JPWO2014084125A1 - 枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用板状体の組付方法 - Google Patents

枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用板状体の組付方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014084125A1
JPWO2014084125A1 JP2014550155A JP2014550155A JPWO2014084125A1 JP WO2014084125 A1 JPWO2014084125 A1 JP WO2014084125A1 JP 2014550155 A JP2014550155 A JP 2014550155A JP 2014550155 A JP2014550155 A JP 2014550155A JP WO2014084125 A1 JPWO2014084125 A1 JP WO2014084125A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
resin frame
vehicle window
resin
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014550155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274111B2 (ja
Inventor
隆宣 近藤
隆宣 近藤
邦彦 川島
邦彦 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2014084125A1 publication Critical patent/JPWO2014084125A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274111B2 publication Critical patent/JP6274111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/004Mounting of windows
    • B60J1/007Mounting of windows received in frames to be attached to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/04External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/142Laminating of sheets, panels or inserts, e.g. stiffeners, by wrapping in at least one outer layer, or inserting into a preformed pocket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/10Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides fixedly mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

本発明は、樹脂枠体に装飾部材を後付けする形態でありながら組付性がよく、また耐久性が高く、更には樹脂枠体に対する装飾部材の取り付け位置の精度の高い枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用板状体の組付方法を提供する。本発明の枠体付き車両窓用板状体10の組付方法は、保持工程において、装飾部材16の保持部28にボス22の基部24を保持させて、装飾部材16にボス22を取り付ける。次に、挿入工程において、ボス22の軸部26を、樹脂枠体14の孔部34に挿入する。次いで、嵌合工程において、ブッシュ36の貫通孔40にボス22の軸部26を挿入しながら、ブッシュ36の外周面38を樹脂枠体14の孔部34に嵌合させる。その後、固定工程において、ボス22の軸部26とブッシュ36とを、かしめ部42によって固定する。

Description

本発明は、枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用板状体の組付方法に関する。
自動車等の車両の窓であるウインドシールド、及びサイドガラス等の車両窓用ガラス板の製造方法においては、ガラス板の周縁部に、金属部品等とともに熱可塑性樹脂製の樹脂枠体を射出成形によって一体成形する製法(例えば特許文献1)が知られている。
特許文献1に開示された製法は、MAW(Module Assy Window:登録商標)方式と称される製法である。MAW方式によって製造された樹脂枠体付きガラス板は、ガラス板の周縁部に熱可塑性樹脂製の樹脂枠体が設けられ、樹脂枠体は、ガラス板の周縁部を挟持するように配設されてガラス板に固着されている。
また、MAW方式による樹脂枠体付きガラス板の製造装置は、特許文献1にも開示されているように、上型と下型とを有する成形型を備え、上型と下型との間には、ガラス板の周縁部近傍と樹脂枠体とが配置されるキャビティ空間が備えられている。キャビティ空間には、事前に金具等のインサート部材が配設された後、溶融した熱可塑性樹脂材料が成形型の射出口から射出されることにより、キャビティ空間が熱可塑性樹脂材料によって充填され、この後、熱可塑性樹脂材料が固化することにより、ガラス板にインサート部材と熱可塑性樹脂材料とが一体される。これによって、ガラス板の周縁部に樹脂枠体が一体成形されてなる樹脂枠体付きガラス板が製造される。
ところで、車両窓用ガラス板に高級感及び装飾性を与えるために、金属光沢を有する装飾部材が樹脂枠体に取り付けられた枠体付き車両窓用板状体が特許文献2に開示されている。
特許文献2の枠体付き車両窓用板状体は、樹脂枠体(樹脂材料)と装飾部材(光輝性金属材)とを射出成形によって一体化させたものである。
なお、前記装飾部材とは、ステンレス鋼、アルミニウム合金等の光輝性金属薄板、及び硬質樹脂の表面に光沢フィルムを両面接着テープによって接着したり、硬質樹脂の表面に光沢塗料を成膜したりした薄板部材であり、装飾モール、光沢モールとも呼ばれている。
日本特開平2−182423号公報 日本特開平3−19817号公報
しかしながら、特許文献2に開示された枠体付き車両窓用板状体は、製造時に装飾部材を成形型のキャビティ空間に取り付ける手間が生じるため、サイクルタイムが延びてしまい枠体付き車両窓用板状体の生産性が低下するという問題があった。また、特許文献2では、枠体付き車両窓用板状体の成形品を成形型から取り出す際に、装飾部材が成形型に接触する場合があり、この場合には装飾部材に傷が発生し、不良率が高くなるので歩留りが低下するという問題もあった。
このような不具合は、射出成形又は押出成形によって製造された樹脂枠体に装飾部材を後付けすることにより解消できる。例えば、両面接着テープを使用して樹脂枠体と装飾部材とを接着して双方を一体化させる組付方法が考えられる。
しかしながら、両面接着テープを使用する組付方法では、両面接着テープを樹脂枠体又は装飾部材に貼り付ける手間がかかり組付性に難点がある。また、両面接着テープの接着力の耐久性に難がある。
また、他の後付けの組付方法として、樹脂枠体に孔部を備えるとともに装飾部材に軸状の連結部材を備え、孔部に連結部材を挿入して連結部材を樹脂枠体に固定することにより、樹脂枠体と装飾部材とを連結部材を介して固定する組付方法が考えられる。
この組付方法の場合、樹脂枠体に対する装飾部材の組付性を考慮して、樹脂枠体の孔部の径は、連結部材の直径よりも十分に大きく形成されている。このため、孔部に挿入された連結部材が固定時に孔部内で大きく位置ずれすると、樹脂枠体に対する装飾部材の取り付け位置の精度が悪化するという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、樹脂枠体に装飾部材を後付けする形態でありながら組付性がよく、また耐久性が高く、更には樹脂枠体に対する装飾部材の取り付け位置の精度の高い枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用板状体の組付方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、前記目的を達成するために、車両窓用板状体の周縁部に取り付けられる樹脂枠体に、装飾部材が連結部材を介して組み付けられてなる枠体付き車両窓用板状体であって、前記連結部材には、前記装飾部材に保持される基部と該基部から突出され前記樹脂枠体に嵌合される軸部とが備えられ、前記装飾部材には、前記基部を保持する保持部が備えられ、前記樹脂枠体には、前記軸部が挿入される孔部が備えられ、前記軸部が挿入される貫通孔を備えた位置決め部材が備えられ、前記孔部の内周面に前記位置決め部材の外周面が嵌合されるとともに、前記軸部と前記位置決め部材とを固定する固定手段が備えられたことを特徴とする枠体付き車両窓用板状体を提供する。
本発明の一態様は、前記目的を達成するために、車両窓用板状体の周縁部に取り付けられる樹脂枠体に、装飾部材が連結部材を介して組み付けられてなる枠体付き車両窓用板状体の組付方法であって、前記連結部材には、前記装飾部材に保持される基部と該基部から突出され前記樹脂枠体に嵌合される軸部とが備えられ、前記装飾部材には、前記基部を保持する保持部が備えられ、前記装飾部材の保持部に前記連結部材の基部を保持させる保持工程と、前記軸部を前記樹脂枠体の孔部に挿入する挿入工程と、位置決め部材の貫通孔に前記連結部材の軸部を挿入しながら、前記位置決め部材の外周面を前記樹脂枠体の前記孔部に嵌合させる嵌合工程と、前記連結部材の前記軸部と前記位置決め部材とを固定する固定工程と、を備えることを特徴とする枠体付き車両窓用板状体の組付方法を提供する。
本発明の一態様によれば、まず、保持工程において、装飾部材の保持部に連結部材の基部を保持させて、装飾部材に連結部材を取り付ける。次に、樹脂枠体の車外面側に対して作業を行う挿入工程において、連結部材の軸部を、樹脂枠体の孔部に挿入する。このとき、樹脂枠体の孔部の径は、連結部材の軸部の径よりも十分に大きいため、樹脂枠体の車外面に装飾部材を容易に組み付けることができる。次いで、樹脂枠体の車内面側に対して作業を行う嵌合工程において、位置決め部材の貫通孔に連結部材の軸部を挿入しながら、位置決め部材の外周面を樹脂枠体の孔部に嵌合させる。この嵌合動作によって、連結部材は位置決め部材によって孔部に対し位置決めされていくとともに、孔部と連結部材の軸部との間の隙間が位置決め部材によって閉塞され、連結部材の軸部が位置決め部材を介して孔部にガタ無く保持される。これにより、樹脂枠体に対する装飾部材の取り付け位置の精度が高くなる。その後、樹脂枠体の車内面側に対して作業を行う固定工程において、連結部材の軸部と位置決め部材とを固定手段によって固定する。これにより、樹脂枠体に対する装飾部材の保持力が向上するので、車両窓用板状体の耐久性が向上する。
以上の如く本発明の一態様によれば、樹脂枠体に装飾部材を後付けする形態でありながら組付性が向上し、また耐久性も向上し、更には樹脂枠体に対する装飾部材の取り付け位置の精度も高くなる。
本発明の枠体付き車両窓用板状体の組付方法の一態様は、前記枠体付き車両窓用板状体は、少なくとも二つ以上の前記孔部を備え、前記挿入工程は、前記嵌合工程の前に少なくとも二つ以上の前記軸部を前記孔部に挿入することが好ましい。
二つ以上の孔部と二つ以上の軸部とを有する場合、二つ以上の孔部に二つ以上の位置決め部材の外周面を嵌合させた後、二つ以上の位置決め部材の貫通孔に二つ以上の軸部を全て位置決めして挿入することは困難である。しかしながら、本発明の一態様によれば、二つ以上の孔部34に二つ以上の軸部をまず挿入し、その後、二つ以上の位置決め部材の貫通孔に二つ以上の軸部を挿入しながら、二つ以上の位置決め部材の外周面を二つ以上の孔部に嵌合させるので、二つ以上の位置決め部材の貫通孔に二つ以上の軸部を全て位置決めすることができる。
本発明の枠体付き車両窓用板状体の一態様は、前記位置決め部材は、筒状の本体部と、前記本体部の一端部に備えられるとともに前記樹脂枠体の孔部の内径よりも外径が大きいフランジ部とからなり、前記本体部の他端部が、前記樹脂枠体を挟んで前記装飾部材の反対側から前記孔部に嵌合されることが好ましい。
本発明の枠体付き車両窓用板状体の組付方法の一態様は、前記位置決め部材は、筒状の本体部と、前記本体部の一端部に備えられるとともに前記樹脂枠体の前記孔部の内径よりも外径が大きいフランジ部とからなり、前記嵌合工程では、前記位置決め部材の前記本体部の他端部を先頭にして、前記樹脂枠体を挟んで前記装飾部材の反対側から前記孔部に前記本体部を嵌合することが好ましい。
本発明の一態様によれば、樹脂枠体の車内面側に対して作業を行う嵌合工程において、位置決め部材の本体部の他端部を先頭にして、樹脂枠体の孔部に位置決め部材の本体部を嵌合する。
本発明の枠体付き車両窓用板状体の一態様は、前記連結部材は樹脂製であって前記軸部に前記固定手段であるかしめ部を備え、熱かしめされた該かしめ部が前記位置決め部材の前記フランジ部に係合されることが好ましい。
本発明の枠体付き車両窓用板状体の組付方法の一態様は、前記連結部材は樹脂製であって前記軸部に被かしめ部を有し、前記固定工程では、前記位置決め部材から外方に突出した前記連結部材の前記被かしめ部を熱かしめすることによって、かしめ部を前記位置決め部材の前記フランジ部に係合させることが好ましい。
本発明の一態様によれば、樹脂枠体の車内面側に対して作業を行う固定工程において、位置決め部材から外方に突出した連結部材の被かしめ部を熱かしめすることによって、かしめ部を位置決め部材のフランジ部に係合(当接)させる。これにより、樹脂枠体に対する装飾部材の保持力が更に向上する。
また、かしめ部に、樹脂枠体から溶出した可塑剤(酸とアルコールから合成される化合物)が付着すると、かしめ部の強度が低下してかしめ部が破損する場合がある。しかしながら、本発明の一態様によれば、位置決め部材のフランジ部が、樹脂枠体から溶出した可塑剤を塞き止める機能を果たすので、かしめ部に可塑剤は付着しない。よって、かしめ部に可塑剤が付着することに起因する、かしめ部の破損を防止できる。この場合、位置決め部材は、可塑剤の付着によって強度が低下しない材料、例えば、可塑剤を含有しない硬質PVC等の樹脂製又は金属製であることが好ましい。
なお、連結部材の被かしめ部は、ABS樹脂又はASA樹脂製等の熱かしめ可能な樹脂によって構成されるが、連結部材全体を前記熱かしめ可能な材料で成形することが連結部材を簡単に製造できる点で好ましい。
また、本発明の一態様によれば、位置決め部材として円筒状の位置決め部材を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、軸部の断面形態を円形以外の四角形、六角形などの略多角形や、十字形、星型などとし、この軸断面形状と、位置決め部材に嵌合される位置決め部材の貫通孔部がガタつきなく嵌合されるように貫通穴部の形状を構成してもよい。
また、本発明の一態様によれば、固定手段として熱かしめによるかしめ部を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、連結部材の軸部の形態をボルトとし、このボルトと、ボルトに締結されるナットとによって固定手段を構成してもよく、その他公知の固定手段を適宜用いることができる。また、固定手段は、前述のような恒久的な固定手段と、連結部材の軸部に位置決め部材を位置決め一時的に固定する予備的な固定手段を組み合わせて用いることもできる。例えば予備的な固定手段としては、摩擦力による固定、凹凸による固定や粘着テープなどが例示できる。
本発明の枠体付き車両窓用板状体の一態様は、前記樹脂枠体は、車両窓用板状体の周縁部に一体成形されていることが好ましい。
本発明の一態様によれば、樹脂枠体に装飾部材を組み付けることによって、枠体付き車両窓用板状体を製造できる。
本発明の枠体付き車両窓用板状体の組付方法の一態様は、前記挿入工程と前記嵌合工程との間に、前記連結部材を保持した前記装飾部材を前記樹脂枠体に仮固定する仮固定工程を備えることが好ましい。
本発明の一態様によれば、仮固定工程にて装飾部材が樹脂枠体に仮固定されているので、嵌合工程にて位置決め部材を樹脂枠体の孔部に嵌入する際に、連結部材の軸部は孔部から外れない。よって、嵌合工程の作業性が向上する。仮固定する手段としては、着脱自在な接着テープを用いることが好ましい。
なお、本明細書において述べる「枠体付き車両窓用板状体」は、車両窓用板状体の周縁部に取り付けられた樹脂枠体に装飾部材が後付けされたものである。また、樹脂枠体とは、車両窓用板状体の周縁部に取り付けられて、車両窓枠と車両窓用板状体との間の隙間を塞ぐガスケット、モールディング、ウェザーストリップ、シールゴム等である。樹脂枠体は、車両窓用板状体の全縁部、又は全縁部のうち途中で途切れるように設けられてもよく、また、車両窓用板状体の一辺又は数辺に設けられたものでもよい。
「樹脂枠体」の材料である「合成樹脂」としては、熱可塑性樹脂等を例示できる。熱可塑性樹脂としては塩化ビニル樹脂(PVC)や、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリスチレン系、ポリアミド系、ポリウレタン系のエラストマー等から選択された一般の熱可塑性樹脂を例示できるがこれに限定されない。
「車両窓用板状体」としては、透明又は半透明のガラス板や樹脂板を例示できるが、充分な透視性を有していれば、有彩色のガラス板や樹脂板でもよい。
「装飾部材」とは、ステンレス鋼、アルミニウム合金等の光輝性金属薄板、及び硬質樹脂の表面に光沢フィルムを両面接着テープによって接着したり、硬質樹脂の表面に光沢塗料を成膜したりした薄板部材である。本発明では、樹脂製の樹脂枠体に、熱かしめ可能な別体の連結部材を介して装飾部材を組み付けることを特徴とするので、「装飾部材」としては、熱かしめ可能な連結部材を一体成形できる樹脂製の薄板部材ではなく、熱かしめ可能な連結部材を一体成形できない前記光輝性金属薄板が好適である。
本発明の枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用板状体の組付方法によれば、樹脂枠体に装飾部材を後付けする形態でありながら組付性が向上し、また耐久性も向上し、更には樹脂枠体に対する装飾部材の取り付け位置の精度も高くなる。
実施の形態の枠体付き車両窓用板状体の一例を示す組付斜視図 図1において樹脂枠体に装飾部材が組み付けられた枠体付き車両窓用板状体のA−A線に沿う断面図 図1において樹脂枠体に装飾部材が組み付けられた枠体付き車両窓用板状体のB−B線に沿う断面図 ブッシュの全体斜視図 装飾部材を取り付ける前の樹脂枠体付きガラス板を示した要部断面図 ボスの軸部が樹脂枠体の孔部に挿入された樹脂枠体付きガラス板を示した要部断面図 ボスの軸部にブッシュが挿入された樹脂枠体付きガラス板を示した要部断面図 ボスの軸部の被かしめ部を熱かしめする前の状態を示した樹脂枠体付きガラス板の要部拡大断面図 被かしめ部を加熱チップによって熱かしめしている状態を示した樹脂枠体付きガラス板の要部拡大断面図 被かしめ部を熱かしめして、かしめ部が形成された枠体付き車両窓用板状体の要部拡大断面図 ボルトとナットとによる固定形態を示した枠体付き車両窓用板状体の要部拡大断面図
以下、添付図面に従って本発明の一態様に係る枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用板状体の組付方法の好ましい実施の形態について詳説する。
図1は、実施の形態の枠体付き車両窓用板状体10の一例を示す組付斜視図である。
枠体付き車両窓用板状体10は、ガラス板(車両窓用板状体)12と、ガラス板12の周縁部にMAW方式による製法によって一体成形された合成樹脂製の樹脂枠体14と、ステンレス鋼製の装飾部材16とによって構成される。なお、図1の枠体付き車両窓用板状体10は、ガラス板12に一体成形された樹脂枠体14に、ボス22(連結部材:図2、図3参照)を介して装飾部材16を後付けする形態であるが、これに限定されるものではなく、押出成形によって製造された単品の樹脂枠体に、ボス22を介して装飾部材16を後付けする形態であってもよい。以下、樹脂枠体14がガラス板12に一体成形された構成品を樹脂枠体付きガラス板18と称する。この樹脂枠体付きガラス板18に装飾部材16を後付けするだけで、枠体付き車両窓用板状体10を製造できる。また、装飾部材16の車外面16Aが装飾面となる。ボス22については後述する。
樹脂枠体14は、ガラス板12の全周縁部に設けられていてもよく、ガラス板12の一辺、又は一辺の一部に設けられ、端部を有しているものでもよい。また、ガラス板12の形状は、三角形であっても四角形でもよく形状は限定されない。更に、ガラス板12としては、平板状のものであっても湾曲状のものであってもよい。更にまた、ガラス板12としては、単板のガラス板の他、合わせガラス、強化ガラスであってもよい。また、ガラス板12に限定されるものではなく、合成樹脂製の板状体、又は合成樹脂製の板状体とガラス板とを合わせた積層板等であってもよい。合成樹脂製の板状体としては、例えばポリカーボネート類、ポリスチレン類、ポリメチルメタクリレート類等のいわゆる有機透明樹脂材料の板状体を使用でき、また、少なくともこれらを2枚以上積層したものも使用できる。また、これらの板状体は車両のフロント(ウインドシールド)、フロントベンチ、ルーフ、サイドドア、リヤサイド、リヤクォーター、リヤ(バックライト)等の車両窓用に適用できる。
樹脂枠体14とは、車両窓用ガラス板として使用されるガラス板12と車両側の車両窓枠(図2、図3で示す符号20)との間の隙間を閉塞するために用いられる、ガスケット、モール(モールディング)、ウェザーストリップ又はシールゴム等を総称したものであり、主に合成樹脂によって製造された部材である。
樹脂枠体14の材料として使用できる合成樹脂は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等があり、熱可塑性樹脂としては、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニルとエチレンのコポリマー、塩化ビニルと酢酸ビニルのコポリマー、塩化ビニルとプロピレンのコポリマー、塩化ビニルとエチレン及び酢酸ビニルのコポリマーの少なくとも1種又は2種以上の混合物をベースとして可塑剤等の添加剤を加えて軟質材料としてコンパウンドしたものであるが、他の熱可塑性樹脂をブレンドすることもできる。例えば塩素化ポリエチレン、ウレタン変性塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、液晶高分子、アクリル樹脂、NBR又はSBR等を少なくとも含んでいるゴム、EVA樹脂、およびABS樹脂の少なくとも1種又は2種以上の混合物等が用いられる。また、熱硬化性樹脂としてはウレタンRIMが好ましい。
樹脂枠体14が一体成形されるガラス板12の周縁部には、あらかじめ接着剤層が設けられていてもよい。接着剤としてはウレタン系、フェノール系、アクリル系、ナイロン系、エポキシ系等の1液又は2液以上の接着剤が使用できる。
装飾部材16とは、ステンレス鋼、アルミニウム合金等の光輝性金属薄板、及び硬質樹脂の表面に光沢フィルムを両面接着テープによって接着したり、硬質樹脂の表面に光沢塗料を成膜したりした薄板部材であり、樹脂枠体14に組み付けられることによって、樹脂枠体付きガラス板18に高級感、および装飾性を与えるものである。
実施の形態の枠体付き車両窓用板状体10は、樹脂製の樹脂枠体14に、別体の樹脂製のボス22(図2、図3参照)を熱かしめして装飾部材16を組み付けることを特徴とする。よって、装飾部材16としては、熱かしめ可能な樹脂製のボス22を一体成形できる樹脂製の薄板部材ではなく、樹脂製のボス22を一体成形できないステンレス鋼等の光輝性金属薄板が好適である。
次に、実施の形態の枠体付き車両窓用板状体10について説明する。
図2は、樹脂枠体14に装飾部材16が組み付けられた枠体付き車両窓用板状体10の要部拡大断面図であり、図1において樹脂枠体14に装飾部材16が組み付けられた枠体付き車両窓用板状体10のA−A線に沿う断面図である。また、図3は、図1において樹脂枠体14に装飾部材16が組み付けられた枠体付き車両窓用板状体10のB−B線に沿う断面図である。図2、及び図3において、同一又は類似の部材については同一の符号を付して説明する。
樹脂枠体14に装飾部材16を後付けするためのボス22は、ABS樹脂又はASA樹脂等の熱かしめ可能な材料によって製造される。また、ボス22は、基部24と軸部26とから構成される。基部24は円盤状に構成され、軸部26は基部24と一体で基部24から突出されるとともに、基部24よりも小径の円柱状に構成されている。
図2、図3の如く装飾部材16には、ボス22の基部24に係合されて基部24を保持する保持部28が備えられている。この保持部28は、突片部30に備えられた孔又は溝である。突片部30は、装飾部材16の一方の縁部から装飾部材16の車内面16B側に折曲されている。なお、図3の突片部30は、装飾部材16の一方の縁部に片持ち支持される構成であるが、図2に示す突片部30は、装飾部材16の他方の縁部に突設された突片部32に当接されて支持されることにより、剛性が高められている。
一方、樹脂枠体14には、ボス22の軸部26が挿入される孔部34が、図1の如く樹脂枠体付きガラス板18の縁部に沿って複数備えられている。
また、図2、図3に示すように孔部34にボス22の軸部26を位置決めするブッシュ(位置決め部材)36が孔部34に嵌入されている。図4は、ブッシュ36の斜視図である。
ブッシュ36は、図2、図3の如く樹脂枠体14の孔部34の内周面に嵌合される外周面38、及びボス22の軸部26が挿入される貫通孔40が備えられている。このブッシュ36によってボス22の軸部26が、孔部34に位置決めされて固定される。
また、ボス22の軸部26とブッシュ36とを固定するかしめ部(固定手段)42が、ボス22の軸部26に備えられている。このかしめ部42については後述する。
次に、実施の形態の枠体付き車両窓用板状体10の組付方法について説明する。
この組付方法は、装飾部材16の保持部28にボス22の基部24を保持させる保持工程と、ボス22の軸部26を樹脂枠体14の孔部34に挿入する挿入工程と、ブッシュ36の貫通孔40にボス22の軸部26を挿入しながら、ブッシュ36の外周面38を樹脂枠体14の孔部34に嵌合させる嵌合工程と、ボス22の軸部26とブッシュ36とを、かしめ部42によって固定する固定工程とを備える。
具体的に説明すると、まず、前記保持工程において、装飾部材16の保持部28にボス22の基部24を保持させて、装飾部材16にボス22を取り付ける。
次に、図5に示す装飾部材16を取り付ける前の樹脂枠体付きガラス板18に対し、樹脂枠体14の車外面14A側に対して作業を行う前記挿入工程において、図6に示すように、ボス22の軸部26を、樹脂枠体14の孔部34に挿入する。このとき、樹脂枠体14の孔部34の径は、ボス22の軸部26の径よりも十分に大きいため、樹脂枠体14の車外面14Aに装飾部材16を容易に組み付けることができる。
次いで、樹脂枠体14の車内面14B側に対して作業を行う前記嵌合工程において、図7に示すように、装飾部材16付きの樹脂枠体付きガラス板18を図5、図6に示した姿勢から天地逆さまにする。この状態で、ブッシュ36をボス22の軸部26に嵌めながら、すなわちボス22の軸部26をブッシュ36の貫通孔40に挿入させながら、ブッシュ36の外周面38を樹脂枠体14の孔部34に嵌合させる。この嵌合動作によって、ボス22はブッシュ36によって孔部34に対し位置決めされていくとともに、孔部34とボス22の軸部26との間の隙間がブッシュ36によって閉塞され、ボス22の軸部26がブッシュ36を介して孔部34にガタ無く保持される。これにより、樹脂枠体14に対する装飾部材16の取り付け位置の精度が向上する。
その後、樹脂枠体14の車内面14B側に対して作業を行う前記固定工程において、ボス22の軸部26とブッシュ36とを、かしめ部42によって固定する。
図8は、ボス22の軸部26の先端部の被かしめ部44を熱かしめする直前の状態を示した装飾部材16付きの樹脂枠体付きガラス板18の要部拡大断面図、図9は、被かしめ部44を加熱チップ46によって熱かしめしている状態を示した装飾部材16付きの樹脂枠体付きガラス板18の要部拡大断面図、図10は、被かしめ部44を熱かしめして、かしめ部42が形成された枠体付き車両窓用板状体10の要部拡大断面図である。
図2、図3、及び図10の如く、かしめ部42は、ブッシュ36の貫通孔40の径よりも大きく形成される。よって、実施の形態の枠体付き車両窓用板状体10によれば、かしめ部42によって、樹脂枠体14に対する装飾部材16の保持力が向上するので、枠体付き車両窓用板状体10の耐久性が向上する。
以上の如く実施の形態の枠体付き車両窓用板状体10によれば、樹脂枠体14に装飾部材16を後付けする形態でありながら組付性が向上し、また耐久性も向上し、更には樹脂枠体14に対する装飾部材16の取り付け位置の精度も高くなる。
なお、前述した樹脂枠体14の「車外面14A」とは、枠体付き車両窓用板状体10が車両窓枠20(図2、図3参照)に組み付けられた際に、車両の外側に位置する面を指し、「車内面14B」とは、枠体付き車両窓用板状体10が車両窓枠20に組み付けられた際に、車両の室内側に位置する面を指す。
繰り返し説明するが、実施の形態の組付方法は、樹脂枠体14の孔部34にボス22の軸部26を挿入し、その後、樹脂枠体14の孔部34にブッシュ36を嵌入させる組付方法である。よって、樹脂枠体14に対する装飾部材16の組付性が向上する。
これに対して、樹脂枠体14の孔部34にブッシュ36を嵌合させ、その後、ボス22の軸部26をブッシュ36の貫通孔40に挿入する組付方法では、ボス22の軸部26をブッシュ36の貫通孔40にピンポイントで挿入しなければならない。よって、ボス22の軸部26をブッシュ36の貫通孔40に合わせることが難しく、樹脂枠体14に対する装飾部材16の組付性が悪化する。また、装飾部材16には、複数のボス22、22…が取り付けられているので、複数のボス22、22…を複数のブッシュ36、36…の貫通孔40、40…に全て位置決めして挿入することは困難である。実施の形態の枠体付き車両窓用板状体10の組付方法は、このような問題を解決している。
なお、ブッシュ36の貫通孔40とボス22の軸部26との嵌め合いは、貫通孔40に対する軸部26の挿通性(作業性)からみると隙間嵌めが好ましいが、ブッシュ36に対する軸部26の保持力を向上させる観点からみると中間嵌めが好ましい。
一方、ブッシュ36は、図4の如く筒状の本体部50と、本体部50の一端部に備えられるとともに樹脂枠体14の孔部34の内径よりも外径が大きいフランジ部52とからなる。このブッシュ36は、図7で示した前記嵌合工程において、本体部50の先端部を先頭にして、樹脂枠体14を挟んで装飾部材16の反対側から、すなわち、樹脂枠体14の車内面14B側から孔部34に嵌入される。
そして、ブッシュ36のフランジ部52が樹脂枠体14の車内面14Bに当接したところで、本体部50の嵌入動作を終了する。ブッシュ36の本体部50の長さは、ブッシュ36のフランジ部52が樹脂枠体14の車内面14Bに当接した際に、本体部50の先端部がボス22の基部24に当接しない長さに設定することが好ましい。これにより、ブッシュ36のフランジ部52を樹脂枠体14の車内面14Bに当接させた時点が、嵌入工程の作業終了時点となるので、嵌入工程の作業が容易になる。
なお、ブッシュ36は、本体部50とフランジ部52とが一体の部材でもよく、別体の部材でもよい。別体の場合には本体部50がカラー(collar)となり、フランジ部52がワッシャの機能を備える。
実施の形態の枠体付き車両窓用板状体10によれば、図10に示した樹脂枠体14から装飾部材16を取り外す方向の力が装飾部材16に加わると、その力は、ボス22の基部24から軸部26及びかしめ部42を介してブッシュ36のフランジ部52に伝達する。フランジ部52の直径は、樹脂枠体14の孔部34の直径よりも大きいため、フランジ部52が樹脂枠体14の車内面14Bに当接されることによって前記力を受ける。この構成によって、樹脂枠体14に対する装飾部材16の保持力が向上されているので、前記力が装飾部材16に加わっても、装飾部材16は樹脂枠体14から容易に外れない。
また、かしめ部42に、樹脂枠体14から溶出した可塑剤(酸とアルコールから合成される化合物)が付着すると、かしめ部42の強度が低下してかしめ部42が破損する場合がある。しかしながら、実施の形態の枠体付き車両窓用板状体10は、ブッシュ36のフランジ部52が、樹脂枠体14から溶出した可塑剤を塞き止める機能を果たすので、かしめ部42に可塑剤は付着しない。よって、かしめ部42に可塑剤が付着することに起因する、かしめ部42の破損を防止できる。この場合、ブッシュ36は、可塑剤の付着によって強度が低下しない材料、例えば、可塑剤を含有しない硬質PVC等の樹脂製又は金属製であることが好ましい。
なお、図8に示したボス22の被かしめ部44は、ABS樹脂又はASA樹脂製等の熱かしめ可能な樹脂によって構成されるが、ボス22全体を熱かしめ可能な材料で成形することがボス22を簡単に製造できる点で好ましい。
また、実施の形態では、固定手段として熱かしめによる、かしめ部42を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、図11に示す連結部材の別形態のように、連結部材としてボス22の軸部26の形態をボルト54とし、このボルト54と、ボルト54に締結されるナット56とによって固定手段を構成してもよい。つまり、連結部材(ボス22、ボルト54)と位置決め部材(ブッシュ36)とを固定できる手段であれば、その形態は如何なるものでもよい。ナット56の径がブッシュ36の貫通孔40よりも大きいことはもちろんである。
更に、図7〜図10に示すように、少なくとも前記挿入工程と前記嵌合工程との間に、ボス22を保持した装飾部材16を樹脂枠体14に仮固定する仮固定工程を備えることが好ましい。これにより、前記仮固定工程にて装飾部材16が樹脂枠体14に仮固定されているので、図7に示した嵌合工程にてブッシュ36を樹脂枠体14の孔部34に嵌入する際に、ボス22の軸部26が孔部34から外れるのを防止できる。よって、嵌合工程の作業性が向上する。仮固定する手段としては、着脱自在な接着テープ58を用いることが好ましい。この接着テープ58は、図10に示した固定工程の後に、樹脂枠体14と装飾部材16とから取り外せばよい。
本発明の枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用板状体の組付方法は、組付性が向上し、また耐久性も向上し、位置の精度も高くなる車両窓の製造に利用できる。
なお、2012年11月29日に出願された日本特許出願2012−261397号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
10…枠体付き車両窓用板状体、12…ガラス板、14…樹脂枠体、16…装飾部材、16A…車外面、16B…車内面、18…樹脂枠体付きガラス板、20…車両窓枠、22…ボス、24…基部、26…軸部、28…保持部、30…突片部、32…突片部、34…孔部、36…ブッシュ、38…外周面、40…貫通孔、42…かしめ部、44…被かしめ部、46…加熱チップ、50…本体部、52…フランジ部、54…ボルト、56…ナット、58…接着テープ

Claims (9)

  1. 車両窓用板状体の周縁部に取り付けられる樹脂枠体に、装飾部材が連結部材を介して組み付けられてなる枠体付き車両窓用板状体であって、
    前記連結部材には、前記装飾部材に保持される基部と該基部から突出され前記樹脂枠体に嵌合される軸部とが備えられ、
    前記装飾部材には、前記基部を保持する保持部が備えられ、
    前記樹脂枠体には、前記軸部が挿入される孔部が備えられ、
    前記軸部が挿入される貫通孔を備えた位置決め部材が備えられ、
    前記孔部の内周面に前記位置決め部材の外周面が嵌合されるとともに、
    前記軸部と前記位置決め部材とを固定する固定手段が備えられたことを特徴とする枠体付き車両窓用板状体。
  2. 前記位置決め部材は、筒状の本体部と、前記本体部の一端部に備えられるとともに前記樹脂枠体の孔部の内径よりも外径が大きいフランジ部とからなり、前記本体部の他端部が、前記樹脂枠体を挟んで前記装飾部材の反対側から前記孔部に嵌合される請求項1に記載の枠体付き車両窓用板状体。
  3. 前記連結部材は樹脂製であって前記軸部に前記固定手段であるかしめ部を備え、
    熱かしめされた該かしめ部が前記位置決め部材の前記フランジ部に係合される請求項2に記載の枠体付き車両窓用板状体。
  4. 前記樹脂枠体は、車両窓用板状体の周縁部に一体成形されている請求項1、2又は3に記載の枠体付き車両窓用板状体。
  5. 車両窓用板状体の周縁部に取り付けられる樹脂枠体に、装飾部材が連結部材を介して組み付けられてなる枠体付き車両窓用板状体の組付方法であって、
    前記連結部材には、前記装飾部材に保持される基部と該基部から突出され前記樹脂枠体に嵌合される軸部とが備えられ、前記装飾部材には、前記基部を保持する保持部が備えられ、
    前記装飾部材の保持部に前記連結部材の基部を保持させる保持工程と、
    前記軸部を前記樹脂枠体の孔部に挿入する挿入工程と、
    位置決め部材の貫通孔に前記連結部材の軸部を挿入しながら、前記位置決め部材の外周面を前記樹脂枠体の前記孔部に嵌合させる嵌合工程と、
    前記連結部材の前記軸部と前記位置決め部材とを固定する固定工程と、
    を備えることを特徴とする枠体付き車両窓用板状体の組付方法。
  6. 前記枠体付き車両窓用板状体は、少なくとも二つ以上の前記孔部を備え、前記挿入工程は、前記嵌合工程の前に少なくとも二つ以上の前記軸部を前記孔部に挿入する請求項5に記載の枠体付き車両窓用板状体の組付方法。
  7. 前記位置決め部材は、筒状の本体部と、前記本体部の一端部に備えられるとともに前記樹脂枠体の前記孔部の内径よりも外径が大きいフランジ部とからなり、
    前記嵌合工程では、前記位置決め部材の前記本体部の他端部を先頭にして、前記樹脂枠体を挟んで前記装飾部材の反対側から前記孔部に前記本体部を嵌合する請求項5又は6に記載の枠体付き車両窓用板状体の組付方法。
  8. 前記連結部材は樹脂製であって前記軸部に被かしめ部を有し、
    前記固定工程では、前記位置決め部材から外方に突出した前記連結部材の前記被かしめ部を熱かしめすることによって、かしめ部を前記位置決め部材の前記フランジ部に係合させる請求項7に記載の枠体付き車両窓用板状体の組付方法。
  9. 前記挿入工程と前記嵌合工程との間に、前記連結部材を保持した前記装飾部材を前記樹脂枠体に仮固定する仮固定工程を備える請求項5から8のいずれか一項に記載の枠体付き車両窓用板状体の組付方法。
JP2014550155A 2012-11-29 2013-11-21 枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用板状体の組付方法 Active JP6274111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261397 2012-11-29
JP2012261397 2012-11-29
PCT/JP2013/081447 WO2014084125A1 (ja) 2012-11-29 2013-11-21 枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用板状体の組付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014084125A1 true JPWO2014084125A1 (ja) 2017-01-05
JP6274111B2 JP6274111B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=50827763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550155A Active JP6274111B2 (ja) 2012-11-29 2013-11-21 枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用板状体の組付方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9499028B2 (ja)
EP (1) EP2927033B1 (ja)
JP (1) JP6274111B2 (ja)
CN (1) CN104812602B (ja)
WO (1) WO2014084125A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202015008647U1 (de) 2014-12-18 2016-03-31 Agc Glass Europe Befestigungsvorrichtung für eine Zierleiste auf einem Profilstrang
CN104773117A (zh) * 2015-05-06 2015-07-15 北京长安汽车工程技术研究有限责任公司 一种汽车及其前风窗侧装饰条
US10046721B2 (en) * 2016-09-15 2018-08-14 Iddea California, Llc Vehicle sport bar with removable decorative panels
JP6614110B2 (ja) * 2016-11-24 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両用窓ガラスのモール構造
TW201938410A (zh) * 2018-03-16 2019-10-01 美商康寧公司 用於交通工具框架組件之薄的熱強化玻璃蓋板及相關方法
DE102018106325B3 (de) * 2018-03-19 2019-09-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Befestigungsanordnung für ein Bauteil an einem Karosserieteil eines Kraftfahrzeuges
US11479099B2 (en) * 2018-05-31 2022-10-25 Agc Glass Europe Window unit comprising a glazing panel and a frame
CN111422040A (zh) * 2019-04-26 2020-07-17 法国圣戈班玻璃公司 车窗玻璃、车窗玻璃总成及其制备方法
CN113060078B (zh) * 2021-03-22 2023-11-03 福耀玻璃工业集团股份有限公司 车窗装饰组件、车窗安装总成及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07229356A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Toyota Auto Body Co Ltd ウインドレギュレータ装置
JPH10129252A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Suzuki Motor Corp 車両用ウインドの仮止め構造
JP2003104067A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Tokai Kogyo Co Ltd 窓縁モール組立体
WO2011039490A1 (fr) * 2009-10-01 2011-04-07 Saint-Gobain Glass France Procede de fixation d'une piece rapportee sur un vitrage ou un cordon profile, dispositif de fixation pour la fixation de la piece et vitrage obtenu par le procede
FR2965229A1 (fr) * 2010-09-28 2012-03-30 Saint Gobain Vitrage a joint profile encapsule et piece rapportee fixee au joint, element de fixation de la piece rapportee pour le vitrage et procede de fabrication du vitrage.

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3659896A (en) * 1970-03-17 1972-05-02 Thiokol Chemical Corp Adhesive semi-cured sealing strip for automobile windshield
CA942800A (en) * 1970-04-23 1974-02-26 Cecil Kent Glazing window or windscreen openings, particularly in vehicle bodies
US3868789A (en) * 1971-05-21 1975-03-04 Oliver Clifford C Window with extruded synthetic frame and method and apparatus for manufacture thereof
US3919022A (en) * 1974-02-21 1975-11-11 Ppg Industries Inc Window panel edge construction
US4072340A (en) * 1976-09-20 1978-02-07 Donnelly Mirrors, Inc. Window assembly
US4487448A (en) * 1983-08-26 1984-12-11 General Motors Corporation Unitized window assembly
JPS6099113U (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 トヨタ自動車株式会社 自動車の窓ガラス固定用クリツプ装置
DE3434026A1 (de) * 1984-09-15 1986-03-27 Flachglas AG, 8510 Fürth Verfahren zum einsetzen eines kraftfahrzeugfensters in die zarge einer kraftfahrzeugkarosserie und fuer das erfindungsgemaesse verfahren geeignete fenster
US4700525A (en) * 1986-04-16 1987-10-20 Donnelly Corporation Molded panel assembly and fasteners therefor
US4861540A (en) * 1986-04-16 1989-08-29 Donnelly Corporation Method for forming a molded assembly with an embedded part
US4904014A (en) * 1988-08-26 1990-02-27 General Motors Corporation Decorative trim molding assembly
JPH02182423A (ja) 1989-01-06 1990-07-17 Asahi Glass Co Ltd 金具インサートモジュールアッシーウィンドの製造方法
JPH0319817A (ja) 1989-06-16 1991-01-29 Shiroki Corp ガラス一体ウィンドモールの製造方法
JP3111353B2 (ja) * 1989-08-31 2000-11-20 橋本フォーミング工業株式会社 透明樹脂成形品の製造方法
US5445780A (en) * 1992-08-26 1995-08-29 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Assembly of a windshield glass and a weather strip having a partly modified cross section and method of manufacturing same
US5551197A (en) * 1993-09-30 1996-09-03 Donnelly Corporation Flush-mounted articulated/hinged window assembly
US5915780A (en) * 1997-03-05 1999-06-29 Excel Industries, Inc. Encapsulated plastic glazing window module
JP3581307B2 (ja) * 2000-10-19 2004-10-27 トヨタ車体株式会社 枠材付き窓用板材
DE102004018943A1 (de) * 2004-04-20 2005-12-15 Daimlerchrysler Ag Blende zur Abdeckung eines Trägerelementes eines Kraftwagens
US20060156632A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Ruppert Gerald Y Window surround
ATE425890T1 (de) * 2007-01-12 2009-04-15 Rainforest R & D Ltd Befestigungsleiste zur verwendung mit einer abdichtung zum abdichten eines fensters einer fahrzeugtur
CN103470148B (zh) * 2007-08-03 2015-11-11 Vkr控股公司 制造窗格组件的方法和包括这种窗格组件的窗户
ES2587026T3 (es) * 2007-08-03 2016-10-20 Vkr Holding A/S Módulo de cristal para una ventana
DE202010009720U1 (de) * 2009-03-17 2011-02-10 Pilkington Italia S.P.A. Fahrzeugverkleidung mit einer daran montierten Zierleiste
US8572898B2 (en) * 2011-09-08 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Method for assembling flush glass assembly
US8650802B2 (en) * 2011-09-08 2014-02-18 Ford Global Technologies, Llc Vehicle (automobile) flush glass appearance assembly
US8646215B2 (en) * 2011-09-08 2014-02-11 Ford Global Technologies, Llc Flush glass assembly interfaces
US8561354B2 (en) * 2011-09-08 2013-10-22 Ford Global Technologies, Llc Lower door structure for flush glass system
CN104203531B (zh) 2012-04-06 2017-03-08 旭硝子株式会社 带树脂框体的板状体及带树脂框体的板状体的制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07229356A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Toyota Auto Body Co Ltd ウインドレギュレータ装置
JPH10129252A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Suzuki Motor Corp 車両用ウインドの仮止め構造
JP2003104067A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Tokai Kogyo Co Ltd 窓縁モール組立体
WO2011039490A1 (fr) * 2009-10-01 2011-04-07 Saint-Gobain Glass France Procede de fixation d'une piece rapportee sur un vitrage ou un cordon profile, dispositif de fixation pour la fixation de la piece et vitrage obtenu par le procede
FR2965229A1 (fr) * 2010-09-28 2012-03-30 Saint Gobain Vitrage a joint profile encapsule et piece rapportee fixee au joint, element de fixation de la piece rapportee pour le vitrage et procede de fabrication du vitrage.

Also Published As

Publication number Publication date
CN104812602B (zh) 2018-03-06
US20150258876A1 (en) 2015-09-17
EP2927033B1 (en) 2018-02-21
CN104812602A (zh) 2015-07-29
US9499028B2 (en) 2016-11-22
JP6274111B2 (ja) 2018-02-07
EP2927033A4 (en) 2016-07-20
EP2927033A1 (en) 2015-10-07
WO2014084125A1 (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274111B2 (ja) 枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用板状体の組付方法
DE602006008592D1 (de) Strukturelement für ein kraftfahrzeug, entsprechendes kraftfahrzeug und verfahren zur herstellung eines solchen strukturelementes
WO2007000886A1 (ja) 装飾部材付き窓ガラスの製造方法および装飾部材付き窓ガラス
WO2014073498A1 (ja) 自動車用樹脂製透明フロントピラーの製造方法
US20100080939A1 (en) Emblem having colored and silvery surfaces
JP6120012B2 (ja) 樹脂枠体付き板状体及び樹脂枠体付き板状体の製造方法
US10363887B2 (en) Glazing with extruded seal, trim and core and method for manufacturing the glazing
US8714625B2 (en) Profiled decorative molding, in particular for the window area of a motor vehicle
US20110042848A1 (en) Method of making a molded trim assembly
US8617670B2 (en) Emblem assembly and method of forming same
CA2639427A1 (en) Window arrangement for a motor vehicle
CN102180081A (zh) 一种汽车后三角窗总成
JP4133313B2 (ja) 自動車用窓ガラス構造
WO2013187417A1 (ja) 枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用構造体並びに枠体付き車両窓用板状体の組付方法
JP6065338B2 (ja) 枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用板状体の組付方法
JP2016052896A (ja) 枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用板状体の組付方法
US20140177041A1 (en) Outside mirror assembly for vehicle
JP2014091362A (ja) 枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用板状体の製造方法
CN111421745A (zh) 车辆装饰件、车窗玻璃总成及其制备方法
CN108407584A (zh) 一种汽车玻璃总成产品
JP2020142763A (ja) 自動車ドア用シール材及びその製造方法
JP4649759B2 (ja) 枠材付き窓用板材の製造方法
CN101780781A (zh) 一种能透光的汽车外装饰件
CN211893091U (zh) 一种车辆装饰部件的安装组件及车辆
US20180222300A1 (en) Pane assembly, in particular pane assembly for vehicle body

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250