JP6478224B2 - 車両用自動防眩装置 - Google Patents

車両用自動防眩装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6478224B2
JP6478224B2 JP2015165728A JP2015165728A JP6478224B2 JP 6478224 B2 JP6478224 B2 JP 6478224B2 JP 2015165728 A JP2015165728 A JP 2015165728A JP 2015165728 A JP2015165728 A JP 2015165728A JP 6478224 B2 JP6478224 B2 JP 6478224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
sun
liquid crystal
crystal panel
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015165728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017043157A (ja
Inventor
高広 岩田
高広 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015165728A priority Critical patent/JP6478224B2/ja
Priority to US15/245,797 priority patent/US10036927B2/en
Publication of JP2017043157A publication Critical patent/JP2017043157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478224B2 publication Critical patent/JP6478224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/04Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in transparency
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車両用自動防眩装置に関するものである。
一般的に、車両には、太陽光から乗員の目を保護すると共に視界を確保するために、サンバイザが設置されている。ただし、一般的なサンバイザは、乗員の視界の広い範囲を隠してしまう。このため、例えば、特許文献1には、乗員とフロントウインドウとの間に液晶パネルを配置し、液晶パネルの一部にのみ遮光パターンを形成する防眩装置が提案されている。このような特許文献1に開示された防眩装置では、太陽の位置に応じて遮光パターンの形状や位置を変化させている。
特開2009−29245号公報
しかしながら、移動する車両においては、車両に対する太陽の位置は常に変化する。例えば、車両の旋回時には、車両に対する太陽の位置が左右方向に大きく変化する。また、車両の走行時の振動により、車両に対する太陽の位置は、常に上下方向に細かく移動を繰り返している。特許文献1に開示された防眩装置によれば、このような車両の移動に応じて、常に遮光パターンの位置が変化することになる。このような場合には、乗員の視界のなかで、遮光パターンが頻繁に移動するため、乗員に対して目障りな印象を与えることになる。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、液晶パネルの一部に遮光領域を形成する車両用自動防眩装置であって、遮光領域の頻繁な変化を防止することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
第1の発明は、車両用自動防眩装置であって、車両のウインドウ(例えば、実施形態におけるフロントウインドウW)と乗員(例えば、実施形態における運転者D)の頭部との間に配置される透過型液晶パネル(例えば、実施形態における透過型液晶パネル2a)と、太陽の位置を検出する太陽検出手段(例えば、実施形態における外界カメラ3)と、上記乗員の目の位置を検出する視点検出手段(例えば、実施形態における乗員用カメラ5)と、上記太陽検出手段の検出結果と上記視点検出手段の検出結果とに基づいて、上記透過型液晶パネルに遮光領域(例えば、実施形態における遮光領域R)を作成させる制御手段(例えば、実施形態における制御装置7)と、を備え、上記制御手段が、上記透過型液晶パネル上における太陽の位置が、上記透過型液晶パネル上に仮想的に設けられた第1領域(例えば、実施形態における静止領域R1)から逸脱しない範囲で移動する場合には、上記遮光領域の位置を維持させるという構成を採用する。
本発明によれば、透過型液晶パネル上に仮想的に一定の範囲を有する第1領域が設定され、この第1領域から透過型液晶パネル上の太陽の位置が逸脱しない場合には、透過型液晶パネルに作成された遮光領域の位置を維持する。このため、車両に対する太陽の位置変化が小さく、透過型液晶パネル上の太陽の位置が第1領域から逸脱しない場合には、遮光領域の位置が変化しない。このため、本発明によれば、車両の旋回方向への小さな動きや、車両の走行振動による上下動等によって、遮光領域の位置が頻繁に変化することを防止することができる。したがって、本発明によれば、透過型液晶パネルの一部に遮光領域を形成する車両用自動防眩装置であって、遮光領域の頻繁な変化を防止することが可能となる。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記制御手段が、上記透過型液晶パネル上に仮想的に設けられると共に上記第1領域を囲む第2領域(例えば、実施形態における位置変更領域R2)から、上記透過型液晶パネル上における太陽の位置が逸脱した場合には、上記遮光領域の位置を維持させるという構成を採用する。
本発明によれば、透過型液晶パネル上に仮想的に第1領域を囲む第2領域が設定されている。通常走行時における車両に対する太陽の移動は連続的であり、第1領域を太陽が逸脱したときに遮光領域を移動させる。このため、通常時は、透過型液晶パネル上の太陽の位置は、常に第1領域の内側あるいは第1領域の周囲となる。一方で、例えば、ビル等による太陽光の反射等の何らかの原因で太陽検出手段の誤検出等が生じ、制御手段が透過型液晶パネル上の太陽の位置を誤認識した場合には、制御手段が認識する透過型液晶パネル上の太陽の位置が、第1領域を外れて突如大きく変化することが考えられる。このような場合であっても、本発明によれば、太陽の位置が第2領域から逸脱した場合には、遮光領域の位置が維持される。このため、本発明によれば、検出結果のノイズにより、遮光領域の位置が突如大きく変化することを防止することができ、乗員に不快感を与えることを防止することができる。
第3の発明は、上記第1または第2の発明において、上記遮光領域の幅(例えば、実施形態における幅L1)が、上記乗員の一方の目尻から他方の目尻までの距離に余裕分距離(例えば、実施形態における余裕分距離α)を加算した寸法とされ、上記遮光領域の高さ(例えば、実施形態における高さL2)が、上記乗員の眉から下瞼までの距離に上記余裕分距離を加算した寸法とされているという構成を採用する。
本発明によれば、遮光領域の幅が乗員の一方の目尻から他方の目尻までの距離を超える寸法とされている。このため、乗員から透過型液晶パネルが近い場合であっても、確実に乗員の視界に太陽が入り込むことを防止することができる。さらに、遮光領域の幅寸法は、乗員の一方の目尻から他方の目尻までの距離に対して余裕分距離を加算した寸法とされているため、乗員の頭部位置が僅かに変化した場合であっても、乗員の視界に太陽が入り込むことを防止することができる。
第4の発明は、上記第3の発明において、上記第1領域の幅及び高さが、上記余裕分距離と同一の寸法に設定されているという構成を採用する。
本発明によれば、第1領域の幅及び高さが、遮光領域の幅寸法を求めるときに用いられた余裕分距離と同一の寸法に設定されている。このため、第1領域を確実に遮光領域よりも小さなものとすることができる。このため、より確実に、遮光領域の外に太陽が漏れ出ることを防止することができる。
第5の発明は、上記第1〜第4いずれかの発明において、上記制御手段が、上記太陽検出手段が太陽を検出していない状態から太陽を検出した場合に、上記透過型液晶パネルに上記遮光領域を作成させ、上記太陽検出手段が太陽を検出している状態から検出しなくなった場合に、一定時間経過後に、上記透過型液晶パネルに上記遮光領域を削除させるという構成を採用する。
本発明によれば、太陽が検出されていない状態から検出されたときには、瞬時に遮光領域の作成が行われる。このため、乗員の視界に太陽光が入り込まない状況を短時間で作ることができる。一方で、本発明によれば、太陽が検出されている状態から検出されなくなった場合には、一定時間の経過後に遮光領域を削除する。このため、太陽光が検出されなくなってから再びすぐに検出されるような場合には、遮光領域が継続して作成された状態となる。したがって、本発明によれば、車両が木漏れ日のなか等を走行しているような場合に、遮光領域が頻繁に出現したり消滅したりを繰り返し、乗員に不快感を与えることを防止することができる。
第6の発明は、上記第1〜第5いずれかの発明において、上記制御手段が、上記遮光領域の位置を変更する場合に、現在の上記透過型液晶パネル上における太陽の位置と、過去の上記透過型液晶パネル上における太陽の位置との平均値を中心として新たな上記遮光領域を作成させるという構成を採用する。
本発明によれば、既に作成されている遮光領域を削除して新たに遮光領域を作成する場合、すなわち遮光領域を移動させる場合に、新たな遮光領域を、現在の透過型液晶パネル上における太陽の位置と、過去の透過型液晶パネル上における太陽の位置との平均値を中心として作成する。このため、現在の透過型液晶パネル上における太陽の位置のみに基づいて、新たな遮光領域の中心を定める場合と比較して、遮光領域の単位時間当たりの移動量が少なくなり、遮光領域を滑らかに移動させることができる。このため、本発明によれば、遮光領域の移動が高速となることによって乗員に不快感を与えることを防止することができる。
第7の発明は、上記第1〜第6いずれかの発明において、上記視点検出手段が上記乗員の頭部を撮像する乗員撮像装置(例えば、実施形態における乗員用カメラ5)であり、上記制御手段が、上記乗員撮像装置の撮像画像上における上記乗員の目の位置が、上記撮像画像上に仮想的に設けられた第3領域(例えば、実施形態における静止領域R3)から逸脱しない場合と、上記乗員撮像装置の撮像画像上における上記乗員の目の位置が、上記撮像画像上に仮想的に設けられると共に上記第3領域を囲む第4領域(例えば、実施形態における位置変更領域R4)から逸脱した場合と、には、上記遮光領域の位置を維持させるという構成を採用する。
本発明によれば、乗員撮像装置で撮像された撮像画像上に仮想的に一定の範囲を有する第3領域が設定され、この第3領域から撮像画像上における乗員の目の位置が逸脱しない場合には、透過型液晶パネルに作成された遮光領域の位置を維持する。このため、乗員の目の位置の変化しない場合には、遮光領域の位置が変化しない。
さらに、本発明によれば、乗員撮像装置で撮像された撮像画像上に仮想的に第3領域を囲む第4領域が設定されている。通常走行時における乗員の目の位置の変化は連続的であり、第3領域を太陽が逸脱したときに遮光領域を移動させる。このため、通常時は、撮像画像上の乗員の目の位置は、常に第3領域の内側あるいは第3領域の周囲となる。一方で、例えば、何らかの原因で、制御手段が撮像画像上の乗員の目の位置を誤認識した場合には、制御手段が認識する撮像画像上の乗員の目の位置が、第3領域を外れて突如大きく変化することが考えられる。このような場合であっても、本発明によれば、乗員の目の位置が第4領域から逸脱した場合には、遮光領域の位置が維持される。このため、本発明によれば、検出結果のノイズにより、遮光領域の位置が突如大きく変化することを防止することができ、乗員に不快感を与えることを防止することができる。
第8の発明は、上記第7の発明において、上記第3領域の幅が、上記撮像画像上の乗員の一方の目尻から他方の目尻までの距離と同一の寸法に設定されているという構成を採用する。
本発明によれば、撮像画像上における第3領域の幅(例えば、実施形態における幅LA)が、撮像画像上の乗員の一方の目尻から他方の目尻までの距離と同一の寸法に設定されているため、乗員の目の位置が変化に対しては、太陽の位置よりも素早く遮光領域を移動させる。これによって、より確実に乗員の視界に太陽が入り込むことを防止することができる。
本発明によれば、透過型液晶パネルの一部に遮光領域を形成する車両用自動防眩装置であって、遮光領域の頻繁な変化を防止することが可能となる。
本発明の一実施形態における車両用自動防眩装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態における車両用自動防眩装置の概略構成を示すブロック図である。 遮光領域の中心位置について説明するための模式図である。 遮光領域の大きさを説明するための模式図である。 液晶パネル上の静止領域及び位置変更領域を説明するための模式図である。 運転者距離と透過型液晶パネル上の太陽の位置が静止領域を逸脱する角度範囲との関係を示す模式図である。 ヨーレートに応じて位置変更領域の位置を偏らせることを示す模式図であり、(a)が車両の右旋回時の静止領域と位置変更領域とを示し、(b)が車両の左旋回時の静止領域と位置変更領域とを示している。 静止領域及び位置変更領域に対する太陽の位置を示す模式図である。 画像上の静止領域及び位置変更領域を説明するための模式図である。 透過型液晶パネル上の太陽の位置による状態遷移図である。 乗員用カメラで撮像された画像上における運転者の目の位置による状態遷移図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る車両用自動防眩装置の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材の認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1は、本実施形態の車両用自動防眩装置1の概略構成を示す模式図である。また、図2は、本実施形態の車両用自動防眩装置1の概略構成を示すブロック図である。これらの図に示すように、本実施形態の車両用自動防眩装置1は、透明ディスプレイ2と、外界カメラ3(太陽検出手段)と、偏光フィルタ4と、乗員用カメラ5(視点検出手段、乗員撮像装置)と、ヨーレートセンサ6と、制御装置7(制御手段)とを備えている。
透明ディスプレイ2は、運転者D(乗員)とフロントウインドウW(ウインドウ)との間に配置されており、透過型液晶パネル2aと、駆動回路2bとを備えている。透過型液晶パネル2aは、非通電時には光を透過し、通電時に光を遮蔽する液晶パネルである。つまり、透過型液晶パネル2aは、アレイ状に配列される複数の透明画素電極等を備えており、通電された画素電極に応じた領域が黒表示となり光を遮蔽する。駆動回路2bは、制御装置7と電気的に接続されており、制御装置7の指令に基づいて、画素電極に対して通電を行う。
外界カメラ3は、レンズが車外(本実施形態においては車両の前方)に向くように車室内に配置されている。この外界カメラ3は、車両の前方を撮像することによって、太陽の位置を検出する。偏光フィルタ4は、外界カメラ3のレンズの前方に配置されている。この偏光フィルタ4は、外界カメラ3に向かう光から太陽からの直射光以外の光を遮光する。乗員用カメラ5は、レンズが運転者Dに向くように配置されており、例えば、透明ディスプレイ2のフレームに固定されている。この乗員用カメラ5は、運転者Dを撮像し、運転者Dの目の位置を検出する。この乗員用カメラ5としては、例えば、奥行きの位置を判断可能な複眼レンズを有する撮像装置や赤外線センサを搭載する撮像装置を用いる。ヨーレートセンサ6は、車両のヨーレートを検出するセンサであり、例えば車両の中央に配置されている。
制御装置7は、透明ディスプレイ2と、外界カメラ3と、乗員用カメラ5と、ヨーレートセンサ6とに電気的に接続されている。この制御装置7は、外界カメラ3と、乗員用カメラ5と、ヨーレートセンサ6とからの入力信号に基づいて、透明ディスプレイ2を制御する。本実施形態の制御装置7は、図2に示すように、画像処理部7aと、演算処理部7bと、ディスプレイ制御部7cとを備えている。このような制御装置7は、例えば専用のマクロコントローラからなる。
画像処理部7aは、乗員用カメラ5から入力される撮像画像に基づいて運転者Dの位置(透明ディスプレイ2から運転者Dの目までの距離(以下、運転者距離と称する)や透明ディスプレイ2に対する運転者Dの目の車幅方向の位置(以下、運転者車幅方向位置と称する))を求める。なお、画像処理部7aは、計算の便宜上、例えば、運転者Dの右目の中心と左目の中心との間を運転者Dの目の位置と定義する。このとき、画像処理部7aは、例えば、複眼レンズによって撮像された複数の画像から運転者距離を求めたり、赤外線センサから入力に基づいて運転者距離を求めたりする。さらに、画像処理部7aは、乗員用カメラ5から入力される撮像画像に基づいて、運転者Dの一方の目尻から他方の目尻までの距離を求める。このとき、画像処理部7aは、運転者距離に基づいて、画像上の運転者Dの一方の目尻から他方の目尻までの距離を補正することによって、実際の運転者Dの一方の目尻から他方の目尻までの距離(以下、目尻間距離と称する)を算出する。さらに、画像処理部7aは、運転者距離に基づいて、画像上の運転者Dの眉から下瞼までの距離を補正することによって、実際の運転者Dの眉から下瞼までの距離(以下、眉下瞼間距離と称する)を算出する。また、画像処理部7aは、外界カメラ3から入力される撮像画像に基づいて太陽の位置(運転者Dから見た太陽の方向(以下、太陽角度と称する))を求める。このとき、画像処理部7aは、例えば、太陽の位置を無限遠とし、さらに透明ディスプレイ2から運転者車幅方向位置から太陽の位置を求める。
演算処理部7bは、画像処理部7aから入力される太陽角度、運転者距離、運転者車幅方向位置及び運転者目尻間距離に基づいて、透明ディスプレイ2に描画する遮光領域R(図1参照)の範囲を決定する。この遮光領域Rは、透明ディスプレイ2の透過型液晶パネル2aに表示される黒表示の領域であり、車外からの光を透過させない領域である。
図3は、遮光領域Rの中心位置χについて説明するための模式図である。この図に示すように、透明ディスプレイ2の車幅方向の中心を基準位置Oとした場合であって、運転者車幅方向位置が基準位置Oである場合には、遮光領域Rの中心位置χは、下式(1)によって求められる。なお、下式(1)において、θは、太陽角度であり、運転者Dと透明ディスプレイ2とを繋ぐ透明ディスプレイ2に対する法線と、運転者Dと太陽とを結ぶ線分とが成す角度である。また、dは、運転者距離である。
Figure 0006478224
このため、演算処理部7bは、画像処理部7aから入力される運転者車幅方向位置が基準位置Oである場合には、画像処理部7aから入力される太陽角度と、運転者距離と、式(1)に基づいて、遮光領域Rの中心位置χを求める。
一方で、図3に示すように、運転者車幅方向位置が基準位置Oから距離aだけ変位した場合には、遮光領域Rの中心位置χは、下式(2)によって求められる。
Figure 0006478224
このため、演算処理部7bは、画像処理部7aから入力される運転者車幅方向位置に基づいて距離aを求め、この距離aと、太陽角度と、運転者距離と、式(2)に基づいて、遮光領域Rの中心位置χを求める。
また、本実施形態において演算処理部7bは、遮光領域Rの大きさを決定する。図4は、遮光領域Rの大きさを説明するための模式図である。本実施形態では、遮光領域Rは、図4に示すように矩形状とされる。演算処理部7bは、この矩形状の遮光領域Rの幅L1と、高さL2を決定する。演算処理部7bは、予め定められた余裕分距離αを記憶しており、画像処理部7aから入力される目尻間距離に余裕分距離αを加算した寸法を遮光領域Rの幅L1として決定する。また、演算処理部7bは、画像処理部7aから入力される眉下瞼間距離に余裕分距離αを加算した寸法を遮光領域Rの高さL2として決定する。この結果、遮光領域Rは、図4に示すように、運転者の左右の目尻から左右に各々[α/2]分だけ突出した幅L1を有し、運転者の眉と下瞼から上下に各々[α/2]分だけ突出した高さL2を有する矩形状とされる。
ディスプレイ制御部7cは、上述のようにして演算処理部7bによって決定された遮光領域Rの中心位置χと、遮光領域Rの幅L1及び高さL2に基づいて、透明ディスプレイ2に入力する制御信号を生成し、この制御信号に基づいて透明ディスプレイ2を制御することにより、透明ディスプレイ2に遮光領域Rを作成させる。
さらに、本実施形態において演算処理部7bは、遮光領域Rの位置を変更するか否かの判断を行うための透過型液晶パネル2a上における領域を決定する。ここでは、演算処理部7bは、透過型液晶パネル2a上における太陽の位置が逸脱しない限り遮光領域Rの位置を変更しない領域として静止領域R1(第1領域)を決定する。また、演算処理部7bは、透過型液晶パネル2a上における太陽の位置が入った場合に遮光領域Rの位置を変更する位置変更領域R2(第2領域)を決定する。
図5は、静止領域R1及び位置変更領域R2を説明するための模式図である。静止領域R1は、透過型液晶パネル2a上における太陽の位置(太陽の中心)を中心とする矩形状の領域であり、幅La及び高さLbは、各々が上述の余裕分距離αに設定されている。例えば、演算処理部7bは、画像処理部7aから入力される運転者距離と、運転者車幅方向位置と、太陽方向とから、運転者Dと太陽とを結ぶ線分を導き、この線分と透過型液晶パネル2aとが交差する点を透過型液晶パネル2a上における太陽の位置(太陽の中心)とする。さらに、画像処理部7aは、幅La及び高さLbが余裕分距離αとされた正方形状の枠を透過型液晶パネル2a上における太陽の位置を中心として描き、この内側を仮想的に静止領域R1とする。本実施形態において演算処理部7bは、透過型液晶パネル2a上における太陽の位置が、この静止領域R1を逸脱しない範囲で移動する場合には、遮光領域Rの位置を再計算しない。つまり、本実施形態では、透過型液晶パネル2a上における太陽の位置が、この静止領域R1を逸脱しない範囲で移動する場合には、遮光領域Rが移動しない。
なお、透過型液晶パネル2a上における太陽の位置は、上述のように運転者距離に依存して定められることから、運転者距離によって透過型液晶パネル2a上の太陽の位置が静止領域R1を逸脱する角度範囲が変わってくる。図6は、運転者距離と透過型液晶パネル2a上の太陽の位置が静止領域R1を逸脱する角度範囲との関係を示す模式図である。この図6に示すように、運転者距離が短い場合には、太陽の位置が静止領域R1を逸脱する角度範囲が広く、運転者距離が長くなるに連れて太陽の位置が静止領域R1を逸脱する角度範囲が狭くなる。そこで、演算処理部7bは、画像処理部7aから入力される運転者距離に基づいて、透過型液晶パネル2a上の太陽の位置が静止領域R1を逸脱する角度範囲を求め、画像処理部7aから入力される太陽角度が定めて角度範囲を逸脱した場合に、透過型液晶パネル2a上の太陽の位置が静止領域R1を逸脱したと判断する。
図5に戻り、位置変更領域R2は、静止領域R1を前後左右から囲む領域であり、幅LA及び高さLBは予め定められている。例えば、幅LAは、本実施形態の車両用自動防眩装置1が搭載される車両がとり得る最大ヨーレートと、画像処理部7aのフレームレートに基づいて定められる。つまり、幅LAは、車両が最大ヨーレートの場合に、画像処理部7aのフレームレートにおいて静止領域R1に位置した太陽が位置変更領域R2から逸脱しない範囲で定められる。また、高さLBは、最大ピッチレートと、画像処理部7aのフレームレートに基づいて定められる。つまり、高さLBは、車両が最大ピッチレートの場合に、画像処理部7aのフレームレートにおいて静止領域R1に位置した太陽が位置変更領域R2から逸脱しない範囲で定められる。本実施形態において演算処理部7bは、このような位置変更領域R2を仮想的に設定し、透過型液晶パネル2a上における太陽の位置が、位置変更領域R2に位置する場合には、遮光領域Rの位置を再計算する。この結果、遮光領域Rの位置が移動する。なお、このように遮光領域Rが移動した場合には、画像処理部7aは、静止領域R1及び位置変更領域R2の位置も再設定する。
なお、演算処理部7bは、遮光領域Rの位置を移動させる場合には、上述の式(1)や式(2)で求めた中心位置χに基づいて遮光領域Rを作成させるようにしても良いが、例えば、現在の透過型液晶パネル2a上における太陽の位置(新たに求めた中心位置χ)と、直前(すなわち過去)の透過型液晶パネル2a上における太陽の位置(先の中心位置χ)との平均値を中心として新たな遮光領域Rを作成させるようにしても良い。このような平均値を用いる場合には、遮光領域Rの移動量を抑えることができ、運転者Dに遮光領域Rの移動が急激に行われている印象を与えることを防止することができる。
また、本実施形態において演算処理部7bは、透過型液晶パネル2a上における太陽の位置が、位置変更領域R2の外側に逸脱した場合には、ノイズであると判定し、遮光領域Rの位置を再計算しない。このため、透過型液晶パネル2a上における太陽の位置が、位置変更領域R2の外側に逸脱した場合には、遮光領域Rが移動しない。上述のように、位置変更領域R2は、車両がとり得る最大ヨーレートと最大ピッチレートとに基づいて定められているため、通常の車両走行において透過型液晶パネル2a上の太陽の位置が位置変更領域R2の外側に逸脱することはない。このため、透過型液晶パネル2a上の太陽の位置が位置変更領域R2の外側に逸脱する場合には、ビルによる太陽光の反射等による太陽の位置の誤検出の可能性が高い。したがって、本実施形態においては、透過型液晶パネル2a上における太陽の位置が、位置変更領域R2の外側に逸脱した場合には、遮光領域Rを移動させない。
また、本実施形態において演算処理部7bは、ヨーレートセンサ6から入力されるヨーレートに基づいて、静止領域R1に対する位置変更領域R2の位置を変化させる。一般的に車両は急な方向転換ができないことから、旋回中における透過型液晶パネル2a上の太陽の移動方向も同様に急に方向転換することはない。したがって、静止領域R1に対する位置変更領域R2の位置を旋回方向に偏らせることによって、位置変更領域R2の設定範囲をより実際の透過型液晶パネル2a上の太陽の動きに合わせることが可能となる。図7は、ヨーレートに応じて位置変更領域R2の位置を偏らせることを示す模式図であり、(a)が車両の右旋回時の静止領域R1と位置変更領域R2とを示し、(b)が車両の左旋回時の静止領域R1と位置変更領域R2とを示している。車両の旋回方向と透過型液晶パネル2a上における太陽の移動方向とは反対方向となるため、図7(a)に示すように、車両の右旋回時には、静止領域R1に対して位置変更領域R2を左側に偏らせる。また、図7(b)に示すように、車用の左旋回時には、静止領域R1に対して位置変更領域R2を右側に偏らせる。
図8は、静止領域R1及び位置変更領域R2に対する太陽の位置を示す模式図である。(a)に示すように太陽の位置が静止領域R1の範囲に入っている状態から、(b)に示すように静止領域R1から逸脱しない範囲で移動する場合には、遮光領域Rは移動しない。また、(a)に示すように太陽の位置が静止領域R1の範囲に入っている状態から、(c)に示すように静止領域R1から逸脱しかつ位置変更領域R2に入っている状態に移行した場合には、遮光領域Rは移動する。また、(a)に示すように太陽の位置が静止領域R1の範囲に入っている状態から、(d)に示すように静止領域R1及び位置変更領域R2から逸脱した場合には、遮光領域Rは移動しない。
さらに、本実施形態において演算処理部7bは、遮光領域Rの位置を変更するか否かの判断を行うための乗員用カメラ5の画像上における領域を決定する。ここでは、演算処理部7bは、画像上における運転者Dの目の位置が逸脱しない限り遮光領域Rの位置を変更しない領域として静止領域R3(第3領域)を決定する。また、演算処理部7bは、画像上における運転者Dの目の位置が入った場合に遮光領域Rの位置を変更する位置変更領域R4(第4領域)を決定する。
図9は、静止領域R3及び位置変更領域R4を説明するための模式図である。静止領域R3は、画像上における運転者Dの目を含む矩形状の領域である。静止領域R3の幅Lcは、画像上における運転者Dの一方の目尻から他方の目尻までの距離と同一寸法に設定されている。また、静止領域R3の高さLdは、画像上における運転者Dの眉から下瞼までの距離と同一寸法に設定されている。画像処理部7aは、画像上に仮想的に静止領域R3を設定し、運転者Dの目の位置が静止領域R3を逸脱しない場合には、遮光領域Rの位置を再計算しない。つまり、本実施形態では、画像上において運転者Dの目の位置が静止領域R3を逸脱しない場合には、遮光領域Rが移動しない。
位置変更領域R4は、静止領域R3を前後左右から囲む領域であり、幅LC及び高さLDは予め定められている。例えば、幅LAは、実験等によって定められた走行操作中の運転者Dがとり得る最大横移動量と、画像処理部7aのフレームレートに基づいて定められる。つまり、幅LCは、運転者Dがとり得る最大横移動量の場合に、画像処理部7aのフレームレートにおいて静止領域R3に位置した運転者Dの目が位置変更領域R4から逸脱しない範囲で定められる。また、高さLDは、実験等によって定められた走行操作中の運転者Dがとり得る最大縦移動量と、画像処理部7aのフレームレートに基づいて定められる。つまり、高さLDは、運転者Dがとり得る最大縦移動量の場合に、画像処理部7aのフレームレートにおいて静止領域R3に位置した運転者Dの目が位置変更領域R4から逸脱しない範囲で定められる。本実施形態において演算処理部7bは、このような位置変更領域R4を仮想的に設定し、画像上における運転者Dの目の位置が、位置変更領域R4に位置する場合には、遮光領域Rの位置を再計算する。この結果、遮光領域Rの位置が移動する。なお、このように遮光領域Rが移動した場合には、画像処理部7aは、静止領域R3及び位置変更領域R4の位置も再設定する。
また、本実施形態において演算処理部7bは、画像上における上における運転者Dの目の位置が、位置変更領域R4の外側に逸脱した場合には、ノイズであると判定し、遮光領域Rの位置を再計算しない。このため、画像上における運転者Dの目の位置が、位置変更領域R4の外側に逸脱した場合には、遮光領域Rが移動しない。
続いて、図10及び図11を参照して、演算処理部7bの動作について具体的に説明する。なお、以下の説明では、既に遮光領域Rが透過型液晶パネル2a上に作成され、透過型液晶パネル2a上の静止領域R1及び位置変更領域R2と、画像上の静止領域R3及び位置変更領域R4の設定が終了しているものとする。
図10は、透過型液晶パネル2a上の太陽の位置による状態遷移図である。演算処理部7bは、透過型液晶パネル2a上の太陽の位置が静止領域R1に含まれている場合には静止状態であると判定して、遮光領域Rの位置を再計算しない。このため、静止状態である場合には、遮光領域Rは移動しない。このような静止状態から、透過型液晶パネル2a上の太陽の位置が静止領域R1を逸脱しかつ位置変更領域R2に位置する場合には、演算処理部7bは、矢印Aで示すように動状態へ移行し、遮光領域Rの位置を再計算する。このため、動状態である場合には、遮光領域Rが移動する。
また、動状態において、透過型液晶パネル2a上の太陽の位置が一定の範囲に一定時間留まった場合には、演算処理部7bは、矢印Bに示すように、再び静止状態に移行する。ここでは、演算処理部7bは、例えば、一定時間において太陽の位置が静止領域R1と同面積の範囲に収まっている場合には、この範囲の中心を静止領域R1に設定して静止状態に移行する。また、例えば、一定時間において太陽の位置が収まる最小の正方形を描き、この正方形を新たな静止領域R1に設定することも可能である。
また、動状態において、透過型液晶パネル2a上の太陽の位置が、一定時間に位置変更領域R2を一定回数逸脱した場合や、太陽が検出されていない状態から一定時間が経過していない場合は、演算処理部7bは、矢印Cで示すように不定状態に移行する。演算処理部7bは、不定状態である場合には、遮光領域Rの位置を再計算しない。このため、不定状態である場合には、遮光領域Rは移動しない。
また、不定状態において、透過型液晶パネル2a上の太陽の位置が、静止領域R1及び位置変更領域R2を合わせた面積の範囲内に、一定の時間かつ一定の確率で検出される場合には、演算処理部7bは、矢印Dに示すように、再び動状態に移行する。
また、静止状態において、透過型液晶パネル2a上の太陽の位置が、一定時間に位置変更領域R2を一定回数逸脱した場合や、太陽が検出されていない状態から一定時間が経過していない場合にも、演算処理部7bは、矢印Eで示すように不定状態に移行する。
一方で、静止状態、動状態及び不定状態において、太陽が検出されない状態が一定時間継続した場合には、演算処理部7bは、矢印Fに示すように、遮光不要状態に移行する。つまり、演算処理部7bは、太陽が検出されない状態が開始されてから一定時間経過後に遮光不要状態に移行する。この遮光不要状態では、演算処理部7bは遮光領域Rの作成をしない旨の指令をディスプレイ制御部7cに入力する。この結果、遮光領域Rが削除される。
また、遮光不要状態において太陽が検出された場合には、演算処理部7bは即座に矢印Gに示すように遮光状態に移行する。ここでは、例えば演算処理部7bは、遮光不要状態から動状態に移行する。これによって、新たな遮光領域Rが透過型液晶パネル2a上に作成される。
図11は、乗員用カメラ5で撮像された画像上における運転者Dの目の位置による状態遷移図である。演算処理部7bは、画像上における運転者Dの目の位置が静止領域R3に含まれている場合には静止状態であると判定して、遮光領域Rの位置を再計算しない。このため、静止状態である場合には、遮光領域Rは移動しない。このような静止状態から、画像上における運転者Dの目の位置が静止領域R3を逸脱しかつ位置変更領域R4に位置する場合には、演算処理部7bは、矢印Hで示すように動状態へ移行し、遮光領域Rの位置を再計算する。このため、動状態である場合には、遮光領域Rが移動する。
また、動状態において、画像上における運転者Dの目の位置が一定の範囲に一定時間留まった場合には、演算処理部7bは、矢印Iに示すように、再び静止状態に移行する。ここでは、演算処理部7bは、例えば、一定時間において画像上における運転者Dの目の位置が静止領域R3と同面積の範囲に収まっている場合には、この範囲の中心を静止領域R3に設定して静止状態に移行する。
また、動状態において、画像上における運転者Dの目の位置が、一定時間に位置変更領域R4を一定回数逸脱した場合や、運転者Dの目が検出されていない状態から一定時間が経過した場合は、演算処理部7bは、矢印Jで示すように不定状態に移行する。演算処理部7bは、不定状態である場合には、遮光領域Rの位置を再計算しない。このため、不定状態である場合には、遮光領域Rは移動しない。
また、不定状態において、画像上における運転者Dの目の位置が、静止領域R3及び位置変更領域R4を合わせた面積の範囲内に、一定の時間かつ一定の確率で検出される場合には、演算処理部7bは、矢印Kに示すように、再び動状態に移行する。
また、静止状態において、画像上における運転者Dの目の位置が、一定時間に位置変更領域R4を一定回数逸脱した場合や、運転者Dの目が検出されていない状態から一定時間が経過していない場合にも、演算処理部7bは、矢印Lで示すように不定状態に移行する。
以上のような本実施形態の車両用自動防眩装置1においては、フロントウインドウWと運転者Dの頭部との間に配置される透過型液晶パネル2aと、太陽の位置を検出する外界カメラ3と、運転者Dの目の位置を検出する乗員用カメラ5と、外界カメラ3の撮像画像(検出結果)と乗員用カメラ5の撮像画像(検出結果)とに基づいて、透過型液晶パネル2aに遮光領域Rを作成させる制御装置7と、を備えている。さらに、制御装置7は、透過型液晶パネル2a上における太陽の位置が、透過型液晶パネル2a上に仮想的に設けられた静止領域R1から逸脱しない範囲で移動する場合には、遮光領域Rの位置を維持させる。
このため、本実施形態の車両用自動防眩装置1によれば、車両に対する太陽の位置変化が小さく、透過型液晶パネル2a上の太陽の位置が静止領域R1から逸脱しない場合には、遮光領域Rの位置が変化しない。したがって、本実施形態の車両用自動防眩装置1によれば、車両の旋回方向への小さな動きや、車両の走行振動による上下動等によって、遮光領域Rの位置が頻繁に変化することを防止することができる。したがって、本実施形態の車両用自動防眩装置1によれば、透過型液晶パネル2aの一部に遮光領域Rを形成する車両用自動防眩装置1であって、遮光領域Rの頻繁な変化を防止することが可能となる。
また、本実施形態の車両用自動防眩装置1においては、制御装置7が、透過型液晶パネル2a上に仮想的に設けられると共に静止領域R1を囲む位置変更領域R2から、透過型液晶パネル2a上における太陽の位置が逸脱した場合には、遮光領域Rの位置を維持させる。通常走行時における車両に対する太陽の移動は連続的であり、静止領域R1を太陽が逸脱したときに遮光領域Rを移動させる。このため、通常時は、透過型液晶パネル2a上の太陽の位置は、常に静止領域R1の内側あるいは静止領域R1の周囲となる。一方で、例えば、ビル等による太陽光の反射等の何らかの原因で外界カメラ3の誤検出等が生じ、制御装置7が透過型液晶パネル2a上の太陽の位置を誤認識した場合には、制御装置7が認識する透過型液晶パネル2a上の太陽の位置が、静止領域R1を外れて突如大きく変化することが考えられる。このような場合であっても、本実施形態の車両用自動防眩装置1によれば、太陽の位置が位置変更領域R2から逸脱した場合には、遮光領域Rの位置が維持される。このため、本実施形態の車両用自動防眩装置1によれば、検出結果のノイズにより、遮光領域Rの位置が突如大きく変化することを防止することができ、乗員に不快感を与えることを防止することができる。
また、本実施形態の車両用自動防眩装置1においては、遮光領域Rの幅L1が、運転者Dの一方の目尻から他方の目尻までの距離に余裕分距離αを加算した寸法とされ、遮光領域Rの高さL2が、運転者Dの眉から下瞼までの距離に余裕分距離αを加算した寸法とされている。このため、運転者Dから透過型液晶パネル2aが近い場合であっても、確実に乗員の視界に太陽が入り込むことを防止することができる。さらに、遮光領域Rの幅寸法は、乗員の一方の目尻から他方の目尻までの距離に対して余裕分距離を加算した寸法とされているため、運転者Dの頭部位置が僅かに変化した場合であっても、運転者Dの視界に太陽が入り込むことを防止することができる。
本実施形態の車両用自動防眩装置1においては、静止領域R1の幅La及び高さLbが、余裕分距離αと同一の寸法に設定されている。このため、静止領域R1を確実に遮光領域Rよりも小さなものとすることができる。このため、より確実に、遮光領域Rの外に太陽が漏れ出ることを防止することができる。
本実施形態の車両用自動防眩装置1においては、制御装置7が、外界カメラ3が太陽を検出していない状態から太陽を検出した場合に、透過型液晶パネル2aに遮光領域Rを作成させ、外界カメラ3が太陽を検出している状態から検出しなくなった場合に、一定時間経過後に、透過型液晶パネル2aに遮光領域Rを削除させる。このような本実施形態の車両用自動防眩装置1によれば、太陽が検出されていない状態から検出されたときには、瞬時に遮光領域Rの作成が行われる。このため、運転者Dの視界に太陽光が入り込まない状況を短時間で作ることができる。一方で、太陽が検出されている状態から検出されなくなった場合には、一定時間の経過後に遮光領域Rを削除する。このため、太陽光が検出されなくなってから再びすぐに検出されるような場合には、遮光領域Rが継続して作成された状態となる。したがって、本実施形態の車両用自動防眩装置1によれば、車両が木漏れ日のなか等を走行しているような場合に、遮光領域Rが頻繁に出現したり消滅したりを繰り返し、運転者Dに不快感を与えることを防止することができる。
また、本実施形態の車両用自動防眩装置1においては、制御装置7が、画像上における運転者Dの目の位置が、画像上に仮想的に設けられた静止領域R3から逸脱しない場合と画像上における運転者Dの目の位置が、画像上に仮想的に設けられると共に静止領域R3を囲む位置変更領域R4から逸脱した場合と、には、遮光領域Rの位置を維持させる。このような本実施形態の車両用自動防眩装置1によれば、検出結果のノイズにより、遮光領域Rの位置が突如大きく変化することを防止することができ、乗員に不快感を与えることを防止することができる。
また、本実施形態の車両用自動防眩装置1においては、静止領域R3の幅Lcが、画像上の運転者Dの一方の目尻から他方の目尻までの距離と同一の寸法に設定されている。このため、運転者Dの目の位置が変化に対しては、太陽の位置変化よりも素早く遮光領域Rを移動させる。これによって、より確実に運転者Dの視界に太陽が入り込むことを防止することができる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、透明ディスプレイ2が運転者DとフロントウインドウWとの間に配置された例について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、助手席の乗員とフロントウインドウWとの間や、乗員とサイドウインドウとの間に透明ディスプレイ2を設置することも可能である。
また、上記実施形態においては、本発明の太陽検出手段及び視点検出手段がいずれもカメラである構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の太陽検出手段及び視点検出手段として他の検出デバイスを用いても良い。
また、上記実施形態においては、遮光領域Rが完全に光を通さない黒表示状態の領域である構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、遮光領域Rが光の一部を透過する着色領域とすることも可能である。
1……車両用自動防眩装置
2……透明ディスプレイ
2a……透過型液晶パネル
2b……駆動回路
3……外界カメラ(太陽検出手段)
4……偏光フィルタ
5……乗員用カメラ(視点検出手段、乗員撮像装置)
6……ヨーレートセンサ
7……制御装置(制御手段)
7a……画像処理部
7b……演算処理部
7c……ディスプレイ制御部
D……運転者(乗員)
R……遮光領域
R1……静止領域
R2……位置変更領域
R3……静止領域
R4……位置変更領域
W……フロントウインドウ(ウインドウ)

Claims (8)

  1. 車両のウインドウと乗員の頭部との間に配置される透過型液晶パネルと、
    太陽の位置を検出する太陽検出手段と、
    前記乗員の目の位置を検出する視点検出手段と、
    前記太陽検出手段の検出結果と前記視点検出手段の検出結果とに基づいて、前記透過型液晶パネルに遮光領域を作成させる制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記乗員の目の位置と前記太陽の位置とを結ぶ線分が前記透過型液晶パネルと交差する位置を透過型液晶パネル上の太陽の位置とし、前記透過型液晶パネル上における太陽の位置が、前記透過型液晶パネル上に仮想的に設けると共に前記透過型液晶パネル上の太陽の位置を囲む第1領域から逸脱しない範囲で移動する場合には、前記遮光領域の位置を維持させる
    ことを特徴とする車両用自動防眩装置。
  2. 前記制御手段は、前記透過型液晶パネル上に仮想的に設けられると共に前記第1領域を囲む第2領域から、前記透過型液晶パネル上における太陽の位置が逸脱した場合には、前記遮光領域の位置を維持させることを特徴とする請求項1記載の車両用自動防眩装置。
  3. 前記遮光領域の幅は、前記乗員の一方の目尻から他方の目尻までの距離に余裕分距離を加算した寸法とされ、
    前記遮光領域の高さは、前記乗員の眉から下瞼までの距離に前記余裕分距離を加算した寸法とされている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用自動防眩装置。
  4. 前記第1領域の幅及び高さは、前記余裕分距離と同一の寸法に設定されていることを特徴とする請求項3記載の車両用自動防眩装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記太陽検出手段が太陽を検出していない状態から太陽を検出した場合に、前記透過型液晶パネルに前記遮光領域を作成させ、
    前記太陽検出手段が太陽を検出している状態から検出しなくなった場合に、一定時間経過後に、前記透過型液晶パネルに前記遮光領域を削除させる
    ことを特徴とする請求項1〜4いずれか一項に記載の車両用自動防眩装置。
  6. 前記制御手段は、前記遮光領域の位置を変更する場合に、現在の前記透過型液晶パネル上における太陽の位置と、過去の前記透過型液晶パネル上における太陽の位置との平均値を中心として新たな前記遮光領域を作成させることを特徴とする請求項1〜5いずれか一項に記載の車両用自動防眩装置。
  7. 前記視点検出手段が前記乗員の頭部を撮像する乗員撮像装置であり、
    前記制御手段は、
    前記乗員撮像装置の撮像画像上における前記乗員の目の位置が、前記撮像画像上に仮想的に設けられた第3領域から逸脱しない場合と、
    前記乗員撮像装置の撮像画像上における前記乗員の目の位置が、前記撮像画像上に仮想的に設けられると共に前記第3領域を囲む第4領域から逸脱した場合と、
    には、前記遮光領域の位置を維持させる
    ことを特徴とする請求項1〜6いずれか一項に記載の車両用自動防眩装置。
  8. 前記第3領域の幅は、前記撮像画像上の乗員の一方の目尻から他方の目尻までの距離と同一の寸法に設定されていることを特徴とする請求項7記載の車両用自動防眩装置。
JP2015165728A 2015-08-25 2015-08-25 車両用自動防眩装置 Expired - Fee Related JP6478224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165728A JP6478224B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 車両用自動防眩装置
US15/245,797 US10036927B2 (en) 2015-08-25 2016-08-24 Automatic anti-glare device for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165728A JP6478224B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 車両用自動防眩装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017043157A JP2017043157A (ja) 2017-03-02
JP6478224B2 true JP6478224B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=58097960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165728A Expired - Fee Related JP6478224B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 車両用自動防眩装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10036927B2 (ja)
JP (1) JP6478224B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017166200A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 アイシン精機株式会社 ウインド制御装置
JP6981017B2 (ja) * 2017-03-03 2021-12-15 大日本印刷株式会社 車両
JP6981018B2 (ja) * 2017-03-03 2021-12-15 大日本印刷株式会社 車両
JP2019135122A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両用遮光構造
TWI637289B (zh) * 2018-05-18 2018-10-01 緯創資通股份有限公司 基於眼球追蹤的顯示控制系統
DE102018213078B4 (de) * 2018-08-06 2020-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verdunkelungsvorrichtung für eine ADAS-Kamera, Steuergerät für ein ADAS-Kamerasystem, ADAS-Kamerasystem und Fahrzeug mit einem ADAS-Kamerasystem
CN109443706A (zh) * 2018-11-23 2019-03-08 惠科股份有限公司 一种显示面板的检测方法和检测设备
CN109591704B (zh) * 2019-01-02 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 防眩光装置和后视镜
CN114834221A (zh) * 2021-12-22 2022-08-02 中国第一汽车股份有限公司 一种汽车遮阳板智能遮阳方法、系统、终端及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4246806B2 (ja) * 1997-06-04 2009-04-02 富士通フロンテック株式会社 液晶サンバイザー
JP2002202486A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 液晶バイザ
JP2005035384A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用自動遮光装置
JP4872332B2 (ja) * 2005-12-05 2012-02-08 株式会社デンソー 移動体用防眩装置
JP5227502B2 (ja) * 2006-09-15 2013-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置及び電子機器
EP2168079B1 (en) * 2007-01-23 2015-01-14 Valeo Schalter und Sensoren GmbH Method and system for universal lane boundary detection
JP2009029245A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Noba Denko Kk 車両用防眩装置
US20090168185A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Motorola, Inc. Electrochromic Windshield with Computer Vision Control
JP5352266B2 (ja) * 2009-02-13 2013-11-27 スタンレー電気株式会社 防眩装置
US8983135B2 (en) * 2012-06-01 2015-03-17 Gentex Corporation System and method for controlling vehicle equipment responsive to a multi-stage village detection
FR2993509B1 (fr) * 2012-07-17 2015-03-20 Airbus Dispositif electronique de protection contre l'eblouissement d'un pilote ou d'un conducteur.

Also Published As

Publication number Publication date
US10036927B2 (en) 2018-07-31
US20170059896A1 (en) 2017-03-02
JP2017043157A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478224B2 (ja) 車両用自動防眩装置
JP6470335B2 (ja) 車両の表示システム及び車両の表示システムの制御方法
KR102673292B1 (ko) 차량의 표시 제어 장치 및 방법
JP6454368B2 (ja) 車両の表示システム及び車両の表示システムの制御方法
JP6413207B2 (ja) 車両用表示装置
US20180188530A1 (en) Display device, display method and display medium
US9463743B2 (en) Vehicle information display device and vehicle information display method
CN108621922B (zh) 车辆的显示系统及车辆的显示系统的控制方法
JP6669019B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
CN108621940B (zh) 车辆的显示系统及车辆的显示系统的控制方法
JP6512475B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
US20120002028A1 (en) Face image pick-up apparatus for vehicle
JP2015054598A (ja) 車両用表示装置
JP2008044603A (ja) 車両用防眩装置
JP5007818B2 (ja) 車輌用防眩装置
US9875562B2 (en) Vehicle information display device and vehicle information display method
US11827148B2 (en) Display control device, display control method, moving body, and storage medium
US20180157034A1 (en) Display apparatus for a vehicle
JP6384138B2 (ja) 車両用表示装置
KR20150005219A (ko) 차량 주행 정보 표시 방법 및 그 장치
JP2016170688A (ja) 運転支援装置及び運転支援システム
JP2014008788A (ja) 入射光解析装置、防眩制御装置および入射光解析方法
WO2016042714A1 (ja) 電子ミラー装置
JP7173131B2 (ja) 表示制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置
JP6365409B2 (ja) 車両の運転者のための画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees