JPWO2014084160A1 - ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014084160A1
JPWO2014084160A1 JP2014550172A JP2014550172A JPWO2014084160A1 JP WO2014084160 A1 JPWO2014084160 A1 JP WO2014084160A1 JP 2014550172 A JP2014550172 A JP 2014550172A JP 2014550172 A JP2014550172 A JP 2014550172A JP WO2014084160 A1 JPWO2014084160 A1 JP WO2014084160A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
carbon black
resin
mass
polyacetal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014550172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6054988B2 (ja
Inventor
希 稲垣
希 稲垣
三好 貴章
貴章 三好
隼一 都築
隼一 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6054988B2 publication Critical patent/JP6054988B2/ja
Publication of JPWO2014084160A1 publication Critical patent/JPWO2014084160A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/02Polyacetals containing polyoxymethylene sequences only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/04Copolyoxymethylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/125Intrinsically conductive polymers comprising aliphatic main chains, e.g. polyactylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明の樹脂組成物は、特定の分子量分布を有するポリアセタール樹脂と、特定のカーボンブラックと、アルカリ金属とを含有し、カーボンブラック及びアルカリ金属の含有量が特定の範囲である。また、本発明の成形体は、前記樹脂組成物を含む。

Description

本発明は、ポリアセタール樹脂組成物及び成形体に関する。
ポリアセタール樹脂は、機械的強度、耐薬品性及び摺動性のバランスに優れ、かつその加工が容易であることから、代表的なエンジニアリングプラスチックとして、電気機器、自動車部品及びその他精密機械を含めた機構部品を中心に広範囲にわたって用いられている。ポリアセタール樹脂は、その高い摺動性を活かし、摩擦環境下で使用されることが多い樹脂である。
通常、ポリアセタール樹脂は、電気絶縁性であるため、摩擦により生じる静電気は除去されず蓄積及び帯電し、周囲の塵や埃を吸着し、摩擦面にそれらが侵入することにより摩耗量の増大や部品のガタツキの発生を招くといった不具合の要因となる。これらを防止する為、従来から、ポリアセタール樹脂に、カーボンブラックやその他の導電性フィラーを配合する事によって、導電性を付与させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、種々性状の異なる導電材を配合することにより、様々な付加的な特性を有する導電性ポリアセタール樹脂組成物を得る技術も知られている。(例えば、特許文献2〜4参照)
特開昭63−210161号公報 特開平3−296557号公報 特表2001−503559号公報 特開2009−269996号公報
近年の市場の流れとして、比較的大口径のギア等へ導電性ポリアセタール樹脂組成物を適用しようとする動きがあり、より高い寸法精度(低収縮性・寸法精度)を有する導電性ポリアセタール樹脂組成物への要求が高まっている。
また、ポリアセタール樹脂組成物は、取扱い性への要求も高まっている。ポリアセタール樹脂組成物は長時間、熱にさらされると、分解してホルムアルデヒドガスを発生する。これにより、ポリアセタール樹脂組成物からなる成形体は、表面にシルバーストリークスが現れ、外観不良となる。特に成形機を長時間停止した後(昼休み等)に再開する場合にシルバーストリークスの発生が顕著である。これを避けるため、長時間停止後には、良外観品が得られるまで捨てショットを行う必要がある。最近の市場からは、射出成形機を昼休みの間停止した後に、再度成形開始した際、捨てショットなしに製品を得られるほどの耐熱安定性の高いポリアセタール樹脂組成物への要求が高まっている。
更には、これまでになかった観点での要求も高まっている。即ち、高い導電性を有し、更に高い導電性が安定的に得られるポリアセタール樹脂組成物が求められてきている。具体的には、成形体がいずれも高い導電性を有し、かつその成形体間の導電性の変動幅が小さいポリアセタール樹脂組成物が求められている。
しかしながら、特許文献1〜4に記載されたポリアセタール樹脂組成物では、高い導電性を有しているものの、成形体間の導電性のバラつきの観点では、現在の高いレベルの要求に充分こたえているとは言い切れず、新たなポリアセタール樹脂組成物の開発が求められている。
本発明は、上記従来技術に鑑み、ポリアセタール樹脂と導電性フィラーとを含む樹脂組成物において、寸法精度に優れ、高い熱安定性を有し、高い導電性を有し、さらには導電の変動幅を最小に抑えることが可能な樹脂組成物及び該樹脂組成物を含む成形体を得ることを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討した結果、特定の分子量分布を有するポリアセタール樹脂と、特定のカーボンブラックと、アルカリ金属とを構成成分として含有し、カーボンブラックとアルカリ金属との含有量が特定量の範囲である樹脂組成物が、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は以下の通りである。
[1]
ポリアセタール樹脂、カーボンブラック及びアルカリ金属を含有し、下記要件(i)〜(v)を満たす樹脂組成物;
(i)樹脂組成物中のポリアセタール樹脂が、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定のチャートにおいて、分子量10,000未満の範囲と、分子量10,000以上の範囲とにそれぞれ少なくとも1つのピークを有すること、
(ii)樹脂組成物中のカーボンブラックのBET比表面積(窒素吸着法)が20〜150m2/gであること、
(iii)樹脂組成物中のカーボンブラックのフタル酸ジブチル吸油量が100〜300mL/100gであること、
(iv)樹脂組成物中のカーボンブラックの含有量が少なくとも10質量%であること、
(v)樹脂組成物中のアルカリ金属の含有量が1〜150質量ppmであること。
[2]
当該樹脂組成物中のポリアセタール樹脂において、分子量10,000未満の成分の量が3〜15質量%である、[1]に記載の樹脂組成物。
[3]
窒素気流下、230℃で加熱した際の加熱時間10分〜30分の間に発生するホルムアルデヒド発生速度が100質量ppm/分以下である、[1]に記載の樹脂組成物。
[4]
室温における体積固有抵抗値が100Ω・cm以下である、[1]に記載の樹脂組成物。
[5]
エポキシ化合物を更に含む、[1]に記載の樹脂組成物。
[6]
エポキシ樹脂硬化性添加剤を更に含む、[5]に記載の樹脂組成物。
[7]
オレフィン系樹脂を更に含む、[1]に記載の樹脂組成物。
[8]
[1]〜[7]のいずれかに記載の樹脂組成物を含む、成形体。
[9]
[1]〜[7]のいずれかに記載の樹脂組成物を含む、射出成形歯車。
[10]
[1]〜[7]のいずれかに記載の樹脂組成物を含む、画像形成装置内の感光体ドラムのフランジ。
本発明によれば、精度が要求される部品用途に適し、寸法精度に優れ、高い熱安定性及び導電性を有し、かつ導電性の変動幅が小さい樹脂組成物、及び該樹脂組成物を含む成形体を提供することができる。
本実施例で用いた二軸押出機の概略図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
≪ポリアセタール樹脂組成物≫
本実施形態の樹脂組成物は、
ポリアセタール樹脂、カーボンブラック、及びアルカリ金属を含有し、下記要件(i)〜(v)を満たす樹脂組成物(以下「ポリアセタール樹脂組成物」とも記す。)である。
(i)樹脂組成物中のポリアセタール樹脂が、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定のチャートにおいて、分子量10,000未満の範囲と、分子量10,000以上の範囲とにそれぞれ少なくとも1つのピークを有すること。
(ii)樹脂組成物中のカーボンブラックのBET比表面積(窒素吸着法)が20〜150m2/gであること。
(iii)樹脂組成物中のカーボンブラックのフタル酸ジブチル吸油量が100〜300mL/100gであること。
(iv)樹脂組成物中のカーボンブラックの含有量が少なくとも10質量%であること。
(v)樹脂組成物中のアルカリ金属の含有量が1〜150質量ppmであること。
〔ポリアセタール樹脂〕
本実施形態の樹脂組成物中のポリアセタール樹脂は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定のチャートにおいて、分子量10,000未満の範囲と、分子量10,000以上の範囲とにそれぞれ少なくとも1つのピークを有する。このような分子量分布を有するポリアセタール樹脂を含有する樹脂組成物は、後述の特定のカーボンブラックを多量に含む場合であっても成形性や流動性を低下することがなく、モールドデポジットを抑制し、かつ長時間停止後のシルバーストリークスの発生を抑制することができる。
本実施形態の樹脂組成物中のポリアセタール樹脂において、分子量10,000未満の成分の好ましい下限値は3質量%であり(ここで、樹脂組成物を構成するポリアセタール樹脂全体量を100質量%とする)、分子量10,000未満の成分のより好ましい下限量は5質量%であり、分子量10,000未満の成分の更に好ましい下限量は8質量%である。また、本実施形態の樹脂組成物中のポリアセタール樹脂において、分子量10,000未満の成分の好ましい上限量は15質量%(ここで、樹脂組成物を構成するポリアセタール樹脂全体量を100質量%とする)であり、分子量10,000未満の成分のより好ましい上限量は13質量%であり、分子量10,000未満の成分の更に好ましい上限量は12質量%である。
本実施形態の樹脂組成物は、ポリアセタール樹脂における分子量10,000未満の成分の量が前記下限量以上であると、機械的強度の低下を抑制でき、さらにはホルムアルデヒドの発生とモールドデポジットの発生とを抑制することができ、ポリアセタール樹脂における分子量10,000未満の成分の量が前記上限量以下であると、成形性や流動性の低下を抑制し、さらにはホルムアルデヒドの発生とモールドデポジットの発生とを抑制することができる傾向にある。
樹脂組成物中のポリアセタール樹脂が、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定のチャートにおいて、分子量10,000未満の範囲と、分子量10,000以上の範囲とにそれぞれ少なくとも1つのピークを有することを確認する方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。まず、樹脂組成物を少量サンプリングし、ヘキサフルオロイソプロパノール中にポリアセタール成分を溶解させ、溶液を得る。得られた溶液を濾別した後、濾液をゲル浸透クロマトグラフィー:GPC(キャリア溶媒:ヘキサフルオロイソプロパノール)を用いて分子量分布を測定する。該測定により得られたチャートにおいて、分子量10,000未満の範囲と、分子量10,000以上の範囲とにそれぞれ少なくとも1つのピークを有するか否か容易に確認することができる。この時の好ましい溶液中のポリマー濃度は0.1質量%程度である。また、本実施形態において、ポリアセタール樹脂中の分子量10,000未満の成分の量は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)を標準物質とした検量線を用いたPMMA換算分子量を用いて、PMMA換算で分子量10,000未満の成分の量を分画定量することにより知ることができる。これら計算は、GPCソフトで容易に解析可能である。
なお、本実施形態において、ピークとは、ある特定の範囲における極大値を意味し、いわゆるショルダーやノイズは除かれる。
上述のような特定の分子量分布を有するポリアセタール樹脂は、例えば、後述の製造方法により得ることができる。
本実施形態の樹脂組成物において、ポリアセタール樹脂の含有量は、40〜90質量%であることが好ましく、50〜85質量%であることがより好ましく、60〜80質量%であることがさらに好ましい。ポリアセタール樹脂の含有量が前記範囲内であると、樹脂組成物は摺動性が良好となる傾向にある。
本実施形態の樹脂組成物において、ポリアセタール樹脂の重量平均分子量は、30,000〜250,000であることが好ましく、35,000〜200,000であることがより好ましく、40,000〜180,000であることがさらに好ましい。ポリアセタール樹脂の重量平均分子量が前記範囲内であると、樹脂組成物は機械的強度や、成形性や流動性が良好となる傾向にある。
本実施形態の樹脂組成物において、ポリアセタール樹脂のメルトフローレート(MFR)は、1.0〜75g/10分であることが好ましく、2.0〜60g/10分であることがより好ましく、8.0〜55g/10分であることがさらに好ましく、9.0〜40g/10分であることが特に好ましい。ポリアセタール樹脂のMFRが前記範囲内であると、樹脂組成物は導電性や、成形片外観が良好となる傾向にある。
なお、本実施形態において、ポリアセタール樹脂のMFRは、JIS K 7210に準じて、試験温度190℃、試験荷重2.16kgの条件で測定することができる。また、ポリアセタール樹脂の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(キャリア溶媒:ヘキサフルオロイソプロパノール、標準物質:ポリメチルメタクリレート)により測定することができる。
〔ポリアセタール樹脂の製造方法〕
本実施形態で用いるポリアセタール樹脂は、特に限定されないが、例えば、US−A−3027352、US−A−3803094、DE−C−1161421、DE−C−1495228、DE−C−1720358、DE−C−3018898、及び特開平7−70267号公報等に記載の方法によって得ることができる。具体的には、三フッ化ホウ素を重合触媒として、収率が80%以下となるように触媒量を調整し、重合機での滞留時間を短く(好ましくは30分以下)するよう調整する方法等が挙げられる。
本実施形態で用いるポリアセタール樹脂としては、上述の特性を満たしていれば、特に限定されないが、具体的には、例えば、ホルムアルデヒド単量体、又はその3量体(トリオキサン)や4量体(テトラオキサン)等のホルムアルデヒドの環状オリゴマーを単独重合して得られる実質上オキシメチレン単位のみから成るポリアセタールホモポリマー;ホルムアルデヒド単量体又はホルムアルデヒドの環状オリゴマーと、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、エピクロルヒドリン、1,3−ジオキソラン、及び1,4−ブタンジオールホルマール等のグリコール、ジグリコールの環状ホルマール等の環状エーテル、及び/又は環状ホルマールと、を共重合させて得られるポリアセタールコポリマーを代表例として挙げることができる。また、その他、ホルムアルデヒド単量体又はホルムアルデヒドの環状オリゴマーと、単官能グリシジルエーテルとを共重合させて得られる、分岐を有するポリアセタールコポリマー;ホルムアルデヒド単量体又はホルムアルデヒドの環状オリゴマーと、多官能グリシジルエーテルとを共重合させて得られる、架橋構造を有するポリアセタールコポリマー;両末端又は片末端に水酸基等の官能基を有する化合物、例えばポリアルキレングリコールの存在下、ホルムアルデヒド単量体又はホルムアルデヒドの環状オリゴマーを重合して得られるブロック成分を有するポリアセタールホモポリマー;両末端又は片末端に水酸基等の官能基を有する化合物、例えば水素添加ポリブタジエングリコールの存在下、ホルムアルデヒド単量体又はホルムアルデヒドの環状オリゴマーと、環状エーテル、及び/又は環状ホルマールと、を共重合させて得られるブロック成分を有するポリアセタールコポリマーも用いることができる。以上のように、本実施形態においては、ポリアセタール樹脂として、ポリアセタールホモポリマー、ポリアセタールコポリマーのいずれも用いることが可能であるが、ポリアセタールコポリマーが好ましい。
1,3−ジオキソラン等のコモノマーは、特に限定されないが、一般的にはトリオキサン1molに対して好ましくは0.1〜60mol%、より好ましくは0.1〜20mol%、さらに好ましくは0.13〜10mol%の範囲で用いられる。
本実施形態で用いるポリアセタール樹脂の融点は、特に限定されないが、162℃〜173℃が好ましく、167℃〜173℃がより好ましく、167℃〜171℃がさらに好ましい。ポリアセタール樹脂の融点は、例えば、DSC測定により求めることができる。融点が167℃〜171℃のポリアセタールコポリマーは、トリオキサンに対して1.3〜3.5mol%程度のコモノマーを用いることにより得ることができる。
ポリアセタールホモポリマー及びポリアセタールコポリマーの重合における重合触媒としては、特に限定されないが、具体的には、ルイス酸、プロトン酸、ルイス酸若しくはプロトン酸のエステル、又はルイス酸若しくはプロトン酸の無水物等のカチオン活性触媒が好ましい。ルイス酸としては、例えば、ホウ酸、スズ、チタン、リン、ヒ素、及びアンチモンのハロゲン化物が挙げられ、具体的には三フッ化ホウ素、四塩化スズ、四塩化チタン、五フッ化リン、五塩化リン、五フッ化アンチモン、それらの錯化合物、又は塩が挙げられる。また、プロトン酸、そのエステル、又はルイス酸若しくはプロトン酸の無水物の具体例としては、特に限定されないが、パークロル酸、トリフルオロメタンスルホン酸、パークロル酸−3級ブチルエステル、アセチルパークロラート、トリメチルオキソニウムヘキサフルオロホスフェート等が挙げられる。中でも、三フッ化ホウ素;三フッ化ホウ素水和物;及び酸素原子又は硫黄原子を含む有機化合物と三フッ化ホウ素との配位錯化合物が好ましく、具体的には、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル、三フッ化ホウ素ジ−n−ブチルエーテルを好適例として挙げることができる。
(不安定末端の処理工程)
本実施形態で用いるポリアセタール樹脂は、その重合において生じた不安定末端基を処理したものであることが好ましい。通常、重合で得られたポリアセタール樹脂には、熱的に不安定な末端部〔−(OCH2n−OH基〕が存在するため、不安定な末端部の分解除去処理を実施することが好ましい。分解除去処理の方法としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、下記式(1)で表わされる少なくとも1種の第4級アンモニウム化合物の存在下に、ポリアセタール樹脂の融点以上260℃以下の温度で、ポリアセタール樹脂を溶融させた状態で熱処理する方法が挙げられる。
[R1234+n-n 式(1)
(式中、R1、R2、R3、及びR4は、各々独立して、炭素数1〜30の非置換アルキル基若しくは置換アルキル基;炭素数6〜20のアリール基;炭素数1〜30の非置換アルキル基若しくは置換アルキル基の水素原子が少なくとも1個の炭素数6〜20のアリール基で置換されたアラルキル基;又は炭素数6〜20のアリール基の水素原子が少なくとも1個の炭素数1〜30の非置換アルキル基若しくは置換アルキル基で置換されたアルキルアリール基を表わし、前記非置換アルキル基又は前記置換アルキル基は直鎖状、分岐状、又は環状である。上記置換アルキル基の置換基はハロゲン、水酸基、アルデヒド基、カルボキシル基、アミノ基、又はアミド基である。また、上記非置換アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルアリール基は水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。nは1〜3の整数を表わす。Xは水酸基、又は炭素数1〜20のカルボン酸、ハロゲン化水素以外の水素酸、オキソ酸、無機チオ酸若しくは炭素数1〜20の有機チオ酸の酸残基を表わす。)
本実施形態に用いる第4級アンモニウム化合物は、上記式(1)で表わされる化合物であれば特に制限はされないが、式(1)におけるR1、R2、R3、及びR4が、各々独立して、炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基であることが好ましく、この内、R1、R2、R3、及びR4の少なくとも1つが、ヒドロキシエチル基である化合物がより好ましい。このような第4級アンモニウム化合物は、特に限定されないが、具体的には、例えば、テトラメチルアンモニウム、テトエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラ−n−ブチルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウム、テトラデシルトリメチルアンモニウム、1,6−ヘキサメチレンビス(トリメチルアンモニウム)、デカメチレン−ビス−(トリメチルアンモニウム)、トリメチル−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、トリエチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、トリプロピル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、トリ−n−ブチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム、トリエチルベンジルアンモニウム、トリプロピルベンジルアンモニウム、トリ−n−ブチルベンジルアンモニウム、トリメチルフェニルアンモニウム、トリエチルフェニルアンモニウム、トリメチル−2−オキシエチルアンモニウム、モノメチルトリヒドロキシエチルアンモニウム、モノエチルトリヒドロキシエチルアンモニウム、オクダデシルトリ(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、テトラキス(ヒドロキシエチル)アンモニウム等の水酸化物;塩酸、臭酸、フッ酸等の水素酸塩;硫酸、硝酸、燐酸、炭酸、ホウ酸、塩素酸、よう素酸、珪酸、過塩素酸、亜塩素酸、次亜塩素酸、クロロ硫酸、アミド硫酸、二硫酸、トリポリ燐酸等のオキソ酸塩;チオ硫酸等のチオ酸塩;蟻酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、イソ酪酸、ペンタン酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、安息香酸、シュウ酸等のカルボン酸塩等が挙げられる。中でも、水酸化物(OH-)、硫酸(HSO4 -、SO4 2-)、炭酸(HCO3 -、CO3 2-)、ホウ酸(B(OH)4 -)、カルボン酸の塩が好ましい。カルボン酸の内、蟻酸、酢酸、プロピオン酸がより好ましい。これら第4級アンモニウム化合物は、単独で用いてもよいし、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上記第4級アンモニウム化合物に加えて、公知の不安定末端部の分解促進剤であるアンモニアやトリエチルアミン等のアミン類等を併用することもできる。
第4級アンモニウム化合物の使用量は、ポリアセタール樹脂と第4級アンモニウム化合物の合計質量に対する下記式(2)で表わされる第4級アンモニウム化合物由来の窒素の量に換算して0.05〜50質量ppmが好ましく、より好ましくは1〜30質量ppmである。
〔第4級アンモニウム化合物の使用量〕=P×14/Q 式(2)
(式中、Pは第4級アンモニウム化合物のポリアセタール樹脂に対する濃度(質量ppm)を表わし、14は窒素の原子量であり、Qは第4級アンモニウム化合物の分子量を表わす。)
第4級アンモニウム化合物の使用量を0.05質量ppm以上とすることにより、不安定末端部の分解除去速度が向上する傾向にあり、50質量ppm以下とすることにより、不安定末端部分解除去後のポリアセタール樹脂の色調が良くなるという効果も得られうる。
本実施形態に用いるポリアセタール樹脂の不安定末端部の分解除去処理は,例えば、ポリアセタール樹脂の融点以上260℃以下の温度でポリアセタール樹脂を溶融させた状態で熱処理することにより行なうことができる。熱処理に用いる装置としては、特に限定されないが、例えば、押出機、ニーダー等が好適である。また、不安定末端部の分解除去処理により発生したホルムアルデヒドは減圧下で系中から除去できる。第4級アンモニウム化合物の添加方法としては、特に限定されないが、例えば、重合触媒を失活する工程において、水溶液として加える方法、重合で生成したポリアセタール樹脂に吹きかける方法等がある。いずれの添加方法を用いても、ポリアセタール樹脂を熱処理する工程で添加されていればよく、押出機の中に注入したり、押出機等を用いてフィラーやピグメントの配合を行なう品種であれば,樹脂ペレットに該化合物を添着し、その後の配合工程で不安定末端の処理工程を実施してもよい。
不安定末端の処理工程は、重合で得られたポリアセタール樹脂中の重合触媒の失活させた後に行なうことも可能であるし、また重合触媒を失活させずに行なうことも可能である。重合触媒の失活操作としては、特に限定されないが、例えば、アミン類等の塩基性の水溶液中で重合触媒を中和失活する方法を挙げることができる。また、重合触媒の失活を行なわずに、融点以下の温度で不活性ガス雰囲気下にて加熱し、重合触媒を揮発低減した後、不安定末端の処理工程を行なうことも有効な方法である。
このようにして得られるポリアセタール樹脂は、様々な種類の末端基を有しており、それら末端基の量は例えば特開2001−11143号公報に記載のように、H−NMR測定により求めることができる。
ポリアセタール樹脂中の全末端量に対するホルミル基(−CHO)を有する末端の量の割合は1.0%以下であることが好ましく、より好ましくは0.5%以下であり、より好ましくは0.3%以下であり、更に好ましくは0.2%以下である。ホルミル基を有する末端の量が1.0%以下であると、より高い寸法精度を有する成形体を得ることができ、また耐久性により優れるポリアセタール樹脂組成物を得ることができる。
ポリアセタール樹脂中の全末端量に対するホルミル基を有する末端の量を測定するためには、樹脂組成物よりポリアセタール成分を取り出す必要がある。この具体的な方法としては、例えば樹脂組成物を少量サンプリングし、重ヘキサフルオロイソプロパノール中にポリアセタール成分を溶解させ、溶液を濾別した後、得られた濾液についてH−NMR測定を行う事で求めることができる。この時の好ましい溶液中のポリマー濃度は、0.1質量%程度である。
〔カーボンブラック〕
本実施形態の樹脂組成物中のカーボンブラックは、窒素吸着法によるBET比表面積が20〜150m2/gであり、フタル酸ジブチル吸油量が100〜300mL/100gである。
カーボンブラックの窒素吸着法によるBET比表面積の測定方法並びにフタル酸ジブチル吸油量の測定方法としては公知の方法を用いることができる。例えば、窒素吸着法によるBET比表面積は、JISK6217に基づき、窒素吸着量からBET式で求めることができ、フタル酸ジブチル吸油量は、JISK6221に基づき、カーボンブラック100gが吸収するDBP(フタル酸ジブチル)量として求めることができる。
本実施形態において、カーボンブラックの窒素吸着法によるBET比表面積及びフタル酸ジブチル吸油量は、樹脂組成物中のカーボンブラックに関する特性である。これらは、樹脂組成物中のカーボンブラックを取り出して測定することにより確認する事ができる。具体的な樹脂組成物からのカーボンブラックの取り出し方としては、特に限定されないが、例えば、樹脂組成物を酸素の存在しない環境下で、600〜650℃で2〜4時間の間、焼却する方法が挙げられる。
本実施形態において、樹脂組成物中のカーボンブラックの窒素吸着法によるBET比表面積の下限は、20m2/gであり、好ましい下限は、30m2/g、より好ましい下限は、40m2/gであり、さらに好ましい下限は、45m2/gであり、よりさらに好ましい下限は、50m2/gである。また、本実施形態において、樹脂組成物中のカーボンブラックの窒素吸着法によるBET比表面積の上限は150m2/gであり、好ましい上限は140m2/gであり、より好ましい上限は130m2/gであり、さらに好ましい上限は100m2/gであり、よりさらに好ましい上限は90m2/gであり、特に好ましい上限は80m2/gである。樹脂組成物中のカーボンブラックの窒素吸着法によるBET比表面積が前記下限以上であると、より寸法安定性が優れた樹脂組成物を得ることができる。また、樹脂組成物中のカーボンブラックの窒素吸着法によるBET比表面積が前記上限以下であると、樹脂組成物の流動性等の悪化を防ぐことができる。
本実施形態において、樹脂組成物中のカーボンブラックのフタル酸ジブチル(DBP)吸油量の下限は、100mL/100gであり、好ましい下限は120mL/100gであり、より好ましい下限は140mL/100gである。また、本実施形態において、樹脂組成物中のカーボンブラックのフタル酸ジブチル(DBP)吸油量の上限は、300mL/100gであり、好ましい上限は280mL/100gであり、更に好ましい上限は260mL/100gである。樹脂組成物中のカーボンブラックのフタル酸ジブチル(DBP)吸油量が前記下限以上であると、より寸法安定性が優れた樹脂組成物を得ることができる。また、樹脂組成物中のカーボンブラックのフタル酸ジブチル(DBP)吸油量が前記上限以下であると、樹脂組成物の流動性等の悪化を防ぐことができる。
本実施形態において、樹脂組成物中のカーボンブラックのBET比表面積(単位:m2/g)とフタル酸ジブチル(DBP)吸油量(単位:mL/100g)との比(比表面積/吸油量)は、1.0以下であることが好ましく、0.8以下であることがより好ましく、0.6以下であることが更に好ましい。この比(比表面積/吸油量)が小さいほどカーボンブラックの細孔容積や空隙率が低い傾向にあり、これにより寸法精度や耐久性ともにより優れた成形体を得ることができる。
本実施形態において、カーボンブラックの窒素吸着法によるBET比表面積及びフタル酸ジブチル吸油量は、樹脂組成物中のカーボンブラックの性状であるが、当該性状を上述した範囲内に設定する方法としては、原材料としてのカーボンブラックを、その性状を参考に適宜選択する方法を挙げることができる。原材料としてのカーボンブラックの性状は、各カーボンブラックメーカーより開示されている情報であり、当該情報を元に原材料としてのカーボンブラックを適宜選択し、樹脂組成物中カーボンブラックの性状を上述した範囲内に設定することができる。
本実施形態において、カーボンブラックが窒素吸着法によるBET比表面積及びフタル酸ジブチル吸油量が上述した特定範囲である樹脂組成物は、上記の通り原材料としてのカーボンブラックを適宜選択すること、及び当該カーボンブラックの特性が樹脂組成物中でも維持されるように樹脂組成物の加工条件を適切に設定することにより、得ることができる。後述の通り本実施形態のポリアセタール樹脂組成物は、二軸押出機を用いて溶融混練することによって得ることができ、例えば、BET比表面積が50m2/g程度のカーボンブラックを原材料として用いる場合には、混練条件が強すぎると樹脂組成物中でのカーボンブラックのBET比表面積が小さくなってしまうので、当業者の常識に従い、例えばスクリュー回転数を下げる等の方法により、樹脂組成物中におけるカーボンブラックのBET比表面積を調節することができる。また、一般に溶融混練において樹脂が受けるエネルギーとして使用されているQ/N(Q:吐出量、N:スクリュー回転数)を調整することによっても樹脂組成物中のカーボンブラックのBET比表面積を調節することができる。
これは、樹脂組成物中のカーボンブラックのフタル酸ジブチル吸油量においても同様であり、樹脂組成物の加工条件を適宜変化させることで、樹脂組成物中のカーボンブラックのフタル酸ジブチル吸油量を調整することが可能である。
本実施形態の樹脂組成物において、カーボンブラックの含有量は、10質量%以上であり、好ましくは12質量%以上であり、より好ましくは14質量%以上である。また、本実施形態の樹脂組成物において、カーボンブラックの含有量の上限は、40質量%であることが好ましく、より好ましくは35質量%であり、更に好ましくは30質量%であり、更により好ましくは25質量%であり、特に好ましくは20質量%である。カーボンブラックの含有量が前記下限以上であると、樹脂組成物は、安定した導電性を発現し、寸法安定性を維持することができる。カーボンブラックの含有量が前記上限以下であると、樹脂組成物の流動性の低下を防ぐことができる。
本実施形態の樹脂組成物は、上述の通り構成成分であるカーボンブラックの含有量が少なくとも10質量%である。これは本実施形態に用いるカーボンブラックのフタル酸ジブチル吸油量が一般に使用されているカーボンブラックと比べて低い特殊な範囲に設定されているためである。すなわち、本実施形態の樹脂組成物は、高い導電性を示すために従来と比較して多量のカーボンブラックを含有させている。一般に、多量のカーボンブラックを含有するポリアセタール樹脂組成物は、成形性や流動性が劣る傾向にある。しかしながら、本実施形態の樹脂組成物は、上述した特定の分子量分布を有するポリアセタール樹脂を構成成分としているために、多量のカーボンブラックを含有させても成形性や流動性を低下することなく、高い導電性を有することができる。
〔エポキシ化合物〕
本実施形態のポリアセタール樹脂組成物は、エポキシ化合物を更に含むことができる。エポキシ化合物は、特に限定されないが、具体的には、モノグリシジル誘導体、多官能グリシジル誘導体、又は不飽和結合をもつ化合物を酸化してエポキシ基を生じさせた化合物であることが好ましい。
エポキシ化合物としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、2−メチルオクチルグリシジルエーテル、ラウリルグリシジルエーテル、ステアリルグリシジルエーテル、ベヘニルグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(エチレンオキシドのユニット:2〜30)、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、(プロピレンオキシドのユニット:2〜30)、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ソルビタンモノエステルジグリシジルエーテル、ソルビタンモノエステルトリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールトリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ジグリセリントリグリシジルエーテル、ジグリセリンテトラグリシジルエーテル、クレゾールノボラックとエピクロルヒドリンとの縮合物(エポキシ等量:100〜400、軟化点:20〜150℃)、グリシジルメタクリレート、ヤシ脂肪酸グリシジルエステル、大豆脂肪酸グリシジルエステル等が挙げられる。
これらのエポキシ化合物はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、本実施形態の樹脂組成物において、エポキシ化合物の好ましい下限量は、組成物全体量を100質量%とした際に、0.5質量%であり、より好ましくは1質量%である。また、本実施形態の樹脂組成物において、エポキシ化合物の好ましい上限量は、組成物全体量を100質量%とした際に、10質量%であり、より好ましくは5質量%である。
エポキシ化合物の下限量が前記以上であると、樹脂組成物の加熱時のホルムアルデヒド発生量をより一層抑制し、成形時のモールドデポジットをより一層抑制することができる。また、エポキシ化合物の上限量が前記以下であると、樹脂組成物の流動性低下をより一層抑制することができる。
〔エポキシ樹脂硬化性添加剤〕
本実施形態の樹脂組成物は、更にエポキシ樹脂硬化性添加剤を含有させることができる。エポキシ樹脂硬化性添加剤としては、例えば、塩基性窒素化合物及び塩基性リン化合物が通常用いられるが、その他のエポキシ硬化作用(硬化促進作用を含む)を持つ化合物もすべて使用できる。
エポキシ樹脂硬化性添加剤としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、イミダゾール;1−ヒドロキシエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ヘプタデシルイミダゾール、1−ビニル−2−フェニルイミダゾール等の置換イミダゾール;オクチルメチルアミン、ラウリルメチルアミン等の脂肪族2級アミン;ジフェニルアミン、ジトリルアミン等の芳香族2級アミン;トリラウリルアミン、ジメチルオクチルアミン、ジメチルステアリルアミン、トリステアリルアミン等の脂肪族3級アミン;トリトリルアミン、トリフェニルアミン等の芳香族3級アミン;セチルモルホリン、オクチルモルホリン、P−メチルベンジルモルホリン等のモルホリン化合物;ジシアンジアミド、メラミン、尿素等へのアルキレンオキシド付加物(付加モル数1〜20モル)、トリフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン等のリン化合物等が挙げられる。
これらのエポキシ樹脂硬化性添加剤はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、本実施形態の樹脂組成物において、エポキシ樹脂硬化性添加剤の好ましい下限量は、組成物全体量を100質量%とした際に、0.05質量%であり、より好ましくは、0.5質量%である。また、本実施形態の樹脂組成物において、エポキシ樹脂硬化性添加剤の好ましい上限量は、組成物全体量を100質量%とした際に、5質量%であり、より好ましくは3質量%である。
エポキシ樹脂硬化性添加剤の下限量が前記以上であると、樹脂組成物の加熱時のホルムアルデヒド発生量をより一層抑制し、成形時のモールドデポジットをより一層抑制することができる。また、エポキシ樹脂硬化性添加剤の上限量が前記以下であると、樹脂組成物の成形加工時の臭気を抑制することができる。
〔オレフィン系樹脂〕
本実施形態のポリアセタール樹脂組成物は、オレフィン系樹脂を更に含むことができる。オレフィン系樹脂は、特に限定されないが、具体的には、例えば、ポリエチレン(高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン)、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、ポリプロピレン−ブテン共重合体、ポリブテン、ポリブタジエンの水添物、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタアクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、等が挙げられる。変性体としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、他のビニル化合物の一種以上をグラフトさせたグラフト共重合体;α,β−不飽和カルボン酸(アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ナジック酸等)又はその酸無水物で(必要により過酸化物を併用して)変性したもの;オレフィン系化合物と酸無水物とを共重合したものが挙げられる。
本実施形態の樹脂組成物において、オレフィン系樹脂を含ませる場合、オレフィン系樹脂の下限量は、好ましくは1質量%であり、より好ましくは2質量%である。また、本実施形態の樹脂組成物において、オレフィン系樹脂を含ませる場合、オレフィン系樹脂の上限量は、好ましくは20質量%であり、より好ましくは10質量%である。
オレフィン系樹脂の下限量が前記以上であると、樹脂組成物の耐金属摺動性を向上させることができる。また、オレフィン系樹脂の上限量が前記以下であると、層剥離現象を防止することができる。
〔樹脂組成物中のアルカリ金属〕
本実施形態の樹脂組成物中のアルカリ金属の含有量は1〜150質量ppmである。本実施形態の樹脂組成物中のアルカリ金属の含有量の下限は、好ましくは2質量ppmであり、より好ましくは5質量ppmであり、更に好ましくは10質量ppmであり、特に好ましくは20質量ppmである。また、本実施形態の樹脂組成物中のアルカリ金属の含有量の上限は、好ましくは140質量ppmであり、より好ましくは130質量ppmであり、更に好ましくは125質量ppmであり、特に好ましくは120質量ppmである。
樹脂組成物中のアルカリ金属の含有量の下限を前記以上とすると、樹脂組成物の成形品間の導電性のバラつきを抑制することができる。樹脂組成物中のアルカリ金属の含有量の上限を前記以下とすると、樹脂組成物のモールドデポジットを抑制することができる。
樹脂組成物中のアルカリ金属の含有量は、例えば、以下の方法により確認することができる。まず、樹脂組成物を適宜量採取し、それを酸素存在下で600〜650℃の温度で2〜3時間焼却し、残渣を得る。その後、当該残渣をICP発光分析により測定することで容易に樹脂組成物中のアルカリ金属の含有量を確認することができる。
本実施形態において、アルカリ金属は、いずれの方法によって樹脂組成物中に含ませても構わない。例えば、脂肪酸のアルカリ金属塩を、ポリアセタール樹脂組成物中に添加する方法、カーボンブラック及び各種添加剤に含まれている不純物の一つとして添加される方法が挙げられる。これらの中でも、アルカリ金属がカーボンブラック中に含有されていることが特に好ましい。一般に、ポリアセタール樹脂の熱安定性の観点からはポリアセタール樹脂を熱分解させる傾向にあるアルカリ金属を包含しないことが好ましいとされている。しかしながら、アルカリ金属がカーボンブラックに含有されていることにより、熱安定性を大きく低下させることなく、導電性のバラつきをより少なくすることができる。カーボンブラックに含有されているアルカリ金属の量は、カーボンブラックを上述のICP発光分析を行うことにより求めることができる。
〔樹脂組成物のホルムアルデヒド発生速度〕
本実施形態の樹脂組成物は、230℃で加熱した際の加熱時間10分から30分の間に発生するホルムアルデヒドの発生速度が100質量ppm/分以下であることが好ましい。
該ホルムアルデヒド発生速度の上限は、より好ましくは90質量ppm/分であり、更に好ましくは80質量ppm/分であり、特に好ましくは70質量ppm/分である。該ホルムアルデヒド発生速度の好ましい下限は、このホルムアルデヒド発生速度が低い方がより安定であることを示す指標であるため、ゼロであるが、強いて挙げるとすれば5質量ppm/分である。
本実施形態の樹脂組成物は、前記ホルムアルデヒド発生速度が前記上限以下であると、モールドデポジットの発生を抑制し、かつ長時間停止後に成形再開した際に問題が起きないような高い熱安定性を持たせることができる。
樹脂組成物の前記ホルムアルデヒド発生速度は、窒素気流下(50NL/hr)において、ポリアセタール樹脂組成物を200℃で30分以上加熱し、ポリアセタール樹脂から発生するホルムアルデヒドガスを水に吸収した後、亜硫酸ソーダ法により滴定することで求めることができる。この際の加熱開始から10分後までの発生ホルムアルデヒド量と加熱開始から30分後までの発生ホルムアルデヒド量とを計測し、その差を単位時間(分)あたりにすることで求めることができる。本測定は、溶融に要する時間が大きく影響するので、測定対象物としてはペレットのような表面積の高いサンプル形状で行う事が好ましい。大きな塊で実施すると、ホルムアルデヒド発生速度が実際よりも小さく測定される可能性がある。本測定に用いるサンプルは、3mm以下のサイズであることが好ましい。サンプルを加熱後10分から30分の間に発生するホルムアルデヒドの発生速度を測定するには、サンプルを3mm以下となるよう切断もしくは粉砕することが好ましい。
本実施形態の樹脂組成物において、加熱時間10分から30分の間に発生するホルムアルデヒドの発生速度は、加工条件により調整することができる。例えば、二軸押出機で樹脂組成物を製造する際に、カーボンブラックの添加位置の違い(例えば、メインスロートより供給、サイドフィーダーより供給)、スクリュー回転数の違い、原材料供給の違い(例えば、カーボンブラックを樹脂原材料とともに押出機に供給、カーボンブラック単独で押出機に供給)、原材料配合の違い(エポキシ化合物及びエポキシ樹脂硬化性添加剤の有無)等により調整することができる。具体的には、カーボンブラックの添加位置は、メインスロートから供給した場合より、サイドフィーダーより供給した場合の方が、ホルムアルデヒドの発生速度は低い傾向にあり、スクリュー回転数は低い回転数の方がホルムアルデヒドの発生速度が低い傾向にある。また、カーボンブラックを樹脂原材料とともに押出機に供給した場合の方が、カーボンブラック単独で押出機に供給した場合よりもホルムアルデヒドの発生速度が低い傾向にある。更には、原材料としてエポキシ化合物を使用する事によりホルムアルデヒドの発生速度を低く抑えることができ、エポキシ樹脂硬化性添加剤を更に添加することにより、更にホルムアルデヒドの発生速度を低く抑えることができるようになる。
〔樹脂組成物の体積固有抵抗値〕
本実施形態の樹脂組成物の体積固有抵抗値の上限は、100Ω・cmであることが好ましく、より好ましくは80Ω・cmであり、更に好ましくは60Ω・cmであり、特に好ましくは50Ω・cmである。本実施形態の樹脂組成物の体積固有抵抗値の下限は、好ましくは0.1Ω・cmであり、より好ましくは0.5Ω・cmであり、更に好ましくは1Ω・cmである。体積固有抵抗値の上限が前記以下であると、樹脂組成物としての安定した導電性を確保することができる。また、体積固有抵抗値の下限が前記以上であると、樹脂組成物の流動性を保つことができる。
〔樹脂組成物のメルトフローレート〕
本実施形態の樹脂組成物のメルトフローレート(MFR)は、8g/10分未満であることが好ましく、0.1〜5g/10分であることがより好ましく、0.5〜3g/10分であることがさらに好ましい。本実施形態の樹脂組成物は、MFRが前記範囲内であると、樹脂組成物中のカーボンブラックの分散性が向上するため、導電性がより一層良好となる傾向にある。
樹脂組成物のメルトフローレート(MFR)を前記範囲に制御する方法としては、特に限定されないが、例えば、原料として、上述した範囲のMFRを有するポリアセタール樹脂を上述した特定の範囲で含有させる方法や、カーボンブラックの配合量を調整する方法、製造時の押出機のスクリュー回転数を調整する方法等が挙げられる。
なお、本実施形態において、樹脂組成物のMFRは、JIS K 7210に準じて、試験温度190℃、試験荷重2.16kgの条件で測定することができる。
〔熱安定剤〕
本実施形態のポリアセタール樹脂組成物は、必要に応じて1種又は2種以上の熱安定剤を含むことができる。
熱安定剤としては、特に限定されないが、例えば、酸化防止剤、ホルムアルデヒドやギ酸の捕捉剤、及びこれらの組合せが好適である。
前記酸化防止剤としては、特に限定されないが、具体的には、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましい。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−オクタデシル−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−テトラデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、1,6−ヘキサンジオール−ビス−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、1,4−ブタンジオール−ビス−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、トリエチレングリコール−ビス−(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、テトラキス−(メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)メタン、3,9−ビス(2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、N,N’−ビス−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プリピオニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−テトラメチレンビス−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオニルジアミン、N,N’−ビス−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオニル)ヒドラジン、N−サリチロイル−N’−サリチリデンヒドラジン、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、N,N’−ビス(2−(3−(3,5−ジ−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル)オキシアミドが挙げられる。
上述したヒンダードフェノール系酸化防止剤の中でも、トリエチレングリコール−ビス−(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、テトラキス−(メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)メタンが好ましい。
前記ホルムアルデヒドやギ酸の捕捉剤としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、ホルムアルデヒド反応性窒素を含む化合物、重合体、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸塩、及びカルボン酸塩が挙げられる。ホルムアルデヒド反応性窒素を含む化合物及び重合体としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、ジシアンジアミド、メラミン、又はメラミンと、ホルムアルデヒドとの共縮合物;ナイロン4−6、ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン6−12、ナイロン12、ナイロン6/6−6、ナイロン6/6−6/6−10、ナイロン6/6−12等のポリアミド樹脂;ポリ−β−アラニン、ポリアクリルアミドが挙げられる。これらの中では、メラミンとホルムアルデヒドとの共縮合物、ポリアミド樹脂、ポリ−β−アラニン及びポリアクリルアミドが好ましく、ポリアミド樹脂及びポリ−β−アラニンがより好ましい。
前記アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸塩、及びカルボン酸塩としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム若しくはバリウム等の、水酸化物;上記金属の炭酸塩;リン酸塩;珪酸塩;硼酸塩;カルボン酸塩が挙げられる。
この中でもカルシウム塩が好ましい。該カルシウム塩としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、珪酸カルシウム、硼酸カルシウム、及び脂肪酸カルシウム塩(ステアリン酸カルシウム、ミリスチン酸カルシウム等)が挙げられ、これら脂肪酸は、ヒドロキシル基で置換されていてもよい。これらの中では、脂肪酸カルシウム塩(ステアリン酸カルシウム、ミリスチン酸カルシウム等)がより好ましい。
前記熱安定剤の好ましい組合せは、特にトリエチレングリコール−ビス−(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)又はテトラキス−(メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)メタンに代表されるヒンダードフェノール系酸化防止剤と、特にポリアミド樹脂及びポリ−β−アラニンに代表されるホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体と、特に脂肪酸カルシウム塩に代表されるアルカリ土類金属の脂肪酸塩との組合せである。
それぞれの熱安定剤の含有量は、ポリアセタール樹脂100質量部に対して、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が0.1〜2質量部、ホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体が0.1〜3質量部、アルカリ土類金属の脂肪酸塩が0.1〜1質量%の範囲であると好ましい。
〔その他の成分〕
さらに本実施形態のポリアセタール樹脂組成物は、所望に応じて、従来ポリアセタール樹脂で用いられる各種の添加剤を含有することができる。該添加剤としては、特に限定されないが、例えば、無機充填材、結晶核剤、導電材、熱可塑性樹脂、及び熱可塑性エラストマー、顔料が挙げられる。
無機充填剤としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、繊維状、粉粒子状、板状及び中空状の充填剤が用いられる。
繊維状充填剤としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、シリコーン繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化硅素繊維、硼素繊維、チタン酸カリウム繊維、さらにステンレス、アルミニウム、チタン、銅、真鍮等の金属繊維等の無機質繊維が挙げられる。また、繊維長の短いチタン酸カリウムウイスカー、酸化亜鉛ウイスカー等のウイスカー類も含まれる。なお、芳香族ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂等の高融点有機繊維状物質も使用することができる。
粉粒子状充填剤としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、カオリン、クレー、珪藻土、ウォラストナイトの如き珪酸塩、酸化鉄、酸化チタン、アルミナの如き金属酸化物、硫酸カルシウム、硫酸バリウムのような金属硫酸塩、炭酸マグネシウム、ドロマイト等の炭酸塩、その他炭化珪素、窒化硅素、窒化硼素、各種金属粉末等が挙げられる。
板状充填剤としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、マイカ、ガラスフレーク、各種金属箔が挙げられる。
中空状充填剤としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、ガラスバルーン、シリカバルーン、シラスバルーン、金属バルーン等が挙げられる。これらの充填剤は1種又は2種以上を併用して使用することが可能である。これらの充填剤は表面処理されたもの、未表面処理のもの、何れも使用可能であるが、成形表面の平滑性、機械的特性の面から表面処理の施されたものの使用のほうが好ましい場合がある。表面処理剤としては従来公知のものが使用可能である。例えば、シラン系、チタネート系、アルミニウム系、ジルコニウム系等の各種カップリング処理剤が使用できる。具体的には例えば、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリスステアロイルチタネート、ジイソプロポキシアンモニウムエチルアセテート、n−ブチルジルコネート等が挙げられる。
結晶核剤としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、窒化ホウ素などが挙げられる。
導電剤としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、黒鉛、炭素繊維、カーボンナノチューブ、金属粉末又は繊維が挙げられる。上述の通り、本実施形態の樹脂組成物は構成成分のカーボンブラックが特定の特性を有する。この範囲を満たすものである限り、公知のカーボンブラックを含有することも可能である。
熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリカーネート樹脂が挙げられる。また、これらの変性物も含まれる。
熱可塑性エラストマーとしては、特に限定されないが、具体的には、例えば、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリスチレン系エラストマー、ポリアミド系エラストマーが挙げられる。
顔料としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、無機系顔料及び有機系顔料、メタリック系顔料、蛍光顔料等が挙げられる。無機系顔料とは樹脂の着色用として一般的に使用されているものを言う。無機系顔料としては、特に限定されないが、例えば、硫化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、チタンイエロー、コバルトブルー、燃成顔料、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩やカーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック等が挙げられる。有機系顔料としては、特に限定されないが、例えば、縮合ウゾ系、イノン系、フロタシアニン系、モノアゾ系、ジアゾ系、ポリアゾ系、アンスラキノン系、複素環系、ペンノン系、キナクリドン系、チオインジコ系、ベリレン系、ジオキサジン系、フタロシアニン系等の顔料が挙げられる。顔料の添加割合は色調により大幅に変わるため明確にすることは難しいが一般的には、ポリアセタール樹脂100質量部に対して、0.05〜5質量部の範囲とすることが好ましい。
〔ポリアセタール樹脂組成物の製造方法〕
本実施形態のポリアセタール樹脂組成物を製造する装置としては、特に限定されないが、例えば、一般に実用されている混練機が適用できる。混練機としては、特に限定されないが、例えば、一軸又は多軸混練押出機、ロール、バンバリーミキサー等を用いればよい。中でも、減圧装置、及びサイドフィーダー設備を装備することが可能な二軸押出機がより好ましい。溶融混練の方法としては、例えば、各原料成分を押出機のメインスロートから連続的にフィードして溶融混練させる方法;各原料成分を、メインスロートと、押出機のサイドに設けられたサイドフィーダーとに分割して添加して溶融混練させる方法等を挙げることができる。このうち、カーボンブラックをサイドフィーダーから、それ以外の原料成分をメインスロートから添加して溶融混練する方法、カーボンブラックをサイドフィーダーから、それ以外の原料成分をメインスロートとサイドフィーダーとに適宜分割し添加して溶融混練する方法が好ましく挙げられる。
以下、押出機を用いた溶融混練について述べるが、溶融混練における諸条件は、樹脂組成物中のカーボンブラックが上述した特定の特性を有するよう、混練条件を比較的マイルドになるよう制御する観点から選択される。
押出す際に、樹脂組成物中の揮発成分や分解ホルムアルデヒドを有効に除去するため、ベントを減圧状態とすることが好ましい。その際のベント内部の圧力としては、特に限定されないが、0〜0.07MPaの範囲であることが好ましい。混練の際における樹脂組成物の樹脂温度は、用いるポリアセタール樹脂のJIS K7121に準じた示差走査熱量(DSC)測定で求まる融点より1〜100℃高い温度が好ましい。より具体的には160℃から240℃の範囲内に制御することが好ましく、170℃から230℃の範囲内に制御することがより好ましい。樹脂温度は、押出機の設定温度や、スクリュー回転数、時間当たりの押出量(以下、単に「吐出量」と呼ぶことがある)により、制御することが可能である。ここでいう樹脂温度は、押出機のダイスより吐出される溶融樹脂の温度を直接、熱電対で測定することにより確認することができる。押出機での好ましいスクリュー回転数は、特に限定されないが、100rpm以上500rpm以下であることが好ましい。より好ましくは130rpm以上400rpm以下である。この時のスクリュー回転数は、上述の樹脂温度が好ましい範囲内になるよう制御することがより好ましい。また、押出機内における樹脂の平均滞留時間は、特に限定されないが、30秒〜1分が好ましい。ここでいう樹脂の平均滞留時間は、押出機のスクリュー回転数及び吐出量により制御可能である。また、好ましい吐出量(Q、単位:kg/時間)と押出機のスクリュー回転数(N、単位:rpm)との比(Q/N)は、上述の樹脂温度が好ましい範囲に入るよう調整されることが好ましい。具体的な比(Q/N)の値としては、例えば押出機のスクリュー直径が40〜50mmの場合は、0.7以上であることが好ましく、スクリュー直径が50〜60mmの場合は、1.0以上が好ましく、スクリュー直径が60mmを超える場合は、1.5以上であることがより好ましい。
〔成形体〕
本実施形態の成形体は、上述の樹脂組成物を含む。また、本実施形態の成形体は、例えば、上述の樹脂組成物を成形することにより得ることができる。上述の樹脂組成物の成形法方は、特に制限するものではなく、公知の成形方法、例えば、押出成形、射出成形、真空成形、ブロー成形、射出圧縮成形、加飾成形、他材質成形、ガスアシスト射出成形、発泡射出成形、低圧成形、超薄肉射出成形(超高速射出成形)、金型内複合成形(インサート成形、アウトサート成形)等の成形方法が挙げられる。
〔用途〕
本実施形態の成形体の用途としては、以下に限定されるものではないが、例えば、具体例としては、カム、スライダー、レバー、アーム、クラッチ、フェルトクラッチ、アイドラギアー、プーリー、ローラー、コロ、キーステム、キートップ、シャッター、リール、シャフト、関節、軸、軸受け、及びガイド等に代表される機構部品であって、複写機等の内部部品、カメラ・ビデオ機器の内部部品、光デイスクのドライブの内部部品、自動車用ナビゲーションシステムの内部部品、モバイル型音楽・映像プレーヤーの内部部品、携帯電話・ファクシミリ等の通信機器の内部部品、ハードディスクドライブの内部部品(例えば、ランプ、ラッチ、等)、自動車のウインドウレギュレータ等に代表されるドア廻りの内部部品の他、シートベルト用スリップリング、プレスボタン等に代表されるシートベルト周辺部品、コンビスイッチ部品、スイッチ・クリップ部品、洗面台や排水口の排水栓開閉機構部品、自動販売機の開閉部ロック機構部品・商品排出機構部品・そのほか内部部品、玩具、ファスナー、チェーン、コンベア、バックル、スポーツ用品、家具、楽器、住宅設備機器に代表される工業部品としても好適に使用できる。これらの中でも特に射出成形歯車、複写機ドラムギア、又は画像成形装置内の感光体ドラムのフランジに好適に使用できる。
以下、実施例及び比較例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
本実施例に用いた成分を以下に説明する。
〔ポリアセタール樹脂〕
(POM−1)
WO2013/108834号公報の実施例に記載の方法に準じて得られたポリオキシメチレンコポリマー。該ポリオキシメチレンコポリマーは、コモノマーとして1,3−ジオキソラン(トリオキサン1molに対して、3.9mol%の1,3−ジオキソラン)を含み、メルトフローレートが11g/10分であり、重量平均分子量(Mw)が154,000であり、分子量10,000未満の成分の量が8.9質量%であり、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定のチャートにおいて、2つのピーク(二峰性)を有していた。
(POM−2)
WO2013/108834号公報の実施例に記載の方法に準じて得られたポリオキシメチレンコポリマー。該ポリオキシメチレンコポリマーは、コモノマーとして1,3−ジオキソラン(トリオキサン1molに対して、3.9mol%の1,3−ジオキソラン)を含み、メルトフローレートが45g/10分であり、重量平均分子量(Mw)が52,000であり、分子量10,000未満の成分の量が10.8質量%であり、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定のチャートにおいて、2つのピーク(二峰性)を有していた。
(POM−3)
特開平9−59332号公報の実施例に記載の方法に準じて得られたポリオキシメチレンコポリマー。該ポリオキシメチレンコポリマーは、コモノマーとして1,3−ジオキソラン(トリオキサン1molに対して、3.9mol%の1,3−ジオキソラン)を含み、メルトフローレートが10g/10分であり、重量平均分子量(Mw)が160,000であり、分子量10,000未満の成分の量が3.5質量%であり、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定のチャートにおいて、2つのピーク(二峰性)を有していた。
(POM−4)
特開平8−208786号公報の実施例に記載の方法に準じて得られたポリオキシメチレンコポリマー。該ポリオキシメチレンコポリマーは、コモノマーとして1,3−ジオキソラン(トリオキサン1molに対して、3.9mol%の1,3−ジオキソラン)を含み、メルトフローレートが11g/10分であり、重量平均分子量(Mw)が171,000であり、分子量10,000未満の成分の量が2.0質量%であり、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定のチャートにおいて、1つのピーク(単峰性)を有していた。
なお、本実施例において、ポリアセタール樹脂のメルトフローレートは、JIS K 7210に準じて、試験温度190℃、試験荷重2.16kgの条件で測定した。また、ポリアセタール樹脂の分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(キャリア溶媒:ヘキサフルオロイソプロパノール、標準物質:ポリメチルメタクリレート)により測定した。
〔カーボンブラック〕
(CB−1)
窒素吸着法によるBET比表面積が51m2/gであり、フタル酸ジブチル吸油量が180mL/100gの導電性カーボンブラック。該導電性カーボンブラックは、アルカリ金属含有量が680質量ppmであった。
(CB−2)
CB−1を1N−塩酸(1質量%エタノール含有)で洗浄した後、1質量%エタノール含有水で繰り返し洗浄した導電性カーボンブラック。該導電性カーボンブラックは、アルカリ金属含有量が検出限界以下であった。
(CB−3)
窒素吸着法によるBET比表面積が65m2/gであり、フタル酸ジブチル吸油量が190mL/100gの導電性カーボンブラック。該導電性カーボンブラックは、アルカリ金属含有量が検出限界以下であった。
(CB−4)
窒素吸着法によるBET比表面積が800m2/gであり、フタル酸ジブチル吸油量が360mL/100gの導電性カーボンブラック。該導電性カーボンブラックは、アルカリ金属含有量が10質量ppmであった。
なお、本実施例において、アルカリ金属含有量は、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分析法により測定した。また、窒素吸着法によるBET比表面積は、JISK6217に基づき、窒素吸着量からBET式で求めた。さらに、フタル酸ジブチル吸油量は、JISK6221に基づき、カーボンブラック100gが吸収するDBP(フタル酸ジブチル)量として求めた。
〔その他成分〕
(エポキシ化合物)
クレゾールノボラックとエピクロロヒドリンとの縮合物(エポキシ当量=350、軟化点=80℃、旭化成イーマテリアルズ(株)製、製品名:ECN1299)。
(リン系化合物)
トリフェニルホスフィン(北興化学工業製)。
(オレフィン系ポリマー)
メルトフローレート(MFR)が5g/10分(JIS K7210コードD)の高密度ポリエチレン(旭化成ケミカルズ(株)製、製品名:サンテックJ240)。
〔ポリアセタール樹脂組成物の製造方法〕
本実施例は、すべて同方向回転二軸押出機(TEM48SS:スクリュー直径48mm)を用いて、ポリアセタール樹脂組成物を製造した。図1に、本実施例で用いた二軸押出機の概略図を示す。
該二軸押出機は、L/Dが58、温度制御バレル数13バレルの押出機であり、メインスロート部を第1バレルとした場合、第7バレル及び第10バレルに押出機側面からのスクリュー型強制供給装置(サイドフィーダー)が接続可能であり、このバレルより押出機に原材料を供給することも可能な押出機とした。
更に、該二軸押出機は、第5バレル及び第13バレルの上部には、開口部を設けることが可能であり、それぞれオープンベントや真空ベントの設置が可能な押出機とした。
<製造方法A>
原材料はすべてメインスロートより、供給合計量(吐出量:Q)が200kg/時間となるよう調整しつつ前記二軸押出機に供給した。前記二軸押出機において、スクリュー回転数(N)が240rpmの条件(Q/N=0.83)で、ポリアセタール樹脂組成物を溶融混練し、ストランド状に押出し、水冷及び切断して、ペレットとしてサンプルを得た。カーボンブラック以外の成分はすべて予め混合した混合物とし、カーボンブラックの供給装置とは別の供給装置で前記二軸押出機に添加した。
この時のシリンダー温度設定は、第1バレルを水冷とし、第2バレルから第6バレルまでを220℃、第7バレルから第14バレルまでを190℃、ダイス温度を210℃に設定した。また、押出機にサイドフィーダーは接続せず、第13バレルに真空ベントを設置し真空吸引を実施した。
<製造方法A2>
スクリュー回転数を300rpmにした(Q/N=0.67)以外はすべて製造方法Aと同様に実施した。
<製造方法A3>
スクリュー回転数を120rpmにした(Q/N=1.67)以外はすべて製造方法Aと同様に実施した。
<製造方法B>
第7バレルにサイドフィーダーを設置し、カーボンブラックのみを第7バレルのサイドフィーダーより、カーボンブラック以外の成分の混合物をすべてメインスロートより、供給合計量(吐出量)が200kg/時間となるよう調整(Q/N=0.83)しつつ前記二軸押出機に供給した以外は、すべて製造方法Aと同様に実施した。
<製造方法B2>
スクリュー回転数を300rpmにした(Q/N=0.67)以外はすべて製造方法Bと同様に実施した。
<製造方法C>
第7バレルのサイドフィーダーより、カーボンブラックのすべてと、カーボンブラック以外の成分の混合物の50質量%(ここで、カーボンブラック以外の成分の混合物の合計量を100質量%とする)とを前記二軸押出機に供給し、カーボンブラック以外の成分の混合物の残余をメインスロートより前記二軸押出機に供給した以外は製造方法Bと同様に実施した。
<製造方法C2>
スクリュー回転数を300rpmにした(Q/N=0.67)以外はすべて製造方法Cと同様に実施した。
<製造方法C3>
スクリュー回転数を350rpmにした(Q/N=0.57)以外はすべて製造方法Cと同様に実施した。
<製造方法C4>
第7バレルのサイドフィーダーより、カーボンブラックのすべてと、カーボンブラック以外の成分の混合物の30質量%(この時、カーボンブラック以外の成分のすべての量を100質量%とする)とを前記二軸押出機に供給し、カーボンブラック以外の成分の混合物の残余をメインスロートより前記二軸押出機に供給した以外は、すべて製造方法Cと同様に実施した。
<製造方法C5>
スクリュー回転数を300rpmにした(Q/N=0.67)以外はすべて製造方法C4と同様に実施した。
<製造方法D>
第10バレルにサイドフィーダーを設置し、カーボンブラックのすべてと、カーボンブラック以外の成分の混合物の50質量%(ここで、カーボンブラック以外の成分の混合物の合計量を100質量%とする)とを第10バレルにサイドフィーダーより前記二軸押出機に供給し、カーボンブラック以外の成分の混合物の残余をメインスロートより前記二軸押出機に供給した以外は製造方法Aと同様に実施した。
〔樹脂組成物中のポリアセタール樹脂の分子量分布の測定〕
得られた樹脂組成物のペレットを、5gを取り、200mLのヘキサフルオロイソプロパノールに溶解し、不溶分を濾別し、溶液部分を採取した。得られた溶液を用いて、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)装置[LC−8120GPC(東ソー製)]により、ヘキサフルオロイソプロパノールをキャリア溶媒として、樹脂組成物中のポリアセタール樹脂の分子量を測定した。
該分子量の測定において、検出器としては示差屈折計を使用した。また、検量線としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)を標準物質とした検量線を用いた。さらに、PMMA換算分子量として、樹脂組成物中のポリアセタール樹脂における分子量10,000未満の成分の量を計算した。また、前記GPC測定のチャートにおいて、分子量10,000未満の範囲と、分子量10,000以上の範囲とにそれぞれ少なくとも1つのピークを有するか否かを目視により確認した。
〔樹脂組成物中のアルカリ金属の含有量〕
るつぼ内に得られた樹脂組成物のペレット10gを入れ、600℃の電気炉中で、2時間焼却した。冷却後、るつぼ内の残渣を取り出し、ICP発光分析により、残渣中のアルカリ金属の含有量を測定した。該測定値を樹脂組成物中のアルカリ金属の含有量とした。
〔樹脂組成物中のカーボンブラックのBET比表面積及びフタル酸ジブチル吸油量〕
得られた樹脂組成物のペレットを蓋付のるつぼ中に入れ、窒素雰囲気下650℃で3時間焼却した。るつぼ内の得られた残渣(カーボンブラック)について、JISK6217に基づき、窒素吸着量からBET比表面積を測定した。また、該残渣(カーボンブラック)について、JISK6221に基づき、フタル酸ジブチル(DBP)吸油量を求めた。
〔体積固有抵抗平均値、体積固有抵抗標準偏差及び体積固有抵抗変動係数〕
上述した各製造方法による押出中、5分ごとに10点のサンプル(樹脂組成物のペレット)を採取した。
採取した樹脂組成物のペレットを東芝機械(株)製EC−75NII成形機を用いて、シリンダー温度設定を205℃、金型温度90℃に設定し、射出時間35秒、冷却時間15秒の射出条件で成形することにより、ISO294−1に準拠した多目的試験片形状のポリアセタール樹脂成形体を得た。
この多目的試験片形状のポリアセタール樹脂成形体から、それぞれ30mm×20mm×4mmの平板を切り出し、この平板を体積固有抵抗値測定用サンプルとした。体積固有抵抗値の測定は、三菱化学製ロレスタ−GPを用いた。プローブとしては四探針ASPプローブ(ピン間5mm、ピン先0.37mmR×4、バネ圧210g/本、JIS K7194対応)を用い、印加電圧90Vの条件で前記サンプル(平板)の体積固有抵抗値の測定を行った。
10点のサンプル(平板)の体積固有抵抗値の平均値を求め、体積固有抵抗平均値(VR−average)とした。また、10点のサンプル(平板)の体積固有抵抗値の各々の値から、標準偏差を計算し、これを体積固有抵抗値標準偏差(VR−sigma)とした。また更に、体積固有抵抗値標準偏差(VR-sigma)を体積固有抵抗平均値(VR−average)で除した値を、体積固有抵抗変動係数(VR−variance)として導電性の変動の指標とした。体積固有抵抗変動係数が低いほど導電性のバラつきが少なく、具体的には、この場合体積固有抵抗変動係数が0.5以下程度であれば、導電性のバラつきは充分に小さいといえる。一方、体積固有抵抗変動係数が1.0を超えると導電性のバラつきはかなり大きいといえる。
〔樹脂組成物のホルムアルデヒド発生速度〕
得られた樹脂組成物のペレットを、窒素気流下(50NL/時間)において、230℃で30分以上加熱し、発生してくるホルムアルデヒドガスを水に吸収させ、亜硫酸ソーダ法により連続的に滴定することで時間ごとのホルムアルデヒドガス発生量を求めた。加熱開始から10分後と30分後との発生ホルムアルデヒド量をそれぞれ計測し、その差を20で割り、単位時間(分)あたりのホルムアルデヒド発生速度とした。
〔長時間停止後の成形再開性〕
得られた樹脂組成物のペレットを東芝機械(株)製EC−75NII成形機を用いて、シリンダー温度設定を200℃、金型温度50℃に設定し、射出時間35秒、冷却時間15秒の射出条件で成形することにより、ISO294−1に準拠した多目的試験片形状のポリアセタール樹脂成形体を得た。10ショット成形した後、成形機を停止し、所定時間停止後、再度成形を開始し、成形体へのシルバーストリークスの発生状況を確認した。シルバーストリークスの発生状況の確認は、成形機の停止時間15分、30分、45分、60分で実施した。シルバーストリークスが現れた時間を成形再開の限界時間とした。限界時間が長いほど、熱安定性に優れると評価した。
なお、限界時間を超える時間での評価は実施しなかった。また、成形機の停止時間60分でもシルバーストリークスが発生しなかった場合は限界時間を「60分以上」とした。表中では「60<」と示す。
〔モールドデポジット〕
得られた樹脂組成物のペレットを東芝機械(株)製EC−75NII成形機を用いて、シリンダー温度設定を205℃、金型温度50℃に設定し、射出時間15秒、冷却時間15秒の射出条件で成形することにより、ISO294−2に準拠した小型引張試験片形状のポリアセタール樹脂成形体を得た。当該成形を300回連続で実施した。300ショット目の成形体を観察することにより、モールドデポジットによる金型転写の影響を目視で確認し、以下の評価基準で評価した。
A:成形体へのモールドデポジットによる金型転写の影響はなかった。
B:成形体の一部にモールドデポジットによる金型転写不良が確認された。
C:成形体全面にモールドデポジットによる金型転写不良が確認された。
〔歯車精度〕
得られた樹脂組成物のペレットを住友重機工業(株)製の射出成形機(商品名「SH−75」)を用いて、シリンダー温度200℃、金型温度80℃の条件にて成形することにより、右ねじれ方向、ピッチ円直径80mm、モジュール1、ねじれ角20度、歯幅12mm、ウエッブの厚さ2mm、リブの数12本のはすば歯車を作製した。このようにして得られたはすば歯車について、大阪精密機械機械(株)製の歯車精度測定器を用い、JISB1702−1に準拠して、90度の間隔の4歯における歯形誤差及び歯筋誤差を測定し、歯車精度とした。その歯形誤差と歯筋誤差との数値(μm)が小さいほど、はすば歯車の精度が優れていると判断した。
〔樹脂組成物のメルトフローレート〕
樹脂組成物のメルトフローレート(MFR)は、JIS K 7210に準じて、試験温度190℃、試験荷重2.16kgの条件で測定した。
[実施例1〜14及び比較例1〜8]
各成分を表1及び2に示す割合で配合し、表1及び2に記載の製造方法により溶融混練を行った。押出された樹脂組成物はストランドカッターでペレットとした。得られた樹脂組成物のペレットを用いて上述の方法により各種試験を行った。結果を表1及び2に示した。なお、比較例4では、押出不能により樹脂組成物を得ることができなかったため、各種試験を行わなかった。また、比較例5で得られた樹脂組成物は流動性が低く、MFRの測定を行うことができなかった。
Figure 2014084160
Figure 2014084160
本出願は、2012年11月27日出願の日本特許出願(特願2012−258277号)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、寸法精度、熱安定性及び導電性に優れ、さらに成形体ごとの導電性の変動幅を抑制することが可能な、樹脂組成物である。このため、本発明のポリアセタール樹脂組成物は、自動車、電機電子機器の精密部品、その他工業などの分野に幅広く好適に利用できる。本発明のポリアセタール樹脂組成物は、歯車、フランジ、軸受等の機構部品に特に好適に利用できる。
1〜14:押出機のバレルゾーン(個々に独立している)、15:ダイヘッド、16:押出機モーター、17:メインスロート、18:サイドフィーダー、19:サイドフィーダー、20:脱気ベント

Claims (10)

  1. ポリアセタール樹脂、カーボンブラック及びアルカリ金属を含有し、下記要件(i)〜(v)を満たす樹脂組成物;
    (i)樹脂組成物中のポリアセタール樹脂が、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定のチャートにおいて、分子量10,000未満の範囲と、分子量10,000以上の範囲とにそれぞれ少なくとも1つのピークを有すること、
    (ii)樹脂組成物中のカーボンブラックのBET比表面積(窒素吸着法)が20〜150m2/gであること、
    (iii)樹脂組成物中のカーボンブラックのフタル酸ジブチル吸油量が100〜300mL/100gであること、
    (iv)樹脂組成物中のカーボンブラックの含有量が少なくとも10質量%であること、
    (v)樹脂組成物中のアルカリ金属の含有量が1〜150質量ppmであること。
  2. 当該樹脂組成物中のポリアセタール樹脂において、分子量10,000未満の成分の量が3〜15質量%である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 窒素気流下、230℃で加熱した際の加熱時間10分〜30分の間に発生するホルムアルデヒド発生速度が100質量ppm/分以下である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  4. 室温における体積固有抵抗値が100Ω・cm以下である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  5. エポキシ化合物を更に含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
  6. エポキシ樹脂硬化性添加剤を更に含む、請求項5に記載の樹脂組成物。
  7. オレフィン系樹脂を更に含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物を含む、成形体。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物を含む、射出成形歯車。
  10. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物を含む、画像形成装置内の感光体ドラムのフランジ。
JP2014550172A 2012-11-27 2013-11-25 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体 Active JP6054988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258277 2012-11-27
JP2012258277 2012-11-27
PCT/JP2013/081621 WO2014084160A1 (ja) 2012-11-27 2013-11-25 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6054988B2 JP6054988B2 (ja) 2016-12-27
JPWO2014084160A1 true JPWO2014084160A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550172A Active JP6054988B2 (ja) 2012-11-27 2013-11-25 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10224127B2 (ja)
JP (1) JP6054988B2 (ja)
KR (1) KR101688351B1 (ja)
CN (1) CN104812835B (ja)
TW (1) TWI506079B (ja)
WO (1) WO2014084160A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3124543B1 (en) 2014-03-28 2018-08-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyacetal resin composition and molded article thereof
JP2016023698A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 キヤノン株式会社 複合歯車およびその製造方法
KR20180100724A (ko) * 2014-10-16 2018-09-11 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리아세탈 수지 성형체
JP6474156B2 (ja) * 2015-06-12 2019-02-27 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂成形体
JP7405766B2 (ja) * 2018-06-04 2023-12-26 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション 食品取扱い用途におけるポリオキシメチレン組成物
JPWO2021132398A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01
JP7483396B2 (ja) * 2020-02-07 2024-05-15 キヤノン株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
US20210261767A1 (en) * 2020-02-21 2021-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Conductive resin composition, resin molded body, and article
US12006388B2 (en) 2022-03-30 2024-06-11 Lyten, Inc. Composite material including three-dimensional (3D) graphene
US11813774B2 (en) * 2022-03-30 2023-11-14 Lyten, Inc. Method of producing a composite material including three-dimensional (3D) graphene

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267351A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Polyplastics Co ポリアセタ−ル樹脂組成物及びその製造方法
JP2009532522A (ja) * 2006-03-30 2009-09-10 ティコナ・エルエルシー ポリオキシメチレン及び高構造化カーボンブラックをベースとする導電性樹脂混合物
JP2012236905A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 導電性ポリアセタール樹脂組成物の製造方法
WO2013108834A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 旭化成ケミカルズ株式会社 導電性ポリアセタール樹脂組成物及び成形体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210161A (ja) 1987-02-26 1988-08-31 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP3029204B2 (ja) 1990-04-16 2000-04-04 旭化成工業株式会社 高導電性ポリオキシメチレン系樹脂成形体
WO1996013548A1 (fr) * 1994-10-28 1996-05-09 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine acetalique
US5866670A (en) * 1995-08-21 1999-02-02 Polyplastics Co., Ltd. Process for preparing polyacetal copolymer
US5902517A (en) 1996-10-28 1999-05-11 Cabot Corporation Conductive polyacetal composition
DE10082068T1 (de) * 1999-07-01 2001-07-26 Asahi Chemical Ind Niedermolekulares Oxymethylen-Polymeres und Zusammensetzung mit einem Gehalt an diesem Polymeren
DE10025707A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-29 Degussa Mehrschichtiges, verstärktes Kunststoffanbindungselement mit antistatischen Eigenschaften
US6645629B2 (en) * 2001-03-15 2003-11-11 Mikuni Color, Ltd. Conductive antioxidant paint and graphite electrode
JP3850762B2 (ja) * 2002-07-10 2006-11-29 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール系樹脂組成物及びその製造方法
KR101177338B1 (ko) * 2004-09-17 2012-08-30 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리아세탈 수지 조성물
DE102005034490A1 (de) * 2005-07-20 2007-01-25 Basf Ag Zusatzstoff-freies Verfahren zur Herstellung von Polyoxymethylenen
JP5062843B2 (ja) 2008-05-07 2012-10-31 旭化成ケミカルズ株式会社 導電性ポリアセタール樹脂組成物、および成形体
KR20130117794A (ko) * 2010-10-14 2013-10-28 티코나 게엠베하 가소화된 폴리옥시메틸렌
CN102634162A (zh) * 2012-05-09 2012-08-15 四川大学 一种导热聚甲醛复合材料及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267351A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Polyplastics Co ポリアセタ−ル樹脂組成物及びその製造方法
JP2009532522A (ja) * 2006-03-30 2009-09-10 ティコナ・エルエルシー ポリオキシメチレン及び高構造化カーボンブラックをベースとする導電性樹脂混合物
JP2012236905A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 導電性ポリアセタール樹脂組成物の製造方法
WO2013108834A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 旭化成ケミカルズ株式会社 導電性ポリアセタール樹脂組成物及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014084160A1 (ja) 2014-06-05
JP6054988B2 (ja) 2016-12-27
KR20150076221A (ko) 2015-07-06
CN104812835B (zh) 2017-08-29
US20150294750A1 (en) 2015-10-15
TWI506079B (zh) 2015-11-01
US10224127B2 (en) 2019-03-05
KR101688351B1 (ko) 2016-12-20
TW201428049A (zh) 2014-07-16
CN104812835A (zh) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054988B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
JP5062843B2 (ja) 導電性ポリアセタール樹脂組成物、および成形体
JP5890848B2 (ja) 導電性ポリアセタール樹脂組成物及び成形体
JP6334842B2 (ja) 導電性ポリアセタール樹脂組成物のペレット及びその製造方法
JP5596336B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物の製造方法
JP2013253696A (ja) はすばギア
JP5116022B2 (ja) 導電性ポリアセタール樹脂組成物、その製造方法および成形体
JP2008260923A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP6484434B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
JP6373727B2 (ja) 樹脂成形体
JP5841914B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
JP2012236905A (ja) 導電性ポリアセタール樹脂組成物の製造方法
JP7057113B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP6054811B2 (ja) 導電性ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
JP6076065B2 (ja) 導電性ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
JP7212534B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP5048020B2 (ja) 導電性ポリアセタール樹脂組成物
JP2017061708A (ja) 導電性ポリアセタール樹脂組成物のペレット及びその製造方法
JP2011017398A (ja) はすばギア
JP2009256498A (ja) ハードディスクのランプ成形体
JP2020105494A (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP2020105281A (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP2017062018A (ja) 樹脂製プーリー、樹脂製プーリー用ポリアセタール樹脂組成物、その製造方法、及び樹脂製プーリーの製造方法
JP2011162607A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350