JPWO2014098016A1 - 太陽電池セル及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池セル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014098016A1
JPWO2014098016A1 JP2014553126A JP2014553126A JPWO2014098016A1 JP WO2014098016 A1 JPWO2014098016 A1 JP WO2014098016A1 JP 2014553126 A JP2014553126 A JP 2014553126A JP 2014553126 A JP2014553126 A JP 2014553126A JP WO2014098016 A1 JPWO2014098016 A1 JP WO2014098016A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type diffusion
receiving surface
light receiving
diffusion layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014553126A
Other languages
English (en)
Inventor
合田 晋二
晋二 合田
康行 鹿野
康行 鹿野
涼介 奥
涼介 奥
太司 加藤
太司 加藤
貴之 荻野
貴之 荻野
石川 直揮
直揮 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pvg Solutions
Original Assignee
Pvg Solutions
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pvg Solutions filed Critical Pvg Solutions
Publication of JPWO2014098016A1 publication Critical patent/JPWO2014098016A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/065Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the graded gap type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0684Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells double emitter cells, e.g. bifacial solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Abstract

【課題】従来に比べ変換効率の高効率化が実現され、両面受光型の太陽電池セルにおいて表面と裏面の変換効率がほぼ等価となるような太陽電池セルを提供する。【解決手段】厚みが100μm以上250μm以下でn型のシリコン基板と、シリコン基板の表面である第1受光面に形成されたp型拡散層と、シリコン基板の裏面である第2受光面に形成されたn型拡散層と、p型拡散層上及びn型拡散層上に形成された反射防止膜と、p型拡散層に部分的に形成される複数のグリッド電極及びバスバー電極と、n型拡散層に部分的に形成される複数のグリッド電極及びバスバー電極と、を備え、第1受光面に備えられたグリッド電極は、シリコン基板側から順に第1電極層と第2電極層の2層を重ねて形成され、第1受光面の発電能力が変換効率18.5%以上であり、第2受光面における変換効率が第1受光面における変換効率の93%以上である、太陽電池セルが提供される。

Description

本発明は、太陽電池セル及びその製造方法に関する。
本願は、2012年12月18日に日本に出願された特願2012−275839号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
太陽電池セル(以下、単にセルとも呼称する)は、入射した光エネルギーを電力に変換する半導体素子であり、p−n接合型、pin型、ショットキー型等があり、特にp−n接合型が広く用いられている。また、太陽電池をその基板材料をもとに分類すると、シリコン結晶系太陽電池、アモルファス(非晶質)シリコン系太陽電池、化合物半導体系太陽電池の3種類に大きく分けられる。シリコン結晶系太陽電池は、さらに、単結晶系太陽電池と多結晶系太陽電池に分類される。太陽電池用シリコン結晶基板は比較的容易に製造できることから、シリコン結晶系太陽電池が最も普及している。
太陽電池は、クリーンなエネルギー源として近年需要が高まっており、それに伴い太陽電池セルの需要も高まっている。また、エネルギー効率の観点から、太陽電池セルの、光エネルギーから電力への変換効率(以下、単に変換効率とも記載する)ができるだけ高いものが望まれている。
太陽電池セルの変換効率を高める技術としては、例えば特許文献1に、バスバー電極の本数を増やし、フィンガー電極の長さを短くするといった構成の太陽電池素子(太陽電池セル)及びそれを用いた太陽電池モジュールが開示されている。特許文献1に記載の太陽電池モジュールの構成は、半導体基板の表面(受光面)に3本の表面バスバー電極及び複数のフィンガー電極を設け、裏面(非受光面)に3本の裏面バスバー電極を設けたものである。
特許第4953562号
上述したように、上記特許文献1に記載の太陽電池モジュールは、片面受光型のセルを用いており、そのセル変換効率の上限値は約17%超である。しかしながら、近年、太陽電池セルの更なる高効率化が求められており、特許文献1に記載の発明では十分な変換効率が得られないといった事情がある。
また、太陽電池セルの高効率化において、近年、両面受光型の太陽電池セルも開発されているが、表面と裏面の両方の変換効率を十分なものとし、かつ、表面と裏面の変換効率をほぼ等価とするような技術についてはいまだ開発が進んでいないといった事情がある。
そこで、上記事情に鑑み、本発明の目的は、従来に比べ変換効率の高効率化が実現されるような太陽電池セルを提供することにある。加えて、両面受光型の太陽電池セルにおいて表面と裏面の変換効率がほぼ等価となるような太陽電池セルを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明によれば、厚みが100μm以上250μm以下でn型のシリコン基板と、前記シリコン基板の表面である第1受光面に形成されたp型拡散層と、前記シリコン基板の裏面である第2受光面に形成されたn型拡散層と、前記p型拡散層上及び前記n型拡散層上に形成された反射防止膜と、前記p型拡散層に部分的に形成される複数のグリッド電極及びバスバー電極と、前記n型拡散層に部分的に形成される複数のグリッド電極及びバスバー電極と、を備えた太陽電池セルであって、前記第1受光面に備えられた前記グリッド電極は、前記シリコン基板側から順に第1電極層と第2電極層の2層を重ねて形成され、前記第1受光面の発電能力が変換効率18.5%以上であり、前記第2受光面における変換効率が前記第1受光面における変換効率の93%以上である、太陽電池セルが提供される。
上記太陽電池セルにおいて、前記シリコン基板の厚みが100μm以上210μm以下であり、前記第1受光面及び前記第2受光面に備えられた前記グリッド電極は、それぞれ前記シリコン基板側から順に第1電極層と第2電極層の2層を重ねて形成され、前記第2受光面における変換効率が前記第1受光面における変換効率の98%以上102%以下であっても良い。
前記第1受光面及び前記第2受光面にそれぞれ備えられる前記バスバー電極は、3本以上6本以下であっても良い。
前記第1電極層の前記シリコン基板との接触抵抗は5.0×10−3Ω・cm以下であっても良い。
前記第2電極層の体積固有抵抗は5.0×10−6Ω・cm以下であっても良い。
前記p型拡散層には、複数の高濃度p型拡散領域と、それら高濃度p型拡散領域間に隣接して位置する低濃度p型拡散領域と、が形成され、前記n型拡散層には、複数の高濃度n型拡散領域と、それら高濃度n型拡散領域間に隣接して位置する低濃度n型拡散領域と、が形成され、前記グリッド電極は、前記複数の高濃度p型拡散領域上及び前記複数の高濃度n型拡散領域上にそれぞれ形成されても良い。
前記p型拡散層には、全面均一なp型拡散領域が形成され、前記n型拡散層には、全面均一なn型拡散領域が形成されても良い。
前記p型拡散層には、全面均一なp型拡散領域が形成され、前記n型拡散層には、複数の高濃度n型拡散領域と、それら高濃度n型拡散領域間に隣接して位置する低濃度n型拡散領域が形成され、前記グリッド電極は、前記複数の高濃度n型拡散領域上に形成されても良い。
前記グリッド電極及び前記バスバー電極はAg又はAgとアルミメタルのいずれかから形成されても良い。
前記p型拡散層と前記反射防止膜との間にはパッシベーション用絶縁膜が形成され、当該パッシベーション用絶縁膜はAl又は熱酸化膜により形成されても良い。また、前記n型拡散層と前記反射防止膜との間にはパッシベーション用絶縁膜が形成され、当該パッシベーション用絶縁膜はSiN又は熱酸化膜により形成されても良い。
前記第1受光面及び前記第2受光面に備えられた前記グリッド電極の線幅は50μm以上90μm以下であり、かつ、前記グリッド電極の高さは15μm以上50μm以下であっても良い。なお、前記第2受光面に備えられるグリッド電極が単層の場合、当該グリッド電極の線幅は50μm以上120μm以下であり、かつ、高さは10μm以上40μm以下であっても良い。
前記第1受光面に備えられた前記グリッド電極の線幅は50μm以上90μm以下であり、かつ、前記グリッド電極の高さは15μm以上50μm以下であり、かつ、前記第2受光面に備えられた前記グリッド電極の線幅は50μm以上120μm以下であり、かつ、前記グリッド電極の高さは10μm以上40μm以下であっても良い。
また、本発明によれば、上記記載の太陽電池セルを製造する製造方法であって、前記p型拡散層は、原料ガスである三臭化ホウ素ガス雰囲気中で単結晶シリコン基板を熱処理することで形成される、太陽電池セルの製造方法が提供される。
また、本発明によれば、上記記載の太陽電池セルを製造する製造方法であって、前記p型拡散層は、ボロン元素を含んだ液体又は固体を予め単結晶シリコン基板に塗布又は付着させ、その後熱処理することで形成される、太陽電池セルの製造方法が提供される。
また、本発明によれば、上記記載の太陽電池セルを製造する製造方法であって、前記p型拡散層は、ボロン元素を含むガスを単結晶シリコン基板上にイオンインプランテーションすることで形成される、太陽電池セルの製造方法が提供される。
また、本発明によれば、上記記載の太陽電池セルを製造する製造方法であって、前記n型拡散層は、原料ガスであるオキシ塩化リンガス雰囲気中で単結晶シリコン基板を熱処理することで形成される、太陽電池セルの製造方法が提供される。
また、本発明によれば、上記記載の太陽電池セルを製造する製造方法であって、前記n型拡散層は、リン元素を含んだ液体又は固体を予め単結晶シリコン基板に塗布又は付着させ、その後熱処理することで形成される、太陽電池セルの製造方法が提供される。
また、本発明によれば、上記記載の太陽電池セルを製造する製造方法であって、前記n型拡散層は、リン元素を含むガスを単結晶シリコン基板上にイオンインプランテーションすることで形成される、太陽電池セルの製造方法が提供される。
また、本発明によれば、上記記載の太陽電池セルを製造する製造方法であって、前記p型拡散層上に形成される前記第1電極層は、Agとアルミメタルが含まれ、Agに対してアルミメタルが1.0wt%以上5.0wt%以下含有される組成の導電性ペーストをスクリーン印刷し、焼成することで形成される、太陽電池セルの製造方法が提供される。
また、本発明によれば、上記記載の太陽電池セルを製造する製造方法であって、前記n型拡散層上に形成される前記第1電極層は、Agが含まれる導電性ペーストをスクリーン印刷し、焼成することで形成される、太陽電池セルの製造方法が提供される。
また、本発明によれば、上記記載の太陽電池セルを製造する製造方法であって、前記第1電極層上に形成される第2電極層は、Agが含まれる導電性ペーストをスクリーン印刷し、焼成することで形成される、太陽電池セルの製造方法が提供される。
本発明によれば、従来に比べ変換効率の高効率化が実現されるような太陽電池セルを提供することができる。加えて、両面受光型の太陽電池セルにおいて表面と裏面の変換効率がほぼ等価となるような太陽電池セルが提供される。具体的には、従来に比べ薄いシリコン基板を用いて両面受光型の太陽電池セルを製造することで、従来に比べ変換効率が高く、第1受光面と第2受光面との変換効率を等価なものに近づけることができる。
太陽電池セルを製造する工程の説明図である。 太陽電池セルAの平面図であり、(a)は第1受光面を示し、(b)は第2受光面を示している。 太陽電池セルを斜め上方から見た概略説明図である。 太陽電池セルの製造に用いる基板の基板厚さと製造された太陽電池セルの変換効率との関係をグラフ化したものである。 基板の基板厚さと製造された太陽電池セルの変換効率比(Bifaciality)との関係をグラフ化したものである。 第1電極層と基板との接触抵抗が変化した場合の、接触抵抗と第1受光面の変換効率との関係を示すグラフである。 p型拡散層上の第1電極層を構成する導電性ペーストに含まれるアルミメタルの添加量が変化した場合の、アルミメタル添加量と接触抵抗との関係を示すグラフである。 2つの太陽電池セルを配線材を用いて連結させる構成についての説明図であり、(a)は平面概略図、(b)は側面概略図である。 グリッド電極の線幅を約40μm〜120μmまで変化させた場合の、線幅とセルの短絡電流との関係を示すグラフである。 グリッド電極の線幅を約40μm〜120μmまで変化させた場合の、線幅とセルの曲線因子との関係を示すグラフである。 グリッド電極の線幅と変換効率との関係をグラフ化したものである。 グリッド電極の高さを約9μm〜50μmまで変化させた場合の、高さとセルの変換効率との関係を示すグラフである。 グリッド電極を一層構造とした場合と、二層構造にした場合の変換効率を示すグラフである。 第2受光面に形成されるグリッド電極を単層構造とした場合に、当該グリッド電極幅を約47μm〜123μmまで変化させた場合の、細線幅と変換効率比(Bifaciality)との関係を示すグラフである。 第2受光面に形成される単層構造のグリッド電極44の高さを約7μm〜約40μmまで変化させた場合の、高さと第1受光面の変換効率との関係を示すグラフである。 基板に対するボロン拡散・リン拡散が同時に行われる場合についての説明図である。
3…第1受光面
4…第2受光面
5…酸化膜
7…レジスト膜
15…高濃度p型拡散領域
16…低濃度p型拡散領域
25…高濃度n型拡散領域
26…低濃度n型拡散領域
35…反射防止膜
40…第1電極層
42…第2電極層
44…グリッド電極
45…バスバー電極
50…配線材
A…太陽電池セル
W…(半導体)基板
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
ここで、図1を参照して本発明の実施の形態にかかる太陽電池セルAの製造工程について説明する。図1(a)〜(n)は、本実施の形態にかかる太陽電池セルAを製造する工程についての説明図である。先ず、図1(a)に示すように、例えばCZ法により作製された単結晶シリコン等からなるn型半導体のシリコン基板W(以下、単に、半導体基板Wあるいは基板Wとも呼称する)が用意される。基板Wの寸法は、例えば15.6cm角、厚さ100〜250μmである。また基板Wの比抵抗は1.0〜14.0Ω・cmである。
次に、高濃度(例えば10wt%)の水酸化ナトリウム水溶液に基板Wを浸漬させ、スライス時のダメージ層を取り除く。
次に、基板Wにテクスチャ構造(凹凸構造)を形成する。テクスチャ構造を形成する理由としては、太陽電池は通常、表面に凹凸形状を形成させることにより太陽光の吸収波長領域の反射率が低減するからである。具体的な方法としては、ダメージ層除去後の基板Wを例えば濃度2wt%の水酸化ナトリウム水溶液にイソプロピルアルコールを加えた水溶液に浸し、ウェットエッチングを行うことにより、基板W表面にランダムテクスチャ構造を形成させる。このテクスチャ構造の一つ一つの山のサイズは0.3〜20μm程度である。なお、ランダムテクスチャ構造を形成させる方法としては、上記ウェットエッチングのほかに、例えば酸エッチングや反応性イオンエッチング等の方法を用いることもできる。
続いて、図1(b)に示すように、酸素を含有する雰囲気中で、980℃の加熱処理によって基板Wの表面(以下、第1受光面3とも呼称する)と裏面(以下、第2受光面4とも呼称する)の両方に酸化膜5が形成される。この酸化膜5の代わりに例えば窒化膜等(SiNx膜等)を形成しても良い。
次に、図1(c)に示すように、酸化膜5の表面に所定のパターンでレジスト膜7が例えば10〜30μmの厚さに塗布される。そして、図1(d)に示すように、レジスト膜7をマスクとして、例えば5wt%HF水溶液を用いた湿式エッチングが行われ、酸化膜5が所定のパターンにエッチングされる。このエッチングにより、レジスト膜7に形成されている所定のパターンに酸化膜5がエッチングされる。また、このとき、第2受光面4に形成されている酸化膜5は全てエッチング(除去)される。
次に、図1(e)に示すように、アルカリ性水溶液による剥離によってレジスト膜7が除去される。
次に、950℃に設定した拡散炉において、三臭化ホウ素(BBr)ガスを含有する雰囲気下で、図1(f)に示すように所定のパターンにエッチングされた酸化膜5をマスクとして、基板Wの第1受光面3の露出部分にボロン拡散が行われる。こうして、基板Wの第1受光面3に複数の高濃度p型拡散領域15が島状に形成される。ここで、高濃度p型拡散領域15のシート抵抗は20〜60Ω/□(ohm/square)であることが好ましい。なお、ボロン拡散の方法として三臭化ホウ素(BBr)ガス雰囲気下における拡散方式を例示したが、これに限られるものではなく、例えば三塩化ホウ素(BCl)ガスや酸化ホウ素(B)を用いることも可能である。また、ボロン拡散はBN(ボロンナイトライド)をソースとした方式や、スクリーン印刷、インクジェット、スピンコート、イオンインプランテーション等を用いた方式でも良い。
次に、図1(g)に示すように、例えば5wt%HF水溶液を用いた湿式エッチングによって第1受光面3の酸化膜5が除去される。そして、930℃に設定した拡散炉において、三臭化ホウ素(BBr)ガスを含有する雰囲気下で基板Wの第1受光面3全体にボロン拡散が行われる。こうして、基板Wの第1受光面3において、図1(h)に示すように、複数の高濃度p型拡散領域15同士の間に低濃度p型拡散領域16が形成される。ここでは、基板Wの表面・裏面の両方にはボロンシリケートガラス膜(図示せず)が形成される。なお、低濃度p型拡散領域16のシート抵抗は30〜150Ω/□であることが好ましい。
続いて、図1(i)に示すように、第1受光面3にスクリーン印刷法によってレジスト膜7を印刷し、180℃の熱風乾燥炉において基板Wの乾燥が行われる。このレジスト膜7の印刷・乾燥により、基板Wの第1受光面3に形成されたボロンシリケートガラス膜(図示せず)が保護される。このレジスト膜7としては、耐フッ酸性及び耐硝酸性を有し、アルカリ性水溶液によって剥離可能であるような材料を用いることが好ましい。
次に、第1受光面3にレジスト膜7が印刷された状態(乾燥後)の基板Wを、例えばフッ硝酸水溶液やフッ酸水溶液に浸漬させ、レジスト膜7の印刷されていない基板Wの他方の面(第2受光面4)のボロンシリケートガラス膜(図示せず)やアウトディフュージョンにより形成されている高濃度p型拡散領域を除去する。その後、レジスト膜7は、例えば水酸化ナトリウム水溶液を用いて除去され、基板Wの洗浄・乾燥が行われる。
次に、870℃に設定した拡散炉において、オキシ塩化リン(POCl)ガスを含有する雰囲気下で、上述した第1受光面3に対して行ったボロン拡散と同様の方法で、図1(j)に示すように、基板Wの第2受光面4に所定のパターンにエッチングされた酸化膜5がマスクとして形成される。そして基板Wの第2受光面4の露出部分にリン拡散が行われる。このときの酸化膜5の形成では、上記ボロン拡散と同様に、酸化膜5及びレジスト膜7を所定のパターンに形成し、拡散領域の形成が行われるが、酸化膜5及びレジスト膜7の形成やリン拡散後の酸化膜5及びレジスト膜7の除去等の工程は、図1(b)〜(g)に説明した工程と同様の方法であるため、ここでの説明は省略する。
こうして、図1(j)に示すように、基板Wの第2受光面4に複数の高濃度n型拡散領域25が島状に形成される。ここで、高濃度n型拡散領域25のシート抵抗は20〜60Ω/□であることが好ましい。また、リン拡散はインクジェット方式やスプレー、スピンコート、レーザードーピング法、イオンインプランテーション等を用いた方式で行っても良い。
そして、830℃に設定した拡散炉において、オキシ塩化リン(POCl)ガスを含有する雰囲気下で基板Wの第2受光面4全体にリン拡散が行われる。こうして、図1(k)に示すように、基板Wの第2受光面4において、複数の高濃度n型拡散領域25同士の間に低濃度n型拡散領域26が形成される。このとき、基板Wの第1受光面3と第2受光面4の両方にはリン珪酸ガラス膜(図示せず)が形成される。なお、低濃度n型拡散領域26のシート抵抗は30〜150Ω/□であることが好ましい。
次に、プラズマエッチャーにて基板W周辺部のPN接合分離を行い、上述したボロン拡散やリン拡散等の工程において基板Wの第1受光面3、第2受光面4に形成されたボロンシリケートガラス膜(図示せず)とリン珪酸ガラス膜(図示せず)をフッ酸水溶液を用いたエッチングによって除去する。その後、図1(l)に示すように、プラズマCVD装置によって第1受光面3及び第2受光面4の全体に例えば窒化膜(SiNx膜)である反射防止膜35を形成させる。ここで、他の種類の反射防止膜35として、例えば二酸化チタン膜、酸化亜鉛膜、酸化スズ膜等が挙げられ、代替が可能である。また、反射防止膜35の形成は上記プラズマCVD装置によるダイレクトプラズマCVD法によって行われるものとしたが、例えばリモートプラズマCVD法、コーティング法、真空蒸着法等を用いても良い。但し、経済的な観点からは、窒化膜をプラズマCVD法によって形成させるのが最適である。更には、トータルの反射率が最も小さくなるように、反射防止膜35上に例えば二フッ化マグネシウム膜といった屈折率が1〜2の間である膜を形成することで、反射率の低減が促進され、生成電流密度が高くなる。また、基板Wと反射防止膜35との間にパッシベーション用絶縁膜を形成しても良い。なお、このパッシベーション用絶縁膜は、Alや熱酸化膜、SiNであっても良い。
続いて、図1(m)に示すように、スクリーン印刷機を用いて、基板Wの第2受光面4の高濃度n型拡散領域25表面(図中下面)に例えばAgが含まれる導電性ペーストを所定のパターンに印刷し、その後乾燥が行われ、第1電極層40が形成される。そして、高濃度n型拡散領域25上に形成された第1電極層40の表面(図中下面)に例えばAgが含まれる導電性ペーストから形成される第2電極層42がスクリーン印刷によって印刷され、乾燥が行われる。この第1電極層40と第2電極層42を積層したものがグリッド電極44となる。なお、ここでは電極の形成方法としてスクリーン印刷法を用いるものとして説明したが、グリッド電極44やバスバー電極45の形成方法は、メッキ法やインクジェット方式等であっても良い。このように形成されるグリッド電極44の詳細な構成については、図面等を参照して後述する。
また、図1において図示していないが、バスバー電極45についても上記グリッド電極44同様の方法で形成され、このバスバー電極45もAgが含まれる導電性ペーストから形成される第1電極層と第2電極層から構成される。なお、バスバー電極45は、2層構造でなくても良く、例えば第1電極層40がなく、第2電極層42のみで構成されても良い。
次に、図1(n)に示すように、上記図1(m)に示した場合と同様に、第1受光面3の高濃度p型拡散領域15表面(図中上面)に例えばAgとアルミメタルが含まれる導電性ペーストを所定のパターンに印刷し、その後乾燥が行われ、第1電極層40が形成される。そして、高濃度p型拡散領域15上に形成させた第1電極層40の表面(図中上面)に例えばAgが含まれる導電性ペーストから形成される第2電極層42がスクリーン印刷によって印刷され、乾燥が行われる。この第1電極層40と第2電極層42を積層したものがグリッド電極44となる。
ここで、図1(m)、(n)を参照して説明したように、本実施の形態では第1受光面3と第2受光面4の両方において、第1電極層40と第2電極層42の2層によってグリッド電極44が構成されるものとしたが、例えば第1受光面3にのみ2層構造のグリッド電極44を積層させ、第2受光面4においては単層構造(単層の導電性ペースト)のグリッド電極44を形成しても良い。
第1電極層40は、第2電極層42に比べ、例えばシリコン基板(半導体基板W)との接触抵抗が低く、且つシリコン基板(半導体基板W)との接着強度が強いような材質で形成されることが好ましい。具体的には、高濃度p型拡散領域15表面に形成された第1電極層40とシリコン基板との接触抵抗は5.0×10−3Ω・cm以下であることが好ましい。この接触抵抗の測定方法としては、TLM(Transmission Line Model)法を用いる。第1電極層40としてAgとアルミメタルを含む導電性ペーストを用いる場合、当該導電性ペーストの配合比は、Agの含有量に対して、アルミメタルが1.0〜5.0wt%含まれる組成とすることが好ましい。
一方、第2電極層42は、第1電極層40に比べ、例えばシリコン基板体積固有抵抗が低く、且つ導電性が優れていることが好ましい。具体的には、第2電極層42の体積固有抵抗(ライン抵抗)は5.0×10−6Ω・cm以下であることが好ましい。第2電極層42としては、Agを含む導電性ペーストを用いることが好ましい。
グリッド電極44には、基板Wで発生した電気を効率良くバスバー電極45に集電させるという目的がある。そのためには、グリッド電極44の高さを高くし、断面積を大きくして電気抵抗を下げるための構成にすることや、グリッド電極44と基板Wが接触している界面の接触抵抗を低くすること、グリッド電極44の体積固有抵抗を低くすることなどが望ましい。そこで、本実施の形態では、上述してきたように、グリッド電極44の構造を第1電極層40と第2電極層42からなる二層構造とすることで、グリッド電極44の高さを十分なものとし、更に、基板Wと接触する位置に配される第1電極層40にて基板Wとの接触抵抗を低くし、第2電極層42の体積固有抵抗を第1電極層40よりも低くしている。
なお、本実施の形態にかかる太陽電池セルAにおいては、第1受光面3上と第2受光面4上においてグリッド電極44を構成する電極層(第1電極層40及び第2電極層42)の組成を異なるものとしても良く、一例として、上述したように、第1受光面3上では、第1電極層40としてAgとアルミメタルを含む導電性ペーストを用い、第2電極層42としてAgを含む導電性ペーストを用いることが好ましい。そして第2受光面4上では、第1電極層40及び第2電極層42としてAgを含む導電性ペーストを用いることが好ましい。これは、n型拡散層に対して、アルミメタルがドーピングされると、p+層を形成してしまい、太陽電池セルAの変換効率を下げてしまう恐れがあるからである。
そして、上述した方法でグリッド電極44が第1受光面3の高濃度p型拡散領域15上と、第2受光面4の高濃度n型拡散領域25上に形成され、焼成が行われることで太陽電池セルAが作製される。
なお、上述してきた工程においてプラズマエッチャーによるPN接合分離工程を行わず、電極焼成後にレーザーを用いたPN接合分離を行っても良い。
以下では、図1を参照して上述した方法によって作製される太陽電池セルAの詳細な構造について、図2〜図4を参照して説明する。図2は、太陽電池セルAの平面図であり、(a)は第1受光面3(太陽電池セルAの表面)を示し、(b)は第2受光面4(太陽電池セルAの裏面)を示している。図2に示すように、太陽電池セルAは平面視において略正方形形状であり、大きさは例えば15.6cm角である。
図2(a)に示すように、第1受光面3には3本のバスバー電極45が互いに平行且つ等間隔で、所定の方向(例えば正方形形状の1つの辺に平行な方向)に形成されている。また、第1受光面3には、複数本(例えば約70〜80本)のグリッド電極44がバスバー電極45と直交する方向に等間隔に形成されている。
また、図2(b)に示すように、第1受光面3と同様に、第2受光面4にも3本のバスバー電極45が互いに平行且つ等間隔で、所定の方向に形成され、複数本(例えば約70〜80本)のグリッド電極44がバスバー電極45と直交する方向に等間隔で形成されている。グリッド電極44とは、太陽電池セルAで発生した電気をバスバー電極45へ集電させるための電極であり、また、バスバー電極45はグリッド電極44から集電するための電極である。即ち、図2に示すように、各グリッド電極44とバスバー電極45は電気的に導通している。
図2に示すように、太陽電池セルの表面である第1受光面3と、裏面である第2受光面4を同様の構成とし、両方にバスバー電極45及びグリッド電極44を形成することにより、第1受光面3と第2受光面4の両方が発電能力を有する受光面として成立する構造となっている。ここで、バスバー電極45の本数は3本に限られるものではなく、グリッド電極から十分な集電が可能な程度の本数であれば良く、例えば3〜5本が好ましい。また、グリッド電極の本数も発電能力に応じて適宜定めれば良い。なお、バスバー電極45の本数を3本とすることが好ましい理由については後述する。
なお、特許文献1に記載された太陽電池素子は片面受光型であり、裏面がアルミペーストで覆われているのに対し、本実施の形態にかかる太陽電池セルAの構造は図2に示すように第1受光面3及び第2受光面4の双方にグリッド電極44が配置された両面受光型であり、アルミペーストで覆われていない構造であるため、特許文献1とは異なる構造であり、その特性も大きく異なっている。
また、図3は、太陽電池セルAを斜め上方から見た概略説明図である。なお、図3は、太陽電池セルAの一部のグリッド電極44が形成された部分を拡大して示したものであり、太陽電池セルAの概略断面も図示している。
図3に示すように、本実施の形態にかかる太陽電池セルAにおいては、半導体基板Wの第1受光面3に高濃度p型拡散領域15を配し、その直上面に2層(第1電極層40、第2電極層42)からなるグリッド電極44を形成している。また、第2受光面4に高濃度n型拡散領域25を配し、その直下面に2層からなるグリッド電極44を、上述した工程でもって形成している。
図2、3に示すような構造の太陽電池セルAを製造するに際し、本実施の形態では、例えば厚み100〜250μmのn型のシリコン基板を半導体基板Wとして用い、また、少なくとも第1受光面3に形成されたグリッド電極44を第1電極層40と第2電極層42を積層させた二層構造としている。このような構成にすることで、第1受光面3における変換効率が18.5%以上であり、且つ、第2受光面4における変換効率が第1受光面3における変換効率の93%以上であるといった所望の性能を備えた太陽電池セルAを製造することができる。
以下では、本実施の形態にかかる太陽電池セルAを製造するに際し、用いる半導体基板W(n型のシリコン基板)の厚みと変換効率あるいは変換効率比(Bifaciality)との関係について図4、図5を参照して考察する。
図4は太陽電池セルAの製造に用いる基板Wの基板厚さと製造された太陽電池セルAの第1受光面3の変換効率との関係をグラフ化したものである。図4に示すデータは、太陽電池セルAを様々な厚さ(100〜280μm)の基板Wを用いて製造し、それぞれの場合における第1受光面3の変換効率を測定して得られたものである。なお、図4に示すデータを測定した太陽電池セルAの基本的な構造は本実施の形態にかかる構造(図1〜3に示した構造)であるが、第1受光面3及び第2受光面4は、共に均一拡散構造として製造したものを用いている。
図4に示すように、基板Wの厚みが100μm以上の場合には、第1受光面3の変換効率は約18.5%以上となる。ここで、図4で得られる結果からは基板Wの厚みは100μm以上であれば良いことが分かるが、基板Wの厚みの上限値については具体的には定まらない。
また、図5は基板Wの基板厚さと製造された太陽電池セルAの変換効率比(Bifaciality:第1受光面3と第2受光面4との変換効率の比)との関係をグラフ化したものである。なお、図5に示すデータは、図4にて測定対象とした太陽電池セルAと同じ構造のものを、様々な厚さ(100〜280μm)の基板Wを用いて製造し、それぞれの場合における変換効率比を測定して得られたものである。
図5に示すように、基板Wの厚みが250μm以下の場合には、変換効率比は約93%以上となる。従って、図5で得られる結果から、変換効率比を約93%以上とするためには基板Wの厚みは250μm以下であれば良いことが分かる。これは、基板Wの厚みを薄化することで、太陽電池セルAにおける基板内部で発生したキャリアがPN接合部まで移動する距離が短くなることで第2受光面4の変換効率が向上し、第1受光面3と第2受光面4の変換効率比を100%に近づけることができるからである。
更に、図5によれば、基板Wの厚みが210μm以下の場合には、変換効率比は約98%以上102%以下となる。このことから、基板Wの厚みを210μm以下とすることで、第1受光面3の変換効率と第2受光面4の変換効率を極めて等価に近いものとすることが可能であることが分かる。
以上、図4及び図5を参照して説明した知見から、本実施の形態にかかる太陽電池セルAを製造するに際し、基板Wの厚みを100μm以上250μm以下とすることにより、第1受光面3の変換効率を18.5%以上とし、且つ、第2受光面4の変換効率を第1受光面3の変換効率の93%以上とすることが可能となることが分かる。更には、基板Wの厚みを100μm以上210μm以下とすることで、変換効率比をより100%に近づける(具体的には約98%以上102%以下)ことが可能となる。即ち、両面受光型の太陽電池セルにおいて従来に比べ変換効率の高効率化が実現され、加えて、表面(第1受光面3)と裏面(第2受光面4)の変換効率がほぼ等価となるような太陽電池セルを実現することができる。
次に、本実施の形態にかかる太陽電池セルAを製造するに際し、第1電極層40と、高濃度p型拡散領域15又は低濃度p型拡散領域16(即ち、シリコン基板Wの第1受光面側の表面)との接触抵抗と、太陽電池セルAの変換効率との関係について図6、7を参照して考察する。
図6は、第1電極層40と基板Wとの間の接触抵抗が変化した場合の、接触抵抗と第1受光面3の変換効率との関係を示すグラフである。図6に示すデータは、第1電極層40と基板W表面(高濃度p型拡散領域15又は低濃度p型拡散領域16が形成された面:第1受光面3)との接触抵抗を変えた時の、それぞれの場合(それぞれの太陽電池セル)における第1受光面3の変換効率を測定して得られたものである。
図6に示すように、第1電極層40と基板W表面との接触抵抗が5.0×10−3Ω・cm以下の場合には、確実に第1受光面3の変換効率が18.5%以上となる。一方で、第1電極層40と基板W表面との接触抵抗が5.0×10−3Ω・cm超の場合には、第1受光面3の変換効率が18.5%以上の場合と、18.5%以下の場合が存在し、必ずしも第1受光面3の変換効率が18.5%以上の太陽電池セルAが得られるわけではない。即ち、第1受光面3の変換効率が18.5%以上の太陽電池セルAを安定的に生産するためには、第1電極層40と基板W表面との接触抵抗を5.0×10−3Ω・cm以下とする必要がある。
また、図7は、第1受光面3に形成される第1電極層40を構成する導電性ペーストに含まれるアルミメタルの添加量が変化した場合の、アルミメタル添加量と接触抵抗との関係を示すグラフである。図7に示すデータは、第1受光面3に形成される第1電極層40を構成する導電性ペーストに含まれるアルミメタルの添加量を変えた時の、それぞれの場合(それぞれの太陽電池セル)における第1電極層40と基板Wとの間の接触抵抗を測定して得られたものである。
図7に示すように、第1受光面3に形成される第1電極層40を構成する導電性ペーストに含まれるアルミメタルの添加量が1.0wt%〜5.0wt%である場合には、確実に第1電極層40と基板Wとの間の接触抵抗が5.0×10−3Ω・cm以下となる。一方で、アルミメタルの添加量が5.0wt%超である場合には、第1電極層40と基板Wとの間の接触抵抗が5.0×10−3Ω・cm超となる。即ち、第1電極層40と基板Wとの間の接触抵抗を確実に5.0×10−3Ω・cm以下とするためには、第1電極層40を構成する導電性ペーストに含まれるアルミメタルの添加量を1.0wt%〜5.0wt%とする必要がある。
図6、7を参照して説明した知見から、本実施の形態にかかる太陽電池セルAを製造するに際し、第1受光面3に形成される第1電極層40を構成する導電性ペーストは、Agに対してアルミメタルの添加量を1.0wt%〜5.0wt%としたものであることが望ましい。これにより第1電極層40と基板W(第1受光面3)との間の接触抵抗が確実に5.0×10−3Ω・cm以下となり、第1受光面3の変換効率が18.5%以上の太陽電池セルAを安定して製造することができる。
次に、本実施の形態にかかる太陽電池セルAにおいて、第2電極層42の体積固有抵抗と太陽電池セルAの変換効率との関係について表1を参照して考察する。以下に示す表1は、本実施の形態にかかる太陽電池セルAの変換効率と、第2電極層42の体積固有抵抗とを測定した結果を示すものである。なお、表1では5パターンの太陽電池セルA(セルNo.1〜5)について測定を行った。
Figure 2014098016
表1に示す測定結果から、第2電極層42の体積固有抵抗が5.0×10−6Ω・cm以下である場合には、変換効率が18.5%以上の太陽電池セルAが得られることが分かる。
一方、太陽電池セルAは実際に太陽電池製品(太陽電池モジュール)を構成する際に、複数の太陽電池セルAのバスバー電極45同士を例えばはんだでコーティングされた銅線等の配線材によって連結させ、それらの配線材によって各セルにおいて発電された電力を集電することが知られている。図8は、2つの太陽電池セルAを配線材50を用いて連結させる構成についての説明図であり、(a)は平面概略図、(b)は側面概略図である。
図8に示す構成で太陽電池セルA同士を連結させる際に、配線材50に熱を加え、溶着(例えばはんだ付け)によって各セルのバスバー電極45に取り付けるといった方法が採られる。しかし、例えばはんだでコーティングされた銅線等である配線材50に熱が加えられることにより、配線材50が熱膨張し、その後配線材50が冷却される際に各セル同士の連結箇所等において配線材50の収縮により太陽電池セルA内部に応力が発生してしまう。この内部応力は太陽電池セルAの割れ等を誘発してしまう恐れがあるため、なるべく減らすことが求められる。なお、図8では配線材50を一方の太陽電池セルAの表面(第1受光面3)のバスバー電極45と他方の太陽電池セルAの裏面(第2受光面4)のバスバー電極45を繋ぐような構成を例示している。
本実施の形態にかかる太陽電池セルAでは、用いる基板Wの厚みを100μm以上250μmあるいは100μm以上210μm以下と、特に薄型化しているため、上述したセル同士の連結箇所等における内部応力によって割れが誘発されてしまう恐れがある。セル同士の連結箇所等における内部応力を回避するためには、例えば配線材50を薄くするといった方法が考えられるが、配線材50を薄くすると、配線材50の直列抵抗値が高くなり、バスバー電極45からの集電能力が低下してしまうといった問題点がある。
そこで、本発明者らは、配線材50を薄くすると共に、バスバー電極45の本数を好適な本数とすることで、十分な集電能力を確保することとし、好適なバスバー電極45の本数を3本以上6本以下とした。バスバー電極45の本数は特に3本であることが望ましく、以下にはバスバー電極45を3本とすることが望ましい理由について表2、表3を参照して説明する。
表2は、本実施の形態にかかる太陽電池セルAにおいて、その他の構成は変えずに、バスバー電極45を2本とした場合の銅線である配線材50の条件(銅厚、幅、総断面積)と、バスバー電極45を3本とした場合の銅線である配線材50の条件を示すものである。なお、表2においては、内部応力は数値化が難しいため、配線材50をセル片面のみに取り付け、そのときのセルの反りの大きさに応じて内部応力を評価している。
Figure 2014098016
また、表3は、表2に示したバスバー電極45が2本である場合と、3本である場合とで、セル60枚直列モジュールを3台(表中のモジュール1、モジュール2、モジュール3)製作するために配線材50の取り付け作業を行い、それぞれの場合のセル割れ枚数と割れ率を示したものである。
Figure 2014098016
表2及び表3の記載から、バスバー電極45が2本である場合に比べ、3本である場合の方が、配線材50取り付け時の熱収縮によって発生する内部応力が小さく、セル割れ率が低いことが分かる。従って、太陽電池セルAに形成されるバスバー電極45の本数は3本であることが望ましい。なお、形成するバスバー電極45の本数を4本以上とした場合にも内部応力の発生は抑制され、割れ率は低い値となるが、太陽電池セルの製造コストや設備コストの面から、バスバー電極45の本数は3〜6本程度が好ましく、バスバー電極45を7本以上形成した場合であっても集電能力等は3〜6本の場合と差異がほとんどない。
また、本実施の形態にかかる太陽電池セルAにおいて、グリッド電極44について二層構造で構成される点は上述したが、以下では好適なグリッド電極44の具体的な寸法について図9〜図12を参照して説明する。なお、以下の図9〜図12に記載した測定データは太陽電池セルAにおいて二層構造のグリッド電極44を第1受光面3及び第2受光面4の双方にピッチ2.0mmで形成した場合の測定結果である。
図9は、本実施の形態にかかる太陽電池セルAにおいて、二層構造のグリッド電極44の線幅(細線幅)を約40μm〜120μmまで変化させた場合の、線幅とセルの第1受光面3の短絡電流との関係を示すグラフである。図9に示すように、グリッド電極44の線幅が太くなるほど太陽電池セルAにおける受光面積が減少するため、第1受光面3の短絡電流値は低下する。
また、図10は、本実施の形態にかかる太陽電池セルAにおいて、二層構造のグリッド電極44の線幅(細線幅)を約40μm〜120μmまで変化させた場合の、線幅とセルの第1受光面3の曲線因子との関係を示すグラフである。図10に示すように、グリッド電極44の線幅が太くなるほど当該グリッド電極の断面積が増加するため、抵抗値が下がり第1受光面3の曲線因子が向上する。
また、図11はグリッド電極44の線幅と第1受光面3の変換効率との関係をグラフ化したものである。図11に示すように、グリッド電極44の線幅が50μm以上90μm以下である場合に、第1受光面3の変換効率18.5%以上が実現される。従って、本実施の形態にかかる太陽電池セルAにおいては、グリッド電極44の線幅は50μm以上90μm以下として形成することが望ましい。なお、第1受光面3に形成されるグリッド電極44のみを二層構造とし、第2受光面4に形成されるグリッド電極44は単層としても良い。
また、図12は、本実施の形態にかかる太陽電池セルAにおいて、二層構造のグリッド電極44の高さ(細線高さ)を約9μm〜50μmまで変化させた場合の、高さとセルの第1受光面3の変換効率との関係を示すグラフである。図12に示すように、グリッド電極44の高さが15μm以上50μm以下である場合に、第1受光面3の変換効率18.5%以上が実現される。従って、本実施の形態にかかる太陽電池セルAにおいては、グリッド電極44の高さは15μm以上50μm以下として形成することが望ましい。
以上、図9〜図12を参照して説明したように、本実施の形態にかかる太陽電池セルAに形成されるグリッド電極44の具体的な寸法は、線幅が50μm以上90μm以下、高さが15μm以上50μm以下であることが望ましい。
また、図13は、本実施の形態にかかる太陽電池セルAにおいて、グリッド電極44を一層構造とした場合と、二層構造にした場合の第1受光面3の変換効率を示すグラフである。図13に示すように、グリッド電極44を一層構造とした場合には変換効率が約18.0〜18.5%であるのに対し、二層構造とした場合には変換効率が約19.5%となっている。このことから、グリッド電極44を二層構造とすることで、より太陽電池セルAの第1受光面3の変換効率を高効率化させることが可能であることが分かる。
次に、太陽電池セルAの第1受光面3には二層構造のグリッド電極44を形成し、第2受光面4には単層構造のグリッド電極44を形成する場合の具体的な寸法について検討する。図14は、太陽電池セルAにおいて、第2受光面4に形成されるグリッド電極44を単層構造とした場合に、当該グリッド電極の線幅(細線幅)を約47μm〜123μmまで変化させた場合の、細線幅と変換効率比(Bifaciality:第1受光面3と第2受光面4との変換効率の比)との関係を示すグラフである。
図14に示すように、単層構造のグリッド電極44の線幅が50μm以上120μm以下である場合に、変換効率比93%以上が実現される。従って、太陽電池セルAにおいて第2受光面4に単層構造のグリッド電極44を形成する場合には、その線幅は50μm以上120μm以下とすることが望ましい。
また、図15は、太陽電池セルAの第2受光面4に形成される単層構造のグリッド電極44の高さ(細線高さ)を約7μm〜約40μmまで変化させた場合の、高さと第1受光面3の変換効率との関係を示すグラフである。
図15に示すように、単層構造のグリッド電極44の高さが10μm以上40μm以下である場合に、第1受光面3の変換効率18.5%以上が実現される。従って、太陽電池セルAにおいて第2受光面4に単層構造のグリッド電極44を形成する場合には、その高さは10μm以上40μm以下とすることが望ましい。
以上、図14及び図15を参照して説明したように、太陽電池セルAにおいて、第2受光面4に形成されるグリッド電極44を単層構造とした場合には、その具体的な寸法は、線幅が50μm以上120μm以下、高さが10μm以上40μm以下であることが望ましい。
以上説明したように構成される太陽電池セルAは、従来に比べ薄いシリコン基板を用いて両面受光型とすることで、従来に比べ変換効率が高く、第1受光面と第2受光面との変換効率が等価に近いといった特徴を有する。具体的には、第1受光面の変換効率は18.5%以上となり、第1受光面と第2受光面との変換効率比は93%以上あるいは98〜102%となる。このような変換効率の高い両面受光型の太陽電池セルAが実現されることにより、例えば当該セルによって構成される太陽電池モジュールを東西方向に向けて設置した際に、1日の発電量におけるピークが2回発生し、効率的な発電が行われる。加えて、2回のピークでの発電量がほぼ同等であることから、太陽電池モジュールに付帯するインバーター等の設備容量設計において、無駄が無くなり、効率的な集電が実現される。
また、本実施の形態にかかる太陽電池セルAを用いて太陽電池モジュールを組み立てる際には、配線作業に伴うセルの反りや割れ等が抑制されるため、モジュール生産工程において、高い歩留まりで太陽電池モジュールを構成することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態の一例を説明したが、本発明は図示の形態に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記実施の形態においては、高濃度拡散領域(p型・n型双方)を形成した後に、低濃度拡散領域(p型・n型)を形成するという工程でもって拡散を行うものとしたが、拡散層の形成方法は必ずしもこの方法に限られない。例えば、半導体基板Wの受光面に高濃度拡散領域(p型・n型)と低濃度拡散領域(p型・n型)を形成する方法として、半導体基板Wの受光面全面に低濃度拡散領域を形成した後、高濃度拡散領域とするべき部分にリン珪酸ガラス膜(あるいはボロンシリケートガラス膜)を残し、追加の熱処理を行なうことで高濃度拡散領域を形成する方法でも良い。
また、ボロン拡散、リン拡散の方法として、それぞれの元素を含んだ液体または固体を予め基板Wの表面(第1受光面・第2受光面)に塗布し、その後熱処理を行うことにより高濃度p型拡散領域および高濃度n型拡散領域を同時に形成する方法も考えられる。そこで、以下には、図16を参照して基板Wに対するボロン拡散・リン拡散が同時に行われる場合について説明する。なお、ボロン拡散およびリン拡散にかかる工程以外の工程については図1において上述した工程と同様の方法であるため、図16にはボロン拡散、リン拡散を行う工程の説明図のみ記載する。
図16(a)、(b)に示すように、基板Wの第1受光面3にボロン元素を含んだ液体または固体を塗布または付着させた後、乾燥させ、基板Wの第2受光面4にリン元素を含んだ液体または固体を塗布または付着させた後、乾燥させた後、例えば950℃に設定した炉にて熱処理を行ない、第1受光面3全面に高濃度p拡散領域15を形成し、第2受光面4全面に高濃度n型拡散領域25を形成する。
次に、図16(c)に示すように、高濃度p型拡散領域15が形成された第1受光面3に、所定のパターンでレジスト膜7が例えば10〜30μmの厚さに塗布された後、180℃の熱風乾燥炉において乾燥が行なわれる。次に、高濃度n型拡散領域25に所定のパターンでレジスト膜7を例えば10〜30μmの厚さに塗布された後、180℃の熱風乾燥炉において乾燥が行なわれる。耐フッ酸性および耐硝酸性を有しアルカリ性水溶液によって剥離可能であるような材料を用いることが好ましい。
次に、第1受光面3と第2受光面4にレジスト膜7が印刷された状態の基板Wを、例えばフッ硝酸水溶液に浸漬させ、レジスト膜7が印刷されていない基板Wの面の高濃度p型拡散領域15や高濃度n拡散領域25をエッチングすることで、図16(d)に示すように低濃度p型拡散領域16と低濃度n型拡散領域26が形成される。
次に、レジスト膜をアルカリ性水溶液による剥離によって表面・裏面の両方のレジスト膜7が除去され、図16(e)に示すように、高濃度p型拡散領域および高濃度n型拡散領域が同時に形成される。
また、上記実施の形態においては、基板Wの第1受光面3と第2受光面4の双方において高濃度拡散領域を形成させる場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば第1受光面3においては全面均一なp型拡散層を形成させ、第2受光面4においてのみ高濃度拡散領域ならびに低濃度拡散領域を形成させることもできる。また、第1受光面3と第2受光面4の双方において全面均一の拡散層を形成させることもできる。
第1受光面3と第2受光面4のいずれか一方あるいは双方を全面均一の拡散層とすることで、レジスト印刷工程、レジスト除去工程が削減され、大きなコストダウンを図ることができる。さらには、熱処理工程の削減による基板Wへの熱ダメージ低減も図ることができる。
本発明は、太陽電池セルに適用できる。

Claims (22)

  1. 厚みが100μm以上250μm以下でn型のシリコン基板と、
    前記シリコン基板の表面である第1受光面に形成されたp型拡散層と、
    前記シリコン基板の裏面である第2受光面に形成されたn型拡散層と、
    前記p型拡散層上及び前記n型拡散層上に形成された反射防止膜と、
    前記p型拡散層に部分的に形成される複数のグリッド電極及びバスバー電極と、
    前記n型拡散層に部分的に形成される複数のグリッド電極及びバスバー電極と、を備えた太陽電池セルであって、
    前記第1受光面に備えられた前記グリッド電極は、前記シリコン基板側から順に第1電極層と第2電極層の2層を重ねて形成され、
    前記第1受光面の発電能力が変換効率18.5%以上であり、
    前記第2受光面における変換効率が前記第1受光面における変換効率の93%以上である、太陽電池セル。
  2. 前記シリコン基板の厚みが100μm以上210μm以下であり、
    前記第1受光面及び前記第2受光面に備えられた前記グリッド電極は、それぞれ前記シリコン基板側から順に第1電極層と第2電極層の2層を重ねて形成され、
    前記第2受光面における変換効率が前記第1受光面における変換効率の98%以上102%以下である、請求項1に記載の太陽電池セル。
  3. 前記第1受光面及び前記第2受光面にそれぞれ備えられる前記バスバー電極は、3本以上6本以下である、請求項1又は2に記載の太陽電池セル。
  4. 前記第1電極層の前記シリコン基板との接触抵抗は5.0×10−3Ω・cm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の太陽電池セル。
  5. 前記第2電極層の体積固有抵抗は5.0×10−6Ω・cm以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の太陽電池セル。
  6. 前記p型拡散層には、複数の高濃度p型拡散領域と、それら高濃度p型拡散領域間に隣接して位置する低濃度p型拡散領域と、が形成され、
    前記n型拡散層には、複数の高濃度n型拡散領域と、それら高濃度n型拡散領域間に隣接して位置する低濃度n型拡散領域と、が形成され、
    前記グリッド電極は、前記複数の高濃度p型拡散領域上及び前記複数の高濃度n型拡散領域上にそれぞれ形成される、請求項1〜5のいずれかに記載の太陽電池セル。
  7. 前記p型拡散層には、全面均一なp型拡散領域が形成され、
    前記n型拡散層には、全面均一なn型拡散領域が形成される、請求項1〜5のいずれかに記載の太陽電池セル。
  8. 前記p型拡散層には、全面均一なp型拡散領域が形成され、
    前記n型拡散層には、複数の高濃度n型拡散領域と、それら高濃度n型拡散領域間に隣接して位置する低濃度n型拡散領域が形成され、
    前記グリッド電極は、前記複数の高濃度n型拡散領域上に形成される、請求項1〜5のいずれかに記載の太陽電池セル。
  9. 前記グリッド電極及び前記バスバー電極はAg又はAgとアルミメタルのいずれかから形成される、請求項1〜8のいずれかに記載の太陽電池セル。
  10. 前記p型拡散層と前記反射防止膜との間にはパッシベーション用絶縁膜が形成され、当該パッシベーション用絶縁膜はAl又は熱酸化膜により形成される、請求項1〜9のいずれかに記載の太陽電池セル。
  11. 前記n型拡散層と前記反射防止膜との間にはパッシベーション用絶縁膜が形成され、当該パッシベーション用絶縁膜はSiN又は熱酸化膜により形成される、請求項1〜10のいずれかに記載の太陽電池セル。
  12. 前記第1受光面及び前記第2受光面に備えられた前記グリッド電極の線幅は50μm以上90μm以下であり、かつ、前記グリッド電極の高さは15μm以上50μm以下である、請求項2に記載の太陽電池セル。
  13. 前記第1受光面に備えられた前記グリッド電極の線幅は50μm以上90μm以下であり、かつ、前記グリッド電極の高さは15μm以上50μm以下であり、かつ、前記第2受光面に備えられた前記グリッド電極の線幅は50μm以上120μm以下であり、かつ、前記グリッド電極の高さは10μm以上40μm以下である、請求項1に記載の太陽電池セル。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の太陽電池セルを製造する製造方法であって、
    前記p型拡散層は、原料ガスである三臭化ホウ素ガス雰囲気中で単結晶シリコン基板を熱処理することで形成される、太陽電池セルの製造方法。
  15. 請求項1〜13のいずれかに記載の太陽電池セルを製造する製造方法であって、
    前記p型拡散層は、ボロン元素を含んだ液体又は固体を予め単結晶シリコン基板に塗布又は付着させ、その後熱処理することで形成される、太陽電池セルの製造方法。
  16. 請求項1〜13のいずれかに記載の太陽電池セルを製造する製造方法であって、
    前記p型拡散層は、ボロン元素を含むガスを単結晶シリコン基板上にイオンインプランテーションすることで形成される、太陽電池セルの製造方法。
  17. 請求項1〜13のいずれかに記載の太陽電池セルを製造する製造方法であって、
    前記n型拡散層は、原料ガスであるオキシ塩化リンガス雰囲気中で単結晶シリコン基板を熱処理することで形成される、太陽電池セルの製造方法。
  18. 請求項1〜13のいずれかに記載の太陽電池セルを製造する製造方法であって、
    前記n型拡散層は、リン元素を含んだ液体又は固体を予め単結晶シリコン基板に塗布又は付着させ、その後熱処理することで形成される、太陽電池セルの製造方法。
  19. 請求項1〜13いずれかに記載の太陽電池セルを製造する製造方法であって、
    前記n型拡散層は、リン元素を含むガスを単結晶シリコン基板上にイオンインプランテーションすることで形成される、太陽電池セルの製造方法。
  20. 請求項1〜13いずれかに記載の太陽電池セルを製造する製造方法であって、
    前記p型拡散層上に形成される前記第1電極層は、Agとアルミメタルが含まれ、Agに対してアルミメタルが1.0wt%以上5.0wt%以下含有される組成の導電性ペーストをスクリーン印刷し、焼成することで形成される、太陽電池セルの製造方法。
  21. 請求項2又は12に記載の太陽電池セルを製造する製造方法であって、
    前記n型拡散層上に形成される前記第1電極層は、Agが含まれる導電性ペーストをスクリーン印刷し、焼成することで形成される、太陽電池セルの製造方法。
  22. 請求項1〜13のいずれかに記載の太陽電池セルを製造する製造方法であって、
    前記第1電極層上に形成される第2電極層は、Agが含まれる導電性ペーストをスクリーン印刷し、焼成することで形成される、太陽電池セルの製造方法。
JP2014553126A 2012-12-18 2013-12-16 太陽電池セル及びその製造方法 Pending JPWO2014098016A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275839 2012-12-18
JP2012275839 2012-12-18
PCT/JP2013/083587 WO2014098016A1 (ja) 2012-12-18 2013-12-16 太陽電池セル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014098016A1 true JPWO2014098016A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=50978346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553126A Pending JPWO2014098016A1 (ja) 2012-12-18 2013-12-16 太陽電池セル及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150349156A1 (ja)
EP (1) EP2937910A4 (ja)
JP (1) JPWO2014098016A1 (ja)
CN (1) CN104956495B (ja)
TW (1) TWI597856B (ja)
WO (1) WO2014098016A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013219599A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-16 International Solar Energy Research Center Konstanz E.V. Verfahren zum Herstellen einer Kontaktstruktur einer Fotovoltaikzelle und Fotovoltaikzelle
CN204303826U (zh) * 2014-11-19 2015-04-29 上海神舟新能源发展有限公司 一种高效n型双面太阳电池
WO2016129372A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP6351005B2 (ja) * 2015-03-31 2018-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セルの製造方法およびそれに用いる加熱装置
TWI542022B (zh) * 2015-04-02 2016-07-11 新日光能源科技股份有限公司 太陽能電池及其背面電極的製造方法
JP6444268B2 (ja) * 2015-06-08 2018-12-26 三菱電機株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
US20180254359A1 (en) * 2015-08-28 2018-09-06 Mitsubishi Electric Corporation Solar cell and solar cell manufacturing method
US9525081B1 (en) * 2015-12-28 2016-12-20 Inventec Solar Energy Corporation Method of forming a bifacial solar cell structure
CN105789343B (zh) * 2016-04-07 2018-02-23 隆基乐叶光伏科技有限公司 一种具有透明电极的n型双面太阳能电池及其制备方法
CN107394011A (zh) * 2017-08-16 2017-11-24 张家港协鑫集成科技有限公司 太阳能电池片及其制备方法
US10854646B2 (en) * 2018-10-19 2020-12-01 Attollo Engineering, LLC PIN photodetector
CN110299432B (zh) * 2019-07-02 2021-04-23 浙江晶科能源有限公司 一种n型双面电池的制备方法
CN110299434A (zh) * 2019-07-17 2019-10-01 浙江晶科能源有限公司 一种n型双面电池的制作方法
CN117936599A (zh) * 2021-08-27 2024-04-26 晶科能源股份有限公司 一种光伏电池及光伏组件
CN114551610A (zh) * 2022-03-11 2022-05-27 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种太阳能电池、电极结构、电池组件、发电系统及制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878709A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Hitachi Ltd 太陽電池
WO2006117975A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 太陽電池の製造方法及び太陽電池
WO2011066300A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the formation of a silver back electrode of a passivated emitter and rear contact silicon solar cell
WO2011152982A2 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Suniva, Inc. Ion implanted selective emitter solar cells with in situ surface passivation
JP2012054457A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 PVG Solutions株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2012214873A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Dowa Electronics Materials Co Ltd 銀粉およびその製造方法、並びに導電性ペースト
WO2012160921A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 株式会社 村田製作所 導電性ペースト及び太陽電池
US20120312367A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-13 Yoonsil Jin Solar cell

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4239134B2 (ja) * 2001-06-26 2009-03-18 株式会社Sumco 太陽電池用の誘電体分離ウェーハの製造方法
US7619159B1 (en) * 2002-05-17 2009-11-17 Ugur Ortabasi Integrating sphere photovoltaic receiver (powersphere) for laser light to electric power conversion
JP4953562B2 (ja) 2004-06-10 2012-06-13 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
JP4481869B2 (ja) * 2005-04-26 2010-06-16 信越半導体株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
CN102460715B (zh) * 2009-04-21 2015-07-22 泰特拉桑有限公司 高效率太阳能电池结构及制造方法
CN103026494A (zh) * 2010-07-16 2013-04-03 希拉克电池株式会社 具有硼扩散层的硅太阳能电池单元及其制造方法
KR101676750B1 (ko) * 2010-07-28 2016-11-17 주성엔지니어링(주) 기판형 태양전지 및 그 제조방법
JP2012049424A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
EP2634816A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-04 PVG Solutions Inc. Solar battery cell and method of manufacturing the same
US20130247981A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Suniva, Inc. Solar cell fabrication using a pre-doping dielectric layer
KR101871273B1 (ko) * 2012-05-11 2018-08-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878709A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Hitachi Ltd 太陽電池
WO2006117975A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 太陽電池の製造方法及び太陽電池
WO2011066300A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the formation of a silver back electrode of a passivated emitter and rear contact silicon solar cell
WO2011152982A2 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Suniva, Inc. Ion implanted selective emitter solar cells with in situ surface passivation
JP2012054457A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 PVG Solutions株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2012214873A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Dowa Electronics Materials Co Ltd 銀粉およびその製造方法、並びに導電性ペースト
WO2012160921A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 株式会社 村田製作所 導電性ペースト及び太陽電池
US20120312367A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-13 Yoonsil Jin Solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
EP2937910A4 (en) 2016-07-06
US20150349156A1 (en) 2015-12-03
WO2014098016A1 (ja) 2014-06-26
TWI597856B (zh) 2017-09-01
CN104956495A (zh) 2015-09-30
EP2937910A1 (en) 2015-10-28
CN104956495B (zh) 2016-11-09
TW201436259A (zh) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014098016A1 (ja) 太陽電池セル及びその製造方法
JP5379767B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP5289625B1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6189971B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP6220063B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP5174817B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6495649B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2008034609A (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール、並びに、これらの製造方法
JP2009135338A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2016072467A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6525583B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
CN103858239A (zh) 全背接触太阳能电池和制造方法
JP5495777B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2013048126A (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2013048146A (ja) 太陽電池モジュール
WO2010150358A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2015130406A (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
EP2634816A1 (en) Solar battery cell and method of manufacturing the same
JP2015106585A (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュール
JP6298152B2 (ja) 太陽電池およびこれを用いた太陽電池モジュール
JP2012134398A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP6013198B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2016178280A (ja) 太陽電池素子およびこれを用いた太陽電池モジュール
JP2014220462A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2015106586A (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306