JP6155672B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6155672B2
JP6155672B2 JP2013020448A JP2013020448A JP6155672B2 JP 6155672 B2 JP6155672 B2 JP 6155672B2 JP 2013020448 A JP2013020448 A JP 2013020448A JP 2013020448 A JP2013020448 A JP 2013020448A JP 6155672 B2 JP6155672 B2 JP 6155672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vertical direction
battery module
battery modules
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013020448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014154241A (ja
Inventor
浩生 植田
浩生 植田
加藤 崇行
崇行 加藤
慎太郎 渡▲辺▼
慎太郎 渡▲辺▼
英史 大石
英史 大石
崇 酒井
崇 酒井
直人 守作
直人 守作
和樹 前田
和樹 前田
山口 敦
敦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013020448A priority Critical patent/JP6155672B2/ja
Publication of JP2014154241A publication Critical patent/JP2014154241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155672B2 publication Critical patent/JP6155672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電池モジュールを鉛直方向に積層配置した電池パックに関する。
鉛直方向に積層配置された電池モジュールを有する電池パックとしては、例えば、特許文献1に記載の二次電池装置が挙げられる。特許文献1に記載の二次電池装置は、複数の電池積層アッセンブリを備えている。電池積層アッセンブリは、床板と、床板から立設された背面板と、床板上に固定されたベース板とを有している。ベース板上には、電池モジュールが載置されている。電池モジュールは、背面板に当接している。ベース板の縁部には、電池モジュールを挟むように側面板が立設されている。電池モジュール上には、パッキンを介してベース板が設けられ、このベース板上に電池モジュールが載置されることで、電池モジュールが積層配置されている。電池積層アッセンブリは、水平方向に並べて2つ配置されている。そして、隣り合う側面板同士は、連結金具により連結されている。
特開2011−54353号公報
ところで、二次電池装置に振動が生じると、電池モジュールが鉛直方向上方に向けて移動するおそれがある。電池モジュールが鉛直方向上方に向けて移動すると、電池モジュールの積層状態を維持できなくなるおそれがある。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電池モジュールの積層状態を維持することができる電池パックを提供することにある。
上記課題を解決する電池パックは、鉛直方向に積層配置された複数の電池モジュールと、前記電池モジュールの鉛直方向への移動を規制する移動規制部材と、鉛直方向に立設された1つの板状部材と、を備え、前記複数の電池モジュールの各々は、前記板状部材の厚さ方向において、一方の端部のみが前記板状部材にブラケットを介して固定されており、前記移動規制部材は、前記複数の電池モジュールのうち最も鉛直方向上方に位置する電池モジュールの少なくとも一部分を鉛直方向上方から覆う被覆部と、前記被覆部から鉛直方向下方に延びる複数の支持部と、前記支持部の前記被覆部とは反対側の端部に設けられる固定部とを備え、前記固定部は、前記複数の電池モジュールとは異なる部材に固定されていることを要旨とする。
これによれば、電池モジュールが鉛直方向上方に移動しようとすると、電池モジュールが被覆部と当接して電池モジュールの鉛直方向上方への移動が規制される。このとき、移動規制部材には、鉛直方向上方に向かう荷重が加わるが、被覆部から鉛直方向下方に延設された支持部が固定部を介して電池モジュールとは異なる部材に固定されることで、移動規制部材は適切に支持されている。したがって、電池モジュールの鉛直方向上方への移動は規制され、電池モジュールの積層状態が維持されやすい。
上記電池パックについて、前記複数の電池モジュールとは異なる部材は、底部を有し、前記複数の電池モジュールは、前記底部上に配設されることが好ましい。
これによれば、底部によって電池モジュールを支持することができる、
上記電池パックについて、前記支持部は、前記底部と接触することが好ましい。
これによれば、支持部に加わる荷重を底部にも分散させることができる。したがって、移動規制部材に荷重が加わったときに、荷重が分散され、移動規制部材が変形することが抑制される。
上記電池パックについて、前記固定部は、前記底部と接合されることが好ましい。
これによれば、支持部に加わる荷重が更に底部に分散され、支持部が変形することを更に適切に抑制することができる。
上記電池パックについて、前記複数の電池モジュールとは異なる部材は、産業車両に搭載されるカウンタウェイトであることが好ましい。
これによれば、産業車両に搭載されているカウンタウェイトを、移動規制部材を固定する部材として兼用することができる。このため、カウンタウェイトとは別体として移動規制部材を固定する部材を設ける場合に比べ、部品点数が増加することを抑制することができる。
本発明によれば、電池モジュールの積層状態を維持することができる。
実施形態のフォークリフトを示す概略側面図。 実施形態の電池パックを示す斜視図。 実施形態の電池モジュールを示す斜視図。 実施形態の電池モジュールを示す図3の4−4線断面図。 実施形態の電池パックの一部を拡大して示す断面図。 実施形態の電池パックの一部を拡大して示す正面図。
以下、電池パックをフォークリフトに搭載される電池パックに具体化した一実施形態について説明する。以下の説明において「前」「後」「左」「右」「上」「下」は、フォークリフトの運転者がフォークリフトの前方を向いた状態を基準とした場合の「前」「後」「左」「右」「上」「下」を示すものとする。
図1に示すように、産業車両としてのフォークリフト10の車体11の前下部には駆動輪12が設けられているとともに、車体11の後下部には操舵輪13が設けられている。また、車体11の前部には、荷役装置が設けられている。荷役装置を構成するマスト14は、車体11の前部に立設されているとともに、当該マスト14にはリフトブラケット15を介して左右一対のフォーク16が設けられている。そして、フォーク16は、マスト14に連結されたリフトシリンダ17の駆動により、リフトブラケット15とともに昇降される。また、フォーク16は、マスト14に連結されたティルトシリンダ18の駆動により、マスト14とともに傾動される。フォーク16には、積荷19が搭載される。車体11には、駆動輪12の駆動源となる走行用モータM1と、フォーク16の駆動源となる荷役用モータM2が搭載されている。
また、車体11の中央には、運転室20が設けられている。運転室20には、作業者(運転者)が着座可能な運転シート21が設けられている。運転シート21の前方にはハンドル22が設けられている。運転室20の下部には、電池パック30が搭載されている。以下、電池パック30について詳細に説明を行う。
図2に示すように、電池パック30は、ケース31に収容されている。ケース31は、フォーク16に搭載される積荷19とつりあいをとるためのカウンタウェイト32を備えている。カウンタウェイト32は、直方体状をなすウェイト部33と、ウェイト部33の短手方向一端33aからウェイト部33の厚み方向に立設されるとともに、ウェイト部33の長手方向一端33cから長手方向他端33dに亘って延びる矩形板状のウェイト本体34とからなる。換言すれば、ウェイト部33は、ウェイト本体34の基端からウェイト本体34の厚み方向に立設されている。本実施形態において、ウェイト本体34は、鉛直方向に立設されている。ウェイト本体34の先端(ウェイト本体34の基端とは反対側の端部)には、ウェイト本体34を該ウェイト本体34の厚み方向に切り欠いた切欠部35が形成されている。
ウェイト部33の短手方向他端33bには、ウェイト本体34から離間して設けられる逆U字状のフレーム40がウェイト部33から立設されている。フレーム40は、ウェイト部33の上面における短手方向他端33bの縁部の2つの角部から立設された第1の柱部41及び第2の柱部42と、第1の柱部41及び第2の柱部42の上端部(ウェイト部33と接合される端部と反対側の端部)を繋ぐ基部43と、からなる。つまり、ケース31は、ウェイト部33の短手方向他端33b側に、ウェイト部33とフレーム40によって囲まれた正面開口部30aを有する。なお、ケース31において、この正面開口部30aは、矩形板状をなす蓋部材44によって閉塞されている。
各柱部41,42の立設方向への長さ(各柱部41,42の長手方向の長さ)は、ウェイト部33の上面から、ウェイト本体34の先端面までの最短の長さと同一となっており、フレーム40の上面とウェイト本体34の上面には、天板45が支持されている。この天板45によって、ウェイト本体34とフレーム40との間の開口部(図示せず)が閉塞されている。更に、ケース31は、ウェイト部33の長手方向一端33c側に、ウェイト本体34と、ウェイト部33と、第1の柱部41と、天板45によって囲まれた一端側開口部30bを有する。また、ケース31は、ウェイト部33の長手方向他端33d側に、ウェイト本体34と、ウェイト部33と、第2の柱部42と、天板45によって囲まれた他端側開口部30cを有する。なお、一端側開口部30bは、一端側蓋部材46によって閉塞され、他端側開口部30cは、他端側蓋部材47によって閉塞されている。そして、カウンタウェイト32、フレーム40、天板45及びそれぞれの蓋部材44,46,47でケース31が形成されている。
切欠部35の上面には、矩形平板状をなす載置板36が固定されている。載置板36上には、後述する電池モジュール51,52,53の制御を行う制御機器が収容される収容ケース37及びリレーや配線などが収容されるジャンクションボックス38が配設されている。
ウェイト本体34の厚み方向の一面(ケース31の内面)は電池モジュール51,52,53が設置される設置面34aとされている。設置面34aには、ウェイト本体34の短手方向に第1の電池モジュール51、第2の電池モジュール52及び第3の電池モジュール53が並べられた電池列が、ウェイト本体34の長手方向に二組設けられている。第1の電池モジュール51は、最も鉛直方向下方に設けられており、底部としてのウェイト部33の上面に載置されている。第2の電池モジュール52は、第1の電池モジュール51に載置されており、最も鉛直方向上方に設けられる第3の電池モジュール53は、第2の電池モジュール52に載置されている。これにより、各電池モジュール51,52,53は、鉛直方向に積層配置されている。
図3及び図4に示すように、各電池モジュール51,52,53は、電池ホルダ54に保持された角型電池55が角型電池55の厚み方向に並設されている。各角型電池55の間には、角型電池55の発する熱をカウンタウェイト32に伝導させる伝熱プレート56が設けられている。電池モジュール51,52,53において、角型電池55の並設方向の両端には、エンドプレート57が設けられている。エンドプレート57には、ブラケット58が固定され、このブラケット58がウェイト本体34に固定されることで、電池モジュール51,52,53は、ウェイト本体34に固定されている。
電池ホルダ54には、対向して設けられる一対の保持部54aが設けられている。保持部54aは平板状をなしている。一対の保持部54aの間には、断面形状がU字状の載置板59が支持されている。載置板59には、リレーが収容されるリレー用ケース60及びECUが収容されるECU用ケース61が載置されている。
図5及び図6に示すように、各電池モジュール51,52,53は、移動規制部材としての逆U字状の固定部材70によって覆われている。固定部材70は、矩形状の板部材を折り曲げて形成されている。固定部材70は、矩形平板状をなす被覆部71を有している。被覆部71の長手方向両端には、被覆部71から垂下する矩形平板状の支持部72,73が設けられている。支持部72,73の長手方向第1端部72a,73a(被覆部71とは反対側の端部)には、支持部72,73の厚み方向に屈曲する固定部74,75が設けられている。
固定部材70の被覆部71は、最も鉛直方向上方に位置する第3の電池モジュール53の鉛直方向上部の一部分を鉛直方向上方から覆っている。被覆部71は、角型電池55の並設方向に延びている。支持部72,73は、電池モジュール51,52,53の積層方向(鉛直方向)に延びており、被覆部71からウェイト部33に向けて延びている。支持部72,73は、電池モジュール51,52,53において、角型電池55の並設方向の両端に設けられたエンドプレート57に沿ってウェイト部33まで延びている。したがって、電池モジュール51,52,53は、角型電池55の並設方向の両側が、支持部72,73によって挟まれている。
支持部72,73の長手方向第1端部72a,73aに設けられた固定部74,75は、ウェイト部33の上面と面接触している。そして、固定部74,75に挿通されたボルトB1がウェイト部33に螺合されることで、固定部材70は、ウェイト部33に固定されている。これにより、支持部72,73は、電池モジュール51,52,53とは異なる部材であるウェイト部33に接触するとともに、固定部74,75はウェイト部33に固定されている。なお、「電池モジュールとは異なる部材」とは、固定部74,75(固定部材70)を固定することによって、電池モジュールの移動を規制できればよく、例えば、ケース31、カウンタウェイト32、フォークリフト10の車体11などであってもよい。
次に、電池パック30の作用について説明する。
フォークリフト10が走行すると、走行に伴いフォークリフト10が振動する。この振動により、電池パック30も振動する。電池パック30が振動すると、各電池モジュール51,52,53が移動しようとする。
固定部材70の被覆部71は、最も鉛直方向上方に位置する第3の電池モジュール53の上部を鉛直方向上方から覆っている。このため、第3の電池モジュール53が鉛直方向上方に移動しようとすると、第3の電池モジュール53が被覆部71と当接して、第3の電池モジュール53が鉛直方向上方に移動することが規制される。被覆部71は、複数の支持部72,73によってウェイト部33に固定されているため、被覆部71に鉛直方向上方に向かう荷重が加わっても、固定部材70がウェイト部33から外れにくい。
また、鉛直方向に隣り合う電池モジュール51,52,53同士が互いに接していることで、第3の電池モジュール53によって、電池モジュール51,52が鉛直方向下方に押さえつけられている。このため、第1の電池モジュール51や、第2の電池モジュール52が鉛直方向上方へ移動しようとしても、第3の電池モジュール53によって鉛直方向上方への移動が規制される。したがって、固定部材70は、第3の電池モジュール53の鉛直方向上方への移動を規制することで、各電池モジュール51,52,53の鉛直方向上方への移動を規制している。
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)最も鉛直方向上方の第3の電池モジュール53は、固定部材70の被覆部71によって上部が覆われている。このため、被覆部71によって第3の電池モジュール53の鉛直方向上方への移動が規制されている。被覆部71は、支持部72,73によってウェイト部33に固定されているため、被覆部71に鉛直方向上方に向かう荷重が加わっても固定部材70がウェイト部33から外れにくく、第3の電池モジュール53の鉛直方向上方への移動を適切に規制することができる。したがって、電池モジュール51,52,53の積層状態が維持されやすい。
(2)カウンタウェイト32はウェイト部33を有しているため、このウェイト部33に第1の電池モジュール51を載置することができ、ウェイト部33によって第1の電池モジュール51を支持することができる。
(3)支持部72,73は、ウェイト部33と接触している。このため、支持部72,73に荷重が加わると、この荷重はウェイト部33にも分散され、支持部72,73が変形しにくい。このため、被覆部71の支持状態を維持することができる。
(4)固定部74,75はウェイト部33に接合されているため、支持部72,73に加わる荷重は更に分散され、支持部72,73が変形することを更に適切に抑制することができる。
(5)固定部材70は、固定部74,75がウェイト部33に固定されることで、各電池モジュール51,52,53の移動を規制している。このため、各電池モジュール51,52,53に固定部材70を固定する必要がなく、電池モジュール51,52,53に固定部材70を固定する工程が少なくなり、また、固定部材70を電池モジュール51,52,53に固定するための部材(例えば、ボルト)の増加を抑制することができる。
(6)固定部材70を固定する部材(電池モジュールとは異なる部材)として、カウンタウェイト32を用いている。フォークリフト10に搭載されているカウンタウェイト32を、固定部材70を固定する部材として兼用することで、カウンタウェイト32と別体として固定部材70を固定するための部材を用いる場合に比べ、部品点数が削減される。
なお、実施形態は、以下のように変更してもよい。
○ 実施形態において、各電池モジュール51,52,53同士が直接接していなくてもよい。例えば、各電池モジュール51,52,53同士の間に緩衝材などを介在させてもよい。
○ 実施形態において、電池モジュール51,52,53は、ウェイト部33上に直接載置されているが、ウェイト部33上に電池モジュール51,52,53を支持する支持部などが設けられ、この支持部を介して電池モジュール51,52,53がウェイト部33上に載置されていてもよい。すなわち、電池モジュール51,52,53がウェイト部33上に配設されるとは、ウェイト部33が電池モジュール51,52,53の荷重を受けることができるように電池モジュール51,52,53が配設されていることを示す。
○ 実施形態において、積層配置される各電池モジュール51,52,53同士は、間隔をあけて配置されていてもよい。この場合、ボルトなどによって、各電池モジュール51,52,53のエンドプレート57と固定部材70(支持部72,73)が固定される。
○ 実施形態において、固定部材70の形状を変更してもよい。
○ 実施形態において、固定部材70の固定部74,75は、接着剤などによってウェイト部33に固定されていてもよい。
○ 実施形態において、固定部材70は、ウェイト部33と接触する接触部を有していれば、ウェイト本体34などに固定されていてもよい。例えば、実施形態の固定部74,75からウェイト本体34に延設される部分を設けて、この部分をウェイト本体34に固定してもよい。
○ 実施形態において、固定部材70の支持部72,73は、ウェイト部33に接触していなくてもよい。例えば、ウェイト部33と接触することなくウェイト本体34に固定されていてもよい。
○ 実施形態において、被覆部71に二個の支持部72,73を設けたが、支持部の数は三個以上に変更してもよい。
○ 実施形態において、被覆部71は、第3の電池モジュール53の鉛直方向上部全体を覆っていてもよい。
○ 実施形態において、角型電池55に代えて、円筒型電池や、ラミネート型の電池を用いてもよい。
○ 実施形態において、積層配置される電池モジュール51,52,53の数は、2個以上であれば、増やしてもよいし、減らしてもよい。
○ 実施形態において、カウンタウェイト32は、ウェイト部33を有していなくてもよい。すなわち、ウェイト本体34のみがカウンタウェイトとなってもよい。この場合、固定部材70の支持部72,73は、ウェイト本体34や、車体11などに固定される。すなわち、電池パック30は、電池モジュール51,52,53を備えており、電池モジュール51,52,53を固定部材70によって電池モジュール51,52,53とは異なる部材に固定できれば、どのような構成であってもよい。
○ 実施形態において、固定部材70の支持部72,73は、直接ウェイト部33に接していなくてもよい。例えば、固定部材70の支持部72,73とウェイト部33との間に、別部材を設けて、この別部材を介して固定部材70の支持部72,73がウェイト部33に接触していればよい。
○ 実施形態において、電池パック30は、フォークリフト10(産業車両)に搭載される電池パックに限られず、他の電池パックに具体化されていてもよい。
○ 実施形態において、カウンタウェイトとして、パワーショベル(産業車両)に搭載されるカウンタウェイトを用いてもよい。
○ 実施形態において、最も鉛直方向上方に位置する第3の電池モジュール53と被覆部71との間に若干の隙間があってもよい。この場合、第3の電池モジュール53は隙間の範囲内で鉛直方向上方に移動するが、被覆部71と当接することで移動が規制される。
30…電池パック、32…カウンタウェイト、33…ウェイト部、34…ウェイト本体、51,52,53…電池モジュール、70…固定部材、71…被覆部、72,73…支持部、74,75…固定部。

Claims (5)

  1. 鉛直方向に積層配置された複数の電池モジュールと、
    前記電池モジュールの鉛直方向への移動を規制する移動規制部材と、
    鉛直方向に立設された1つの板状部材と、を備え、
    前記複数の電池モジュールの各々は、前記板状部材の厚さ方向において、一方の端部のみが前記板状部材にブラケットを介して固定されており、
    前記移動規制部材は、前記複数の電池モジュールのうち最も鉛直方向上方に位置する電池モジュールの少なくとも一部分を鉛直方向上方から覆う被覆部と、前記被覆部から鉛直方向下方に延びる複数の支持部と、前記支持部の前記被覆部とは反対側の端部に設けられる固定部とを備え、
    前記固定部は、前記複数の電池モジュールとは異なる部材に固定されていることを特徴とする電池パック。
  2. 前記複数の電池モジュールとは異なる部材は、底部を有し、
    前記複数の電池モジュールは、前記底部上に配設されることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記支持部は、前記底部と接触することを特徴とする請求項2に記載の電池パック。
  4. 前記固定部は、前記底部と接合されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の電池パック。
  5. 前記複数の電池モジュールとは異なる部材は、産業車両に搭載されるカウンタウェイトであることを特徴とする請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の電池パック。
JP2013020448A 2013-02-05 2013-02-05 電池パック Expired - Fee Related JP6155672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020448A JP6155672B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020448A JP6155672B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154241A JP2014154241A (ja) 2014-08-25
JP6155672B2 true JP6155672B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51575946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020448A Expired - Fee Related JP6155672B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6155672B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7017398B2 (ja) * 2017-12-18 2022-02-08 住友ナコ フォ-クリフト株式会社 バッテリアッセンブリ及び荷役作業車
TWI675002B (zh) * 2018-08-02 2019-10-21 車王電子股份有限公司 一種電池包以及電動堆高載具
CN110828724A (zh) * 2018-08-10 2020-02-21 车王电子股份有限公司 电池包与电动堆高载具
KR102552521B1 (ko) * 2018-12-20 2023-07-05 두산산업차량 주식회사 배터리 중량 조절을 위한 모듈 웨이트 유닛 및 이를 이용한 배터리 외함

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3224981B2 (ja) * 1995-12-19 2001-11-05 本田技研工業株式会社 作業車
JP2003246586A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Hitachi Plant Kensetsu Soft:Kk ハイブリッド充電移動式クレーン及びそのバッテリの充電方法
JP4848733B2 (ja) * 2004-10-22 2011-12-28 日産自動車株式会社 電池モジュールおよび組電池
JP2009301835A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Toyota Motor Corp 電源装置及び車両
JP5573032B2 (ja) * 2009-07-17 2014-08-20 日産自動車株式会社 組電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014154241A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904113B2 (ja) 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
JP5621859B2 (ja) 電池モジュール
JP5573932B2 (ja) 電池パック
JP5590080B2 (ja) 産業車両
JP6155672B2 (ja) 電池パック
JP6127524B2 (ja) 電池パック
JP5949422B2 (ja) 産業車両
WO2014061401A1 (ja) 産業車両
JP6103192B2 (ja) 電池パック
JP6011281B2 (ja) 電池パック
JP5482864B1 (ja) 電池モジュール
JP6098205B2 (ja) 電池パック
JP2013239261A (ja) 荷役搬送用産業車両
JP2014149992A (ja) 電池パック
JP6123299B2 (ja) 電池パック及び産業車両
JP2014110218A (ja) 電池モジュール
JP6693253B2 (ja) 電池パック及び産業車両
JP2014146461A (ja) 電池パック
JP5978974B2 (ja) 電池パック
JP6036138B2 (ja) 電池パック
WO2014045863A1 (ja) 産業車両
JP5978983B2 (ja) 電池モジュール
JP6304426B2 (ja) 電池パック
JP6315119B2 (ja) 電池パック
JP6060694B2 (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6155672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees