JP2021510352A - 乗り物ペイン、乗り物、及びその製造方法 - Google Patents

乗り物ペイン、乗り物、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021510352A
JP2021510352A JP2020538034A JP2020538034A JP2021510352A JP 2021510352 A JP2021510352 A JP 2021510352A JP 2020538034 A JP2020538034 A JP 2020538034A JP 2020538034 A JP2020538034 A JP 2020538034A JP 2021510352 A JP2021510352 A JP 2021510352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
pane
print
vehicle
areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020538034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7071509B2 (ja
Inventor
ボールファイル ディルク
ボールファイル ディルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=61094188&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2021510352(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2021510352A publication Critical patent/JP2021510352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071509B2 publication Critical patent/JP7071509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10247Laminated safety glass or glazing containing decorations or patterns for aesthetic reasons
    • B32B17/10256Laminated safety glass or glazing containing decorations or patterns for aesthetic reasons created by printing techniques
    • B32B17/10266Laminated safety glass or glazing containing decorations or patterns for aesthetic reasons created by printing techniques on glass pane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10128Treatment of at least one glass sheet
    • B32B17/10146Face treatment, e.g. etching, grinding or sand blasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • B32B17/10348Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted comprising an obscuration band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/14Printing or colouring
    • B32B38/145Printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B19/00Arrangements or adaptations of ports, doors, windows, port-holes, or other openings or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/001Double glazing for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D25/00Window arrangements peculiar to rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B19/00Arrangements or adaptations of ports, doors, windows, port-holes, or other openings or covers
    • B63B2019/0007Ship's windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、特には自動車、バス、列車、又は船のための、乗り物ペイン(10)に関し、これは、少なくとも、第1ペイン要素(11)及び第2ペイン要素(12)を有し、これらが、互いに表面対表面で結合しており、それにより、乗り物ペイン(10)が、第1ペイン面(11.1)、第2ペイン面(11.2)、第3ペイン面(12.3)、及び第4ペイン面(12.4)を有するようになっている。第2ペイン面(11.2)が、第1プリント領域(14)を有しており、かつ、第3又は第4ペイン面(12.3;12.4)が、第2プリント領域(15)を有しており、それによって、乗り物ペイン(10)にわたる視界領域(16)を形成している。第1及び第2プリント領域(14;15)が、それぞれ、少なくとも第1、第2、及び第3区域(14.1;14.2;14.3;15.1;15.2;15.3)を有して設計されており、少なくとも第1及び/又は第2区域(14.1;14.2;15.1;15.2)のうちの少なくとも1つが、少なくとも部分的にプリントされており、かつ、第3区域(14.3;15.3)が、それぞれ、プリントされていない。第2区域(14.2;15.2)が、それぞれ、第1区域(14.1;15.1)と第3区域(14.3;15.3)との間の移行領域として実施されており、それにより、第1プリント領域(14)の少なくとも1つの光学的効果を、第2プリント領域(15)の光学的効果によって相殺することができるようになっている。【選択図】図1

Description

本発明は、乗り物ペイン、乗り物ペインを有する乗り物、及び、乗り物ペインを製造する方法に関する。
従来技術、例えば欧州特許第2121308号明細書から、センサを有する乗り物ペインが知られている。欧州特許第2121308号明細書に記載されているように、これらのセンサを、乗り物ペインに(乗り物ペインの個々の層の間に)統合することも可能である。
一般に、とりわけ、センサを有して設計されうる乗り物ペインのための既知の解決策は、比較的、欠陥を有しやすいとみなされている。
乗り物ペインの製造の間に、曲げプロセスを、熱の影響下で行う。乗り物ペインは、透明領域、及びプリントされた又は黒色にプリントされた領域に沿って異なる温度を有することがあり、そのため、曲げ挙動が、乗り物ペインに沿って、異なる場合がある。その結果として、例えば、乗り物ペインの透明領域と、黒色プリントされた領域とが、異なる曲げ半径を有することがある。
乗り物ペインに沿った実質的な歪みが、曲げ半径におけるそのような逸脱又は変動から生じる。いわゆる「焦線」が、乗り物ペインの透明領域と黒色プリント領域との間の境界に沿って、存在する。
焦線は、光の回折を生じ、それにより、光学的な歪みが起こる。光学特性又は光学的効果としての焦線の発生は、結果として、例えば、光学センサの精度に、大きな影響を及ぼしうる。さらには、乗り物ペインの端部領域におけるそのような歪みは、運転者によって知覚されることもあり、少なくとも、全体的な印象を妨害しうる。
とりわけ、美的な理由から、例えば、センサユニットを取り付けるための接着部位を隠すために、乗り物ペインに、センサ装置に沿って、黒色プリント領域が、提供される。
したがって、本発明の目的は、美的であり歪みがない外観を示し、経済的に製造することができ、かつ、改善された光学的特性を提供する、乗り物ペインを提供することである。
本発明の目的は、本発明に従って、独立請求項1に係る乗り物ペインによって、達成される。製造方法が、他の独立請求項によって、示されている。有利な実施態様及びさらなる発展が、従属請求項、及び、図面を参照した記載によって、示される。
図1は、第1及び第2ペイン要素を有する乗り物ペインの全体図である。 図2は、第1ペイン要素の第2ペイン面に沿う、第1プリント領域の区域の区分の図である。 図3は、第1及び第2プリント領域に沿う、光学センサの視界領域の図である。 図3aは、第1ペイン要素に沿う第1プリント領域を設計するための例示的な実施態様である。 図3bは、第1ペイン要素に沿う第1プリント領域を設計するための例示的な実施態様である。 図3cは、第1ペイン要素に沿う第1プリント領域を設計するための例示的な実施態様である。 図3dは、第1ペイン要素に沿う第1プリント領域を設計するための例示的な実施態様である。 図4aは、第2ペイン要素に沿う第2プリント領域を設計するための例示的な実施態様である。 図4bは、第2ペイン要素に沿う第2プリント領域を設計するための例示的な実施態様である。 図4cは、第2ペイン要素に沿う第2プリント領域を設計するための例示的な実施態様である。 図4dは、第2ペイン要素に沿う第2プリント領域を設計するための例示的な実施態様である。 図4eは、第2ペイン要素に沿う第2プリント領域を設計するための例示的な実施態様である。
本発明に係る乗り物ペイン、特には自動車、バス、列車、又は船のための乗り物ペインは、少なくとも1つの第1ペイン要素及び第2ペイン要素を備えており、これらが、互いに、表面対表面で結合しており、それにより、乗り物ペインが、第1ペイン面、第2ペイン面、第3ペイン面、及び第4ペイン面を有するようになっている。第2ペイン面が、第1プリント領域を有し、第3又は第4ペイン面が、第2プリント領域を有し、乗り物ペインに沿う視界領域を形成しており、
第1及び第2プリント領域が、それぞれ、少なくとも第1、第2、及び第3区域を有して設計されており、第1区域及び/又は第2区域の少なくとも1つが、少なくとも、部分的にプリントされており、かつ、第3区域が、全ての場合に、プリントされておらず、
第2区域が、それぞれ、第1区域と第3区域との間の移行領域として実施されており、それにより、第1プリント領域の少なくとも1つの光学的効果を、第2プリント領域の光学的効果によって相殺することができるようになっており、好ましくは相殺するようになっている。
本発明は、乗り物ペインの第1ペイン要素及び第2ペイン要素が、それぞれ、プリント領域を有して設計され、それにより、発生する光学的効果又は光学的特性を、互いに打ち消し合うようになっており、又は互いに相殺し合うようになっている、という考えに基づいている。
第1プリント領域及び第2プリント領域を、適合している異なる区域又は連係している異なる区域で設計することによって、光学的効果又は光学的特性の相殺を実行することが可能となり、それにより、例えば、乗り物ペインにおける焦線又は光学回折を相殺することができるようになっている。特には、相互に対応する光学的効果を提供し、それにより、合計で、それらが、好ましくは、互いに打ち消し合うようにする。
乗り物ペインに沿う光学的効果又は光学的特性を打ち消すこと又は低減することができることによって、特には、運転者の視野領域において、かつ/又は光学センサ若しくはセンサ装置の視野領域において、少なくとも歪みがない外観、運転者に関して快適な視界条件、及び/又は、センサ若しくはセンサ装置の出力の改善された正確性若しくは再現性を達成することが、可能になる。
このようにして、特には、本発明によって、光学センサとともに使用することに関して有利な光学特性を有する乗り物ペインを提供することが、可能となるようにする。
さらには、本発明によって、乗り物の運転者に関して有利な光学的特性を有する乗り物ペインを提供することが、可能となるようにする。
本発明に係る乗り物ペインは、少なくとも1つの第1ペイン要素及び少なくとも1つの第2ペイン要素を有し、これらが、互いに、表面対表面で結合しており、それにより、乗り物ペインが、第1ペイン面、第2ペイン面、第3ペイン面、及び第4ペイン面を有して設計されるようになっている。
好ましくは、第1及び第2ペイン要素が、積層によって、互いに重なり合って配置され、かつ、一緒に結合されている。したがって、積層層が、第1と第2ペイン要素との間に提供されてよい。これは、乗り物ペインに関して、一緒に結合されているペイン要素を提供するための一般に用いられる方法に、対応する。
積層ペイン要素が、乗り物ペインの光学システムのための基本構造を提供する。
結合されたペイン要素は、合計で4つのペイン面を利用可能にする。第1ペイン面は、乗り物ペインの外側面である。第4ペイン面は、乗り物ペインの内側面である。
第2及び第3ペイン面は、それらの間に提供されうる積層層を伴って、互いに向き合って配置される。
第2ペイン面が、第1プリント領域を有し、第3又は第4ペイン面が、第2プリント領域を有し、乗り物ペインに沿う視野領域、例えば、少なくとも1つの光学センサのための視野領域を、形成する。
本発明は、有利な光学特性を有する乗り物ペイン、又は乗り物ペインに沿う視界領域を設計することを、可能にする。これは、自動車、船などの運転者に関し、かつ、センサ又は光学センサの使用に関する。例示として、本発明を、下記において、特には、光学センサの使用の観点で説明する。同じ説明が、乗り物運転者にも当てはまる。
本発明に関して、「プリント領域」は、特には、ペイン面又はペイン要素の領域を意味することができ、この領域が、例えば、黒色プリント又はスクリーンプリントによって適切にコーティングされてよく、特には、部分的にコーティングされてよい。
したがって、プリント領域が、連続的にプリントされた領域又は区域、部分的にプリントされた領域、及び、プリントされていない領域を有してよい。
第2プリント領域を、第3又は第4ペイン面に沿って配置することができる。好ましくは、例示として下記で示されるように、第2プリント領域が、第4ペイン面に配置される。
この意味で、第3プリント領域を、例えば、第3ペイン面に提供してもよい。
本発明に関して、「視界領域」は、センサ計測又は乗り物運転者の視界の光学特性又は環境又は条件に影響する乗り物の領域であると理解することができる。
用途又は個々の場合に応じて、乗り物ペインの中央領域及び周縁領域を、ともに、視界領域に割り当てることができる。
乗り物ペインの中央部分における視界領域が、主に、センサに割り当てられる。一方で、運転者の視界領域は、乗り物ペインの、端部を含んで、全体領域を含みうる。
したがって、「視界領域」を、センサ又はセンサ装置が、乗り物ペインの光学的効果又は光学的特性を「見る」ことができる領域、すなわち、それぞれのセンサの計測結果が影響される領域として、規定しうる。
したがって、「視界領域」は、例えば、単に、一連の光学的計測の間に電磁放射が通過しうる乗り物ペインの透明領域に言及するものではない。そうではなく、本発明に関して、「視界領域」は、特には、少なくとも1つのセンサの光学軸に沿う第1及び/又は第2ペイン要素の屈折力に影響しうる、周辺的又は周縁的な領域も、示している。
本発明によれば、第1及び第2プリント領域が、それぞれ、第1、第2、及び第3区域を有して設計されており、
第1及び/又は第2区域(14.1;14.2;15.1;15.2)のうちの少なくとも1つが、少なくとも部分的にプリントされ、かつ、第3区域が、全ての場合に、プリントされておらず、
第2区域が、それぞれ、第1区域と第3区域との間の移行領域として実施されており、それにより、第1プリント領域の少なくとも1つの光学的効果が、第2プリント領域の光学的効果によって相殺されうるようになっている。
第1及び第2プリント領域を、それらの設計に関して、それぞれ、3つの区域に分割することができる。本発明に関して、これらの区域を、好ましくは光学センサの視界領域において互いに区別しうる、表面領域又は表面部位とみなすことができる。
第1区域は、乗り物ペインの全体的、光学的な挙動の決定に寄与する区域である。好ましくは、第1区域が、プリントを有しており、特には、黒色プリントを有している。代替的には、第1区域が、少なくとも部分的に、プリントされていなくてよい。
第2区域は、第1区域と第3区域との間の移行領域である。したがって、第2区域を、第1と第3区域との間の移行部を提供するための、プリントされた領域とみなすことができ、特に、部分的にプリントされた領域とみなすことができる。
代替的には、第2区域を、第1区域に統合して提供してよい。
この意味で、第2区域は、第1区域と第2区域との間における、漸進的な、段階的な、若しくはソフトな移行部であってよく、又は、急激な、すぐの、ハードな、若しくは極めて短い移行部であってよい。
第3区域は、常に、第1及び第2プリント表面の透明区域として設計される。第3区域は、透明であり、又はプリントされていないので、第3区域は、それを通じて例えば光学センサ又は乗り物運転者が適切に見ることができる、第1及び第2プリント表面の領域を、構成する。したがって、第3区域を、第1及び/又は第2区域によって囲まれている領域とみなすことができる。
第1及び第2プリント領域を用いた光学的効果又は光学的特性の相殺とは、特には、例えば、第1プリント領域によってもたらされる回折を、第2プリント領域の反転された又は対応する回折によって打ち消しうることを、意味する。
特には、本発明に関して、「光学的効果の相殺」は、完全に又はほぼ完全に歪みのない乗り物ペインとなるような、光学的ゆがみの相殺を、意味する。
好ましくは、第2プリント領域によって、反転された光学的効果を達成することができ、これは、第1プリント領域の光学的効果に、この意味で、大きさの点で対応している。
したがって、例えば、第1ペイン要素が、第1プリント領域によって、集合レンズ又は凹レンズを形成し、一方で、第2ペイン要素が、第2プリント領域によって、発散レンズ又は凸レンズを形成し、それにより、第1及び第2ペイン要素の組み合わせにおいて、ニュートラルな光学システムがもたらされるようになっている。
本発明に関して、「少なくとも1つの光学的効果の相殺」は、対照的な光学的に反転している要素による、光学的効果の、的を絞った打消しを意味するものと理解しうる。
好ましくは、乗り物ペインを通る完全にアセンブルされた光線経路が、通過する光学的な放射に影響を及ぼさず、又はほとんど影響を及ぼさない。この意味で、本発明に係る乗り物ペインによって提供される光線経路を、ニュートラルな光線経路であるとみなすことができる。
光学的な放射を、影響なく又はほとんど影響なく、乗り物ペインを通って伝達させることが、可能となる。
これに関して、「スクリーンプリント又は黒色プリントによる相殺」は、全体の光学システムが例えば屈折力を有しないか又はほとんど屈折力を有しないような、光学的効果の過大な相殺又は過小な相殺も、意味しうる。
そのような過大相殺は、特にはスクリーンプリント又は黒色プリントによって引き起こされる光学的効果又は歪みを打ち消すことを可能にしうるだけでなく、全体的な光学システムとしての乗り物ペインの追加的な光学的効果を相殺することも、可能にしうる。
代替的には、過小相殺の形態でのスクリーンプリント又は黒色プリントを、光学的効果の一部分のみの打消しのために提供し、それにより、全体的なシステムの光学的効果の合計が、今度は、光学的ゆがみを有せず又はほとんど有しないようにすることができる。
したがって、本発明による、必要に基づく過大相殺によって、好ましくは、運転者、センサ、又は光学センサなどの、全体的な光学的システムにおけるすべての又はほとんどすべての光学的効果を、打ち消すことができる。
一般に、本発明によって、例えば焦線又は回折効果に起因して生じる光学的な欠陥又は計測のゆがみを、回避することができる。
さらには、他の因子が、乗り物ペインの光学的特性又は条件に悪影響を及ぼしうる。特に、個々のペイン要素又は乗り物ペイン全体の厚み、ペイン要素の色、少なくとも2つのペイン要素の間の積層層、又は、ペイン要素の上若しくは間のコーティングが、本発明に関して、光学的な条件に影響を及ぼしうる。
したがって、本発明に関して、第1及び/又は第2プリント領域を設計し、それにより、乗り物ペインの全体的な光学システムが、光学的影響を有しない又はほとんど有しないようにすること、特には、光学的な屈折力を有しないようにすることができる。このようにして、ニュートラルな光学的システムを提供することができる。
例えば、ペイン要素が、異なる厚みを有してよく、又は同一の厚みを有してよい。特に、自動車分野において慣用的に使用される寸法に対応するペインの厚みが、提供される。また、1つのペイン要素に関して又は両方のペイン要素に関して、薄いガラスの使用、例えば、1.2mm以下、好ましくは1.0mm以下、特に好ましくは0.6mm〜1.0mmの厚みを有するガラスの使用を、想定することができる。
個々のペイン要素の色に関して、ペイン要素のうちの少なくとも1つを、グリーン、ブルー、ホワイト、又は自動車分野において慣用的な他の色に着色することができる。
さらには、ペイン面に沿うコーティング、特には、第2、第3、又は第4ペイン面に沿うコーティングを、想定することができ、例えば、赤外線反射コーティング又は熱放射低減コーティング(低放射率コーティング)を想定することができる。
例えば、赤外線反射コーティングを、2つのペイン要素の間の積層層の中に提供することもできる。したがって、2つのポリビニルブチラールの層(PVBの層)又はフィルムの形態の積層層の実施を想定することができる。赤外線反射性又は赤外線吸収性の中間層を、2つのPVB層の間に提供し、それにより、サンドイッチ構造となるようにすることができる。
さらに、プリント領域の特定の設計を、プリントの形状及び形態に関する他の因子に適合させることができ、例えば、センサ又はセンサユニットの接着箇所を覆うこと、プリント表面を他の構成要素のための接着表面として提供することなどができる。
要約すると、本発明は、第1及び第2プリント表面の、乗り物ペインの条件への、的を絞った適合を提供し、それによって、光学的効果又は特性を相殺し、特には、歪みのない乗り物ペインを提供することを可能にする。
1つの実施態様によれば、第1プリント領域における第1ペイン要素の光学的特性としての屈折力を、第2プリント領域における第2ペイン要素(12)の光学的特性としての屈折力によって相殺することが、可能となる。
特に、少なくとも部分的に黒色プリントされている区域とプリント領域の透明区域との間の移行部における焦線の発生を低減又は回避することができる。この意味で、光学的な回折を、大きさの点で第1プリント領域の屈折力に対応している反転した屈折力を有する第2プリント領域によって、弱めることができる。
別の実施態様によれば、第1プリント領域の第1区域が、連続的にプリントされており、又は、個別要素のパターンでプリントされている。
「連続的なプリント」は、特には、プリントプロセスの間における、例えばスクリーンプリントプロセスの間における、表面の完全なコーティングを意味する。この場合、第1区域は、黒色プリントの場合には、黒色で完全に塗られ、又は完全にコーティングされる。このようにして、第1区域の、入射電磁放射の最大限の吸収、及び不透明度が、達成される。
パターンは、個別要素の互いに対して繰り返す配置によって、形成する。
1つの実施態様では、第1プリント領域の第2区域を、少なくとも部分的に、プリントされた個別要素のパターンとして、設計する。
この意味で、第2区域は、完全にプリントされた領域又はプリントされていない領域を有することができる。さらに、第1プリント領域の第2区域は、個別要素のパターンを備えている少なくとも1つのサブエリアを有する。
第1プリント領域の第2区域の設計は、第2区域が第1区域及び/又は第3区域によって補完されるようにすることができる。第2区域が、第3区域を部分的にのみ囲んでよく、それによって、この領域における第1区域と第3区域との間の移行部を提供してよい。
第1及び第2プリント領域の第1、第2、及び第3区域の特定の設計は、常に、達成されるべき最終的な光学的な結果に向けられ、達成されるべき最終的な光学的な結果は、第1及び第2ペイン要素の組み合わせから生ずる。
この意味で、第1及び第2プリント領域の第1、第2、及び第3区域の実施は、必要に応じて異なってよく、かつ互いに連係してよい。
別の実施態様では、第2プリント領域の第1区域を、連続的にプリントし、又は個別要素のパターンでプリントし、又はプリントしない。
したがって、第2プリント領域の第1区域を、第1プリント領域の第1区域と同様に、完全に不透明で設計してよく、又は、パターンでプリントしてよい。
1つの実施態様によれば、第2プリント領域の第2区域を、少なくとも部分的に、個別要素のパターンとして設計する。この意味で、第2プリント領域又は第2ペイン要素に沿う第2区域を、関連する第1と第3区域との間の移行領域とみなすことができる。
第2プリント領域の第2区域を、個別要素のパターンでプリントし、それにより、例えば、光学的な回折を、第1ペイン要素の第1プリント領域との関連において打ち消しうるようにすることができる。
このようにして、第1ペイン要素の光学的効果を、第2ペイン要素の対応する光学的効果によって、相殺することができる。
別の実施態様によれば、第1プリント領域及び/又は第2プリント領域の第1区域及び/又は第2区域を、それぞれに関係する第3区域と少なくとも部分的に同一に、設計する。
プリントされている又はプリントされていない領域又は区域の、適切な変形態様を使用することができる。特に、個々の区域が、互いに移行してもよく、互いから幾何学的に厳密に画定されていなくてよい。この意味で、特には、第1及び第2区域を、互いに少なくとも部分的に統合されたものとみなしてよく、又は互いに少なくとも部分的に同一のものとみなしてよい。
例えば、第2プリント領域の第3区域を、関係する第3区域と同一に、プリントされていないものとして、すなわち透明で、設計することができる。
さらには、例えば、第1プリント領域の第2区域を、関係する第1区域のように、部分的にプリントされていないようにすることができる。
別の実施態様によれば、第2プリント領域の第1区域及び/又は第2区域の個別要素のパターンが、段階的なパターンであってよい。
用語「段階的なパターン」は、特に、プリントされたパターンの特徴が、プリントされた領域にわたって変化することを意味しうる。例えば、個別要素のサイズ、個別要素の間の距離、個別要素の形状、プリントされた個別要素の色、又は、同様の特徴が、関係するプリント領域に沿って、種々であってよい。
この意味で、個別要素のパターンが、第2プリント領域の第1及び/又は第2区域の表面に沿って、変化してよく、又は種々であってよい。
さらには、そのような段階的なパターンを、一般に、第1及び/又は第2プリント領域の任意の区域に提供することができる。
1つの実施態様では、第1及び第2プリント領域の第1及び第2区域を、少なくとも部分的に黒色プリントの形態であるように実施する。
この意味で、第1及び第2区域をそれぞれ別個に設計し、かつ黒色プリントに適合させ、それにより、特には、効果、例えば、乗り物ペインの光学的システムにおける屈折力を相殺しうるようにすることができる。乗り物ペインが、好ましくは、光学的効果、例えば屈折力の形での光学的効果を有さず、又はほとんど有しない。
さらに、黒色プリントを、乗り物ペインの機能的にゆがみのない設計のための開口部として提供することができる。
1つの実施態様によれば、第1プリント領域及び第2プリント領域を、それぞれ、スクリーンプリントとして設計することができる。
このようにして、スクリーンプリントプロセスによって、本発明に係る乗り物ウィンドウの大量生産のための第1及び第2プリント領域の経済的な複製が、可能となる。
さらには、スクリーンプリントプロセスの間に、他の機能層を、黒色プリントに加えて又は黒色プリントに代えて、乗り物ペインのペイン面の1つに沿って、適用することができる。ペイン面の少なくとも1つを、例えば加熱又はアンテナ機能又は他の機能を実現するための要素で、コーティングすることができる。
例えば、赤外反射コーティング、又は、ペイン、カメラ、若しくはセンサの加熱を実施するための導電性コーティングが、想定されうる。また、熱放射を低減するためのコーティング、いわゆる「低放射率」コーティングの設計も可能であり、かつ、任意の他の機能性コーティングも、想定することができる。
特に、そのような機能性コーティングを、第3又は第4ペイン面、好ましくは第3ペイン面に配置することができる。好ましくは、低放射率コーティングを、第4ペイン面に配置する。
1つの実施態様では、個別要素から形成されるプリントパターンのための個別要素が、円、矩形、正方形、ひし形、六角形、八角形などの幾何学的形状を有する。
個別要素のパターンを有する態様は、特には、好ましくは随意に又は必要に応じて設計しうる多数の要素を有するプリントを示している。
本発明の同等の態様では、乗り物、特には自動車、好ましくは乗用車若しくはトラック、バス、列車、又は船が、上述の請求項のうちの1つに係る乗り物ペインを備えている。
したがって、本発明に係る乗り物ペインを、有利には、自動車のために使用することができる。光学センサに関して、本発明に係る乗り物ペインを使用することによって、改善された測定精度を達成することができる。
別の同等の態様では、本発明に係る乗り物ペイン又は乗り物ペインを有する本発明に係る自動車を製造する方法が提供され、第1及び/又は第2プリント領域の第2区域のうちの少なくとも1つを、第1区域と第3区域との間の移行領域として実施し、それにより、第1プリント領域の少なくとも1つの光学的効果が、第2プリント領域の光学的効果によって相殺されるようになっている。
本発明に係る乗り物ペインの製造方法の過程の間において、曲げ操作は、乗り物ウィンドウの熱吸収に依存する。熱吸収を、乗り物ペインのペイン要素の局所的な領域のプリント又は黒色プリントを使用して調節又は設定することができる。特に、このために、個別要素を有するプリントの密度又は強度、個別要素の形状、完全にプリントされた表面としての設計などを変えることができ、それにより、特定の、個別的に設計された表面部位が存在するようにすることができる。
特には別個の局所的なエリアにおける、プリント領域の特定の別個の設計によって、乗り物ペインの曲げ操作に影響を及ぼすことができる。このようにして、結果としてもたらされる乗り物ペインの光学的効果又は特性、例えば歪み、特には乗り物ペインの屈折力を、第1及び第2プリント領域の設計を通じて、実質的に設定することが可能となる。
また、本発明に係る方法の意味において、本発明に係る乗り物ペイン又は本発明に係る乗り物の上述の全ての態様を、本発明に係る製造方法に関して実施することができ、又は利用可能にすることができる。
このようにして、完全に又はほぼ完全にゆがみのない乗り物ペインを、本発明に係る方法を使用することによって、提供することができる。
本発明を、下記で、添付の図面を参照して、説明する。
図1は、第1及び第2ペイン要素11;12を有する乗り物ペイン10の全体図を描写している。
第1及び第2ペイン要素11;12が、好ましくは、表面対表面で、互いに重なり合って配置されている。特に、ペイン要素を、乗り物ペインの慣用的な製造方法に従って実施してよい。したがって、積層層(図1では図示せず)が、好ましくは、第1と第2ペイン要素(11と12)との間に提供される。
第1ペイン要素11が、第1及び第2ペイン面11.1;11.2を有する。第1ペイン面11.1は、好ましくは、外側に向いているペイン面であり、第1ペイン要素11の第2ペイン面は、好ましくは、積層層に対向している。この意味で、第1ペイン要素11は、乗り物ペイン10の外部部分である。
第2ペイン要素12が、第3及び第4ペイン面12.3;12.4を提供する。第3ペイン面12.3が、好ましくは、図1に図示されていない積層層に対向している。したがって、第1ペイン要素11の第2ペイン面11.2と、第2ペイン要素12の第3ペイン面12.3が、互いに隣り合って配置されている。
第2ペイン要素12の第4ペイン面12.4が、好ましくは、内向き、すなわち乗り物の内部に向いているペイン面である。
第1プリント領域14が、第2ペイン面11.2に沿って提供されており、第2プリント領域15が、第4ペイン面12.4に沿って配置されている。プリント領域14、15は、特には、少なくとも1つのセンサ特には少なくとも1つの光学センサが配置されるペイン要素11;12又はペイン面11.2;12.4の表面部位を、示している。
代替的には、第1プリント領域14に関して図1で描写されているようなプリント領域が、例えば、乗り物運転者に関連するペイン要素11;12の表面部位を、示してよい。
センサ又はセンサ装置に関する本発明の例示的な説明に関して、図1に係る第1プリント領域14は、主に、第2ペイン面11.2の上方側端部に沿って中央寄りに設計された領域を示している。第2プリント領域15は、特に、第4ペイン面12.4の上方側端部に沿って中央寄りに配置された表面領域を示している。
乗り物運転者に関する本発明の用途を考慮すると、代替的に、図1に係る第1プリント領域14が、第2ペイン面11.2の全体を示してよく、第2プリント領域15が、第4ペイン面12.4の全体を示してよい。
図1によれば、第1及び第2プリント領域14;15が、共に、透明な領域又は区域、及び、黒色プリントでコーティングされた又は不透明にプリントされた領域又は区域を、有する。
結果として、少なくとも1つの光学センサが、プリント領域14;15の透明部位に実質的に沿って配置されるようにし、又は、プリント領域14;15の透明部位を通じて光学計測を実行するようにする。
図1によれば、第1及び第2プリント領域14;15が、それぞれ、センサをカップリングする(つなぐ)ための2つの透明領域を有して設計されている。透明領域は、プリント領域14;15に沿って円形又は正方形である。
特に、第1及び第2プリント領域14;15に沿う透明領域又は区域が、実質的に、同一の形状で設計されている。
第1プリント領域14に沿う透明領域が、第2プリント領域15に沿う透明領域よりも大きい寸法を有してよい。例えば、外側に向いている第1プリント領域14を使用することによって、センサ装置の扇形又は円錐形の光線経路のための十分な透明エリア、及び、例えば太陽光に対する適切な保護を提供することができる。
さらに、図1に描写される透明領域を、半透明表面領域などとして設計することを想定することができる。特に、これは、赤外線センサ又は不可視波長範囲の電磁放射で作動する他のセンサの使用の場合に、当てはまりうる。
図1に示されている第1及び第2プリント領域14;15の透明部位は、この意味で、特には、第4ペイン面12.4又は第2ペイン要素12に沿う2つのセンサのカップリング領域を、描写している。
図2は、第1ペイン要素11の第2ペイン面11.2に沿って、第1プリント領域14の区域の区分にわたる図を示している。
図2によれば、プリント領域14;15が、それぞれ、第1区域14.1、15.1、2つの第2区域14.2;15.2、及び2つの第3区域14.3;15.3を有する。これらの区域は、それぞれ、異なる光学特性を有する。
第3区域14.3;15.3は、表面部位であり、これに沿って、少なくとも1つの光学的なセンサ又はセンサ装置が、第4ペイン面12.4にカップリングされる。
第1区域14.1;15.1は、センサ装置を取り囲む表面領域であり、図1によれば、これが、黒色プリントで設計されている。
第1プリント領域14の第1区域14.1のそのような黒色プリントは、スクリーンとしての役割、及び、外部電磁放射に対する保護としての役割を有しうる。したがって、例えば、太陽光に起因する経年劣化効果などを、防止することができる。
図2によれば、2つの第2区域14.2;15.2も、第1又は第2プリント領域14;15に沿って実施されている。したがって、第2区域14.2;15.2が、それぞれ、完全に第3区域14.3;15.3を取り囲み、又は枠様に囲む。
この意味で、第2区域14.2;15.2は、それぞれのプリント領域14;15の、第2区域14.1;15.1と、関連する第3区域14.3;15.3との間の、移行領域である。
図3は、特には慣用的に使用されるスクリーンプリントを有している、第1プリント領域14に沿う光学センサの視界領域16にわたる図を描写している。
本発明に関して、センサの視界領域16は、好ましくは光学計測に影響を及ぼしうる乗り物ペインの表面領域を示しうる。代替的には、視界領域16は、例えば、乗り物運転者に関する光学的な条件に影響しうる、乗り物ペイン10の表面領域を示しうる。
図3は、プリント領域14;15の形態でのセンサの視界領域16を示す。正方形の形状で点線によって描かれている領域は、例示として、プリント領域14;15の設計に関して、下記の図3a〜3d及び図4a〜4eにおいて使用されている。
乗り物ペイン10の光学特性の適合又は好ましくは別個の適合は、特に、視界領域16に沿って関係する。例えば、プリント領域14;15を、それぞれ、少なくとも部分的に又は完全に、別個に設計される黒色プリントでプリントするようにする。
図3から逸れて、視界領域16を、異なる幾何学的形状、例えば円形又は六角形で規定することもできる。関係する視界領域の形成は、乗り物ペインの形状、そこにカップリングされるセンサのタイプ、ウィンドウに作用する環境的条件などに依存しうる。
さらには、視界領域16の光学的特性が、第1及び第2プリント領域14;15の適切な特定の実施の組み合わせによって、決定される。
図3a〜図3dは、第1ペイン要素11に沿う第1プリント領域14を形成するための種々の例示的態様を描写している。
図3aによれば、第1ペイン要素11の第1区域14.1を、黒色プリントによって連続的にプリントして設計し、第3区域14.3を、透明に、すなわちプリントなしで設計する。
第2区域14.2が、図3aに係る第3区域14.3を完全に取り囲み、それにより、第2区域14.2が枠を形成するようになっている。したがって、第2区域14.2は、第1と第3区域(14.1と14.3)との間の移行領域である。
図3aによれば、第2区域が、個別要素のパターンでプリントされている。好ましくは、個別要素が、黒色プリントとして実施される。個別要素が、正方形形状を有している。図3aによれば、パターンが、正方形の個別要素の均一で連続的なパターンとして、実施されている。
図3bによれば、第2区域14.2が、個別要素のパターンによって部分的にのみプリントされている。第2区域14.2の残りは、第1区域14.1と同一に実施されている。
したがって、図3bに係る例示的な態様を、第2区域14.2が部分的に分離されておりかつ部分的にのみ第1区域14.1に統合されているとみなすことができる。
第2区域14.2が、切頂円錐形の第3区域14.3の先端側末端部及び平坦側末端部における個別要素のパターンとして、実施されている。
第3区域14.3は、切頂円錐形の形状以外に、異なる構成を有することもできる。第3区域14.3;15.3の切頂円錐形の形状は、図3a〜3d及び図4a〜図4eの意味において、単なる例示的な設計として理解されるべきである。
第2区域14.2のパターンの個別要素は、図3bによれば、円形形状である。
要約すると、第1プリント領域14の第2区域14.2を、そのプリント処理及びその幾何学的寸法の観点において、必要に応じてかつ適切に設計することができる。
この意味で、第2区域14.2を、局所的にのみ分離して設計し、それによって、第1区域と第3区域14.3との間の移行領域を提供することができる。同じことが、第2プリント領域15の区域15.1;15.2;15.3に関しても、必要に応じて当てはまりうる。
図3cでは、第二区域14.2が、切頂円錐形の第3区域14.3の平坦側末端部に沿って提供されている。特に、第2区域14.2が、部分的に、プリントされていない領域の形態の個別要素のパターンとして、設計されており、かつ、部分的に、第1区域14.1に統合されている。
図3dでは、第1区域14.1が、プリントされた個別要素のパターンとして提供されており、第2区域14.2を、第1区域14.1に統合されているものとみなすことができる。この意味で、第2区域14.2が、第1区域14.1に完全に統合されて提供されている。
第1及び第2区域14.1;14.2が、切頂円錐形の第3区域14.3を、完全に取り囲んでいる。
図4a〜図4eは、第2ペイン要素12に沿って第2プリント領域15を設計するための種々の例示的な実施態様を描写している。
第2プリント領域15の第1、第2、及び第3区域15.1;15.2;15.3の設計に関して、第1プリント領域14に関して既に説明したのと同じ代替態様を、適用しうる。
図4aによれば、第1区域15.1が、連続的な黒色プリントとして設計され、第3区域15.3が、プリントされず、透明である。
第2区域15.2は、第1区域15.1に統合されているとみなすことができる。
一般に、本発明に関して、第2区域14.2;15.2を、必要に応じて、それぞれ、第1区域14.1;15.1と同一に設計することができ、又は、それらに統合して設計することができる。そのような場合には、移行領域が、本発明に関して、第1と第3区域(14.1;14.3と15.1;15.3)との間の第2区域14.2;15.2として形成され、特には、透明な第3区域14.3;15.3との境界に沿って直接的に形成される。
第1及び第2プリント領域14;15の、別個のかつ適切な設計が、第1、第2、及び第3区域14.1;14.2;14.3;15.1;15.2;15.3によって提供され、それによって、光学的な効果、特には光学センサの視界領域16における光学的な効果を相殺するためのペイン要素11;12の適切な組み合わせが、提供される。
図4bによれば、第1区域が、個別要素のパターンとしてプリントされ、個別要素が、円形形状を有している。
第2区域15.2は、第1区域15.1に統合されて示されている。
図4cでは、第2区域15.2が、同様に、第1区域15.1に統合されたものとして、提供されている。
第1区域15.1が、個別要素のパターンとして設計されており、個別要素が、六角形の形状を有する。
図4cによれば、第1区域15.1が、段階的なパターンで提供されている。
段階的なパターンが、六角形の個別要素の種々のサイズの形態で実施されている。特に、六角形の個別要素のサイズが、第3区域15.3の切頂円錐の平坦末端部から、切頂円錐形の第3区域15.3の先細っている末端部の方向への経路に沿って、種々のサイズとなっている。
単純、均一にデザインされた個別要素のパターンの代わりに、本発明の意味において、段階的なパターンを、常に提供することができ、個別要素のサイズ、パターンの形状、個別要素の間の距離、又は、プリントの同等の特徴を、変えることができる。
図4dでは、第2プリント領域15の第1区域15.1が、第3区域15.3と同一で、プリントなしで又は透明で、形成されている。
第2区域15.2が、第3区域15.3を、完全に囲んでいる。第2区域15.2が、正方形の個別要素から形成されている周縁的な段階的パターンで設計されている。
段階的なパターンが、特には、個別要素の列が第3区域15.3の丸みを帯びた端部に沿って広がるように、設計されている。したがって、第3区域15.3の丸みを帯びたコーナー部に沿って、第2区域15.2において、個別要素の比較的低い密度が存在している。
図4eによれば、第1区域15.1が、円形の個別要素の均一なパターンでプリント又は設計されている。
第2区域15.2が、切頂円錐形の第3区域15.3の平坦側末端部に沿って、個別要素の段階的なパターンとして、提供されている。
個別要素が、実質的に円形の形状を有しており、個別要素が、所々で、重なり合っている。部分的に曲がりくねったパターンが、得られている。
第3区域15.3の尖っていない又は平坦な側の末端部を除いて、第2区域15.2が、第1区域15.1として統合されており、又は、それと同一に設計されている。したがって、図4eによれば、第2区域15.2が、尖っていない又は平坦な側の末端部のみにおいて、第3区域15.3から、孤立して際立っている。
第3区域14.3;15.3は、常に、第1又は第2プリント領域14;15の透明部分として画定され又は設計され、それにより、乗り物運転者、光学センサ等が、透明な第3領域15.3を通して見ることができるようになっている。
一般に、特別に設計された第1及び第2プリント領域14;15の組み合わせを、第1及び第2ペイン要素11;12を配置することによって提供することができ、それによって、個々のペイン要素11、12の光学的効果又は特性が相殺される。
特に、それぞれの第2区域14.2;15.2を、必要に応じて、第1と第3区域(14.1;14.3と15.1;15.3)との間の移行領域として設計することができる。
このように、少なくとも1つのセンサ又は少なくとも1つのセンサ装置とともに使用するための有利な光学的特性を有する乗り物ペイン10を、提供することができる。
10 乗り物ペイン
11 第1ペイン要素
11.1 第1ペイン面
11.2 第2ペイン面
12 第2ペイン要素
12.3 第3ペイン面
12.4 第4ペイン面
14 第1プリント領域
14.1 (第1プリント領域の)第1区域
14.2 (第1プリント領域の)第2区域
14.3 (第1プリント領域の)第3区域
15 第2プリント領域
15.1 (第2プリント領域の)第1区域
15.2 (第2プリント領域の)第2区域
15.3 (第2プリント領域の)第3区域
16 視界領域

Claims (13)

  1. 特には自動車、バス、列車、又は船のための、乗り物ペイン(10)であって、
    少なくとも、第1ペイン要素(11)及び第2ペイン要素(12)を有し、これらが、互いに表面対表面で結合しており、それにより、前記乗り物ペイン(10)が、第1ペイン面(11.1)、第2ペイン面(11.2)、第3ペイン面(12.3)、及び第4ペイン面(12.4)を有するようになっており、
    前記第2ペイン面(11.2)が、第1プリント領域(14)を有しており、かつ、第3又は第4ペイン面(12.3;12.4)が、第2プリント領域(15)を有しており、それによって、前記乗り物ペイン(10)に沿う視界領域(16)を形成しており、
    前記第1及び第2プリント領域(14;15)が、それぞれ、少なくとも第1、第2、及び第3区域(14.1;14.2;14.3;15.1;15.2;15.3)を有して設計されており、
    少なくとも前記第1及び/又は前記第2区域(14.1;14.2;15.1;15.2)のうちの少なくとも1つが、少なくとも部分的にプリントされており、かつ、前記第3区域(14.3;15.3)が、すべての場合に、プリントされておらず、
    前記第2区域(14.2;15.2)が、それぞれ、前記第1区域(14.1;15.1)と前記第3区域(14.3;15.3)との間の移行領域として実施されており、それにより、前記第1プリント領域(14)の少なくとも1つの光学的効果を、前記第2プリント領域(15)の光学的効果によって相殺することができるようになっている、
    乗り物ペイン(10)。
  2. 前記第1プリント領域(14)における前記第1ペイン要素(11)の光学的特性としての屈折力を、前記第2プリント領域(15)における前記第2ペイン要素(12)の光学特性としての屈折力によって相殺することができることを特徴とする、請求項1に記載の乗り物ペイン(10)。
  3. 前記第1プリント領域(14)の前記第1区域(14.1)が、連続的にプリントされており、又は、個別要素のパターンでプリントされていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の乗り物ペイン(10)。
  4. 前記第1プリント領域(14)の前記第2区域(14.2)が、少なくとも部分的に、プリントされた個別要素のパターンとして設計されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の乗り物ペイン(10)。
  5. 前記第2プリント領域(15)の前記第1区域(15.1)が、連続的にプリントされており、又は、個別要素のパターンでプリントされており、又は、プリントされていない、ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の乗り物ペイン(10)。
  6. 前記第2プリント領域(14)の前記第2区域(15.2)が、少なくとも部分的に、個別要素のパターンとして設計されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の乗り物ペイン(10)。
  7. 前記第1プリント領域(14)及び/又は前記第2プリント領域(15)の前記第1区域(14.1;15.1)及び/又は前記第2区域(14.2;15.2)が、少なくとも部分的に、それぞれに関係する前記第3区域(14.3;15.3)と同一に設計されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の乗り物ペイン(10)。
  8. 前記第2プリント領域(15)の前記第1区域(15.1)及び/又は前記第2区域(15.2)の個別要素のパターンが、段階的なパターンであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の乗り物ペイン(10)。
  9. 前記第1及び前記第2プリント領域(14;15)の前記第1及び第2区域(14.1;14.2;15.1;15.2)が、黒色プリントの形態で実施されていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の乗り物ペイン(10)。
  10. 前記第1プリント領域(14)及び前記第2プリント領域(15)を、それぞれ、スクリーンプリントとして設計することができることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の乗り物ペイン(10)。
  11. 個別要素からできているプリントパターンのための前記個別要素が、円形、矩形、正方形、ひし形、六角形、八角形などの、幾何学的な形状を有していることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の乗り物ペイン(10)。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の乗り物ペイン(10)を有しており、特には自動車、好ましくは乗用車若しくはトラック、バス、列車、又は船である、乗り物。
  13. 前記第1及び/又は前記第2プリント領域(14;15)の前記第2区域(14.2;15.2)のうちの少なくとも1つを、前記第1区域(14.1;15.1)と前記第3区域(14.3;15.3)との間の移行領域として実施し、それにより、前記第1プリント領域(14)の少なくとも1つの光学的効果が、前記第2プリント領域(15)の光学的効果によって相殺されるようにする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の乗り物ペイン(10)又は請求項12に記載の乗り物を製造する方法。
JP2020538034A 2018-01-11 2018-11-21 乗り物ペイン、乗り物、及びその製造方法 Active JP7071509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18151114 2018-01-11
EP18151114.8 2018-01-11
PCT/EP2018/082005 WO2019137674A1 (de) 2018-01-11 2018-11-21 Fahrzeugscheibe, fahrzeug und verfahren zur herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510352A true JP2021510352A (ja) 2021-04-22
JP7071509B2 JP7071509B2 (ja) 2022-05-19

Family

ID=61094188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538034A Active JP7071509B2 (ja) 2018-01-11 2018-11-21 乗り物ペイン、乗り物、及びその製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US11312110B2 (ja)
EP (1) EP3737558B1 (ja)
JP (1) JP7071509B2 (ja)
KR (2) KR102637437B1 (ja)
CN (1) CN110248804B (ja)
BR (1) BR112020011543B1 (ja)
ES (1) ES2898363T3 (ja)
HU (1) HUE056438T2 (ja)
MA (1) MA51546B1 (ja)
MX (1) MX2020007471A (ja)
PE (1) PE20201131A1 (ja)
PL (1) PL3737558T3 (ja)
RU (1) RU2747406C1 (ja)
WO (1) WO2019137674A1 (ja)
ZA (1) ZA202003455B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112019023490B1 (pt) 2017-05-24 2023-05-09 Saint-Gobain Glass France Painel compósito
KR102637437B1 (ko) 2018-01-11 2024-02-15 쌩-고벵 글래스 프랑스 차량 판유리, 차량 및 그 제조 방법
JP7237077B2 (ja) * 2018-01-24 2023-03-10 セントラル硝子株式会社 情報取得システム用のフレームを有するグレージング
WO2020031509A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 Agc株式会社 ガラス、合わせガラス
GB201904203D0 (en) 2019-03-26 2019-05-08 Pikington Group Ltd Laminated glazing and process
DE102019112454A1 (de) * 2019-05-13 2020-11-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Glasscheibe für ein Fahrzeug, Scheiben-Sensor-Einheit und Fahrzeug
WO2021209433A1 (de) 2020-04-15 2021-10-21 Saint-Gobain Glass France Scheibe mit elektrisch beheizbarem kommunikationsfenster für sensoren und kamerasysteme
WO2022136102A1 (de) 2020-12-21 2022-06-30 Saint-Gobain Glass France Verglasung mit elektrisch beheizbarem kommunikationsfenster für sensoren und kamerasysteme

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335141A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd グラデーションを有する着色膜付きガラス板
JP2001354447A (ja) * 2000-06-07 2001-12-25 Central Glass Co Ltd セラミックペーストおよびそれを用いた遮光膜付き窓ガラス
WO2007052600A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Nippon Sheet Glass Company, Limited 車両用の遮光膜付き曲げガラス板
WO2015137518A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
WO2015170771A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JP2016515989A (ja) * 2013-03-07 2016-06-02 サン−ゴバン グラス フランス 部分的にコーティングが除去された領域を有するコーティングされたペイン
JP2017122022A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 旭硝子株式会社 合わせガラス

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2007373C1 (ru) * 1990-09-13 1994-02-15 Воробьев Александр Андреевич Способ изготовления автомобильного ветрового стекла триплекс
DE4132652C2 (de) * 1991-10-01 1995-04-27 Flachglas Ag Verfahren zur Herstellung einer einfachgekrümmten oder einer doppeltgekrümmten Verbundglasscheibe, insbesondere für Kraftfahrzeuge
EP0997266A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-03 SOCIETA' ITALIANA VETRO - SIV - S.p.A. Glazing panels
DE102005016389A1 (de) 2005-04-09 2006-10-12 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Verbundscheibe
GB0512077D0 (en) * 2005-06-14 2005-07-20 Pilkington Plc Glazing
GB0620709D0 (en) 2006-10-19 2006-11-29 Pilkington Group Ltd Automotive glazings
GB0705120D0 (en) 2007-03-16 2007-04-25 Pilkington Group Ltd Vehicle glazing
GB201415163D0 (en) * 2014-08-27 2014-10-08 Pilkington Group Ltd Laminated glazing
JP2016107755A (ja) 2014-12-04 2016-06-20 日本板硝子株式会社 ウインドシールド及び車載システム
US9623634B2 (en) * 2015-02-19 2017-04-18 Agp America S.A. Obscuration having superior strength and optical quality for a laminated automotive windshield
JP7157661B2 (ja) 2015-10-23 2022-10-20 ピルキントン グループ リミテッド グレージングを製造する方法及びその方法により製造されたグレージング
WO2017103032A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Saint-Gobain Glass France Beheizbares verbundglas mit dünner innenscheibe und dünner aussenscheibe
JP6785794B2 (ja) 2015-12-25 2020-11-18 日本板硝子株式会社 合わせガラス
FR3046375A1 (fr) * 2015-12-30 2017-07-07 Saint Gobain Vitrage feuillete de vehicule avec ecran amoled
JP6587961B2 (ja) 2016-03-15 2019-10-09 日本板硝子株式会社 合わせガラス
US10773496B2 (en) * 2017-07-26 2020-09-15 AGC Inc. Laminated glass for vehicle
DE112018004359T5 (de) 2017-09-29 2020-09-24 Agp America S.A. Laminat mit dünner einsatzsichtbehinderung aufweisend bessere festigkeit und optische qualität
KR102637437B1 (ko) 2018-01-11 2024-02-15 쌩-고벵 글래스 프랑스 차량 판유리, 차량 및 그 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335141A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd グラデーションを有する着色膜付きガラス板
JP2001354447A (ja) * 2000-06-07 2001-12-25 Central Glass Co Ltd セラミックペーストおよびそれを用いた遮光膜付き窓ガラス
WO2007052600A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Nippon Sheet Glass Company, Limited 車両用の遮光膜付き曲げガラス板
JP2016515989A (ja) * 2013-03-07 2016-06-02 サン−ゴバン グラス フランス 部分的にコーティングが除去された領域を有するコーティングされたペイン
WO2015137518A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
WO2015170771A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JP2017122022A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 旭硝子株式会社 合わせガラス

Also Published As

Publication number Publication date
CN110248804B (zh) 2023-01-31
KR102637437B1 (ko) 2024-02-15
PE20201131A1 (es) 2020-10-26
ES2898363T3 (es) 2022-03-07
JP7071509B2 (ja) 2022-05-19
RU2747406C1 (ru) 2021-05-04
US11312110B2 (en) 2022-04-26
WO2019137674A1 (de) 2019-07-18
EP3737558B1 (de) 2021-10-27
MX2020007471A (es) 2020-09-14
US20200398536A1 (en) 2020-12-24
ZA202003455B (en) 2021-07-28
HUE056438T2 (hu) 2022-02-28
BR112020011543B1 (pt) 2023-05-09
MA51546B1 (fr) 2021-11-30
KR20230044568A (ko) 2023-04-04
BR112020011543A2 (pt) 2020-11-17
CN110248804A (zh) 2019-09-17
PL3737558T3 (pl) 2022-01-24
KR20200105516A (ko) 2020-09-07
MA51546A (fr) 2021-04-14
EP3737558A1 (de) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7071509B2 (ja) 乗り物ペイン、乗り物、及びその製造方法
US10773496B2 (en) Laminated glass for vehicle
JP7372148B2 (ja) 積層板ガラス
US8075983B2 (en) Laminated glass for vehicle
US20230227004A1 (en) Laminated glass
US5162145A (en) Glazing with filtering band and process for production
US3597050A (en) Transparent article having modified radiation-transmitting properties
US20080176043A1 (en) Laminated glass for vehicle
JP2009035444A (ja) ウインドシールドおよびウインドシールド用中間膜
US7713631B2 (en) Method of manufacturing laminated glass for vehicle and laminated glass for vehicle
US20240042833A1 (en) Automobile laminated glass
JP2018506495A (ja) 積層ガラス
JP7024618B2 (ja) 車両用合わせガラス
JP2017071390A (ja) 車両用フロントウインド及びそれを用いた車両用物品
CN110944836A (zh) 具有不透明聚合物薄膜的车辆-复合玻璃板
JP2022552783A (ja) 積層保護層が設けられたライダー検出デバイス
JPWO2020031509A1 (ja) ガラス、合わせガラス
JPWO2019112018A1 (ja) 車両用窓ガラス
CN115835960A (zh) 具有带有不透明印刷物的功能膜的复合玻璃板
JP3217654U (ja) 車両用合わせガラス
JPWO2018186091A1 (ja) 自動車用フロントベンチガラス
JP2008087702A (ja) 車両用窓ガラス、車両用窓ガラスの製造方法及びスクリーン印刷版
JP2022528354A (ja) 積層グレージングおよびプロセス
JP4256991B2 (ja) 樹脂製窓及びその製造方法並びに樹脂製窓を用いた自動車
US20220105709A1 (en) Glass

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7071509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150