JP3495894B2 - 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JP3495894B2
JP3495894B2 JP31311797A JP31311797A JP3495894B2 JP 3495894 B2 JP3495894 B2 JP 3495894B2 JP 31311797 A JP31311797 A JP 31311797A JP 31311797 A JP31311797 A JP 31311797A JP 3495894 B2 JP3495894 B2 JP 3495894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
parts
particle
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31311797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11143118A (ja
Inventor
宏明 川上
裕二 森木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31311797A priority Critical patent/JP3495894B2/ja
Publication of JPH11143118A publication Critical patent/JPH11143118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495894B2 publication Critical patent/JP3495894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録、静電印刷等における静電荷潜像を現像するためのト
ナー及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真、静電記録、静電印刷等に用い
るトナーにおいては、トナーの帯電性、流動性等を調整
して良好な現像性、クリーニング性、転写性を得る目的
で、無機微粒子等を外添することが一般に知られてい
る。
【0003】上記のような良好な特性を得るためには、
無機微粒子として50nm以下程度の一次粒子径のもの
を用いることが有効である。
【0004】しかし、このような無機微粒子が外添され
ているトナーは、例えば二成分現像剤として用いられた
ときのキャリアとのストレス、一成分現像剤として用い
られたときの現像剤塗布ブレード、現像剤供給ローラー
からのストレス、或いは、現像器内壁、撹拌羽根、トナ
ー同士の衝突等により、長時間使用したトナーは、表面
に無機微粒子が埋め込まれた状態になることが確認され
ている。
【0005】この無機微粒子の埋没を低減させるため、
特開平4−204751号公報、特開平5−34668
2号公報、特開平6−313980号公報、特開平6−
332235号公報、特開平7−92724号公報等に
開示されているように、大粒径無機粒子を併用する方法
が有効である。
【0006】大粒径無機粒子の添加はいわゆるスペーサ
ー効果を生み、無機微粉体が付着したトナー表面が、キ
ャリア、現像剤塗布ブレード、現像剤供給ローラー、現
像器内壁、撹拌羽根、他のトナー等と直接接するのを防
ぎ、ストレスを低減する。これにより、無機微粉体の埋
没をおさえ、トナーの長寿命化が達成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の無機微
粒子と大粒径無機粒子を併用したトナーでは、大粒径無
機粒子の静電付着力が小さいためトナー表面から遊離し
易い。現像時に、遊離した大粒径無機粒子が選択的に現
像される場合、現像器中のトナーの表面の大粒径無機粒
子の量が徐々に減少して、無機微粒子のトナー表面への
埋没が促進し、現像性の悪化(カブリの増大、画像濃度
の低下)、クリーニング不良の発生、転写効率の低下等
の問題が発生する。逆に、遊離した大粒径無機粒子が現
像せずに現像器中に残って濃縮されると、トナーの流動
性が極端に悪化し、現像剤担持体上のトナーコートが不
均一になり、画像ムラが発生する。このように初期の無
機微粒子と大粒径無機粒子の混合比が変化することによ
り、問題が発生することが確認された。
【0008】そこで、本発明はこれらの問題点を改善す
る目的でなされたものである。即ち、本発明の目的は、
長期の使用においても、カブリの増大、画像濃度の低
下、クリーニング不良の発生、転写効率の低下、画像ム
ラを発生せず、高品位の画像を得ることができる静電荷
像現像用トナー及び画像形成方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも結
着樹脂と着色剤を有する着色粒子に、1)一次粒子の平
均径が5〜20nmで、表面がアルコキシシラン又はシ
ラザンで処理されたシリカと、2)一次粒子の平均径が
30〜500nmで、表面がシリコーンオイルで処理さ
れた、少なくとも1種類以上のシリカ又は酸化チタンと
の混合微粉体が外添されており、該混合微粉体が、粒度
分布においてただ1つのピークを有することを特徴とす
る静電荷像現像用トナーに関する。
【0010】また、本発明は、現像剤担持体に当接され
た現像剤塗布ブレードと現像剤供給ローラーを備えた一
成分現像装置を用い、潜像保持体上に形成された静電荷
潜像を上記トナーによって現像する画像形成方法に関す
る。
【0011】本発明者が検討した結果、外添剤として無
機微粒子と大粒径無機粒子を併用するトナーにおいて
は、長時間の使用によって無機微粒子と大粒径無機粒子
の混合比が変化することが問題であり、さらなる長寿命
化を図るためには、この混合比の変化を抑える必要があ
ることが判明した。
【0012】そこで、外添剤として添加する無機微粒子
と大粒径無機粒子について検討を重ねた結果、上記特定
の混合微粉体を外添剤に用いることで、無機微粒子と大
粒径無機粒子の混合比の変化を抑えることができるとの
結論に達した。
【0013】
【発明の実施の形態】一次粒子の平均径が、5〜20n
m、好ましくは5〜15nmで、表面がアルコキシシラ
ン又はシラザンで処理されたシリカ(以下、粒子Aを呼
ぶ)は、トナーの帯電性、流動性等を調整して良好な現
像性、クリーニング性、転写性を得ることができるほ
か、温湿度に対する安定性に優れている。
【0014】一次粒子の平均径が5nm未満の場合、ト
ナー表面の微少な凹凸に埋もれてしまい、帯電性、流動
性の調整が充分行えず好ましくない。また、一次粒子の
平均径が20nmを超える場合も、トナーに充分な流動
性が与えられないほか、併用する大粒径無機粒子のトナ
ー表面からの遊離を助長するため好ましくない。
【0015】また、表面をアルコキシシラン又はシラザ
ン以外(例えば、クロロシラン類、シランカップリング
剤、チタンカップリング剤、シリコーンオイル等)で処
理した場合、やはり、トナーに充分な流動性を与えるこ
とができず好ましくない。
【0016】アルコキシシラン又はシラザンとしては、
メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、ジメチルジエトキシ
シラン、イソブチルトリメトキシシラン、ヘキサメチル
ジシラザン等が使用できるが、特にイソブチルトリメト
キシシラン、ヘキサメチルジシラザンが好ましい。
【0017】これらアルコキシシラン又はシラザンの好
ましい処理量は、シリカ100重量部当り5〜25重量
部、より好ましくは10〜20重量部である。
【0018】一方、大粒径無機粒子としては、一次粒子
の平均径が30〜500nm、好ましくは40〜300
nmで、表面がシリコーンオイルで処理された、少なく
とも1種類以上のシリカ又は酸化チタン(以下、粒子B
と呼ぶ)を用いる。
【0019】一次粒子の平均径が30nm未満の場合、
大粒径無機粒子添加で期待されるスペーサー効果が見ら
れず好ましくない。また、一次粒子の平均径が500n
mを超える場合、トナー表面からの遊離が多くなり好ま
しくない。
【0020】大粒径無機粒子としては、シリカ又は酸化
チタンを用い、これら以外の無機粒子、例えば、アルミ
ナ、酸化錫、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、チタン酸ス
トロンチウン等を用いた場合、トナー表面からの遊離が
多くなり好ましくない。
【0021】また、該大粒径無機粒子は、シリコーンオ
イルで表面処理されており、トナー表面からの遊離を防
ぐことができる。シリコーンオイル以外(例えば、アル
コキシシラン、シラザン、カップリング剤等)で処理し
た場合、或いは粒子Aと同じ処理剤で処理した場合、ト
ナー表面からの遊離が多くなり好ましくない。
【0022】シリコーンオイルとしては、ジメチルシリ
コーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチ
ルハイドロジェンシリコーンオイル等が使用できるが、
特にジメチルシリコーンオイルが好ましく、且つ、オイ
ルの粘度は25℃において、100cSt以下が好まし
い。
【0023】シリコーンオイルの好ましい処理量は、シ
リカ又は酸化チタン100重量部当り2〜20重量部、
より好ましくは5〜15重量部である。
【0024】以上述べたように、粒子Aと粒子Bの混合
微粉体を用いることによって、従来提案されていた、無
機微粒子と大粒径無機粒子を併用したトナーをさらに長
寿命化することが可能となる。
【0025】なお、如何なる理由で上記が達成されたか
は明らかではないが、以下のように推測される。
【0026】一般に無機微粒子と大粒径無機粒子をトナ
ーに外添した場合、これらの粒子は互いに独立してトナ
ー表面に付着しているのが観察された。このとき無機微
粉体は粒径が小さいため、トナー表面に静電的に強固
に、大粒径無機粉体は粒径が大きいため、トナー表面に
静電的に緩やかに付着していると考えられ、ゆえに、大
粒径無機粉体はトナー表面から遊離しやすいことが予想
できる。
【0027】一方、本発明においては、粒子Aの一部が
独立してトナー表面に、一部が粒子Bと凝集してトナー
表面に付着しているのが観察された。この場合、粒子B
と凝集体を作っている粒子Aは、粒子Bとトナー表面の
間で静電的にアンカー的役割をしており、ゆえに粒子B
はトナー表面から遊離しにくいと考えられる。
【0028】先にも述べたように、粒子Aの粒径が20
nmを超える場合、粒子Bをシリコーンオイル以外で処
理した場合、或いは粒子Aと同じ処理剤で処理した場合
は、上記の静電的なアンカー効果が小さくなるため、粒
子Bのトナー表面からの遊離が悪化する。
【0029】ここで、一次粒子の平均径の測定は透過型
電子顕微鏡を用いて行った。撮影倍率は15万倍とし、
さらに撮影された写真を4倍に引き伸ばし一次粒子の粒
径を測る。この際、長軸と短軸と測り平均した値を粒径
とする。これを100サンプルについて測定し、50%
値をもって平均粒径とした。
【0030】なお、粒子径を評価する方法としては、比
表面積(BET)の測定も一般的であるが、本発明のよ
うに表面処理を行った粒子に関しては、仮に同じ原体に
処理した場合でも、処理剤の種類、処理剤の量等によっ
て異なる比表面積になることが確認されている。
【0031】ゆえに、本発明においては比表面積での粒
子径評価は好ましくないが、おおよその目安として、粒
子Aは150m2/g以上、粒子Bは50m2/g以下で
ある。なお、比表面積の測定はBET法にしたがって、
比表面積測定装置オートソーブ1(湯浅アイオニクス社
製)を用いて試料表面に窒素ガスを吸着させ、BET多
点法を用いて算出した。
【0032】以上述べたように、一次粒子の平均径が5
〜20nmで、表面がアルコキシシランまたはシラザン
で処理されたシリカと、一次粒子の平均径が50〜50
0nmで、表面がシリコーンオイルで処理された、少な
くとも1種類以上のシリカ又は酸化チタンの混合微粉体
を用いることによって、無機微粒子と大粒径無機粒子を
併用したトナーをさらに長寿命化することが可能となる
が、さらに粒子Aと粒子Bの混合微粉体の粒度分布がた
だ1つのピークからなる場合、さらにトナーを長寿命化
できる。
【0033】一般に、粒径の異なる2種類以上の粒子を
混合して、粒度分布測定すると2つ以上のピークが観測
されるが、本発明においては、粒子Aの一部と粒子Bが
凝集しているため、単独で存在する粒子Aの個数が減
り、粒度分布の寄与が小さくなり、混合微粉体の粒度分
布の形に変化が現れる。このような混合微粉体の粒度分
布とこれを外添したトナーの寿命の関係を調べたとこ
ろ、混合微粉体の粒度分布が1ピーク時に、トナーの長
寿命化が特に顕著であることが確認された。これは、粒
子Aと粒子Bの凝集体の生成が十分行われたことを表し
ている。
【0034】混合微粉体の粒度分布が2ピーク以上の場
合は、粒子Aと粒子Bの凝集体の生成が不十分であり、
トナーの長寿命化にやや劣る。
【0035】本発明の混合微粉体の粒度分布について
は、偏光散乱強度差測定法を利用したLS230(コー
ルター株式会社製)を用いて測定した。この方法におい
ては、一次粒子の粒度分布ではなく、凝集体としての粒
度分布を測定している。トナーをエタノールに分散し、
超音波分散機にかけた後、遠心分離機にて外添剤を分離
してサンプルとした。溶媒にエタノールを使用し、PI
DS濃度45%で測定した。パラメータとして、溶媒の
屈折率を1.36、試料の屈折率を1.5(実数部)、
0(虚数部)とし、データは粒径−個数%でグラフ化し
た。
【0036】なお、粒子Aのトナーへの添加量は、着色
粒子100重量部当り0.3〜2.5重量部が好まし
く、さらに好ましくは0.7〜2.0重量部である。ま
た、粒子Bの添加量は、粒子Aのトナーへの添加量の
0.3〜1.3倍が好ましく、さらに好ましくは0.5
〜1.0倍である。
【0037】本発明のトナーの形状係数SF−1は10
0〜140であることが好ましく、このときトナー表面
全面にわたって、均等にストレスがかかるため、粒子B
のスペーサー効果がより顕著に発揮され、トナーの長寿
命化が図れる。
【0038】トナーの形状係数SF−1は、FE−SE
M:S−800(日立製作所製)を用いて、トナー像を
5000倍の倍率に拡大した画像から100個無作為に
サンプリングし、その各々の画像情報をインターフェー
スを介して画像解析装置Luzex3(ニコレ社製)に
入力して解析を行い、下式(1)より算出した値の平均
値をもって定義した。
【0039】
【数1】 (式中、MXLNGは1個のトナー像の絶対最大長を示
し、AREAは1個のトナー像の投影面積を示す)
【0040】なお、本発明の着色粒子の製造方法は特に
限定されないが、SF−1を100〜140にするため
には、懸濁重合法、機械式粉砕法、球形化処理等によっ
て製造されるのが好ましく、特に懸濁重合法が好まし
い。
【0041】以下、懸濁重合法における本発明の着色粒
子の製造方法について説明する。
【0042】先ず、重合性単量体中に、低軟化点物質、
極性樹脂、着色剤、荷電制御剤、重合開始剤、その他の
添加剤を加え、ホモジナイザー、超音波分散機等によっ
て均一に溶解又は分散せしめた単量体系を、分散安定剤
を含有する水相中に通常の撹拌機又はホモミキサー、ホ
モジナイザー等により分散せしめる。この際、好ましく
は単量体液滴が所望の現像剤粒子のサイズを有するよう
に、撹拌速度、時間を調整し造粒する。その後は、分散
安定剤の作用により、粒子状態が維持され、且つ粒子の
沈降が防止される程度の撹拌を行えば良い。重合温度は
40℃以上、一般的には50〜90℃の温度に設定して
行うのがよい。また、重合反応後半に昇温してもよく、
更に、現像剤定着時の臭いの原因等となる未反応の重合
性単量体、副生成物等を除去するために、反応後半、又
は反応終了時に、一部水系媒体を留去してもよい。反応
終了後、生成した現像剤粒子を洗浄、濾過により回収
し、乾燥する。懸濁重合法においては、通常単量体系1
00重量部に対して水300〜3000重量部を分散媒
として使用するのが好ましい。
【0043】着色粒子の粒度分布制御や粒径の制御は、
難水溶性の無機塩や保護コロイド作用をする分散剤の種
類や添加量を変える方法や機械的装置条件、例えばロー
ターの周速・パス回数・撹拌羽根形状等の撹拌条件や、
容器形状又は水溶液中での固形分濃度等を制御すること
により、所定の本発明の着色粒子を得ることができる。
【0044】本発明に用いられる重合性単量体として
は、スチレン、o(m−、p−)−メチルスチレン、m
(p−)−エチレンスチレン等のスチレン系単量体;
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸プロピ
ル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オ
クチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリ
ル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチル
アミノエチル等の(メタ)アクリル酸エステル系単量
体;ブタジエン、イソプレン、シクロヘキセン、(メ
タ)アクリロニトリル、アクリル酸アミド等のエン系単
量体が好ましく用いられる。
【0045】また、重合時に添加する極性樹脂として
は、スチレン(メタ)アクリル酸の共重合体、マレイン
酸共重合体、ポリエステル共重合体、エポキシ樹脂が好
ましく用いられる。
【0046】また、本発明で使用される低軟化点物質と
しては、パラフィンワックス、ポリオレフィンワック
ス、フィッシャートロプッシュワックス、アミドワック
ス、高級脂肪酸、エステルワックス及びこれらの誘導
体、またはこれらのグラフト/ブロック化合物等が好ま
しく用いられる。
【0047】本発明の着色粒子に用いられる着色剤は、
黒色着色剤としてカーボンブラック、磁性体、以下に示
すイエロー/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色に調色
されたものが利用される。
【0048】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物、イソインドリノン化合物、アントラキノン化合物、
アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、109、110、
111、128、129、147、168、180等が
好適に用いられる。
【0049】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾール化合物、チオインジゴ化合
物、ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8:2、48:3、48:4、57:1、81:1、1
22、144、146、166、169、177、18
4、185、202、206、220、221、254
が特に好ましい。
【0050】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体、アントラキノン化合物、塩基染
料レーキ化合物等が利用できる。具体的にはC.I.ピ
グメントブルー1、7、15、15:1、15:2、1
5:3、15:4、60、62、66等が特に好適に利
用できる。
【0051】これらの着色剤の添加量は、重合性単量体
100重量部に対し1〜20重量部程度添加して用いら
れる。黒色着色剤として磁性体を用いた場合には、他の
着色剤と異なり重合性単量体100重量部に対し40〜
150重量部添加して用いられる。
【0052】本発明に用いられる荷電制御剤としては、
公知のものが利用できるが、重合阻害性が無く水系への
可溶化物の無い荷電制御剤が特に好ましい。具体的化合
物としては、ネガ系としてサリチル酸、ナフトエ酸、ダ
イカルボン酸、それらの誘導体の金属化合物、スルホン
酸、カルボン酸を側鎖に持つ高分子化合物、ホウ素化合
物、尿素化合物、ケイ素化合物、カリックスアレン等が
利用でき、ポジ系として四級アンモニウム塩、該四級ア
ンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グアニジ
ン化合物、イミダゾール化合物等が好ましく用いられ
る。該荷電制御剤は重合性単量体100重量部に対し
0.5〜10重量部が好ましい。
【0053】本発明で使用される重合開始剤として、例
えば、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチルニトリル、
1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニト
リル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−
ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチルニトリル
等のアゾ系重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチ
ルエチルケトンペルオキシド、ジイソプロピルペルオキ
シカーボネート、クメンヒドロキシペルオキシド、2,
4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペル
オキシド等の過酸化物系重合開始剤が用いられる。
【0054】該重合性開始剤の添加量は、目的とする重
合度により変化するが一般的には単量体に対し0.5〜
20重量%添加され用いられる。重合開始剤の種類は、
重合法により若干異なるが、十時間半減期温度を参考
に、単独又は混合し利用される。
【0055】懸濁重合を利用する場合に用いる分散剤と
しては、例えば無機系酸化物として、リン酸三カルシウ
ム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸
亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カル
シウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メ
タ珪酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベ
ントナイト、シリカ、アルミナ、磁性体、フエライト等
が挙げられる。また、有機系化合物としては、例えばポ
リビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メ
チルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、デン
プン等が水相に分散させて使用される。
【0056】これら分散剤は、重合性単量体100重量
部に対して0.2〜2.0重量部を使用することが好ま
しい。
【0057】これら分散剤は、市販のものをそのまま用
いても良いが、細かい均一な粒度を有す分散粒子を得る
為に、分散媒中にて高速撹拌下にて該無機化合物を生成
させて得ることもできる。例えば、リン酸カルシウムの
場合、高速撹拌下において、リン酸ナトリウム水溶液と
塩化カルシウム水溶液を混合することで懸濁重合方法に
好ましい分散剤を得ることができる。
【0058】また、これら分散剤の微細化のために、
0.001〜0.1重量部の界面活性剤を併用しても良
い。具体的には市販のノニオン、アニオン、カチオン型
の界面活性剤が利用でき、例えばドデシル硫酸ナトリウ
ム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナ
トリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリ
ウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、
オレイン酸カルシウム等が好ましく用いられる。
【0059】次に粉砕法における着色粒子の製造方法に
ついて説明する。
【0060】本発明の着色粒子に用いられる結着樹脂と
しては、ポリスチレン,ポリ−α−メチルスチレン,ス
チレン−プロピレン共重合体,スチレン−ブタジエン共
重合体,スチレン−塩化ビニル共重合体,スチレン−酢
酸ビニル共重合体,スチレン−アクリル酸エステル共重
合体,スチレン−メタクリル酸アクリル共重合体,塩化
ビニル樹脂,ポリエステル樹脂,エポキシ樹脂,フェノ
ール樹脂,ポリウレタン樹脂等を単独または混合して使
用できるが、中でもスチレン−アクリル,スチレン−メ
タクリル共重合樹脂,ポリエステル樹脂が好ましい。
【0061】また、本発明用いられる着色剤としては、
公知のものが使用でき、例えば、カーボンブラック;
C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、
7、8、9、10、11、12、13、14、15、1
6、17、18、19、21、22、23、30、3
1、32、37、38、39、40、41、48、4
9、50、51、52、53、54、55、57、5
8、60、63、64、68、81、83、87、8
8、89、90、112、114、122、123、1
63、202、206、207、209;C.I.ピグ
メントバイオレット19:C.I.バットレッド1、
2、10、13、15、23、29、35;C.I.ソ
ルベントレッド1、3、8、23、24、25、27、
30、49、81、82、83、84、100、10
9、121;C.I.ディスパースレッド9;C.I.
ソルベントバイオレット8、13、14、21、27;
C.I.ディスパースバイオレット1などの油溶染料、
C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13、1
4、15、17、18、22、23、24、27、2
9、32、34、35、36、37、38、39、4
0;C.I.ベーシックバイオレット1、3、7、1
0、14、15、21、25、26、27、28などの
塩基性染料;C.I.ピグメントブルー2、3、15、
16、17;C.I.バットブルー6;C.I.アシッ
ドブルー45;C.I.ピグメントイエロー1、2、
3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、
15、16、17、23、65、73、83;C.I.
バットイエロー1、3、20などが挙げられ、これらを
単独または混合して用いることができる。
【0062】着色剤の使用量は結着樹脂100重量部に
対して0.1〜60重量部、好ましくは0.5〜50重
量部である。
【0063】また本発明の着色粒子を正帯電性に制御す
る場合は、ニグロシン系染料;脂肪酸金属塩等による変
性物;トリブチルベンジジルアンモニウム−1−ヒドロ
キシ−4−ナフトスルホン酸塩、テトラブチルアンモニ
ウムテトラフルオロボレートなどの4級アンモニウム
塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩等のオニ
ウム塩及びこれらのレーキ顔料;トリフェニルメタン染
料及びこれらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、リン
タングステン酸、リンモリブデン酸、リンタングステン
モリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フ
ェリシアン化物、フェロシアン化物など);アミン及び
ポリアミン系化合物;高級脂肪酸の金属塩;アセチルア
セトン金属錯体;ジブチルスズオキサイド、ジオクチル
スズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイドなど
のジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレート、
ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズボレー
トなどのジオルガノスズボレート等を添加する。負帯電
性に制御する場合は、有機金属錯体、キレート化合物が
有効でモノアゾ金属錯体、アセチルアセトン金属錯体、
芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸系の
金属錯体を用いることができる。ほかには、芳香族ハイ
ドロキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及
びその金属塩、無水物、エステル類、ビスフェノール等
のフェノール誘導体が挙げられる。使用量は、結着樹脂
100重量部に対して0.1〜15重量部、好ましくは
0.5〜10重量部である。
【0064】本発明の着色粒子には必要に応じて離型剤
を添加することができる。例えば、低分子量ポリエチレ
ン、低分子量ポリプロピレン、パラフィンワックス、フ
ィッシャートロプシュワックスなどの脂肪族炭化水素系
ワックスまたはその酸化物;カルナバワックス、モンタ
ン酸エステルワックスなどの脂肪酸エステルを主成分と
するワックスまたは、その一部または全部を脱酸化した
ものなどが挙げられる。また、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、モンタン酸などの飽和直鎖脂肪酸類;ブランジン
酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸などの不飽和脂
肪酸類;ステアリルアルコール、アラルキルアルコー
ル、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セ
リルアルコール、メリシルアルコールなどの飽和アルコ
ール、ソルビトールなどの多価アルコール類;リノール
酸アミドなどの脂肪酸アミド類;メチレンビスステアリ
ン酸アミドなどの飽和脂肪酸ビスアミド類;エチレンビ
スオレイン酸アミドなどの不飽和脂肪酸アミド類;N,
N’−ジステアリルイソフタル酸アミドなどの芳香族系
ビスアミド類;ステアリン酸亜鉛などの脂肪酸金属塩;
脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンなどのビニル系モ
ノマーを用いてグラフト化させたワックス類;ベヘニン
酸モノグリセリドなどの脂肪酸と多価アルコールの部分
エステル化物;植物性油脂の水素添加などによって得ら
れるヒドロキシル基を有するメチルエステル化物なども
用いることができる。添加量は、結着樹脂100重量部
に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10
重量部である。
【0065】本発明の着色粒子を、磁性トナーとして用
いる場合は、磁性材料を添加する。例えば、マグネタイ
ト、ヘマタイト、フェライト等の酸化鉄;Fe,Co,
Niのような金属、あるいはこれらの金属とAl,C
o,Cu,Pb,Mg,Ni,Sn,Zn,Sb,B
e,Bi,Cd,Ca,Mn,Se,Ti,W,Vのよ
うな金属との合金、及びこれらの混合物等が挙げられ
る。これらの磁性体は、平均粒径が0.1〜2μm程
度、800kA/m印加での磁気特性が、抗磁力=1.
6〜24kA/m、飽和磁化=50〜200Am2/k
g、残留磁化=2〜20Am2/kgのものが好まし
い。
【0066】なお、磁気特性の測定は、振動試料型磁気
力計VSM−3S−15(東英工業製)を用いて、外部
磁場800KA/mの下で測定した。
【0067】次にこれらの結着樹脂、離型剤、荷電制御
剤、着色剤としての顔料又は染料、磁性体等を、ヘンシ
ェルミキサー、ボールミル等の混合機により充分混合し
てから加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き
熱混練機を用いて溶融混練して樹脂類を互いに相溶せし
めた中に荷電制御剤、着色剤を分散又は溶解せしめ、冷
却固化後機械的に所望の粒度に微粉砕し、さらに分級に
よって粒度分布をシャープにする。或いは、冷却固化後
ジェット気流下でターゲットに衝突させて得られた微粉
砕物を、熱又は機械的衝撃力によって球形化する。
【0068】以上の方法で得られた着色粒子に、粒子A
と粒子Bを外添する方法としては、ヘンシェルミキサー
の如き高速撹拌混合機に、着色粒子、粒子A及び粒子B
を入れ、周速20〜50m/s程度で撹拌し、着色粒子
の表面に粒子A、粒子Bを付着せしめるといった一般的
な方法が用いられるが、より好ましくは以下のような方
法である。
【0069】すなわち、ヘンシェルミキサーに粒子Aと
粒子Bを入れ、周速30〜50m/s程度で撹拌する。
これにより、粒子Aと粒子Bの凝集体が生成される。こ
こに更に着色粒子を入れ、周速20〜40m/s程度で
撹拌し、粒子Aと粒子Bを着色粒子に付着せしめる。
【0070】本発明のトナーはいかなる画像形成方法に
おいてもその効果を発揮するが、特に以下に述べる方法
においてその効果を最大限に発揮する。
【0071】すなわち、現像剤担持体に当接された現像
剤塗布ブレードと現像剤供給ローラーを備えた一成分現
像装置を用い、潜像保持体上に形成された静電荷潜像を
トナーによって現像する画像形成方法である。トナーは
該現像剤供給ローラーによって現像剤担持体上に送られ
て、該現像剤塗布ブレードによって薄層コートされ、こ
のとき帯電される。さらに現像されずに、現像剤担持体
上に残ったトナーは現像剤供給ローラーによって現像剤
担持体上から剥ぎ取られる。この方法は薄層化による均
一帯電が可能なため、カブリが少ない優れた画像が得ら
れるが、他の現像方法、例えば二成分現像方法と比べて
トナーが受けるストレスが大きいため、トナーの劣化も
早く、トナー寿命が短くなるといった問題もあった。本
発明のトナーはこのようなストレスに対して強く、長寿
命であるため、この現像方法に用いた場合でも優れた効
果を発揮する。
【0072】 次に上記した現像方法について図を参
照して説明する。
【0073】98は潜像保持体であり、潜像形成は図示
しない電子写真プロセス手段又は静電記録手段によりな
される。99は現像剤担持体であり、アルミニウム或い
はステンレス等からなる非磁性スリーブからなる。該現
像剤担持体は、アルミニウム或いはステンレスの粗管を
そのまま用いてもよいが、その表面をガラスビーズ等を
吹き付けて均一に粗したものや、鏡面処理したもの、或
いは樹脂等でコートしたものを用いるのがより好まし
い。
【0074】トナー100は、ホッパー101に貯蔵さ
れており、現像剤供給ローラー102によって現像剤担
持体99上へ供給される。供給ローラー102はポリウ
レタンフォーム等の発泡材よりなっており、現像剤担持
体99に当接し、順又は逆方向に0でない相対速度をも
って回転し、トナー供給と共に、現像剤担持体99上の
現像後のトナー(未現像トナー)の剥ぎ取りも行ってい
る。現像剤担持体99上に供給されたトナーは、現像剤
塗布ブレード103によって均一且つ薄層に塗布され
る。104はバイアス電源である。
【0075】 図において、現像剤塗布ブレード10
3上辺部側である基部は、現像剤容器に固定保持され、
下辺部側を現像剤塗布ブレード103の弾性に抗して現
像剤担持体99の回転方向に対して逆方向にたわめ状態
にして、ブレード外面側を適度の弾性押圧をもって当接
させる。
【0076】現像剤塗布ブレード103は、所望の極性
にトナーを帯電するのに適した摩擦帯電系列の材質のも
のを用いることが好ましい。
【0077】トナーが負帯電性である場合には、ウレタ
ンゴム、ウレタン樹脂、ポリアミド、ナイロンや、正極
性に帯電し易いものが好ましい。トナーが正帯電性であ
る場合には、ウレタンゴム、ウレタン樹脂、シリコーン
ゴム、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂
(例えば、テフロン樹脂)、ポリイミド樹脂や、負極性
に帯電し易いものが好ましい。また導電性ゴム、導電性
樹脂等を使用しても良い。現像剤担持体99に当接する
部分が樹脂、ゴム等の成型体の場合はトナーの帯電性を
調整するためにその中に、シリカ、アルミナ、チタニ
ア、酸化錫、ジルコニア、酸化亜鉛等の金属酸化物、カ
ーボンブラック、一般にトナーに用いられる荷電制御剤
等を含有させることも好ましい。
【0078】また、ブレードに耐久性が要求される場合
には、金属弾性体に樹脂、ゴムを現像剤担持体99に当
接する部分に当たるように貼り合わせるものが好まし
い。
【0079】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示して、本発明を
更に詳細に説明する。なお、「部」とあるのはすべて重
量部を意味する。また、トナーの粒径については、コー
ルターのマルチサイザーII(コールター社製)を用い
て測定し、体積分布から出した重量基準の重量平均径を
求めた。
【0080】<実施例1>高速撹拌装置TK−ホモミキ
サーを備えた2リットルの4つ口フラスコ中に、イオン
交換水710部と、0.1mol/リットルのNa3
4水溶液480部を添加し、ホモミキサーの回転数を
14,000回転に調整し、62℃に加温した。ここ
に、1.0mol/リットルのNa3PO4水溶液66部
を徐々に添加し、微小な難水溶性分散剤Ca3(PO4
2を含む水系媒体を調製した。
【0081】一方、分散質系は、 ・スチレン単量体 170部 ・ブチルアクリレート単量体 30部 ・C.I.ピグメントブルー15:3 12部 ・サリチル酸金属化合物 2部 をアトライターを用いて3時間分散させた後、上記混合
物に、下記の成分を加え、更にアトライターで2時間分
散させて分散質系を調製した。
【0082】 ・飽和ポリエステル 25部 ・下記の低軟化点物質 20部 〔CH3(CH220COO(CH221CH3
【0083】次に、上記分散質系を、重合開始剤である
2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)8部を添加した後、上記分散媒中に投入し、14,
000回転で15分間造粒した。その後、高速撹拌機か
らプロペラ撹拌機に交換し、50回転で5時間重合し、
さらに、内温を80℃に昇温させ、5時間重合した。重
合終了後、スラリーを冷却し、希塩酸を添加して分散剤
を除去した。更に水洗し、乾燥、分級を行い、重量平均
径6.1μmの着色粒子を得た。
【0084】次に、一次粒子の平均径が8nmのシリカ
100部をヘキサメチルジシラザン14部で表面処理し
て得られた無機微粒子(粒子A−1;BET260m2
/g)12gと、一次粒子の平均径が270nmの酸化
チタン100部を25℃における粘度が50cStのジ
メチルシリコーンオイル7部で表面処理して得られた大
粒径無機粒子(粒子B−1;BET10m2/g)8g
とを、ヘンシェルミキサーFM−10Bにて、周速45
m/sで2分間撹拌した。更に前記の着色粒子を1kg
加えて、周速35m/sで3分間撹拌してトナーを得
た。
【0085】該トナーから分離した粒子A−1と粒子B
−1の混合粉体の粒度分布は、図1に示すように1ピー
クとなり、該トナーの形状係数SF−1は120であっ
た。
【0086】さらに該トナーと、表面にシリコーン樹脂
をコートしたフェライトキャリアを8:100の割合で
混合して二成分現像剤を調製した。
【0087】フルカラー複写機カラーレーザーコピア7
00(キヤノン社製)を用いて、該二成分現像剤をスタ
ート剤とし、上記トナーを補充剤として、耐久評価テス
トを行った。評価方法及び評価結果については後述す
る。
【0088】 <実施例2> ・ポリエステル樹脂 100部 ・カーボンブラック 8部 ・低分子量ポリプロピレン 5部 ・ジ−t−ブチルサリチル酸クロム錯体 4部
【0089】上記をヘンシェルミキサーを用いて混合
し、二軸押出し混練機で溶融混練した後、ハンマーミル
で粗粉砕し、クリプトロン(川崎重工製)で微粉砕した
後、分級して重量平均径7.1μmの着色粒子を得た。
【0090】次に、一次粒子の平均径が10nmのシリ
カ100部をイソブチルトリメトキシシラン18部で表
面処理して得られた無機微粒子(粒子A−2;BET1
65m2/g)15gと、一次粒子の平均径が200n
mの酸化チタン100部を25℃における粘度が50c
Stのジメチルシリコーンオイル9部で表面処理して得
られた大粒径無機粒子(粒子B−2;BET13m2
g)8gとを、ヘンシェルミキサーFM−10Bにて、
周速40m/sで3分間撹拌した。更に前記の着色粒子
を1kg加えて、周速35m/sで1分間撹拌してトナ
ーを得た。
【0091】該トナーから分離した粒子A−2と粒子B
−2の混合粉体の粒度分布は、図2に示すように1ピー
クとなり、該トナーの形状係数SF−1は157であっ
た。
【0092】上記トナーで実施例1と同様に二成分現像
剤を調製し、評価した。
【0093】<実施例3>一次粒子の平均径が17nm
のシリカ100部をイソブチルトリメトキシシラン12
部で表面処理して得られた無機微粒子(粒子A−3;B
ET115m2/g)17gと、一次粒子の平均径が1
00nmの酸化チタン100部を25℃における粘度が
200cStのジメチルシリコーンオイル10部で表面
処理して得られた大粒径無機粒子(粒子B−3;BET
15m2/g)10gとを、ヘンシェルミキサーFM−
10Bにて、周速45m/sで3分間撹拌した。更に実
施例1の着色粒子を1kg加えて、周速30m/sで4
分間撹拌してトナーを得た。
【0094】該トナーから分離した粒子A−3と粒子B
−3の混合粉体の粒度分布は、図3に示すように1ピー
クとなり、該トナーの形状係数SF−1は120であっ
た。
【0095】上記トナーで実施例1と同様にして、耐久
評価した。
【0096】<実施例4>一次粒子の平均径が17nm
のシリカ100部をヘキサメチルジシラザン7部で表面
処理して得られた無機微粒子(粒子A−4;BET13
0m2/g)15gと、一次粒子の平均径が35nmの
シリカ100部を25℃における粘度が100cStの
ジメチルシリコーンオイル10部で表面処理して得られ
た大粒径無機粒子(粒子B−4;BET30m2/g)
8gとを、ヘンシェルミキサーFM−10Bにて、周速
40m/sで3分間撹拌した。更に実施例1の着色粒子
を1kg加えて、周速40m/sで3分間撹拌してトナ
ーを得た。
【0097】該トナーから分離した粒子A−4と粒子B
−4の混合粉体の粒度分布は、図4に示すように1ピー
クとなり、該トナーの形状係数SF−1は120であっ
た。
【0098】上記トナーで実施例1と同様にして、耐久
評価した。
【0099】 <比較例1> 一次粒子の平均径が17nmのシリカ100部をフェニ
ルトリメトキシシラン23部で表面処理して得られた無
機微粒子(粒子A−5;BET75m2/g)15g
と、一次粒子の平均径が250nmの酸化チタン100
部を25℃における粘度が100cStのジメチルシリ
コーンオイル7部で表面処理して得られた大粒径無機粒
子(粒子B−5;BET8m2/g)8gと、実施例1
の着色粒子1kgをヘンシェルミキサーFM−10Bに
て、周速40m/sで3分間撹拌してトナーを得た。
【0100】該トナーから分離した粒子A−5と粒子B
−5の混合粉体の粒度分布は、図5に示すように2ピー
クとなり、該トナーの形状係数SF−1は120であっ
た。
【0101】上記トナーで実施例1と同様にして、耐久
評価した。
【0102】 <実施例> 実施例1のトナーをカラーレーザープリンターLBP2
030(キヤノン社製)を用いて評価した。
【0103】
【0104】
【0105】
【0106】 <比較例2> 一次粒子の平均径が30nmのシリカ100部をヘキサ
メチルジシラザン10部で表面処理して得られた無機微
粒子(粒子A−;BET50m2/g)10gと、一
次粒子の平均径が200nmの酸化チタン100部を2
5℃における粘度が100cStのジメチルシリコーン
オイル10部で表面処理して得られた大粒径無機粒子
(粒子B−;BET11m2/g)5gとを、ヘンシ
ェルミキサーFM−10Bにて、周速45m/sで3分
間撹拌した。更に実施例1の着色粒子を1kg加えて、
周速30m/sで4分間撹拌してトナーを得た。
【0107】 該トナーから分離した粒子A−と粒子
B−の混合粉体の粒度分布は、図に示すように2ピ
ークとなり、該トナーの形状係数SF−1は120であ
った。
【0108】上記トナーで実施例1と同様にして、耐久
評価した。
【0109】 <比較例3> 実施例1で用いた粒子A−1と、一次粒子の平均径が2
70nmの酸化チタン100部をヘキサメチルジシラザ
ン7部で表面処理して得られた大粒径無機粒子(粒子B
;BET15m2/g)8gとを、ヘンシェルミキ
サーFM−10Bにて、周速45m/sで2分間撹拌し
た。更に前記の着色粒子を1kg加えて、周速35m/
sで3分間撹拌してトナーを得た。
【0110】 該トナーから分離した粒子A−1と粒子
B−の混合粉体の粒度分布は、図に示すように2ピ
ークとなり、該トナーの形状係数SF−1は120であ
った。
【0111】上記トナーで実施例1と同様にして、耐久
評価した。
【0112】
【0113】[評価方法] 画像濃度 25℃,60%RHの環境で、画像比率6%(A4)の
パターンを連続プリントする。50枚目、2,000枚
目、5,000枚目でベタ黒パターンをプリントし、紙
先端から3cmの部分の濃度を測定する(中央・両端の
3点平均)。濃度は、反射濃度計RD918(マクベス
社製)で測定した。
【0114】画像ムラ 25℃,60%RHの環境で、画像比率6%(A4)の
パターンを連続プリントする。50枚目、2,000枚
目、5,000枚目でベタ黒パターンを連続10枚プリ
ントし、10枚目の紙先端から3cmの部分の濃度と、
先端から15cmの部分の濃度を反射濃度計RD918
(マクベス社製)で測定する(中央・両端の3点平
均)。この2点の濃度差を求めて画像ムラを評価する。
【0115】カブリ濃度 25℃,60%RHの環境で、画像比率6%(A4)の
パターンを連続プリントする。50枚目、2,000枚
目、5,000枚目で画像比率2%のパターンを連続5
0枚プリントした後、ベタ白パターンを1枚プリントす
る。このプリントと、未使用の紙の反射率を測定し、そ
の差をカブリ濃度とした。
【0116】
【表1】
【0117】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、ト
ナーに加わるストレスによって起こる外添剤の埋没を防
ぎ、長期の使用においても、カブリの増大、画像濃度の
低下、クリーニング不良の発生、転写効率の低下、画像
ムラを発生せず、高品位の画像を得ることができるトナ
ーを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における外添剤の粒度分布である。
【図2】実施例2における外添剤の粒度分布である。
【図3】実施例3における外添剤の粒度分布である。
【図4】実施例4における外添剤の粒度分布である。
【図5】比較例1における外添剤の粒度分布である。
【図6】比較例2における外添剤の粒度分布である。
【図7】比較例3における外添剤の粒度分布である。
【図8】本発明の現像方法の一例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−62029(JP,A) 特開 平5−11491(JP,A) 特開 平6−332253(JP,A) 特開 平9−288373(JP,A) 特開 平9−114129(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂と着色剤を有する着
    色粒子に、1)一次粒子の平均径が5〜20nmで、表
    面がアルコキシシラン又はシラザンで処理されたシリカ
    と、2)一次粒子の平均径が30〜500nmで、表面
    がシリコーンオイルで処理された、少なくとも1種類以
    上のシリカ又は酸化チタンとの混合微粉体が外添されて
    おり、 該混合微粉体が、粒度分布においてただ1つのピークを
    有する ことを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 トナーの形状係数SF−1が100〜1
    40であることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像
    現像用トナー。
  3. 【請求項3】 現像剤担持体に当接された現像剤塗布ブ
    レードと現像剤供給ローラーを備えた一成分現像装置を
    用い、潜像保持体上に形成された静電荷潜像をトナーに
    よって現像する画像形成方法において、 該トナーは、少なくとも結着樹脂と着色剤を有する着色
    粒子に、1)一次粒子の平均径が5〜20nmで、表面
    がアルコキシシラン又はシラザンで処理されたシリカ
    と、2)一次粒子の平均径が30〜500nmで、表面
    がシリコーンオイルで処理された、少なくとも1種類以
    上のシリカ又は酸化チタンとの混合微粉体が外添されて
    おり、 該混合微粉体が、粒度分布においてただ1つのピークを
    有する ことを特徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】 トナーの形状係数SF−1が100〜1
    40であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成
    方法。
JP31311797A 1997-11-14 1997-11-14 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3495894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31311797A JP3495894B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31311797A JP3495894B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11143118A JPH11143118A (ja) 1999-05-28
JP3495894B2 true JP3495894B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=18037334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31311797A Expired - Fee Related JP3495894B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3495894B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8623581B2 (en) 2011-03-17 2014-01-07 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic image developing toner, developer, and image forming apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4648212B2 (ja) * 2005-02-16 2011-03-09 株式会社リコー 現像剤及びその製造方法
JP2009110022A (ja) * 2009-01-21 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
US9612546B2 (en) 2014-12-26 2017-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. External additive for toner, method of producing the same, and toner comprising the same
EP3059636A1 (en) 2015-02-18 2016-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Toner for developing electrostatic charge image and method for preparing the same
US10261431B2 (en) 2016-02-09 2019-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. External additive for toner, process for producing the same, and toner comprising the same
JP6862769B2 (ja) * 2016-11-02 2021-04-21 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP6834734B2 (ja) * 2017-04-13 2021-02-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2022129112A (ja) 2021-02-24 2022-09-05 信越化学工業株式会社 表面処理ゾルゲルシリカ粒子の製造方法、表面処理ゾルゲルシリカ粒子、及び静電荷像現像用トナー外添剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8623581B2 (en) 2011-03-17 2014-01-07 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic image developing toner, developer, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11143118A (ja) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7560212B2 (en) Magnetic toner and method of manufacturing magnetic toner
US7153625B2 (en) Process for producing toner particles, and toner
EP0971273B1 (en) Toner, image forming method, and apparatus unit
JP2009145885A (ja) トナー、該トナーの製造方法、該トナーを利用した画像形成方法及び画像形成装置
JP4560462B2 (ja) トナー
JP2008058620A (ja) 非磁性一成分静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3495894B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP4077986B2 (ja) トナー、画像形成方法及び装置ユニット
KR20100089335A (ko) 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법
JP6168916B2 (ja) トナー、トナーの製造方法および画像形成装置
JP4154106B2 (ja) トナー粒子の製造方法、磁性トナー及び画像形成方法
JP4533268B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3927814B2 (ja) 非磁性一成分接触現像用トナーおよび画像形成方法
JP4393389B2 (ja) フルカラー画像形成方法
US6953648B2 (en) Process for producing toner particles
JP4280517B2 (ja) トナー
JP3880346B2 (ja) トナー
JP2002072540A (ja) 磁性トナー及びその製造方法
JP3880393B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP4040332B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2000330324A (ja) 画像形成方法
JP3782699B2 (ja) トナー
JP2004184720A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2003195565A (ja) トナーとその製造方法、及び該トナーを用いた画像形成方法
JP4227319B2 (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees