JPWO2014073549A1 - 昇華転写染色方法及び白地汚染の抑制方法 - Google Patents

昇華転写染色方法及び白地汚染の抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014073549A1
JPWO2014073549A1 JP2014545722A JP2014545722A JPWO2014073549A1 JP WO2014073549 A1 JPWO2014073549 A1 JP WO2014073549A1 JP 2014545722 A JP2014545722 A JP 2014545722A JP 2014545722 A JP2014545722 A JP 2014545722A JP WO2014073549 A1 JPWO2014073549 A1 JP WO2014073549A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
sublimation transfer
recording medium
dye
dyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014545722A
Other languages
English (en)
Inventor
諒 寺西
諒 寺西
鈴木 祐司
祐司 鈴木
弘和 北山
弘和 北山
義広 高井
義広 高井
弘佑 高井
弘佑 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Etowas Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Etowas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd, Etowas Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPWO2014073549A1 publication Critical patent/JPWO2014073549A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/003Transfer printing
    • D06P5/004Transfer printing using subliming dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08728Polymers of esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0926Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、乾式現像方式、中でも乾式非磁性現像方式、特に乾式非磁性1成分現像方式の昇華転写染色方法において、染色濃度が高く、且つ被染色物の白地汚染を抑制することができる昇華転写染色方法、該染色方法により染色された染色物、該染色方法に用いる中間記録媒体、及びトナーの提供を目的とする。【解決手段】電子写真方式によってトナーを中間記録媒体に付着させ、該中間記録媒体に付着させたトナーが含有する染料を、被染色物に昇華転写させる染色方法であって、該トナーが少なくともスチレン−アクリル樹脂、昇華性染料、及び外添剤を含有し、且つ外添剤が少なくともチタン酸ストロンチウムを含有する、該トナーを用いる昇華転写染色方法により、染色濃度が高く、且つ白地汚染の無い高品質の染色物を提供することができた。【選択図】なし

Description

本発明は、昇華転写用トナーが付与された中間記録媒体を用いて被染色物を染色する昇華転写染色方法、その染色方法により得られた染色物及び該染色方法に用いるトナー、さらには該昇華転写染色方法を用いた白地汚染の抑制方法に関する。
ポリエステル布を代表とする疎水性繊維又はPETフィルムを代表とする疎水性樹脂に対する電子写真方式を用いる染色方法は、主として2つに大別することができる。
即ち、被染色物へ直接トナーを付与した後、熱処理によってトナー中に含有される染料を被染色物に染着させるダイレクト法;及び、紙等の中間記録媒体にトナーを付与した後、中間記録媒体のトナー付与面と被染色物とを重ね合わせてから熱処理を行い、トナー中に含有される染料を被染色物に昇華転写させる昇華転写法;の2つである。
この2つの方法のうち昇華転写法は、スポーツアパレル等の衣料品といった、風合いを重要視する用途向けの染色に適しているとされている。また、昇華転写法に用いるトナー中の染料は、疎水性繊維を染色するのに適している分散染料;若しくは油溶性染料の中でも特に熱処理による疎水性繊維への昇華転写適性に優れた易昇華型の染料;等が用いられる。
電子写真方式において昇華転写法を用いると、トナーを構成する複数の成分のうち染料のみを中間記録媒体から繊維へ染着させることが可能である。この結果、染色布には染料以外のトナー構成成分は付着せず、例えば衣料品;シートやソファー等のインテリア;又は、寝具;等の、生地の風合いを重要視する用途に好適であること;及び、敏感な肌質の人に対するトナー構成成分によるかぶれ・湿疹等の発生リスクを低減できること;等のメリットが得られる。
また、洗浄・乾燥等の工程が不要となることは、染色工程の大幅な削減;高コストかつ大規模なスペースと大規模な稼働エネルギーを必要とする、洗浄・乾燥ライン及び洗浄水の処理設備等の不要化;等のメリットも生じる。
従って、昇華転写法は、小規模なスペースでも染色できる優れた染色方法とされている。
一方、昇華転写法で繊維を染色する手段としては、一般的にインクジェット方式が主流とされている。
しかし、インクジェット方式の昇華転写染色は、インクを構成する成分の一つである有機溶剤が、染料を転写するときの熱によって揮発し、作業環境を汚染する等の問題がある。
これに対して電子写真方式は、トナー中に揮発成分が存在せず、作業環境を汚染しないこと;900mm幅まで出力可能な感光体ドラムの出現によって、染色できる繊維(又は、その構造物である布等)のサイズがスポーツアパレル分野にも対応可能となったこと;及び、単位時間当たりの染色面積がインクジェット方式(シリアルプリント方式)と比較して大きいこと;等の理由により、近年では注目が集まっている。
乾式の電子写真方式で用いられる現像剤には、トナーのみで構成される1成分現像剤と、トナーとキャリアから構成される2成分現像剤がある。これらの現像剤を用いた乾式トナーの現像方式は、現像の基本機能である(1)トナーの補給、(2)トナーの帯電、(3)現像剤の現像ローラ上への薄層コート、(4)現像、(5)現像履歴の解消のそれぞれの違いに応じてさらに細分類される。
これらの内、絶縁性トナーを用いるときは、トナーへの帯電電荷付与とトナーの搬送力に何を用いるかによって、磁性1成分現像方式、非磁性1成分現像方式の2つに大別される。
磁性1成分現像方式は、磁性体を含有させた磁性トナーのみを現像剤として用いた構成である。トナー搬送はトナーに働く磁気力を直接利用し、トナーへの摩擦帯電電荷付与は現像ローラとの摺擦を主として利用する。
一方、非磁性1成分現像方式は、非磁性トナーのみを現像剤として用いた構成である。
トナーへの摩擦帯電電荷付与は主として現像ローラとの摺擦を利用し、トナー搬送は機械的搬送と、現像ローラとの摺擦により生じた摩擦帯電電荷が作る静電気力を利用した構成である。この非磁性1成分現像方式には、トナー層を感光体に接触させて行う接触型と、トナー層を保持する現像ローラと感光体を非接触に保ち現像する非接触型がある。
前記のうち、特に乾式の非磁性1成分現像方式を用いた画像形成方法では、一般的にトナーの帯電量にバラつきが生じることが知られている。このため、帯電量の低いトナーや本来の帯電極性とは逆極性に帯電したトナーが、中間記録媒体上における白地部分(すなわち、中間記録媒体上において、本来であれば画像が形成されず、トナーが付着しないはずの中間記録媒体の「地」の部分)に付着し、白地部分を汚染する現象(以下、「白地汚染」という)が極めて生じ易い。
中間記録媒体上における白地汚染は、目視で明確に確認できる程度に汚染されない限り、実質的には余り目立つものではない。しかしながら、白地汚染が目立たないように見える中間記録媒体であっても、これを昇華転写染色に用い、被染色物に昇華転写したときは、染色物(昇華転写により染色された被染色物を意味する)の白地汚染が非常に目立つ現象が生じ、これが昇華転写染色において大きな問題となっている。
このため、昇華転写染色方法においては、染色物の白地汚染を抑制することがその課題として強く要求されている。
しかしながら、一般的に昇華転写染色方法において、白地汚染の抑制と染色濃度の両立は困難であり、これらはトレードオフの関係にあると認識されている。従って、染色濃度が高く、且つ白地汚染を十分に抑制し得る昇華転写染色方法は未だ見出されていない。
電子写真方式を用いる昇華転写染色は、例えば下記の特許文献1〜5に開示されている。
特開平02−295787号公報 特開平06−051591号公報 特開平10−058638号公報 特開2000−029238号公報 特表2006−500602号公報
本発明は、乾式現像方式、中でも乾式非磁性現像方式、特に乾式非磁性1成分現像方式の昇華転写染色方法において、染色濃度が高く、且つ染色物の白地汚染を抑制することができる昇華転写染色方法、該染色方法により染色された被染色物、該染色方法に用いる中間記録媒体、及びトナーの提供を目的とする。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、特定のトナーを用いる昇華転写染色方法により、前記の課題を解決できることを見出して本発明を完成させた。すなわち本発明は、以下の[1]〜[11]に関する。
[1]
電子写真方式によってトナーを中間記録媒体に付着させ、該中間記録媒体に付着させたトナーが含有する染料を、被染色物に昇華転写させる染色方法であって、該トナーが少なくともスチレン−アクリル樹脂、昇華性染料、及び外添剤を含有し、且つ該外添剤として少なくともチタン酸ストロンチウムを含有する、昇華転写染色方法。
[2]
電子写真方式が、乾式現像方式である前記[1]に記載の昇華転写染色方法。
[3]
被染色物が、疎水性繊維又はその構造物、疎水性樹脂からなるフィルムやシート、及び疎水性樹脂がコーティングされた布帛、ガラス、金属又は陶器からなる群から選択される、前記[1]又は[2]に記載の昇華転写染色方法。
[4]
前記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の昇華転写染色方法によって染色された被染色物。
[5]
前記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の昇華転写染色方法に用いる、少なくともスチレン−アクリル樹脂、昇華性染料、及び外添剤を含有し、且つ該外添剤として少なくともチタン酸ストロンチウムを含有する、トナー。
[6]
前記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の昇華転写染色方法に用いる、少なくともスチレン−アクリル樹脂、昇華性染料、及び外添剤を含有し、且つ該外添剤として少なくともチタン酸ストロンチウムを含有する、トナーが付着した中間記録媒体。
[7]
前記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の昇華転写染色方法を用いる、白地汚染の抑制方法。
[8]
前記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の昇華転写染色方法によって染色された、白地汚染が抑制された被染色物。
[9]
前記[5]に記載のトナーを用いる白地汚染の抑制方法。
[10]
前記[6]に記載の中間記録媒体を用いる白地汚染の抑制方法。
[11]
前記[5]に記載のトナーが付着した中間記録媒体。
本発明により、乾式現像方式、中でも乾式非磁性現像方式、特に乾式非磁性1成分現像方式の昇華転写染色方法において、染色濃度が高く、且つ染色物の白地汚染を抑制することができる昇華転写染色方法、該染色方法により染色された被染色物、該染色方法に用いる中間記録媒体、及びトナーを提供することができた。
本発明の昇華転写染色方法に用いるトナーは、少なくともスチレン−アクリル樹脂、昇華性染料、及び外添剤を含有し、且つ該外添剤として少なくともチタン酸ストロンチウムを含有する、トナーである。
前記のスチレン−アクリル樹脂としては、特に限定されないが、例えば、スチレン系単量体、及び単官能(メタ)アクリル系単量体の2種類の単量体を重合して得られる樹脂が挙げられる。なお、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び/又は「メタクリル」を意味する。
前記のスチレン系単量体としては、特に限定されないが、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、4,α−ジメチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ペンチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−ヘプチルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デカニルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−フェニルスチレン、3,4−ジシクロシルスチレン等が挙げられる。これらの中では、スチレンが好ましい。これらのスチレン系単量体は、1種類又は2種類以上を混合して使用しても良い。
前記の単官能(メタ)アクリル系単量体としては、特に限定されないが、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクタデシル、α−クロロアクリル酸メチル、α−クロロアクリル酸エチル等のアクリル系単量体;メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−シクロヘキシル、メタクリル酸n−ドデシル、メタクリル酸n−トリデシル、メタクリル酸n−オクタデシル等のメタクリル系単量体;等が挙げられる。これらの中では、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert−ブチルが好ましく、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチルが特に好ましい。これらの単官能(メタ)アクリル系単量体は、1種類又は2種類以上を混合して使用しても良い。
スチレン−アクリル樹脂としては、前記2種類の単量体に加えて、多官能ビニル系単量体をさらに含有し、3種類の単量体を重合して得られる樹脂であっても良い。多官能ビニル系単量体としては、1分子中に2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物であれば、特に限定されない。その具体例としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等の芳香族ジビニル化合物; ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ジプロピレング
リコール、ジ(メタ)アクリル酸1,3−ブチレングリコール、ビスフェノールA誘導体のジ(メタ)アクリル酸、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの多官能ビニル系単量体は、1種類又は2種以上を混合して使用しても良い。これらの中では、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートが好ましい。
スチレン−アクリル樹脂の総質量中における、前記の各単量体に相当する構成単位の含有量は特に限定されない。
しかし、スチレン−アクリル樹脂の総質量中において、スチレン系単量体に相当する構成単位の含有量は、いずれも質量基準で通常50〜95%、好ましくは60〜90%、より好ましくは70〜90%である。この含有量とすることにより、中間記録媒体に対する定着性が良好となる傾向にある。なお、本明細書においては特に断りの無い限り、以下「%」及び「部数」については、いずれも質量基準として記載する。
同様に、単官能(メタ)アクリル系単量体に相当する構成単位の含有量は、通常5〜50%、好ましくは10〜40%、より好ましくは10〜30%である。この含有量とすることにより、中間記録媒体に対する定着性に加えて、保存安定性が向上する傾向にある。
また、多官能ビニル系単量体をさらに含有するときは、多官能ビニル系単量体に相当する構成単位の含有量は同様に、通常0.05〜3%、好ましくは0.1〜2%、さらに好ましくは0.3〜1%である。多官能ビニル系単量体をさらに含有する時は、その含有量に応じてスチレン系単量体及び/又は単官能(メタ)アクリル系単量体の含有量を調整すれば良い。
前記のスチレン−アクリル樹脂は、スチレン系単量体、単官能(メタ)アクリル系単量体、及び、場合により多官能ビニル系単量体の3種類の単量体以外にも、必要に応じてその他のビニル系単量体を加え、これらを重合して得られる樹脂であっても良い。
その他のビニル系単量体としては、特に限定されないが、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ケイヒ酸等の不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸;マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチル、フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、フマル酸モノブチル等の不飽和モノカルボン酸モノエステル;等のカルボキシ基を含有するビニル単量体等が挙げられる。
前記のスチレン−アクリル樹脂としては、スチレン系単量体、単官能(メタ)アクリル系単量体の2種類の単量体を重合して得られる樹脂が好ましい。
前記スチレン−アクリル樹脂のTHF(テトラヒドロフラン)可溶分(以下、「THF可溶分」という)のGPC分析によるポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、特に制限されないが、通常1,000〜20,000、好ましくは2,000〜10,000、より好ましくは3,000〜6,000である。
また、前記スチレン−アクリル樹脂のTHF可溶分のGPCによるポリスチレン換算の質量平均分子量(Mw)は、特に制限されないが、通常10,000〜300,000、好ましくは12,000〜280,000、より好ましくは14,000〜270,000である。
なお、THF可溶分のGPC分析は、スチレン−アクリル樹脂の1.0%THF溶液を試料溶液とし、高速GPC装置(東ソー社製、HLC−8320GPC EcoSEC)を用いて分析したものである。分析に使用したカラムは、TSKgel/SuperHZ1000カラム(東ソー社製)1本、TSKgel/SuperHZ2000カラム(東ソー社製)1本、TSKgel/SuperMultiporeHZ−Hカラム(東ソー社製)2本から構成されたものを使用した。
前記スチレン−アクリル樹脂の酸価は、特に制限されないが、通常0.5〜100mgKOH/g、好ましくは1〜80mgKOH/g、より好ましくは5〜60mgKOH/g、さらに好ましくは6〜40mgKOH/gである。
前記スチレン−アクリル樹脂は製造してもよいし、市販品として入手したものを使用してもよい。
スチレン−アクリル樹脂を製造するときは、その製造方法は特に限定されず、公知の方法であればいずれも使用することができる。一例としては、例えば、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法、溶液重合法等が使用できる。また、これら複数の重合法でそれぞれ製造された樹脂を混合しても良い。
前記スチレン−アクリル樹脂の中には、市販品として入手できるものもある。例えば、三井化学株式会社製のアルマテックスCPR−100、CPR−250、CPR−390、CPR−400等が挙げられる。
前記の昇華性染料としては特に限定されないが、昇華転写適性のある染料が好ましい。
「昇華転写適性のある染料」とは、「乾熱処理に対する染色堅ろう度試験方法[JIS L 0879:2005](2010年 確認、平成17年1月20日 改定、 財団法人日本規格協会 発行)」における、感熱処理試験(C法)汚染(ポリエステル)の試験結果が、通常3−4級以下、好ましくは3級以下の染料を意味する。そのような染料のうち、公知の染料としては、例えば以下の染料が挙げられる。
イエロー染料としては、C.I.ディスパースイエロー3、7、8、23、39、51、54、60、71、86;C.I.ソルベントイエロー114、163;等が挙げられる。
オレンジ染料としては、C.I.ディスパースオレンジ1、1:1、5、20、25、25:1、33、56、76;等が挙げられる。
ブラウン染料としては、C.I.ディスパースブラウン2;等が挙げられる。
レッド染料としては、C.I.ディスパースレッド11、50、53、55、55:1、59、60、65、70、75、93、146、158、190、190:1、207、239、240;C.I.バットレッド41;等が挙げられる。
バイオレット染料としては、C.I.ディスパースバイオレット8、17、23、27、28、29、36、57;等が挙げられる。
ブルー染料としては、C.I.ディスパースブルー19、26、26:1、35、55、56、58、64、64:1、72、72:1、81、81:1、91、95、108、131、141、145、359、360;C.I.ソルベントブルー3、63、83、105、111;等が挙げられる。
前記した染料は、いずれも単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
また、複数の染料を配合し、例えばブラックのように元の染料とは全く異なる色相を得ることも好ましく行われる。この時は、例えばブルー染料を主体にイエロー染料、及びレッド染料を適宜配合することによりブラック染料とすることができる。
さらに、例えばブルー、イエロー、オレンジ、レッド、バイオレット、又はブラック等の色調を、より好みの色調に微調整する目的;又は、中間色を得る目的;等により、複数の染料を配合しても良い。
前記の外添剤は、一般にトナー粒子の流動性を高め、現像時の帯電特性を良好なものとする。外添剤としては、下記するように多種類のものが知られているが、白地汚染を抑制するためには、少なくともチタン酸ストロンチウムを含有させることが必要である。
外添剤の一次粒子径としては、通常5nm〜2μm、好ましくは5nm〜500nm、より好ましくは5nm〜200nmである。また、外添剤のBET法による比表面積としては、20〜500m2/gが好ましい。
チタン酸ストロンチウムは市販品として入手が可能である。具体的には、富士チタン社製のST、CT、HST−1、HPST−1、HPST−2;チタン工業株式会社製のSW−100、SW−50C、SW−100C、SW−200C、SW−320C等が挙げられる。
外添剤は、少なくともチタン酸ストロンチウムを含有する限りにおいて、単独で使用しても良いし、チタン酸ストロンチウムと他の外添剤とを併用しても良い。
チタン酸ストロンチウムと併用し得る他の外添材の具体例としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等が挙げられる。これらの中ではシリカが好ましい。
前記外添剤の中には、市販品として入手できるものもある。例えば、シリカとしては日本アエロジル株式会社製のAEROSILRTM R812、AEROSILRTM RX50、AEROSILRTM RX200、AEROSILRTM RX300、キャボットジャパン株式会社製のTG−6110G、TG−810G、TG−811F、クラリアントジャパン株式会社製のH2000/4、H2000T、H05TM、H13TM、H20TM、H30TM等;アルミナとしては日本アエロジル株式会社製のAEROXIDERTM Alu C 805等;酸価チタンとしてはチタン工業株式会社製のSTT−30A、EC−300、日本アエロジル株式会社製のAEROXIDERTM TiO T805、AEROXIDERTM TiO NKT90等が挙げられる。
前記トナーに含有するスチレン−アクリル樹脂の含有量は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。樹脂の含有量の目安としては、トナーの総質量に対して通常59.5〜96%、好ましくは64.3〜96%、より好ましくは69.2〜88.2%である。
また、外添剤として、チタン酸ストロンチウムと他の外添剤とを併用するときは、樹脂の含有量の目安としては、トナーの総質量に対して通常59.5〜94%、好ましくは64.3〜93.1%である。
前記トナーに含有する昇華性染料の含有量は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。昇華性染料の含有量の目安としては、トナーの総質量に対して通常1〜40%、好ましくは2〜35%である。
前記トナーに含有するチタン酸ストロンチウムの含有量の目安としては、トナーの総質量に対して通常0.5〜3.0%、好ましくは0 .7〜2.0%、より好ましくは0.8〜1.8%である。
前記トナーに含有する外添剤として、チタン酸ストロンチウムと他の外添剤とを併用するときは、外添剤の総含有量としては特に制限はなく、適宜選択することができる。外添剤の総含有量の目安としては、トナーの総質量に対して通常0.5〜5.0%、好ましくは0 .7〜4.9%である。
前記トナーの体積平均粒子径(D50 Vol.)としては特に制限されないが、通常1μm〜12μm、好ましくは4μm〜12μm、より好ましくは6μm〜10μmである。
なお、平均粒子径は、精密粒度分布測定装置(ベックマン・コールター社製、Mulitisizer RTM 4)を用いて測定し、特に断りのない限り、測定値の小数点以下2桁目を四捨五入して、小数点以下1桁目までを記載する。
前記のトナーは、必要に応じてワックス、荷電制御剤等をさらに含有しても良い。
前記ワックスとしては、特に制限はなく、公知のワックスの中から適宜選択することができる。それらの中では融点が50〜120℃の低融点のワックスが好ましい。低融点のワックスは、前記スチレン−アクリル樹脂を分散することにより、離型剤として効果的に定着ローラとトナー界面との間で働き、これによりオイルレス(定着ローラに、例えばオイルのような離型剤を塗布しない方法)で使用しても耐ホットオフセット性が良好となる。
前記のワックスとしては、例えば、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物系ワックス;ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス;パラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス;等の天然ワックスが挙げられる。
また、例えば、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワックス;エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス;等の合成ワックスも挙げられる。
さらに、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド;低分子量の結晶性高分子樹脂である、ポリ−n−ステアリルメタクリレート、ポリ−n−ラウリルメタクリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチルメタクリレートの共重合体等);側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子、等をワックスとして用いても良い。
これらの中ではカルナバワックス等の天然ワックスが好ましい。
前記したワックスは、いずれも単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記ワックスの溶融粘度としては、該ワックスの融点より20℃高い温度での測定値として、5〜1000cpsが好ましく、10〜100cpsがより好ましい。
前記トナーが含有するワックスの含有量は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。目安としてのワックスの含有量は、トナーが含有する前記樹脂の総質量に対して通常0.5〜20%、好ましくは1〜10%である。このようにワックスを含有するときは、前記「トナーに含有するスチレン−アクリル樹脂の含有量」を「トナーに含有するスチレン−アクリル樹脂とワックスの総含有量」と読み替えればよい。
前記荷電制御剤としては、特に制限はなく、公知の荷電制御剤の中から適宜選択することができる。
その具体例としては、例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又はその化合物、タングステンの単体又はその化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸の金属塩、サリチル酸誘導体の金属塩、等が挙げられる。
前記荷電制御剤の中には、市販品として入手できるものもある。例えば、ニグロシン系染料のボントロンRTM03、第四級アンモニウム塩のボントロンRTMP−51、含金属アゾ染料のボントロンRTMS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のボントロンRTME−82、サリチル酸系金属錯体のボントロンRTME−84、フェノール系縮合物のボントロンRTME−89(以上、オリエント化学工業社製);第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製);第四級アンモニウム塩のコピーチャージRTMPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージRTMNEG VP2036、コピーチャージRTMNX VP434(以上、ヘキスト社製);LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製);銅フタロシアニン;ペリレン;キナクリドン;アゾ系顔料;又は、スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する、高分子系の化合物;等が挙げられる。
前記荷電制御剤はその種類により、トナーが含有するスチレン−アクリル樹脂との相溶性が低く、トナーと荷電制御剤とが分散状態となるものもある。このため、トナーと荷電制御剤とを良好に分散できないときは、個々のトナー粒子の帯電量が均一とならず、トナーの帯電量分布が広がり、結果として白地汚染の原因となることがある。
このようなときは、荷電制御剤として荷電制御樹脂を用いるのが好ましい。荷電制御樹脂も荷電制御剤の1つであり、トナーとの相溶性が良好なスチレン−アクリル樹脂からなるものが知られている。このような荷電制御樹脂としては、負帯電性又は正帯電性トナーのいずれにも対応する樹脂があることが知られている。その具体例としてはアクリベースFCAシリーズ(藤倉化成株式会社製)が挙げられる。例えば、負帯電性トナーに用いる樹脂としてFCA−1001−NS等が、また、正帯電性トナーに用いる樹脂としてFCA−201−PS、FCA−207P等が好ましく挙げられる。
前記トナーに含有する荷電制御剤の含有量は特に制限はなく、適宜選択することができる。その含有量は、前記の樹脂の種類、添加剤の有無、分散方法等により異なり、一概に規定することは困難である。しかし、荷電制御剤の含有量の目安としては、トナーが含有する前記樹脂の総質量に対して、通常0.1〜10%、好ましくは0.2〜5%である。
前記した荷電制御剤は、いずれも単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記トナーの製造方法について説明する。
トナーの製造方法としては、混練、粉砕、分級の工程を経て作製する粉砕法;重合性のモノマーを重合させ、同時に形状や大きさを制御しながらトナーの粒子形成を行う重合法(例えば、乳化重合法、溶解懸濁法、乳化会合法、ポリエステル伸張法等);等の、公知の製造方法が挙げられる。前記のうち、粉砕法によるトナーの製造方法は、下記の製造工程1〜4の4つの工程を含むのが一般的である。
「製造工程1」
染料、樹脂、及び必要に応じて荷電制御剤、ワックス等をヘンシェルミキサー等の混合機で混合し、染料−樹脂混合物を得る工程。
「製造工程2」
製造工程1で得られた染料−樹脂混合物を、密閉式ニーダー;又は、1軸もしくは2軸の押出機;等で溶融混練し、冷却して樹脂組成物を得る工程。
「製造工程3」
製造工程2で得られた樹脂組成物を、ハンマーミル等で粗粉砕した後、ジェットミル等で微粉砕し、必要に応じて各種分級機やサイクロンを用いて目標とする粒度分布になる様に分級してトナー母粒子を得る工程。
「製造工程4」
製造工程3で得られたトナー母粒子に、外添剤を添加してヘンシェルミキサー等で混合し、トナーを得る工程。
トナーを用いた電子写真方式では、一般に下記(1)〜(3)の操作により、中間記録媒体への画像の形成が行われる。
(1)感光ドラム等の潜像担持体上に露光によって形成された静電潜像を、トナーを用いた現像剤により現像し、トナー像を形成する。
(2)得られたトナー像を転写部材によって紙等の中間記録媒体に転写することにより、中間記録媒体上にトナー画像を形成する。
(3)得られた中間記録媒体を定着器によって加熱、加圧し、中間記録媒体上に形成されたトナー画像を中間記録媒体に定着する。これにより、中間記録媒体への画像の形成が完了する。
定着器としては、ヒータを備える1対のローラに用紙を挟んで、ローラの回転により用紙を搬送しつつ、加熱及び加圧を行うものが一般的であるが、特に限定されない。ローラの表面温度は、ヒータによって通常90〜190℃程度に加熱される。
定着器はクリーニング機能を備えるものであってもよい。クリーニングの方法としては、シリコーンオイルをローラに供給してクリーニングする方法;シリコーンオイルを含浸したパッド、ローラ、ウェッブ等でローラをクリーニングする方法;等が挙げられる。
昇華転写染色方法としては、前記の中間記録媒体に、例えば公知の電子写真方式でトナーを付着させてトナー画像を形成した後、中間記録媒体のトナー付着面と被染色物とを重ね合わせてから、通常190〜210℃程度で熱処理することにより、トナー中の昇華性染料を中間記録媒体から被染色物へ転写染色させて、中間記録媒体の前記トナー画像を被染色物へ昇華転写する染色方法が挙げられる。
被染色物としては、ポリエステルを代表とする疎水性繊維(又は、その構造物である布等);又は、PETフィルムやPETシートを代表とする疎水性樹脂からなるフィルムやシート等;疎水性樹脂がコーティングされた布帛、ガラス、金属、陶器等が挙げられる。
本発明の昇華転写染色方法及びこれに用いるトナーは、優れた現像特性を有し、接触型もしくは非接触型の乾式現像方式、特にフルカラー大判プリンターを用いた画像形成においても、カブリがほとんど無い優れたトナー画像を有する中間記録媒体を得る事が可能となった。これに伴い、中間記録媒体上のトナー中に含有される染料を高い転写効率で被染色物に昇華転写させた場合でも白地汚染を抑制することができるため、染色濃度が高く、且つ白地汚染の無い高品質の染色物を提供できるようになった。
以下実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、これらの実施例により本発明が限定されるものではない。実施例においても特に断りがない限り、「部数」、及び「%」は質量基準である。また、1回の操作で目的とする物質の量が得られなかったときは、目的とする量の物質が得られるまで同じ操作を繰り返し行った。
実施例中、体積平均粒子径(D50 Vol.)は、精密粒度分布測定装置「MulitisizerRTM 4(ベックマン・コールター株式会社製)」を用いて測定した。
[実施例1]
(工程1)
アルマテックスCPR−390(96部)、C.I.ディスパースブルー359(14部)、FCA−1001−NS(2部)、カルナバワックスC1(3部)をヘンシェルミキサーにて30m/秒の回転速度で10分間予備混合した後、二軸押出機により溶融混練した。得られた溶融混練物を粉砕・分級機を用いて粉砕・分級することにより、体積平均粒子径が7.7μmのトナー母粒子を得た。
(工程2)
実施例1(工程1)で得られたトナー母粒子(100部)、RX50(1部)、R812(1部)、SW−100(1部)をヘンシェルミキサーに入れ、30m/秒の回転速度で10分間撹拌し、実施例1の本発明のシアントナーを得た。
[実施例2]
(工程1)
体積平均粒子径を9.7μmとする以外は実施例1(工程1)と同様にして、トナー母粒子を得た。
(工程2)
実施例1(工程1)で得られたトナー母粒子(100部)の代わりに、実施例2(工程1)で得られたトナー母粒子(100部)を用いる以外は実施例1(工程2)と同様にして、実施例2の本発明のシアントナーを得た。
[実施例3]
(工程1)
実施例1(工程1)で用いたFCA−1001−NS(2部)の代わりに、ボントロンRTME−84(2部)を用い、体積平均粒子径を7.8μmとする以外は実施例1(工程1)と同様にして、トナー母粒子を得た。
(工程2)
実施例1(工程1)で得られたトナー母粒子(100部)の代わりに、実施例3(工程1)で得られたトナー母粒子(100部)を用いる以外は実施例1(工程2)と同様にして、実施例3の本発明のシアントナーを得た。
[実施例4]
(工程1)
実施例1(工程1)で用いたFCA−1001−NS(2部)の代わりに、ボントロンRTME−84(2部)を用い、体積平均粒子径を9.8μmとする以外は実施例1(工程1)と同様にして、トナー母粒子を得た。
(工程2)
実施例1(工程1)で得られたトナー母粒子(100部)の代わりに、実施例4(工程1)で得られたトナー母粒子(100部)を用いる以外は実施例1(工程2)と同様にして、実施例4の本発明のシアントナーを得た。
[比較例1]
前記実施例1(工程1)で用いたFCA−1001−NS(2部)の代わりに、ボントロンRTME−84(2部)を用い、体積平均粒子径を9.7μmとすることにより得られたトナー母粒子(100部)、RX50(1部)、R812(0.4部)、STT−30A(0.3部)をヘンシェルミキサーに入れ、30m/秒の回転速度で10分間撹拌し、比較例1の比較用シアントナーを得た。
[比較例2]
前記実施例1の(工程1)で用いたFCA−1001−NS(2部)の代わりに、ボントロンRTME−84(2部)を用い、体積平均粒子径を9.7μmとすることにより得られたトナー母粒子(100部)、RX50(0.5部)、R812(1部)、EC−300(0.5部)をヘンシェルミキサーに入れ、30m/秒の回転速度で10分間撹拌し、比較例2の比較用シアントナーを得た。
[比較例3]
前記実施例1の(工程1)で用いたFCA−1001−NS(2部)の代わりに、ボントロンRTME−84(2部)を用い、体積平均粒子径を7.9μmとすることにより得られたトナー母粒子(100部)、RX50(0.5部)、R812(1部)、STT−30A(0.3部)をヘンシェルミキサーに入れ、30m/秒の回転速度で10分間撹拌し、比較例3の比較用シアントナーを得た。
[比較例4]
体積平均粒子径を7.9μmとする以外は実施例1(工程1)と同様にして得られたトナー母粒子(100部)、RX50(0.5部)、R812(1部)、STT−30A(0.3部)をヘンシェルミキサーに入れ、30m/秒の回転速度で10分間撹拌し、比較例4の比較用シアントナーを得た。
[比較例5]
体積平均粒子径を9.8μmとする以外は実施例1(工程1)と同様にして得られたトナー母粒子(100部)、RX50(0.5部)、R812(1部)、STT−30A(0.3部)をヘンシェルミキサーに入れ、30m/秒の回転速度で10分間撹拌し、比較例5の比較用シアントナーを得た。
前記の実施例及び比較例の各トナーの成分構成等を、下記表1にまとめた。
[染色物の白地汚染の評価]
下記[A.測色による評価]及び[B.目視による評価]に示す2つの方法にて、染色物の白地汚染の評価を行った。評価結果を下記表2に示す。
[A.測色による評価]
乾式非磁性1成分現像方式印刷機(桂川電気株式会社製:KIPc7800)に、前記実施例及び比較例で得た各シアントナーをそれぞれ充填した。中間記録媒体としてA0判のボンド紙を用い、解像度:600pixel/inch、定着温度:135℃、現像バイアス:200Vの条件で印刷を行い、各シアントナーを付着させた4種類の中間記録媒体(ボンド紙)をそれぞれ得た。
得られた各中間記録媒体のトナー付着面と、被染色物として100%ポリエステル繊維で構成されているダブルピケ(目付90g/m2)とを重ね合わせた後、熱プレス機(太陽精機株式会社製:トランスファープレス機TP−600A2)を用いて195℃×60秒の条件にて熱処理することにより、昇華転写染色方法により染色された該ダブルピケの染色物をそれぞれ得た。
得られた各染色物の白地部分を分光光度計「スペクトロアイ(グレタグマクベス社製)」を用いて測色し、白地汚染の程度を測定した。
なお、染色を行う前のダブルピケを同様に測色したとき、その測定値は0.06であった。従って、この数値は白地汚染が全く無いことを意味する。
[B.目視による評価]
前記[A.測色による評価]に用いた各染色物において、測色を行った白地部分の汚染具合を目視にて観察し、下記する4段階の基準で評価した。なお、測色値が0.10を超えると目視にて激しい白地汚染が認められ、実用的ではない。
A:白地汚染が観察されない。
B:白地汚染がごく僅かあるように観察される。
C:白地汚染されていることが明らかに観察される。
D:激しく白地汚染されていることが観察される。
下記表1中の略号等は、以下の意味を表す。
CPR−390:三井化学株式会社製のアルマテックスCPR−390。
DB359:C.I.ディスパースブルー359。
Ti−Sr:チタン酸ストロンチウム。
SW−100:チタン工業株式会社製のSW−100。
Si:シリカ。
RX50:日本アエロジル株式会社製のAEROSILRTM RX50。
R812:日本アエロジル株式会社製のAEROSILRTM R812。
H2000/4:クラリアントジャパン株式会社製のH2000/4。
TiO:酸化チタン。
STT−30A:チタン工業株式会社製のSTT−30A。
EC−300:チタン工業株式会社製のEC−300。
C1:株式会社加藤洋行製のカルナバワックスC1。
FCA:藤倉化成株式会社製のFCA−1001−NS。
E−84:オリエント化学工業社製のボントロンRTME−84。
記号「−」:その成分を含有しないことを意味する。
Figure 2014073549
Figure 2014073549
表2から明らかなように、各実施例では、染色物(ダブルピケ)の白地部分の測色値が各比較例に比べて顕著に低いことが確認された。また目視でも白地汚染がほとんど観察されないか、又はごく僅かあるように観察される程度であり、染色物の白地汚染を抑制できることが分かった。
また、染色物の印刷出力100%の部分での染色濃度を、前記の分光光度計を用いて測定した。その結果、各実施例の染色物は各比較例と同様に、染色濃度が1.52と極めて高く、染色濃度においても実用的に十分な性能を有することが確認された。
特に、実施例1と比較例4、実施例2と比較例5、実施例3と比較例3、実施例4と比較例1及び2では、ぞれぞれ、同様の配合系において実施例ではチタン酸ストロンチウムを含有するの対し比較例では酸化チタンを含有しており、両者を比較すると、チタン酸ストロンチウムを添加することにより染色物の白地汚染を抑制できることが示される。
本発明の昇華転写染色方法は、染色濃度が高く、且つ白地汚染の無い高品質の染色物を提供することが可能であり、実用的に十分な性能を有するため、電子写真方式の昇華転写染色方法として極めて有用である。

Claims (11)

  1. 電子写真方式によってトナーを中間記録媒体に付着させ、該中間記録媒体に付着させたトナーが含有する染料を、被染色物に昇華転写させる染色方法であって、該トナーが少なくともスチレン−アクリル樹脂、昇華性染料、及び外添剤を含有し、且つ外添剤が少なくともチタン酸ストロンチウムを含有する、昇華転写染色方法。
  2. 電子写真方式が、乾式現像方式である請求項1に記載の昇華転写染色方法。
  3. 被染色物が、疎水性繊維又はその構造物、疎水性樹脂からなるフィルムやシート、及び疎水性樹脂がコーティングされた布帛、ガラス、金属又は陶器からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の昇華転写染色方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の昇華転写染色方法によって染色された被染色物。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の昇華転写染色方法に用いる、少なくともスチレン−アクリル樹脂、染料、及び外添剤を含有し、且つ外添剤が少なくともチタン酸ストロンチウムを含有する、トナー。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の昇華転写染色方法に用いる、少なくともスチレン−アクリル樹脂、昇華性染料、及び外添剤を含有し、且つ外添剤が少なくともチタン酸ストロンチウムを含有する、トナーが付着した中間記録媒体。
  7. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の昇華転写染色方法を用いる、白地汚染の抑制方法。
  8. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の昇華転写染色方法によって染色された、白地汚染が抑制された被染色物。
  9. 請求項5に記載のトナーを用いる白地汚染の抑制方法。
  10. 請求項6に記載の中間記録媒体を用いる白地汚染の抑制方法。
  11. 請求項5に記載のトナーが付着した中間記録媒体。
JP2014545722A 2012-11-08 2013-11-06 昇華転写染色方法及び白地汚染の抑制方法 Pending JPWO2014073549A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246309 2012-11-08
JP2012246309 2012-11-08
PCT/JP2013/079969 WO2014073549A1 (ja) 2012-11-08 2013-11-06 昇華転写染色方法及び白地汚染の抑制方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014073549A1 true JPWO2014073549A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50684651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545722A Pending JPWO2014073549A1 (ja) 2012-11-08 2013-11-06 昇華転写染色方法及び白地汚染の抑制方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150286169A1 (ja)
JP (1) JPWO2014073549A1 (ja)
KR (1) KR20150082177A (ja)
CN (1) CN104736763A (ja)
AU (1) AU2013342565A1 (ja)
BR (1) BR112015007663A2 (ja)
CA (1) CA2885384A1 (ja)
TW (1) TW201434642A (ja)
WO (1) WO2014073549A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6492664B2 (ja) * 2015-01-06 2019-04-03 凸版印刷株式会社 昇華性熱転写記録媒体及び転写済み熱転写受像シート
JP6540941B2 (ja) * 2015-01-21 2019-07-10 セイコーエプソン株式会社 昇華転写用インクジェットブラックインク組成物、並びに、染色物及びその製造方法
JP2020201326A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社沖データ 画像形成装置、画像形成方法および着色媒体の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295787A (ja) 1989-05-10 1990-12-06 Kenichi Furukawa 転写方法および転写媒体
JPH0651591A (ja) 1992-07-29 1994-02-25 Dainippon Printing Co Ltd 捺染方法、これに用いる湿式現像剤およびイオン画像記録体
US6887640B2 (en) 2002-02-28 2005-05-03 Sukun Zhang Energy activated electrographic printing process
JPH1058638A (ja) 1996-08-22 1998-03-03 Olympus Optical Co Ltd 昇華転写捺染方法
EP0962831B1 (en) 1998-06-04 2005-02-02 Xeikon International N.V. Toner composition for use in textile printing
US20070054211A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Nu-Kote International, Inc. Chemically derived toner containing sublimation dyes
US20150056543A1 (en) * 2012-03-16 2015-02-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Sublimation Transfer Dyeing Method And Dyed Product Thereby

Also Published As

Publication number Publication date
TW201434642A (zh) 2014-09-16
WO2014073549A1 (ja) 2014-05-15
AU2013342565A1 (en) 2015-05-14
KR20150082177A (ko) 2015-07-15
US20150286169A1 (en) 2015-10-08
CN104736763A (zh) 2015-06-24
CA2885384A1 (en) 2014-05-15
BR112015007663A2 (pt) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009145885A (ja) トナー、該トナーの製造方法、該トナーを利用した画像形成方法及び画像形成装置
WO2014073550A1 (ja) 昇華転写染色方法及び現像剤
JP2011507049A (ja) 電子写真用トナー及びこれを使用した電子写真用画像形成装置
EP2341395B1 (en) Electrophotographic toner and method of preparing the same
KR20100089336A (ko) 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법
US8475992B2 (en) Toner comprising polyester, process for making the toner and uses thereof
JP2010526329A (ja) トナー、トナーの製造方法およびトナーの使用
JPWO2014073549A1 (ja) 昇華転写染色方法及び白地汚染の抑制方法
KR20100089335A (ko) 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법
US20130029261A1 (en) Polymerized toner and preparation method of the same
JP5431346B2 (ja) ラテックスから製造されたトナーの改良および関連
US8377621B2 (en) Toner comprising polyester, process for making the toner and uses thereof
JP4378235B2 (ja) トナー
US8399169B2 (en) Electrophotographic toner and method of preparing the same
WO2016152931A1 (ja) 静電荷像現像用トナー
WO2008135725A1 (en) Toner, process for making toner and use of toner
JP2003223018A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP2019028440A (ja) 画像形成装置
JP2006017934A (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JPH07311479A (ja) カラートナー及び画像形成方法
JP4907385B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH03155567A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造、及びそれに用いる染顔料分散液の製造
JPH0372371A (ja) 静電潜像現像用トナー及びそのためのマスターバツチの製造方法
JP2004117650A (ja) 静電荷現像用正帯電性トナー
JPH11143123A (ja) 磁性トナーおよびその製造方法