WO2017061553A1 - 車両用フロントウインド及びそれを用いた車両用物品 - Google Patents
車両用フロントウインド及びそれを用いた車両用物品 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2017061553A1 WO2017061553A1 PCT/JP2016/079813 JP2016079813W WO2017061553A1 WO 2017061553 A1 WO2017061553 A1 WO 2017061553A1 JP 2016079813 W JP2016079813 W JP 2016079813W WO 2017061553 A1 WO2017061553 A1 WO 2017061553A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- region
- vehicle front
- front window
- transparent film
- vehicle
- Prior art date
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 71
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 47
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 34
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 33
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- -1 polyphenylene carbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000005336 safety glass Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/10—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/20—Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
Definitions
- the present invention relates to a vehicle front window and a vehicle article using the same.
- Patent Document 1 discloses that the surface treatment layer and the antifogging coating are uniformly applied by a flow coating method (page 11, lines 11 to 15).
- Patent Document 1 does not disclose any boundary line (boundary region) between the region where the surface treatment layer or the antifogging film is formed and the region where they are not formed. If this boundary line exists in the field of view of the vehicle front window, depending on the method of forming the above layers and coatings, the scenery seen through the vehicle front window appears to be distorted along the boundary line, so-called perspective distortion may occur. There was.
- the present invention has been made in view of the above points, and in a vehicle front window having a transparent film in a visual field area, the boundary line between the transparent film forming area and the non-forming area is improved. And a vehicle article having the vehicle front window.
- One aspect of the present invention is a vehicle front window comprising a window plate and a transparent film provided on a vehicle inner surface of the window plate,
- the vehicle front window has a first region where the transparent film is not provided and a second region where the transparent film is provided in a central region in a front view,
- the boundary between the first region and the second region is composed of a boundary line having no perspective distortion and having a line width of 10 ⁇ m to 200 ⁇ m that is scattered and visually recognized when irradiated with light.
- the vehicle front window is characterized by that.
- a vehicle front window including a window plate and a transparent film provided on an inner surface of the window plate, and information is acquired from the front of the vehicle via the vehicle front window.
- a vehicle article equipped with a sensor The vehicle front window has a first region where the transparent film is not provided and a second region where the transparent film is provided in a central region in a front view, The boundary between the first region and the second region is composed of a boundary line having a line width of 10 ⁇ m to 200 ⁇ m that has no perspective distortion and is visually recognized by scattering when irradiated with light.
- the sensor is an article for a vehicle that is attached to the inside of the second region of the vehicle front window.
- Still another aspect of the present invention is a vehicle front window including a window plate, a light shielding region provided at a peripheral portion of the window plate, and a transparent film provided on an inner surface of the window plate.
- the light-shielding region includes a sensor light transmission region that is cut out in a shape surrounded by the light-shielding region, and at least a part of the transparent film has an entire outer periphery located in the sensor light transmission region.
- the end of the transparent film provided in the sensor light transmission region does not have perspective distortion and is scattered and visually recognized when irradiated with light, and the line width is 10 ⁇ m to 200 ⁇ m
- the vehicle front window is characterized by comprising the boundary line.
- a vehicular front window in which a boundary line between a transparent film forming area and a non-forming area is improved in a vehicular front window having a transparent film in a visual field area.
- FIG. 3 is a captured image for evaluation of perspective distortion in Example 1.
- FIG. 2 is an image taken under a line width measurement condition of a boundary line in Example 1.
- FIG. 6 is a photographed image for evaluation of perspective distortion in Example 2.
- FIG. 6 is an image taken under a line width measurement condition of a boundary line in Example 2.
- 10 is a photographed image for evaluation of perspective distortion in Example 3.
- FIG. 6 is an image taken under the boundary line width measurement conditions in Example 3.
- FIG. It is an enlarged image (1000 times) image
- FIG. 6 is a photographed image for evaluation of perspective distortion in Comparative Example 1. It is the image image
- FIG. 1 is a configuration diagram of an example of an embodiment of a vehicle front window according to the present invention.
- 2 is a front view of the see-through region of the vehicle front window shown in FIG. 1
- FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view in the vicinity of the boundary line of the vehicle front window shown in FIG.
- the window plate 20 includes a window plate 20 and a transparent film 30 provided on the inner surface of the window plate 20.
- the window plate 20 has a black ceramic layer 24 that is a belt-like layer formed on the entire periphery.
- the transparent film 30 is a transparent region V of the vehicle front window 10 in which the visibility of the vehicle driver is ensured in front view, specifically, a peripheral portion of the vehicle front window 10 where the black ceramic layer 24 is provided. It is provided in a substantially trapezoidal shape, leaving the upper part of the region on the central side excluding the band.
- the transparent film 30 is provided such that the side is within the formation region of the black ceramic layer 24 and the lower side coincides with the lower side of the window plate 20.
- the see-through region V corresponds to a “center region” recited in the claims, that is, a center region when the vehicle front window is viewed from the front.
- a region where the black ceramic layer 24 is formed is a light shielding region.
- the light shielding area is an area that shields at least visible light, for example, in order to conceal a portion of the vehicle front window 10 that needs to be concealed, such as a portion attached to the vehicle body.
- the degree of shading of visible light in the shading region can be appropriately adjusted according to the purpose for which it is provided. For example, when the light shielding region is provided for the purpose of concealment, the degree of light shielding may be adjusted so as not to transmit visible light to such an extent that at least a portion requiring concealment can be concealed.
- the “upper part” of the see-through region of the vehicle front window 10 is an upper part when the vehicle front window 10 is mounted on a vehicle, and the “lower part” is the front part of the vehicle. This is the lower part when the window 10 is mounted on a vehicle. Similarly, in this specification, “upper” and “lower” indicate upper and lower when the vehicle windshield is mounted on the vehicle, respectively.
- the peripheral portion of the vehicle front window means a region having a certain width from the end of the vehicle front window toward the center of the main surface.
- the central region of the vehicle front window refers to a region inside the aforementioned peripheral portion.
- FIG. 2 shows a front view of the see-through region V of the vehicle front window 10 shown in FIG.
- the vehicle front window 10 has an uncoated area A1 in which the transparent film 30 is not provided and a coated area A2 in which the transparent film 30 is provided in the see-through area V.
- the non-coating area A1 is provided above the fluoroscopic area V, and the coating area A2 is provided below the fluoroscopic area.
- the non-coat area A1 is located obliquely upward as viewed from the driver of the vehicle.
- a vehicle in which the non-coating region A1 is defined in the claims and the coating region A2 is defined in the claims in the "first region where no transparent film is provided” in the central region of the vehicle front window. This corresponds to the “second region in which a transparent film is provided” in the central region of the front window for use.
- the transparent film 30 is, for example, an anti-fogging film that has a function of preventing the vehicle front window from fogging at high humidity and ensuring the driver's field of view.
- the coat region A2 is a vehicle driver. Is a region normally used as a field of view. Specifically, a region including the test region A is preferable as the field of view of the vehicle driver, and a region including the test region B is more preferable.
- the test area A and the test area B are test areas respectively defined as “Test areas for safety glass used on the front surface” defined in JIS R3212 (1998, “Safety glass test method for automobiles”).
- the test area A is smaller than the test area B, and it is preferable that the driver's field of view is ensured at a minimum to ensure safety.
- the uncoated area A ⁇ b> 1 is outside the area normally used as a field of view by the vehicle driver of the vehicle front window 10, specifically, the upper side of the window area 20 at the top of the see-through area V. In a region having a predetermined line width along the line.
- the non-coated area A1 is, for example, affixed with stickers such as vehicle verification and vehicle inspection seals directly to the inner surface of the window plate 20 and the purpose of placing an in-vehicle antenna or the like, or cloudy compared to the coated area A2.
- This is an area provided for the purpose of notifying the vehicle driver of the start timing of using the defogger by being easy. From such a viewpoint, it is preferable that the first region where the transparent film is not provided in the central region of the vehicle front window is located obliquely upward as viewed from the driver of the vehicle, like the uncoated region A1.
- the width of the non-coated area A1 can be adjusted according to the above-mentioned various purposes while securing an area normally used by the vehicle driver as a visual field area.
- the width of the non-coated region A1 is preferably 20 mm or more and more preferably 30 mm or more in a range in which the region is secured.
- the transparent film 30 may have a region provided so as to overlap the region where the black ceramic layer 24 is formed. That is, a part of the end portion of the transparent film 30 may be formed so as to overlap with the black ceramic layer 24 which is a light shielding region. This is preferable because both sides and the lower side of the transparent film 30 are not noticeable.
- the boundary between the formation region and the non-formation region of the transparent film 30 corresponds to the outer periphery of the transparent film 30.
- the transparent film 30 is formed from the transparent region V to the region other than the transparent region V, that is, the formation region of the black ceramic layer 24 as in the vehicle front window 10
- the transparent region of the outer periphery of the transparent film 30 is formed. It is essential that the outer circumference present in V has the boundary line characteristics of the present invention described below.
- the outer periphery of the transparent film 30 other than the see-through region V may or may not have this characteristic.
- the “region provided so as to overlap with the formation region of the black ceramic layer 24” does not necessarily have to be provided in physical contact, and includes the meaning of being overlapped in plan view.
- the boundary between the coated area A2 and the non-coated area A1 is composed of a boundary line L extending in the vehicle width direction when the vehicle front window 10 is mounted on the vehicle.
- the boundary line L does not have a perspective distortion at the boundary between the two regions partitioned by the boundary line, and the line width of 10 ⁇ m to 200 ⁇ m that is visually recognized by scattering when irradiated with light is 10 ⁇ m to 200 ⁇ m.
- a boundary line having features.
- the perspective distortion due to the boundary line that is, the evaluation method of the presence or absence of the perspective distortion at the boundary between the two regions partitioned by the boundary line and the boundary line that is scattered and visually recognized when irradiated with light.
- the method for measuring the width is as follows.
- the line width of the boundary line in this specification refers to the line width at the boundary line between the coated area (second area) and the non-coated area (first area) measured by the method unless otherwise specified. .
- the pattern forming surface and the surface of the vehicle front window on which the transparent film is not formed are placed so that they are parallel to each other with a distance of 20 mm.
- the front window for a vehicle is a camera installed at a distance of 150 mm from the surface of the front window for the vehicle where the transparent film is formed so that the boundary line between the coated area and the uncoated area is located at the approximate center in the imaging range.
- the grid pattern forming surface of the test plate A is photographed through When the obtained image is visually confirmed and a deformation or a break is confirmed in the grid pattern, “perspective distortion” is indicated, and when neither a deformation nor a break is confirmed in the grid pattern, “no perspective distortion” is indicated.
- FIG. 6A shows Example 1 described later (a two-layer antifogging film is formed on one main surface of a window plate so as to exclude a part of the region by a wet coating method, This is an image for evaluating the presence or absence of perspective distortion in an example in which the end of the obtained antifogging film in contact with the above-mentioned region is coated with a cutter.
- “None”. 9A shows Comparative Example 1 described later (an antifogging film obtained by forming a two-layer antifogging film on one main surface of a window plate by a wet coating method so as to exclude a part of the region). This is an image for evaluating the presence or absence of perspective distortion in an example in which the end portion of the film in contact with the above-mentioned region is not coated. Since deformation can be confirmed in the grid pattern, it is evaluated as “with perspective distortion”.
- a test plate B having a black main surface is prepared, and both the black surface of the test plate B and the surface of the vehicle front window on which the transparent film is not formed are parallel to each other with a distance of 20 mm. Is installed.
- a boundary between the coated area and the uncoated area with a camera installed at a distance of 150 mm from the surface of the vehicle front window where the transparent film is formed while irradiating visible light between the test plate B and the vehicle front window.
- the black surface of the test plate B is photographed through the vehicle front window so that the line is positioned approximately at the center in the photographing range.
- the obtained image is magnified five times, and the maximum line width at a length of 100 mm of the boundary line is measured to obtain the line width of the boundary line.
- FIG. 8B is obtained by forming Example 3 (a two-layer antifogging film on one main surface of the window plate by a wet coating method so as to remove a part of the region).
- Example 3 a two-layer antifogging film on one main surface of the window plate by a wet coating method so as to remove a part of the region.
- the edge of the antifogging film in contact with the above-mentioned region is coated with a cutter, and the boundary line is photographed under the above-mentioned line width measurement conditions. It is an image which shows that a line is visually recognized.
- FIG. 8C is an enlarged image (1000 times) taken under the line width measurement condition of the boundary line in Example 3. Although the measurement of the line width of the boundary line is performed with an enlarged image of 5 times, a method of measuring the line width will be described with reference to FIG.
- the line width of the boundary line is measured as the maximum line width between 100 mm lengths measured in a direction orthogonal to the length direction of the boundary line.
- the line width Lw of the boundary line in Example 3 is measured to be 20 ⁇ m.
- the line width of the boundary line is 10 ⁇ m to 200 ⁇ m. If the line width of the boundary line is within this range, the boundary line can be sufficiently recognized visually as a boundary and hardly affects the driving field of view. In addition, the design is high such that a person can visually recognize the line beautifully.
- the line width of the boundary line is preferably 10 ⁇ m to 150 ⁇ m. In addition, since the boundary line can be visually recognized as a boundary, the workability in installing the stickers and the in-vehicle antenna in the non-coated area (first area) is improved.
- the boundary line L extends from approximately one end of the window plate 20 in the vehicle width direction to approximately the other end.
- the boundary line L having the above characteristics may reach not only the fluoroscopic region V but also the formation region of the black ceramic layer 24.
- the presence or absence of perspective distortion and the line width of the boundary line cannot be measured in the formation region of the black ceramic layer 24, for example, a structure similar to the boundary line L having the above characteristics as shown in FIG. Can do.
- the line width of the boundary line L in the fluoroscopic region V may be different depending on the position in the vehicle width direction within the predetermined range in the present invention, and the line width on the passenger seat side is narrow and the line width on the driver seat side is small.
- the line width may be increased, and conversely, the line width on the passenger seat side may be increased and the line width on the driver seat side may be decreased, and further, the line width on the center side in the vehicle width direction may be increased. And the line width of both ends may be made thin.
- the change in the vehicle width direction in the line width of the boundary line L may be determined in accordance with the position of the stickers attached to the uncoated area A1 on the vehicle inner surface of the vehicle front window 10 or the in-vehicle antenna.
- a part with a large line width and a thin part may exist at a predetermined interval (for example, 50 mm).
- FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a cross section obtained by cutting the vicinity of the boundary line L of the vehicle front window 10 shown in FIG. 1 with a plane orthogonal to the boundary line L.
- the film thickness t of the transparent film 30 formed on the vehicle inner main surface of the window plate 20 is substantially constant in the vicinity of the boundary line L, and the shape of the end surface of the transparent film 30 is the main surface of the window plate 20. It is substantially perpendicular to it.
- the film thickness t of the transparent film 30 is substantially constant in the vicinity of the boundary line L.
- an image of a cross section of the vehicle front window 10 cut along a plane perpendicular to the boundary line L as shown in FIG. Using an image, a value obtained by subtracting the minimum value ratio (%) from 100% when the maximum value is 100% in the film thickness from the end face (position of the boundary line L) to 1 mm inward from the transparent film 30 ( %) Is 5% or less.
- the value (%) is preferably 2% or less, and more preferably 1% or less.
- end film thickness deviation a value (%) obtained by subtracting from 100% the ratio (%) of the minimum value to the maximum value (100%) of the film thickness of the transparent film of 1 mm inward from the position of the boundary line L measured by the above method.
- end film thickness deviation a value (%) obtained by subtracting from 100% the ratio (%) of the minimum value to the maximum value (100%) of the film thickness of the transparent film of 1 mm inward from the position of the boundary line L measured by the above method.
- the transparent film 30 is provided on the window plate 20 as shown in FIG. 3, for example, so that the non-coated area A1 (first area) and the coated area A2 (second area) are provided.
- a boundary line L having no perspective distortion at the boundary between the two regions partitioned by the boundary line and having a line width of 10 ⁇ m to 200 ⁇ m that is scattered and viewed when irradiated with light. It can be.
- a method for forming the transparent film 30 in the shape will be described later.
- the sectional view shown in FIG. 3 is a sectional view in the vicinity of the boundary line L of the vehicle front window 10, but the laminated structure of the window plates 20 is the same as that shown in FIG.
- the laminated structure of the transparent film 30 is the same as that shown in FIG.
- each member which comprises the vehicle front window 10 is demonstrated.
- the window plate 20 includes a first light transmitting substrate 21, a second light transmitting substrate 22 facing the first light transmitting substrate 21, and the first light transmitting substrate 21 and the second light transmitting property.
- An intermediate film 23 is sandwiched between the substrates 22 and bonded and integrated.
- the first translucent substrate 21 is provided on the vehicle inner side than the second translucent substrate 22.
- the inner surface 21a of the first translucent substrate 21 is referred to as a first surface
- the opposite surface 21b of the first translucent substrate 21 to the second translucent substrate 22 is referred to as a second surface.
- the second translucent substrate 22 is provided on the vehicle outer side than the first translucent substrate 21.
- a surface 22a of the second light transmissive substrate 22 facing the first light transmissive substrate 21 is referred to as a third surface, and a surface 22b on the vehicle outer side of the second light transmissive substrate 22 is referred to as a fourth surface.
- the first surface 21a, the second surface 21b, the third surface 22a, and the fourth surface 22b are arranged in this order from the inside of the window plate 20 toward the outside of the vehicle.
- the first translucent substrate 21 and the second translucent substrate 22 are each made of glass or plastic. Both the first light-transmitting substrate 21 and the second light-transmitting substrate 22 may be made of glass, or both may be made of plastic, and either one is made of glass and the other is made of glass. It may be made of plastic. Examples of the glass constituting the translucent substrate include soda lime glass, borosilicate glass, alkali-free glass, and quartz glass. Examples of the plastic forming the light-transmitting substrate include acrylic resins such as polymethyl methacrylate, aromatic polycarbonate resins such as polyphenylene carbonate, and aromatic polyester resins such as polyethylene terephthalate (PET).
- PET polyethylene terephthalate
- the window plate 20 has a structure in which two light-transmitting substrates sandwich an intermediate film.
- the number of light-transmitting substrates constituting the window plate may be one or three. That's all. Note that in the case where the number of translucent substrates is three or more, it is essential to provide an intermediate film between the translucent substrate and the translucent substrate.
- the window plate 20 As the window plate 20, a substantially trapezoidal one can be used. Moreover, as the window plate 20, it is possible to use what is bent and formed into a desired curved shape required for a vehicle front window. Specifically, the window plate 20 has a curvature shape in which both end portions in the vehicle width direction when installed in the vehicle are positioned on the vehicle rear side compared to the center portion. That is, the window plate 20 is curved in a state where the center portion in the vehicle width direction protrudes toward the vehicle front side. Further, the window plate 20 has a curvature shape in which the central portion in the vehicle width direction on the upper side is positioned below the both end portions. That is, the upper side shape of the window plate 20 is curved so that the central portion in the vehicle width direction hangs down most.
- the window plate 20 has a thickness of about 1 mm to 10 mm, for example. The shape and thickness of the window plate 20 are appropriately designed according to the vehicle on which the window plate 20 is mounted.
- the width of the band-shaped black ceramic layer 24 formed on the entire peripheral edge of the window plate 20 is preferably in the range of 5 mm to 300 mm, more preferably 10 mm to 200 mm.
- the black ceramic layer 24 has a role of concealing a portion of the vehicle front window 10 attached to the vehicle body (for example, an adhesive portion such as urethane).
- the black ceramic layer 24 does not need to be provided on the entire periphery of the window plate 20 and may be provided on a part of the periphery.
- the band width of the black ceramic layer 24 does not necessarily have to be the same width on the upper, lower, left and right sides. Furthermore, it is not necessary to have the same width from end to end on one side.
- the width of the black ceramic layer 24 is set to be wide in the center portion so as to conceal attachment portions of various sensors on the upper side, and narrow in other portions.
- the black ceramic layer 24 may be provided on any of the first surface 21a, the second surface 21b, the third surface 22a, and the fourth surface 22b.
- the black ceramic layer 24 is, for example, applied to a desired region on a translucent substrate by printing or the like, and heats a black ceramic paste obtained by kneading a heat-resistant black pigment powder with a low-melting glass powder together with a resin and a solvent. It should be burned. Further, the black ceramic layer 24 may be configured as an integrated film in which the entire layer is continuous, or may be configured by a dot pattern or the like that is an aggregate of fine dots.
- the transparent film 30 of the vehicle front window 10 has a laminated structure including two layers of a base layer 31 and an upper layer 32.
- the foundation layer 31 is a layer in contact with the window plate 20.
- the upper layer 32 is a layer that is disposed on the foundation layer 31 and is disposed on the inner side of the vehicle farthest from the window plate 20.
- the transparent film in the vehicle front window of the present invention is not limited to two layers, but may be a single layer or may be three or more layers such as three layers or four layers.
- the film thickness of the transparent film 30 is preferably 3 ⁇ m to 30 ⁇ m, more preferably 5 ⁇ m to 30 ⁇ m, and particularly preferably 7 ⁇ m to 30 ⁇ m as the total film thickness of the base layer 31 and the upper layer 32.
- the film thickness is preferably in the same range.
- the transparent film 30 is composed of two layers, a base layer 31 and an upper layer 32
- the base layer 31 is usually an adhesive layer between the upper layer 32 and the window plate 20
- the upper layer 32 is a functional layer that imparts various functions to the window plate 20.
- an organic resin-based coating film can be used for both the base layer 31 and the upper layer 32.
- the organic resin coating film include an antifogging film using a water-absorbing resin.
- the water-absorbing resin used as the antifogging film include an epoxy resin, a urethane resin, and an acrylic resin, all of which are highly transparent.
- the non-coated area A1 is set to a size that allows at least stickers to be attached and a vehicle-mounted antenna or the like can be disposed within the fluoroscopic area V within the above width range. .
- the transparent film 30 is an anti-fogging film
- the non-coating area A1 is more easily fogged than the coating area A2 because no anti-fogging film exists.
- the vehicle driver can feel the anti-fogging performance of the coat region A2 more remarkably, and the merchantability of the vehicle front window made of the window plate with the anti-fogging film can be improved.
- the vehicle driver can perceive the timing of starting to use the defogger when the uncoated region A1 starts to cloud, it is also beneficial from the viewpoint of improving safety during driving.
- the transparent film 30 is formed so that the boundary line L having the predetermined characteristics has a shape that matches the shape of the upper side of the window plate 20.
- the boundary line L having the predetermined characteristics it is preferable from the viewpoint of design that at least a part of the boundary line having the predetermined characteristic is formed in a shape that matches the upper side shape of the window plate. . That is, at least a part of the boundary line is formed substantially parallel to the upper side of the window plate so as to have substantially the same curvature as the curvature of the upper side of the window plate (the shape recessed downward).
- the transparent film may not be present in the region where the adhesive for mounting the vehicle front window to the vehicle body is provided. This is because if a transparent film is present in a region where an adhesive for attaching the vehicle front window to the vehicle body is provided, sufficient adhesive action cannot be secured.
- the transparent film formation region is not limited to the transparent film formation region in the vehicle front window 10.
- the transparent film may be provided in a part of the transparent region, and the side and lower side of the transparent film are not in the black ceramic layer forming region, but along the side of the black ceramic layer. It may be formed on the side of the black ceramic layer or in the vicinity thereof.
- the non-coated area may exist not only in the upper part of the fluoroscopic area as in the vehicle front window 10 but also in the side part thereof, and also in the lower side part thereof. Also good.
- the entire transparent film is formed in the fluoroscopic region. Also good.
- the non-coated area may exist only in the upper part of the fluoroscopic area on the passenger seat side.
- FIG. 4A is a configuration diagram of another example of an embodiment of a vehicle front window according to the present invention.
- a vehicle front window 10A shown in FIG. 4A includes a window plate 20 and a transparent film 30A provided on the inner surface of the window plate 20.
- the window plate 20 has a black ceramic layer 24 that is a belt-like layer formed on the entire periphery.
- the vehicle front window 10A is the same as the vehicle front window 10 shown in FIG. 1 except for the region where the transparent film 30A is formed.
- the entire formation region of the transparent film 30A is in the fluoroscopic region (central region) V. That is, the formation region of the transparent film 30A coincides with the second region which is the formation region of the transparent film in the central region.
- the region other than the second region in the fluoroscopic region V is a first region where a transparent film is not formed, and the shape of the first region is a frame shape surrounding the second region.
- the boundary between the first region and the second region coincides with the outer periphery of the transparent film 30A.
- the entire outer periphery of the transparent film 30A does not have perspective distortion at the boundary line L having the predetermined characteristics, that is, the boundary between the two regions partitioned by the boundary line, and the light Is formed by a boundary line having the characteristics of the present invention having a line width of 10 ⁇ m to 200 ⁇ m.
- a cross section cut by a plane orthogonal to the outer periphery has a shape as schematically shown in FIG.
- the transparent film 30A has the same cross section even if it is cut at any position on the outer periphery in a plane orthogonal to the outer periphery. That is, the film thickness t of the transparent film 30 ⁇ / b> A is substantially constant near the boundary line L, and the shape of the end face of the transparent film 30 ⁇ / b> A is substantially perpendicular to the main surface of the window plate 20.
- FIG. 4B is a configuration diagram of an example of another embodiment of the vehicle front window of the present invention.
- a vehicle front window 10B shown in FIG. 4B shows an example of an embodiment of a vehicle front window according to the present invention suitable for mounting a sensor.
- the vehicle front window 10 ⁇ / b> B includes a window plate 20 similar to the vehicle front window 10 shown in FIG. 1 and a transparent film 30 provided on the inner surface of the window plate 20.
- the window plate 20 has a black ceramic layer 24 that is a belt-like layer formed on the entire periphery.
- the black ceramic layer 24 includes a sensor light transmission region VS that is formed in a wide central portion on the upper side and is cut out in a shape that is surrounded by the black ceramic layer.
- the vehicle front window 10 ⁇ / b> B has a transparent film 30 ⁇ / b> B provided in an island shape so that the entire outer periphery thereof is located in the sensor light transmission region VS independently of the transparent film 30.
- the shape and size of the sensor light transmission region VS and the transparent film 30B in front view are not limited to the shape and size shown in FIG. 4B, and can be appropriately sought according to the type, shape, and application of the sensor.
- these shapes may be a polygon such as a quadrangle, and may be a circle or an ellipse.
- the transparent film 30B is an antifogging film, yellowing or peeling of the antifogging film can be suppressed, so that a gap of more than 1 mm and less than 30 mm exists between the black ceramic layer 24 and the antifogging film. Is preferred.
- the boundary between the formation region and the non-formation region of the transparent film 30B coincides with the outer periphery of the transparent film 30B.
- the entire outer periphery of the transparent film 30B has no perspective distortion at the boundary line L having the predetermined characteristics, that is, the boundary between the two regions partitioned by the boundary line, and the light Is formed by a boundary line having the characteristics of the present invention having a line width of 10 ⁇ m to 200 ⁇ m.
- the sensor When the vehicle front window 10B and the sensor are used in combination, the sensor is provided so that light that passes through the sensor light transmitting region is incident on the sensor unit.
- the transparent film 30B is an anti-fogging film, it is possible to design the position of the light-shielding portion and the anti-fogging film while suppressing the malfunction of the sensor due to fogging and without worrying about the malfunction of the sensor due to perspective distortion. .
- the transparent film can be formed on the window plate by, for example, a well-known wet coating method.
- a coating liquid containing a component and a solvent capable of forming a transparent film by reaction or drying is prepared, and the coating liquid is applied to the surface on which the transparent film is formed, or on the main surface of the window plate in the vehicle front window.
- the transparent film is formed by drying and reacting while removing the solvent.
- the wet coating method is a method suitable for forming a film having a relatively large film thickness of, for example, 3 ⁇ m to 30 ⁇ m with a preferable film thickness of the transparent film. If a transparent film having a predetermined thickness can be formed, the transparent film may be formed using a dry coating method. In addition, although the description of the formation method of the following transparent films is performed about the wet coating method, the decoating method of an edge part can be performed similarly also in the dry coating method.
- coating liquid to the window plate main surface includes flow coating, spin coating, spray coating, flexographic printing, screen printing, gravure printing, roll coating, meniscus coating, die coating, and wipe. It can be realized by the construction method.
- the transparent film is composed of an underlayer and an upper layer
- the transparent film is formed by first applying the coating liquid for forming the underlayer to the vehicle inner surface of the window plate, and then forming the upper layer.
- the coating liquid can be applied so as to overlap the underlying layer.
- the underlayer is preferably formed to be slightly larger than the desired size of the upper layer, particularly on the upper side and the side. This is because if there is no underlying layer under the upper layer, a region where sufficient adhesive force cannot be obtained occurs.
- the transparent film may be thicker toward the lower side.
- the transparent film is an anti-fogging film
- the region below the vehicle front window can be made more difficult to fog.
- the driver's field of view is often centered in the lower area of the vehicle front window.
- the defogger can be used after the upper side starts to fog up. Can drive to.
- a coating liquid application region is a transparent film formation region.
- the film thickness usually decreases gradually from the center side to the outer peripheral side of the transparent film forming region.
- Such a state of gradually decreasing the film thickness at the end of the end of the transparent film is indicated by a dotted line as a shape of the side surface before the coating of the transparent film in FIG. 5B described below, for example.
- perspective distortion occurs when the boundary between the transparent film forming region and the non-forming region is present in the transparent region.
- the perspective distortion is easily noticeable, and the transparent film is thick.
- the film thickness exceeds 1 ⁇ m, perspective distortion is likely to occur.
- the transparent film has a laminated structure of two layers and the base layer is formed larger than the upper layer, in the above, the upper side portion of the transparent film has an end portion of the base layer and an end portion of the upper layer. Since both exist, the perspective distortion becomes more conspicuous.
- the sectional shape of the end is processed so as to have the sectional shape shown in FIG. Can be improved.
- region where a film thickness becomes constant is mentioned.
- FIG. 5 shows a transparent film having the cross section shown in FIG. 3 by coating the end of the transparent film formed by, for example, the wet coating method as described above in order to obtain the vehicle front window 10 shown in FIG.
- FIG. 5A is a top view showing a state after the transparent film is coated (transparent film 30) by a solid line and a state before the transparent film is coated by a dotted line.
- FIG. 5B is a side view showing the state after the transparent film is coated (transparent film 30) with a solid line and the state before the transparent film is coated with a dotted line.
- FIG. 5C is a diagram showing a state of the coating by the cutter when viewed from the lower side of FIG.
- the cutter used in FIG. 5 (C) is, for example, a single-edged cutter 40, and FIG. 5 (C) shows a state in which the blade faces the window plate 20.
- the coating is performed such that the back portion of the single blade cutter 40 on the transparent film 30 side is at an angle ⁇ with respect to the window plate 20, and the single blade cutter 40 enters the window plate 20 from the tip of the transparent film 30. This is done by removing the transparent film 30.
- the end of the peeled transparent film 30 is removed by an appropriate method.
- the cutter may be single-edged or double-edged.
- the angle ⁇ when the cutter enters is preferably in the range of 40 ° to 70 °, and more preferably in the range of 50 ° to 60 °.
- the line width of the boundary line can be easily adjusted to 10 ⁇ m to 200 ⁇ m, preferably 10 ⁇ m to 150 ⁇ m.
- the coating of the transparent film can be performed using, for example, a laser, a grinder, a sand blast, a resin blast, a cutter or the like. Among these, it is preferable that the coating of the transparent film is performed using a cutter, because the appearance of the boundary line L is easily improved as compared with the case where other means are used.
- the vehicle front window of the present invention may constitute a vehicle article together with various devices used in combination with the vehicle front window, for example, sensors.
- a light transmission region surrounded by a light blocking region is used as a sensor light transmission region, and an antifogging film is provided in an island shape inside the sensor light transmission region.
- the boundary between the formation region of the antifogging film and the non-formation region in the sensor light transmission region may be used as the boundary line of the present invention.
- the sensor is provided so that light passing through the sensor light transmitting region is incident on the sensor unit.
- a sensor that acquires information from the front of the vehicle may be attached to the inside of the vehicle front window via the coat area A2 or the non-coat area A1 of the vehicle front window.
- the sensor include an image sensor that captures the front of the vehicle, and a distance measuring sensor that measures a distance from an object in front of the vehicle.
- a vehicle article is constituted by the sensor and the vehicle front window.
- a vehicle front window having a configuration such as a vehicle front window 10B shown in FIG. 4B is preferable.
- the vehicle article of the present invention is a vehicle article including the vehicle front window of the present invention and a sensor that acquires information from the front of the vehicle via the vehicle front window.
- the sensor is a vehicle front window.
- the second region, for example, the coat region A2 of the vehicle front window 10 is attached to the inside of the vehicle.
- the coat area A2 may be formed in a shape according to the position and size of the sensor. According to such a structure, when the transparent film 30 is an anti-fogging film, even if the non-coating area A1 of the vehicle front window 10 is fogged, the coating area A2 is not easily fogged, which adversely affects the sensor. It becomes possible to suppress this.
- boundary line between the formation region and the non-formation region of the transparent film having the characteristics described above is not limited to the vehicle front window and the vehicle article, and is applied as a boundary line that suppresses the perspective distortion for other articles. Is possible.
- Example 1 Laminated glass having an interlayer film sandwiched between two glass plates was used as a window plate.
- An epoxy resin-based antifogging film composed of an underlayer and an upper layer is formed by a wet coating method on the entire lower part, leaving a predetermined width so that the upper part of the transparent area of the window plate is a first area where no transparent film is provided. Formed.
- the obtained antifogging film was a transparent film having a film thickness gradually reduced at the end of the end of the formation region similar to that indicated by the dotted lines in FIGS. 5 (A) and 5 (B).
- the antifogging film had a film thickness (hereinafter referred to as “flat part film thickness”) of about 24 ⁇ m in a region having a substantially uniform film thickness, excluding an end where the film thickness gradually decreases.
- the laminated film (A) with an antifogging film was obtained by decoating to a position as shown by the solid lines in FIGS. 5A and 5B by peeling off the cloudy film.
- the obtained laminated glass (A) with an antifogging film has a first region where a transparent film is not provided at the top of the transparent region and a second region where a transparent film is provided at the bottom.
- the boundary between the first region and the second region is a laminated glass with an antifogging film constituted by the boundary line L formed by the above-mentioned coating.
- FIG. 6A shows a photographed image for determining the presence or absence of the perspective distortion of the laminated glass (A) with an antifogging film.
- the first area is indicated by A1
- the second area is indicated by A2
- the boundary line L is indicated by L (hereinafter, the same reference numerals are used for the captured images of the examples and comparative examples).
- the result was evaluated as “no perspective distortion” because neither deformation nor a break due to the boundary line L could be confirmed in the grid pattern.
- the position of the boundary line L is indicated by a dotted arrow, but was not visible from the image.
- the boundary line L is formed so as to cross substantially the center of the image as can be confirmed in FIGS. 9A and 10A.
- the boundary line L is in the same state as described above.
- FIG. 6B shows an image taken under the above-described line width measurement conditions of the laminated glass (A) with an antifogging film. It can be confirmed that the boundary line L is scattered when light is irradiated and a boundary line having a predetermined line width is visually recognized. Further, the line width of the boundary line L measured in a direction orthogonal to the length direction between the length of the boundary line L of 100 mm by a five-fold image taken by the same method as shown in FIG. 6B. , That is, the line width in the present invention was 50 ⁇ m.
- laminated glass (B) with an antifogging film and laminated glass (C) with an antifogging film of Example 3 were obtained.
- the obtained laminated glass with antifogging film (B) and (C) were evaluated in the same manner as in Example 1 (1) to (3).
- FIG. 7A shows a photographed image for determining the presence or absence of perspective distortion of the laminated glass (B) with an antifogging film
- FIG. 7A shows a photographed image for determining the presence or absence of perspective distortion of the laminated glass (B) with an antifogging film
- FIG. 8A shows a photographed image for determining the presence or absence of perspective distortion of the laminated glass with antifogging film (C)
- FIG. 8B shows an image photographed under the above-mentioned line width measurement conditions for the laminated glass with antifogging film (C).
- wire width measurement conditions of the laminated glass (C) with an anti-fogging film is shown. From these captured images, the laminated glass with antifogging film (C) has no perspective distortion due to the boundary line L, and the boundary line L is scattered when irradiated with light, and a boundary line with a predetermined line width is visually recognized. Can be confirmed. Further, the line width of the boundary line L was 20 ⁇ m, and the deviation of the end film thickness was 0%.
- FIG. 9A shows a photographed image for determining the presence or absence of perspective distortion of the laminated glass with antifogging film (D)
- FIG. 9B shows an image photographed under the above-mentioned line width measurement conditions for the laminated glass with antifogging film (D).
- the laminated glass with antifogging film (D) has a perspective distortion due to the boundary line L, and the boundary line L is scattered when irradiated with light, and the boundary line with a predetermined line width is not visually recognized. I can confirm.
- the deviation of the end film thickness is the shape indicated by the dotted line in FIG. 5B, and the minimum value of the film thickness cannot be measured. Calculated. The result was 80%.
- Comparative Examples 2 and 3 In Comparative Example 2, a masking tape having a thickness of 25 ⁇ m was used, and in Comparative Example 3, a masking tape having a thickness of 55 ⁇ m was used to mask the portion corresponding to the first region of the laminated glass. After forming the cloudy film, the masking tape is peeled off, and the laminated glass with antifogging film (E) of Comparative Example 2 (flat film thickness: about 17 ⁇ m) and the laminated glass with antifogging film of Comparative Example 3 (F) (flat Partial film thickness: about 19 ⁇ m) was obtained. The obtained laminated glass (E) and (F) with an antifogging film was subjected to the same evaluations (1) and (3) as in Example 1 above.
- FIG. 10A shows a photographed image for determining the presence or absence of perspective distortion of the laminated glass with antifogging film (E), and FIG. From these photographed images, the laminated glass (E) with an antifogging film had a perspective distortion due to the boundary line L, and the boundary line L was scattered when irradiated with light, and a boundary line having a predetermined line width was visually recognized. However, in addition to the boundary line that scatters light, it can be confirmed that the second region side swells along the boundary line.
- the film thickness of the antifogging film on the end face at the position of the boundary line L is the maximum and gradually decreases inward, and the deviation of the end film thickness is 71%. It was.
- the perspective distortion due to the boundary line L was confirmed.
- wire width measurement of the laminated glass (F) with an anti-fogging film was the same as the laminated glass (E) with an anti-fogging film.
- the deviation of the end film thickness in the laminated glass (F) with an antifogging film was 70%.
- the line width of the boundary line L of the laminated glass (G) with the anti-fogging film of Comparative Example 4 greatly exceeds the line width defined by the present invention, and the driving view is compared with the conventional vehicle front window having perspective distortion. It's hard to say that the negative effects of have improved. In addition, the design is poor.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
視野領域に透明膜を備えた車両用フロントウインドにおいて、透明膜の形成領域と非形成領域の境界線による運転視界への悪影響が改善された車両用フロントウインド、および該車両用フロントウインドを有する車両用物品を提供する。窓板と、前記窓板の車内側の面に設けられる透明膜とを備えた車両用フロントウインドであって、前記車両用フロントウインドは、正面視で、中央領域に、前記透明膜が設けられない第1の領域と、前記透明膜が設けられる第2の領域とを有し、前記第1の領域と前記第2の領域との境界は、透視歪を有さず、かつ、光を照射した際に散乱して視認される線幅が10μm~200μmの境界線で構成される、ことを特徴とする車両用フロントウインド。
Description
本発明は、車両用フロントウインド及びそれを用いた車両用物品に関する。
自動車用ウインドの車内側の一部に表面処理層を設け、その表面に防曇性被膜を設けることを開示している文献がある(特許文献1)。ここで、特許文献1は、表面処理層と防曇性被膜とを流し塗り法にて均一塗布する、と開示している(第11頁第11~15行)。
しかしながら、特許文献1は、表面処理層や防曇性被膜が形成された領域と、それらが形成されていない領域との境界線(境界領域)について何ら開示していない。車両用フロントウインドの視野領域にこの境界線が存在すると、上記層や被膜の形成方法によっては、車両用フロントウインドを通して見た景色が境界線に沿って歪んで見える、いわゆる透視歪が生じ問題となることがあった。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、視野領域に透明膜を備えた車両用フロントウインドにおいて、透明膜の形成領域と非形成領域の境界線が改善された車両用フロントウインド、および該車両用フロントウインドを有する車両用物品を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、窓板と、前記窓板の車内側の面に設けられる透明膜とを備えた車両用フロントウインドであって、
前記車両用フロントウインドは、正面視で、中央領域に、前記透明膜が設けられない第1の領域と、前記透明膜が設けられる第2の領域とを有し、
前記第1の領域と前記第2の領域との境界は、透視歪を有さず、かつ、光を照射した際に散乱して視認される線幅が10μm~200μmの境界線で構成される、ことを特徴とする車両用フロントウインドである。
前記車両用フロントウインドは、正面視で、中央領域に、前記透明膜が設けられない第1の領域と、前記透明膜が設けられる第2の領域とを有し、
前記第1の領域と前記第2の領域との境界は、透視歪を有さず、かつ、光を照射した際に散乱して視認される線幅が10μm~200μmの境界線で構成される、ことを特徴とする車両用フロントウインドである。
本発明の他の態様は、窓板と、前記窓板の車内側の面に設けられる透明膜とを備えた車両用フロントウインド、および前記車両用フロントウインドを介して車両前方から情報を取得するセンサを備えた車両用物品であって、
前記車両用フロントウインドは、正面視で、中央領域に、前記透明膜が設けられない第1の領域と、前記透明膜が設けられる第2の領域とを有し、
前記第1の領域と前記第2の領域との境界は、透視歪を有さず、かつ、光を照射した際に散乱して視認される、線幅が10μm~200μmの境界線で構成され、
前記センサは、前記車両用フロントウインドの前記第2の領域の車内側に取り付けられていることを特徴とする車両用物品である。
前記車両用フロントウインドは、正面視で、中央領域に、前記透明膜が設けられない第1の領域と、前記透明膜が設けられる第2の領域とを有し、
前記第1の領域と前記第2の領域との境界は、透視歪を有さず、かつ、光を照射した際に散乱して視認される、線幅が10μm~200μmの境界線で構成され、
前記センサは、前記車両用フロントウインドの前記第2の領域の車内側に取り付けられていることを特徴とする車両用物品である。
本発明のさらに別の態様は、窓板と、前記窓板の周縁部に設けられる遮光領域と、前記窓板の車内側の面に設けられる透明膜とを備えた車両用フロントウインドであって、
前記遮光領域は、周囲が前記遮光領域で取り囲まれる形状に切り欠かれたセンサ光透過用領域を備え、前記透明膜は少なくとも一部が、前記センサ光透過用領域内にその全外周が位置するように設けられ、前記センサ光透過領域に設けられた前記透明膜の端部が、透視歪を有さず、かつ、光を照射した際に散乱して視認される、線幅が10μm~200μmの境界線で構成される、ことを特徴とする車両用フロントウインドである。
前記遮光領域は、周囲が前記遮光領域で取り囲まれる形状に切り欠かれたセンサ光透過用領域を備え、前記透明膜は少なくとも一部が、前記センサ光透過用領域内にその全外周が位置するように設けられ、前記センサ光透過領域に設けられた前記透明膜の端部が、透視歪を有さず、かつ、光を照射した際に散乱して視認される、線幅が10μm~200μmの境界線で構成される、ことを特徴とする車両用フロントウインドである。
本発明の実施形態によれば、視野領域に透明膜を備えた車両用フロントウインドにおいて、透明膜の形成領域と非形成領域の境界線が改善された車両用フロントウインドを提供することができる。
以下、図面を用いて、本発明に係る車両用フロントウインドの具体的な実施の形態について説明する。
図1は、本発明の車両用フロントウインドの実施形態の一例の構成図である。図2は、図1に示す車両用フロントウインドの透視領域の正面図であり、図3は、図1に示す車両用フロントウインドの境界線近傍の拡大断面図である。
図1に示す車両用フロントウインド10は、窓板20と、窓板20の車内側の面に設けられる透明膜30とを有する。窓板20は、周縁部の全体に形成される帯状の層である黒色セラミック層24を有する。
透明膜30は、正面視で、車両運転者の視界が確保される車両用フロントウインド10の透視領域V、具体的には、車両用フロントウインド10の、黒色セラミック層24が設けられる周縁部を除く中心側の領域、の上部を帯状に残してほぼ台形状に設けられている。車両用フロントウインド10において、透明膜30は、側辺が黒色セラミック層24の形成領域内にあり下辺は窓板20の下辺と一致するように設けられている。ここで、車両用フロントウインド10においては透視領域Vが、特許請求の範囲に記載の「中央領域」、すなわち、車両用フロントウインドを正面視した場合の中央領域に対応する。
車両用フロントウインド10において、黒色セラミック層24が形成された領域は遮光領域である。遮光領域は、例えば、車両用フロントウインド10において車体への取り付け部分等の隠蔽が求められる部分を隠蔽するために設けられる、少なくとも可視光線を遮光する領域である。遮光領域における可視光線の遮光の程度は、設けられる目的により適宜調整できる。例えば、遮光領域が上記隠蔽の目的で設けられる場合には、遮光の程度は、少なくとも隠蔽が求められる部分が隠蔽できる程度に可視光線を透過させないように調整されればよい。
なお、車両用フロントウインド10の透視領域の「上部」とは、車両用フロントウインド10が車両に搭載された場合の上側の部分のことであり、また、その「下部」とは、車両用フロントウインド10が車両に搭載された場合の下側の部分のことである。同様に、本明細書において「上」および「下」の表記は、車両用フロントガラスを車両に搭載した際のそれぞれ上および下を示す。また、本明細書において、車両用フロントウインドの周縁部とは、車両用フロントウインドの端部から主面の中央部に向かって、ある一定の幅を有する領域を意味する。本明細書において、車両用フロントウインドの中央領域とは、前記した周縁部の内側の領域をいう。
図2は、図1に示す車両用フロントウインド10の透視領域Vの正面図を示す。車両用フロントウインド10は、透視領域Vに、透明膜30が設けられない非コート領域A1と、透明膜30が設けられるコート領域A2とを有する。非コート領域A1は透視領域Vの上部に、コート領域A2は透視領域の下部に設けられている。非コート領域A1は、車両の運転者からみて斜め上方に位置する。非コート領域A1が特許請求の範囲に規定される、車両用フロントウインドの中央領域における「透明膜が設けられない第1の領域」に、コート領域A2が特許請求の範囲に規定される、車両用フロントウインドの中央領域における「透明膜が設けられる第2の領域」に対応する。
車両用フロントウインド10において透明膜30は、例えば、高湿時に車両用フロントウインドが曇るのを防止して運転者の視界を確保する機能を有する防曇膜であり、コート領域A2は車両運転者が視界域として通常使用する領域とされる。車両運転者の視界域として、具体的には、試験領域Aを含む領域が好ましく、試験領域Bを含む領域がより好ましい。試験領域Aおよび試験領域BはJIS R3212(1998年、「自動車用安全ガラス試験方法」)に規定される「前面に使用する安全ガラスの試験領域」として、それぞれ規定された試験領域である。試験領域Aは試験領域Bより面積が小さく、安全性の確保のために運転者の視界が最低限確保されることが好ましい領域である。
車両用フロントウインド10において、非コート領域A1は、車両用フロントウインド10の車両運転者が視界域として通常使用する領域の外側、具体的には、透視領域Vの上部の、窓板20の上辺に沿った所定の線幅を有する領域に存在する。非コート領域A1は、例えば、窓板20の車内面に直に車検証や車両点検用シール等のステッカー類を貼付すること及び車載アンテナ等を配置する目的や、コート領域A2に比較して曇り易いことで車両運転者にデフォッガーの使用開始のタイミングを知らせる目的で設けられる領域である。このような観点から、車両用フロントウインドの中央領域における透明膜が設けられない第1の領域は、非コート領域A1のように、車両の運転者からみて斜め上方に位置することが好ましい。
非コート領域A1の幅は、例えば、車両運転者が視界域として通常使用する領域を確保しながら、上記各種目的に応じて調整可能である。非コート領域A1の幅は、具体的には、上記領域を確保する範囲において20mm以上が好ましく30mm以上がより好ましい。
また、図1に示すように、車両用フロントウインド10において透明膜30は黒色セラミック層24の形成領域と重なって設けられる領域を有していても構わない。すなわち、透明膜30の端部の一部が遮光領域である黒色セラミック層24と重なって形成されていてもよい。これにより、透明膜30の両側辺や下辺が目立たなくなるため好ましい。
ここで、車両用フロントウインド10において、透明膜30の形成領域と非形成領域の境界は透明膜30の外周に相当する。車両用フロントウインド10のように透視領域Vから透視領域V以外の領域、すなわち黒色セラミック層24の形成領域に亘って透明膜30が形成されている場合、透明膜30の外周のうち、透視領域Vに存在する外周において、以下に説明する本発明の境界線の特性を有することが必須となる。透視領域V以外に存在する透明膜30の外周については該特性を有してもよく、有さなくともよい。なお、本願において「黒色セラミック層24の形成領域と重なって設けられる領域」は必ずしも物理的に接触して設けられていなくても構わなく、平面視で重なって位置しているという意味も含む。
図1および図2に示すとおり、コート領域A2と非コート領域A1との境界は、車両用フロントウインド10が車両に搭載された場合に車幅方向に延びる境界線Lで構成されている。境界線Lは、該境界線で仕切られる上記2つの領域の境界に透視歪を有さず、かつ、光を照射した際に散乱して視認される線幅が10μm~200μmである本発明の特徴を有する境界線である。なお、本明細書において、境界線による透視歪、すなわち、境界線で仕切られる2つの領域の境界における透視歪の有無の評価方法および光を照射した際に散乱して視認される境界線の線幅の測定方法は以下のとおりである。本明細書における境界線の線幅とは、特に断りのない限り、該方法で測定されたコート領域(第2の領域)と非コート領域(第1の領域)の境界線における線幅を言う。
(透視歪の有無)
白地に0.7mm幅の黒線で10mm間隔のグリッドパターンであって、各黒線が下辺に対して45度の角度となるように形成された試験板Aを準備し、試験板Aのグリッドパターン形成面と車両用フロントウインドの透明膜が形成されていない側の面が20mmの距離を置いて互いに平行になるように両者を設置する。車両用フロントウインドの透明膜が形成されている側の面から150mmの距離に設置したカメラで、コート領域と非コート領域の境界線が撮影範囲内の略中央に位置するように車両用フロントウインドを通して試験板Aのグリッドパターン形成面を撮影する。得られた画像を目視で確認し、グリッドパターンに変形または切れ目が確認された場合を、「透視歪あり」、グリッドパターンに変形および切れ目のいずれも確認されない場合を「透視歪なし」とする。
白地に0.7mm幅の黒線で10mm間隔のグリッドパターンであって、各黒線が下辺に対して45度の角度となるように形成された試験板Aを準備し、試験板Aのグリッドパターン形成面と車両用フロントウインドの透明膜が形成されていない側の面が20mmの距離を置いて互いに平行になるように両者を設置する。車両用フロントウインドの透明膜が形成されている側の面から150mmの距離に設置したカメラで、コート領域と非コート領域の境界線が撮影範囲内の略中央に位置するように車両用フロントウインドを通して試験板Aのグリッドパターン形成面を撮影する。得られた画像を目視で確認し、グリッドパターンに変形または切れ目が確認された場合を、「透視歪あり」、グリッドパターンに変形および切れ目のいずれも確認されない場合を「透視歪なし」とする。
具体例を示すと、図6Aは、後述する実施例1(窓板の一方の主面上にその一部の領域を除くように2層からなる防曇膜を湿式のコーティング法で形成し、得られた防曇膜の上記領域に接する端部をカッターによりデコートした例)における透視歪の有無を評価するための画像であり、グリッドパターンに変形および切れ目のいずれも確認できないため、「透視歪なし」と評価される。また、図9Aは後述する比較例1(窓板の一方の主面上にその一部の領域を除くように2層からなる防曇膜を湿式のコーティング法で形成し、得られた防曇膜の上記領域に接する端部をデコートしなかった例)における透視歪の有無を評価するための画像であり、グリッドパターンに変形が確認できるため「透視歪あり」と評価される。
(境界線の線幅)
全面黒色の主面を有する試験板Bを準備し、試験板Bの黒色面と車両用フロントウインドの透明膜が形成されていない側の面が20mmの距離を置いて互いに平行になるように両者を設置する。試験板Bと車両用フロントウインドの間に可視光を照射しながら車両用フロントウインドの透明膜が形成されている側の面から150mmの距離に設置したカメラで、コート領域と非コート領域の境界線が撮影範囲内の略中央に位置するように車両用フロントウインドを通して試験板Bの黒色面を撮影する。得られた画像を5倍に拡大し、境界線の100mmの長さにおける最大線幅を測定し、境界線の線幅とする。
全面黒色の主面を有する試験板Bを準備し、試験板Bの黒色面と車両用フロントウインドの透明膜が形成されていない側の面が20mmの距離を置いて互いに平行になるように両者を設置する。試験板Bと車両用フロントウインドの間に可視光を照射しながら車両用フロントウインドの透明膜が形成されている側の面から150mmの距離に設置したカメラで、コート領域と非コート領域の境界線が撮影範囲内の略中央に位置するように車両用フロントウインドを通して試験板Bの黒色面を撮影する。得られた画像を5倍に拡大し、境界線の100mmの長さにおける最大線幅を測定し、境界線の線幅とする。
具体例を示すと、図8Bは、実施例3(窓板の一方の主面上にその一部の領域を除くように2層からなる防曇膜を湿式のコーティング法で形成し、得られた防曇膜の上記領域に接する端部をカッターによりデコートした例)において境界線を上記線幅測定の条件により撮影した画像であり、光を照射した際に散乱して所定の線幅の境界線が視認されることを示す画像である。図8Cは、実施例3における境界線の線幅測定条件で撮影した拡大画像(1000倍)である。境界線の線幅の測定は5倍の拡大画像で行うが、より拡大された図8Cで線幅の測定方法を説明する。境界線の線幅は境界線の長さ方向に直交する方向で測定される長さ100mmの間の最大線幅として測定される。図8Cでは、実施例3において境界線の線幅Lwが20μmと測定されている。
本発明の車両用フロントウインドにおいて、境界線の線幅は、10μm~200μmである。境界線の線幅が、該範囲内であれば、目視により境界として十分に認識できかつ運転視界に影響を与えることが殆どない。また、人が美しく線として視認可能であるというように意匠性が高い。境界線の線幅は、10μm~150μmが好ましい。なお、境界線が目視により境界として認識できることで、非コート領域(第1の領域)へのステッカー類や車載アンテナの設置における作業性が向上される。
車両用フロントウインド10において、境界線Lは、窓板20の車幅方向の一方のほぼ端部から他方のほぼ端部までの間において延びている。すなわち、上記特性を有する境界線Lは、透視領域Vのみでなく、黒色セラミック層24の形成領域内まで達していてもよい。黒色セラミック層24の形成領域内では、透視歪の有無や、境界線の線幅は測定できないものの、例えば、図3に示されるような、上記特性を有する境界線Lと同様の構造とすることができる。
透視領域Vにおいて境界線Lの線幅は、上記本発明における所定の範囲内で、車幅方向の位置に応じて異なるものであってよく、助手席側の線幅が細くかつ運転席側の線幅が太くされてもよく、また逆に、助手席側の線幅が太くかつ運転席側の線幅が細くされてもよく、更には、車幅方向の中央部側の線幅が太くかつ両端側の線幅が細くされてもよい。この境界線Lの線幅における車幅方向の変化は、車両用フロントウインド10の車内面の非コート領域A1に貼付されるステッカー類や車載アンテナの配置位置に応じて定められればよく、その貼付を実行する人がその境界線Lすなわちコート領域A2と非コート領域A1との境界を認識し易いように定められればよい。なお、線幅が太い部分と細い部分が所定の間隔(例えば、50mm)で存在してもよい。
図3は、図1に示す車両用フロントウインド10の境界線L近傍を、境界線Lに直交する面で切った断面の拡大断面図である。図3において、窓板20の車内側主面に形成された透明膜30の膜厚tは境界線L近傍で略一定であり、かつ透明膜30の端面の形状が窓板20の主面に対して略垂直である。
透明膜30の膜厚tが境界線L近傍で略一定とは、具体的には、図3に示すのと同様の境界線Lに直交する面で切った車両用フロントウインド10の断面の撮影画像を用いて、透明膜30の端面(境界線Lの位置)から内側に1mmまでの膜厚において最大値を100%とした時の最小値の割合(%)を100%から減じた値(%)が5%以下であることをいう。該値(%)は2%以下が好ましく、1%以下がより好ましい。以下、上記方法で測定される境界線Lの位置から内側に1mmの透明膜の膜厚の最大値(100%)に対する最小値の割合(%)を100%から減じた値(%)を、透明膜の「端部膜厚の偏差」という。なお、図3に示す断面図は模式的な図であり、例えば、透明膜30における実際の端面形状をそのまま示すものではない。
車両用フロントウインド10においては、窓板20上に透明膜30を、例えば、図3に示すように設けることで、非コート領域A1(第1の領域)とコート領域A2(第2の領域)との境界線を、該境界線で仕切られる上記2つの領域の境界に透視歪を有さず、かつ、光を照射した際に散乱して視認される線幅が10μm~200μmの境界線Lとすることができる。なお、該形状に透明膜30を形成する方法については後述する。
図3に示す断面図は車両用フロントウインド10の境界線L近傍の断面図であるが、窓板20の積層構造は、車両用フロントウインド10の全体において図3に示すのと同様であり、透明膜30の積層構造は透明膜30の全体において図3に示すのと同様である。以下、車両用フロントウインド10を構成する各部材について説明する。
窓板20は、第1の透光性基板21、第1の透光性基板21と対向する第2の透光性基板22、および第1の透光性基板21と第2の透光性基板22とに挟持され、これらを接着して一体化させる中間膜23を有する。
第1の透光性基板21は、第2の透光性基板22よりも車内側に設けられる。第1の透光性基板21における車内側の面21aを第1面、第1の透光性基板21における第2の透光性基板22との対向面21bを第2面と呼ぶ。
第2の透光性基板22は、第1の透光性基板21よりも車外側に設けられる。第2の透光性基板22における第1の透光性基板21との対向面22aを第3面、第2の透光性基板22における車外側の面22bを第4面と呼ぶ。
窓板20の車内側から車外側に向けて、第1面21a、第2面21b、第3面22a、第4面22bがこの順で並ぶ。
第1の透光性基板21および第2の透光性基板22は、それぞれ、ガラスまたはプラスチックで構成される。第1の透光性基板21および第2の透光性基板22は、両方ともガラスで構成されてもよいし、両方ともプラスチックで構成されてもよく、いずれか一方がガラスで構成され他方がプラスチックで構成されてもよい。透光性基板を構成するガラスは、ソーダライムガラスやホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス、石英ガラスなどがある。また、透光性基板を形成するプラスチックは、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系樹脂やポリフェニレンカーボネートなどの芳香族ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの芳香族ポリエステル系樹脂などがある。
車両用フロントウインド10では、窓板20は2枚の透光性基板が中間膜を挟持する構成であるが、窓板を構成する透光性基板の枚数は、1枚でもよいし、3枚以上でもよい。なお、透光性基板の枚数が3枚以上の場合には、透光性基板と透光性基板の間には中間膜を設けることが必須である。
窓板20としては、ほぼ台形状のものを使用することが可能である。また、窓板20としては、車両用フロントウインドとして要求される所望の湾曲形状に曲げ成形されているものを使用することが可能である。具体的には、窓板20は、車両に設置されるものとした場合の車幅方向の両端部それぞれが中央部に比べて車両後方側に位置する曲率形状を有している。すなわち、窓板20は、車幅方向の中央部が車両前方側に突出した状態に湾曲している。また、窓板20は、上辺の車幅方向の中央部が両端部に比べて下方に位置する曲率形状を有している。すなわち、窓板20の上辺形状は、車幅方向の中央部が最も下方に垂れ下がるように湾曲している。窓板20は、例えば1mm~10mm程度の厚さを有している。窓板20は、搭載される車両に応じて形状及び厚さ等が適宜設計される。
窓板20の周縁部の全体に形成される帯状の黒色セラミック層24の帯幅は、5mm~300mmの範囲にあることが好ましく、より好ましくは10mm~200mmである。黒色セラミック層24は、車両用フロントウインド10の車体への取り付け部分(例えばウレタンなどの接着部分)を隠蔽する役割を有している。黒色セラミック層24は、窓板20の周縁部の全体に設けられる必要はなく、周縁部の一部に設けられていてもよい。また、黒色セラミック層24の帯幅は、必ずしも上下左右の辺で同じ幅である必要はない。さらに、ある1辺において端から端まで同じ幅である必要もない。車両用フロントウインド10では、黒色セラミック層24の幅は、上辺において各種センサ類の取り付け部分を隠蔽するために中央部分を幅広く、他の部分においては幅を狭く設定している。
黒色セラミック層24は、第1面21a、第2面21b、第3面22a、第4面22bのいずれに設けられてもよい。
黒色セラミック層24は、例えば、耐熱性黒色顔料の粉末を低融点ガラス粉末と共に樹脂及び溶剤に加えて混錬した黒色セラミックペーストを印刷等によって透光性基板上の所望領域に塗布し、加熱して焼き付けるものとすればよい。また、黒色セラミック層24は、層全体が連続した一体膜として構成されてもよく、また、微細なドットの集合体であるドットパターン等により構成されてもよい。
図3に示すように、車両用フロントウインド10の透明膜30は、下地層31と、上層32と、の2層からなる積層構造を有する。下地層31は、窓板20に接する層である。また、上層32は、下地層31上に重ねて配置される層であって、窓板20から最も離れた車内側に配置される層である。なお、本本発明の車両用フロントウインドにおける透明膜は、2層に限定されるものでなく、単層でもよく、3層や4層など3層以上であってもよい。
透明膜30の膜厚は、下地層31と上層32の合計膜厚として3μm~30μmが好ましく、5μm~30μmがより好ましく、7μm~30μmが特に好ましい。なお、透明膜が単層または3層以上で構成される場合にも、膜厚は同様の範囲が好ましい。
透明膜30が下地層31と上層32の2層からなる場合、通常、下地層31は上層32と窓板20の接着層であり、上層32は窓板20に各種機能を付与する機能層である。また、透明膜30として、具体的には、下地層31および上層32ともに有機樹脂系のコーティング膜が挙げられる。有機樹脂系のコーティング膜としては、吸水性の樹脂を用いた防曇膜が挙げられる。防曇膜として使用される吸水性の樹脂としては、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂等が挙げられ、何れも透明性の高いものである。
ここで、透明膜30が有機樹脂系のコーティング膜である場合、ステッカー類が透明膜30上に設置されると、貼替等のためにステッカー類が剥がされる際にその下にある透明膜30が一緒に剥がれてしまう可能性が高い。この場合、例えば、上記の幅の範囲内で、透視領域Vに非コート領域A1が、少なくともステッカー類を貼付しかつ車載アンテナ等を配置することが可能な大きさに設定されていることが好ましい。
また、透明膜30が防曇膜である場合、非コート領域A1は、防曇膜が存在しないため、コート領域A2に比較して曇り易い。それにより、車両運転者がコート領域A2の防曇性能をより顕著に感じることができ、防曇膜付き窓板からなる車両用フロントウインドの商品性を高めることができる。また、非コート領域A1が曇り始めることで、車両運転者がデフォッガーの使用開始のタイミングを察知することができるため、運転中の安全性向上という観点でも有益である。
車両用フロントウインド10において、透明膜30は、上記所定の特性を有する境界線Lが窓板20の上辺形状に合わせた形状となるように、形成されている。本発明の車両用フロントウインドにおいては、このように上記所定の特性を有する境界線の少なくとも一部は、窓板の上辺形状に合わせた形状に形成されていることが、意匠性の観点から好ましい。すなわち、境界線の少なくとも一部は、窓板の上辺に沿ってほぼ平行に形成されており、窓板の上辺の湾曲形状(下側に凹んだ形状)の曲率とほぼ同じ曲率を有するように形成されていることが好ましく、境界線の全部が、窓板の上辺に沿って形成されていることが、より好ましい。
また、透明膜は、車両用フロントウインドの、車体への取り付けのための接着剤が設けられる領域には存在しなくてもよい。これは、車両用フロントウインドの車体への取り付けのための接着剤が設けられる領域に透明膜が存在すると、十分な接着作用を担保できないためである。
このように、本発明に係る車両用フロントウインドにおいて透明膜の形成領域は車両用フロントウインド10における透明膜の形成領域に限定されない。本発明に係る車両用フロントウインドにおいて透明膜は透視領域の一部に設けられればよく、透明膜の側辺及び下辺が黒色セラミック層の形成領域内ではなく、黒色セラミック層の辺に沿って、黒色セラミック層の辺上やその近傍に形成されていてもよい。
また、透視領域内において非コート領域は、車両用フロントウインド10のように透視領域の上部だけでなく、その側辺部に存在することとしてもよいし、また、その下辺部に存在することとしてもよい。例えば、以下に説明する図4Aに示す本発明の車両用フロントウインドの実施形態の別の一例の車両用フロントウインド10Aのように、透明膜の全体が透視領域内に形成される構成であってもよい。また、非コート領域は、透視領域の助手席側の上部にのみ存在することとしてもよい。
図4Aは、本発明の車両用フロントウインドの実施形態の別の一例の構成図である。図4Aに示す車両用フロントウインド10Aは、窓板20と、窓板20の車内側の面に設けられる透明膜30Aとを有する。窓板20は、周縁部の全体に形成される帯状の層である黒色セラミック層24を有する。車両用フロントウインド10Aにおいては、透明膜30Aの形成領域以外は、図1に示す車両用フロントウインド10と同様である。
車両用フロントウインド10Aにおいて、透明膜30Aの全形成領域は透視領域(中央領域)V内にある。すなわち、透明膜30Aの形成領域は、中央領域における透明膜の形成領域である第2の領域と一致する。透視領域V内の第2の領域を除く領域が透明膜の形成されていない第1の領域であり、第1の領域の形状は第2の領域を囲む額縁状の形状である。第1の領域と第2の領域の境界は透明膜30Aの外周に一致する。車両用フロントウインド10Aにおいては透明膜30Aの外周の全部が上記所定の特性を有する境界線L、すなわち、該境界線で仕切られる上記2つの領域の境界に透視歪を有さず、かつ、光を照射した際に散乱して視認される線幅が10μm~200μmである本発明の特徴を有する境界線で構成される。
透明膜30Aの外周近傍は、外周に直交する面で切った断面が、模式的には図3に断面図が示されるような形状を有する。透明膜30Aにおいては、外周に直交する面で外周のどの位置で切っても同様の断面である。すなわち、透明膜30Aの膜厚tは境界線L近傍で略一定であり、かつ透明膜30Aの端面の形状が窓板20の主面に対して略垂直である。
図4Bは、本発明の車両用フロントウインドの別の実施形態の一例の構成図である。図4Bに示す車両用フロントウインド10Bは、センサを取り付ける際に好適な本発明の車両用フロントウインドの実施形態の一例を示す。車両用フロントウインド10Bは、図1に示す車両用フロントウインド10と同様の窓板20と、窓板20の車内側の面に設けられる透明膜30とを有する。
窓板20は、周縁部の全体に形成される帯状の層である黒色セラミック層24を有する。黒色セラミック層24は、上辺側の中央部分が幅広に形成され、該幅広に形成された部分に、周囲が黒色セラミック層で取り囲まれる形状に切り欠かれたセンサ光透過用領域VSを備える。車両用フロントウインド10Bは、上記透明膜30と独立して、センサ光透過用領域VS内に、その全外周が位置するように島状に設けられた透明膜30Bを有する。
なお、センサ光透過用領域VSおよび透明膜30Bの正面視の形状、大きさは、図4Bに示される形状、大きさに限定されず、センサの種類や形状、用途に応じて適宜詮索できる。例えば、これら形状は、四角形等の多角形でもよく、円形または楕円形でもよい。なお、透明膜30Bが防曇膜の場合、防曇膜の黄変や剥離等を抑制できるため、前記黒色セラミック層24と防曇膜との間に1mm超、30mm未満の間隙が存在することが好ましい。
センサ光透過用領域VS内において、透明膜30Bの形成領域と非形成領域の境界は、透明膜30Bの外周に一致する。車両用フロントウインド10Bにおいて、透明膜30Bの外周の全部が上記所定の特性を有する境界線L、すなわち、該境界線で仕切られる上記2つの領域の境界に透視歪を有さず、かつ、光を照射した際に散乱して視認される線幅が10μm~200μmである本発明の特徴を有する境界線で構成される。
車両用フロントウインド10Bとセンサを組み合わせて用いる際には、センサはセンサ部にセンサ光透過用領域を透過する光が入射するように設けられる。ここで、透明膜30Bが防曇膜の場合、曇りによるセンサの誤作動を抑えつつ、透視歪によるセンサの誤作動を気にせず遮光部や防曇膜の位置を設計することが可能となる。
以下に、境界線L近傍の膜厚が略一定であり、端面が窓板の主面に対して略垂直な端部形状を有する透明膜の形成方法を説明する。
実施形態の車両用フロントウインドにおいて窓板への透明膜の形成は、例えば、周知の湿式コーティング法で行うことができる。湿式コーティング法は反応や乾燥等により透明膜を形成可能な成分と溶剤を含むコート液を準備し、該コート液を透明膜被形成面、車両用フロントウインドにおいては窓板の主面に塗布し、溶剤を除去しながら乾燥、反応させることで透明膜を形成させる方法である。
湿式コーティング法は、上記透明膜の好ましい膜厚とした、例えば3μm~30μmと比較的膜厚の大きな膜を均一な膜厚で形成するのに適する方法である。なお、所定の膜厚の透明膜を形成可能であれば、乾式のコーティング法を用いて透明膜を形成してもよい。なお、以下の透明膜の形成方法の説明は湿式コーティング法について行うが、乾式コーティング法においても、例えば、端部のデコート方法は同様に行うことができる。
コート液の窓板主面への塗布は、フローコート法、スピンコート法、スプレーコート法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、ロールコート法、メニスカスコート法、ダイコート法、ワイプ法などの工法によって実現されることができる。
また、透明膜の形成は、透明膜が下地層と上層とからなる場合は、まず、下地層を形成するためのコート液を窓板の車内面に塗布し、その後に、上層を形成するためのコート液をその下地層に重なるように塗布することにより行われることができる。また、下地層は、上層の所望の大きさよりも、特に上辺側及び側辺側において僅かに大きくなるように形成されることが好ましい。これは、上層の下に下地層がないと、十分な接着力が得られない領域が発生するためである。
なお、透明膜は、下側に向かうほど膜厚が厚くなっていても構わない。そのような設計とすることで、例えば、透明膜が防曇膜である場合には、車両用フロントウインドの下側の領域をより曇りにくくすることができる。運転者の視界領域は車両用フロントウインドの下側の領域の方が中心となることが多く、このような構成とすることで上方側が曇り始めた後にデフォッガーを使用することができる等、より安全に運転することができる。
ここで、湿式コーティング法においては、コート液の塗布領域が透明膜の形成領域となる。しかしながら、コート液を塗布し乾燥、反応させることで得られた透明膜の端部の先端においては、通常、透明膜の形成領域の中央側から外周側に向かって膜厚が漸減している。このような透明膜の端部先端における膜厚漸減の様子は、例えば、以下に説明する図5(B)において透明膜のデコート前の側面の形状として点線で示されている。このような形状の端部を有する透明膜を備えた車両用フロントウインドにおいては、透明膜の形成領域と非形成領域の境界が透視領域に存在すると、透視歪が発生する。
特に、図1や図4Aに示す車両用フロントウインドのように、透明膜の上辺が車両用フロントウインドの透視領域の上部に存在する場合、透視歪が目立ち易く、また、透明膜が厚膜である場合、例えばその膜厚が1μmを超える場合には、透視歪が発生し易くなる。また、例えば、透明膜が2層の積層構造を有し、下地層が上層よりも大きく形成された場合、上記において透明膜の上辺部には、下地層の端部と上層の端部との双方が存在することとなるため、透視歪がより目立ち易くなる。
そこで、透明膜の形成領域と非形成領域の境界に発生する透視歪を抑制するためには、該端部の断面形状を、例えば図3に示す断面形状となるように処理することで透視歪を改善することができる。透明膜の端部の処理方法としては、上記膜厚が漸減している部分を膜厚が一定になる領域の端まで除去(デコート)する方法が挙げられる。
図5は、図1に示す車両用フロントウインド10を得るために、上記のように例えば、湿式コーティング法で形成した透明膜の端部をデコートして、図3に示される断面を有する透明膜30とする手法を表した模式図である。なお、図5(A)は、透明膜のデコート後の状態(透明膜30)を実線で、透明膜のデコート前の状態を点線で示す上面図である。図5(B)は、透明膜のデコート後の状態(透明膜30)を実線で、透明膜のデコート前の状態を点線で示す側面図である。図5(C)は図5(A)の下方から見た場合のカッターによるデコートの様子を示す図である。
図5(C)で用いるカッターは、例えば、片刃カッター40であり、図5(C)では刃が窓板20の方向に向いた状態を示している。デコートは、例えば、片刃カッター40の透明膜30側の背の部分が窓板20に対して角度θとなるようにして、片刃カッター40を透明膜30の先端から窓板20に沿って侵入させ透明膜30を剥がすことで行われる。デコートに際して、剥がされた透明膜30の端部は適当な方法で除去される。カッターは片刃であっても両刃であってもよい。また、カッターを侵入させる際の角度θは、40°~70°の範囲が好ましく、50°~60°の範囲がより好ましい。角度θを上記範囲とすることで、境界線の線幅を10μm~200μmに、好ましくは10μm~150μmに調整しやすくなる。
透明膜のデコートは、例えばレーザー、グラインダー、サンドブラスト、樹脂ブラスト、カッター等を用いて行われることが可能である。これらの中でも透明膜のデコートがカッターを用いて行われると、他の手段を用いる場合に比べて、境界線Lの見栄えが良くなりやすく、好ましい。
このようにして得られる本発明の車両用フロントウインドは、通常、車両用フロントウインドと組み合わせて用いられる各種機器類、例えばセンサとともに、車両用物品を構成してもよい。例えば、上記車両用フロントウインド10Bのように、遮光領域に取り囲まれた光の透過領域をセンサ光透過用領域とし、該センサ光透過用領域の内側に防曇膜を島状に設けた車両用フロントウインドとした場合に、該センサ光透過用領域内の防曇膜の形成領域と非形成領域の境界を本発明の境界線としても構わない。この場合、センサはセンサ部にセンサ光透過用領域を透過する光が入射するように設けられる。そうすることによって曇りによるセンサの誤作動を抑えつつ、透視歪によるセンサの誤作動を気にせず遮光部や防曇膜の位置を設計することが可能となるため、透過領域を小さくできる等の利点がある。
具体的には、車両用フロントウインドの車内側には、車両用フロントウインドのコート領域A2または非コート領域A1を介して車両前方から情報を取得するセンサが取り付けられることとしてもよい。センサとしては、車両前方を撮影するイメージセンサ、車両前方の物体との距離を測定する測距センサなどが挙げられる。センサと、車両用フロントウインドとで、車両用物品が構成される。車両用フロントウインドとしては図4Bに示す車両用フロントウインド10Bのような構成を有する車両用フロントウインドが好ましい。
本発明の車両用物品は、上記本発明の車両用フロントウインドと、該車両用フロントウインドを介して車両前方から情報を取得するセンサを備えた車両用物品であり、センサは、車両用フロントウインドの第2の領域、例えば車両用フロントウインド10のコート領域A2、の車内側に取り付けられている。
このようにセンサがコート領域A2を介して情報を得るように取り付けられる場合、コート領域A2は、センサの位置や大きさに応じた形状に形成されることとしてもよい。かかる構造によれば、透明膜30が防曇膜である場合、車両用フロントウインド10の非コート領域A1に曇りが生じても、コート領域A2には曇りが生じにくいので、センサに悪影響が及ぶのを抑えることが可能となる。
なお、上に説明した特性を有する透明膜の形成領域と非形成領域の境界線は、車両用フロントウインドや車両用物品に限らず、それ以外の物品についても透視歪を抑えた境界線として適用可能である。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
[実施例1]
2枚のガラス板の間に中間膜が挟持された合わせガラスを窓板として用いた。窓板の透視領域の上部を透明膜が設けられない第1の領域とするように、所定幅を残して下部全体に湿式コーティング法で、下地層と上層からなるエポキシ樹脂系の防曇膜を形成した。得られた防曇膜は、図5の(A)、(B)に点線で示すのと同様の形成領域の端部の先端において膜厚が漸減した透明膜であった。なお、防曇膜は、膜厚が漸減する端部等を除く、略均一な膜厚を有する領域での膜厚(以下、「平坦部膜厚」)が約24μmであった。
2枚のガラス板の間に中間膜が挟持された合わせガラスを窓板として用いた。窓板の透視領域の上部を透明膜が設けられない第1の領域とするように、所定幅を残して下部全体に湿式コーティング法で、下地層と上層からなるエポキシ樹脂系の防曇膜を形成した。得られた防曇膜は、図5の(A)、(B)に点線で示すのと同様の形成領域の端部の先端において膜厚が漸減した透明膜であった。なお、防曇膜は、膜厚が漸減する端部等を除く、略均一な膜厚を有する領域での膜厚(以下、「平坦部膜厚」)が約24μmであった。
このようにして合わせガラス上に形成された防曇膜の膜厚が漸減した端部の先端を、図5(C)と同様にして片刃カッターをガラスに対してθ=53°で侵入させ防曇膜を剥がすことにより図5の(A)、(B)の実線で示されるような位置までデコートして防曇膜付き合わせガラス(A)を得た。得られた防曇膜付き合わせガラス(A)は、透視領域の上部に透明膜が設けられない第1の領域を有し、下部に透明膜が設けられた第2の領域を有するものであって、第1の領域と第2の領域の境界は、上記デコートにより形成された境界線Lで構成された防曇膜付き合わせガラスである。
(評価)
得られた防曇膜付き合わせガラス(A)の境界線Lについて、上記方法で透視歪の有無と、境界線Lの線幅を測定した。また、防曇膜の境界線Lの位置から内側に1mmにおける端部膜厚の偏差を評価した。
得られた防曇膜付き合わせガラス(A)の境界線Lについて、上記方法で透視歪の有無と、境界線Lの線幅を測定した。また、防曇膜の境界線Lの位置から内側に1mmにおける端部膜厚の偏差を評価した。
(1)透視歪
図6Aに防曇膜付き合わせガラス(A)の透視歪の有無を判定する撮影画像を示す。図6Aにおいて第1の領域をA1、第2の領域をA2、境界線LをLで示す(以下、実施例、比較例の撮影画像について同様の符号を用いた。)。結果は、グリッドパターンに境界線Lによる変形および切れ目のいずれも確認できないため、「透視歪なし」と評価した。なお、図6Aには境界線Lの位置を点線の矢印で示したが、画像からは視認できなかった。なお、境界線Lは、例えば、図9Aや図10Aで確認できるように画像の略中央を横断する形に形成されている。以下、境界線Lの位置を点線の矢印で示す場合、該境界線Lは上記と同様の状態である。
図6Aに防曇膜付き合わせガラス(A)の透視歪の有無を判定する撮影画像を示す。図6Aにおいて第1の領域をA1、第2の領域をA2、境界線LをLで示す(以下、実施例、比較例の撮影画像について同様の符号を用いた。)。結果は、グリッドパターンに境界線Lによる変形および切れ目のいずれも確認できないため、「透視歪なし」と評価した。なお、図6Aには境界線Lの位置を点線の矢印で示したが、画像からは視認できなかった。なお、境界線Lは、例えば、図9Aや図10Aで確認できるように画像の略中央を横断する形に形成されている。以下、境界線Lの位置を点線の矢印で示す場合、該境界線Lは上記と同様の状態である。
(2)境界線Lの線幅
図6Bに防曇膜付き合わせガラス(A)の上記線幅測定の条件により撮影した画像を示す。境界線Lは光を照射した際に散乱して所定の線幅の境界線が視認されることが確認できる。また、境界線Lの線幅を図6Bに示すのと同様の方法で撮影した5倍の画像により境界線Lの長さ100mmの間で、長さ方向に直交する方向で測定される線幅の最大値、すなわち本発明における線幅は50μmであった。
図6Bに防曇膜付き合わせガラス(A)の上記線幅測定の条件により撮影した画像を示す。境界線Lは光を照射した際に散乱して所定の線幅の境界線が視認されることが確認できる。また、境界線Lの線幅を図6Bに示すのと同様の方法で撮影した5倍の画像により境界線Lの長さ100mmの間で、長さ方向に直交する方向で測定される線幅の最大値、すなわち本発明における線幅は50μmであった。
(3)端部膜厚の偏差
境界線Lに直交する面で切った防曇膜付き合わせガラス(A)の断面の撮影画像を用いて、膜厚の最大値(100%)に対する最小値の割合(%)を100%から減じた値(%)である端部膜厚の偏差を算出したところ0%であり、偏差が全くなく膜厚は均一であった。
境界線Lに直交する面で切った防曇膜付き合わせガラス(A)の断面の撮影画像を用いて、膜厚の最大値(100%)に対する最小値の割合(%)を100%から減じた値(%)である端部膜厚の偏差を算出したところ0%であり、偏差が全くなく膜厚は均一であった。
[実施例2、3]
防曇膜の平坦部膜厚を約15μmとし、実施例2においてはデコートを図5(C)と同様にして片刃カッターをガラスに対してθ=40°で侵入させ防曇膜を剥がすことにより行い、実施例3については図5(C)と同様にして片刃カッターをガラスに対してθ=50°で侵入させ防曇膜を剥がすことにより行った以外は実施例1と同様にして実施例2の防曇膜付き合わせガラス(B)、実施例3の防曇膜付き合わせガラス(C)を得た。
防曇膜の平坦部膜厚を約15μmとし、実施例2においてはデコートを図5(C)と同様にして片刃カッターをガラスに対してθ=40°で侵入させ防曇膜を剥がすことにより行い、実施例3については図5(C)と同様にして片刃カッターをガラスに対してθ=50°で侵入させ防曇膜を剥がすことにより行った以外は実施例1と同様にして実施例2の防曇膜付き合わせガラス(B)、実施例3の防曇膜付き合わせガラス(C)を得た。
得られた防曇膜付き合わせガラス(B)、(C)について、上記実施例1と同様の(1)~(3)の評価を行った。
図7Aに防曇膜付き合わせガラス(B)の透視歪の有無を判定する撮影画像を、図7Bに防曇膜付き合わせガラス(B)の上記線幅測定の条件により撮影した画像を示す。これらの撮影画像より、防曇膜付き合わせガラス(B)は境界線Lによる透視歪はなく、境界線Lは光を照射した際に散乱して所定の線幅の境界線が視認されることが確認できる。また、境界線Lの線幅は200μmであり、端部膜厚の偏差は0%であった。
図8Aに防曇膜付き合わせガラス(C)の透視歪の有無を判定する撮影画像を、図8Bに防曇膜付き合わせガラス(C)の上記線幅測定の条件により撮影した画像を、図8Cに防曇膜付き合わせガラス(C)の線幅測定条件で撮影した拡大画像(1000倍)を示す。これらの撮影画像より、防曇膜付き合わせガラス(C)は境界線Lによる透視歪はなく、境界線Lは光を照射した際に散乱して所定の線幅の境界線が視認されることが確認できる。また、境界線Lの線幅は20μmであり、端部膜厚の偏差は0%であった。
[比較例1]
上記実施例2において防曇膜の膜厚が漸減した端部の先端をデコートしなかったものを防曇膜付き合わせガラス(D)として、上記実施例1と同様の(1)および(3)の評価を行った。
上記実施例2において防曇膜の膜厚が漸減した端部の先端をデコートしなかったものを防曇膜付き合わせガラス(D)として、上記実施例1と同様の(1)および(3)の評価を行った。
図9Aに防曇膜付き合わせガラス(D)の透視歪の有無を判定する撮影画像を、図9Bに防曇膜付き合わせガラス(D)の上記線幅測定の条件により撮影した画像を示す。これらの撮影画像より、防曇膜付き合わせガラス(D)は境界線Lによる透視歪があり、境界線Lは光を照射した際に散乱して所定の線幅の境界線が視認されないことが確認できる。また、端部膜厚の偏差は端部先端が図5(B)の点線で示す形状であり、膜厚の最小値が測定不可であるところ、膜厚の最小値を下地層の膜厚として算出した。結果は80%であった。
[比較例2、3]
比較例2では厚さ25μmのマスキングテープを、比較例3では厚さ55μmのマスキングテープを用いて、合わせガラスの第1の領域に対応する部分をマスキングした以外は実施例1と同様にして防曇膜を形成後、マスキングテープを剥がして、比較例2の防曇膜付き合わせガラス(E)(平坦部膜厚;約17μm)、比較例3の防曇膜付き合わせガラス(F)(平坦部膜厚;約19μm)を得た。得られた防曇膜付き合わせガラス(E)、(F)について上記実施例1と同様の(1)および(3)の評価を行った。
比較例2では厚さ25μmのマスキングテープを、比較例3では厚さ55μmのマスキングテープを用いて、合わせガラスの第1の領域に対応する部分をマスキングした以外は実施例1と同様にして防曇膜を形成後、マスキングテープを剥がして、比較例2の防曇膜付き合わせガラス(E)(平坦部膜厚;約17μm)、比較例3の防曇膜付き合わせガラス(F)(平坦部膜厚;約19μm)を得た。得られた防曇膜付き合わせガラス(E)、(F)について上記実施例1と同様の(1)および(3)の評価を行った。
図10Aに防曇膜付き合わせガラス(E)の透視歪の有無を判定する撮影画像を、図10Bに防曇膜付き合わせガラス(E)の上記線幅測定の条件により撮影した画像を示す。これらの撮影画像より、防曇膜付き合わせガラス(E)は境界線Lによる透視歪があり、境界線Lは光を照射した際に散乱して所定の線幅の境界線が視認された。ただし、光を散乱する境界線の他に該境界線に沿って第2の領域側が盛り上がっている様子が合わせて確認できる。防曇膜付き合わせガラス(E)においては、境界線Lの位置の端面における防曇膜の膜厚が最大であり内側に向かって漸減しており、端部膜厚の偏差は71%であった。
防曇膜付き合わせガラス(F)については、境界線Lによる透視歪が確認された。また、防曇膜付き合わせガラス(F)の線幅測定の条件により撮影した画像は、防曇膜付き合わせガラス(E)と同様であった。また、防曇膜付き合わせガラス(F)における端部膜厚の偏差は70%であった。
[比較例4]
防曇膜の平坦部膜厚を約15μmとし、デコートを図5(C)と同様にして片刃カッターをガラスに対してθ=75°で侵入させ防曇膜を剥がすことにより行った以外は実施例1と同様にして比較例4の防曇膜付き合わせガラス(G)を得た。得られた防曇膜付き合わせガラス(G)について、上記実施例1と同様の(1)~(3)の評価を行った。結果は、透視歪はないものの、境界線Lの線幅が500μmであり、端部膜厚の偏差は0%であった。比較例4の防曇膜付き合わせガラス(G)の境界線Lの線幅は本発明の規定する線幅を大きく超えており、従来の透視歪を有する車両用フロントウインドに比べて運転視界への悪影響が改善されているとは言い難い。また、意匠性も悪い。
防曇膜の平坦部膜厚を約15μmとし、デコートを図5(C)と同様にして片刃カッターをガラスに対してθ=75°で侵入させ防曇膜を剥がすことにより行った以外は実施例1と同様にして比較例4の防曇膜付き合わせガラス(G)を得た。得られた防曇膜付き合わせガラス(G)について、上記実施例1と同様の(1)~(3)の評価を行った。結果は、透視歪はないものの、境界線Lの線幅が500μmであり、端部膜厚の偏差は0%であった。比較例4の防曇膜付き合わせガラス(G)の境界線Lの線幅は本発明の規定する線幅を大きく超えており、従来の透視歪を有する車両用フロントウインドに比べて運転視界への悪影響が改善されているとは言い難い。また、意匠性も悪い。
10,10A,10B…車両用フロントウインド、20…窓板、21…第1の透光性基板、22…第2の透光性基板、23…中間膜、24…黒色セラミック層
30,30A,30B…透明膜、31…下地層、32…上層、
V…透視領域(中央領域)、VS…センサ光透過用領域、A1…非コート領域(第1の領域)、A2…コート領域(第2の領域)、L…境界線
30,30A,30B…透明膜、31…下地層、32…上層、
V…透視領域(中央領域)、VS…センサ光透過用領域、A1…非コート領域(第1の領域)、A2…コート領域(第2の領域)、L…境界線
Claims (13)
- 窓板と、前記窓板の車内側の面に設けられる透明膜とを備えた車両用フロントウインドであって、
前記車両用フロントウインドは、正面視で、中央領域に、前記透明膜が設けられない第1の領域と、前記透明膜が設けられる第2の領域とを有し、
前記第1の領域と前記第2の領域との境界は、透視歪を有さず、かつ、光を照射した際に散乱して視認される線幅が10μm~200μmの境界線で構成される、ことを特徴とする車両用フロントウインド。 - 前記車両用フロントウインドの前記第1の領域は、車両に搭載されたときに、運転者からみて斜め上方に位置することを特徴とする請求項1に記載の車両用フロントウインド。
- 前記境界線の少なくとも一部は、前記車両用フロントウインドの前記窓板の上辺の少なくとも一部に沿って設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用フロントウインド。
- 前記境界線の全部は、前記車両用フロントウインドの前記窓板の上辺に沿って設けられることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の車両用フロントウインド。
- 前記境界線の線幅は、車幅方向の位置に応じて異なることを特徴とする請求項3または4に記載の車両用フロントウインド。
- 前記透明膜はエポキシ樹脂、ウレタン樹脂およびアクリル樹脂から選ばれる少なくとも1種を含む防曇膜であることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の車両用フロントウインド。
- 前記透明膜は下方に向かうほど膜厚が厚くなっていることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の車両用フロントウインド。
- 前記窓板は、周縁部に遮光領域を有することを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の車両用フロントウインド。
- 前記透明膜の端部の一部が遮光領域と重なって形成されていることを特徴とする請求項8に記載の車両用フロントウインド。
- 前記窓板は、第1の透光性基板、前記第1の透光性基板と対向する第2の透光性基板、前記第1の透光性基板と前記第2の透光性基板とに挟持された中間膜とを有する、請求項1~9のいずれか1項に記載の車両用フロントウインド。
- 前記第1の領域と前記第2の領域との境界は、光を照射した際に散乱して視認される線幅が10μm~150μmの境界線で構成されることを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の車両用フロントウインド。
- 窓板と、前記窓板の車内側の面に設けられる透明膜とを備えた車両用フロントウインド、および前記車両用フロントウインドを介して車両前方から情報を取得するセンサを備えた車両用物品であって、
前記車両用フロントウインドは、正面視で、中央領域に、前記透明膜が設けられない第1の領域と、前記透明膜が設けられる第2の領域とを有し、
前記第1の領域と前記第2の領域との境界は、透視歪を有さず、かつ、光を照射した際に散乱して視認される、線幅が10μm~200μmの境界線で構成され、
前記センサは、前記車両用フロントウインドの前記第2の領域の車内側に取り付けられていることを特徴とする車両用物品。 - 窓板と、前記窓板の周縁部に設けられる遮光領域と、前記窓板の車内側の面に設けられる透明膜とを備えた車両用フロントウインドであって、
前記遮光領域は、周囲が前記遮光領域で取り囲まれる形状に切り欠かれたセンサ光透過用領域を備え、前記透明膜は少なくとも一部が、前記センサ光透過用領域内にその全外周が位置するように設けられ、前記センサ光透過領域に設けられた前記透明膜の端部が、透視歪を有さず、かつ、光を照射した際に散乱して視認される、線幅が10μm~200μmの境界線で構成される、ことを特徴とする車両用フロントウインド。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP16853705.8A EP3360735B1 (en) | 2015-10-09 | 2016-10-06 | Vehicle windshield and vehicle component using same |
CN201680057765.6A CN108137000B (zh) | 2015-10-09 | 2016-10-06 | 车辆用前挡风玻璃和使用它的车辆用物品 |
US15/937,141 US10507709B2 (en) | 2015-10-09 | 2018-03-27 | Vehicle windshield and vehicle component using same |
US16/666,715 US11065943B2 (en) | 2015-10-09 | 2019-10-29 | Vehicle windshield and vehicle component using same |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015200806 | 2015-10-09 | ||
JP2015-200806 | 2015-10-09 | ||
JP2016-196702 | 2016-10-04 | ||
JP2016196702A JP6812730B2 (ja) | 2015-10-09 | 2016-10-04 | 車両用フロントウインド及びそれを用いた車両用物品 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US15/937,141 Continuation US10507709B2 (en) | 2015-10-09 | 2018-03-27 | Vehicle windshield and vehicle component using same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2017061553A1 true WO2017061553A1 (ja) | 2017-04-13 |
Family
ID=58487859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/079813 WO2017061553A1 (ja) | 2015-10-09 | 2016-10-06 | 車両用フロントウインド及びそれを用いた車両用物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2017061553A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021005838A1 (ja) * | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 株式会社豊田自動織機 | 樹脂ウインドウパネルおよび樹脂ウインドウパネルの車体接着構造 |
US12128743B2 (en) | 2019-07-08 | 2024-10-29 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Resin window panel and bonding structure of resin window panel and vehicle body |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06212400A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-02 | Asahi Glass Co Ltd | コーティングガラスの製造方法 |
JPH06316437A (ja) * | 1993-04-30 | 1994-11-15 | Central Glass Co Ltd | グラデーシヨン付ガラスの製法およびその治具 |
JPH1060141A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-03-03 | Sekisui Chem Co Ltd | パターン状に防曇効果を有する物品及びその製造方法 |
JP2003172713A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Asahi Glass Co Ltd | 光学歪の評価方法および評価装置 |
WO2008069186A1 (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-12 | Asahi Glass Company, Limited | 車両窓用防曇ガラス、その製造方法、及びその固定構造 |
JP2008536732A (ja) * | 2005-04-18 | 2008-09-11 | 旭硝子株式会社 | ウインドシールドおよびそれを用いた自動車 |
JP2012180260A (ja) * | 2011-02-07 | 2012-09-20 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 紫外線遮蔽能を有するガラス物品および紫外線遮蔽膜形成用微粒子分散組成物 |
WO2014061509A1 (ja) * | 2012-10-15 | 2014-04-24 | 旭硝子株式会社 | 車両用フロントガラス |
WO2016035527A1 (ja) * | 2014-09-01 | 2016-03-10 | 旭硝子株式会社 | 車両用ガラス物品 |
-
2016
- 2016-10-06 WO PCT/JP2016/079813 patent/WO2017061553A1/ja active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06212400A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-02 | Asahi Glass Co Ltd | コーティングガラスの製造方法 |
JPH06316437A (ja) * | 1993-04-30 | 1994-11-15 | Central Glass Co Ltd | グラデーシヨン付ガラスの製法およびその治具 |
JPH1060141A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-03-03 | Sekisui Chem Co Ltd | パターン状に防曇効果を有する物品及びその製造方法 |
JP2003172713A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Asahi Glass Co Ltd | 光学歪の評価方法および評価装置 |
JP2008536732A (ja) * | 2005-04-18 | 2008-09-11 | 旭硝子株式会社 | ウインドシールドおよびそれを用いた自動車 |
WO2008069186A1 (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-12 | Asahi Glass Company, Limited | 車両窓用防曇ガラス、その製造方法、及びその固定構造 |
JP2012180260A (ja) * | 2011-02-07 | 2012-09-20 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 紫外線遮蔽能を有するガラス物品および紫外線遮蔽膜形成用微粒子分散組成物 |
WO2014061509A1 (ja) * | 2012-10-15 | 2014-04-24 | 旭硝子株式会社 | 車両用フロントガラス |
WO2016035527A1 (ja) * | 2014-09-01 | 2016-03-10 | 旭硝子株式会社 | 車両用ガラス物品 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021005838A1 (ja) * | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 株式会社豊田自動織機 | 樹脂ウインドウパネルおよび樹脂ウインドウパネルの車体接着構造 |
JP2021011196A (ja) * | 2019-07-08 | 2021-02-04 | 株式会社豊田自動織機 | 樹脂ウインドウパネルおよび樹脂ウインドウパネルの車体接着構造 |
JP7163877B2 (ja) | 2019-07-08 | 2022-11-01 | 株式会社豊田自動織機 | 樹脂ウインドウパネルおよび樹脂ウインドウパネルの車体接着構造 |
US12128743B2 (en) | 2019-07-08 | 2024-10-29 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Resin window panel and bonding structure of resin window panel and vehicle body |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6812730B2 (ja) | 車両用フロントウインド及びそれを用いた車両用物品 | |
JP2021511275A (ja) | 情報取得システム用のフレームを有するグレージング | |
US11420423B2 (en) | Motor vehicle windscreen in which the zone of the field of a camera has a reduced optical distortion | |
JPWO2008069186A1 (ja) | 車両窓用防曇ガラス、その製造方法、及びその固定構造 | |
CN108293275B (zh) | 加热电极装置、发热板和导电性发热体 | |
US11117450B2 (en) | Vehicle windshield and article for vehicle | |
JP2009528188A (ja) | 金属化を用いる基板の部分印刷 | |
JP2019073408A (ja) | 車両用合わせガラス、映像表示システム及びウィンドシールド | |
JP2021510352A (ja) | 乗り物ペイン、乗り物、及びその製造方法 | |
JP2019196299A (ja) | 合わせガラス | |
CN112706469B (zh) | 车辆饰板及其成形方法 | |
JP2016128370A (ja) | 合わせガラス及び合わせガラス用パターンシート | |
WO2017061553A1 (ja) | 車両用フロントウインド及びそれを用いた車両用物品 | |
JP6927291B2 (ja) | 自動車用フロントベンチガラス | |
JP2016078819A (ja) | 装飾部品及び装飾部品ユニット | |
WO2018117122A1 (ja) | 印刷層付き板、カバー部材および表示装置 | |
JP6234930B2 (ja) | ハーフトーン印刷された表面を有する再帰反射性シート | |
JPH0754361B2 (ja) | ライトコントロ−ルフイルム | |
JP4256991B2 (ja) | 樹脂製窓及びその製造方法並びに樹脂製窓を用いた自動車 | |
CN116034042A (zh) | 生产局部涂覆的运载工具玻璃板的方法 | |
DE202022002840U1 (de) | Verbundscheibe mit Funktionsfolie und Kamerafenster | |
JP6701679B2 (ja) | 印刷層付き透明板およびこれを用いた表示装置 | |
JPH0314747A (ja) | ライトコントロールフィルム | |
DE202023002828U1 (de) | Anordnung für ein Fahrerassistenzsystem | |
JP2021121481A (ja) | レーダカバーの製造方法及びレーダカバー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 16853705 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2016853705 Country of ref document: EP |