JPWO2014109002A1 - 作業機械用バッテリケース、作業機械用バッテリユニット、バッテリ式作業機械及びバッテリ式フォークリフト - Google Patents

作業機械用バッテリケース、作業機械用バッテリユニット、バッテリ式作業機械及びバッテリ式フォークリフト Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014109002A1
JPWO2014109002A1 JP2013514882A JP2013514882A JPWO2014109002A1 JP WO2014109002 A1 JPWO2014109002 A1 JP WO2014109002A1 JP 2013514882 A JP2013514882 A JP 2013514882A JP 2013514882 A JP2013514882 A JP 2013514882A JP WO2014109002 A1 JPWO2014109002 A1 JP WO2014109002A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
work machine
vehicle body
side portion
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013514882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5498623B1 (ja
Inventor
哲也 奥山
哲也 奥山
剛志 相馬
剛志 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5498623B1 publication Critical patent/JP5498623B1/ja
Publication of JPWO2014109002A1 publication Critical patent/JPWO2014109002A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07513Details concerning the chassis
    • B66F9/0754Battery removal arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07554Counterweights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/12Platforms; Forks; Other load supporting or gripping members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/24Electrical devices or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • B60K2001/0466Removal or replacement of the energy storages from above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • B60K2001/0477Removal or replacement of the energy storages from the back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/60Industrial applications, e.g. pipe inspection vehicles
    • B60Y2200/62Conveyors, floor conveyors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

作業機械用のバッテリケース31aは、バッテリ駆動式の作業機械を駆動するバッテリセル32aを収納するものであり、バッテリセル32aを載置する板状の底部50aと、底部50aから立設し、かつ底部50aに載置されたバッテリセル32の外側に配置される板状の側部51aと、を含む。作業機械用バッテリケース31aは、側部51aの後方側部51Baの厚みが、前方側部51Fa、左側部51La及び右側部51Raよりも大きくなっている。

Description

本発明は、車体に搭載したバッテリによって動作するバッテリ式の作業機械に用いられる作業機械用バッテリケース、作業機械用バッテリユニット、これを備えたバッテリ式作業機械及びバッテリ式フォークリフトに関する。
バッテリ式作業機械として、車体の前方部に配設したフォークによって荷物の積み降ろし及び移動を行うフォークリフトがある。このようなフォークリフトは、車体に搭載されたバッテリによって走行したり、荷役作業を行ったりする。バッテリは、例えば、複数のバッテリセルをバッテリケースに収納した状態で作業機械に搭載される(例えば、特許文献1)。
特開2001−316092号公報
ところで、バッテリ式の作業機械は、稼働時間又は作業の相違等による仕様の変化に対応するため、仕様に応じて異なる容量のバッテリを使用することがある。例えば、工場出荷時に、同じ種類の作業機械に対して異なる容量のバッテリが搭載されたり、実際の作業に応じて異なる容量のバッテリを交換して使用されたりするような場合がある。バッテリ式の作業機械が異なる容量のバッテリに対応する場合、バッテリケースの外形の寸法を異なる容量のバッテリ間で共通として互換性を持たせることが考えられる。
バッテリの容量が異なると、質量及び複数のバッテリセルを含むバッテリ全体の質量のバランスが異なる。このため、容量の異なるバッテリを同一のバッテリ式作業機械に搭載すると、作業機械全体の質量のバランスに影響を与える場合があるが、バッテリに対する部品点数の増加は回避したいという要請がある。
本発明は、異なる容量のバッテリがバッテリ式の作業機械に用いられる場合において、部品点数の増加を抑制しつつ、バッテリ式作業機械全体の質量のバランスに与える影響を低減することを課題とする。
本発明は、バッテリ駆動式の作業機械を駆動するバッテリセルを収納するものであり、前記バッテリセルを載置する板状の底部と、前記底部から立設し、かつ前記底部に載置された前記バッテリセルの外側に配置される板状の側部と、を含み、前記側部の一部の質量が他の部分と比較して大きくなっている、作業機械用バッテリケースである。
前記バッテリセルを収納する収納部を複数有し、複数の前記収納部は、前記側部の一部に寄せられていることが好ましい。
前記側部の一部は、他の部分と比較して厚みが大きいことが好ましい。
前記側部には、複数の吊り上げ用フックが前記側部の一部側に寄せて設けられることが好ましい。
本発明は、バッテリ駆動式の作業機械を駆動するためのバッテリユニットであり、バッテリセルと、バッテリケースと、を含み、前記バッテリケースは、前記バッテリセルを載置する板状の底部と、前記底部から立設し、かつ前記底部に載置された前記バッテリセルの外側に配置される板状の側部と、を含み、前記側部の一部の質量が他の部分と比較して大きくなっており、前記側部の一部の質量が他の部分と比較して大きくなっている部分に前記バッテリセルが寄せられている、作業機械用バッテリユニットである。
前記側部の一部は、他の部分と比較して厚みが大きいことが好ましい。
前記側部には、複数の吊り上げ用フックが前記側部の一部側に寄せて設けられることが好ましい。
本発明は、上述した作業機械用バッテリユニットを備えた、バッテリ式作業機械である。
本発明は、車体の前方に配設したフォークと、前記車体の後方に配設したカウンタウエイトと、前記車体の後方部両側から上方に伸びた一対のリヤステーを介して運転席の上方域を覆う位置に支持させた天板と、を備え、前記車体に搭載したバッテリの電力によって走行するバッテリ式フォークリフトにおいて、バッテリセルと、前記バッテリセルを載置する板状の底部と、前記底部から立設し、かつ前記底部に載置された前記バッテリの外側に配置される板状の側部とを含み、前記側部の一部の質量は他の部分と比較して大きく、かつ前記側部の一部の質量が他の部分と比較して大きくなっている部分に前記バッテリセルが寄せられているバッテリケースが、後輪よりも上方となる位置に、前記車体の後方に向けて取出可能に前記車体に搭載される、バッテリ式フォークリフトである。
前記側部の一部は、他の部分と比較して厚みが大きいことが好ましい。
前記側部には、複数の吊り上げ用フックが前記側部の一部側に寄せて設けられることが好ましい。
前記天板は、前記車体の前後方向に沿い、かつ後端に開口するスリットを有することが好ましい。
本発明は異なる容量のバッテリがバッテリ式の作業機械に用いられる場合において、部品点数の増加を抑制しつつ、バッテリ式作業機械全体の質量のバランスに与える影響を低減することができる。
図1は、本実施形態に係る作業機械を示す側面図である。 図2は、本実施形態に係る作業機械を示す側面図である。 図3は、本実施形態に係る作業機械を示す後正面図である。 図4は、本実施形態に係る作業機械を示す斜視図である。 図5は、図1に示した作業機械においてバッテリフードを傾倒させ、バッテリを露出させた状態を後方から見た斜視図である。 図6は、図1に示した作業機械においてバッテリを吊り上げた状態を後方から見た斜視図である。 図7は、図1に示した作業機械においてバッテリを車体の後方に取り出した状態を後方から見た斜視図である。 図8は、本実施形態に係るバッテリケース及びこれに収納されるバッテリセルの平面図である。 図9は、本実施形態に係るバッテリケース及びこれに収納されるバッテリセルの平面図である。 図10は、図9に示すバッテリケースの側面図である。 図11は、小容量型のバッテリとバッテリ式フォークリフトとの関係を示す図である。 図12は、本実施形態に係るバッテリ及びバッテリケースとバッテリ式フォークリフトとの位置関係を示す図である。 図13は、本実施形態に係るバッテリ及びバッテリケースとバッテリ式フォークリフトとの位置関係を示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1、図2は、本実施形態に係る作業機械を示す側面図である。図3は、本実施形態に係る作業機械を示す後正面図である。図4は、本実施形態に係る作業機械を示す斜視図である。図5は、図1に示した作業機械においてバッテリフードを傾倒させ、バッテリを露出させた状態を後方から見た斜視図である。図6は、図1に示した作業機械においてバッテリを吊上げた状態を後方から見た斜視図である。図7は、図1に示した作業機械においてバッテリを車体の後方に取り出した状態を後方から見た斜視図である。本実施形態においては、作業機械はバッテリ式の作業機械である。以下においては、作業機械として、バッテリ式フォークリフト1を例として説明するが、作業機械これに限定されない。例えば、作業機械は、バッテリからの電力又はエンジン等によって駆動される発電機から得られた電力で駆動されるホイールローダ、油圧ショベル等であってもよい。
以下において、バッテリ式フォークリフト1は、フォーク13が設けられている側が前方であり、カウンタウエイト20が設けられている側が後方である。作業機械がバッテリ式フォークリフトでない場合、運転席34から操作装置としてのハンドル36に向かう側が前方であり、ハンドル36から運転席34に向かう側が後方である。操作装置としては、作業機械の操舵に用いるハンドル36の他、油圧ショベル又はホイールローダ等においては作業機を操作するための操作レバーも含まれる。
本実施形態においては、左右とは前方に対する左右をいうものとする。左右方向は、作業機械の本体としての車体10の幅方向である。上方は、前輪11及び後輪12のうち少なくとも3個と接触する平面(接地平面)に直交し、かつ接地平面から前輪11及び後輪12の回転中心軸に向かう側である。下方は、前輪11及び後輪12の回転中心軸から接地平面に向かう側である。車体10の前後方向に向かい、かつ車体10の幅方向中心を通る軸を前後軸といい、前後軸に直交し、かつ車体10の左右方向に向かう軸を左右軸という。車体10の上下方向に向かう軸を上下軸という。上下軸は、前後軸と左右軸との両方に直交する。以下において、平面視とは、上方から見た状態をいうものとする。
<バッテリ式フォークリフト1の全体構成>
バッテリ式フォークリフト1は、車体10の前方の隅部にそれぞれ前輪11を備え、車体10の後方の隅部にそれぞれ後輪12を備えている。バッテリ式フォークリフト1は、走行用電動機2が前輪11を駆動することによって走行するものである。
車体10の前方には、荷物の積み降ろし及び移動を行うためのフォーク13が設けてある。フォーク13は、上下方向に沿って設けられたマスト14に支持されている。フォーク13は、マスト14との間に設けられたマストシリンダ15の駆動により、マスト14に沿って昇降する。図には明示していないが、マスト14は、その下端部において車体10の左右方向、すなわち幅方向に沿った水平軸周りに回動できるように車体10に取り付けられている。マスト14は、さらに車体10との間に図示しないチルトシリンダを備えており、このチルトシリンダの駆動により、車体10に対して前傾姿勢及び後傾姿勢をとることが可能である。
車体10の後端部には、カウンタウエイト20が設けてある。このように、本実施形態において、バッテリ式フォークリフト1は、カウンタバランス型のフォークリフトであるが、バッテリ式フォークリフト1の形式はこれに限定されず、例えば、リーチ型であってもよい。カウンタウエイト20は、フォーク13が荷物を支持した場合に釣合いをとるための金属製のウエイトである。カウンタウエイト20は、車体10において後輪12の上方となる部位から後端にわたる部位に配設してある。
図3からも明らかなように、カウンタウエイト20は、上面に前後方向に開放された凹部を有している。具体的には、上面が平坦となるウエイト本体21の両側に、上方に向けて一対の柱状部材22を突設することにより、上面に凹部を有したカウンタウエイト20を構成している。柱状部材22は、ウエイト本体21の両側において互いに対向する部位から上方及び車体10の前方に向けて突出し、車体10の前後方向に沿って相互に平行となるガイド面22aを有した凸状部分である。柱状部材22は、ウエイト本体21と一体に成形されている。なお、図4、図5中の符号23は、カウンタウエイト20の後面を覆う樹脂製のウエイトカバーである。
図1、図2及び図5に示すように、車体10の中央部には、電源となるバッテリ30が搭載してある。バッテリ30は、作業機械用バッテリケースとしてのバッテリケース31に、複数のバッテリセル32が収納されたものである。バッテリケース31は、バッテリ式の作業機械、例えばバッテリ式フォークリフト1に用いられるものであり、上面が開口した直方体形状の構造体である。
図3に示すように、バッテリケース31は、車体10の左右方向に沿った寸法が、柱状部材22に形成したガイド面22aの相互間距離よりもわずかに小さく設定してあり、柱状部材22の相互間を通過させることが可能である。このバッテリ30は、図1、図2、図5及び図7に示すように、車体10においてウエイト本体21の前面よりも前方、かつウエイト本体21の上面21aよりも下方に設定されたバッテリ載置面16(図7)に搭載してある。バッテリ載置面16は、その上面にバッテリ30を搭載した場合、バッテリ30の後端上方部が柱状部材22の相互間に介在し、カウンタウエイト20と重なった状態となるようにその位置が設定してある。
バッテリ載置面16に搭載されたバッテリ30の上方にはバッテリフード33が配設してある。さらに、バッテリフード33の上面には運転席34が配設してある。バッテリフード33は、バッテリケース31の上面を覆うのに十分な大きさを有している。バッテリフード33は、その前端縁部が車体10の左右方向に沿った支持軸33aを介して車体10の支持ブラケット35に支持させてある。バッテリフード33は、支持軸33aの軸心回りに回転させることで、図1に示すように、バッテリ30の上方を覆う水平位置と、図2に示すように、後端縁を上方に跳ね上げてバッテリ30の上方を開放した前傾位置とに移動させることが可能である。バッテリフード33を前傾位置に移動させた場合には、図2及び図6に示すように、バッテリフード33とバッテリケース31とが相互に干渉することを招くことなく、バッテリケース31の底面がウエイト本体21の上面21aよりもわずかに上方となる高さ位置(以下、「バッテリ移載位置」という)までバッテリ30を上昇させることが可能である。
バッテリフード33を支持する支持ブラケット35は、図2、図6及び図7に示すように、バッテリ載置面16の前端に位置する部位から上方に立設したもので、その車体10の後方側に位置する面にクッション材35aが設けてある。クッション材35aは、ゴム等の弾性材料を直方体形状に成型したもので、上下方向が長手となるように貼り付けてある。このクッション材35aは、バッテリ載置面16にバッテリ30を搭載した場合にバッテリケース31の前面上方に当接し、かつバッテリ30をバッテリ移載位置まで上昇させた場合にも、バッテリケース31の前面に当接できるように上下方向が長手となるように配設してある。
車体10の上方には、図1〜図4に示すように、天板40が設けられている。天板40は、運転席34の上方を覆う大きさを有した略矩形の枠体41に複数の桟42を配置したものである。天板40は、車体10の左右方向に沿った寸法が車体10よりも小さく構成してある。この天板40は、一対のフロントステー43及び一対のリヤステー44を介して車体10に取り付けられている。
フロントステー43は、図1及び図3に示すように、天板40の前端隅部から下方に向けて前方に傾斜するように延在し、個々の下端部が車体10の前端部に固定してある。フロントステー43の相互間隔(図3中のa)は、全長にわたって略同一である。
これに対してリヤステー44は、天板40の後端隅部から下方に向けて漸次互いに離れるように側方に向けて直線状に突出した拡開部44aと、拡開部44aの下端部から略鉛直下方に向けて延在し、個々の下端部を車体10の後端部に固定したステー本体部44bとを有している。リヤステー44において、互いに平行に配設されるステー本体部44bの相互間隔(図3中のb)は、柱状部材22に設けられたガイド面22aの相互間隔と略同じであり、バッテリケース31及びバッテリフード33を通過させることが可能である。ステー本体部44bと拡開部44aとが交わる位置は、水平位置にあるバッテリフード33を前傾位置に移動させた場合にもリヤステー44と干渉せず、かつバッテリ30をバッテリ移載位置に配置した場合にもバッテリケース31と干渉しないように、できるだけ高い位置に設定してある。
図5に示すように、天板40はスリット45を有している。スリット45は、天板40の後端から車体10の前後方向に沿って前方に向かって形成されており、その前端部がバッテリ30の前後方向寸法の中点よりも前方に位置するように設けられている。
バッテリ式フォークリフト1は、バッテリ載置面16に搭載したバッテリ30をバッテリフード33によって覆い、かつカウンタウエイト20の後面をウエイトカバー23によって覆った状態で荷役作業に供される。すなわち、バッテリ式フォークリフト1は、運転席34に着座した操作者の操作により、図1、図2に示す走行用電動機2によって前輪11を駆動して走行し、フォーク13を適宜昇降することによって所望の荷役作業を行うことが可能となる。
バッテリ式フォークリフト1は、バッテリ30の一部が、天板40を支持するリヤステー44を超えて後方に位置し、カウンタウエイト20と重なる状態で車体10に搭載されている。したがって、バッテリ30の質量が釣合い用のウエイトとして有効に機能することになり、カウンタウエイト20自体の質量を大きく軽減することが可能となる。その結果、車体10の質量が小さくなるので、バッテリ30の消費電力は小さくなる等、省エネルギー化を図ることができる。
しかも、バッテリ式フォークリフト1は、後輪12よりも上方となる位置にバッテリ30を搭載するようにしているため、バッテリ30の左右方向に沿った寸法を大きく確保することができる。したがって、同じ質量のバッテリ30を搭載する場合にも、バッテリ30の前後方向に沿った寸法が小さくなり、バッテリ30を車体10のより後方に配置することができるようになる。その結果、釣合い用のウエイトとして、バッテリ30をより有効に利用することが可能となる。
さらに、カウンタウエイト20の上面にバッテリケース31が前後方向に通過可能な凹部を構成し、かつ天板40を支持するリヤステー44の相互間隔もバッテリケース31が通過可能な寸法に形成してある。また、天板40は、前後方向に沿って延在し、かつ後端に開口するスリット45が形成してある。したがって、図5に示すように、ウエイトカバー23を取り外すとともに、バッテリフード33を前傾位置まで移動させ、この状態から図6に示すように、ワイヤWで吊り上げれば、バッテリ30をバッテリ移載位置まで上昇させることができ、図7に示すように、そのままバッテリ30を後方に平行移動させれば、バッテリ30を車体10から降ろすことができる。バッテリ30を車体10に搭載する場合には、逆の操作を行えばよい。
バッテリ30を車体10の前後方向に移動させる際に、車体10の側方に配置されたリヤステー44が邪魔になることはなく、リヤステー44を着脱する等の付帯作業も発生しないため、バッテリ30を積み降ろす際の作業性が損なわれる可能性を低減できる。さらに、カウンタウエイト20には、ウエイト本体21の上面21a両側に柱状部材22が設けられているので、各柱状部材22に形成されたガイド面22aがバッテリ30を車体10の前後方向に移動させる際のガイドとなる。したがって、移動中のバッテリ30が揺れ動いて他の部品と衝突する可能性を低減できる。同様に、バッテリフード33を支持する支持ブラケット35には、クッション材35aが設けられているため、バッテリ30を搭載する際にバッテリケース31が支持ブラケット35に衝突したとしても、クッション材35aが衝突の衝撃を吸収することができる。次に、複数のバッテリセル32を収納するバッテリケース31について説明する。
<バッテリケース>
図8、図9は、本実施形態に係るバッテリケース及びこれに収納されるバッテリセルの平面図である。図10は、図9に示すバッテリケースの側面図である。図11は、小容量型のバッテリとバッテリ式フォークリフトとの関係を示す図である。バッテリ式フォークリフト1は、稼働時間又は荷役作業の相違等による仕様の変化に対応するため、仕様に応じて異なる容量のバッテリ30を使用することがある。バッテリ30は、例えば、複数のバッテリセル32を直列に接続して必要な電圧を確保するが、個々のバッテリセル32の容量を異ならせることにより、異なる容量のバッテリ30を用意する。
図9に示すバッテリセル32aは、図8に示すバッテリセル32よりも容量が小さい。図8に示すバッテリセル32と図9に示すバッテリセル32aとは、平面視において正方形形状であり、高さは同一であるが、平面視における正方形の一辺の長さW、Waが異なる。具体的にはバッテリセル32の一辺の長さがWであるのに対しバッテリセル32aの一辺の長さはWよりも小さいWaである(W>Wa)。バッテリセル32、32aは、平面視の寸法以外の仕様は同一なので、バッテリセル32aの方がバッテリセル32よりも容量は小さい。このため、図9に示すバッテリセル32aが、作業機械用バッテリケースとしてのバッテリケース31aに複数収納された作業機械用バッテリユニットとしてのバッテリ30aは、図8に示すバッテリセル32が作業機械用バッテリケースとしてのバッテリケース31に複数収納された作業機械用バッテリユニットとしてのバッテリ30よりも容量が小さくなる。以下の説明においては、便宜上、相対的に容量の大きいバッテリ30を標準型といい、相対的に容量が小さいバッテリ30aを小容量型という。
標準型のバッテリ30と小容量型のバッテリ30aとは、同一のバッテリ式フォークリフト1に対して互換性を持たせるため、標準型のバッテリケース31と小容量型のバッテリケース31aとの間で外形の寸法を同一にしている。バッテリケース31、31aは、いずれも平面視、すなわちバッテリセル32、32aが差し込まれる側から見た形状が長方形(正方形を含む)である。バッテリケース31、31aは、前後方向における寸法がLy、前後方向と直交する方向、すなわち左右方向の寸法がLxである。本実施形態ではLy=Lxなので、バッテリケース31、31aは、平面視が正方形形状である。
バッテリケース31、31aは、バッテリセル32、32aを載置する板状の底部50、50aと、底部50、50aから立設し、かつ底部50、50aに載置されたバッテリセル32、32aの外側に配置される板状の側部51、51aとを含んでいる。本実施形態において、板状の部材で作られた底部50、50aは、板面と直交する方向から見た場合の形状が長方形、より具体的には正方形である。側部51、51aは、底部50の4辺にそれぞれ設けられる板状の部材である。以下において、適宜、バッテリ式フォークリフト1に搭載された状態で、前方に設けられる側部51、51aを前方側部51F、51Fa、後方に設けられる側部51、51aを後方側部51B、51Ba、左側に設けられる側部51、51aを左側部51L、51La、右側に設けられる側部51、51aを右側部51R、51Raという。
バッテリケース31、31aは、側部51、51aと底部50、50aとで囲まれる空間が複数の収納部52、52aに区画されている。収納部52、52aにバッテリセル32、32aが収納される。バッテリセル32、32aは平面視における外形寸法が異なるため、収納部52、52aの平面視における寸法も異なる。具体的には、小容量型の収納部52aの方が、標準型の収納部52よりも平面視における寸法は小さい。標準型のバッテリ30と小容量型のバッテリ30aとでは、バッテリケース31、31aに収納するバッテリセル32、32aの数は同数である。したがって、図8に示すように、標準型のバッテリケース31は、複数の収納部52と側部51との間に隙間が生じないのに対し、図9に示すように、小容量型のバッテリケース31aは、複数の収納部52の周囲と側部51aとの間に隙間が生じる。この隙間を埋めるため、小容量型のバッテリ30aは、図9に示すように、複数の収納部52の周囲と側部51aとの間にスペーサー53を設ける。このような構造により、標準型のバッテリ30と小容量型のバッテリ30aとで互換性を確保している。
本実施形態において、バッテリ式フォークリフト1は、質量の大きいバッテリ30をカウンタウエイト20の一部として機能させる。このため、バッテリケース31の一部をカウンタウエイト20に重なる状態で搭載している。標準型のバッテリ30と小容量型のバッテリ30aを比較すると、後者の方が質量は小さくなる。このため、標準型のバッテリ30に代えて小容量型のバッテリ30aを同一のバッテリ式フォークリフト1に搭載すると、カウンタウエイト20の一部としての機能が十分に果たせなくなる可能性がある。
これを解消するため、例えば、小容量型のバッテリ30aにウエイトを追加して、標準型のバッテリ30と同等の質量にすることが考えられる。しかし、単にウエイトを追加するだけでは部品点数の増加を招く。また、小容量型のバッテリ30aの質量を大きくする場合、バッテリ式フォークリフト1の車体10の重心位置を考慮しないと、バッテリ30aの質量が無闇に増加する。本実施形態では、小容量型のバッテリケース31aを次のような構造とする。
本実施形態において、小容量型のバッテリケース31aは、側部51aの一部が、他の部分と比較して質量が大きくなっている。具体的には、バッテリ30aをバッテリ式フォークリフト1に搭載したときに前方に面する後方側部51Baの質量が、側部51aの他の部分である前方側部51Fa、左側部51La及び右側部51Raよりも大きくなっている。この比較においては、後方側部51Baの質量Mbと、前方側部51Faの質量Mf、左側部51Laの質量Ml又は右側部51Raの質量Mrうちのいずれか1つとが対象となる。本実施形態では、Mb>MfかつMb>MlかつMb>Mrとなる。
本実施形態において、後方側部51Ba、前方側部51Fa、左側部51La及び右側部51Raはすべて同一の材料であるため、後方側部51Baの厚みtbは、他の部分である前方側部51Fa、左側部51La及び右側部51Raの厚みtf、tl、trよりも大きくなっている。このような構造により、小容量型のバッテリケース31aは、後方側部51Baの質量が他の部分よりも大きくなっている。なお、図8に示す標準型のバッテリケース31は、側部51の厚みtf、tb、tl、trが、すべての側部で同一である。本実施形態において、小容量型のバッテリ30aは、図10に示すように、複数のバッテリセル32aが、バッテリケース31aの後方、具体的には後方側部51Baに寄せて収納される。このため、それぞれのバッテリセル32aを収納する複数の収納部52aも、バッテリケース31aの後方、具体的には後方側部51Baに寄せて収納される。バッテリケース31aの後方とは、側部51aの一部が、他の部分と比較して質量が大きくなっている部分側である。
このような構造により、小容量型のバッテリケース31a及びバッテリ30aは、図10示すように、重心Gの位置が前後方向における中央部C(図11の前方測部40Fa及び後方測部40BaからLy/2の位置)よりも後方、具体的にはバッテリ式フォークリフト1に搭載したときの後方になる。標準型のバッテリ30は、前後方向における中央部Cに重心があるので、外形寸法が同一である小容量型のバッテリ30aは、標準型のバッテリ30よりも重心Gの位置が後方に移動する。
小容量型のバッテリ30aの質量は、標準型のバッテリ30よりも小さいが、小容量型のバッテリ30aの重心Gの位置によっては、小容量型のバッテリ30aが発揮するカウンタウエイト20の一部としての機能を、標準型のバッテリ30と同等以上とすることができる。カウンタウエイト20の一部としての機能が標準型のバッテリ30と同等であれば、小容量型のバッテリ30aの質量を小さくすることもできる。本実施形態において、バッテリ30、30aの質量は、バッテリケース31、31a、すべてのバッテリセル32、32a及びスペーサー53を含んだときのものである。
小容量型のバッテリ30aをバッテリ式フォークリフト1に搭載すると、図11に示す車体10の重心Gbから後方側、かつ離れた位置に、質量の大きい後方側部51Baが配置されることになる。同じ質量のウエイトをバッテリ30aに搭載する場合、車体10の重心Gbよりも後方であっても、より重心Gbから後方に離れた位置に搭載する方がカウンタウエイト20の一部としての機能を有効に発揮することができる。本実施形態において、バッテリケース31aは、車体10の重心Gbから最も後方に離れた後方側部51Baの質量を他の部分よりも大きくしているので、バッテリ30aは、カウンタウエイト20の一部としての機能を有効に発揮することができる。
このように、本実施形態において、小容量型のバッテリケース31aは、バッテリ式フォークリフト1に搭載したときに後方になる部分の質量が他の部分と比較して大きなっている。小容量型のバッテリ30aは、このようなバッテリケース31aを備えているため、重心Gの位置が前後方向の中心よりも後方となって、カウンタウエイト20の一部としての機能を効果的に発揮することができる。すなわち、小容量型のバッテリ30a及びそのバッテリケース31aは、標準型と比較して質量が異なる(小さくなる)ことによってバッテリ式フォークリフト1全体の質量のバランスに与える影響を低減できる。また、小容量型のバッテリケース31aは、後方側部51Baの厚みを大きくするだけなので、ウエイトを追加する必要はない。その結果、小容量型のバッテリ30a及びそのバッテリケース31aは、部品点数の増加を抑制しつつ、バッテリ式フォークリフト1全体の質量のバランスに与える影響を低減できる。
図10に示すように、バッテリ30aを吊り上げるための吊り上げ用フック54A、54Bが、側部51aに設けられている。この例においては、側部51aとしての左側部51Laの前方側に吊り上げ用フック54Aが設けられ、後方側に吊り上げ用フック54Bが設けられる。図10には示されていない右側部51Raも同様である。
上述したように、小容量型のバッテリ30aは、重心Gの位置が前後方向における中央部Cよりも後方になる。したがって、バッテリ30aをワイヤWで吊り上げるときに、平面視が正方形形状であるバッテリケース31aの四隅に吊り上げ用フック54A、54Bを備えると、空中でバッテリ30aが傾く可能性がある。このため、図10に示すように、バッテリ30aを吊り上げる際に用いられる複数の吊り上げ用フック54A、54Bは、側部51aの一部側、すなわち後方側部51Ba側に寄せて設けられる。このようにすることで、バッテリ30aを吊り上げるためのワイヤWがバッテリ30aの重心Gを通るようにすることができる。その結果、バッテリケース31aは、図11に示すように、バッテリ30aを吊り上げたときのバッテリ30aの傾きを抑制することができるので、標準型のバッテリ30と同様に小容量型のバッテリ30aを交換することができる。
図12、図13は、本実施形態に係るバッテリ及びバッテリケースとバッテリ式フォークリフトとの位置関係を示す図である。車体10にバッテリケース31aを搭載する際に、前後方向を誤って組み付けてしまう可能性がある。上述したように、小容量型のバッテリ30a及びバッテリケース31aは、上述したように、吊り上げ用フック54A、54Bが後方側部51Ba側に寄せて設けられるので、ワイヤWは、図10に示すように、前後方向における中央部Cよりも後方側部51Ba側を通る。
図12、図13に示すように、本実施形態において、バッテリ式フォークリフト1は、天板40にスリット45を有している。このスリット45にワイヤWが通ることにより、バッテリ30aをバッテリ載置面16に搭載するときには、天板40とワイヤWとの干渉が回避される。スリット45の前後方向における長さは、バッテリケース31aの前後方向を誤って前後を反対に、すなわち、後方側部51Baを前方にして車体10に搭載しようとした場合、ワイヤWとスリット45とが干渉するようになっている。そして、図13に示すように、スリット45の前後方向における長さは、バッテリケース31aの後方側部51Baを後方にして車体10に搭載しようとした場合に、ワイヤWとスリット45とが干渉しないようになっている。
このような構造により、作業者がバッテリケース31aの前後方向を誤って前後を反対にして車体10のバッテリ載置面16に搭載しようとした場合、スリット45の距離が足りず、バッテリ載置面16の搭載位置までバッテリケース31aを移動させることができないようになっている。その結果、バッテリ30aの誤組み付けの可能性を抑制することができる。
本実施形態では、小容量型のバッテリ30aのバッテリケース31aは、後方側部51Baの厚みを他の側部よりも大きくすることで、後方側部51Baの質量を他の側部の質量よりも大きくする。その結果、部品点数の増加を抑制し、かつ小容量型のバッテリ30aにカウンタウエイト20の一部としての機能を有効に発揮させることができる。後方側部51Baの質量を他の側部の質量よりも大きくするため、例えば、後方側部51Baの材料に他の側部の材料よりも密度の高いものを用いて、すべての側部51aの厚みを同等にしてもよい。また、バッテリケース31aの底部50aの厚みを、前方側部51Fa側よりも後方側部51Ba側を大きくしてもよい。
本実施形態においては、バッテリケース31aがバッテリ式フォークリフト1に用いられる例を説明したが、バッテリケース31aの適用対象はこれに限定されない。バッテリケース31aは、バッテリ式の作業機械であって、いずれかの方向の質量を大きくしたいものに対して好適である。本実施形態では、バッテリ式フォークリフト1の後方側の質量を大きくするため、バッテリケース31aの後方側部51Ba側の質量を大きくしたが、バッテリケース31aの質量を大きくする部分は、バッテリケース31aが適用される作業機械の仕様によって異なる。
バッテリケース31aは、側部51aの一部の質量を他の部分と比較して大きくしている。このため、バッテリケース31aは、質量が大きくなっている部分を、作業機械の質量を大きくしたい部分に向けて搭載されればよい。例えば、前方の質量を大きくしたい作業機械である場合、バッテリケース31aの前方側部51Fa側の質量を他の側部よりも大きくする。あるいは、後方側部51Baの質量を他の側部よりも大きくしたバッテリケース31aの後方側部51Baを作業機械の前方に向けて搭載してもよい。
以上、本実施形態を説明したが、上述した内容により本実施形態が限定されるものではない。また、上述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、上述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
1 バッテリ式フォークリフト
2 走行用電動機
10 車体
13 フォーク
14 マスト
16 バッテリ載置面
20 カウンタウエイト
30、30a バッテリ
31、31a バッテリケース
32、32a バッテリセル
33a 支持軸
34 運転席
35 支持ブラケット
40 天板
45 スリット
50、50a 底部
51、51a 側部
51R、51Ra 右側部
51B、51Ba 後方側部
51L、51La 左側部
51F、51Fa 前方側部
52、52a 収納部
53 スペーサー
54A、54B 吊り上げ用フック
W ワイヤ

Claims (12)

  1. バッテリ駆動式の作業機械を駆動するバッテリセルを収納するものであり、
    前記バッテリセルを載置する板状の底部と、前記底部から立設し、かつ前記底部に載置された前記バッテリセルの外側に配置される板状の側部と、を含み、前記側部の一部の質量が他の部分と比較して大きくなっている、作業機械用バッテリケース。
  2. 前記バッテリセルを収納する収納部を複数有し、
    複数の前記収納部は、前記側部の一部に寄せられている、請求項1に記載の作業機械用バッテリケース。
  3. 前記側部の一部は、他の部分と比較して厚みが大きい、請求項1又は2に記載の作業機械用バッテリケース。
  4. 前記側部には、複数の吊り上げ用フックが前記側部の一部側に寄せて設けられる、請求項1又は2に記載の作業機械用バッテリケース。
  5. バッテリ駆動式の作業機械を駆動するためのバッテリユニットであり、
    バッテリセルと、
    バッテリケースと、を含み、
    前記バッテリケースは、前記バッテリセルを載置する板状の底部と、前記底部から立設し、かつ前記底部に載置された前記バッテリセルの外側に配置される板状の側部と、を含み、前記側部の一部の質量が他の部分と比較して大きくなっており、前記側部の一部の質量が他の部分と比較して大きくなっている部分に前記バッテリセルが寄せられている、作業機械用バッテリユニット。
  6. 前記側部の一部は、他の部分と比較して厚みが大きい、請求項5に記載の作業機械用バッテリユニット。
  7. 前記側部には、複数の吊り上げ用フックが前記側部の一部側に寄せて設けられる、請求項5又は6に記載の作業機械用バッテリユニット。
  8. 請求項5から7のいずれか1項に記載の作業機械用バッテリユニットを備えた、バッテリ式作業機械。
  9. 車体の前方に配設したフォークと、前記車体の後方に配設したカウンタウエイトと、前記車体の後方部両側から上方に伸びた一対のリヤステーを介して運転席の上方域を覆う位置に支持させた天板と、を備え、前記車体に搭載したバッテリの電力によって走行するバッテリ式フォークリフトにおいて、
    バッテリセルと、前記バッテリセルを載置する板状の底部と、前記底部から立設し、かつ前記底部に載置された前記バッテリの外側に配置される板状の側部とを含み、前記側部の一部の質量は他の部分と比較して大きく、かつ前記側部の一部の質量が他の部分と比較して大きくなっている部分に前記バッテリセルが寄せられているバッテリケースが、後輪よりも上方となる位置に、前記車体の後方に向けて取出可能に前記車体に搭載される、バッテリ式フォークリフト。
  10. 前記側部の一部は、他の部分と比較して厚みが大きい、請求項9に記載のバッテリ式フォークリフト。
  11. 前記側部には、複数の吊り上げ用フックが前記側部の一部側に寄せて設けられる、請求項9又は10に記載のバッテリ式フォークリフト。
  12. 前記天板は、前記車体の前後方向に沿い、かつ後端に開口するスリットを有する、請求項11に記載のバッテリ式フォークリフト。
JP2013514882A 2013-01-08 2013-01-08 作業機械用バッテリケース、作業機械用バッテリユニット、バッテリ式作業機械及びバッテリ式フォークリフト Active JP5498623B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/050124 WO2014109002A1 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 作業機械用バッテリケース、作業機械用バッテリユニット、バッテリ式作業機械及びバッテリ式フォークリフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5498623B1 JP5498623B1 (ja) 2014-05-21
JPWO2014109002A1 true JPWO2014109002A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=50941704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514882A Active JP5498623B1 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 作業機械用バッテリケース、作業機械用バッテリユニット、バッテリ式作業機械及びバッテリ式フォークリフト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9583749B2 (ja)
JP (1) JP5498623B1 (ja)
CN (1) CN104040754B (ja)
DE (1) DE112013000003T5 (ja)
WO (1) WO2014109002A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2512926B (en) * 2013-04-12 2015-08-05 Univ Dublin City Electric dumper vehicle
CN106257740A (zh) * 2015-06-22 2016-12-28 株式会社小松制作所 作业车辆用电池
JP6398910B2 (ja) * 2015-08-21 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両用のバッテリケース
JP6607020B2 (ja) * 2015-12-15 2019-11-20 株式会社豊田自動織機 電池パック及び電池パックの製造方法
AU2017201690B2 (en) * 2016-03-14 2022-09-15 The Raymond Corporation Battery counterweight system
US10828974B2 (en) * 2016-04-04 2020-11-10 The Raymond Corporation Energy source enclosure systems and methods with through-air thermal management
CN107814332A (zh) * 2017-11-15 2018-03-20 宁波如意股份有限公司 一种电动叉车的后壳结构
DE102018101530A1 (de) * 2018-01-24 2019-07-25 Jungheinrich Aktiengesellschaft Batterie für ein Flurförderzeug
CN108081941A (zh) * 2018-01-24 2018-05-29 北京长安汽车工程技术研究有限责任公司 一种蓄电池安装总成
AU2019213323A1 (en) 2018-08-08 2020-02-27 The Raymond Corporation Systems and methods for a modular battery system
JP7063834B2 (ja) * 2019-03-13 2022-05-09 株式会社日立建機ティエラ 電動式建設機械
US11233291B2 (en) 2019-04-03 2022-01-25 The Raymond Corporation Systems and methods for a modular battery system
US11597294B2 (en) * 2020-09-28 2023-03-07 Artisan Vehicle Systems, Inc Method and system for automatically connecting and disconnecting batteries for electric vehicles
US11407298B1 (en) * 2021-11-15 2022-08-09 Amos Power, Inc. Removable battery unit for an electric vehicle

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1395992A (en) * 1918-02-13 1921-11-01 Us Light & Heat Corp Storage-battery construction
US1506837A (en) * 1922-01-25 1924-09-02 Allan C Johnson Battery container
US3721353A (en) * 1970-12-14 1973-03-20 Clark Equipment Co Combined battery case,counterweight and overhead guard
GB1578335A (en) * 1976-05-08 1980-11-05 Lucas Industries Ltd Battery packs
US4252206A (en) * 1979-03-16 1981-02-24 Towmotor Corporation Adjustable battery restraint
US4312418A (en) * 1980-03-31 1982-01-26 Clark Equipment Company Pivoted valve and hood for lift truck
JPS58211918A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Nissan Motor Co Ltd 産業車輌のバツテリ−ケ−ス固定装置
JPH04237633A (ja) 1991-01-17 1992-08-26 Toyota Autom Loom Works Ltd 電動車両のバッテリ保持装置
DE9312089U1 (de) 1993-08-13 1993-11-18 Varta Batterie Trog zur explosionsgeschützten Aufnahme von Akkumulatoren
JP3030242B2 (ja) 1995-11-28 2000-04-10 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械
DE29706843U1 (de) 1997-04-16 1997-06-12 Hoppecke Zoellner Sohn Accu Anordnung zur Bereitstellung einer möglichst großen Batteriekapazität
JPH1121948A (ja) 1997-06-27 1999-01-26 Yutani Heavy Ind Ltd バッテリ駆動の油圧ショベル
JP3250510B2 (ja) * 1998-02-06 2002-01-28 株式会社豊田自動織機 バッテリフォークリフト
JP2001316092A (ja) 2000-04-28 2001-11-13 Toyota Industries Corp バッテリーケース
US6632560B1 (en) * 2001-01-29 2003-10-14 Shijian Zhou Retention frame for a battery pack
JP4105853B2 (ja) 2001-06-21 2008-06-25 Tcm株式会社 バッテリセル及びそのバッテリを搭載した車両
JP4247831B2 (ja) 2003-11-27 2009-04-02 日立マクセル株式会社 密閉角形電池
US8100210B2 (en) 2006-02-07 2012-01-24 Takeuchi Mfg. Co., Ltd Electrically driven industrial vehicle
JP4142692B2 (ja) * 2006-02-07 2008-09-03 株式会社竹内製作所 作業車のバッテリ配置構造
DE102006030770A1 (de) 2006-06-30 2008-01-24 Jungheinrich Ag Batterieblock für ein Flurförderzeug
DE102006031461A1 (de) * 2006-07-07 2008-01-10 Jungheinrich Aktiengesellschaft Batteriewechselsystem für ein batteriebetriebenes Flurförderzeug
JP2009274651A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toyota Industries Corp ハイブリッド産業車両
JP3148747U (ja) * 2008-12-12 2009-02-26 株式会社豊田自動織機 電動車
JP5013140B2 (ja) * 2009-12-10 2012-08-29 三菱自動車工業株式会社 バッテリーケース
DE112012000063T5 (de) 2011-04-08 2013-08-22 Komatsu Ltd. Batterieangetriebener Gabelstapler
JP2013239261A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Toyota Industries Corp 荷役搬送用産業車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20150303423A1 (en) 2015-10-22
CN104040754A (zh) 2014-09-10
WO2014109002A1 (ja) 2014-07-17
DE112013000003T5 (de) 2014-10-23
CN104040754B (zh) 2016-02-10
JP5498623B1 (ja) 2014-05-21
US9583749B2 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498623B1 (ja) 作業機械用バッテリケース、作業機械用バッテリユニット、バッテリ式作業機械及びバッテリ式フォークリフト
JP5162053B2 (ja) バッテリ式フォークリフト
JP6400061B2 (ja) 電動車両
JP5590080B2 (ja) 産業車両
JP5983058B2 (ja) 電気自動車のバッテリパック搭載構造
JP5573932B2 (ja) 電池パック
JP6589090B2 (ja) 電池パックの補強構造
JP6127524B2 (ja) 電池パック
JP2013239261A (ja) 荷役搬送用産業車両
US9162858B2 (en) Battery-powered forklift
EP2258652B1 (en) Improved pallet truck
CN111788711B (zh) 移动型蓄电池的充电器
JP6123299B2 (ja) 電池パック及び産業車両
JP6155672B2 (ja) 電池パック
JP2014093146A (ja) 車両
JP6103192B2 (ja) 電池パック
JP6724518B2 (ja) 電池パック及び電池パックの重量調整方法
JP5978974B2 (ja) 電池パック
JP5915367B2 (ja) 荷役搬送用産業車両
JP6304426B2 (ja) 電池パック
JPS6236299A (ja) バツテリ式フオ−クリフトのフレ−ム構造
JP6358278B2 (ja) 作業機械
JP2003238083A (ja) バッテリ式フォークリフト
JP2018044371A (ja) 上部旋回体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150