JPWO2014136500A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014136500A1
JPWO2014136500A1 JP2014506663A JP2014506663A JPWO2014136500A1 JP WO2014136500 A1 JPWO2014136500 A1 JP WO2014136500A1 JP 2014506663 A JP2014506663 A JP 2014506663A JP 2014506663 A JP2014506663 A JP 2014506663A JP WO2014136500 A1 JPWO2014136500 A1 JP WO2014136500A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
center
region
shoulder
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014506663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5708879B2 (ja
Inventor
貴弘 山川
貴弘 山川
康孝 明石
康孝 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2014506663A priority Critical patent/JP5708879B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708879B2 publication Critical patent/JP5708879B2/ja
Publication of JPWO2014136500A1 publication Critical patent/JPWO2014136500A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0351Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0393Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0393Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
    • B60C2011/0395Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm for linking shoulder blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

空気入りタイヤのトレッドパターンは、2本の外側周方向主溝と、2本の内側周方向主溝と、を含む。前記2本の内側周方向主溝のそれぞれは、第1の溝壁と、前記第1の溝壁と対向する第2の溝壁と、を有する。前記第1の溝壁は、タイヤ幅方向の外側に傾斜した第1の傾斜壁要素と、タイヤ幅方向の内側に傾斜して延在し、前記第1の傾斜壁要素の長さに比べて長さが短い第2の傾斜壁要素と、を含む。前記第2の溝壁は、タイヤ幅方向の内側に傾斜して延在する第3の傾斜壁要素と、タイヤ幅方向の外側に傾斜して延在し、前記第3の傾斜壁要素の長さに比べて長さが短い第4の傾斜壁要素と、を含む。

Description

本発明は、トレッドパターンが設けられた空気入りタイヤに関する。
一年を通じて使用されるオールシーズンタイヤは、ドライ、ウェット、スノーといった様々な路面状況に対応できる性能を備える必要がある。従来より、種々の路面状況に対応できる性能を備えるタイヤとして、例えば、4本の周方向主溝と、内側の2本の内側周方向主溝により画されたセンター陸部の領域と、外側の外側周方向主溝および内側周方向主溝により画された2つの中間陸部の領域と、を有するタイヤが知られている(特許文献1参照)。特許文献1のタイヤでは、センター陸部の領域にラグ溝が設けられ、当該ラグ溝のタイヤセンターライン付近で、溝底が当該ラグ溝の他の領域に対して局部的に底上げされた突起部(ピーク部)が形成されている。
特許文献1のタイヤによれば、センター陸部のブロック剛性を向上させることができるので、オンロード走行時の操縦安定性を向上することができる、とされている。また、水を効果的に排出して、ハイドロプレーニング現象の発生を防止できる、とされている。
特開2010−184616号公報
オールシーズンタイヤは、ドライ路面での耐摩耗性と、ウェット、スノーの各路面での操縦安定性とを有していることが望ましい。しかし、特許文献1のタイヤでは、これらの性能のバランスが十分ではない。
本発明は、ドライ路面での耐摩耗性能と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とのバランスに優れた空気入りタイヤを提供する。
本発明の一態様は、トレッド部にトレッドパターンが形成された空気入りタイヤである。
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に並行する4本の周方向主溝であって、タイヤ幅方向の外側に配置された2本の外側周方向主溝と、前記外側周方向主溝に挟まれた2本の内側周方向主溝とを含み、前記内側周方向主溝の間をタイヤセンターラインが通る、周方向主溝群と、
前記2本の内側周方向主溝により画され、前記タイヤセンターラインが通過するセンター陸部の領域、及び、前記外側周方向主溝と前記内側周方向主溝とにより画された2つの中間陸部の領域を横切って、前記センター陸部の領域及び前記中間陸部の領域に複数の陸部ブロックを形成させる複数のラグ溝と、を有する。
前記2本の内側周方向主溝のそれぞれは、第1の溝壁と、前記第1の溝壁と対向する第2の溝壁と、を有する。
前記第1の溝壁は、タイヤ周方向のうち第1の方向からタイヤ幅方向の外側に傾斜して延在する第1の傾斜壁要素と、前記第1の方向からタイヤ幅方向の内側に傾斜して延在し、前記第1の傾斜壁要素の延在方向の長さに比べて延在方向の長さが短い第2の傾斜壁要素と、を含み、前記第1の溝壁は、前記第1の傾斜壁要素と前記第2の傾斜壁要素を組みとして、複数の組により構成されている。
前記第2の溝壁は、前記第1の方向からタイヤ幅方向の内側に傾斜して延在する第3の傾斜壁要素と、前記第1の方向からタイヤ幅方向の外側に傾斜して延在し、前記第3の傾斜壁要素の延在方向の長さに比べて延在方向の長さが短い第4の傾斜壁要素と、を含み、前記第2の溝壁は、前記第3の傾斜壁要素と前記第4の傾斜壁要素とを組みとして、複数の組により構成されている。
前記2本の内側周方向主溝のセンター陸部と接する溝壁は、前記第1の溝壁と前記第2の溝壁の組み合わせになるように、前記2本の内側周方向主溝の前記第1の溝壁と前記第2の溝壁は配置されている、ことが好ましい。
各内側周方向主溝の前記第1の傾斜溝要素と前記第3の傾斜溝要素は、タイヤ周方向における配置位置がずれている、ことが好ましい。
また、前記センター陸部に位置するセンター陸部ブロックのそれぞれには、前記センター陸部ブロックを形成するセンターラグ溝と並行するように延在して、前記2本の内側周方向溝を繋ぐ少なくとも2本のセンターサイプが設けられ、前記センターサイプのいずれも、前記センターサイプの延在方向に対して直交する方向に変位しながら波形状に延び、かつ、前記センターサイプを形成する壁面はサイプ底に向かって波形状に変位しながら延びる表面凹凸面となっている部分を有する、ことが好ましい。
前記センターサイプは、前記センター陸部ブロックのそれぞれに2本設けられ、前記2本のセンターサイプは、前記センター陸部ブロックそれぞれの中心を挟んでタイヤ周方向の異なる側に設けられ、
前記2本のセンターサイプは、前記中心を通り前記センターラグ溝に並行する線に対して前記波形状の凹同士が互いに向き合い、凸同士が互いに向き合っている、ことが好ましい。
前記陸部ブロックのうち、前記中間陸部の領域の中間陸部ブロックには、前記中間陸部の領域を横切る中間ラグ溝に並行する中間サイプが設けられ、
さらに、前記周方向主溝群のタイヤ幅方向外側の領域に、ショルダー陸部を有し、
前記ショルダー陸部には、ショルダーサイプが設けられ、
前記中間サイプは、直線状にあるいは湾曲状に延びるサイプであり、
前記ショルダーサイプは、前記ショルダーサイプの延在方向に対して直交する方向に変位しながら波形状に延び、かつ、前記ショルダーサイプを形成する壁面はサイプ底に向かって波形状に変位しながら延びる表面凹凸面となっている部分を有する、ことが好ましい。
さらに、前記周方向主溝群のタイヤ幅方向外側の領域に、ショルダー陸部を有し、
前記ショルダー陸部それぞれの領域には、タイヤ幅方向外側から、前記外側周方向主溝の1つに向かって延在するショルダーラグ溝が設けられ、前記ショルダーラグ溝は、前記外側周方向主溝のいずれにも接続することなく途中で閉塞することにより、前記ショルダー陸部は、タイヤ周方向に連続して延在する連続陸部を形成し、
前記ショルダーラグ溝の溝幅は、前記ラグ溝の最大溝幅と比べて広い、ことが好ましい。
前記ショルダーラグ溝は、タイヤ幅方向外側の端部から前記外側周方向主溝の1つに向かって延びる第1の領域と、前記第1の領域と接続され、前記前記ショルダーラグ溝の閉塞した端部まで延びる第2の領域とを含み、前記第2の領域は、前記第1の領域より溝深さが浅く、
前記ショルダー陸部の領域には、前記外側周方向主溝の1つと前記ショルダーラグ溝の第2の領域とを接続するよう前記連続陸部を横切って延びるショルダーサイプが形成され、
前記ショルダーサイプの溝深さは、前記ショルダーラグ溝の前記第2の領域の溝深さより深い、ことが好ましい。
前記ショルダーラグ溝の前記第2の領域の溝底部は、前記第1の領域の溝底部に対し段差を伴って底上げされている、ことが好ましい。
前記ショルダーサイプのタイヤ幅方向外側の端部は、前記ショルダーラグ溝の前記第2の領域の溝底に入り込むよう形成されている、ことが好ましい。
前記ショルダー陸部の領域には、タイヤ周方向に延び、前記ショルダーラグ溝と比べて溝幅が狭い周方向細溝が設けられ、
前記周方向細溝の溝深さは、前記ショルダーラグ溝の最大溝深さよりも浅く、
前記周方向細溝は、タイヤ接地幅のうち前記ショルダー陸部が接地する領域のタイヤ幅方向の中心に対し、タイヤ幅方向の内側で前記ショルダーラグ溝と交差する、ことが好ましい。
前記ショルダーラグ溝が前記周方向細溝と交差する位置において、前記ショルダーラグ溝の溝深さは、前記周方向細溝の溝深さと等しい、ことが好ましい。
前記中間陸部の中間陸部ブロックには、当該中間陸部ブロックを画する外側周方向主溝および当該中間陸部ブロックを画するラグ溝のそれぞれに接続するよう円弧状に湾曲して延びる円弧状溝が形成されている、ことが好ましい。
前記センター陸部の領域に設けられたセンターラグ溝、及び、前記中間陸部の領域に設けられた中間ラグ溝の少なくとも一方は、第1のラグ溝領域と、前記第1のラグ溝領域と接続される第2のラグ溝領域とを含み、前記第1のラグ溝領域は、前記第2のラグ溝領域よりも溝幅が狭くかつ前記第2のラグ溝領域よりも溝深さが浅い、ことが好ましい。
前記センター陸部の領域に、前記第1のラグ溝領域と前記第2のラグ溝領域とを含むセンターラグ溝が形成されており、前記第1のラグ溝領域は、当該センターラグ溝の延在方向のうちタイヤセンターラインを横切る中央領域に形成され、前記第2のラグ溝領域は、前記中央領域のタイヤ幅方向外側に形成されている、ことが好ましい。
前記中間陸部の領域に、前記第1のラグ溝領域と前記第2のラグ溝領域とを含む中間ラグ溝が形成されており、前記第1のラグ溝領域は、前記第2のラグ溝領域のタイヤ幅方向内側に形成されている、ことが好ましい。
本発明のタイヤは、ドライ路面での耐摩耗性能と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とのバランスに優れる。
本発明の一実施形態のタイヤ全体を示す外観図である。 図1に示すタイヤの一部を示す断面図である。 図1に示すタイヤのトレッドパターンを判り易く平面展開視した図である。 (a),(b)は、図3に示すトレッドパターンの内側周方向主溝の形状を拡大して説明する図である。 図3に示すトレッドパターンをセンター陸部の陸部ブロックに注目して拡大して示す図である。 図1に示すタイヤのトレッド表面を図3のV−V線方向に見た断面図である。 図3に示すトレッドパターンを中間陸部の陸部ブロックに注目して拡大して示す図である。 図1に示すタイヤのトレッド表面を図3のVII−VII線(またはVI−VI線)方向に見た断面図である。 図3に示すトレッドパターンのセンターサイプにおけるセンター陸部ブロック内部の形状の一例を説明する図である。 本実施形態のタイヤのトレッド表面を図3のVIII−VIII(またはIX−IX)線方向に見た断面図である。 図3に示す領域A(または領域B)を拡大して示す図である。 図1に示すタイヤをショルダー陸部の領域に注目してタイヤ幅方向外側から見た外観図である。
以下、本発明の空気入りタイヤを詳細に説明する。
図1に、本発明の一実施形態である空気入りタイヤ1の外観を示す。
空気入りタイヤ(以下、タイヤという)1は、乗用車用タイヤである。
本発明のタイヤ1の構造及びゴム部材は、公知のものが用いられてもよいし、新規なものが用いられてもよく、本発明において、特に限定されない。
タイヤ1は、図2に示すように、トレッド部2と、サイドウォール3と、ビード4と、カーカス層5と、ベルト層6とを有する。図2は、タイヤ1の一部を示す半断面図である。この他に、図示されないが、タイヤ1は、インナライナ層等を有する。サイドウォール3及びビード4は、トレッド部2を挟むようにタイヤ幅方向の両側に配されて対を成している。
トレッド部2、ビード4、ベルト層6、インナライナ層等は、公知のものが用いられてもよいし、新規なものが用いられてもよく、本発明において、特に限定されない。
本発明のタイヤ1は、トレッド部2に、図3に示すトレッドパターン10が形成されている。図3は、本発明のタイヤ1のトレッドパターン10を分かりやすく平面展開視した図である。トレッドパターン10を有するタイヤ1は、乗用車用タイヤに好適に用いることができる。後で説明するタイヤの各要素についての寸法は、乗用車用タイヤにおける数値例である。
本発明のタイヤ1は、車両外側に向けて装着するタイヤの装着向きが予め定められている。図3において、符号CLはタイヤセンターラインを示す。タイヤ1は、タイヤセンターラインCLより図3の紙面左側のトレッドパターン10の領域は車両内側に装着され、タイヤセンターラインCLより図3の紙面右側のトレッドパターン10の領域は車両外側に装着されるが、これとは逆に、車両内側と車両外側とを逆にして車両に装着されてもよい。装着の向きに関する情報は、例えば、タイヤ表面、サイドウォール表面に文字、記号等により表示されている。
トレッドパターン10は、タイヤ1が車両に装着された状態で、接地幅11wで示すタイヤ幅方向の領域において路面に接地する。ここで、接地端は以下のように定められる。タイヤ10を正規リムに組み付け、正規内圧を充填し、正規荷重の88%を負荷荷重とした条件において水平面に接地させたときの接地面のタイヤ幅方向端部である。なお、ここでいう正規リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、正規内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。例えば、正規内圧は、タイヤが乗用車用である場合は180kPaとする。また、正規荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。
本発明においてタイヤ幅方向とは、タイヤ1の回転中心軸方向をいい、タイヤ周方向とは、タイヤ回転中心軸を中心にタイヤ1を回転させたときにできるトレッド表面の回転面の回転方向をいう。図3にこれらの方向を記している。本発明のトレッドパターン10は、タイヤの回転方向は、特に限定されない。タイヤ幅方向外側とは、比較する位置や部分を基準にして、タイヤセンターラインCLから離れる側をいい、タイヤ幅方向内側とは、比較する位置や部分に対して、タイヤセンターラインCLに近づく側をいう。
本発明のタイヤ1は、図3に示すトレッドパターン10とタイヤ周方向に寸法の等しいいピッチをタイヤ周方向に並べたものであってもよく、ピッチバリエーションを施すために、トレッドパターン10とは、タイヤ周方向に寸法の異なる複数種のピッチをタイヤ周方向に並べたものであってもよい。
トレッドパターン10は、タイヤ周方向に並行する4本の周方向主溝11,13,15,17を含む周方向主溝群と、複数のセンターラグ溝31,33,35と、を有する。
(周方向主溝群)
周方向主溝群は、2本の外側周方向主溝11,13と、2本の内側周方向主溝15,17とを含む。外側周方向主溝11,13は、内側周方向主溝15,17に対して、タイヤ幅方向の外側に配置されている。2本の内側周方向主溝15,17は、外側周方向主溝11,13に挟まれて配置されている。内側周方向主溝15,17のタイヤ幅方向間には、タイヤセンターラインCLが通っている。
周方向主溝11,13,15,17はそれぞれ、ジグザグ形状をなすよう屈曲しながらタイヤ周方向に延びる1対の主溝壁12,12、14,14、16,16、18,18を含む。これにより、トレッド表面においてエッジ成分が増え、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性が向上する。いずれの主溝壁12,14,16,18も、タイヤ周方向に対し大きく傾斜する壁面と、当該壁面と比べタイヤ周方向に対し傾斜角度の小さい壁面とが交互に繋がった形状を有している。
図4(a),(b)は、内側周方向主溝15,17の形状を拡大して説明する図である。
2本の内側周方向主溝15,17のそれぞれは、主溝壁16,18として、第1の溝壁W1と、第1の溝壁W1と対向する第2の溝壁W2と、を有する。ここで、第1の溝壁W1は、タイヤ周方向のうち第1の方向からタイヤ幅方向の外側に傾斜して延在する第1の傾斜壁要素W1aと、第1の方向からタイヤ幅方向の内側に傾斜して延在し、第1の傾斜壁要素W1aの延在方向の長さに比べて延在方向の長さが短い第2の傾斜壁要素W1bと、を含む。第1の溝壁W1は、第1の傾斜壁要素W1aと第2の傾斜壁要素W1bを組みとして、複数の組により構成されている。第2の溝壁W2は、第1の方向からタイヤ幅方向の内側に傾斜して延在する第3の傾斜壁要素W2aと、第1の方向からタイヤ幅方向の外側に傾斜して延在し、第3の傾斜壁要素W2aの延在方向の長さに比べて延在方向の長さが短い第4の傾斜壁要素W2bと、を含む。第2の溝壁W2は、第3の傾斜壁要素W2aと第4の傾斜壁要素W2bとを組みとして、複数の組により構成されている。
具体的に説明すると、内側周方向主溝15の主溝壁16のうち、タイヤ幅方向の外側に位置する溝壁(図3(a)の内側周方向主溝15の左側の溝壁)は、第1の傾斜壁要素W1aと第2の傾斜壁要素W1bとを含む第1の溝壁W1である。一方、タイヤ幅方向の内側に位置する溝壁(図3(a)の内側周方向主溝15の右側の溝壁)は、第3の傾斜壁要素W2aと第4の傾斜壁要素W2bとを含む第2の溝壁W2である。
一方、内側周方向主溝17の主溝壁18のうち、タイヤ幅方向の内側に位置する溝壁(図3(b)の内側周方向主溝17の左側の溝壁)は、第3の傾斜壁要素W2aと第4の傾斜壁要素W2bとを含む第2の溝壁W2である。一方、タイヤ幅方向の外側に位置する溝壁(図3(b)の内側周方向主溝17の右側の溝壁)は、第1の傾斜壁要素W1aと第2の傾斜壁要素W1bとを含む第1の溝壁W1である。
このように対向する2つの溝壁を第1の溝壁W1と第2の溝壁W2の組み合わせとすることで、内側周方向主溝15,17の第1の傾斜壁要素W1aと第3の傾斜壁要素W2aにより溝幅が狭くなる。この溝幅が狭くなることを利用して、雪上路面を走行中、内側周方向主溝15,17内に入った雪を押し固め、硬い雪の塊とすることができる。これにより、雪柱剪断力を高めて雪上操縦安定性を向上させることができる。この結果、耐摩耗性と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とを両立できる。
一方、外側周方向主溝11は、互いに対向する主溝壁12,12は、いずれも第1の溝壁W1となっている。外側周方向主溝13は、互いに対向する主溝壁14,14は、いずれも第2の溝壁W2となっている。このように外側周方向主溝11、13では、第1の傾斜壁要素W1aと第1の傾斜壁要素W1aの組み合わせにより、あるいは第2の傾斜壁要素W2aと第2の傾斜壁要素W2aの組み合わせにより、溝幅が一定となるように溝壁を構成しているので、ウェット操縦安定性を向上させることができる。なお、本実施形態では、外側周方向主溝11の主溝壁12,12を第2の溝壁W2としてもよく、外側周方向主溝13の主溝壁14,14を第1の溝壁W1としてもよい。また、外側周方向主溝11の主溝壁12,12あるいは外側周方向主溝13の主溝壁14,14を、第1の溝壁W1と第2の溝壁を組み合わせてもよい。また、外側周方向主溝11と外側周方向主溝13のうち、いずれか一方について、第1の溝壁W1と第2の溝壁を組み合わせてもよい。しかし、ウェット操縦安定性を向上させるために溝幅を一定にする上で、外側周方向主溝11の主溝壁12,12及び外側周方向主溝13の主溝壁14,14は、第1の溝壁W1あるいは第2の溝壁のいずれか一方を用いることが好ましい。
また、内側周方向主溝15,17の第1の傾斜溝要素W1aと第3の傾斜溝要素W2aは、タイヤ周方向における配置位置がずれていることが、好ましい。
図5は、トレッドパターン10をセンター陸部21の陸部ブロック22に注目して拡大して示す図である。図5に示すように、後述するセンター陸部21を画する2つの主溝壁16,18はそれぞれ、センター陸部21側に凹むよう屈曲する屈曲点16a,18aを有している。2つの主溝壁16,18は、1つの陸部ブロック22に屈曲点16a,18aが2つずつ設けられるよう形成されることが好ましい。これにより、後述する2本のサイプ32,30を、いずれも屈曲点16aと屈曲点18aとを接続するよう設けることができる。
周方向主溝11,13,15,17の溝深さ、溝幅は、互いに等しいが、他の実施形態では異なってもよい。周方向主溝11,13,15,17の各溝幅の合計量は、接地幅11wの15〜25%であるのが好ましい。
また、2本の内側周方向主溝15,17のセンター陸部21と接する溝壁16,18は、第1の溝壁W1と第2の溝壁W2の組み合わせになるように、内側周方向主溝15,17の第1の溝壁W1と第2の溝壁W2を配置することが好ましい。これにより、センターラインCLによって両側に区分けされる半トレッド領域毎にタイヤ周方向に対して種々の角度で斜行する溝壁を備えることができ、種々のエッジ成分を備えることができる。このため、雪上操縦安定性を向上させることができる。
(センターラグ溝31)
センターラグ溝31は、2本の内側周方向主溝16,18により画され、センター陸部21の領域を横切って、センター陸部21の領域に複数のセンター陸部ブロック22を形成させる。
センターラグ溝31には、図5に示すように、センターラグ溝31の延在方向のタイヤ幅方向中央の領域である中央領域31A(第1のラグ溝領域)と、中央領域31Aのタイヤ幅方向外側に形成され、中央領域31Aと接続される2つの外側領域31B(第2のラグ溝領域)とを含む。中央領域31Aは、センターラグ溝31の延在方向に所定の距離延びて形成されている。中央領域31Aは、図5に示すように外側領域31Bよりも溝幅31Awが狭く、かつ、図6に示すように外側領域31Bの溝深さよりも溝深さ31Ad(図6参照)は浅い。図6は、タイヤ1のトレッド表面を図3のV−V線方向に見た断面図である。
このような中央領域31Aがセンターラグ溝31の一部の延在方向領域に設けられていることにより、センター陸部21の剛性が確保され、ドライ路面での耐摩耗性能の低下が抑えられるとともに、排水性や雪柱剪断力を高めるための溝体積がセンターラグ溝31内で確保され、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性が向上する。つまり、耐摩耗性と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とを両立できる。特に、中央領域31Aは、センターラグ溝31の延在方向領域の所定の長さにわたり形成されているため、ラグ溝内に局部的に他の延在方向領域より溝深さの浅い(底上げされた)突起部が形成された従来のタイヤと比べ、ブロック剛性を相当程度に向上することができる。また、中央領域31Aは、センターラグ溝31の延在方向領域のうちタイヤセンターラインCLを横切る領域に形成され、中央領域31Aを挟む両側の領域に外側領域31Bが形成されているため、耐摩耗性能と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とのバランスがより高い次元で両立される。
センターラグ溝31において、中央領域31Aの溝長さL31Aは、センターラグ溝31の溝長さL31の30〜80%であることが好ましく、40〜70%であることがより好ましい。センターラグ溝31Aの長さL31A(図6参照)が上記範囲の上限値以下であることで、センターラグ溝31内の溝体積を十分に確保でき、上記範囲の下限値以上であることで、センター陸部21のブロック剛性を十分に確保できる。センターラグ溝31の中央領域31Aの溝長さL31Aは、例えば、センターラグ溝31の溝長さL31の55%である。
センターラグ溝31は、図3に示すように、タイヤ周方向に対して傾斜して延びていることが好ましい。この傾斜角度は、例えば、タイヤ周方向に対し反時計回りに60〜85度である。このようにセンターラグ溝31がタイヤ周方向に対し大きく傾斜していることにより、センター陸部21の横力に対するブロック剛性が確保されるとともに、車両走行中の小舵角でのウェット操縦安定性および雪上操縦安定性が向上する。
センターラグ溝31は、それぞれ、直線的に延びていてもよく、緩やかに湾曲して延びていてもよい。
(中間ラグ溝33,35)
中間ラグ溝33は、外側周方向主溝11と内側周方向主溝15とにより画された中間陸部23の領域を横切って、中間陸部23の領域に複数の中間陸部ブロック24を形成させる。中間ラグ溝35は、外側周方向主溝13と内側周方向主溝17とにより画された中間陸部25の領域を横切って、中間陸部25の領域に複数の中間陸部ブロック26を形成させる。
中間ラグ溝33,35は、図7に示すように、それぞれ、内側周方向主溝15,17側の延在方向の領域である内側領域33A,35A(第1のラグ溝領域)と、外側領域33B,35B(第2のラグ溝領域)とを含む。内側領域33A,35Aは、外側領域33B,35Bに対してタイヤ幅方向の内側に形成されている領域であり、外側周方向主溝11,13側の中間ラグ溝33,35の延在方向に沿った領域である。
図7は、トレッドパターン10を中間陸部23,25の中間陸部ブロック24,26に注目して拡大して示す図である。なお、図7において括弧書きで示す符号は、中間陸部25の領域に関する要素について示す符号である。図7の括弧内の符号を参照する場合は、タイヤ周方向の両側は、括弧外の符号を参照する場合と逆向きになる。この点は、あとで説明する図9〜図11でも同様である。内側領域33A,35Aは、中間ラグ溝33,35の延在方向に所定の距離延びて形成されている。内側領域33A,35Aは、図7に示すように、外側領域33B,35Bよりも溝幅33Aw,35Awが狭く、かつ、図8に示すように、外側領域33B,35Bよりも溝深さ33Ad,35Adが浅い。図8は、タイヤ1のトレッド表面を図3のVII−VII線(又はVI−VI線)方向に見た断面図である。なお、図8において括弧書きで示す符号は、中間陸部25の領域に関する要素について示す符号である。
このように中間ラグ溝33,35内に内側領域33A,35Aが設けられていることにより、中間陸部23,25の剛性が確保され、ドライ路面での耐摩耗性能の低下が抑えられるとともに、排水性や雪柱剪断力を高めるための溝体積が中間ラグ溝33,35内で確保され、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性が向上する。つまり、耐摩耗性と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とを両立できる。特に、内側領域33A,35Aは、中間ラグ溝内に局部的に他の延在方向の領域より底上げされた突起部が溝底に形成された場合と比べ、ブロック剛性を相当程度に向上することができる。また、内側領域33A,35Aは、中間ラグ溝33,35の延在方向のうち内側周方向主溝15,17側の領域に形成され、内側領域33A,35Aに対してタイヤ幅方向の外側に、外側領域33B,35Bが形成されていることにより、耐摩耗性能と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とのバランスがより高い次元で両立される。
また、内側領域33A,35Aは、内側周方向主溝15,17と接続されるよう形成され、外側領域33B,35Bは、内側領域33A,35Aおよび外側周方向主溝11,13のそれぞれと接続されている。これにより、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性を確保しつつ、よりセンターラインCLに近いトレッド部2の領域の剛性を高めて耐摩耗性を向上させることができる。
中間ラグ溝33,35において、内側領域33A,35Aの長さL33A,L35Aは、中間ラグ溝33,35の溝長さL33,L35の30〜80%であることが好ましく、40〜70%であることがより好ましい。内側領域33A,35Aの長さL33A,L33Aが上記範囲の上限値以下であることで、中間ラグ溝33,35内の溝体積を十分に確保でき、上記範囲の下限値以上であることで、中間陸部33,35のブロック剛性を十分に確保できる。内側領域33A,35Aの溝長さL33A,L35Aは、例えば、中間ラグ溝33,35の溝長さL33,L33の55%である。
なお、中間ラグ溝33,35の溝長さL33,L35に占める内側領域33A,35Aの溝長さL33A,L35Aの割合は、上述のセンターラグ溝31の溝長さL31に占める中央領域31Aの溝長さL31Aの割合と等しくてもよく、異なってもよい。また、内側領域33A,35Aの溝長さL33A,L35A同士は、中間ラグ溝33,35の溝長さL33,L35に占める割合が等しくてもよく、異なってもよい。
中間陸部23,25の中間陸部ブロック24,26には、円弧状溝81,83が形成されていることが好ましい。円弧状溝81,83は、中間陸部ブロック24,26のタイヤ幅方向端部を画する外側周方向主溝11,13から、当該中間陸部ブロック24,26のタイヤ周方向端部を画する中間ラグ溝33,35にかけて円弧状に湾曲して延び、さらに、中間ラグ溝33,35を横切って、タイヤ周方向に隣接する他の中間陸部ブロック24,26内で閉塞するよう形成されている。円弧状溝81,83は、外側周方向主溝11,13に接続される開口部を有し、外側周方向主溝11,13から延びて隣接する中間陸部ブロック24,26内で閉塞する閉塞端を有する。このような円弧状溝81,83と併せて、円弧状溝81,83に隣接する中間ラグ溝33,35及び外側周方向主溝11,13、内側周方向主溝15,17が適切に配置されることにより操縦安定性が確保される。円弧状溝81,83の溝深さは、特に制限されず、例えば、中間ラグ溝33,35と交差する位置において、中間ラグ溝33,35の溝深さと等しい。
中間ラグ溝33,35は、図3に示すように、タイヤ周方向に対し、図3の左下側と右上側とを結ぶ方向に傾斜して延びていることが好ましい。この傾斜角度は、例えば、タイヤ周方向に対し時計回り方向に60〜85度である。このようにセンターラグ溝31がタイヤ周方向に対し大きく傾斜していることにより、中間陸部23,25のブロック剛性が確保されるとともに、車両走行中の小舵角でのウェット操縦安定性および雪上操縦安定性が向上する。また、中間ラグ溝33,35が、センターラグ溝31とは逆側に傾斜していることで、左右旋回時の操縦性能が確保される。
なお、本実施形態では、中間陸部23の領域の各要素と中間陸部25の領域の各要素とは、タイヤセンターラインCL上のある点に対して対称に形成されているが、他の実施形態では、対称に形成されていなくてもよい。中間ラグ溝33,35は、それぞれ、直線的に延びていてもよく、緩やかに湾曲して延びていてもよい。
(センターサイプ、中間サイプ)
トレッドパターン10は、さらに、センター陸部ブロック22及び中間陸部ブロック24,26のそれぞれに、センターラグ溝31及び中間ラグ溝33,35と並行するように延在するサイプ、具体的には、センターサイプ30,32及び中間サイプ34,36を有することが好ましい。なお、本明細書において、サイプは幅1.5mm未満であり、溝深さが7mm未満のものをいう。また、ラグ溝とは、溝幅が1.5mm以上であり、溝深さが7mm以上のものをいう。中間サイプ34,36は直線状にあるいは湾曲状に延びていることが好ましい。
センター陸部22の領域のセンターサイプ30,32は、図5に示すように、屈曲点16a,18a同士を接続するようタイヤセンターラインCLを横切って延びることが好ましい。これにより、屈曲点16a,18a近傍に集中する応力をサイプ32,30が変形することによって緩和することができ、耐摩耗性が向上する。
1つの陸部ブロック22には、2本のセンターサイプ30およびセンターサイプ32が形成されている。センターサイプ30,32は、センター陸部ブロック22を形成するセンターラグ溝31と並行するように延在して、内側周方向溝15,17を繋ぐ。センター陸部ブロック22には、2本のセンターサイプ30,32が設けられているが、3つ以上設けられていてもよい。センターサイプ30,32のいずれも、図5に示すようにセンターサイプ30,32の延在方向に対して直交する方向に変位しながら波形状に延び、かつ、図9に示すように、センターサイプ30,32を形成する壁面はサイプ底に向かって波形状に変位しながら延びる表面凹凸面となっている部分を有する、ことが好ましい。図9は、センターサイプ30,32のセンター陸部ブロック22内部の形状の一例を説明する図である。具体的には、トレッド表面では波形状に延び、センター陸部ブロック22内部では、サイプ深さ方向の少なくとも2箇所でサイプの壁面が突出してあるいは凹んで、頂部あるいは谷底部を形成する。この頂部あるいは谷底部がサイプの延在方向に連なるとともに、この連なりが波状にタイヤ径方向(サイプ深さ方向)に変動している、いわゆる3次元サイプである。センターサイプ30,32が内側周方向主溝15,17と接続する両側の接続部分では、直線状に延びるサイプであって、両側の接続部分の間の部分が、いわゆる3次元サイプとなっている。
このようないわゆる3次元サイプを構成とすることにより、センター陸部ブロック22のブロック剛性を高めることができ、センター陸部ブロック22に横力や制駆動力が与えられたときセンター陸部ブロック22の倒れこみを抑制することができる。特に、センターラグ溝31と中間ラグ溝33,35の溝壁の、タイヤ周方向に対する傾斜角度が異なる場合、センター陸部ブロック22が横力を受けたときセンター陸部ブロック22の倒れこみが大きくなる。また、センター陸部ブロック22の形態は、雪上性能あるいはウェット性能に大きな影響を与える。この点で、センター陸部ブロック22のエッジ成分を確保しつつブロック剛性を高めることは、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性を高める点で好ましい。
また、2本のセンターサイプ30,32は、センター陸部ブロック22の中心を挟んでタイヤ周方向の異なる側に設けられ、センターサイプ32,30は、上記中心を通りセンターラグ溝31に並行する線に対して波形状の凹同士が互いに向き合い、凸同士が互いに向き合うように、すなわち、上記中心を通りセンターラグ溝31に並行する線に対して対称(線対称)に配置されていることが好ましい。センター陸部ブロック22の中心とは、センター陸部ブロック22のトレッド表面をタイヤ径方向外側から見たとき、センタ陸部ブロック22の形状の図心である。このように2本のサイプ30,32が設けられていることにより、陸部ブロック22のブロック剛性がタイヤ周方向にわたって均一になり、制動時及び駆動時の耐偏摩耗性が向上する。また、サイプ32,30が波形状であることにより、サイプ32,30の延びる方向と異なる方向から力が加わって陸部ブロック22が倒れ込んで変形しようとする場合の接地圧分布の不均一化を抑制し、接地面積の低下を抑制することができる。サイプ32,30は、溝深さ方向に対して変位しながら波形状に延びるよう形成されてもよく、溝深さ方向に直線的に延びるよう形成されてもよい。
中間陸部23,25の中間サイプ34,36は、各陸部ブロック24,26につき1本形成されている。中間サイプ34,36は、一端が内側周方向主溝15,17に接続されるとともに、他端が円弧状溝81,83には接続されず陸部ブロック24,25内で閉塞している。
(ショルダー陸部)
トレッドパターン10は、図3に示すように、さらに、周方向主溝群のタイヤ幅方向外側の領域に、ショルダー陸部51,53を有する。ショルダー陸部51,53の領域には、タイヤ幅方向外側から、ショルダー陸部51,53に隣接する外側周方向主溝11,13の1つに向かって、すなわちタイヤ幅方向の内側に向かって延在するショルダーラグ溝61,63が設けられている。ショルダーラグ溝61,63は、外側周方向主溝11,13に接続することなく途中で閉塞する。これにより、ショルダー陸部51,53は、タイヤ周方向に連続して延在する連続陸部52,54を形成する。なお、本明細書において、トレッド表面においてサイプのみで陸部が複数の部分に分割されていても、連続陸部という。そして、ショルダーラグ溝61,63の溝幅61w,63wは、センターラグ溝31の外側領域31Bの溝幅31w、および、中間ラグ溝33,35の外側領域33B、35Bの溝幅33w,35wの最も溝幅の広いものと比べて広いことが好ましい。
このようなショルダーラグ溝61,63によって、ショルダー陸部51,53のブロック剛性を確保しつつ溝体積を確保することで、耐摩耗性とウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とを両立することができる。ショルダー陸部51,53のブロック剛性を確保する観点からは、ショルダーラグ溝61,63は、タイヤ幅方向外側の端部から、ショルダー陸部51,53の接地領域のタイヤ幅方向長さの60%以上の長さ延びていることが好ましく、70〜80%の長さ延びていることがより好ましい。また、ショルダーラグ溝61,63の溝幅61w,63wは、例えば、センターラグ溝31,33の外側領域31B,33Bの溝幅31w,33wの100〜180%である。
ショルダーラグ溝61,63は、図10〜図12に示すように、タイヤ幅方向外側の端部から外側周方向主溝11,13の1つに向かって延びる、すなわちタイヤ幅方向の内側に向かって延びる外側領域61A,63A(第1の領域)と、外側領域61A,63Aと接続され、ショルダーラグ溝61,63の外側周方向主溝11,13側の端部、すなわちタイヤ幅方向の内側の端部まで延びる内側領域61B,63B(第2の領域)とを含む。図10は、タイヤのトレッド表面を図3のVIII−VIII線(又はIX−IX線)方向に見た断面図である。図11は、図3に示す領域A(または領域B)を拡大して示す図である。図12は、タイヤ1をショルダー陸部51,53の領域に注目してタイヤ幅方向外側から見た外観図である。なお、図10〜図12において括弧書きで示す符号は、ショルダー陸部53の領域に関する要素について示す符号である。
ショルダー陸部51,53の領域には、図10〜図12に示すように、ショルダー陸部51,53の領域に隣接する外側周方向主溝11,13およびショルダーラグ溝61,63の内側領域61B,63Bのそれぞれに接続するよう連続陸部52,54を横切って延びるショルダーサイプ62,64が形成されている。ショルダーサイプ62,64は、センターサイプ30,32と同様に、上述したいわゆる3次元サイプを有することが好ましい。3次元サイプは、ショルダー陸部51,53の接地領域に設けられることが好ましい。具体的には、ショルダーサイプ62,64が外側周方向主溝11,13と接続する接続部分では、直線状に延びるサイプであり、さらに、ショルダー陸部51,53の接地領域の外側及びこの接地領域内の接地端近傍では、直線状に延びるサイプであり、上記接続部分と上記接地領域内の接地端近傍の間の部分が、いわゆる3次元サイプとなっている。すなわち、ショルダーサイプ62,64の延在方向に対して直交する方向に変位しながら波形状に延び、かつ、ショルダーサイプ62,64を形成する壁面はサイプ底に向かって波形状に変位しながら延びる表面凹凸面となっている。このようなショルダーサイプ62,64が設けられていることによって、連続陸部52,54のタイヤ幅方向のブロック剛性を緩和できる一方、ラグ溝とは異なって、タイヤ周方向の力が作用したときにブロック剛性を確保できる。また、ショルダーサイプ62,64は、雪をサイプ内に取り込んで雪柱剪断力を高めることができ、雪上操縦安定性を上げることができる。
内側領域61B,63Bの溝深さ61Bd,63Bdは、図10に示すように、外側領域61A,63Aの溝深さ61Ad,63Adより浅く、ショルダーサイプ62,64の溝深さ62d,64dは、ショルダーラグ溝61,63の内側領域61B,63Bの溝深さ61Bd,63Bdより深いことが好ましい。これにより、ショルダー陸部51,53でのブロック剛性が確保されるとともに、連続陸部52,54のタイヤ幅方向のブロック剛性が十分に緩和され、操縦安定性を確保できる。
ショルダーラグ溝61,63の内側領域61B,63Bの溝底部61Bb,63Bbは、図10および図12に示すように、外側領域61A,63Aの溝底部61Ab,63Abに対し段差61c,63cを伴って底上げされていることが好ましい。なお、本明細書の段差には、外側領域61A,63Aの溝深さ61Ad,63Adが、外側周方向主溝11,13側の端部に向かうにつれて徐々に浅くなりながら連続陸部52,54に達する態様は含まれない。このような段差61c,63cが設けられていることにより、ショルダー陸部53,55のブロック剛性を高め、操縦安定性を確保できる。
ショルダーサイプ62,64のタイヤ幅方向外側の端部は、図10〜12に示すように、ショルダーラグ溝の内側領域61B,63Bの溝底に入り込むよう形成されていることが好ましい。これにより、連続陸部52,54のタイヤ幅方向のブロック剛性が十分に緩和され、操縦安定性を確保できる。
ショルダー陸部51,53の領域には、図10〜12に示すように、タイヤ周方向に延び、ショルダーラグ溝61,63の溝幅61w,63wと比べて溝幅71w,73wが狭い周方向細溝71,73が設けられている。周方向細溝71,73の溝深さ71d,73dは、ショルダーラグ溝61,63の外側領域61A,63Aの溝深さ61Ad,63Ad(最大溝深さ)よりも浅く、さらに、タイヤ接地幅11wのうちショルダー陸部51,53が接地する領域のタイヤ幅方向の中心に対し、隣接する外側周方向主溝11,13側で、すなわち、タイヤ幅方向の内側で周方向細溝71,73がショルダーラグ溝61,63と交差することが好ましい。なお、ショルダー陸部51,53が接地する領域のタイヤ幅方向の中心は、タイヤ接地幅11wのタイヤ幅方向外側の端部の位置と、ショルダー陸部51,53に隣接する主溝壁12,14のタイヤ幅方向の最も外側の位置とをタイヤ幅方向に平行に結んだ直線上の中点をいう。
このような周方向細溝71,73が設けられていることにより、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性が確保されるとともに、周方向細溝71,73の溝幅71w,73wが、ショルダーラグ溝61,63の溝幅61w,63wより狭いことで、ショルダー陸部51,53のブロック剛性を十分に確保できる。また、周方向細溝71,73の溝深さ71d,73dが浅いことで、ショルダー陸部51,53のブロック剛性の低下を抑えることができる。さらに、周方向細溝71,73は、タイヤ接地幅11wのうちショルダー陸部51,53が接地する領域の前記中心より外側周方向主溝11,13側、すなわちタイヤ幅方向の内側で、ショルダーラグ溝61,溝63と交差していることによって、耐摩耗性能とウェット操縦安定性及び雪上操縦安定性を両立できる。
ショルダーラグ溝61,63は、周方向細溝71,73と交差する位置P,Qにおいて、周方向細溝71,73と溝深さ61Bd,63Bdが等しいことが好ましい。これにより、ブロック剛性が適正化される。
ショルダーラグ溝61,63は、タイヤ周方向に対し傾斜して延びているのが好ましい。例えば、タイヤ周方向に対し75〜90度傾斜している。上述のセンターラグ溝31,33,35およびショルダーラグ溝61,63がぞれぞれの傾斜角度を有することで、トレッド表面において種々の傾斜角度が表れているため、車両走行中の小舵角から中舵角での旋回時にも優れた操縦安定性が得られる。
以上説明したタイヤ1について、各要素の他の寸法例は、次の通りである。
センターラグ溝31の中央領域31A、および、中間ラグ溝33,35の内側領域33A,35Aは、互いに等しく又は異なり、溝幅が1.5〜7mmであり、溝深さが2〜6mmである。また、センターラグ溝31の外側領域31B、および、中間ラグ溝33,35の外側領域33B,35Bは、互いに等しく又は異なり、溝幅が2〜8mmであり、溝深さが4〜12mmである。
センターラグ溝31の中央領域31A、および、中間ラグ溝33,35の内側領域33A,35Aの溝長さは、互いに等しく又は異なり、6〜25mmである。また、センターラグ溝31の外側領域31B、および、中間ラグ溝33,35の外側領域33B,35Bの溝長さは、互いに等しく又は異なり、5〜25mmである。
ショルダーラグ溝61,63の溝幅は、互いに等しく又は異なり、2〜12mmである。
ショルダーラグ溝61,63の内側領域61B,63Bの溝深さは、互いに等しく又は異なり、2〜6mmである。また、ショルダーラグ溝61,63の外側領域61A,63Aの溝深さは、互いに等しく又は異なり、4〜12mmである。ショルダーサイプ62,62の溝深さは、互いに等しく又は異なり、2〜10mmである。
周方向細溝71,73は、互いに等しく又は異なり、溝幅が1.5〜4mmであり、溝深さが2〜6mmである。ショルダーラグ溝61,63の溝幅は、互いに等しく又は異なり、2〜10mmである。
タイヤ接地幅は、130〜230mmである。ショルダー陸部51,53が接地する領域のタイヤ幅方向長さは、互いに等しく又は異なり、25〜45mmである。
以上説明した本実施形態の空気入りタイヤ1による効果をまとめると、内側周方向主溝15,17の主溝壁16,18のうち、一方の溝壁は、第1の傾斜壁要素W1aと第2の傾斜壁要素W1bとを含む第1の溝壁W1であり、上記一方の溝壁に対向する他方の溝壁は、第3の傾斜壁要素W2aと第4の傾斜壁要素W2bとを含む第2の溝壁W2である。このため、内側周方向主溝15,17の第1の傾斜壁要素W1aと第3の傾斜壁要素W2aにより溝幅が狭くなる部分ができる。この溝幅が狭くなる部分を利用して、内側周方向主溝15,17内に入った雪を押し固め、硬い雪の塊とすることができる。これにより、雪柱剪断力を高めて雪上操縦安定性を向上させることができる。この結果、耐摩耗性と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とを両立できる。
センターサイプ30,32の少なくとも一部は、いわゆる3次元サイプであるので、センター陸部ブロック22に横力や制駆動力が与えられたときセンター陸部ブロック22の倒れこみを抑制することができる。また、ショルダーサイプ62,64の少なくとも一部はいわゆる3次元サイプであるので、横力や制動が与えられたとき、隣接するショルダーラグ溝61,63間の陸部の領域の倒れこみを抑制することができる。
また、センター陸部21の領域のセンターラグ溝31、および、中間陸部23,25の各領域の中間ラグ溝33,35のいずれかに、溝幅の狭い底上げされた第1のラグ溝領域が形成されているため、タイヤ周方向に隣接するセンター陸部21、中間陸部23,25のブロック剛性の低下を抑えて、ドライ路面での耐摩耗性を確保できるとともに、センターラグ溝31,33,35の溝体積を確保してウェット操縦安定性および雪上操縦安定性を確保することができる。これにより、耐摩耗性と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性との両立を図ることができる。
(他の実施形態)
第1のラグ溝領域と第2のラグ溝領域とを含むラグ溝は、センター陸部21、および、中間陸部23,中間陸部25の少なくとも一方にあればよい。
センターラグ溝31の第1のラグ溝領域は、タイヤセンターラインCLを横切り、一方のタイヤ幅方向の端部がいずれかの主溝に接続されてもよい。また、センターラグ溝31の第1のラグ溝領域は、タイヤセンターラインCLを横切らなくてもよい。例えば、タイヤセンターラインCLに対してタイヤ幅方向の片側に設けられ、第2のラグ溝領域がタイヤセンターラインCLを横切るように構成してもよい。また、第1のラグ溝領域が、タイヤセンターラインCLの両側に設けられ、2つの第1のラグ溝領域の間に第2のラグ溝領域が設けられてもよい。
中間ラグ溝33,35において、第1のラグ溝領域が、外側周方向主溝と接続される外側領域に形成され、第2のラグ溝領域が、第1のラグ溝領域に対してタイヤ幅方向の内側、すなわち、第1のラグ溝領域および内側周方向主溝と接続される内側領域に形成されていてもよい。円弧状溝は、2つの中間陸部のいずれかにのみ設けられてもよく、両方に設けられていなくてもよい。
周方向主溝の数は、4本に限定されず、5本以上あってもよい。
センター陸部ブロック22及び中間陸部ブロック24,26に、サイプが設けられていなくてもよい。センター陸部ブロック22のセンターサイプ30,32は、屈曲点16a,18a同士を接続するよう横切って延びていなくてもよい。
センターサイプ30,32は、1つの陸部ブロックに1又は3個以上であってもよい。1つのセンター陸部ブロック22にセンターサイプが偶数個ある場合は、それらを同数ずつ二分してセンター陸部ブロック22の中心に対し対向して設けるのが好ましい。また、センターサイプは偶数本ある場合に、トレッド表面上の中心に対して互いに対向するよう形成されていなくてもよい。センターサイプは、それぞれの延在方向に対して直交する方向に変位しながら波形状に延びていなくてもよい。センターサイプは、内側周方向主溝と接続することなくセンター陸部21内で閉塞していてもよい。中間サイプ34,36は、円弧状溝又は外側周方向主溝と接続していてもよい。トレッドパターンは、サイプを有していなくてもよい。
ショルダーラグ溝61,63は、ショルダー陸部51,53に隣接する外側周方向主溝に接続され、連続陸部52,54が形成されていなくてもよい。ショルダーラグ溝61,63の溝幅は、ラグ溝の最大溝幅と等しい又は狭くてもよい。ショルダーラグ溝61,63は、溝深さの浅い内側領域を有していなくてもよい。ショルダー陸部51,53の領域にショルダーラグ溝61,63が設けられていなくてもよい。また、ショルダー陸部の領域にショルダーサイプ62,64がなくてもよい。ショルダーサイプ62,64の溝深さは、ショルダーラグ溝61,63の内側領域の溝深さと等しく又は浅くてもよい。
ショルダーラグ溝61,63の内側領域の溝底部は、外側領域の溝底部に対し段差を伴って底上げされていなくてもよい。ショルダーサイプ62,64のタイヤ幅方向外側の端部は、ショルダーラグ溝の内側領域の溝底に入り込むよう形成されていなくてもよい。ショルダーラグ溝61,63は、外側周方向主溝11,13に接続され、タイヤ周方向に複数の陸部ブロックが形成されていてもよい。
(実施例)
本発明のタイヤ1のトレッドパターン10の効果を調べるために、タイヤを試作した。
タイヤサイズは、P265/70R17 113Tとした。リムは17×7.5Jとして、以下の表1〜表2に示す仕様のトレッドパターンを設けたタイヤを作製した。
なお、周方向主溝の溝幅はいずれも8mmとした。接地幅におけるショルダー陸部が接地する領域のタイヤ幅方向の中心は、隣接する外側周方向主溝から15mmとした。センターラグ溝の中央領域の溝長さの、ラグ溝の溝長さに対する割合は55%とした。実施例のトレッドパターンは図3に示すトレッドパターンと同様とした。
タイヤ性能を調べるために用いた車両はエンジン排気量が2リットルクラスのFF車を用いた。内圧条件は、前輪、後輪ともに210kPaとした。
試作したタイヤのタイヤ性能として、ウェット操縦安定性、雪上操縦安定性、耐摩耗性能を下記のようにして評価した。評価結果を、表1、表2に示す。
なお、表中に示す矢印「←」は、その矢印が指す欄の記載と同じであることを意味する。表1,2において、「内側周方向主溝の溝壁形状」の欄の、「同じ傾斜方向」とは、対向する2つの溝壁がいずれも第1の溝壁W1あるいは第2の溝壁W2であることをいい、「異なる傾斜方向」とは、図4(a),(b)に示すように、対向する溝壁が第1の溝壁W1と第2の溝壁W2の組であることをいう。また、センターサイプ、ショルダーサイプが「3次元サイプか通常サイプか」の欄の「3次元サイプ」とは、トレッド表面ではサイプの延在方向において波形状に延びおり、さらに、図9に示すようにサイプの壁面がサイプ深さ方向で波状に凹凸を成してサイプ底に延びているサイプであり、「通常のサイプ」とは、トレッド表面では、サイプの延在方向において波形状に延びているが、サイプ深さ方向でサイプの壁面が波状に凹凸を成していないサイプをいう。また、センターラグ溝の傾斜する方向は、タイヤ周方向に対し反時計回り方向である。中間ラグ溝の傾斜する方向は、タイヤ周方向に対し反時計回り方向である場合は、センターラグ溝と「同一」であり、タイヤ周方向に対し時計回り方向である場合は、センターラグ溝と「逆」である。「センター陸部のサイプの配置態様」の欄は、センター陸部の複数のサイプがセンター陸部の中心を通るセンターラグ溝に平行な線に対して互いに対称か非対称かを示す。「対称」の場合、サイプの波形状の凹同士が互いに向き合い、凹凸同士が互いに向き合っている。「周方向細溝のタイヤ幅方向位置」は、周方向細溝とショルダーラグ溝と交差する位置が、タイヤ接地幅のうちショルダー陸部が接地する領域のタイヤ幅方向の中心から、隣接する外側周方向主溝側に離れる距離を表す。
(ウェット操縦安定性)
屋外のタイヤ試験場の水深1mmであるウェット路面において、半径30mの旋回路を限界速度で5周走行し、その時の平均横加速度を測定した。評価は、測定値の逆数で行い、従来例のタイヤの測定値の逆数を100とする指数で示した。指数値が大きいほどウェット操縦安定性が優れていることを意味する。
(雪上操縦安定性)
水深1mmのウェット路面に代えて雪上路面を走行した点を除いて、上述のウェット操縦安定性と同様に測定を行った。評価は、測定値の逆数で行い、従来例のタイヤの測定値の逆数を100とする指数で示した。指数値が大きいほど雪上操縦安定性が優れていることを意味する。
(耐摩耗性能)
ドライ路面にて公道を20000km走行した後、摩耗量を測定した。評価は、測定値の逆数で行い、従来例のタイヤの測定値の逆数を100とする指数で示した。指数値が大きいほど耐摩耗性能が優れていることを意味する。
なお、耐摩耗性の評価指数が100以上であり、かつ、雪上操縦安定性、ウェット操縦安定性、耐摩耗性の評価指数の合計値が304以上である場合、耐摩耗性と、雪上操縦安
Figure 2014136500
Figure 2014136500
表1の実施例3と表2の実施例4を比較して、2つのセンターサイプが主溝壁の屈曲点同士を接続するよう形成されている場合は、耐摩耗性能が向上した。さらに、ショルダーラグ溝の溝幅がセンターラグ溝及び中間ラグ溝の溝幅より大きい場合(実施例5,6)は、耐摩耗性能と、雪上操縦安定性及びウェット操縦安定性とがより高い次元でバランスがとれていた。さらに、周方向細溝を有し、その溝深さが外側周方向主溝およびショルダーラグ溝より浅く、かつ、タイヤ接地幅におけるショルダー陸部の領域のタイヤ幅方向(ショルダー陸部領域の接地幅)の中心よりも外側周方向主溝側でショルダーラグ溝と交差する場合(実施例6)は、耐摩耗性が向上していながら、雪上操縦安定性及びウェット操縦安定性に非常に優れていた。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
10 トレッドパターン
11,13 外側周方向主溝
15,17 内側周方向主溝
12,12、14,14、16,16、18,18 1対の主溝壁
16a,18a センター陸部の主溝壁の屈曲点
21 センター陸部
23,25 中間陸部
22 センター陸部ブロック
24,26 中間陸部ブロック
22a センター陸部の陸部ブロックの中心
31 センターラグ溝
33,35 中間ラグ溝
31B,33B,35B 第2のラグ溝領域
30 センターサイプ
34,36 中間サイプ
51,53 ショルダー陸部
52,54 ショルダー陸部の連続陸部
61,63 ショルダーラグ溝
61A,63A ショルダーラグ溝の第1の領域
61Ab,63Ab 第1の領域の溝底部
61B,63B ショルダーラグ溝の第2の領域
61Bb,63Bb ショルダーラグ溝の第2の領域の溝底部
61c,63c 段差部
62,64 ショルダーサイプ
71,73 周方向細溝
81,83 円弧状溝
具体的に説明すると、内側周方向主溝15の主溝壁16のうち、タイヤ幅方向の外側に位置する溝壁(図(a)の内側周方向主溝15の左側の溝壁)は、第1の傾斜壁要素W1aと第2の傾斜壁要素W1bとを含む第1の溝壁W1である。一方、タイヤ幅方向の内側に位置する溝壁(図(a)の内側周方向主溝15の右側の溝壁)は、第3の傾斜壁要素W2aと第4の傾斜壁要素W2bとを含む第2の溝壁W2である。
一方、内側周方向主溝17の主溝壁18のうち、タイヤ幅方向の側に位置する溝壁(図(b)の内側周方向主溝17の側の溝壁)は、第3の傾斜壁要素W2aと第4の傾斜壁要素W2bとを含む第2の溝壁W2である。一方、タイヤ幅方向の側に位置する溝壁(図(b)の内側周方向主溝17の側の溝壁)は、第1の傾斜壁要素W1aと第2の傾斜壁要素W1bとを含む第1の溝壁W1である。
このように対向する2つの溝壁を第1の溝壁W1と第2の溝壁W2の組み合わせとすることで、内側周方向主溝15,17の第1の傾斜壁要素W1aと第3の傾斜壁要素W2aにより溝幅が狭くなる。この溝幅が狭くなることを利用して、雪上路面を走行中、内側周方向主溝15,17内に入った雪を押し固め、硬い雪の塊とすることができる。これにより、雪柱剪断力を高めて雪上操縦安定性を向上させることができる。この結果、耐摩耗性と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とを両立できる。

Claims (16)

  1. トレッド部にトレッドパターンが形成された空気入りタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤ周方向に並行する4本の周方向主溝であって、タイヤ幅方向の外側に配置された2本の外側周方向主溝と、前記外側周方向主溝に挟まれた2本の内側周方向主溝とを含み、前記内側周方向主溝の間をタイヤセンターラインが通る、周方向主溝群と、
    前記2本の内側周方向主溝により画され、前記タイヤセンターラインが通過するセンター陸部の領域、及び、前記外側周方向主溝と前記内側周方向主溝とにより画された2つの中間陸部の領域を横切って、前記センター陸部の領域及び前記中間陸部の領域に複数の陸部ブロックを形成させる複数のラグ溝と、を有し、
    前記2本の内側周方向主溝のそれぞれは、第1の溝壁と、前記第1の溝壁と対向する第2の溝壁と、を有し、
    前記第1の溝壁は、タイヤ周方向のうち第1の方向からタイヤ幅方向の外側に傾斜して延在する第1の傾斜壁要素と、前記第1の方向からタイヤ幅方向の内側に傾斜して延在し、前記第1の傾斜壁要素の延在方向の長さに比べて延在方向の長さが短い第2の傾斜壁要素と、を含み、前記第1の溝壁は、前記第1の傾斜壁要素と前記第2の傾斜壁要素を組みとして、複数の組により構成され、
    前記第2の溝壁は、前記第1の方向からタイヤ幅方向の内側に傾斜して延在する第3の傾斜壁要素と、前記第1の方向からタイヤ幅方向の外側に傾斜して延在し、前記第3の傾斜壁要素の延在方向の長さに比べて延在方向の長さが短い第4の傾斜壁要素と、を含み、前記第2の溝壁は、前記第3の傾斜壁要素と前記第4の傾斜壁要素とを組みとして、複数の組により構成されている、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記2本の内側周方向主溝のセンター陸部と接する溝壁は、前記第1の溝壁と前記第2の溝壁の組み合わせになるように、前記2本の内側周方向主溝の前記第1の溝壁と前記第2の溝壁は配置されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 各内側周方向主溝の前記第1の傾斜溝要素と前記第3の傾斜溝要素は、タイヤ周方向における配置位置がずれている、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記センター陸部に位置するセンター陸部ブロックのそれぞれには、前記センター陸部ブロックを形成するセンターラグ溝と並行するように延在して、前記2本の内側周方向溝を繋ぐ少なくとも2本のセンターサイプが設けられ、前記センターサイプのいずれも、前記センターサイプの延在方向に対して直交する方向に変位しながら波形状に延び、かつ、前記センターサイプを形成する壁面はサイプ底に向かって波形状に変位しながら延びる表面凹凸面となっている部分を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記センターサイプは、前記センター陸部ブロックのそれぞれに2本設けられ、前記2本のセンターサイプは、前記センター陸部ブロックそれぞれの中心を挟んでタイヤ周方向の異なる側に設けられ、
    前記2本のセンターサイプは、前記中心を通り前記センターラグ溝に並行する線に対して前記波形状の凹同士が互いに向き合い、凸同士が互いに向き合っている、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記陸部ブロックのうち、前記中間陸部の領域の中間陸部ブロックには、前記中間陸部の領域を横切る中間ラグ溝に並行する中間サイプが設けられ、
    さらに、前記周方向主溝群のタイヤ幅方向外側の領域に、ショルダー陸部を有し、
    前記ショルダー陸部には、ショルダーサイプが設けられ、
    前記中間サイプは、直線状にあるいは湾曲状に延びるサイプであり、
    前記ショルダーサイプは、前記ショルダーサイプの延在方向に対して直交する方向に変位しながら波形状に延び、かつ、前記ショルダーサイプを形成する壁面はサイプ底に向かって波形状に変位しながら延びる表面凹凸面となっている部分を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. さらに、前記周方向主溝群のタイヤ幅方向外側の領域に、ショルダー陸部を有し、
    前記ショルダー陸部それぞれの領域には、タイヤ幅方向外側から、前記外側周方向主溝の1つに向かって延在するショルダーラグ溝が設けられ、前記ショルダーラグ溝は、前記外側周方向主溝のいずれにも接続することなく途中で閉塞することにより、前記ショルダー陸部は、タイヤ周方向に連続して延在する連続陸部を形成し、
    前記ショルダーラグ溝の溝幅は、前記ラグ溝の最大溝幅と比べて広い、請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記ショルダーラグ溝は、タイヤ幅方向外側の端部から前記外側周方向主溝の1つに向かって延びる第1の領域と、前記第1の領域と接続され、前記前記ショルダーラグ溝の閉塞した端部まで延びる第2の領域とを含み、前記第2の領域は、前記第1の領域より溝深さが浅く、
    前記ショルダー陸部の領域には、前記外側周方向主溝の1つと前記ショルダーラグ溝の第2の領域とを接続するよう前記連続陸部を横切って延びるショルダーサイプが形成され、
    前記ショルダーサイプの溝深さは、前記ショルダーラグ溝の前記第2の領域の溝深さより深い、請求項7に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記ショルダーラグ溝の前記第2の領域の溝底部は、前記第1の領域の溝底部に対し段差を伴って底上げされている、請求項8に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記ショルダーサイプのタイヤ幅方向外側の端部は、前記ショルダーラグ溝の前記第2の領域の溝底に入り込むよう形成されている、請求項8または9に記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記ショルダー陸部の領域には、タイヤ周方向に延び、前記ショルダーラグ溝と比べて溝幅が狭い周方向細溝が設けられ、
    前記周方向細溝の溝深さは、前記ショルダーラグ溝の最大溝深さよりも浅く、
    前記周方向細溝は、タイヤ接地幅のうち前記ショルダー陸部が接地する領域のタイヤ幅方向の中心に対し、タイヤ幅方向の内側で前記ショルダーラグ溝と交差する、請求項7〜10のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記ショルダーラグ溝が前記周方向細溝と交差する位置において、前記ショルダーラグ溝の溝深さは、前記周方向細溝の溝深さと等しい、請求項11に記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記中間陸部の中間陸部ブロックには、当該中間陸部ブロックを画する外側周方向主溝および当該中間陸部ブロックを画するラグ溝のそれぞれに接続するよう円弧状に湾曲して延びる円弧状溝が形成されている、請求項1〜12のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  14. 前記センター陸部の領域に設けられたセンターラグ溝、及び、前記中間陸部の領域に設けられた中間ラグ溝の少なくとも一方は、第1のラグ溝領域と、前記第1のラグ溝領域と接続される第2のラグ溝領域とを含み、前記第1のラグ溝領域は、前記第2のラグ溝領域よりも溝幅が狭くかつ前記第2のラグ溝領域よりも溝深さが浅い、請求項1〜13のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  15. 前記センター陸部の領域に、前記第1のラグ溝領域と前記第2のラグ溝領域とを含むセンターラグ溝が形成されており、前記第1のラグ溝領域は、当該センターラグ溝の延在方向のうちタイヤセンターラインを横切る中央領域に形成され、前記第2のラグ溝領域は、前記中央領域のタイヤ幅方向外側に形成されている、請求項14に記載の空気入りタイヤ。
  16. 前記中間陸部の領域に、前記第1のラグ溝領域と前記第2のラグ溝領域とを含む中間ラグ溝が形成されており、前記第1のラグ溝領域は、前記第2のラグ溝領域のタイヤ幅方向内側に形成されている、請求項14または15に記載の空気入りタイヤ。
JP2014506663A 2013-03-06 2014-01-28 空気入りタイヤ Active JP5708879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014506663A JP5708879B2 (ja) 2013-03-06 2014-01-28 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044634 2013-03-06
JP2013044634 2013-03-06
PCT/JP2014/051754 WO2014136500A1 (ja) 2013-03-06 2014-01-28 空気入りタイヤ
JP2014506663A JP5708879B2 (ja) 2013-03-06 2014-01-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5708879B2 JP5708879B2 (ja) 2015-04-30
JPWO2014136500A1 true JPWO2014136500A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=51491026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506663A Active JP5708879B2 (ja) 2013-03-06 2014-01-28 空気入りタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10286733B2 (ja)
EP (1) EP2913204B1 (ja)
JP (1) JP5708879B2 (ja)
KR (1) KR101659836B1 (ja)
CN (1) CN104837653B (ja)
AU (1) AU2014227282B2 (ja)
RU (1) RU2599856C1 (ja)
WO (1) WO2014136500A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10232669B2 (en) * 2014-11-27 2019-03-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty pneumatic tire
EP3656580B1 (en) * 2015-02-04 2021-03-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP6206517B2 (ja) * 2016-02-10 2017-10-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6237970B1 (ja) * 2016-03-31 2017-11-29 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6569591B2 (ja) * 2016-04-28 2019-09-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6747888B2 (ja) * 2016-06-30 2020-08-26 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6834291B2 (ja) * 2016-09-21 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN106314041B (zh) * 2016-09-27 2018-01-12 安徽和鼎轮胎科技股份有限公司 高性能轿车轮胎
JP6361763B1 (ja) * 2017-03-06 2018-07-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6859802B2 (ja) * 2017-03-30 2021-04-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6887908B2 (ja) * 2017-07-27 2021-06-16 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6925227B2 (ja) 2017-10-16 2021-08-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN111315592B (zh) * 2017-11-20 2023-04-07 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP6969474B2 (ja) * 2018-03-26 2021-11-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6819774B2 (ja) * 2018-03-26 2021-01-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN108757342B (zh) * 2018-06-04 2023-09-08 南通理工学院 一种用于风机叶片探伤的设备
EP3744537B1 (en) * 2019-05-31 2021-12-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
KR102352892B1 (ko) * 2020-08-04 2022-01-19 넥센타이어 주식회사 플라이스티어 잔류복원토크가 개선된 타이어
JP2022067497A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2022097889A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2022097868A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2022097883A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
TWI822255B (zh) * 2022-08-16 2023-11-11 正新橡膠工業股份有限公司 兼具溼地性能的低噪音充氣輪胎

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4807679A (en) * 1987-06-11 1989-02-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire tread having sipes
JPH01309806A (ja) * 1988-06-07 1989-12-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
RU2032549C1 (ru) * 1992-07-30 1995-04-10 Акционерное общество "Проектно-производственное объединение "Старт" Протектор всесезонной пневматической шины
FR2722144B1 (fr) * 1994-07-05 1996-09-27 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique
US6427737B1 (en) * 1998-04-22 2002-08-06 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having at least four sipes
JP4149034B2 (ja) * 1998-06-02 2008-09-10 住友ゴム工業株式会社 車両用タイヤ
DE60023222T2 (de) * 1999-07-19 2006-05-24 Bridgestone Corp. Luftreifen
JP4255229B2 (ja) * 2001-11-28 2009-04-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD485230S1 (en) * 2003-02-20 2004-01-13 Michelin Recherche Et Technique Tire tread
JP4677408B2 (ja) * 2004-08-25 2011-04-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4422622B2 (ja) * 2005-01-11 2010-02-24 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP2007186053A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5038649B2 (ja) 2006-04-18 2012-10-03 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR100869025B1 (ko) * 2007-07-04 2008-11-17 금호타이어 주식회사 가변형 사이프를 가지는 공기입 타이어
JP4406454B2 (ja) 2007-10-10 2010-01-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US8261789B2 (en) * 2007-10-25 2012-09-11 Continental Tire North America, Inc. Tire tread having three different sipe types
JP4469399B2 (ja) * 2008-03-12 2010-05-26 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP4488083B2 (ja) * 2008-04-11 2010-06-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4510906B2 (ja) * 2008-05-08 2010-07-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5278127B2 (ja) * 2008-06-02 2013-09-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4428466B2 (ja) * 2008-06-26 2010-03-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5304127B2 (ja) 2008-09-16 2013-10-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5298914B2 (ja) 2009-02-12 2013-09-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR101891985B1 (ko) * 2010-10-08 2018-08-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5654833B2 (ja) * 2010-10-19 2015-01-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN203142296U (zh) * 2013-02-08 2013-08-21 广州市华南橡胶轮胎有限公司 一种轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
CN104837653B (zh) 2017-03-29
AU2014227282A1 (en) 2015-06-04
KR20150060811A (ko) 2015-06-03
RU2599856C1 (ru) 2016-10-20
KR101659836B1 (ko) 2016-09-26
US20150298508A1 (en) 2015-10-22
EP2913204A4 (en) 2016-06-29
WO2014136500A1 (ja) 2014-09-12
CN104837653A (zh) 2015-08-12
JP5708879B2 (ja) 2015-04-30
EP2913204A1 (en) 2015-09-02
AU2014227282B2 (en) 2016-03-17
EP2913204B1 (en) 2019-04-10
US10286733B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708879B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5630594B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6852408B2 (ja) タイヤ
US9555669B2 (en) Pneumatic tire
JP5440590B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014030476A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6287554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5786964B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6790495B2 (ja) タイヤ
JP2014101039A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013001326A (ja) 空気入りタイヤ
JP6493542B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016027648A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015004888A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4268034B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5066453B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6776827B2 (ja) タイヤ
JP5862837B2 (ja) オールシーズンタイヤ
JP6965507B2 (ja) タイヤ
JP2019182205A (ja) タイヤ
JP2014177239A (ja) 空気入りタイヤ
JP7170769B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7388904B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7464171B2 (ja) タイヤ
JP7095381B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250