JPWO2014061509A1 - 車両用フロントガラス - Google Patents

車両用フロントガラス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014061509A1
JPWO2014061509A1 JP2014542067A JP2014542067A JPWO2014061509A1 JP WO2014061509 A1 JPWO2014061509 A1 JP WO2014061509A1 JP 2014542067 A JP2014542067 A JP 2014542067A JP 2014542067 A JP2014542067 A JP 2014542067A JP WO2014061509 A1 JPWO2014061509 A1 JP WO2014061509A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
film
fogging
region
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014542067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6194892B2 (ja
Inventor
英樹 石岡
英樹 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2014061509A1 publication Critical patent/JPWO2014061509A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194892B2 publication Critical patent/JP6194892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/002Windows; Windscreens; Accessories therefor with means for clear vision, e.g. anti-frost or defog panes, rain shields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3405Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/478Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/48Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific function
    • C03C2217/485Pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/75Hydrophilic and oleophilic coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

防曇性を有することで曇りが発生する機会を減少できるとともに、曇りが発生する状況下においては、その初期の段階で運転者に視認性に影響を及ぼすことなく簡易にかつ正確に曇りの発生状況を認知させることができる車両用フロントガラスを提供する。窓ガラスと、前記窓ガラスの周縁部に形成された帯状の黒色セラミックス層と、窓ガラスの車内側面にその端部が窓ガラスの端部よりも内側でかつ黒色セラミックス層の形成領域内に存在するように設けられた吸水防曇膜と、を備えた車両用フロントガラスであって、吸水防曇膜は、車両用フロントガラスにおける運転者の視界を確保する視野領域の外側かつ黒色セラミックス層が形成された領域の内側に、最大膜厚が視野領域における最小膜厚の30〜70%の範囲にあり、曇りが生じた際に運転者が認識できる大きさの薄膜領域を有する車両用フロントガラス。

Description

本発明は車両用フロントガラスに関し、特には防曇性を有するとともに曇りの発生を認知できる領域が部分的に設けられた車両用フロントガラスに関する。
車両用フロントガラスにおいて、温度変化や湿度の上昇によりガラス表面に水分が凝集、付着して生じる曇りが、運転者の視界を確保する視野領域(以下、「視野領域」という)の広範囲に発生すると運転に悪影響を与える。そのため、車両には曇りの発生を抑制する防曇手段、具体的には、フロントガラス表面に送風する手段、電熱線入りガラス等の直接ガラス温度を調整する手段等の防曇手段が設けられており、これを作動させることで曇りに対応している。また、空調を調整する等も一般に行われる防曇のための対応である。
これらの防曇のための対応は、通常、曇りが発生し始めた段階で開始されるが、防曇対応の開始のタイミングが遅れると視野領域に曇りが広がり、運転に支障をきたすことになる。そこで、車両用フロントガラスに曇りが発生する初期の状態を察知し防曇対応の開始時期を早めることができれば、常に視野領域を良好な状態に維持することが可能となる。このような観点から、例えば、特許文献1に記載の車両ウィンドガラスの曇りを検出する方法および装置が開発されているが、これは光学的な計測を必要とするものであり簡易でかつ正確に曇りを検出するものとは言えなかった。
一方、ガラス表面に吸水性樹脂、例えば、ポリエポキシド類から得られる吸水性の架橋樹脂層を含む防曇膜を設けることで、曇りの原因となる微小水滴を吸水して除去する防曇膜付きガラスを車両用フロントガラスに用いることが提案されている(特許文献2参照)。
このような防曇膜付きガラスにおいては、一定のレベルまではフロントガラスの曇りの発生を抑えたり、遅らせたりすることができるが、防曇膜の吸水能力を超えてフロントガラスに水分が凝集、付着すると曇りが生じる。そのため、防曇膜付きガラスを車両用フロントガラスに用いた場合には、曇りが発生し防曇対応を行う機会は減少するものの、一旦曇りが生じれば上記同様に通常の防曇のための対応が実行される。その際、防曇対応の開始のタイミングが遅れると視野領域に曇りが広がり、運転に支障をきたすという上記問題は同様に発生しうる。
特開平10−048124号公報 特開2008−273076号公報
本発明は、防曇性を有することで曇りが発生する機会を減少できるとともに、曇りが発生する状況下においては、その初期の段階で運転者に視認性に影響を及ぼすことなく簡易にかつ確実に曇りの発生状況を認知させることができる車両用フロントガラスを提供することを目的とする。
本発明は、窓ガラスと、前記窓ガラスの周縁部に形成された帯状の黒色セラミックス層と、前記窓ガラスの車内側面にその端部が前記窓ガラスの端部よりも内側でかつ前記黒色セラミックス層の形成領域内に存在するように設けられた吸水防曇膜と、を備えた車両用フロントガラスであって、前記吸水防曇膜は、前記車両用フロントガラスにおける運転者の視界を確保する視野領域の外側かつ前記黒色セラミックス層が形成された領域の内側に、最大膜厚が前記視野領域における最小膜厚の30〜70%の範囲にあり、曇りが生じた際に運転者が認識できる大きさの薄膜領域を有する車両用フロントガラスを提供する。
本発明によれば、防曇性を有することで曇りが発生する機会を減少できるとともに、曇りが発生する状況下においては、その初期の段階で運転者に視認性に影響を及ぼすことなく簡易にかつ確実に曇りの発生状況を認知させることができる車両用フロントガラスを提供できる。
本発明の車両用フロントガラスの実施形態の一例の正面図である。 図1に示す車両用フロントガラスのX−X線における断面図である。 実施例の車両用フロントガラスにおいて吸水防曇膜の膜厚測定位置を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、これらの実施形態を、本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく、変更または変形することができる。
本発明の車両用フロントガラスは、窓ガラスと、前記窓ガラスの周縁部に形成された帯状の黒色セラミックス層と、前記窓ガラスの車内側面にその端部が前記窓ガラスの端部よりも内側でかつ前記黒色セラミックス層の形成領域内に存在するように設けられた吸水防曇膜と、を備えた車両用フロントガラスであって、前記吸水防曇膜は、前記車両用フロントガラスにおける運転者の視界を確保する視野領域の外側かつ前記黒色セラミックス層が形成された領域の内側に、最大膜厚が前記視野領域における最小膜厚の30〜70%の範囲にあり、曇りが生じた際に運転者が認識できる大きさの薄膜領域を有する車両用フロントガラスである。
本明細書において、窓ガラスの周縁部とは、窓ガラスの端部から主面の中央部に向かって、ある一定の幅を有する領域を意味する。また、本発明においては、窓ガラスの主面において中央部から端部に向かう方向を外周方向、端部から中央部に向かう方向を内周方向という。
本発明の車両用フロントガラスを用いた車両においては、該車両用フロントガラスが車内側面の所定の領域に吸水防曇膜を具備することにより、フロントガラスに曇りが発生する機会を減少できる。さらに、該吸水防曇膜が視野領域の外側に視野領域における膜厚に比べて所定の割合で膜厚が薄い薄膜領域を有することにより、フロントガラスに曇りが発生するような状況下において、運転者は、視野領域の視認性を十分に確保しながら、曇りが発生しやすい薄膜領域において曇りの発生を初期の段階で認知し、防曇手段を作動したり空調設定を切り替える等の防曇のための対応がとれる。それにより、視野領域は常に視認性が良好な状態を保つことが可能となる。
以下、本発明の車両用フロントガラスの実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1に本発明の車両用フロントガラスの実施形態の一例における車内側から見た正面図を示す。図2に図1に示す車両用フロントガラスのX−X線における断面図を示す。図1の正面図の上は車両用フロントガラスの上に一致する。図2の断面図は、左側が車両用フロントガラスの上となる断面図である。
ここで、以下の説明に用いる「上」および「下」の表記は、車両用フロントガラスを車両に搭載した際のそれぞれ上および下を示す。
車両用フロントガラス1(以下、「フロントガラス」ともいう。)は、窓ガラス2と、窓ガラス2の周縁部に形成された帯状の黒色セラミックス層3と、窓ガラス2の車内側面にその端部が窓ガラス2の端部よりも内側でかつ黒色セラミックス層3の形成領域内に存在するように設けられた吸水防曇膜4を備える。
窓ガラス2としては、通常、車両用のフロントガラスに用いられる窓ガラスが特に制限なく使用可能である。窓ガラス2として、具体的には、プラスチック、ガラス、またはその組み合わせ(積層材料等)からなる窓ガラスが好ましく使用される。
ガラスとしては、通常のソーダライムガラス(ソーダライムシリケートガラスともいう)、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等が特に制限なく用いられる。これらのうちでもソーダライムガラスが特に好ましい。紫外線や赤外線を吸収するガラスを用いてもよい。成形法についても特に限定されないが、例えば、フロート法等により成形されたガラス板が好ましい。プラスチックとしては、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系樹脂やポリフェニレンカーボネートなどの芳香族ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの芳香族ポリエステル系樹脂等が挙げられ、これらのうちでも芳香族ポリカーボネート系樹脂が好ましい。
窓ガラス2は、フロントガラス1が適用される車両に応じて適宜選択されるが、上記ガラス材料からなる単板ガラスや、2枚のガラス板の間に中間膜を挟持した合わせガラスが好ましい。
窓ガラス2の形状や厚さはフロントガラス1が適用される車両に応じて適宜選択できる。窓ガラス2の形状は平板でもよく、全面または一部が曲率を有していてもよい。窓ガラス2の厚さは、一般的には1〜10mmであることが好ましい。
図1および図2に示すフロントガラス1において、黒色セラミックス層3は、窓ガラス2の車内側面の周縁部の4辺全部に帯状に、言い換えれば額縁状に形成されている。黒色セラミックス層3は、通常、このように設けられることで、フロントガラスの車体取り付け部分を隠蔽する役割を果たしている。
本発明のフロントガラスにおいて、窓ガラスとして単板ガラス等の単一基板を用いた場合には、黒色セラミックス層は、窓ガラスの少なくとも一方の主面上に設けられる。黒色セラミックス層は、フロントガラス1のように窓ガラス2の車内側面に設けられることが好ましいが、必要に応じて車外側面に設けられてもよい。また、窓ガラスとして合わせガラスを用いる場合には、黒色セラミックス層は車外側のガラス板の車内側面に形成されてもよい。
また、黒色セラミックス層が形成される周縁部については、必ずしも周縁部の4辺全部である必要はなく、周縁部の一部に黒色セラミックス層が形成された態様も本発明に含まれる。また、図1および図2においてwで示される黒色セラミックス層の幅は、隠蔽が必要とされる幅であり、必ずしも上下左右の辺で同じ幅である必要はない。さらに、ある1辺において端から端まで同じ幅である必要もない。黒色セラミックス層の幅は、例えば、下辺においてワイパーなどの収納部を隠蔽するために他の3辺よりも幅を広く設定してもよく、上辺において各種センサ類の取り付け部分を隠蔽するためにその近傍付近を幅広く、他の部分においては幅を狭く設定することも可能である。黒色セラミックス層の幅は、具体的には、5〜300mmの範囲にあることが好ましく、より好ましくは10〜200mmである。
黒色セラミックス層3としては、従来公知の方法で窓ガラス2上に形成される黒色セラミックス層が特に制限なく適用できる。具体的には、耐熱性黒色顔料の粉末を低融点ガラス粉末とともに樹脂および溶剤に加えて混練した黒色セラミックスペーストを印刷等によって窓ガラス2上の所望の領域に塗布し、加熱して焼き付けることで形成された黒色セラミックス層が挙げられる。
なお、黒色セラミックス層の「黒色」は、少なくとも隠蔽が求められる部分が隠蔽できる程度に可視光線を透過させないように調整されればよい。この観点から、用いる黒色顔料には、複数の有色顔料の組み合わせにより黒色となる顔料の組み合わせも含まれる。
また、同様の観点から、黒色セラミックス層は、層全体が連続した一体膜として構成されてもよく、微細なドットの集合体であるドットパターン等により構成されてもよい。
ドットの形状は、円形に限定されず、楕円、長方形、多角形、星形等とすることもできる。また、ドットの部分を透明にして、他の部分を黒色セラミックス層であるドットパターンとすることもできる。さらに、ドットは黒色セラミックス層の形成領域内でサイズや間隔を変化させて形成されてもよい。例えば、防曇性ガラス物品の周縁部にドットパターンにより黒色セラミックス層が形成された場合、内周方向になるほどドットサイズを小さくしたり、ドット同士の間隔を大きくしたりすることにより、防曇性ガラス物品の内周方向になるほど透明部分の面積割合を大きくすることができる。
黒色セラミックス層の厚さは、視認性やその上に形成される吸水防曇膜の密着性に問題のない範囲であれば特に制限されない。黒色セラミックス層は、8〜20μm程度の厚さで形成されることが好ましく、10〜15μmがより好ましい。
図1および図2に示されるフロントガラス1において、吸水防曇膜4は、窓ガラス2の車内側面の周縁部に形成された黒色セラミックス層3に、一部が重なるようにして略全面に設けられている。具体的には、吸水防曇膜4はその端部が窓ガラス2の端部よりもw1(ただし、w>w1の関係にある。)だけ内側で、かつ黒色セラミックス層3の形成領域内に存在するように設けられている。なお、図1においては、黒色セラミックス層3の形成領域内に示される破線が吸水防曇膜4の端部の位置を示す。窓ガラス2の端部と黒色セラミックス層3の外周端は一致しているので、吸水防曇膜4の端部は黒色セラミックス層3の外周端よりもw1だけ内側にあり、黒色セラミックス層3の内周端よりw−w1だけ外側に存在する。すなわち、吸水防曇膜4と黒色セラミックス層3の重なり幅はw−w1となる。w1はwの1/3〜2/3が好ましい。
なお、例えば合わせガラスのように、黒色セラミックス層が必ずしも窓ガラスの車内側面に形成されない場合であっても、フロントガラスを車内側または車外側から見た際に、黒色セラミックス層の形成領域の一部に、その形成領域が重なるように吸水防曇膜は形成される。
本発明のフロントガラスにおいて、吸水防曇膜はフロントガラスにおける運転者の視界を確保する視野領域の外側かつ黒色セラミックス層が形成された領域の内側に、最大膜厚が視野領域における最小膜厚の30〜70%の範囲にあり、曇りが生じた際に運転者が認識できる大きさの薄膜領域を有する。
図1および図2に示すフロントガラス1においては、視野領域4vをJIS R3212(1998年)に規定される試験領域Bに設定している。試験領域Bは、図1において、黒色セラミックス層3の内側に示される点線で囲まれる2つの領域のうち、面積の大きい方の領域である。また、試験領域Bより内側の面積の小さい領域が試験領域Aである。
試験領域Aおよび試験領域Bは、JIS R3212(1998年、「自動車用安全ガラス試験方法」)に規定される「前面に使用する安全ガラスの試験領域」として、それぞれ規定された試験領域である。なお、図1に示されるフロントガラス1における試験領域Aは右ハンドルの場合の試験領域Aであって、左ハンドルの場合は、図1に示す試験領域Aの中心線から左右対称の位置が試験領域Aとなる。本発明においては、試験領域Aを、安全性の確保のために運転者の視界が最低限確保されることが好ましい領域と規定した。また、試験領域Aを含む領域である試験領域Bは、該領域の全範囲において運転者の視界が確保されることがより好ましい領域と規定した。
すなわち、本発明のフロントガラスにおいて視野領域は、安全性を十分に確保する領域とすることができる観点から、JIS R3212(1998年)に規定される試験領域Aを含む領域であることが好ましく、試験領域Bを含む領域であることがより好ましい。
図1および図2に示すフロントガラス1において、吸水防曇膜4は、黒色セラミックス層3の形成領域の上辺側の内周を一辺として、その辺に沿った幅Lの領域を薄膜領域4sとして有している。薄膜領域4sの幅Lは20mm以上が好ましく30mm以上がより好ましい。幅Lの上限は、黒色セラミックス層3の形成領域の内周と該内周に最も近い視野領域4vの外周との距離である。
フロントガラス1では、吸水防曇膜4は薄膜領域4sを上辺側にのみ有するが、本発明においてはこれに限定されない。黒色セラミックス層3の形成領域の内側に額縁状に設けられてもよく、上下左右の4辺の上辺以外の1辺、またはいずれか2辺または3辺の側に組み合わせて設けられてもよい。また、必ずしも、黒色セラミックス層3の形成領域の内周を外周として含む必要はなく、黒色セラミックス層3の形成領域と視野領域4vとの間に島状に存在していてもよい。
本発明のフロントガラスにおいて、吸水防曇膜の薄膜領域は、最大膜厚が視野領域における最小膜厚の30〜70%の範囲にあってかつ曇りが生じた際に運転者が認識できる大きさであればよく、上記膜厚の条件を満たす限り、20mm×50mm程度の大きさがあれば機能する。したがって、例えば、図1および図2に示すフロントガラス1の吸水防曇膜4のように、上辺側のみに黒色セラミックス層3の形成領域の内周に沿って図中Lで示される幅が20mm以上の薄膜領域を有すれば、該領域で曇りが発生した際に運転者が十分視認できるといえる。また、以下に説明する生産効率を確保する点等を勘案すれば、吸水防曇膜における薄膜領域としては、上辺側のみに黒色セラミックス層の形成領域の内周に沿って幅20mm以上で設けられることが好ましい。また、該薄膜領域は4辺のうちでも上辺側に設けられるのが運転者が認識しやすいという点においても好ましい。
また、吸水防曇膜における薄膜領域と視野領域の膜厚の差は、薄膜領域の最大膜厚が視野領域における最小膜厚の30〜70%の範囲にあればよく、50〜70%の範囲が好ましい。吸水防曇膜は、以下に示すとおり基本的には面方向には同じ材料で構成される連続した膜であり、膜厚が大きいほど吸水防曇性も大きくなる相関関係を有する。
よって、吸水防曇膜において、薄膜領域の最大膜厚が視野領域における最小膜厚の30〜70%の範囲にあれば、薄膜領域においても吸水防曇性をある程度有しながら、車内がフロントガラスに曇りを発生しやすい状態になったときに、フロントガラスにおける吸水防曇膜の薄膜領域のみが曇ることによりその状態を運転者に知らせることが可能となる。そして、吸水防曇膜の視野領域は十分な膜厚を有し吸水防曇性が確保されていることで、運転者が曇りを発生しやすい状態を改善する対応をとる間、例えば、フロントガラス表面に送風する手段、電熱線入りガラス等の直接ガラス温度を調整する手段等の防曇手段を作動させたり、空調を調整したりする間、視野領域における視認性は十分に確保される。なお、具体的な膜厚については、吸水防曇膜の材料の種類、すなわち吸水防曇性能により適宜選択される。
ここで、吸水防曇膜は後述のようにして、厚さ方向には積層される場合があるが、面方向には連続した1枚の膜として形成される。このような吸水防曇膜の一部分を薄膜領域として、例えば、上記最低限必要とされる大きさに島状に薄くしてその周辺を曇りが発生しない程度に厚くするように作製することは、技術的に可能であっても、生産効率の点で問題となる場合がある。また、薄膜領域とその周辺領域との膜厚の関係において両領域の境界に段差が生じるように膜厚の差を持たせると、視認性の点で問題となることもある。特に、薄膜領域と視野領域を隣接するように設けると、薄膜領域の最大膜厚が視野領域における最小膜厚の30〜70%とするためには、必ず境界に段差が生じることとなる。
したがって、本発明のフロントガラスが有する吸水防曇膜としては、例えば、図2に示されるような、薄膜領域と視野領域の間に一定の距離を有し、薄膜領域から視野領域に向かって膜厚が漸増するように形成された吸水防曇膜が好ましい。
図2に示すフロントガラス1が有する吸水防曇膜4の膜厚は、フロントガラス1の上辺側、すなわち左側において薄く、下辺側(図2中右側)に向かって漸増している。吸水防曇膜4の端部は、上辺側および下辺側でそれぞれ、黒色セラミックス層3の形成領域内に存在している。吸水防曇膜4において、薄膜領域4sは、上辺側の黒色セラミックス層3の形成領域の内周から幅Lの領域であり、その最大膜厚は薄膜領域4sの最も内周側の辺上で測定される図2中4smaxで示される膜厚である。
また、吸水防曇膜4において視野領域4vは、図1の正面図において試験領域Bとして示される領域であり、図2の断面図においてはLbの幅をもって示される中央領域である。視野領域4vの最小膜厚は、視野領域4vにおいて最も上辺側の辺上で測定される図2中4vminで示される膜厚である。なお、図2の断面図においてはLaの幅をもって示される領域は、図1の正面図において試験領域Aとして示される領域である。ここで、吸水防曇膜4における、薄膜領域4sの最大膜厚4smaxと視野領域4vの最小膜厚4vminの関係が、(4smax/4vmin)×100として30〜70%の範囲である。
吸水防曇膜は、所定の膜厚において吸水性を有するとともに透明性の高い膜であれば特に制限されない。具体的には、吸水防曇膜は、以下の方法で測定される飽和吸水量が300〜600mg/cmであることが好ましく、400〜500mg/cmがより好ましい。また、視野領域の最小膜厚は好ましくは、8〜17μmであり、10〜15μmがより好ましい。視野領域の膜厚は、最小膜厚が上記範囲であればよく、視野領域の全体が最小膜厚と同じ均一な膜厚を有していてもよく、図2に示す吸水防曇膜4の視野領域4vのように膜厚が上辺側から下辺側に漸増する構成であってもよい。このように視野領域内で膜厚が均一でない場合、視野領域の最大膜厚は好ましくは、15〜28μmであり、17〜23μmがより好ましい。さらに、視野領域の平均膜厚としては10〜25μmが好ましく、15〜20μmがより好ましい。
さらに、吸水防曇膜の薄膜領域の最大膜厚は好ましくは、5〜12μmであり、7〜10μmがより好ましい。薄膜領域の膜厚は、最大膜厚が上記範囲であればよく、薄膜領域の全体が最大膜厚と同じ均一な膜厚を有していてもよく、図2に示す吸水防曇膜4の薄膜領域4sのように膜厚が上辺側から下辺側に漸増する構成であってもよい。このように薄膜領域内で膜厚が均一でない場合、薄膜領域の最小膜厚は好ましくは、1〜5μmであり、1.5〜4.0mがより好ましい。さらに、薄膜領域の平均膜厚としては3〜10μmが好ましく、5〜8μmがより好ましい。なお、吸水防曇膜に薄膜領域および視野領域以外の領域が存在する場合には、その領域の膜厚は最小膜厚が少なくとも薄膜領域の最大膜厚以上の領域である。
吸水防曇膜の飽和吸水量と視野領域の最小膜厚が上記範囲にあれば、吸水防曇膜は、十分な防曇性を有することで、フロントガラスに曇りが発生する機会を減少できるとともに耐久性も十分に確保できる。さらに、吸水防曇膜の視野領域と薄膜領域との膜厚の関係から、曇りが発生する状況下においては、フロントガラスにおける薄膜領域のみに曇りが発生することで運転者に簡易にかつ確実に曇りの発生状況を認知させることができる。
(飽和吸水量の測定方法)
吸水防曇膜付きの基板を試験片として、温度25℃で相対湿度50±10%の室内に24時間放置後、さらに、温度25℃、相対湿度90%になるように設定した恒温恒湿槽に15分間以上放置する。恒温恒湿槽から、取り出した直後に、微量水分計を用いて試験片の水分量(I)を測定する。さらに、上記吸水防曇膜を有しない基板のみについて同様の手順で水分量(II)を測定する。上記水分量(I)から水分量(II)を引いた値を吸水防曇膜の体積で除した値を飽和吸水量とする。
なお、水分量の測定は、微量水分計FM−300(ケット科学研究所社製)によって次のようにして行う。測定サンプルを120℃で加熱し、サンプルから放出された気化物を活性炭に通し水分以外の気化物を除去した後、水分を微量水分計内のモレキュラーシーブに吸着させ、モレキュラーシーブの質量変化を水分量として測定する。また、測定の終点は、1分間当たりの質量の変化量が0.02mg以下になった時点とする。
評価は、例えば、3cm×4cm×厚さ2mmのソーダライムガラス基板を用いて作製したサンプル(吸水層の面積は12cm)により実施可能であるが、これに限定されない。
このように、吸水防曇膜の吸水性は、吸水防曇膜の体積当たりの飽和吸水量と膜厚を指標として評価できる。さらに、吸水防曇膜の吸水性を示す指標として、吸水防曇膜自体の吸水性を示す、以下に定義する「防曇時間(秒)」を用いてもよい。
(防曇時間)
防曇時間は、上記同様に所定の形状、大きさの、例えば、3cm×4cm×厚さ2mmのソーダライムガラス基板に検体となる吸水防曇膜を設け、温度25℃で相対湿度50±10%の室内に24時間放置後に、該吸水防曇膜の表面を35℃の温水浴上に翳し、目視により概ね直径2cm以上の面積の曇りが認められるまでの時間としての防曇時間(秒)で示される。
このような吸水性を有する吸水防曇膜としては、例えば、吸水性樹脂や多孔性無機微粒子等の吸水性材料を含む吸水防曇膜が挙げられる。吸水性樹脂は分子内に存在する親水性基と分子の架橋構造との複合的な作用により吸水性を有し、多孔性無機微粒子は、多数の細孔を有することで吸水性を有する。吸水性樹脂を用いる場合、樹脂自体が成膜性を有することから吸水性樹脂のみで吸水防曇膜を形成してもよい。多孔性無機微粒子を用いる場合はバインダ成分を加えてこれに多孔性無機微粒子を分散した形の吸水防曇膜とすることが好ましい。
吸水防曇膜に用いる多孔性無機微粒子として、具体的には、各種金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物の多孔性微粒子が挙げられ、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム等の多孔性微粒子が好ましく、酸化ケイ素の多孔性微粒子、例えば、メソポーラスシリカがより好ましい。多孔性無機微粒子としては、平均一次粒子径が5〜100nm程度であり、平均細孔径が1〜50nm程度のものが好ましい。
多孔性無機微粒子とともに吸水防曇膜が含有するバインダ成分としては、無機酸化物、例えば、金属アルコキシドを加水分解縮合して得られる硬化物や、有機樹脂、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオキシアルキレン基を含む親水性有機樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。多孔性無機微粒子とバインダ成分の含有割合としては、例えば、多孔性無機微粒子100質量部に対してバインダ成分が20〜400質量部の割合が挙げられる。
本発明のフロントガラスにおいて、吸水防曇膜としては、吸水性樹脂を用いて形成された吸水防曇膜が好ましい。以下、吸水性樹脂を用いて形成される吸水防曇膜について説明する。
吸水防曇膜は、吸水性の観点からは吸水性樹脂のみで構成されることが好ましいが、用いる樹脂の種類によっては耐摩耗性の観点から、吸水性を確保しながら機械的強度に優れる材料と組合せて吸水防曇膜を形成してもよい。吸水性樹脂の種類にもよるが、吸水防曇膜の全体量に対する吸水性樹脂の占める割合は70〜100質量%が好ましく、80〜100質量%がより好ましい。
吸水防曇膜は、単層で構成されてもよいが、例えば、異なる種類の吸水性樹脂を用いて形成された少なくとも2層からなる積層構造や、同じ吸水性樹脂を含有するがその含有量が異なる少なくとも2層からなる積層構造であってもよい。好ましい積層構造としては、最も車内側に吸水性を有する吸水層を有し、該吸水層と窓ガラスの間に該吸水層より吸水性の低い下地層を有する2層からなる積層構造が挙げられる。このような積層構造においては、下地層の吸水性が低いことで、窓ガラスと吸水防曇膜、実際には窓ガラスと下地層との接着界面において膨張・収縮の程度差が小さくなり、窓ガラスから吸水防曇膜が剥離するのを防ぐことが可能となる。また、下地層の上に設けられる吸水層は吸水性を有することで吸水防曇膜の吸水性は十分に確保される。
下地層と吸水層の吸水性の違いを飽和吸水量で比較すると、下地層が概ね10〜50mg/cm程度であり、吸水層が300〜600mg/cm程度であることが好ましい。一方、吸水防曇膜内で下地層と吸水層との膨張・収縮の程度差を小さくする観点から、下地層と吸水層の飽和吸水量の差は、250〜590mg/cmの範囲が好ましい。
また、下地層と吸水層の膜厚の比は、各層の吸水性にもよるが、[吸水層の膜厚/下地層の膜厚]で示される吸水層と下地層の膜厚比が3.0〜6.0であることが好ましく、3.5〜5.0がより好ましい。なお、吸水防曇膜は個々の態様においては、その全領域における[吸水層の膜厚/下地層の膜厚]で示される吸水層と下地層の膜厚比は、吸水時に吸水層が発生する応力を常に一定の割合で下地層が緩和できる観点から概ね一定に保たれることが好ましい。すなわち、[吸水層の膜厚/下地層の膜厚]の偏差が±1.0以内であることが好ましく、±0.8以内であることがより好ましい。
吸水防曇膜が単層で構成される場合の該層は吸水性を有する吸水層であり、下地層と吸水層からなる場合の吸水層は吸水防曇膜が単層で構成される場合の吸水層と同様とすることが好ましい。吸水防曇膜を単独でまたは下地層とともに構成する吸水層は、吸水性樹脂を含有し、さらに、必要に応じて各種機能を有する機能性添加成分を含有する構成が好ましい。機能性添加成分としては、吸水層の機械的強度を高めるための無機充填材、吸水層が接する窓ガラスや黒色セラミックス層または下地層との密着性を高めるためのカップリング剤、製膜性の向上のために用いられるレベリング剤、消泡剤、粘性調整剤や、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤等が挙げられる。下地層は、吸水層より吸水性の低い吸水性樹脂を含有し、さらに、必要に応じて上記吸水層と同様に各種機能を有する機能性添加成分を含有する構成が好ましい。以下、吸水層および下地層が含有する各成分について説明する。
(吸水性樹脂)
吸水性樹脂としては、これを単独でまたは他の材料と組合せて吸水層または下地層を形成した際に、吸水層および下地層のそれぞれに上に示す飽和吸水量を保持できる吸水性樹脂が好ましい。吸水性樹脂としては、親水性基や親水性連鎖(ポリオキシエチレン基など)を有する樹脂が特に制限なく用いられる。吸水性樹脂は線状重合体であっても非線状重合体であってもよいが、耐久性等の面から3次元網目構造を有する非線状の重合体である樹脂が好ましい。
線状重合体からなる吸水性樹脂として、具体的には、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル等が挙げられる。3次元網目構造を有する非線状の重合体である樹脂としては、硬化性樹脂の硬化物や架橋性樹脂が架橋した架橋樹脂などがある。通常、硬化性樹脂の硬化物と架橋樹脂は区別されない。
本明細書においては、硬化性樹脂の硬化物と架橋樹脂とを同じ意味に使用する。以下、硬化性樹脂の硬化物(以下、硬化樹脂ともいう)は架橋樹脂を含む意味で使用し、硬化性樹脂は架橋性樹脂を含む意味で使用する。硬化性成分とは反応性基を有する化合物(モノマー、オリゴマー、ポリマーなど)と硬化剤との組み合わせをいう。硬化性樹脂の一方の反応性化合物を主剤と呼ぶこともある。硬化剤とは、主剤と反応する他方の反応性化合物をいい、さらに、付加重合性不飽和基を反応させるラジカル発生剤などの反応開始剤やルイス酸などの反応触媒と呼ばれるものも意味する。
ここで、硬化樹脂の飽和吸水量は、硬化樹脂中の親水性基の量に比例するため、親水性基の量を調節することによりその樹脂の飽和吸水量を制御することができる。親水性基としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、スルホニル基、アミド基、アミノ基、第四級アンモニウム塩基、オキシアルキレン基が挙げられる。硬化樹脂中の親水性基の量は、主剤および/または硬化剤に含まれる親水性基の量(例えば、水酸基価)を調節することにより制御できる。また、硬化反応によって親水性基が形成されるような場合には、主剤および/または硬化剤の官能基数や架橋度を調節することにより飽和吸水量が制御可能である。
また、飽和吸水量は硬化樹脂中の架橋度にも依存する。ある単位量当たりの硬化樹脂に含まれる架橋点の数が多ければ、硬化樹脂が緻密な3次元網目構造となり、保水のための空間が小さくなるため吸水性が低くなると考えられる。一方、単位量当たりに含まれる架橋点が少なければ、保水のための空間が大きくなり、吸水性が高くなると考えられる。硬化樹脂のガラス転移点は、硬化樹脂中の架橋点の数と関連が深く、一般に、ガラス転移点が高い樹脂は、ある単位量当たりに含まれる架橋点の数が多いと考えられる。
したがって、一般的に吸水性・防曇性能を高くするには、硬化樹脂のガラス転移点を低く制御し、耐久性を高めるには、硬化樹脂のガラス転移点を高く制御することが好ましい。これらを考慮すると、吸水層に用いる吸水性硬化樹脂のガラス転移点は、硬化樹脂の種類にもよるが、10〜110℃が好ましく、20〜70℃がより好ましい。一方、下地層に用いる吸水性硬化樹脂のガラス転移点は、30〜80℃が好ましく、40〜60℃がより好ましい。
なお、ガラス転移点は、JIS K 7121に準拠して測定した値である。具体的には、基板上、例えば、ソーダライムガラス基板上に検体となる吸水性硬化樹脂層を設け、これを20℃、相対湿度50%の環境下に1時間放置した後、示差走査熱量計を用いて測定した値である。ただし、測定時の加熱速度は10℃/分とする。
硬化性樹脂の主剤は、2個以上の反応性基を有する化合物と硬化剤との組み合わせにより反応して硬化樹脂となるものであれば特に限定されない。この反応は、熱や紫外線等の光により反応が開始または促進される。反応性基としては、例えば、ビニル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、スチリル基などの重合性不飽和基を有する基、および、エポキシ基、アミノ基、水酸基、カルボキシル基、酸無水物基、イソシアネート基、メチロール基、ウレイド基、メルカプト基、スルフィド基などの反応性基が挙げられる。なかでも、エポキシ基、カルボキシル基および水酸基が好ましく、エポキシ基がより好ましい。また、主剤は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
主剤が反応性基を有する低分子化合物やオリゴマーである場合は、1分子中に含まれる反応性基の数は2個以上であるのが好ましく、2〜10個であるのがより好ましい。場合によっては、反応性基を1個だけ有する成分を含んでいてもよいが、その場合には、硬化性成分における1分子当たりの平均の反応性基の数が1.5以上となるようにするのが好ましい。
このような硬化性樹脂としては、例えば、2個以上のアクリロイルオキシ基を有する低分子化合物(モノマー)やオリゴマーからなる主剤とラジカル発生剤である硬化剤との組み合わせからなる硬化性アクリル樹脂、2個以上のエポキシ基を有する低分子化合物やオリゴマーなどの主剤とアミノ基等のエポキシ基と反応性の反応性基を2個以上有する化合物である硬化剤との組み合わせからなるエポキシ樹脂、2個以上のエポキシ基を有する低分子化合物やオリゴマーなどの主剤と硬化触媒(ルイス酸や塩基など)である硬化剤との組み合わせからなるエポキシ樹脂、2個以上の水酸基を有する低分子化合物やオリゴマーなどのポリオールとイソシアネート基を2個以上有する化合物であるポリイソシアネート(硬化剤)との組み合わせからなる硬化性ウレタン樹脂などがある。硬化性アクリル樹脂の硬化剤として光重合開始剤を使用することにより光硬化性アクリル樹脂とすることができ、エポキシ樹脂の硬化剤として光硬化剤(例えば、光照射によりルイス酸など発生する化合物)を使用することにより、光硬化性エポキシ樹脂とすることができる。
本発明においては、吸水性樹脂としてエポキシ系樹脂の硬化物が好ましく用いられる。本発明においてエポキシ系樹脂は以下の硬化性成分を含む硬化性樹脂をいう。
(A)2個以上のエポキシ基を有する低分子化合物やオリゴマーと硬化剤の組み合わせ。
(B)2個以上のエポキシ基を有するポリマーと硬化剤の組み合わせ。
上記(A)のエポキシ系樹脂の主剤である低分子化合物やオリゴマーにおける1分子当たりのエポキシ基の数は2〜10個であることが好ましい。硬化剤としては、アミノ基などの反応性基を2個以上有する低分子化合物や硬化触媒などが使用でき、両者を併用することもできる。硬化剤はオリゴマーやポリマーであってもよく、例えば、ポリアミドオリゴマー、ポリアミドポリマー、側鎖にアミノ基やカルボキシル基を有するオリゴマーやポリマー、などを硬化剤として使用することもできる。さらに硬化剤として光硬化剤を使用し、光硬化性のエポキシ系樹脂とすることもできる。
上記(B)のエポキシ系樹脂の主剤であるポリマーとしては、アクリレートやメタクリレートなどのアクリル系モノマーの共重合体やアクリル系モノマーと他のモノマーとの共重合体が好ましい。アクリル系モノマーの一部としてエポキシ基を有するアクリル系モノマーを使用することにより、エポキシ基を有するポリマーが得られる。アクリル系モノマー以外のエポキシ基を有するモノマーを使用しても同様なエポキシ基を有するポリマーが得られる。エポキシ基を有するポリマーにおける1分子あたりのエポキシ基の数は1〜20個であることが好ましい。硬化剤としては、アミノ基などの反応性基を2個以上有する低分子化合物やオリゴマーが好ましい。
通常エポキシ樹脂と呼ばれている(A)のタイプのエポキシ系樹脂は、主剤である、2個以上のエポキシ基を有する低分子化合物やオリゴマー(以下これらをポリエポキシドという)の種類により、グリシジルエーテル系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、環式脂肪族エポキシ樹脂などに分類される。
グリシジルエーテル系エポキシ樹脂の主剤は、フェノール性水酸基を2個以上有するポリフェノール類のフェノール性水酸基やアルコール性水酸基を2個以上有するポリオール類のアルコール性水酸基をグリシジルオキシ基に置換した構造を有するポリエポキシド(またはそのポリエポキシドのオリゴマー)からなる。
同様に、グリシジルエステル系エポキシ樹脂の主剤はカルボキシル基を2個以上有するポリカルボン酸のカルボキシル基をグリシジルオキシカルボニル基に置換した構造を有するポリエポキシドからなり、グリシジルアミン系エポキシ樹脂の主剤は窒素原子に結合した水素原子を2個以上有するアミンの窒素原子に結合した水素原子をグリシジル基に置換した構造を有するポリエポキシドからなる。さらに、環式脂肪族エポキシ樹脂の主剤は、環の隣接した炭素原子間に酸素原子が結合した脂環族炭化水素基(2,3−エポキシシクロヘキシル基など)を有するポリエポキシドからなる。
吸水層に用いる吸水性樹脂としては、芳香核を有しないポリエポキシドを主剤とするエポキシ系樹脂の硬化物であることが高い吸水性を得られる点から好ましく、具体的には、ポリオール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシドを主剤とするエポキシ系樹脂の硬化物であることが好ましい。
これに対し、ポリフェノール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシドを主剤とするエポキシ系樹脂の硬化物は相対的に吸水性が低い。これは、後者のポキシ系樹脂の硬化物はベンゼン環などの芳香核を有し、この芳香核が硬質で吸水性の低い性質を樹脂に与えていると考えられる。したがって、下地層にはポリフェノール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシドを主剤とするエポキシ系樹脂の硬化物が好ましく用いられる。なお、ポリフェノール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシドを主剤とするエポキシ系樹脂であっても所定の吸水性が得られれば、吸水層に使用することも可能である。
ポリフェノール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシドとして、具体的には、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビス(4−グリシジルオキシフェニル)等のビスフェノール型ジグリシジルエーテル類、フェノールノボラック型ジグリシジルエーテル類、クレゾールノボラック型ジグリシジルエーテル類、フタル酸ジグリシジルエステル等の芳香族ポリカルボン酸ポリグリシジルエステル類等が挙げられる。これらの芳香族ポリエポキシドのうちでは、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテルが好ましく用いられる。
グリシジルエステル系のポリエポキシド、グリシジルアミン系のポリエポキシド、環式脂肪族のポリエポキシドも、芳香核を有しない化合物であれば吸水性樹脂の原料であるエポキシ系樹脂の主剤として適している。なお、ポリエポキシドの原料ポリオール類として芳香族ポリオールも知られているが、上記ポリオール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシドとは、芳香核を有しないポリオール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシドをいう。
上記と同じ理由で、吸水層においては、吸水性樹脂の原料であるエポキシ系樹脂としては、硬化剤もまた芳香核を有しない化合物であることが好ましい。ただし、硬化剤が反応触媒である場合は、その使用量が少ないことより芳香核を有する化合物であってもよい。硬化剤が主剤と反応する反応性基を有する反応性化合物である場合は、たとえポリエポキシドが芳香核を有しないものであってもその硬化剤との組み合わせから得られる硬化物は比較的多くの芳香核を有する硬化樹脂となり、吸水性が不十分となるおそれがある。
一方、下地層の場合は、吸水性樹脂の原料であるエポキシ系樹脂の主剤として上記のような芳香核を有するポリエポキシドを用いれば、硬化剤は芳香核を有する化合物であっても芳香核を有しない化合物であってもよい。
このように吸水層に用いる吸水性樹脂としては、芳香核を有しないポリエポキシドからなる主剤と芳香核を有しない反応性化合物からなる組み合わせのエポキシ系樹脂が特に好ましい。芳香核を有しないポリエポキシドとしては、グリシジルエーテル系ポリエポキシドが好ましい。同様に、芳香核を有しないポリオール類や芳香核を有しないアミン類などから得られる、グリシジルエステル系ポリエポキシド、グリシジルアミン系ポリエポキシド、環式脂肪族ポリエポキシドなども、吸水層に用いる吸水性樹脂を得るためのエポキシ系樹脂の主剤として好ましい。最も好ましい芳香核を有しないポリエポキシドは、グリシジルエーテル系ポリエポキシドである。
ポリオール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシドの原料ポリオールとしては、脂肪族ポリオールや脂環族ポリオールなどの芳香核を有しないポリオールがあり、その1分子当たりの水酸基の数は2〜8個が好ましく、2〜4個がより好ましい。以下このような芳香核を有しないポリオールを脂肪族ポリオール類という。脂肪族ポリオール類としては、アルカンポリオール、エーテル性酸素原子含有ポリオール、糖アルコール、ポリオキシアルキレンポリオール、ポリエステルポリオールなどがある。ポリオキシアルキレンポリオールとしては、アルカンポリオール、エーテル性酸素原子含有ポリオール、糖アルコールなどの比較的低分子量のポリオールに、プロピレンオキシド、エチレンオキシドなどのモノエポキシドを開環付加重合して得られる。ポリエステルポリオールは、脂肪族ジオールと脂肪族ジカルボン酸が縮合した構造を有する化合物や環状エステルが開環重合した構造を有する化合物などがある。
ポリオール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシドとしては、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
これらのうちでも、特にグリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテルが好ましい。
グリシジルエーテル系ポリエポキシド以外のポリエポキシドとしては、例えば、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペートなどが挙げられる。
ポリエポキシドの分子量としては、耐久性、外観等の観点から200〜3000が好ましく、300〜2000がより好ましく、300〜1800が特に好ましい。また、ポリエポキシドのエポキシ当量(1グラム当量のエポキシ基を含む樹脂のグラム数[g/eq])としては、120〜200g/eqであることが好ましく、130〜190g/eqがより好ましい。
なお、本明細書において分子量は、特に断りのある場合を除いて、質量平均分子量(Mw)をいう。また、本明細書における質量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレンを標準とする質量平均分子量をいう。
エポキシ系樹脂における硬化剤としては、ポリアミン類、ポリカルボン酸無水物、ポリアミド類、ポリチオール類などのエポキシ基と反応性の反応性基を2個以上有する化合物と、3級アミン類、イミダゾール類、ルイス酸類、オニウム塩類、ジシアンジアミド類、有機酸ジヒドラジド類、ホスフィン類など硬化触媒が挙げられる。反応性基を2個以上有する化合物としては、芳香核を有しないポリアミン類やポリカルボン酸無水物が好ましく、硬化触媒としては3級アミン類、イミダゾール類、ホスフィン類、アリルスルホニウム塩が好ましい。また、硬化触媒として光硬化性のエポキシ系樹脂を構成する光硬化性触媒も好ましい。さらに、反応性基を2個以上有する化合物と硬化触媒を併用することができ、特にポリアミン類と硬化触媒の組み合わせが好ましい。以下、反応性基を2個以上有する化合物を重付加型硬化剤といい、硬化触媒を触媒型硬化剤という。
重付加型硬化剤としては、ポリアミン類、ポリカルボン酸無水物、ポリアミド類などが使用でき、吸水性の高い吸水性樹脂を得るためには、ポリエポキシドと同様に芳香核を有しない反応性化合物であることが好ましい。重付加型硬化剤としては、芳香核を有しないポリアミン類と芳香核を有しないポリカルボン酸無水物が好ましく、特に芳香核を有しないポリアミン類が好ましい。ポリアミン類としてはアミノ基を2〜4個有するポリアミン類が好ましく、ポリカルボン酸無水物としては、ジカルボン酸無水物、トリカルボン酸無水物およびテトラカルボン酸無水物が好ましい。
芳香核を有しないポリアミン類としては、脂肪族ポリアミン化合物や脂環式ポリアミン化合物が好ましい。これらのポリアミン類として、具体的には、エチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミン、ポリオキシアルキレンポリアミン、イソホロンジアミン、メンセンジアミン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられる。上記ポリオキシアルキレンポリアミンは、ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基がアミノ基に置換された構造を有するポリアミンであり、例えば、2〜4個の水酸基を有するポリオキシプロピレンポリオールの水酸基をアミノ基に置換した構造を有する2〜4個のアミノ基を有する化合物がある。そのアミノ基1個あたりの分子量は1000以下が好ましく、特に500以下が好ましい。
芳香核を有しないポリカルボン酸無水物としては、例えば、無水コハク酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
触媒型硬化剤としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、三フッ化ホウ素−アミン錯体、ジシアンジアミド等が挙げられる。また、光硬化性エポキシ樹脂を与える触媒型硬化剤としては、例えば、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェートなどの紫外線等の光により分解してルイス酸触媒を発生するオニウム塩が挙げられる。
ポリエポキシドと硬化剤の組み合わせ割合は、硬化剤が重付加型硬化剤の場合、エポキシ基に対する重付加型硬化剤の反応性基の当量比が0.8〜1.2程度になる割合が好ましい。ただし、触媒型硬化剤と併用する場合はこの割合よりも少なくてよい。また、質量割合が多くなりすぎると硬化物の物性が不十分となりやすいので、ポリエポキド100質量部に対して重付加型硬化剤40質量部以下であるのが好ましい。触媒型硬化剤の使用量は、ポリエポキド100質量部に対して2〜20質量部であるのが好ましい。触媒型硬化剤の使用量を2質量部以上とすれば、反応が十分に進行し、十分な吸水性や耐久性が実現できる。また、触媒型硬化剤使用量が20質量部以下であれば、得られる硬化物中に硬化剤残渣が残存して硬化物の黄変等の外観上の問題が発生するのを防ぎ易い。
ポリエポキシドと硬化剤の組み合わせからなるエポキシ系樹脂にはそれら以外の反応性添加剤や非反応性添加剤を配合することもできる。反応性添加剤としてはアルキルモノアミンなどのエポキシ基と反応性の反応性基を1個有する化合物、エポキシ基やアミノ基を有するカップリング剤などが挙げられる。ポリエポキシドと硬化剤と任意成分の添加剤の組み合わせからなるエポキシ系樹脂において、エポキシ系樹脂全量に対するポリエポキシドの含有量は40〜80質量%であるのが好ましい。また、硬化剤の総量は40質量%以下であることが好ましい。
上記のようなポリエポキシド、硬化剤、それらの組み合わせ(エポキシ樹脂)は市販品を用いることも可能である。このような市販品として、吸水層に好適に用いられるものについて具体的には、脂肪族のグリシジルエーテル系ポリエポキシドとして、ナガセケムテックス社製のいずれも商品名で、グリセロールポリグリシジルエーテルである、デナコールEX−313(分子量(Mw):383、平均エポキシ基数:2.0個/分子)、デナコールEX−314(分子量(Mw):454、平均エポキシ基数:2.3個/分子)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテルである、デナコールEX−512(分子量(Mw):630、平均エポキシ基数:4.1個/分子)、デナコールEX−521(分子量(Mw):1294、平均エポキシ基数:6.3個/分子)等が挙げられる。
また、吸水層に好適に用いられるものとして、脂肪族ポリグリシジルエーテルである、デナコールEX−1410(分子量(Mw):988、平均エポキシ基数:3.5個/分子)、デナコールEX−1610(分子量(Mw):1130、平均エポキシ基数:4.5個/分子)、デナコールEX−610U(分子量(Mw):1408、平均エポキシ基数:4.5個/分子)等が挙げられる。ソルビトールポリグリシジルエーテルとして、デナコールEX−614B(分子量(Mw):949、平均エポキシ基数:6.1個/分子)等が挙げられる。なお、これらのポリエポキシドは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、下地層に好適に用いられる市販品として、ビスフェノールAジグリシジルエーテルであるjER828(商品名、三菱化学社製、分子量(Mw):340、平均エポキシ基数:約2個/分子)等が挙げられる。
硬化剤としては、ポリオキシアルキレントリアミンとして、ジェファーミンT403(商名、ハンツマン社製)等が挙げられる。光硬化触媒であるトリアリールスルホニウム塩として、アデカオプトマーSP152(商品名、アデカ社製)等が挙げられる。
以上、吸水層および下地層が含有する吸水性樹脂についてそれぞれ説明したが、以下、該吸水性樹脂以外の各種成分について、吸水層、下地層の区別なく吸水防曇膜が含有する成分として説明する。
(無機充填材)
無機充填材は、これを添加することにより吸水防曇膜により高い機械的強度と耐熱性を付与することができる成分である。また、吸水性樹脂として硬化樹脂を用いた場合には、硬化反応時の樹脂の硬化収縮を低減することもできる。このような無機充填材としては、金属酸化物からなる充填材が好ましい。金属酸化物としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニアが挙げられ、なかでもシリカが好ましい。
また、上記金属酸化物からなる充填材のほかに、ITO(Indium Tin Oxide)からなる充填材も使用できる。ITOは赤外線吸収性を有するため、吸水防曇膜に熱線吸収性を付与できる。よって、ITOからなる充填材を使用すれば、吸水性に加えて熱線吸収による防曇効果も期待できる。
吸水防曇膜が含有するこれら無機充填材は粒子状であることが好ましい。また、その平均粒子径は、0.01〜0.3μmであることが好ましく、0.01〜0.1μmであることがより好ましい。また、無機充填材の配合量については、吸水性樹脂として硬化樹脂を用いる場合は、主剤と硬化剤との合計質量100質量部に対して1〜20質量部であることが好ましく、1〜10質量部がより好ましい。吸水性樹脂として線状重合体を用いる場合は吸水性樹脂の100質量部に対して、0.5〜5.3質量部であることが好ましい。吸水性樹脂の100質量部に対する無機充填材の配合量を上記下限値以上とすれば、吸水防曇膜に機械的強度を付与できる。また、硬化樹脂を用いる場合には、硬化収縮の低減効果の低下を抑え易い。また、無機充填材の配合量を上記上限値以下とすれば、吸水するための空間が十分に確保でき、吸水性や防曇性を高くし易い。
なお、上記無機充填材として好ましく用いられるシリカ、より好ましくは、シリカ微粒子は、水またはメタノール、エタノール、イソブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ブチル等の有機溶媒中に分散されたコロイダルシリカとして後述の吸水防曇膜形成用組成物に配合することができる。コロイダルシリカとしては、水に分散されたシリカヒドロゾル、水が有機溶媒に置換されたオルガノシリカゾルがあり、吸水防曇膜形成用組成物に配合する場合には、該組成物に好ましく用いられる溶媒にあわせて、シリカヒドロゾルまたはオルガノシリカゾルが用いられる。例えば、吸水防曇膜形成用組成物に用いられる溶媒が有機溶剤である場合には、これと同様の有機溶媒を分散媒として用いたオルガノシリカゾルを用いることが好ましい。
このようなオルガノシリカゾルとしては、市販品を用いることが可能であり、市販品として、例えば、平均一次粒子径10〜20nmのシリカ微粒子がイソプロパノールに、オルガノシリカゾル全体量に対するSiO含有量として30質量%の割合で分散したオルガノシリカゾルIPA−ST(商品名、日産化学工業社製)、オルガノシリカゾルIPA−STの有機溶媒をイソプロパノールからメチルエチルケトンにかえたオルガノシリカゾルMEK−ST(商品名、日産化学工業社製)、オルガノシリカゾルIPA−STの有機溶媒をイソプロパノールから酢酸ブチルにかえたオルガノシリカゾルNBAC−ST(商品名、日産化学工業社製)等を挙げることができる。なお、シリカ微粒子としてコロイダルシリカを用いる場合には、吸水防曇膜形成用組成物に配合する溶媒の量を、コロイダルシリカに含まれる溶媒量を勘案して、適宜調整する。
また、上記無機充填材は、吸水防曇膜形成用組成物には、例えば、テトラエトキシシランのようなシリカ前駆体として配合され、吸水防曇膜を形成した際にシリカとして被膜内に存在するものであってもよい。このようなシリカ前駆体としては、上記テトラエトキシシランのほかに、テトラメトキシシラン、モノメチルトリエトキシシラン、モノメチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン等のケイ酸化合物を用いることができる。
上記シリカ以外に無機充填材として例示した、アルミナ、チタニア、ジルコニアなどについては、その前駆体として、アルコキシド、アセチルアセトナートを用いることが可能であり、特にジルコニウムについては、塩化ジルコニウムも使用可能である。
(カップリング剤)
カップリング剤は、吸水防曇膜形成用組成物に添加されて、吸水防曇膜を形成する際に吸水防曇膜とこれと接する窓ガラスや黒色セラミックス層との間の、または吸水防曇膜を構成する各層間の、密着性を高めるために作用する成分である。なお、カップリング剤が反応性基を有する場合は、該反応性基が吸水防曇膜を構成する他の成分等と反応することで密着性を高めているため、吸水防曇膜形成用組成物に配合したカップリング剤は、吸水防曇膜を形成した後は多少形を変えて存在する。以下に、吸水防曇膜形成用組成物に添加されるカップリング剤について説明する。
なお、上記吸水性樹脂として硬化樹脂を用い、さらに任意成分として配合されるカップリング剤が、主剤または硬化剤と反応性のある官能基を有している場合は、カップリング剤は、密着性を向上させる目的以外に、吸水防曇膜の物性を調整する目的でも使用できる。
ここで、硬化性樹脂がエポキシ系樹脂を含む場合にも、吸水防曇膜形成用組成物はカップリング剤を含有することが好ましく、このようなカップリング剤としては、有機金属系カップリング剤または多官能の有機化合物であることが好ましい。
上記有機金属系カップリング剤としては、例えば、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤が挙げられ、シラン系カップリング剤が好ましい。これらカップリング剤を、硬化性樹脂とともに用いる場合には、主剤や硬化剤の反応性基と反応し得る反応性基を有することが好ましい。ここで、カップリング剤は金属原子−炭素原子間の結合を1個以上(好ましくは、1個または2個)有する化合物であることが好ましい。有機金属系カップリング剤としては、特にシラン系カップリング剤が好ましい。
シラン系カップリング剤としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
吸水防曇膜形成用組成物におけるカップリング剤の使用量は、必須の成分でないことから下限はない。しかし、カップリング剤配合の効果を十分に発揮させるためには、吸水性樹脂(硬化樹脂の場合は、主剤と硬化剤)と、カップリング剤の合計質量に対して、カップリング剤の質量割合が0.1質量%以上であるのが好ましく、0.5質量%以上がより好ましい。カップリング剤の使用量の上限は、カップリング剤の物性や機能によって制限されるが、吸水性樹脂(硬化性樹脂の場合は、主剤と硬化剤)と、カップリング剤の合計質量に対して、概ね20質量%以下であるのが好ましく、15質量%以下がより好ましい。
(その他機能性添加成分)
その他機能性添加成分のうち、レベリング剤としては、ポリジメチルシロキサン系表面調整剤(市販品として、例えば、BYK307(商品名、ビックケミー社製))、アクリル系共重合物表面調整剤、フッ素変性ポリマー系表面調整剤等が、消泡剤としては、シリコーン系消泡剤、界面活性剤、ポリエーテル、高級アルコールなどの有機系消泡剤等が、粘性調整剤としては、アクリルコポリマー、ポリカルボン酸アマイド、変性ウレア化合物等が、それぞれ挙げられる。
光安定剤としては、ヒンダードアミン類、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、ニッケルコンプレクス−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルリン酸モノエチラート、ニッケルジブチルジチオカーバメート等のニッケル錯体等が挙げられる。光安定剤の市販品としては、ヒンダードアミン類に分類されるビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート(アデカスタブLA−72(商品名、ADEKA社製))を例示することができる。
酸化防止剤としては、ペルオキシラジカルを捕捉、分解することで樹脂の酸化を抑制するタイプのフェノール系酸化防止剤、過酸化物を分解することで樹脂の酸化を抑制するタイプのリン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等が挙げられる。本発明においてはフェノール系酸化防止剤を用いることが好ましい。フェノール系酸化防止剤の市販品としては、アデカスタブAO−50(商品名、ADEKA社製)等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、従来公知の紫外線吸収剤、具体的には、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物等が挙げられる。より具体的な紫外線吸収剤として、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン、TINUVIN400(商品名、BASF社製)が挙げられる。
各成分はそれぞれに、例示した化合物の2種以上を併用してもよい。吸水防曇膜形成用組成物中の各種成分の含有量は、それぞれの成分について、吸水性樹脂(硬化樹脂の場合は、主剤と硬化剤との合計)の100質量部に対して、0.001〜10質量部とすることができる。
吸水性樹脂を含有する吸水防曇膜は、例えば、吸水性樹脂(硬化樹脂の場合は、主剤と硬化剤)を含有し、さらに、必要に応じて上記各種機能性添加成分を含有する吸水防曇膜形成用組成物を調製し、この吸水防曇膜形成用組成物を窓ガラスの車内側の主面に、端部が黒色セラミックス層の形成領域内に位置するように塗布し、乾燥して、または、必要に応じて乾燥後、硬化(架橋)を行うことで形成できる。吸水防曇膜が2層以上の積層構造の場合、例えば、吸水性の低い下地層と吸水性の高い吸水層からなる場合には、層毎に所定の組成物を調製して層毎に用いる組成物に合わせて所定の塗布、乾燥、または、塗布、乾燥、硬化(架橋)を行う。
ここで、吸水防曇膜の膜厚を本発明の範囲とするための膜厚の制御は、通常、吸水防曇膜形成用組成物の塗布の際に塗膜の膜厚を制御することで行われる。吸水防曇膜形成用組成物の塗布の方法としては、フローコート法、スピンコート法、スプレーコート法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、ロールコート法、メニスカスコート法、ダイコート法、ワイプ法等が挙げられ、これらいずれの方法であっても塗膜の膜厚制御は可能である。なお、こられのうちでも、膜厚制御が容易な点から、フローコート法、スピンコート法、スプレーコート法が好ましい。また、図2に示す断面のように膜厚が上辺側から下辺側に漸増する吸水防曇膜を形成する際の塗布方法として、フローコート法、具体的には、上辺側が上になる向きでほぼ垂直に設置した黒色セラミックス層付き窓ガラスの車内側面に吸水防曇膜形成用組成物を上辺側から供給してフローさせる方法が特に好ましい。さらに、吸水防曇膜全体の形成領域の制御は、従来公知の方法、例えば、マスキングによる方法等で行えばよい。
吸水防曇膜形成用組成物は、固体や高粘度液体の硬化性樹脂を用いる場合には、塗布作業性を向上させるために溶剤を含むことが好ましい。一般的には、前記硬化性樹脂の主剤と硬化剤の反応は、吸水防曇膜形成用組成物として窓ガラスの車内側の主面の上記所定の範囲に塗布した後に行われる。ただし、前記組成物が溶剤を含む場合には、該塗布の前の組成物中でこれら成分を予めある程度反応させ、その後、窓ガラスの車内側の主面の上記範囲に塗布し、乾燥後、さらに反応させてもよい。このように吸水防曇膜形成用組成物として溶剤中で、主剤と硬化剤とを予めある程度反応させる場合には、予め反応させるときの反応温度は、40℃以上とすれば硬化反応が確実に進行するため好ましい。
上記吸水防曇膜形成用組成物に用いる溶剤としては、主剤や硬化剤等の成分の溶解性が良好な溶剤であり、かつこれらの成分に対して不活性な溶剤であれば特に限定されず、具体的には、アルコール類、酢酸エステル類、エーテル類、ケトン類、水等が挙げられる。
なお、主剤や硬化剤としてエポキシ基含有化合物を使用する場合は、溶剤としてプロトン性溶剤を用いると、種類によっては溶剤とエポキシ基とが反応して硬化樹脂が形成されにくい場合がある。したがって、プロトン性溶剤を使用する場合は、エポキシ化合物と反応し難い溶剤を選択することが好ましい。使用可能なプロトン性溶剤としてはエタノール、イソプロパノール等が挙げられる。また、それ以外の溶剤としては、メチルエチルケトン、酢酸ブチル、プロピレンカーボネート、ジエチレングリコールジメチルエーテル等が好ましい。
これら溶剤は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、主剤や硬化剤等の成分は溶剤との混合物として用意される場合がある。この場合には、該混合物中に含まれる溶剤をそのまま、吸水防曇膜形成用組成物における溶剤として用いてもよく、さらに前記組成物にはそれ以外に同種のあるいは他の溶剤を加えてもよい。
また、吸水防曇膜形成用組成物がエポキシ基含有化合物を含む場合は、溶剤の量は、エポキシ基含有化合物、硬化剤、および以下のカップリング剤の合計質量に対して1〜5倍量であることが好ましい。
吸水防曇膜を形成するために、上記で得られた吸水性樹脂形成用組成物を窓ガラスの車内側の主面の上記所定の範囲に塗布する方法としては、上記と同様の方法が挙げられる。吸水防曇膜形成用組成物を塗布した後は、必要に応じて乾燥により溶媒を除去し、用いる硬化性樹脂に合わせた条件で硬化処理を行い硬化樹脂の層とする。
硬化処理として具体的には、50〜180℃、10〜60分間程度の熱処理が挙げられる。室温硬化性の硬化性樹脂の場合は室温硬化もできる。光硬化性樹脂を用いた場合には、UV硬化装置等で50〜1000mJ/cmのUV照射を5〜10秒間行う等の処理が挙げられる。
以上、図1および図2に示されるフロンドガラス1について説明したが、本発明のフロンドガラスはこれに限定されない。本発明の趣旨および範囲を逸脱することのない範囲で、フロンドガラス1を変更または変形することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
[実施例1]
図3に車内側から見た正面図を示す試験用の自動車用フロントガラス1’(右ハンドル用)を以下のようにして製造し、評価した。自動車用フロントガラス1’は、周縁部に黒色セラミックス層3を有する自動車のフロント用窓ガラス2の車内側から見て右半分の面に端部が黒色セラミックス層3の形成領域内に位置するように、下地層と吸水層からなる吸水防曇膜4を形成したものである。なお、自動車用フロントガラス1’におけるJIS R3212(1998年)に規定される試験領域Aと試験領域Bを、図3に点線で示した。試験領域Aは、点線で囲まれる2つの領域のうち面積の小さい内側の領域であり、試験領域Bは試験領域Aの外側の試験領域Aより面積の大きい領域である。
まず、吸水防曇膜4を形成するための下地層形成用組成物と吸水層形成用組成物を調製した。
<下地層形成用組成物の調製>
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(150.00g、大伸化学社製)、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(93.17g、jER828(商品名、三菱化学社製))、ポリオキシアルキレントリアミン(38.20g、ジェファーミンT403(商品名、ハンツマン社製))、アミノシラン(18.63g、KBM903(商品名、信越化学工業社製))を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、プロピレングリコールモノメチルエーテル(大伸化学社製)で5倍に希釈して、レベリング剤(0.375g、BYK307(商品名、ビックケミー社製))を添加して、下地層形成用組成物(A−1)を得た。
<吸水層形成用組成物の調製>
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、エタノール(586.30g、関東化学製)、メチルエチルケトン(196.37g、関東化学製)、脂肪族ポリグリシジルエーテル(248.73g、デナコールEX−1610、(商品名、ナガセケムテックス社製))、グリセリンポリグリシジルエーテル(206.65g、デナコールEX−313、(商品名、ナガセケムテックス社製))を添加し10分間撹拌した。次いで、オルガノシリカゾル(29.92g、NBAC−ST(商品名、日産化学工業社製)、平均一次粒子径:10〜20nm、SiO含有量30質量%)、2−メチルイミダゾール(10.29g、四国化成社製)を添加し、さらに10分間撹拌した。次いで、ポリオキシアルキレントリアミン(90.70g、ジェファーミンT403(商品名、ハンツマン社製))を添加し、25℃にて1時間撹拌した。次いで、アミノシラン(92.57g、KBM903(商品名、信越化学工業社製))を撹拌しながら添加し、さらに25℃にて3時間撹拌した。その後、メチルエチルケトン(438.46g、関東化学製)を撹拌しながら添加した。さらに、レベリング剤(0.95g、BYK307(商品名、ビックケミー社製))を撹拌しながら添加し、吸水層形成用組成物(A−2)を得た。
<自動車用フロンガラス1’の製造>
窓ガラス2として、車内側面の周縁部分に額縁状に黒セラミックス層3が製膜された自動車(乗用車)のフロント用の窓ガラス(ソーダライムガラス板を、中間膜を挟んで積層した合わせガラス、旭硝子製)2を用いた。
また、製膜機として、下地層形成用または吸水層形成用の組成物を保持するタンクと、毎秒3.0mlの割合でほぼ脈動なくこれらの組成物を連続吐出可能な定量ポンプと、定量ポンプに接続された先端の口径が1.5mmであって長さ約10mのポリテトラフルオロエチレン製チューブと、該チューブの先端を鉛直下向きになるようにそのハンドに固定した6軸ロボットと、を有する製膜機を準備した。なお、以下の製膜に際して、製膜機は、6軸ロボットが窓ガラス2の塗布軌道に沿って12mm/秒の一定速度で動くように設定された。
窓ガラス2の車内側の主面を酸化セリウムで研磨洗浄し、純水で酸化セリウムを洗い流し、温風乾燥し、清浄な窓ガラス2を得た。該窓ガラス2を気温23℃、相対湿度50%の実験室に、下辺側が下になる向きでほぼ垂直に立てかけた。その状態のまま窓ガラス2の車内側の主面の右側(運転席側)半面にのみ、上記製膜機を用いて上記で得られた下地層形成用組成物(A−1)をフローコートによって塗布した。塗布後、設定温度100℃の空気循環式オーブン内で30分間保持し下地層を形成した。次いで、窓ガラス2の車内側主面の右側(運転席側)半面の下地層上に、上記で得られた吸水層形成用組成物(A−2)を同様にフローコートによって塗布し、設定温度100℃の空気循環式オーブン内で30分間保持し吸水層を形成した。このようにして、窓ガラス2の車内側主面の右側(運転席側)半面にのみ下地層と吸水層の2層からなる吸水防曇膜4を有し、車内側主面の左側(助手席側)半面には吸水防曇膜4を有しない自動車用フロントガラス1’を得た。
なお、吸水防曇膜4の形成領域の設定はマスキングを用いて行った。具体的には、端部が黒色セラミックス層3上に位置するように、黒色セラミックス層3の外周端から内周側に黒色セラミックス層3の幅の2/3までマスキングしてから吸水防曇膜4の形成を行った。また、窓ガラス2中央における左(吸水防曇膜4なし)と右(吸水防曇膜4あり)の境界にもマスキングを使用した。
<評価>
得られた自動車用フロントガラス1’について、吸水防曇膜4の膜厚および飽和吸水量、防曇時間の測定を以下のように行った。なお、通常の、防曇加工を行っていないソーダライムガラスの防曇時間は1〜2秒である。
(膜厚)
自動車用フロントガラス1’について、図3に示すように左右方向の中心に自動車用フロントガラス1’に沿った中心線直線Aを引き、中心線直線Aに平行で、かつ車内側から見て右側方向に250mmだけ移動させた位置に上下方向に沿った直線Bを引いた。直線Bが上辺側の黒色セラミックス層3の内周端と交錯する点を起点とし、起点から直線B上を下辺側方向に25mm離れた箇所に点を打ち、これを測定点1とした。それ以降、測定点1から50mm間隔で下辺側方向に点を打ち、測定点17までを設定した。測定点17は下辺側の黒色セラミックス層3の内周端から15mmの点である。ここで、自動車用フロントガラス1’における直線Bによる断面は、図2に示される断面と吸水防曇膜4が単層か2層であるかの違い以外は、ほぼ同様であった。
なお、各測定点の位置が、JIS R3212(1998年)に規定される試験領域A、試験領域B、これらの領域の領域外のいずれの領域内にあるかを表1に示した。ここで、自動車用フロントガラス1’については、視野領域4vの上下の境界線を試験領域Bの僅かに内側に相当する測定点4を通る窓ガラス2の上辺と平行する線と、測定点12を通る窓ガラスの上辺と平行する線に設定した。また、視野領域4vの左右の境界線は試験領域Bの境界線と同じに設定した。また、薄膜領域4sは、黒色セラミックス層3の内周端から内周側に幅25mmの領域とした。表1に、各測定点が本発明で設定した薄膜領域4s、視野領域4v、これらの領域の領域外のいずれの領域内にあるかを示した。
測定点1から測定点17までの位置における、吸水防曇膜の膜厚を光学干渉膜厚測定法により測定した。膜厚測定装置には、高分解分光測定装置(UV−NIR、スペクトラコープ社製)にハロゲン光源(LS−100、スペクトラコープ社製)とY型ファイバー付き測定プローブ(YPR−2000、スペクトラコープ社製)を取り付けたものを使用した。なお、下地層の厚さは、下地層形成直後に測定した値であり、吸水層の厚さは、吸水層形成後に測定した総膜厚から下地層の厚さを引いて得た値である。測定結果を表1に示す。
また、測定点ごとに下地層の厚さを「UT」、吸水層の厚さを「TT」としたときのTT/UTを算出した。さらに、TT/UTの値の17の測定点における平均値を求め、その平均値からの偏差を測定点ごとに求めた。これらを合わせて表1に示す。
(吸水性、防曇性)
上記で得られた自動車用フロントガラス1’を測定点1から測定点17が中心となるように30mm×40mmの矩形の試験片に切断し、各試験片の吸水防曇膜4について、飽和吸水量と、防曇時間(秒)(防曇時間(秒)については測定点1から奇数の測定点のみ)を上記の方法で測定した。なお、飽和吸水量は、吸水防曇膜4の全領域で400(mg/cm)であり、一定であった。比較のために、体積当たりの飽和吸水量に、膜厚を乗じて試験片の単位面積当たりの吸水量(mg/cm)を算出した。結果を表1に示す。
Figure 2014061509
ここで、測定点1における膜厚9.6μmは、薄膜領域4sにおける最大膜厚であった。よって、この薄膜領域4sにおける最大膜厚と視野領域4vの最小膜厚(測定点4における14.2μm)との関係は、(9.6/14.2)×100=67.6%であり、本発明の範囲内である。また、各測定点において、吸水層と下地層の膜厚の比、TT/UTは、3.7〜4.7の間にあり、これらの平均値との偏差は、±0.7以内である。
(実車における曇りの評価)
上記と同様にして得られた試験用自動車用フロントガラス1’を自動車(乗用車)に取り付けた車両を用意した。外気温度は8℃、湿度50%の環境下で、初期状態における車内温度8℃、湿度50%の状態から、車両に2名の乗員が乗り込み、毎時250gの加湿能力を持つ加湿器を後部座席中央に設置し、おおよそ時速50kmで走行を開始した。加湿器は走行開始と同時に稼働させた。この時、車両の空調機は、内気循環設定とし、冷暖房切り替えスイッチは、中央から3目盛分だけ暖房側に設定した。また、空調の吹き出し位置は、足元と手元の2か所同時吹き出しの設定とした。
走行開始後、フロントガラス1’の吸水防曇膜4を有しない助手席側半面は30秒以内に全体が急激に曇り始め視界を阻害した。一方、フロントガラス1’の吸水防曇膜4を有する運転席側半面は、走行開始から1分経過後に上辺部の黒色セラミック層3の内周端から25mmの薄膜領域4sの範囲で曇りが発生したが、それ以下の領域は透明な状態を保った。その後、走行中に運転席側半面の曇りの面積が徐々に下方に拡大したが、上記視野領域4vの境界と設定した測定点4の位置まで曇りの範囲が届くまでには10分間を要し、運転視界として重要なJIS R3212で規定されるところの試験領域Aまで曇りの範囲が届くまでには12分間を要した。
また、上記同様の実験において、フロントガラス1’の薄膜領域4s内で曇りが発生した時点で、空調の吹き出し位置を、フロントガラス1’表面を含むように切り替えたところ、その後、例えば12分後においても視野領域4vや試験領域Aまで曇りの範囲が広がることなく、曇りが解消された。
1…車両用フロントガラス、2…窓ガラス、3…黒色セラミックス層、4…吸水防曇膜、
4s…薄膜領域、4v…視野領域。
本発明は、窓ガラスと、前記窓ガラスの周縁部に形成された帯状の黒色セラミックス層と、前記窓ガラスの車内側面に設けられた吸水防曇膜と、を備えた車両用フロントガラスであって、前記吸水防曇膜は、前記車両用フロントガラスにおける運転者の視界を確保する視野領域の外側かつ前記黒色セラミックス層が形成された領域の内側に、最大膜厚が前記視野領域における最小膜厚の30〜70%の範囲にあり、曇りが生じた際に運転者が認識できる大きさの薄膜領域を有する車両用フロントガラスを提供する。

Claims (9)

  1. 窓ガラスと、前記窓ガラスの周縁部に形成された帯状の黒色セラミックス層と、前記窓ガラスの車内側面にその端部が前記窓ガラスの端部よりも内側でかつ前記黒色セラミックス層の形成領域内に存在するように設けられた吸水防曇膜と、を備えた車両用フロントガラスであって、
    前記吸水防曇膜は、前記車両用フロントガラスにおける運転者の視界を確保する視野領域の外側かつ前記黒色セラミックス層が形成された領域の内側に、最大膜厚が前記視野領域における最小膜厚の30〜70%の範囲にあり、曇りが生じた際に運転者が認識できる大きさの薄膜領域を有する車両用フロントガラス。
  2. 前記視野領域は、少なくともJIS R3212(1998年)に規定される試験領域Aを含む請求項1記載の車両用フロントガラス。
  3. 前記吸水防曇膜の薄膜領域が、前記黒色セラミックス層の形成領域の内周の少なくとも1辺に沿った幅20mm以上の帯状の領域である請求項1または2記載の車両用フロントガラス。
  4. 前記吸水防曇膜は前記薄膜領域を上辺側のみに有する請求項3記載の車両用フロントガラス。
  5. 前記吸水防曇膜は、飽和吸水量が300〜600mg/cmであり、視野領域における最小膜厚が8〜17μmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用フロントガラス。
  6. 前記吸水防曇膜は薄膜領域から視野領域に膜厚が漸増するように形成されてなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用フロントガラス。
  7. 前記吸水防曇膜は吸水性樹脂を含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両用フロントガラス。
  8. 前記吸水防曇膜は、最も車内側に設けられた吸水層と、前記吸水層と前記窓ガラスの間に設けられた前記吸水層より吸水性の低い下地層とからなる請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両用フロントガラス。
  9. 前記吸水防曇膜の全領域における[吸水層の膜厚/下地層の膜厚]で示される吸水層と下地層の膜厚比の偏差が±1.0以内である請求項8に記載の車両用フロントガラス。
JP2014542067A 2012-10-15 2013-10-08 車両用フロントガラス Active JP6194892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228065 2012-10-15
JP2012228065 2012-10-15
PCT/JP2013/077373 WO2014061509A1 (ja) 2012-10-15 2013-10-08 車両用フロントガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014061509A1 true JPWO2014061509A1 (ja) 2016-09-05
JP6194892B2 JP6194892B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=50488078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542067A Active JP6194892B2 (ja) 2012-10-15 2013-10-08 車両用フロントガラス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9481228B2 (ja)
EP (1) EP2907706A4 (ja)
JP (1) JP6194892B2 (ja)
CN (1) CN104736399B (ja)
RU (1) RU2615646C2 (ja)
WO (1) WO2014061509A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015200948A1 (de) * 2015-01-21 2016-07-21 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Verfahren zum Beschichten eines Kunststoffteils mit einem Lack, Lackieranlage zur Ausführung des Verfahrens und Abdeckscheibe einer Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung, die nach dem Verfahren beschichtet worden ist
JP6812730B2 (ja) 2015-10-09 2021-01-13 Agc株式会社 車両用フロントウインド及びそれを用いた車両用物品
WO2017061553A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 旭硝子株式会社 車両用フロントウインド及びそれを用いた車両用物品
WO2017183590A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 旭硝子株式会社 自動車用窓ガラス
WO2018079230A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 旭硝子株式会社 合わせガラス
CN110049957A (zh) * 2016-12-12 2019-07-23 日本板硝子株式会社 风窗玻璃、风窗玻璃用玻璃制品和防雾部件
KR20190102983A (ko) * 2017-01-17 2019-09-04 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 충전 접합재, 보호 시트 부착 충전 접합재, 적층체, 광학 디바이스 및 광학 디바이스용 보호 패널
JP6988883B2 (ja) * 2017-03-21 2022-01-05 Agc株式会社 車両用フロントウインドおよび車両用物品
JP6927291B2 (ja) 2017-04-04 2021-08-25 Agc株式会社 自動車用フロントベンチガラス
JP6799505B2 (ja) * 2017-06-09 2020-12-16 帝人株式会社 ピラーレスフロントウインドウ用樹脂基板
JP6562045B2 (ja) * 2017-07-28 2019-08-21 マツダ株式会社 車両の防曇制御装置
IT201700104871A1 (it) * 2017-09-20 2019-03-20 Parts Solution Srl Schermo protettivo per vetri di veicoli
CN109624826A (zh) * 2017-10-06 2019-04-16 镇江润德节能科技有限公司 一种自动防水雾双层玻璃窗
DE112018005636T5 (de) * 2017-10-23 2020-07-16 AGC Inc. Glasgegenstand mit Beschlagschutz
KR20200073701A (ko) 2018-12-14 2020-06-24 삼성전자주식회사 발열 투명판 및 그 제조방법과 발열 투명판을 포함하는 발열장치와 이를 포함하는 물체
DE102019201505A1 (de) 2019-02-06 2020-08-06 Skf Marine Gmbh Aktive Stabilisierungsvorrichtung sowie Verfahren
DE102019201501A1 (de) 2019-02-06 2020-08-06 Skf Marine Gmbh Aktive Stabilisierungsvorrichtung sowie Verfahren
RU197515U1 (ru) * 2019-10-21 2020-05-12 Михаил Юрьевич Смирнов Лобовое стекло STOPСКОЛ автомобиля
JP2021155001A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 本田技研工業株式会社 車両
CN113320358B (zh) * 2021-06-25 2022-07-01 长春工程学院 一种智能汽车安全驾驶装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212400A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Asahi Glass Co Ltd コーティングガラスの製造方法
JPH1060141A (ja) * 1996-08-27 1998-03-03 Sekisui Chem Co Ltd パターン状に防曇効果を有する物品及びその製造方法
JP2001219818A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Asahi Glass Co Ltd センサ付き車両用フロントガラス
WO2008069186A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Asahi Glass Company, Limited 車両窓用防曇ガラス、その製造方法、及びその固定構造
JP2009035444A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd ウインドシールドおよびウインドシールド用中間膜

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU812779A1 (ru) * 1979-05-21 1981-03-15 Ленинградский Ордена Трудовогокрасного Знамени Технологическийинститут Им. Ленсовета Способ получени незапотевающихпОКРыТий HA пОВЕРХНОСТи СТЕКлА
JPH0634341Y2 (ja) * 1987-07-20 1994-09-07 日本板硝子株式会社 セラミックカラー層と導電層との積層構造
US5414240A (en) * 1988-12-27 1995-05-09 Ppg Industries, Inc. Electrically heatable transparency
JPH1048124A (ja) 1996-08-06 1998-02-20 Yazaki Corp 車両ウインドウガラスの曇り検出方法及びその検出装置
JP4899535B2 (ja) * 2005-08-17 2012-03-21 セントラル硝子株式会社 防曇性被膜及び防曇性物品
JP2008273076A (ja) 2007-04-30 2008-11-13 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性筆記具
JP2011023888A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Asahi Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
JP5861645B2 (ja) 2010-12-07 2016-02-16 旭硝子株式会社 防曇性物品およびその製造方法
CN202225837U (zh) * 2011-08-20 2012-05-23 刚杰 一种自动防雾车窗

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212400A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Asahi Glass Co Ltd コーティングガラスの製造方法
JPH1060141A (ja) * 1996-08-27 1998-03-03 Sekisui Chem Co Ltd パターン状に防曇効果を有する物品及びその製造方法
JP2001219818A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Asahi Glass Co Ltd センサ付き車両用フロントガラス
WO2008069186A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Asahi Glass Company, Limited 車両窓用防曇ガラス、その製造方法、及びその固定構造
JP2009035444A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd ウインドシールドおよびウインドシールド用中間膜

Also Published As

Publication number Publication date
RU2615646C2 (ru) 2017-04-06
US9481228B2 (en) 2016-11-01
JP6194892B2 (ja) 2017-09-13
EP2907706A1 (en) 2015-08-19
WO2014061509A1 (ja) 2014-04-24
CN104736399B (zh) 2016-12-14
EP2907706A4 (en) 2016-03-23
CN104736399A (zh) 2015-06-24
US20150210144A1 (en) 2015-07-30
RU2015118151A (ru) 2016-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194892B2 (ja) 車両用フロントガラス
JP5861645B2 (ja) 防曇性物品およびその製造方法
JP5332205B2 (ja) 防曇性物品および防曇剤組成物
JP6007664B2 (ja) 窓ガラスおよびその製造方法
CN107099215B (zh) 用于防雾涂层的组合物及包含防雾涂层的涂覆膜
JP6123680B2 (ja) 防曇性物品およびその製造方法、吸水層形成用組成物ならびに輸送機器用物品
WO2011004873A1 (ja) 防曇性物品およびその製造方法、防曇膜形成用コーティングキット
JPWO2015008672A1 (ja) 防曇性物品
JP6459980B2 (ja) 防曇性物品およびその製造方法、下地層形成用組成物ならびに輸送機器用物品
JP2014001106A (ja) 防曇性ガラス物品その製造方法および輸送機器用物品
WO2012161330A1 (ja) 防曇性物品およびその製造方法
JP2014054734A (ja) 防曇性物品および下地層形成用組成物ならびに輸送機器用物品
WO2017183590A1 (ja) 自動車用窓ガラス
US9765224B2 (en) Anti-fogging film-forming material, coating liquid for forming anti-fogging film, anti-fogging article, and methods for producing these
US20170015860A1 (en) Anti-fogging agent composition, anti-fogging article and manufacturing method thereof
JP4862534B2 (ja) 防曇性物品および防曇剤組成物
WO2013183441A1 (ja) 防曇性物品
JP2016017013A (ja) 防曇性ガラス物品
JP2013244691A (ja) 防曇性物品
JP2007177196A (ja) 防曇防汚性物品
WO2015174373A1 (ja) 防曇性物品および輸送機器用物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250