JP2017166200A - ウインド制御装置 - Google Patents

ウインド制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017166200A
JP2017166200A JP2016051569A JP2016051569A JP2017166200A JP 2017166200 A JP2017166200 A JP 2017166200A JP 2016051569 A JP2016051569 A JP 2016051569A JP 2016051569 A JP2016051569 A JP 2016051569A JP 2017166200 A JP2017166200 A JP 2017166200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light control
glass
light
window
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016051569A
Other languages
English (en)
Inventor
ラセルダ カンパニョーロ ティアゴ
Lacerda Campagnolo Tiago
ラセルダ カンパニョーロ ティアゴ
朋輝 三矢
Tomoki MITSUYA
朋輝 三矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2016051569A priority Critical patent/JP2017166200A/ja
Priority to BR102017004606-0A priority patent/BR102017004606A2/pt
Priority to US15/454,139 priority patent/US10323455B2/en
Publication of JP2017166200A publication Critical patent/JP2017166200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/04Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in transparency
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/23Combinations of elements of elements of different categories
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2464Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds featuring transparency control by applying voltage, e.g. LCD, electrochromic panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】車両ドアの製造上の手間または作業の煩雑さを緩和することができるウインド制御装置を提供する。
【解決手段】ウインド制御装置10は、車両ドア1に取り付けられて光透過率が調整され得る調光ガラス90の移動を制御するウインドレギュレータ20と、調光ガラス90の光透過率を制御する調光装置30とを備える。調光装置30は、ウインドレギュレータ20を構成するいずれかの部品に取り付けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両ドアの調光ガラスの光透過率及び移動を制御するウインド制御装置に関する。
車両ドアに取り付けられた窓ガラスの光透過率を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1)。この技術では、車両ドアの内パネルに取り付けられた操作パネルの操作に基づいて窓ガラスが調光される。
また、光透過率を調整することが可能な窓ガラスを備える車両ドアにおいて、窓ガラスの開閉制御により電波低減を改善する技術が知られている(特許文献2)。
米国特許出願公開第2012/0140308号明細書 特開2010−132142号公報
ところで、窓ガラスの移動を制御するウインドレギュレータは、車両ドアに搭載される。窓ガラスの光透過率を制御するための操作パネルは、車両ドアの内パネルに取り付けられる。このように、近年、車両ドア内に取り付けられる部品点数が増大している。このようなことから、車両ドア内の部品点数の増大に伴って車両ドアの製造上の手間または作業の煩雑さが増大している。本発明は、このような事情を鑑み、車両ドアの製造上の手間または作業の煩雑さを緩和することができるウインド制御装置を提供する。
(1)上記課題を解決するウインド制御装置は、車両ドアに取り付けられて光透過率が調整され得る調光ガラスの移動を制御するウインドレギュレータと、前記調光ガラスの光透過率を制御する調光装置とを備え、前記調光装置は、前記ウインドレギュレータを構成するいずれかの部品に取り付けられている。
この構成によれば、車両ドアにウインドレギュレータを取り付けると、調光装置が車両ドアに搭載されるようになる。すなわち、ウインドレギュレータと調光装置とを個別に車両ドアに取り付ける手間がなくなる。このように、ウインド制御装置によれば、車両ドアの製造上の手間または作業の煩雑さが緩和される。
(2)上記ウインド制御装置は、複数の操作機能を有する操作部を更に備え、前記操作部は、前記調光ガラスを移動するための操作機能と、前記調光ガラスの光透過率を調整するための操作機能とを備える。
このウインド制御装置は、調光ガラスの移動のための操作部と、調光ガラスの調光のための操作部とを個別に備えるものではないことから、それぞれの操作部を個別に車両ドアに取り付けるといった作業がない。このように、車両ドアの製造上の煩雑さが緩和される。
(3)上記ウインド制御装置において、前記操作部は、前記調光ガラスを移動するための移動操作及び前記調光ガラスの光透過率を調整するための調光操作との2つの操作に兼用される制御スイッチと、前記制御スイッチの操作機能を前記移動操作と前記調光操作との間で切り替える切替スイッチとを備える。この構成によれば、切替スイッチの切り替えに基づいて制御スイッチの機能が切り替えられる。
(4)上記ウインド制御装置において、運転席側及び乗員席側の車両ドアに取り付けられて光透過率が調整され得る複数の調光ガラスの移動を制御する複数のウインドレギュレータと、前記調光ガラスの光透過率を制御する複数の調光装置と、前記ウインドレギュレータに指令して前記調光ガラスの移動を制限するものでありかつ前記調光装置に指令して前記調光ガラスの光透過率の調整を制限するための制限スイッチとを備え、前記制限スイッチは、前記運転席側の調光ガラスの移動を許容し、前記乗員席側の調光ガラスの移動を禁止し、前記運転席側の調光ガラス及び前記乗員席側の調光ガラスの調光を禁止するロック位置と、前記運転席側の調光ガラス及び前記乗員席側の調光ガラスの移動を許容し、前記運転席側の調光ガラス及び前記乗員席側の調光ガラスの調光を禁止するアンロック位置と、前記運転席側の調光ガラス及び前記乗員席側の調光ガラスの移動を禁止し、前記運転席側の調光ガラス及び前記乗員席側の調光ガラスの調光を許容する調光位置とを有する。この構成によれば、複数の調光ガラスの移動制限と複数の調光ガラスの調光制限とを1つの制限スイッチの操作により行うことができる。
(5)上記ウインド制御装置において、前記制限スイッチは、スライドかつ押圧可能であり、スライド方向において第1位置と第2位置との間で移動し、押圧方向において上位置と下位置との間で移動するものであり、前記ロック位置は、前記制限スイッチが前記スライド方向における前記第1位置に配置されかつ前記押圧方向における前記上位置に配置されたときの前記制限スイッチの配置であり、前記アンロック位置は、前記制限スイッチが前記スライド方向における前記第2位置に配置されかつ前記押圧方向における前記上位置に配置されたときの前記制限スイッチの配置であり、前記調光位置は、前記制限スイッチが前記スライド方向における前記第1位置または前記第2位置に配置され、かつ前記押圧方向における前記下位置に配置されたときの前記制限スイッチの配置である。
この構成によれば、制限スイッチをスライド移動することにより、調光ガラスの移動制限状態が切り替えられる。また、スライド方向における制限スイッチの位置の如何に関わらず、制限スイッチを押圧することにより、調光操作の制限状態を切り替えることができる。
(6)上記ウインド制御装置において、前記制限スイッチは、スライド可能であり、スライド方向に沿って3つの位置で維持可能とされ、前記ロック位置は、3つの位置のうち第1位置であり、前記アンロック位置は、3つの位置のうち第2位置であり、前記調光位置は、3つの位置のうち第3位置である。この構成によれば、制限スイッチの構造が簡潔である。
(7)上記ウインド制御装置において、前記制限スイッチは、中心位置から3方向に移動可能であり、前記ロック位置は、3方向のうち第1方向の終端位置であり、前記アンロック位置は、3方向のうち第2方向の終端位置であり、前記調光位置は、3方向のうち第3方向の終端位置である。
この構成によれば、中心位置からの1つの動作により、所望の制限状態に切り替えることができる。すなわち、所望の制限状態に切り替えるときの操作は、複数の動作を含まないため、切替操作が簡潔であり、操作性に優れる。
(8)上記ウインド制御装置において、運転席側の車両ドアに取り付けられて光透過率が調整され得る調光ガラスの移動を制御するウインドレギュレータと、助手席側の車両ドアに取り付けられて光透過率が調整され得る調光ガラスの移動を制御するウインドレギュレータと、運転席側の前記調光ガラスの光透過率を制御する調光装置と、助手席側の前記調光ガラスの光透過率を制御する調光装置と、前記運転席側の前記調光ガラスと前記助手席側の前記調光ガラスとを部分的に調光するための指令を出す部分調光スイッチとを備え、運転席側の前記調光ガラス及び前記助手席側の調光ガラスそれぞれは、独立して光透過率が制御される第1領域と第2領域とに区画され、前記第1領域は、運転者がサイドミラーを視認するときの視角範囲と前記調光ガラスとが交差する領域を含み、前記第2領域は、窓枠内領域において前記第1領域よりも後ろ側の領域であり、前記運転席側及び前記助手席側の2つの前記調光装置は、前記部分調光スイッチの動作に基づいて、前記第2領域の光透過率の制御とは独立して前記第1領域の光透過率を前記サイドミラーの像が視認可能になる値まで高くする。
この構成によれば、運転席側及び助手席側の調光ガラスにおいて、運転者によるサイドミラーの視認を妨げない領域を低光透過率に維持して、サイドミラーの像を視認することができるようになる。すなわち、運転席側及び助手席側の調光ガラス全体について光透過率を高くするのではなく、第1領域だけ光透過率を高くすることができるため、外光を遮光しつつ、サイドミラーを視認することができる。
(9)上記ウインド制御装置は、車両の後部に取り付けられた調光ガラスを調光する後側の調光装置と、車両の後方移動の初動に関する情報を取得する移動情報取得装置とを更に備え、前記移動情報取得装置が、車両の後方移動の初動に関する情報を取得するとき、前記後側の調光装置は、後側の前記調光ガラスの光透過率を車外景色が視認可能になる基準透過率よりも高くする。
この構成によれば、後側の調光ガラスの光透過率が低い場合に、車両を後方に移動させると、車両の後方移動の初動に関する情報に基づいて後側の調光ガラスの光透過率が高くなる。このため、車両を後方移動させる際、後側の調光ガラスの光透過率を高くする手間がかからず、後方確認が十分に出来るようになるため、安全運転の向上に寄与する。
上記ウインド制御装置は、組み立てが簡単である。
ウインド制御装置を備える車両ドアの模式図。 車両ドアの斜視図。 図1のA−A線に沿う車両ドアの断面図。 操作部の斜視図。 制御スイッチの動作を示す模式図。 切替スイッチの動作を示す模式図。 ウインド制御装置のブロック図。 第2実施形態に係るウインド制御装置の模式図。 第2実施形態に係るウインド制御装置について、制限スイッチの第1の例の斜視図。 第2実施形態に係るウインド制御装置について、制限スイッチの第1の例の斜視図。 制限スイッチの各配置における、調光ガラスの可能事項及び不可事項を示す表。 第2実施形態に係るウインド制御装置について、制限スイッチの第2の例の斜視図。 第2実施形態に係るウインド制御装置について、制限スイッチの第3の例の斜視図。 第3実施形態に係るウインド制御装置の模式図。 第3実施形態に係るウインド制御装置の模式図。 第4実施形態に係るウインド制御装置の模式図。 第4実施形態に係るウインド制御装置の模式図。
<第1実施形態>
図1を参照して、第1実施形態に係るウインド制御装置について説明する。なお、ウインド制御装置の説明では、ウインド制御装置における上下は、次のように定義される。すなわち、車両が水平面に運転可能な姿勢で配置されているとき、ウインド制御装置において鉛直方向に沿う方向が、そのウインド制御装置の上下方向と定義される。
ウインド制御装置10は、調光可能なガラス(以下、「調光ガラス90」という。)を有する車両ドア1に装備される。ウインド制御装置10は、調光ガラス90の移動を制御するウインドレギュレータ20と、調光ガラス90の光透過率を制御する調光装置30と、操作部40とを備える。
図2に示されるように、操作部40は、車両ドア1の内パネルに配置される。例えば、内パネルには、手を置くことが可能な台部5が設けられて、台部5に、操作部40が配置される。
図3に示されるように、調光ガラス90は、例えば、2つの透明部材91と、2つの透明部材91の内側に配置される2つの透明電極層92と、2つの透明電極層92の間に設けられる光透過量制御層93とにより構成される。光透過量制御層93は、透明電極層92,92間の電圧印加により光透過率を変化させる材料により構成される。光透過量制御層93は、例えば、液晶含有マイクロカプセルを含むシート(以下、「液晶シート」という。)、エレクトロクロミック素子等により構成される。また、調光ガラス90は、調光ガラス90の前後方向両側に配置される2つのガイド2により支持される。ガイド2は、上下方向に延び、窓枠を開閉するように調光ガラス90を案内する。また、調光ガラス90の下部は、ウインドレギュレータ20の動力伝達機構22の支持部材24に固定される。
ウインドレギュレータ20は、モータ21と、モータ21の動力に基づいて調光ガラス90を移動させる動力伝達機構22と、モータ21を制御するモータ制御装置23とを備える。
動力伝達機構22は、モータ21の動力により回転して調光ガラス90を昇降させるアームを含む。アームは、リンク機構により補助されて、調光ガラス90を昇降させる。或いは、動力伝達機構22は、モータ21の回転動力をケーブルの牽引動力に変換するものとして構成され得る。この場合、ケーブルの所定部分が調光ガラス90の下部に結合される。ケーブルの移動とともに調光ガラス90が移動する。
モータ21は、順方向と逆方向(順方向とは反対方向)とに回転する。例えば、モータ21が順方向に回転すると、動力伝達機構22の動力伝達により調光ガラス90は上方に移動する。モータ21が逆方向に回転すると、動力伝達機構22の動力伝達により調光ガラス90は下方に移動する。
調光装置30は、ウインドレギュレータ20を構成する部品(好ましくは可動しない部品)のいずれかに取り付けられる。例えば、調光装置30は、ウインドレギュレータ20のモータ制御装置23の付近に配置される。この場合、調光装置30は、モータ制御装置23の筐体に取り付けられたり(図1参照)、モータ制御装置23が取り付けられるベース板に取り付けられたりする。調光装置30から延びる配線31は調光ガラス90に接続される。
調光装置30は、調光ガラス90の2つの透明電極層92,92間の電圧印加態様を制御する。
調光装置30は、調光ガラス90の2つの透明電極層92,92間の電位差を拡大縮小させて、調光ガラス90の光透過率を制御する。例えば、光透過量制御層93が液晶シートにより構成されている場合、調光装置30の制御により透明電極間の電位差が大きくなると、調光ガラス90の光透過率は高くなる。調光装置30の制御により2つの透明電極層92,92間の電位差が小さくなると、調光ガラス90の光透過率は低くなる。
操作部40は、調光ガラス90の位置及び調光ガラス90の光透過率を変更するために用いられる装置であり、運転者または乗員によって操作される。
図4に示されるように、操作部40は、制御スイッチ41と、切替スイッチ42とを備える。
図5を参照して、制御スイッチ41を説明する。制御スイッチ41は、制御対象を順方向に動作させたり逆方向に動作させたりするための、操作スイッチである。制御スイッチ41は、上側の第1位置101と、下側の第2位置102との間で移動する。移動とは、平行移動及び回転移動を含む。図5に示される例では、制御スイッチ41は、回転動作により、第1位置101と第2位置102との間で移動する。また、好ましくは、制御スイッチ41は、第1位置101と第2位置102との間の基準位置100に向かうように付勢される。
第1位置101は、制御対象を順方向に動作させるための操作位置として設定される。第2位置102は、制御対象を逆方向に動作させるための操作位置として設定される。基準位置100は、制御対象の状態を変化させない、すなわち制御対象を順方向及び逆方向のいずれにも動作させないときの操作位置として設定される。
制御対象は、ウインドレギュレータ20のモータ21及び調光装置30である。なお、モータ21において順方向及び逆方向とは、順回転及び逆回転を意味する。調光装置30において順方向及び逆方向とは、調光ガラス90の2つの透明電極層92,92の間の電位差の拡大及び縮小を意味する。
図6を参照して、切替スイッチ42について説明する。
切替スイッチ42は、制御スイッチ41の制御対象を切り替える。切替スイッチ42は、第1位置201と第2位置202との間で移動する。移動とは、平行移動及び回転移動を含む。図6は、切替スイッチ42がスライドして平行移動する例である。
第1位置201は、制御スイッチ41の制御対象をウインドレギュレータ20のモータ21に設定するための位置として、規定される。
第2位置202は、制御スイッチ41の制御対象を調光装置30に設定するための位置として、規定される。
図7を参照して、切替スイッチ42の動作を説明する。
切替スイッチ42が第1位置201に配置されることにより、制御スイッチ41の接続端子41aがウインドレギュレータ20のモータ制御装置23に接続され、かつ制御スイッチ41の接続端子41aが調光装置30から切断される。これにより、制御スイッチ41の操作に対応する信号がモータ制御装置23に伝達されるようになるため、制御スイッチ41の操作に基づいてモータ制御装置23が制御されるようになる。
また、切替スイッチ42が第2位置202に配置されることにより、制御スイッチ41の接続端子41aがウインドレギュレータ20のモータ制御装置23から切断され、かつ制御スイッチ41の接続端子41aが調光装置30に接続される。これにより、制御スイッチ41の操作に対応する信号が調光装置30に伝達されるようになるため、制御スイッチ41の操作に基づいて調光装置30が制御されるようになる。
次に、操作部40の操作に基づく調光ガラス90の動作について説明する。
制御スイッチ41の制御対象は、上述したように、ウインドレギュレータ20のモータ21及び調光装置30のいずれかであり、切替スイッチ42の動作により、制御スイッチ41により制御される対象が切り替えられる。
切替スイッチ42の動作により、制御対象としてモータ21が選択されたとき、制御スイッチ41の動作により次のようにモータ21が動作する。
制御スイッチ41が第1位置101に配置されると、モータ21は順方向に回転する。本実施形態では、モータ21の順回転により調光ガラス90が上昇する。制御スイッチ41が第2位置102に配置されると、モータ21は逆方向に回転する。本実施形態では、モータ21の逆回転により調光ガラス90が下降する。制御スイッチ41が基準位置100に配置されると、モータ21は駆動停止する。このように制御スイッチ41の操作により、モータ21が制御されて、調光ガラス90が移動する。
切替スイッチ42の動作により、制御対象として調光装置30が選択されたとき、制御スイッチ41の動作により次のように調光装置30が動作する。
制御スイッチ41が第1位置101に配置されると、調光装置30は2つの透明電極層92,92の間の電位差を徐々に大きくする。調光ガラス90が液晶シートを含む場合、調光ガラス90の光透過率は徐々に高くなる。
制御スイッチ41が第2位置102に配置されると、調光装置30は2つの透明電極層92,92の間の電位差を徐々に小さくする。調光ガラス90が液晶シートを含む場合、調光ガラス90の光透過率は徐々に低くなる。
制御スイッチ41が基準位置100に配置されると、調光装置30は2つの透明電極層92,92の間の電位差を変更しない。このとき、調光ガラス90の光透過率は変化しない。このように、制御スイッチ41の操作により調光装置30が制御されて、調光ガラス90の光透過率が調整される。
ウインド制御装置10の作用を説明する。
上述のように、ウインド制御装置10は、ウインドレギュレータ20と、調光装置30とを備えるものであり、調光装置30がウインドレギュレータ20のモータ制御装置23に取り付けられたり、操作系が共通にされたりする。このため、ウインドレギュレータ20と、調光装置30とが独立して車両ドア1に取り付けられるものに比べて、ウインド制御装置10全体がコンパクトになっている。
本実施形態に係るウインド制御装置10の効果を説明する。
(1)ウインド制御装置10は、ウインドレギュレータ20と、調光装置30とを備える。調光装置30は、ウインドレギュレータ20を構成するいずれかの部品(例えば、筐体)に取り付けられている。この構成により、車両ドア1にウインドレギュレータ20を取り付けると、調光装置30が車両ドア1に搭載されるようになり、ウインドレギュレータ20と調光装置30とを個別に車両ドア1に取り付ける手間がなくなる。このように、ウインド制御装置10によれば、車両ドア1の製造上の手間または作業の煩雑さが緩和される。
(2)ウインド制御装置10の操作部40は、調光ガラス90を移動するための操作機能と、調光ガラス90の光透過率を調整するための操作機能とを備える。ウインド制御装置10は、調光ガラス90の移動のための操作部と、調光ガラス90の調光のための操作部とを個別に備えるものではなく、これらの操作部は、1つの操作部40に集約されている。このため、移動用の操作部と調光用の操作部とを個別に取り付ける必要があるものに比べて、操作部40を車両ドア1に取り付けるときの作業が簡潔である。したがって、ウインド制御装置10は、調光ガラス90の移動及び調光それぞれに対応する操作部40を個別に有するものに比べて、車両ドア1の製造の組立て作業における煩雑さが緩和される。
(3)操作部40は、制御スイッチ41と、制御スイッチ41の操作機能を切り替える切替スイッチ42とを備える。この構成によれば、切替スイッチ42の切り替えに基づいて制御スイッチ41の機能が切り替えられる。
なお、本実施形態に係るウインド制御装置10は、運転席側の調光ガラス90及び乗員席(助手席を含む。以下同じ。)側の調光ガラス90の制御のために用いられ得る。そして、ウインド制御装置10は、各車両ドア1に搭載される。
<第2実施形態>
図8〜図13を参照して、第2実施形態に係るウインド制御装置11を説明する。
本実施形態に係るウインド制御装置11は、少なくとも2つの調光ガラス90の移動及び調光を制御する。
本実施形態では、一例として、4つの車両ドア1を有する車両に搭載されるウインド制御装置11について説明する。
図8に示されるように、ウインド制御装置11は、車両ドア1に搭載される4つのウインドレギュレータ20、4つの調光装置30、及び乗車席側の3つの操作部40、並びに運転席側の操作部50を備える。運転席側の操作部50は、4つのウインドレギュレータ20、4つの調光装置30を制御するための操作装置である。
乗車席側の3つの操作部40は、乗員席側の車両ドア1に取り付けられ、その構造は、第1実施形態の操作部40と同じである。乗員席側の車両ドア1に取り付けられている調光ガラス90は、その車両ドア1に取り付けられている操作部40によって操作され得る。そして、運転席側の制限スイッチ52(後述参照)の操作により、乗員席側の車両ドア1の操作部40による調光ガラス90に対する操作が制限されるようになる。
操作部50は、運転席側の車両ドア1に取り付けられる。
操作部50は、4つの調光ガラス90に対応する4つの制御スイッチ51と、調光ガラス90の移動及び調光を制限する制限スイッチ52とを備える。
制御スイッチ51は、制御スイッチ51に対応する車両ドア1の調光ガラス90の移動操作及び調光操作のために用いられる。制御スイッチ51は、第1実施形態に示される制御スイッチ41と同様の構造を有する。
制限スイッチ52は、各車両ドア1の調光ガラス90の移動及び調光を制限する。すなわち、制限スイッチ52は、各車両ドア1における操作部40に基づく調光ガラス90の操作と、運転席側の操作部50に基づく各車両ドア1の調光ガラス90の操作とを制限する。
制限スイッチ52は、ロック位置と、アンロック位置と、調光位置との間で切り替えられる。
ロック位置は、運転席側の調光ガラス90の移動を許容し、乗員席側の3つの調光ガラス90の移動を禁止し、運転席側の調光ガラス90及び乗員席側の3つの調光ガラス90の調光を禁止するための位置である。
アンロック位置は、運転席側の調光ガラス90及び乗員席側の3つの調光ガラス90の移動を許容し、運転席側の調光ガラス90及び乗員席側の3つの調光ガラス90の調光を禁止するための位置である。
調光位置は、運転席側の調光ガラス90及び乗員席側の3つの調光ガラス90の移動を禁止し、運転席側の調光ガラス90及び乗員席側の3つの調光ガラス90の調光を許容するための位置である。
調光ガラス90の移動の許容及び禁止は、各ウインドレギュレータ20において、モータ21への電力供給を許容及び停止、モータ21と動力伝達機構22との間の動力伝達の許容及び切断、制御スイッチ51からモータ制御装置23までの配線途中のジャンクションの接続及び切断、モータ制御装置23からモータ21への指令内容の変更等の手段により実行される。
調光ガラス90の調光の許容及び禁止は、各調光装置30において、制御スイッチ51から調光装置30までの配線途中にあるジャンクションの接続及び切断、調光装置30からの指令内容の変更等の手段により実行される。
図9及び図10を参照して、制限スイッチ52の第1の例を説明する。
制限スイッチ52は、スライドかつ押圧可能なスイッチとして構成される。制限スイッチ52は、スライド方向において第1位置301と第2位置302との間で移動し、押圧方向において上位置303と下位置304との間で移動する。
制限スイッチ52は、スライド方向の操作により、調光ガラス90の移動を制限する。例えば、制限スイッチ52が第1位置301に配置されることにより、運転席側の調光ガラス90の移動が許容された状態で、乗員席側の調光ガラス90の移動が禁止される。制限スイッチ52が第2位置302に配置されることにより、乗員席側の調光ガラス90の移動が許容される。そして、制限スイッチ52が押圧されることに基づいて、すなわち、制限スイッチ52が下位置304に配置されることに基づいて、全ての調光ガラス90において調光可能かつ移動不可に設定される。下位置304にある制限スイッチ52が再度押圧されることに基づいて、すなわち、制限スイッチ52が上位置303に配置されることに基づいて、全ての調光ガラス90において調光不可に設定される。
図11に示される表を参照して、制限スイッチ52の各位置と、上述のロック位置、アンロック位置、調光位置との関係を説明する。
制限スイッチ52がスライド方向における第1位置301に配置されかつ押圧方向における上位置303に配置されたときの制限スイッチ52の位置は、上述のロック位置に対応する。すなわち、この配置のとき、各調光ガラス90について、運転席側の移動可能(D移動可能)、乗員席側が移動不可(P移動不可)であり、全ての調光ガラス90は調光不可とされる。
制限スイッチ52がスライド方向における第2位置302に配置されかつ押圧方向における上位置303に配置されたときの制限スイッチ52の位置は、上述のアンロック位置に対応する。すなわち、この配置のとき、各調光ガラス90について、運転席側の移動可能(D移動可能)、乗員席側が移動可能(P移動可能)であり、全ての調光ガラス90は調光不可とされる。
制限スイッチ52がスライド方向における第1位置301または第2位置302に配置され、かつ押圧方向における下位置304に配置されたときの制限スイッチ52の位置は、上述の調光位置に対応する。すなわち、この配置のとき、各調光ガラス90について、運転席側の移動不可(D移動不可)、乗員席側が移動不可(P移動不可)であり、全ての調光ガラス90は調光可能とされる。
本実施形態に係るウインド制御装置11の効果を説明する。
ウインド制御装置11の制限スイッチ52は、複数のウインドレギュレータ20に指令して調光ガラス90の移動を制限するものであり、かつ複数の調光装置30に指令して調光ガラス90の調光を制限する。制限スイッチ52は、上述のロック位置と、上述のアンロック位置と、上述の調光位置とを有する。この構成によれば、複数の調光ガラス90の移動制限と複数の調光ガラス90の調光制限とを1つの制限スイッチ52の操作により行うことができる。
第1の例として示される制限スイッチ52は、スライドかつ押圧可能であり、スライド方向において第1位置301と第2位置302との間で移動し、押圧方向において上位置303と下位置304との間で移動する。上述の機能を有するロック位置、アンロック位置、及び調光位置のそれぞれは、制限スイッチ52の複数の配置のいずれかに対応付けられている。
この構成によれば、制限スイッチ52をスライド移動することにより、調光ガラス90の移動制限状態が切り替えられる。また、押圧操作により、調光操作の制限が切り替えられる(図11参照)。すなわち、スライド方向における制限スイッチ52の位置の如何に関わらず、制限スイッチ52を押圧することだけで調光操作の制限状態を切り替えることができるため、外光の急変に対応して迅速に、調光ガラスの移動操作可能状態から調光操作可能状態に切り替えることができる。
図12を参照して、制限スイッチ62の第2の例を説明する。
制限スイッチ62は、スライド可能であり、スライド方向に沿って3つの位置で維持可能である。
3つの位置のうちの第1位置401(例えば、他の2つの位置の間の位置)は、上述のロック位置に対応する。3つの位置のうちの第2位置402(例えば、車幅方向右側の位置)は、上述のアンロック位置に対応する。3つの位置のうちの第3位置403(例えば、車幅方向左側の位置)は、上述の調光位置に対応する。
この制限スイッチ62の効果を説明する。
制限スイッチ62は、スライド可能であり、スライド方向に沿って3つの位置で維持可能である。この構成では、制限スイッチ62は押圧に基づく移動がないため、スイッチ構造が簡潔になる。
図13を参照して、制限スイッチ72の第3の例を説明する。
制限スイッチ72は、中心位置から3方向に移動可能である。3方向のうち第1方向501の終端位置が上述のロック位置に対応する。3方向のうち第2方向502の終端位置が上述のアンロック位置に対応する。3方向のうち第3方向503の終端位置が上述の調光位置に対応する。
制限スイッチ72が、3方向のいずれかの終端位置に操作されることに基づいて、その操作方向の終端位置に対応する信号が出力される。例えば、第1方向501の操作では、上述のロック位置に対応する信号が出力される。第2方向502の操作では、上述のアンロック位置に対応する信号が出力される。第3方向503の操作では、上述の調光位置に対応する信号が出力される。
この制限スイッチ72の効果を説明する。
制限スイッチ72は、中心位置から3方向に移動可能であり、3方向それぞれの終端位置が、ロック位置、アンロック位置、及び調光位置のいずれかに割り当てられている。この構成によれば、中心位置からの1つの動作により、所望の制限状態に切り替えることができる。すなわち、所望の制限状態に切り替えるときの操作は、複数の動作を含まないため、切替操作が簡潔であり、操作性に優れる。
<第3実施形態>
図14及び図15を参照して、第3実施形態に係るウインド制御装置12を説明する。本実施形態に係るウインド制御装置12は、分割調光型の調光ガラス690が運転席側及び助手席側に車両ドア1に取り付けられている車両に適用されるものであり、分割調光型の調光ガラス690の移動及び調光を制御する。
分割調光型の調光ガラス690は、調光ガラス690が複数の領域に区画されて、各領域の光透過率が他の領域から独立して制御され得る。具体的には、複数の領域それぞれに対応して一対の透明電極層が設けられ、透明電極層のペア毎に電位差が制御される。
分割調光型の調光ガラス690は、運転席側の車両ドア1と助手席側の車両ドア1とに取り付けられる。そして、分割調光型の調光ガラス690は、サイドミラー3に近い第1領域691と、第1領域691よりも後ろ側(車両前後方向における後ろ側)の第2領域692とに区画される。第1領域691は、運転席に着座する運手者がサイドミラー3を視認するときの視角範囲600と調光ガラス690とが交差する領域を含むように構成される。
ウインド制御装置12は、運転席側のウインドレギュレータ20と、運転席側の調光装置630と、運転席側の操作部640と、助手席側のウインドレギュレータ20と、助手席側の調光装置630と、助手席側の操作部640とを備える。助手席側の操作部640は、第1実施形態に示される各種スイッチ、すなわち制御スイッチ641及び切替スイッチ642を備える。
運転席側の操作部640は、第2実施形態に示される各種スイッチ、すなわち制御スイッチ651及び制限スイッチ652に加えて、部分調光スイッチ643を備える。
部分調光スイッチ643は、第1領域691の光透過率を変更するためのスイッチである。部分調光スイッチ643は、押圧可能である。部分調光スイッチ643は、押圧操作により所定位置まで下がり、押圧力が開放されることにより、元の位置に復帰する。部分調光スイッチ643は、押圧操作により、運転席側の調光装置630と助手席側の調光装置630に指令信号を出力する。指令信号は、サイドミラー3を視認可能とするための信号である。
次に、ウインド制御装置12の作用を説明する。
運転席側の調光装置630は、指令信号を受信しないとき、運転席側の操作部640の制御スイッチ651の操作に基づいて、運転席側の調光ガラス690の第1領域691及び第2領域692を同時に調光する。一方、運転席側の調光装置630は、指令信号を受信するとき、運転席側の調光ガラス690において第1領域691だけを調光し、第1領域691の光透過率を規定値以上にする。ここで、規定値は、運転席に着座する運転者がサイドミラー3の像(サイドミラー3に写る像)を視認可能になる光透過率よりも高い値である。
助手席側の調光装置630は、指令信号を受信しないとき、助手席側の操作部640の制御スイッチ641及び運転席側の制御スイッチ651の操作に基づいて、助手側の調光ガラス690の第1領域691及び第2領域692を同時に調光する。一方、助手席側の調光装置630は、指令信号を受信するとき、助手席側の調光ガラス690において第1領域691だけを調光し、第1領域691の光透過率を規定値以上にする。
本実施形態に係るウインド制御装置12の効果を説明する。
ウインド制御装置12は、部分調光スイッチ643を備える。部分調光スイッチ643は、運転席側及び助手席側の調光ガラス690を部分的に調光するための指令を出す。運転席側及び助手席側の2つの調光装置630は、部分調光スイッチ643の動作に基づいて第1領域691の光透過率をサイドミラー3の像が視認可能になる値まで高くする。
この構成によれば、運転席側及び助手席側の調光ガラス690において、運転者によるサイドミラー3の視認を妨げない領域(すなわち第2領域692)を、低光透過率に維持して、サイドミラー3の像を視認することができるようになる。すなわち、運転席側及び助手席側の調光ガラス690全体について光透過率を高くするのではなく、第1領域691だけ光透過率を高くすることができるため、外光を遮光しつつ、サイドミラー3を視認することができる。
<第4実施形態>
図16及び図17を参照して、第4実施形態に係るウインド制御装置13を説明する。本実施形態に係るウインド制御装置13は、リアガラスとして車両後側に調光ガラス790(以下、「後側の調光ガラス790」という。)が取り付けられている車両に適用される。
運転席側のウインド制御装置13は、運転席側の車両ドア1に取り付けられるウインドレギュレータ20、調光装置730、及び操作部740、後側の調光ガラス790用の調光装置(以下、「後側調光装置750」という。)と、移動情報取得装置760を備える。
操作部740は、第2実施形態に示される操作スイッチ、すなわち制御スイッチ751及び制限スイッチ752に加えて、好ましくは、後側の調光ガラス790の光透過率を制御するための制御スイッチ742を備える。また、好ましくは、操作部740は、後側調光スイッチ741を備える。
後側調光スイッチ741は、後側の調光ガラス790を透明化するためのスイッチである。後側調光スイッチ741は、押圧可能である。後側調光スイッチ741は、押圧操作により所定位置まで下がり押圧力が開放されることにより、元の位置に復帰する。後側調光スイッチ741は、押圧操作により、後側調光装置750に指令信号(以下、「透明化信号」という。)を出力する。透明化信号は、後側の調光ガラス790を透明化するための信号である。
移動情報取得装置760は、車両の後方移動の初動に関する情報を取得する。車両の後方移動の初動に関する情報とは、車両が後方移動するときの最初の動き、車両を後方に移動させるための操作、車両に搭載される車両制御システムから出力される後方移動に関する信号等の情報を示す。ここで、車両が後方移動するときの最初の動きとは、車輪の回転、後方への最初の移動、または後方への加速度を示す。車両を後方に移動させるための操作とは、シフトレバー4がリア(R)に操作されることを示す。そして、移動情報取得装置760は、車両の後方移動の初動に関する情報を取得するとき、後側調光装置750に、透明化信号を出力する。
後側調光装置750は、透明化信号を受信しないとき、操作部740の制御スイッチ742の操作に基づいて、後側の調光ガラス790を調光する。
後側調光装置750は、透明化信号を受信するとき、後側の調光ガラス790の光透過率を基準透過率よりも高くする。基準透過率は、車外景色が視認可能になる光透過率である。
本実施形態に係るウインド制御装置13の作用を説明する。
ウインド制御装置13は、後側調光装置750と、移動情報取得装置760とを有する。移動情報取得装置760が、車両の後方移動の初動に関する情報を取得するとき、後側調光装置750は、後側の調光ガラス790の光透過率を、車外景色が視認可能になる基準透過率よりも高くする。
この構成によれば、後側の調光ガラス790の光透過率が低い場合に、車両を後方に移動させると、車両の後方移動の初動に関する情報に基づいて後側の調光ガラス790の光透過率が高くなる。このため、車両を後方移動させる際、後側の調光ガラス790の光透過率を高くする手間がかからず、後方確認が十分に出来るようになるため、安全運転の向上に寄与する。
<その他の実施形態>
・第1実施形態における制御スイッチ41及び切替スイッチ42の構造、第2実施形態における制限スイッチ52の構造は限定されない。例えば、機械式(たとえば、スライド移動または回転)に代えて、タッチ式の構造(例えば、タッチパネル)が用いられ得る。この点は、他の実施形態においても同様である。
・第1実施形態において、調光装置30が、ウインドレギュレータ20を構成するいずれかの部品に取り付けられる構造(以下、「一体構造」という。)は、実施形態に示された例に限定されない。例えば、調光装置30の制御回路部とウインドレギュレータ20の制御回路部とは、1つの半導体基板上の1つの回路として構成されたり、または、1つの配線基板上に独立した回路として構成されたりする。これらの構成も一体構造の一例である。
1…車両ドア、2…ガイド、3…サイドミラー、4…シフトレバー、5…台部、10…ウインド制御装置、11…ウインド制御装置、12…ウインド制御装置、13…ウインド制御装置、20…ウインドレギュレータ、21…モータ、22…動力伝達機構、23…モータ制御装置、24…支持部材、30…調光装置、31…配線、40…操作部、41…制御スイッチ、41a…接続端子、42…切替スイッチ、50…操作部、51…制御スイッチ、52…制限スイッチ、62…制限スイッチ、72…制限スイッチ、90…調光ガラス、91…透明部材、92…透明電極層、93…光透過量制御層、100…基準位置、101…第1位置、102…第2位置、201…第1位置、202…第2位置、301…第1位置、302…第2位置、303…上位置、304…下位置、401…第1位置、402…第2位置、403…第3位置、501…第1方向、502…第2方向、503…第3方向、600…視角範囲、630…調光装置、640…操作部、641…制御スイッチ、642…切替スイッチ、643…部分調光スイッチ、651…制御スイッチ、652…制限スイッチ、690…調光ガラス、691…第1領域、692…第2領域、730…調光装置、740…操作部、741…後側調光スイッチ、742…制御スイッチ、750…後側調光装置、751…制御スイッチ、752…制限スイッチ、760…移動情報取得装置、790…調光ガラス。

Claims (9)

  1. 車両ドアに取り付けられて光透過率が調整され得る調光ガラスの移動を制御するウインドレギュレータと、前記調光ガラスの光透過率を制御する調光装置とを備え、前記調光装置は、前記ウインドレギュレータを構成するいずれかの部品に取り付けられている、ウインド制御装置。
  2. 複数の操作機能を有する操作部を更に備え、
    前記操作部は、前記調光ガラスを移動するための操作機能と、前記調光ガラスの光透過率を調整するための操作機能とを備える
    請求項1に記載のウインド制御装置。
  3. 前記操作部は、前記調光ガラスを移動するための移動操作及び前記調光ガラスの光透過率を調整するための調光操作との2つの操作に兼用される制御スイッチと、前記制御スイッチの操作機能を前記移動操作と前記調光操作との間で切り替える切替スイッチとを備える
    請求項2に記載のウインド制御装置。
  4. 運転席側及び乗員席側の車両ドアに取り付けられて光透過率が調整され得る複数の調光ガラスの移動を制御する複数のウインドレギュレータと、前記調光ガラスの光透過率を制御する複数の調光装置と、前記ウインドレギュレータに指令して前記調光ガラスの移動を制限するものでありかつ前記調光装置に指令して前記調光ガラスの光透過率の調整を制限するための制限スイッチとを備え、
    前記制限スイッチは、
    前記運転席側の調光ガラスの移動を許容し、前記乗員席側の調光ガラスの移動を禁止し、前記運転席側の調光ガラス及び前記乗員席側の調光ガラスの調光を禁止するロック位置と、
    前記運転席側の調光ガラス及び前記乗員席側の調光ガラスの移動を許容し、前記運転席側の調光ガラス及び前記乗員席側の調光ガラスの調光を禁止するアンロック位置と、
    前記運転席側の調光ガラス及び前記乗員席側の調光ガラスの移動を禁止し、前記運転席側の調光ガラス及び前記乗員席側の調光ガラスの調光を許容する調光位置とを有する
    ウインド制御装置。
  5. 前記制限スイッチは、スライドかつ押圧可能であり、スライド方向において第1位置と第2位置との間で移動し、押圧方向において上位置と下位置との間で移動するものであり、
    前記ロック位置は、前記制限スイッチが前記スライド方向における前記第1位置に配置されかつ前記押圧方向における前記上位置に配置されたときの前記制限スイッチの配置であり、
    前記アンロック位置は、前記制限スイッチが前記スライド方向における前記第2位置に配置されかつ前記押圧方向における前記上位置に配置されたときの前記制限スイッチの配置であり、
    前記調光位置は、前記制限スイッチが前記スライド方向における前記第1位置または前記第2位置に配置され、かつ前記押圧方向における前記下位置に配置されたときの前記制限スイッチの配置である
    請求項4に記載のウインド制御装置。
  6. 前記制限スイッチは、スライド可能であり、スライド方向に沿って3つの位置で維持可能とされ、
    前記ロック位置は、3つの位置のうち第1位置であり、前記アンロック位置は、3つの位置のうち第2位置であり、前記調光位置は、3つの位置のうち第3位置である
    請求項4に記載のウインド制御装置。
  7. 前記制限スイッチは、中心位置から3方向に移動可能であり、
    前記ロック位置は、3方向のうち第1方向の終端位置であり、前記アンロック位置は、3方向のうち第2方向の終端位置であり、前記調光位置は、3方向のうち第3方向の終端位置である
    請求項4に記載のウインド制御装置。
  8. 運転席側の車両ドアに取り付けられて光透過率が調整され得る調光ガラスの移動を制御するウインドレギュレータと、助手席側の車両ドアに取り付けられて光透過率が調整され得る調光ガラスの移動を制御するウインドレギュレータと、運転席側の前記調光ガラスの光透過率を制御する調光装置と、助手席側の前記調光ガラスの光透過率を制御する調光装置と、前記運転席側の前記調光ガラスと前記助手席側の前記調光ガラスとを部分的に調光するための指令を出す部分調光スイッチとを備え、
    運転席側の前記調光ガラス及び前記助手席側の調光ガラスそれぞれは、独立して光透過率が制御される第1領域と第2領域とに区画され、前記第1領域は、運転者がサイドミラーを視認するときの視角範囲と前記調光ガラスとが交差する領域を含み、前記第2領域は、窓枠内領域において前記第1領域よりも後ろ側の領域であり、
    前記運転席側及び前記助手席側の2つの前記調光装置は、前記部分調光スイッチの動作に基づいて、前記第2領域の光透過率の制御とは独立して前記第1領域の光透過率を前記サイドミラーの像が視認可能になる値まで高くする
    請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のウインド制御装置。
  9. 車両の後部に取り付けられた調光ガラスを調光する後側の調光装置と、車両の後方移動の初動に関する情報を取得する移動情報取得装置とを更に備え、
    前記移動情報取得装置が、車両の後方移動の初動に関する情報を取得するとき、前記後側の調光装置は、後側の前記調光ガラスの光透過率を車外景色が視認可能になる基準透過率よりも高くする
    請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載のウインド制御装置。
JP2016051569A 2016-03-15 2016-03-15 ウインド制御装置 Pending JP2017166200A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051569A JP2017166200A (ja) 2016-03-15 2016-03-15 ウインド制御装置
BR102017004606-0A BR102017004606A2 (pt) 2016-03-15 2017-03-08 Window control device
US15/454,139 US10323455B2 (en) 2016-03-15 2017-03-09 Window control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051569A JP2017166200A (ja) 2016-03-15 2016-03-15 ウインド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017166200A true JP2017166200A (ja) 2017-09-21

Family

ID=59855373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051569A Pending JP2017166200A (ja) 2016-03-15 2016-03-15 ウインド制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10323455B2 (ja)
JP (1) JP2017166200A (ja)
BR (1) BR102017004606A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104477A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 無線電力伝送を用いたウィンドウガラスの透明度可変装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3037613B1 (en) * 2014-12-26 2021-11-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Power window device
US10343500B2 (en) * 2017-03-24 2019-07-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle window assembly with polarized windowpanes and method of operating same
KR102598950B1 (ko) * 2018-09-12 2023-11-07 현대자동차주식회사 차량 도어글래스용 무선전력전송장치
US11308520B2 (en) * 2019-06-11 2022-04-19 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle advertisement display system
JP2021059931A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 株式会社東海理化電機製作所 制御装置
FR3103427A1 (fr) * 2019-11-26 2021-05-28 Psa Automobiles Sa Système de rétrovision numérique avec occultation de la lunette arrière
CN113027282A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 杭州富阳新远新能源有限公司 一种汽车具有防夹能力的玻璃升降器
JP7345999B2 (ja) * 2021-03-17 2023-09-19 矢崎総業株式会社 調光ガラス制御装置及び調光制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672150A (ja) * 1992-06-08 1994-03-15 Kazunori Tsukiki 液晶調光ガラスを用いた自動車
JPH06320954A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用リアウィンドウ装置
WO2011138834A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両用調光ガラス装置
US20110303828A1 (en) * 2010-05-10 2011-12-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Selectively translucent window

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171034U (ja) * 1985-04-13 1986-10-23
US6580472B1 (en) * 2000-04-13 2003-06-17 Michael A. Willingham Vehicle window tinting system and method
US6416827B1 (en) 2000-10-27 2002-07-09 Research Frontiers Incorporated SPD films and light valves comprising same
US20050068629A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Primal Fernando Adjustably opaque window
DE502005010780D1 (de) * 2004-02-23 2011-02-17 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug mit einer in der Transparenz einstellbaren Fensterscheibe
US7134707B2 (en) * 2005-02-10 2006-11-14 Motorola, Inc. Selective light attenuation system
IL169824A (en) * 2005-07-21 2011-03-31 Danny Knafou Controllably displayable motor vehicle window and method of advertising or messaging with the same
US20090015740A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Ravil Sagitov Window darkening system
US8143563B2 (en) * 2007-09-05 2012-03-27 Craig Broude Enhanced glare reduction
US20090058126A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Craig Broude Glare reduction
JP2010132142A (ja) 2008-12-04 2010-06-17 Toyota Motor Corp ドア構造
US8482834B2 (en) 2010-12-07 2013-07-09 David A. Cordova Window tinting systems
JP6144335B2 (ja) * 2013-04-19 2017-06-07 本田技研工業株式会社 調光パネル構造体
US9409464B2 (en) * 2013-04-25 2016-08-09 Globalfoundries Inc. Dynamically managing vehicle glass dimming
JP5871866B2 (ja) * 2013-08-26 2016-03-01 本田技研工業株式会社 スマートエントリシステム
US9950658B2 (en) * 2013-11-21 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc Privacy window system
DE112014005999T5 (de) * 2013-12-27 2016-09-15 Honda Motor Co., Ltd. Dimm-Steuerungsvorrichtung/Dimm-Regelungsvorrichtung
DE102014112120A1 (de) * 2014-08-25 2016-02-25 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Landwirtschaftliches Fahrzeug mit eine Kabinenscheibe mit veränderbarer Transparenz
JP6330611B2 (ja) * 2014-10-09 2018-05-30 トヨタ車体株式会社 ウィンドウ表示装置
TWM506058U (zh) * 2015-04-01 2015-08-01 Coremate Technical Co Ltd 具智慧型電子簾幕之汽車天窗
KR101683509B1 (ko) * 2015-05-20 2016-12-07 현대자동차 주식회사 헤드램프 눈부심 방지 장치 및 이를 이용한 눈부심 방지 방법
JP6478224B2 (ja) * 2015-08-25 2019-03-06 本田技研工業株式会社 車両用自動防眩装置
KR102561132B1 (ko) * 2016-09-21 2023-07-28 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672150A (ja) * 1992-06-08 1994-03-15 Kazunori Tsukiki 液晶調光ガラスを用いた自動車
JPH06320954A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用リアウィンドウ装置
WO2011138834A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両用調光ガラス装置
US20110303828A1 (en) * 2010-05-10 2011-12-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Selectively translucent window

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104477A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 無線電力伝送を用いたウィンドウガラスの透明度可変装置
JP7013339B2 (ja) 2017-12-12 2022-01-31 現代自動車株式会社 無線電力伝送を用いたウィンドウガラスの透明度可変装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10323455B2 (en) 2019-06-18
BR102017004606A2 (pt) 2017-12-12
US20170268279A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017166200A (ja) ウインド制御装置
KR102349653B1 (ko) 자동차용 조작 장치
US20200290442A1 (en) Apparatus and method for adjusting a screen arrangement for a vehicle roof, and vehicle roof for a motor vehicle
WO2022150826A1 (en) Vehicular vision system with mirror display for vehicle and trailer cameras
US20170080864A1 (en) Outside rear view mirror system
CN108116319A (zh) 门窗开关装置及车辆
CN1833918A (zh) 运输工具中的可调整的显示单元
US11388379B2 (en) Motor vehicle with display device having a projector on the rear side of a projection area
EP3799609B1 (en) Power window sync switch
KR101963617B1 (ko) 차량용 룸미러
EP3670236A1 (en) A vehicle comprising a display device and an electronic control unit
EP1803606A1 (en) Mirror with rear seat viewing position
JP2016175424A (ja) 産業車両
CN112693292A (zh) 挡风玻璃调光系统
EP1697174B1 (en) Switch arrangement
CN112606667A (zh) 挡风玻璃调光系统
KR102279111B1 (ko) 자동차용 사이드 미러 방향 제어 회로 및 이를 포함하는 전동식 버튼
KR101469895B1 (ko) 지능형 아웃 사이드 미러 시스템 및 그것의 제어방법
US11766967B2 (en) Outside mirror type display apparatus for vehicle having folding display unit
KR20000066111A (ko) 차량용 티브이 모니터
KR20160130898A (ko) 차량용 인디케이터스위치
CN115214320A (zh) 一种车窗系统及汽车
KR20000009963U (ko) 자동차용 윈도우 개폐장치
KR19990024710U (ko) 전동식 룸미러 장치
KR20190023394A (ko) 차량의 유리창 투명도 자동 조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200701