JP6120012B2 - 樹脂枠体付き板状体及び樹脂枠体付き板状体の製造方法 - Google Patents

樹脂枠体付き板状体及び樹脂枠体付き板状体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6120012B2
JP6120012B2 JP2014509178A JP2014509178A JP6120012B2 JP 6120012 B2 JP6120012 B2 JP 6120012B2 JP 2014509178 A JP2014509178 A JP 2014509178A JP 2014509178 A JP2014509178 A JP 2014509178A JP 6120012 B2 JP6120012 B2 JP 6120012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin frame
plate
design surface
resin
cavity space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014509178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013151071A1 (ja
Inventor
隆宣 近藤
隆宣 近藤
邦弘 矢田
邦弘 矢田
夕哉 江口
夕哉 江口
博 澤山
博 澤山
邦彦 川島
邦彦 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2013151071A1 publication Critical patent/JPWO2013151071A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120012B2 publication Critical patent/JP6120012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14434Coating brittle material, e.g. glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/008Windows; Windscreens; Accessories therefor of special shape, e.g. beveled edges, holes for attachment, bent windows, peculiar curvatures such as when being integrally formed with roof, door, etc.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0027Gate or gate mark locations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14893Preventing defects relating to shrinkage of inserts or coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14901Coating a sheet-like insert smaller than the dimensions of the adjacent mould wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C2045/2693Mould cores with a built-in injection nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3052Windscreens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/22Nonparticulate element embedded or inlaid in substrate and visible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、樹脂枠体付き板状体及び樹脂枠体付き板状体の製造方法に関する。
自動車等の車両の窓であるウインドシールド、及びサイドガラス等の車両窓用ガラス板の製造方法においては、特許文献1等に開示されたMAW(日本登録商標。Module Assy Window)方式と称される製造方法が知られている。
MAW方式によって製造された樹脂枠体付きガラス板は、ガラス板の周縁部に熱可塑性樹脂製の樹脂枠体が設けられ、樹脂枠体は、ガラス板の周縁部を挟持するように配設されてガラス板に固着されている。
また、MAW方式による樹脂枠体付きガラス板の製造装置は、特許文献1にも開示されているように、少なくとも上型と下型とを有する成形型を備え、上型と下型との間には、ガラス板の周縁部近傍と樹脂枠体とが配置されるキャビティ空間が備えられている。キャビティ空間に溶融した熱可塑性樹脂材料が成形型の射出口から射出されることにより、キャビティ空間が熱可塑性樹脂材料によって充填される。この後、熱可塑性樹脂材料が固化することにより、ガラス板と熱可塑性樹脂材料とが一体化される。これによって、ガラス板の周縁部に樹脂枠体が一体成形されてなる樹脂枠体付きガラス板が製造される。
ところで、従来のMAW方式の製造方法では、樹脂枠体の意匠面に発生するヒケ(sink mark)を防止するために、樹脂枠体に内接する内接円の直径が7mm以上のサイズの中実の肉厚部を製造することが困難であった。
樹脂枠体を上記サイズ以上の厚肉とすることにより、樹脂枠体付きガラス板の設計の自由度が上がり、また、金属または樹脂製のインサート部材を使用することなく樹脂枠体自体の剛性も高まることから、上記厚肉の肉厚部を樹脂枠体に備えることが望まれていた。また、自動車用外装部品としての樹脂枠体付きガラス板には、製造要件を超える意匠形状が要求される場合が多く、この場合にも上記厚肉の肉厚部を樹脂枠体に備えることによって、意匠形状も前記要求を満たすと考えられている。
なお、特許文献2には、表面にヒケ等が無い外観の優れた合成樹脂製枠を有する樹脂枠体付きガラス板が開示されている。しかし、樹脂枠体の内部には樹脂枠体に沿って連続した内部空洞部が形成されているため、樹脂枠体は中実ではない。よって、特許文献2の樹脂枠体では、上記サイズを満たすとしても樹脂枠体の剛性を高めることはできない。
特許文献1:日本特開平7−144338号公報
特許文献2:日本特開平7−323727号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、少なくともその一部に中実の肉厚部を備えた樹脂枠体付き板状体及び樹脂枠体付き板状体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために、車両窓用ガラス板である板状体の周縁部に樹脂枠体が射出成形によって一体成形されてなる樹脂枠体付き板状体において、前記樹脂枠体は、該樹脂枠体の厚さ方向において直径が最大となる内接円を引いたとき、前記内接円の直径が7mm以上となる厚さを有する中実の肉厚部と、該樹脂枠体付き板状体が車両に組付けられた状態に外観意匠として視認可能な範囲である意匠面と、車両に組付けられた状態で他の部材で隠れて直接視認できない非意匠面とを有し、前記肉厚部の前記非意匠面側の少なくとも一部には押圧痕を有することを特徴とする樹脂枠体付き板状体を提供する。
前記押圧痕が肉厚部の非意匠面側に位置することにより、肉厚部のヒケを効率的に抑制できるとともに、所望の形状の意匠面を得やすくなる。
本発明の一態様の前記樹脂枠体の前記肉厚部は、前記板状体の少なくとも一辺の縁部に備えられていることが好ましい。
本発明の一態様の前記板状体の前記一辺に備えられた前記樹脂枠体は、該一辺の長さにおいて50%以下が肉厚部で構成されていることが好ましい。
本発明の一態様の前記板状体の前記一辺に備えられた前記樹脂枠体は、該一辺と平行な方向において、前記樹脂枠体に内接する内接円の直径が7mm未満の中実の非肉厚部と、該非肉厚部から肉厚を変化させた前記肉厚部とを備え、前記非肉厚部に内接する内接円の直径に対する、前記肉厚部に内接する内接円の直径の比率が2よりも大きいことが好ましい。
本発明の一態様の前記非肉厚部と前記肉厚部の肉厚を前記樹脂枠体の一辺の長さ方向において、20mm以内で変化させることが好ましい。
本発明の一態様の前記板状体の前記一辺に備えられた前記樹脂枠体の前記肉厚部は、該一辺と平行な方向において、前記板状体の面との角度αが60°以上の傾斜面を備えることが好ましい。
本発明は、前記目的を達成するために、車両窓用ガラス板である板状体の周縁部近傍を成形型で挟持して、該成形型の内面と前記板状体の周縁部との間にキャビティ空間を形成し、該キャビティ空間に合成樹脂材料を射出して、前記合成樹脂材料を固化させた後に前記成形型を開放して、樹脂枠体が前記板状体に一体に成形された樹脂枠体付き板状体を製造する樹脂枠体付き板状体の製造方法において、前記キャビティ空間で固化される前記樹脂枠体が、該樹脂枠体の厚さ方向において直径が最大となる内接円を引いたとき、前記内接円の直径が7mm以上の中実の肉厚部を備えるように前記キャビティ空間の容積を設定し、前記キャビティ空間を形成する前記成形型の内面に意匠面と非意匠面とを備え、前記キャビティ空間に射出された前記合成樹脂材料が固化する前に、前記非意匠面側から前記キャビティ空間の合成樹脂材料を、前記肉厚部の前記非意匠面の少なくとも一部を押圧する押圧手段によって前記意匠面に向けて押圧することによって、前記樹脂枠体に内接する前記内接円の直径が7mm以上の中実であり、非意匠面側の少なくとも一部には押圧痕を有する前記肉厚部を有する前記樹脂枠体を形成することを特徴とする樹脂枠体付き板状体の製造方法を提供する。
本明細書において、樹脂枠体の肉厚部とは、当該樹脂枠体に内接する内接円の直径が7mm以上の中実の厚さを有する部分をいい、また、樹脂枠体の非肉厚部とは、当該樹脂枠体に内接する内接円の直径が7mm未満の中実の厚さを有する部分をいう。すなわち、図3に示されるように、樹脂枠体14の厚さ方向(すなわち、樹脂枠体の縦断面方向)において最大となる内接円を引いたとき、この内接円の直径Φが7mm以上となる厚さを有する部分を肉厚部といい、また、この内接円の直径Φが7mm未満となる厚さを有する部分を非肉厚部という。なお、図3は、樹脂枠体14の辺の長さ方向に直角な断面における内接円の例を示したが、内接円を引く断面の方向はこれに限定されず、例えば樹脂枠体14の辺の長さ方向に平行な面など、他の方向の断面に内接円を引いた場合も含みうる。
本発明の樹脂枠体付き板状体は樹脂枠体に内接する内接円の直径が7mm以上の剛性の高い中実の肉厚部を備えたものなので、樹脂枠体付き板状体の設計の自由度が上がり、また、金属または樹脂製のインサート部材を使用することなく樹脂枠体自体の剛性を高めることができる。更に、自動車用外装部品としての樹脂枠体付き板状体には、製造要件を超える意匠形状が要求される場合が多いが、この場合にも上記厚肉の肉厚部を樹脂枠体に備えることによって、意匠形状も前記要求を満たすことができる。
前記樹脂枠体付き板状体の製造方法については、樹脂枠体に内接する内接円の直径が7mm以上の中実の肉厚部を備えるように、成形型のキャビティ空間の容積を設定する。また、キャビティ空間を形成する成形型の内面に意匠面と非意匠面とを備える。そして、キャビティ空間に射出された合成樹脂材料が固化する前に、キャビティ空間の合成樹脂材料を、押圧手段によって非意匠面側から意匠面に向けて押圧する。
そうすると、押圧手段の圧力によって固化前の軟らかい合成樹脂材料が意匠面に押圧されるので、意匠面側の合成樹脂材料が意匠面に密着した状態で冷却されていく。これによって、意匠面側で固化された樹脂枠体に、ヒケの無い前記中実の肉厚部を備えることができる。また、意匠面に押圧されて固化された樹脂枠体は、意匠面の転写性がよいため、外観上の見栄えが向上する。これによって、車両等に装着した際の外観が良好な樹脂枠体付き板状体を提供できる。
前記押圧手段としては、圧縮空気、又は押圧部材を例示できる。
また、押圧手段は、肉厚部の非意匠面の少なくとも一部を押圧する。これにより、押圧手段による押圧痕が肉厚部の非意匠面側に位置するので、肉厚部のヒケを効率的に抑制できるとともに、所望の形状の意匠面を得やすくなる。
ここで、意匠面とは、樹脂枠体付き板状体が車両に組付けられた状態に外観意匠として視認可能な範囲をさし、非意匠面とは、車両に組付けられた状態で他の部材隠れて直接視認できない範囲をさす。
押圧手段として圧縮空気を適用した場合には、圧縮空気によって非意匠面側には断熱層ができるので合成樹脂材料の冷却は意匠面に密着した意匠面側から冷却されていく。この結果、合成樹脂材料の熱収縮による容積減少分は非意匠面側に集中するため、意匠面側で固化された樹脂枠体に、ヒケの無い前記中実の肉厚部を備えることができる。
押圧手段として押圧部材を適用した場合には、固化前の合成樹脂材料の内圧が2〜25MPaとなるように、射出成形工程の保圧・冷却工程で、押圧部材によって合成樹脂材料を非意匠面側から意匠面側に向けて押圧することが好ましい。これにより、意匠面側で固化された樹脂枠体に、ヒケの無い前記中実の肉厚部を備えることができる。
本発明によれば、樹脂枠体に内接する内接円の直径が7mm以上の剛性の高い中実の肉厚部を備え、かつヒケの発生が抑制された樹脂枠体付き板状体及び樹脂枠体付き板状体の製造方法を提供できる。
本発明の実施の形態の樹脂枠体付きガラス板の外観を示した斜視図 図1のA−A線断面における断面図 図2に示した断面図においてガラス板の周縁部に一体成形された樹脂枠体の大きさをφで示した説明図 樹脂枠体の肉厚を徐々に変更して、その一部の領域に肉厚部を備えさせた本発明の一実施形態の樹脂枠体付きガラス板の斜視図 本発明の樹脂枠体付きガラス板を製造するための製造装置である成形型の要部を示した断面図 図5に示したキャビティ空間の容積を樹脂枠体に内接する内接円の直径で示した説明図 本発明の樹脂枠体付きガラス板を製造するための製造装置である他の成形型の要部を示した断面図
以下、添付図面に従って本発明に係る樹脂枠体付き板状体及び樹脂枠体付き板状体の製造方法の好ましい実施の形態について詳説する。
図1は、実施の形態の樹脂枠体付きガラス板10の外観を示した斜視図である。また、図2は、図1のA−A線に沿う断面図である。更に図3は、図2に示した断面図において、ガラス板12の周縁部に一体成形された樹脂枠体14の大きさを樹脂枠体14に内接する内接円Sの直径φで示した説明図である。
以下、板状体がガラス板である樹脂枠体付き板状体について説明するが、板状体がガラス板であるので、このタイプのものを樹脂枠体付きガラス板と称する。なお、板状体が、合成樹脂製板状体である場合には、ガラス板を合成樹脂製板状体と置き換えて説明できる。
図1の如く、樹脂枠体付きガラス板10は、略三角形状のガラス板12の周縁部に樹脂枠体14を備えることによって構成される。また、樹脂枠体14は、図3に示すように、樹脂枠体14に内接する内接円Sの直径φが7mm以上の中実の肉厚部16を有している。
実施の形態の樹脂枠体付きガラス板10では、図1の如くガラス板12の一辺の縁部に位置する樹脂枠体14を肉厚部16とし、他の辺に設けられた樹脂枠体14を肉厚部16の大きさ未満の樹脂枠体(すなわち、非肉厚部)とした。しかし、ガラス板12の全周縁部に設けられる樹脂枠体14を肉厚部16としてもよい。また、肉厚部16は、ガラス板12の一辺に設けられる樹脂枠体14の一部のみに備えさせてもよい。この場合、図4の如く樹脂枠体14はその一部に、肉厚を非肉厚部18(領域B)から徐々に厚く変化させた肉厚部16(領域A)を備えさせてもよく、また、樹脂枠体14の一部のみに肉厚部16を突設したものでもよい。ガラス板12の一辺の縁部に位置する樹脂枠体が肉厚部と非肉厚部とを有する場合、ガラス板12の一辺の長さにおいて、肉厚部16の長さを50%以下(すなわち、図4に示した例では、(領域Aの長さ)/(領域Bの長さ+領域Aの長さ+領域の長さ)が50%以下)とすることが好ましく、20%以下とすることがさらに好ましい。また、肉厚部16の長さは、ガラス板12の一辺の長さにおいて200mm以下であることが好ましい。これにより、肉厚部16を形成する成形型のキャビティ空間に、射出成形時の合成樹脂材料の圧力が集中し易くなる。その結果、樹脂枠体14にヒケの無い中実の肉厚部16を備えることが容易になる。
また、肉厚部16の長さは、少なくとも前述の樹脂枠体に内接する内接円の直径が7mm以上の中実の厚さを有することが可能な長さ以上であればよい。例えば、ガラス板12の一辺の長さにおいて、肉厚部16の長さは、10mm以上であることが好ましく、これにより、押圧手段による合成樹脂材料24の押圧力が意匠面まで伝わり易くなる。その結果、射出成形時の合成樹脂材料をキャビティ空間の隅まで充填することができ、表面の欠陥が生じない外観のよい中実肉厚部16を備えることが容易になる。
また、ガラス板12の少なくとも一辺において、非肉厚部18に内接する内接円の直径に対する、肉厚部16に内接する内接円の直径の比率が2よりも大きいことが好ましく、3よりも大きいことがさらに好ましい。すなわち、非肉厚部18に内接する最大の内接円の直径をΦaとし、肉厚部16に内接する最大の内接円の直径をΦbとしたとき、Φb/Φaが2よりも大きいことが好ましく、3よりも大きいことがさらに好ましい。
また、ガラス板12の一辺において、肉厚部16と非肉厚部18とを有する樹脂枠体を形成した場合、その一辺の長さ方向において、非肉厚部18と肉厚部16の肉厚を20mm以内で変化させることにより肉厚部16を突設してもよく、さらに好ましくは10mm以内で変化させてもよい。ここにおいて、肉厚20mm以内に変化させるとは、肉厚部16の最も厚い部分の肉厚の厚さと、肉厚部と隣接する非肉厚部の肉厚の厚さの差が20mm以内になるように変化させることをいう。
また、肉厚部18は、ガラス板12の一辺と平行な方向においてガラス板12の面との角度αが60°以上の傾斜面を備えてもよく、70°以上の傾斜面を備えてもよい。
ガラス板12としては、三角形であっても四角形でもよく、形状は限定されない。また、ガラス板12としては、平板状のものであっても湾曲状のものであってもよい。また、板状体の形態としては、単板のガラス板の他、合わせガラス、強化ガラス、複層ガラスでもよく、更にその材料としては、合成樹脂製の板状体、又は合成樹脂製の板状体とガラス板とを合わせた積層板等であってもよい。合成樹脂製の板状体としては、例えばポリカーボネート類、ポリスチレン類、ポリメチルメタクリレート類等のいわゆる有機透明樹脂材料の板状体を使用でき、また、少なくともこれらを2枚以上積層したものも使用できる。また、これらの板状体は車両のリヤー、フロント、ルーフ、サイド、サイドドア、オペラ、リヤクオータ、フロントベンチ等の車両窓用に適用できる。
一方、樹脂枠体14とは、車両窓用ガラス板として使用される実施の形態のガラス板12と車両本体開口部(不図示)との間の隙間を閉塞するために用いられる、ガスケット、モール(モールディング)、ウェザーストリップ又はシールゴム等を総称したものであり、主に合成樹脂によって製造された部材である。
また、ガラス板12の縁部に対する樹脂枠体14の成形位置は、ガラス板12の全周縁部に沿って設けたもの、周縁部に断続的に設けたもの、一辺又は数辺に設けたものであってもよい。
一方、樹脂枠体14の材料として使用できる合成樹脂は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等があり、熱可塑性樹脂としては、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニルとエチレンのコポリマー、塩化ビニルと酢酸ビニルのコポリマー、塩化ビニルとプロピレンのコポリマー、塩化ビニルとエチレン及び酢酸ビニルのコポリマーの少なくとも1種又は2種以上の混合物をベースとして可塑剤等の添加剤を加えて軟質材料としてコンパウンドしたものであるが、他の熱可塑性樹脂をブレンドすることもできる。例えば塩素化ポリエチレン、ウレタン変性塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、液晶高分子、アクリル樹脂、NBR又はSBR等を少なくとも含んでいるゴム、EVA、ABSの少なくとも1種又は2種以上の混合物等が用いられる。また、熱硬化性樹脂としては、例えばポリウレタンが挙げられ、RIM成型法により成型することができる。
樹脂枠体14が一体成形されるガラス板12の周縁部には、あらかじめ接着剤層が設けられていてもよい。接着剤としてはウレタン系、フェノール系、アクリル系、ナイロン系、エポキシ系等の1液又は2液以上の接着剤が使用できる。
次に、実施の形態の樹脂枠体付きガラス板12の製造装置、及び製造方法について説明する。
図5は、樹脂枠体付きガラス板10の製造装置である成形型20の要部を示した断面図である。また、図6は、図5に示した成形型20のキャビティ空間22の容積を示す尺度を、合成樹脂材料24(すなわち、固化すると樹脂枠体14となる合成樹脂材料)に内接する内接円Sの直径φで示した説明図である。
成形型20は、上型を構成する金型26と、下型を構成する金型28、30、32とからなり、これらの金型26、28、30、32によって画成される空間がキャビティ空間22である。また、金型26のキャビティ空間22側には意匠面34が備えられており、また、金型28のキャビティ空間22側には非意匠面36が備えられている。更に、成形型20には、キャビティ空間22に溶融した合成樹脂材料を射出する射出口(不図示)が設けられるとともに、金型28には、圧縮空気(押圧手段)のノズル38が備えられている。
また、キャビティ空間22の容積は、キャビティ空間22で固化される樹脂枠体14が、樹脂枠体14に内接する内接円Sの直径が7mm以上の中実の肉厚部16(図3)を備えるように設定されている。好ましくは、樹脂枠体14に内接する内接円Sの直径が7mm以上14mm以下の中実の肉厚部16を備えるようにキャビティ空間22の容積が設定されている。
次に、板状体がガラス板である、成形型20による樹脂枠体付きガラス板10の製造方法について説明する。
まず、図5に示すように、ガラス板12の周縁部近傍を金型26、28、30、32によって挟持して、金型26、28、30、32とガラス板12の周縁部との間にキャビティ空間22を形成する。
次に、キャビティ空間22に前記射出口から溶融した合成樹脂材料24を射出し、キャビティ空間22に合成樹脂材料24を充填する。
次いで、キャビティ空間22に射出された合成樹脂材料24が固化する前に、金型28のノズル38から圧縮空気をキャビティ空間22に向けて噴射する。すなわち、金型28の非意匠面36側からキャビティ空間22の合成樹脂材料24を、金型26の意匠面34に向けて前記圧縮空気によって押圧する。この圧縮空気の押圧力によって樹脂枠体14に内接する内接円の直径が7mm以上の中実の肉厚部16を形成できる。
この後、金型26、28、30、32を開放する。これによって、肉厚部16を有する樹脂枠体14がガラス板12に一体に成形された樹脂枠体付きガラス板10を得ることができる。
上記圧縮空気を利用した樹脂枠体付きガラス板10の製造方法は、圧縮空気の圧力によって固化前の軟らかい合成樹脂材料24が意匠面34に押圧されるので、意匠面34側の合成樹脂材料24が意匠面34に密着した状態で冷却されていく。これによって、意匠面34側で固化された樹脂枠体14に、ヒケの無い中実の肉厚部16を備えることができる。
つまり、押圧手段として圧縮空気を適用した場合には、圧縮空気によって非意匠面36側には断熱層ができるので合成樹脂材料24の冷却は意匠面34に密着した意匠面34側から冷却されていく。この結果、合成樹脂材料24の熱収縮による容積減少分は非意匠面36側に集中する。これによって、意匠面34側で固化された樹脂枠体14に、ヒケの無い前記中実の肉厚部16を備えることができる。
また、意匠面34に押圧されて固化された樹脂枠体14は、意匠面34の転写性がよいため、外観上の見栄えが向上する。これによって、車両等に装着した際の外観が良好な樹脂枠体付きガラス板10を提供できる。
更に、製造された樹脂枠体付きガラス板10は、樹脂枠体14に内接する内接円の直径が7mm以上の剛性の高い中実の肉厚部16を備えたものなので、樹脂枠体付きガラス板10の設計の自由度が上がる。また、金属または樹脂製のインサート部材を使用することなく樹脂枠体14自体の剛性を高めることができる。更に、自動車用外装部品としての樹脂枠体付きガラス板10には、製造要件を超える意匠形状が要求される場合が多いが、この場合にも肉厚部16を樹脂枠体14に備えることによって、意匠形状も前記要求を満たすことができる。
押圧手段である圧縮空気は、肉厚部16の非意匠面36の少なくとも一部を押圧する。これにより、圧縮空気による押圧痕が肉厚部16の非意匠面36側に位置するので、肉厚部16のヒケを効率的に抑制できるとともに、所望の形状の意匠面を得やすくなる。
また、押圧手段である空気圧縮で噴射するノズル38の位置は、非意匠面であれば図5のように樹脂枠体14の側方に限定されず、樹脂枠体14の下方(例えば図5の金型32側)や斜め側方(例えば図5の金型30側)でもよい。さらに、ノズル38は一つでも、複数でもよく、樹脂枠体14の形状や、肉厚部16の位置及び長さ等により適宜変更することが可能である。
図7は、樹脂枠体付きガラス板10の製造装置である他の形態の成形型40の要部を示した断面図である。なお、図5に示した成形型20と同一又は類似の部材については同一の符号を付して説明する。
図7の成形型40と図5の成形型20の相違点は、図5の成形型20では押圧手段として圧縮空気を利用しているのに対し、図7の成形型40では押圧手段として棒状の押圧部材42を利用した点にある。
すなわち、図7の成形型40は、金型28にノズル38(図5参照)は備えておらず、金型32の非意匠面44から押圧部材42をキャビティ空間22に突出させて、キャビティ空間22に射出された固化前の合成樹脂材料24を金型26の意匠面34に向って押圧するものである。
押圧部材42の上記押圧作用によって、図5に示した成形型20と同様の作用、効果を得ることができる。
すなわち、押圧部材42は、肉厚部16の非意匠面44の少なくとも一部を押圧する。これにより、押圧部材42による押圧痕が肉厚部16の非意匠面44側に位置するので、肉厚部16のヒケを効率的に抑制できるとともに、所望の形状の意匠面を得やすくなる。
なお、押圧部材42を適用した場合には、固化前の合成樹脂材料24の内圧が2〜25MPaとなるように、射出成形工程の保圧・冷却工程で、押圧部材42によって合成樹脂材料24を意匠面34に向けて押圧することが好ましい。これにより、意匠面34側で固化された樹脂枠体14に、ヒケの無い前記中実の肉厚部16を備えることができる。
また、図5に示した圧縮空気による製造方法と、図7に示した押圧部材による製造方法とを組み合わせて、キャビティ空間22に射出された合成樹脂材料24に対して圧縮空気による押圧力と押圧部材42による押圧力を付加して肉厚部16を形成してもよい。また、前述の形態では棒状(円筒状)の押圧部材42の例を示したが、押圧部材42は、棒状に限定されず、合成樹脂材料24に接する面は楕円形、矩形など樹脂枠体14の形状や、肉厚部16の位置及び長さ等により適宜変更することが可能である。
本発明によれば、樹脂枠体の成形時に発生するヒケが防止された、外観に優れた意匠面を有し、かつ設計の自由度が高められた樹脂枠体付き板状体を提供することができ、特に自動車用部品として有用である。
なお、2012年4月6日に出願された日本特許出願2012−087787号の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の開示として取り入れるものである。
10…樹脂枠体付きガラス板(樹脂枠体付き板状体)、 12…ガラス板(板状体)、 14…樹脂枠体、 16…肉厚部、 18…非肉厚部、 20…成形型、 22…キャビティ空間、 24…合成樹脂材料、 26、28、30、32…金型、 34…意匠面、 36…非意匠面、 38…ノズル、 40…成形型、 42…押圧部材、 44…非意匠面

Claims (9)

  1. 車両窓用ガラス板である板状体の周縁部に樹脂枠体が射出成形によって一体成形されてなる樹脂枠体付き板状体において、
    前記樹脂枠体は、該樹脂枠体の厚さ方向において直径が最大となる内接円を引いたとき、前記内接円の直径が7mm以上となる厚さを有する中実の肉厚部と、該樹脂枠体付き板状体が車両に組付けられた状態に外観意匠として視認可能な範囲である意匠面と、車両に組付けられた状態で他の部材で隠れて直接視認できない非意匠面とを有し、
    前記肉厚部の前記非意匠面側の少なくとも一部には押圧痕を有することを特徴とする樹脂枠体付き板状体。
  2. 前記樹脂枠体の前記肉厚部は、前記板状体の少なくとも一辺の縁部に備えられている請求項1に記載の樹脂枠体付き板状体。
  3. 前記板状体の前記一辺に備えられた前記樹脂枠体は、該一辺の長さにおいて50%以下が肉厚部で構成されている請求項に記載の樹脂枠体付き板状体。
  4. 前記板状体の前記一辺に備えられた前記樹脂枠体は、該一辺と平行な方向において、前記樹脂枠体に内接する内接円の直径が7mm未満の中実の非肉厚部と、該非肉厚部から肉厚を変化させた前記肉厚部とを備え、前記非肉厚部に内接する内接円の直径に対する、前記肉厚部に内接する内接円の直径の比率が2よりも大きい請求項に記載の樹脂枠体付き板状体。
  5. 前記樹脂枠体の一辺の長さ方向において、前記非肉厚部と前記肉厚部の肉厚を20mm以内で変化させる請求項に記載の樹脂枠体付き板状体。
  6. 前記板状体の前記一辺に備えられた前記樹脂枠体の前記肉厚部は、該一辺と平行な方向において、前記板状体の面との角度αが60°以上の傾斜面を備える請求項のいずれかに記載の樹脂枠体付き板状体。
  7. 車両窓用ガラス板である板状体の周縁部近傍を成形型で挟持して、該成形型の内面と前記板状体の周縁部との間にキャビティ空間を形成し、該キャビティ空間に合成樹脂材料を射出して、前記合成樹脂材料を固化させた後に前記成形型を開放して、樹脂枠体が前記板状体に一体に成形された樹脂枠体付き板状体を製造する樹脂枠体付き板状体の製造方法において、
    前記キャビティ空間で固化される前記樹脂枠体が、該樹脂枠体の厚さ方向において直径が最大となる内接円を引いたとき、前記内接円の直径が7mm以上の中実の肉厚部を備えるように前記キャビティ空間の容積を設定し、
    前記キャビティ空間を形成する前記成形型の内面に意匠面と非意匠面とを備え、
    前記キャビティ空間に射出された前記合成樹脂材料が固化する前に、前記非意匠面側から前記キャビティ空間の合成樹脂材料を、前記肉厚部の前記非意匠面の少なくとも一部を押圧する押圧手段によって前記意匠面に向けて押圧することによって、前記樹脂枠体に内接する前記内接円の直径が7mm以上の中実であり、非意匠面側の少なくとも一部には押圧痕を有する前記肉厚部を有する前記樹脂枠体を形成することを特徴とする樹脂枠体付き板状体の製造方法。
  8. 前記押圧手段は、圧縮空気である請求項に記載の樹脂枠体付き板状体の製造方法。
  9. 前記押圧手段は、押圧部材である請求項またはに記載の樹脂枠体付き板状体の製造方法。
JP2014509178A 2012-04-06 2013-04-02 樹脂枠体付き板状体及び樹脂枠体付き板状体の製造方法 Active JP6120012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087787 2012-04-06
JP2012087787 2012-04-06
PCT/JP2013/060131 WO2013151071A1 (ja) 2012-04-06 2013-04-02 樹脂枠体付き板状体及び樹脂枠体付き板状体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013151071A1 JPWO2013151071A1 (ja) 2015-12-17
JP6120012B2 true JP6120012B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=49300552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509178A Active JP6120012B2 (ja) 2012-04-06 2013-04-02 樹脂枠体付き板状体及び樹脂枠体付き板状体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150017368A1 (ja)
EP (1) EP2835244B1 (ja)
JP (1) JP6120012B2 (ja)
CN (1) CN104203531B (ja)
WO (1) WO2013151071A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014084125A1 (ja) 2012-11-29 2014-06-05 旭硝子株式会社 枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用板状体の組付方法
FR3058096B1 (fr) * 2016-10-28 2018-12-07 Saint-Gobain Glass France Vitrage feuillete coulissant a debord interieur
JP6770683B2 (ja) * 2016-11-17 2020-10-21 Agc株式会社 車両用樹脂製枠体付き板状体
US20190323283A1 (en) * 2016-12-29 2019-10-24 Vkr Holding A/S A pane module adapted to be installed on a window frame and a method for making a pane module
US10611070B2 (en) * 2017-01-03 2020-04-07 Olbrich Gmbh Method and apparatus for producing a trim component having a molded rim at an edge thereof
CN106945493B (zh) * 2017-03-14 2019-10-18 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种车窗玻璃的包边总成
JP7184051B2 (ja) * 2017-12-12 2022-12-06 Agc株式会社 樹脂製枠体付き固定ウインドウガラス、及びその製造方法
EA202092798A1 (ru) 2018-05-31 2021-03-19 Агк Гласс Юроп Оконный блок, содержащий панель остекления и раму

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2139549A (en) * 1983-05-11 1984-11-14 James Watson Hendry Injection moulding
US6730258B1 (en) * 1988-11-29 2004-05-04 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Method of manufacturing windows having an integral hollow body frame member
JP3150392B2 (ja) * 1991-12-10 2001-03-26 東海興業株式会社 自動車用ウインドモールディング
JP2505685B2 (ja) 1992-05-28 1996-06-12 俊則 国府 透過光−反射散乱光色相差オパ―ルガラスおよびその製造方法
JPH07144338A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Asahi Glass Co Ltd 枠体付きガラス板の製造方法
WO1996002379A1 (en) * 1994-07-15 1996-02-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for the non-resin fluid-assisted injection molding of a resin
JP2936457B2 (ja) 1995-03-14 1999-08-23 橋本フォーミング工業株式会社 合成樹脂製枠を有する車両用ウインドゥ
EP1048430A4 (en) * 1998-06-26 2006-05-17 Asahi Glass Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR MANUFACTURING A TRANSPARENT PLATE WITH A FRAME
DE19949539C1 (de) * 1999-10-14 2001-03-01 Battenfeld Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Spritzgießteilen aus thermoplastischen Kunststoffen
JP3581307B2 (ja) * 2000-10-19 2004-10-27 トヨタ車体株式会社 枠材付き窓用板材
EP2094463B1 (en) * 2006-12-19 2016-07-27 Dow Global Technologies LLC Encapsulated panel assemblies and method for making same
US8162658B2 (en) * 2007-05-07 2012-04-24 Central Glass Company, Limited Injection molding die
JP2008273133A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Central Glass Co Ltd 射出成形用金型
JP2008273132A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Central Glass Co Ltd 枠体付きガラスの製造に用いる射出成形用金型
JP5136193B2 (ja) * 2008-05-12 2013-02-06 セントラル硝子株式会社 枠体付きガラスの射出成形用金型および枠体付きガラスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013151071A1 (ja) 2015-12-17
CN104203531B (zh) 2017-03-08
WO2013151071A1 (ja) 2013-10-10
CN104203531A (zh) 2014-12-10
US20150017368A1 (en) 2015-01-15
EP2835244A1 (en) 2015-02-11
EP2835244A4 (en) 2015-08-05
EP2835244B1 (en) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120012B2 (ja) 樹脂枠体付き板状体及び樹脂枠体付き板状体の製造方法
JP6237391B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP5999447B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP6311553B2 (ja) 自動車用ガラスラン
US20080295414A1 (en) Automotive weather strip
JP2008037026A (ja) 内装用パネル及び射出成形方法
US9156338B2 (en) Molding for vehicle and method for manufacturing same
JP5136193B2 (ja) 枠体付きガラスの射出成形用金型および枠体付きガラスの製造方法
FR2866306B1 (fr) Structure composite en metal et matiere plastique, en particulier pour une face avant de vehicule automobile.
JP2015157493A (ja) 枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用構造体並びに枠体付き車両窓用板状体の組付方法
JP7072784B2 (ja) 樹脂枠体付き板状体の製造方法、および樹脂枠体付き板状体
JP2018114798A (ja) 自動車用ガラスラン
JP2006205846A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP6065338B2 (ja) 枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用板状体の組付方法
JP6080018B2 (ja) 自動車用の枠体付き窓用板材及び自動車用の枠体付き窓用板材の製造方法
JP2009040001A (ja) 車両用外装品
JP2019142078A (ja) 成形構造体の製造方法
JP2002103384A (ja) 樹脂枠体付き窓用板材の製造方法
JPH0549426U (ja) 合成樹脂製自動車用窓
JP2005305917A (ja) 発泡成形部品及びその製造方法
JP2012016979A (ja) 車両用内装部品及びその製造方法
JP2008213497A (ja) 自動車用ドアウエザストリップ
JP6429127B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP5728073B2 (ja) 窓部材
JP6603095B2 (ja) 成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250