JP2009145885A - トナー、該トナーの製造方法、該トナーを利用した画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

トナー、該トナーの製造方法、該トナーを利用した画像形成方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009145885A
JP2009145885A JP2008301317A JP2008301317A JP2009145885A JP 2009145885 A JP2009145885 A JP 2009145885A JP 2008301317 A JP2008301317 A JP 2008301317A JP 2008301317 A JP2008301317 A JP 2008301317A JP 2009145885 A JP2009145885 A JP 2009145885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
wax
latex
particles
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008301317A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyeong Pang
硬 方
Kyung-Yol Yon
卿烈 連
Hong-Chul Shin
弘▲チョル▼ 辛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009145885A publication Critical patent/JP2009145885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09392Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09357Macromolecular compounds
    • G03G9/09371Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナー、該トナーの製造方法、該トナーを利用した画像形成方法及び画像形成装置を提供すること。
【解決手段】第1ラテックス粒子、ワックス及び顔料、または第1ラテックス粒子−ワックスの複合体及び顔料を含むコアと、第2ラテックス粒子を含んでコア表面の少なくとも一部を覆う第1シェル層と、を含む複数の微粒子を含むトナー。これにより、トナー内部に分散されたワックスドメインのサイズが小さくて、ワックス分散性が大きいので、優秀な定着特性、帯電特性を持つことができ、高温高湿保存性、光沢性、耐オフセット性なども向上しうる。
【選択図】図1

Description

本発明はトナー、上記トナーの製造方法及び上記トナーを利用した画像形成方法と画像形成装置に関する。
電子写真法や静電記録法において、静電画像または静電潜像を表面化する現像剤としては、トナーとキャリア粒子とからなる2成分現像剤と、実質的にトナーのみからなってキャリア粒子を使用しない1成分現像剤とがある。1成分現像剤には、磁成分を含有する磁性1成分現像剤と、磁成分を含有しない非磁性1成分現像剤とがある。非磁性1成分現像剤では、トナーの流動性を高めるためにコロイド性シリカなどの流動化剤を独立的に添加することが多い。トナーとしては、一般的に結着樹脂のうちカーボンブラックなどの顔料やその他の添加剤を分散させて粒子化した着色粒子が使われている。
トナーは粉砕法及び重合法により製造されうる。粉砕法では、合成樹脂と顔料、必要に応じてその他の添加剤を溶融混合した後で粉砕し、次いで所望の粒径の粒子が得られるように分級してトナーを得ている。重合法では、重合性モノマーに顔料、重合開始剤、必要に応じて架橋剤、帯電防止剤などの各種添加剤を均一に溶解〜分散させた重合性モノマー組成物を製造し、次いで分散安定剤を含有する水系分散媒質中に攪拌器を利用して分散して重合性モノマー組成物の微細な液滴粒子を形成させ、次いで、昇温させて懸濁重合して所望の粒径を持つ着色重合体粒子の重合トナーを得ている。
電子写真装置や静電記録装置などの画像形成装置において、均一に帯電させた感光体上に像露光を行って静電潜像を形成し、上記静電潜像にトナーを付着させてトナー像にして、上記トナー像を転写紙などの転写材上に転写し、次いで未定着のトナー像を加熱、加圧、溶剤蒸気などの色々な方式により、転写材上に定着させている。定着工程ではほとんどの場合に定着ローラと加圧ローラとの間にトナー像を転写した転写材を通過させて、トナーを加熱圧着して転写材上に融着させている。
電子写真複写機などの画像形成装置により形成される画像には、精密かつ微細なことが要求されている。従来、画像形成装置に利用されるトナーとしては、粉砕法により得られたトナーが主流であった。粉砕法によれば、粒径分布の広い着色粒子が形成されやすいので、満足すべき現像特性を得るためには、粉砕品を分級してある程度狭い粒径分布に調整する必要がある。しかし、電子写真工程や静電記録工程に適したトナー粒子の製造時、通例的な混練/粉砕工程は粒度及び粒度分布の精密制御が難しく、小粒径トナーの製造時に分級によるトナー製造の収率が低下する。また、帯電特性及び定着特性のためのトナー設計の変更/調節が制限されるという問題点がある。したがって、最近に粒径制御が容易であり、分級などの煩雑な製造工程を経る必要のない重合トナーが注目されるようになった。例えば、特許文献1などを参照する。
米国特許第6,617,091号明細書
しかし、従来技術によれば、トナーに含まれたワックスは、トナー樹脂部分との相容性によって可塑効果を起こして、トナーの熱保管性、流動性、定着特性などを低下させるなどの問題点があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、トナーの熱保管性、流動性、定着特性などを改善することが可能な、新規かつ改良されたトナー、該トナーの製造方法、該トナーを利用した画像形成方法及び画像形成装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、第1ラテックス粒子、ワックス及び顔料、または第1ラテックス粒子−ワックスの複合体及び顔料を含むコアと、第2ラテックス粒子を含んで上記コア表面の少なくとも一部を覆う第1シェル層と、を含む複数の微粒子を含むトナーを提供する。
また本発明は、第1ラテックス粒子、ワックス、及び顔料、または第1ラテックス粒子−ワックス複合体及び顔料を含むコアを形成する工程と、上記コア表面に、上記コア表面の少なくとも一部を覆って第2ラテックス粒子を含む第1シェル層を形成し、上記コア及び第1シェル層を含む微粒子を形成する工程と、上記複数の微粒子を凝集させる工程と、を含むトナーの製造方法を提供する。
さらに本発明は、静電潜像が形成された感光体の表面にトナーを付着させて可視像を形成し、上記可視像を転写材に転写する工程を含む画像形成方法において、トナーとして上記トナーを使用することを特徴とする画像形成方法を提供する。
最後に本発明は、感光体と、上記感光体の表面に静電潜像を形成する画像形成手段と、上記トナーを受容する手段と、上記感光体の表面で静電潜像をトナー像として現像するために、上記トナーを感光体の表面に供給するトナー供給手段と、上記トナー像を感光体の表面から転写材に転写するトナー転写手段と、を備える画像形成装置を提供する。
以上説明したようによるトナーは、トナー内部に分散されたワックスドメインのサイズが小さくて、ワックス分散性が大きいので、優秀な定着特性、帯電特性を持つことができ、高温高湿保存性、光沢性、耐オフセット性なども向上できる。これにより、優秀な高画質の高速プリンタ用トナーを具現できる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明の一具現例によるトナーは、複数の微粒子を含む。本明細書において、“微粒子”という用語は、コア及び第1シェル層を含む粒子を称し、上記コアは、i)第1ラテックス粒子、ワックス及び顔料、またはii)第1ラテックス粒子−ワックス複合体及び顔料を含み、上記第1シェル層は第2ラテックス粒子を含み、上記コアの表面の少なくとも一部を覆う。上記コア、第1シェル層などについての詳細な説明は後述するところを参照する。より具体的に、本発明の一具現例によるトナーのうち複数の微粒子は互いに凝集される。すなわち、本発明の一具現例によるトナーは、複数の微粒子が凝集された凝集体でありうる。
図1は、本発明の一具現例によるトナー10の断面を簡略に示したものである。図1のうち、点線で表示された外部円内には一つの微粒子12が図示されている。このように微粒子12が複数凝集されてトナー10をなす。図1は、トナー10の断面図を示したものであり、3個の微粒子が図示されているように見えるが、トナー10の立体的構造を考慮する場合、トナー10を構成する微粒子の数はそれ以上でありうる。
微粒子12はコア13及び第1シェル層17を備えるが、上記第1シェル層17は、コア13表面の少なくとも一部を覆う。すなわち、上記第1シェル層17は、コア13表面の一部またはコア13表面全体を覆う。望ましくは、上記第1シェル層17はコア13表面に被覆されている。
上記コア13は、第1ラテックス粒子14、顔料15及びワックス16を含む。この時、上記ワックス16は、コア13全体に分散されて存在できる。
上記トナー10の内部に分散されたワックス16ドメインの平均粒径は0.2μm〜0.5μm、望ましくは0.2μm〜0.3μmでありうる。このようなワックス16ドメインの平均粒径は、特定理論に限定されるものではないが、本発明の一具現例によるトナー10が複数の微粒子12を含み、ワックス16はコア13のみに存在するためであると分析されうる。したがって、本発明によるトナー10は、トナー10中に分散されたワックスドメインのサイズが前述したような範囲内にあるので、優秀な定着特性、帯電特性を持つことができて、結果的にトナー10内部のワックス分散性が向上できるので、高温高湿保存性、光沢性、耐オフセット性なども向上できる。
上記ワックス16は以下に限定されるものではないが、ポリエチレン系ワックス、ポリプロピレン系ワックス、シリコンワックス、パラフィン系ワックス、エステル系ワックス、カルバウナワックス及びメタロセンワックスを含む。望ましくは、上記ワックス16の融点は約50〜約150℃である。
上記第1ラテックス粒子14は、一つ以上の重合性モノマーを含む組成物を重合して得たものでありうる。
上記重合性モノマーは重合反応が可能なモノマーであり、以下に限定されるものではないが、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンのようなスチレン系モノマー;アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、b−カルボキシルエチルアクリレートのような(メタ)アクリル酸の誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレンのエチレン性不飽和モノオレフィン;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルのハロゲン化ビニル;アセト酸ビニル、プロピオン酸ビニルのビニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテルのビニルエーテル;ビニルメチルケトン、メチルイソプロフェニルケトンのビニルケトン;2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン及びN−ビニルピロリドンの窒素含有ビニル化合物のうち選択された一つ以上であることが望ましい。
上記第1ラテックス粒子14を製造する工程及び後述するような微粒子12を製造する工程、上記微粒子12を凝集させてトナー10を製造する工程、及び選択的に第2シェル層を形成する工程のうち一つ以上の工程は、界面活性剤が存在しない状態で行われうる。
したがって、製造されたトナー粒子の分離及びろ過工程で洗浄工程を最小化できる。洗浄工程を最小化することによって製造工程を単純化してトナーのコストダウンができ、排出される汚廃水の量を低減させることによって、環境的な側面でも非常に有利である。また界面活性剤を使用しないことによって、高い湿度での敏感性、低い摩擦電荷、誘電性減少、弱いトナーフローなどの問題点を除去でき、トナーの保存安定性を顕著に向上させることができる。
上記第1ラテックス粒子14の形成用組成物は、前述したような重合性モノマー以外に、ラジカル重合開始剤、連鎖移動剤、離型剤、帯電制御剤、架橋剤、乳化剤のうち選択された一つ以上をさらに含むことができる。
ラジカル重合開始剤としては、過硫酸カリウム(KPS)、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩;4,4−アゾビス(4−シアノバレリアン酸)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2−アゾビス−2−メチル−N−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチルプロピオアミド、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)などのアゾ化合物;過酸化メチルエチル、ジ−t−過酸化ブチル、過酸化アセチル、過酸化ジクミル、過酸化ラウロイル、過酸化ベンゾイル、t−過酸化ブチル−2−へキサン酸エチル、ジ−イソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレートなどの過酸化物などを例示できる。また、これら重合開始剤と還元剤とを組み合わせた酸化−還元開始剤を挙げることができる。
上記ラジカル重合開始剤によってラジカルが発生し、ラジカルが第1ラテックス粒子14の形成用組成物に含まれた上記重合性モノマーと反応することが望ましい。
連鎖移動剤は、連鎖反応において連鎖運搬体の種類を変化させる物質をいう。新たな連鎖が前に比べて顕著に活性を低下させたものを含む。連鎖移動剤を通じてモノマーの重合度を低下させることができ、新たな鎖を開始可能にする。連鎖移動剤を通じて分子量の分布を調節できるようになる。
上記連鎖移動剤の例は以下に限定されないが、硫黄含有化合物、例えば、ドデカンチオール(例えば、1−ドデカンチオールなど)、チオグリコール酸、チオアセト酸及びメルカプトエタノール;亜燐酸化合物、例えば、亜燐酸及び亜燐酸ナトリウム;次亜リン酸化合物、例えば、次亜リン酸及び次亜リン酸ナトリウム;及びアルコール、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール及びn−ブチルアルコールなどがある。
上記離型剤は、感光体を保護して現像特性の劣化を防止して高品質の画像を得るために適切に使われうる。本発明の一具現例による離型剤は、高純度の固体脂肪酸エステル系物質を使用できる。具体的には例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリブチレンなどの低分子量ポリオレフィン;パラフィンワックス;多官能エステル化合物などを挙げることができる。本発明で利用する離型剤としては、3官能以上のアルコールと、カルボキシル酸とからなる多官能エステル化合物が望ましい。
上記離型剤の一例である3官能以上の多価アルコールは、例えば、グリセリン、ペンタエリトリトール、ペンタグリセロールなどの脂肪族アルコール;クロログリシトール、クエルシトール、イノシトールなどの脂環族アルコール;トリス(ヒドロキシメチル)ベンゼンなどの芳香族アルコール;D−エリトロース、L−アラビノース、D−マンノース、D−ガラクトース、D−フルクトース、L−ラムノース、サッカロース、マルトース、ラクトースなどの糖アルコールなどを挙げることができる。
上記離型剤の一例であるカルボキシル酸は、例えば、アセト酸、酪酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、エナント酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、マルガリン酸、アラキジン酸、セロチン酸、メルキシン酸、エリカ酸、ブラシジン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、ベヘニン酸、テトロル酸、キシメニン酸などの脂肪族カルボキシル酸;シクロヘキサンカルボキシル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸などの脂環族カルボキシル酸;ベンゾ酸、トルイル酸、クミン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメシン酸、トリメリト酸、ヘミメリト酸などの芳香族カルボキシル酸などを挙げることができる。
上記帯電制御剤は、亜鉛またはアルミニウムのような金属含有サリチル酸化合物、ビスジフェニルグリコール酸のホウ素錯体、シリケートからなる群から選択されることが望ましい。さらに具体的には、ジアルキルサリチル酸亜鉛、ボロビス(1,1−ジフェニル−1−オキソ−アセチルカリウム塩)などが使われうる。
上記架橋剤は、上記重合性モノマーの重合反応で生成されたポリマーの架橋度を調節する役割を行う。上記架橋剤の例は特別に限定されないが、2つ以上の重合性二重結合を持つ化合物を使用できる。例えば、A−デカンジオールジアクリレート、ジビニルベンゼン、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロペントリメタクリルレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、及びジペンタエリトリトールヘキサアクリレートのうち2つ以上を使用できるが、これらに限定されるものではない。
上記乳化剤は、第1ラテックス粒子14の形成用組成物に含まれた成分間の乳化反応を促進させる役割を行う。乳化重合で乳化剤は、CMC(Critical Micelle Concentration)以上でミセルを形成して、重合性モノマーが上記ミセル内で反応できるようにする。また、第1ラテックス粒子14の形成用組成物に含まれた成分間の反応で形成された粒子が水系で安定に存在するように安定化させる役割を行う。上記乳化剤の例は特別に限定されないが、陰イオン性界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウム(Sodium Dodecyl Sulfate:SDS)、ラウリル硫酸アンモニウム(Ammonium Lauryl Sulfate:SLS)、ラウリル硫酸ナトリウムなどを利用できる。
上記第1ラテックス粒子14の形成用組成物での溶媒は、水、有機溶媒、またはこれらの混合物でありうる。
上記第1ラテックス粒子14の平均粒径は50nm〜1μm、望ましくは100nm〜500nmでありうる。上記第1ラテックス粒子14の平均粒径は、トナー10の平均粒径を考慮して前述した範囲内で選択されうる。
上記顔料15は、トナー10のカラーによって公知の顔料中から選択されることができる。例えば、図1のトナー10が白黒トナーである場合、顔料15としてはカーボンブラックまたはアニリンブラックを使用できる。また、トナー10がカラートナーである場合、顔料15のうち黒色はカーボンブラックまたはアニリンブラックを利用し、カラーはイエロー、マゼンタ及びシアン顔料のうち選択された一つ以上をさらに含むことができるなど、多様な変形が可能である。カーボンブラックまたはアニリンブラックについては、公知の一般的なカーボンブラックまたはアニリンブラックを使用することができる。
上記イエロー顔料は、縮合窒素化合物、イソインドリノン化合物、アトラキン化合物、アゾ金属錯体、またはアリルイミド化合物が使われる。具体的にC.I.ピグメントイエロー12、13、14、17、62、74、83、93、94、95、109、110、111,128、129、147、168、180などが使われうる。
上記マゼンタ顔料は、縮合窒素化合物、アントラキン、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンゾイミダゾール化合物、チオインジゴ化合物、またはペリレン化合物が使われる。具体的にC.I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、48:2,48:3、48:4、57:1、81:1,122、144、146、166、169、177、184、185、202,206、220、221、または254などが使われうる。
上記シアン顔料は銅フタルシアニン化合物及びその誘導体、アントラキン化合物、または塩基染料レーキ化合物などが使われる。具体的にC.I.ピグメントブルー1、7、15、15:1,15:2、15:3、15:4、60、62、または66などが使われうる。
これらの顔料は単独または2種以上の混合物で混合して使われることができ、色相、彩度、明度、耐候性、トナー中の分散性などを考慮して選択される。
一方、上記コア13は、前述したような第1ラテックス粒子14、顔料15及びワックス16以外に、無機塩または有/無機凝集剤をさらに含むことができる。上記無機塩または有/無機凝集剤は、第1ラテックス粒子14、顔料15及びワックス16を含むコア13形成用組成物に含まれて、上記組成物に含まれた成分間の凝集反応を起こすことによってコア13を形成させるものである。例えば、無機塩の添加によって増加したイオン強度や、コア13形成用組成物に含まれた成分間の衝突などによりコア13が形成されうる。
具体的には、無機塩の濃度が臨界凝固濃度(Critical Coagulation Concentration;CCC)より高ければ、静電気的反撥力が相殺されて上記第1ラテックス粒子14のブラウン運動により急激に凝集が起き、上記無機塩の濃度が上記臨界凝固濃度より低ければ凝集の速度が遅くなるので、コア13の形成用組成物に含まれた成分間の凝集を制御することが可能になる。
上記無機塩の具体例としては、NaCl、MgCl、MgCl・8H0、[Al(OH)Cl6−n((1≦n≦5、1≦m≦10)及び(Al(SO・18HOからなる群から選択された一つ以上を使用できるが、これらに制限されるものではない。
上記有/無機凝集剤の具体例としては、PAC(ポリ塩化アルミニウム)、PAS(ポリ硫酸アルミニウム)、PASS(ポリアルミニウムスルフェートシリケート)、PACC(ポリ塩化アルミニウムカルシウム)、PSI(ポリシリカ鉄)、硫酸第1鉄、硫酸第2鉄、塩化第2鉄、消石灰、炭酸カルシウムなどであるが、これに限定されるものではない。
上記コア13の表面のうち少なくとも一部は、第1シェル層17によって覆われている。すなわち、上記コア13の表面一部または表面全体は、第1シェル層17によって覆われている。望ましくは、上記コア13の表面は第1シェル層17によって被覆されている。上記第1シェル層17は、第2ラテックス粒子18からなっている。望ましくは、上記第2ラテックス粒子はワックスを含まない。
上記第2ラテックス粒子18は、一つ以上の重合性モノマーを含む組成物を重合して得たものである。上記第2ラテックス粒子18の形成用組成物に含まれうる重合性モノマーは前述したところを参照する。それ以外に、第2ラテックス粒子18がさらに含むことができるラジカル重合開始剤、連鎖移動剤、離型剤、帯電制御剤、架橋剤、乳化剤なども前述したところを参照する。
上記第2ラテックス粒子18の平均粒径は50nm〜1μm、望ましくは100nm〜500nmでありうる。上記第2ラテックス粒子18の平均粒径は、トナー10の平均粒径を考慮して前述した範囲内で選択されうる。
上記第1シェル層17の平均厚さは0.1μm〜1.5μm、望ましくは0.1μm〜0.5μmでありうる。前述したような厚さ範囲を持つことができる第1シェル層17には、望ましくはワックスが存在しない。したがって、トナー10は耐久性、熱保管性、流動性、低温蒸着性が向上される。上記第1シェル層17の平均厚さが0.1μm以上である場合、良好なトナー帯電特性を持つことができ、上記第1シェル層17の平均厚さが1.5μm以下である場合に良好なトナー定着性を得ることができる。上記の平均厚さは、TEMによる観察を基に測定されうる。
上記ワックス16の酸価、上記第1ラテックス粒子14の酸価及び上記第2ラテックス粒子18の酸価は、ワックスの酸価≦上記第1ラテックス粒子の酸価≦上記第2ラテックス粒子の関係を持つことができる。望ましくは、上記第1ラテックス粒子14と上記第2ラテックス粒子18との酸価差は5〜10の範囲を超えない。上記ワックス16の酸価、上記第1ラテックス粒子14の酸価及び上記第2ラテックス粒子18の酸価が前述したような関係を持つ場合、コア13の表面に第2ラテックス粒子18が効果的に付着されて第1シェル層17が効果的に形成されうる。酸価の測定は、一般的なKOH−エタノール溶液を利用した中和適定法によって測定される。
前述したようなコア13及び第1シェル層17を含む微粒子12ドメインの平均粒径は0.5μm〜3μm、望ましくは1μm〜3μmでありうる。微粒子12の平均粒径は、トナー10の体積平均粒径を考慮して、前述したような範囲内で適切に選択されうる。
図1のトナー10は、前述したような微粒子12を複数含む。望ましくは、トナー10は前述したような微粒子12が複数凝集された凝集体でありうる。
トナー10の体積平均粒径は5μm〜10μm、望ましくは5.5μm〜6.5μmでありうる。前述したような体積平均粒径範囲を持つトナー10は特に、高画質の高速プリンタ用ドライトナー溶液の製造に使われうる。
上記トナー10のトナー表面のワックス含有量は0.1%未満でありうる。これは、上記トナー10をXPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)で分析して得たピーク高から分析できるものであって、これより、トナー10はトナーの表面に露出されたワックス含有量が実質的に非常に少ないということが分かる。
上記ワックス16とトナー10とのサイズ比率D50ワックス/D50トナーは0.1未満、望ましくは0.09〜0.02でありうる。これより、トナー10に分散されたワックス16のドメインが非常に小さく、トナー10のうちワックス16の分散性が非常に高いということが分かる。
図2は、本発明の一具現例による他のトナー20の断面図を概略的に示したものである。トナー20は複数の微粒子22を含む。望ましくは、複数の微粒子22は凝集されている。微粒子22は、コア23及び第1シェル層27を含む。コア23は、第1ラテックス粒子−ワックス複合体24及び顔料25を含む。
上記第1ラテックス粒子−ワックス複合体24は、前述したような重合性モノマーを含む混合物にワックスを溶解させた後、これを水に分散させて分散液を得た後、乳化させるか、水溶性ラジカル重合開始剤を添加して乳化重合することによって得ることができる。
上記第1ラテックス粒子−ワックス複合体24のうちワックスは、以下に限定されるものではないが、ポリエチレン系ワックス、ポリプロピレン系ワックス、シリコンワックス、パラフィン系ワックス、エステル系ワックス、カルバウナワックス及びメタロセンワックスを含む。望ましくは、上記ワックスの融点は約50〜約150℃である。
上記第1ラテックス粒子−ワックス複合体24のうち、ワックスドメインの平均粒径は0.2μm〜0.5μm、望ましくは0.2μm〜0.3μmでありうる。このようにワックスドメインの平均粒径は、特定理論に限定されるものではないが、本発明の一具現例によるトナー20は複数の微粒子22を含み、ワックスはコア23の第1ラテックス粒子−ワックス複合体24から由来するためであると分析されうる。したがって、本発明によるトナー20は、トナー20中に分散されたワックスドメインのサイズが前述したような範囲内にありうるので、優秀な定着特性、帯電特性を持つことができ、結果的にトナー20内部のワックス分散性が向上できるので、高温高湿保存性、光沢性、耐オフセット性なども向上しうる。
上記第1ラテックス粒子−ワックス複合体24の平均粒径は50nm〜1μm、望ましくは100nm〜500nmでありうる。上記第1ラテックス粒子−ワックス複合体24の平均粒径は、トナー20の平均粒径を考慮して前述した範囲内で選択されうる。
前述したようなコア23及び第1シェル層27を含む微粒子22の平均粒径は0.5μm〜3μm、望ましくは1μm〜3μmでありうる。微粒子22の体積平均粒径は、トナー20の体積平均粒径を考慮して、前述したような範囲内で適切に選択されうる。
図2のトナー20は、前述したような微粒子22を複数含む。望ましくは、トナー20は、前述したような微粒子22が複数凝集された凝集体でありうる。
トナー20の体積平均粒径は5μm〜10μm、望ましくは5.5μm〜6.5μmでありうる。前述したような体積平均粒径範囲を持つトナー20は特に、高画質の高速プリンタ用ドライトナー溶液の製造に使われうる。
トナー20中、上記第1ラテックス粒子−ワックス複合体24の製造のための重合性モノマー、及びこれら以外に含まれうる追加成分、上記第1ラテックス粒子−ワックス複合体24以外の他の成分及びこれら間の関係、例えば、上記コア23に含まれうる追加成分、顔料25、第1シェル層27、第1シェル層27に含まれた第2ラテックス粒子28、D50ワックス/D50トナーなどについての詳細な説明は、図1についての説明を参照する。
図3は、本発明の一具現例によるさらに他のトナー30の断面を簡略に示したものである。図3中、点線で表示された外部円中には一つの微粒子32が図示されている。このような微粒子32が複数凝集されてトナー30をなし、上記微粒子32は、前述したように第1ラテックス粒子34、ワックス36及び顔料35を含むコア33及び上記コア33表面の少なくとも一部を覆う第1シェル層37を含む。上記第1シェル層37は、第2ラテックス粒子38を含む。図3のトナー30は、複数の微粒子32が凝集された凝集体の表面に第3ラテックス粒子39aを含む第2シェル層39bがさらに形成されたものである。上記第3ラテックス粒子39aはワックスを含有せず、第2ラテックス粒子38と同一または異なる。参考までに、上記第3ラテックス粒子39aを含む第2シェル層39bのみをさらに図示した。
図3中、第1シェル層37の平均厚さ及び第2シェル層38bの平均厚さの和は0.2μm〜3μm、望ましくは0.2μm〜1μm、更に望ましくは0.2μmから0.5μmである。でありうる。前述したような厚さ範囲を持つことができる第1シェル層37及び第2シェル層38bには、望ましくはワックスが存在しない。したがって、トナー30は熱保管性、流動性、定着特性が向上できる。
図3中、第3ラテックス粒子39aについての詳細な説明は、図1中の第2ラテックス粒子18についての説明を参照して、その他の残りの事項は、図1についての説明を参照する。
これ以外に、図2のトナー20のコア23がワックスをさらに含むか、図2のトナー20が図3で説明したような第2シェル層39bをさらに含むことができるなど、多様な変形例ができることはいうまでもない。
本発明によるトナーの製造方法は、第1ラテックス粒子、ワックス及び顔料、または第1ラテックス粒子−ワックス複合体及び顔料を含むコアを形成する工程、上記コア表面に、上記コア表面の少なくとも一部を覆って第2ラテックス粒子を含む第1シェル層を形成して、コア及び第1シェル層を含む微粒子を形成する工程、及び上記複数の微粒子を凝集させる工程を含むことができる。
上記トナーの製造方法のうち上記コア形成工程は、上記第1ラテックス粒子、上記ワックス及び上記顔料を含む混合物、上記第1ラテックス粒子−ワックス複合体及び上記顔料を含む混合物、または上記第1ラテックス粒子−ワックス複合体、ワックス及び顔料を含む混合物の凝集反応によって行われうる。
一方、上記トナーの製造方法は、上記複数の微粒子を凝集させる工程から得た微粒子凝集体の表面に、第3ラテックス粒子を含む第2シェル層を形成する工程をさらに含むことによって、例えば、図3に示したようなトナーを得ることができる。
図4は、それぞれ本発明の一具現例によるトナーの製造方法を工程別に概略的に説明したものである。これを参照して本発明の一具現例によるトナーの製造方法を説明すれば、次の通りである。
まず、第1ラテックス粒子14、顔料15及びワックス16を含むコア13形成用組成物を準備した後、上記成分を凝集させてコア13を形成する(図4中(a)工程)。
上記第1ラテックス粒子14は、前述したような一つ以上の重合性モノマーを含む第1ラテックス粒子14の形成用組成物から得ることができる。一方、上記第1ラテックス粒子14の形成用組成物は、重合性モノマー以外にラジカル重合開始剤、離型剤、帯電制御剤、架橋剤、乳化剤などをさらに含むことができる。
さらに具体的には、反応器の内部を窒素ガスなどでパージしつつ蒸留された脱イオン水(または水と有機溶媒との混合物)などの媒質と共に、重合性モノマーを含むモノマー混合物を反応器に入れて攪拌しつつ加熱する。ここで反応媒質のイオン強度を調節するために、NaOHまたはNaClのような電解質または無機塩などを添加することもできる。反応器内部の温度が適正数値に達すれば、ラジカル重合開始剤を投入できる。次いで、一つ以上の重合性モノマーを、望ましくは連鎖移動剤と共に半連続的な方式で反応器内に投入できる。この時、反応速度及び分散度を調節するために重合性モノマーの供給は、スターブドフィード工程で十分にゆっくり行うことが望ましい。
上記重合反応時間は、2時間〜12時間程度であって温度や実験条件などにより決定され、反応速度や転換率などを測定して決定する。反応後にトナーの耐久性やその他の物性などを調節するために、さらにモノマーを投入して第1ラテックス粒子を製造できる。
一方、顔料15は乳化剤などに分散された顔料分散液の形態で準備されうる。この時に使用可能な分散装備としては、ミリングまたは均質化器などを制限なしに使用できる。
ワックス16は公知のワックスのうちから選択され、この具体例は、前述したところを参照する。
前述したように準備された第1ラテックス粒子14、顔料15及びワックス16の混合物に前述したような無機塩または有/無機凝集剤を添加して凝集反応を進めて、第1ラテックス粒子14、顔料15及びワックス16を含むコア13を製造する。
この後、上記コア13を含む反応物に第2ラテックス粒子18を添加して凝集反応を進めて、第2ラテックス粒子18を含む第1シェル層17をコア13表面の少なくとも一部に形成させて、コア13及び第1シェル層17を含む微粒子12を製造する(図4中(b)工程参照)。
第2ラテックス粒子18の製造は、前述したような第1ラテックス粒子14の製造方法の一具現例を参照する。この時、第2ラテックス粒子18の製造のための重合性モノマーは、第1ラテックス粒子14の酸価が第2ラテックス粒子18の酸価以下になるように選択されることが望ましい。
次いで、上記微粒子12を含む反応物中で複数の微粒子12を凝集させて、複数の微粒子12が凝集されたトナー10を製造する(図4中工程(c)参照)。この時、効果的な凝集反応の進行のために、無機塩または有/無機凝集剤を上記反応物に添加できる。
一方、図4には具体的に図示していないが、複数の微粒子12を凝集させた後、これから得た凝集体を含む反応物に第3ラテックス粒子を添加し、凝集反応を進めて上記凝集体の表面に第3ラテックス粒子を含む第2シェル層をさらに形成することによって、例えば、図3に示したような構造を持つトナーを形成できる。
このように製造されたトナーを反応物から分離して乾燥させて得たトナーは、シリカなどを使用して外添処理し、帯電電荷量などを調節して最終的なドライトナーを得ることができる。
一方、図5は、本発明によるトナーの製造方法の他の具現例を概略的に説明したものである。
図5で概略的に説明されたトナーの製造方法のうち図4と異なる点は、コア23製造時に第1ラテックス粒子−ワックス複合体24及び顔料25を含む組成物を利用したという点である(図5中(d)工程参照)。
上記第1ラテックス粒子−ワックス複合体24は、さらに具体的に、一つ以上の重合性モノマーにワックスが分散された分散液で形成されたワックス層をさらに備えたものでありうる。例えば、前述したような重合性モノマーを含むモノマー混合物にワックスを分散させて得られた分散液を、第1ラテックス粒子を含む混合物内に投与し、開始剤などをさらに投入して第1ラテックス粒子の表面にワックス層を形成できるなど、多様な方法を利用できる。
この後、上記コア23を含む反応物に第2ラテックス粒子28を添加し、凝集反応を進めて、第2ラテックス粒子28を含む第1シェル層27をコア23表面の少なくとも一部に形成させて、コア23及び第1シェル層27を含む微粒子22を製造する(図4中(e)工程参照)。次いで、上記微粒子22を含む反応物中で複数の微粒子22を凝集させて、複数の微粒子22が凝集されたトナー20を製造する(図4中工程(f)参照)。一方、図5には具体的に図示していないが、複数の微粒子22を凝集させた後、これから得た凝集体を含む反応物に第3ラテックス粒子を添加して凝集反応を進め、上記凝集体の表面に第3ラテックス粒子を含む第2シェル層をさらに形成するなど、多様な変形例が可能である。
本発明の他の一具現例によれば、静電潜像が形成された感光体の表面にトナーを付着させて可視像を形成し、上記可視像を転写材に転写する工程を含む画像形成方法であって、上記トナーは、第1ラテックス粒子、顔料及びワックス、または第1ラテックス粒子−ワックス複合体及び顔料を含むコアと、第2ラテックス粒子を含み、上記コア表面の少なくとも一部を覆う第1シェル層とを含む複数の微粒子を含むことができる。コア用ラテックス粒子、顔料及び無機塩を含有する1次凝集トナーと、上記1次凝集トナー像に被覆されたシェル層用ラテックス粒子とを含むトナーの画像形成方法を提供する。上記トナーについての詳細な説明は、前述したところを参照する。
代表的な電子写真画像形成工程は、帯電、露光、現像、転写、定着、クリーニング及び除電工程を含み、受容体上に画像を形成する一連の工程を含む。
上記帯電工程で、感光体は通例的にコロナまたは帯電ローラにより負または正のうち一つである、所望の極性の電荷で覆われる。露光工程で光学システム、通例的にレーザースキャナーまたはダイオード配列は、最終画像受容体上に形成される目的画像に対応する画像方式で感光体の帯電表面を選択的に放電させて潜像を形成する。‘光’と言及できる電磁気照射は、例えば、赤外線照射、可視光線、及び紫外線照射を含むことができる。
現像工程で、適した極性のトナー粒子は一般的に感光体上の潜像と接触するが、トナー極性に同じポテンシャル極性を持つ、通例的に電気的に偏向した現像器を使用する。トナー粒子は感光体に移動して、静電気力により潜像に選択的に付着され、感光体上にトナー画像を形成する。
転写工程で、トナー画像は感光体から目的とする最終画像受容体に転写されるが、時々中間体転写要素がトナー画像の後続の転写と共に、感光体から最終画像受容体へのトナー画像の転写に影響を与えるために利用されることもある。
定着工程で、最終画像受容体上のトナー画像は加熱されてトナー粒子が軟化または溶融されることで、トナー画像を最終受容体に定着させる。他の一つの定着方法は、熱を加えるか、または加えない高圧下で最終受容体にトナーを固定させることを含む。
クリーニング工程では、感光体上に残っている残留トナーが除去される。
最後に、除電工程では、感光体電荷が特定波長バンドの光に露光されて実質的に均一に低い値に減少することによって、本来潜像の残留物が除去され、次の画像形成サイクルのために感光体が準備される。
本発明の他の一具現例によれば、感光体、感光体の表面を帯電する手段、感光体の表面に静電潜像を形成する手段、トナーを受容する手段、上記トナーを供給して感光体の表面の静電潜像を現像してトナー像を現像する手段、及び上記トナー像を感光体の表面から転写材に転写する手段を含む画像形成装置において、上記トナーは、第1ラテックス粒子、ワックス及び顔料、または第1ラテックス粒子−ワックス複合体及び顔料を含むコアと、第2ラテックス粒子を含み、上記コア表面の少なくとも一部を覆う第1シェル層とを含む複数の微粒子を含むあるトナーである画像形成装置を提供する。上記トナーについての詳細な説明は前述したところを参照する。
図6は、本発明のトナーを受容した非接触現像方式の画像形成装置の一具現例を示したものであって、下記に作動原理を説明する。
電源112をオンにすることよって作動可能な状態となる。現像装置104の非磁性1成分現像剤は、ポリウレタンフォーム、スポンジなどの弾性部材で構成された供給ローラ106により、現像剤108を現像ローラ105上に供給する。上記現像ローラ105上に供給された現像剤108は、現像ローラ105の回転によって現像剤規制ブレード107と現像ローラ105との接触部に達する。上記現像剤規制ブレード107は、金属、ゴムなどの弾性部材で構成されている。現像剤規制ブレード107と現像ローラ105との接触部間を現像剤が通過する時、現像剤108の層が一定の層に規制されて薄層が形成され、現像剤を十分に帯電させる。薄層化した現像剤108は、現像ローラ105によって潜像担持体である感光体101の静電潜像に現像剤108が現像される現像領域へ移送される。この時、上記静電潜像は、上記感光体101に光103を走査することによって形成される。
現像ローラ105は、感光体101と一定の間隔をおいて接触せずに互いに対向して位置している。現像ローラ105は逆時計回り方向に回転し、感光体101は時計回り方向に回転する。
上記感光体101の現像領域へ移送された現像剤108は、現像ローラ105に印加されたDC重畳されたAC電圧と、帯電手段102により帯電された感光体101の潜像電位との電位差により発生した電気力により、上記感光体101に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成する。
感光体101に現像された現像剤108は、感光体101の回転方向に沿って転写手段109の位置に達する。感光体101に現像された現像剤は、コロナ放電によって、またはローラ形態で現像剤108に対する逆極性高電圧が印加された転写手段109によって印刷媒体(印刷用紙)113が通過しつつ、印刷媒体(印刷用紙)に現像剤が転写されて画像が形成される。
印刷用紙に転写された画像は、高温、高圧の定着器(図示せず)を通過しつつ印刷用紙に現像剤が融着されて画像が定着される。一方、現像ローラ105上の残留トナー(未現像残留現像剤)108’は、上記現像ローラ105と接触している供給ローラ106により回収され、感光体101上の残留トナー(未現像残留現像剤)108’は、クリーニングブレード110により回収される。上記の過程が反復される。
発明は下記の実施例によってさらに詳細に説明するが、本発明がこれに限定されるものではない。
(ラテックス粒子またはラテックス粒子−ワックスの複合体の合成)
<実施例1:ラテックス粒子1−ワックス複合体の合成>
スチレン234g、n−ブチルアクリレート96g、メタクリル酸14gを含むモノマー混合物を準備した後、上記混合物に連鎖移動剤である1−ドデカンチオール5gを添加した後、エステル系ワックスとしてWE−5(NOF corporation)45gを溶解させて、これから得た結果物を乳化剤であるSDS(Aldrich社製)水溶液1500gに添加し、超音波攪拌器を利用して60℃〜70℃間の温度で乳化させる。これから得たワックス−モノマー分散液を反応温度80℃に加熱された反応器に投入した後、これにラジカル重合開始剤として過硫酸カリウム(potassium persulfate、KPS)水溶液(3.2%)760gを投入した後、2時間窒素ガスパージしつつ反応を進めた。反応終了後、スチレン145g、n−ブチルアクリレート66g及びメタクリル酸9gを含むモノマー混合物と1−ドデカンチオール3.3gを、反応器にスターブドフィード方式で60分間投入して6時間さらに反応させた後、自然冷却させる。反応後粒子のサイズを光散乱方式で測定(Horiba 910を利用)して、200〜300nmの平均粒径を持つことを確認した。これから得た粒子を“ラテックス粒子1−ワックス複合体”という。
<実施例2:ラテックス粒子2の合成>
3Lビーカーにスチレン899g、n−ブチルアクリレート262g、b−カルボキシエチルアクリレート(Sipomer、Rhodia)36gを含むモノマー混合物、架橋剤としてA−デカンジオールジアクリレート4.2g及び連鎖移動剤として1−ドデカンチオール18.8gを添加した後、乳化剤としてドデシル硫酸ナトリウム(Sodium Dodecyl Sulfate:SDS)水溶液(水に比べて2%の濃度、Aldrich社製品)500gを添加して攪拌して、モノマー乳化液を製造した。この後、75℃に加熱された3L二重ジャケット反応器に、ラジカル重合開始剤として過硫酸カリウム(KPS)水溶液(3.2%)500gと、乳化剤としてドデシル硫酸ナトリウム水溶液(水に比べて0.13%の濃度である)1160gとを入れて攪拌しつつ上記モノマー乳化液を2時間徐々に滴加し、上記反応温度で8時間反応させた。これから得たラテックス粒子のサイズを光散乱方式で測定(Horiba 910を利用)して、150〜200nmの範囲を持つことを確認した。これから得たラテックス粒子を“ラテックス粒子2”という。
(顔料分散液の製造)
<実施例3>
負イオン性反応性乳化剤(HS−10;第一工業製)10gを取ってBlack顔料60gと共にミーリングバスに入れて、0.8〜1mm径のガラスビード400gを投入して常温でミーリングして顔料分散液K−Aを製造した。この時、分散器は超音波分散器を使用した。これをYellow、Magenta及びCyan顔料に対しても反復して、顔料分散液Y−A、M−A及びC−Aをそれぞれ製造した。使用した顔料種類は下記表1の通りである。
Figure 2009145885

(トナー製造工程)
<実施例4>
1L反応器に脱イオン水500g中にラテックス粒子1−ワックス複合体300gと顔料分散液K−A 35gとの混合物を添加した後、15gの硝酸(0.3mol)とPSI(水道機工株式会社製、PSI HM 100)15gとの混合液を入れ、均質化器を利用して11000rpmで6分間攪拌して1.5〜2.5μmの凝集体を製造した。1L用二重ジャケット反応器に上記凝集体を含む混合液を入れて、常温から分当たり1℃で昇温させつつ50℃(ラテックス粒子1のTg−5℃)になるまで攪拌して、粒子サイズが約2〜3μmになったことを確認(すなわち、コアが生成されること)した後、上記実施例2から得たラテックス粒子2を50g添加して2時間反応させて、ラテックス粒子2を含む第1シェル層が上記コア表面に形成された微粒子を製造した。次いで、上記微粒子を凝集させて上記微粒子の凝集体のD50(Volume)が5.8μmになれば、NaOH(1mol)を添加してpHを7に調節した。10分間粒子サイズD50(Volume)の値が一定に保持されれば、96℃まで昇温(1℃/min)させて、96℃到達後に硝酸(0.3mol)を添加してpHを6.6に調節した後、3〜5時間反応させて5〜6μmのポテト型トナーを得た。上記トナー粒子を含む凝集反応物をTg下に冷却させた後、ろ過過程を経てトナー粒子を分離して乾燥させた。乾燥されたトナー粒子にNX−90 0.5part(日本アエロジル社製)、RX−2001.0part(日本アエロジル社)、SW−1000.5part(チタン工業製)を添加してミキサー(ピッコロ、カワタ)3,000rpmで5分間攪拌して外添して、D50(Volume)が5.8μmであるトナーを得た。
<実施例5>
1L反応器に脱イオン水500g中にラテックス粒子1−ワックス複合体300g及び顔料分散液K−A35gを入れた混合物を添加した後、15gの硝酸(0.3mol)及びPSI(水道機工株式会社製、PSI HM 100)15g混合物を添加し、均質化器を利用して11000rpmで6分間攪拌して1.5〜2.5μmの凝集体を製造した。1L用二重ジャケット反応器に上記凝集体を含む混合物を入れて、常温で分当たり1℃で50℃(ラテックスのTg−5℃)まで昇温させつつ攪拌して、粒子サイズが約2〜3μmになったことを確認(すなわち、コアが生成される)した後、上記実施例2から得たラテックス粒子2を25g添加して反応させて、ラテックス粒子2を含む第1シェル層が上記コア表面に形成された微粒子を製造した。この後、上記微粒子を凝集させて微粒子の凝集体を形成した後、D50(Volume)が5.8μmになれば、ラテックス粒子2を25g添加して上記微粒子の凝集体の表面に第2シェル層を形成して、6μmになれば、NaOH(1mol)を添加してpHを7に調節した。10分間粒子サイズD50(Volume)の値が一定に保持されれば、96℃まで昇温(1℃/min)させて、96℃に達すれば、硝酸(0.3mol)を添加してpHを6.6に調節した後、3〜5時間反応させて5〜6μmのポテト型トナーを製造した後、これを含む反応物をTg下に冷却させ、ろ過過程を経てトナー粒子を分離して乾燥させた。乾燥されたトナー粒子にNX−90 0.5part(日本アエロジル社製)、RX−200 1.0part(日本アエロジル社製)、SW−100 0.5part(チタン工業製)を添加してミキサー(ピッコロ、カワタ)3,000rpmで5分間攪拌して外添し、D50(Volume)が5.8μmであるトナーを得た。
<実施例6>
顔料分散液として、K−Aの代わりにC−Aを使用したという点を除いては、上記実施例4と同じ方法でトナーを製造した。
<実施例7>
顔料分散液として、K−Aの代わりにM−Aを使用したという点を除いては、上記実施例4と同じ方法でトナーを製造した。
<実施例8>
顔料分散液としてK−Aの代わりにY−Aを使用したという点を除いては、上記実施例4と同じ方法でトナーを製造した。
<実施例9>
コア形成のために、500gの脱イオン水にラテックス粒子1−ワックス複合体300gを添加した代わりに、ラテックス粒子2(ワックス非含有)150g及びパラフィン系ワックス分散液(中国の重慶油脂製)25.4gを添加したという点を除いては、上記実施例4と同じ方法でトナーを製造した。
<比較例1>
1L反応器に脱イオン水500g中にラテックス粒子2 150g、パラフィン系ワックス分散液(中国の重慶油脂製)25.4g及び顔料分散液K−A分散液35gの混合物を添加した後、15gの硝酸(0.3mol)とPSI(水道機工株式会社製、PSI HM 100)15gとの混合物を添加した後、均質化器を利用して11000rpmで6分間攪拌して1.5〜2.5μmの凝集体を得た。1L用二重ジャケット反応器に上記凝集体を含む混合物を入れて、常温で分当たり1℃で50℃(ラテックスのTg−5℃)まで昇温させつつ攪拌して、約3〜5.5μmの粒子が体積(Volume)対比2%以下に達すれば、ラテックス2をさらに50g滴加し、D50(Volume)が5.8μmになればNaOH(1mol)を添加してpHを7に調節した。10分間粒子サイズD50(Volume)の値が一定に保持されれば、96℃まで昇温(1度/min)させた。96℃到達後に硝酸(0.3mol)を添加してpHを6.6に調節した後、3〜5時間反応させて平均粒径5〜6μmのポテト型トナー粒子が生成されれば、反応物をTg下に冷却させた後、ろ過過程を経てトナー粒子を分離して乾燥させた。乾燥されたトナー粒子にNX−90 0.5part(日本アエロジル社製)、RX−200 1.0part(日本アエロジル社製)、SW−100 0.5part(チタン工業製)を添加してミキサー(ピッコロ、カワタ)3,000rpmで5分間攪拌して外添し、D50(Volume)が5.8μmであるトナー粒子を得た。
<評価例1:トナー粒子の断面観察>
上記実施例4〜9及び比較例1から得たトナー粒子の断面を四酸化オスミウムで染色してTEM(Transmission Electron Microscopy)で観察した。これより、染色された部分、すなわち、トナー内に分散されたワックスドメイン平均粒径を測定して下記表2に表した。
<評価例2:トナー粒子のXPS分析>
上記実施例4〜9及び比較例1から得たトナー粒子をXPSで分析し、各トナーの表面に存在するワックス含有量を分析して、その結果を下記の表2に表した。
<評価例3:トナー粒子の定着領域評価>
−装備:ベルト型定着器
−テスト用未定着画像:100% pattern
−テスト温度:100〜200℃(10℃間隔)
−速度:160mm/sec
−ドエル時間(dwell time):0.08sec
上記条件下で、実施例4〜9及び比較例1のトナー粒子を利用して定着画像を形成した。各定着画像のOD(Optical Density)を測定した後、定着画像部位に3M 810 テープを取り付けて500gの錘を利用して5回往復移動した後、テープを除去してテープ除去後のODを測定した。定着性(%)は下記の数式1によって計算した。
定着性(%)=(テープ除去後のOD/テープ除去前のOD)×100 ・・・(数式1)
定着性90%以上の定着温度領域を該当トナーの定着領域として見なした。
MFT:Minimum Fusing Temperature[Cold−offsetなしに定着性90%以上になる最低温度]
HOT:Hot Offset Temperature[Hot−offsetが発生する最低温度]
<評価例4:トナー粒子の光沢特性評価>
上記実施例4〜9及び比較例1のトナー粒子の光沢を、光沢測定器を利用して測定し、その結果を下記の表2に表した(上記評価例3の定着器を使用して160℃で測定する)。
測定角度:60°
測定パターン:100%パターン
<評価例5:トナー粒子の高温保存性評価>
上記実施例4〜9及び比較例1から得たトナー粒子をそれぞれ100gずつ取って外添した後、現像器に投入して包装状態で恒温恒湿オーブンで23℃、55%RH(相対湿度)で2時間、40℃、90%RHで48時間、50℃、80%RHで48時間、40℃、90%RHで48時間、23℃、55%RHで6時間の順に保管した。
上記条件でトナー粒子を保管した後、現像器内のトナーの固結(Caking)如何を肉眼で把握した後、100%画像を出力してこれを評価し、その結果を表2に表した。
−評価基準
◎:画像優秀、固結なし
○:画像良好、固結なし
△:画像不良、固結なし
X:固結なし発生
<評価例6:トナー粒子の凝集度評価>
上記実施例4〜9及び比較例1で得られたトナー粒子の凝集度をASTM−6393−99に基づいて測定し、その結果を表2に表した。具体的な測定装置及び方法は下記の通りである。
測定装置では、デジタル振動計が装着されたパウダーテスターPT−S(ホソカワミクロン株式会社から購入)を使用した。
測定法としては、溝のサイズが53μmである篩(sieve)、45μmである篩、及び38μmである篩を持ち、上記溝のサイズが大きいものから上から下に、すなわち、53μm、45μm及び38μmの順に積層し、一番上の篩(溝のサイズが53μmである篩)で正確に測定した2gのトナー試料を置き、23℃及び55%の相対湿度下で2時間保管後、同一条件下で振動計(震動計)の振動強度は1mm_ダイヤルの目盛りが3〜3.5になるようにし、120秒間振動を加えた。以後、各篩に残った試料の質量を測定し、下記式を利用して凝集度を計算した。
[(溝のサイズが53μmである篩に残った試料の質量)/2g]×100 ・・・(1)
[(溝のサイズが45μmである篩に残った試料の質量)/2g]×100×(3/5) ・・・(2)
[(溝のサイズが38μmである篩に残った試料の質量)/2g]×100×(1/5) ・・・(3)
凝集度=(1)+(2)+(3) ・・・(4)
−評価基準
◎:20%未満の凝集度
○:20%−40%の凝集度
△:40%−50%の凝集度
X:50%以上の凝集度
<評価例7:トナー粒子の帯電特性評価>
ガラス容器60mlに磁性キャリア28.5g、実施例4から得たトナー粒子1.5gを入れてターブラーミキサーを利用して攪拌した後、電界分離法を利用して上記トナー粒子の帯電量測定を測定したが、より具体的に、常温常湿条件で攪拌時間によるトナー粒子の帯電安定性及び高温高湿/低温低湿帯電量比を評価した。これを実施例5〜9及び比較例1から得たトナー粒子に対し反復して、その結果を表2に表した。
−常温常湿:23℃、RH55%
−高温高湿:32℃、RH80%
−低温低湿:10℃、RH10%
−評価基準
◎:帯電安定性が非常に優秀
○:帯電安定性が優秀
△:帯電安定性が普通
X:帯電安定性が不良
Figure 2009145885
図7は、本発明の一具現例によるトナーの製造方法を説明したフローチャートである。図4及び図7を参照すれば、S710工程で第1ラテックス粒子14、ワックス16及び顔料15を含むコア13、または第1ラテックス粒子−ワックス複合体24(図5参照)及び顔料25(図5参照)を含むコア13が形成される。S720工程で、第2ラテックス粒子18を含んで上記コア13の表面のうち一部以上を覆う第1シェル層を形成して、上記コア13及び上記第1シェル層を含む微粒子12を形成する。S730工程で、複数の微粒子12を凝集させる。
本発明はトナー、上記トナーの製造方法及び上記トナーを利用した画像形成方法と画像形成装置に係り、より詳細には、トナー内部に分散されたワックスドメインサイズを縮めて上記ワックスの分散性を向上させて、定着性、帯電特性、高温高湿保存性、光沢性、耐オフセット性などが向上したトナー、その製造方法、これを利用した画像形成方法及び画像形成装置に関する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、画像形成関連の技術分野に好適に用いられる。
本発明の一具現例によるトナーをそれぞれ概略的に示す断面図である。 本発明の一具現例によるトナーをそれぞれ概略的に示す断面図である。 本発明の一具現例によるトナーをそれぞれ概略的に示す断面図である。 本発明の一具現例によるトナーの製造方法をそれぞれ概略的に説明したフローチャートである。 本発明の一具現例によるトナーの製造方法をそれぞれ概略的に説明したフローチャートである。 本発明による画像形成装置の一具現例を概略的に示す断面図である。 本発明によるトナーの一具現例の製造方法を説明したフローチャートである。
符号の説明
101 感光体
102 帯電手段
103 光
104 現像装置
105 現像ローラ
106 供給ローラ
107 現像剤規制ブレード
108 現像剤
108’ 残留トナー
109 転写手段
110 クリーニングブレード
112 電源
113 印刷媒体

Claims (14)

  1. 第1ラテックス粒子、ワックス及び顔料、または第1ラテックス粒子−ワックスの複合体及び顔料を含むコアと、
    第2ラテックス粒子を含んで前記コア表面の少なくとも一部を覆う第1シェル層と、を含む複数の微粒子を含むトナー。
  2. 前記トナー内部に分散されたワックスドメインの平均粒径は、0.2μm〜0.5μmであることを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. 前記第1シェル層の平均厚さは、0.1μm〜1.5μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。
  4. 前記ワックスの酸価、前記第1ラテックス粒子の酸価及び前記第2ラテックス粒子の酸価は、ワックスの酸価≦前記第1ラテックス粒子の酸価≦前記第2ラテックス粒子の酸価の関係を持つことを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載のトナー。
  5. 前記トナーのうち、前記微粒子ドメインの平均粒径は0.5μm〜3μmであることを特徴とする、請求項1〜4の何れかに記載のトナー。
  6. 平均粒径は、5μm〜10μmであることを特徴とする、請求項1〜5の何れかに記載のトナー。
  7. 第3ラテックス粒子を含む第2シェル層をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜6の何れかに記載のトナー。
  8. 前記第1シェル層の平均厚さ及び第2シェル層の平均厚さの和は、0.2μm〜0.5μmであることを特徴とする、請求項7に記載のトナー。
  9. 第1ラテックス粒子、ワックス及び顔料、または第1ラテックス粒子−ワックス複合体及び顔料を含むコアを形成する工程と、
    前記コア表面に、前記コア表面の少なくとも一部を覆って第2ラテックス粒子を含む第1シェル層を形成し、前記コア及び第1シェル層を含む微粒子を形成する工程と、
    前記複数の微粒子を凝集させる工程と、
    を含むトナーの製造方法。
  10. 前記コア形成工程を、前記第1ラテックス粒子、前記ワックス及び前記顔料を含む混合物の凝集反応によって行うことを特徴とする、請求項9に記載のトナーの製造方法。
  11. 前記コア形成工程は、前記第1ラテックス粒子−ワックス複合体及び前記顔料を含む混合物の凝集反応によって行うことを特徴とする、請求項9に記載のトナーの製造方法。
  12. 前記複数の微粒子を凝集させる工程から得た微粒子凝集体の表面に、第3ラテックス粒子を含む第2シェル層を形成する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項9〜11の何れかに記載のトナーの製造方法。
  13. トナーとして請求項1〜8のうちいずれか1項に記載のトナーであって、
    静電潜像が形成された感光体の表面にトナーを付着させて可視像を形成し、前記可視像を転写材に転写する工程を含む画像形成方法において、前記トナーを使用することを特徴とする画像形成方法。
  14. 感光体と、
    前記感光体の表面に静電潜像を形成する画像形成手段と、
    請求項1〜8のうちいずれか1項に記載のトナーを受容する手段と、
    前記感光体の表面で静電潜像をトナー像として現像するために、前記トナーを感光体の表面に供給するトナー供給手段と、
    前記トナー像を感光体の表面から転写材に転写するトナー転写手段と、を備える画像形成装置。





JP2008301317A 2007-12-14 2008-11-26 トナー、該トナーの製造方法、該トナーを利用した画像形成方法及び画像形成装置 Pending JP2009145885A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070131077A KR101298648B1 (ko) 2007-12-14 2007-12-14 토너, 상기 토너의 제조 방법, 상기 토너를 이용한 화상형성 방법 및 화상 형성 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009145885A true JP2009145885A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40753716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301317A Pending JP2009145885A (ja) 2007-12-14 2008-11-26 トナー、該トナーの製造方法、該トナーを利用した画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8551679B2 (ja)
JP (1) JP2009145885A (ja)
KR (1) KR101298648B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103579A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 箔転写面形成用トナー、箔転写方法、及び、箔転写面形成用トナーの製造方法
EP2518566A1 (en) 2011-04-25 2012-10-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Production process of toner for electrostatic image development
JP2012220867A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2013003499A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2013114263A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toshiba Tec Corp 電子写真用トナー
JP2014041339A (ja) * 2012-07-27 2014-03-06 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用トナー、及び静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2015068859A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
US9366983B2 (en) 2011-11-28 2016-06-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Decolorizable toner

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101546830B1 (ko) * 2009-02-03 2015-08-24 삼성전자주식회사 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법
KR20110068634A (ko) * 2009-12-16 2011-06-22 삼성정밀화학 주식회사 정전하상 현상용 토너
KR101665509B1 (ko) * 2009-12-29 2016-10-12 삼성전자 주식회사 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
KR20110086359A (ko) * 2010-01-22 2011-07-28 삼성전자주식회사 정전하상 현상용 토너 및 그 제조방법
US20120189956A1 (en) * 2011-01-26 2012-07-26 Xerox Corporation Solvent-free toner processes
JP2013109142A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Ricoh Co Ltd トナー並びにこれを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP5867098B2 (ja) * 2012-01-12 2016-02-24 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置
EP3098656B1 (en) * 2015-05-26 2018-06-20 Kyocera Document Solutions Inc. Electrostatic latent image developing toner and method for producing the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122334A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Konica Corp トナーおよびその製造方法
JP2005003945A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法
JP2005099223A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2005141144A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2006091378A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法及び静電荷像現像剤
JP2007034277A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びトナー粒子の製造方法
JP2007086211A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP2007114775A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Xerox Corp 凝固剤としてアルミナイズドシリカを組み入れた乳化重合凝集法トナー
JP2007279689A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3241003B2 (ja) * 1998-09-03 2001-12-25 富士ゼロックス株式会社 静電荷現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
US6617091B2 (en) * 2000-08-03 2003-09-09 Konica Corporation Production method of toner
US6808851B2 (en) * 2003-01-15 2004-10-26 Xerox Corporation Emulsion aggregation toner containing a mixture of waxes incorporating an improved process to prevent wax protrusions and coarse particles
JP3778193B2 (ja) * 2003-09-26 2006-05-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 トナー用樹脂粒子およびトナー
JP2005173315A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナーおよびその製造方法、並びに、画像形成方法及びこれを用いた画像形成方法
JP2005221933A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー
US20070218390A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Tsuyoshi Nozaki Toner for developing electrostatic images, production method thereof; developer, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
US7829254B2 (en) * 2006-03-16 2010-11-09 Ricoh Company, Ltd. Non-magnetic toner, image forming apparatus and process cartridge
KR100774287B1 (ko) * 2006-12-19 2007-11-08 제일모직주식회사 토너 및 그 제조방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122334A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Konica Corp トナーおよびその製造方法
JP2005003945A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法
JP2005099223A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2005141144A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2006091378A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法及び静電荷像現像剤
JP2007034277A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びトナー粒子の製造方法
JP2007086211A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP2007114775A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Xerox Corp 凝固剤としてアルミナイズドシリカを組み入れた乳化重合凝集法トナー
JP2007279689A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103579A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 箔転写面形成用トナー、箔転写方法、及び、箔転写面形成用トナーの製造方法
JP2012220867A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナーの製造方法
EP2518566A1 (en) 2011-04-25 2012-10-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Production process of toner for electrostatic image development
JP2012237976A (ja) * 2011-04-25 2012-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナーの製造方法
US8728701B2 (en) 2011-04-25 2014-05-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Production process of toner for electrostatic image development
JP2013003499A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナーの製造方法
US8871419B2 (en) 2011-06-21 2014-10-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Production process of toner for electrostatic image development
US9366983B2 (en) 2011-11-28 2016-06-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Decolorizable toner
JP2013114263A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toshiba Tec Corp 電子写真用トナー
US9798260B2 (en) 2011-11-28 2017-10-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Decolorizable toner
US9128394B2 (en) 2011-11-28 2015-09-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner and method for producing the same
JP2014041339A (ja) * 2012-07-27 2014-03-06 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用トナー、及び静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2015068859A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
US8551679B2 (en) 2013-10-08
KR20090063632A (ko) 2009-06-18
US20090155700A1 (en) 2009-06-18
KR101298648B1 (ko) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009145885A (ja) トナー、該トナーの製造方法、該トナーを利用した画像形成方法及び画像形成装置
KR101223643B1 (ko) 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
US8691483B2 (en) Toner for developing electrostatic charge image
JP2007183650A (ja) トナーの製造方法、トナー、画像形成方法および画像形成装置
KR101518803B1 (ko) 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법
JP5359752B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP3495894B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
KR20100084016A (ko) 정전하 현상용 토너 및 그의 제조방법
JP3927814B2 (ja) 非磁性一成分接触現像用トナーおよび画像形成方法
JP2006113616A (ja) トナー
JP4525549B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP5939911B2 (ja) トナー粒子の製造方法
JP6619617B2 (ja) トナー粒子の製造方法
JP2019138987A (ja) 静電潜像現像用二成分現像剤
JP4378235B2 (ja) トナー
JP2009181099A (ja) 非磁性トナーおよび画像形成方法
JP4393389B2 (ja) フルカラー画像形成方法
WO2016152931A1 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2013210574A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4154078B2 (ja) 画像形成方法
JP6089466B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
KR20090019486A (ko) 토너, 상기 토너를 이용한 화상 형성 방법 및 화상 형성장치
KR20080066480A (ko) 토너 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 토너
JPH11194540A (ja) 非球形粒子、静電荷潜像現像用トナー、現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP2003195565A (ja) トナーとその製造方法、及び該トナーを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029