JPWO2014084370A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014084370A1
JPWO2014084370A1 JP2014549929A JP2014549929A JPWO2014084370A1 JP WO2014084370 A1 JPWO2014084370 A1 JP WO2014084370A1 JP 2014549929 A JP2014549929 A JP 2014549929A JP 2014549929 A JP2014549929 A JP 2014549929A JP WO2014084370 A1 JPWO2014084370 A1 JP WO2014084370A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass layer
layer
bead
tire
peripheral side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014549929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6398723B2 (ja
Inventor
正俊 栗山
正俊 栗山
栄星 清水
栄星 清水
張替 紳也
紳也 張替
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2014084370A1 publication Critical patent/JPWO2014084370A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398723B2 publication Critical patent/JP6398723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • B60C15/0045Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width with ply turn-up up to the belt edges, i.e. folded around the bead core and extending to the belt edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C2009/0215Partial carcass reinforcing plies, i.e. the plies neither crossing the equatorial plane nor folded around the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • B60C2015/0621Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber adjacent to the carcass turnup portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • B60C2015/0625Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber provided at the terminal edge portion of a carcass or reinforcing layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

操縦安定性を良好に維持しながら、タイヤの軽量化と転がり抵抗の低減を可能にすると共に、耐セパレーション性能を改善することを可能にした空気入りタイヤを提供する。本発明の空気入りタイヤは、一対のビード部間に複数本のカーカスコードを含む2層のカーカス層を装架し、各ビード部にビードコアとビードフィラーを配置し、カーカス層の外周側に少なくとも2層のベルト層を配置した空気入りタイヤにおいて、内周側カーカス層の両端部を各ビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ折り返し、内周側カーカス層の折り返し部の端末を内周側ベルト層と内周側カーカス層の本体部との間に配置する一方で、外周側カーカス層の両端部を内周側カーカス層の折り返し部よりもタイヤ幅方向外側に配置しつつ少なくともビードフィラーと重なる位置まで延在させ、外周側カーカス層の両端部を各ビードコアの廻りに折り返すことなく各ビード部で終端させたことを特徴とする。

Description

本発明は、複数層のカーカス層を備えた空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、操縦安定性を良好に維持しながら、タイヤの軽量化と転がり抵抗の低減を可能にすると共に、耐セパレーション性能を改善することを可能にした空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤにおいて、高内圧を保持するために、一対のビード部間に複数層のカーカス層を装架した補強構造が採用されている。例えば、一対のビード部間に3層のカーカス層を装架し、2層の内周側カーカス層の両端部を各ビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ折り返す一方で、1層の外周側カーカス層の両端部を内周側カーカス層の折り返し部のタイヤ幅方向外側に配置した所謂2−1Fプライロック構造を有する空気入りタイヤ(例えば、特許文献1参照)が提案されている。
図8は従来の2−1Fプライロック構造を有する空気入りタイヤを概略的に示すものである。図8に示すように、内周側カーカス層41,42の両端部はビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返され、外周側カーカス層43の両端部は内周側カーカス層41,42の折り返し部の外側に配置されている。このような2−1Fプライロック構造を有する空気入りタイヤでは、サイドウォール部に3層のカーカス層41,42,43が存在するため良好な操縦安定性を発揮することができる。
しかしながら、空気入りタイヤは、過積載等に起因する高負荷状態や負荷能力を確保するための高内圧状態のように過酷な使用環境にしばしば晒されるので、ビード部又はサイドウォール部において撓みを生じ易い部位にカーカス層の端末が多く配置されていると、これら端末を起点とするセパレーション故障を生じ易くなる。また、3層のカーカス層を使用した場合、タイヤ重量が増加し、それに起因してタイヤの転動抵抗が増加するという問題もある。
なお、カーカス層の枚数を削減することで上記問題を克服し得るが、この場合、タイヤ全体の剛性が低下して操縦安定性の低下を招くことになる。
日本国特開平11−321217号公報
本発明の目的は、操縦安定性を良好に維持しながら、タイヤの軽量化と転がり抵抗の低減を可能にすると共に、耐セパレーション性能を改善することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、一対のビード部間に複数本のカーカスコードを含む2層のカーカス層を装架し、各ビード部にビードコアとビードフィラーを配置し、前記カーカス層の外周側に少なくとも2層のベルト層を配置した空気入りタイヤにおいて、内周側カーカス層の両端部を各ビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ折り返し、該内周側カーカス層の折り返し部の端末を内周側ベルト層と内周側カーカス層の本体部との間に配置する一方で、外周側カーカス層の両端部を前記内周側カーカス層の折り返し部よりもタイヤ幅方向外側に配置しつつ少なくとも前記ビードフィラーと重なる位置まで延在させ、該外周側カーカス層の両端部を各ビードコアの廻りに折り返すことなく各ビード部で終端させたことを特徴とするものである。
本発明では、内周側カーカス層の両端部を各ビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ折り返し、該内周側カーカス層の折り返し部を内周側ベルト層と重なる位置まで延在させる一方で、外周側カーカス層の両端部を各ビードコアの廻りに折り返すことなく各ビード部で終端させることにより、サイドウォール部ではカーカス層を3層構造として空気入りタイヤの剛性を十分に確保し、良好な操縦安定性を発揮することができる。その一方で、タイヤの骨格構造として2層のカーカス層のみを使用し、カーカス層の余剰部分を可及的に排除しているので、従来のように3層のカーカス層を備えた空気入りタイヤとの対比において、タイヤの軽量化を可能にし、延いては、タイヤの転動抵抗を低減することができる。
また、上述した本発明の構成によれば、タイヤ片側におけるカーカス層の端末が2箇所となり、しかも、そのうちの1箇所は内周側ベルト層と内周側カーカス層との間の歪みが少ない部位であるので、カーカス層の端末を起点とするセパレーション故障を抑制し、耐セパレーション性能を改善することができる。
本発明において、内周側カーカス層の折り返し部と内周側ベルト層とのオーバーラップ量Wは5mm〜40mmであることが好ましい。これにより、良好な耐セパレーション性能を確保することができる。
外周側カーカス層の端末はビードコアの径方向最外側端よりもタイヤ径方向外側に配置し、かつ外周側カーカス層の端末はビードフィラーの径方向最外側端からタイヤ径方向内側へ10mm以上離れた位置に配置することが好ましい。外周側カーカス層とビードフィラーとの重なりを十分に確保することで良好な耐セパレーション性能を確保する一方で、外周側カーカス層とビードコアとの重なりを回避することで操縦安定性を十分に確保することができる。
ビードフィラーはタイヤ径方向に区分された内側フィラーと外側フィラーとから構成し、外周側カーカス層の端末を外側フィラーよりもタイヤ径方向内側に配置し、外側フィラーのJIS硬度を内側フィラーのJIS硬度よりも低くすることが好ましい。これにより、タイヤ径方向の剛性が低下するため転がり抵抗の低減を図ることができる。また、走行時においてビードフィラーには曲げ変形が生じるが、外周側カーカス層の端末を相対的に硬い内側フィラーに対応する位置に配置することにより耐セパレーション性能を改善することができる。
外周側カーカス層の各端末と内周側カーカス層の折り返し部との間には破断強度が20MPa以上である緩衝ゴム層を配置することが好ましい。これにより、外周側カーカス層の各端末を起点とするセパレーション故障を抑制し、耐セパレーション性能を改善することができる。
また、内周側カーカス層及び外周側カーカス層のコートゴムの破断強度は20MPa以上であることが好ましい。この場合も、外周側カーカス層の各端末と内周側カーカス層の折り返し部との間に緩衝ゴム層を挿入する場合と同様に、耐セパレーション性能を改善することができる。
本発明では、外周側カーカス層はベルト層の下方域において分割された中抜き構造とすることが可能であり、その場合、外周側カーカス層の各分割片のタイヤ幅方向内側端末を内周側カーカス層の折り返し部の端末からタイヤ幅方向内側へ5mm以上離れた位置に配置することが好ましい。外周側カーカス層をベルト層の下方域において中抜き構造とした場合、タイヤ性能上の問題を生じることはなくタイヤの軽量化が可能になり、外周側カーカス層の各分割片のタイヤ幅方向内側端末の位置を適正化することで耐セパレーション性能の悪化を回避することができる。
本発明において、JIS硬度は、JIS K−6253に準拠して、Aタイプのデュロメータを用いて温度20℃の条件にて測定されるデュロメータ硬さである。破断強度は、JIS K−6251に準拠して、ダンベル状試験片を用いて温度20℃の条件にて測定される引張強さである。
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図2は図1の空気入りタイヤを概略的に示す子午線半断面図である。 図3は図2の空気入りタイヤのビード部を拡大して示す断面図である。 図4は図2の空気入りタイヤのビード部の変形例を概略的に示す断面図である。 図5は図2の空気入りタイヤのビード部の更なる変形例を概略的に示す断面図である。 図6は図2の空気入りタイヤのビード部の更なる変形例を概略的に示す断面図である。 図7は本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを概略的に示す子午線半断面図である。 図8は従来の2−1Fプライロック構造を有する空気入りタイヤを概略的に示す子午線断面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1〜図6は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。
一対のビード部3,3間にはタイヤ径方向に延びる複数本のカーカスコードを含む2層のカーカス層4が装架されている。カーカス層4は、トレッド部1においてタイヤ径方向内側に位置する内周側カーカス層4Aと、トレッド部1においてタイヤ径方向外側に位置する外周側カーカス層4Bとを含んでいる。これらカーカス層4を構成するカーカスコードとしては、ナイロンやポリエステル等の有機繊維コードが好ましく使用される。各ビード部3には環状のビードコア5が埋設されており、そのビードコア5の外周上に断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には少なくとも2層のベルト層7が埋設されている。ベルト層7は、タイヤ径方向内側に位置する内周側ベルト層7Aと、タイヤ径方向外側に位置する外周側ベルト層7Bとを含んでいる。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。
ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8は少なくとも1本の補強コードを引き揃えてゴム被覆してなるストリップ材をタイヤ周方向に連続的に巻回したジョイントレス構造とすることが望ましい。また、ベルトカバー層8はベルト層7の幅方向の全域を覆うように配置しても良く、或いは、ベルト層7の幅方向外側のエッジ部のみを覆うように配置しても良い。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
上記空気入りタイヤにおいて、内周側カーカス層4Aの両端部は各ビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返され、ビードコア5及びビードフィラー6を包み込むように配置されている。この内周側カーカス層4Aはビードコア5を境としてタイヤ内側の本体部4Axとタイヤ外側の折り返し部4Ayと有している。そして、内周側カーカス層4Aの折り返し部4Ayの端末4Aeは内周側ベルト層7Aと内周側カーカス層4Aの本体部4Axとの間に配置されている。一方、外周側カーカス層4Bの両端部は内周側カーカス層4Aの折り返し部4Ayよりもタイヤ幅方向外側に配置されて少なくともビードフィラー6と重なる位置まで延在し、外周側カーカス層4Bの両端部は各ビードコア5の廻りに折り返されることなく各ビード部3で終端している。即ち、外周側カーカス層4Bの端末4Beはビードコア5の近傍に配置されている。
上記空気入りタイヤでは、内周側カーカス層4Aの両端部を各ビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返し、内周側カーカス層4Aの折り返し部4Ayを内周側ベルト層7Aと重なる位置まで延在させる一方で、外周側カーカス層4Bの両端部を各ビードコア5の廻りに折り返すことなく各ビード部3で終端させているので、サイドウォール部2ではカーカス層4を3層構造として空気入りタイヤの剛性を十分に確保し、良好な操縦安定性を発揮することができる。
その一方で、タイヤの骨格構造として2層のカーカス層4A,4Bのみを使用し、カーカス層4の余剰部分を可及的に排除しているので、従来のように3層のカーカス層を備えた空気入りタイヤとの対比において、タイヤの軽量化が可能になる。特に、内周側カーカス層4Aの折り返し部4Ayを内周側ベルト層7Aと重なる位置まで延在させているので、サイドウォール部2ではカーカス層4を3層構造とする一方で、トレッド部1におけるベルト層7の下方域ではカーカス層4を2層構造とすることができる。また、外周側カーカス層4Bの両端部を各ビードコア5の廻りに折り返していないので、ビード部3廻りの重量を低減することができる。これにより、タイヤを軽量化し、それに伴ってタイヤの転動抵抗を低減することができる。
更に、上記空気入りタイヤによれば、タイヤ片側におけるカーカス層4の端末(4Ae,4Be)が2箇所となり、しかも、そのうちの1箇所は内周側ベルト層7Aと内周側カーカス層4Aとの間の歪みが少ない部位であるので、カーカス層4の端末を起点とするセパレーション故障を抑制し、耐セパレーション性能を改善することができる。
図2に示すように、内周側カーカス層4Aの折り返し部4Ayと内周側ベルト層7Aとのオーバーラップ量Wは5mm〜40mmであると良い。これにより、良好な耐セパレーション性能を確保することができる。オーバーラップ量Wが5mm未満であると内周側カーカス層4Aの端末4Aeと内周側ベルト層7Aの端末とが近接するため耐セパレーション性能の改善効果が低下し、逆に40mmを超えるとカーカス層4の使用量が増加するため転がり抵抗の低減効果が低下する。耐セパレーション性能の観点から、オーバーラップ量Wは25mm以上とすることが望ましい。
なお、オーバーラップ量Wとは、内周側カーカス層4Aの端末4Aeを通り内周側ベルト層7Aに対して直交する基準線を求めたとき、内周側ベルト層7Aの基準線から外側となる部分の幅である。
図3に示すように、外周側カーカス層4Bの端末4Beはビードコア5の径方向最外側端よりもタイヤ径方向外側に配置され、かつ外周側カーカス層4Bの端末4Beはビードフィラー6の径方向最外側端からタイヤ径方向内側へ10mm以上離れた位置に配置されている。つまり、外周側カーカス層4Bの端末4Beはビードコア5の径方向最外側端とビードフィラー6の径方向最外側端からタイヤ径方向内側へ10mmの位置との間に規定される領域X内に配置されている。このように外周側カーカス層4Bとビードフィラー6との重なりを十分に確保することで良好な耐セパレーション性能を確保する一方で、外周側カーカス層4Bとビードコア5との重なりを回避することで操縦安定性を十分に確保することができる。外周側カーカス層4Bの端末4Beが領域Xよりもタイヤ径方向外側にあると外周側カーカス層4Bの端末4Beがビードフィラー6の頂点に近接するため耐セパレーション性能が低下し、逆に外周側カーカス層4Bの端末4Beが領域Xよりもタイヤ径方向内側にあり、外周側カーカス層4Bの端部がビードコア5の側方に存在しているとタイヤをホイールに嵌合した際にビードコア5の位置がタイヤ幅方向内側へオフセットして所望の嵌合力が得られなくなることにより操縦安定性が低下する。また、外周側カーカス層4Bの端末4Beを領域X内に配置するに際して、端末4Beをビードフィラー6の頂点に近付ければ重量減により低転がり抵抗指向となり、端末4Beをビードコア5に近付ければ剛性増により高操縦安定性指向となる。更に、耐久性を考慮して、外周側カーカス層4Bの端末4Beをリムフランジ接触部分から離間させると良い。
ビードフィラー6は単一のゴム組成物から構成することが可能であるが、物性が異なる複数種類のゴム組成物から構成することも可能である。特に、図4に示すように、ビードフィラー6はタイヤ径方向に区分された内側フィラー6Aと外側フィラー6Bとから構成し、外周側カーカス層4Bの端末4Beを外側フィラー6Bよりもタイヤ径方向内側に配置し、外側フィラー6BのJIS硬度を内側フィラー6AのJIS硬度よりも低くすると良い。より好ましくは、外側フィラー6BのJIS硬度を内側フィラー6AのJIS硬度よりも5ポイント以上低くする。これにより、タイヤ径方向の剛性が低下するため転がり抵抗の低減を図ることができる。また、走行時においてビードフィラー6には曲げ変形が生じるが、外周側カーカス層4Bの端末4Beを相対的に硬い内側フィラー6Aに対応する位置に配置することにより耐セパレーション性能を改善することができる。ここで、外側フィラー6BのJIS硬度と内側フィラー6AのJIS硬度との差が5ポイント未満であると、上述のような効果が期待できなくなる。なお、内側フィラー6AのJIS硬度は80〜95の範囲に設定し、外側フィラー6BのJIS硬度は75〜90の範囲に設定することが好ましい。
図5に示すように、外周側カーカス層4Bの各端末4Beと内周側カーカス層4Aの折り返し部4Ayとの間には破断強度が20MPa以上である緩衝ゴム層11を配置すると良い。これにより、外周側カーカス層4Bの各端末4Beを起点とするセパレーション故障を抑制し、耐セパレーション性能を改善することができる。特に、図6に示すように、外周側カーカス層4Bの各端末4Beを内外両側から包み込むように緩衝ゴム層11を配置した場合、耐セパレーション性能の改善効果が顕著に得られる。緩衝ゴム層11の破断強度が20MPa未満であると耐セパレーション性能の改善効果が低下する。緩衝ゴム層11の破断強度は25MPa以上とすることが望ましい。
他の手法として、内周側カーカス層4A及び外周側カーカス層4Bのコートゴムの破断強度を20MPa以上とすることも可能である。この場合も、上記と同様に、耐セパレーション性能を改善することができる。勿論、カーカス層4A,4Bのコートゴムの破断強度を20MPa以上に設定すると同時に、外周側カーカス層4Bの各端末4Beと内周側カーカス層4Aの折り返し部4Ayとの間に破断強度が20MPa以上である緩衝ゴム層11を挿入しても良い。この場合、外周側カーカス層4Bの各端末4Be付近のコートゴムを他の部分よりも局部的に厚くした構造と等価である。
図7は本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図7において、図1〜図3と同一物には同一符号を付してその部分の詳細な説明は省略する。
図7に示すように、本実施形態では、外周側カーカス層4Bはベルト層7の下方域において分割された中抜き構造を有している。この場合、外周側カーカス層4Bの各分割片4B’のタイヤ幅方向内側端末4Be’は内周側カーカス層4Aの折り返し部4Ayの端末4Aeからタイヤ幅方向内側へ5mm以上離れた位置に配置すると良い。つまり、内周側カーカス層4Aの折り返し部4Ayの端末4Aeからタイヤ幅方向内側に向かって外周側カーカス層4Bの分割片4B’のタイヤ幅方向内側端末4Be’までの距離Dを5mm以上に設定すると良い。外周側カーカス層4Bをベルト層7の下方域において中抜き構造とした場合、タイヤ性能上の問題を生じることはなくタイヤの軽量化が可能になる。ここで、距離Dが5mm未満であるか、或いは、外周側カーカス層4Bの各分割片4B’のタイヤ幅方向内側端末4Be’が内周側カーカス層4Aの折り返し部4Ayの端末4Aeよりもタイヤ幅方向外側に位置していると耐セパレーション性能が悪化する。
タイヤサイズ225/70R16で、一対のビード部間に複数本のカーカスコードを含む複数層のカーカス層を装架し、各ビード部にビードコアとビードフィラーを配置し、カーカス層の外周側に2層のベルト層を配置した空気入りタイヤにおいて、カーカス層のプライロック構造を種々異ならせた従来例、比較例1,2及び実施例1〜7のタイヤを製作した。
従来例のタイヤは、3層のカーカス層を用いた2−1Fプライロック構造(図8参照)を有し、内周側カーカス層(第1プライ及び第2プライ)の両端部を各ビードコアの廻りに折り返す一方で、外周側カーカス層(第3プライ)の両端部を内周側カーカス層の折り返し部よりもタイヤ幅方向外側に配置しつつ少なくともビードフィラーと重なる位置まで延在させ、外周側カーカス層の両端部を各ビードコアの廻りに折り返すことなく各ビード部で終端させたものである。
比較例1のタイヤは、2層のカーカス層を用いた1−1Fプライロック構造を有し、内周側カーカス層(第1プライ)の両端部を各ビードコアの廻りに折り返し、内周側カーカス層の折り返し部の端末を内周側ベルト層と内周側カーカス層の本体部との間に配置する一方で、外周側カーカス層(第2プライ)の両端部を各ビードコアの廻りに折り返すことなく終端させたものである。比較例1において、外周側カーカス層の両端部は内周側カーカス層の折り返し部よりもタイヤ幅方向外側に位置するもののビードフィラーには到達していない。
比較例2のタイヤは、2層のカーカス層を用いた1−1Fプライロック構造を有し、内周側カーカス層(第1プライ)の両端部を各ビードコアの廻りに折り返す一方で、外周側カーカス層(第2プライ)の両端部を内周側カーカス層の折り返し部よりもタイヤ幅方向外側に配置しつつ少なくともビードフィラーと重なる位置まで延在させ、外周側カーカス層の両端部を各ビードコアの廻りに折り返すことなく各ビード部で終端させたものである。比較例2において、内周側カーカス層の折り返し部の端末は内周側ベルト層と重なる位置に到達していない。
実施例1〜7のタイヤは、2層のカーカス層を用いた1−1Fプライロック構造(図1〜図7参照)を有し、内周側カーカス層(第1プライ)の両端部を各ビードコアの廻りに折り返し、内周側カーカス層の折り返し部の端末を内周側ベルト層と内周側カーカス層の本体部との間に配置する一方で、外周側カーカス層(第2プライ)の両端部を内周側カーカス層の折り返し部よりもタイヤ幅方向外側に配置しつつ少なくともビードフィラーと重なる位置まで延在させ、外周側カーカス層の両端部を各ビードコアの廻りに折り返すことなく各ビード部で終端させたものである。
特に、実施例5〜7のタイヤでは、ビードフィラーを内側フィラーと外側フィラーとから構成した。実施例6,7のタイヤでは、外周側カーカス層の各端末と内周側カーカス層の折り返し部との間に緩衝ゴム層を配置した。実施例7のタイヤでは、外周側カーカス層をベルト層の下方域において分割された中抜き構造とし、外周側カーカス層の各分割片のタイヤ幅方向内側端末を内周側カーカス層の折り返し部の端末からタイヤ幅方向内側へ20mm離れた位置に配置した。
上述した従来例、比較例1,2及び実施例1〜7において、カーカス層(第1〜第3プライ)の端末位置(ビードコアのタイヤ径方向最外側端からのタイヤ径方向外側への距離)、内周側カーカス層の折り返し部と内周側ベルト層とのオーバーラップ量W、ビードフィラーのJIS硬度、カーカスコートゴムの破断強度、緩衝ゴム層の破断強度を表1のように設定した。なお、実施例4では第2プライの端末位置がマイナス値であるが、これは第2プライの端末をビードコアの下に配置したからである。
これら試験タイヤについて、下記の評価方法により、タイヤ重量、転がり抵抗、操縦安定性、耐セパレーション性能を評価し、その結果を表1に併せて示した。
タイヤ重量:
各試験タイヤの重量を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど軽量であることを意味する。
転がり抵抗:
各試験タイヤをリムサイズ16×6 1/2JJのホイールに組み付けて半径854mmのドラムを備えた転がり抵抗試験機に装着し、空気圧210kPa、荷重6.47kN、速度80km/hの条件にて30分間の予備走行を行った後、同条件にて転がり抵抗を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど転がり抵抗が小さいことを意味する。
操縦安定性:
各試験タイヤをリムサイズ16×6 1/2JJのホイールに組み付けて試験車両に装着し、空気圧210kPaの条件にて、テストドライバーによるテストコースでの官能評価を実施した。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど操縦安定性は優れていることを意味する。
耐セパレーション性能:
各試験タイヤをリムサイズ16×6 1/2JJのホイールに組み付けてドラム耐久試験機に装着し、空気圧440kPa、荷重12.9kN、速度81km/hの条件にて走行試験を実施し、カーカス層のセパレーション故障に至るまでの走行距離を計測した。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど耐セパレーション性能が優れていることを意味する。
Figure 2014084370
表1から判るように、実施例1〜7のタイヤは、従来例との対比において、操縦安定性を良好に維持しながら、タイヤの軽量化と転がり抵抗の低減を可能にし、しかも耐セパレーション性能を改善することができた。
一方、比較例1のタイヤは、外周側カーカス層の両端部がビードフィラーに到達していないので、従来例よりも操縦安定性が悪化し、耐セパレーション性能も低下していた。また、比較例2のタイヤは、内周側カーカス層の折り返し部の端末が内周側ベルト層と重なる位置に到達していないので、従来例よりも操縦安定性が悪化し、耐セパレーション性能の改善効果が得られなかった。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
4A 内周側カーカス層
4B 外周側カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
6A 内側フィラー
6B 外側フィラー
7 ベルト層
7A 内周側ベルト層
7B 外周側ベルト層
8 ベルトカバー層
11 緩衝ゴム層

Claims (7)

  1. 一対のビード部間に複数本のカーカスコードを含む2層のカーカス層を装架し、各ビード部にビードコアとビードフィラーを配置し、前記カーカス層の外周側に少なくとも2層のベルト層を配置した空気入りタイヤにおいて、内周側カーカス層の両端部を各ビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ折り返し、該内周側カーカス層の折り返し部の端末を内周側ベルト層と内周側カーカス層の本体部との間に配置する一方で、外周側カーカス層の両端部を前記内周側カーカス層の折り返し部よりもタイヤ幅方向外側に配置しつつ少なくとも前記ビードフィラーと重なる位置まで延在させ、該外周側カーカス層の両端部を各ビードコアの廻りに折り返すことなく各ビード部で終端させたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記内周側カーカス層の折り返し部と前記内周側ベルト層とのオーバーラップ量Wが5mm〜40mmであることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記外周側カーカス層の端末を前記ビードコアの径方向最外側端よりもタイヤ径方向外側に配置し、かつ前記外周側カーカス層の端末を前記ビードフィラーの径方向最外側端からタイヤ径方向内側へ10mm以上離れた位置に配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ビードフィラーをタイヤ径方向に区分された内側フィラーと外側フィラーとから構成し、前記外周側カーカス層の端末を前記外側フィラーよりもタイヤ径方向内側に配置し、前記外側フィラーのJIS硬度を前記内側フィラーのJIS硬度よりも低くしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記外周側カーカス層の各端末と前記内周側カーカス層の折り返し部との間に破断強度が20MPa以上である緩衝ゴム層を配置したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記内周側カーカス層及び前記外周側カーカス層のコートゴムの破断強度が20MPa以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記外周側カーカス層を前記ベルト層の下方域において分割された中抜き構造とし、該外周側カーカス層の各分割片のタイヤ幅方向内側端末を前記内周側カーカス層の折り返し部の端末からタイヤ幅方向内側へ5mm以上離れた位置に配置したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2014549929A 2012-11-30 2013-11-29 空気入りタイヤ Active JP6398723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263175 2012-11-30
JP2012263175 2012-11-30
PCT/JP2013/082242 WO2014084370A1 (ja) 2012-11-30 2013-11-29 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014084370A1 true JPWO2014084370A1 (ja) 2017-01-05
JP6398723B2 JP6398723B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=50827998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549929A Active JP6398723B2 (ja) 2012-11-30 2013-11-29 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9981510B2 (ja)
JP (1) JP6398723B2 (ja)
CN (1) CN104797437B (ja)
DE (1) DE112013005736B4 (ja)
WO (1) WO2014084370A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160167452A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Aircraft tire
JP6902824B2 (ja) * 2015-12-14 2021-07-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN110167766B (zh) * 2017-01-06 2022-03-15 株式会社普利司通 两轮车用充气轮胎
US20190375237A1 (en) * 2017-02-22 2019-12-12 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
CN107415591B (zh) * 2017-05-08 2020-06-12 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种提升耐久力性能的充气子午线轮胎
CN108215670A (zh) * 2018-01-17 2018-06-29 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种低扁平高反包的全钢子午线轮胎
JP7139776B2 (ja) * 2018-08-20 2022-09-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN109572327B (zh) * 2019-01-23 2021-04-13 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种高反包结构子午线轮胎
JP6698194B1 (ja) * 2019-04-24 2020-05-27 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
JP7117267B2 (ja) * 2019-05-14 2022-08-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7484370B2 (ja) * 2020-04-17 2024-05-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR3134345A1 (fr) * 2022-04-08 2023-10-13 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique à haute capacité de charge surveillé en pression
FR3134538A1 (fr) * 2022-04-13 2023-10-20 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique à haute capacité de chargement comprenant des éléments moulés

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218104A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Bridgestone Corp コーナリング性能にすぐれる高速用空気入りタイヤ
JP2004099804A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2012116212A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ
US20120222790A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Pneumatic tire with two carcass plies

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124408A (ja) 1991-11-08 1993-05-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP3389500B2 (ja) 1998-05-08 2003-03-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4319278B2 (ja) * 1999-01-21 2009-08-26 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP2002166710A (ja) 2000-12-04 2002-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4179462B2 (ja) * 2003-06-17 2008-11-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4690098B2 (ja) * 2005-04-11 2011-06-01 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP2012051512A (ja) 2010-09-02 2012-03-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218104A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Bridgestone Corp コーナリング性能にすぐれる高速用空気入りタイヤ
JP2004099804A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2012116212A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ
US20120222790A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Pneumatic tire with two carcass plies

Also Published As

Publication number Publication date
CN104797437B (zh) 2018-03-06
US9981510B2 (en) 2018-05-29
JP6398723B2 (ja) 2018-10-03
WO2014084370A1 (ja) 2014-06-05
US20150306920A1 (en) 2015-10-29
DE112013005736B4 (de) 2021-09-23
DE112013005736T5 (de) 2015-09-10
CN104797437A (zh) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398723B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6249518B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6398722B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5973772B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6052846B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017019452A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6089641B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5277928B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108116168B (zh) 充气轮胎
JP2015157579A (ja) 空気入りタイヤ
JP6141245B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3930474B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6102223B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6607045B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5864974B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2012141149A1 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2007216752A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005199758A (ja) 空気入りタイヤ
JP5917989B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012179944A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5944657B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6989374B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2017154661A (ja) 空気入りタイヤ
JP6773551B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6075954B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250