JPH05124408A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH05124408A
JPH05124408A JP29279891A JP29279891A JPH05124408A JP H05124408 A JPH05124408 A JP H05124408A JP 29279891 A JP29279891 A JP 29279891A JP 29279891 A JP29279891 A JP 29279891A JP H05124408 A JPH05124408 A JP H05124408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
hardness
rubber layer
bead
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29279891A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Tomioka
聖 富岡
Toshihiko Suzuki
俊彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP29279891A priority Critical patent/JPH05124408A/ja
Publication of JPH05124408A publication Critical patent/JPH05124408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操縦安定性を低下させることなく乗り心地性
を一層高度に向上させるようにした空気入りラジアルタ
イヤを提供することにある。 【構成】 ビードコア3の上部に配置したビードフィラ
ー2を少なくとも3種類の硬度の異なるゴム層2a,2
b,2cをタイヤ径方向に積層させて構成し、このゴム
層の硬度をJIS硬度55〜99の範囲にすると共に、
上記ビードコア3に近い位置のゴム層ほど大きくしたこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気入りラジアルタイ
ヤに関し、更に詳しくは、操縦安定性を低下させること
なく乗り心地性を向上させた空気入りラジアルタイヤ。
【0002】
【従来の技術】一般にラジアルタイヤの操縦安定性と乗
り心地性とは互いに相互する関係にある。例えば、ビー
ド部の剛性を低減することにより乗り心地性を向上させ
ると、逆に操縦安定性が低下するようになる。このよう
な相反する関係の操縦安定性と乗り心地性とを両立させ
るタイヤとして、特開平2−28640号公報は、図5
に示すようにビードフィラー2を硬度の異なる2種類の
ゴム層2a,2bから構成し、硬度の低い方のゴム層2
bをタイヤ径方向の外側に配置して2段階に積層するこ
とによって衝撃を吸収するようにした提案がある。しか
し、近年の自動車技術の発達により更に高度の乗り心地
性が要請されるようになっている現状においては、上記
従来技術では操縦安定性と両立させるには十分な対策と
はならなくなってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、操縦
安定性を低下させることなく乗り心地性を一層高度に向
上させるようにした空気入りラジアルタイヤを提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、ビードコアの上部に配置したビードフィラ
ーを少なくとも3種類の硬度の異なるゴム層をタイヤ径
方向に積層させて構成し、このゴム層の硬度をJIS硬
度55〜99の範囲にすると共に、上記ビードコアに近
い位置のゴム層ほど大きくしたことを特徴とする。
【0005】このように、ビードフィラーを少くとも3
種類の硬度の異なるゴム層から構成し、しかもそれらを
JIS硬度55〜99の範囲内でビードコアに近いもの
ほど大きくしたことによって、サイド部に加えられるタ
イヤ径方向の衝撃力を段階的に吸収し、減衰性を向上す
るため乗り心地性を向上させる。また、ビードフィラー
のボリュームを実質的に変化させないので横剛性を確保
することができ、操縦安定性を低下させることがない。
【0006】以下、図を参照して本発明のタイヤにつき
詳しく説明する。図1は本発明タイヤのビード部構造の
一実施例を概略的に示す子午線方向断面図である。ビー
ド部1にはビードフィラー2が3種類のゴム層2a,2
b,2cで構成されてビードコア3の外周側に配置され
ている。これらを包み込むようにカーカス層4がタイヤ
内側から外側に巻き上げられている。
【0007】ビードフィラー2を構成する3種類のゴム
層2a,2b,2cは、JIS硬度55〜99の範囲内
のゴムからなり、ビードコア3に近いゴム層ほど硬度が
高くゴム層2aが最も高く、ゴム層2cが最も低くなっ
ている。各ゴム層に適用されるゴム硬度としては、ゴム
層2aがJIS硬度99〜85,ゴム層2bがJIS硬
度85〜70,ゴム層2cがJIS硬度70〜55の範
囲にすることが望ましい。
【0008】本発明において、ビードフィラーを構成す
る3種類のゴム層2a,2b,2cは、少くともビード
コア3に近い2層のゴム層2a,2bは直接隣接して接
合する関係にあるが、第3層目のゴム層2cは必ずしも
直接接合している必要はない。図2,図3,図4の実施
例は、それぞれ第3層目のゴム層2cを分離配置するよ
うにした例を示すもので、いずれも操縦安定をさらに向
上させることができる。
【0009】図2は、カーカス層4の巻き上げ端部をゴ
ム層2bと2cとの間に介在させることにより、第3層
目のゴム層2cを分離したものである。また、図3はカ
ーカス層が2層設けられ、外側のカーカス層4’の端部
をターンダウン(巻き下げ)するようにしたもので、ゴ
ム層2bと2cとの間にはカーカス層4の巻き上げ端部
とカーカス層4’の巻き下げ端部とが介在している。
【0010】図4は、図3の構成において、カーカス層
4の巻き上げ端部とカーカス層4’の巻き下げ端部の間
にスチールコード補強層5を配置したものである。この
スチールコード補強層5はタイヤ周方向に対する角度を
10°〜30°の範囲とし、かつこの補強層5の上端の
ビードベースからの高さBをタイヤ断面高さHに対し
0.2H〜0.5Hの範囲にすることが望ましい。この
図4の実施例では高度の乗り心地性向上を図りながら、
操縦安定性も大幅に向上することができる。
【0011】
【実施例】共にタイヤサイズが205/65 R15
93Hであり、ビードフィラーを3種類のゴム層で構成
し、ビード部構造を下記のように異ならせた本発明タイ
ヤ1,2,3,4,の4種類の空気入りラジアルタイヤ
を製作した。また、比較として、同一タイヤサイズで下
記のビード部構造を有する従来タイヤを製作した。
【0012】本発明タイヤ1: ビード部構造:図1 ・ビードフィラー(3種類のゴム層) ゴム層2a・・・JIS硬度95 ゴム層2b・・・JIS硬度85 ゴム層2c・・・JIS硬度75 本発明タイヤ2: ビード部構造:図2 ・ビードフィラー ゴム層2a・・・JIS硬度95 ゴム層2b・・・JIS硬度85 ゴム層2c・・・JIS硬度75
【0013】本発明タイヤ3: ビード部構造:図3 ・ビードフィラー ゴム層2a・・・JIS硬度95 ゴム層2b・・・JIS硬度75 ゴム層2c・・・JIS硬度85 本発明タイヤ4: ビード部構造:図4 ・ビードフィラー ゴム層2a・・・JIS硬度95 ゴム層2b・・・JIS硬度85 ゴム層2c・・・JIS硬度75 ・スチールコード補強層 コード角度20° 高 さ ・・・タイヤ断面高さの45% 従来タイヤ : ビード部構造:図5 ・ビードフィラー(2種類のゴム層) ゴム層2a・・・JIS硬度95 ゴム層2b・・・JIS硬度75
【0014】これら5種類のタイヤをそれぞれ車軸付き
のリム(15×6JJ)に装着し、下記条件によるフィ
ーリングテストにより、操縦安定性と乗り心地性を試験
したところ、表1に示す結果が得られた。操縦安定性(操舵性、安定性): テストコースにおい
て、5人のテストドライバーによるフィーリングによ
り、各速度域の車線変更試験、定常旋回試験、制動・駆
動試験、過度応答試験を行って操舵性と安定性のフィー
リング評価を行った。操舵性とは、舵の効き、手応え、
応答性能等の車両の運動性能に関する性能である。また
安定性とは、操舵による運動に対する車両の安定性およ
び外乱に対する車両の安定性のことである。
【0015】評価結果を10点法により採点し、従来タ
イヤの評価を100とする指数で表示した。指数の値が
大きいほど操縦安定性は優れている。乗り心地性(当たりの強さ、減衰性): テストコースに
設置された各種の荒れた路面を走行したときの当たりの
強さと減衰性とのフィーリング評価を行った。当たりの
強さとは、テストドライバーの感ずる路面からの入力の
大きさである。また、減衰性とは、路面からの入力の減
衰性能のことである。測定結果を10点法により採点
し、従来タイヤの評価点を100とする指数で表示し
た。指数の値が大きいほど操縦安定性は優れている。
【0016】表1 表1の結果から判るように、本発明タイヤは従来タイヤ
と比較して乗り心地性が向上しており、また操縦安定性
はほとんど低下してない。
【0017】
【発明の効果】上述したように本発明は、ビードフィラ
ーを少くとも3種類の硬度の異なるゴム層から構成し、
しかもそれらをJIS硬度55〜99の範囲内でビード
コアに近いものほど大きくしたことによって、サイド部
に加えられるタイヤ径方向の衝撃力を段階的に吸収し、
減衰性を向上するため乗り心地性を向上させる。また、
ビードフィラーのボリュームを実質的に変化させないの
で横剛性を確保することができ、操縦安定性を低下させ
ることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明タイヤのビード部構造の一実施例を概略
的に示す子午線断面図である。
【図2】本発明タイヤのビード部構造の他の一例を概略
的に示す子午線断面図である。
【図3】本発明タイヤのビード部構造のさらに他の一例
を概略的に示す子午線断面図である。
【図4】本発明タイヤのビード部構造のさらに他の一例
を概略的に示す子午線断面図である。
【図5】従来タイヤのビード部構造を概略的に示す子午
線断面図である。
【符号の説明】
2 ビードフィラー 2a,2b,2c ゴム層 3 ビードコア 4 カーカス層 5 補強層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビードコアの上部に配置したビードフィ
    ラーを少なくとも3種類の硬度の異なるゴム層をタイヤ
    径方向に積層させて構成し、該ゴム層の硬度をJIS硬
    度55〜99の範囲にすると共に、前記ビードコアに近
    い位置のゴム層ほど大きくした空気入りラジアルタイ
    ヤ。
JP29279891A 1991-11-08 1991-11-08 空気入りラジアルタイヤ Pending JPH05124408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29279891A JPH05124408A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29279891A JPH05124408A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05124408A true JPH05124408A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17786484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29279891A Pending JPH05124408A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05124408A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0689949A1 (en) * 1994-06-28 1996-01-03 Bridgestone Corporation Pneumatical radial tires
US5876527A (en) * 1996-09-03 1999-03-02 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires with rubber filler composed of three rubber stocks
JP2009506934A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 ブリヂストン・フアイヤーストーン・ノース・アメリカン・タイヤ・エルエルシー サイドウォール補強を有するタイヤ
EP2258565A1 (en) * 2005-09-01 2010-12-08 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Tire with reinforced bead/sidewall design
FR2946919A1 (fr) * 2009-06-22 2010-12-24 Michelin Soc Tech Bourrelet de pneumatique pour vehicule poids lourd
US20130146202A1 (en) * 2009-12-09 2013-06-13 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire Bead for Heavy Civil Engineering Vehicle
US20130174956A1 (en) * 2010-09-16 2013-07-11 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2014084369A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN104797437A (zh) * 2012-11-30 2015-07-22 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US10202008B2 (en) * 2014-04-10 2019-02-12 Bridgestone Corporation Tire
WO2023134822A1 (de) * 2022-01-14 2023-07-20 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0689949A1 (en) * 1994-06-28 1996-01-03 Bridgestone Corporation Pneumatical radial tires
US5626698A (en) * 1994-06-28 1997-05-06 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires with stiffeners composed of three stiffener members
US5876527A (en) * 1996-09-03 1999-03-02 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires with rubber filler composed of three rubber stocks
EP2258565A1 (en) * 2005-09-01 2010-12-08 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Tire with reinforced bead/sidewall design
JP2009506934A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 ブリヂストン・フアイヤーストーン・ノース・アメリカン・タイヤ・エルエルシー サイドウォール補強を有するタイヤ
US8839833B2 (en) * 2009-06-22 2014-09-23 Michelin Recherche Et Techniques S.A. Tire bead for a large goods vehicle
WO2010149570A1 (fr) * 2009-06-22 2010-12-29 Societe De Technologie Michelin Bourrelet de pneumatique pour vehicule poids lourd
US20120160390A1 (en) * 2009-06-22 2012-06-28 Bopha Grisin Tire Bead for a Large Goods Vehicle
CN102802967A (zh) * 2009-06-22 2012-11-28 米其林集团总公司 用于大型货车的轮胎胎圈
JP2012530635A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 重量物運搬車両用タイヤビード
FR2946919A1 (fr) * 2009-06-22 2010-12-24 Michelin Soc Tech Bourrelet de pneumatique pour vehicule poids lourd
EA020929B1 (ru) * 2009-06-22 2015-02-27 Компани Женераль Дез Этаблиссман Мишлен Борт шины для большегрузного транспортного средства
CN102802967B (zh) * 2009-06-22 2015-07-22 米其林集团总公司 用于大型货车的轮胎胎圈
US20130146202A1 (en) * 2009-12-09 2013-06-13 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire Bead for Heavy Civil Engineering Vehicle
US9108471B2 (en) * 2009-12-09 2015-08-18 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire bead for heavy civil engineering vehicle
AU2010329930B2 (en) * 2009-12-09 2014-11-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire bead for heavy civil engineering vehicle
US20130174956A1 (en) * 2010-09-16 2013-07-11 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US9272584B2 (en) * 2010-09-16 2016-03-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2014084369A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN104797440A (zh) * 2012-11-30 2015-07-22 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN104797437A (zh) * 2012-11-30 2015-07-22 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JPWO2014084369A1 (ja) * 2012-11-30 2017-01-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9981510B2 (en) 2012-11-30 2018-05-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
US10202008B2 (en) * 2014-04-10 2019-02-12 Bridgestone Corporation Tire
WO2023134822A1 (de) * 2022-01-14 2023-07-20 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2814101B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3706181B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPWO2008114666A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001071715A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05124408A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2892904B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001191764A (ja) 空気入りタイヤ
JP4651036B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3537916B2 (ja) 空気入りセミラジアルタイヤの組合せ体
JPS6116105A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JPS6033105A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2001121928A (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2733434B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000185521A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JPH0322321B2 (ja)
JP2899203B2 (ja) 全地形車用タイヤ
JPH06255305A (ja) 操縦安定性に優れた空気入りタイヤ
JPH0245205A (ja) 不整地用二輪車タイヤ
JP2003080906A (ja) Atv用ラジアルタイヤ
JP2009001082A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP3165549B2 (ja) スチールベルテッドラジアルタイヤ
JP2916081B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP3157940B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JPH08156530A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2900260B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ