WO2011004873A1 - 防曇性物品およびその製造方法、防曇膜形成用コーティングキット - Google Patents

防曇性物品およびその製造方法、防曇膜形成用コーティングキット Download PDF

Info

Publication number
WO2011004873A1
WO2011004873A1 PCT/JP2010/061639 JP2010061639W WO2011004873A1 WO 2011004873 A1 WO2011004873 A1 WO 2011004873A1 JP 2010061639 W JP2010061639 W JP 2010061639W WO 2011004873 A1 WO2011004873 A1 WO 2011004873A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
resin layer
group
antifogging
forming
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/061639
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知子 岸川
貴重 米田
英樹 石岡
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to JP2011521963A priority Critical patent/JPWO2011004873A1/ja
Publication of WO2011004873A1 publication Critical patent/WO2011004873A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3405Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/76Hydrophobic and oleophobic coatings

Definitions

  • the present invention relates to an antifogging article, a method for producing the same, and a coating kit for forming an antifogging film.
  • Transparent substrates such as glass and plastic, when the substrate surface falls below the dew point temperature, cause fine water droplets to adhere to the surface and scatter the transmitted light, resulting in a loss of transparency and a so-called “cloudy” state. .
  • Various proposals have been made as a means for preventing fogging.
  • (1) a method of lowering the surface tension of water droplets attached by treating the substrate surface with a surfactant, (2) imparting a hydrophilic group to the substrate surface using a hydrophilic resin or a hydrophilic inorganic compound And (3) a method of providing a water-absorbing compound layer on the surface of the substrate, absorbing and removing minute water droplets formed on the surface of the substrate, and / or reducing the atmospheric humidity on the surface of the substrate.
  • a method of maintaining the surface of the substrate at a dew point temperature or higher by installing a heater or the like on the substrate and heating the substrate is known.
  • the method (3) since there is no water on the surface, the appearance does not change and the feeling of use is often well received. Furthermore, the method (3) is a particularly excellent method as a means for preventing fogging because it can exhibit the most excellent antifogging property without requiring running cost among the above methods.
  • an anti-fogging article containing a crosslinked resin layer obtained from polyepoxides see Patent Document 1, a water-absorbing polymer A hydrophilic member and a coating agent set (see Patent Document 2), a polyvinyl acetal resin, and a first coating film, a second coating film made of silica and / or alumina and a carboxylic acid-containing compound on the first coating film,
  • An antifogging base material in which a water-absorbing composite film made of silyl isocyanate and a water-permeable protective film are laminated, a method for forming the same see Patent Document 3
  • the present invention provides an antifogging article having excellent antifogging properties and stain resistance, a method for producing the same, and a coating kit for forming an antifogging film having excellent antifogging properties and stain resistance.
  • the purpose is to do.
  • An antifogging article of the present invention is an antifogging article having a base and an antifogging film on at least a part of the surface of the base, wherein the antifogging film is sequentially laminated on the surface of the base. It has a resin layer and an antifouling layer, and the antifouling layer is mainly composed of fine particles having a primary particle diameter of 5 to 60 nm, and has a water contact angle of 40 to 120 ° on the surface. And
  • the present invention also includes a step of applying a liquid composition for forming a water-absorbent resin layer containing a curable resin to the surface of a substrate and curing it to form a water-absorbent resin layer, and forming primary particles on the surface of the water-absorbent resin layer.
  • a method for producing an antifogging article of the present invention comprising: applying a liquid composition for forming an antifouling layer containing fine particles having a diameter of 5 to 60 nm and curing to form an antifouling layer.
  • the anti-fogging film-forming coating kit of the present invention forms an anti-fogging film of an anti-fogging article mainly composed of an epoxy resin having a cured water-absorbent resin layer among the anti-fogging articles of the present invention.
  • the antifogging article of the present invention has excellent antifogging properties and excellent stain resistance. Further, according to the production method of the present invention, an antifogging article having both excellent antifogging properties and stain resistance can be obtained. Furthermore, by using the coating kit for forming an antifogging film of the present invention, it is possible to form an antifogging film having both excellent antifogging properties and stain resistance.
  • An antifogging article of the present invention is an antifogging article having a base and an antifogging film on at least a part of the surface of the base, wherein the antifogging film is sequentially laminated on the surface of the base. It has a resin layer and an antifouling layer, and the antifouling layer is mainly composed of fine particles having a primary particle diameter of 5 to 60 nm, and has a water contact angle of 40 to 120 ° on the surface. And
  • Substrate The substrate used in the antifogging article of the present invention is not particularly limited as long as it is a substrate made of a material that is generally required to be imparted with antifogging properties, but is preferably glass, plastic, or metal. , Ceramics, or a substrate made of a combination thereof (composite material, laminated material, etc.), and more preferably, a transparent substrate made of glass or plastic, a mirror, and the like.
  • the glass include ordinary soda lime glass, borosilicate glass, non-alkali glass, and quartz glass. Among these, soda lime glass is particularly preferable.
  • plastic examples include acrylic resins such as polymethyl methacrylate, aromatic polycarbonate resins such as polyphenylene carbonate, and aromatic polyester resins such as polyethylene terephthalate (PET). Among these, polyethylene terephthalate (PET) ) Is preferred.
  • the shape of the substrate may be a flat plate, or the entire surface or a part thereof may have a curvature.
  • the thickness of the substrate can be appropriately selected depending on the use of the antifogging article, but is generally preferably 1 to 10 mm.
  • the substrate preferably has a reactive group on the surface.
  • a hydrophilic group is preferable, and as the hydrophilic group, a hydroxyl group is preferable.
  • the surface of the substrate can be made hydrophilic by subjecting the substrate to oxygen plasma treatment, corona discharge treatment, ozone treatment, etc. to decompose and remove organic substances adhering to the surface or to form a fine uneven structure on the surface. Good. Glass and metal oxide usually have a hydroxyl group on the surface.
  • the base is for the purpose of enhancing the adhesion between the water-absorbent resin layer formed on the surface of the anti-fogging article of the present invention or the base resin layer optionally provided between the base and the water-absorbent resin layer.
  • the surface of a substrate such as glass may be provided with a metal oxide thin film such as silica, alumina, titania, zirconia, or an organic group-containing metal oxide thin film.
  • the metal oxide thin film can be formed by a known method such as a sol-gel method using a metal compound having a hydrolyzable group.
  • a metal compound having a hydrolyzable group As the metal compound, tetraalkoxysilane, tetraisocyanatesilane, oligomers thereof (that is, partially hydrolyzed condensates thereof) and the like are preferable.
  • the organic group-containing metal oxide thin film can be obtained by treating the substrate surface with an organometallic coupling agent.
  • an organometallic coupling agent a silane coupling agent, a titanium coupling agent, an aluminum coupling agent, or the like can be used, and a silane coupling agent is preferably used.
  • a coupling agent for treating the substrate surface in advance is referred to as a “surface treatment coupling agent”.
  • the anti-fogging film formed on at least a part of the surface of the substrate is composed of a water-absorbing resin layer and an antifouling layer in this order from the substrate side.
  • the water-absorbing resin layer is a layer composed of a water-absorbing resin, and as long as the resin layer has a water-absorbing property to exhibit sufficient anti-fogging properties when used as an anti-fogging film, the type of resin, etc.
  • the water-absorbent resin layer in the antifogging article of the present invention has higher water absorbency than the base resin layer arbitrarily provided between the substrate and the water-absorbent resin layer.
  • the water absorption of the water absorbent resin and the base resin is relative, and hereinafter, the water absorbent resin in the water absorbent resin layer is also referred to as a high water absorbent resin, and the resin in the base resin layer is also referred to as a low water absorbent resin. Since the water absorption of both resins is relative, “high water absorption” and “low water absorption” in these resins do not mean high or low with a threshold value.
  • the saturated water absorption measured by the following method is preferably 45 mg / cm 3 or more, preferably 60 mg / cm 3. More preferably, it is 3 or more.
  • the water-absorbent resin layer preferably has a water absorption antifogging property measured by the following method of 50 seconds or more, and more preferably 70 seconds or more.
  • a resin layer as a specimen is provided on a 3.3 cm ⁇ 10 cm ⁇ 2 mm thick soda lime glass substrate, which is left in an environment of 20 ° C. and 50% relative humidity for 1 hour, and then the surface of the resin layer is set to 40 ° C.
  • the time until exposure to warm water vapor causes cloudiness or distortion of a fluoroscopic image due to a water film on the surface is measured, and the time is regarded as water absorption antifogging property. Note that the determination of the occurrence of perspective image distortion due to cloudiness or a water film is made visually.
  • the moisture content (I) of the entire substrate with the resin layer is measured using a trace moisture meter. Further, the moisture content (II) is measured for the substrate only by the same procedure. The value obtained by subtracting the water content (I) from the water content (I) by the volume of the resin layer is defined as the saturated water absorption.
  • the water content is measured with a trace moisture meter FM-300 (manufactured by Kett Science Laboratory) as follows. The measurement sample is heated at 120 ° C., moisture released from the sample is adsorbed on the molecular sieve in the micro moisture meter, and the weight change of the molecular sieve is measured as the moisture content.
  • the end point of the measurement is when the amount of change in weight per minute becomes 0.02 mg or less.
  • the saturated water absorption is an index indicating the water absorption of the resin constituting the water absorbent resin layer
  • the water absorption antifogging property is the water absorption of the water absorbent resin layer itself depending on the resin constituting the water absorbent resin layer and the thickness of the layer. It is an index indicating sex.
  • the saturated water absorption amount and water absorption of the superabsorbent resin constituting the water-absorbent resin layer is preferably 200 mg / cm 3 or less, and more preferably 160 mg / cm 3 or less.
  • the water absorption and antifogging property there is no particular upper limit for the water absorption and antifogging property, but a water absorbent resin layer having a water absorption and antifogging property exceeding 600 seconds has a high saturated water absorption amount, and may have low durability.
  • the film thickness of the water absorbent resin layer is preferably 3 ⁇ m or more, and more preferably 10 ⁇ m or more. Thereby, it becomes easy to ensure the saturated water absorption necessary for the entire antifogging film. On the other hand, from the viewpoint of preventing the durability of the antifogging film from being lowered, the film thickness of the water absorbent resin layer is preferably 50 ⁇ m or less, and more preferably 30 ⁇ m or less.
  • the water-absorbent resin layer is composed mainly of a highly water-absorbent resin in order to have the above-mentioned water absorption.
  • a resin having a hydrophilic group or a hydrophilic chain (such as a polyoxyethylene group) is employed.
  • the superabsorbent resin may be a linear polymer, but a resin that is a non-linear polymer having a three-dimensional network structure is preferable from the viewpoint of durability and the like.
  • the resin that is a non-linear polymer having a three-dimensional network structure examples include a cured product of a curable resin and a crosslinked resin in which a crosslinkable resin is crosslinked.
  • cured material of curable resin and crosslinked resin are not distinguished.
  • the below-mentioned base resin layer is mainly composed of a cured product of a curable resin or a crosslinked resin obtained by crosslinking a crosslinkable resin.
  • a cured product of a curable resin and a crosslinked resin are used interchangeably.
  • a cured product of a curable resin (hereinafter also referred to as a cured resin) is used in the sense of including a crosslinked resin, and the curable resin is used in a sense of including a crosslinkable resin.
  • the curable component refers to a combination of a compound having a reactive group (monomer, oligomer, polymer, etc.) and a curing agent.
  • One reactive compound of the curable resin may be referred to as a main agent.
  • the curing agent refers to the other reactive compound that reacts with the main agent, and also means what is called a reaction initiator such as a radical generator that reacts an addition polymerizable unsaturated group and a reaction catalyst such as a Lewis acid.
  • the saturated water absorption amount of the cured resin is proportional to the amount of the hydrophilic group in the cured resin
  • the saturated water absorption amount of the resin can be controlled by adjusting the amount of the hydrophilic group.
  • the hydrophilic group include a hydroxyl group, a carboxyl group, a sulfonyl group, an amide group, an amino group, a quaternary ammonium base, and an oxyalkylene group.
  • the amount of the hydrophilic group in the curable resin can be controlled by adjusting the amount (for example, hydroxyl value) of the hydrophilic group contained in the main agent and / or the curing agent.
  • the saturated water absorption can be controlled by adjusting the number of functional groups and the degree of crosslinking of the main agent and / or the curing agent.
  • the saturated water absorption also depends on the degree of crosslinking in the cured resin. If the number of crosslinking points contained in the cured resin per unit amount is large, the cured resin has a dense three-dimensional network structure, and a space for water retention is reduced, so water absorption is considered to be low. On the other hand, if the number of cross-linking points contained per unit amount is small, it is considered that the space for water retention becomes large and the water absorption becomes high.
  • the glass transition point of the curable resin is closely related to the number of crosslinking points in the curable resin. In general, a resin having a high glass transition point is considered to have a large number of crosslinking points per unit amount.
  • the glass transition point of the cured resin low to increase the antifogging performance, and to control the glass transition point of the cured resin high to increase durability.
  • the glass transition point of the highly water-absorbing cured resin forming the water-absorbing resin layer is preferably 10 to 110 ° C., and preferably 20 to 70 ° C., depending on the type of the cured resin. Is more preferable.
  • the glass transition point is a value measured according to JIS K7121. Specifically, it is a value measured using a differential scanning calorimeter after providing a resin layer as a specimen on a substrate and leaving it in an environment of 20 ° C. and 50% relative humidity for 1 hour. However, the heating rate at the time of measurement shall be 10 degrees C / min.
  • the main component of the curable resin is not particularly limited as long as it becomes a curable resin by reacting with a combination of a compound having two or more reactive groups and a curing agent. This reaction is initiated or promoted by light such as heat or ultraviolet rays.
  • the reactive group include a group having a polymerizable unsaturated group such as a vinyl group, an acryloyloxy group, a methacryloyloxy group, and a styryl group, or an epoxy group, an amino group, a hydroxyl group, a carboxyl group, an acid anhydride group, Examples include reactive groups such as isocyanate groups, methylol groups, ureido groups, mercapto groups, and sulfide groups. Among these, an epoxy group, a carboxyl group, or a hydroxyl group is preferable, and an epoxy group is more preferable. Moreover, only 1 type may be used for a main ingredient and it may use 2 or more types together.
  • the number of reactive groups contained in one molecule is preferably 2 or more, and more preferably 2 to 10. In some cases, it may contain a component having only one reactive group, in which case the average number of reactive groups per molecule in the curable component is 1.5 or more. It is preferable to do this.
  • the main agent is a polymer having a reactive group
  • the combination of the polymer having a reactive group (also referred to as a crosslinkable group) and a curing agent is usually referred to as a crosslinkable resin. If it reacts with a hardening
  • the polymer having a crosslinkable group is preferably a linear polymer. Examples of the crosslinkable group include the same groups as the reactive group, and an epoxy group, a carboxyl group, or a hydroxyl group is preferable.
  • the number of crosslinkable groups possessed by the polymer as the main agent may be any as long as it is 2 or more per molecule, and it is usually preferably 1 to 20 per molecule.
  • the molecular weight of the polymer is preferably 500 to 50,000 in terms of number average molecular weight.
  • the number average molecular weight is a value measured by gel permeation chromatography using polystyrene as a standard substance.
  • the number average molecular weight described in the present specification is a value measured by the same measuring method as described above.
  • the curable resin examples include a curable acrylic resin composed of a combination of a main agent composed of a low molecular compound (monomer) or oligomer having two or more acryloyloxy groups and a curing agent that is a radical generator; Epoxy resin comprising a combination of a main component such as a low molecular compound or oligomer having an epoxy group and a curing agent which is a compound having two or more reactive groups reactive with an epoxy group such as an amino group; two or more epoxy groups Epoxy resin comprising a combination of a main component such as a low molecular compound or oligomer having a curing agent and a curing agent which is a curing catalyst (such as Lewis acid or base); a polyol and an isocyanate group such as a low molecular compound or oligomer having two or more hydroxyl groups Curing consisting of a combination with polyisocyanate (curing agent) which is a compound having two or more There is a urethane resin
  • a photocurable acrylic resin By using a photopolymerization initiator as a curing agent for the curable acrylic resin, a photocurable acrylic resin can be obtained.
  • a photocuring agent for example, a compound that generates a Lewis acid by light irradiation. Can be used as a photocurable epoxy resin.
  • a combination of a linear polymer having a reactive group in the side chain and a curing agent can be used as a crosslinkable component.
  • a linear polyacrylate polymer obtained by polymerizing monomers such as acrylate and methacrylate, and a polymer having a reactive group (for example, an epoxy group, a hydroxyl group, a carboxyl group, etc.) in the side chain
  • a curable resin crosslinkable resin
  • a curing agent that is a compound having two or more reactive groups and reactive groups of the chain.
  • a combination of a linear polymer having an epoxy group in the side chain and a compound having two or more amino groups (curing agent), a combination of a polyester polymer having a hydroxyl group and a polyisocyanate (curing agent), a polyacrylate having a hydroxyl group
  • a combination of a polymer and a curing agent having a methylol group such as a methylol melamine curing agent
  • a combination of a polyacrylate polymer having a carboxyl group and a compound having two or more amino groups (a curing agent), etc. It can be.
  • the highly water-absorbent resin in the present invention is preferably a cured product of an epoxy resin.
  • the epoxy resin refers to a curable resin containing the following curable components.
  • (I) A combination of a low molecular compound or oligomer having two or more epoxy groups and a curing agent.
  • (II) A combination of a polymer having two or more epoxy groups and a curing agent.
  • the number of epoxy groups per molecule in the low molecular weight compound or oligomer which is the main component of the epoxy resin (I) is preferably 2 to 10.
  • the curing agent a low molecular compound having two or more reactive groups such as an amino group, a curing catalyst, or the like can be used, and both can be used in combination.
  • the curing agent may be an oligomer or a polymer.
  • a polyamide oligomer, a polyamide polymer, an oligomer or polymer having an amino group or a carboxyl group in the side chain, and the like can be used as the curing agent.
  • a photo-curing agent can be used as a curing agent to make a photo-curing epoxy resin.
  • the polymer as the main component of the epoxy resin (II) a copolymer of an acrylic monomer such as acrylate or methacrylate, or a copolymer of an acrylic monomer and another monomer is preferable.
  • an acrylic monomer having an epoxy group as a part of the acrylic monomer, a polymer having an epoxy group can be obtained. Even when a monomer having an epoxy group other than an acrylic monomer is used, a polymer having the same epoxy group can be obtained.
  • the number of epoxy groups per molecule in the polymer having an epoxy group is preferably 1 to 20.
  • the curing agent is preferably a low molecular compound or oligomer having two or more reactive groups such as amino groups.
  • the main component of the glycidyl ether epoxy resin is usually a polyepoxide (or an oligomer of the polyepoxide) having a structure in which a phenolic hydroxyl group of a polyphenol having two or more phenolic hydroxyl groups is substituted with a glycidyloxy group.
  • the main component of the glycidyl ester epoxy resin is a polyepoxide having a structure in which the carboxyl group of a polycarboxylic acid having two or more carboxyl groups is substituted with a glycidyloxycarbonyl group
  • the main component of the glycidyl amine epoxy resin is a nitrogen atom. It consists of a polyepoxide having a structure in which a hydrogen atom bonded to a nitrogen atom of an amine having two or more bonded hydrogen atoms is substituted with a glycidyl group.
  • the main component of the cycloaliphatic epoxy resin is a polyepoxide having an alicyclic hydrocarbon group (such as a 2,3-epoxycyclohexyl group) in which an oxygen atom is bonded between adjacent carbon atoms of the ring.
  • an alicyclic hydrocarbon group such as a 2,3-epoxycyclohexyl group
  • a polyepoxide having a structure in which an alcoholic hydroxyl group of a polyol having two or more alcoholic hydroxyl groups is substituted with a glycidyloxy group is also a polyepoxide having a structure in which an alcoholic hydroxyl group of a polyol having two or more alcoholic hydroxyl groups is substituted with a glycidyloxy group.
  • This glycidyl ether-based polyepoxide derived from polyols is also called a reactive diluent or reactive flexibility imparting agent for epoxy resins, and is often used in combination with a glycidyl ether-based polyepoxide derived from polyphenols.
  • the highly water-absorbing resin that is the main component of the water-absorbing resin layer in the present invention is preferably a cured product of an epoxy resin mainly composed of a polyepoxide having no aromatic nucleus, from the viewpoint of obtaining high water absorption, and specifically Is preferably a cured product of an epoxy resin mainly containing a glycidyl ether-based polyepoxide derived from polyols.
  • a cured product of an epoxy resin mainly containing a glycidyl ether-based polyepoxide derived from polyphenols has a relatively low water absorption.
  • the cured product of the latter epoxy resin has an aromatic nucleus such as a benzene ring, and this aromatic nucleus is hard and imparts a property of low water absorption to the resin.
  • Glycidyl ester-based polyepoxides, glycidylamine-based polyepoxides, and cycloaliphatic polyepoxides are also suitable as the main component of the epoxy-based resin that is a raw material of the superabsorbent resin, as long as the compound does not have an aromatic nucleus.
  • An aromatic polyol is also known as a raw material polyol for polyepoxide, but the glycidyl ether-based polyepoxide derived from the above-mentioned polyol refers to a glycidyl ether-based polyepoxide derived from a polyol having no aromatic nucleus.
  • the curing agent is also preferably a compound having no aromatic nucleus.
  • the compound which has an aromatic nucleus may be sufficient from the usage-amount being small.
  • the curing agent is a reactive compound having a reactive group that reacts with the main agent, the cured product obtained from the combination with the curing agent, even if the polyepoxide does not have an aromatic nucleus, has a relatively large amount of fragrance. A cured resin having a nucleus may result in insufficient water absorption.
  • the super water-absorbent resin that is the main component of the water-absorbent resin layer in the present invention is particularly preferably an epoxy resin that is a combination of a main agent composed of a polyepoxide having no aromatic nucleus and a reactive compound having no aromatic nucleus.
  • a glycidyl ether polyepoxide is preferable.
  • glycidyl ester polyepoxides, glycidyl amine polyepoxides, cycloaliphatic polyepoxides, and the like obtained from polyols having no aromatic nuclei and amines having no aromatic nuclei are epoxy resins for obtaining a superabsorbent resin. It is preferable as the main component of the resin.
  • the most preferred polyepoxide having no aromatic nucleus is a glycidyl ether-based polyepoxide.
  • the raw material polyol of the glycidyl ether polyepoxide derived from polyols includes polyols having no aromatic nucleus such as aliphatic polyols and alicyclic polyols, and the number of hydroxyl groups per molecule is preferably 2 to 8. ⁇ 4 are more preferred.
  • polyols having no aromatic nucleus are referred to as aliphatic polyols.
  • aliphatic polyols include alkane polyols, etheric oxygen atom-containing polyols, sugar alcohols, polyoxyalkylene polyols, and polyester polyols.
  • the polyoxyalkylene polyol can be obtained by ring-opening addition polymerization of a monoepoxide such as propylene oxide or ethylene oxide to a relatively low molecular weight polyol such as an alkane polyol, an etheric oxygen atom-containing polyol or a sugar alcohol.
  • the polyester polyol includes a compound having a structure in which an aliphatic diol and an aliphatic dicarboxylic acid are condensed, a compound having a structure in which a cyclic ester is ring-opening polymerized, and the like.
  • glycidyl ether-based polyepoxides derived from polyols include ethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, dipropylene glycol diglycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, 1,4-butanediol diglycidyl.
  • 1,6-hexanediol diglycidyl ether 1,6-hexanediol diglycidyl ether, glycerin polyglycidyl ether, diglycerin polyglycidyl ether, trimethylolpropane polyglycidyl ether, sorbitol polyglycidyl ether, pentaerythritol polyglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, polyoxypropylene Diol diglycidyl ether, polyoxypropylene triol triglyci Ether, poly (oxypropylene-oxyethylene) triol triglycidyl ether and the like.
  • More preferable glycidyl ether-based polyepoxides derived from polyols are polyepoxides having an average number of glycidyloxy groups of more than 2 and 4 or less per molecule.
  • the average number of glycidyloxy groups per molecule is more than 2 and 4 or less, glycerin polyglycidyl ether, diglycerin polyglycidyl ether, polyglycerin polyglycidyl ether, trimethylolpropane polyglycidyl ether. , Pentaerythritol polyglycidyl ether, sorbitol polyglycidyl ether, and the like.
  • polyepoxides other than glycidyl ether-based polyepoxides include hexahydrophthalic acid diglycidyl ester, tetrahydrophthalic acid diglycidyl ester, 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3 ′, 4′-epoxycyclohexanecarboxylate, bis (3,3 4-epoxycyclohexylmethyl) adipate and the like.
  • Curing agents in epoxy resins include compounds having two or more reactive groups that react with epoxy groups such as polyamines, polycarboxylic anhydrides, polyamides, polythiols, tertiary amines, imidazoles, Lewis Examples of the curing catalyst include acids, onium salts, dicyandiamides, organic acid dihydrazides, and phosphines.
  • the compound having two or more reactive groups polyamines and polycarboxylic anhydrides having no aromatic nucleus are preferable, and as the curing catalyst, tertiary amines, imidazoles, phosphines, and allylsulfonium salts are preferable.
  • the photocurable catalyst which comprises photocurable epoxy resin as a curing catalyst is also preferable.
  • a compound having two or more reactive groups and a curing catalyst can be used in combination, and a combination of polyamines and a curing catalyst is particularly preferable.
  • a compound having two or more reactive groups is referred to as a curing agent ( ⁇ )
  • a curing catalyst is referred to as a curing agent ( ⁇ ).
  • polyamines, polycarboxylic acid anhydrides, polyamides, and the like can be used, and in order to obtain a highly water-absorbent resin, it is a reactive compound that does not have an aromatic nucleus like polyepoxide. preferable.
  • polyamines having no aromatic nucleus and polycarboxylic acid anhydrides having no aromatic nucleus are preferable, and polyamines having no aromatic nucleus are particularly preferable.
  • Polyamines having 2 to 4 amino groups are preferred as polyamines, and dicarboxylic acid anhydrides, tricarboxylic acid anhydrides, and tetracarboxylic acid anhydrides are preferred as polycarboxylic acid anhydrides.
  • polyamines having no aromatic nucleus aliphatic polyamine compounds and alicyclic polyamine compounds are preferred. Specific examples of these polyamines include ethylenediamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, hexamethylenediamine, polyoxyalkylenepolyamine, isophoronediamine, mensendiamine, 3,9-bis (3-aminopropyl)- 2,4,8,10-tetraoxaspiro (5,5) undecane and the like.
  • the polyoxyalkylene polyamine is a polyamine having a structure in which the hydroxyl group of the polyoxyalkylene polyol is substituted with an amino group, for example, a structure in which the hydroxyl group of a polyoxypropylene polyol having 2 to 4 hydroxyl groups is substituted with an amino group
  • There are compounds having 2 to 4 amino groups having The molecular weight per amino group is preferably 1000 or less, and particularly preferably 500 or less.
  • Examples of the polycarboxylic acid anhydride having no aromatic nucleus include succinic anhydride, methyltetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, 4-methylhexahydrophthalic anhydride, and the like.
  • Examples of the curing agent ( ⁇ ) include 2-methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, triethylenediamine, tris (dimethylaminomethyl) phenol, boron trifluoride-amine complex, dicyandiamide, and the like.
  • Examples of the curing agent ( ⁇ ) that gives a photo-curable epoxy resin include onium salts that decompose by light such as ultraviolet light such as diphenyliodonium hexafluorophosphate and triphenylsulfonium hexafluorophosphate to generate a Lewis acid catalyst. Can be mentioned.
  • the combination ratio of the polyepoxide and the curing agent is such that when the curing agent is the curing agent ( ⁇ ), the equivalent ratio of the reactive group of the curing agent ( ⁇ ) to the epoxy group is about 0.8 to 1.2. Is preferred. However, when using together with a hardening
  • the amount of the curing agent ( ⁇ ) used is preferably 2 to 20% by mass relative to the polyepoxide.
  • the amount of the curing agent ( ⁇ ) used is 2% by mass or more, the reaction proceeds sufficiently and sufficient water absorption and durability can be realized. Moreover, if the usage-amount of a hardening
  • Reactive additives and non-reactive additives other than these can also be blended in the epoxy resin comprising a combination of polyepoxide and a curing agent.
  • the reactive additive include a compound having one reactive group reactive with an epoxy group such as alkyl monoamine, and the coupling agent having an epoxy group or an amino group.
  • the content of the polyepoxide with respect to the epoxy resin is preferably 40 to 80% by mass.
  • curing agent is 40 mass% or less.
  • polyepoxide the curing agent, and the combination thereof (epoxy resin).
  • aliphatic glycidyl ether-based polyepoxides trade names such as those manufactured by Nagase ChemteX Corporation, Denacol EX-1610, Denacol EX-313, Denacol EX-314, etc., are sorbitol.
  • examples of the polyglycidyl ether include Denacol EX614B (trade name, manufactured by Nagase ChemteX)
  • examples of the curing agent include Jeffamine T403 (trade name, manufactured by Huntsman) as a polyoxyalkylene triamine.
  • the highly water-absorbent resin in the present invention may be a cured product of the type (II) type epoxy resin in addition to the type (I) type epoxy resin. Further, it may be a cured product of a curable resin other than an epoxy resin. In particular, a cross-linked product of a cross-linkable resin made of a combination of a linear polymer having a reactive group in the side chain and a curing agent is preferable.
  • a crosslinkable resin comprising a combination of a linear polyacrylate polymer having a hydrophilic group (such as an alkyl group having a quaternary ammonium ion) and a carboxyl group in the side chain and a curing agent is used. It is preferable.
  • the polyamine or polyepoxide can be used as a crosslinking agent for this polymer.
  • polyacrylate polymer examples include Jurimer SPO-602 (trade name, manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.) obtained by polymerizing ethyl trimethylammonium methacrylate, methoxyethyl acrylate, methyl methacrylate, and acrylic acid, POLYMENT NK350 ( Trade name, manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.).
  • the water absorbent resin layer in the antifogging article of the present invention is prepared by preparing a liquid composition for forming a water absorbent resin layer containing a curable resin (crosslinkable resin) as an essential component.
  • the product is applied to the surface of the substrate on which the antifogging film is to be formed, dried as necessary, and then cured (crosslinked).
  • the liquid composition for forming a water-absorbent resin layer is a solid or high-viscosity liquid curable resin, it preferably contains a solvent in order to improve the coating workability.
  • the reaction between the main component of the curable resin and the curing agent is carried out after application on a substrate as a liquid composition for forming a water-absorbent resin layer, but when the composition contains a solvent, These components may be reacted to some extent in the composition before coating, then coated on the substrate, dried, and further reacted.
  • the curing reaction is ensured by setting the reaction temperature at the pre-reaction to 40 ° C. or higher. It is preferable because
  • the solvent used in the liquid composition for forming the water-absorbent resin layer is not particularly limited as long as it is a solvent having good solubility of components such as the main agent and curing agent and is inert to these components. Specifically, alcohols, acetate esters, ethers, ketones, water and the like can be mentioned.
  • a protic solvent used as a solvent, depending on the type, the solvent and the epoxy group may react to make it difficult to form a cured resin. Therefore, when a protic solvent is used, it is preferable to select a solvent that does not easily react with the epoxy compound.
  • protic solvents examples include ethanol and isopropanol.
  • solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • components such as a main agent and a curing agent may be prepared as a mixture with a solvent.
  • the solvent contained in the mixture may be used as it is as a solvent in the liquid composition for forming a water absorbent resin layer, and the same or other solvent may be added to the composition. Also good.
  • the amount of the solvent is 1 to 5 times the total mass of the epoxy group-containing compound, the curing agent, and the following coupling agent. An amount is preferred.
  • the liquid composition for forming a water absorbent resin layer is used for the purpose of improving the adhesion between the water absorbent resin layer and the substrate, or the adhesion between the water absorbent resin layer and the antifouling layer laminated thereon. It is preferable to contain a coupling agent.
  • a coupling agent coupled agent for surface treatment
  • the adhesion between the substrate and the water-absorbent resin layer can be improved.
  • the liquid composition for forming a water absorbent resin layer contains a coupling agent together with a main agent and a curing agent in order to obtain higher adhesion. It is preferable.
  • the coupling agent has a functional group reactive with the main agent or the curing agent, it can be used for the purpose of adjusting the physical properties of the water-absorbent resin layer in addition to the purpose of improving the adhesion.
  • the liquid composition for forming the water-absorbent resin layer preferably contains a coupling agent, and as such a coupling agent, an organometallic coupling may be used. It is preferably an agent or a polyfunctional organic compound.
  • the organometallic coupling agent examples include silane coupling agents, titanium coupling agents, and aluminum coupling agents, and silane coupling agents are preferred. These coupling agents preferably have a reactive group capable of reacting with the reactive group remaining on the surface of the base resin layer and the surface of the base resin layer described later, and the reactive group of the main component of the curable resin and the curing agent.
  • the coupling agent is preferably a compound having one or more (preferably one or two) bonds between a metal atom and a carbon atom.
  • a silane coupling agent is particularly preferable.
  • a silane coupling agent is a compound in which one or more hydrolyzable groups and one or more monovalent organic groups (however, the terminal bonded to the silicon atom is a carbon atom) are bonded to the silicon atom.
  • one of the monovalent organic groups is a functional organic group (an organic group having a reactive group or an organic group exhibiting characteristics such as hydrophobicity).
  • an alkyl group having 4 or less carbon atoms is preferable.
  • the number of hydrolyzable groups bonded to the silicon atom is preferably 2 or 3.
  • the silane coupling agent is preferably a compound represented by the following formula (2).
  • R 3 represents a monovalent functional organic group
  • R 4 represents an alkyl group having 4 or less carbon atoms
  • c represents an integer of 0 or 1.
  • R 4 is preferably a methyl group or an ethyl group, and particularly preferably a methyl group.
  • X 2 is a hydrolyzable group such as a chlorine atom, an alkoxy group, an acyl group, or an amino group, and an alkoxy group having 4 or less carbon atoms is particularly preferable.
  • the functional organic group may be a hydrophobic organic group such as a polyfluoroalkyl group or a long-chain alkyl group having 6 to 22 carbon atoms.
  • it is an alkenyl group having an addition polymerizable unsaturated group or an alkyl group having a reactive group.
  • the alkyl group having a reactive group may be an alkyl group substituted with an organic group having a reactive group.
  • Such an alkyl group preferably has 1 to 4 carbon atoms.
  • Examples of reactive groups include epoxy groups, amino groups, mercapto groups, ureido groups, hydroxyl groups, carboxyl groups, acryloyloxy groups, methacryloyloxy groups, and isocyanate groups.
  • the organic group having such a reactive group examples include a glycidyl group, an epoxycyclohexyl group, an alkylamino group, a dialkylamino group, an arylamino group, and an N-aminoalkyl-substituted amino group.
  • the curable resin is an epoxy resin
  • the reactive group is preferably an epoxy group, an amino group, a mercapto group, or a ureido group.
  • silane coupling agents examples include 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane, 3- Glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, 3-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, 3-acryloxypropyltrimethoxysilane, 3-isocyanatopropyltrimethoxysilane, N- (2-amino Ethyl) -3-aminopropylmethyldimethoxysilane, N- (2-aminoethyl) -3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropylmethyldimethoxysilane, N-
  • the polyfunctional organic compound means an organic compound having two or more functional groups, and the reactivity of the main component of the curable resin, the reactive group of the curing agent, the surface of the substrate and / or the surface of the antifouling layer. It has two or more reactive groups that can react with the group.
  • the reactive group include a vinyl group, an epoxy group, a styryl group, an acryloyloxy group, a methacryloyloxy group, an amino group, a ureido group, a chloropropyl group, a mercapto group, a sulfide group, an isocyanate group, a hydroxyl group, and a carboxyl group. And acid anhydride groups.
  • the reactive group of the polyfunctional organic compound is preferably an isocyanate group, an amino group, an acid anhydride group, an epoxy group, or a hydroxyl group, and more preferably an isocyanate group or an epoxy group.
  • Specific examples of the polyfunctional organic compound include polyisocyanate and polyepoxide.
  • the coupling agent is a polyfunctional organic compound
  • the substance is not distinguished from the curing agent.
  • the role of the coupling agent and the role of the curing agent are different. That is, the coupling agent plays a role of improving the adhesion between the substrate and the water-absorbent resin layer, and the adhesion between the water-absorbent resin layer and the antifouling layer, and the curing agent reacts with the main component of the curable resin to cure the cured resin. Play a role in forming.
  • the amount of the coupling agent used in the liquid composition for forming the water absorbent resin layer is not an essential component, so there is no lower limit.
  • the mass ratio of the coupling agent is 0.1% by mass or more with respect to the total mass of the main component of the curable resin, the curing agent, and the coupling agent. It is preferable that 0.5% by mass or more is more preferable.
  • the upper limit of the amount of coupling agent used is limited by the physical properties and functions of the coupling agent.
  • the mass ratio of the coupling agent to the total mass of the main agent, the curing agent and the coupling agent is preferably 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less. .
  • the amount of the coupling agent contained in the liquid composition for forming the water absorbent resin layer for forming the water absorbent resin layer is preferably as small as possible, and the coupling with respect to the total mass of the main agent, the curing agent and the coupling agent
  • the mass ratio of the agent is preferably 5% by mass or less, and more preferably 2% by mass or less.
  • the coupling agent often exhibits hydrophobicity, but if the content of the coupling agent is 5% by mass or less based on the total mass, it is possible to prevent the hydrophilicity from being excessively lowered.
  • a relatively large amount of coupling agent may be used. In that case, 15 mass% or less is preferable and, as for the mass ratio of the coupling agent with respect to the total mass of a main ingredient, a hardening
  • the liquid composition for forming a water absorbent resin layer preferably further contains a filler as an optional component.
  • a filler By including the filler, the mechanical strength and heat resistance of the formed cured resin can be increased, and the curing shrinkage of the resin during the curing reaction can be reduced.
  • a filler made of a metal oxide is preferable. Examples of the metal oxide include silica, alumina, titania, and zirconia. Among these, silica is preferable.
  • a filler made of ITO Indium Tin Oxide
  • ITO Indium Tin Oxide
  • heat ray absorptivity can be imparted to the cured resin. Therefore, if a filler made of ITO is used, an antifogging effect due to heat ray absorption can be expected in addition to water absorption.
  • These fillers contained in the water-absorbent resin layer-forming liquid composition are preferably in the form of particles, and the average particle diameter is 0.01 to 0.3 ⁇ m, preferably 0.01 to 0.1 ⁇ m. .
  • the blending amount of the filler is preferably 1 to 20% by mass and more preferably 1 to 10% by mass with respect to the total mass of the main agent and the curing agent. If the blending amount of the filler is 1% by mass or more, it is easy to suppress a decrease in the effect of reducing the curing shrinkage of the cured resin. Further, if the blending amount of the filler is 20% by mass or less, a sufficient space for water absorption can be secured and the antifogging performance can be easily improved.
  • Silica preferably used as the filler is a liquid for forming a water absorbent resin layer as colloidal silica dispersed in water or an organic solvent such as methanol, ethanol, isobutanol, propylene glycol monomethyl ether, butyl acetate or the like. It can be mix
  • colloidal silica include silica hydrosols dispersed in water and organosilica sols in which water is replaced with an organic solvent. When blended in the composition, the same organic solvent as that preferably used in the composition is used. It is preferable to use an organosilica sol using an organic solvent as a dispersion medium.
  • an organosilica sol a commercially available product can be used.
  • a commercially available product for example, silica fine particles having a particle diameter of 10 to 15 nm are in isopropanol, and the SiO 2 content is 30 with respect to the total amount of the organosilica sol.
  • Organosilica sol IPA-ST (trade name, manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.) dispersed in a mass% proportion, silica fine particles having a particle diameter of 10 to 15 nm in butyl acetate at a proportion of 30 mass% as SiO 2 content with respect to the total amount of organosilica sol NBAC-ST (trade name, manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.) dispersed in
  • colloidal silica is used as the silica fine particles
  • the amount of the solvent to be blended in the liquid composition for forming a water absorbent resin layer is appropriately adjusted in consideration of the amount of solvent contained in the colloidal silica.
  • a leveling agent In the liquid composition for forming the water absorbent resin layer, a leveling agent, an antifoaming agent, a viscosity adjusting agent, a light stabilizer, and the like can be further added as necessary.
  • leveling agent examples include polydimethylsiloxane-based surface conditioners, acrylic copolymer surface conditioners, fluorine-modified polymer-based surface conditioners, and antifoaming agents include silicone-based antifoaming agents, surfactants, Organic antifoaming agents such as ethers and higher alcohols, acrylic copolymers, polycarboxylic acid amides, modified urea compounds, etc.
  • each component may be used in combination of two or more of the exemplified compounds.
  • the content of various components in the liquid composition for forming the water absorbent resin layer is 0.001 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total mass of the main agent and the curing agent for each component. Can do.
  • the method for applying the liquid composition for forming a water-absorbing resin obtained above to the coated surface of the substrate is not particularly limited, but a flow coating method or a dip coating method. , Known methods such as spin coating, spray coating, flexographic printing, screen printing, gravure printing, roll coating, meniscus coating, die coating, and wiping.
  • the solvent is removed by drying as necessary, and a curing treatment is performed under conditions suitable for the curable resin to be used to form a cured resin layer.
  • the curing treatment include heat treatment at 50 to 120 ° C. for about 10 to 60 minutes.
  • room temperature curing can also be performed.
  • a treatment such as performing UV irradiation at 50 to 1000 mJ / cm 2 for 5 to 10 seconds with a UV curing device or the like can be mentioned.
  • the antifogging article of the present invention has the following constitution for imparting antifouling property on the water absorbent resin layer having water absorption formed on the substrate as described above. Is formed.
  • the antifouling layer of the antifogging article of the present invention is mainly composed of fine particles having a primary particle diameter of 5 to 60 nm, and the water contact angle on the surface is 40 to 120 °.
  • the kind of fine particles mainly composed of the antifouling layer is not particularly limited as long as the fine particles have the above characteristics, and specific examples include silica, alumina, zirconia, titania and the like. Among these, in the present invention, silica fine particles are preferably used from the viewpoint of supply stability and cost.
  • the primary particle diameter of the fine particles mainly composed of the antifouling layer is 5 to 60 nm, preferably 5 to 20 nm. This is because if the primary particle diameter of the fine particles is less than 5 nm, the water absorption rate may be reduced and the water absorption antifogging property may not be sufficiently exhibited, and if it exceeds 60 nm, the effect of inhibiting the passage of contaminants including a dye is not sufficient.
  • primary particle diameter means that particles are observed with a transmission electron microscope (H-9000, manufactured by Hitachi, Ltd.), 100 particles are randomly extracted, and particles of each particle are extracted. The diameter is measured and averaged.
  • the water contact angle on the surface is 40 to 120 °, preferably 60 to 115 °. If the water contact angle on the surface of the antifouling layer is less than 40 °, the surface becomes a high surface tension surface and the invasion of contaminants is insufficient, and if it exceeds 120 °, the concentration of contaminants adhering to the surface layer is relatively high. This is because the invasion inhibiting effect is reduced.
  • the thickness of the antifouling layer is preferably 10 to 800 nm, more preferably 50 to 500 nm.
  • the film of the antifouling layer is less than 10 nm, the effect of inhibiting the passage of contaminants may be reduced, and when it exceeds 800 nm, cracks are likely to occur in the antifouling layer itself and the effect of inhibiting the passage of contaminants is reduced. Because there is.
  • the saturated water absorption measured by the method described for the water absorbent resin layer is 45 mg / It is preferably cm 3 or more, and more preferably 60 mg / cm 3 or more.
  • the water absorption and antifogging property measured by the above method of the antifogging film in which the antifouling layer is laminated on the water absorbent resin layer is preferably 50 seconds or more, and more preferably 70 seconds or more.
  • the anti-fogging film on the substrate is formed by laminating the anti-smudge layer having the above-described structure on the water-absorbing resin layer described above, so that the preferable water-absorbing performance as described above. In this way, while maintaining the water absorption capability of the water-absorbent resin layer, it is further possible to prevent contaminants from outside from entering the anti-fogging film with the antifouling layer. Yes.
  • fine particles used for forming such an antifouling layer, and these can be used in the present invention.
  • fine particles AEROXIDE Alu C (trade name, primary particle size: 13 nm, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) is used for alumina fine particles, and AEROSIL 300 (trade name, primary particle size: 7 nm, Japan) for silica fine particles. Aerosil), AEEOSIL R202 (trade name, primary particle size: 14 nm, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.), and the like.
  • the surface characteristic that is, the surface characteristic in which the water contact angle is in the range of 40 to 120 °.
  • the fine particles are preferably surface-treated with a hydrophobic organosilane compound.
  • the fine particles used for forming the antifouling layer in the present invention are preferably fine particles that have been surface-treated with a hydrophobic organosilanesilane compound to impart surface hydrophobicity.
  • hydrophobic organic silane compound examples include silicone oil, modified silicone oil, and hydrolyzable silane (or a partially hydrolyzed condensate thereof) containing a hydrophobic group.
  • Silicone oil is an oil made of linear dimethylpolysiloxane, and in silicone oil for surface treatment, a part of methyl groups is usually substituted with hydrogen atoms. Furthermore, a part of the methyl group may be substituted with another hydrocarbon group such as an ethyl group or a phenyl group.
  • the modified silicone oil is an oily organopolysiloxane in which a part of methyl groups of the linear dimethylpolysiloxane as described above is substituted with a hydrocarbon group having a reactive group (epoxy group, amino group, etc.).
  • Hydrophobic group-containing hydrolyzable silane is a non-hydrolyzable hydrophobic organic group (however, the terminal bonded to the silicon atom is a carbon atom) and a silane compound having 2 to 3 hydrolyzable groups
  • the partially hydrolyzed condensate can also be used as a hydrophobic organosilane compound.
  • polysilazanes having a monovalent organic group such as polysilazane having an alkyl group such as hexamethyldisilazane and polysilazane having a polyfluoroalkyl group can also be used.
  • hydrolyzable silanes having two hydrocarbon groups and two hydrolyzable groups are used as hydrophobic organosilane compounds because they become diorganopolysiloxanes similar to silicone oils by hydrolytic condensation. it can.
  • This hydrocarbon group may be an alkyl group having a small number of carbon atoms such as a methyl group. Specifically, dimethyl dialkoxysilane and its partial hydrolysis condensate can be used as the hydrophobic organosilane compound.
  • hydrolyzable silanes having three hydrocarbon groups and one hydrolyzable group do not condense themselves to increase their molecular weight, so that the surfaces of the fine particles are covered with hydrocarbon groups to make them hydrophobic. be able to.
  • This hydrocarbon group may be an alkyl group having a small number of carbon atoms such as a methyl group. Specifically, trimethylalkoxysilane or the like can be used.
  • Preferred organosilane compounds have at least one hydrophobic organic group, 0 or 1 alkyl group having 4 or less carbon atoms, and 2 or 3 hydrolyzable groups (however, the total of these groups is 4). Hydrolyzable silane.
  • the fine particles that have been surface-treated with a hydrophobic organosilane compound commercially available fine particles that have been subjected to a hydrophobic treatment can also be used.
  • any powder having an average particle size that meets the required range of the present invention can be used.
  • the hydrolyzable silane that can be used as the hydrophobic organosilane compound used for the surface treatment of the fine particles is preferably a compound represented by the following formula (1).
  • R 1 is a monovalent hydrophobic organic group
  • R 2 is an alkyl group having 4 or less carbon atoms
  • X 1 is a hydrolyzable group
  • a is an integer of 0 or 1
  • b represents an integer of 0 to 3
  • a + b represents an integer of 1 to 3, respectively.
  • R 1 is a hydrophobic organic group and is not particularly limited as long as it is a hydrophobic monovalent organic group.
  • a hydrophobic organic group (R 1 ) a long-chain aliphatic hydrocarbon group (particularly a long-chain alkyl group) and a fluorine-containing organic group are preferable, and a fluorine-containing organic group is particularly preferable.
  • a straight-chain hydrocarbon group having 6 to 22 carbon atoms is preferable, and a straight-chain alkyl group having 6 to 22 carbon atoms is particularly preferable.
  • the fluorine-containing organic group is preferably a polyfluoroalkyl group or a polyfluoroalkyl group having an etheric oxygen atom between carbon atoms.
  • a polyfluoro represented by Rf— (CH 2 ) d — (wherein Rf represents a perfluoroalkyl group having 1 to 10 carbon atoms and d represents an integer of 2 to 6), and has a perfluoroalkyl moiety.
  • Alkyl groups are preferred.
  • Rf— (CH 2 ) d — preferably has a total carbon number of 12 or less, and Rf is more preferably a perfluoroalkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 2 is preferably a methyl group or an ethyl group, and particularly preferably a methyl group.
  • the hydrolyzable group represented by X 1 a chlorine atom, an alkoxy group, an acyl group, an amino group, a hydrolyzable group such as an isocyanate group, particularly preferably an alkoxy group having 4 or less carbon atoms.
  • the alkoxy group having 4 or less carbon atoms is preferably a methoxy group or an ethoxy group.
  • a represents the number of R 1 and b represents the number of R 2 .
  • the number a of R 1 is 1, in which case b is 0, 1 or 2, preferably 0 or 1, particularly preferably 0.
  • X 1 is a chlorine atom
  • trimethylchlorosilane dimethyldichlorosilane, 3,3,3-trifluoropropyltrichlorosilane, 3 , 3,3-trifluoropropylmethyldichlorosilane, 3,3,3-trifluoropropyldimethylchlorosilane, nonafluoro-1,1,2,2-tetrahydrohexyltrichlorosilane, nonafluoro-1,1,2,2-tetrahydro Hexylmethyldichlorosilane, tridecafluoro-1,1,2,2-tetrahydrooctyltrichlorosilane, tridecafluoro-1,1,2,2-tetrahydrooctylmethyldichlorosilane, tridecafluoro-1,1,2, 2-tetrahydrooctyldimethylchlorosilane,
  • organic silane in which X 1 is an alkoxy group in the formula (1) specifically, trimethylmethoxysilane, trimethylethoxysilane, triethylmethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, 3,3,3- Trifluoropropyltrimethoxysilane, 3,3,3-trifluoropropyltriethoxysilane, 3,3,3-trifluoropropylmethyldimethoxysilane, nonafluoro-1,1,2,2-tetrahydrohexyltrimethoxysilane, nonafluoro -1,1,2,2-tetrahydrohexylmethyldimethoxysilane, tridecafluoro-1,1,2,2-tetrahydrooctyltrimethoxysilane, tridecafluoro-1,1,2,2-tetrahydrooctyltriethoxysilane , Trideca Fluoro-1,1,2,2-t
  • Specific examples of the compound in which X 1 is an isocyanate group in the above formula (1) include methyl triisocyanate silane, trimethyl isocyanate silane, dimethyl diisocyanate silane, nonafluoro-1,1,2,2-tetrahydrohexyl triisocyanate silane, Examples include tridecafluoro-1,1,2,2-tetrahydrooctyl triisocyanate silane, heptadecafluoro-1,1,2,2-tetrahydrodecyltriisocyanate silane, and the like.
  • hydrolyzable silanes represented by the above formula (1) more preferably in the present invention, trimethylmethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, 3,3,3-trifluoropropyltrimethoxysilane, tridecafluoro -1,1,2,2-tetrahydrooctyltrimethoxysilane, heptadecafluoro-1,1,2,2-tetrahydrodecyltrimethoxysilane, and the like.
  • the fine particles and the surface-treatment organosilane are obtained.
  • the surface treatment of the fine particles with the surface treatment organosilane is preferably a surface coating treatment by hydrolytic condensation of the hydrophilic group on the fine particle surface and the hydrolyzable group of the surface treatment organic silane.
  • the fine particles to be surface-treated with the surface-treating organosilane have a primary particle diameter in the range of 5 to 60 nm after the surface treatment.
  • the surface-treating treatment with the surface-treating organosilane is easy.
  • Fine particles having a surface hydrophilic group as described above include fine particles made of silica, titania, alumina, zirconia, etc. Among them, in the present invention, the surface coating is inexpensive and has no photocatalytic property. Silica fine particles are preferably used from the viewpoint of easy treatment.
  • the solvent used for the surface treatment is preferably a hydrophilic organic solvent compatible with both the surface treatment organosilane and water.
  • a hydrophilic organic solvent for example, alcohols having a boiling point of 100 ° C. or lower such as methanol, ethanol, 1-propanol, isopropanol, and tert-butanol having no compatibility limit with water are preferable.
  • Isopropanol is most preferred from the viewpoint of miscibility with the organic silane for use and ease of removal in the drying step.
  • the surface treatment method of the fine particles by the surface-treating organosilane is not particularly limited as long as the surface-treated fine particles can be obtained.
  • the fine particles to be surface-treated in the hydrophilic organic solvent are first colloidally formed.
  • a method of preparing a dispersed colloidal solution, adding water and an organic silane for surface treatment, more preferably adding an acid catalyst, and sufficiently stirring and mixing is preferably used.
  • a preferable addition amount of the surface-treating organosilane is calculated so that the area covered with the organosilane is equal to the surface area of the fine particles.
  • the fine particles may aggregate to reduce transparency, and if the surface area is greater than the same, the unreacted organosilane will absorb water. May decrease.
  • the amount of the hydrophilic organic solvent used in the above method is preferably 100 to 10,000 parts by mass, more preferably 300 to 2000 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the fine particles to be surface-treated. If the amount of the hydrophilic organic solvent with respect to 100 parts by mass of the surface-treated fine particles is smaller than 100 parts by mass, the fine particles may be excessively aggregated and the transparency of the antifogging film may be impaired. If the amount is too large, the antifouling layer tends to be a thin film and the antifouling property may not be sufficiently exhibited.
  • the amount of water added to the fine particle surface treatment reaction system is preferably 1 to 20 parts by mass, more preferably 5 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the fine particles to be surface treated. If the amount of water relative to 100 parts by mass of the fine particles to be surface-treated is smaller than 1 part by mass, the organic silane for surface treatment may not be sufficiently hydrolyzed to form a high surface tension antifouling layer and antifouling properties may not be sufficiently exhibited. Moreover, when it exceeds 20 mass parts, the applicability
  • an organosilica sol in which fine particles having a primary particle size of about 5 to 60 nm are colloidally dispersed in an organic solvent, preferably the above hydrophilic organic solvent, is commercially available and can be used in the present invention.
  • silica fine particles are dispersed in isopropyl alcohol in a colloidal form at a ratio of 25 to 30% by mass as the content of SiO 2 with respect to the total amount of the organosilica sol.
  • organosilica sol IPA-ST-S primary particle size: 8-11 nm
  • organosilica sol IPA-ST primary particle size: 10-15 nm
  • organosilica sol IPA-ST-L primary particle size: 40- 50 nm
  • the amount of the organic solvent to be mixed in the surface treatment reaction system of the fine particles is considered in consideration of the amount of the solvent contained in the colloid solution. And adjust accordingly.
  • the acid catalyst preferably added to the reaction system for the fine particle surface treatment include nitric acid, hydrochloric acid, sulfuric acid, trichloroacetic acid, trifluoroacetic acid, phosphoric acid, methanesulfonic acid, paratoluenesulfonic acid, and oxalic acid. It can be illustrated.
  • the amount of acid to be added can be set without particular limitation as long as it functions as a catalyst. Specifically, the amount of acid added is 3 to 3 with respect to the volume of the reaction solution containing fine particles, surface treatment organosilane, and hydrophilic organic solvent. An amount of about 30 mmol / L is mentioned.
  • AEROXIDE TiO2 T805 (trade name, primary particle size: 21 nm, octylsilane coating, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) is used for titania fine particles
  • AEROSIL RY200 (trade name, primary particle size is used for silica fine particles).
  • AEEOSIL R972 (trade name, primary particle size: 16 nm, dimethylsilane coating, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) and the like.
  • the antifouling layer of the antifogging article of the present invention is mainly composed of at least one selected from the above fine particles and surface-treated fine particles.
  • the antifouling layer is formed by applying the antifouling layer-forming liquid composition containing the fine particles and surface-treated fine particles to the surface of the water-absorbent resin layer, evaporating and removing the liquid dispersion medium, and heat-treating as necessary. Is done.
  • the antifouling layer forming liquid composition is formed by dispersing the fine particles in a liquid dispersion medium, dispersing the surface-treated fine particles in a liquid dispersion medium, and performing the surface treatment of the fine particles.
  • the dispersion itself a commercially available dispersion of the fine particles or the surface-treated fine particles, and the like can be mentioned.
  • the liquid composition for forming an antifouling layer may be composed only of the fine particles and / or surface-treated fine particles and a liquid dispersion medium.
  • the fine particles and / or surface-treated fine particles are mutually or water-absorbing.
  • a binder component can be further contained in the antifouling layer forming liquid composition.
  • the silane coupling agent, other hydrolyzable silane compounds (or partially hydrolyzed condensates thereof), curable resins, and the like can be used.
  • a hydrolyzable silane compound other than the silane coupling agent and the epoxy resin described above or below are particularly preferable.
  • hydrolyzable silane compound other than the silane coupling agent a hydrolyzable silane compound other than the hydrolyzable silane compound for surface treatment of the fine particles is preferable, and the hydrolyzate represented by the following general formula (3) is particularly preferable.
  • Decomposable silane compounds are preferred.
  • R 5 e SiX 3 4-e (3) (In the formula (3), R 5 represents an alkyl group having 4 or less carbon atoms, X 3 represents a hydrolyzable group, and e represents 0 or 1, respectively.) R 5 represents a methyl group or an ethyl group. preferable. Specific examples of the hydrolyzable group include an alkoxy group, a chlorine atom, an acyl group, an isocyanate group, and the like, and an alkoxy group is preferable. As the alkoxy group, an alkoxy group having 4 or less carbon atoms or an alkoxy-substituted alkoxy group is preferable. Particularly preferred alkoxy groups are a methoxy group and an ethoxy group.
  • hydrolyzable silane compound represented by the above formula (3) examples include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetra n-propoxysilane, tetra n-butyloxysilane, tetraisocyanate silane, and methyltrimethoxy. Examples thereof include silane, methyltriethoxysilane, ethyltrimethoxysilane, and ethyltriethoxysilane.
  • the hydrolyzable silane compound represented by the above formula (3) may be blended in the fine particles and / or surface-treated fine particles and the liquid dispersion medium, or may be blended in advance as a partially hydrolyzed condensate.
  • the partially hydrolyzed condensate is obtained by reacting the hydrolyzable silane compound represented by the above formula (3) with water in the presence of a catalyst in the hydrophilic organic solvent as described above. Reaction conditions such as the amount of water used in the partial hydrolysis-condensation reaction, the heating temperature, the type and amount of the catalyst, the type and amount of the solvent, and the reaction time are appropriately adjusted.
  • Acid catalysts include inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, nitrous acid, perchloric acid, sulfamic acid; formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, oxalic acid, succinic acid, maleic acid, lactic acid, p- An organic acid such as toluenesulfonic acid may be mentioned. In particular, acetic acid is preferred.
  • the hydrophilic organic solvent is preferably an alcohol solvent.
  • alcohol solvents include methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol, 2-methyl-1-propanol, 2-ethoxyethanol, 4-methyl-2-pentanol, 2- Examples include butoxyethanol.
  • the said reaction temperature can be made to react at room temperature, when a catalyst exists. Usually, an appropriate temperature is adopted from the reaction temperature of 10 to 60 ° C. according to the purpose.
  • the obtained partially hydrolyzed condensate may be added to the dispersion of the fine particles and / or surface-treated fine particles in the state of the hydrophilic organic solvent solution obtained by the reaction to obtain a liquid composition for forming an antifouling layer. it can.
  • This partially hydrolyzed condensate eventually becomes a crosslinked polysiloxane bonded with silicon dioxide or organic groups, and simultaneously binds the fine particles and / or surface-treated fine particles, and also bonds these fine particles and the water-absorbent resin layer.
  • the formation of silane from this partially hydrolyzed condensate is performed simultaneously with the formation of the antifouling layer described later.
  • the curable resin to be blended in the antifouling layer forming liquid composition examples include epoxy resins, acrylic resins, urethane resins, and phenol resins.
  • the curable resin becomes a cured product and serves to bind the fine particles and / or the surface-treated fine particles to each other or to the water-absorbent resin layer.
  • the antifouling layer is impermeable to moisture, moisture does not permeate the lower water-absorbent resin layer, and it is difficult to exhibit antifogging properties due to the water-absorbent resin layer.
  • the curable resin as the binder is preferably an epoxy resin having no aromatic nucleus.
  • a silane coupling agent can be mix
  • the amount of the binder component blended in the antifouling layer forming liquid composition is too large, fine particles and / or surface-treated fine particles may be embedded in the binder component, which may deteriorate the surface characteristics of the antifouling layer. Moreover, there exists a possibility that the anti-fogging property by a water absorbing resin layer may also be reduced by reducing the water permeability of an antifouling layer. Therefore, the amount of the binder component is preferably 1 to 150 parts by mass and more preferably 5 to 80 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of fine particles and surface-treated fine particles in the antifouling layer forming liquid composition. preferable.
  • the antifouling layer has a structure laminated on the water absorbent resin layer formed on the substrate.
  • a liquid composition for forming an antifouling layer containing at least fine particles, preferably the surface-treated fine particles is prepared and applied to the water-absorbent resin layer.
  • the composition contains the hydrolyzable silane compound (or its partially hydrolyzed condensate) or a curable resin, a curing treatment or the like is performed.
  • Examples of the solvent used to prepare the liquid composition for forming an antifouling layer include ethanol, isopropanol, methyl ethyl ketone, diacetone alcohol and the like when the composition contains only fine particles and / or surface-treated fine particles. It is done. Further, when the liquid composition for forming an antifouling layer contains only fine particles and / or surface-treated fine particles, a preferable solvent amount is 100 to 10,000 parts by mass with respect to 100 parts by mass of fine particles and / or surface-treated fine particles. .
  • the solvent is a liquid dispersion medium such as the fine particles, hydrolyzable silane.
  • the hydrophilic organic solvent used when manufacturing the partial hydrolysis-condensation product of a compound, the solvent similar to what was used with the liquid composition for water absorbent resin layer formation, etc. can be mentioned.
  • the amount of the solvent is 100 to 10000 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of fine particles and / or surface-treated fine particles and hydrolyzable silane compound (or a partially hydrolyzed condensate thereof) and curable resin. It is preferably 300 to 2000 parts by mass.
  • the same leveling agent, antifoaming agent, viscosity adjusting agent, light stability as those contained in the water absorbing resin layer forming liquid composition are contained. A similar amount of agent or the like can be added.
  • the method for applying the liquid composition for forming the antifouling layer obtained above on the water absorbent resin layer is not particularly limited, but a flow coating method.
  • Known methods such as a dip coating method, a spin coating method, a spray coating method, a flexographic printing method, a screen printing method, a gravure printing method, a roll coating method, a meniscus coating method, a die coating method, and a wiping method may be mentioned.
  • the solvent is removed by drying as necessary, and under conditions suitable for the crosslinkable component and hydrolyzable silane compound used as necessary. Curing treatment is performed to form an antifouling layer.
  • the curing treatment when an epoxy resin is used as the resin, a heat treatment at 80 to 150 ° C. for about 10 to 60 minutes can be mentioned as the curing treatment.
  • a treatment such as performing UV irradiation of 50 to 1000 mJ / cm 2 for 5 to 10 seconds with a UV curing device or the like can be given.
  • the curing treatment when using a hydrolyzable silane compound (or a partially hydrolyzed condensate thereof) includes the above-described curing treatment at 80 to 150 ° C. for about 10 to 30 minutes.
  • the antifogging article of the present invention obtained as a constitution in which the water-absorbent resin layer and the antifouling layer are sequentially laminated on a substrate is not only excellent in antifogging property but also excellent antifouling property. This is an anti-fogging article.
  • the antifogging article of the present invention can be obtained as described above, in which the water-absorbing resin layer and the antifouling layer are sequentially laminated on a substrate.
  • the absorbent article further includes a base resin layer mainly composed of a resin having a lower water absorption than the water absorbent resin layer (that is, a low water absorbent resin) between the base and the water absorbent resin layer. It is preferable.
  • the term “low water absorbency” of the low water absorbency resin has a relatively low water absorbency as compared with the water absorbent resin. Used in meaning.
  • the low water absorption resin may be a resin having no water absorption.
  • the reason why durability is imparted by providing the base resin layer on the antifogging article of the present invention is as follows.
  • the anti-fogging performance expressed by moisture absorption correlates with the water absorption of the formed water-absorbing resin layer.
  • the higher the water absorption of the water absorbent resin layer the longer the effect of reducing the atmospheric humidity on the surface of the water absorbent resin layer formed on the substrate surface, and the higher the antifogging performance.
  • the water-absorbing resin layer expands when absorbing moisture and contracts when releasing moisture. For this reason, the water-absorbent resin layer having high anti-fogging performance repeats large expansion and contraction, and interface stress accumulates at the adhesive interface between the substrate and the water-absorbent resin layer, and the adhesion tends to decrease. There are cases where peeling of the conductive resin layer occurs.
  • the water-absorbent resin layer takes in alkali ions and acidic ions derived from cleaning agents and drinking water together with water when absorbing moisture.
  • alkali ions or acidic ions move to the adhesive interface between the substrate and the water-absorbent resin layer, the bond between the reactive group on the substrate surface and the water-absorbent resin is broken, and peeling or decomposition of the water-absorbent resin layer may occur. is there.
  • the substrate is soda lime glass
  • the alkaline component is eluted from the substrate, which causes the same problem.
  • the low water-absorbent resin in the base resin layer optionally provided in the antifogging article of the present invention has a low saturated water absorption amount and a low degree of expansion / contraction, and therefore has high adhesion to the substrate.
  • the low water-absorbing resin can be composed of the same resin as the water-absorbing resin as necessary, so that the adhesion between the base resin layer and the water-absorbing resin layer can be increased.
  • the expansion / contraction of the water absorbent resin layer can be followed.
  • the base resin layer has a certain film thickness, accumulation of large interfacial stress between the base and the water-absorbent resin layer can be alleviated, and the antifogging film can be prevented from peeling from the base.
  • the antifogging article of the present invention it is possible to provide a base resin layer having a small saturated water absorption amount and a large film thickness, and alkali ions, acid ions, etc. taken together with water by the water absorbent resin layer are the base resin.
  • the advance between the layer and the substrate can be inhibited, and the bond between the substrate and the antifogging film can prevent the cutting.
  • water can be prevented from moving between the base resin layer and the substrate, problems such as peeling of the antifogging film due to the alkali component from the substrate hardly occur even if the substrate is made of glass.
  • the saturated water absorption measured by the method demonstrated with the said water absorbent resin layer is preferably 20 mg / cm 3 or less, and preferably 10 mg / cm 3 or less.
  • the base resin layer preferably has a water absorption antifogging property measured by the method described for the water absorbent resin layer of 10 seconds or less, more preferably 7 seconds or less, and further 5 seconds or less. It is particularly preferred. By setting the water absorption and antifogging property of the base resin layer to 10 seconds or less, the difference in the degree of expansion and contraction with the substrate is reduced, and excellent adhesion as an antifogging film can be expressed.
  • the saturated water absorption amount of the base resin layer is preferably 1 mg / cm 3 or more, more preferably 3 mg / cm 3 or more. preferable. Further, there is no particular upper limit for the water absorption and antifogging property, but there is a possibility that the antifogging film may be peeled off due to accumulation of interfacial tension between the base resin layer and the water absorption and antifogging property exceeding 10 seconds. is there.
  • the film thickness of the base resin layer is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 3 ⁇ m or more, and even more preferably 5 ⁇ m or more. If the film thickness of the base resin layer is 1 ⁇ m or more, it is possible to prevent the antifogging film from peeling from the substrate, and as a result, an antifogging article having excellent acid resistance and alkali resistance is obtained. Also, for the reason that the stress generated at the interface due to expansion / contraction of the water-absorbent resin layer is relaxed, the film thickness of the base resin layer is more preferably 3 ⁇ m or more, and further preferably 5 ⁇ m or more. Particularly preferred.
  • the low water-absorbing resin constituting the base resin layer preferably provided in the antifogging article of the present invention has a hydrophilic group, specifically, like the water-absorbing resin, in order to have the above-mentioned water-absorbing resin. It is mainly composed of a resin, preferably a cured resin which is a cured product of a curable resin. This cured resin is a non-linear polymer having a three-dimensional network structure similar to the cured resin in the water-absorbent resin.
  • the low water absorption resin may also be a resin other than a cured resin such as a thermoplastic resin.
  • low water-absorbing resin examples include starch resins, cellulose resins, polyvinyl alcohol resins, acrylic resins, polyether resins, cured products of curable acrylic resins, cured products of curable polyurethane resins, and epoxy resins. A cured product is mentioned. Moreover, it is also possible to use the hardened
  • Examples of the resin other than the resin described as the water-absorbing resin include, for example, starch-acrylonitrile graft polymer hydrolyzate, starch-acrylic acid graft polymer, cellulose-acrylonitrile graft polymer, crosslinked carboxymethyl cellulose, and polyvinyl alcohol crosslinked. Examples thereof include polymers, polymethyl methacrylate, sodium polyacrylate cross-linked products, polyacrylate cross-linked products, and polyalkylene oxide-polycarboxylic acid cross-linked products.
  • the low water-absorbing resin constituting the base resin layer is preferably the same type of resin as the upper water-absorbing resin layer from the viewpoint of adhesiveness, and a cured product of the epoxy resin or an epoxy resin other than the above A cured product of the resin is preferable.
  • cured material of the upper water-absorbing resin layer is mentioned.
  • an epoxy resin comprising a combination of the polyepoxide having no aromatic nucleus and a curing agent ( ⁇ ) and / or a curing agent ( ⁇ ) not having an aromatic nucleus, which is preferably used for the upper water-absorbent resin layer.
  • An epoxy resin comprising a combination of a polyepoxide having an aromatic nucleus and a curing agent ( ⁇ ) and / or a curing agent ( ⁇ ) having or not having an aromatic nucleus from the viewpoint of lowering the water absorption than the upper water-absorbing resin layer.
  • an epoxy resin comprising a combination of a polyepoxide having an aromatic nucleus and a curing agent ( ⁇ ) and / or a curing agent ( ⁇ ) having or not having an aromatic nucleus.
  • the cured product of the epoxy resin has an aromatic nucleus, the water absorption is lower than that of the cured epoxy resin that does not have an aromatic nucleus.
  • the adhesiveness and other physical properties are generally better than a cured product of an epoxy resin having no aromatic nucleus. Therefore, a cured product of an epoxy resin having an aromatic nucleus is more preferable as the low water absorption resin.
  • a polyepoxide having a structure in which a phenolic hydroxyl group is substituted with a glycidyloxy group is preferable.
  • the same curing agent as the curing agent having no aromatic nucleus described in the epoxy resin used for forming the water absorbent resin layer can be used.
  • the curing agent ( ⁇ ) having an aromatic nucleus include polyamines having an aromatic nucleus and aromatic polycarboxylic acid anhydrides.
  • Specific examples of the polyamine having an aromatic nucleus include phenylenediamine, xylylenediamine, diaminodiphenylmethane, and the like
  • examples of the aromatic polycarboxylic acid anhydride include phthalic anhydride, trimellitic anhydride, pyropyrrole anhydride, and the like. And merit acid.
  • the glass transition point of the cured resin forming the low water-absorbent resin is preferably 50 to 150 ° C., more preferably 70 to 120 ° C., depending on the type of the cured resin.
  • the glass transition point of the superabsorbent resin that forms the water absorbent resin layer is in the above range (10 to 110 ° C., preferably 20 to 70 ° C.), and the glass transition point of the low water absorbent resin that forms the base resin layer is If the temperature is within the range and higher than that of the water-absorbent resin, it is easy to achieve both anti-fogging performance and durability at a high level.
  • the difference between the glass transition points of the low water-absorbent resin of the base resin layer and the water-absorbent resin of the water-absorbent resin is preferably 10 ° C or higher, more preferably 20 ° C or higher.
  • the water absorption of the antifogging film in which the water-absorbing resin layer and the antifouling layer are laminated on such a base resin layer is specifically shown, saturation measured by the method described in the water-absorbing resin layer
  • the amount of water absorption is preferably 45 mg / cm 3 or more, and more preferably 60 mg / cm 3 or more.
  • the anti-fogging property measured by the above method of the antifogging film in which the water-absorbing resin layer and the antifouling layer are laminated on the base resin layer is preferably 50 seconds or more, and 70 seconds or more. More preferably.
  • the anti-fogging film on the substrate is preferably formed by laminating the above-mentioned water-absorbing resin layer and anti-stain layer on the above-mentioned base resin layer.
  • the antifouling layer further prevents foreign contaminants from entering the antifogging film and It is possible to prevent peeling of the cloudy film from the substrate.
  • the preferably provided base resin layer is formed on the antifogging film forming surface on the substrate before forming the water absorbent resin layer on the substrate.
  • a liquid composition for forming the base resin layer containing the above base resin layer forming component is prepared, and this is applied to the antifogging film forming surface on the substrate, and dried if necessary. And a curing treatment or the like is performed as appropriate.
  • Examples of the solvent used for preparing the liquid composition for forming the base resin layer include the same solvents as those used for the liquid composition for forming the water absorbent resin layer. The same amount can be mentioned as the amount of the solvent used.
  • liquid composition for forming the base resin layer if necessary, the same leveling agent, antifoaming agent, viscosity modifier, light stability as those contained in the liquid composition for forming the water absorbent resin layer are contained. A similar amount of agent or the like can be added.
  • the method for coating the base resin layer-forming liquid composition obtained above on the substrate is not particularly limited, but there are no particular restrictions on the method.
  • Flow coating, dip coating, spin coating Examples thereof include known methods such as a method, a spray coating method, a flexographic printing method, a screen printing method, a gravure printing method, a roll coating method, a meniscus coating method, a die coating method, and a wiping method.
  • the solvent is removed by drying as necessary, and a curing treatment is performed under conditions suitable for the curable resin used as necessary to form a layer.
  • a heat treatment at 80 to 150 ° C. for about 1 to 30 minutes can be mentioned as the curing treatment.
  • a treatment such as performing UV irradiation at 100 to 500 mJ / cm 2 for 1 to 5 seconds with a UV curing device or the like can be given.
  • the antifogging film of the antifogging article of the present invention has a configuration in which a water-absorbing resin layer and an antifouling layer are sequentially laminated from the substrate side.
  • the base resin layer, the water-absorbing resin layer, and the antifouling layer are sequentially laminated from the substrate side.
  • an antifogging film having a structure in which a water-absorbing resin layer and an antifouling layer are sequentially laminated from the substrate side will be described.
  • the layer-forming liquid composition is applied and reacted to form a water-absorbent resin layer, and then the anti-smudge layer-forming liquid composition is applied to the surface of the water-absorbent resin layer and reacted as necessary to form the anti-smudge layer.
  • Forming method (2) A curable resin for forming a water-absorbent resin layer is formed into a film-shaped cured resin, and the substrate surface and the film are bonded to each other with an adhesive (the curable resin for forming the base resin layer is used as an adhesive). To form a water-absorbing resin layer by using a curable resin to form a base resin layer), and then, a liquid composition for forming an antifouling layer is formed on the surface of the water-absorbing resin layer.
  • a method of forming an antifouling layer by applying and reacting as required (3 An antifogging film comprising a water-absorbing resin layer and an antifouling layer is formed into a film on the surface of a support different from the substrate in the same manner as in (1), and the film is bonded to the substrate with an adhesive as described above. The method of using and bonding together is mentioned.
  • the method (3) it is possible to separate the antifogging film from the support by using a releasable material for the support and to bond the antifogging film to the substrate surface using an adhesive or the like.
  • a method in which an antifogging film is attached to the substrate surface together with the support using a support with an adhesive is not particularly limited as long as it does not impair the effects of the present invention, but an acrylic resin film such as polymethyl methacrylate is preferably used.
  • the methods (1) to (3) can be similarly applied.
  • the method (1) or (2) is preferable, and a base resin layer, a water absorbent resin layer, or an antifouling layer is provided on the surface of a large area substrate.
  • the method (1) is more preferable because a good appearance can be maintained during industrial mass production.
  • the antifogging article of the present invention is excellent in antifogging property and antifouling property as described above. Furthermore, it is possible to remove the surface stain by a simple method using a stain remover as described below. Is possible.
  • the stain remover capable of removing such surface stains include hydrogen peroxide (H 2 O 2 ), baking soda, alkaline detergent, neutral detergent, chlorine bleach, acid (sulfuric acid), alkali (NaOH). ) And the like.
  • the concentration of the solution can be adjusted as appropriate, but, for example, when hydrogen peroxide is used, oxidol (hydrogen peroxide (H 2 O 2 ) 2.5 to 3.5 w / v% is contained.
  • Phenacetin as an additive It is possible to use commercial products such as phosphoric acid (manufactured by Kenei Pharmaceutical Co., Ltd.).
  • the method of removing the surface stain of the antifogging film using the above stain remover depending on the surface stain, the type of stain, the type and concentration of the stain remover used, and the like for about 1 to 24 hours.
  • the method of making a removal agent contact is mentioned.
  • the method of contacting is not particularly limited, and examples thereof include a method of impregnating a suitable support, sponge, cloth, or the like with a soil removing agent and fixing it with a tape or the like.
  • Specific examples of the types of surface stains that can be removed by the above method include surface stains caused by coffee, cola, aqueous pen, cigarette smoke, orange juice, and the like.
  • the coating kit for forming an antifogging film of the present invention is for forming an antifogging film of an antifogging article in which the water-absorbent resin layer is mainly composed of an epoxy resin among the antifogging articles of the present invention.
  • the components contained in the coating agent A for forming the water absorbent resin layer various components including at least a curing agent from the liquid composition for forming the water absorbent resin layer and including a polyepoxide as a main agent. Can be mentioned.
  • the component contained in the water absorbent resin layer forming coating agent B specifically, it is a component obtained by removing at least polyepoxide from the water absorbent resin layer forming liquid composition, and includes various components including a curing agent. be able to.
  • the components other than the polyepoxide and the curing agent contained in the water-absorbent resin layer-forming liquid composition are blended in either.
  • the predetermined or arbitrary amount is designed to be incorporated into either coating agent.
  • the solvent is not limited to this, and is preferably blended in both the water-absorbent resin layer-forming coating agent A and the water-absorbent resin layer-forming coating agent B.
  • the same composition as the antifouling layer forming liquid composition can be used.
  • the anti-fogging film of the anti-fogging article of the present invention has a base resin layer made of a cured product of an epoxy resin, a coating agent D containing a polyepoxide similar to the coating agent A for forming a water absorbent resin layer and a coating kit for forming an antifogging film to which a combination of a coating agent E containing a curing agent similar to the coating agent B for forming a water absorbent resin layer is further added.
  • Examples 1 to 19 are examples, and examples 20 to 23 are comparative examples.
  • the primary particle size of the fine particles used in the following examples was calculated by the following method. [Evaluation of primary particle size] The particles were observed with a transmission electron microscope (H-9000, manufactured by Hitachi, Ltd.), 100 particles were randomly extracted, the particle diameter of each particle was measured, and the average value was taken as the primary particle diameter. .
  • the saturated water absorption was measured for the base resin layer and the water absorbent resin layer.
  • a base resin layer or a water-absorbing resin layer is provided on a substrate, and this is left for 1 hour in an environment of 20 ° C. and a relative humidity of 50%. Then, the surface is exposed to warm water vapor at 40 ° C. and clouded on the surface. Alternatively, immediately after the distortion caused by the water film, the total water content (I) was measured using a trace moisture meter.
  • the moisture content (II) of the substrate itself, in which neither the base resin layer nor the water absorbent resin layer is formed is measured in the same procedure, and the value obtained by subtracting the moisture content (II) from the moisture content (I) is obtained.
  • the value divided by the volume of the resin layer was defined as the saturated water absorption.
  • the amount of water was measured with a trace moisture meter FM-300 (manufactured by Kett Science Laboratory). The test sample was heated at 120 ° C., and the moisture released from the sample was adsorbed on the molecular sieves in the trace moisture meter, and the weight change of the molecular sieves was taken as the moisture content. The end point of the measurement was the time when the amount of change in weight per minute became 0.02 mg or less.
  • the saturated water absorption was evaluated by a sample (the area of the base resin layer or the water-absorbent resin layer was 33 cm 2 ) prepared using a 3.3 cm ⁇ 10 cm ⁇ 2 mm thick soda lime glass substrate.
  • a liquid composition (B-2) Using the obtained liquid composition (B-2), a water absorbent resin layer was formed on a soda lime glass substrate having a size of 3.3 cm ⁇ 10 cm ⁇ thickness 2 mm in the same manner as in Example 18 to be described later, and the saturated water absorption amount was measured, and the result was 150 mg / cm 3 .
  • Jurimer SPO-602 is presumed to be a polymer obtained by thermal polymerization of ethyl trimethylammonium methacrylate, methoxyethyl acrylate, methyl methacrylate, and acrylic acid in a solvent.
  • Example 1 A clean soda-lime glass substrate (water contact angle 5 °, 100 mm ⁇ 100 mm ⁇ thickness 2 mm), which was polished and cleaned with cerium oxide, was used as the substrate, and the production example 1-1 was applied to the surface of the glass substrate.
  • the liquid composition (A-1) obtained in (1) was applied by spin coating and held in an electric furnace at 110 ° C. for 30 minutes to form a base resin layer.
  • the liquid composition (B-1) obtained in Production Example 2-1 was applied to the surface of the formed base resin layer by spin coating, and held in an electric furnace at 110 ° C. for 1 hour, and the water absorbent resin layer Formed. Further, the liquid composition (C-1) obtained in Production Example 3-1 was applied to the surface of the formed water-absorbent resin layer by spin coating, and held in an electric furnace at 110 ° C. for 30 minutes to prevent the antifouling layer. And an antifogging article having an antifogging film composed of a base resin layer, a water absorbent resin layer, and an antifouling layer was obtained.
  • Example 2 As a substrate, a clean glass substrate (water contact angle 5 °, 100 mm ⁇ 100 mm ⁇ thickness 2 mm), which was polished and washed with cerium oxide and dried, was used on the surface of the glass substrate.
  • the liquid composition (B-1) obtained in the same manner was applied by spin coating and kept in an electric furnace at 110 ° C. for 1 hour to form a water absorbent resin layer.
  • the liquid composition (C-1) obtained in Production Example 3-1 was applied to the surface of the formed water-absorbent resin layer by spin coating, and held in an electric furnace at 110 ° C. for 30 minutes to prevent the antifouling layer.
  • an antifogging article having an antifogging film composed of a water absorbent resin layer and an antifouling layer was obtained.
  • Examples 3 to 17 As the substrate, a clean glass substrate (water contact angle of 5 ° or less, 100 mm ⁇ 100 mm ⁇ thickness 2 mm), which was polished and cleaned with cerium oxide, was used, and the production example 1-1 was performed on the surface of the glass substrate.
  • the liquid composition (A-1) obtained in the same manner as described above was applied by spin coating, with the coating amount adjusted for each example so that the final film thickness was as shown in Table 1. Thereafter, the substrate was held in an electric furnace at 110 ° C. for 30 minutes to form a base resin layer. Next, the liquid film (B-1) obtained in the same manner as in Production Example 2-1 is spin coated on the surface of the formed base resin layer, so that the final film thickness is as shown in Table 1.
  • the coating amount was adjusted for each example so that the water absorbing resin layer was formed in an electric furnace at 110 ° C. for 1 hour. Further, on the surface of the formed water-absorbent resin layer, the liquid compositions (C-2 to 12) obtained in Production Examples 3-2 to 12 shown in Table 1 for each example are finally applied by spin coating. After coating with the coating amount adjusted so that the film thickness is as shown in Table 1, the antifouling layer is formed by holding in an electric furnace at 110 ° C. for 30 minutes to form a base resin layer, water absorption Antifogging articles each having an antifogging film composed of a resin layer and an antifouling layer were obtained.
  • Example 18 As the substrate, a clean glass substrate (water contact angle of 5 ° or less, 100 mm ⁇ 100 mm ⁇ thickness 2 mm), which was polished and cleaned with cerium oxide, was used, and the production example 1-1 was performed on the surface of the glass substrate.
  • the liquid composition (A-1) obtained in the same manner as above was applied by spin coating, and kept in an electric furnace at 110 ° C. for 30 minutes to form a base resin layer.
  • the liquid composition (B-2) obtained in the same manner as in Production Example 2-1 was applied to the surface of the formed base resin layer by spin coating, and UV irradiation of 500 mJ / cm 2 was performed with a UV curing device. For 6 seconds to form a water-absorbent resin layer.
  • liquid composition (C-5) obtained in the same manner as in Production Example 3-5 was applied to the surface of the formed water-absorbent resin layer by spin coating, and held in an electric furnace at 110 ° C. for 30 minutes.
  • an anti-fogging article having an anti-fogging film comprising a base resin layer, a water-absorbing resin layer, and an anti-fouling layer was obtained.
  • Example 19 As the substrate, a clean glass substrate (water contact angle of 5 ° or less, 100 mm ⁇ 100 mm ⁇ thickness 2 mm), which was polished and cleaned with cerium oxide, was used, and the production example 1-1 was performed on the surface of the glass substrate.
  • the liquid composition (A-1) obtained in the same manner as above was applied by spin coating, and kept in an electric furnace at 110 ° C. for 30 minutes to form a base resin layer.
  • the liquid composition (B-3) obtained in Production Example 2-3 was applied to the surface of the formed base resin layer by spin coating, and held in an electric furnace at 110 ° C. for 1 hour to obtain a water absorbent resin. A layer was formed.
  • liquid composition (C-5) obtained in the same manner as in Production Example 3-5 was applied to the surface of the formed water-absorbent resin layer by spin coating, and held in an electric furnace at 110 ° C. for 30 minutes.
  • an anti-fogging article having an anti-fogging film comprising a base resin layer, a water-absorbing resin layer, and an anti-fouling layer was obtained.
  • Example 20 A clean soda-lime glass substrate (water contact angle 5 °, 100 mm ⁇ 100 mm ⁇ thickness 2 mm), which was polished and cleaned with cerium oxide, was used as the substrate, and the production example 1-1 was applied to the surface of the glass substrate.
  • the liquid composition (A-1) obtained in the same manner as above was applied by spin coating, and kept in an electric furnace at 110 ° C. for 30 minutes to form a base resin layer.
  • the liquid composition (B-1) obtained in the same manner as in Production Example 2-1 was applied to the surface of the formed base resin layer by spin coating, and held in an electric furnace at 110 ° C. for 1 hour.
  • a water-absorbing resin layer was formed, and an anti-fogging article having an anti-fogging film composed of a base resin layer and a water-absorbing resin layer was obtained.
  • Example 21 to 23 A clean soda-lime glass substrate (water contact angle 5 °, 100 mm ⁇ 100 mm ⁇ thickness 2 mm), which was polished and cleaned with cerium oxide, was used as the substrate, and the production example 1-1 was applied to the surface of the glass substrate.
  • the liquid composition (A-1) obtained in the same manner as above was applied by spin coating, and kept in an electric furnace at 110 ° C. for 30 minutes to form a base resin layer.
  • the liquid composition (B-1) obtained in the same manner as in Production Example 2-1 was applied to the surface of the formed base resin layer by spin coating, and held in an electric furnace at 110 ° C. for 1 hour. A water absorbent resin layer was formed.
  • liquid composition (C-13 to 15) obtained in Production Examples 3-13 to 15 shown in Table 1 for each example was applied to the surface of the formed water-absorbent resin layer by spin coating, An antifouling layer was formed by holding in an electric furnace at 110 ° C. for 30 minutes to obtain an antifogging article having an antifogging film comprising a base resin layer, a water absorbent resin layer and an antifouling layer.
  • the antifogging articles obtained in Examples 1 to 19 as examples have both excellent antifogging properties and antifouling properties, but are comparative examples. It can be seen that the antifogging articles obtained in Examples 20 to 23 are not sufficiently antifouling.
  • Example 24 Dirt removal method On the surface of the anti-fogging article obtained in Example 6, 0.5 ml of coffee (trade name: Excella, manufactured by Nescafe) was dropped so as to have a diameter of about 20 mm, and at 50 ° C. Left for 24 hours. Gauze containing 0.5 ml of oxidol (containing hydrogen peroxide (H 2 O 2 ) 2.5-3.5 w / v%.
  • the antifogging article of the present invention has excellent antifogging properties and antifouling properties, it is useful as an antifogging glass for automobiles and buildings.
  • the entire contents of the specification, claims and abstract of Japanese Patent Application No. 2009-164033 filed on July 10, 2009 are incorporated herein by reference. It is.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

 本発明は、優れた防曇性と耐汚染性を兼ね備えた防曇性物品及びその製造方法、並びに優れた防曇性と耐汚染性を兼ね備えた防曇膜を形成するためのコーティングキットを提供する。本発明の防曇性物品は、基体と、前記基体の少なくとも一部の表面に防曇膜を有する防曇性物品であって、前記防曇膜は、前記基体表面に順次積層された吸水性樹脂層と防汚層とを有しており、前記防汚層は一次粒子径が5~60nmである微粒子を主体として構成され、かつ前記防汚層表面の水接触角が40~120°であることを特徴とする。本発明の防曇膜形成用コーティングキットは、ポリエポキシドを含む吸水性樹脂層形成用コーティング剤Aと、前記ポリエポキシドを硬化させる硬化剤を含む吸水性樹脂層形成用コーティング剤Bと、一次粒子径が5~60nmである微粒子を含む防汚層形成用コーティング剤Cとを少なくとも有する。

Description

防曇性物品およびその製造方法、防曇膜形成用コーティングキット
 本発明は、防曇性物品およびその製造方法並びに防曇膜形成用コーティングキットに関する。
 ガラスやプラスチックなどの透明基体は、基体表面が露点温度以下になった場合、表面に微細な水滴が付着して透過光を散乱するため、透明性が損なわれ、いわゆる“曇り”の状態となる。曇りを防ぐ手段として、これまで種々の提案がなされてきた。
 具体的には、(1)基体表面を界面活性剤で処理して付着した水滴の表面張力を下げる方法、(2)基体表面に親水性樹脂や親水性無機化合物を用いて親水性基を付与し、基体表面を親水性にする方法、(3)基体表面に吸水性化合物層を設け、基体表面に形成された微小水滴を吸水して除去、および/または基体表面の雰囲気湿度を低減する方法、(4)基体にヒーター等を設置して加温することにより、基体表面を露点温度以上に維持する方法などが知られている。
 しかしながら、上記(1)や(2)の方法では、形成した膜表面に水膜が形成されるため、高湿度環境に長期間保持されると、歪みの発生や水滴化などにより外観に変化が起きやすく、べたべたした使用感もやや不快に感じられる場合がある。
 一方、上記(3)の方法では、表面に水が存在しないので、外観に変化はなく、使用感も好評である場合が多い。さらに、(3)の方法は、前記方法のなかでもランニングコストを必要とせずに最も優れた防曇性を発現できることから、曇りを防ぐ手段として特に優れた方法である。
 このような(3)の吸水性化合物層を利用する防曇の技術として、具体的には、ポリエポキシド類から得られる架橋樹脂層を含む防曇性物品(特許文献1参照)、吸水性ポリマーを含む第一被膜と、該第一被膜上にシリカおよび/またはアルミナと、カルボン酸含有化合物からなる第二被膜と、からなる親水性部材およびコーティング剤セット(特許文献2参照)、ポリビニルアセタール樹脂とシリルイソシアネートからなる吸水性複合膜と、透水性保護膜とが積層された防曇性基材およびその形成方法(特許文献3参照)などが、提案されている。
 しかし、特許文献1に記載された防曇性被膜では、色素を含む汚染物が表面に付着した場合、色素が塗膜内部に浸透し固定化され、それが水洗では除去しきれないという、汚染物による着色の問題がある。また、特許文献2および3に記載された技術でも同様に、色素の浸透および固定化を制限する効果が十分でなく、塗膜が着色するという問題がある。したがって、防曇性に優れ、さらに色素を含む汚染物に対する耐汚染性を兼ね備えた防曇性物品が望まれている。
国際公開第2007/052710号パンフレット 特開2002-355916号公報 特開2001-293825号公報
 本発明は、優れた防曇性と耐汚染性を兼ね備えた防曇性物品およびその製造方法、並びに優れた防曇性と耐汚染性を兼ね備えた防曇膜を形成するためのコーティングキットを提供することを目的とする。
 本発明は、上記の課題を解決すべくなされた発明であり、以下の構成よりなる。
 本発明の防曇性物品は、基体と、前記基体の少なくとも一部の表面に防曇膜を有する防曇性物品であって、前記防曇膜は、前記基体表面に順次積層された吸水性樹脂層と防汚層とを有しており、前記防汚層は一次粒子径が5~60nmである微粒子を主体として構成され、かつ表面の水接触角が40~120°であることを特徴とする。
 また、本発明は、硬化性樹脂を含む吸水性樹脂層形成用液状組成物を基体表面に塗布し硬化させて吸水性樹脂層を形成する工程と、前記吸水性樹脂層の表面に、一次粒子径が5~60nmである微粒子を含む防汚層形成用液状組成物を塗布し硬化させて防汚層を形成する工程と、を有する上記本発明の防曇性物品の製造方法を提供する。
 また、本発明の防曇膜形成用コーティングキットは、上記本発明の防曇性物品のなかでも吸水性樹脂層が硬化したエポキシ樹脂を主体として構成された防曇性物品の防曇膜を形成するためのコーティングキットであって、(a)ポリエポキシドを含む吸水性樹脂層形成用コーティング剤Aと、(b)前記ポリエポキシドを硬化させる硬化剤を含む吸水性樹脂層形成用コーティング剤Bと、(c)一次粒子径が5~60nmである微粒子を少なくとも含む防汚層形成用コーティング剤Cとを少なくとも有することを特徴とする。
 本発明の防曇性物品は、優れた防曇性を有するとともに耐汚染性にも優れる。また、本発明の製造方法によれば、優れた防曇性と耐汚染性を兼ね備えた防曇性物品が得られる。さらに、本発明の防曇膜形成用コーティングキットを用いれば、優れた防曇性と耐汚染性を兼ね備えた防曇膜を形成することが可能である。
 以下に本発明の実施の形態を説明する。
<防曇性物品>
 本発明の防曇性物品は、基体と、前記基体の少なくとも一部の表面に防曇膜を有する防曇性物品であって、前記防曇膜は、前記基体表面に順次積層された吸水性樹脂層と防汚層とを有しており、前記防汚層は一次粒子径が5~60nmである微粒子を主体として構成され、かつ表面の水接触角が40~120°であることを特徴とする。
[1]基体
 本発明の防曇性物品に用いられる基体としては、一般に防曇性の付与が求められている材質からなる基体であれば特に制限されないが、好適には、ガラス、プラスチック、金属、セラミックス、またはこれらの組み合わせ(複合材料、積層材料等)からなる基体が挙げられ、より好適にはガラス若しくはプラスチックからなる透明基体、鏡等が挙げられる。ガラスとしては、通常のソーダライムガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等が挙げられ、これらのうちでもソーダライムガラスが特に好ましい。また、プラスチックとしては、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系樹脂、ポリフェニレンカーボネートなどの芳香族ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの芳香族ポリエステル系樹脂等が挙げられ、これらのうちでもポリエチレンテレフタレート(PET)が好ましい。
 基体の形状は平板でもよく、全面または一部が曲率を有していてもよい。基体の厚さは防曇性物品の用途により適宜選択できるが、一般的には1~10mmであることが好ましい。
 また、基体は、表面に反応性基を有することが好ましい。反応性基としては、親水性基が好ましく、親水性基としては水酸基が好ましい。また、基体に酸素プラズマ処理、コロナ放電処理、オゾン処理等を施し、表面に付着した有機物を分解除去したり、表面に微細な凹凸構造を形成させたりすることにより、基体表面を親水性としてもよい。なお、ガラスや金属酸化物は通常、表面に水酸基を有している。
 また、基体は、本発明の防曇性物品においてその表面に形成される吸水性樹脂層または、基体と吸水性樹脂層との間に任意に設けられる下地樹脂層との密着性を高める目的で、ガラス等基体の表面にシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア等の金属酸化物薄膜や有機基含有金属酸化物薄膜が設けられたものでもよい。
 上記金属酸化物薄膜は、加水分解性基を有する金属化合物を用い、ゾルゲル法等公知の方法で形成することができる。金属化合物としては、テトラアルコキシシラン、テトライソシアネートシラン、またそのオリゴマー(すなわち、その部分加水分解縮合物)等が好ましい。
 また、有機基含有金属酸化物薄膜は、有機金属系カップリング剤で基体表面を処理することにより得られる。有機金属系カップリング剤としては、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が使用でき、シラン系カップリング剤を用いるのが好ましい。以下、基体表面をあらかじめ処理するためのカップリング剤を「表面処理用カップリング剤」という。
[2]吸水性樹脂層
 本発明の防曇性物品において、上記基体の少なくとも一部の表面に形成される防曇膜は、基体側から吸水性樹脂層、防汚層の順に構成される。
 上記吸水性樹脂層は、吸水性の樹脂で構成される層であり、防曇膜とした際に十分な防曇性を発揮するにたる吸水性を樹脂層が有する限りにおいて樹脂の種類等は特に制限されない。ここで、本発明の防曇性物品における吸水性樹脂層は、基体と吸水性樹脂層との間に任意に設けられる下地樹脂層に比べて、高い吸水性を有するものである。吸水性樹脂と下地樹脂の吸水性は相対的なものであり、以下、吸水性樹脂層における吸水性樹脂を高吸水性樹脂、下地樹脂層における樹脂を低吸水性樹脂ともいう。両樹脂の吸水性は相対的なものであるので、これら樹脂における「高吸水性」および「低吸水性」は、閾値をもって高・低をいうものではない。
 このような吸水性樹脂層を構成する高吸水性樹脂の吸水性を具体的に示せば、以下の方法で測定される飽和吸水量が、45mg/cm以上であることが好ましく、60mg/cm以上であることがより好ましい。
 また、吸水性樹脂層は、以下の方法で測定される吸水防曇性が、50秒以上であることが好ましく、70秒以上であることがより好ましい。
(飽和吸水量および吸水防曇性の測定方法)
 3.3cm×10cm×厚さ2mmのソーダライムガラス基体に検体となる樹脂層を設け、これを20℃、相対湿度50%の環境下に1時間放置し、次いで前記樹脂層表面を40度の温水蒸気に曝露し、その表面上に曇りまたは水膜による透視像の歪みが生じるまでの時間を測定し、その時間を吸水防曇性とする。なお、曇りまたは水膜による透視像の歪みの発生の判定は目視で行う。
 また、この曇りまたは水膜による透視像の歪みが生じた直後に、微量水分計を用いて樹脂層付き基体全体の水分量(I)を測定する。さらに、上記基体のみについて同様の手順で水分量(II)を測定する。上記水分量(I)から水分量(II)を引いた値を樹脂層の体積で除した値を飽和吸水量とする。なお、水分量の測定は、微量水分計FM-300(ケット科学研究所社製)によって次のようにして行う。測定サンプルを120℃で加熱し、サンプルから放出された水分を微量水分計内のモレキュラーシーブスに吸着させ、モレキュラーシーブスの重量変化を水分量として測定する。また、測定の終点は、1分間当たりの重量の変化量が0.02mg以下になった時点である。
 なお、飽和吸水量は吸水性樹脂層を構成する樹脂の吸水性を示す指標であり、吸水防曇性は、吸水性樹脂層を構成する樹脂と層の厚さによる吸水性樹脂層自体の吸水性を示す指標である。
 吸水性樹脂層の厚さや本発明の防曇性物品において吸水性樹脂層の上に形成される防汚層にもよるが、吸水性樹脂層を構成する高吸水性樹脂の飽和吸水量や吸水防曇性が、上記の値をとることにより、十分な防曇性を確保することが可能となる。一方、防曇膜の耐久性が低くなるのを防ぐ観点から、吸水性樹脂層の飽和吸水量は、200mg/cm以下であるのが好ましく、160mg/cm以下であるのがより好ましい。また、吸水防曇性については、上限は特にないが、吸水防曇性が600秒を越えるような吸水性樹脂層は、飽和吸水量が高いことから、耐久性が低くなるおそれがある。
 吸水性樹脂層の膜厚は、3μm以上であるのが好ましく、10μm以上であるのがより好ましい。これにより、防曇膜全体として必要な飽和吸水量が確保し易くなる。一方、防曇膜の耐久性が低くなるのを防ぐ観点から、吸水性樹脂層の膜厚は、50μm以下であるのが好ましく、30μm以下であるのがより好ましい。
 本発明の防曇性物品において吸水性樹脂層は上記吸水性を有するために、高吸水性樹脂を主体として構成される。高吸水性樹脂としては、親水性基や親水性連鎖(ポリオキシエチレン基など)を有する樹脂が採用される。高吸水性樹脂は線状重合体であってもよいが、耐久性等の面から3次元網目構造を有する非線状の重合体である樹脂が好ましい。3次元網目構造を有する非線状の重合体である樹脂としては、硬化性樹脂の硬化物や架橋性樹脂が架橋した架橋樹脂などがある。通常、硬化性樹脂の硬化物と架橋樹脂は区別されていない。なお、後述の下地樹脂層もまた硬化性樹脂の硬化物や架橋性樹脂が架橋した架橋樹脂を主体として構成されることが好ましい。
 本明細書においては、硬化性樹脂の硬化物と架橋樹脂とを同じ意味に使用する。以下、硬化性樹脂の硬化物(以下、硬化樹脂ともいう)は架橋樹脂を含む意味で使用し、硬化性樹脂は架橋性樹脂を含む意味で使用する。硬化性成分とは反応性基を有する化合物(モノマー、オリゴマー、ポリマーなど)と硬化剤との組み合わせをいう。硬化性樹脂の一方の反応性化合物を主剤と呼ぶこともある。硬化剤とは、主剤と反応する他方の反応性化合物をいい、さらに、付加重合性不飽和基を反応させるラジカル発生剤などの反応開始剤やルイス酸などの反応触媒と呼ばれるものも意味する。
 ここで、硬化樹脂の飽和吸水量は、硬化樹脂中の親水性基の量に比例するため、親水性基の量を調節することによりその樹脂の飽和吸水量を制御することができる。親水性基としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、スルホニル基、アミド基、アミノ基、第四級アンモニウム塩基、オキシアルキレン基が挙げられる。硬化樹脂中の親水性基の量は、主剤および/または硬化剤に含まれる親水性基の量(例えば、水酸基価)を調節することにより制御できる。また、硬化反応によって親水性基が形成されるような場合には、主剤および/または硬化剤の官能基数や架橋度を調節することにより飽和吸水量が制御可能である。
 また、飽和吸水量は硬化樹脂中の架橋度にも依存する。ある単位量当たりの硬化樹脂に含まれる架橋点の数が多ければ、硬化樹脂が緻密な3次元網目構造となり、保水のための空間が小さくなるため吸水性が低くなると考えられる。一方、単位量当たりに含まれる架橋点が少なければ、保水のための空間が大きくなり、吸水性が高くなると考えられる。硬化樹脂のガラス転移点は、硬化樹脂中の架橋点の数と関連が深く、一般に、ガラス転移点が高い樹脂は、ある単位量当たりに含まれる架橋点の数が多いと考えられる。
 したがって、一般的に防曇性能を高くするには、硬化樹脂のガラス転移点を低く制御し、耐久性を高めるには、硬化樹脂のガラス転移点を高く制御することが好ましい。これらを考慮すると、吸水性樹脂層を形成する高吸水性の硬化樹脂のガラス転移点は、硬化樹脂の種類にもよるが、10~110℃であることが好ましく、20~70℃であることがより好ましい。
 なお、ガラス転移点は、JIS K 7121に準拠して測定した値である。具体的には、基体上に検体となる樹脂層を設け、これを20℃、相対湿度50%の環境下に1時間放置した後、示差走査熱量計を用いて測定した値である。ただし、測定時の加熱速度は10℃/分とする。
 硬化性樹脂の主剤は、2個以上の反応性基を有する化合物と硬化剤との組み合わせにより反応して硬化樹脂となるものであれば特に限定されない。この反応は、熱や紫外線等の光により反応が開始または促進される。反応性基としては、例えば、ビニル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、スチリル基などの重合性不飽和基を有する基、または、エポキシ基、アミノ基、水酸基、カルボキシル基、酸無水物基、イソシアネート基、メチロール基、ウレイド基、メルカプト基、スルフィド基などの反応性基が挙げられる。なかでも、エポキシ基、カルボキシル基、または水酸基が好ましく、エポキシ基がより好ましい。また、主剤は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 主剤が反応性基を有する低分子化合物やオリゴマーである場合は、1分子中に含まれる反応性基の数は2個以上であるのが好ましく、2~10個であるのがより好ましい。場合によっては、反応性基を1個だけ有する成分を含んでいてもよいが、その場合には、硬化性成分における1分子当たりの平均の反応性基の数が1.5以上となるようにするのが好ましい。
 主剤が反応性基を有するポリマーである場合、この反応性基(架橋性基とも呼ばれる)を有するポリマーと硬化剤の組み合わせは通常架橋性樹脂と呼ばれる。硬化剤と反応して架橋樹脂になるものであれば特に制限はない。架橋性基を有するポリマーとしては線状のポリマーであることが好ましい。架橋性基としては、前記反応性基と同様のものが例示でき、エポキシ基、カルボキシル基、または水酸基が好ましい。主剤であるポリマーが有する架橋性基の数は、1分子当たり2個以上である限りは何個でもよく、通常は1分子あたり1~20個であることが好ましい。また、ポリマーの分子量は数平均分子量で500~50000であることが好ましい。なお、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により、ポリスチレンを標準物質として測定した値をいう。以下、本明細書中に記載の数平均分子量は、前記同様の測定方法により測定した値である。
 硬化性樹脂としては、例えば、2個以上のアクリロイルオキシ基を有する低分子化合物(モノマー)やオリゴマーからなる主剤とラジカル発生剤である硬化剤との組み合わせからなる硬化性アクリル樹脂;2個以上のエポキシ基を有する低分子化合物やオリゴマーなどの主剤とアミノ基等のエポキシ基と反応性の反応性基を2個以上有する化合物である硬化剤との組み合わせからなるエポキシ樹脂;2個以上のエポキシ基を有する低分子化合物やオリゴマーなどの主剤と硬化触媒(ルイス酸や塩基など)である硬化剤との組み合わせからなるエポキシ樹脂;2個以上の水酸基を有する低分子化合物やオリゴマーなどのポリオールとイソシアネート基を2個以上有する化合物であるポリイソシアネート(硬化剤)との組み合わせからなる硬化性ウレタン樹脂などがある。硬化性アクリル樹脂の硬化剤として光重合開始剤を使用することにより光硬化性アクリル樹脂とすることができ、エポキシ樹脂の硬化剤として光硬化剤(例えば、光照射によりルイス酸など発生する化合物)を使用することにより、光硬化性エポキシ樹脂とすることができる。
 また、側鎖に反応性基を有する線状ポリマーと硬化剤との組み合わせを架橋性成分とすることもできる。例えば、アクリレートやメタクリレートなどのモノマーを重合して得られる線状のポリアクリレート系ポリマーであって側鎖に反応性基(例えば、エポキシ基、水酸基、カルボキシル基など)を有するポリマーを、そのポリマー側鎖の反応性基と反応性の反応性基を2個以上有する化合物である硬化剤と組み合わせて硬化性樹脂(架橋性樹脂)とすることができる。例えば、エポキシ基を側鎖に有する線状ポリマーとアミノ基を2個以上有する化合物(硬化剤)との組み合わせ、水酸基を有するポリエステルポリマーとポリイソシアネート(硬化剤)の組み合わせ、水酸基を有するポリアクリレート系ポリマーとメチロール基を有する硬化剤(メチロールメラミン系硬化剤など)の組み合わせ、カルボキシル基を有するポリアクリレート系ポリマーと2個以上のアミノ基を有する化合物(硬化剤)との組み合わせ、などを硬化性樹脂とすることができる。
 本発明における高吸水性樹脂としては、エポキシ系樹脂の硬化物が好ましい。本発明においてエポキシ系樹脂は以下の硬化性成分を含む硬化性樹脂をいう。(I)2個以上のエポキシ基を有する低分子化合物やオリゴマーと硬化剤の組み合わせ。(II)2個以上のエポキシ基を有するポリマーと硬化剤の組み合わせ。
 上記(I)のエポキシ系樹脂の主剤である低分子化合物やオリゴマーにおける1分子当たりのエポキシ基の数は2~10であることが好ましい。硬化剤としては、アミノ基などの反応性基を2個以上有する低分子化合物や硬化触媒などが使用でき、両者を併用することもできる。硬化剤はオリゴマーやポリマーであってもよく、例えば、ポリアミドオリゴマー、ポリアミドポリマー、側鎖にアミノ基やカルボキシル基を有するオリゴマーやポリマー、などを硬化剤として使用することもできる。さらに硬化剤として光硬化剤を使用し、光硬化性のエポキシ系樹脂とすることもできる。
 上記(II)のエポキシ系樹脂の主剤であるポリマーとしては、アクリレートやメタクリレートなどのアクリル系モノマーの共重合体やアクリル系モノマーと他のモノマーとの共重合体が好ましい。アクリル系モノマーの一部としてエポキシ基を有するアクリル系モノマーを使用することにより、エポキシ基を有するポリマーが得られる。アクリル系モノマー以外のエポキシ基を有するモノマーを使用しても同様なエポキシ基を有するポリマーが得られる。エポキシ基を有するポリマーにおける1分子あたりのエポキシ基の数は1~20個であることが好ましい。硬化剤としては、アミノ基などの反応性基を2個以上有する低分子化合物やオリゴマーが好ましい。
 通常エポキシ樹脂と呼ばれている(I)のタイプのエポキシ系樹脂は、主剤である、2個以上のエポキシ基を有する低分子化合物やオリゴマー(以下これらをポリエポキシドという)の種類により、グリシジルエーテル系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、環式脂肪族エポキシ樹脂などに分類される。グリシジルエーテル系エポキシ樹脂の主剤は、通常、フェノール性水酸基を2個以上有するポリフェノール類のフェノール性水酸基をグリシジルオキシ基に置換した構造を有するポリエポキシド(またはそのポリエポキシドのオリゴマー)からなる。同様に、グリシジルエステル系エポキシ樹脂の主剤はカルボキシル基を2個以上有するポリカルボン酸のカルボキシル基をグリシジルオキシカルボニル基に置換した構造を有するポリエポキシドからなり、グリシジルアミン系エポキシ樹脂の主剤は窒素原子に結合した水素原子を2個以上有するアミンの窒素原子に結合した水素原子をグリシジル基に置換した構造を有するポリエポキシドからなる。さらに、環式脂肪族エポキシ樹脂の主剤は、環の隣接した炭素原子間に酸素原子が結合した脂環族炭化水素基(2,3-エポキシシクロヘキシル基など)を有するポリエポキシドからなる。また、グリシジルエーテル系エポキシ樹脂の主剤としては、アルコール性水酸基を2個以上有するポリオール類のアルコール性水酸基をグリシジルオキシ基に置換した構造を有するポリエポキシドもある。このポリオール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシドは、エポキシ樹脂の反応性希釈剤や反応性可撓性付与剤とも呼ばれ、ポリフェノール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシドと併用されることが少なくない。
 本発明における吸水性樹脂層の主体である高吸水性樹脂としては、芳香核を有しないポリエポキシドを主剤とするエポキシ系樹脂の硬化物であることが高い吸水性を得られる点から好ましく、具体的には、ポリオール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシドを主剤とするエポキシ系樹脂の硬化物であることが好ましい。これに対し、ポリフェノール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシドを主剤とするエポキシ系樹脂の硬化物は相対的に吸水性が低い。これは、後者のポキシ系樹脂の硬化物はベンゼン環などの芳香核を有し、この芳香核が硬質で吸水性の低い性質を樹脂に与えていると考えられる。グリシジルエステル系のポリエポキシド、グリシジルアミン系のポリエポキシド、環式脂肪族のポリエポキシドも、芳香核を有しない化合物であれば高吸水性樹脂の原料であるエポキシ系樹脂の主剤として適している。なお、ポリエポキシドの原料ポリオール類として芳香族ポリオールも知られているが、上記ポリオール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシドとは、芳香核を有しないポリオール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシドをいう。
 上記と同じ理由で、高吸水性樹脂の原料であるエポキシ系樹脂としては、硬化剤もまた芳香核を有しない化合物であることが好ましい。ただし、硬化剤が反応触媒である場合は、その使用量が少ないことより芳香核を有する化合物であってもよい。硬化剤が主剤と反応する反応性基を有する反応性化合物である場合は、たとえポリエポキシドが芳香核を有しないものであってもその硬化剤との組み合わせから得られる硬化物は比較的多くの芳香核を有する硬化樹脂となり、吸水性が不充分となるおそれがある。
 本発明における吸水性樹脂層の主体である高吸水性樹脂としては、芳香核を有しないポリエポキシドからなる主剤と芳香核を有しない反応性化合物からなる組み合わせのエポキシ系樹脂が特に好ましい。芳香核を有しないポリエポキシドとしては、グリシジルエーテル系ポリエポキシドが好ましい。同様に、芳香核を有しないポリオール類や芳香核を有しないアミン類などから得られる、グリシジルエステル系ポリエポキシド、グリシジルアミン系ポリエポキシド、環式脂肪族ポリエポキシドなども、高吸水性樹脂を得るためのエポキシ系樹脂の主剤として好ましい。最も好ましい芳香核を有しないポリエポキシドは、グリシジルエーテル系ポリエポキシドである。
 ポリオール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシドの原料ポリオールとしては、脂肪族ポリオールや脂環族ポリオールなどの芳香核を有しないポリオールがあり、その1分子当たりの水酸基の数は2~8個が好ましく、2~4個がより好ましい。以下このような芳香核を有しないポリオールを脂肪族ポリオール類という。脂肪族ポリオール類としては、アルカンポリオール、エーテル性酸素原子含有ポリオール、糖アルコール、ポリオキシアルキレンポリオール、ポリエステルポリオールなどがある。ポリオキシアルキレンポリオールとしては、アルカンポリオール、エーテル性酸素原子含有ポリオール、糖アルコールなどの比較的低分子量のポリオールに、プロピレンオキシド、エチレンオキシドなどのモノエポキシドを開環付加重合して得られる。ポリエステルポリオールは、脂肪族ジオールと脂肪族ジカルボン酸が縮合した構造を有する化合物や環状エステルが開環重合した構造を有する化合物などがある。
 ポリオール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシドとしては、具体的には、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル、ジグリセリンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリオキシプロピレンジオールジグリシジルエーテル、ポリオキシプロピレントリオールトリグリシジルエーテル、ポリ(オキシプロピレン・オキシエチレン)トリオールトリグリシジルエーテル等が挙げられる。
 さらに好ましいポリオール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシドは、1分子あたり平均のグリシジルオキシ基の数が2を超え、4以下であるポリエポキシドである。例えば、トリオールのトリグリシジルエーテル、テトラオールのテトラグリシジルエーテル、トリオールのトリグリシジルエーテルと同じトリオールのジグリシジルエーテルとの混合物、テトラオールのテトラグリシジルエーテル、トリグリシジルエーテルおよびジグリシジルエーテルの混合物、トリオールのトリグリシジルエーテルとジオールのジグリシジルエーテルとの混合物などが挙げられる。具体的には、例えば、1分子あたり平均のグリシジルオキシ基の数が2を超え、4以下である、グリセリンポリグリシジルエーテル、ジグリセリンポリグリシジルエーテル、ポリグリセリンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
 グリシジルエーテル系ポリエポキシド以外のポリエポキシドとしては、例えば、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3’,4’-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジペートなどが挙げられる。
 エポキシ系樹脂における硬化剤としては、ポリアミン類、ポリカルボン酸無水物、ポリアミド類、ポリチオール類などのエポキシ基と反応する反応性基を2個以上有する化合物や、3級アミン類、イミダゾール類、ルイス酸類、オニウム塩類、ジシアンジアミド類、有機酸ジヒドラジド類、ホスフィン類など硬化触媒が挙げられる。反応性基を2個以上有する化合物としては、芳香核を有しないポリアミン類やポリカルボン酸無水物が好ましく、硬化触媒としては3級アミン類、イミダゾール類、ホスフィン類、アリルスルホニウム塩が好ましい。また、硬化触媒として光硬化性のエポキシ系樹脂を構成する光硬化性触媒も好ましい。さらに、反応性基を2個以上有する化合物と硬化触媒を併用することができ、特にポリアミン類と硬化触媒の組み合わせが好ましい。以下、反応性基を2個以上有する化合物を硬化剤(α)といい、硬化触媒を硬化剤(β)という。
 硬化剤(α)としては、ポリアミン類、ポリカルボン酸無水物、ポリアミド類などが使用でき、高吸水性樹脂を得るためには、ポリエポキシドと同様に芳香核を有しない反応性化合物であることが好ましい。硬化剤(α)としては、芳香核を有しないポリアミン類と芳香核を有しないポリカルボン酸無水物が好ましく、特に芳香核を有しないポリアミン類が好ましい。ポリアミン類としてはアミノ基を2~4個有するポリアミン類が好ましく、ポリカルボン酸無水物としては、ジカルボン酸無水物、トリカルボン酸無水物およびテトラカルボン酸無水物が好ましい。
 芳香核を有しないポリアミン類としては、脂肪族ポリアミン化合物や脂環式ポリアミン化合物が好ましい。これらのポリアミン類として、具体的には、エチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミン、ポリオキシアルキレンポリアミン、イソホロンジアミン、メンセンジアミン、3,9-ビス(3-アミノプロピル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられる。上記ポリオキシアルキレンポリアミンは、ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基がアミノ基に置換された構造を有するポリアミンであり、例えば、2~4個の水酸基を有するポリオキシプロピレンポリオールの水酸基をアミノ基に置換した構造を有する2~4個のアミノ基を有する化合物がある。そのアミノ基1個あたりの分子量は1000以下が好ましく、特に500以下が好ましい。
 芳香核を有しないポリカルボン酸無水物としては、例えば、無水コハク酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4-メチルヘキサヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
 硬化剤(β)としては、例えば、2-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、トリエチレンジアミン、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、三フッ化ホウ素-アミン錯体、ジシアンジアミド等が挙げられる。また、光硬化性エポキシ樹脂を与える硬化剤(β)としては、例えば、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェートなどの紫外線等の光により分解してルイス酸触媒を発生するオニウム塩が挙げられる。
 ポリエポキシドと硬化剤の組み合わせ割合は、硬化剤が硬化剤(α)の場合、エポキシ基に対する硬化剤(α)の反応性基の当量比が0.8~1.2程度になる割合であることが好ましい。ただし、硬化剤(β)と併用する場合はこの割合よりも少なくてよい。また、質量割合が多くなりすぎると硬化物の物性が不充分となりやすいので、ポリエポキドに対して40質量%以下であるのが好ましい。硬化剤(β)の使用量は、ポリエポキドに対して2~20質量%であるのが好ましい。硬化剤(β)の使用量を2質量%以上とすれば、反応が充分に進行し、充分な吸水性や耐久性が実現できる。また、硬化剤(β)使用量が20質量%以下であれば、得られる硬化物中に硬化剤残渣が残存して硬化物の黄変等の外観上の問題が発生するのを防ぎ易い。
 ポリエポキシドと硬化剤の組み合わせからなるエポキシ系樹脂にはそれら以外の反応性添加剤や非反応性添加剤を配合することもできる。反応性添加剤としてはアルキルモノアミンなどのエポキシ基と反応性の反応性基を1個有する化合物、エポキシ基やアミノ基を有する前記カップリング剤などが挙げられる。ポリエポキシドと硬化剤と任意成分の添加剤の組み合わせからなるエポキシ系樹脂において、エポキシ系樹脂に対するポリエポキシドの含有量は40~80質量%であるのが好ましい。また、硬化剤の総量は40質量%以下であることが好ましい。
 上記のようなポリエポキシド、硬化剤、それらの組み合わせ(エポキシ樹脂)は市販品を用いることも可能である。このような市販品として、具体的には、脂肪族のグリシジルエーテル系ポリエポキシドとして、ナガセケムテックス社製のいずれも商品名、デナコールEX-1610、デナコールEX-313、デナコールEX-314等が、ソルビトールポリグリシジルエーテルとして、デナコールEX614B(商品名、ナガセケムテックス社製)、硬化剤では、ポリオキシアルキレントリアミンとして、ジェファーミンT403(商品名、ハンツマン社製)等が挙げられる。光硬化触媒であるトリアリールスルホニウム塩として、アデカオプトマーSP152(商品名、アデカ社製)等が挙げられる。
 本発明における高吸水性樹脂としては、前記(I)のタイプのエポキシ系樹脂以外に前記(II)のタイプのエポキシ系樹脂の硬化物であってもよい。さらにエポキシ系樹脂以外の硬化性樹脂の硬化物であってもよい。特に、側鎖に反応性基を有する線状ポリマーと硬化剤との組み合わせからなる架橋性樹脂の架橋物が好ましい。これらのうちでも、親水性の基(第4級アンモニウムイオンを有するアルキル基など)とカルボキシル基を側鎖に有する線状のポリアクリレート系ポリマーと硬化剤との組み合わせからなる架橋性樹脂を使用することが好ましい。このポリマーの架橋剤としては、前記ポリアミンやポリエポキシドを使用することができる。具体的なポリアクリレート系ポリマーとしては、メタクリル酸エチルトリメチルアンモニウムクロリド、メトキシエチルアクリレート、メチルメタクリレート、およびアクリル酸を重合して得られるジュリマーSPO-602(商品名、東亜合成社製)、ポリメントNK350(商品名、日本触媒社製)等が挙げられる。
 本発明の防曇性物品における吸水性樹脂層は、硬化性樹脂(架橋性樹脂)を必須成分として含有する吸水性樹脂層形成用液状組成物を調製し、この吸水性樹脂層形成用液状組成物を前記基体の防曇膜を形成しようとする面に塗布し、必要に応じて乾燥後、硬化(架橋)を行って形成される。
 上記吸水性樹脂層形成用液状組成物は、固体や高粘度液体の硬化性樹脂を用いる場合には、塗布作業性を向上させるために溶剤を含むことが好ましい。一般的には、前記硬化性樹脂の主剤と硬化剤の反応は、吸水性樹脂層形成用液状組成物として基体上に塗布後行われるが、前記組成物が溶剤を含む場合には、基体に塗布する前の組成物中でこれら成分を予めある程度反応させ、その後基体に塗布し、乾燥後、さらに反応させてもよい。このように吸水性樹脂層形成用液状組成物として溶剤中で、主剤と硬化剤とを予めある程度反応させる場合には、予め反応させるときの反応温度は、40℃以上とすれば硬化反応が確実に進行するため好ましい。
 上記吸水性樹脂層形成用液状組成物に用いる溶剤としては、主剤や硬化剤等の成分の溶解性が良好な溶剤であり、かつこれらの成分に対して不活性な溶剤であれば特に限定されず、具体的には、アルコール類、酢酸エステル類、エーテル類、ケトン類、水等が挙げられる。
 なお、主剤や硬化剤としてエポキシ基含有化合物を使用する場合は、溶剤としてプロトン性溶剤を用いると、種類によっては溶剤とエポキシ基とが反応して硬化樹脂が形成されにくい場合がある。したがって、プロトン性溶剤を使用する場合は、エポキシ化合物と反応し難い溶剤を選択することが好ましい。使用可能なプロトン性溶剤としてはエタノール、イソプロパノール等が挙げられる。また、それ以外の溶剤としては、メチルエチルケトン、酢酸ブチル、プロピレンカーボネート、ジエチレングリコールジメチルエーテル等が好ましい。
 これら溶剤は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、主剤や硬化剤等の成分は溶剤との混合物として用意される場合がある。この場合には、該混合物中に含まれる溶剤をそのまま、吸水性樹脂層形成用液状組成物における溶剤として用いてもよく、さらに前記組成物にはそれ以外に同種のあるいは他の溶剤を加えてもよい。
 また、吸水性樹脂層形成用液状組成物がエポキシ基含有化合物を含む場合は、溶剤の量は、エポキシ基含有化合物、硬化剤、および以下のカップリング剤の合計質量に対して1~5倍量であることが好ましい。
 また、上記吸水性樹脂層形成用液状組成物は、吸水性樹脂層と基体との密着性、あるいは、吸水性樹脂層とその上に積層される防汚層との密着性を向上させる目的で、カップリング剤を含有することが好ましい。前記のように基体の表面をあらかじめカップリング剤(表面処理用カップリング剤)で処理しておくことによっても、基体と吸水性樹脂層との密着性を向上させることができるが、たとえ、予め表面処理用カップリング剤で処理した基体を使用する場合であっても、より高い密着性を得るために前記吸水性樹脂層形成用液状組成物は、主剤や硬化剤とともにカップリング剤を含有することが好ましい。なお、カップリング剤が主剤または硬化剤と反応性のある官能基を有している場合は、密着性を向上させる目的以外に、吸水性樹脂層の物性を調整する目的でも使用できる。
 ここで、硬化性樹脂がエポキシ系樹脂を含む場合にも、吸水性樹脂層形成用液状組成物はカップリング剤を含有することが好ましく、このようなカップリング剤としては、有機金属系カップリング剤または多官能の有機化合物であることが好ましい。カップリング剤を添加することにより、基体と吸水性樹脂層の密着性、および吸水性樹脂層と防汚層との密着性を高めることができる。
 上記有機金属系カップリング剤としては、例えば、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤が挙げられ、シラン系カップリング剤が好ましい。これらカップリング剤は、硬化性樹脂の主剤や硬化剤の反応性基、および基体の表面および後述の下地樹脂層の表面に残存する反応性基と反応し得る反応性基を有することが好ましい。ここで、カップリング剤は金属原子-炭素原子間の結合を1個以上(好ましくは、1個または2個)有する化合物であることが好ましい。有機金属系カップリング剤としては、特にシラン系カップリング剤が好ましい。
 シラン系カップリング剤は、ケイ素原子に1個以上の加水分解性基および1個以上の1価有機基(ただし、ケイ素原子に結合する末端は炭素原子である。)が結合している化合物であり、1価有機基の1個は機能性有機基(反応性基を有する有機基や疎水性等の特性を示す有機基)である。機能性有機基以外の有機基としては、炭素数4以下のアルキル基が好ましい。ケイ素原子に結合する加水分解性基は2個または3個であることが好ましい。シラン系カップリング剤は、下記式(2)で表される化合物であることが好ましい。
 R SiX 3-c  ……(2)
 上記式(2)において、Rは1価の機能性有機基、Rは炭素数4以下のアルキル基、cは0または1の整数を表す。Rはメチル基またはエチル基であることが好ましく、特にメチル基が好ましい。Xは塩素原子、アルコキシ基、アシル基、アミノ基などの加水分解性基であり、特に炭素数4以下のアルコキシ基が好ましい。
 機能性有機基としてはポリフルオロアルキル基や炭素数6~22の長鎖アルキル基などの疎水性を示す有機基であってもよい。好ましくは、付加重合性の不飽和基を有するアルケニル基や反応性基を有するアルキル基である。反応性基を有するアルキル基としては、反応性基を有する有機基で置換されたアルキル基であってもよい。このようなアルキル基の炭素数は1~4が好ましい。反応性基としては、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、ウレイド基、水酸基、カルボキシル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、イソシアネート基などが挙げられる。また、このような反応性基を有する有機基としては、グリシジル基、エポキシシクロヘキシル基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、N-アミノアルキル置換アミノ基などが挙げられる。なお、硬化性樹脂がエポキシ系樹脂の場合、反応性基はエポキシ基、アミノ基、メルカプト基、ウレイド基が好ましい。
 このようなシラン系カップリング剤としては、例えば、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシランが挙げられる。
 これらのなかでも、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等が好ましい。
 上記多官能の有機化合物とは、2個以上の官能基を有する有機化合物を意味し、硬化性樹脂の主剤や硬化剤の反応性基、基体の表面および/または防汚層の表面の反応性基と反応しうる反応性の基を2個以上有するものである。該反応性の基としては、例えば、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アミノ基、ウレイド基、クロロプロピル基、メルカプト基、スルフィド基、イソシアネート基、水酸基、カルボキシル基、酸無水物基が挙げられる。硬化性樹脂がエポキシ系樹脂である場合は、多官能の有機化合物の反応性基はイソシアネート基、アミノ基、酸無水物基、エポキシ基、および水酸基が好ましく、イソシアネート基、エポキシ基がより好ましい。多官能の有機化合物としては、具体的には、ポリイソシアネート、ポリエポキシド等が挙げられる。
 カップリング剤が多官能の有機化合物である場合、物質としては硬化剤との区別はない。しかし、カップリング剤の役割と硬化剤の役割とは異なる。すなわち、カップリング剤は基体と吸水性樹脂層との密着性、吸水性樹脂層と防汚層との密着性を向上させる役割を果たし、硬化剤は硬化性樹脂の主剤と反応し、硬化樹脂を形成する役割を果たす。
 吸水性樹脂層形成用液状組成物におけるカップリング剤の使用量は、必須の成分でないことから下限はない。しかし、カップリング剤配合の効果を充分に発揮させるためには、硬化性樹脂の主剤と硬化剤とカップリング剤の合計質量に対して、カップリング剤の質量割合が0.1質量%以上であるのが好ましく、0.5質量%以上がより好ましい。カップリング剤の使用量の上限は、カップリング剤の物性や機能によって制限される。硬化樹脂の密着性向上の目的で使用する場合は、主剤と硬化剤とカップリング剤の合計質量に対するカップリング剤の質量割合が10質量%以下であるのが好ましく、5質量%以下がより好ましい。
 防曇性物品において吸水量が硬化樹脂の限界量を超えた場合、用途によっては曇った状態になるよりも水膜となったほうがよい場合がある。その場合、吸水性樹脂層を形成するための吸水性樹脂層形成用液状組成物に含まれるカップリング剤の量はできるだけ少ない方が好ましく、主剤と硬化剤とカップリング剤の合計質量に対するカップリング剤の質量割合は、5質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましい。カップリング剤は一般的に疎水性を示すことが多いが、カップリング剤の含有量を前記合計質量に対して5質量%以下とすれば親水性が低下しすぎるのを防ぐことができる。一方、カップリング剤によって、または、硬化剤とカップリング剤によって硬化樹脂の吸水性等の物性を調整する場合は、比較的多量のカップリング剤を使用することがある。その場合、主剤と硬化剤とカップリング剤の合計質量に対するカップリング剤の質量割合は、15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。カップリング剤の使用量が過剰にならないようにすれば、高温に曝されたときに酸化等により硬化樹脂が着色するのを防ぐことができる。
 吸水性樹脂層形成用液状組成物は、さらに任意成分としてフィラーを含んでいることが好ましい。フィラーを含むことによって、形成される硬化樹脂の機械的強度、耐熱性を高めることができ、また硬化反応時の樹脂の硬化収縮を低減できる。このようなフィラーとしては、金属酸化物からなるフィラーが好ましい。金属酸化物としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニアが挙げられ、なかでもシリカが好ましい。
 また、上記のフィラーのほかに、ITO(Indium Tin Oxide)からなるフィラーも使用できる。ITOは赤外線吸収性を有するため、硬化樹脂に熱線吸収性を付与できる。よって、ITOからなるフィラーを使用すれば、吸水性に加えて熱線吸収による防曇効果も期待できる。
 吸水性樹脂層形成用液状組成物が含有するこれらフィラーは粒子状であることが好ましく、その平均粒子径は0.01~0.3μmであり、0.01~0.1μmであることが好ましい。また、フィラーの配合量は、主剤と硬化剤との合計質量に対して1~20質量%であるのが好ましく、1~10質量%がより好ましい。前記フィラーの配合量を1質量%以上とすれば、硬化樹脂の硬化収縮の低減効果の低下を抑え易い。また、フィラーの配合量を20質量%以下とすれば、吸水するための空間が充分に確保でき、防曇性能を高くし易い。
 上記フィラーとして好ましく用いられるシリカ、より好ましくはシリカ微粒子は、水またはメタノール、エタノール、イソブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ブチル等の有機溶媒中に分散されたコロイダルシリカとして吸水性樹脂層形成用液状組成物に配合することができる。コロイダルシリカとしては、水に分散されたシリカヒドロゾル、水が有機溶媒に置換されたオルガノシリカゾルがあるが、前記組成物に配合する場合には、前記組成物に好ましく用いられる有機溶剤と同様の有機溶媒を分散媒として用いたオルガノシリカゾルを用いることが好ましい。このようなオルガノシリカゾルとしては、市販品を用いることが可能であり、このような市販品として、例えば、粒子径10~15nmのシリカ微粒子がイソプロパノールに、オルガノシリカゾル全体量に対するSiO含有量として30質量%の割合で分散したオルガノシリカゾルIPA-ST(商品名、日産化学工業社製)、粒子径10~15nmのシリカ微粒子が酢酸ブチルにオルガノシリカゾル全体量に対するSiO含有量として30質量%の割合で分散したオルガノシリカゾルNBAC-ST(商品名、日産化学工業社製)等を挙げることができる。なお、シリカ微粒子としてコロイダルシリカを用いる場合には、吸水性樹脂層形成用液状組成物に配合する溶媒の量を、コロイダルシリカに含まれる溶媒量を勘案して、適宜調整する。
 この吸水性樹脂層形成用液状組成物には、必要に応じて、さらに、レベリング剤、消泡剤、粘性調整剤、光安定剤等を添加することができる。
 上記レベリング剤としては、ポリジメチルシロキサン系表面調整剤、アクリル系共重合物表面調整剤、フッ素変性ポリマー系表面調整剤等が、消泡剤としては、シリコーン系消泡剤、界面活性剤,ポリエーテル,高級アルコールなどの有機系消泡剤等が、粘性調整剤としては、アクリルコポリマー、ポリカルボン酸アマイド、変性ウレア化合物等が、光安定剤としては、ヒンダードアミン類、;ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、ニッケルコンプレクス-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルリン酸モノエチラート、ニッケルジブチルジチオカーバメート等のニッケル錯体等が挙げられる。各成分はそれぞれに、例示した化合物の2種以上を併用してもよい。吸水性樹脂層形成用液状組成物中の各種成分の含有量は、それぞれの成分について、前記主剤と硬化剤との合計質量の100質量部に対して、0.001~10質量部とすることができる。
 基体上に吸水性樹脂層を形成するために、上記で得られた吸水性樹脂形成用液状組成物を基体の塗布面に塗布する方法としては、特に限定されないが、フローコート法、ディップコート法、スピンコート法、スプレーコート法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、ロールコート法、メニスカスコート法、ダイコート法、ワイプ法等の公知の方法が挙げられる。基体上に吸水性樹脂層形成用液状組成物を塗布した後は、必要に応じて乾燥により溶媒を除去し、用いる硬化性樹脂に合わせた条件で硬化処理を行い硬化樹脂の層とする。
 硬化処理として具体的には、50~120℃、10~60分間程度の熱処理が挙げられる。室温硬化性の硬化性樹脂の場合は室温硬化もできる。光硬化性樹脂を用いた場合には、UV硬化装置等で50~1000mJ/cmのUV照射を5~10秒間行う等の処理が挙げられる。
[3]防汚層
 本発明の防曇性物品は、上記で基体上に形成された吸水性を有する吸水性樹脂層の上に、防汚性を付与するための以下の構成の防汚層が形成されてなる。
 本発明の防曇性物品が有する防汚層は、一次粒子径が5~60nmの微粒子を主体として構成され、かつ表面の水接触角は40~120°である。
 上記防汚層を主体として構成する微粒子の種類としては、上記特性を有する微粒子であれば特に限定されないが、具体的には、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア等が挙げられる。これらのうちでも本発明においては、供給安定性と価格の観点から、シリカ微粒子が好ましく用いられる。
 また、防汚層を主体として構成する微粒子の一次粒子径は5~60nmであるが、好ましくは5~20nmである。前記微粒子の一次粒子径が5nm未満では、吸水速度が低下して吸水防曇性が十分発現しない場合があり、60nmを越えると色素を含む汚染物の通過阻害効果が十分でなくなるためである。
 なお、本明細書における「一次粒子径」とは、粒子を透過型電子顕微鏡(日立製作所社製、H-9000)にて観察し、100個の粒子を無作為に抽出し、各粒子の粒子径を測定し、平均した値をいう。
 さらに、本発明の防曇性物品が有する防汚層においては、表面の水接触角は、40~120°であり、好ましくは60~115°である。防汚層表面の水接触角が、40°未満では、高表面張力表面となり汚染物の侵入阻害効果が不十分であり、120°を越えると、表層に付着する汚染物濃度が相対的に高くなるため侵入阻害効果は低下するためである。
 また、本発明の防曇性物品においては、上記防汚層の厚さは、10~800nmであることが好ましく、より好ましくは、50~500nmである。防汚層の膜さが、10nm未満では、汚染物の通過阻害効果が低下する場合があり、800nmを越えると、防汚層自体にクラックが発生しやすく汚染物の通過阻害効果が低下する場合があるためである。
 ここで、前記吸水性樹脂層に上記防汚層を積層した防曇膜についての吸水性を具体的に示せば、前記吸水性樹脂層で説明した方法で測定される飽和吸水量が、45mg/cm以上であることが好ましく、60mg/cm以上であることがより好ましい。
 また、吸水性樹脂層上に上記防汚層を積層した防曇膜の前記方法で測定される吸水防曇性は、50秒以上であることが好ましく、70秒以上であることがより好ましい。
 本発明の防曇性物品においては、基体上の防曇膜を、上に説明した吸水性樹脂層上に上記構成の防汚層を積層する構成とすることで、上記のような好ましい吸水性能を得ることが可能であり、このようにして吸水性樹脂層の吸水能を維持しつつ、さらに防汚層で外部からの汚染物質が防曇膜内部にまで侵入するのを防ぐことを可能としている。
 このような防汚層の形成に用いられる微粒子としては、市販品もあり、これらを本発明に用いることが可能である。このような、微粒子として、アルミナ微粒子については、AEROXIDE Alu C(商品名、一次粒子径:13nm、日本アエロジル社製)等が、シリカ微粒子についてはAEROSIL 300(商品名、一次粒子径:7nm、日本アエロジル社製)、AEEOSIL R202(商品名、一次粒子径:14nm、日本アエロジル社製)等が挙げられる。
 本発明の防曇性物品が有する防汚層においては、上記微粒子が主体となって防汚層を形成した時に、上記表面特性、すなわち水接触角が40~120°の範囲となる表面特性を確保するために、前記微粒子は、疎水性有機シラン化合物で表面処理されていることが好ましい。言い換えれば、本発明に防汚層の形成用として用いる微粒子は、疎水性有機シランシラン化合物で表面処理されて表面疎水性が付与された微粒子であることが好ましい。
 疎水性有機シラン化合物としては、シリコーンオイル、変性シリコーンオイル、疎水性基含有加水分解性シラン(またはその部分加水分解縮合物)などがある。シリコーンオイルは線状のジメチルポリシロキサンからなるオイルであり、表面処理用のシリコーンオイルは通常メチル基の一部が水素原子に置換されている。さらにメチル基の一部はエチル基やフェニル基などの他の炭化水素基で置換されていてもよい。変性シリコーンオイルは、上記のような線状のジメチルポリシロキサンのメチル基の一部が反応性基(エポキシ基、アミノ基など)を有する炭化水素基で置換されているオイル状オルガノポリシロキサンである。疎水性基含有加水分解性シランは、非加水分解性の疎水性有機基(ただし、ケイ素原子に結合する末端は炭素原子である。)と2~3個の加水分解性基とを有するシラン化合物であり、その部分加水分解縮合物もまた疎水性有機シラン化合物として使用できる。そのほか、ヘキサメチルジシラザンなどのアルキル基を有するポリシラザンやポリフルオロアルキル基を有するポリシラザンなどの1価有機基を有するポリシラザン類なども使用できる。
 さらに、2個の炭化水素基と2個の加水分解性基を有する加水分解性シランは、その加水分解縮合によりシリコーンオイルと類似のジオルガノポリシロキサンとなることより、疎水性有機シラン化合物として使用できる。この炭化水素基はメチル基の様な炭素数の少ないアルキル基であってもよい。具体的には、ジメチルジアルコキシシランやその部分加水分解縮合物を疎水性有機シラン化合物として使用できる。また、3個の炭化水素基と1個の加水分解性基を有する加水分解性シランは、それ自身で縮合して高分子量化しないことより、微粒子の表面を炭化水素基で覆い、疎水化することができる。この炭化水素基はメチル基の様な炭素数の少ないアルキル基であってもよい。具体的には、トリメチルアルコキシシランなどを使用できる。
 好ましい有機シラン化合物は、疎水性有機基を少なくとも1個、炭素数4以下のアルキル基を0または1個、加水分解性基を2または3個有する(ただしこれらの基の合計は4個)疎水性加水分解性シランである。
 なお、疎水性有機シラン化合物で表面処理されている微粒子としては、市販の疎水化処理済み微粒子を使用することもできる。例えば、シリコーンオイルや変性シリコーンオイルで表面処理されたシリカ微粒子の粉末が市販されていることより、平均粒子径が本発明の要求範囲に合致するものであれば使用できる。
 上記微粒子の表面処理に用いる疎水性有機シラン化合物として使用可能な加水分解性シランとしては、下記式(1)で表される化合物が好ましい。
 R SiX 4-a-b  ……(1)
(ただし、式(1)中、Rは1価の疎水性有機基を、Rは炭素数4以下のアルキル基を、Xは加水分解性基を、aは0または1の整数、bは0~3の整数であってa+bが1~3の整数を、それぞれ表す。)。
 上記Rは、疎水性有機基であり、疎水性の1価の有機基である限り特に制限されない。疎水性有機基(R)としては、長鎖脂肪族炭化水素基(特に、長鎖アルキル基)と含フッ素有機基が好ましく、特に含フッ素有機基が好ましい。長鎖脂肪族炭化水素基としては、炭素数6~22の直鎖炭化水素基が好ましく、特に炭素数6~22の直鎖アルキル基が好ましい。含フッ素有機基としては、ポリフルオロアルキル基や炭素原子間にエーテル性酸素原子を有するポリフルオロアルキル基が好ましい。特に、Rf-(CH-で表される(ただし、Rfは炭素数1~10のパーフルオロアルキル基を、dは2~6の整数を表す)、パーフルオロアルキル部分を有するポリフルオロアルキル基が好ましい。Rf-(CH-の全炭素数は12以下が好ましく、Rfは炭素数1~6のパーフルオロアルキル基であることがより好ましい。
 上記Rとしては、メチル基またはエチル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。
 Xで表される加水分解性基としては、塩素原子、アルコキシ基、アシル基、アミノ基、イソシアネート基等の加水分解性基であり、特に炭素数4以下のアルコキシ基が好ましい。炭素数4以下のアルコキシ基としては、メトキシ基またはエトキシ基が好ましい。
 上記式(1)において、aはRの個数を、bはRの個数をそれぞれ示す。Rが存在しない、すなわち、a=0の場合、a+bが1~3の整数であることから、bは1、2または3であるが、2または3であることが好ましい。Rが存在する場合、Rの個数aは1であり、その場合bは0、1または2であるが、0または1であることが好ましく、特に0であることが好ましい。
 このような式(1)で表される化合物において、Xが塩素原子である有機シランとして、具体的には、トリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、3,3,3-トリフルオロプロピルトリクロロシラン、3,3,3-トリフルオロプロピルメチルジクロロシラン、3,3,3-トリフルオロプロピルジメチルクロロシラン、ノナフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロヘキシルトリクロロシラン、ノナフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロヘキシルメチルジクロロシラン、トリデカフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロオクチルトリクロロシラン、トリデカフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロオクチルメチルジクロロシラン、トリデカフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロオクチルジメチルクロロシラン、ヘプタデカフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロデシルトリクロロシラン等が挙げられる。
 また、式(1)においてXがアルコキシ基である有機シランとして、具体的には、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、3,3,3-トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3-トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、3,3,3-トリフルオロプロピルメチルジメトキシシラン、ノナフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロヘキシルトリメトキシシラン、ノナフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロヘキシルメチルジメトキシシラン、トリデカフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロオクチルトリエトキシシラン、トリデカフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロオクチルメチルジメトキシシラン、トリデカフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロオクチルジメチルメトキシシラン、ヘプタデカフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロデシルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
 上記式(1)においてXがイソシアネート基である化合物として、具体的には、メチルトリイソシアネートシラン、トリメチルイソシアネートシラン、ジメチルジイソシアネートシラン、ノナフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロヘキシルトリイソシアネートシラン、トリデカフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロオクチルトリイソシアネートシラン、ヘプタデカフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロデシルトリイソシアネートシラン等が挙げられる。
 これら上記式(1)で表される加水分解性シランのうちでも、本発明においいてより好ましくは、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、3,3,3-トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリデカフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロオクチルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロデシルトリメトキシシラン等が挙げられる。
 上記式(1)で示される加水分解性シラン(以下、必要に応じて「表面処理用有機シラン」ということもある。)で表面処理された微粒子を得るには、微粒子と表面処理用有機シランとを好ましくは溶媒の存在下で十分に接触させる。表面処理用有機シランによる微粒子の表面処理は、好ましくは、微粒子表面の親水性基と表面処理用有機シランが有する加水分解性基が加水分解縮合することによる表面被覆処理である。なお、表面処理用有機シランによって表面処理される微粒子としては、一次粒子径が表面処理後に5~60nmとなる範囲のものであって、好ましくは、上記表面処理用有機シランによって表面被覆処理が容易にされるような表面親水性基を有する微粒子が挙げられる。このような微粒子の種類として、具体的には、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア等からなる微粒子が挙げられるが、これらのうちでも本発明においては、安価である、光触媒性がない、上記表面被覆処理が容易である等の点からシリカ微粒子が好ましく用いられる。
 したがって、上記表面処理に用いる溶媒としては、表面処理用有機シランとも水とも相溶性がある親水性有機溶媒であることが好ましい。このような親水性有機溶媒としては、例えば、水との相溶限界の存在しないメタノール、エタノール、1-プロパノール、イソプロパノール、tert-ブタノールなどの沸点100℃以下のアルコール類が好ましく、水および表面処理用有機シランとの混和性ならびに乾燥工程において除去のしやすさという観点からイソプロパノールが最も好ましい。
 表面処理用有機シランによる微粒子の表面処理方法としては、表面処理微粒子が得られる方法であれば特に限定されないが、本発明においては、まず上記親水性有機溶媒に表面処理される微粒子をコロイド状に分散したコロイド溶液を調製し、これに水と表面処理用有機シランを加え、さらに好ましくは酸触媒を加えて、十分に撹拌混合する方法が好ましく用いられる。表面処理用有機シランの好ましい添加量は、有機シランの被覆面積と微粒子の表面積が同等になるよう算出する。表面処理される微粒子表面積に対する表面処理用有機シランの被覆面積が同等より少ないと、微粒子同士が凝集して透明性が低下する場合があり、また、同等より多いと未反応有機シランが吸水性を低下させることがある。
 また、上記方法に用いる親水性有機溶媒の量は、表面処理される微粒子100質量部に対して、100~10000質量部であることが好ましく、より好ましくは300~2000質量部である。表面処理される微粒子100質量部に対する親水性有機溶媒の量が100質量部より小さいと、微粒子同士が過度に凝集して防曇膜の透明性が損なわれることがあり、また、10000質量部より多いと防汚層が薄膜になりやすく防汚性が十分発現しないことがある。
 上記微粒子表面処理の反応系に添加する水の量としては、表面処理される微粒子100質量部に対して、1~20質量部であることが好ましく、より好ましくは5~15質量部である。表面処理される微粒子100質量部に対する水の量が1質量部より小さいと、表面処理用有機シランが十分加水分解されず高表面張力の防汚層となり、防汚性が十分発現しないことがあり、また、20質量部より多いとハジキが発生するなどの防汚層の塗布性が低下することがある。
 ここで、一次粒子径が5~60nm程度の微粒子が有機溶媒、好ましくは上記親水性有機溶媒にコロイド状に分散したオルガノシリカゾルは、市販されており、これを本発明に用いることも可能である。このような市販品としては、例えば、シリカ微粒子がイソプロピルアルコールに、オルガノシリカゾル全体量に対するSiOの含有量として、25~30質量%の割合でコロイド状に分散した、何れも日産化学工業社製の商品名、オルガノシリカゾルIPA-ST-S(一次粒子径:8-11nm)、オルガノシリカゾルIPA-ST(一次粒子径:10-15nm)、オルガノシリカゾルIPA-ST―L(一次粒子径:40-50nm)等が挙げられる。
 なお、表面処理に用いる微粒子としてコロイド溶液として既に調製された市販品等を用いる場合には、上記微粒子の表面処理反応系に配合する有機溶媒の量を、前記コロイド溶液に含まれる溶媒量を勘案して、適宜調整する。
 上記微粒子表面処理の反応系に好ましく添加される酸触媒として、具体的には、硝酸、塩酸、硫酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、リン酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、シュウ酸等が例示できる。酸の添加量は、触媒としての機能が果たせる範囲で特に限定なく設定できるが、具体的には、微粒子、表面処理用有機シラン、親水性有機溶媒を含有する反応溶液の容量に対する量として3~30ミリモル/L程度の量が挙げられる。
 このような表面処理されて表面疎水性が付与された微粒子としては、市販品もあり、これらを本発明に用いることも可能である。このような、微粒子として、チタニア微粒子については、AEROXIDE TiO2 T805(商品名、一次粒径:21nm、オクチルシラン被覆、日本アエロジル社製)等が、シリカ微粒子についてはAEROSIL RY200(商品名、一次粒径:12nm、ジメチルシリコーンオイル被覆、日本アエロジル社製)、AEEOSIL R972(商品名、一次粒径:16nm、ジメチルシラン被覆、日本アエロジル社製)等が挙げられる。
 本発明の防曇性物品が有する防汚層は、上記微粒子および表面処理微粒子から選ばれる少なくとも1種を主体として構成される。防汚層の形成は、上記微粒子や表面処理微粒子を含有する防汚層形成用液状組成物を前記吸水性樹脂層表面に塗布し、液状分散媒を蒸発除去し、必要により加熱処理して形成される。防汚層形成用液状組成物は、上記微粒子を液状分散媒に分散させた分散液、上記表面処理微粒子を液状分散媒に分散させた分散液、上記微粒子の表面処理が行われた時点で形成された分散液そのもの、上記微粒子または表面処理微粒子の分散液として市販のもの、などが挙げられる。特に、上記微粒子の表面処理により得られた、表面処理微粒子が親水性有機溶媒に分散している分散液が好ましい。
 防汚層形成用液状組成物は、上記微粒子および/または表面処理微粒子と液状分散媒のみから構成されていてもよいが、本発明においては上記微粒子および/または表面処理微粒子を相互にまたは吸水性樹脂層に結合させるために、防汚層形成用液状組成物にバインダー成分をさらに含有させることができる。バインダー成分としては、前記シラン系カップリング剤やその他の加水分解性シラン化合物(またはその部分加水分解縮合物)や硬化性樹脂などを使用できる。バインダー成分としては、特にシラン系カップリング剤以外の加水分解性シラン化合物や前記または後述のエポキシ系樹脂が好ましい。
 上記シラン系カップリング剤以外の加水分解性シラン化合物としては、前記微粒子の表面処理用の加水分解性シラン化合物以外の加水分解性シラン化合物が好ましく、特に以下の一般式(3)で示される加水分解性シラン化合物が好ましい。
 R SiX 4-e  ……(3)
(ただし、式(3)中、Rは炭素原子数4以下のアルキル基を、Xは加水分解性基を、eは0または1をそれぞれ表す。)Rはメチル基またはエチル基が好ましい。加水分解性基としては、具体的には、アルコキシ基、塩素原子、アシル基、イソシアネート基等が挙げられ、アルコキシ基が好ましい。アルコキシ基としては、炭素数4以下のアルコキシ基やアルコキシ置換アルコキシ基が好ましい。特に好ましいアルコキシ基は、メトキシ基とエトキシ基である。
 上記式(3)で表される加水分解性シラン化合物としては、具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn-プロポキシシラン、テトラn-ブチルオキシシラン、テトライソシアネートシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン等を挙げることができる。
 上記式(3)で表される加水分解性シラン化合物は、上記微粒子および/または表面処理微粒子と液状分散媒に配合してもよく、予め部分加水分解縮合物としてから配合してもよい。部分加水分解縮合物は、前記のような親水性有機溶媒中で上記式(3)で表される加水分解性シラン化合物と水とを触媒存在下に反応させて得られる。部分加水分解縮合反応に用いる水の量、加熱温度、触媒の種類や量、溶媒の種類や量、反応時間等の反応条件は適宜調節される。
 上記触媒としては、酸触媒が好ましい。酸触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、亜硝酸、過塩素酸、スルファミン酸等の無機酸;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、乳酸、p-トルエンスルホン酸等の有機酸が挙げられる。特に、酢酸が好ましい。
 上記親水性有機溶媒としてはアルコール系溶媒が好ましい。アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、2-エトキシエタノール、4-メチル-2-ペンタノール、2-ブトキシエタノール等が挙げられる。
 上記反応温度は、触媒が存在する場合室温で反応させることができる。通常は、10~60℃の反応温度から目的に応じて適切な温度を採用する。
 得られた部分加水分解縮合物は、反応で得られた親水性有機溶媒溶液の状態で前記微粒子および/または表面処理微粒子の分散液に添加して防汚層形成用液状組成物とすることができる。この部分加水分解縮合物は、最終的には二酸化ケイ素や有機基が結合した架橋ポリシロキサンとなり、同時に微粒子および/または表面処理微粒子を結合し、またこれら微粒子と吸水性樹脂層とを結合させる。この部分加水分解縮合物からのシランの形成は後述する防汚層の形成と同時に行われる。
 防汚層形成用液状組成物に配合する硬化性樹脂としては、エポキシ系樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。得られる防汚層においては、硬化性樹脂は硬化物となって、上記微粒子および/または表面処理微粒子を相互にまたは吸水性樹脂層に結合させる役割を果たす。ここで、防汚層が水分非透過性であると下層の吸水性樹脂層に水分が透過せず、吸水性樹脂層による防曇性を発揮しがたくなることより、硬化性樹脂の硬化物は水分透過性を有することが好ましい。防汚層形成用液状組成物に配合する硬化性樹脂としては、前記吸水性樹脂層の吸水性樹脂と同じ吸水性を示す樹脂が好ましい。したがって、このバインダーとしての硬化性樹脂としては、前記芳香核を有しないエポキシ系樹脂が好ましい。また、この硬化性樹脂には、前記と同様にシランカップリング剤を配合することができる。硬化性樹脂の硬化は後述する防汚層の形成と同時に行われる。
 防汚層形成用液状組成物に配合する上記バインダー成分の配合量はあまり多量となると微粒子および/または表面処理微粒子をバインダー成分内部に埋め込む結果となり、防汚層の表面特性を低下させるおそれがある。また、防汚層の水分透過性を低下させることにより吸水性樹脂層による防曇性も低下させるおそれがある。したがって、防汚層形成用液状組成物における微粒子および表面処理微粒子の合計量100質量部に対する上記バインダー成分の量は1~150質量部であることが好ましく、5~80質量部であることがより好ましい。
 本発明の防曇性物品において、防汚層は前記基体上に形成された吸水性樹脂層の上に積層された構成を有する。吸水性樹脂層上に防汚層を形成するには、少なくとも微粒子、好ましくは上記表面処理された微粒子を含む防汚層形成用液状組成物を調製し、これを吸水性樹脂層の上に塗布、乾燥させ、前記組成物が前記加水分解性シラン化合物(またはその部分加水分解縮合物)や硬化性樹脂を含む場合は硬化処理等を行う。
 上記防汚層形成用液状組成物を調製するのに用いる溶剤としては、前記組成物が微粒子および/または表面処理微粒子のみを含有する場合には、エタノール、イソプロパノール、メチルエチルケトン、ジアセトンアルコール等が挙げられる。また、防汚層形成用液状組成物が微粒子および/または表面処理微粒子のみを含有する場合の好ましい溶剤量は、微粒子および/または表面処理微粒子100質量部に対する量として、100~10000質量部である。上記防汚層形成用液状組成物が、さらに加水分解性シラン化合物(またはその部分加水分解縮合物)や硬化性樹脂を含む場合は、溶剤としては上記微粒子等の液状分散媒、加水分解性シラン化合物の部分加水分解縮合物を製造する際に使用した親水性有機溶媒、吸水性樹脂層形成用液状組成物で用いたのと同様の溶剤、などを挙げることができる。溶剤の量としては、含有する微粒子および/または表面処理微粒子および加水分解性シラン化合物(またはその部分加水分解縮合物)や硬化性樹脂の合計量100質量部に対して100~10000質量部であることが好ましく、300~2000質量部であることがより好ましい。
 また、防汚層形成用液状組成物についても、必要に応じて、さらに、前記吸水性樹脂層形成用液状組成物が含有するのと同様のレベリング剤、消泡剤、粘性調整剤、光安定剤等を同様の量添加することができる。
 吸水性樹脂層上に防汚層を形成するために、上記で得られた防汚層形成用液状組成物を吸水性樹脂層上に塗布する方法としては、特に限定されないが、フローコート法、ディップコート法、スピンコート法、スプレーコート法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、ロールコート法、メニスカスコート法、ダイコート法、ワイプ法等の公知の方法が挙げられる。吸水性樹脂層上に防汚層形成用液状組成物を塗布した後は、必要に応じて乾燥により溶媒を除去し、必要に応じて用いる架橋性成分や加水分解性シラン化合物に合わせた条件で硬化処理を行い防汚層とする。
 硬化処理として具体的には、樹脂としてエポキシ系樹脂を用いる場合は、80~150℃、10~60分間程度の熱処理が挙げられる。また、UV硬化性の樹脂材料を用いた場合には、UV硬化装置等で50~1000mJ/cmのUV照射を5~10秒間行う等の処理が挙げられる。また、加水分解性シラン化合物(またはその部分加水分解縮合物)を用いた場合の硬化処理としては、上記80~150℃、10~30分間程度の硬化処理が挙げられる。
 このようにして、基体上に前記吸水性樹脂層と上記防汚層が順次積層した構成として得られる本発明の防曇性物品は、防曇性に優れるばかりでなく、優れた防汚性も兼ね備えた防曇性物品である。
[4]下地樹脂層
 本発明の防曇性物品は、上述したようにして、基体の上に前記吸水性樹脂層と上記防汚層が順次積層した構成として得られるが、本発明の防曇性物品においては、前記基体と吸水性樹脂層の間にさらに、前記吸水性樹脂層に比べて低い吸水性を有する樹脂(すなわち、低吸水性樹脂)を主体として構成される下地樹脂層を有することが好ましい。本発明の防曇性物品を、このような、基体の上に下地樹脂層、吸水性樹脂層、防汚層が順次積層された構成とすることにより、本発明の防曇性物品に、防曇性、防汚性に加えて耐久性を付与することが可能となる。なお、上記吸水性樹脂層において説明したのと同様に、本明細書において、低吸水性樹脂の「低吸水性」の言葉は、前記吸水性樹脂との比較において相対的に低い吸水性を有する意味で用いられる。低吸水性樹脂は吸水性のない樹脂であってもよい。
 ここで、本発明の防曇性物品に下地樹脂層を設けることにより耐久性が付与されることの理由は以下の通りである。
 一般に、基体表面に吸水性樹脂層を形成させる場合、吸湿により発現する防曇性能は、形成した吸水性樹脂層の吸水性と相関する。吸水性樹脂層の吸水性が高いほど、基体表面に形成した吸水性樹脂層表面の雰囲気湿度を低減させる効果が長期間持続するため、防曇性能が高くなる。また、吸水性樹脂層は、吸湿するときに膨張し、放湿するときに収縮する。そのため、高い防曇性能を有する吸水性樹脂層は、大きな膨張・収縮を繰り返すこととなり、基体と吸水性樹脂層との接着界面に界面応力が蓄積し、密着性が低下する傾向が高く、吸水性樹脂層の剥離等が起こる場合がある。
 また、吸水性樹脂層は、吸湿時に、水と共に洗浄剤や飲料水に由来するアルカリイオン、酸性イオンを内部に取り込む。アルカリイオンや酸性イオンが基体と吸水性樹脂層との接着界面へと移行すると、基体表面の反応性基と吸水性樹脂との結合が切断され、吸水性樹脂層の剥離や分解が起こる場合がある。また、基体がソーダライムガラスである場合には、吸水性樹脂層が水を取り込んで接着界面に水が移行すると、基体からアルカリ成分が溶出するため同様の問題が生じる。
 これに対し、本発明の防曇性物品に任意に設けられる上記下地樹脂層における低吸水性樹脂は、飽和吸水量が小さく、膨張・収縮の程度が小さいため、基体との密着性が高い。また、後述のように低吸水性樹脂は必要に応じて吸水性樹脂と同様の樹脂から構成することができるため、下地樹脂層と吸水性樹脂層との密着性を高くすることもでき、それにより吸水性樹脂層の膨張・収縮に追従することができる。また、下地樹脂層は、一定の膜厚を有するため、基体と吸水性樹脂層との間での大きな界面応力の蓄積が緩和でき、基体から防曇膜が剥離するのを防ぐことができる。
 また、本発明の防曇性物品では、飽和吸水量が小さく膜厚の大きな下地樹脂層を設けることも可能であり、吸水性樹脂層が水と共に取り込んだアルカリイオン、酸性イオン等が、下地樹脂層と基体との間に進出するのを阻害でき、基体と防曇膜との間の結合が切断を防止することが可能となる。このようにして、下地樹脂層と吸水性樹脂層を組み合わせることにより基体からの防曇膜の剥離を防ぐことが可能となる。同様にして、下地樹脂層と基体の間への水の移行も防げるため、基体がガラスであっても、基体からのアルカリ成分による防曇膜の剥離等の問題がほとんど起きなくなる。
 上記観点から本発明の防曇性物品に好ましく設けられる下地樹脂層を構成する低吸水性樹脂の吸水性を具体的に示せば、前記吸水性樹脂層で説明した方法で測定される飽和吸水量が、好ましくは20mg/cm以下であり、10mg/cm以下であることが好ましい。低吸水性樹脂の飽和吸水量を20mg/cm以下とすることにより、基体から防曇膜が剥離するのを防ぐことが可能となり、結果として、耐酸性・耐アルカリ性に優れる防曇性物品が得られる。
 また、下地樹脂層は、前記吸水性樹脂層で説明した方法で測定される吸水防曇性が10秒以下であることが好ましく、7秒以下であることがより好ましく、さらに5秒以下であることが特に好ましい。下地樹脂層の吸水防曇性を10秒以下とすることにより、基体との膨張・収縮の程度差が小さくなり、防曇膜として優れた密着性を発現することが可能となる。
 一方、吸水性樹脂層との膨張・収縮の程度差を小さくする観点から、下地樹脂層の飽和吸水量は、1mg/cm以上であるのが好ましく、3mg/cm以上であるのがより好ましい。また、吸水防曇性については、上限は特にないが、吸水防曇性が10秒を越えるような下地樹脂層は、基体との間で界面張力が蓄積して防曇膜が剥離するおそれがある。
 下地樹脂層の膜厚は、1μm以上であることが好ましく、より好ましくは3μm以上であり、さらに5μm以上が特に好ましい。下地樹脂層の膜厚が1μm以上であれば、基体から防曇膜が剥離するのを防ぐことが可能となり、結果として、耐酸性・耐アルカリ性に優れる防曇性物品が得られる。また、吸水性樹脂層の膨張・収縮に起因して界面に発生する応力を緩和するという理由からも、下地樹脂層の膜厚は、より好ましくは3μm以上であり、さらに5μm以上であることが特に好ましい。
 本発明の防曇性物品に、好ましく設けられる下地樹脂層を構成する低吸水性樹脂は、上記吸水性を有するために、具体的には、前記吸水性樹脂と同様に、親水性基を有する樹脂、好ましくは硬化性樹脂の硬化物である硬化樹脂を主体として構成される。この硬化樹脂は、吸水性樹脂における硬化樹脂と同様の3次元網目構造を有する非線状の重合体である。低吸水性樹脂はまた熱可塑性樹脂などの硬化樹脂以外の樹脂であってもよい。
 低吸水性樹脂としては、例えば、デンプン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、硬化性アクリル樹脂の硬化物、硬化性ポリウレタン樹脂の硬化物、エポキシ樹脂の硬化物が挙げられる。また、前記吸水性樹脂層と同様に光硬化性樹脂の硬化物を用いることも可能である。
 前記吸水性樹脂として記載した樹脂以外の樹脂としては、例えば、デンプン-アクリロニトリルグラフト重合体加水分解物、デンプン-アクリル酸グラフト重合体、セルロース-アクリロニトリルグラフト重合体、カルボキシメチルセルロースの架橋体、ポリビニルアルコール架橋ポリマー、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸ナトリウム架橋体、ポリアクリル酸エステル架橋体、ポリアルキレンオキシド-ポリカルボン酸架橋体が挙げられる。
 下地樹脂層を構成する低吸水性樹脂としては、接着性の点から、上層となる吸水性樹脂層と同じ種類の樹脂であることが好ましく、前記エポキシ系樹脂の硬化物や前記以外のエポキシ系樹脂の硬化物であることが好ましい。前記エポキシ系樹脂としては、上層の吸水性樹脂層のエポキシ樹脂硬化物に比較して吸水性の低い硬化物となるエポキシ系樹脂が挙げられる。具体的には、上層となる吸水性樹脂層に好ましく用いられる前記芳香核を有しないポリエポキシドと芳香核を有しない硬化剤(α)および/または硬化剤(β)との組み合わせからなるエポキシ系樹脂、上層となる吸水性樹脂層より吸水性を低くする観点から芳香核を有するポリエポキシドと芳香核を有しないまたは有する硬化剤(α)および/または硬化剤(β)との組み合わせからなるエポキシ系樹脂等が挙げられる。下地樹脂層を構成する低吸水性樹脂としては、特に、芳香核を有するポリエポキシドと芳香核を有しないまたは有する硬化剤(α)および/または硬化剤(β)との組み合わせからなるエポキシ系樹脂が好ましい。このエポキシ系樹脂の硬化物は芳香核を有することより、芳香核を有しないエポキシ系樹脂の硬化物に比較して吸水性が低い。一方、接着性やその他の物性は、一般に、芳香核を有しないエポキシ系樹脂の硬化物に比較して良好である。したがって、低吸水性樹脂としては、芳香核を有するエポキシ系樹脂の硬化物がより好適である。
 このようなエポキシ系樹脂の主剤であるポリエポキシドとしては、フェノール性水酸基がグリシジルオキシ基に置換した構造のポリエポキシドが好ましい。具体的には、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビス(4-グリシジルオキシフェニル)などのビスフェノール型ジグリシジルエーテル類、フェノールノボラック型ジグリシジルエーテル類、クレゾールノボラック型ジグリシジルエーテル類、フタル酸ジグリシジルエステルなどの芳香族ポリカルボン酸ポリグリシジルエステル類などが挙げられる。上記芳香核を有しない硬化剤(α)としては、上記吸水性樹脂層の形成に用いるエポキシ系樹脂において説明した芳香核を有しない硬化剤と同様な硬化剤を使用できる。また、芳香核を有する硬化剤(α)としては、芳香核を有するポリアミン、芳香族ポリカルボン酸無水物などが挙げられる。具体的な芳香核を有するポリアミンとしては、例えば、フェニレンジアミン、キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタンなどが挙げられ、芳香族ポリカルボン酸無水物としては、例えば、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などが挙げられる。
 なお、低吸水性樹脂に配合するカップリング剤、フィラー等の成分についても、前記高吸水性樹脂において説明したのと同様のものを用いることが可能である。
 ここで、一般的に防曇性能を高くするには、硬化樹脂のガラス転移点を低く制御し、耐久性を高めるには、硬化樹脂のガラス転移点を高く制御することが好ましい。これらを考慮すると、低吸水性樹脂を形成する硬化樹脂のガラス転移点は、硬化樹脂の種類にもよるが、50~150℃であるのが好ましく、70~120℃であるのがより好ましい。前記吸水性樹脂層を形成する高吸水性樹脂のガラス転移点を前記範囲(10~110℃、好ましくは20~70℃)としさらに下地樹脂層を形成する低吸水性樹脂のガラス転移点をこの範囲でかつ吸水性樹脂よりも高い温度とすれば、防曇性能と耐久性とを高いレベルで両立させ易い。下地樹脂層の低吸水性樹脂と吸水性樹脂の吸水性樹脂のガラス転移点の差は10℃以上が好ましく、20℃以上がより好ましい。
 また、このような下地樹脂層に前記吸水性樹脂層と前記防汚層を積層した防曇膜についての吸水性を具体的に示せば、前記吸水性樹脂層で説明した方法で測定される飽和吸水量が、45mg/cm以上であることが好ましく、60mg/cm以上であることがより好ましい。
 さらに、上記下地樹脂層に前記吸水性樹脂層と前記防汚層を積層した防曇膜の、前記方法で測定される吸水防曇性は、50秒以上であることが好ましく、70秒以上であることがより好ましい。
 本発明の防曇性物品においては、基体上の防曇膜を、好ましくは上記下地樹脂層に前述の吸水性樹脂層と防汚層を積層する構成とすることで、上記のような好ましい吸水性能を得ることが可能であり、このようにして吸水性樹脂層の吸水能を維持しつつ、さらに防汚層で外部からの汚染物質が防曇膜内部にまで侵入するのを防ぐとともに、防曇膜の基体からの剥離を防止することを可能としている。
 本発明の防曇性物品において、好ましく設けられる下地樹脂層は前記基体に吸水性樹脂層を形成する前に基体上の防曇膜形成面に形成される。基体上に下地樹脂層を形成するには、上記下地樹脂層形成成分を含む下地樹脂層形成用液状組成物を調製し、これを基体上の防曇膜形成面に塗布、必要に応じて乾燥させ、適宜硬化処理等を行う。
 下地樹脂層形成用液状組成物を調製するのに用いる溶剤としては、前記吸水性樹脂層形成用液状組成物で用いたのと同様の溶剤を挙げることができる。用いる溶剤の量としても同様の量が挙げられる。
 また、下地樹脂層形成用液状組成物についても、必要に応じて、さらに、前記吸水性樹脂層形成用液状組成物が含有するのと同様のレベリング剤、消泡剤、粘性調整剤、光安定剤等を同様の量添加することができる。
 基体上に下地樹脂層を形成するために、上記で得られた下地樹脂層形成用液状組成物を基体上に塗布する方法としては、特に限定されないが、フローコート法、ディップコート法、スピンコート法、スプレーコート法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、ロールコート法、メニスカスコート法、ダイコート法、ワイプ法等の公知の方法が挙げられる。基体上に下地樹脂層形成用液状組成物を塗布した後は、必要に応じて乾燥により溶媒を除去し、必要に応じて用いる硬化性樹脂に合わせた条件で硬化処理を行い層とする。
 硬化処理として具体的には、樹脂としてエポキシ系樹脂を用いる場合は、80~150℃、1~30分間程度の熱処理が挙げられる。また、UV硬化性の光硬化性樹脂を用いた場合には、UV硬化装置等で100~500mJ/cmのUV照射を1~5秒間行う等の処理が挙げられる。
<防曇膜の形成方法>
 本発明の防曇性物品の防曇膜は、基体側から吸水性樹脂層および防汚層が順に積層された構成を有する。好ましくは基体側から下地樹脂層、吸水性樹脂層、防汚層が順に積層された構成を有する。このような防曇膜の形成方法として、基体側から吸水性樹脂層および防汚層が順に積層された構成を有する防曇膜について説明すると、前記のように(1)基体表面に吸水性樹脂層形成用液状組成物を塗布、反応させて吸水性樹脂層を形成し、ついで、吸水性樹脂層表面に防汚層形成用液状組成物を塗布、必要に応じて反応させて防汚層を形成する方法(2)吸水性樹脂層形成用の硬化性樹脂等をフィルム状の硬化樹脂に成形し、基体表面と該フィルムとを接着剤(下地樹脂層形成用の硬化性樹脂を接着剤として用い、硬化性樹脂を硬化させて下地樹脂層とすることができる)などを用いて結合させて吸水性樹脂層を形成し、ついで、吸水性樹脂層表面に防汚層形成用液状組成物を塗布、必要に応じて反応させて防汚層を形成する方法、(3)基体とは別の支持体表面に(1)と同様にして吸水性樹脂層と防汚層からなる防曇膜をフィルム状に成形し、該フィルムを基体とを上記のような接着剤などを用いて貼り合わせる方法等が挙げられる。
 なお、(3)の方法においては、支持体に離型性のある材料を用いて防曇膜を支持体から離して基体表面に接着剤などを用いて貼り合わせることも可能であるが、好ましくは粘着剤付き支持体を用いて、防曇膜をこの支持体とともに基体表面に貼り付ける方法が好ましい。用いる支持体としては、本発明の効果を損ねないものであれば特に制限されないが、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂のフィルム等が好ましく用いられる。
 また、本発明の防曇性物品の防曇膜が上記接着剤以外の下地樹脂層を有する場合においても、同様に上記(1)から(3)の方法が適用可能である。さらに、必要に応じてこれらの方法を組み合わせて各層を形成させて最終的に基体上に積層防曇膜を形成させることも可能である。
 本発明においてはこれらの防曇膜の形成方法のなかでも、(1)または(2)の方法が好ましく、大面積の基体表面に下地樹脂層や吸水性樹脂層、防汚層を設ける場合や工業的量産の際に良好な外観を維持できることから(1)の方法がより好ましい。
 本発明の防曇性物品は、前記説明した通り防曇性および防汚性に優れるが、さらに、表面汚れに対して、以下のような汚れ除去剤による簡便な方法でこれを除去することが可能である。
 このような表面汚れを除去可能な汚れ除去剤として、具体的は、過酸化水素(H)、重曹、アルカリ性洗剤、中性洗剤、塩素系漂白剤、酸(硫酸)、アルカリ(NaOH)等の水溶液が挙げられる。溶液濃度は適宜調整可能であるが、例えば、過酸化水素を用いる場合には、オキシドール(過酸化水素(H)2.5~3.5w/v%を含有する。添加物としてフェナセチン、リン酸を含む。健栄製薬社製)等の市販品を用いることが可能である。上記汚れ除去剤を用いて、防曇膜の表面汚れを除去する方法としては、表面汚れに、汚れの種類や用いる汚れ除去剤の種類、濃度等にもよるが、1~24時間程度、汚れ除去剤を接触させる方法が挙げられる。接触させる方法としては特に制限されず、例えば、適当な支持体、スポンジや布等に汚れ除去剤を含浸させ、これをテープ等で固定する方法が挙げられる。
 上記方法により除去可能な表面汚れの種類として、具体的には、コーヒー、コーラ、水性ペン、煙草の煙、オレンジジュース等による表面汚れが挙げられる。
<防曇膜形成用コーティングキット>
 本発明の防曇膜形成用コーティングキットは、上記本発明の防曇性物品のなかでも吸水性樹脂層がエポキシ系樹脂を主体として構成された防曇性物品の防曇膜を形成するためのコーティングキットであって、(a)ポリエポキシドを少なくとも含む吸水性樹脂層形成用コーティング剤Aと、(b)前記ポリエポキシドを硬化させる硬化剤を少なくとも含む吸水性樹脂層形成用コーティング剤Bと、(c)一次粒子径が5~60nmである微粒子を少なくとも含む防汚層形成用コーティング剤Cとを少なくとも有することを特徴とする。
 上記吸水性樹脂層形成用コーティング剤Aが含有する成分として、具体的には、前記吸水性樹脂層形成用液状組成物から少なくとも硬化剤を除いた成分であり、主剤であるポリエポキシドを含む各種成分を挙げることができる。
 また、吸水性樹脂層形成用コーティング剤Bが含有する成分として、具体的には、前記吸水性樹脂層形成用液状組成物から少なくともポリエポキドを除いた成分であり、硬化剤を含む各種成分を挙げることができる。
 すなわち、吸水性樹脂層形成用コーティング剤Aと吸水性樹脂層形成用コーティング剤Bにおいては、前記吸水性樹脂層形成用液状組成物が含有するポリエポキシドとその硬化剤以外の成分は、どちらに配合されてもよいが、上記所定のまたは任意の量が両コーティング剤のいずれかに配合されるように設計される。なお溶剤についてはこの限りではなく、好ましくは吸水性樹脂層形成用コーティング剤Aと吸水性樹脂層形成用コーティング剤Bの両方に配合される。
 上記防汚層形成用コーティング剤Cについては、具体的には、上記防汚層形成用液状組成物と同様の組成を用いることが可能である。
 なお、本発明の防曇性物品の防曇膜が、エポキシ系樹脂の硬化物からなる下地樹脂層を有する場合には、吸水性樹脂層形成用コーティング剤Aと同様のポリエポキシドを含むコーティング剤Dと、吸水性樹脂層形成用コーティング剤Bと同様の硬化剤を含むコーティング剤Eとの組み合わせをさらに加えた防曇膜形成用コーティングキットとすることができる。
 以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。なお、例1~19が実施例であり、例20~23が比較例である。
 以下の各例に用いる微粒子の一次粒子径は、次に示す方法により算出した。
[一次粒子径の評価]
 粒子を透過型電子顕微鏡(日立製作所社製、H-9000)にて観察し、100個の粒子を無作為に抽出し、各粒子の粒子径を測定し、平均した値を一次粒子径とした。
<評価方法>
 以下の各例における防曇性物品の評価は次のように行った。
[水接触角の評価]
 防曇性物品を、20℃相対湿度50%の環境下に1時間放置した後、2μLの水滴を滴下した直後の水接触角[°](後述の表1中においては「CA」で示す。)を、CA-X150(協和界面科学社製)で測定した。
[膜厚の評価]
 防曇膜の断面像を走査型電子顕微鏡(日立製作所社製、S-4300)にて観察し、下地樹脂層、吸水性樹脂層、防汚層の各層膜厚を測定した。
[飽和吸水量の測定]
 飽和吸水量の測定は、下地樹脂層、吸水性樹脂層について行った。
 まず、基体に下地樹脂層または吸水性樹脂層を設け、これを20℃、相対湿度50%の環境下に1時間放置し、次いで該表面を40℃の温水蒸気に曝露し、表面上に曇りまたは水膜による歪みが生じた直後に、微量水分計を用いて全体の水分量(I)を測定した。
 また、別途、下地樹脂層も吸水性樹脂層も形成されていない、基体そのものの水分量(II)を同様の手順で測定し、水分量(I)から水分量(II)を引いた値を樹脂層の体積で除した値を飽和吸水量とした。
 水分量は、微量水分計FM-300(ケット科学研究所社製)によって測定した。試験サンプルを120℃で加熱し、サンプルから放出された水分を微量水分計内のモレキュラーシーブスに吸着させ、モレキュラーシーブスの重量変化を水分量とした。また、測定の終点は、1分間当たりの重量の変化量が0.02mg以下になった時点とした。また、飽和吸水量の評価は、3.3cm×10cm×厚さ2mmのソーダライムガラス基板を用いて作製したサンプル(下地樹脂層または吸水性樹脂層の面積は33cm)により実施した。
[曇価の評価]
 JIS K-7361の規格に則り、防曇性物品の曇価[%](後述の表1中においては「Haze」で示す。)をヘイズメーター(ヘイズガードプラス、ガードナー社製)を用いて測定した。
[黄色度の評価]
 JIS Z-8722の規格に則り、防曇性物品の黄色度(YI)をカラーメーター(TM式分光測色計SM-T45、スガ試験機社製、透過光)を用いて測定した。
[吸水防曇性の評価]
 20℃、相対湿度50%の環境下に1時間放置した防曇性物品の防曇膜表面を、40℃の温水浴上に翳し、曇り、または水膜による透視像の歪みが認められるまでの防曇時間(秒)を測定した。通常の、防曇加工を行っていないソーダライムガラスは2~5秒で曇りを生じた。求められる防曇性は用途により異なる。本実施例では、実用上は50秒以上の防曇性が必要であり、70秒以上が好ましく、100秒以上がより好ましいものとする。
[耐汚染性の評価]
 防曇性物品の防曇膜表面に、市販のインスタントコーヒー(商品名:エクセラ、ネスカフェ社製)を通常飲用に供する濃度で熱湯に溶解し常温に冷ましたものを、φ12mm以上の範囲にわたって滴下し、蓋をしないで常温にて24時間保持した。試験終了後、表面を清浄にした後、汚染前との色差(ΔE)を測定した。色差の測定は、カラーコンピューター(SM45、スガ試験機社製、透過光、測定径φ12mm)によって行った。
<1>下地樹脂層形成用液状組成物の調製
[製造例1-1]
 撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、ジアセトンアルコール(純正化学社製)を11.98g、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(エピコート828、ジャパンエポキシレジン社製)を7.44g、ポリオキシアルキレントリアミン(ジェファーミンT403、ハンツマン製)を3.06g入れ、25℃にて1時間撹拌した。次いで、シランカップリング剤として3-アミノプロピルトリメトキシシラン(KBM903、信越化学工業社製)を1.51g添加し、25℃にて1時間撹拌した後、メチルエチルケトン(純正化学社製)で1.5倍に希釈して、液状組成物(A-1)を得た。
 得られた液状組成物(A-1)を用いて、3.3cm×10cm×厚さ2mmのソーダライムガラス基板上に後述の例1と同様にして下地樹脂層を形成させ、飽和吸水量を測定したところ、結果は2.2mg/cmであった。
<2>吸水性樹脂層形成用液状組成物の調製
[製造例2-1]
 撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、エタノール(純正化学社製)を31.14g、脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物(デナコールEX-1610、ナガセケムテックス社製)を9.76g、脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物(デナコールEX-313、ナガセケムテックス社製)を8.11g、オルガノシリカゾル(NBAC-ST、日産化学工業社製)を1.17g、2-メチルイミダゾール(純正化学社製)を0.41g入れ、25℃にて10分間攪拌した。次いで、ポリオキシアルキレントリアミン(ジェファーミンT403、ハンツマン製)を3.49g入れ、25℃にて1時間撹拌した。次いで、シランカップリング剤として3-アミノプロピルトリメトキシシラン(KBM903、信越化学工業社製)を3.67g添加し、25℃にて1時間撹拌して、液状組成物(B-1)を得た。
 得られた液状組成物(B-1)を用いて、3.3cm×10cm×厚さ2mmのソーダライムガラス基板上に後述の例1と同様にして吸水性樹脂層を形成させ、飽和吸水量を測定したところ、結果は110mg/cmであった。
[製造例2-2]
 撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、メチルエチルケトン(純正化学社製)を20.00g、脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物(デナコールEX-1610、ナガセケムテックス社製)を5.00g、脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物(デナコールEX-313、ナガセケムテックス社製)を5.00g、シランカップリング剤として2-(3,4-エポキシシクロへキシル)エチルトリメトキシシラン(KBM303、信越化学工業社製)を10.00g、光重合開始剤(アデカオプトマーSP152、アデカ製)を3.00g入れ、25℃にて10分間撹拌して、液状組成物(B-2)を得た。
 得られた液状組成物(B-2)を用いて、3.3cm×10cm×厚さ2mmのソーダライムガラス基板上に後述の例18と同様にして吸水性樹脂層を形成させ、飽和吸水量を測定したところ、結果は150mg/cmであった。
[製造例2-3]
 撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、メタクリレート系ポリマーと溶媒の混合物(ジュリマーSPO-602、東亜合成社製)を9.00g、脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物(デナコールEX-314、ナガセケムテックス製)を2.70g入れ、25℃で10分間攪拌した。この溶液を攪拌しながら、イソホロンジアミン(東京化成工業社製)を0.69g徐々に添加して、25℃で1時間攪拌した。次いで、シランカップリング剤として3-アミノプロピルトリメトキシシラン(KBM903、信越化学工業社製)を1.00g、ケイ酸テトラエチル(純正化学社製)を0.2g、エタノール(純正化学社製)を5.2g添加して、25℃で1時間攪拌して、液状組成物(B-3)を得た。
 得られた液状組成物(B-3)を用いて、3.3cm×10cm×厚さ2mmのソーダライムガラス基板上に後述の例19と同様にして吸水性樹脂層を形成させ、飽和吸水量を測定したところ、結果は92mg/cmであった。
 なお、ジュリマーSPO-602は、メタクリル酸エチルトリメチルアンモニウムクロリド、メトキシエチルアクリレート、メチルメタクリレート、およびアクリル酸を溶剤中で熱重合することによって得られるポリマーと推定される。
<3>防汚層形成用液状組成物の調製
[製造例3-1]
 撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、イソプロパノール(純正化学社製)を19.68g、オルガノシリカゾル(IPA-ST-S、一次粒径:8-11nm、日産化学工業製)を3.78g、ジメチルジメトキシシラン(東京化成工業社製)を0.41g入れ、25℃で10分間攪拌した。この溶液を攪拌しながら、10%硝酸水溶液0.12gを徐々に滴下して、25℃で5時間攪拌し、レベリング剤(BYK307、ビックケミージャパン社製)を0.03g添加して、液状組成物(C-1)を得た。
[製造例3-2]
 撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、イソプロパノール(純正化学社製)を95.00g、シリカ(AEROSILRY200、一次粒径:12nm、ジメチルシリコーンオイル被覆、日本アエロジル社製)を5.00g入れ、超音波ホモジナイザーで5分間分散した。さらに、レベリング剤(BYK307、ビックケミージャパン社製)を0.1g添加して、液状組成物(C-2)を得た。
[製造例3-3]
 撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、イソプロパノール(純正化学社製)を18.67g、オルガノシリカゾル(IPA-ST-S、一次粒径:8-11nm、日産化学工業社製)を3.40g、ヘプタデカフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロデシルトリメトキシシラン(KBM7803、信越化学工業社製)を1.76g入れ、25℃で10分間攪拌した。この溶液を攪拌しながら、10%硝酸水溶液0.17gを徐々に滴下して、25℃で5時間攪拌し、レベリング剤(BYK307、ビックケミージャパン社製)を0.03g添加して、液状組成物(C-3)を得た。
[製造例3-4]
 撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、イソプロパノール(純正化学社製)を19.88g、オルガノシリカゾル(IPA-ST-S、一次粒径:8-11nm、日産化学工業社製)を3.70g、トリメチルメトキシシラン(東京化成工業社製)を0.35g入れ、25℃で10分間攪拌した。この溶液を攪拌しながら、10%硝酸水溶液0.06gを徐々に滴下して、25℃で5時間攪拌し、レベリング剤(BYK307、ビックケミージャパン社製)を0.03g添加して、液状組成物(C-4)を得た。
[製造例3-5]
 撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、イソプロパノール(純正化学社製)を20.12g、オルガノシリカゾル(IPA-ST-S、一次粒径:8-11nm、日産化学工業社製)を3.11g、3,3,3-トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、(KBM7103、信越化学工業社製)を0.62g入れ、25℃で10分間攪拌した。この溶液を攪拌しながら、10%硝酸水溶液0.15gを徐々に滴下して、25℃で5時間攪拌し、レベリング剤(BYK307、ビックケミージャパン社製)を0.03g添加して、液状組成物(C-5)を得た。
[製造例3-6]
 撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、イソプロパノール(純正化学社製)を20.53g、オルガノシリカゾル(IPA-ST、一次粒径:10-15nm、日産化学工業社製)を2.82g、3,3,3-トリフルオロプロピルトリメトキシシラン(KBM7103、信越化学工業社製)を0.52g入れ、25℃で10分間攪拌した。この溶液を攪拌しながら、10%硝酸水溶液0.13gを徐々に滴下して、25℃で5時間攪拌し、レベリング剤(BYK307、ビックケミージャパン社製)を0.03g添加して、液状組成物(C-6)を得た。
[製造例3-7]
 撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、イソプロパノール(純正化学社製)を20.20g、オルガノシリカゾル(IPA-ST―L、一次粒径:40-50nm、日産化学工業社製)を3.57g、3,3,3-トリフルオロプロピルトリメトキシシラン(KBM7103、信越化学工業社製)を0.19g入れ、25℃で10分間攪拌した。この溶液を攪拌しながら、10%硝酸水溶液0.05gを徐々に滴下して、25℃で5時間攪拌し、レベリング剤(BYK307、ビックケミージャパン社製)を0.03g添加して、液状組成物(C-7)を得た。
[製造例3-8]
 撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、イソプロパノール(純正化学社製)を20.60g、メチルトリメトキシシラン(純正化学製)を2.44g入れ、25℃で10分間攪拌した。この溶液を攪拌しながら、10%硝酸水溶液を0.97g徐々に滴下して、25℃で5時間攪拌した。
 さらに、製造例3-5で得た液状組成物(C-5)を24.00g、レベリング剤(BYK307、ビックケミージャパン社製)を0.03g添加して、25℃で10分間攪拌して、液状組成物(C-8)を得た。
[製造例3-9]
 撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、イソプロパノール(純正化学社製)を16.24g、オルガノシリカゾル(IPA-ST、一次粒径:8-11nm、日産化学工業社製)を6.22g、3,3,3-トリフルオロプロピルトリメトキシシラン(KBM7103、信越化学工業社製)を1.24g入れ、25℃で10分間攪拌した。この溶液を攪拌しながら、10%硝酸水溶液0.31gを徐々に滴下して、25℃で5時間攪拌して、液状組成物(D)を得た。
 撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、ジアセトンアルコール(純正化学社製)を1.95g、ソルビトールポリグリシジルエーテル(デナコールEX614B、ナガセケムテックス社製)を1.29g、液状組成物(D)を3.88g入れ、25℃で10分間攪拌した。この溶液を攪拌しながら、ポリオキシアルキレントリアミン(ジェファーミンT403、ハンツマン社製)を0.59g徐々に滴下して、25℃で1時間攪拌した。さらに、シランカップリング剤として3-アミノプロピルトリメトキシシラン(KBM903、信越化学工業社製)を0.29g徐々に添加して、25℃で1時間攪拌した後、メチルエチルケトンで3倍に希釈し、レベリング剤(BYK307、ビックケミージャパン社製)を0.03g添加して、25℃で10分間攪拌して、液状組成物(C-9)を得た。
[製造例3-10]
 撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、ジアセトンアルコール(純正化学社製)を1.82g、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(エピコート828、ジャパンエポキシレジン社製)を1.34g、製造例9で得た液状組成物(D)を4.02g入れ、25℃で10分間攪拌した。この溶液を攪拌しながら、ポリオキシアルキレントリアミン(ジェファーミンT403、ハンツマン社製)を0.55g徐々に滴下して、25℃で1時間攪拌した。さらに、シランカップリング剤として3-アミノプロピルトリメトキシシラン(KBM903、信越化学工業社製)を0.27g徐々に添加して、25℃で1時間攪拌した後、メチルエチルケトンで3倍に希釈し、レベリング剤(BYK307、ビックケミージャパン社製)を0.03g添加して、25℃で10分間攪拌して、液状組成物(C-10)を得た。
[製造例3-11]
 撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、イソプロパノール(純正化学社製)を20.20g、オルガノシリカゾル(IPA-ST、一次粒径:10-15nm、日産化学工業社製)を3.31g、ジメチルジメトキシシラン(東京化成工業社製)を0.34g入れ、25℃で10分間攪拌した。この溶液を攪拌しながら、10%硝酸水溶液0.15gを徐々に滴下して、25℃で5時間攪拌し、レベリング剤(BYK307、ビックケミージャパン社製)を0.03g添加して、液状組成物(C-11)を得た。
[製造例3-12]
 撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、イソプロパノール(純正化学社製)を20.07g、オルガノシリカゾル(IPA-ST―L、一次粒径:40-50nm、日産化学工業社製)を3.77g、ジメチルジメトキシシラン(東京化成工業社製)を0.11g入れ、25℃で10分間攪拌した。この溶液を攪拌しながら、10%硝酸水溶液0.05gを徐々に滴下して、25℃で5時間攪拌し、レベリング剤(BYK307、ビックケミージャパン社製)を0.03g添加して、液状組成物(C-12)を得た。
[製造例3-13]
 撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、イソプロパノール(純正化学社製)を20.60g、メチルトリメトキシシラン(純正化学社製)を2.44g入れ、25℃で10分間攪拌した。この溶液を攪拌しながら、10%硝酸水溶液を0.97g徐々に滴下して、25℃で5時間攪拌して、液状組成物(C-13)を得た。
[製造例3-14]
 撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、イソプロパノール(純正化学社製)を25.00g、オルガノシリカゾル(IPA-ST、一次粒径:10-15nm、日産化学工業社製)を5.00g入れ、25℃で10分間攪拌し、レベリング剤(BYK307、ビックケミージャパン社製)を0.03g添加して、液状組成物(C-14)を得た。
[製造例3-15]
 撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、イソプロパノール(純正化学社製)を20.04g、オルガノシリカゾル(IPA-ST―ZL、一次粒径:70-100nm、日産化学工業社製)を3.88g、ジメチルジメトキシシラン(東京化成工業社製)を0.06g入れ、25℃で10分間攪拌した。この溶液を攪拌しながら、10%硝酸水溶液0.03gを徐々に滴下して、25℃で5時間攪拌し、レベリング剤(BYK307、ビックケミージャパン社製)を0.03g添加して、液状組成物(C-15)を得た。
<防曇性物品の製造および評価>
 上記製造例で得られた各種液状組成物を用いて、以下のようにして各種基体に防曇膜を形成し、上記の評価方法により評価を行った。得られた結果を表1に示す。
[例1]
 基体として、酸化セリウムで表面を研磨洗浄し、乾燥した清浄なソーダライムガラス基板(水接触角5°、100mm×100mm×厚さ2mm)を用い、該ガラス基板の表面に前記製造例1-1で得た液状組成物(A-1)をスピンコートによって塗布して、110℃の電気炉で30分間保持し、下地樹脂層を形成した。次いで、形成した下地樹脂層表面に、前記製造例2-1で得た液状組成物(B-1)をスピンコートによって塗布して、110℃の電気炉で1時間保持し、吸水性樹脂層を形成した。さらに、形成した吸水性樹脂層表面に、前記製造例3-1で得た液状組成物(C-1)をスピンコートによって塗布して、110℃の電気炉で30分間保持して防汚層を形成し、下地樹脂層、吸水性樹脂層、防汚層からなる防曇膜を有する防曇性物品を得た。
[例2]
 基体として、酸化セリウムで表面を研磨洗浄し、乾燥した清浄なガラス基板(水接触角5°、100mm×100mm×厚さ2mm)を用い、該ガラス基板の表面に、前記製造例2-1と同様にして得られた液状組成物(B-1)をスピンコートによって塗布して、110℃の電気炉で1時間保持し、吸水性樹脂層を形成した。さらに、形成した吸水性樹脂層表面に、前記製造例3-1で得た液状組成物(C-1)をスピンコートによって塗布して、110℃の電気炉で30分間保持して防汚層を形成し、吸水性樹脂層、防汚層からなる防曇膜を有する防曇性物品を得た。
[例3~17]
 基体として、酸化セリウムで表面を研磨洗浄し、乾燥した清浄なガラス基板(水接触角5°以下、100mm×100mm×厚さ2mm)を用い、該ガラス基板の表面に、前記製造例1-1と同様にして得られた液状組成物(A-1)をスピンコートによって、最終的な膜厚が表1に示すような膜厚となるように各例毎に塗布量を調節して塗布した後、110℃の電気炉で30分間保持し、下地樹脂層を形成した。次いで、形成した下地樹脂層表面に、前記製造例2-1と同様にして得られた液状組成物(B-1)をスピンコートによって、最終的な膜厚が表1に示すような膜厚となるように各例毎に塗布量を調節して塗布した後、110℃の電気炉で1時間保持し、吸水性樹脂層を形成した。さらに、形成した吸水性樹脂層表面に、各例毎に表1に示す、前記製造例3-2~12で得られた液状組成物(C-2~12)をスピンコートによって、最終的な膜厚が表1に示すような膜厚となるようにそれぞれ塗布量を調節して塗布した後、110℃の電気炉で30分間保持して防汚層を形成し、下地樹脂層、吸水性樹脂層、防汚層からなる防曇膜を有する防曇性物品をそれぞれ得た。
[例18]
 基体として、酸化セリウムで表面を研磨洗浄し、乾燥した清浄なガラス基板(水接触角5°以下、100mm×100mm×厚さ2mm)を用い、該ガラス基板の表面に、前記製造例1-1と同様にして得られた液状組成物(A-1)をスピンコートによって塗布して、110℃の電気炉で30分間保持し、下地樹脂層を形成した。次いで、形成した下地樹脂層表面に、前記製造例2-1と同様にして得られた液状組成物(B-2)をスピンコートによって塗布して、UV硬化装置で500mJ/cmのUV照射を6秒間行い、吸水性樹脂層を形成した。さらに、形成した吸水性樹脂層表面に、前記製造例3-5と同様にして得られた液状組成物(C-5)をスピンコートによって塗布して、110℃の電気炉で30分間保持して防汚層を形成し、下地樹脂層、吸水性樹脂層、防汚層からなる防曇膜を有する防曇性物品を得た。
[例19]
 基体として、酸化セリウムで表面を研磨洗浄し、乾燥した清浄なガラス基板(水接触角5°以下、100mm×100mm×厚さ2mm)を用い、該ガラス基板の表面に、前記製造例1-1と同様にして得られた液状組成物(A-1)をスピンコートによって塗布して、110℃の電気炉で30分間保持し、下地樹脂層を形成した。次いで、形成した下地樹脂層表面に、前記製造例2-3で得られた液状組成物(B-3)をスピンコートによって塗布して、110℃の電気炉で1時間保持し、吸水性樹脂層を形成した。さらに、形成した吸水性樹脂層表面に、前記製造例3-5と同様にして得られた液状組成物(C-5)をスピンコートによって塗布して、110℃の電気炉で30分間保持して防汚層を形成し、下地樹脂層、吸水性樹脂層、防汚層からなる防曇膜を有する防曇性物品を得た。
[例20]
 基体として、酸化セリウムで表面を研磨洗浄し、乾燥した清浄なソーダライムガラス基板(水接触角5°、100mm×100mm×厚さ2mm)を用い、該ガラス基板の表面に前記製造例1-1と同様にして得られた液状組成物(A-1)をスピンコートによって塗布して、110℃の電気炉で30分間保持し、下地樹脂層を形成した。次いで、形成した下地樹脂層表面に、前記製造例2-1と同様にして得られた液状組成物(B-1)をスピンコートによって塗布して、110℃の電気炉で1時間保持し、吸水性樹脂層を形成し、下地樹脂層、吸水性樹脂層からなる防曇膜を有する防曇性物品を得た。
[例21~23]
 基体として、酸化セリウムで表面を研磨洗浄し、乾燥した清浄なソーダライムガラス基板(水接触角5°、100mm×100mm×厚さ2mm)を用い、該ガラス基板の表面に前記製造例1-1と同様にして得られた液状組成物(A-1)をスピンコートによって塗布して、110℃の電気炉で30分間保持し、下地樹脂層を形成した。次いで、形成した下地樹脂層表面に、前記製造例2-1と同様にして得られた液状組成物(B-1)をスピンコートによって塗布して、110℃の電気炉で1時間保持し、吸水性樹脂層を形成した。さらに、形成した吸水性樹脂層表面に、各例毎に表1に示す、前記製造例3-13~15で得られた液状組成物(C-13~15)をスピンコートによって塗布して、110℃の電気炉で30分間保持して防汚層を形成し、下地樹脂層、吸水性樹脂層、防汚層からなる防曇膜を有する防曇性物品を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示される評価結果から、実施例である例1~19において得られた防曇性物品は、優れた防曇性と防汚性をともに有するものであるのに対し、比較例である例20~23において得られた防曇性物品は、いずれも防汚性が十分でないことがわかる。
[例24]汚れ除去方法
 前記例6で得られた防曇性物品の表面に、コーヒー(商品名:エクセラ、ネスカフェ社製)0.5mlを直径20mm程度になるように滴下し、50℃で24時間放置した。オキシドール(過酸化水素(H)2.5~3.5w/v%を含有する。添加物としてフェナセチン、リン酸を含む。健栄製薬社製)を0.5ml染み込ませたガーゼ(商品名:ベンコット、旭化成社製)を、コーヒー滴下部分に密着させ、ポリエチレンテープ(積水化学社製)で固定し、23℃で60時間(2.5日間)放置した。処理前の(ΔE)は0.9であったのに対し、処理後の色差(ΔE)は0.3であった。
 本発明の防曇性物品は、優れた防曇性と防汚性を有することから自動車や建築用の防曇ガラスとして有用である。
 なお、2009年7月10日に出願された日本特許出願2009-164033号の明細書、特許請求の範囲及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (17)

  1.  基体と、前記基体の少なくとも一部の表面に防曇膜を有する防曇性物品であって、
     前記防曇膜は、前記基体表面に順次積層された吸水性樹脂層と防汚層とを有しており、前記防汚層は一次粒子径が5~60nmである微粒子を主体として構成され、かつ表面の水接触角が40~120°であることを特徴とする防曇性物品。
  2.  前記微粒子が、下記式(1)で示される加水分解性シランで表面処理された微粒子である、請求項1に記載の防曇性物品。
     R SiX 4-a-b  ……(1)
    (ただし、式(1)中、Rは1価の疎水性有機基を、Rは炭素数4以下のアルキル基を、Xは加水分解性基を、aは0または1の整数、bは0~3の整数であってa+bが1~3の整数を、それぞれ表す。)
  3.  前記式(1)におけるRがポリフルオロアルキル基であり、Xが炭素数4以下のアルコキシ基であって、aが1でありbが0である、もしくは、aが0でありbが2または3である、請求項2に記載の防曇性物品。
  4.  前記防汚層の厚さが、10~800nmである、請求項1~3のいずれか1項に記載の防曇性物品。
  5.  前記防汚層が、架橋ポリシロキサンおよび/または硬化性樹脂の硬化物を、さらに含有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の防曇性物品。
  6.  検体を20℃、相対湿度50%の環境下に1時間放置後、検体表面を40℃の温水浴上に翳したときの、曇りまたは水膜による透視像の歪みが認められるまでの時間で示される吸水防曇性が、前記防曇膜について50秒以上である請求項1~5のいずれか1項に記載の防曇性物品。
  7.  前記吸水性樹脂層が、エポキシ系樹脂の硬化物を主体として構成される、請求項1~6のいずれか1項に記載の防曇性物品。
  8.  前記エポキシ系樹脂が、ポリエポキシドとポリアミンとの組合わせからなる、請求項7に記載の防曇性物品。
  9.  前記ポリエポキシドが芳香核を有しないポリエポキシドである、請求項8に記載の防曇性物品。
  10.  前記防曇膜が、前記基体と前記吸水性樹脂層との間に、前記吸水性樹脂層より低い吸水性の下地樹脂層をさらに有する、請求項1~9のいずれか1項に記載の防曇性物品。
  11.  前記下地樹脂層が、エポキシ系樹脂の硬化物を主体として構成される、請求項10に記載の防曇性物品。
  12.  前記下地樹脂層におけるエポキシ系樹脂の硬化物が、芳香核を有するポリエポキシドと硬化剤との反応硬化物である、請求項11に記載の防曇性物品。
  13.  前記基体がガラスである、請求項1~12のいずれか1項に記載の防曇性物品。
  14.  請求項1~6のいずれか1項に記載の防曇性物品の製造方法であって、
     硬化性樹脂を含む吸水性樹脂層形成用液状組成物を基体表面に塗布し硬化させて吸水性樹脂層を形成する工程と、
     前記吸水性樹脂層の表面に、一次粒子径が5~60nmである微粒子を含む防汚層形成用液状組成物を塗布し硬化させて防汚層を形成する工程と、
     を有する防曇性物品の製造方法。
  15.  請求項7~9のいずれか1項に記載の防曇性物品の製造方法であって、
     未硬化のエポキシ系樹脂含む吸水性樹脂層形成用液状組成物を基体表面に塗布し硬化させてエポキシ系樹脂の硬化物を主体として構成される吸水性樹脂層を形成する工程と、
     前記吸水性樹脂層の表面に、一次粒子径が5~60nmである微粒子を含む防汚層形成用液状組成物を塗布し硬化させて防汚層を形成する工程と、
     を有する防曇性物品の製造方法。
  16.  請求項11または12に記載の防曇性物品の製造方法であって、
     未硬化のエポキシ系樹脂含む下地樹脂層形成用液状組成物を基体表面に塗布し硬化させてエポキシ系樹脂の硬化物を主体として構成される下地樹脂層を形成する工程と、
     前記下地樹脂層の表面に、未硬化のエポキシ系樹脂含む吸水性樹脂層形成用液状組成物を塗布し硬化させてエポキシ系樹脂の硬化物を主体として構成される吸水性樹脂層を形成する工程と、
     前記吸水性樹脂層の表面に、一次粒子径が5~60nmである微粒子を含む防汚層形成用液状組成物を塗布し硬化させて防汚層を形成する工程と、
     を有する防曇性物品の製造方法。
  17.  請求項7~9のいずれか1項に記載の防曇性物品における防曇膜を形成するためのコーティングキットであって、(a)ポリエポキシド含む吸水性樹脂層形成用コーティング剤Aと、(b)前記ポリエポキシドを硬化させる硬化剤を含む吸水性樹脂層形成用コーティング剤Bと、(c)一次粒子径が5~60nmである微粒子を少なくとも含む防汚層形成用コーティング剤Cとを少なくとも有する防曇膜形成用コーティングキット。
PCT/JP2010/061639 2009-07-10 2010-07-08 防曇性物品およびその製造方法、防曇膜形成用コーティングキット WO2011004873A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011521963A JPWO2011004873A1 (ja) 2009-07-10 2010-07-08 防曇性物品およびその製造方法、防曇膜形成用コーティングキット

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164033 2009-07-10
JP2009-164033 2009-07-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011004873A1 true WO2011004873A1 (ja) 2011-01-13

Family

ID=43429298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/061639 WO2011004873A1 (ja) 2009-07-10 2010-07-08 防曇性物品およびその製造方法、防曇膜形成用コーティングキット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011004873A1 (ja)
WO (1) WO2011004873A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089165A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 旭硝子株式会社 防曇性物品およびその製造方法、吸水層形成用組成物ならびに輸送機器用物品
WO2013136932A1 (ja) 2012-03-13 2013-09-19 セントラル硝子株式会社 防曇膜形成材料、防曇膜形成用塗布液、防曇性物品、及びそれらの製法
JP2013244691A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Asahi Glass Co Ltd 防曇性物品
JP2014037326A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Asahi Glass Co Ltd 窓ガラスおよびその製造方法
WO2014119453A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 旭硝子株式会社 防汚膜付き透明基体
WO2015008672A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 旭硝子株式会社 防曇性物品
WO2015152049A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 旭硝子株式会社 防曇性物品及びその製造方法
WO2016006624A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 旭硝子株式会社 防曇性フィルムおよび保冷ショーケース用ドア
JPWO2013183441A1 (ja) * 2012-06-06 2016-01-28 旭硝子株式会社 防曇性物品
JP2017536440A (ja) * 2014-10-01 2017-12-07 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 2剤の組合せ
WO2020171091A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 Agc株式会社 防汚層付きガラス基体および防汚層付きガラス基体の製造方法
JP2021017373A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 中國南玻集團股▲ふん▼有限公司 ガラス用自浄剤、自浄ガラス、これらの製造方法及び応用
CN114667219A (zh) * 2019-11-15 2022-06-24 三井化学株式会社 层叠体、层叠体的制造方法、防雾膜形成用组合物、防雾膜及防雾膜形成用组合物套组
JP2023024361A (ja) * 2021-08-06 2023-02-16 イノックス・アドバンスト・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド 有機発光素子の封止材用熱硬化性液状組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258469A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Konica Minolta Holdings Inc 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置
JP2006159892A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Mitsubishi Chemicals Corp 積層体
WO2007052710A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Asahi Glass Company, Limited 防曇性物品および防曇剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258469A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Konica Minolta Holdings Inc 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置
JP2006159892A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Mitsubishi Chemicals Corp 積層体
WO2007052710A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Asahi Glass Company, Limited 防曇性物品および防曇剤組成物

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10197710B2 (en) 2011-12-15 2019-02-05 AGC Inc. Antifogging article and method for manufacturing the same, water absorbing layer forming composition, and article for transportation apparatus
WO2013089165A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 旭硝子株式会社 防曇性物品およびその製造方法、吸水層形成用組成物ならびに輸送機器用物品
EP3150377A1 (en) * 2011-12-15 2017-04-05 Asahi Glass Company, Limited Antifogging article
JPWO2013089165A1 (ja) * 2011-12-15 2015-04-27 旭硝子株式会社 防曇性物品およびその製造方法、吸水層形成用組成物ならびに輸送機器用物品
WO2013136932A1 (ja) 2012-03-13 2013-09-19 セントラル硝子株式会社 防曇膜形成材料、防曇膜形成用塗布液、防曇性物品、及びそれらの製法
JP2013244691A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Asahi Glass Co Ltd 防曇性物品
JPWO2013183441A1 (ja) * 2012-06-06 2016-01-28 旭硝子株式会社 防曇性物品
JP2014037326A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Asahi Glass Co Ltd 窓ガラスおよびその製造方法
WO2014119453A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 旭硝子株式会社 防汚膜付き透明基体
JP5839134B2 (ja) * 2013-01-30 2016-01-06 旭硝子株式会社 防汚膜付き透明基体
JPWO2015008672A1 (ja) * 2013-07-17 2017-03-02 旭硝子株式会社 防曇性物品
WO2015008672A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 旭硝子株式会社 防曇性物品
CN106163796A (zh) * 2014-04-01 2016-11-23 旭硝子株式会社 防雾性物品及其制造方法
WO2015152049A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 旭硝子株式会社 防曇性物品及びその製造方法
JPWO2015152049A1 (ja) * 2014-04-01 2017-04-13 旭硝子株式会社 防曇性物品及びその製造方法
EP3132929A4 (en) * 2014-04-01 2017-11-22 Asahi Glass Company, Limited Anti-fogging article and manufacturing method thereof
US20170015863A1 (en) * 2014-04-01 2017-01-19 Asahi Glass Company, Limited Anti-fogging article and manufacturing method thereof
WO2016006624A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 旭硝子株式会社 防曇性フィルムおよび保冷ショーケース用ドア
JP2017536440A (ja) * 2014-10-01 2017-12-07 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 2剤の組合せ
WO2020171091A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 Agc株式会社 防汚層付きガラス基体および防汚層付きガラス基体の製造方法
CN113454040A (zh) * 2019-02-22 2021-09-28 Agc株式会社 带防污层的玻璃基体和带防污层的玻璃基体的制造方法
CN113454040B (zh) * 2019-02-22 2023-09-05 Agc株式会社 带防污层的玻璃基体和带防污层的玻璃基体的制造方法
JP2021017373A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 中國南玻集團股▲ふん▼有限公司 ガラス用自浄剤、自浄ガラス、これらの製造方法及び応用
CN114667219A (zh) * 2019-11-15 2022-06-24 三井化学株式会社 层叠体、层叠体的制造方法、防雾膜形成用组合物、防雾膜及防雾膜形成用组合物套组
CN114667219B (zh) * 2019-11-15 2024-03-15 三井化学株式会社 层叠体、层叠体的制造方法、防雾膜形成用组合物、防雾膜及防雾膜形成用组合物套组
JP2023024361A (ja) * 2021-08-06 2023-02-16 イノックス・アドバンスト・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド 有機発光素子の封止材用熱硬化性液状組成物
JP7445714B2 (ja) 2021-08-06 2024-03-07 イノックス・アドバンスト・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド 有機発光素子の封止材用熱硬化性液状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011004873A1 (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011004873A1 (ja) 防曇性物品およびその製造方法、防曇膜形成用コーティングキット
JP5861645B2 (ja) 防曇性物品およびその製造方法
EP1944277B1 (en) Antifogging article
JP6633519B2 (ja) 防曇膜つき透明物品
JP6194892B2 (ja) 車両用フロントガラス
JP6007664B2 (ja) 窓ガラスおよびその製造方法
JPWO2015008672A1 (ja) 防曇性物品
JP6520922B2 (ja) 防曇性物品及びその製造方法
WO2012161330A1 (ja) 防曇性物品およびその製造方法
JP5423673B2 (ja) 防曇性組成物および防曇性組成物用キットならびに防曇性物品および該防曇性物品の製造方法
WO2013089165A1 (ja) 防曇性物品およびその製造方法、吸水層形成用組成物ならびに輸送機器用物品
JPWO2012141150A1 (ja) 機能性物品、輸送機器用物品、建築用物品およびコーティング用組成物
JP6459980B2 (ja) 防曇性物品およびその製造方法、下地層形成用組成物ならびに輸送機器用物品
JP2014054734A (ja) 防曇性物品および下地層形成用組成物ならびに輸送機器用物品
JP4862534B2 (ja) 防曇性物品および防曇剤組成物
JP2013244691A (ja) 防曇性物品
TW202126724A (zh) 含氟硬化性組成物及物品
JPWO2013183441A1 (ja) 防曇性物品
WO2015166863A1 (ja) 液状組成物およびガラス物品
JP2012121760A (ja) 吸水性被膜を有する熱線反射ガラス
WO2015174373A1 (ja) 防曇性物品および輸送機器用物品
JP2008255192A (ja) 防曇性被膜形成塗布液、防曇性被膜及び防曇性被膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10797184

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011521963

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10797184

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1