JPWO2014189003A1 - ガラス基板及びcigs太陽電池 - Google Patents

ガラス基板及びcigs太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014189003A1
JPWO2014189003A1 JP2015518235A JP2015518235A JPWO2014189003A1 JP WO2014189003 A1 JPWO2014189003 A1 JP WO2014189003A1 JP 2015518235 A JP2015518235 A JP 2015518235A JP 2015518235 A JP2015518235 A JP 2015518235A JP WO2014189003 A1 JPWO2014189003 A1 JP WO2014189003A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
glass
amount
film
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015518235A
Other languages
English (en)
Inventor
健 岡東
健 岡東
剛 富澤
剛 富澤
玲大 臼井
玲大 臼井
伸一 安間
伸一 安間
裕 黒岩
裕 黒岩
朋美 安部
朋美 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2014189003A1 publication Critical patent/JPWO2014189003A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • H01L31/0323Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2 characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03923Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIBIIICVI compound materials, e.g. CIS, CIGS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • C03C2204/08Glass having a rough surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

アルカリ原子のドープ量を精度良く制御した薄膜を形成可能なガラス基板を提供する。蛍光X線により測定したNa2O量(質量%)において、ガラス基板の第1面から深さ5000nmにおけるNa2O量に対する、ガラス基板の第1面の表面におけるNa2O量の比が0.8以上であり、ガラス基板の第2面から深さ5000nmにおけるNa2O量に対する、ガラス基板の第2面の表面におけるNa2O量の比が0.8未満である、ガラス基板である。

Description

本発明は、ガラス基板及びCIGS太陽電池に関する。
ガラス基板は、フロート法及びフュージョン法によって板状に形成され、太陽電池、表示装置、磁気ディスク等の基板として幅広く用いられている。このようなガラス基板上に薄膜を形成する場合では、薄膜形成工程の加熱処理によって、ガラス基板に含まれるアルカリ金属がガラス基板表面から薄膜に拡散する現象がある。
太陽電池では、ガラス基板に光電変換層として半導体の膜が形成される。太陽電池に用いられる半導体として、カルコパイライト結晶構造を持つ11−13族、11−16族化合物半導体や立方晶系あるいは六方晶系の12−16族化合物半導体は、可視から近赤外の波長範囲の光に対して大きな吸収係数を有している。そのために、高効率薄膜太陽電池の材料として期待されている。代表的な例としてCu(In,Ga)Se(以下、CIGSと称することがある。)が挙げられる。
このようなCIGS太陽電池用ガラス基板として、アルカリ金属、特にNaを含むガラス基板を用いることで、CIGS太陽電池の光電変換効率を高めることができる。ガラス基板にCIGS膜が形成される場合、ガラス基板がCIGS膜の形成工程で加熱処理されることで、ガラス基板に含まれるNa原子がガラス基板表面からCIGS膜に拡散していく。これによって、CIGS膜のキャリア濃度が高まり、光電変換高率を高めることができる。
特許文献1には、Cu−In−Ga−Se太陽電池用ガラス基板であって、ガラス基板表層と内部とのCa、Sr及びBaの比が所定値であり、ガラス基板表層のNa量の熱処理前後の比が所定値であり、かつ、ガラス基板が所定の組成を有し、所定のガラス転移温度及び平均熱膨張係数であるガラス基板が提案されている。
特許文献1の提案では、Ca、Sr及びBaの原子がガラス基板表層から抜けている状態であることで、Na原子がガラス基板内部から表層へ移動しやすくなり、さらにNa原子がガラス基板表面からCIGS膜へ拡散し、太陽電池の発電効率を向上させている。
特許文献2に提案のCIS系薄膜太陽電池の製造方法では、高歪点ガラス基板上にアルカリ制御層、裏面電極層、金属プリカーサ膜、CIS系光吸収層、n型透明導電膜を順に形成している。
特許文献2の提案では、アルカリ制御層の膜厚を薄くすることでガラス基板からCIS系光吸収層へ拡散されるNaとともに、金属プリカーサ膜にNaを添加することでCIS系光吸収層に導入されるNaによって、光電変換効率を高めている。
一方、CIGS太陽電池の製造工程では、通常、ガラス基板の表面にCIGS膜が形成され、ガラス基板の裏面にはCIGS膜が形成されない。CIGS太陽電池の製造工程において、ガラス基板のCIGS膜が形成されない面(すなわち裏面)からNa原子が離脱し、雰囲気中を浮遊しつつ、ガラス基板の表面に形成されたCIGS膜へNa原子が再付着しドープする現象がある。
このような経路でドープされるNa原子は、制御が困難であり、電池特性にムラを生じさせることがあるため、ガラス基板の裏面から離脱するNa原子は少ないことが望まれる。
非特許文献1では、CIGS膜の非形成面から離脱し、雰囲気を介してドープされるNa原子を減らすために、複数の基板を配列して加熱する場合に一方の基板のCIGS膜の非形成面と他方の基板のCIGS膜の形成面とを向かい合わせる方法や、CIGS膜の非形成面にアルカリバリア層を形成する方法が提案されている。
また、ガラス基板に薄膜が形成される場合には、ガラス基板と薄膜との密着性が問題になる。
特許文献3には、表面品位が良好な太陽電池用ガラス基板として、オーバーフローダウンドロー法によってガラス基板を成形することで、平均表面粗さ(Ra)が2nm以下であり表面が未研磨であるガラス基板を提案している。特許文献3の提案では、ガラス基板の表面品位を高めることで、ガラス基板に電極等を正確にパターニングしている。
国際公開第2012/014854号公報 日本国特開2012−124524号公報 日本国特開2008−282863号公報
R. Wieting, et al., 31st IEEE PVSC(2005)177−182
特許文献1では、ガラス基板表層と内部とのCa、Sr及びBaの比によってNa原子の拡散を制御しているが、ガラス基板表面と内部とのNaの比については検討されていない。
特許文献2では、NaO含有量が2〜5重量%である高歪点ガラス基板を用いる場合に、ガラス基板からCIS系光吸収層へのNaの拡散とともに、外部からCIS系光吸収層へNaを導入しているが、ガラス基板表面と内部とのNaの比については検討されていない。
非特許文献1に提案の方法では、ガラス基板の裏面から離脱するNa原子を減らすために、CIGS膜の形成工程において基板の管理などが煩雑になり、より簡便な方法が望まれる。
また、ガラス基板表面と内部とのNaの比を制御したガラス基板においても、ガラス基板の表面特性の改善が望まれる。
本発明の一目的としては、アルカリ原子のドープ量を精度良く制御した薄膜を形成可能なガラス基板を提供することである。
本発明の一側面としては、以下のガラス基板およびCIGS態様電池を提供する。
(1)蛍光X線により測定したNaO量(質量%)において、
ガラス基板の第1面から深さ5000nmにおけるNaO量に対する、ガラス基板の第1面の表面におけるNaO量の比が0.8以上であり、
ガラス基板の第2面から深さ5000nmにおけるNaO量に対する、ガラス基板の第2面の表面におけるNaO量の比が0.8未満である、ガラス基板。
(2)X線光電子分光法により測定したNa原子濃度(原子%)において、
ガラス基板の第1面から深さ5000nmにおけるNa原子濃度に対する、ガラス基板の第1面の表層におけるNa原子濃度の比が0.5以上であり、
ガラス基板の第2面から深さ5000nmにおけるNa原子濃度に対する、ガラス基板の第2面の表層におけるNa原子濃度の比が0.5未満である、ガラス基板。
(3)前記第1面の研磨由来の残さが2.0ng/cm以下である、(1)または(2)に記載のガラス基板。
(4)前記第1面が非研磨面である、(1)から(3)のいずれか1つに記載のガラス基板。
(5)前記第1面のRaが0.1〜0.5nmである、(1)から(4)のいずれか1つに記載のガラス基板。
(6)ガラス基板の第1面の表面からの深さ5000nm以上において、下記酸化物基準の質量百分率表示で、
SiOを50〜72%、
Alを1〜15%、
MgOを0〜10%、
CaOを0.1〜11%、
SrOを0〜18%、
BaOを0〜11%、
NaOを1〜15%、
Oを2〜21%、及び
ZrOを0〜10.5%含み、
MgO+CaO+SrO+BaOが4〜30%、
CaO+SrO+BaOが3〜30%、
NaO+KOが7〜22%である、(1)から(5)のいずれか1つに記載のガラス基板。
(7)ガラス転移点温度が580℃以上、50〜350℃における平均熱膨張係数が70×10−7〜110×10−7℃以下である、(1)から(6)のいずれか1つに記載のガラス基板。
(8)CIGS太陽電池用ガラス基板である、(1)から(7)のいずれか1つに記載のガラス基板。
(9)(1)から(8)のいずれか1つに記載のガラス基板、及び前記ガラス基板の第1面に形成されCIGS系化合物を含む光電変換層を有する、CIGS太陽電池。
本発明によれば、アルカリ原子のドープ量を精度良く制御した薄膜を形成可能なガラス基板を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態による太陽電池の一例を模式的に示す断面図である。 図2Aは、実施例においてガラス基板上に形成したMo膜の密着性を評価したもので、研磨後のガラス基板表面の写真である。 図2Bは、実施例においてガラス基板上に形成したMo膜の密着性を評価したもので、研磨及び洗浄後のガラス基板表面の写真である。
<ガラス基板>
以下、本発明の実施形態としてガラス基板について説明する。
本発明の一実施形態によるガラス基板としては、蛍光X線により測定したNaO量(質量%)において、ガラス基板の第1面から深さ5000nmにおけるNaO量に対する、ガラス基板の第1面の表面におけるNaO量の比が0.8以上であり、ガラス基板の第2面から深さ5000nmにおけるNaO量に対する、ガラス基板の第2面の表面におけるNaO量の比が0.8未満であることを特徴とする。
これによって、ガラス基板の第1面に薄膜が形成される際に、第1面から薄膜へのNa原子の拡散量を増加させることができる。例えば、ガラス基板の第1面に太陽電池用CIGS膜を形成する場合に、ガラス基板表面からCIGS膜へのNa原子の拡散量を増加させて、太陽電池の変換効率を高めることができる。
また、ガラス基板の第2面から雰囲気中へのNa原子の離脱量を減少させることができる。例えば、ガラス基板の第1面に薄膜が形成される際に、第2面から離脱したNa原子が雰囲気を介して第1面の薄膜に付着することを防止することができる。これによって、ガラス基板の膜特性の均一性を維持することができる。
本実施形態によるガラス基板は、太陽電池用ガラス基板に好ましく用いることができ、より好ましくはCIGS太陽電池用ガラス基板に用いることができる。この場合、ガラス基板の第1面をCIGS膜の成膜面とし、ガラス基板の第2面を裏面としてCIGS膜の非成膜面として取り扱うことができる。
CIGS太陽電池は、Na原子のようなアルカリ金属のドーピングによって、欠陥密度を低下させ、キャリア濃度を向上させることができる。また、CIGS膜が形成されるガラス基板は原料にNaOを含み、このNa原子は、CIGS膜の成形工程の加熱処理によって、ガラス基板表面からCIGS膜に拡散させることができる。これより、ガラス基板表面からCIGS膜に拡散するNa原子は多い方が望ましい。
本発明では、ガラス基板からのCIGS膜へのNa原子の拡散は、ガラス基板のCIGS膜が成膜される面において表面付近のNa原子量が強く影響していることを見出した。ガラス基板の第1面の表面付近のNaO量が多いことで、ガラス基板からのCIGS膜中へのNa原子の拡散量を多くすることができる。
本実施形態によるガラス基板は、上記した太陽電池用ガラス基板以外にも、表示装置用ガラス基板、磁気ディスク等に用いることができる。
本実施形態よれば、蛍光X線により測定したNaO量(質量%)において、ガラス基板の第1面から深さ5000nmにおけるNaO量に対する、ガラス基板の第1面の表面におけるNaO量の比が0.8以上である。この比は、より好ましくは0.85以上であり、さらに好ましくは0.90以上である。
この比が0.8以上であることで、ガラス基板の第1面の表面のNaO量が、ガラス基板の内部のNaO量と近い状態とすることができる。これは、Na原子がガラス基板の第1面の表面からあまり抜けていない状態を意味する。
この比が0.8以上であれば、ガラス基板の第1面に薄膜が形成される場合に、第1面から薄膜へのNa原子の拡散量を十分に得ることができる。例えば、ガラス基板の第1面にCIGS膜が形成される場合に、CIGS膜中へのNa原子の拡散量を多くすることができる。
通常、ガラスの製造工程では、SO処理が施されて、ガラス基板表面のNa原子がNaSOなどの硫酸塩となってガラス基板外部に放出される。そのため、通常のガラス基板では、表面のNa原子量が内部に比べて低下している。SO処理は、ガラス基板の搬送のため、裏面に保護膜を形成するために行われる。
この比は、高いほど好ましく、上限値は通常1.0である。
この比が1.0であることは、ガラス基板の第1面の表面とガラス基板の内部とのNa原子の分布が同程度であり、ガラス基板全体の組成に対してガラス基板の第1面の表面にNa原子が十分に存在する状態である。
一方、この比が0.8未満の場合、ガラス基板の第1面の表面のNaO量が、ガラス基板内部のNaO量に対してより少ない状態となる。これは、Na原子がガラス基板の第1面の表面付近から抜けている状態(離脱状態)を意味する。
本実施形態よれば、蛍光X線により測定したNaO量(質量%)において、ガラス基板の第2面から深さ5000nmにおけるNaO含有量に対する、ガラス基板の第2面の表面におけるNaO含有量の比が0.8未満である。この比は、より好ましくは0.78以下であり、さらに好ましくは0.75以下である。
この比が0.8未満であることで、ガラス基板の第2面の表面のNaO量を十分に少なくすることができる。これによって、ガラス基板の第2面から雰囲気中に浮遊するNa原子量を少なくすることができ、ガラス基板の第1面に再付着するNa原子量を低減することができる。
例えば、CIGS太陽電池用ガラス基板の製造工程では、ガラス基板のCIGS膜の非形成面からNa原子が離脱し、雰囲気中を浮遊しながら、再度CIGS膜中へNa原子がドープされることがある。このようにドープされるNa原子は、制御が困難であり、電池特性にムラを生じさせることがある。
本実施形態によれば、ガラス基板の第1面にCIGS膜を形成する場合に、ガラス基板の第2面から浮遊するNa原子量を少なくすることができる。これによって、ガラス基板のCIGS膜に再付着するNa原子量を低減して、均一な膜特性のCIGS太陽電池を提供することができる。
この比は、低いほど好ましいが、ガラス基板全体の組成及びNaの離脱量を考慮すると、下限値は通常0.5である。
本実施形態において、NaO含有量(質量%)は、蛍光X線により測定することができる。具体的には、管球電圧50kV、50mAの蛍光X線にて測定した定量用標準試料を用いて、蛍光X線法の検量線法にてNaO量(質量%)を定量することができる。蛍光X線測定装置としては、株式会社リガク製「RIX3000」等を用いることができる。
ガラス基板の第1面の表面におけるNaO量としては、蛍光X線によって、ガラス基板の第1面の表面から約3000nmまでの範囲の平均含有量を測定した値から求めることができる。ガラス基板の第2面の表面におけるNaO量も同様にして求めることができる。
ガラス基板の第1面から深さ5000nmにおけるNaO量としては、ガラス基板の第1面の表面から深さ5000nmまでのガラスを取り去り、蛍光X線によって、この取り去った後の表面から約3000nmまでの範囲の平均含有量を測定した値から求めることができる。ガラス基板の第2面から深さ5000nmにおけるNaO量も同様にして求めることができる。
ここで、ガラスの取り去り方法としては、酸化セリウム、コロイダルシリカ、ダイヤモンド粒子、SiC粒子等の水スラリーを用いて研削する方法、これらの研磨粒子を担持する固定砥粒にて研削する方法等を用いることができる。
このように、ガラス基板の第1面の表面におけるNaO量と、ガラス基板の第1面から深さ5000nmにおけるNaO量との比を求めることで、ガラス基板の第1面の表面から深さ約3000nmまでのNa原子の離脱量を定義することができる。ガラス基板の第2面も同様である。
本発明の他の実施形態によるガラス基板としては、X線光電子分光法(XPS)により測定したNa原子濃度(原子%)において、ガラス基板の第1面から深さ5000nmにおけるNa原子濃度に対する、ガラス基板の第1面の表層におけるNa原子濃度の比が0.5以上であり、ガラス基板の第2面から深さ5000nmにおけるNa原子濃度に対する、ガラス基板の第2面の表層における測定したNa原子濃度の比が0.5未満であることを特徴とする。
本実施形態によれば、上記したガラス基板と同様に優れた効果を得ることができる。
さらに、本発明では、ガラス基板のごく表面近傍、例えば、ガラス基板の表面から深さ約100nmの位置でのNa原子量(以下、ガラス表層のNa原子量と称することがある)が重要であることを見出した。このガラス基板の表面から深さ約100nmの位置でのNa原子量は、X線光電子分光法によって測定することができる。
本実施形態によれば、X線光電子分光法により測定したNa原子濃度(原子%)において、ガラス基板の第1面から深さ5000nmにおけるNa原子濃度に対する、ガラス基板の第1面の表層におけるNa原子濃度の比が0.5以上である。この比は、より好ましくは0.6以上であり、さらに好ましくは0.7以上である。
ここで、ガラス基板の第1面の表層としては、ガラス基板の第1面の表面から深さ約100nmまでの層である。
この比が0.5以上であることで、ガラス基板の第1面の表層のNa原子量を十分に多くすることができる。これによって、ガラス基板の第1面に薄膜が形成される場合に、第1面から薄膜へのNa原子の拡散量を十分に得ることができる。例えば、ガラス基板の第1面にCIGS膜が形成される場合に、CIGS膜中へのNa原子の拡散量を多くすることができる。
この比は、高いほど好ましく、上限値は通常1.0である。
一方、この比が0.5未満の場合、ガラス基板の第1面の表層のNa原子量が、ガラス基板内部のNa原子量に対してより少ない状態となる。これは、Na原子がガラス基板の第1面の表層から抜けている状態(離脱状態)を意味する。
本実施形態よれば、X線光電子分光法により測定したNa原子濃度(原子%)において、ガラス基板の第2面から深さ5000nmにおけるNa原子濃度に対する、ガラス基板の第2面の表層におけるNa原子濃度の比が0.5未満である。この比は、より好ましくは0.4以下であり、さらに好ましくは0.3以下である。
ここで、ガラス基板の第2面の表層としては、ガラス基板の第2面の表面から深さ約100nmまでの層である。
この比が0.5未満であることで、ガラス基板の第2面の表層においてNa原子量を十分に少なくすることができる。これによって、ガラス基板の第2面から雰囲気中に浮遊するNa原子量を少なくすることができ、ガラス基板の第1面に再付着するNa原子量を低減することができる。
例えば、CIGS太陽電池用ガラス基板では、ガラス基板の第1面にCIGS膜を形成する場合に、ガラス基板の第2面から浮遊するNa原子量を少なくすることができる。これによって、ガラス基板のCIGS膜に再付着するNa原子量を低減して、均一な膜特性のCIGS太陽電池を提供することができる。
この比は、低いほど好ましいが、ガラス基板全体の組成及びNa原子の離脱量を考慮すると、下限値は通常0.2である。
本実施形態において、Na原子濃度(原子%)は、X線光電子分光法により測定することができる。X線光電子分光装置としては、例えば、アルバック・ファイ株式会社製「ESCA5500」を用いることができる。
ガラス基板の第1面の表層におけるNa原子濃度としては、ガラス基板の第1面の表面からC60イオンビームによりスパッタエッチングを100nmまでしながら、深さ方向のNaプロファイルをX線光電子分光装置により測定することで求めることができる。ガラス基板の第2面の表層におけるNa原子濃度も同様にして求めることができる。
ガラス基板の第1面から深さ5000nmにおけるNa原子濃度としては、ガラス基板の第1面の表面から深さ5000nmまでのガラスを取り去り、この取り去った後の表面からC60イオンビームによりスパッタエッチングを100nmまでしながら、深さ方向のNaプロファイルをX線光電子分光装置により測定することで求めることができる。ガラス基板の第2面から深さ5000nmにおけるNa原子濃度も同様にして求めることができる。
ガラスの取り去り方法の一例としては、ガラス基板の表面から4000nmまでは酸化セリウムの水スラリーで研削し、その後、C60イオンビームによりスパッタエッチングし、合計して深さ5000nmまで研削する方法がある。
このように、ガラス基板の第1面の表層におけるNa原子濃度と、ガラス基板の第1面から深さ5000nmにおけるNa原子濃度との比を求めることで、ガラス基板の第1面の表面から深さ約100nmまでのNa原子の離脱量を定義することができる。ガラス基板の第2面も同様である。
上記した各実施形態に共通して、ガラス基板としては、第1面が非研磨面であることが好ましい。ガラス基板の第1面が非研磨面であることで、第1面の表面粗さが低く、研磨痕やキズ、研磨由来の残さ等がなく、第1面上に形成される薄膜と第1面との密着性を高めることができる。第1面の直接上に形成される薄膜としては、太陽電池用の裏面電極層としてのMo膜や、Na拡散量の調整やMo膜の密着性向上のためのシリカ膜、SiN膜、Al膜等を挙げることができる。
ここで、非研磨面としては、後述するSO処理をする場合には、SO処理の後工程で研磨をしていない面である。この場合、SO処理工程の前に、例えばガラスの成形などで研磨処理がなされていてもよい。
ガラス基板は、フロート法やフュージョン法等で作製され、研磨をされていない状態で、通常、平均表面粗さ(Ra)が0.1〜0.5nmである。そのため、非研磨面は、Raが0.1〜0.5nmであることで確認することができる。ここで、「平均表面粗さ(Ra)」は、SEMID7−94「FPDガラス基板の表面粗さの測定方法」に準拠した方法により測定した値を指し、ガラス基板の評価面の平均表面粗さ(Ra)を指しており、ガラス基板の端面は考慮しないものである(以下、同じ)。
また、非研磨面としては、研磨による研磨痕や研磨キズがないことで確認することができる。ここで、研磨痕及び研磨キズとしては、通常、長さ1μm以上、幅0.05μm以上、深さ1nm以上の凹形状である。このような凹形状は、ガラス基板の非研磨面では、単位面積当たり、1個/μm以下であることが好ましい。
また、非研磨面としては、研磨処理に用いられる砥粒や水ガラスなどの無機粒子や溶剤がガラス基板の表面にないことで確認することができる。ここで、研磨処理に用いられる無機粒子としては、酸化セリウム、シリカ、ダイヤモンド、SiC等があり、その粒子径は通常0.01〜2μmである。また、研磨処理に用いられる溶剤としては、水、有機溶剤、酸やアルカリ溶液等がある。これらの研磨処理に用いられる無機粒子及び溶剤は、ガラス基板の非研磨面では実質的に確認されないことが好ましい。
また、ガラス基板は、第1面に研磨由来の残さが実質的に確認されないことが好ましい。ガラス基板の単位面積当たり、研磨由来の残さは、固形分量で、2.0ng/cm以下であることが好ましい。特に、研磨処理に無機粒子として酸化セリウムを用いる場合には、Ce換算で2.0ng/cm以下であることが好ましく、より好ましくは1.0ng/cm以下、さらに好ましくは0.5ng/cm以下、特に好ましくは0.1ng/cm以下である。ガラス基板の第1面に研磨由来の残さが少ないことで、第1面上に形成される薄膜と第1面との密着性を高めることができる。しかしながら、研磨は表面の異物除去の効果が得られるので、好ましくは0.005ng/cm以上、より好ましくは0.01ng/cm以上、さらに好ましくは0.02ng/cm以上、特に好ましくは0.05ng/cm以上としてもよい。
研磨由来の残さとしては、上記した無機粒子や溶剤を挙げることができる。また、研磨によって削り取られたガラスの破片も研磨由来の残さに含まれる。研磨由来の残さとしてのガラスの破片は、通常、0.01〜1μmの最大直径を有する。
研磨由来の残さを少なくするためには、ガラス基板の第1面を研磨しないで用いる方法がある。また、ガラス基板の第1面を研磨後に、十分に洗浄する方法もある。
ガラス基板は、第1面のRaが0.1〜0.5nmであることが好ましく、より好ましくは0.1〜0.4nmである。このRaを得るためには、ガラス基板の第1面を研磨しないで用いる方法がある。この場合、ガラス基板をSO処理後に、任意に洗浄してそのまま用いることが好ましい。また、ガラス基板の第1面を研磨後に洗浄して用いてもよい。
以下、上記した各実施形態に共通するガラス基板の組成について説明する。本実施形態によるガラス基板の組成に制限はないが、主成分がSiOでありNaOを酸化物基準で1〜15質量%含むガラス基板を用いることができる。
より好ましいガラス基板の組成の一例としては、ガラス基板の表面からの深さ5000nm以上において、下記酸化物基準の質量百分率表示で、
SiOを50〜72%、
Alを1〜15%、
MgOを0〜10%、
CaOを0.1〜11%、
SrOを0〜18%、
BaOを0〜11%、
NaOを1〜15%、
Oを2〜21%、
ZrOを0〜10.5%含み、
MgO+CaO+SrO+BaOが4〜30%、
CaO+SrO+BaOが3〜30%、
NaO+KOが7〜22%である。
本実施形態によるガラス基板において、上記組成に限定する理由は以下のとおりである。
SiO:ガラスの骨格を形成する成分であり、50質量%(以下単に%と記載する)未満ではガラスの耐熱性及び化学的耐久性が低下し、平均熱膨張係数が増大するおそれがある。好ましくは52%以上であり、より好ましくは54%以上であり、さらに好ましくは56%以上、特に好ましくは58%以上である。
しかし、72%超ではガラスの高温粘度が上昇し、溶解性が悪化する問題が生じるおそれがある。好ましくは70%以下であり、より好ましくは68%以下であり、さらに好ましくは67%以下、特に好ましくは66%以下である。
Al:ガラス転移点温度を上げ、耐候性(ソラリゼーション)、耐熱性及び化学的耐久性を向上し、ヤング率を上げる成分である。その含有量が1%未満だとガラス転移点温度が低下するおそれがある。また平均熱膨張係数が増大するおそれがある。好ましくは2%以上であり、より好ましくは3%以上であり、さらに好ましくは4%以上、特に好ましくは5%以上である。
しかし、15%超では、ガラスの高温粘度が上昇し、溶解性が悪くなるおそれがある。また、失透温度が上昇し、成形性が悪くなるおそれがある。好ましくは14%以下であり、より好ましくは13%以下であり、さらに好ましくは12%以下、特に好ましくは11.5%以下である。
MgO:ガラスの溶解時の粘性を下げ、溶解を促進する効果がある成分であり、10%以下で含有させてもよい。好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.5%、さらに好ましくは1%以上である。
しかし、10%超では平均熱膨張係数が増大するおそれがある。また失透温度が上昇するおそれがある。好ましくは8%以下であり、より好ましくは6%以下であり、さらに好ましくは4%以下、特に好ましくは3%以下である。
CaO:ガラスの溶解時の粘性を下げ、溶解を促進する効果があり、さらに、CIGS膜へのNaの拡散を促進する効果がある成分であり、0.1%以上で含有させることができる。好ましくは1%以上であり、より好ましくは2%以上であり、さらに好ましくは3%以上、特に好ましくは4%以上である。しかし、11%超ではガラスの平均熱膨張係数が増大するおそれがある。また発電効率が低下、すなわち後述するNa拡散量が低下するおそれがある。好ましくは10%以下であり、より好ましくは9%以下であり、さらに好ましくは8%以下、特に好ましくは7%以下である。
SrO:ガラスの溶解時の粘性を下げ、溶解を促進する効果があり、さらに、CIGS膜へのNaの拡散を促進する効果がある成分であり、18%以下で含有させることができる。しかし、18%超含有するとガラス基板の平均熱膨張係数が増大するとともに密度が増大し、ガラスが脆くなるおそれがある。15%以下が好ましく、12%以下がより好ましく、10%以下であることがさらに好ましく、9%以下であることが特に好ましい。また、好ましくは0.5%以上、より好ましくは2%以上、さら好ましくは3.5%以上、特に好ましくは5%以上である。
BaO:ガラスの溶解時の粘性を下げ、溶解を促進する効果があり、さらに、CIGS膜へのNaの拡散を促進する効果がある成分であり、11%以下で含有させることができる。好ましくは0.5%以上、より好ましくは1%以上、さらに好ましくは1.5%以上、特に好ましくは2%以上である。しかし、11%超含有すると、ガラス基板の平均熱膨張係数が大きくなるおそれがある。また比重も大きくなるとともに密度が増大し、ガラスが脆くなるおそれがある。8%以下が好ましく、5%以下であることがより好ましく、さらに好ましくは4%以下であり、特に好ましくは3%以下である。
NaO:NaOはCIGSの太陽電池の発電効率向上に寄与するための成分であり、必須成分である。また、ガラス溶解温度での粘性を下げ、溶解しやすくする効果があるので1〜15%含有させる。Naはガラス上に構成されたCIGSの光電変換層中に拡散し、発電効率を高めるが、含有量が1%未満ではガラス基板上のCIGSの光電変換層へのNa拡散量が不十分となり、発電効率も不十分となるおそれがある。含有量が2%以上であると好ましく、含有量が2.5%以上であるとより好ましく、3%以上であるとさらに好ましく、含有量が3.5%以上であると特に好ましい。
NaO含有量が15%を超えるとガラス転移点温度が低下し、平均熱膨張係数が大きくなり、または化学的耐久性が劣化する。含有量が13%以下であると好ましく、含有量が11%以下であるとより好ましく、9%以下であるとさらに好ましく、7%未満であると特に好ましい。
O:NaOと同様の効果があるため、2〜21%含有させる。しかし、21%超では発電効率が低下、すなわちNaの拡散が阻害され、後述するNa拡散量が低下し、また、ガラス転移点温度が低下し、平均熱膨張係数が大きくなるおそれがある。3%以上であるのが好ましく、4%以上であるのがより好ましく、5%以上であるのがさらに好ましく、6%以上であるのが特に好ましい。16%以下が好ましく、12%以下であることがより好ましく、10%以下であることが更に好ましく、8%以下であることが特に好ましい。
ZrO:ガラスの溶解時の粘性を下げ、溶解を促進し、Tgを上げる効果がある成分であり、10.5%以下で含有させてもよい。好ましくは0.5%以上で含有させる。より好ましくは1%以上であり、さらに好ましくは1.5%以上であり、特に好ましくは2%以上である。しかし、10.5%超含有すると発電効率が低下、すなわち後述するNa拡散量が低下し、失透温度が上昇し、またガラス基板の平均熱膨張係数が増大するおそれがある。9%以下が好ましく、7%以下であることがより好ましく、5%以下であることがさらに好ましく、4%以下であることが特に好ましい。
MgO、CaO、SrO及びBaO:ガラスの溶解時の粘性を下げ、溶解を促進させる点から、MgO、CaO、SrO及びBaOの合量は4〜30%とすることができる。しかし、合量で30%超では平均熱膨張係数が大きくなり、失透温度が上昇するおそれがある。6%以上が好ましく、9%以上がより好ましく、12%以上がさらに好ましく、14%以上が特に好ましい。また、25%以下が好ましく、21%以下がより好ましく、18%以下がさらに好ましく、17%以下が特に好ましい。
CaO、SrO及びBaO:CIGS膜へのNaの拡散を促進させる点から、CaO、SrO及びBaOの合量は3〜30%とすることができる。より好ましくは6%以上、さらに好ましくは8%以上、特に好ましくは10%以上含有する。
しかし30%超では、平均熱膨張係数が大きくなり、失透温度が上昇するおそれがある。27%以下が好ましく、24%以下がより好ましく、21%以下がさらに好ましく、18%以下が特に好ましい。
ここで、SrO及びBaOは、SO処理の際に、硫酸塩膜(SrSO、BaSO)を生成するが、これらは他の硫酸塩膜(MgSO、CaSO、NaSO、KSO)と比較し水に溶けにくいため、硫酸塩膜を洗浄する際に硫酸塩膜が除去されにくい。したがって、SrO及びBaOの合量は16%以下が好ましく、14%以下がより好ましく、12%以下がさらに好ましく、10%以下であることが特に好ましい。
NaO及びKO:ガラス溶解温度での粘性を十分に下げるために、またCIGS太陽電池の発電効率向上のために、NaO及びKOの合量は、7〜22%とする。好ましくは8%以上であり、より好ましくは9%以上、さらに好ましくは10%以上、特に好ましくは11%以上である。
しかし、22%超ではTgが下がりすぎ、平均熱膨張係数が上がりすぎるおそれがある。好ましくは20%以下であり、より好ましくは17%以下、さらに好ましくは15%以下、特に好ましくは13%以下である。
本実施形態によるガラス基板の好ましい組成の一例は、上記の通りであるが、なかでも、ガラス基板表面からの深さ5000nm以上において、下記酸化物基準の質量百分率表示で、ZrOを0.5〜9%含み、CaO+SrO+BaOが6〜21%、SrO+BaOが0〜16%である組み合わせが好ましく、さらに、ZrOを1.5〜7%含み、CaO+SrO+BaOが8〜18%、SrO+BaOが0〜10%である組み合わせがより好ましい。
本実施形態によるガラス基板は本質的に上記組成からなることが好ましいが、本発明の目的を損なわない範囲で、その他の成分を、典型的には合計5%以下で含有してもよい。たとえば、耐候性、溶解性、失透性、紫外線遮蔽等の改善を目的に、B、ZnO、LiO、WO、Nb、V、Bi、MoO、P等を含有してもよい。
は、溶解性を向上させる等のために2%まで含有してもよい。含有量が2%を超えるとガラス転移点温度が下がる、または平均熱膨張係数が小さくなり、CIGS膜を形成するプロセスにとって好ましくない。より好ましくは含有量が1%以下である。含有量が0.5%以下であると特に好ましく、さらに好ましくは実質的に含有しない。
なお、「実質的に含有しない」とは、原料等から混入する不可避的不純物以外には含有しないこと、すなわち、意図的に含有させないことを意味する。以下同じである。
また、ガラスの溶解性、清澄性を改善するため、ガラス中にSO、F、Cl、SnOを合量2%以下で含有するように、これらの原料を母組成原料に添加してもよい。
また、ガラスの化学的耐久性向上のため、ガラス中にY、La、TiO、SnOを合量5%以下で含有させてもよい。これらのうちY、La及びTiOは、ガラスのヤング率向上にも寄与する。
また、ガラスの色調を調整するため、ガラス中にFe等の着色剤を含有してもよい。このような着色剤の含有量は、合量1%以下が好ましい。
また、本実施形態によるガラス基板は、環境負荷を考慮すると、As、Sbを実質的に含有しないことが好ましい。また、安定してフロート成形することを考慮すると、ZnOを実質的に含有しないことが好ましい。なお、本実施形態によるガラス基板は、フロート法による成形に限らず、フュージョン法による成形により製造してもよい。
以下、上記した各実施形態に共通するガラス基板の特性について説明する。
本実施形態によるガラス基板のガラス転移点温度(Tg)としては、580℃以上であることが好ましい。このTgは、600℃以上であるのが好ましく、610℃以上であるのがより好ましく、620℃以上であるのがさらに好ましく、630℃以上であるのが特に好ましい。このTgは通常のソーダライムガラスのTgよりも高く、これによって、高温における光電変換層の形成を担保することができる。
本願発明のTgの上限値は750℃以下であることが好ましい。このTgは、より好ましくは720℃以下、さらに好ましくは700℃以下である。これによって、ガラス原料の溶融時の粘性を適度に低く抑えて製造しやすくできる。
Tgは、後述する実施例に記載するように、示差熱膨張計(TMA)を用いて測定し、JISR3103−3(2001年度)により求めることができる。
本実施形態によるガラス基板の50〜350℃における平均熱膨張係数は、70×10−7〜110×10−7/℃であることが好ましい。この範囲であることで、ガラス基板に形成されるCIGS膜等との熱膨張差が大きくなりすぎることを防ぎ、剥がれ等を防止することができる。50〜350℃における平均熱膨張係数は、後述する実施例に記載するように、示差熱膨張計(TMA)を用いて測定し、JISR3102(1995年度)より求めることができる。
さらに、太陽電池を組立てる際(具体的にはCIGSの光電変換層を有するガラス基板とカバーガラスとを加熱して貼りあわせる際)、ガラス基板が変形することを防止することができる。
この平均熱膨張係数は、好ましくは100×10−7/℃以下、より好ましくは95×10−7/℃以下、さらに好ましくは90×10−7/℃以下である。一方、この平均熱膨張係数は、好ましくは73×10−7/℃以上、より好ましくは75×10−7/℃以上、さらに好ましくは80×10−7/℃以上である。
<ガラス基板の製造方法>
本発明の一実施形態であるガラス基板の製造方法について説明する。
本実施形態のガラス基板の製造方法の一例としては、ガラス原料を溶解し、成形した後に、所定のSO処理を行う方法である。
SO処理に用いられるガラス基板は、ガラス基板が任意の組成となるように原料を調整して、従来のガラス基板を製造する方法と同様に、溶解工程及び成型工程を行うことで得ることができる。
例えば、得られるガラス基板の組成に応じて原料を調整し、この原料を溶解炉に連続的に投入し、加熱して溶融ガラスを得て、次いで、この溶融ガラスを板状のガラス板に成形することができる。ガラス基板の組成が上記した組成となるように原料を調整することが好ましい。
ガラス原料の溶融温度としては、通常1450〜1700℃とすることができ、より好ましくは1500〜1650℃である。溶融時間は、特に制限されず、通常1〜48時間である。
溶解工程では清澄剤を用いることができる。ガラス基板は、アルカリ金属酸化物(NaO、KO)を含有するアルカリガラス基板を用いる場合では、上記した清澄剤のなかから清澄剤としてSOを効果的に用いることができる。
成形方法としては、フロート法やフュージョン法(ダウンロード法)等を用いることができる。太陽電池用ガラス基板の製造工程において、太陽電池の大型化に伴い、大面積のガラス基板を安定して成形できるフロート法を用いることがより好ましい。また、フロート法では、徐冷工程において、SO処理を同時に行うことができる。
SO処理は、板状に成形されたガラス基板に対して、一方面側からSOガスを吹き付ける処理である。このSO処理は、通常は、ガラス基板の片側の表面、具体的には、搬送用ローラと接する側のガラス基板の表面にSOガスを吹き付けて、NaやKの硫酸塩による保護膜を形成し、搬送によって表面キズがつくのを防止するために行われる。
本実施形態は、このSO処理条件を調整することで、ガラス基板の第1面と内部と第2面とのNaO量を調整したものである。すなわち、SOガスを吹き付ける面を第2面とすると、第2面は、SOガスの吹き付けによってNa原子が脱離してNaO量が減少する。第1面にはSOガスとの反応を抑制する操作を行うため、Na原子の脱離が抑制されて、NaO量が減少することを防止し、第1面表面と内部とのNaO量比を小さくすることができる。
SO処理は、フロート法による成形工程において、成形炉から取り出した後に、徐冷炉において室温状態まで徐冷する際に行うことが好ましい。例えば、ガラス基板が徐冷炉に入る前にSOガスを吹き付けることができる。また、ガラス基板が徐冷炉に入った後も継続してSOガスを吹き付けてもよい。また、ガラス基板が徐冷炉に入った後でSOガスの吹き付けを開始してもよい。
SO処理としては、ガラス基板の表面温度が通常300〜750℃で行うことができ、より好ましくは500〜700℃である。SO処理の時間としては、通常1〜15分とすることができ、より好ましくは3〜10分である。徐冷の際の冷却速度としては、1〜100℃/minであることが好ましい。
なお、SO処理は、ガラス基板の成形及び徐冷後に、再加熱しながら行ってもよい。この際、再加熱の際の温度及び時間は、上記と同様とすることができ、成形工程の徐冷を再現したものであることが好ましい。
SO処理のSOガス濃度としては、0.01〜10体積%とすることができ、より好ましくは0.05〜5体積%である。
SOガスの吹き付け量としては、総量で、0.01〜5l/mとすることができ、より好ましくは0.05〜2l/mである。
SO処理は、上記したガラス基板の表面温度、処理時間、SOガスの濃度及びSOガスの吹き付け量とすることで、ガラス基板の第1面、内部、第2面のNaO比を本発明の範囲とすることができる。
ガラス基板の表面温度が高く、処理時間が長く、SOガスの濃度が高く、SOガスの吹き付け量が多いことで、それぞれ独立的に、ガラス基板の第1面と内部とのNaO量比を小さくすることができる。この効果は、徐冷炉の密閉性を高めることでも得ることができる。
また、ガラス基板の表面温度が低すぎると、ガラス基板の第1面、内部、第2面のNaO量比に差がつきにくくなり、所望の表面状態にできないことがある。
ガラス基板の第1面及び第2面のNaO量比を調整する方法としては、上記SO処理条件とすることで、ガラスの第1面と内部とのNaO量比が0.8以上となり、ガラスの第2面と内部とのNaO量比が0.8未満となるように調整することができる。
さらに、ガラス基板の第1面及び第2面のNaO量比を調整する一例として、例えば、ガラス基板の第1面及び第2面に接触するSOガス濃度を変更することができる。すなわち、ガラス基板の第2面にSOガスを吹き付ける際に、ガラス基板の第1面にはSOガスを吹き付けない、または、第2面に吹き付けたSOガスが第1面に回りこまないようにすることで、SOガス濃度を変更することができる。これによって、第1面へのSOガスの吹き込み量を少なくして、第1面からのNa原子の脱離量を低減することができる。
また、ガラス基板の第1面及び第2面のNaO量比を調整する他の例として、例えば、ガラス基板にSO処理を行って、ガラス基板の第2面において表面と内部とのNaO量比が0.8未満となるようにする。この際、ガラス基板の第1面において表面と内部とのNaO量比が0.8未満となっていてもよい。その後に、ガラス基板の第1面を研磨して削り取って、第1面と内部とのNaO量比を0.8以上とすることができる。この際の研磨量としては、表層0.3〜5μmとすることができる。
研磨方法としては、特に制限はなく、酸化セリウムの水スラリーでの研削等が例示される。
このようにガラス基板の第1面を研磨する方法では、ガラス基板の第1面をそのまま用いる場合に比べて、表面が粗くなることがある。表面が粗い面は、薄膜形成に適さない。研磨後にガラス基板の表面が粗くなった場合は、研磨後に洗浄をして、表面粗さを低下させることができる。
SO処理後は、ガラス基板のSO処理面、すなわち第2面を洗浄して、硫酸塩等の膜を除去することが好ましい。また、ガラス基板の両面を洗浄してもよい。
ガラス基板の洗浄方法は、特に制限されず、例えば、水による洗浄、洗浄剤による洗浄、酸化セリウムを含有したスラリーを散布しながらブラシ等でこする洗浄等を用いることができる。酸化セリウム含有のスラリーで洗浄する場合は、その後に塩酸や硫酸等の酸性洗浄剤等を用いて洗浄することが好ましい。
洗浄後のガラス基板表面には、汚れや上記酸化セリウム等の付着物によるガラス基板表面の凹凸等がないことが好ましい。凹凸があると、電極膜やその下地層等の成膜の際に、膜表面の凹凸や膜厚偏差や膜のピンホール等が生じ、発電効率が低下するおそれがあるためである。
洗浄後は、所定の大きさに切断して、ガラス基板を得ることができる。
ガラス基板をCIGS太陽電池用ガラス基板として用いる場合は、ガラス基板のCIGS膜の形成面、すなわち第1面を洗浄することが好ましい。特に、ガラス基板の第1面を研磨した場合は、研磨残さを除去するために、第1面を洗浄することが好ましい。太陽電池の製造工程において、ガラス基板表面にMo等の電極膜やその下地層(例えばSiO等)等を成膜する際、ガラス基板表面が汚れていると正常に成膜できないおそれがある。
ガラス基板は、第1面に研磨由来の残さが実質的に確認されないことが好ましい。ガラス基板の単位面積当たり、研磨由来の残さは、固形分量で、2.0ng/cm以下であることが好ましい。特に、無機粒子として酸化セリウムを用いる場合には、Ce換算で2.0ng/cm以下であることが好ましい。そのため、ガラス基板の製造方法では、研磨処理をしないことがより好ましい。ガラス基板の第1面を研磨処理する場合は、研磨由来の残さを、その後に十分に洗浄することがより好ましい。
本実施形態によるガラス基板としては、第1面が非研磨面であることが好ましい。そのため、ガラス基板の製造方法では、SO処理後に任意に洗浄した後は、研磨処理をしないことがより好ましい。
また、ガラス基板は、第1面のRaが0.1〜0.5nmであることが好ましい。そのため、ガラス基板の製造方法では、研磨処理をしないことがより好ましい。例えば、ガラス基板の第1面を研磨処理しないで、ガラス基板をSO処理後に、任意に洗浄してそのまま用いることができる。
<太陽電池用ガラス基板>
本実施形態によるガラス基板は、太陽電池用ガラス基板として好ましく用いることができ、具体的には、太陽電池用ガラス基板及び太陽電池用カバーガラスとして用いることができる。
太陽電池の光電変換層としては、カルコパイライト結晶構造を持つ11−13族、11−16族化合物半導体や立方晶系あるいは六方晶系の12−16族化合物半導体を好ましく用いることができる。代表的な例としては、CIGS系化合物、CdTe系化合物、CIS系化合物、CZTS系化合物等を挙げることができる。特に好ましくはCIGS系化合物である。
太陽電池の光電変換層としては、シリコン系化合物、有機系化合物等を用いてもよい。
本実施形態によるガラス基板をCIGS太陽電池用ガラス基板に用いる場合、ガラス基板の厚さは3mm以下とするのが好ましく、より好ましくは2mm以下、さらに好ましくは1.5mm以下である。また、ガラス基板にCIGS膜の光電変換層を形成する方法は、CIGS膜の少なくとも一部がセレン化法、または蒸着法で形成されるものが好ましい。本実施形態によるガラス基板を用いることで、光電変換層を形成する際の加熱温度を500〜650℃とすることができる。また、基板の強度や剛性維持の点から、ガラス基板の厚みは0.2mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましく、0.7mm以上がさらに好ましく1.0mm以上が特に好ましい。
本実施形態のCIGS太陽電池用ガラス基板をガラス基板のみに使用する場合、カバーガラス等は特に制限されない。カバーガラスの組成の他の例としては、ソーダライムガラス等が挙げられる。
本実施形態によるガラス基板をCIGS太陽電池用カバーガラスとして用いる場合、カバーガラスの厚さは4mm以下とするのが好ましく、より好ましくは2.5mm以下、さらに好ましくは1.5mm以下である。また光電変換層を有するガラス基板にカバーガラスを組立てる方法は特に制限されない。本実施形態によるガラス基板を用いることで、加熱して組立てる場合その加熱温度を500〜650℃とすることができる。また、カバーガラスの強度や剛性維持の点から、ガラス基板の厚みは0.2mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましく、0.7mm以上がさらに好ましく1.0mm以上が特に好ましい。
本実施形態のCIGS太陽電池用ガラス基板をCIGSの太陽電池用のガラス基板及びカバーガラスに併用すると、平均熱膨張係数が同等であるため太陽電池組立時の熱変形等が発生せず好ましい。
ガラス基板の第1面の表面及び/または表層のNaO量(質量%)及び/またはNa原子濃度(原子%)は、CIGS太陽電池用ガラス基板の全域において均一であることが好ましい。好ましくは、ガラス基板内で変動の範囲が目標の値の30%以内、より好ましくは20%以内、さらに好ましくは10%以内、特に好ましくは5%以内である。これによって、発電効率が低い部分が発生することを防止して、その部分に影響されて、太陽電池の発電効率が低下することを防ぐことができる。
<太陽電池>
次に、本発明の一実施形態である太陽電池について説明する。
本実施形態による太陽電池は、上記した本実施形態によるガラス基板、及びガラス基板の第1面に形成されCIGS系化合物を含む光電変換層を有することを特徴とする。
好ましい形態としては、ガラス基板、カバーガラス、ガラス基板とカバーガラスとの間に配置されCIGS系化合物を含む光電変換層を有し、ガラス基板及びカバーガラスのうち少なくとも一方が、上記した本実施形態によるガラス基板である。
以下、図面を参照して、本実施形態による太陽電池の一例について説明する。なお、図面に示す太陽電池の各層の厚さは模式的に示すものであり、これに限定されない。
図1は、本実施形態による太陽電池の一例を示す断面模式図である。
図1において、太陽電池(CIGS太陽電池)1は、ガラス基板5、カバーガラス19、及びガラス基板5とカバーガラス19との間に光電変換層としてCIGS膜9を有する。ガラス基板5及びカバーガラス19のうち少なくとも一方に、上記した本実施形態によるガラス基板を用いることができる。
ガラス基板5及びカバーガラス19に本実施形態によるガラス基板を用いる場合は、CIGS膜9が形成される面がガラス基板の第1面となるように形成することが好ましい。
太陽電池1は、ガラス基板5上に裏面電極層としてプラス電極であるMo膜7を有し、その上にCIGS膜9を有する。ガラス基板5とMo膜7との間には、不図示であるが、1〜100nmの薄いシリカ膜等のアルカリ金属制御層を設けることで、ガラス基板からのアルカリ金属や不純物元素のCIGS膜9への拡散量を制御することもできる。
CIGS膜9は、CIGS系化合物を含む光電変換層である。CIGS系化合物の組成としては、例えば、Cu(In1−XGa)Seである。ここで、xは、InとGaの組成比を示すもので0<x<1である。
CIGS膜9は、CIGS系化合物を単独で含むことができるが、その他にCdTe系化合物、CIS系化合物、シリコン系化合物、CZTS系化合物等を含んでもよい。
CIGS膜9上には、バッファ層11としてのCdS(硫化カドミウム)またはZnS(亜鉛硫化物)層を介して、ZnOまたはITOの透明導電膜13を有し、さらにその上にマイナス電極であるAl電極(アルミニウム電極)等の取出し電極15を有する。これらの層の間の必要な場所には反射防止膜を設けてもよい。図1においては、透明導電膜13と取出し電極15との間に反射防止膜17が設けられている。
また、取出し電極15上にカバーガラス19が設けられ、必要な場合は取出し電極15とカバーガラス19との間は、樹脂封止したり接着用の透明樹脂で接着されたりする。なお、カバーガラス19は設けなくてもよい。
本実施形態において、光電変換層の端部または太陽電池の端部は封止されていてもよい。封止するための材料としては、例えば本実施形態によるガラス基板と同じ材料、そのほかのガラス、樹脂等が挙げられる。
以下、CIGS膜9の形成方法の一例について具体的に説明する。
CIGS膜9の形成では、まず、Mo膜7上に、スパッタ装置を用いて、CuGa合金ターゲットでCuGa合金層を成膜し、続いてInターゲットを使用してIn層を成膜することで、In−CuGaのプリカーサ膜を成膜する。成膜温度は特に制限されないが通常室温とすることができる。
プリカーサ膜の組成は、蛍光X線による測定において、Cu/(Ga+In)比(原子比)が0.7〜0.95、Ga/(Ga+In)比(原子比)が0.1〜0.5となることが好ましい。CuGa合金層及びIn層の膜厚を調整することで、この組成を得ることができる。
次いで、プリカーサ膜を、RTA(Rapid Thermal Annealing)装置を用いて加熱処理する。
加熱処理では、第1段階として、セレン化水素混合雰囲気において200〜700℃で1〜120分保持し、CuとInとGaとを、Seと反応させる。セレン化水素混合雰囲気は、アルゴンや窒素などの不活性ガス中にセレン化水素を1〜20体積%で含むことが好ましい。
その後、第2段階として、セレン化水素混合雰囲気を硫化水素混合雰囲気に置換し、さらに200〜700℃で1〜120分保持し、CIGS結晶を成長させることで、CIGS膜を形成する。硫化水素混合雰囲気は、アルゴンや窒素などの不活性ガス中に硫化水素を1〜30体積%で含むことが好ましい。
CIGS膜の厚さは、1〜5μmであることが好ましい。
本実施形態によるガラス基板は、太陽電池用ガラス基板の他にも、LCDパネル用ガラス基板、プラズマディスプレイパネル用ガラス基板、無機及び有機エレクトロ・ルミネッセンスディスプレイパネル用ガラス基板等の表示装置用ガラス基板に用いることができる。
この場合、表示装置は、上記した本実施形態によるガラス基板、及びガラス基板の第1面に形成される表示装置用部材を有することが好ましい。
表示装置用部材としては、例えば、LCDパネルが有するアレイやカラーフィルタ等が挙げられる。また、例えば、OLEDが有する透明電極、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層等が挙げられる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。
<ガラス基板内部に対するSO処理面のNaO量比の試験>
以下の例では、CIGS太陽電池用ガラス基板に適するガラス基板を作製し、ガラス基板の表面(以下、SO処理面と称することがある。)にSOガスを吹き付け、その後、ガラス基板内部に対するSO処理面のNaO量比を評価した。
表1に例1〜例6のガラス組成を示す。各成分は、ガラス基板の表面からの深さ5000nm以上において、酸化物基準の質量百分率表示で示す。
表1に示すガラス組成になるように、各成分の原料を調合した。このガラス原料100質量部に対し、清澄剤として硫酸塩であるNaSOをSO換算で0.4質量部になるように原料に添加した。硫酸塩添加後の原料を白金坩堝に入れて1600℃の温度で3時間かけて加熱し溶解した。溶解では、白金坩堝に白金スターラーを挿入し1時間攪拌し、ガラスの均質化を行った。次いで、溶融ガラスを流し出し、板状に成形後冷却した。次いで、大きさ30×30mm、厚さ1.1mmに研削加工し、30×30mmの両面を鏡面加工し、洗浄した。
その後、例1〜5のガラス基板は、フロート成形炉からの引出し及び徐冷炉での徐冷を模擬して、電気炉内でSO処理し、次いで、電気炉から取出して室温まで冷却した。
SO処理は、ガラス基板の表面(SO処理面)からSOガスを吹き付けて行った。
例1〜例5のSO処理条件A〜Eは表1に示す通りであり、詳細について以下に示す。
例6のガラス基板は、SO処理条件AによりSO処理後、表面から深さ5000nmの層を除去した。また、ガラス基板の除去方法は、酸化セリウムの水スラリーでの研削により実施した。除去後には、エタノール中での超音波洗浄により洗浄を行った。
(SO処理条件A)
温度:600℃
SO濃度:2.5体積%
処理時間:5分
(SO処理条件B)
温度:580℃
SO濃度:2.5体積%
処理時間:5分
(SO処理条件C)
温度:650℃
SO濃度:0.5体積%
処理時間:5分
(SO処理条件D)
温度:600℃
SO濃度:0.2体積%
処理時間:10分
(SO処理条件E)
温度:600℃
SO濃度:0.2体積%
処理時間:5分
このようして得られたガラス基板の平均熱膨張係数、ガラス転移点温度(Tg)及びガラス基板内部に対するSO処理面のNaO量比を評価した。結果を表1に併せて示す。
(1)平均熱膨張係数:示差熱膨張計(TMA)を用いて測定し、JISR3102(1995年度)より求めた。
(2)ガラス転移点温度(Tg):Tgは示差熱膨張計(TMA)を用いて測定し、JISR3103−3(2001年度)により求めた。
(3)ガラス基板内部に対するSO処理面のNaO量比:
ガラス基板のNaO量(質量%)は、蛍光X線測定装置(株式会社リガク製「RIX3000」)を用いて、管球電圧50kV、電流50mAにて定量用標準試料を測定し、次いでガラス基板を測定し、検量線法にてNaO量(質量%)を定量化して求めた。
ガラス基板のSO処理面のNaO量(質量%)は、ガラス基板の表面(SO処理面)を蛍光X線測定装置によって測定し、表面から約3000nmまでの範囲のNaO量(質量%)を測定し、その平均含有量として求めた。
ガラス基板内部のNaO量(質量%)は、ガラス基板の表面(SO処理面)から深さ5000nmまでのガラスを酸化セリウムの水スラリーで研削して取り去り、研削後のガラス基板の表面から約3000nmまでの範囲のNaO量(質量%)を測定し、その平均含有量として求めた。
ガラス基板内部に対するSO処理面のNaO量比は、上記測定結果から、(ガラス基板のSO処理面のNaO量(質量%))/(ガラス基板内部のNaO量(質量%))として求めた。
Figure 2014189003
表1に示す通り、例1〜5では、ガラス基板表面にSO処理を施しており、ガラス基板表面(SO処理面)のNaO量がガラス基板内部に比べ減少した。
ガラス基板表面のNaO量が少ないと、ガラス基板表面に薄膜を形成する場合に、ガラス基板表面から薄膜へのNa原子の拡散量が、ガラス基板の組成本来として含まれるNaO量から期待されるNa原子の拡散量より少なくなる。
この差を縮めるためには、ガラス表面の組成をガラス基板内部の組成に近づけることが、非常に有効であることがわかる。
例5では、SO処理条件EによってSOガスとガラス基板表面との反応性を弱めて、SO処理後のガラス基板表面のNaO量の低下を防止することができた。例5では、ガラス基板内部に対するSO処理面のNaO量比は0.85である。
例5のSO処理条件Eでは、例1〜4のSO処理条件A〜Dに比べて、総合して低温、低SO濃度及び短時間としている。
例6では、SO処理後にガラス基板のSO処理面から深さ5000nmを除去することで、Na原子が脱離した層を取り除いており、除去後のガラス基板表面のNaO量はガラス基板内部と同じになり、ガラス基板内部に対するSO処理面(すなわち除去後の面)のNaO量比は1である。
例6では、ガラス基板表面に薄膜を形成する場合に、除去後のガラス基板から薄膜に拡散するNa原子量は、ガラス基板の組成本来として含まれるNaO量から期待されるNa原子の拡散量と同程度となる。
このように、例5及び例6は、ガラス基板の第1面として用いることに適していることがわかる。例えば、例5のガラス基板のSO処理面及び例6のガラス基板の除去後の面は、CIGS太陽電池用ガラス基板のCIGS膜形成面に好ましく用いることができる。
一方、例1〜4では、SO処理条件A〜DによってSO処理が施されており、ガラス基板のSO処理面のNaO量が減少し、ガラス基板内部に対するSO処理面のNaO量比が0.79以下であった。
ガラス基板表面のNaO量が少ないと、ガラス基板表面から雰囲気中にNa原子が浮遊する量を少なくすることができる。雰囲気中に浮遊したNa原子がガラス基板に再付着すると、膜特性が不均一になることがある。
このように、例1〜4は、ガラス基板の第2面として用いることに適していることがわかる。例えば、例1〜4のガラス基板のSO処理面は、CIGS太陽電池用ガラス基板のCIGS膜の非形成面に好ましく用いることができる。
<ガラス基板からCIGS膜へのNa原子の拡散量比の試験>
以下の例では、CIGS太陽電池用ガラス基板に適するガラス基板を作製し、ガラス基板の第2面(裏面)にSOガスを吹き付け、その後、ガラス基板内部に対する第1面(表面)のNaO量比を測定し、さらに、ガラス基板の第1面(表面)にCIGS膜を形成し、ガラス基板からCIGS膜へのNa原子の拡散量比を評価した。併せて、ガラス基板内部に対する第1面(表層)のNa原子濃度比を測定した。
(ガラス基板の作製)
表2に例7〜12のガラス組成を示す。各成分は、ガラス基板の表面からの深さ5000nm以上において、酸化物基準の質量百分率表示で示す。
表2に示すガラス組成になるように、各成分の原料を調合した。このガラス原料100質量部に対し、清澄剤として硫酸塩であるNaSOをSO換算で0.4質量部になるように原料に添加した。硫酸塩添加後の原料を白金坩堝に入れて1600℃の温度で3時間かけて加熱し溶解した。溶解では、白金坩堝に白金スターラーを挿入し1時間攪拌し、ガラスの均質化を行った。次いで、溶融ガラスを流し出し、板状に成形後冷却した。次いで、大きさ30×30、厚さ1.1mmに研削加工し、30×30mmの両面を鏡面加工し、洗浄した。
その後、得られたガラス基板に対し、フロート成形炉からの引出し及び徐冷炉での徐冷を模擬して、電気炉内でSO処理し、次いで、電気炉から取出して室温まで冷却した。 SO処理は、ガラス基板の裏面からSOガス吹き付けて行った。SO処理条件は、ガラス表面温度300〜750℃、SO濃度0.01〜10(体積)%、処理時間1〜15分で行った。このSO処理条件の範囲内で、ガラス基板表面が表2に示す物性値となるように調整した。
例11では、ガラス基板をSO処理後、ガラス基板表面から深さ5000nmの層を除去した。ガラス基板の除去は、酸化セリウムの水スラリーによる研削によって行った。除去後には、水中およびエタノール中での超音波洗浄によって洗浄を行った。
(CIGS膜の形成)
上記した例7〜例12のガラス基板に太陽電池用CIGS膜を形成した。この際、SOガスを吹き付けた面を第2面(裏面)とし、他方の面を第1面(表面)とし、第1面(表面)にCIGS膜を形成した。
CIGS膜の形成について、図1を用いて以下に説明する。得られたガラス基板を大きさ3cm×3cm、厚さ1.1mmに加工しガラス基板を得た。ガラス基板5上に、スパッタ装置を用いて、裏面電極層としてモリブデン膜(Mo)7を成膜した。成膜は室温にて実施し、厚さ500nmのMo膜7を得た。
Mo膜7上にCIGS膜9を形成した。CIGS膜9の形成では、まず、Mo膜7上に、スパッタ装置を用いて、CuGa合金ターゲットでCuGa合金層を成膜し、続いてInターゲットを使用してIn層を成膜することで、In−CuGaのプリカーサ膜を成膜した。成膜は室温にて行った。蛍光X線によって測定したプリカーサ膜の組成が、Cu/(Ga+In)比(原子比)が0.8、Ga/(Ga+In)比(原子比)が0.25となるように各層の厚さを調整し、厚さ650nmのプリカーサ膜を得た。
次いで、プリカーサ膜を、RTA(Rapid Thermal Annealing)装置を用いてアルゴン及びセレン化水素混合雰囲気(セレン化水素はアルゴンに対し5体積%)及び硫化化水素混合雰囲気(硫化水素はアルゴンに対し5体積%)にて加熱処理した。まず、第1段階としてセレン化水素混合雰囲気において500℃で10分保持を行い、CuとInとGaとを、Seと反応させた。その後、硫化水素混合雰囲気に置換した後、第2段階としてさらに580℃で30分保持してCIGS結晶を成長させることで、CIGS膜9を形成した。得られたCIGS膜9の厚さは2μmであった。
(評価)
上記したガラス基板について、CIGS膜形成前の平均熱膨張係数、ガラス転移温度(Tg)及びガラス基板内部に対する表面のNaO量比を、上記した例1〜例6と同様に評価した。
また、CIGS膜形成前のガラス基板内部に対する表層のNa原子濃度比及びCIGS膜形成後のガラス基板からCIGS膜へのNa原子の拡散量比を以下に従って評価した。
これらの結果を表2に併せて示す。
「ガラス基板内部に対する表層のNa原子濃度比」
ガラス基板のNa原子濃度(原子%)は、X線光電子分光装置(アルバック・ファイ社製「ESCA5500」)を用いて、ガラス基板表面からのC60イオンビームによりスパッタエッチングを100nmまでしながら、深さ方向のNaプロファイルを測定して求めた。
ガラス基板表層のNa原子濃度(原子%)は、ガラス基板の表面をX線光電子分光装置によって測定し、表面から100nmまでの範囲(すなわち表層)のNa原子濃度(原子%)を測定し求めた。
ガラス基板内部のNa原子濃度(原子%)は、ガラス基板表面から深さ5000nmまでガラスを研削した後に、研削後のガラス基板表面をX線光電子分光装置によって測定し、研削後の表面から100nmまでの範囲のNa原子濃度(原子%)を測定し求めた。ガラス基板の研削では、4000nmまで酸化セリウムの水スラリーで研削した後、C60イオンビームによりスパッタエッチングして、合計して深さ5000nmまで研削した。
ガラス基板内部に対する表層のNa原子濃度比は、上記測定結果から、(ガラス基板表層のNa原子濃度(原子%))/(ガラス基板内部のNa原子濃度(原子%))として求めた。
「ガラス基板からCIGS膜へのNa原子の拡散量比」
ガラス基板からCIGS膜へのNa原子の拡散量比は、ガラス基板内部からのNa原子の拡散量に対する、ガラス基板表面からのNa原子の拡散量の比として求めた。
ガラス基板表面からのNa原子の拡散量の測定では、上記したようにガラス基板の裏面にSO処理した後に、上記したようにガラス基板の表面にCIGS膜を作製したガラス基板を用いた。このガラス基板について、CIGS膜中へのNa原子の拡散量を、二次イオン質量分析法により測定した。測定装置には、ADEPT1010(アルバック・ファイ社製)を用いた。
また、ガラス基板内部からのNa原子の拡散量の測定では、上記したようにガラス基板の裏面にSO処理した後に、ガラス基板表面から深さ5000nm以上の層を研削し、次いで、上記したCIGS膜の作製と同様にして、この研削後のガラス基板の表面にCIGS膜を作製したガラス基板を用いた。このガラス基板について、CIGS膜中へのNa拡散量を、上記と同様にして二次イオン質量分析法により測定した。ガラス基板の研削は、酸化セリウムの水スラリーでの研削で行った。
ガラス基板からCIGS膜へのNa原子の拡散量比は、上記した結果から、(ガラス基板表面からのNa原子の拡散量)/(ガラス基板内部からのNa原子の拡散量)として求めた。
Figure 2014189003
表2に示す通り、ガラス基板内部に対する表面のNaO量比が小さい場合、ガラス基板からCIGS膜へのNa原子の拡散量比が小さくなった。すなわち、ガラス基板からCIGS膜へのNa原子の拡散量が減少した。
例7、例8、例11及び例12では、ガラス基板内部に対する表面のNaO量比が0.80以上であり、ガラス基板からCIGS膜へのNa原子の拡散量比が高かった。なお、例7、8および12では、“ガラス基板内部に対する表面のNaO量比”とは、ガラス基板内部に対するSO処理面のNaO量比を表す。これらの例では、ガラス基板からCIGS膜へのNa原子の拡散量を、ガラス基板の組成に含まれるNaO量から期待されるNa原子の拡散量に近くすることができた。
なお、例11では、ガラス基板を研削後にCIGS膜を作製しているため、ガラス基板からのNa原子の拡散量比は1.00である。Na原子の拡散量比は、ガラス基板内部に対する表面のNa原子の拡散量の比だからである。
例7、例8、例11及び例12では、ガラス基板表面からCIGS膜へのNa原子の拡散量比が0.50以上である。これによって、ガラス基板表面からCIGS膜へのNa原子の拡散量が、ガラス基板の組成から期待されるNa原子の拡散量(すなわちガラス内部のNa原子の拡散量)に対して、半分以上の拡散量を確保していることがわかる。
一方、例9及び例10では、ガラス基板内部に対する表面(SO処理面)のNaO量比が0.80未満であり、ガラス基板からCIGS膜へのNa原子の拡散量比が著しく低下した。
ガラス基板内部に対する表層のNa原子濃度比は、X線光電子分光装置によって測定され、ガラス基板の表層(約100nmまでの層)のNa原子濃度の影響を評価することができる。
例7、例8、例11及び例12では、ガラス基板内部に対する表層のNa原子濃度比が0.5以上であり、ガラス基板からCIGS膜へのNa原子の拡散量比が高かった。
一方、例9及び例10では、ガラス基板内部に対する表層のNa原子濃度比がいずれも0.28で低くなっており、ガラス基板からCIGS膜へのNa原子の拡散量比が著しく低下した。
X線光電子分光装置によって測定したNa原子濃度比とNa原子の拡散量比との結果から、ガラス基板表面からCIGS膜へのNa原子の拡散が、ガラス基板の表層付近の物理現象であり、ガラス基板の表層のNa原子濃度に特に起因することがわかる。
<ガラス基板表面の試験>
(ガラス基板とMo膜の密着性)
次のガラス基板に関して、ガラス基板とガラス基板上に形成されるモリブデン(Mo)膜との密着性をクロスカット試験によって試験した。
(a)研磨後のガラス基板
研磨後のガラス基板の試験では、ガラス基板の表面を研磨後に、洗浄しないで、研磨面にMo膜を形成し、密着性の試験を行った。
研磨後のガラス基板には、ガラス基板の組成が例8で使用したものと同じであるフロートガラスを用いた。また、フロートガラスにおいて、SO処理は、ガラスの徐冷中でガラス基板の表面温度が300〜650℃のときに、SOガス濃度を0.05〜0.2体積%の範囲にして処理した。SO処理の時間は、約7分とした。徐冷の際の冷却速度は、約50℃/minであった。SOガスの吹き付け量は、総量で、約1l/mであった。
ガラス基板の研磨は、ガラス基板の表面から深さ5000nmを、酸化セリウムの水スラリーによる研削することで行った。
(b)研磨及び洗浄後のガラス基板
研磨及び洗浄後のガラス基板の試験では、ガラス基板の表面を研磨後に洗浄してから、洗浄面にMo膜を形成し、密着性の試験を行った。
研磨及び洗浄後のガラス基板は、上記研磨後のガラス基板の表面を洗浄したものである。研磨後のガラス基板の表面には砥粒や水ガラスなどが残る場合があるので、表面洗浄によって除去する。表面洗浄は、セミクリーンDS−S(有機酸系洗浄剤、横浜油脂社工業株式会社製)を濃度2質量%に希釈したものを用いて酸洗浄した。
密着性の試験では、まず、上記したガラス基板の研磨面または洗浄面に裏面電極層としてMo膜を形成した。Mo膜は厚さ0.5μmとした。
次いで、ガラス基板に形成したMo膜上に、専用冶具を用いて1mm間隔のクロスカットをし、その上から接着テープ(CT−24、ニチバン社製)を貼り付けた。
次いで、接着テープを剥がした際に、Mo膜がガラス基板から剥離するかを評価した。
接着テープを剥がした後のガラス基板表面の写真を図2A〜2Bに示す。図2Aは研磨後のガラス基板表面の写真であり、図2Bは研磨及び洗浄後のガラス基板表面の写真である。
図2Aに示すように、研磨後のガラス基板では、ガラス基板とMo膜との密着性が低下した。これは、研磨面をそのまま用いる場合、ガラス基板の表面に砥粒や水ガラスのような研磨由来の残さが付着しているためである。このように、研磨由来の残さがガラス基板表面に付着している状態では、ガラス基板の直接上に形成されるMo膜とガラス基板との密着性が低下することがある。
一方、図2Bに示すように、研磨後であっても洗浄を施すことで、ガラス基板とMo膜との密着性を高めることができた。洗浄によって研磨由来の残さを除去することで、ガラス基板とMo膜との密着性を高めることができた。
(ガラス基板の平均表面粗さ(Ra))
次のガラス基板の平均表面粗さ(Ra)を測定した。ここで、「平均表面粗さ(Ra)」は、SEMID7−94「FPDガラス基板の表面粗さの測定方法」に準拠した方法により測定した値を指し、ガラス基板の評価面の平均表面粗さ(Ra)を指しており、ガラス基板の端面は考慮しないものである。
(a)研磨後のガラス基板
上記した研磨後のガラス基板について研磨面のRaを測定したところ、Raは1.2nmであった。
(b)研磨及び洗浄後のガラス基板
上記した研磨及び洗浄後のガラス基板について洗浄面のRaを測定したところ、Raは0.8nmであった。
(c)非研磨のガラス基板
上記した研磨後及びガラス基板に用いた同様のガラス基板について、研磨処理前にRaを測定したところ、Raは0.2nmであった。
ガラス基板のRaは、非研磨の状態では、表面に研磨痕やキズ、研磨由来の砥粒や水ガラス等の残さが発生しないので低かった。一方、ガラス基板を研磨するとRaは高くなり、その後に研磨面を洗浄することでRaが低下した。
(ガラス基板の残留砥粒量)
次のガラス基板の残留砥粒量を測定した。残留砥粒量は、ICP−MS法(パーキンエルマー社製「ELAN DRCII」)によって測定した。
(a)研磨後のガラス基板
上記した研磨後のガラス基板について研磨面の残留砥粒量を測定したところ、Ceが2.9ng/cm残留していた。
(b)研磨及び洗浄後のガラス基板
上記した研磨及び洗浄後のガラス基板について洗浄面のRaを測定したところ、Ceが0.2ng/cmしか残留しなかった。
以上のガラス基板表面の試験より、ガラス基板は研磨後に比べ、研磨後に洗浄をすることで、ガラス基板とMo膜との密着性を高めることができることがわかった。また、ガラス基板のRaは低い方がガラス基板とMo膜との密着性が高かった。また、ガラス基板の残留砥粒量が少ない方がガラス基板とMo膜との密着性が高かった。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
本出願は、2013年5月20日出願の日本特許出願2013−106017に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のガラス基板は、太陽電池用ガラス基板、なかでもCIGS太陽電池用ガラス基板に好ましく用いることができる。例えば、太陽電池用ガラス基板及び/または太陽電池用カバーガラスに用いることができる。これによって、発電効率のよい太陽電池を提供することができる。
1 太陽電池
5 ガラス基板
7 裏面電極層(Mo膜)
9 CIGS膜
11 バッファ層
13 透明導電膜
15 取出し電極
17 反射防止膜
19 カバーガラス

Claims (9)

  1. 蛍光X線により測定したNaO量(質量%)において、
    ガラス基板の第1面から深さ5000nmにおけるNaO量に対する、ガラス基板の第1面の表面におけるNaO量の比が0.8以上であり、
    ガラス基板の第2面から深さ5000nmにおけるNaO量に対する、ガラス基板の第2面の表面におけるNaO量の比が0.8未満である、ガラス基板。
  2. X線光電子分光法により測定したNa原子濃度(原子%)において、
    ガラス基板の第1面から深さ5000nmにおけるNa原子濃度に対する、ガラス基板の第1面の表層におけるNa原子濃度の比が0.5以上であり、
    ガラス基板の第2面から深さ5000nmにおけるNa原子濃度に対する、ガラス基板の第2面の表層におけるNa原子濃度の比が0.5未満である、ガラス基板。
  3. 前記第1面の研磨由来の残さが2.0ng/cm以下である、請求項1または2に記載のガラス基板。
  4. 前記第1面が非研磨面である、請求項1から3のいずれか1項に記載のガラス基板。
  5. 前記第1面のRaが0.1〜0.5nmである、請求項1から4のいずれか1項に記載のガラス基板。
  6. ガラス基板の第1面の表面からの深さ5000nm以上において、下記酸化物基準の質量百分率表示で、
    SiOを50〜72%、
    Alを1〜15%、
    MgOを0〜10%、
    CaOを0.1〜11%、
    SrOを0〜18%、
    BaOを0〜11%、
    NaOを1〜15%、
    Oを2〜21%、及び
    ZrOを0〜10.5%含み、
    MgO+CaO+SrO+BaOが4〜30%、
    CaO+SrO+BaOが3〜30%、
    NaO+KOが7〜22%である、請求項1から5のいずれか1項に記載のガラス基板。
  7. ガラス転移点温度が580℃以上、50〜350℃における平均熱膨張係数が70×10−7〜110×10−7℃以下である、請求項1から6のいずれか1項に記載のガラス基板。
  8. CIGS太陽電池用ガラス基板である、請求項1から7のいずれか1項に記載のガラス基板。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載のガラス基板、及び前記ガラス基板の第1面に形成されCIGS系化合物を含む光電変換層を有する、CIGS太陽電池。
JP2015518235A 2013-05-20 2014-05-19 ガラス基板及びcigs太陽電池 Pending JPWO2014189003A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106017 2013-05-20
JP2013106017 2013-05-20
PCT/JP2014/063219 WO2014189003A1 (ja) 2013-05-20 2014-05-19 ガラス基板及びcigs太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014189003A1 true JPWO2014189003A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51933556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518235A Pending JPWO2014189003A1 (ja) 2013-05-20 2014-05-19 ガラス基板及びcigs太陽電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2014189003A1 (ja)
TW (1) TW201504180A (ja)
WO (1) WO2014189003A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6673360B2 (ja) * 2015-09-18 2020-03-25 Agc株式会社 太陽電池用ガラス基板及び太陽電池
JP7342665B2 (ja) * 2019-12-02 2023-09-12 日本電気硝子株式会社 積層基板およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159238A (ja) * 1986-12-04 1988-07-02 グラヴルベル 脱アルカリシートガラスおよびその製造方法
JPH11278875A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Asahi Glass Co Ltd ガラスの表面処理方法
WO2011068225A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 旭硝子株式会社 ガラス板およびその製造方法
WO2012014854A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 旭硝子株式会社 Cu-In-Ga-Se太陽電池用ガラス基板及びそれを用いた太陽電池
WO2013011860A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 日本電気硝子株式会社 ガラス基材
JP2013063880A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159238A (ja) * 1986-12-04 1988-07-02 グラヴルベル 脱アルカリシートガラスおよびその製造方法
JPH11278875A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Asahi Glass Co Ltd ガラスの表面処理方法
WO2011068225A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 旭硝子株式会社 ガラス板およびその製造方法
WO2012014854A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 旭硝子株式会社 Cu-In-Ga-Se太陽電池用ガラス基板及びそれを用いた太陽電池
WO2013011860A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 日本電気硝子株式会社 ガラス基材
JP2013063880A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板

Also Published As

Publication number Publication date
TW201504180A (zh) 2015-02-01
WO2014189003A1 (ja) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004048B2 (ja) Cu−In−Ga−Se太陽電池用ガラス基板及びそれを用いた太陽電池
WO2011049146A1 (ja) Cu-In-Ga-Se太陽電池用ガラス板およびこれを用いた太陽電池
JP6003904B2 (ja) Cu−In−Ga−Se太陽電池用ガラス基板及びそれを用いた太陽電池
KR20140015314A (ko) Cu-In-Ga-Se 태양 전지용 유리 기판 및 그것을 사용한 태양 전지
JP6156553B2 (ja) Cigs太陽電池用ガラス基板及びcigs太陽電池
JP5812487B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2014189003A1 (ja) ガラス基板及びcigs太陽電池
TW201332930A (zh) Cu-In-Ga-Se太陽能電池用玻璃基板及使用其之太陽能電池
JP2016098133A (ja) ガラス基板、cigs太陽電池、及びガラス基板の製造方法
JP6508211B2 (ja) ガラス基板、その製造方法及びcigs太陽電池
JP6249033B2 (ja) ガラス板
JP6673360B2 (ja) 太陽電池用ガラス基板及び太陽電池
JP6128128B2 (ja) 太陽電池用ガラス基板およびそれを用いた太陽電池
JP6428344B2 (ja) ガラス基板
JP2017014039A (ja) 太陽電池用ガラス基板及びcigs太陽電池
JP2016084247A (ja) ガラス板
TW201412677A (zh) Cu-In-Ga-Se太陽電池用玻璃基板及使用其之太陽電池
JP2018177592A (ja) Cigs太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180417