JPWO2014171470A1 - 調光パネル構造体 - Google Patents

調光パネル構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014171470A1
JPWO2014171470A1 JP2015512495A JP2015512495A JPWO2014171470A1 JP WO2014171470 A1 JPWO2014171470 A1 JP WO2014171470A1 JP 2015512495 A JP2015512495 A JP 2015512495A JP 2015512495 A JP2015512495 A JP 2015512495A JP WO2014171470 A1 JPWO2014171470 A1 JP WO2014171470A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light control
transparent panel
adhesive
panel
control sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015512495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6144335B2 (ja
Inventor
奥田 雄一郎
雄一郎 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2014171470A1 publication Critical patent/JPWO2014171470A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144335B2 publication Critical patent/JP6144335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/04Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in transparency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10128Treatment of at least one glass sheet
    • B32B17/10155Edge treatment or chamfering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • B32B17/10302Edge sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10467Variable transmission
    • B32B17/10495Variable transmission optoelectronic, i.e. optical valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10467Variable transmission
    • B32B17/10495Variable transmission optoelectronic, i.e. optical valve
    • B32B17/10532Suspended particle layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/17Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • G02F1/172Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169 based on a suspension of orientable dipolar particles, e.g. suspended particles displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Abstract

調光パネル構造体(30)は、第1透明パネル(34)の裏面(34d)に調光シート(32)が第1接着剤(33)によって接着されている。この調光パネル構造体(30)は、調光シート(32)の端部(32a)が、第1透明パネル(34)のパネル面(34b)に沿う方向において、第1接着剤(33)の端面(33a)よりも第1透明パネル(34)の端部(34a)に近い位置まで張り出されている。さらに、調光パネル構造体(30)は、張り出された端部(32a)および第1接着剤(33)の端面(33a)を覆い、第1接着剤(33)よりも透湿性の低いシール材(37)を備えている。

Description

本発明は、透明パネルに調光シートが接着され、接着された調光シートで外光を電気的に調光可能な調光パネル構造体に関する。
自動車などの車両に用いられる窓ガラスとして、内部に調光素子が設けられ、調光素子に電圧を印加することにより外光を電気的に調光する調光パネル構造体が提案されている。
調光パネル構造体は、一対のガラス内にそれぞれ中間フィルムが積層され、一対の中間フィルム間に電極層を介して調光素子が積層されている。一対の電極層および調光素子が積層されることにより調光シートが形成され、調光シートの端部がテープ状のフィルムで断面略U字状に覆われている。
テープ状のフィルムで端部が覆われることにより、中間フィルムに含まれている可塑剤が調光素子に浸入することをテープ状のフィルムで防止できる。可塑剤が調光素子に浸入することを防ぐことにより、可塑剤で調光素子の機能が損なわれることを防止できる。
調光素子として、液晶、SPD(Suspended Particle Device)などが使用される(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、特許文献1の調光パネル構造体は、調光素子の機能を保持するために、調光シートの端部を覆うテープ状のフィルムを必要とし、そのことが部品点数を抑える妨げになっていた。
また、調光シートの端部がテープ状のフィルムで断面略U字状に覆われるため、テープ状のフィルムの両端部が調光シートの周縁部(表面)に沿って接着される。このため、調光シートの周縁部に沿って接着されたテープ状のフィルムの両端部が外部から目視されてしまい、そのことが外観性を保つ妨げになっていた。
さらに、調光シートの端部のみがテープ状のフィルムで覆われるため、調光シートの両面に積層された一対のガラスはテープ状のフィルムで覆われていない。
よって、一対のガラスは、調光シートの両面に中間フィルムのみで接着されている。このため、ガラスに調光シートから剥がれる方向への荷重が作用した際に、ガラスに作用する荷重を調光シートのみで支える必要があり、荷重を調光シートのみで支えることは難しい。
ところで、調光パネル構造体のなかには、調光シートの両面に接着剤を介して一対のガラスが重ね合わされ、調光シート、接着剤および一対のガラスの各端面が平坦に形成され、平坦な各端面がシール材が塗布されたものが知られている。
具体的には、調光シート、接着剤および一対のガラスの各端面全域(すなわち、調光パネル構造体の端面のみ)にシール材が塗布される(例えば、特許文献2参照。)。
調光シート、接着剤および一対のガラスの各端面全域にシール材を塗布することにより、接着剤に含まれている可塑剤が調光素子に浸入することをシール材で防止できる。
また、調光パネル構造体の端面のみにシール材を塗布することにより、シール材が外部から目視される虞がない。
さらに、調光シート、接着剤および一対のガラスの各端面全域にシール材を塗布することにより、ガラスが調光シートから剥がれる方向に作用する荷重をシール材で支えることができる。
しかし、特許文献2の調光パネル構造体は、調光シート(すなわち、調光素子)の端面にシール材が塗布されている。このため、シール材に含まれている可塑剤が調光素子に浸入することが考えられる。
また、調光シート、接着剤および一対のガラスの各端面が平坦に形成されているため、調光シートおよび接着剤の各端面が隣接されている。このため、調光シートの端面およびシール材間に隙間が生じた場合、接着剤に含まれている可塑剤が調光素子に浸入することが考えられる。
特表2011−524546号公報 特開昭61−201216号公報
本発明は、調光シートへの水分や可塑剤の浸入を防止でき、かつ、外観性を良好に保つことができる調光パネル構造体を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明によれば、透明パネルの裏面に調光シートが接着剤によって接着される調光パネル構造体であって、前記調光シートの端部が、前記透明パネルの表面を形成するパネル面に沿う方向において、前記接着剤の端面よりも前記透明パネルの端部に近い位置まで張り出され、前記張り出された端部および接着剤の端面を覆い、前記接着剤よりも透湿性の低いシール材を備えた調光パネル構造体が提供される。
請求項2に係る発明によれば、透明パネルの裏面に調光シートが接着剤によって接着される調光パネル構造体であって、前記調光シートの端部が、前記透明パネルの表面を形成するパネル面に沿う方向において、前記接着剤の端面よりも前記透明パネルの端部に近い位置まで張り出され、前記張り出された端部および接着剤の端面を覆い、前記接着剤よりも高分子量の可塑剤を含むシール材を備えた調光パネル構造体が提供される。
請求項3に係る発明では、好ましくは、前記調光シートの前記透明パネルに接着される面とは反対側の面に、もう一つの透明パネルが接着剤を介して接着され、前記調光シートの端部が、前記透明パネルの前記パネル面に沿う方向において、前記もう一つの透明パネルを接着する接着剤の端面よりも前記もう一つの透明パネルの端部に近い位置まで張り出される。
請求項4に係る発明では、好ましくは、前記シール材は、前記透明パネルおよび前記もう一つの透明パネル同士を接着する。
請求項5に係る発明では、好ましくは、前記透明パネルは、前記接着剤に当接する第1接着面と、該第1接着面から前記透明パネルの端面に向かうにつれて前記透明パネルのパネル面側に傾く第1傾斜面と、を有し、前記もう一つの透明パネルは、前記もう一つの透明パネルを前記調光シートに接着する接着剤に当接する第2接着面と、該第2接着面から前記もう一つの透明パネルの端面に向かうにつれて前記もう一つの透明パネルのパネル面側に傾く第2傾斜面と、を有し、前記第1傾斜面および前記第2傾斜面が互いに対峙され、各傾斜面間に前記シール材が充填される。
請求項6に係る発明では、好ましくは、前記透明パネルは、該透明パネルのパネル面に直交する方向において前記第1傾斜面の端部から前記第1接着面に対して離れる方向に向かうとともに、前記透明パネルのパネル面に沿う方向において前記第1接着面に近づく方向に向かう第1外端面を有し、前記もう一つの透明パネルは、該もう一つの透明パネルのパネル面に直交する方向において前記第2傾斜面の端部から前記第2接着面に対して離れる方向に向かうとともに、前記もう一つの透明パネルのパネル面に沿う方向において前記第2接着面に近づく方向に向かう第2外端面を有し、前記第1外端面および第2外端面に前記シール材が塗布される。
請求項7に係る発明では、好ましくは、前記透明パネルは、車両に備えた窓開口部を開閉可能に、該窓開口部に沿ってスライド移動自在に支持され、前記透明パネルの端部は、前記窓開口部を開いた状態で前記窓開口部から離れ、かつ、前記窓開口部を閉じた状態で前記窓開口部に納められる閉合部に設けられる。
請求項1に係る発明では、調光シートの端部および接着剤の端面を、接着剤よりも透湿性の低い(止水性に優れた)シール材で覆うようにした。
シール材に透湿性(水蒸気(外気中に含まれた気相の水分)や雨水などの水分を吸収する性質)の低いシール材を採用することにより、シール材は接着剤よりも止水性に優れた性質を備えている。
よって、調光パネル構造体の外部の水分が調光シートの端部から内部に浸入することをシール材で防止できる。
さらに、調光シートの端部を接着剤の端面よりも張り出した。よって、調光シートの端面を接着剤の端面から透明パネルの端部側に離すことができる。これにより、調光シートの端部および接着剤の端面をシール材で覆うことにより、接着剤に含まれた水分が調光シートの端部から内部に浸入することを防止できる。
このように、調光パネル構造体の外部の水分や、接着剤に含まれた水分が調光シートの端部から浸入することを防止することにより、調光シートへの水分の浸入を効果的に防止できる。
加えて、調光シートの端部を透明パネルの端部側に張り出した。よって、透明パネルの端部まで調光シートを積層することができる。
ここで、シール材は接着剤と同様な透明シーラである。よって、シール材で覆われた調光シートの端部を、調光シートの他の部位と同様に外光を調整可能な部位として利用できる。
これにより、透明パネルの端部まで調光範囲(すなわち、可視範囲)を広げることができ、透明パネルの視界性を確保することができる。
また、調光シートの端部および接着剤の端面をシール材で覆うことにより、調光シートの端面から表面側までをテープ状のフィルムで覆う必要がない。これにより、テープ状のフィルムが外部から目視される虞がなく、調光パネル構造体の外観性を良好に保つことができる。
請求項2に係る発明では、調光シートの端部を、接着剤よりも高分子量の可塑剤を含むシール材で覆うようにした。高分子量の可塑剤を含むシール材を用いることにより、シール材に含まれた可塑剤を移動し難くできる。
これにより、シール材に含まれた可塑剤が調光シートの端部から内部に浸入し難くできる。
ここで、可塑剤は、高分子に添加して塑性柔軟性を与え、加工性を改良する物質である。
さらに、調光シートの端部を接着剤の端面よりも張り出した。よって、調光シートの端面を接着剤の端面から透明パネルの端部側に離すことができる。これにより、調光シートの端部および接着剤の端面をシール材で覆うことにより、接着剤に含まれた可塑剤が調光シートの端部から内部に浸入することを防止できる。
請求項3に係る発明では、調光シートの端部を、もう一つの透明パネルを接着する接着剤の端面よりも、もう一つの透明パネルの端部側に張り出した。
よって、調光シートの端面を、もう一つの透明パネルを接着する接着剤の端面から、もう一つの透明パネルの端部側に離すことができる。
これにより、接着剤に含まれた水分や可塑剤が調光シートの端部から内部に浸入することを防止できる。
請求項4に係る発明では、透明パネルおよびもう一つの透明パネル同士をシール材で接着した。
ここで、調光シートの両面に接着剤を介して一対の透明パネルがそれぞれ積層されている(貼り合わされている)。この状態において、透明パネルに調光シートから離れる方向の荷重が作用した場合、作用した荷重を調光シートのみで支えることが難しいことが考えられる。
そこで、透明パネルおよびもう一つの透明パネル同士をシール材で接着することにより、透明パネルおよびもう一つの透明パネルに調光シートから離れる方向の荷重が作用した場合に、作用した荷重をシール材で支えることができる。
これにより、調光シートの両面に一対の透明パネルを積層した状態に良好に保つことができる。
請求項5に係る発明では、透明パネルに第1傾斜面を設け、もう一つの透明パネルに第2傾斜面を設けることにより、第1傾斜面および第2傾斜面で形成する開口を大きく確保できる。これにより、第1傾斜面および第2傾斜面間に開口からシール材を容易に塗布することが可能になり、塗布作業性を向上させることができる。
また、透明パネルに第1傾斜面を設け、もう一つの透明パネルに第2傾斜面を設けることにより、シール材を塗布する塗布面積を大きく確保できる。これにより、シール材による第1傾斜面および第2傾斜面の接着性を高めることができ、透明パネルおよびもう一つの透明パネルをシール材で良好に接着することができる。
請求項6に係る発明では、第1傾斜面の端部に第1外端面を設けることにより、第1外端面を第1傾斜面の外側に配置できる。また、第2傾斜面の端部に第2外端面を設けることにより、第2外端面を第2傾斜面の外側に配置できる。さらに、第1外端面および第2外端面にシール材を塗布するようにした。
よって、第1傾斜面から第1外端面までシール材を回り込ませることができ、かつ、第2傾斜面から第2外端面までシール材を回り込ませることができる。これにより、透明パネルおよびもう一つの透明パネルに調光シートから離れる方向の荷重が作用した場合に、作用した荷重をシール材で一層良好に支えることができる。
請求項7に係る発明では、透明パネルの閉合部に端部を設けた。閉合部に端部を設けることにより、調光シートの端部を閉合部の近傍まで張り出すことができる。よって、窓開口部を開いて透明パネルの閉合部が窓開口部から離れて露出した状態において、透明パネルの端部近傍の領域まで調光範囲(すなわち、可視範囲)を広げることができる。
これにより、調光シートで調光した際の透明パネルの見栄えを向上させることができる。
本発明に係る調光パネル構造体を備えた車両を示す斜視図である。 図1の調光パネル構造体を示す斜視図である。 図2の3−3線断面図である。 図3の4部拡大図である。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
実施例に係る調光パネル構造体30について説明する。
図1に示すように、車両10は、車体11の右前側部11aに設けられた開口部12と、開口部12に設けられたサイドドア15とを備えている。
サイドドア15は、前端部15aが開口部12の前部12aに揺動自在に支持されている。
このサイドドア15は、ドア本体16の窓開口部17にドアガラス(調光パネル構造体)30が昇降自在に支持されている。
窓開口部17は、フロントピラー13の車体後方に設けられて上下方向に延出された前サッシ21と、前サッシ21の車体後方に設けられて上下方向に延出された後サッシ22と、前サッシ21の上端部21aおよび後サッシ22の上端部22a間に架け渡された上サッシ23と、および前サッシ21の下端部21bおよび後サッシ22の下端部22bを支える下サッシ24とを備えている。
前サッシ21、後サッシ22、上サッシ23および下サッシ24で窓開口部17の枠部が形成されている。
図2に示すように、窓開口部17の前サッシ21および後サッシ22に沿ってドアガラス30が上下方向にスライド移動自在に支持されている。前サッシ21および後サッシ22に沿ってドアガラス30を上下方向にスライド移動させることにより窓開口部17が開閉される。
ドアガラス30は上縁に閉合部(閉じ合い部)31を有する。ドアガラス30の閉合部31は、窓開口部17を開いた状態において上サッシ23から離れ、かつ、窓開口部17を閉じた状態において上サッシ23に納められる。
図3に示すように、ドアガラス30は、外光を電気的に調光可能な調光シート32と、調光シート32の一方の面(以下、一面という)32cに設けられた第1接着剤33と、第1接着剤33を介して調光シート32の一面32cに接合された第1透明パネル34とを備えている。
さらに、ドアガラス30は、調光シート32の他方の面(以下、他面という)32dに設けられた第2接着剤35と、第2接着剤35を介して調光シート32の他面32dに接合された第2透明パネル36と、第1透明パネル34の端部34aおよび第2透明パネル36の端部36aを覆うシール材37とを備えている。
すなわち、ドアガラス30は、調光シート32の両側に第1透明パネル34および第2透明パネル36が設けられた合わせガラスである。
調光シート32の他面32dは、調光シート32の一面32cとは反対側の面である。
調光シート32は、調光層41と、調光層41の一方の面に積層された第1透明電極層42と、第1透明電極層42に積層された第1PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム44と、調光層41の他方の面に積層された第2透明電極層43と、第2透明電極層43に積層された第2PETフィルム45とを含む。
調光層41は、SPDや液晶などの調光素子で形成されている。
この調光シート32の端部32aは、端面32b、一面32cのうち端面32b寄りの面32e、および他面32dのうち端面32b寄りの面32fを有する。
図4に示すように、調光シート32の端部32aは、第1透明パネル34のパネル面34bに沿う方向(矢印A方向)において、第1接着剤33の端面33aから張出寸法H1だけ張り出されている。すなわち、調光シート32の端部32aは、第1接着剤33の端面33aよりも第1透明パネル34の端部34a側に張り出されている。
第1透明パネル34のパネル面34bは、第1透明パネル34の表面(第1透明パネル34の最も広い面)を形成する面である。
また、調光シート32の端部32aは、第2透明パネル36のパネル面36bに沿う方向(矢印A方向)において、第2接着剤35の端面35aから張出寸法H1だけ張り出されている。すなわち、調光シート32の端部32aは、第2接着剤35の端面35aよりも第2透明パネル36の端部36a側に張り出されている。
第2透明パネル36のパネル面36bは、第2透明パネル36の表面(第1透明パネル34の最も広い面)を形成する面である。
ここで、第1透明パネル34の端面34cおよび第2透明パネル36の端面36cが面一に配置されている。
また、第1接着剤33の端面33aおよび第2接着剤35の端面35aが面一に配置されている。
第1接着剤33は、第1透明パネル34と調光シート32との間に積層されている。
この第1接着剤33は、一例として、PVB(ポリビニルブチラール)で形成され、シール材37よりも高い透湿性(水蒸気(外気中に含まれた気相の水分)や雨水などの水分を吸収する性質)を備え、かつ、接着性を備えた透明な樹脂である。
また、第1接着剤33には高分子に添加された可塑剤が含まれている。第1接着剤33に可塑剤を含むことにより、第1接着剤33の塑性柔軟性が確保されている。
第2接着剤35は、第2透明パネル36と調光シート32との間に積層されている。
この第2接着剤35は、第1接着剤33と同様に、PVB(ポリビニルブチラール)で形成され、シール材37よりも高い透湿性(水蒸気(外気中に含まれた気相の水分)や雨水などの水分を吸収する性質)を備え、かつ、接着性を備えた透明な樹脂である。
また、第2接着剤35には、第1接着剤33と同様に、高分子に添加された可塑剤が含まれている。第2接着剤35に可塑剤を含むことにより、第2接着剤35の塑性柔軟性が確保されている。
第1透明パネル34は、一例として、透明な板ガラス(具体的には、湾曲ガラス)が用いられている。第1透明パネル34の裏面34dが第1接着剤33によって(第1接着剤33を介して)調光シート32の一面32cに接着されている。
この第1透明パネル34の端部34aは、第1接着剤33の端面角部33bに当接された第1接着面51と、第1接着面51から張り出された第1傾斜面52と、第1傾斜面52に設けられた第1外端面53とを有する。
第1傾斜面52は、第1接着面51から第1透明パネル34の端面34cに向かうにつれて第1透明パネル34のパネル面34b側に傾斜角θ1で傾くように斜めに張り出されている。
図4において、第1透明パネル34のパネル面34bに沿う方向が矢印A方向である。また、第1透明パネル34のパネル面34bに直交する方向が矢印B方向である。
第1外端面53は、矢印B方向において第1傾斜面52の端部52aから第1接着面51に対して離れる方向に向かうとともに、矢印A方向において第1接着面51に近づく方向に向かうように湾曲状に形成されている。
よって、第1外端面53は、第1傾斜面52に対して第1透明パネル34のパネル面34b側寄りに略湾曲状に形成されている。
第1透明パネル34の端部34aは第1傾斜面52および第1外端面53で山型に形成され、第1外端面53が第1傾斜面52の外側に配置される。さらに、第1透明パネル34の端面34cが山型の頂部に位置している。
第2透明パネル36は、第1透明パネル34と同様に、一例として、透明な板ガラス(具体的には、湾曲ガラス)が用いられ、裏面36dが第2接着剤35によって(第2接着剤35を介して)調光シート32の他面32dに接着されている。
この第2透明パネル36の端部36aは、第2接着剤35の端面角部35bに当接された第2接着面55と、第2接着面55から張り出された第2傾斜面56と、第2傾斜面56に設けられた第2外端面57とを有する。
第2傾斜面56は、調光シート32に対して第1透明パネル34と対称に形成されている。すなわち、第2傾斜面56は、第2接着面55から第2透明パネル36の端面36cに向かうにつれて第2透明パネル36のパネル面36b側に傾斜角θ1で傾くように斜めに張り出されている。
第1傾斜面52および第2傾斜面56は互いに対峙されるように配置されている。第1傾斜面52および第2傾斜面56が対峙することにより、第1傾斜面52および第2傾斜面56で開口61が形成されている。
第1傾斜面52および第2傾斜面56は、第1透明パネル34の端面34cおよび第2透明パネル36の端面36cに向かうにつれて徐々に広がるように形成されることにより開口61が大きく形成されている。
第1傾斜面52および第2傾斜面56で開口61に連なる空間62が形成され、空間62に調光シート32の端部32a、第1接着剤33の端面33aおよび第2接着剤35の端面35aが露出される。
第2外端面57は、調光シート32に対して第1外端面53と対称に形成されている。
図4において、第2透明パネル36のパネル面36bに沿う方向が矢印A方向である。また、第2透明パネル36のパネル面36bに直交する方向が矢印B方向である。
第2外端面57は、矢印B方向において第2傾斜面56の端部56aから第2接着面55に対して離れる方向に向かうとともに、矢印A方向において第2接着面55に近づく方向に向かうように湾曲状に形成されている。
よって、第2外端面57は、第2傾斜面56に対して第2透明パネル36のパネル面36b寄りに略湾曲状に形成されている。
第2透明パネル36の端部36aは第2傾斜面56および第2外端面57で山型に形成され、第2外端面57が第2傾斜面56の外側に配置される。さらに、第2透明パネル36の端面36cが山型の頂部に位置している。
第1透明パネル34の端面34cおよび第2透明パネル36の端面36cは、面一に配置され、第1接着剤33の端面33aおよび第2接着剤35の端面35aに対して外方に張出寸法H2だけ張り出されている。
また、各端面34c,36cは、調光シート32の端面32bに対して張出寸法H3だけ張り出されている。
また、第1透明パネル34の端部34aおよび第2透明パネル36の端部36aがシール材37で覆われている。
シール材37は、第1傾斜面52および第2傾斜面56間の開口61から空間62に内部シール材64が充填され、第1外端面53に第1外部シール材65が塗布され、第2外端面57に第2外部シール材66が塗布されている。
内部シール材64、第1外部シール材65および第2外部シール材66は一体に形成されている。
内部シール材64は、断面略逆台形状に形成され、第1傾斜面52、第2傾斜面56、調光シート32の端部32a、第1接着剤33の端面33aおよび第2接着剤35の端面35aに接着(塗布)されている。
調光シート32の端部32a(調光シート32の端面32b)が内部シール材64で覆われている。これにより、第1PETフィルム44および第2PETフィルム45間に調光層41が内部シール材64で封入される。
また、第1傾斜面52および第2傾斜面56同士が内部シール材64(シール材37)で接着されている。すなわち、第1透明パネル34および第2透明パネル36同士がシール材37で接着されている。
ここで、調光シート32の一面32cに第1接着剤33を介して第1透明パネル34が貼り合わされることにより積層されている。さらに、調光シート32の他面32dに第2接着剤35を介して第2透明パネル36が貼り合わされることにより積層されている。
この状態において、第1透明パネル34および第2透明パネル36に調光シート32から離れる方向の荷重F1が作用した場合、作用した荷重F1を調光シート32のみで支えることが難しいことが考えられる。
そこで、第1透明パネル34の端部34aおよび第2透明パネル36の端部36a同士をシール材37で接着するようにした。よって、第1透明パネル34および第2透明パネル36に調光シート32から離れる方向の荷重F1が作用した場合に、作用した荷重F1をシール材37で支えることができる。
これにより、調光シート32に第1透明パネル34および第2透明パネル36が貼り合わされた状態に良好に保たれる。
このシール材37は、ウレタン系や透明なシリコン系のシーラであり、一例として、引張破壊強度(引張破壊強さ)が0.5MPaを超える、サンスタ−技研製ペンギンシール(商品名)や、横浜ゴム製ハマタイトWS−222(商品名)などのウレタン系シーラ材料が用いられる。
さらに、シール材37は、第1透明パネル34の端部34aや、第2透明パネル36の端部36aとの密着力(接着力)が0.5MPaを超えるように材料が調整されている。
または、シール材37および端部34a間にプライマー層を塗布し、シール材37および端部36a間にプライマー層を塗布して附着性を高めることにより、それぞれの間の密着力が0.5MPaを超えるように調整することも可能である。
プライマー層は、一例として、横浜ゴム製MS−90(商品名)などのガラス用プライマ材料が用いられる。
ところで、第1傾斜面52および第2傾斜面56が外方に向かうにつれて徐々に広がるように形成されることにより開口61が大きく形成されている。
これにより、第1傾斜面52および第2傾斜面56間の開口61から空間62に内部シール材64を容易に塗布(充填)することが可能になり、シール材37の塗布作業性を向上させることができる。
また、第1透明パネル34に第1傾斜面52が傾斜されて設けられ、第2透明パネル36に第2傾斜面56が傾斜されて設けられることにより、第1傾斜面52や第2傾斜面56の面積を大きく形成することができる。よって、内部シール材64を塗布する塗布面積を大きく確保できる。
これにより、内部シール材64(シール材37)による第1傾斜面52および第2傾斜面56の接着性を高めることができ、第1傾斜面52および第2傾斜面56をシール材37で良好に接着することができる。
また、第1外部シール材65は第1外端面53に接着(塗布)され、第2外部シール材66は第2外端面57に接着(塗布)されている。
第1外部シール材65および第2外部シール材66は、内部シール材64に一体に形成されている。
ここで、第1外端面53は第1傾斜面52の外側に配置され、第2外端面57は第2傾斜面56の外側に配置されている。
よって、第1外端面53に第1外部シール材65が塗布されることにより、第1傾斜面52から第1外端面53までシール材37が湾曲状に回り込むように接着されている。さらに、第2外端面57に第2外部シール材66が塗布されることにより、第2傾斜面56から第2外端面57までシール材37が湾曲状に回り込むように接着されている。
よって、第1透明パネル34の端部34aおよび第2透明パネル36の端部36aがシール材37で強固に接着されている。
これにより、第1透明パネル34および第2透明パネル36に調光シート32から離れる方向の荷重F1が作用した場合に、作用した荷重F1をシール材37で一層良好に支えることができる。
このシール材37は、第1接着剤33や第2接着剤35よりも透湿性が低く、かつ、第1接着剤33や第2接着剤35よりも高分子量の可塑剤を含むウレタン系やシリコン系の透明なシーラが用いられる。
シール材37に透湿性(水蒸気(外気中に含まれた気相の水分)や雨水などの水分を吸収する性質)の低いシール材を採用することにより、シール材37は第1接着剤33や第2接着剤35よりも優れた止水性を備えている。
よって、ドアガラス30の外部71の水分が調光シート32の端部32a(具体的には、端面32b)から内部に浸入することをシール材37で防止できる。
さらに、調光シート32の端部32aを第1接着剤33の端面33aや第2接着剤35の端面35aよりも張り出した。よって、調光シート32の端面32bは、第1接着剤33の端面33aや第2接着剤35の端面35aから外部71側(第1透明パネル34の端部34a側および第2透明パネル36の端部36a側)に離されている。
これにより、調光シート32の端部32a、第1接着剤33の端面33aおよび第2接着剤35の端面35aをシール材37で覆うことにより、第1接着剤33や第2接着剤35に含まれた水分が調光シート32の端部32aから内部に浸入することを防止できる。
このように、ドアガラス30の外部71の水分や、第1接着剤33および第2接着剤35に含まれた水分が調光シート32の端部32aから浸入することを防止することにより、調光シート32への水分の浸入を効果的に防止できる。
加えて、調光シート32の端部32aが外部71側(第1透明パネル34および第2透明パネル36の各端部34a,36a側)に張り出されている。よって、第1透明パネル34および第2透明パネル36の各端部34a,36aまで調光シート32を積層することができる。
ここで、シール材37は第1接着剤33および第2接着剤35と同様な透明シーラの場合もある。その場合は、シール材37で覆われた調光シート32の端部32aを、調光シート32の他の部位と同様に外光を調整可能な部位として利用できる。
これにより、第1透明パネル34の端部34aおよび第2透明パネル36の端部36aまで調光範囲(すなわち、可視範囲)を広げることができ、ドアガラス30の視界性を確保することができる。
また、調光シート32の端部32a、第1接着剤33の端面33aおよび第2接着剤35の端面35aがシール材37で覆われている。よって、調光シート32の端部32a(すなわち、端面32bから表面(一面32cのうち端面32b寄りの面32e、他面32dのうち端面32b寄りの面32f)までテープ状のフィルムで覆う必要がない。
これにより、テープ状のフィルムが外部から目視される虞がなく、ドアガラス30の外観性を良好に保つことができる。
さらに、テープ状のフィルムを不要にすることにより部品点数を減らすことが可能になる。
また、シール材37には高分子に添加された可塑剤が含まれている。シール材37に可塑剤を含むことにより、シール材37の塑性柔軟性が確保されている。
このシール材37は、第1接着剤33や第2接着剤35よりも高分子の分子量が大きな高分子量の可塑剤が含まれている。このように、高分子量の可塑剤を含むシール材37を用いることにより、シール材37に含まれた可塑剤を移動し難くできる。
これにより、シール材37に含まれた可塑剤が調光シート32の端部32a(具体的には、端面32b)から内部に浸入し難くできる。
ここで、可塑剤は、高分子に添加して塑性柔軟性を与え、加工性を改良する物質である。
さらに、調光シート32の端部32aが第1接着剤33の端面33aおよび第2接着剤35の端面35aよりも外部71側に張り出されることにより、調光シート32の端面32bが各端面33a,35aから外部71側に離されている。
これにより、調光シート32の端部32a、第1接着剤33の端面33aおよび第2接着剤35の端面35aをシール材37で覆うことにより、第1接着剤33および第2接着剤35に含まれた可塑剤が調光シート32の端部32aから内部に浸入することを防止できる。
このドアガラス30によれば、調光シート32の第1透明電極層42および第2透明電極層43に電圧を印加することにより、調光シート32で外光を電気的に調光できる。
調光シート32で外光を電気的に調光することにより、ドアガラス30などの調光性を確保できる。
図2、図4に示すように、ドアガラス30は、閉合部31に第1透明パネル34の端部34aおよび第2透明パネル36の端部36aが設けられている。
ドアガラス30の閉合部31に端部34a,36aを設けることにより、調光シート32の端部32aを閉合部31まで張り出すことができる。
このドアガラス30を下方にスライド移動させて窓開口部17を開いた際に、ドアガラス30の閉合部31が窓開口部17から離れて露出する。この状態において、ドアガラス30の調光範囲(すなわち、可視範囲)を閉合部31の領域まで広げることができる。
これにより、調光シート32で調光した際のドアガラス30の見栄えを向上させることができる。
なお、本発明に係る調光パネル構造体は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記実施例では、調光パネル構造体をドアガラス30に適用する例について説明したが、これに限らないで、ルーフガラスやサンバイザなどの他の部材に用いることも可能である。
また、前記実施例では、第1透明パネル34および第2透明パネル36としてガラスを用いた例について説明したが、これに限らないで、透明な樹脂材などの他の部材を適用させることも可能である。
さらに、前記実施例では、第1外端面53および第2外端面57を湾曲状に形成した例について説明したが、これに限らないで、第1外端面53および第2外端面57を傾斜状に形成することも可能である。
また、前記実施例で示した車両、窓開口部、ドアガラス(調光パネル構造体)、閉合部、調光シート、第1接着剤、第1透明パネル、第2接着剤、第2透明パネル、シール材、第1接着面、第1傾斜面、第1外端面、第2接着面、第2傾斜面および第2外端面などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明は、透明パネルに調光シートが接着され、接着された調光シートで外光を電気的に調光可能な調光パネル構造体を備えた自動車への適用に好適である。
10…車両、17…窓開口部、30…ドアガラス(調光パネル構造体)、31…閉合部、32…調光シート、32a…調光シートの端部、32c…一面(第1透明パネルが接着される調光シートの面)、32d…他面(第1透明パネルが接着される面とは反対側の調光シートの面)、33…第1接着剤(接着剤)、33a…第1接着剤の端面、34…第1透明パネル(透明パネル)、34a…第1透明パネルの端部、34b…第1透明パネルのパネル面、34c…第1透明パネルの端面、34d…第1透明パネルの裏面、35…第2接着剤(接着剤)、35a…第2接着剤の端面、36…第2透明パネル(もう一つの透明パネル)、36a…第2透明パネルの端部、36b…第2透明パネルのパネル面、36c…第2透明パネルの端面、36d…第2透明パネルの裏面、37…シール材、51…第1接着面、52…第1傾斜面、52a…第1傾斜面の端部、53…第1外端面、55…第2接着面、56…第2傾斜面、56a…第2傾斜面の端部、57…第2外端面。
本発明に係る調光パネル構造体を備えた車両を示す側面図である。 図1の調光パネル構造体を示す斜視図である。 図2の3−3線断面図である。 図3の4部拡大図である。
実施例に係る調光パネル構造体について説明する。
図1に示すように、車両10は、車体11の右前側部11aに設けられた開口部12と、開口部12に設けられたサイドドア15とを備えている。サイドドア15は、前端部15aが開口部12の前部12aに揺動自在に支持されている。
また、調光シート32の端部32aは、第2透明パネル36のパネル面36bに沿う方向(矢印A方向)において、第2接着剤35の端面35aから張出寸法H1だけ張り出されている。すなわち、調光シート32の端部32aは、第2接着剤35の端面35aよりも第2透明パネル36の端部36a
側に張り出されている。
第2透明パネル36のパネル面36bは、第2透明パネル36の表面(第透明パネル3の最も広い面)を形成する面である。
また、調光シート32の端部32a、第1接着剤33の端面33aおよび第2接着剤35の端面35aがシール材37で覆われている。よって、調光シート32の端部32a(すなわち、端面32bから表面(一面32cのうち端面32b寄りの面32e、他面32dのうち端面32b寄りの面32f)までテープ状のフイルムで覆う必要がない。
これにより、テープ状のフイルムが外部から目視される虞がなく、ドアガラス30の外観性を良好に保つことができる。
さらに、テープ状のフイルムを不要にすることにより部品点数を減らすことが可能になる。

Claims (7)

  1. 透明パネルの裏面に調光シートが接着剤によって接着される調光パネル構造体であって、
    前記調光シートの端部が、前記透明パネルの表面を形成するパネル面に沿う方向において、前記接着剤の端面よりも前記透明パネルの端部に近い位置まで張り出され、
    前記張り出された端部および前記接着剤の端面を覆い、前記接着剤よりも透湿性の低いシール材を備えたことを特徴とする調光パネル構造体。
  2. 透明パネルの裏面に調光シートが接着剤によって接着される調光パネル構造体であって、
    前記調光シートの端部が、前記透明パネルの表面を形成するパネル面に沿う方向において、前記接着剤の端面よりも前記透明パネルの端部に近い位置まで張り出され、
    前記張り出された端部および前記接着剤の端面を覆い、前記接着剤よりも高分子量の可塑剤を含むシール材を備えたことを特徴とする調光パネル構造体。
  3. 前記調光シートの前記透明パネルに接着される面とは反対側の面に、もう一つの透明パネルが接着剤を介して接着され、
    前記調光シートの端部が、前記透明パネルの前記パネル面に沿う方向において、前記もう一つの透明パネルを接着する接着剤の端面よりも前記もう一つの透明パネルの端部に近い位置まで張り出されており、請求項1または請求項2記載の調光パネル構造体。
  4. 前記シール材は、前記透明パネルおよび前記もう一つの透明パネル同士を接着する、請求項3記載の調光パネル構造体。
  5. 前記透明パネルは、
    前記透明パネルを前記調光シートに接着する接着剤に当接する第1接着面と、
    該第1接着面から前記透明パネルの端面に向かうにつれて前記透明パネルのパネル面側に傾く第1傾斜面と、を有し、
    前記もう一つの透明パネルは、
    前記もう一つの透明パネルを前記調光シートに接着する接着剤に当接する第2接着面と、
    該第2接着面から前記もう一つの透明パネルの端面に向かうにつれて前記もう一つの透明パネルのパネル面側に傾く第2傾斜面と、を有し、
    前記第1傾斜面および前記第2傾斜面が互いに対峙され、各傾斜面間に前記シール材が充填される、請求項4記載の調光パネル構造体。
  6. 前記透明パネルは、
    該透明パネルのパネル面に直交する方向において前記第1傾斜面の端部から前記第1接着面に対して離れる方向に向かうとともに、前記透明パネルのパネル面に沿う方向において前記第1接着面に近づく方向に向かう第1外端面を有し、
    前記もう一つの透明パネルは、
    該もう一つの透明パネルのパネル面に直交する方向において前記第2傾斜面の端部から前記第2接着面に対して離れる方向に向かうとともに、前記もう一つの透明パネルのパネル面に沿う方向において前記第2接着面に近づく方向に向かう第2外端面を有し、
    前記第1外端面および第2外端面に前記シール材が塗布される、請求項4または請求項5記載の調光パネル構造体。
  7. 前記透明パネルは、車両に備えた窓開口部を開閉可能に、該窓開口部に沿ってスライド移動自在に支持され、
    前記透明パネルの端部は、
    前記窓開口部を開いた状態で前記窓開口部から離れ、かつ、前記窓開口部を閉じた状態で前記窓開口部に納められる閉合部に設けられた、請求項1〜6のいずれか1項記載の調光パネル構造体。
JP2015512495A 2013-04-19 2014-04-16 調光パネル構造体 Expired - Fee Related JP6144335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088173 2013-04-19
JP2013088173 2013-04-19
PCT/JP2014/060790 WO2014171470A1 (ja) 2013-04-19 2014-04-16 調光パネル構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014171470A1 true JPWO2014171470A1 (ja) 2017-02-23
JP6144335B2 JP6144335B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51731407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512495A Expired - Fee Related JP6144335B2 (ja) 2013-04-19 2014-04-16 調光パネル構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9586461B2 (ja)
EP (1) EP2988168A4 (ja)
JP (1) JP6144335B2 (ja)
CN (1) CN105164583B (ja)
WO (1) WO2014171470A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017099167A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 旭硝子株式会社 合わせガラス
JP2017166200A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 アイシン精機株式会社 ウインド制御装置
JP7286263B2 (ja) * 2016-10-21 2023-06-05 大日本印刷株式会社 サンバイザ
DE102017203627A1 (de) * 2017-03-06 2018-09-06 Am7Vision Gmbh Adaptives Scheibenverbundelement
US10343500B2 (en) * 2017-03-24 2019-07-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle window assembly with polarized windowpanes and method of operating same
US11247606B2 (en) * 2017-10-10 2022-02-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. Light emission device, vehicle door, and notification method
JP6414312B1 (ja) * 2017-11-27 2018-10-31 凸版印刷株式会社 調光ユニット、および、窓用調光板
JP2019105680A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 凸版印刷株式会社 調光装置
JP2019191480A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 凸版印刷株式会社 調光フィルム
JP2019191481A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 凸版印刷株式会社 調光体
US11697271B2 (en) * 2018-06-29 2023-07-11 Agp America S.A. Laminated glazing with a switchable liquid crystal layer
US11117637B2 (en) 2018-07-25 2021-09-14 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Motorcycle frame
JP6669214B2 (ja) * 2018-08-27 2020-03-18 凸版印刷株式会社 調光装置、および、調光装置の製造方法
JP7173154B2 (ja) * 2018-09-19 2022-11-16 凸版印刷株式会社 調光シート、および、調光シートの製造方法
DE102018125121A1 (de) * 2018-10-11 2020-04-16 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Steckverbinder
TWI675958B (zh) * 2018-11-23 2019-11-01 仁寶電腦工業股份有限公司 空間調整系統及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129626A (ja) * 1984-11-29 1986-06-17 Asahi Glass Co Ltd エレクトロクロミツク装置
JPH03290337A (ja) * 1990-04-04 1991-12-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 板状体周部用プロテクター
JP2511489B2 (ja) * 1988-03-11 1996-06-26 カシオ計算機株式会社 エレクトロクロミック表示素子

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201216A (ja) 1985-03-04 1986-09-05 Toyota Motor Corp 液晶セルの製造方法
JPS6429627U (ja) * 1987-08-13 1989-02-22
US5355245A (en) * 1988-02-12 1994-10-11 Donnelly Corporation Ultraviolet protected electrochemichromic rearview mirror
JP2511489Y2 (ja) * 1989-12-29 1996-09-25 トヨタ自動車株式会社 粒子分散型表示素子
US6246507B1 (en) * 1992-04-02 2001-06-12 Gentex Corporation Non-planar interior electrochromic rearview mirror for a vehicle
US5668663A (en) * 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US5604626A (en) * 1995-02-10 1997-02-18 Donnelly Corporation Photochromic devices
FR2752570B1 (fr) * 1996-08-22 1998-10-02 Saint Gobain Vitrage Vitrage a proprietes optiques et/ou energetiques variables
US5940201A (en) * 1997-04-02 1999-08-17 Gentex Corporation Electrochromic mirror with two thin glass elements and a gelled electrochromic medium
US6597489B1 (en) * 1999-06-30 2003-07-22 Gentex Corporation Electrode design for electrochromic devices
DE60016221T2 (de) * 1999-07-23 2005-12-08 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Scheibe für fahrzeugtür
FR2829723B1 (fr) * 2001-09-14 2004-02-20 Saint Gobain Vitrage de securite fonctionnalise
WO2004112151A2 (en) * 2003-06-12 2004-12-23 Patterning Technologies Limited Transparent conducting structures and methods of production thereof
JP4060249B2 (ja) * 2003-07-29 2008-03-12 日本板硝子株式会社 調光体及び合わせガラス
JP4100510B2 (ja) * 2003-07-30 2008-06-11 日本板硝子株式会社 調光体及び合わせガラス
FR2909921B1 (fr) * 2006-12-15 2012-05-25 Saint Gobain Vitrage fonctionnalise
US9333728B2 (en) * 2007-11-06 2016-05-10 Guardian Industries Corp. Ruggedized switchable glazing, and/or method of making the same
GB0811058D0 (en) 2008-06-17 2008-07-23 Pilkington Group Ltd Sealed switchable glazing
AU2009282812B2 (en) * 2008-08-20 2013-02-21 Ravenbrick, Llc Methods for fabricating thermochromic filters
GB0817299D0 (en) * 2008-09-22 2008-10-29 Pilkington Group Ltd Switchable glazing
EP3396445B1 (en) * 2009-06-11 2020-12-30 Switch Materials, Inc. Variable transmittance optical filter and uses thereof
FR2947435B1 (fr) * 2009-07-03 2011-08-26 Oreal Article cosmetique incluant une structure multicouche electrochromique.
US20130050797A1 (en) * 2010-05-07 2013-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle light control glass device
CN103003746B (zh) * 2010-07-13 2016-05-18 尖端研究公司 具有改进的耐用性的spd薄膜和光阀叠层
KR101146674B1 (ko) * 2010-08-05 2012-05-23 삼성에스디아이 주식회사 광 투과율 가변 윈도우
FR2964473B1 (fr) * 2010-09-03 2012-08-17 Saint Gobain Vitrage multiple a diffusion variable par cristaux liquides, son procede de fabrication
WO2012079159A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Switch Materials Inc. Variable transmittance optical devices
CN102654666A (zh) * 2011-03-04 2012-09-05 苏州汉朗光电有限公司 一种近晶相液晶调光片及其制作方法
EP2704903B1 (en) * 2011-05-06 2022-07-13 Pittsburgh Glass Works, LLC Switchable automotive glazing
FR2985327B1 (fr) * 2011-12-29 2013-12-20 Saint Gobain Vitrage multiple a diffusion variable par cristaux liquides, son procede de fabrication
PL2882588T3 (pl) * 2012-08-09 2020-06-01 Saint-Gobain Glass France Elektrycznie przełączalny układ szyb zespolonych
AU2013348226A1 (en) * 2012-11-21 2015-07-09 Nexeon Energy Solutions LLC Energy-efficient film
ES2760698T3 (es) * 2013-02-06 2020-05-14 Isoclima Spa Construcción de ventana
US9950658B2 (en) * 2013-11-21 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc Privacy window system
US20150251588A1 (en) * 2013-11-21 2015-09-10 Ford Global Technologies, Llc Privacy window assembly
US9904136B2 (en) * 2014-03-28 2018-02-27 Cardinal Cg Company Light masked smart glazing
JP6330611B2 (ja) * 2014-10-09 2018-05-30 トヨタ車体株式会社 ウィンドウ表示装置
CN113540130A (zh) * 2014-10-28 2021-10-22 株式会社半导体能源研究所 显示装置、显示装置的制造方法及电子设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129626A (ja) * 1984-11-29 1986-06-17 Asahi Glass Co Ltd エレクトロクロミツク装置
JP2511489B2 (ja) * 1988-03-11 1996-06-26 カシオ計算機株式会社 エレクトロクロミック表示素子
JPH03290337A (ja) * 1990-04-04 1991-12-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 板状体周部用プロテクター

Also Published As

Publication number Publication date
EP2988168A1 (en) 2016-02-24
US20160082812A1 (en) 2016-03-24
JP6144335B2 (ja) 2017-06-07
EP2988168A4 (en) 2017-01-25
CN105164583A (zh) 2015-12-16
WO2014171470A1 (ja) 2014-10-23
CN105164583B (zh) 2018-06-22
US9586461B2 (en) 2017-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144335B2 (ja) 調光パネル構造体
JP4771935B2 (ja) ペインを含む構成及びペインを含む構成を製造する方法
JP6155062B2 (ja) 調光パネル構造体及びその製造方法
US20140047772A1 (en) Vehicle window assembly with articulating panel
RU2608198C2 (ru) Узел гладкого автомобильного остекления
RU2608785C2 (ru) Способ сборки узла автомобильного остекления
RU2699633C1 (ru) Многослойное стекло с крепежным отверстием
US8814256B2 (en) Mounting structure for film-shaped electric device
EA013307B1 (ru) Многослойное стекло, содержащее встроенный усилительный элемент
JP2014159243A (ja) 車両の窓部材固定構造
KR20060134174A (ko) 파편 보호 요소를 구비하는 자동차의 개구를 밀폐하기 위한밀폐 장치
JP2008006833A (ja) 車両の前部構造
BR112020017416A2 (pt) Painel de vidro compósito
JPWO2008153074A1 (ja) 窓用板状体の枠体、及び枠体付き窓用板状体、並びに枠体付き窓用板状体の製造方法
US8967228B2 (en) Temporary window
ES2877645T3 (es) Panel de plástico automotriz
JP2008006835A (ja) 車両の前部構造
US20170001495A1 (en) Paneling Element of a Vehicle Roof Having a Glass Support
US20190381875A1 (en) Vehicular seal carrier system
JP5167691B2 (ja) 車両用パネル装置
JP7163877B2 (ja) 樹脂ウインドウパネルおよび樹脂ウインドウパネルの車体接着構造
US20230094469A1 (en) Vehicle window assembly with bonded perimeter frame
JP6192328B2 (ja) 自動車のウインドシールドコーナ部構造
JP4716187B2 (ja) 自動車ドアのシール構造
JPH07179155A (ja) ウエザストリップの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees