JPH07311479A - カラートナー及び画像形成方法 - Google Patents

カラートナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH07311479A
JPH07311479A JP6101276A JP10127694A JPH07311479A JP H07311479 A JPH07311479 A JP H07311479A JP 6101276 A JP6101276 A JP 6101276A JP 10127694 A JP10127694 A JP 10127694A JP H07311479 A JPH07311479 A JP H07311479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
resin
color toner
spb
spp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6101276A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Abe
次男 阿部
Yoshiki Nishimori
芳樹 西森
Yuriko Suzuki
百合子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6101276A priority Critical patent/JPH07311479A/ja
Publication of JPH07311479A publication Critical patent/JPH07311479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上下ローラー弾性層の表面にフッ素樹脂層を
設けた定着装置で定着される電子写真用カラートナーと
して、結着樹脂中への顔料の分散を維持し透明性の優
れたOHP画像を形成し、封筒定着を可能にし、定着
時の耐オフセット性及び耐巻き付き性に優れたカラート
ナーを提供する。 【構成】 カラートナーが少なくとも結着樹脂と、顔料
の含水ペーストを顔料分散用樹脂溶液中へ混入した後に
加熱処理して得られた顔料分散樹脂とを含有し、前記結
着樹脂のSP値(SPb)と前記顔料分散用樹脂のSP値(SP
p)との間に1.5≧│SPp−SPb│≧0.5で表される関係が
あるカラートナー(目的)。上記カラートナーが更に
ポリオレフィンワックスを含有する(目的及び)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー画像の形成に用
いられる電子写真用カラートナーに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー複写機及びカラープリンタ
ーはパーソナルコンピューターの利用が拡大するにつれ
て急速に需要が高まっている。
【0003】従来使用されているカラー複写機等の定着
方法は、いわゆる装置構成が簡易で取扱いが容易な熱ロ
ーラー定着方式が採用されてきている。しかし、従来の
熱ローラー定着として使用されてきている上下ローラー
に弾性層を有する定着装置においては、トナーとの離型
性を保持するために、1コピー当たり数ミリグラムもの
シリコンオイルを塗布する必要がある。特に、カラート
ナーを用いた場合にはカラートナーの透明性を確保する
ためにトナー中にいわゆるローラーとの離型性を高める
ためのオフセット防止剤を添加しないものが使用されて
いるため、オフセットを防止するために、よりいっそう
多量のシリコンオイルの使用がなされている。しかし、
多量のシリコンオイルを使用した場合にはシリコンオイ
ルのオーバーヘッドプロジェクター(以下「OHP」と
記す)シートに対する付着が発生し、OHPのカラー画
像の透過性を低下させる要因となっており、それを改善
するために、OHPシートの表面に特殊材料をコーティ
ングしておく(富士XEROXテクニカルレポート No.
7 1992 P.59〜62)などの改善が提案されている。し
かし、この場合にはOHPシートが特殊なものとなり、
コストアップにつながっている。
【0004】また、従来のカラートナーにおいては、減
法混色法によりカラートナー像を重ね合わせてカラー画
像を形成する場合には、イエロー、マゼンタ、シアン等
のカラートナーが用いられ、耐光性、色調等の向上を図
る観点から、着色剤として顔料が有利に用いられる。
【0005】一方、熱ローラー定着器によりカラートナ
ーを良好に定着するためには、カラートナーに耐オフセ
ット性及び耐巻き付き性が要求され、これに対して種々
の提案がなされているが、良好なOHP透過性と良好な
オフセット性を満足するカラートナーは得られていな
い。
【0006】また、熱ローラー定着器によりカラートナ
ーを良好に定着するために要求される耐オフセット性及
び耐巻き付き性の観点から、カラートナーにポリオレフ
ィンワックスを含有させることが有効であることが知ら
れている。
【0007】しかし、顔料は、一般に、ポリオレフィン
ワックスとの相溶性が高いため、バインダー樹脂中に顔
料とともにポリオレフィンワックスが深く分散されるよ
うになり、その結果、カラートナーの定着時において
は、カラートナー粒子の表面からポリオレフィンワック
スの滲み出しが不十分となり、耐オフセット性及び耐巻
き付き性が低下する問題がある。
【0008】上記の様な問題に対し種々の提案がなされ
ているが、良好なOHP透過性と良好なオフセット性を
満足するカラートナーは得られていない。
【0009】また、一般に、溶融粘度の高い架橋樹脂や
非線状樹脂を使用することにより、トナーの耐オフセッ
ト性を向上させることができることが知られている。し
かし、透明なOHP画像を得るためには、熱ローラー定
着時にトナー層の温度を十分に上げて低溶融粘度にし、
フラットな定着画像面を形成する必要がある。そのた
め、溶融粘度が高くて本来耐オフセット性の優れたトナ
ーを用いても、定着オフセットが発生し、OHP画像の
透明性が低下する問題がある。さらに、カラー画像には
透明性が要求されており、このために高い圧力を付加し
て光沢を高めることが種々なされているが、この場合に
は封筒の様な紙の厚みの厚いものを定着する場合には紙
が定着器を通過することが困難となる問題点を有してい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
における上記のような実状に鑑み、その改善を計るべく
なされたものである。すなわち、本発明の第1の目的
は、上下ローラー弾性層の表面にフッ素樹脂層を設けた
定着装置に用いるカラートナーとして、結着樹脂中への
顔料の分散を維持し透明性の優れたOHP画像を形成
し、封筒定着をも可能としたカラートナーを提供するこ
とにある。
【0011】本発明の第2の目的は、透明性の優れたカ
ラー画像の形成方法を提供すること、及び封筒の定着も
可能とするカラー画像の形成方法を提供することにあ
る。
【0012】本発明の第3の目的は、上下ローラー弾性
層の表面にフッ素樹脂層を設けた定着装置に用いるカラ
ートナーとして、結着樹脂中への顔料の分散を維持し透
明性の優れたOHP画像を形成しつつ、定着時の耐オフ
セット性及び耐巻き付き性に優れ、さらには封筒定着を
も可能としたカラートナーを提供することにある。
【0013】本発明の第4の目的は、透明性の優れたカ
ラー画像の形成方法を提供すること、及び定着時の耐オ
フセット性及び耐巻き付き性に優れ、さらには封筒の定
着も可能とするカラー画像の形成方法を提供することに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記本発明の第1の目的
は下記(1)、第2の目的は下記(2)、第3の目的は
下記(3)、第4の目的は下記(4)によって達成され
る。
【0015】(1)支持体上に転写されたトナーを互い
に圧接して回転する2つのローラーの表面層がフッ素樹
脂で被覆された弾性層である定着装置を用いて定着され
る画像形成方法に使用されるカラートナーにおいて、該
カラートナーが少なくとも結着樹脂と、顔料の含水ペー
ストを顔料分散用樹脂溶液中へ混入した後に加熱処理し
て得られた顔料分散樹脂とを含有し、前記結着樹脂の溶
解性パラメーターSP値(SPb)と前記顔料分散用樹脂の
溶解性パラメーターSP値(SPp)との間に下記数式
〔1〕で表される関係があることを特徴とするカラート
ナー。
【0016】数式〔1〕 1.5≧│SPp−SPb│≧0.5 (2)少なくとも結着樹脂と、顔料の含水ペーストを顔
料分散用樹脂溶液中へ混入した後に加熱処理して得られ
た顔料分散樹脂とを含有し、前記結着樹脂の溶解性パラ
メーターSP値(SPb)と前記顔料分散用樹脂の溶解性パ
ラメーターSP値(SPp)との間に下記数式〔1〕の関係
があるカラートナーを支持体上に転写した後に互いに圧
接して回転する2つのローラーの表面層がフッ素樹脂で
被覆された弾性層である定着装置を用いて定着すること
を特徴とする画像形成方法。
【0017】数式〔1〕 1.5≧│SPp−SPb│≧0.5 (3)支持体上に転写されたトナーを互いに圧接して回
転する2つのローラーの表面層がフッ素樹脂で被覆され
た弾性層である定着装置を用いて定着される画像形成方
法に使用されるカラートナーにおいて、該カラートナー
が少なくとも結着樹脂と、ポリオレフィンワックスと、
顔料の含水ペーストを顔料分散用樹脂溶液中へ混入した
後に加熱処理して得られた顔料分散樹脂とを含有し、前
記結着樹脂の溶解性パラメーターSP値(SPb)と前記顔
料分散用樹脂の溶解性パラメーターSP値(SPp)との間
に下記数式〔1〕の関係があることを特徴とするカラー
トナー。
【0018】数式〔1〕 1.5≧│SPp−SPb│≧0.5 (4)少なくとも結着樹脂と、ポリオレフィンワックス
と、顔料の含水ペーストを顔料分散用樹脂溶液中へ混入
した後に加熱処理して得られた顔料分散樹脂とを含有
し、前記結着樹脂の溶解性パラメーターSP値(SPb)と
前記顔料分散用樹脂の溶解性パラメーターSP値(SPp)
との間に下記数式〔1〕の関係があるカラートナーを支
持体上に転写した後に互いに圧接して回転する2つのロ
ーラーの表面層がフッ素樹脂で被覆された弾性層である
定着装置を用いて定着することを特徴とする画像形成方
法。
【0019】数式〔1〕 1.5≧│SPp−SPb│≧0.5 すなわち、請求項1に係る発明及び請求項2に係る発明
は、定着装置の互いに圧接して回転する2つのローラー
の表面層がフッ素樹脂で被覆された弾性層である定置装
置に用いるカラートナーとして、結着樹脂中に、結着樹
脂と非相溶の顔料分散用樹脂を用いることによって、顔
料の再凝集を防ぎ、均一分散が維持されたカラートナー
を用いることによって、透明性の優れたOHP画像が形
成され、また封筒定着性が満足されることを見いだして
完成されたものである。
【0020】すなわち、定着装置の互いに圧接して回転
する2つのローラーの表面層がフッ素樹脂で被覆された
弾性層であり、特にローラーのテーパー量が±2mm以
下、上ローラーの弾性層の厚みが3mm以下である定着装
置に用いるカラートナーとして、少なくとも結着樹脂
と、顔料分散樹脂とを含有してなるカラートナーにおい
て、前記顔料分散樹脂が顔料の含水ペーストを顔料分散
用樹脂溶液中へ混入した後に加熱処理して得られたもの
であり、前記結着樹脂のSP値(SPb)と該顔料分散用樹
脂のSP値(SPp)との間に1.5≧│SPp−SPb│≧0.5の関
係があることを特徴とするカラートナーによって本発明
の前記(1)及び(2)の目的を達成することができ
る。
【0021】また、本発明は、OHPの透過性を良好と
するためには顔料がトナー中で一次粒子として存在する
ことが重要な要件であることをみいだし、この解決のた
めに、顔料を分散させる樹脂とトナーに定着の機能を付
与する結着樹脂との相溶性を低下させることにより、顔
料の凝集を防止し、トナーの透明性の改善を可能とする
ことができたものである。また、本発明における定着装
置は上下のローラー表面が弾性体で構成されているた
め、厚い紙が通過する際にローラー間で変形が起こり、
紙を通紙しうる間隙が構成できる。このため、本発明の
トナー及び画像形成方法を使用することで、本発明の目
的である、OHP透過性と封筒定着性の向上が可能とな
ったものである。さらに、この場合、結着樹脂と顔料分
散用樹脂との相溶性を特定のものとすることで顔料の流
出を防止することができる。
【0022】すなわち、結着樹脂のSP値(SPb)と顔料
分散用樹脂のSP値(SPp)との差を0.5以上とすることに
よって、顔料の流出を防止することが可能となる。ま
た、両者の差が1.5を越えると結着樹脂と顔料分散用樹
脂との溶解性差が大きくなりすぎ、結着樹脂に対する顔
料分散樹脂の分散が不良となる。
【0023】また、請求項3に係る発明及び請求項4に
係る発明は、定着装置の互いに圧接して回転する2つの
ローラーの表面層がフッ素樹脂で被覆された弾性層であ
る定着装置において、結着樹脂中に、ポリオレフィンワ
ックスと、該結着樹脂と非相溶の顔料分散用樹脂を用い
た顔料分散樹脂を用いることによって顔料の再凝集を防
ぎ、均一分散を維持し、顔料の結着樹脂中への移行を防
止して、ポリオレフィンワックスの結着樹脂中への深い
分散を抑制することができることを見い出し、かかるカ
ラートナーを用いることによって、透明性の優れたOH
P画像を形成しつつ、定着時の耐オフセット性及び耐巻
き付き性に優れ尚且つ封筒定着性を満足できることを見
いだして完成したものである。
【0024】すなわち、定着装置の互いに圧接して回転
する2つのローラーの表面層がフッ素樹脂で被覆された
弾性層であり、特にローラーのテーパー量が±2mm以
下、上ローラーの弾性層の厚みが3mm以下である定着装
置において、少なくとも結着樹脂と、ポリオレフィンワ
ックスと、顔料分散樹脂とを含有してなるカラートナー
において、前記顔料分散樹脂が顔料の含水ペーストを顔
料分散用樹脂溶液中へ混入した後に加熱処理して得られ
たものであり、前記結着樹脂のSP値(SPb)と該顔料分
散用樹脂のSP値(SPp)との間に1.5≧│SPp−SPb│≧0.
5の関係があることが特徴とするカラートナーを用いる
ことよって本発明の前記(1)ないし(4)の目的を達
成することができる。
【0025】また、OHPの透過性を良好とするために
は顔料がトナー中で一次粒子として存在することが重要
な要件であることをみいだし、この解決のために、顔料
を分散させる樹脂(顔料分散用樹脂)とトナーに定着の
機能を付与する結着樹脂との相溶性を低下させることに
より、顔料の凝集を防止し、トナーの透明性の改善を可
能とすることができたものである。また、本発明に於け
る定着装置は上下のローラー表面が弾性体で構成されて
いるため、厚い紙が通過する際にローラー間で変形が起
こり、紙を通紙しうる間隙が構成できる。このため、本
発明のトナー及び画像形成方法を使用することで、本発
明の目的である、OHP透過性、耐オフセット性、耐巻
き付き性及び封筒定着性の向上が可能となったものであ
る。
【0026】上記によって、顔料のポリオレフィンワッ
クスに対する分散が抑制されるので、定着時において
は、ポリオレフィンワックスのトナー粒子の表面からの
滲み出しが良好となり、オフセット性、巻き付き性及び
OHP透過性が向上する。さらにこの場合、結着樹脂と
顔料分散樹脂との相溶性を特定のものとすることで顔料
の流出を防止することができる。
【0027】すなわち、結着樹脂のSP値(SPb)と顔料
分散用樹脂のSP値(SPp)との差を0.5以上とすることに
よって、顔料の流出を防止することが可能となる。ま
た、両者の差が1.5を越えると結着樹脂と顔料分散用樹
脂との溶解性差が大きくなりすぎ、結着樹脂に対する顔
料分散樹脂の分散が不良となる。
【0028】本発明において、溶解性パラメーター(S
P)は、Hildebrand-Scatchardの溶解理論において次式
により定義される。
【0029】
【数1】
【0030】但し、ΔEVは蒸発エネルギーを表し、Vは
分子容を表し、ΔEV/Vは凝集エネルギー密度を表す。
溶解性パラメーターSPの単位は、(cal/cm3)1/2であ
る。
【0031】溶解性パラメーター値の求め方は各種ある
が、例えば文献「R.F.Fedors,Polymer.Eng.,14,(2)147
(1974)」に記載された方法に準拠して行うことができ
る。すなわち、求める化合物の構造式において、原子及
び原子団の蒸発エネルギーとモル体積のデータより次式
にて計算する。
【0032】
【数2】
【0033】但し、Δei及びΔViはそれぞれ原子または
原子団の蒸発エネルギー体積を表す。また、ポリエステ
ル樹脂においては、文献「K.W.Suh,D.H.Clarke,J.Poly
m.Sci.,Part A-1,5,1671(1967)」に記載されているよう
な濁点滴定法で実測しても良い。これは高分子溶液に非
溶媒を加えていき、濁りを生じるまでに要した非溶媒の
量によって溶解性パラメーター値を求める方法である。
【0034】本発明に用いる顔料分散樹脂は、顔料の含
水ペーストを結着樹脂とSP値が特定の範囲内に存在する
顔料分散用樹脂を溶解した溶液の中に添加混合し、加熱
処理を行い、乾燥・粉砕することによって得られる。両
者の配合割合は、顔料分散用樹脂100重量部に対して、
顔料30〜200重量部がよい。ここで、顔料含水ペースト
中の水分量は10〜50wt%である。水分量が過多である
と、樹脂に対する分散時に水分による顔料の凝集が発生
し、また、過少である場合には顔料自体が凝集し、分散
不良問題を発生する。また、カラートナーの全体におけ
る顔料分散樹脂の割合は2〜30重量%がよい。
【0035】顔料分散用樹脂の溶液を形成するために
は、該樹脂をベンゼン、トルエン、アセトン、メチルエ
チルケトン、酢酸エチル等の有機溶剤に添加混合して溶
液を形成する。ここで、該樹脂の溶液中の濃度は10〜30
wt%である。
【0036】この顔料分散樹脂を構成する樹脂として
は、結着樹脂とのSP値差が特定の範囲になればよく、例
えば、結着樹脂がポリエステル樹脂である場合には、こ
のもののSP値=10.8であり、SP=10.3〜9.3あるいはSP
値=11.3〜12.3のものを選択すればよい。具体的には、
顔料分散用樹脂としてスチレン、o-メチルスチレン、m-
メチルスチレン、p-メチルスチレン、α-メチルスチレ
ン、p-クロロスチレン、3,4-ジクロロスチレン、p-フェ
ニルスチレン、p-エチルスチレン、2,4-ジメチルスチレ
ン、p-t-ブチルスチレン、p-n-ヘキシルスチレン、p-n-
オクチルスチレン、p-n-ノニルスチレン、p-n-デシルス
チレン、p-n-ドデシルスチレンの様なスチレンあるいは
スチレン誘導体とメタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸イソプロピ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t-ブチル、
メタクリル酸n-オクチル、メタクリル酸2-エチルヘキシ
ル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、
メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエ
チル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリ
ル酸エステル誘導体、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチル、
アクリル酸t-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル
酸n-オクチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル
酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニ
ル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエ
チルアミノエチル等のアクリル酸エステル誘導体等との
共重合体が好適である。
【0037】さらに、エチレン、プロピレン、イソブチ
レン等のオレフィン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、
臭化ビニル、弗化ビニル等のハロゲン系ビニル類、プロ
ピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等のビ
ニルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチル
エーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、
ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等のビニル
ケトン類、N-ビニルカルバゾール、N-ビニルインドー
ル、N-ビニルピロリドン等のN-ビニル化合物、ビニルナ
フタレン、ビニルピリジン等のビニル化合物類、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、N-
ブチルアクリルアミド、N,N-ジブチルアクリルアミド、
メタクリルアミド、N-ブチルメタクリルアミド、N-オク
タデシルアクリルアミド等のアクリル酸あるいはメクリ
ル酸誘導体、アクリル酸、メタクリル酸、α-エチルア
クリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮
酸、マレイン酸モノブチルエステル、マレイン酸モノオ
クチルエステル、ケイ皮酸無水物、アルケニルコハク酸
メチルハーフエステル等との共重合体であってもよく、
いずれもSP値を上記範囲に設定することで本発明の顔料
分散用樹脂を得ることができる。
【0038】また、結着樹脂がスチレン-アクリル樹脂
である場合には、このもののSP値が概ね9.2〜9.7の領域
であることから、顔料分散用樹脂としてはSP値が絶対値
で0.5〜1.5の差を有する樹脂を用いればよい。具体的に
は、ポリエステル樹脂、ナイロン樹脂、ウレタン樹脂、
ウレア樹脂、エポキシ樹脂等のいわゆる縮合系樹脂が用
いられ、好適にはポリエステル樹脂である。
【0039】なお、結着樹脂としては、ポリエステル樹
脂、スチレン系樹脂、スチレン-アクリル樹脂、エポキ
シ樹脂等の樹脂から選択することができ、特に、ポリエ
ステル樹脂及びスチレン-アクリル樹脂を好ましく用い
ることができる。
【0040】ポリオレフィンワックスとしては、低分子
量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン、エチレン-
プロピレン共重合体等があげられる。耐オフセット性の
点から、ポリオレフィンとしてはDSCに於いて100〜1
80℃に融解ピークを有するものが好適である。ポリオレ
フィンワックスの配合割合は、離型性及び流動性の観点
から、結着樹脂100重量部に対して、1〜10重量部が良
い。
【0041】本発明に用いられるカラー顔料としては、
イエロー顔料、マゼンタ顔料、シアン顔料、レッド顔料
等が挙げられる。イエロー顔料としては、ベンジジン系
イエロー顔料が望ましい。このベンジン系イエロー顔料
とは、3,3′-ジクロロベンジジン誘導体の黄色有機顔料
をいう。具体的には、C.I.Pigment Yellow(ピグメント
イエロー)No.12,同13,同14,同15,同17,同55,同8
3,同174(C.I No.21090,21100,21095,21105)等が
代表的なものとして挙げられる。マゼンタ顔料として
は、キナクリドン系マゼンタ顔料である2,9-ジメチルキ
ナクリドン(C.I.Pigment Red 122)、アゾレーキ系マ
ゼンタ顔料であるC.I.Pigment Red No.57-1等を挙げる
事ができる。シアン顔料としては、銅フタロシアニン系
顔料が好ましい。具体的には、C.I.Pigment Blue(ピグ
メントブルー)No.15、同15-3、同15-4、同15−6、ハ
ロゲン化フタロシアニン等を挙げることができる。レッ
ド顔料としては、不溶性モノアゾ顔料、アゾレーキ顔
料、ペリレン系顔料が望ましい。具体的には、C.I.Pigm
ent Red(ピクメントレッド)22、同48-1、同48−2、同
48−3、同53−1、同57−1、同112、同149、同178等
が挙げられる。
【0042】本発明のカラートナーの製造方法として
は、請求項1又は2に係る発明では、結着樹脂と、顔料
分散樹脂と、必要に応じて用いられる荷電制御剤とを予
備混合し、請求項3又は4に係る発明では、結着樹脂
と、ポリオレフィンワックスと、顔料分散樹脂と、必要
に応じて用いられる荷電制御剤とを予備混合し、次い
で、溶媒混練し、冷却し、粉砕し、分級する方法を採用
することができる。さらに、粉砕分級によって得られた
着色粒子に疎水性シリカや酸化チタン等の無機微粒子を
添加混合してもよい。
【0043】なお、本発明におけるカラートナーの粒径
は体積平均粒径で4〜20μm、好ましくは5〜15μmであ
る。なお、体積平均粒径はコールターカウンターで測定
された値を示す。
【0044】本発明のカラートナーはキャリアと混合す
ることによって二成分現像剤として使用することができ
る。二成分現像剤を構成するキャリアとしては鉄やフェ
ライト等の磁性材料粒子のみで構成される非被覆キャリ
ア、磁性材料粒子表面を樹脂等によって被覆した樹脂被
覆キャリアのいずれを使用してもよい。このキャリアの
平均粒径は体積平均粒径で30〜150μmが好ましい。
【0045】定着器の機械構成としては、上下ローラー
の弾性層として、シリコーンゴムを有し、その表面層は
フッ素樹脂で被覆されている。フッ素樹脂表面層の厚み
は20〜100μmで好ましくは30〜70μm、弾性層厚みは1
〜5mmで好ましくは2〜4mm、ローラー硬度はアスカー
C硬度計により測定され50〜88°で好ましくは70〜85
°、ローラー外径はφ10〜60mmで好ましくはφ20〜40m
m、ローラーのテーパーは±0.2以下が好ましい。さら
に、圧接荷重は100〜500Nで好ましくは200〜400Nが良
い。さらに、シリコンオイルを含有したパッドやウェッ
ブあるいはロールを定着ローラーへ当接することによっ
て、シリコンオイルを極微量に塗布することで定着ロー
ラー自体の離型性を高める方法も好ましく使用できる。
【0046】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例とともに具体
的に説明するが、本発明はこれらの態様に限定されるも
のではない。
【0047】実施例1 (顔料分散樹脂の製造)3,3′-ジクロロベンジジン誘導
体からなる微粒子状ベンジジン系イエロー顔料(C.I.ピ
グメントイエロー17)の含水ペースト(含水量=35%)
をSP値(SPp)=9.8のスチレン-アクリル共重合体樹脂
をアセトンに溶解させた溶液へ添加し、ついで60℃に加
熱し、1時間撹拌した後に溶媒を除去、乾燥粉砕し本発
明の顔料分散樹脂Aを得た。なお、配合比は、スチレン
-アクリル共重合体樹脂60部、イエロー顔料40部とし
た。
【0048】 (カラートナーの製造) ポリエステル樹脂 (SPb=10.8) 100部 前記顔料分散樹脂A(SPp= 9.8) 20部 以上の材料をヘンシェルミキサーにより予備混合した
後、エクストルーダーにより溶融混練し、冷却後、微粉
砕し、体積平均粒径が9.1μmの着色粒子を得た。この着
色粒子に疎水性シリカ微粒子を1.0重量%となる割合で
添加混合して本発明のイエロートナーを得た。これを
「本発明トナー1」とする。
【0049】実施例2 (顔料分散樹脂の製造)2,9-ジメチルキナクリドンから
なる微粒子状マゼンタ顔料(C.I.ピグメントレッド12
2)の含水ペースト(含水量=48%)をSP値(SPp)=1
0.9の直鎖状ポリエステル樹脂をアセトンに溶解した溶
液へ添加し、ついで60℃に加熱し、1時間撹拌した後に
溶媒を除去、乾燥粉砕し本発明の顔料分散樹脂Bを得
た。なお、配合比は、直鎖状ポリエステル樹脂60部、マ
ゼンタ顔料40部とした。
【0050】 (カラートナーの製造) スチレン-アクリル共重合体樹脂(SPb= 9.6) 100部 前記顔料分散樹脂B (SPp=10.9) 20部 以上の材料を実施例1の製造例1と同様にして体積平均
粒径が8.9μmの本発明のカラートナーを得た。これを
「本発明トナー2」とする。
【0051】実施例3 (顔料分散樹脂の製造)実施例2の顔料分散樹脂Bの製
造における直鎖状ポリエステル樹脂の代わりに組成の異
なる直鎖状ポリエステル樹脂を用い、2,9-ジメチルキナ
クリドンからなる微粒子マゼンタ顔料の代わりに銅フタ
ロシアニン系からなる微粒子状シアン顔料(C.I.ピグメ
ントブルー15:3)の水分散液(含水量=13%)を使用
した他は実施例2と同様にして本発明の顔料分散樹脂C
を得た。
【0052】 (カラートナーの製造) スチレン-アクリル共重合体樹脂(SPb=9.6) 100部 前記顔料分散樹脂C (SPp=8.9) 20部 実施例2における顔料分散樹脂Bの代わりに顔料分散樹
脂Cを用いた他は実施例2と同様にして体積平均粒径=
8.1μmのシアンのカラートナーを得た。これを「本発明
トナー3」とする。
【0053】比較例1 スチレン-アクリル共重合体樹脂(SPb=9.6) 100部 前記顔料分散樹脂A (SPp=9.8) 20部 を実施例1と同様に処理して体積平均粒径=9.0μmの比
較用イエローカラートナーを得た。これを「比較用トナ
ー1」とする。
【0054】比較例2 ポリエステル樹脂 (SPb=10.8) 100部 前記顔料分散樹脂B(SPp=10.9) 20部 を実施例1と同様に処理して体積平均粒径=9.1μmの比
較用マゼンタカラートナーを得た。これを「比較用トナ
ー2」とする。
【0055】比較例3 ポリエステル樹脂 (SPb=10.9) 100部 前記顔料分散樹脂C(SPp= 8.9) 20部 を実施例1と同様に処理して体積平均粒径=8.9μmの比
較用シアンカラートナーを得た。これを「比較用トナー
3」とする。
【0056】比較用4 (顔料分散樹脂の製造)顔料分散樹脂Aの製造例におけ
る顔料の含水ペーストを用いずに顔料単体を使用した他
は実施例1と同様にして比較用の顔料分散樹脂Dを得
た。
【0057】 (カラートナーの製造) ポリエステル樹脂 (SPb=10.8) 100部 前記顔料分散樹脂D(SPp= 9.8) 20部 を実施例1を同様に処理して比較用イエローカラートナ
ーを得た。これを「比較用トナー4」とする。
【0058】(評価試験)以上の実施例と比較例で得ら
れた各カラートナーとキャリアとをそれぞれトナー濃度
が7重量%となる割合で混合して各二成分系現像剤を調
製した。尚、使用したキャリアは、球形状のフェライト
粒子の表面に、スチレン/メチルメタクリレート共重合
体樹脂からなる厚さ1.0μmの樹脂コーティング層を設け
てなる重量平均粒径が40μmのコーティングキャリアで
ある。
【0059】上記各二成分系現像剤をそれぞれ用いて、
定着紙の先端側のみに幅5cmのベタ未定着を形成し、次
いで、この未定着トナー像を定着紙の先端側から熱ロー
ラー定着器により定着温度を変化させて定着する試験を
行い、OHP透明性及び封筒定着性を測定した。なお、
使用した熱ローラー定着器は、機械構成としては、上下
ローラーの弾性層として、シリコンゴムを有し、その表
面層はフッ素樹脂で被覆されており、フッ素樹脂表面厚
みは50μm、弾性層厚みは2mm、ローラー硬度はアスカ
ーC硬度計により測定値が80°、ローラー外径はφ30m
m、ローラーのテーパーは+0.1、圧接荷重は300Nであ
る。線速は、OHP透過性評価では15mm/s、封筒定着
性の測定では100mm/sで評価した。
【0060】OHP画像の透明性は、「日立330型自記
分光光度計」(日立製作所製)を用いて、トナーが担持
されていないOHPシートをリファレンスとしてOHP
画像におけるベタトナー像の可視分光透過率を測定し、
イエロートナーでは650nmと450nmの分光透過率の差、マ
ゼンタトナーでは650nmと550nmの分光透過率の差、シア
ントナーでは500nmと600nmの分光透過率の計算により求
め透明性の尺度とした。
【0061】封筒定着性の評価は、上ローラー温度の設
定温度を170〜200℃の範囲内で段階的に変化させなが
ら、定着ローラの線速=100mm/sで封筒上に定着トナ
ー画像を形成する実写テストを行い、得られた定着トナ
ー画像の一部を擦り試験により一定荷重をかけて擦った
後、マクベス濃度計で画像濃度の変化率を測定して変化
率を求めた。
【0062】OHP透明性の結果を表1に、封筒定着性
の結果を表2に示す。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】実施例4 (顔料分散樹脂の製造)3,3′-ジクロロベンジジン誘導
体からなる微粒子状ベンジジン系イエロー顔料の含水ペ
ースト(含水量=35%)をSP値(SPp)=9.8のスチレン
-アクリル共重合体樹脂をアセトンに溶解させた溶液へ
添加し、ついで60℃に加熱し、1時間撹拌した後に溶媒
を除去、乾燥粉砕し本発明の顔料分散樹脂Eを得た。な
お、配合比は、スチレン-アクリル共重合体樹脂60部、
イエロー顔料40部である。
【0066】 (カラートナーの製造) ポリエステル樹脂 (SPb=10.8) 100部 低分子量ポリプロピレン(融点=135℃) 4部 前記顔料分散樹脂E (SPp=9.8) 20部 以上の材料をヘンシェルミキサーにより予備混合した
後、エクストルーダーにより溶融混練し、冷却後、微粉
砕し、体積平均粒径=9.1μmの着色粒子を得た。この着
色粒子に疎水性シリカ微粒子を1.0重量%となる割合で
添加混合して本発明のイエロートナーを得た。これを
「本発明トナー4」とする。
【0067】実施例5 (顔料分散樹脂の製造)2,9-ジメチルキナクリドンから
なる微粒子状マゼンタ顔料(C.I.ピグメントレッド12
2)の含水ペースト(含水量=48%)をSP値(SPp)=1
0.9の直鎖状ポリエステル樹脂をアセトンに溶解した溶
液へ添加し、ついで60℃に加熱し、1時間撹拌した後に
溶媒を除去、乾燥粉砕し本発明の顔料分散樹脂Fを得
た。なお、配合比は、直鎖状ポリエステル樹脂60部、マ
ゼンタ顔料40部とした。
【0068】 (カラートナーの製造) スチレン-アクリル共重合体樹脂(SPb= 9.6) 100部 低分子量ポリプロピレン (融点=139℃) 4部 前記顔料分散樹脂F (SPp=10.9) 20部 以上の材料を実施例4の製造例と同様にして体積平均粒
径が8.9μmの本発明のカラートナーを得た。これを、
「本発明トナー5」とする。
【0069】実施例6 (顔料分散樹脂の製造)実施例5の顔料分散樹脂Fの製
造における直鎖状ポリプロピレン樹脂の代わりに組成の
異なる直鎖状ポリエステル樹脂を用い、2,9-ジメチルキ
ナクリドンからなる微粒子マゼンタ顔料の代わりに銅フ
タロシアニン系からなる微粒子状シアン顔料(C.I.ピグ
メントブルー15:3)の水分散液(含水量=13%)を使
用した他は実施例5と同様にして本発明の顔料分散樹脂
Gを得た。
【0070】 (カラートナーの製造) スチレン-アクリル共重合体樹脂(SPb= 9.6) 100部 低分子量ポリプロピレン (融点=139℃) 4部 前記顔料分散樹脂G (SPp= 8.9) 20部 実施例5における顔料分散樹脂Fの代わりに顔料分散樹
脂Gを用いた他は実施例5と同様にして体積平均粒径=
8.1μmのシアンのカラートナーを得た。これを「本発明
トナー6」とする。
【0071】比較例5 スチレン-アクリル共重合体樹脂(SPb=9.6) 100部 低分子量ポリプロピレン (融点=139℃) 4部 前記顔料分散樹脂E (SPp=9.8) 20部 を実施例1と同様に処理して体積平均粒径=9.0μmの比
較用イエローカラートナーを得た。これを「比較用トナ
ー5」とする。
【0072】比較例6 ポリエステル樹脂 (SPb=10.8) 100部 低分子量ポリプロピレン(融点=139℃) 4部 前記顔料分散樹脂F (SPp=10.9) 20部 を実施例4と同様に処理して体積平均粒径=9.1μmの比
較用マゼンタカラートナーを得た。
【0073】比較例7 ポリエステル樹脂 (SPb=10.9) 100部 低分子量ポリプロピレン(融点=139℃) 4部 前記顔料分散樹脂G (SPp=8.9) 20部 を実施例4と同様に処理して体積平均粒径=8.9μmの比
較用シアンカラートナーを得た。これを「比較用トナー
7」とする。
【0074】比較例8 (顔料分散樹脂の製造)顔料分散樹脂Eの製造例におけ
る顔料の含水ペーストを用いずに顔料単体の使用した他
は実施例4同様にして比較用の顔料分散樹脂Hを得た。
【0075】 (カラートナーの製造) ポリエステル樹脂 (SPb=10.8) 100部 低分子量ポリプロピレン(融点=139℃) 4部 前記顔料分散樹脂H (SPp= 9.8) 20部 を実施例4と同様に処理して比較用イエローカラートナ
ーを得た。これを「比較用トナー8」とする。
【0076】(評価試験)以上の実施例と比較例で得ら
れた各カラートナーとキャリアとをそれぞれトナー濃度
が7重量%となる割合で混合して各二成分系現像剤を調
製した。尚、使用したキャリアは、球形状のフェライト
粒子の表面に、スチレン/メチルメタクリレート共重合
体樹脂からなる厚さ1.0μmの樹脂コーティング層を設け
てなる重量平均粒径が40μmのコーティングキャリアで
ある。
【0077】上記各二成分系現像剤をそれぞれ用いて、
定着紙の先端側のみに幅5cmのベタの未定着を形成し、
次いで、この未定着トナー像を定着紙の先端側から熱ロ
ーラー定着器により定着温度を変化させて定着する試験
を行い、巻き付き発生温度及びオフセット発生温度を測
定した。なお、使用した熱ローラー定着器は、機械構成
としては、上下ローラーの弾性層として、シリコンゴム
を有し、その表面層はフッ素樹脂で被覆されており、フ
ッ素樹脂表面層厚みは50μm、弾性層厚みは2mm、ロー
ラー硬度はアスカーC硬度計により測定値が80°、ロー
ラー外径はφ30mm、ローラーのテーパーは+0.1以下、
圧接荷重は300Nである。線速は、封筒定着性の測定で
は100mm/s、OHP透過性評価では15mm/sで評価し
た。
【0078】OHP画像の透明性及び封筒定着性の評価
は、前記実施例1と同様にして評価した。
【0079】巻き付き発生温度の測定では線速=140mm
/s、オフセット発生温度の測定では線速=40mm/sに
設定した。また、定着オフセットの評価の場合には、O
HPシートを用いた評価も実施した。
【0080】OHP透明性の結果を表3に、耐オフセッ
ト性及び巻き付き性の結果を表4に、封筒定着性の結果
を表5に示す。
【0081】
【表3】
【0082】
【表4】
【0083】
【表5】
【0084】
【発明の効果】請求項1〜4に係る発明によれば、上下
ローラー弾性層の表面にフッ素樹脂層を設けた熱ローラ
ー定着装置で定着されるカラートナーとして、結着樹脂
中への顔料の分散を維持し透明性の優れたOHP画像を
形成し、封筒定着をも可能としたカラートナー、及びそ
れを用いた画像形成方法が提供される。
【0085】請求項3又は4に係る発明によれば、上記
効果に加えて、定着時の耐オフセット性及び耐巻き付き
性に優れるという効果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/20 103 G03G 9/08 365

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に転写されたトナーを互いに圧
    接して回転する2つのローラーの表面層がフッ素樹脂で
    被覆された弾性層である定着装置を用いて定着される画
    像形成方法に使用されるカラートナーにおいて、該カラ
    ートナーが少なくとも結着樹脂と、顔料の含水ペースト
    を顔料分散用樹脂溶液中へ混入した後に加熱処理して得
    られた顔料分散樹脂とを含有し、前記結着樹脂の溶解性
    パラメーターSP値(SPb)と前記顔料分散用樹脂の溶解
    性パラメーターSP値(SPp)との間に下記の関係がある
    ことを特徴とするカラートナー。 1.5≧│SPp−SPb│≧0.5
  2. 【請求項2】 少なくとも結着樹脂と、顔料の含水ペー
    ストを顔料分散用樹脂溶液中へ混入した後に加熱処理し
    て得られた顔料分散樹脂とを含有し、前記結着樹脂の溶
    解性パラメーターSP値(SPb)と前記顔料分散用樹脂の
    溶解性パラメーターSP値(SPp)との間に下記の関係が
    あるカラートナーを支持体上に転写した後に互いに圧接
    して回転する2つのローラーの表面層がフッ素樹脂で被
    覆された弾性層である定着装置を用いて定着することを
    特徴とする画像形成方法。 1.5≧│SPp−SPb│≧0.5
  3. 【請求項3】 支持体上に転写されたトナーを互いに圧
    接して回転する2つのローラーの表面層がフッ素樹脂で
    被覆された弾性層である定着装置を用いて定着される画
    像形成方法に使用されるカラートナーにおいて、該カラ
    ートナーが少なくとも結着樹脂と、ポリオレフィンワッ
    クスと、顔料の含水ペーストを顔料分散用樹脂溶液中へ
    混入した後に加熱処理して得られた顔料分散樹脂とを含
    有し、前記結着樹脂の溶解性パラメーターSP値(SPb)
    と前記顔料分散用樹脂の溶解性パラメーターSP値(SP
    p)との間に下記の関係があることを特徴とするカラー
    トナー。 1.5≧│SPp−SPb│≧0.5
  4. 【請求項4】 少なくとも結着樹脂と、ポリオレフィン
    ワックスと、顔料の含水ペーストを顔料分散用樹脂溶液
    中へ混入した後に加熱処理して得られた顔料分散樹脂と
    を含有し、前記結着樹脂の溶解性パラメーターSP値(SP
    b)と前記顔料分散用樹脂の溶解性パラメーターSP値(S
    Pp)との間に下記の関係があるカラートナーを支持体上
    に転写した後に互いに圧接して回転する2つのローラー
    の表面層がフッ素樹脂で被覆された弾性層である定着装
    置を用いて定着することを特徴とする画像形成方法。 1.5≧│SPp−SPb│≧0.5
JP6101276A 1994-05-16 1994-05-16 カラートナー及び画像形成方法 Pending JPH07311479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101276A JPH07311479A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 カラートナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101276A JPH07311479A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 カラートナー及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07311479A true JPH07311479A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14296361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6101276A Pending JPH07311479A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 カラートナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07311479A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2753550A1 (fr) * 1996-09-18 1998-03-20 Toshiba Kk Agent de developpement et appareil de formation d'image
US6756175B2 (en) 2001-07-06 2004-06-29 Ricoh Company, Ltd. Method for fixing toner
US6852459B2 (en) 2001-02-22 2005-02-08 Ricoh Company, Ltd. Color toner, method for manufacturing the toner, and image forming apparatus and method using the toner

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2753550A1 (fr) * 1996-09-18 1998-03-20 Toshiba Kk Agent de developpement et appareil de formation d'image
US6852459B2 (en) 2001-02-22 2005-02-08 Ricoh Company, Ltd. Color toner, method for manufacturing the toner, and image forming apparatus and method using the toner
US7049037B2 (en) 2001-02-22 2006-05-23 Ricoh Company, Ltd. Color toner, method for manufacturing the toner, and image forming apparatus and method using the toner
US6756175B2 (en) 2001-07-06 2004-06-29 Ricoh Company, Ltd. Method for fixing toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8084178B2 (en) Non-magnetic toner
JP3096101B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた現像機、電子写真画像形成装置、並びに電子写真画像形成方法
JP2005017593A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH03215870A (ja) 高速電子写真用乾式トナー
JP3577672B2 (ja) 電子写真用カラートナー及び定着方法
JPH07311479A (ja) カラートナー及び画像形成方法
JPWO2014073549A1 (ja) 昇華転写染色方法及び白地汚染の抑制方法
JP2001034005A (ja) 静電荷像現像用トナー用添加剤およびトナー
JPH0470632B2 (ja)
JPH02207274A (ja) イエロートナー
JPH0341465A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS6010617B2 (ja) 電子写真現像用トナ−
JPH0895287A (ja) 画像形成方法
JP7127646B2 (ja) マゼンタトナー
JP2789254B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びこれを用いた静電荷像現像用トナー
JPH10333358A (ja) 正荷電性トナー
JPH1069119A (ja) 静電荷像現像用トナー及び熱定着方法
JPH01214872A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS60123856A (ja) 加熱定着用トナ−
JPS61124957A (ja) 静電荷像現像用カラ−トナ−
JPH03155568A (ja) 静電潜像現像用トナー及びそのためのマスターバツチの製造方法
JP2835969B2 (ja) 加熱定着用トナー
JPH03155567A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造、及びそれに用いる染顔料分散液の製造
JPS61124954A (ja) 静電荷像現像用カラ−トナ−
JPH10333355A (ja) 正荷電性トナー