)に応じyr記録媒体Tの位置情報および距離情報を検出することができる。
次に、図1に示す受発光素子1を参考に、被照射物までの距離を変化させたときの第1受光素子3bの受光量の変化の様子をシミュレーションによって確認した。受発光素子1として、発光素子3aを8個配列させており、第1受光素子3bに近い側から順に、発光素子3a1,3a2・・・・,3a8とした。また、第1方向をX方向とし,X方向とこれに直交するY方向とで基板2の主面と平行なXY平面を形成した。また、このXY平面の法線方向をZ方向とした。
まず、受発光素子1において個々の発光素子3aごとに設定された基準となる被照射物までのZ方向における距離(基準距離d1〜d8)に応じて、個々の発光素子3aおよび第1受光素子3bとの相対位置を決定した。このように形成した受発光素子1を用いて、被照射物の距離をd1に設定し、発光素子3a1を発光させたときの第1受光素子3bでの受光量が設定値となるように、発光素子3a1の駆動電流を調整し、この駆動電流を発光素子3a1固有の駆動電力値として不図示のLED駆動制御部に記録する。次に、被照射物の距離をd2に設定し、発光素子3a2を発光させたときの第1受光素子3bでの受光量が設定値となるように、発光素子3a2の駆動電流を調整し、この駆動電流を発光素子3a2固有の駆動電力値として不図示の制御部に記録する。以下、同様に個々の発光素子3aに対して個々の固有の駆動電力値を記録する。すなわち、発光素子3a1〜3a8のそれぞれが、それぞれの基準距離d1〜d8に設定されたときの第1受光素子3bの受光量が同一の設定値となるように設定されている。以下、各発光素子3aを、この駆動電流値によって駆動する。そして、以下の条件にて、受光量およびこれに応じた出力電流のシミュレーションを行なった。
発光素子3aの平面形状:0.2mm角
第1受光素子3bの平面形状:1.5mm角
複数の発光素子3aの中心間隔:0.5mm
発光素子3a1と第1受光素子3bとの中心間隔L:2mm
発光素子3aの出射光の被照射物Tへの入射角θ:45°
被照射物Tにおける反射モード:散乱反射が支配的と仮定する
基準距離d1〜d8:2mm〜5.5mmまで0.5mm間隔で設定
被照射物Tと発光素子3aとのZ方向における距離D:2mm〜6.5mmまで0.5mm間隔で設定
発光素子3aのスキャン間隔:1msec(1kHzに相当)
まず、発光素子3a1について、距離Dをd1から0.5mm間隔で遠ざけて大きくしていき、各距離における受光量変化を確認した。
距離Dがd1のときは初期設定通りで100%の受光量となる。距離Dがd2となると、被照射物Tにおける照射位置がX方向において第1受光素子3b側にΔxずれる。これに伴い、第1受光素子3bにて受光する光の入射角(ψ)も変化する。そして、第1受光素子3bにおける受光量は、発光素子3a1から被照射物Tへの入射角θに依存する入射光の画角(cosθ)と、第1受光素子3bにおける画角(cosψ)との2乗で減衰することとなる。ここで、画角とは、Z方向(法線方向)に対する光線の見込み角度(法線と光線とのなす角度)のことをいう。その結果、第1受光素子3bにおける受光量は、表1に示すように、基準距離d1での受光量を基準とすると、距離Dが基準距離d1からの大きくなるにつれて減衰していくことが確認できた。なお、表1は、各距離における受光量(I)を、被照射物Tが基準距離d1の位置にあるときの受光量(Id1)で規格化したときの値(I/Id1)を示したものである。
同様にして、距離Dを変化させたときの、各発光素子3a1〜3a8の発光に対する第1受光素子3bにおける出力電流の変化をシミュレーションし、その結果を図9に示した。図9に示すように、距離Dの変化に応じて出力電流が変化することが確認できた。また、複数の発光素子3aに起因する出力電流を比較することで、より精密に、高い分解能で距離Dを算出することが可能となる。
また、距離Dが最大の基準距離d8を超えた場合であっても、第1受光素子3bで検出する出力電流が100%からどの程度減衰しているかを確認することで、測定可能であることを確認できた。さらに、基準距離d1〜d8は離散的に設定されているが、距離Dが基準距離d1〜d8と異なる、その中間の値をとる場合であっても、複数の発光素子3aの発光による第1受光素子3bの検出強度を比較することで、距離Dを算出することが可能となる。
なお、この例では、複数の発光素子3aを同一間隔で配置したが、第1受光素子3bにおける出力電流の変化量が同一となるように、複数の発光素子3aの配置間隔を変更してもよい。
1 受発光素子
2 基板
2a 第1面
3a 発光素子
3b 第1受光素子
3c 第2受光素子
30a バッファ層
30b n型コンタクト層
30c n型クラッド層
30d 活性層
30e p型クラッド層
30f p型コンタクト層
31A 発光素子側第1電極パッド
31B 発光素子側第2電極パッド
31a 発光素子側第1電極
31b 発光素子側第2電極
32,32’ 逆導電型半導体領域(p型半導体領域)
33A 第1受光素子側第1電極パッド
33B 第1受光素子側第2電極パッド
33a 第1受光素子側第1電極
34A 第2受光素子側第1電極パッド
34B 第2受光素子側第2電極パッド
34a 第2受光素子側第1電極
40 レンズ
100 センサ装置
P1,P2 プリズム
R 発光素子列

Claims (9)

  1. 基板と、前記基板の第1面に設けられた複数の発光素子と、前記基板の前記第1面に設けられたフォトダイオードである第1受光素子とを備え、
    前記複数の発光素子は、第1方向に配置されて発光素子列を構成し、
    前記第1受光素子は、前記発光素子列の一方端側に配置されており、
    前記基板および前記複数の発光素子と、前記基板および前記第1受光素子とがそれぞれ一体的に形成されている、受発光素子。
  2. 前記基板は、一導電型の半導体材料からなり、
    前記複数の発光素子は、それぞれ前記基板の前記第1面に積層した複数の半導体層からなり、
    前記第1受光素子は、前記基板の前記第1面に形成された逆導電型の不純物を含む逆導電型半導体領域を有する、請求項1に記載の受発光素子。
  3. 前記第1受光素子は、前記逆導電型半導体領域が、前記基板の前記第1面に逆導電型の不純物を拡散させて形成されている、請求項2に記載の受発光素子。
  4. 前記複数の発光素子のそれぞれに対応して設けられた、前記複数の発光素子のそれぞれが発する光を集光するための複数のレンズをさらに備え、
    該複数のレンズは、それぞれ前記基板の厚み方向に沿って前記発光素子の上方に配置されている請求項1乃至3のいずれかに記載の受発光素子。
  5. 前記複数のレンズのそれぞれを介して照射される前記複数の発光素子のそれぞれが発する光の光軸は、前記第1受光素子側に傾いている請求項4に記載の受発光素子。
  6. 前記複数の発光素子に対応して設けられた、前記基板の前記第1面に形成された逆導電型の不純物を含む第2逆導電型半導体領域を有する第2受光素子をさらに備え、
    前記第2受光素子は、前記発光素子列に沿って配置されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の受発光素子。
  7. 前記第2受光素子は、前記複数の発光素子のそれぞれに対応して設けられ、前記発光素子列に沿って第1方向に配置されている請求項6に記載の受発光素子。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の受発光素子を用いたセンサ装置であって、
    前記複数の発光素子のそれぞれから被照射物に光を順次照射し、前記被照射物に対して光を照射した前記発光素子の位置情報と、前記被照射物からの反射光に応じて出力される前記第1受光素子からの出力電流とに応じて前記被照射物の距離情報を検出するセンサ装置。
  9. 請求項6または7に記載の受発光素子を用いたセンサ装置であって、
    前記複数の発光素子のそれぞれから被照射物に光を順次照射し、前記被照射物に対して光を照射した前記発光素子の位置情報と、前記被照射物からの反射光に応じて出力される前記第1受光素子および前記第2受光素子からの出力電流とに応じて前記被照射物の位置情報および距離情報を検出するセンサ装置。
JP2015529577A 2013-07-29 2014-07-29 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置 Active JP6506164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156272 2013-07-29
JP2013156272 2013-07-29
PCT/JP2014/069934 WO2015016216A1 (ja) 2013-07-29 2014-07-29 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185781A Division JP6495988B2 (ja) 2013-07-29 2017-09-27 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015016216A1 true JPWO2015016216A1 (ja) 2017-03-02
JP6506164B2 JP6506164B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=52431748

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529577A Active JP6506164B2 (ja) 2013-07-29 2014-07-29 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP2017185781A Active JP6495988B2 (ja) 2013-07-29 2017-09-27 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185781A Active JP6495988B2 (ja) 2013-07-29 2017-09-27 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160172528A1 (ja)
JP (2) JP6506164B2 (ja)
WO (1) WO2015016216A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6506164B2 (ja) * 2013-07-29 2019-04-24 京セラ株式会社 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
FR3041153B1 (fr) * 2015-09-10 2018-07-27 Aledia Dispositif electroluminescent a capteur de lumiere integre
FR3041152B1 (fr) * 2015-09-10 2018-07-27 Aledia Dispositif electroluminescent a capteur de lumiere integre
JP6372522B2 (ja) * 2016-06-24 2018-08-15 カシオ計算機株式会社 光センサ、及び駆動動作検出装置
CN108711566A (zh) * 2018-05-25 2018-10-26 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 光学感测系统、光学感测组件及其制造方法
JP7362198B2 (ja) 2018-07-18 2023-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距モジュール、および、電子機器
CN110459660B (zh) * 2019-08-06 2021-04-16 天津三安光电有限公司 一种发光二极管及制作工艺、发光装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188907A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 距離計
JPS63309883A (ja) * 1987-06-12 1988-12-16 Stanley Electric Co Ltd 車両用障害物検出装置
JP2002350130A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Sharp Corp 位置検出センサ
JP2013131601A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Kyocera Corp 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125508A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Kita Denshi:Kk 印刷エラー検出装置
JPS63309833A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの零分散波長測定方法
GB9424753D0 (en) * 1994-12-08 1995-02-08 Uk Robotics Ltd Object sensing system
JP3766145B2 (ja) * 1996-10-16 2006-04-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 車室内状況検出装置
US7030551B2 (en) * 2000-08-10 2006-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
US20090232419A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Renaissance Learning, Inc. System for detecting markings
JP5415004B2 (ja) * 2008-03-19 2014-02-12 ナブテスコ株式会社 自動ドア用センサ
JP5532589B2 (ja) * 2008-11-19 2014-06-25 株式会社リコー 位置検出方法及び画像形成装置
JP5692971B2 (ja) * 2009-05-28 2015-04-01 京セラ株式会社 受発光素子及びその製造方法、並びに受発光素子を備えた光センサ装置
JP6506164B2 (ja) * 2013-07-29 2019-04-24 京セラ株式会社 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188907A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 距離計
JPS63309883A (ja) * 1987-06-12 1988-12-16 Stanley Electric Co Ltd 車両用障害物検出装置
JP2002350130A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Sharp Corp 位置検出センサ
JP2013131601A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Kyocera Corp 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6495988B2 (ja) 2019-04-03
JP6506164B2 (ja) 2019-04-24
US20160172528A1 (en) 2016-06-16
JP2018041965A (ja) 2018-03-15
WO2015016216A1 (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495988B2 (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP6130456B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
JP6420423B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
JP5882720B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
US9231127B2 (en) Light receiving and emitting element and sensor device using same
JP5294757B2 (ja) 受発光一体型素子アレイを用いたセンサ装置
WO2013065731A1 (ja) センサ装置
JP5744204B2 (ja) 受発光素子およびそれを備えたセンサ装置
JP2018046314A (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP5970370B2 (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP5822688B2 (ja) 受発光素子
JP2015008256A (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP6117604B2 (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP6578368B2 (ja) 発光素子、受発光素子モジュールおよび光学式センサ
JP2017139478A (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP6105428B2 (ja) 受発光素子
JP2020068341A (ja) 受発光センサおよびこれを用いたセンサ装置
JP2015191894A (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP2021170600A (ja) 光デバイス
JP6121920B2 (ja) 受発光素子の製造方法
JP2017126766A (ja) 受発光素子
JP2016181650A (ja) 受発光素子モジュールおよびセンサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150