JP2014054734A - 防曇性物品および下地層形成用組成物ならびに輸送機器用物品 - Google Patents
防曇性物品および下地層形成用組成物ならびに輸送機器用物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014054734A JP2014054734A JP2012199176A JP2012199176A JP2014054734A JP 2014054734 A JP2014054734 A JP 2014054734A JP 2012199176 A JP2012199176 A JP 2012199176A JP 2012199176 A JP2012199176 A JP 2012199176A JP 2014054734 A JP2014054734 A JP 2014054734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- resin
- curing agent
- mass
- manufactured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
【課題】防曇性に優れるとともに、耐摩耗性、耐薬品性等の耐久性に優れた防曇膜を有する防曇性物品および、該防曇性物品を具備する輸送機器用物品、ならびに、該防曇性物品を得るために用いるポットライフが十分に長い下地層形成用組成物を提供する。
【解決手段】基体の表面に防曇膜を有する防曇性物品であって、防曇膜は、基体表面に積層された第2の架橋樹脂を主体とする下地材料からなる下地層と吸水材料からなる下地層よりも吸水性の高い吸水層とを有し、下地層は、第2の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分および硬化剤と、主原料成分が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤の所定量と、テトラアルコキシシランおよび/またはその重合体の所定量とを含有する下地層形成用組成物により形成される層である防曇性物品。
【選択図】なし
【解決手段】基体の表面に防曇膜を有する防曇性物品であって、防曇膜は、基体表面に積層された第2の架橋樹脂を主体とする下地材料からなる下地層と吸水材料からなる下地層よりも吸水性の高い吸水層とを有し、下地層は、第2の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分および硬化剤と、主原料成分が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤の所定量と、テトラアルコキシシランおよび/またはその重合体の所定量とを含有する下地層形成用組成物により形成される層である防曇性物品。
【選択図】なし
Description
本発明は、防曇性物品および該防曇性物品の製造に用いる下地層形成用組成物ならびに該防曇性物品を備えた輸送機器用物品に関する。
ガラスやプラスチック等の透明基体は、基体表面が露点温度以下になった場合、表面に微細な水滴が付着して透過光を散乱するため、透明性が損なわれ、いわゆる「曇り」の状態となる。曇りを防ぐ手段として、これまで種々の提案がなされてきた。
例えば、基体表面に吸水性樹脂層を設け、基体表面に形成された微小水滴を吸水して除去、およびまたは基体表面の雰囲気湿度を低減する方法、等が知られている。
このような吸水性化合物層を利用する防曇の技術として、具体的には、基体表面に低吸湿性架橋樹脂層と高吸湿性架橋樹脂層とを順次積層した防曇膜を有する防曇性物品(特許文献1参照)が提案されている。特許文献1に記載された防曇膜は防曇性と耐久性を両立した防曇膜である。しかしながら、高い耐久性が求められる用途で使用するためには、特に耐剥離性の点で問題になることがあった。そのため、より耐剥離性の高い防曇性物品が求められていた。
ここで、特許文献1では、防曇膜の基板からの剥離を防ぐために上記低吸湿性架橋樹脂層と呼ばれる下地層にシラン系カップリング剤を配合する方法が採られている。防曇膜が吸水していない状態における耐剥離性はシラン系カップリング剤の配合により十分得られているが、防曇膜が吸水した際、特にアルカリ性や酸性の水分を吸水した際に下地層が膨張して基体から剥離する現象に対する耐性、言い換えると耐薬品性の点が問題となっていた。
防曇膜の下地層におけるこのような膨張を防ぐことで耐薬品性を得るために、下地層に架橋樹脂と酸化ケイ素マトリックスを組み合わせて形成させる方法、具体的には下地層を形成するための組成物に加水分解性基を有する4官能のシラン化合物を配合し、架橋樹脂の原料成分やシラン系カップリング剤を反応させる際に併せて該シラン化合物を加水分解縮合させる方法が考えられた。しかし、架橋樹脂の原料成分とこのような4官能のシラン化合物を同じ組成物中に存在させると該組成物のポットライフが短くなり生産性の点で問題となることが懸念された。したがって、防曇性に優れ、耐薬品性等の耐久性を兼ね備えた防曇膜を有する防曇性物品を生産性の低下を招くことなく、提供することが望まれていた。
本発明は、防曇性に優れるとともに、耐摩耗性、耐薬品性等の耐久性に優れた防曇膜を有する防曇性物品および、該防曇性物品を具備する輸送機器用物品を提供することを目的とする。
本発明は、また、防曇性に優れるとともに、耐摩耗性、耐薬品性等の耐久性に優れた防曇膜を有する防曇性物品を得るために用いるポットライフが十分に長い下地層形成用組成物を提供することを目的とする。
本発明は、また、防曇性に優れるとともに、耐摩耗性、耐薬品性等の耐久性に優れた防曇膜を有する防曇性物品を得るために用いるポットライフが十分に長い下地層形成用組成物を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成を有する防曇性物品およびその製造方法、吸水層形成用組成物ならびに輸送機器用物品を提供する。
[1]基体と、前記基体の少なくとも一部の表面に防曇膜とを有する防曇性物品であって、
前記防曇膜は、前記基体表面に順次積層された下地層と、該下地層よりも吸水性の高い吸水層とを有しており、
前記吸水層は第1の架橋樹脂を主体とする吸水材料からなり、前記下地層は第2の架橋樹脂を主体とする下地材料からなり、
前記下地層は、前記第2の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分および硬化剤と、前記主原料成分が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤を前記主原料成分の合計質量100質量部に対して15〜40質量部と、前記主原料成分の合計質量100質量部に対して酸化物換算で6〜25質量部のテトラアルコキシシランおよび/またはその重合体と、を含有する下地層形成用組成物を用いて形成される層である防曇性物品。
[1]基体と、前記基体の少なくとも一部の表面に防曇膜とを有する防曇性物品であって、
前記防曇膜は、前記基体表面に順次積層された下地層と、該下地層よりも吸水性の高い吸水層とを有しており、
前記吸水層は第1の架橋樹脂を主体とする吸水材料からなり、前記下地層は第2の架橋樹脂を主体とする下地材料からなり、
前記下地層は、前記第2の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分および硬化剤と、前記主原料成分が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤を前記主原料成分の合計質量100質量部に対して15〜40質量部と、前記主原料成分の合計質量100質量部に対して酸化物換算で6〜25質量部のテトラアルコキシシランおよび/またはその重合体と、を含有する下地層形成用組成物を用いて形成される層である防曇性物品。
[2]前記吸水材料の飽和吸水量が50mg/cm3以上である[1]に記載の防曇性物品。
[3]前記下地材料の飽和吸水量が10mg/cm3以下である[1]または[2]に記載の防曇性物品。
[4]前記シラン系カップリング剤が、下記一般式(1)で表される化合物から選ばれる[1]〜[3]のいずれかに記載の防曇性物品。
R1SiR2 nX1 3−n ……(1)
(式(1)中、R1は、末端にアミノ基、エポキシ基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニル基、メルカプト基、イソシアネート基、ウレイド基または塩素原子を有する炭素数1〜10の1価の有機基を、R2は炭素数1〜4の1価の炭化水素基を、nは0または1の整数を、X1は互い同一であっても異なってもよい加水分解性基を、それぞれ示す。)
[3]前記下地材料の飽和吸水量が10mg/cm3以下である[1]または[2]に記載の防曇性物品。
[4]前記シラン系カップリング剤が、下記一般式(1)で表される化合物から選ばれる[1]〜[3]のいずれかに記載の防曇性物品。
R1SiR2 nX1 3−n ……(1)
(式(1)中、R1は、末端にアミノ基、エポキシ基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニル基、メルカプト基、イソシアネート基、ウレイド基または塩素原子を有する炭素数1〜10の1価の有機基を、R2は炭素数1〜4の1価の炭化水素基を、nは0または1の整数を、X1は互い同一であっても異なってもよい加水分解性基を、それぞれ示す。)
[5]前記テトラアルコキシシランおよび/またはその重合体が、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、平均重合度が2〜10のメチルシリケートおよび平均重合度が2〜10のエチルシリケートからなる群から選ばれる、[1]〜[4]のいずれかに記載の防曇性物品。
[6]前記第2の架橋樹脂が、第2の硬化エポキシ樹脂、第2のウレタン樹脂および第2の架橋アクリル樹脂から選ばれる[1]〜[5]のいずれかに記載の防曇性物品。
[7]前記第2の硬化エポキシ樹脂が、前記架橋性成分として第2のポリエポキシド成分を、前記硬化剤として第2の重付加型硬化剤を、前記シラン系カップリング剤として前記官能基がエポキシ基および/または前記第2の重付加型硬化剤が有する反応性基に対して反応性を有する基であるシラン系カップリング剤を、それぞれ含む前記下地層形成用組成物を反応させて得られる樹脂である[6]に記載の防曇性物品。
[6]前記第2の架橋樹脂が、第2の硬化エポキシ樹脂、第2のウレタン樹脂および第2の架橋アクリル樹脂から選ばれる[1]〜[5]のいずれかに記載の防曇性物品。
[7]前記第2の硬化エポキシ樹脂が、前記架橋性成分として第2のポリエポキシド成分を、前記硬化剤として第2の重付加型硬化剤を、前記シラン系カップリング剤として前記官能基がエポキシ基および/または前記第2の重付加型硬化剤が有する反応性基に対して反応性を有する基であるシラン系カップリング剤を、それぞれ含む前記下地層形成用組成物を反応させて得られる樹脂である[6]に記載の防曇性物品。
[8]前記第1の架橋樹脂が、第1の硬化エポキシ樹脂、第1のウレタン樹脂および第1の架橋アクリル樹脂から選ばれる[1]〜[7]のいずれかに記載の防曇性物品。
[9]前記第1の硬化エポキシ樹脂が、第1のポリエポキシド成分、第1の重付加型硬化剤および第1の触媒型硬化剤を含む吸水層形成用組成物を反応させて得られる樹脂である[8]に記載の防曇性物品。
[10]前記基体が、ソーダライムガラスである、[1]〜[9]のいずれかに記載の防曇性物品。
[11]前記下地層の膜厚が2〜8μmであり、前記吸水層の膜厚が5〜30μmである、[1]〜[10]のいずれかに記載の防曇性物品。
[12]前記[1]〜[11]のいずれかに記載の防曇性物品を具備する、輸送機器用物品。
[9]前記第1の硬化エポキシ樹脂が、第1のポリエポキシド成分、第1の重付加型硬化剤および第1の触媒型硬化剤を含む吸水層形成用組成物を反応させて得られる樹脂である[8]に記載の防曇性物品。
[10]前記基体が、ソーダライムガラスである、[1]〜[9]のいずれかに記載の防曇性物品。
[11]前記下地層の膜厚が2〜8μmであり、前記吸水層の膜厚が5〜30μmである、[1]〜[10]のいずれかに記載の防曇性物品。
[12]前記[1]〜[11]のいずれかに記載の防曇性物品を具備する、輸送機器用物品。
[13]前記[1]〜[11]のいずれかに記載の防曇性物品を得るための下地層形成用組成物であって、前記第2の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分および硬化剤と、前記主原料成分が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤を前記主原料成分の合計質量100質量部に対して15〜40質量部と、前記主原料成分の合計質量100質量部に対して酸化物換算で6〜25質量部のテトラアルコキシシランおよび/またはその重合体と、溶剤を含む下地層形成用組成物。
[14]前記第2の架橋樹脂が第2の硬化エポキシ樹脂であって、主原料成分が第2のポリエポキシド成分および第2の重付加型硬化剤であり、前記シラン系カップリング剤が有する官能基が、エポキシ基および/または前記第2の重付加型硬化剤が有する反応性基に対して反応性を有する基である[13]に記載の下地層形成用組成物。
[14]前記第2の架橋樹脂が第2の硬化エポキシ樹脂であって、主原料成分が第2のポリエポキシド成分および第2の重付加型硬化剤であり、前記シラン系カップリング剤が有する官能基が、エポキシ基および/または前記第2の重付加型硬化剤が有する反応性基に対して反応性を有する基である[13]に記載の下地層形成用組成物。
本発明によれば、防曇性に優れるとともに、耐摩耗性、耐薬品性等の耐久性に優れた防曇膜を有する防曇性物品および、該防曇性物品を具備する輸送機器用物品を提供できる。
本発明によれば、防曇性に優れるとともに、耐摩耗性、耐薬品性等の耐久性に優れた防曇膜を有する防曇性物品を得るために用いるポットライフが十分に長い下地層形成用組成物を提供できる。
本発明によれば、防曇性に優れるとともに、耐摩耗性、耐薬品性等の耐久性に優れた防曇膜を有する防曇性物品を得るために用いるポットライフが十分に長い下地層形成用組成物を提供できる。
以下に本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は、下記説明に限定して解釈されるものではない。
<防曇性物品>
本発明の防曇性物品は、基体と、前記基体の少なくとも一部の表面に防曇膜とを有する防曇性物品であって、前記防曇膜は、前記基体表面に順次積層された下地層と、該下地層よりも吸水性の高い吸水層とを有しており、前記吸水層は第1の架橋樹脂を主体とする吸水材料からなり、前記下地層は第2の架橋樹脂を主体とする下地材料からなり、前記下地層は、前記第2の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分および硬化剤と、前記主原料成分が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤を前記主原料成分の合計質量100質量部に対して15〜40質量部と、前記主原料成分の合計質量100質量部に対して酸化物換算で6〜25質量部のテトラアルコキシシランおよび/またはその重合体と、を含有する下地層形成用組成物を用いて形成される層であることを特徴とする。
<防曇性物品>
本発明の防曇性物品は、基体と、前記基体の少なくとも一部の表面に防曇膜とを有する防曇性物品であって、前記防曇膜は、前記基体表面に順次積層された下地層と、該下地層よりも吸水性の高い吸水層とを有しており、前記吸水層は第1の架橋樹脂を主体とする吸水材料からなり、前記下地層は第2の架橋樹脂を主体とする下地材料からなり、前記下地層は、前記第2の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分および硬化剤と、前記主原料成分が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤を前記主原料成分の合計質量100質量部に対して15〜40質量部と、前記主原料成分の合計質量100質量部に対して酸化物換算で6〜25質量部のテトラアルコキシシランおよび/またはその重合体と、を含有する下地層形成用組成物を用いて形成される層であることを特徴とする。
本発明の、基体上に順に積層された下地層と吸水層を有する防曇膜を備えた防曇性物品においては、吸水層が下地層よりも高い吸水性を有することで防曇性に優れるとともに、下地層の吸水性が相対的に低いことで下地層と基体との密着性の確保を可能としている。具体的には、吸水層は飽和吸水量が50mg/cm3以上の吸水材料で構成することが好ましく、下地層は飽和吸水量が10mg/cm3以下の下地材料で構成することが好ましい。なお、吸水層や下地層の吸水性は、各層の構成材料の飽和吸水量とともに、後述の吸水防曇性を指標として評価できる。
さらに、下地層を構成する下地材料が第2の架橋樹脂を主体とし、下地層を形成するための組成物に、該架橋樹脂の主原料成分とともにこの主原料成分が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤と、テトラアルコキシシランおよび/またはその重合体を上記の割合で配合することにより、下地層はアルカリ性や酸性の水分による膨張が抑制された耐薬品性が良好な層となり、防曇膜としての耐久性を高めている。以下、テトラアルコキシシランおよび/またはその重合体を「テトラアルコキシシラン等」ということもある。
さらに、下地層を構成する下地材料が第2の架橋樹脂を主体とし、下地層を形成するための組成物に、該架橋樹脂の主原料成分とともにこの主原料成分が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤と、テトラアルコキシシランおよび/またはその重合体を上記の割合で配合することにより、下地層はアルカリ性や酸性の水分による膨張が抑制された耐薬品性が良好な層となり、防曇膜としての耐久性を高めている。以下、テトラアルコキシシランおよび/またはその重合体を「テトラアルコキシシラン等」ということもある。
これは、上記下地層形成用組成物を用いて下地層が形成される際に、後述する架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤との架橋反応により架橋樹脂の3次元網目構造が形成されるとともに、テトラアルコキシシラン等の加水分解縮合反応による酸化ケイ素マトリックスが形成される。その際に、シラン系カップリング剤が有する官能基と架橋樹脂の主原料成分が有する反応性基が結合するとともに、シラン系カップリング剤が有する加水分解性基とテトラアルコキシシラン等が有するアルコキシ基とが加水分解縮合反応して結合する。これらの反応により、第2の架橋樹脂は全体として膨張に対して耐性のある構造となると考えられる。
なお、下地層を形成するための下地層形成用組成物においては、得られる下地層の特性を改善するための上記構成とすることで、生産上不利となるポットライフの低減は認められず、防曇性物品の生産性に影響を及ぼすことはない。従来、後述する架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤と、シラン系カップリング剤と、テトラアルコキシシラン等とを含む下地層形成用組成物において、テトラアルコキシシラン等が一定量以上存在すると架橋樹脂の主原料成分が作用してテトラアルコキシシラン等のゲル化が促進されるため、これを一定量以上配合するとポットライフに問題が生じることがあった。
本発明においては、下地層形成用組成物中に存在させるシラン系カップリング剤の量を密着性の改善等に必要とされる量以上に配合して、シラン系カップリング剤をテトラアルコキシシラン等のゲル化を促進する架橋樹脂の主原料成分が有する反応性基を適度にキャッピングするように機能させたことで、これを用いて得られる下地層の特性の改善が可能でありかつポットライフの低減のない組成物とすることを実現したものである。
以下、防曇性物品を構成する要素を順に説明する。
以下、防曇性物品を構成する要素を順に説明する。
[1]基体
本発明の防曇性物品に用いられる基体としては、一般に防曇性の付与が求められている材質からなる基体であれば特に制限されないが、好適には、ガラス、プラスチック、金属、セラミックス、またはこれらの組み合わせ(複合材料、積層材料等)からなる基体が挙げられ、より好適にはガラスもしくはプラスチックからなる透明基体、および鏡等が挙げられる。ガラスとしては、通常のソーダライムガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等が挙げられ、これらのうちでもソーダライムガラスが特に好ましい。また、上記各種基体のうちでも、本発明においては、ソーダライムガラスからなる基体が特に好ましい。
本発明の防曇性物品に用いられる基体としては、一般に防曇性の付与が求められている材質からなる基体であれば特に制限されないが、好適には、ガラス、プラスチック、金属、セラミックス、またはこれらの組み合わせ(複合材料、積層材料等)からなる基体が挙げられ、より好適にはガラスもしくはプラスチックからなる透明基体、および鏡等が挙げられる。ガラスとしては、通常のソーダライムガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等が挙げられ、これらのうちでもソーダライムガラスが特に好ましい。また、上記各種基体のうちでも、本発明においては、ソーダライムガラスからなる基体が特に好ましい。
基体の形状は平板でもよく、全面または一部が曲率を有していてもよい。基体の厚さは防曇性物品の用途により適宜選択できるが、一般的には1〜10mmであることが好ましい。
また、基体は、本発明の防曇性物品においてその表面に形成される下地樹脂層との密着性を高める目的で、ガラス等の基体の表面にシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア等の金属酸化物薄膜や有機基含有金属酸化物薄膜が設けられたものでもよい。
上記金属酸化物薄膜は、加水分解性基を有する金属化合物を用い、ゾルゲル法等公知の方法で形成することができる。金属化合物としては、テトラアルコキシシラン、テトライソシアネートシラン、またそのオリゴマー(すなわち、その部分加水分解縮合物)等が好ましい。
また、有機基含有金属酸化物薄膜は、有機金属系カップリング剤で基体表面を処理することにより得られる。有機金属系カップリング剤としては、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が使用でき、シラン系カップリング剤を用いるのが好ましい。以下、基体表面をあらかじめ処理するためのカップリング剤を「表面処理用カップリング剤」という。
[2]防曇膜
本発明の防曇性物品において、上記基体の少なくとも一部の表面に形成される防曇膜は、基体側から下地層、吸水層の順に構成される。
本発明の防曇性物品において、上記基体の少なくとも一部の表面に形成される防曇膜は、基体側から下地層、吸水層の順に構成される。
[2−1]吸水層
上記防曇膜を構成する吸水層は、該吸水層より基体側に形成される下地層より吸水性の高い層である。吸水層は、第1の架橋樹脂を主体とする吸水材料からなり、その飽和吸水量は50mg/cm3以上であることが好ましい。飽和吸水量は、具体的には以下の方法で測定される材料の吸水性能を測る物性値である。上記吸水層を構成する吸水材料の飽和吸水量は、70mg/cm3以上がより好ましく、100mg/cm3以上が特に好ましい。防曇膜における防曇性を十分に確保する観点から、吸水層を構成する吸水材料の飽和吸水量を上記の値に設定することが好ましい。一方、防曇膜の耐久性が低くなるのを防ぐ観点から、吸水層を構成する吸水材料の飽和吸水量は、900mg/cm3以下が好ましく、500mg/cm3以下がより好ましい。
上記防曇膜を構成する吸水層は、該吸水層より基体側に形成される下地層より吸水性の高い層である。吸水層は、第1の架橋樹脂を主体とする吸水材料からなり、その飽和吸水量は50mg/cm3以上であることが好ましい。飽和吸水量は、具体的には以下の方法で測定される材料の吸水性能を測る物性値である。上記吸水層を構成する吸水材料の飽和吸水量は、70mg/cm3以上がより好ましく、100mg/cm3以上が特に好ましい。防曇膜における防曇性を十分に確保する観点から、吸水層を構成する吸水材料の飽和吸水量を上記の値に設定することが好ましい。一方、防曇膜の耐久性が低くなるのを防ぐ観点から、吸水層を構成する吸水材料の飽和吸水量は、900mg/cm3以下が好ましく、500mg/cm3以下がより好ましい。
(飽和吸水量の測定方法)
3cm×4cm×厚さ2mmのソーダライムガラス基体に検体となる材料の層(以下「材料層」)を設け、これを10℃、95〜99%RH環境の恒温恒湿槽に2時間放置し、取り出し後、微量水分計を用いて材料層付き基体全体の水分量(I)を測定する。さらに、上記基体のみについて同様の手順で水分量(II)を測定する。上記水分量(I)から水分量(II)を引いた値を材料層の体積で除した値を飽和吸水量とする。なお、水分量の測定は、微量水分計FM−300(商品名、ケット科学研究所社製)によって次のようにして行う。測定サンプルを120℃で加熱し、サンプルから放出された水分を微量水分計内のモレキュラーシーブスに吸着させ、モレキュラーシーブスの質量変化を水分量として測定する。また、測定の終点は、25秒間当たりの質量変化が0.05mg以下となった時点とする。
3cm×4cm×厚さ2mmのソーダライムガラス基体に検体となる材料の層(以下「材料層」)を設け、これを10℃、95〜99%RH環境の恒温恒湿槽に2時間放置し、取り出し後、微量水分計を用いて材料層付き基体全体の水分量(I)を測定する。さらに、上記基体のみについて同様の手順で水分量(II)を測定する。上記水分量(I)から水分量(II)を引いた値を材料層の体積で除した値を飽和吸水量とする。なお、水分量の測定は、微量水分計FM−300(商品名、ケット科学研究所社製)によって次のようにして行う。測定サンプルを120℃で加熱し、サンプルから放出された水分を微量水分計内のモレキュラーシーブスに吸着させ、モレキュラーシーブスの質量変化を水分量として測定する。また、測定の終点は、25秒間当たりの質量変化が0.05mg以下となった時点とする。
ここで、飽和吸水量は吸水層を構成する吸水材料の吸水性を示す指標として用いられるが、吸水層を構成する吸水材料と層の厚さによる吸水層自体の吸水性能を示す指標として、本明細書においては、必要に応じて、以下に定義する「吸水防曇性」を用いるものである。
吸水防曇性は、20℃、相対湿度50%の環境下に1時間放置した防曇性物品の防曇膜表面を、40℃の温水浴上に翳し、目視において曇りが認められるまでの防曇時間(秒)で示される。
本発明の防曇性物品に設けられる防曇膜を構成する吸水層の吸水性について、上記吸水防曇性を指標として示せば、該吸水防曇性は50秒以上が好ましく、70秒以上がより好ましく、100秒以上が特に好ましい。
吸水防曇性は、20℃、相対湿度50%の環境下に1時間放置した防曇性物品の防曇膜表面を、40℃の温水浴上に翳し、目視において曇りが認められるまでの防曇時間(秒)で示される。
本発明の防曇性物品に設けられる防曇膜を構成する吸水層の吸水性について、上記吸水防曇性を指標として示せば、該吸水防曇性は50秒以上が好ましく、70秒以上がより好ましく、100秒以上が特に好ましい。
上記吸水層を構成する吸水材料の飽和吸水量と吸水層の吸水防曇性との関係から、本発明の防曇性物品に係る吸水層の膜厚は、5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。これにより、防曇膜全体として高い吸水性が確保し易くなる。一方、防曇膜の耐久性が低くなるのを防ぐ観点から、吸水層の膜厚は、30μm以下であるのが好ましく、25μm以下であるのがより好ましい。
ここで、防曇性物品の求められる防曇性能は用途により異なるため、求められる性能に即して適宜設計を変更すればよい。
ここで、防曇性物品の求められる防曇性能は用途により異なるため、求められる性能に即して適宜設計を変更すればよい。
吸水層を構成する吸水材料は、第1の架橋樹脂を主体として構成される。吸水材料は第1の架橋樹脂のみで構成されてもよく、第1の架橋樹脂以外の固形成分を含んでいてもよい。第1の架橋樹脂は、架橋性成分と硬化剤が反応して得られる架橋樹脂であってもよく、架橋性成分と硬化剤の他に反応性成分を含む組成物が反応して得られる架橋樹脂であってもよい。
本明細書において架橋樹脂とは、架橋性成分と硬化剤を主原料成分として、全反応性成分中に最大の割合で含有する組成物から得られる架橋樹脂をいう。なお、本明細書において架橋性成分に係る触媒は反応性成分として硬化剤に分類される。さらに、反応性成分が例えば、4官能加水分解性シラン化合物のように、反応後に得られる化学組成が原料と大きく異なるような成分の場合は、その組成物中の配合量は、反応後に得られる化学構造を考慮して、例えば、4官能加水分解性シラン化合物では酸化物換算で算出される。
(第1の架橋樹脂)
第1の架橋樹脂は、架橋樹脂であって、それを主体とする吸水材料として吸水層を構成した際に、該吸水層の吸水性を後述の下地層よりも高くできる飽和吸水量を有する架橋樹脂であれば特に制限されない。上記のとおり、吸水層を構成する吸水材料の飽和吸水量は、50mg/cm3以上が好ましいことから、第1の架橋樹脂における飽和吸水量もまた50mg/cm3以上であることが好ましく、70mg/cm3以上がより好ましく、100mg/cm3以上が特に好ましい。防曇膜における防曇性を十分に確保する観点から、第1の架橋樹脂の飽和吸水量は上記の値をとることが好ましい。一方、防曇膜の耐久性が低くなるのを防ぐ観点から、第1の架橋樹脂の飽和吸水量は、900mg/cm3以下が好ましく、500mg/cm3以下がより好ましい。
第1の架橋樹脂は、架橋樹脂であって、それを主体とする吸水材料として吸水層を構成した際に、該吸水層の吸水性を後述の下地層よりも高くできる飽和吸水量を有する架橋樹脂であれば特に制限されない。上記のとおり、吸水層を構成する吸水材料の飽和吸水量は、50mg/cm3以上が好ましいことから、第1の架橋樹脂における飽和吸水量もまた50mg/cm3以上であることが好ましく、70mg/cm3以上がより好ましく、100mg/cm3以上が特に好ましい。防曇膜における防曇性を十分に確保する観点から、第1の架橋樹脂の飽和吸水量は上記の値をとることが好ましい。一方、防曇膜の耐久性が低くなるのを防ぐ観点から、第1の架橋樹脂の飽和吸水量は、900mg/cm3以下が好ましく、500mg/cm3以下がより好ましい。
第1の架橋樹脂としては、第1の硬化エポキシ樹脂、第1のウレタン樹脂および第1の架橋アクリル樹脂等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、以下の説明において、第1の架橋樹脂において、架橋性成分および硬化剤を言う場合は全て「第1の…」という。
第1の硬化エポキシ樹脂は、第1のポリエポキシド成分と第1の硬化剤を含む組成物の反応により得られる。第1のウレタン樹脂は、第1のポリイソシアネートと第1のポリオールを含む組成物の反応により得られる。第1の架橋アクリル樹脂は、第1の架橋性(メタ)アクリルポリマーと第1のアクリル樹脂用硬化剤とを含む組成物の反応により得られる。
第1の硬化エポキシ樹脂は、第1のポリエポキシド成分と第1の硬化剤を含む組成物の反応により得られる。第1のウレタン樹脂は、第1のポリイソシアネートと第1のポリオールを含む組成物の反応により得られる。第1の架橋アクリル樹脂は、第1の架橋性(メタ)アクリルポリマーと第1のアクリル樹脂用硬化剤とを含む組成物の反応により得られる。
本明細書において、ポリエポキシドとは、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物をいう。ポリエポキシドは低分子化合物、オリゴマー、ポリマーを含む。ポリエポキシド成分は少なくとも1種のポリエポキシドから構成される架橋性成分である。
また、硬化剤とは、ポリエポキシドの有するエポキシ基と反応する反応性基を1分子中に2個以上有する化合物であって、反応によりポリエポキシドに重付加するタイプの重付加型硬化剤、反応によりポリエポキシドと重縮合するタイプの縮合型硬化剤、および、ルイス酸等の反応触媒であって、ポリエポキシド同士の重合反応を触媒する触媒型硬化剤を包含する用語として用いる。なお、触媒型硬化剤には熱硬化型と光硬化型があるがこれを合わせて触媒型硬化剤という。
また、硬化剤とは、ポリエポキシドの有するエポキシ基と反応する反応性基を1分子中に2個以上有する化合物であって、反応によりポリエポキシドに重付加するタイプの重付加型硬化剤、反応によりポリエポキシドと重縮合するタイプの縮合型硬化剤、および、ルイス酸等の反応触媒であって、ポリエポキシド同士の重合反応を触媒する触媒型硬化剤を包含する用語として用いる。なお、触媒型硬化剤には熱硬化型と光硬化型があるがこれを合わせて触媒型硬化剤という。
硬化エポキシ樹脂とは、上記架橋性成分と硬化剤が架橋反応して得られる硬化物をいう。また、硬化エポキシ樹脂には、上記架橋性成分と硬化剤以外の反応性成分が架橋性成分と硬化剤とで形成される架橋構造に部分的に結合して硬化物を形成したものも含まれる。硬化エポキシ樹脂は、ポリエポキシドが重付加型硬化剤等により架橋し3次元化した構造、および/または、ポリエポキシド同士が線状または3次元的に重合した構造を有する。
本明細書において、ポリイソシアネートとは、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物をいう。ポリイソシアネートは低分子化合物、オリゴマー、ポリマーを含む。また、ポリオールは、1分子中に2個以上のアルコール性水酸基等の活性水素基を有する概ね分子量が200以上の高分子化合物をいう。ウレタン樹脂とは、上記ポリイソシアネートとポリオールが架橋反応して得られる硬化物をいう。ウレタン樹脂においては通常、ポリオールが架橋性成分とされ、ポリイソシアネートが硬化剤とされる。また、ウレタン樹脂には、上記ポリイソシアネートとポリオール以外の反応性成分がポリイソシアネートとポリオールとで形成される架橋構造に部分的に結合して硬化物を形成したものも含まれる。ウレタン樹脂は、ポリオールがポリイソシアネートにより架橋し3次元化した構造を有する。
本明細書において、架橋性(メタ)アクリルポリマーとは、アクリル酸、メタクリル酸、これらのエステル等から選ばれる(メタ)アクリル酸化合物を(共)重合して得られる(共)重合体であって、1分子中に2個以上の架橋性基を有する化合物である。なお、架橋性(メタ)アクリルポリマーは、全重合単位に対して10モル%未満の(メタ)アクリル酸化合物以外のモノマー由来の重合単位を含んでいてもよい。アクリル樹脂用硬化剤とは、架橋性(メタ)アクリルポリマーが有する架橋性基と反応性を有する官能基を1分子中に2個以上有する化合物をいう。架橋アクリル樹脂とは、上記架橋性(メタ)アクリルポリマーとアクリル樹脂用硬化剤が架橋反応して得られる硬化物をいう。ここで、「重合単位」とは、重合性の反応基を有する化合物であるモノマーの重合反応により形成される最少の繰り返し単位をいう。
また、架橋アクリル樹脂には、上記架橋性(メタ)アクリルポリマーとアクリル樹脂用硬化剤以外の反応性成分が架橋性(メタ)アクリルポリマーとアクリル樹脂用硬化剤とで形成される架橋構造に部分的に結合して硬化物を形成したものも含まれる。架橋アクリル樹脂は、架橋性(メタ)アクリルポリマーがアクリル樹脂用硬化剤により架橋し3次元化した構造を有する。
本明細書における「(メタ)アクリル…」とは、「メタクリル…」と「アクリル…」の総称である。(メタ)アクリロイル…もこれと同様である。
本明細書における「(メタ)アクリル…」とは、「メタクリル…」と「アクリル…」の総称である。(メタ)アクリロイル…もこれと同様である。
(第1の硬化エポキシ樹脂)
本発明に用いる第1の硬化エポキシ樹脂は、第1のポリエポキシド成分と第1の硬化剤を含む組成物の反応により得られる架橋樹脂であって、上記の通り第1の硬化エポキシ樹脂自体の飽和吸水量が50mg/cm3以上であることが好ましい。
本発明に用いる第1の硬化エポキシ樹脂は、第1のポリエポキシド成分と第1の硬化剤を含む組成物の反応により得られる架橋樹脂であって、上記の通り第1の硬化エポキシ樹脂自体の飽和吸水量が50mg/cm3以上であることが好ましい。
本発明に用いる上記吸水特性を有する第1の硬化エポキシ樹脂は、以下に説明する第1のポリエポキシド成分、第1の重付加型硬化剤および第1の触媒型硬化剤を含む吸水層形成用組成物を反応させて得られる樹脂であることが好ましい。
第1のポリエポキシド成分を構成するポリエポキシドとしては、芳香環を有しないポリエポキシドが、得られる硬化エポキシ樹脂において高い吸水性が得られる点から好ましい。
芳香環を有しないポリエポキシドとして具体的には、ポリオール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシド、グリシジルエステル系ポリエポキシド、グリシジルアミン系ポリエポキシド、環式脂肪族ポリエポキシドのうち芳香環を有しないポリエポキシドが挙げられるが、本発明においてはこれらのうちでも特に、芳香環を有しないポリオール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシドが好ましい。
上記本発明に好ましく用いられるグリシジルエーテル系ポリエポキシドとして、具体的には、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
これらのうちでも、脂肪族/脂環族ポリオール類由来のグリシジルエーテル系ポリエポキシドであるグリセロールポリグリリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリソルビトールポリグリシジルエーテル等が本発明において特に好ましく用いられる。
第1のポリエポキシド成分を構成するポリエポキシドの分子量としては、耐久性、外観、等の観点から200〜3000が好ましく、300〜2000がより好ましく、300〜1800が特に好ましい。また、ポリエポキシドのエポキシ当量(1グラム当量のエポキシ基を含む樹脂のグラム数[g/eq])としては、120〜200g/eqであることが好ましく、130〜190g/eqがより好ましい。
なお、本明細書において分子量は、特に断りのある場合を除いて、質量平均分子量(Mw)をいう。また、本明細書における質量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレンを標準とする質量平均分子量をいう。
第1のポリエポキシド成分としては、上記ポリエポキシドの1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。本発明においては、第1のポリエポキシド成分を分子量が800〜3000の脂肪族ポリエポキシドの少なくとも2種のみからなる構成とすることが好ましい。
なお、上記第1のポリエポキシド成分を構成しうるポリエポキシドとしては、市販品を用いることが可能である。このような市販品として、具体的には、ナガセケムテックス社製のいずれも商品名で、グリセロールポリグリシジルエーテルである、デナコールEX−313(分子量(Mw):383、平均エポキシ基数:2.0個/分子)、デナコールEX−314(分子量(Mw):454、平均エポキシ基数:2.3個/分子)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテルである、デナコールEX−512(分子量(Mw):630、平均エポキシ基数:4.1個/分子)等が挙げられる。
また、脂肪族ポリグリシジルエーテルである、デナコールEX−1410(分子量(Mw):988、平均エポキシ基数:3.5個/分子)、デナコールEX−1610(分子量(Mw):1130、平均エポキシ基数:4.5個/分子)、デナコールEX−610U(分子量(Mw):1408、平均エポキシ基数:4.5個/分子)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテルであるデナコールEX−521(分子量(Mw):1294、平均エポキシ基数:6.3個/分子)、ソルビトールポリグリシジルエーテルとして、デナコールEX−614B(分子量(Mw):949、平均エポキシ基数:6.1個/分子)等が挙げられる。
吸水層を主として構成する第1の硬化エポキシ樹脂は、上記第1のポリエポキシド成分と、第1の硬化剤とを反応させて得られる第1の硬化エポキシ樹脂であり、上記第1のポリエポキシド成分と、第1の重付加型硬化剤とを第1の触媒型硬化剤の存在下に反応させて得られる第1の硬化エポキシ樹脂であることが好ましい。
第1の重付加型硬化剤は、上記ポリエポキシドが有するエポキシ基と反応する反応性基を2個以上有する化合物であって、反応によりポリエポキシドに重付加するタイプの硬化剤であれば特に制限されない。
第1の重付加型硬化剤は、上記ポリエポキシドが有するエポキシ基と反応する反応性基を2個以上有する化合物であって、反応によりポリエポキシドに重付加するタイプの硬化剤であれば特に制限されない。
第1の重付加型硬化剤における、上記エポキシ基と反応する反応性基としては、活性水素を有するアミノ基、カルボキシ基、チオール基等が挙げられる。すなわち、第1の重付加型硬化剤としては、好ましくは上記活性水素を有するアミノ化合物が用いられる。本発明においては、このような反応基を2個以上有する化合物として、ポリアミン類やポリカルボン酸無水物が好ましく用いられる。第1の重付加型硬化剤としては、これらの1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
第1の硬化エポキシ樹脂の反応性原料のひとつである重付加型硬化剤もまた高い吸水性が得られる観点から、芳香環を有しない化合物であることが好ましい。
したがって、第1の重付加型硬化剤は、芳香環を有しないポリアミン類やポリカルボン酸無水物が好ましく、特に芳香環を有しないポリアミン類が好ましい。
したがって、第1の重付加型硬化剤は、芳香環を有しないポリアミン類やポリカルボン酸無水物が好ましく、特に芳香環を有しないポリアミン類が好ましい。
芳香環を有しないポリアミン類としては、脂肪族ポリアミン化合物や脂環式ポリアミン化合物が挙げられる。これらのポリアミン類として、具体的には、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミン、ポリオキシアルキレンポリアミン、イソホロンジアミン、メンセンジアミン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられる。
芳香環を有しないポリカルボン酸無水物としては、例えば、無水コハク酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
第1の重付加型硬化剤は市販品を用いることも可能である。このような市販品として、具体的には、ポリオキシアルキレントリアミンとして、ジェファーミンT403(商品名、ハンツマン社製、分子量(Mw):390)等が、ポリエーテルポリチオールとして、ポリチオールQE340M(商品名、東レファインケミカル社製)等が挙げられる。
本発明に用いる第1の硬化エポキシ樹脂の原料成分である上記第1のポリエポキシド成分と上記第1の重付加型硬化剤の配合割合は、第1のポリエポキシド成分由来のエポキシ基に対する第1の重付加型硬化剤の反応性基の当量比が0.6〜1.2になる割合であることが好ましく、0.7〜1.0がより好ましい。第1のポリエポキシド成分由来のエポキシ基に対する第1の重付加型硬化剤の反応性基の当量比が上記範囲であれば、耐摩耗性などの耐久性が低下することなしに上記吸水性を有するように適度に架橋した3次元網目構造を有する硬化エポキシ樹脂が得られる。
本発明において第1の重付加型硬化剤として活性水素を有するアミノ化合物を用いる場合には、第1のポリエポキシド成分由来のエポキシ基に対するアミン活性水素の当量比が0.6〜0.8になる割合となるように用いることが好ましい。上記同様、エポキシ基に対するアミン活性水素の当量比が上記範囲であれば、著しく黄変することなしに上記吸水性を有するように適度に架橋した3次元網目構造を有する硬化エポキシ樹脂が得られる。
本発明に用いる第1の硬化エポキシ樹脂を得る際に、上記第1のポリエポキシド成分と第1の重付加型硬化剤を組み合わせて用いる場合には、これらに加えて第1の触媒型硬化剤をともに用いることが好ましい。第1の触媒型硬化剤を用いることにより、第1のポリエポキシド成分と第1の重付加型硬化剤の重付加反応による架橋の速度を加速する効果や、第1のポリエポキシド成分と第1の重付加型硬化剤により形成される架橋部位に発生する不具合を低減する効果が得られるためである。架橋部位の不具合の一例としては、熱負荷による架橋部位の変質による、硬化エポキシ樹脂の発色が挙げられる。
また、本発明に用いる第1の硬化エポキシ樹脂は、上記第1のポリエポキシド成分を第1の触媒型硬化剤の存在下、架橋反応させて得られる硬化エポキシ樹脂であってもよい。第1の触媒型硬化剤としては、ルイス酸等の反応触媒であって、ポリエポキシド同士の重合反応および/またはポリエポキシドと重付加型硬化剤との重付加反応を触媒する触媒型硬化剤であれば特に制限なく使用できる。
第1の触媒型硬化剤として、具体的には、3級アミン類、イミダゾール類、ルイス酸類、オニウム塩類、ジシアンジアミド類、有機酸ジヒドラジド類、ホスフィン類等の硬化触媒が挙げられる。
このような第1の触媒型硬化剤のうちでも、本発明において第1の重付加型硬化剤、好ましくは芳香環を有しないポリアミン類とともに用いる第1の触媒型硬化剤としては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物が好ましい。
第1の触媒型硬化剤は市販品を用いることも可能である。このような市販品として、例えば、光硬化型の触媒型硬化剤であるトリアリールスルホニウム塩として、アデカオプトマーSP152(商品名、アデカ社製)等が挙げられる。
第1の重付加型硬化剤に加えて第1の触媒型硬化剤を用いる場合の第1の触媒型硬化剤の使用量は、第1のポリエポキシド成分100質量部に対して1.0〜20質量部が好ましく、1〜10質量部がより好ましく、1〜7質量部が特に好ましい。第1のポリエポキシド成分100質量部に対する第1の触媒型硬化剤の使用量を1.0質量部以上とすれば、反応が十分に進行し、得られる第1の硬化エポキシ樹脂において十分な吸水性や耐久性が実現できる。また、第1のポリエポキシド成分100質量部に対する第1の触媒型硬化剤の使用量が20質量部以下であれば、得られる第1の硬化エポキシ樹脂中に第1の触媒型硬化剤の残渣が存在して硬化エポキシ樹脂が黄変する等の外観上の問題の発生を抑制しやすい。
また、第1の硬化エポキシ樹脂を得る際に、第1の硬化剤として第1の触媒型硬化剤を単独で用いる場合の第1の触媒型硬化剤の使用量は、第1のポリエポキシド成分100質量部に対して1〜20質量部が好ましく、1〜7質量部がより好ましい。
なお、第1の重付加型硬化剤に加えて第1の触媒型硬化剤を用いる場合には、第1の重付加型硬化剤の第1のポリエポキシド成分に対する使用割合は、第1の触媒型硬化剤を上記の割合で用いた場合に、エポキシ基に対する第1の重付加型硬化剤の反応性基の当量比を上記0.6〜1.2よりも10〜50%程度少なくしてよい。
(吸水層形成用組成物)
本発明の防曇性物品の防曇膜における吸水層は、第1の架橋樹脂を主体とする吸水材料からなり、少なくとも第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤とを含有する吸水層形成用組成物を用いて形成される。
本発明の防曇性物品の防曇膜における吸水層は、第1の架橋樹脂を主体とする吸水材料からなり、少なくとも第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤とを含有する吸水層形成用組成物を用いて形成される。
吸水層形成用組成物が含有する上記第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤については、用いられる化合物および組合せる際の割合等、好ましい態様を含めて上記の通りである。吸水層形成用組成物は、上記第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤の他に、通常、溶剤を含有する。また、必要に応じて、これら以外にカップリング剤等の反応性添加剤、フィラー、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、光安定剤等の非反応性添加剤を含有する。
通常、上記第1の架橋樹脂を主体とする吸水材料を得るための架橋性成分と硬化剤による反応は、吸水層形成用組成物として塗布面(下地層上)に塗布後行われるが、上記組成物が溶剤を含む場合には、塗布面に塗布する前の組成物中でこれら成分を予めある程度反応させ、その後塗布面に塗布し、乾燥後、さらに反応させてもよい。このように吸水層形成用組成物として溶剤中で、架橋性成分と硬化剤とを予めある程度反応させる場合には、予め反応させるときの反応温度は、30℃以上とすれば硬化反応が確実に進行するため好ましい。
(溶剤)
上記吸水層形成用組成物に用いる溶剤としては、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルを使用することが好ましい。
上記吸水層形成用組成物に用いる溶剤としては、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルを使用することが好ましい。
これら溶剤は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤等の配合成分は、それぞれの成分を製造する際に用いた溶剤との混合物として用意される場合がある。このような場合には、該混合物中に含まれる溶剤をそのまま、吸水層形成用組成物における溶剤として用いてもよく、さらに吸水層形成用組成物にはそれ以外に同種のあるいは他の溶剤を加えてもよい。
また、吸水層形成用組成物における溶剤の量は、第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤、その他任意に配合される各種配合成分における全固形分の合計質量100質量部に対して100〜500質量部であることが好ましく、200〜350質量部がより好ましい。
ここで、上記第1の架橋樹脂が第1の硬化エポキシ樹脂の場合には、吸水層形成用組成物における第1のポリエポキシド成分および第1の硬化剤の配合量は、第1のポリエポキシド成分については組成物全量に対して10〜40質量%が好ましく、15〜30質量%がより好ましい。吸水層形成用組成物における第1の硬化剤の配合量は、例えば、第1の重付加型硬化剤および第1の触媒型硬化剤の配合量について、それぞれ第1のポリエポキシド成分に対する配合量として上に説明した通りである。なお、第1の重付加型硬化剤と第1の触媒型硬化剤を組み合わせて用いる場合の、これらの配合量の合計量については、組成物全量に対して3〜20質量%であることが好ましく、3〜16質量%がより好ましい。
第1の硬化エポキシ樹脂において、第1の重付加型硬化剤と第1の触媒型硬化剤を組み合わせて用いる場合のこれらの配合割合は、用いる硬化剤の種類による。例えば、上記第1の重付加型硬化剤として、活性水素を有するアミン化合物を、第1の触媒型硬化剤としてイミダゾール化合物を組合せて用いる場合には、吸水層形成用組成物全量に対して、活性水素を有するアミン化合物を3〜15質量%の割合で、イミダゾール化合物を0.1〜1.0質量%の割合で配合することが好ましい。このような配合割合とすることで、上記第1の重付加型硬化剤と第1の触媒型硬化剤のもつ利点がともに効果的に発揮されうる。
(カップリング剤)
吸水層形成用組成物が任意に含有する添加剤のうち反応性添加剤としては、第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分や硬化剤のうち触媒型硬化剤以外の成分における成分が有する反応性の基、具体的には、架橋性成分が有する架橋性基や硬化剤が有する該架橋性基に対して反応性の反応性基に反応性を有する官能基を有するカップリング剤等が挙げられる。吸水層形成用組成物においてカップリング剤は、吸水層と下地層との密着性、あるいは、吸水層とその上に必要に応じて機能層が積層される場合にはその機能層との密着性を向上させる目的で配合される成分であり、配合することが好ましい成分のひとつである。
吸水層形成用組成物が任意に含有する添加剤のうち反応性添加剤としては、第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分や硬化剤のうち触媒型硬化剤以外の成分における成分が有する反応性の基、具体的には、架橋性成分が有する架橋性基や硬化剤が有する該架橋性基に対して反応性の反応性基に反応性を有する官能基を有するカップリング剤等が挙げられる。吸水層形成用組成物においてカップリング剤は、吸水層と下地層との密着性、あるいは、吸水層とその上に必要に応じて機能層が積層される場合にはその機能層との密着性を向上させる目的で配合される成分であり、配合することが好ましい成分のひとつである。
用いるカップリング剤としては、シラン系カップリング剤が好ましい。
このようなシラン系カップリング剤としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基を有するシラン系カップリング剤が好ましく用いられる。
このようなシラン系カップリング剤としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基を有するシラン系カップリング剤が好ましく用いられる。
吸水層形成用組成物におけるカップリング剤の配合量は、必須の成分でないことから下限はない。しかし、カップリング剤配合の効果を十分に発揮させるためには、吸水層形成用組成物における第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤の合計質量100質量部に対して、カップリング剤の質量割合が5〜40質量部であることが好ましく、10〜30質量部がより好ましい。カップリング剤の配合量の上限は、カップリング剤の物性や機能によって制限される。上記第1の架橋樹脂を主体とする吸水層の密着性向上の目的で使用する場合は、第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤の合計質量100質量部に対するカップリング剤の質量割合が、40質量部以下であることが好ましく、30質量部以下がより好ましい。カップリング剤の使用量が過剰にならないようにすれば、高温に曝されたときに酸化等により第1の架橋樹脂を主体とする吸水性樹脂が着色するのを防ぐことができる。
なお、吸水層形成用組成物全量に対するカップリング剤の配合量としては、例えば、シラン系カップリング剤を用いた場合には、2〜10質量%であることが好ましく、3〜7質量%であることがより好ましい。
ここで、第1の架橋樹脂として第1の硬化エポキシ樹脂を用いる場合のシラン系カップリング剤を含有する上記吸水層形成用組成物における、特に好ましい組成について言えば、組成物全量に対して、第1のポリエポキシド成分を15〜40質量%、活性水素を有するアミン化合物を3〜15質量%、イミダゾール化合物を0.1〜1.0質量%、シラン系カップリング剤を2〜10質量%、および溶媒を50〜75質量%含む組成が挙げられる。
この場合、吸水層形成用組成物がカップリング剤として、アミノ基を有するカップリング剤を含有する場合には、上記エポキシ基に対するアミン活性水素の当量比は、上記第1の硬化剤におけるアミン活性水素とカップリング剤が有するアミン活性水素を合わせて、上記第1のポリエポキシド成分の有するエポキシ基との当量比を算出し、上記好ましい範囲となるようにする。
同様に、吸水層形成用組成物がカップリング剤として、エポキシ基を有するカップリング剤を含有する場合には、上記エポキシ基に対するアミン活性水素の当量比は、上記第1のポリエポキシド成分の有するエポキシ基とカップリング剤が有するエポキシ基を合わせて、上記第1の硬化剤におけるアミン活性水素との当量比を算出し、上記好ましい範囲となるようにする。
(フィラー)
吸水層形成用組成物は、さらに任意成分としてフィラーを含むことが好ましい。フィラーを含むことによって、形成される吸水層の機械的強度、耐熱性、ブリードアウト耐性を高めることができ、また硬化反応時の樹脂の硬化収縮を低減できる。このようなフィラーとしては、金属酸化物からなるフィラーが好ましい。金属酸化物としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニアが挙げられ、なかでもシリカが好ましい。
吸水層形成用組成物は、さらに任意成分としてフィラーを含むことが好ましい。フィラーを含むことによって、形成される吸水層の機械的強度、耐熱性、ブリードアウト耐性を高めることができ、また硬化反応時の樹脂の硬化収縮を低減できる。このようなフィラーとしては、金属酸化物からなるフィラーが好ましい。金属酸化物としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニアが挙げられ、なかでもシリカが好ましい。
吸水層形成用組成物が含有するこれらフィラーは粒子状であることが好ましい。その平均一次粒子径は300nm以下が好ましく、100nm以下がより好ましく、50nm以下が特に好ましい。平均一次粒子径を300nm以下とすれば、これを含む組成物中で粒子同士の凝集傾向が強まらず、粒子の沈降を回避できる。また、これを含む組成物により吸水層を形成した際に、散乱による曇り(曇価、ヘイズ)の発生を抑制でき、透明性維持の点で上記粒子径とすることが好ましい。なお、平均一次粒子径の下限については特に限定されないが、現在の技術において製造可能な2nm程度の粒子も使用可能である。ここで、粒子の平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡による観察像から測定されるものをいう。
また、フィラーの配合量は、第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤の合計質量100質量部に対して0.5〜25質量部であることが好ましく、1〜20質量部がより好ましい。以下、第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤を合わせて「樹脂成分」ということもある。
樹脂成分の合計質量100質量部に対するフィラーの配合量を0.5質量部以上とすれば、第1の架橋樹脂を主体とする吸水材料の硬化収縮の低減効果の低下を抑え易い。また、樹脂成分の合計質量100質量部に対するフィラーの配合量を25質量部以下とすれば、吸水するための空間が十分に確保でき、防曇性能を高くし易い。
樹脂成分の合計質量100質量部に対するフィラーの配合量を0.5質量部以上とすれば、第1の架橋樹脂を主体とする吸水材料の硬化収縮の低減効果の低下を抑え易い。また、樹脂成分の合計質量100質量部に対するフィラーの配合量を25質量部以下とすれば、吸水するための空間が十分に確保でき、防曇性能を高くし易い。
上記フィラーとして好ましく用いられるシリカ、より好ましくは、シリカ粒子は、水またはメタノール、エタノール、イソブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ブチル等の有機溶媒中に分散されたコロイダルシリカとして吸水層形成用組成物に配合することができる。コロイダルシリカとしては、水に分散されたシリカヒドロゾル、水が有機溶媒に置換されたオルガノシリカゾルがあるが、吸水層形成用組成物に配合する場合には、この組成物に好ましく用いられる有機溶剤と同様の有機溶媒を分散媒として用いたオルガノシリカゾルを用いることが好ましい。
このようなオルガノシリカゾルとしては、市販品を用いることが可能である。市販品としては、例えば、粒子径10〜20nmのシリカ粒子がイソプロパノールに、オルガノシリカゾル全体量に対するSiO2含有量として30質量%の割合で分散したオルガノシリカゾルIPA−ST(商品名、日産化学工業社製)、オルガノシリカゾルIPA−STの有機溶媒をイソプロパノールから酢酸ブチルにかえたオルガノシリカゾルNBAC−ST(商品名、日産化学工業社製)、オルガノシリカゾルIPA−STの有機溶媒をイソプロパノールからメチルエチルケトンにかえたオルガノシリカゾルMEK−ST(商品名、日産化学工業社製)等を挙げることができる。なお、シリカ粒子としてコロイダルシリカを用いる場合には、吸水層形成用組成物に配合する溶媒の量を、コロイダルシリカに含まれる溶媒量を勘案して、適宜調整する。
(酸化防止剤)
吸水層形成用組成物は、得られる吸水層の耐候性を高めるために、任意成分として、酸化防止剤を含むことが好ましい。熱や光に晒されて吸水層を主として構成する第1の架橋樹脂が酸化し変質がおこれば吸水層に応力蓄積が発生しやすくなり、それにより容易に防曇膜の剥離がおこる。酸化防止剤を添加することにより、このような現象を抑制することが可能となる。
酸化防止剤としては、ペルオキシラジカルを捕捉、分解することで樹脂の酸化を抑制するタイプのフェノール系酸化防止剤、過酸化物を分解することで樹脂の酸化を抑制するタイプのリン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等が挙げられるが、本発明においてはフェノール系酸化防止剤を用いることが好ましい。
吸水層形成用組成物は、得られる吸水層の耐候性を高めるために、任意成分として、酸化防止剤を含むことが好ましい。熱や光に晒されて吸水層を主として構成する第1の架橋樹脂が酸化し変質がおこれば吸水層に応力蓄積が発生しやすくなり、それにより容易に防曇膜の剥離がおこる。酸化防止剤を添加することにより、このような現象を抑制することが可能となる。
酸化防止剤としては、ペルオキシラジカルを捕捉、分解することで樹脂の酸化を抑制するタイプのフェノール系酸化防止剤、過酸化物を分解することで樹脂の酸化を抑制するタイプのリン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等が挙げられるが、本発明においてはフェノール系酸化防止剤を用いることが好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、通常、硬化エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、架橋アクリル樹脂等の架橋樹脂に配合される以下のフェノール系酸化防止剤が特に制限なく使用可能である。これらは、1種が単独で用いられてもよく、2種が併用されてもよい。
上記フェノール系酸化防止剤の市販品としては、IRGANOX1010、IRGANOX1035、IRGANOX1076、IRGANOX1135(商品名、チバ・ジャパン社製)、アデカスタブAO−30、アデカスタブAO−40、アデカスタブAO−50、アデカスタブAO−60、アデカスタブAO−70、アデカスタブAO−80、アデカスタブAO−90、アデカスタブA−611(商品名、ADEKA社製)、SumilizerGA−80、SumilizerMDP−S、SumilizerBBM−S、SumilizerGM、SumilizerGS(F)、SumilizerGP(商品名、住友化学工業社製)等が挙げられる。
また、吸水層形成用組成物に配合される酸化防止剤の量については、第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤の合計質量100質量部に対して、0.1〜1.0質量部が好ましく、0.2〜0.8質量部がより好ましい。
(紫外線吸収剤)
吸水層形成用組成物は、得られる吸水層の耐候性、特に紫外線に対する耐性を高めるために、任意成分として、紫外線吸収剤を含むことが好ましい。紫外線吸収剤としては、従来公知の紫外線吸収剤、具体的には、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物等が挙げられる。
吸水層形成用組成物は、得られる吸水層の耐候性、特に紫外線に対する耐性を高めるために、任意成分として、紫外線吸収剤を含むことが好ましい。紫外線吸収剤としては、従来公知の紫外線吸収剤、具体的には、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として、2−〔5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル〕−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール等が用いられる。
トリアジン系紫外線吸収剤として、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン、TINUVIN400(商品名、BASF社製)等が用いられる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤として、好ましくは、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン等が用いられる。
トリアジン系紫外線吸収剤として、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン、TINUVIN400(商品名、BASF社製)等が用いられる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤として、好ましくは、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン等が用いられる。
本発明において、これら紫外線吸収剤は1種を単独で用いることも、2種以上を併用することも可能である。また、これら紫外線吸収剤のうちでも本発明に用いる吸水層形成用組成物においては、溶媒への溶解度および吸収波長帯が望ましいことから上記例示したような水酸基含有ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、水酸基含有トリアジン系紫外線吸収剤が好ましく用いられる。
吸水層形成用組成物における紫外線吸収剤の配合量は、これを用いて形成される吸水層が本発明の効果を損なわずにかつ十分な紫外線耐性を有する点から、第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤の合計質量100質量部に対して、0.1〜1.0質量部が好ましく、0.2〜0.8質量部がより好ましい。
(赤外線吸収剤)
吸水層形成用組成物は、得られる吸水層に赤外線遮蔽による断熱効果を持たせるために、任意成分として、赤外線吸収剤を含むことが好ましい。赤外線吸収剤としては、無機化合物粒子からなる赤外線吸収剤や有機色素からなる赤外吸収剤等が挙げられる。
吸水層形成用組成物は、得られる吸水層に赤外線遮蔽による断熱効果を持たせるために、任意成分として、赤外線吸収剤を含むことが好ましい。赤外線吸収剤としては、無機化合物粒子からなる赤外線吸収剤や有機色素からなる赤外吸収剤等が挙げられる。
赤外線吸収剤として用いられる無機化合物粒子のうちでも、本発明においては、錫ドープ酸化インジウム(ITO)粒子、アンチモンドープ酸化錫(ATO)粒子、複合タングステン酸化物、六ホウ化ランタン(LaB6)等が好ましい。
本発明においては、透過率損失および環境安全性の点からITO粒子が好ましく用いられる。
本発明においては、透過率損失および環境安全性の点からITO粒子が好ましく用いられる。
吸水層形成用組成物における赤外線吸収剤の配合量は、これを用いて形成される吸水層が本発明の効果を損なわずにかつ十分な赤外線遮蔽による断熱効果を有する点から、第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤の合計質量100質量部に対して、0.1〜20質量部が好ましく、0.2〜15質量部がより好ましい。
なお、赤外線吸収剤として無機化合物粒子を配合する場合は、無機化合物粒子は上記フィラーとしての機能も合わせて果たすものである。したがって、その場合、該無機化合物粒子の配合量分だけフィラーの配合量を減ずることが可能である。
(光安定剤)
吸水層形成用組成物は、得られる吸水層に光安定性を持たせるために、任意成分として、光安定剤を含むことが好ましい。光安定剤としては、ヒンダードアミン類;ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、ニッケルコンプレクス−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルリン酸モノエチラート、ニッケルジブチルジチオカーバメート等のニッケル錯体等が挙げられる。本発明において、これら光安定剤は1種を単独で用いることも、2種以上を併用することも可能である。
吸水層形成用組成物は、得られる吸水層に光安定性を持たせるために、任意成分として、光安定剤を含むことが好ましい。光安定剤としては、ヒンダードアミン類;ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、ニッケルコンプレクス−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルリン酸モノエチラート、ニッケルジブチルジチオカーバメート等のニッケル錯体等が挙げられる。本発明において、これら光安定剤は1種を単独で用いることも、2種以上を併用することも可能である。
これらのうちでも、本発明に用いる光安定剤としては、ヒンダードアミン類が好ましく、アミン部位がアルキル基あるいはアルコキシ基でキャップされたヒンダードアミン系光安定剤が好ましい。市販品の例としては、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート(市販品として、アデカスタブLA−72(商品名、ADEKA社製)を例示することができる。
吸水層形成用組成物における光安定剤の配合量は、これを用いて形成される吸水層が本発明の効果を損なわずにかつ十分な光安定性を有する点から、第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤の合計質量100質量部に対して、0.1〜1.0質量部が好ましく、0.2〜0.8質量部がより好ましい。
吸水層形成用組成物には、必要に応じて、さらに、成膜性を向上させる観点から、レベリング剤、消泡剤、粘性調整剤等を添加することができる。
吸水層形成用組成物中の各種成分の配合量は、それぞれの成分について、第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤の合計質量100質量部に対して、0.001〜10質量部とすることができる。
吸水層形成用組成物中の各種成分の配合量は、それぞれの成分について、第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤の合計質量100質量部に対して、0.001〜10質量部とすることができる。
(吸水層)
本発明の防曇性物品における吸水層は、上記吸水層形成用組成物が含有する、上記第1の架橋樹脂、例えば、第1のポリエポキシド成分と第1の硬化剤を含む組成物が、上記第1のポリオールと第1のポリイソシアネートを含む組成物が、または、上記第1の架橋性(メタ)アクリルポリマーと第1のアクリル樹脂用硬化剤を含む組成物が、反応して得られる、3次元網目構造を有する第1の硬化エポキシ樹脂、第1のウレタン樹脂、または第1の架橋アクリル樹脂を主体として構成され、上記説明した第1の架橋樹脂の性質により、高吸水性を有するとともに耐摩耗性等の耐久性を併せ持つ吸水層である。なお、上記反応の条件については、後述の製造方法において説明する。
本発明の防曇性物品における吸水層は、上記吸水層形成用組成物が含有する、上記第1の架橋樹脂、例えば、第1のポリエポキシド成分と第1の硬化剤を含む組成物が、上記第1のポリオールと第1のポリイソシアネートを含む組成物が、または、上記第1の架橋性(メタ)アクリルポリマーと第1のアクリル樹脂用硬化剤を含む組成物が、反応して得られる、3次元網目構造を有する第1の硬化エポキシ樹脂、第1のウレタン樹脂、または第1の架橋アクリル樹脂を主体として構成され、上記説明した第1の架橋樹脂の性質により、高吸水性を有するとともに耐摩耗性等の耐久性を併せ持つ吸水層である。なお、上記反応の条件については、後述の製造方法において説明する。
また、任意に添加されるシラン系カップリング剤等の反応性添加剤は、この第1の架橋樹脂の3次元網目構造の一部に結合する形で吸水層に存在し、さらに、それ以外に任意に添加される非反応性の添加剤は、上記第1の架橋樹脂の3次元網目構造中に均一に分散・包含されて吸水層に存在するものである。
[2−2]下地層
本発明の防曇性物品において上記基体の少なくとも一部の表面に形成される防曇膜は、上記吸水層とともに上記基体と吸水層の間に以下の第2の架橋樹脂を主体として形成される、上記吸水層よりも吸水性の低い下地層を有する。これにより、基体と防曇膜の密着性が増し、その結果として、耐酸性・耐アルカリ性に優れる防曇性物品が得られる。
本発明の防曇性物品において上記基体の少なくとも一部の表面に形成される防曇膜は、上記吸水層とともに上記基体と吸水層の間に以下の第2の架橋樹脂を主体として形成される、上記吸水層よりも吸水性の低い下地層を有する。これにより、基体と防曇膜の密着性が増し、その結果として、耐酸性・耐アルカリ性に優れる防曇性物品が得られる。
下地層を構成する下地材料は、上記吸水層で説明した方法で測定される飽和吸水量が10mg/cm3以下であることが好ましく、8mg/cm3以下がより好ましく、7mg/cm3以下が特に好ましい。上に説明した通り、基体と防曇膜、実際には基体と下地層との接着界面において膨張・収縮の程度差を小さくし、基体から防曇膜が剥離するのを防止する観点から、下地層を構成する下地材料の飽和吸水量を上記の値に設定することが好ましい。一方、防曇膜内で下地層と吸水層との膨張・収縮の程度差を小さくする観点から、下地層を構成する下地材料の飽和吸水量は、1mg/cm3以上が好ましく、3mg/cm3以上がより好ましい。
本発明の防曇性物品に設けられる下地層の吸水性について、上記吸水層で説明した吸水防曇性を指標として示せば、該下地層の吸水防曇性は10秒以下が好ましく、7秒以下がより好ましく、3秒以下が特に好ましく。なお、上記飽和吸水量と同様、防曇膜内で下地層と吸水層との膨張・収縮の程度差を小さくする観点から、吸水防曇性は1秒以上が好ましく、2秒以上がより好ましい。
上記下地層を構成する下地材料の飽和吸水量と下地層の吸水防曇性との関係から、本発明の防曇性物品に係る下地層の膜厚は、2μm以上が好ましく、より好ましくは3μm以上であり、さらに5μm以上が特に好ましい。下地層の膜厚が2μm以上であれば、基体から防曇膜が剥離するのを防ぐことが可能となり、結果として、耐酸性・耐アルカリ性に優れる防曇性物品が得られる。また、吸水層の膨張・収縮に起因して界面に発生する応力を緩和するという理由からも、下地層の膜厚は、より好ましくは3μm以上であり、さらに5μm以上であることが特に好ましい。また、下地層の膜厚は、材料コスト低減と良品率向上の観点から、8μm以下が好ましく、6μm以下がより好ましい。
ここで、防曇性物品において下地層に求められる耐剥離性は用途により異なるため、求められる性能に即して適宜設計を変更すればよい。
ここで、防曇性物品において下地層に求められる耐剥離性は用途により異なるため、求められる性能に即して適宜設計を変更すればよい。
また、下地層は、上記第2の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分および硬化剤と、該主原料成分が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤を上記主原料成分の合計質量100質量部に対して15〜40質量部と、上記主原料成分の合計質量100質量部に対して酸化物換算で6〜25質量部のテトラアルコキシシランおよび/またはその重合体と、を含有する下地層形成用組成物を用いて形成される層である。
下地層形成用組成物を用いて得られる下地材料は、第2の架橋樹脂のみで構成されてもよく、第2の架橋樹脂以外の固形成分を含んでいてもよい。第2の架橋樹脂は、第2の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分および硬化剤と、この主原料成分が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤と、テトラアルコキシシランおよび/またはその重合体を、それぞれ上記量範囲で含有する下地層形成用組成物を反応させて得られる架橋樹脂である。
本発明の防曇性物品においては、高吸水性の吸水層を有する防曇膜の下地層を、上記第2の架橋樹脂を主体とする下地材料で構成して、アルカリ性や酸性の水分による膨張が抑制された耐薬品性が良好な層とすることで基体と下地層の剥離を防ぎ、防曇膜全体としての耐久性を高めている。
(第2の架橋樹脂)
第2の架橋樹脂は、架橋樹脂であって、それを主体とする下地材料として下地層を構成した際に、該下地層の吸水性を上記吸水層よりも低くできる飽和吸水量を有する架橋樹脂であれば特に制限されない。上記のとおり、下地層を構成する下地材料の飽和吸水量は、10mg/cm3以下が好ましいことから、第2の架橋樹脂における飽和吸水量もまた10mg/cm3以下であることが好ましく、8mg/cm3以下がより好ましく、7mg/cm3以下が特に好ましい。基体と防曇膜、実際には基体と下地層との接着界面において膨張・収縮の程度差を小さくし、基体から防曇膜が剥離するのを防止する観点から、第2の架橋樹脂の飽和吸水量は上記の値をとることが好ましい。このようにして基体と防曇膜の密着性が十分に確保されることで、耐酸性・耐アルカリ性により優れる防曇性物品が得られる。一方、防曇膜内で下地層と吸水層との膨張・収縮の程度差を小さくする観点から、第2の架橋樹脂の飽和吸水量は、1mg/cm3以上が好ましく、3mg/cm3以上がより好ましい。
第2の架橋樹脂は、架橋樹脂であって、それを主体とする下地材料として下地層を構成した際に、該下地層の吸水性を上記吸水層よりも低くできる飽和吸水量を有する架橋樹脂であれば特に制限されない。上記のとおり、下地層を構成する下地材料の飽和吸水量は、10mg/cm3以下が好ましいことから、第2の架橋樹脂における飽和吸水量もまた10mg/cm3以下であることが好ましく、8mg/cm3以下がより好ましく、7mg/cm3以下が特に好ましい。基体と防曇膜、実際には基体と下地層との接着界面において膨張・収縮の程度差を小さくし、基体から防曇膜が剥離するのを防止する観点から、第2の架橋樹脂の飽和吸水量は上記の値をとることが好ましい。このようにして基体と防曇膜の密着性が十分に確保されることで、耐酸性・耐アルカリ性により優れる防曇性物品が得られる。一方、防曇膜内で下地層と吸水層との膨張・収縮の程度差を小さくする観点から、第2の架橋樹脂の飽和吸水量は、1mg/cm3以上が好ましく、3mg/cm3以上がより好ましい。
第2の架橋樹脂としては、第2の硬化エポキシ樹脂、第2のウレタン樹脂および第2の架橋アクリル樹脂等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、以下の説明において、第2の架橋樹脂において、架橋性成分および硬化剤を言う場合は全て「第2の…」という。
本発明において、これらの第2の架橋樹脂の種類は、上記第1の架橋樹脂と同種となるように選択されることが、吸水層および下地層の層間の密着性の観点から好ましい。以下、各架橋樹脂について説明する際には、吸水層を主として構成する第1の架橋樹脂が第2の架橋樹脂と同種であるとして説明する。ただし、必要に応じて、第1の架橋樹脂と第2の架橋樹脂が異なる種類の架橋樹脂同士の組合せであってもよい。
本発明において、これらの第2の架橋樹脂の種類は、上記第1の架橋樹脂と同種となるように選択されることが、吸水層および下地層の層間の密着性の観点から好ましい。以下、各架橋樹脂について説明する際には、吸水層を主として構成する第1の架橋樹脂が第2の架橋樹脂と同種であるとして説明する。ただし、必要に応じて、第1の架橋樹脂と第2の架橋樹脂が異なる種類の架橋樹脂同士の組合せであってもよい。
(第2の硬化エポキシ樹脂)
第2の硬化エポキシ樹脂は、主原料成分である架橋性成分および硬化剤としてそれぞれ第2のポリエポキシド成分と第2の硬化剤を含み、この主原料成分が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤と、テトラアルコキシシランおよび/またはその重合体を、それぞれ上記本発明の含有量の範囲で含有する下地層形成用組成物の反応により得られる架橋樹脂であって、上記の通り第2の硬化エポキシ樹脂自体の飽和吸水量が10mg/cm3以下であることが好ましい。
第2の硬化エポキシ樹脂は、主原料成分である架橋性成分および硬化剤としてそれぞれ第2のポリエポキシド成分と第2の硬化剤を含み、この主原料成分が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤と、テトラアルコキシシランおよび/またはその重合体を、それぞれ上記本発明の含有量の範囲で含有する下地層形成用組成物の反応により得られる架橋樹脂であって、上記の通り第2の硬化エポキシ樹脂自体の飽和吸水量が10mg/cm3以下であることが好ましい。
上記の通り、一般的に硬化エポキシ樹脂からなる樹脂層の吸水性能を高くするには、硬化エポキシ樹脂のガラス転移点を低く制御し、耐久性を高めるには、硬化エポキシ樹脂のガラス転移点を高く制御することが好ましい。これらを考慮すると、下地材料を主として構成する第2の硬化エポキシ樹脂のガラス転移点は、硬化エポキシ樹脂の種類にもよるが、40〜150℃であることが好ましく、40〜120℃であることがより好ましい。
上記吸水層を主として構成する高吸水性の第1の硬化エポキシ樹脂のガラス転移点を上記範囲(−20〜60℃、好ましくは−5〜40℃)とし、さらに下地層を主として構成する低吸水性の第2の硬化エポキシ樹脂のガラス転移点を上記範囲で、かつ上記第1の硬化エポキシ樹脂のガラス転移点よりも高い温度とすれば、防曇性能と耐擦傷性とを高いレベルで両立させ易い。下地層における第2の硬化エポキシ樹脂と吸水性樹脂における第1の硬化エポキシ樹脂のガラス転移点の差は10℃以上が好ましく、20℃以上がより好ましい。
第2の硬化エポキシ樹脂に用いる第2のポリエポキシド成分としては、吸水性が上記好ましい範囲となるように、通常、硬化エポキシ樹脂の原料成分として用いられる上記第1のポリエポキシド成分で説明したグリシジルエーテル系ポリエポキシド、グリシジルエステル系ポリエポキシド、グリシジルアミン系ポリエポキシド、環式脂肪族ポリエポキシド等から適宜選択したポリエポキシドを用いることが可能である。
第2のポリエポキシド成分として用いるポリエポキシドについて、その分子量は特に制限されないが、溶液塗布時の塗布液の濡れ広がりの不足、塗膜の凹凸化などの外観不良回避の観点から、概ね200〜2000程度の分子量のポリエポキシドが好ましい。また、第2のポリエポキシド成分におけるポリエポキシドの1分子当たりのエポキシ基の数は、平均して2個以上であれば特に制限されないが、2〜10個であることが好ましく、2〜8個がより好ましく、2〜6個がさらに好ましい。
第2のポリエポキシド成分としては、脂肪族ポリエポキシド、脂環族ポリエポキシド、芳香族ポリエポキシドのいずれであってもよいが、例えば、芳香族ポリエポキシドを選択することにより、得られる硬化エポキシ樹脂の3次元網目構造を硬く、また空間を小さくすることで吸水性を低くすることが可能である。
上記第2のポリエポキシド成分として使用可能な芳香族ポリエポキシドとして、好ましくは、フェノール性水酸基がグリシジルオキシ基に置換した構造のポリエポキシドが挙げられる。具体的には、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビス(4−グリシジルオキシフェニル)等のビスフェノール型ジグリシジルエーテル類、フェノールノボラック型ジグリシジルエーテル類、クレゾールノボラック型ジグリシジルエーテル類、フタル酸ジグリシジルエステル等の芳香族ポリカルボン酸ポリグリシジルエステル類等が挙げられる。これらの芳香族ポリエポキシドのうちでは、第2のポリエポキシド成分として、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテルが好ましく用いられる。
なお、脂環族ポリエポキシドにおいても、環構造の種類や数によるが環構造の存在により3次元網目構造の空間を小さくして、硬化エポキシ樹脂の吸水性を低くすることが可能である。脂環族ポリエポキシドは、環の隣接した炭素原子間に酸素原子が結合した脂環族炭化水素基(2,3−エポキシシクロヘキシル基等)を有するポリエポキシドであり、具体的には、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート等が挙げられる。
また、環構造を有しない脂肪族ポリエポキシドであっても架橋点の数を多くすれば、得られる硬化エポキシ樹脂が緻密な3次元網目構造となり、保水のための空間が小さくなるため吸水性が低くなると考えられる。第2のポリエポキシド成分に用いる脂肪族ポリエポキシドとしては、脂肪族ポリオール類由来の脂肪族グリシジルエーテル系ポリエポキシドに分類される、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル等が好ましい。
第2のポリエポキシド成分において、得られる第2の硬化エポキシ樹脂の架橋点の数を多くして吸水性を低く制御するためには、例えば、第2のポリエポキシド成分が脂肪族ポリオール類由来の脂肪族グリシジルエーテル系ポリエポキシドである場合には、そのエポキシ当量は、100〜200g/eqであることが好ましく、150〜200g/eqであることがより好ましい。
第2のポリエポキシド成分はこれらのポリエポキシドの1種から構成されてもよく、2種以上から構成されてもよい。
第2のポリエポキシド成分はこれらのポリエポキシドの1種から構成されてもよく、2種以上から構成されてもよい。
なお、上記第2のポリエポキシド成分を構成するポリエポキシドについても、上記第1のポリエポキシド成分を構成するポリエポキシドと同様に市販品を用いることが可能である。このような市販品として、上記第1のポリエポキシド成分において記載した市販品以外に、ビスフェノールAジグリシジルエーテルとして、jER828(商品名、三菱化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテルとして、アデカレジンEP4901(商品名、アデカ社製)等が挙げられる。
上記第2のポリエポキシド成分と反応させる第2の硬化剤としては、上記第1の硬化剤と同様に第2の重付加型硬化剤を用いることが好ましい。また、この第2の重付加型硬化剤に第2の触媒型硬化剤を併用することも可能である。
使用可能な第2の重付加型硬化剤の種類は上記第1の重付加型硬化剤と同様である。すなわち、第2の重付加型硬化剤としては、活性水素を有する2個以上のアミノ基を有するアミノ化合物、2個以上のカルボキシ基を有する化合物、2個以上のチオール基を有する化合物が好ましく、より好ましくは上記活性水素を有するアミノ化合物が用いられる。
ここで、第2の重付加型硬化剤としては、例えば、上記第1の重付加型硬化剤において、好ましい重付加型硬化剤として選択されていない、芳香環を有する重付加型硬化剤を選択することにより、得られる硬化エポキシ樹脂の吸水性を低くすることが可能である。下地層に求められる吸水性の程度によるが、上記第2のポリエポキシド成分と第2の重付加型硬化剤のうち少なくともどちらか一方に芳香環を有する化合物を用いれば、得られる第2の硬化エポキシ樹脂の吸水性を上記所望の範囲とすることができる。
また、第2のポリエポキシド成分として芳香環を有しないポリエポキシドを用い、さらに第2の重付加型硬化剤として芳香環を有しない重付加型硬化剤を用いた場合であっても、上記通り架橋点が多くなるように組合せる等により、得られる第2の硬化エポキシ樹脂の吸水性を上記所望の範囲とすることができる。さらに、このようにして得られる芳香環を有しない第2の硬化エポキシ樹脂においては、芳香環を有する第2の硬化エポキシ樹脂に比べて耐候性の点で優れている。
上記芳香環を有しない第2の重付加型硬化剤としては、上記第1の重付加型硬化剤において説明した芳香環を有しない重付加型硬化剤と同様な硬化剤を使用できる。また、芳香環を有する重付加型硬化剤としては、芳香環を有するポリアミン、芳香族ポリカルボン酸無水物等が挙げられる。具体的な芳香環を有するポリアミンとしては、例えば、フェニレンジアミン、キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン等が挙げられ、芳香族ポリカルボン酸無水物としては、例えば、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等が挙げられる。
第2の硬化エポキシ樹脂において必要に応じて使用可能な第2の触媒型硬化剤についても、上記第1の触媒型硬化剤において説明した触媒型硬化剤と同様な硬化剤を使用できる。
第2の硬化エポキシ樹脂において必要に応じて使用可能な第2の触媒型硬化剤についても、上記第1の触媒型硬化剤において説明した触媒型硬化剤と同様な硬化剤を使用できる。
本発明に用いる第2の硬化エポキシ樹脂の原料成分である上記第2のポリエポキシド成分と上記第2の硬化剤の配合割合は、第2の硬化剤として第2の重付加型硬化剤を用いる場合、第2のポリエポキシド成分由来のエポキシ基に対する第2の重付加型硬化剤の反応性基の当量比が0.8〜1.5程度になる割合であることが好ましく、1.0〜1.5程度がより好ましい。エポキシ基に対する重付加型硬化剤の反応性基の当量比が上記範囲であれば、反応温度を上げて重付加反応を加速することなしに室温にて十分に多くの架橋点で架橋して緻密な3次元網目構造を有する上記第1の硬化エポキシ樹脂と比較して吸水性の低い第2の硬化エポキシ樹脂が得られる。
また、本発明において上記第2の重付加型硬化剤として活性水素を有するアミノ化合物を用いる場合には、第2のポリエポキシド成分由来のエポキシ基に対するアミン活性水素の当量比が0.5〜1.5になる割合となるように用いることが好ましく、0.8〜1.5になる割合となるように用いることがより好ましい。上記同様、エポキシ基に対するアミン活性水素の当量比が上記範囲であれば、反応温度を上げて重付加反応を加速することなしに十分に多くの架橋点で架橋して緻密な3次元網目構造を有する上記第1の硬化エポキシ樹脂と比較して吸水性の低い第2の硬化エポキシ樹脂が得られる。
(シラン系カップリング剤)
下地層形成用組成物は、上記第2の硬化エポキシ樹脂の主原料成分である第2のポリエポキシド成分および第2の硬化剤(第2の重付加型硬化剤、ただし第2の触媒型硬化剤を含む場合は、第2の重付加型硬化剤と第2の触媒型硬化剤の合計)の合計質量100質量部に対して15〜40質量部のシラン系カップリング剤を、必須成分として含有する。シラン系カップリング剤としては、上記第2のポリエポキシド成分および/または第2の硬化剤、好ましくは第2の重付加型硬化剤が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤が用いられる。
下地層形成用組成物は、上記第2の硬化エポキシ樹脂の主原料成分である第2のポリエポキシド成分および第2の硬化剤(第2の重付加型硬化剤、ただし第2の触媒型硬化剤を含む場合は、第2の重付加型硬化剤と第2の触媒型硬化剤の合計)の合計質量100質量部に対して15〜40質量部のシラン系カップリング剤を、必須成分として含有する。シラン系カップリング剤としては、上記第2のポリエポキシド成分および/または第2の硬化剤、好ましくは第2の重付加型硬化剤が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤が用いられる。
第2のポリエポキシド成分および第2の重付加型硬化剤が有する反応性基としては、第2のポリエポキシド成分が有するエポキシ基、第2の重付加型硬化剤が有する、活性水素を有するアミノ基、カルボキシ基、チオール基等が挙げられる。第2の硬化エポキシ樹脂に用いるシラン系カップリング剤としては、これらのいずれかと反応性を有する官能基を有する、下記一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。以下、式(1)で表される化合物を化合物(1)ということもある。
R1SiR2 nX1 3−n ……(1)
(式(1)中、R1は、末端にアミノ基、エポキシ基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニル基、メルカプト基、イソシアネート基、ウレイド基または塩素原子を有する炭素数1〜10の1価の有機基を、R2は炭素数1〜4の1価の炭化水素基を、nは0または1の整数を、X1は互い同一であっても異なってもよい加水分解性基を、それぞれ示す。)
式(1)中、R2は、メチル基またはエチル基であることがより好ましく、メチル基が特に好ましい。
(式(1)中、R1は、末端にアミノ基、エポキシ基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニル基、メルカプト基、イソシアネート基、ウレイド基または塩素原子を有する炭素数1〜10の1価の有機基を、R2は炭素数1〜4の1価の炭化水素基を、nは0または1の整数を、X1は互い同一であっても異なってもよい加水分解性基を、それぞれ示す。)
式(1)中、R2は、メチル基またはエチル基であることがより好ましく、メチル基が特に好ましい。
X1は、加水分解性基であり、具体的には、塩素原子、炭素数1〜4のアルコキシ基、アシル基、アミノ基が挙げられる。これらのなかでも、炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基が特に好ましい。ケイ素原子に結合する加水分解性基は2個または3個であり、2個または3個の加水分解性基は同一であっても異なってもよいが、生産性の観点からは同一であることが好ましい。
式(1)中、R1の炭素数は末端基の炭素数を含む炭素数であり、好ましい炭素数は末端基により異なる。末端がビニル基の場合、好ましい炭素数は2〜8であり、2がより好ましい。末端がエポキシ基の場合は、エポキシ基を含む末端基としてグリシジルオキシ基、エポキシシクロヘキシル基が好ましく、これらとケイ素原子を結合する連結基として、炭素数2〜5アルキレン基を有する構造(ただし、R1全体としての炭素数は10以下である。)が好ましく、連結基はエチレン基、プロピレン基が特に好ましい。R1が、ビニル基、エポキシ基以外の末端基を有する場合は、末端基とケイ素原子を結合する連結基として、炭素数2〜5のアルキレン基を有する構造(ただし、R1全体としての炭素数は10以下である。)が好ましく、連結基はエチレン基、プロピレン基が特に好ましい。R1が末端に塩素原子を有する場合、塩素原子数は1が好ましく、R1としては2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基が好ましい。
ここで、第2の硬化エポキシ樹脂を得るための下地層形成用組成物の反応において、シラン系カップリング剤は、第2のポリエポキシド成分と第2の重付加型硬化剤との架橋反応により硬化エポキシ樹脂の3次元網目構造が形成される際に、該シラン系カップリング剤が有する上記架橋反応に関与する反応性基に反応性を有する官能基、化合物(1)を用いた場合にはR1が有する末端官能基を介して硬化エポキシ樹脂に結合する。この硬化エポキシ樹脂との結合性の観点から、シラン系カップリング剤が有する該架橋反応に関与する反応性基に反応性を有する官能基、化合物(1)を用いた場合にはR1が有する末端官能基としては、第2のポリエポキシド成分が有するエポキシ基との反応性を有する基が好ましく、アミノ基が特に好ましい。以下、このようなシラン系カップリング剤をシラン系カップリング剤(A−1)ということもある。
なお、式(1)における、R1の末端基のアミノ基には、−NH2、アルキルアミノ基(炭素数1〜4)、アリールアミノ基(炭素数6〜8)、N−アミノアルキル置換アミノ基(炭素数1〜5)が含まれる。アミノ基としては、−NH2、N−(2−アミノエチル)−3−アミノ基、N−フェニル−3−アミノ基等が好ましい。
下地層形成用組成物の反応において、シラン系カップリング剤は、また、上記架橋反応と同時に行われる、以下のテトラアルコキシシラン等の加水分解縮合反応による酸化ケイ素マトリックスの形成に際して、該シラン系カップリング剤が有する加水分解性基を介して酸化ケイ素マトリックスに結合する。これらの反応により、第2の硬化エポキシ樹脂は、硬化エポキシ樹脂と酸化ケイ素マトリックスが部分的に結合した全体として膨張に対して耐性のある構造となる。
さらに、下地層形成用組成物においてシラン系カップリング剤は、テトラアルコキシシラン等に架橋樹脂の主原料成分が作用してゲル化が促進されるのを抑制する機能を有する。この観点からシラン系カップリング剤を選択する場合、第2の架橋樹脂の主原料成分、すなわち第2の硬化エポキシ樹脂においては第2のポリエポキシド成分と第2の重付加型硬化剤が有する反応性基のうちでテトラアルコキシシラン等のゲル化を促進する反応性基に反応性を有する官能基を有するシラン系カップリング剤が選択される。
例えば、上に説明した第2の重付加型硬化剤として好ましく用いられる活性水素を有するアミノ化合物は、テトラアルコキシシラン等のゲル化を促進する。そこで、この場合には、シラン系カップリング剤として、活性水素を有するアミノ基に反応性を有する官能基を有するシラン系カップリング剤を用いることが好ましい。したがって、シラン系カップリング剤が化合物(1)である場合、R1が有する末端官能基としては、エポキシ基、(メタ)アクリロイルオキシ基、ビニル基、メルカプト基、イソシアネート基、ウレイド基、塩素原子が好ましい。より好ましくは、エポキシ基、(メタ)アクリロイルオキシ基、メルカプト基である。以下、このようなシラン系カップリング剤をシラン系カップリング剤(B−1)ということもある。
上記硬化エポキシ樹脂と良好な結合性を有する観点およびテトラアルコキシシラン等のゲル化を抑制する観点の両者を勘案するとシラン系カップリング剤としては、シラン系カップリング剤(A−1)と、シラン系カップリング剤(B−1)を組合せて用いることが好ましい。または、シラン系カップリング剤(B−1)を単独で用いることで、硬化エポキシ樹脂との結合性とテトラアルコキシシラン等のゲル化抑制の両方の機能を持たせてもよい。
下地層形成用組成物に配合可能な、シラン系カップリング剤の具体例としては、上記吸水層形成用組成物で例示したシラン系カップリング剤と同様の化合物が挙げられる。
これらのなかでも、シラン系カップリング剤(A−1)としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等が好ましい。
これらのなかでも、シラン系カップリング剤(A−1)としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等が好ましい。
シラン系カップリング剤(B−1)としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が好ましい。
下地層形成用組成物においてシラン系カップリング剤は、上記シラン系カップリング剤の添加の効果を十分に得ながら本発明における他の効果を損なわない範囲の配合量として、上記第2のポリエポキシド成分および第2の硬化剤の合計質量100質量部に対して15〜40質量部の割合で配合される。配合量は好ましくは、15〜35質量部であり、15〜30質量部がより好ましい。
なお、シラン系カップリング剤(A−1)とシラン系カップリング剤(B−1)を組合せて用いる場合には、シラン系カップリング剤(A−1):シラン系カップリング剤(B−1)で示される質量比で、0:100〜70:30が好ましく、0:100〜60:40がより好ましい。このような質量比とすることで、第2の重付加型硬化剤やシランカップリング剤(A−1)中に残留する1〜3割程度の未反応基が低減し、テトラアルコキシシラン等のゲル化を抑制することができる。
なお、シラン系カップリング剤(A−1)とシラン系カップリング剤(B−1)を組合せて用いる場合には、シラン系カップリング剤(A−1):シラン系カップリング剤(B−1)で示される質量比で、0:100〜70:30が好ましく、0:100〜60:40がより好ましい。このような質量比とすることで、第2の重付加型硬化剤やシランカップリング剤(A−1)中に残留する1〜3割程度の未反応基が低減し、テトラアルコキシシラン等のゲル化を抑制することができる。
また、下地層形成用組成物がアミノ基を有するシラン系カップリング剤を含有する場合には、上記エポキシ基に対するアミン活性水素の当量比は、上記第2の硬化剤におけるアミン活性水素とシラン系カップリング剤が有するアミン活性水素を合わせて、上記第2のポリエポキシド成分の有するエポキシ基との当量比を算出し、上記好ましい範囲となるようにする。
同様に、下地層形成用組成物がエポキシ基を有するシラン系カップリング剤を含有する場合には、上記エポキシ基に対するアミン活性水素の当量比は、上記第2のポリエポキシド成分の有するエポキシ基とカップリング剤が有するエポキシ基を合わせて、上記第2の硬化剤におけるアミン活性水素との当量比を算出し、上記好ましい範囲となるようにする。
(テトラアルコキシシランおよび/またはその重合体)
下地層形成用組成物は必須成分として、上記第2の硬化エポキシ樹脂の主原料成分である第2のポリエポキシド成分および第2の硬化剤の合計質量100質量部に対して、酸化物換算で6〜25質量部のテトラアルコキシシランおよび/またはその重合体を含有する。さらに、第2のポリエポキシド成分および第2の硬化剤の合計質量100質量部に対するテトラアルコキシシラン等の配合量は、酸化物換算で10〜20質量部が好ましく、10〜15質量部がより好ましい。
下地層形成用組成物は必須成分として、上記第2の硬化エポキシ樹脂の主原料成分である第2のポリエポキシド成分および第2の硬化剤の合計質量100質量部に対して、酸化物換算で6〜25質量部のテトラアルコキシシランおよび/またはその重合体を含有する。さらに、第2のポリエポキシド成分および第2の硬化剤の合計質量100質量部に対するテトラアルコキシシラン等の配合量は、酸化物換算で10〜20質量部が好ましく、10〜15質量部がより好ましい。
テトラアルコキシシラン等を上記の量で上記シラン系カップリング剤とともに配合することにより、下地層はアルカリ性や酸性の水分による膨張が抑制された耐薬品性が良好な層となり、防曇膜としての耐久性を高めることが可能となる。また、テトラアルコキシシラン等を配合することにより、基体および吸水層との反応点が増えて、密着性が一層向上し、得られる下地層の耐候性を高めることができる。さらに、テトラアルコキシシラン等を配合すると、下地層形成用組成物の粘度が低下し、第2のポリエポキシド成分と第2の硬化剤との架橋反応をより均一に実行可能となる。
ここで、一般に下地層形成用組成物にテトラアルコキシシラン等を上記の量で配合すると、第2のポリエポキシド成分および第2の硬化剤、特に、第2の硬化剤の作用によりテトラアルコキシシラン等のゲル化が促進される場合があるが、本発明においては下地層形成用組成物に上記シラン系カップリング剤の上記量を配合することで、テトラアルコキシシラン等のゲル化を抑制しているため、該下地層形成用組成物におけるポットライフは十分に長く、防曇性物品の生産性に影響を及ぼすことはない。
本発明に用いるテトラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランがより好ましい。これらは、1種が単独で用いられてもよく、2種が併用されてもよい。
テトラアルコキシシランの重合体としては、テトラメトキシシランの重合体であるメチルシリケート、テトラエトキシシランの重合体であるエチルシリケートが好ましく、平均重合度が2〜10のメチルシリケートおよび平均重合度が2〜10のエチルシリケートがより好ましい。
これらは、テトラアルコキシシランとその重合体の混合物として下地層形成用組成物に配合してもよい。
これらは、テトラアルコキシシランとその重合体の混合物として下地層形成用組成物に配合してもよい。
(下地層形成用組成物)
本発明の防曇性物品の防曇膜における下地層は、第2の架橋樹脂を主体とする下地材料からなり、上記第2の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分および硬化剤と、該主原料成分が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤を上記主原料成分の合計質量100質量部に対して15〜40質量部と、上記主原料成分の合計質量100質量部に対して酸化物換算で6〜25質量部のテトラアルコキシシランおよび/またはその重合体と、を含有する下地層形成用組成物を用いて形成される層である。
本発明の防曇性物品の防曇膜における下地層は、第2の架橋樹脂を主体とする下地材料からなり、上記第2の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分および硬化剤と、該主原料成分が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤を上記主原料成分の合計質量100質量部に対して15〜40質量部と、上記主原料成分の合計質量100質量部に対して酸化物換算で6〜25質量部のテトラアルコキシシランおよび/またはその重合体と、を含有する下地層形成用組成物を用いて形成される層である。
下地層形成用組成物が含有する上記第2の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤については、用いられる化合物および組合せる際の割合等、好ましい態様を含めて上記の通りである。下地層形成用組成物は、上記第2の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分と硬化剤、および、上記シラン系カップリング剤とテトラアルコキシシランおよび/またはその重合体の各所定量からなる必須の反応性成分の他に、通常、溶剤を含有する。
通常、上記第2の架橋樹脂を主体とする下地材料を得るための下地層形成用組成物を用いた反応は、下地層形成用組成物を塗布面(基体上)に塗布後行われるが、上記組成物が溶剤を含む場合には、塗布面に塗布する前の組成物中で下地層形成用組成物が含有する上記反応性成分を予めある程度反応させ、その後塗布面に塗布し、乾燥後、さらに反応させてもよい。このように下地層形成用組成物として溶剤中で、上記反応性成分を予めある程度反応させる場合には、予め反応させるときの反応温度は、30℃以上とすれば硬化反応が確実に進行するため好ましい。
(溶剤)
上記吸水層形成用組成物に用いる溶剤としては、第2の架橋樹脂が第2の硬化エポキシ樹脂の場合には上記第1の硬化エポキシ樹脂と同様の溶剤が、第2の架橋樹脂が第2のウレタン樹脂の場合には上記第1のウレタン樹脂と同様の溶剤が、第2の架橋樹脂が第2の架橋アクリル樹脂の場合には上記第1の架橋アクリル樹脂と同様の溶剤が、それぞれ好ましい態様を含めて使用可能である。
上記吸水層形成用組成物に用いる溶剤としては、第2の架橋樹脂が第2の硬化エポキシ樹脂の場合には上記第1の硬化エポキシ樹脂と同様の溶剤が、第2の架橋樹脂が第2のウレタン樹脂の場合には上記第1のウレタン樹脂と同様の溶剤が、第2の架橋樹脂が第2の架橋アクリル樹脂の場合には上記第1の架橋アクリル樹脂と同様の溶剤が、それぞれ好ましい態様を含めて使用可能である。
また、下地層形成用組成物における溶剤の量は、第2の架橋樹脂に配合される各種配合成分における全固形分の合計質量100質量部に対して200〜950質量部であることが好ましく、400〜950質量部がより好ましい。
ここで、第2の架橋樹脂として第2の硬化エポキシ樹脂を用いた場合、下地層形成用組成物における第2のポリエポキシド成分および第2の重付加型硬化剤、さらに必要に応じて配合される第2の触媒型硬化剤の配合量は、第2のポリエポキシド成分については組成物全量に対して3〜10質量%であることが好ましく、第2の重付加型硬化剤については組成物全量に対して0.5〜6.0質量%であることが好ましい。なお、第2の硬化剤として、第2の重付加型硬化剤と第2の触媒型硬化剤を用いる場合にはその合計量が組成物全量に対して0.5〜7.0質量%であることが好ましい。
上記下地層形成用組成物において第2の硬化エポキシ樹脂を用いた場合の特に好ましい組成について言えば、組成物全量に対して、第2のポリエポキシド成分を3〜10質量%、活性水素を有するアミン化合物を0.5〜6.0質量%、シラン系カップリング剤(A−1)とシラン系カップリング剤(B−1)からなり、シラン系カップリング剤(A−1):シラン系カップリング剤(B−1)の割合が0:100〜70:30であるシラン系カップリング剤を0.5〜2.0質量%、テトラアルコキシシランおよび/またはその重合体を酸化物換算で0.5〜2.0質量%および溶剤を80〜95.5質量%含む組成が挙げられる。
また、下地層形成用組成物には、上記必須成分と溶媒以外に、必要に応じて、上記吸水層形成用組成物が含有するのと同様のフィラー、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、光安定剤等の非反応性添加剤を上記吸水層形成用組成物と同様の量、配合してもよい。さらに、上記吸水層形成用組成物が含有するのと同様の、レベリング剤、消泡剤、粘性調整剤等を上記吸水層形成用組成物と同様の量添加することができる。
なお、本発明における下地層形成用組成物は上記構成とすることで、テトラアルコキシシラン等のゲル化が抑制されているため、該下地層形成用組成物におけるポットライフは十分に長く、防曇性物品の生産性に影響を及ぼすことはない。
なお、本発明における下地層形成用組成物は上記構成とすることで、テトラアルコキシシラン等のゲル化が抑制されているため、該下地層形成用組成物におけるポットライフは十分に長く、防曇性物品の生産性に影響を及ぼすことはない。
本発明の防曇性物品における下地層は、上記第2の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分および硬化剤を含有し、さらに該主原料成分が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤、および、テトラアルコキシシランおよび/またはその重合体とを各上記本発明の含有量の範囲で含有する下地層形成用組成物を用いて形成される層である。
下地層はこれら反応性成分が反応して得られる第2の架橋樹脂を主体として構成され、上記吸水層よりも低い吸水性を有するとともに基体との密着性および吸水層との密着性が十分確保され、さらに、酸性やアルカリ性の水分による膨張が抑制されるという耐薬品性を備えることで耐剥離性に優れる層である。なお、上記反応の条件については、以下の製造方法において説明する。
下地層はこれら反応性成分が反応して得られる第2の架橋樹脂を主体として構成され、上記吸水層よりも低い吸水性を有するとともに基体との密着性および吸水層との密着性が十分確保され、さらに、酸性やアルカリ性の水分による膨張が抑制されるという耐薬品性を備えることで耐剥離性に優れる層である。なお、上記反応の条件については、以下の製造方法において説明する。
<防曇性物品の製造方法>
本発明の防曇性物品の防曇膜は、基体側から下地層および該下地層より吸水性の高い吸水層が順に積層された構成を有する。このような防曇膜は、具体的には、基体表面に下地層形成用組成物を塗布、反応させて下地層を形成し、ついで、下地層表面に吸水層形成用組成物を塗布、反応させて吸水層を形成させて防曇膜を得る方法で形成することができる。なお、用いる下地層形成用組成物および吸水層形成用組成物は、これらからそれぞれ得られる下地層および吸水層の吸水性について、下地層より吸水層が高くなるように上記のようにして調製されたものである。
本発明の防曇性物品の防曇膜は、基体側から下地層および該下地層より吸水性の高い吸水層が順に積層された構成を有する。このような防曇膜は、具体的には、基体表面に下地層形成用組成物を塗布、反応させて下地層を形成し、ついで、下地層表面に吸水層形成用組成物を塗布、反応させて吸水層を形成させて防曇膜を得る方法で形成することができる。なお、用いる下地層形成用組成物および吸水層形成用組成物は、これらからそれぞれ得られる下地層および吸水層の吸水性について、下地層より吸水層が高くなるように上記のようにして調製されたものである。
この製造方法は、以下の(A)の下地層を形成する工程と、(B)の吸水層を形成する工程を具備する。
(A)第2の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分および硬化剤と、該主原料成分が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤を上記主原料成分の合計質量100質量部に対して15〜40質量部と、上記主原料成分の合計質量100質量部に対して酸化物換算で6〜25質量部のテトラアルコキシシランおよび/またはその重合体と、を含有する下地層形成用組成物を基体表面に塗布し反応させることにより第2の架橋樹脂を主体とする下地材料、好ましくは飽和吸水量が10mg/cm3以下の下地材料からなる下地層を形成する工程、
(B)上記下地層の表面に、第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分および硬化剤を含む吸水層形成用組成物を塗布し反応させることにより第1の架橋樹脂を主体とする吸水材料、好ましくは飽和吸水量が50mg/cm3以上の吸水材料からなる吸水層を形成する工程。
(A)第2の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分および硬化剤と、該主原料成分が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤を上記主原料成分の合計質量100質量部に対して15〜40質量部と、上記主原料成分の合計質量100質量部に対して酸化物換算で6〜25質量部のテトラアルコキシシランおよび/またはその重合体と、を含有する下地層形成用組成物を基体表面に塗布し反応させることにより第2の架橋樹脂を主体とする下地材料、好ましくは飽和吸水量が10mg/cm3以下の下地材料からなる下地層を形成する工程、
(B)上記下地層の表面に、第1の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分および硬化剤を含む吸水層形成用組成物を塗布し反応させることにより第1の架橋樹脂を主体とする吸水材料、好ましくは飽和吸水量が50mg/cm3以上の吸水材料からなる吸水層を形成する工程。
下地層形成用組成物および吸水層形成用組成物がそれぞれ含有する成分については上述の通りであり、これら成分を通常の方法でそれぞれ混合することで上記2種の組成物が得られる。
上記工程(A)において、基体上に下地層を形成するために、上記で得られた下地層形成用組成物を基体の塗布面に塗布する方法としては、特に限定されないが、フローコート法、ディップコート法、スピンコート法、スプレーコート法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、ロールコート法、メニスカスコート法、ダイコート法、ワイプ法等の公知の方法が挙げられる。下地層形成用組成物の塗布厚は、該組成物中の反応成分が反応して最終的に得られる下地層の厚さが上記範囲となるような厚さとする。
上記工程(A)において、基体上に下地層を形成するために、上記で得られた下地層形成用組成物を基体の塗布面に塗布する方法としては、特に限定されないが、フローコート法、ディップコート法、スピンコート法、スプレーコート法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、ロールコート法、メニスカスコート法、ダイコート法、ワイプ法等の公知の方法が挙げられる。下地層形成用組成物の塗布厚は、該組成物中の反応成分が反応して最終的に得られる下地層の厚さが上記範囲となるような厚さとする。
基体上に下地層形成用組成物を塗布した後は、必要に応じて乾燥により溶媒を除去し、用いる反応成分に合わせた条件で硬化処理を行い第2の架橋樹脂を主体とする下地層とする。乾燥により溶媒を除去する条件として、具体的には、50〜90℃、5〜15分間が挙げられる。また、下地層形成用組成物における第2の架橋樹脂を得るための反応条件は、第2の架橋樹脂の種類により適宜選択される。第2の架橋樹脂が第2の硬化エポキシ樹脂の場合、具体的には、70〜150℃、1〜60分間程度の熱処理が挙げられる。第2の架橋樹脂が第2のウレタン樹脂の場合、具体的には、70〜120℃、1〜60分間程度の熱処理が挙げられる。第2の架橋樹脂が第2の架橋アクリル樹脂の場合、具体的には、70〜150℃、1〜60分間程度の熱処理が挙げられる。また、第2の硬化エポキシ樹脂や第2の架橋アクリル樹脂において、UV硬化性の光硬化性樹脂を用いた場合には、UV硬化装置等で100〜500mJ/cm2のUV照射を1〜5秒間行う等の処理が挙げられる。
ここで、本発明の製造方法においては、上記下地層形成用組成物の反応を、一定の加湿条件下で行うことが好ましい。上記反応を加湿条件下で行うことにより、同じ温度条件下で行う反応では、加湿しない場合に比べて反応時間を短縮させることができる。また同じ反応時間であれば、加湿することにより反応温度を低く設定しても反応を十分に実行することが可能となる。いずれの場合も、加湿条件下で上記反応を行うことは経済的に有利である。さらに、加湿条件下で上記反応を行うことで反応を層全体で均一に行うことが可能となり、下地層内における品質のばらつきが抑えられる。
加湿条件として、具体的には40〜80%RHが挙げられるが、50〜80%RHの条件がより好ましい。温度条件と合わせてより好ましい反応条件を示せば、50〜80%RH、70〜100℃、5〜30分間程度の反応条件が挙げられる。さらに好ましい条件として、50〜80%RH、80〜100℃、10〜30分間程度の反応条件が挙げられる。
上記工程(A)により基体上に形成された下地層の表面に、工程(B)において吸水層形成用組成物を塗布する方法としては、上記下地層形成用組成物の塗布方法と同様とできる。吸水層形成用組成物の塗布厚は、該組成物中の反応成分が反応して最終的に得られる吸水層の厚さが上記範囲となるような厚さとする。
下地層上に吸水層形成用組成物を塗布した後は、必要に応じて乾燥により溶媒を除去し、用いる反応成分に合わせた条件で硬化処理を行い第1の架橋樹脂を主体とする吸水層とする。乾燥により溶媒を除去する条件として、具体的には、50〜90℃、5〜15分間が挙げられる。また、吸水層形成用組成物における第1の架橋樹脂を得るための反応条件は、第1の架橋樹脂の種類により適宜選択される。第1の架橋樹脂が第1の硬化エポキシ樹脂の場合、具体的には、50〜120℃、10〜60分間程度の熱処理が挙げられる。第1の架橋樹脂が第1のウレタン樹脂の場合、具体的には、50〜200℃、1〜60分間程度の熱処理が挙げられる。第1の架橋樹脂が第1の架橋アクリル樹脂の場合、具体的には、50〜120℃、10〜60分間程度の熱処理が挙げられる。また、第1の硬化エポキシ樹脂や第1の架橋アクリル樹脂において、UV硬化性の光硬化性樹脂を用いた場合には、UV硬化装置等で50〜1000mJ/cm2のUV照射を5〜10秒間行う等の処理が挙げられる。
ここで、本発明の製造方法においては、上記吸水層形成用組成物の反応を、上記下地層形成用組成物の場合と同様に一定の加湿条件下で行うことが、上記理由により好ましい。加湿条件として、具体的には40〜80%RHが挙げられるが、50〜80%RHの条件がより好ましい。温度条件と合わせてより好ましい反応条件を示せば、50〜80%RH、70〜100℃、5〜30分間程度の反応条件が挙げられる。さらに好ましい条件として、50〜80%RH、80〜100℃、10〜30分間程度の反応条件が挙げられる。
このようにして上記工程(A)、工程(B)を経ることで、基体上に上記防曇膜が形成された本発明の防曇性物品が得られる。
このようにして上記工程(A)、工程(B)を経ることで、基体上に上記防曇膜が形成された本発明の防曇性物品が得られる。
下地層および吸水層は、建築用窓ガラスに適用する場合には、室内側の基体表面に形成することが好ましく、車輌用窓ガラスに適用する場合には車内側の基体表面に形成することが好ましい。
<輸送機器用物品>
本発明の防曇性物品は、輸送機器用物品としての用途に好適に用いられる。輸送機器用物品とは、電車、自動車、船舶、航空機等におけるボディー、窓ガラス(フロントガラス、サイドガラス、リアガラス)、ミラー等が好ましく挙げられる。
本発明の防曇性物品は、輸送機器用物品としての用途に好適に用いられる。輸送機器用物品とは、電車、自動車、船舶、航空機等におけるボディー、窓ガラス(フロントガラス、サイドガラス、リアガラス)、ミラー等が好ましく挙げられる。
本発明の防曇膜を有する防曇性物品を具備する輸送機器用物品は、その防曇膜表面が優れた防曇性を有するため、水分が誘発する曇り等による悪影響を排除できる。また、上記防曇膜は、耐久性にも優れるため、例えば、輸送機器用物品としての屋外での使用を含む各種使用条件下での長期使用においてもこの防曇性を維持することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。なお、例1〜7、11〜21が実施例であり、例8〜10、22〜24が比較例である。
実施例、比較例に用いた化合物の略号と物性について以下にまとめた。
(1)硬化エポキシ樹脂
(1−1)ポリエポキシド(デナコールはナガセケムテックス社の商品名である。)
EX313:デナコールEX−313(グリセロールポリグリシジルエーテル、分子量(Mw):383、平均エポキシ基数:2.0個/分子)
EX521:デナコールEX−521(ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、分子量(Mw):1294、平均エポキシ基数:6.3個/分子)、
EX1610:デナコールEX−1610(脂肪族ポリグリシジルエーテル、分子量(Mw):1130、平均エポキシ基数:4.5個/分子)
EP4901:アデカレジンEP4901(商品名、アデカ社製、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、分子量(Mw):320、平均エポキシ基数:約2個/分子)
(1)硬化エポキシ樹脂
(1−1)ポリエポキシド(デナコールはナガセケムテックス社の商品名である。)
EX313:デナコールEX−313(グリセロールポリグリシジルエーテル、分子量(Mw):383、平均エポキシ基数:2.0個/分子)
EX521:デナコールEX−521(ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、分子量(Mw):1294、平均エポキシ基数:6.3個/分子)、
EX1610:デナコールEX−1610(脂肪族ポリグリシジルエーテル、分子量(Mw):1130、平均エポキシ基数:4.5個/分子)
EP4901:アデカレジンEP4901(商品名、アデカ社製、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、分子量(Mw):320、平均エポキシ基数:約2個/分子)
(1−2)重付加型硬化剤
T403:ジェファーミンT403(商品名、ハンツマン社製、分子量(Mw):390、ポリオキシアルキレントリアミン)
QE340M:ポリチオールQE340M(商品名、東レファインケミカル社製、ポリエーテルポリチオール)
(1−3)触媒型硬化剤
2MZ:2−メチルイミダゾール
DMP30:2、4、6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール
pTSAM:p−トルエンスルホン酸メチル
T403:ジェファーミンT403(商品名、ハンツマン社製、分子量(Mw):390、ポリオキシアルキレントリアミン)
QE340M:ポリチオールQE340M(商品名、東レファインケミカル社製、ポリエーテルポリチオール)
(1−3)触媒型硬化剤
2MZ:2−メチルイミダゾール
DMP30:2、4、6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール
pTSAM:p−トルエンスルホン酸メチル
(3)シラン系カップリング剤(以下のシラン系カップリング剤の記号は信越化学工業社製の商品名である。)
KBM903:3−アミノプロピルトリメトキシシラン
KBM5103:3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン
KBM403:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
KBM803:3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
(4)テトラアルコキシシラン等
TMOS:テトラメトキシシラン(東京化成工業社製)
MS51:Mシリケート51(商品名、多摩化学工業社製)
KBM903:3−アミノプロピルトリメトキシシラン
KBM5103:3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン
KBM403:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
KBM803:3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
(4)テトラアルコキシシラン等
TMOS:テトラメトキシシラン(東京化成工業社製)
MS51:Mシリケート51(商品名、多摩化学工業社製)
(5)非反応性成分
AO−50:アデカスタブAO−50(商品名、ADEKA社製)、フェノール系酸化防止剤
NBACST:NBAC−ST(商品名、日産化学工業社製)、粒子径10〜20nmのシリカ粒子が酢酸ブチルに分散したオルガノシリカゾル、SiO2含有量として30質量%
MEKST:MEK−ST(商品名、日産化学工業社製)、粒子径10〜20nmのシリカ粒子がメチルエチルケトンに分散したオルガノシリカゾル、SiO2含有量30質量%
AO−50:アデカスタブAO−50(商品名、ADEKA社製)、フェノール系酸化防止剤
NBACST:NBAC−ST(商品名、日産化学工業社製)、粒子径10〜20nmのシリカ粒子が酢酸ブチルに分散したオルガノシリカゾル、SiO2含有量として30質量%
MEKST:MEK−ST(商品名、日産化学工業社製)、粒子径10〜20nmのシリカ粒子がメチルエチルケトンに分散したオルガノシリカゾル、SiO2含有量30質量%
ITOゾル:以下にしたがい調製したITOゾルを用いた。
ITO微粒子(12.0g、一次粒子径:10〜30nm、三菱マテリアル社製)、分散剤(3.9g、DISPERBYK−194、ビックケミー社製)、溶媒(24.2g、ソルミックスAP−1、日本アルコール販売社製)を容器に入れて、ボールミルで48時間分散処理し、ITO固形分濃度が30質量%となるITOゾルを得た。
TV400:TINUVIN400(商品名、BASF社製)、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤
LA72:アデカスタブLA−72(商品名、ADEKA社製)、ヒンダードアミン系光安定剤
ITO微粒子(12.0g、一次粒子径:10〜30nm、三菱マテリアル社製)、分散剤(3.9g、DISPERBYK−194、ビックケミー社製)、溶媒(24.2g、ソルミックスAP−1、日本アルコール販売社製)を容器に入れて、ボールミルで48時間分散処理し、ITO固形分濃度が30質量%となるITOゾルを得た。
TV400:TINUVIN400(商品名、BASF社製)、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤
LA72:アデカスタブLA−72(商品名、ADEKA社製)、ヒンダードアミン系光安定剤
各例における防曇性物品の評価は以下のように行った。
[膜厚の測定]
防曇性物品の断面像を走査型電子顕微鏡(日立製作所製、S4300)で撮影し、下地層および吸水層の各層膜厚を測定した。
[膜厚の測定]
防曇性物品の断面像を走査型電子顕微鏡(日立製作所製、S4300)で撮影し、下地層および吸水層の各層膜厚を測定した。
[防曇性の評価]
防曇膜における下地層の飽和吸水量と、該下地層の上に吸水層が形成された防曇膜の飽和吸水量の測定を上記の方法(ただし、基体の大きさは各例による)で行った。さらに、防曇膜について吸水防曇性を測定した。したがって、各例において吸水層のみの吸水性の評価結果は得られていないが、吸水層の膜厚は表3に示すとおり下地層の膜厚に比べ、少なくとも4倍以上厚く、吸水性を支配するのは吸水層の吸水速度と考えられるので、防曇膜表面における吸水性と吸水層の吸水性はほぼ同等とみなしてよい。
なお、防曇膜に求められる防曇性能は用途により異なる。本実施例では、50秒以上の吸水防曇性を必須要件とし、60秒以上を好ましいもの、70秒以上をより好ましいものとして評価した。
防曇膜における下地層の飽和吸水量と、該下地層の上に吸水層が形成された防曇膜の飽和吸水量の測定を上記の方法(ただし、基体の大きさは各例による)で行った。さらに、防曇膜について吸水防曇性を測定した。したがって、各例において吸水層のみの吸水性の評価結果は得られていないが、吸水層の膜厚は表3に示すとおり下地層の膜厚に比べ、少なくとも4倍以上厚く、吸水性を支配するのは吸水層の吸水速度と考えられるので、防曇膜表面における吸水性と吸水層の吸水性はほぼ同等とみなしてよい。
なお、防曇膜に求められる防曇性能は用途により異なる。本実施例では、50秒以上の吸水防曇性を必須要件とし、60秒以上を好ましいもの、70秒以上をより好ましいものとして評価した。
[耐薬品性の評価]
防曇膜表面に、10%酢酸水溶液または1%水酸化ナトリウム水溶液を0.2mL滴下して、25℃70%RHの環境にて4時間放置後、85℃95%RHの環境で120h放置し、以下の評価基準に基づき評価した。
◎:外観に変化なく、クロスカット試験で80%以上膜が残存した。
○:外観に変化なく、クロスカット試験で50%以上膜が残存した。
×:膜の剥離、クラック、白化等の外観変化が見られたか、クロスカット試験で50%以上膜が剥離した。
防曇膜表面に、10%酢酸水溶液または1%水酸化ナトリウム水溶液を0.2mL滴下して、25℃70%RHの環境にて4時間放置後、85℃95%RHの環境で120h放置し、以下の評価基準に基づき評価した。
◎:外観に変化なく、クロスカット試験で80%以上膜が残存した。
○:外観に変化なく、クロスカット試験で50%以上膜が残存した。
×:膜の剥離、クラック、白化等の外観変化が見られたか、クロスカット試験で50%以上膜が剥離した。
[ポットライフの評価]
ガラス容器に入った下地層形成用組成物を、25℃70%RHの環境下に保管し、以下の評価基準に基づき評価した。
○:5h以上外観に変化が見られなかった。
×:5h未満で、白濁、沈降、ゲル化などの変化が見られた。
ガラス容器に入った下地層形成用組成物を、25℃70%RHの環境下に保管し、以下の評価基準に基づき評価した。
○:5h以上外観に変化が見られなかった。
×:5h未満で、白濁、沈降、ゲル化などの変化が見られた。
[耐摩耗性の評価]
JIS R 3212(車内側)に準拠して行った。Taber社5130型摩耗試験機で、摩耗輪CS−10Fを用いた。防曇性物品の防曇膜表面に摩耗輪を接触させ、4.90Nの荷重をかけて100回転し、曇価変化ΔH(%)を測定し、以下の評価基準に基づき評価した。
○:ΔHが5%以下であった。
×:ΔHが5%超、または、防曇膜の一部剥離、の少なくとも一方が生じた。
JIS R 3212(車内側)に準拠して行った。Taber社5130型摩耗試験機で、摩耗輪CS−10Fを用いた。防曇性物品の防曇膜表面に摩耗輪を接触させ、4.90Nの荷重をかけて100回転し、曇価変化ΔH(%)を測定し、以下の評価基準に基づき評価した。
○:ΔHが5%以下であった。
×:ΔHが5%超、または、防曇膜の一部剥離、の少なくとも一方が生じた。
<1>下地層形成用組成物の調製
[例1]下地層形成用組成物A1−1の製造
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(5.47g、大伸化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(3.37g、アデカレジンEP4901、ADEKA社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(1.08g、ジェファーミンT403(商品名)、ハンツマン社製)、アミノシラン(0.53g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、アクリロキシシラン(0.46g、KBM5103(商品名)、信越化学工業社製)、メチルシリケート(1.09g、Mシリケート51(商品名)、多摩化学工業社製)を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(24.00g、東京化成工業社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(24.00g、大伸化学社製)、レベリング剤(0.03g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を添加して、下地層形成用組成物(A1−1)を得た。表1に組成等を示す。
[例1]下地層形成用組成物A1−1の製造
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(5.47g、大伸化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(3.37g、アデカレジンEP4901、ADEKA社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(1.08g、ジェファーミンT403(商品名)、ハンツマン社製)、アミノシラン(0.53g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、アクリロキシシラン(0.46g、KBM5103(商品名)、信越化学工業社製)、メチルシリケート(1.09g、Mシリケート51(商品名)、多摩化学工業社製)を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(24.00g、東京化成工業社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(24.00g、大伸化学社製)、レベリング剤(0.03g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を添加して、下地層形成用組成物(A1−1)を得た。表1に組成等を示す。
[例2]下地層形成用組成物A1−2の製造
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(5.47g、大伸化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(3.36g、アデカレジンEP4901、ADEKA社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(1.08g、ジェファーミンT403(商品名)、ハンツマン社製)、アミノシラン(0.53g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、エポキシシラン(0.47g、KBM403(商品名)、信越化学工業社製)、メチルシリケート(1.08g、Mシリケート51(商品名)、多摩化学工業社製)を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(24.00g、東京化成工業社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(24.00g、大伸化学社製)、レベリング剤(0.03g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を添加して、下地層形成用組成物(A1−2)を得た。
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(5.47g、大伸化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(3.36g、アデカレジンEP4901、ADEKA社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(1.08g、ジェファーミンT403(商品名)、ハンツマン社製)、アミノシラン(0.53g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、エポキシシラン(0.47g、KBM403(商品名)、信越化学工業社製)、メチルシリケート(1.08g、Mシリケート51(商品名)、多摩化学工業社製)を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(24.00g、東京化成工業社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(24.00g、大伸化学社製)、レベリング剤(0.03g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を添加して、下地層形成用組成物(A1−2)を得た。
[例3]下地層形成用組成物A1−3の製造
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(5.20g、大伸化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(3.40g、アデカレジンEP4901、ADEKA社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(0.94g、ジェファーミンT403(商品名)、ハンツマン社製)、アミノシラン(0.36g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、メルカプトシラン(0.79g、KBM803(商品名)、信越化学工業社製)、テトラメトキシシラン(1.32g、純正化学社製)を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(24.00g、東京化成工業社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(24.00g、大伸化学社製)、レベリング剤(0.03g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を添加して、下地層形成用組成物(A1−3)を得た。
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(5.20g、大伸化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(3.40g、アデカレジンEP4901、ADEKA社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(0.94g、ジェファーミンT403(商品名)、ハンツマン社製)、アミノシラン(0.36g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、メルカプトシラン(0.79g、KBM803(商品名)、信越化学工業社製)、テトラメトキシシラン(1.32g、純正化学社製)を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(24.00g、東京化成工業社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(24.00g、大伸化学社製)、レベリング剤(0.03g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を添加して、下地層形成用組成物(A1−3)を得た。
[例4]下地層形成用組成物A1−4の製造
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(5.52g、大伸化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(2.75g、アデカレジンEP4901、ADEKA社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(1.77g、ジェファーミンT403(商品名)、ハンツマン社製)、アクリロイルシラン(0.95g、KBM5103(商品名)、信越化学工業社製)、メチルシリケート(0.99g、Mシリケート51(商品名)、多摩化学工業社製)、酸化防止剤(0.03g、アデカスタブAO−50、ADEKA社製)を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(24.00g、東京化成工業社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(24.00g、大伸化学社製)、レベリング剤(0.03g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を添加して、下地層形成用組成物(A1−4)を得た。
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(5.52g、大伸化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(2.75g、アデカレジンEP4901、ADEKA社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(1.77g、ジェファーミンT403(商品名)、ハンツマン社製)、アクリロイルシラン(0.95g、KBM5103(商品名)、信越化学工業社製)、メチルシリケート(0.99g、Mシリケート51(商品名)、多摩化学工業社製)、酸化防止剤(0.03g、アデカスタブAO−50、ADEKA社製)を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(24.00g、東京化成工業社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(24.00g、大伸化学社製)、レベリング剤(0.03g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を添加して、下地層形成用組成物(A1−4)を得た。
[例5]下地層形成用組成物A1−5の製造
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(5.50g、大伸化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(2.24g、アデカレジンEP4901、ADEKA社製)、ポリエーテルポリチオール(2.43g、ポリオールQE340M(商品名)、東レファインケミカル社製)、エポキシシラン(0.78g、KBM403(商品名)、信越化学工業社製)、メチルシリケート(1.02g、Mシリケート51(商品名)、多摩化学工業社製)、紫外線吸収剤(0.03g、TINUVIN400、BASF社製)を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(24.00g、東京化成工業社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(24.00g、大伸化学社製)、レベリング剤(0.03g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を添加して、下地層形成用組成物(A1−5)を得た。
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(5.50g、大伸化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(2.24g、アデカレジンEP4901、ADEKA社製)、ポリエーテルポリチオール(2.43g、ポリオールQE340M(商品名)、東レファインケミカル社製)、エポキシシラン(0.78g、KBM403(商品名)、信越化学工業社製)、メチルシリケート(1.02g、Mシリケート51(商品名)、多摩化学工業社製)、紫外線吸収剤(0.03g、TINUVIN400、BASF社製)を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(24.00g、東京化成工業社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(24.00g、大伸化学社製)、レベリング剤(0.03g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を添加して、下地層形成用組成物(A1−5)を得た。
[例6]下地層形成用組成物A1−6の製造
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(5.35g、大伸化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(3.30g、アデカレジンEP4901、ADEKA社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(1.21g、ジェファーミンT403(商品名)、ハンツマン社製)、メチルシリケート(1.32g、Mシリケート51(商品名)、多摩化学工業社製)、メルカプトシラン(0.76g、KBM803(商品名)、信越化学工業社製)、紫外線吸収剤(0.03g、TINUVIN400、BASF社製)、光安定剤(0.03g、アデカスタブLA72、ADEKA社製)を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(24.00g、東京化成工業社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(24.00g、大伸化学社製)、レベリング剤(0.03g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を添加して、下地層形成用組成物(A1−6)を得た。
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(5.35g、大伸化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(3.30g、アデカレジンEP4901、ADEKA社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(1.21g、ジェファーミンT403(商品名)、ハンツマン社製)、メチルシリケート(1.32g、Mシリケート51(商品名)、多摩化学工業社製)、メルカプトシラン(0.76g、KBM803(商品名)、信越化学工業社製)、紫外線吸収剤(0.03g、TINUVIN400、BASF社製)、光安定剤(0.03g、アデカスタブLA72、ADEKA社製)を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(24.00g、東京化成工業社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(24.00g、大伸化学社製)、レベリング剤(0.03g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を添加して、下地層形成用組成物(A1−6)を得た。
[例7]下地層形成用組成物A1−7の製造
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(5.48g、大伸化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(3.32g、アデカレジンEP4901、ADEKA社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(1.07g、ジェファーミンT403(商品名)、ハンツマン社製)、アミノシラン(0.53g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、メチルシリケート(1.07g、Mシリケート51(商品名)、多摩化学工業社製)、アクリロイルシラン(0.46g、KBM5103(商品名)、信越化学工業社製)、酸化防止剤(0.03g、アデカスタブAO−50、ADEKA社製)、紫外線吸収剤(0.03g、TINUVIN400、BASF社製)、光安定剤(0.03g、アデカスタブLA72、ADEKA社製)を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(24.00g、東京化成工業社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(24.00g、大伸化学社製)、レベリング剤(0.03g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を添加して、下地層形成用組成物(A1−7)を得た。
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(5.48g、大伸化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(3.32g、アデカレジンEP4901、ADEKA社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(1.07g、ジェファーミンT403(商品名)、ハンツマン社製)、アミノシラン(0.53g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、メチルシリケート(1.07g、Mシリケート51(商品名)、多摩化学工業社製)、アクリロイルシラン(0.46g、KBM5103(商品名)、信越化学工業社製)、酸化防止剤(0.03g、アデカスタブAO−50、ADEKA社製)、紫外線吸収剤(0.03g、TINUVIN400、BASF社製)、光安定剤(0.03g、アデカスタブLA72、ADEKA社製)を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(24.00g、東京化成工業社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(24.00g、大伸化学社製)、レベリング剤(0.03g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を添加して、下地層形成用組成物(A1−7)を得た。
[例8]下地層形成用組成物A1−8の製造
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(5.74g、大伸化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(3.54g、アデカレジンEP4901、ADEKA社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(1.14g、ジェファーミンT403(商品名)、ハンツマン社製)、アミノシラン(0.56g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、メチルシリケート(0.54g、Mシリケート51(商品名)、多摩化学工業社製)、アクリロイルシラン(0.49g、KBM5103(商品名)、信越化学工業社製)を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(24.00g、東京化成工業社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(24.00g、大伸化学社製)、レベリング剤(0.03g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を添加して、下地層形成用組成物(A1−8)を得た。
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(5.74g、大伸化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(3.54g、アデカレジンEP4901、ADEKA社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(1.14g、ジェファーミンT403(商品名)、ハンツマン社製)、アミノシラン(0.56g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、メチルシリケート(0.54g、Mシリケート51(商品名)、多摩化学工業社製)、アクリロイルシラン(0.49g、KBM5103(商品名)、信越化学工業社製)を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(24.00g、東京化成工業社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(24.00g、大伸化学社製)、レベリング剤(0.03g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を添加して、下地層形成用組成物(A1−8)を得た。
[例9]下地層形成用組成物A1−9の製造
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(5.74g、大伸化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(3.54g、アデカレジンEP4901、ADEKA社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(1.14g、ジェファーミンT403(商品名)、ハンツマン社製)、アミノシラン(0.56g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、メチルシリケート(0.54g、Mシリケート51(商品名)、多摩化学工業社製)、アクリロイルシラン(0.49g、KBM5103(商品名)、信越化学工業社製)を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(24.00g、東京化成工業社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(24.00g、大伸化学社製)、レベリング剤(0.03g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を添加して、下地層形成用組成物(A1−9)を得た。
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(5.74g、大伸化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(3.54g、アデカレジンEP4901、ADEKA社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(1.14g、ジェファーミンT403(商品名)、ハンツマン社製)、アミノシラン(0.56g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、メチルシリケート(0.54g、Mシリケート51(商品名)、多摩化学工業社製)、アクリロイルシラン(0.49g、KBM5103(商品名)、信越化学工業社製)を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(24.00g、東京化成工業社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(24.00g、大伸化学社製)、レベリング剤(0.03g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を添加して、下地層形成用組成物(A1−9)を得た。
[例10]下地層形成用組成物A1−10の製造
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(4.87g、大伸化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(2.98g、アデカレジンEP4901、ADEKA社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(0.96g、ジェファーミンT403(商品名)、ハンツマン社製)、アミノシラン(0.47g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、アクリロイルシラン(0.41g、KBM5103(商品名)、信越化学工業社製)を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(24.00g、東京化成工業社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(24.00g、大伸化学社製)、レベリング剤(0.03g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を添加して、下地層形成用組成物(A1−10)を得た。
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(4.87g、大伸化学社製)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(2.98g、アデカレジンEP4901、ADEKA社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(0.96g、ジェファーミンT403(商品名)、ハンツマン社製)、アミノシラン(0.47g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、アクリロイルシラン(0.41g、KBM5103(商品名)、信越化学工業社製)を入れ、25℃にて30分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(24.00g、東京化成工業社製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(24.00g、大伸化学社製)、レベリング剤(0.03g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を添加して、下地層形成用組成物(A1−10)を得た。
得られた下地層形成用組成物(A1−1)〜(A1−10)について、上に示す方法でポットライフの評価を行った。結果を、下地層形成用組成物の組成とともに表1に示す。
<2>吸水層形成用組成物の調製
[製造例B1−1]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、混合アルコール(エタノール:イソプロピルアルコール:n−プロピルアルコール=88:4:8(質量比)、13.85g、ネオエタノールPIP(商品名)、大伸化学製)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(19.80g、デナコールEX−521、ナガセケムテックス社製)、オルガノシリカゾル(0.90g、NBAC−ST(商品名)、平均一次粒子径:10−20nm、日産化学工業社製、SiO2含有量30質量%)、2−メチルイミダゾール(0.46g、四国化成社製)、アミノシラン(3.48g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(3.38g、ジェファーミンT403、ハンツマン社製)、酸化防止剤(0.14g、アデカスタブAO−50、ADEKA社製)、紫外線吸収剤(0.14g、TINUVIN400,BASF社製)、光安定剤(0.14g、アデカスタブLA72、ADEKA社製)を攪拌しながら添加し、25℃にて1時間撹拌した。
次いで、オルガノシリカゾル(0.39g、NBAC−ST(商品名)、日産化学工業社製)、メチルエチルケトン(32.32g、大伸化学製)、レベリング剤(0.04g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を攪拌しながら添加し、吸水層形成用組成物(B1−1)を得た。表2に組成等を示す。
[製造例B1−1]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、混合アルコール(エタノール:イソプロピルアルコール:n−プロピルアルコール=88:4:8(質量比)、13.85g、ネオエタノールPIP(商品名)、大伸化学製)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(19.80g、デナコールEX−521、ナガセケムテックス社製)、オルガノシリカゾル(0.90g、NBAC−ST(商品名)、平均一次粒子径:10−20nm、日産化学工業社製、SiO2含有量30質量%)、2−メチルイミダゾール(0.46g、四国化成社製)、アミノシラン(3.48g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(3.38g、ジェファーミンT403、ハンツマン社製)、酸化防止剤(0.14g、アデカスタブAO−50、ADEKA社製)、紫外線吸収剤(0.14g、TINUVIN400,BASF社製)、光安定剤(0.14g、アデカスタブLA72、ADEKA社製)を攪拌しながら添加し、25℃にて1時間撹拌した。
次いで、オルガノシリカゾル(0.39g、NBAC−ST(商品名)、日産化学工業社製)、メチルエチルケトン(32.32g、大伸化学製)、レベリング剤(0.04g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を攪拌しながら添加し、吸水層形成用組成物(B1−1)を得た。表2に組成等を示す。
[製造例B1−2]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、混合アルコール(エタノール:イソプロピルアルコール:n−プロピルアルコール=88:4:8(質量比)、13.85g、ネオエタノールPIP(商品名)、大伸化学製)、脂肪族ポリグリシジルエーテル(19.40g、デナコールEX−1610、ナガセケムテックス社製)、オルガノシリカゾル(0.90g、NBAC−ST(商品名)、平均一次粒子径:10−20nm、日産化学工業社製、SiO2含有量30質量%)、2−メチルイミダゾール(0.45g、四国化成社製)、アミノシラン(3.69g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(3.58g、ジェファーミンT403、ハンツマン社製)、酸化防止剤(0.14g、アデカスタブAO−50、ADEKA社製)、紫外線吸収剤(0.14g、TINUVIN400,BASF社製)、光安定剤(0.14g、アデカスタブLA72、ADEKA社製)を攪拌しながら添加し、25℃にて1時間撹拌した。
次いで、オルガノシリカゾル(0.39g、NBAC−ST(商品名)、日産化学工業社製)、メチルエチルケトン(32.32g、大伸化学製)、レベリング剤(0.04g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を攪拌しながら添加し、吸水層形成用組成物(B1−2)を得た。
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、混合アルコール(エタノール:イソプロピルアルコール:n−プロピルアルコール=88:4:8(質量比)、13.85g、ネオエタノールPIP(商品名)、大伸化学製)、脂肪族ポリグリシジルエーテル(19.40g、デナコールEX−1610、ナガセケムテックス社製)、オルガノシリカゾル(0.90g、NBAC−ST(商品名)、平均一次粒子径:10−20nm、日産化学工業社製、SiO2含有量30質量%)、2−メチルイミダゾール(0.45g、四国化成社製)、アミノシラン(3.69g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(3.58g、ジェファーミンT403、ハンツマン社製)、酸化防止剤(0.14g、アデカスタブAO−50、ADEKA社製)、紫外線吸収剤(0.14g、TINUVIN400,BASF社製)、光安定剤(0.14g、アデカスタブLA72、ADEKA社製)を攪拌しながら添加し、25℃にて1時間撹拌した。
次いで、オルガノシリカゾル(0.39g、NBAC−ST(商品名)、日産化学工業社製)、メチルエチルケトン(32.32g、大伸化学製)、レベリング剤(0.04g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を攪拌しながら添加し、吸水層形成用組成物(B1−2)を得た。
[製造例B1−3]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、混合アルコール(エタノール:イソプロピルアルコール:n−プロピルアルコール=88:4:8(質量比)、13.85g、ネオエタノールPIP(商品名)、大伸化学製)、グリセロールポリグリシジルエーテル(18.55g、デナコールEX−313、ナガセケムテックス社製)、オルガノシリカゾル(0.90g、NBAC−ST(商品名)、平均一次粒子径:10−20nm、日産化学工業社製、SiO2含有量30質量%)、2−メチルイミダゾール(0.43g、四国化成社製)、アミノシラン(4.13g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(4.01g、ジェファーミンT403、ハンツマン社製)、酸化防止剤(0.14g、アデカスタブAO−50、ADEKA社製)、紫外線吸収剤(0.14g、TINUVIN400,BASF社製)、光安定剤(0.14g、アデカスタブLA72、ADEKA社製)を攪拌しながら添加し、25℃にて1時間撹拌した。
次いで、オルガノシリカゾル(0.39g、NBAC−ST(商品名)、日産化学工業社製)、メチルエチルケトン(32.32g、大伸化学製)、レベリング剤(0.04g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を攪拌しながら添加し、吸水層形成用組成物(B1−3)を得た。
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、混合アルコール(エタノール:イソプロピルアルコール:n−プロピルアルコール=88:4:8(質量比)、13.85g、ネオエタノールPIP(商品名)、大伸化学製)、グリセロールポリグリシジルエーテル(18.55g、デナコールEX−313、ナガセケムテックス社製)、オルガノシリカゾル(0.90g、NBAC−ST(商品名)、平均一次粒子径:10−20nm、日産化学工業社製、SiO2含有量30質量%)、2−メチルイミダゾール(0.43g、四国化成社製)、アミノシラン(4.13g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(4.01g、ジェファーミンT403、ハンツマン社製)、酸化防止剤(0.14g、アデカスタブAO−50、ADEKA社製)、紫外線吸収剤(0.14g、TINUVIN400,BASF社製)、光安定剤(0.14g、アデカスタブLA72、ADEKA社製)を攪拌しながら添加し、25℃にて1時間撹拌した。
次いで、オルガノシリカゾル(0.39g、NBAC−ST(商品名)、日産化学工業社製)、メチルエチルケトン(32.32g、大伸化学製)、レベリング剤(0.04g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を攪拌しながら添加し、吸水層形成用組成物(B1−3)を得た。
[製造例B1−4]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、混合アルコール(エタノール:イソプロピルアルコール:n−プロピルアルコール=88:4:8(質量比)、12.24g、ネオエタノールPIP(商品名)、大伸化学製)、脂肪族ポリグリシジルエーテル(9.80g、デナコールEX−1610、ナガセケムテックス社製)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(8.14g、デナコールEX−521、ナガセケムテックス社製)、オルガノシリカゾル(6.44g、MEK−ST(商品名)、平均一次粒子径:10−20nm、日産化学工業社製、SiO2含有量30質量%)、2−メチルイミダゾール(0.42g、四国化成社製)、アミノシラン(3.29g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(3.20g、ジェファーミンT403、ハンツマン社製)、酸化防止剤(0.14g、アデカスタブAO−50、ADEKA社製)を攪拌しながら添加し、25℃にて1時間撹拌した。
次いで、オルガノシリカゾル(2.76g、MEK−ST(商品名)、日産化学工業社製)、メチルエチルケトン(28.57g、大伸化学製)、レベリング剤(0.04g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を攪拌しながら添加し、吸水層形成用組成物(B1−4)を得た。
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、混合アルコール(エタノール:イソプロピルアルコール:n−プロピルアルコール=88:4:8(質量比)、12.24g、ネオエタノールPIP(商品名)、大伸化学製)、脂肪族ポリグリシジルエーテル(9.80g、デナコールEX−1610、ナガセケムテックス社製)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(8.14g、デナコールEX−521、ナガセケムテックス社製)、オルガノシリカゾル(6.44g、MEK−ST(商品名)、平均一次粒子径:10−20nm、日産化学工業社製、SiO2含有量30質量%)、2−メチルイミダゾール(0.42g、四国化成社製)、アミノシラン(3.29g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(3.20g、ジェファーミンT403、ハンツマン社製)、酸化防止剤(0.14g、アデカスタブAO−50、ADEKA社製)を攪拌しながら添加し、25℃にて1時間撹拌した。
次いで、オルガノシリカゾル(2.76g、MEK−ST(商品名)、日産化学工業社製)、メチルエチルケトン(28.57g、大伸化学製)、レベリング剤(0.04g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を攪拌しながら添加し、吸水層形成用組成物(B1−4)を得た。
[製造例B1−5]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、混合アルコール(エタノール:イソプロピルアルコール:n−プロピルアルコール=88:4:8(質量比)、13.85g、ネオエタノールPIP(商品名)、大伸化学製)、脂肪族ポリグリシジルエーテル(10.75g、デナコールEX−1610、ナガセケムテックス社製)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(8.93g、デナコールEX−521、ナガセケムテックス社製)、オルガノシリカゾル(0.90g、NBAC−ST(商品名)、平均一次粒子径:10−20nm、日産化学工業社製、SiO2含有量30質量%)、2−メチルイミダゾール(0.46g、四国化成社製)、アミノシラン(3.61g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(3.51g、ジェファーミンT403、ハンツマン社製)、紫外線吸収剤(0.14g、TINUVIN400,BASF社製)、光安定剤(0.14g、アデカスタブLA72、ADEKA社製)を攪拌しながら添加し、25℃にて1時間撹拌した。
次いで、オルガノシリカゾル(0.39g、NBAC−ST(商品名)、日産化学工業社製)、メチルエチルケトン(32.32g、大伸化学製)、レベリング剤(0.04g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を攪拌しながら添加し、吸水層形成用組成物(B1−5)を得た。
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、混合アルコール(エタノール:イソプロピルアルコール:n−プロピルアルコール=88:4:8(質量比)、13.85g、ネオエタノールPIP(商品名)、大伸化学製)、脂肪族ポリグリシジルエーテル(10.75g、デナコールEX−1610、ナガセケムテックス社製)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(8.93g、デナコールEX−521、ナガセケムテックス社製)、オルガノシリカゾル(0.90g、NBAC−ST(商品名)、平均一次粒子径:10−20nm、日産化学工業社製、SiO2含有量30質量%)、2−メチルイミダゾール(0.46g、四国化成社製)、アミノシラン(3.61g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(3.51g、ジェファーミンT403、ハンツマン社製)、紫外線吸収剤(0.14g、TINUVIN400,BASF社製)、光安定剤(0.14g、アデカスタブLA72、ADEKA社製)を攪拌しながら添加し、25℃にて1時間撹拌した。
次いで、オルガノシリカゾル(0.39g、NBAC−ST(商品名)、日産化学工業社製)、メチルエチルケトン(32.32g、大伸化学製)、レベリング剤(0.04g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を攪拌しながら添加し、吸水層形成用組成物(B1−5)を得た。
[製造例B1−6]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、混合アルコール(エタノール:イソプロピルアルコール:n−プロピルアルコール=88:4:8(質量比)、13.85g、ネオエタノールPIP(商品名)、大伸化学製)、脂肪族ポリグリシジルエーテル(10.70g、デナコールEX−1610、ナガセケムテックス社製)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(8.89g、デナコールEX−521、ナガセケムテックス社製)、オルガノシリカゾル(0.90g、NBAC−ST(商品名)、平均一次粒子径:10−20nm、日産化学工業社製、SiO2含有量30質量%)、2−メチルイミダゾール(0.46g、四国化成社製)、アミノシラン(3.60g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(3.49g、ジェファーミンT403、ハンツマン社製)、酸化防止剤(0.14g、アデカスタブAO−50、ADEKA社製)、紫外線吸収剤(0.14g、TINUVIN400,BASF社製)、光安定剤(0.14g、アデカスタブLA72、ADEKA社製)を攪拌しながら添加し、25℃にて1時間撹拌した。
次いで、オルガノシリカゾル(0.39g、NBAC−ST(商品名)、日産化学工業社製)、メチルエチルケトン(32.32g、大伸化学製)、レベリング剤(0.04g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を攪拌しながら添加し、吸水層形成用組成物(B1−6)を得た。
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、混合アルコール(エタノール:イソプロピルアルコール:n−プロピルアルコール=88:4:8(質量比)、13.85g、ネオエタノールPIP(商品名)、大伸化学製)、脂肪族ポリグリシジルエーテル(10.70g、デナコールEX−1610、ナガセケムテックス社製)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(8.89g、デナコールEX−521、ナガセケムテックス社製)、オルガノシリカゾル(0.90g、NBAC−ST(商品名)、平均一次粒子径:10−20nm、日産化学工業社製、SiO2含有量30質量%)、2−メチルイミダゾール(0.46g、四国化成社製)、アミノシラン(3.60g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(3.49g、ジェファーミンT403、ハンツマン社製)、酸化防止剤(0.14g、アデカスタブAO−50、ADEKA社製)、紫外線吸収剤(0.14g、TINUVIN400,BASF社製)、光安定剤(0.14g、アデカスタブLA72、ADEKA社製)を攪拌しながら添加し、25℃にて1時間撹拌した。
次いで、オルガノシリカゾル(0.39g、NBAC−ST(商品名)、日産化学工業社製)、メチルエチルケトン(32.32g、大伸化学製)、レベリング剤(0.04g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を攪拌しながら添加し、吸水層形成用組成物(B1−6)を得た。
[製造例B1−7]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、混合アルコール(エタノール:イソプロピルアルコール:n−プロピルアルコール=88:4:8(質量比)、12.23g、ネオエタノールPIP(商品名)、大伸化学製)、脂肪族ポリグリシジルエーテル(9.85g、デナコールEX−1610、ナガセケムテックス社製)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(8.18g、デナコールEX−521、ナガセケムテックス社製)、ITOゾル(6.48g、平均一次粒子径:10−30nm、ITO含有量30質量%)、2−メチルイミダゾール(0.42g、四国化成社製)、アミノシラン(3.31g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(3.21g、ジェファーミンT403、ハンツマン社製)を攪拌しながら添加し、25℃にて1時間撹拌した。
次いで、ITOゾル(2.78g、平均粒子径:10−30nm、ITO含有量30質量%)、メチルエチルケトン(28.54g、大伸化学製)、レベリング剤(0.04g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を攪拌しながら添加し、吸水層形成用組成物(B1−7)を得た。
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、混合アルコール(エタノール:イソプロピルアルコール:n−プロピルアルコール=88:4:8(質量比)、12.23g、ネオエタノールPIP(商品名)、大伸化学製)、脂肪族ポリグリシジルエーテル(9.85g、デナコールEX−1610、ナガセケムテックス社製)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(8.18g、デナコールEX−521、ナガセケムテックス社製)、ITOゾル(6.48g、平均一次粒子径:10−30nm、ITO含有量30質量%)、2−メチルイミダゾール(0.42g、四国化成社製)、アミノシラン(3.31g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(3.21g、ジェファーミンT403、ハンツマン社製)を攪拌しながら添加し、25℃にて1時間撹拌した。
次いで、ITOゾル(2.78g、平均粒子径:10−30nm、ITO含有量30質量%)、メチルエチルケトン(28.54g、大伸化学製)、レベリング剤(0.04g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を攪拌しながら添加し、吸水層形成用組成物(B1−7)を得た。
[製造例B1−8]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、混合アルコール(エタノール:イソプロピルアルコール:n−プロピルアルコール=88:4:8(質量比)、13.90g、ネオエタノールPIP(商品名)、大伸化学製)、脂肪族ポリグリシジルエーテル(10.45g、デナコールEX−1610、ナガセケムテックス社製)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(8.68g、デナコールEX−521、ナガセケムテックス社製)、オルガノシリカゾル(0.91g、NBAC−ST(商品名)、平均一次粒子径:10−20nm、日産化学工業社製、SiO2含有量30質量%)、p−トルエンスルホン酸メチル(1.30g、東京化成工業社製)、アミノシラン(3.51g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(3.41g、ジェファーミンT403、ハンツマン社製)を攪拌しながら添加し、25℃にて1時間撹拌した。
次いで、オルガノシリカゾル(0.39g、NBAC−ST(商品名)、平均一次粒子径:10−20nm、日産化学工業社製、SiO2含有量30質量%)、メチルエチルケトン(32.44g、大伸化学製)、レベリング剤(0.04g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を攪拌しながら添加し、吸水層形成用組成物(B1−8)を得た。
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、混合アルコール(エタノール:イソプロピルアルコール:n−プロピルアルコール=88:4:8(質量比)、13.90g、ネオエタノールPIP(商品名)、大伸化学製)、脂肪族ポリグリシジルエーテル(10.45g、デナコールEX−1610、ナガセケムテックス社製)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(8.68g、デナコールEX−521、ナガセケムテックス社製)、オルガノシリカゾル(0.91g、NBAC−ST(商品名)、平均一次粒子径:10−20nm、日産化学工業社製、SiO2含有量30質量%)、p−トルエンスルホン酸メチル(1.30g、東京化成工業社製)、アミノシラン(3.51g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、ポリオキシアルキレントリアミン(3.41g、ジェファーミンT403、ハンツマン社製)を攪拌しながら添加し、25℃にて1時間撹拌した。
次いで、オルガノシリカゾル(0.39g、NBAC−ST(商品名)、平均一次粒子径:10−20nm、日産化学工業社製、SiO2含有量30質量%)、メチルエチルケトン(32.44g、大伸化学製)、レベリング剤(0.04g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を攪拌しながら添加し、吸水層形成用組成物(B1−8)を得た。
[製造例B1−9]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、混合アルコール(エタノール:イソプロピルアルコール:n−プロピルアルコール=88:4:8(質量比)、13.90g、ネオエタノールPIP(商品名)、大伸化学製)、脂肪族ポリグリシジルエーテル(6.63g、デナコールEX−1610、ナガセケムテックス社製)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(5.51g、デナコールEX−521、ナガセケムテックス社製)、オルガノシリカゾル(0.91g、NBAC−ST(商品名)、平均一次粒子径:10−20nm、日産化学工業社製、SiO2含有量30質量%)、2、4、6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(0.24g、東京化成工業社製)、アミノシラン(1.91g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、ポリエーテルポリチオール(13.06g、ポリチオールQE340M、東レファインケミカル社製)を攪拌しながら添加し、25℃にて1時間撹拌した。
次いで、オルガノシリカゾル(0.39g、NBAC−ST(商品名)、平均一次粒子径:10−20nm、日産化学工業社製、SiO2含有量30質量%)、メチルエチルケトン(32.44g、大伸化学製)、レベリング剤(0.04g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を攪拌しながら添加し、吸水層形成用組成物(B1−9)を得た。
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、混合アルコール(エタノール:イソプロピルアルコール:n−プロピルアルコール=88:4:8(質量比)、13.90g、ネオエタノールPIP(商品名)、大伸化学製)、脂肪族ポリグリシジルエーテル(6.63g、デナコールEX−1610、ナガセケムテックス社製)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(5.51g、デナコールEX−521、ナガセケムテックス社製)、オルガノシリカゾル(0.91g、NBAC−ST(商品名)、平均一次粒子径:10−20nm、日産化学工業社製、SiO2含有量30質量%)、2、4、6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(0.24g、東京化成工業社製)、アミノシラン(1.91g、KBM903(商品名)、信越化学工業社製)、ポリエーテルポリチオール(13.06g、ポリチオールQE340M、東レファインケミカル社製)を攪拌しながら添加し、25℃にて1時間撹拌した。
次いで、オルガノシリカゾル(0.39g、NBAC−ST(商品名)、平均一次粒子径:10−20nm、日産化学工業社製、SiO2含有量30質量%)、メチルエチルケトン(32.44g、大伸化学製)、レベリング剤(0.04g、BYK307(商品名)、ビックケミー社製)を攪拌しながら添加し、吸水層形成用組成物(B1−9)を得た。
得られた吸水層形成用組成物(B1−1)〜(B1−9)について組成を表2に示す。なお、オルガノシリカゾルおよびITOゾルは、ゾルとしての配合量ではなく、固形分の配合量である。
<3>防曇性物品の製造および評価
上記製造例で得られた各種組成物を用いて、以下のように各種基体に防曇膜を形成し、上記の評価方法により評価を行った。製造に用いた材料および製造条件、ならびに得られた評価結果を表3に示す。
上記製造例で得られた各種組成物を用いて、以下のように各種基体に防曇膜を形成し、上記の評価方法により評価を行った。製造に用いた材料および製造条件、ならびに得られた評価結果を表3に示す。
[例11〜19、22〜24]
基体として、酸化セリウムで表面を研磨洗浄し、乾燥した清浄なソーダライムガラス基板(水接触角3°、200mm×200mm×厚さ2mm)を用い、該ガラス基板の表面に、表1で示す通り、例1〜10で得た下地層形成用組成物A1−1〜A1−10をフローコートによって塗布して、100℃の電気炉で30分間保持し、下地層を形成した。次いで、形成した下地層表面に、表2で示す通り、製造例B1−1〜B1−9で得た吸水層形成用組成物B1−1〜B1−9のいずれかをフローコートによって塗布して、100℃の電気炉で30分間保持して吸水層を形成し、2層からなる防曇膜を有する防曇性物品を得た。
基体として、酸化セリウムで表面を研磨洗浄し、乾燥した清浄なソーダライムガラス基板(水接触角3°、200mm×200mm×厚さ2mm)を用い、該ガラス基板の表面に、表1で示す通り、例1〜10で得た下地層形成用組成物A1−1〜A1−10をフローコートによって塗布して、100℃の電気炉で30分間保持し、下地層を形成した。次いで、形成した下地層表面に、表2で示す通り、製造例B1−1〜B1−9で得た吸水層形成用組成物B1−1〜B1−9のいずれかをフローコートによって塗布して、100℃の電気炉で30分間保持して吸水層を形成し、2層からなる防曇膜を有する防曇性物品を得た。
[例20]
基体として、表面汚染物をアセトンで除去し、UVオゾンガス処理を行った清浄なポリカーボネート基板(水接触角16°、200mm×200mm×厚さ2mm、パンライトPC−1151、帝人化成社製、表3中「PC」と記す。)を用い、該基板の表面に例7で得た下地層形成用組成物A1−7をフローコートによって塗布して、100℃の電気炉で30分間保持し、下地層を形成した。次いで、形成した下地層表面に、製造例B1−9で得た吸水層形成用組成物B1−9をフローコートによって塗布して、100℃の電気炉で30分間保持して吸水層を形成し、2層からなる防曇膜を有する防曇性物品を得た。
基体として、表面汚染物をアセトンで除去し、UVオゾンガス処理を行った清浄なポリカーボネート基板(水接触角16°、200mm×200mm×厚さ2mm、パンライトPC−1151、帝人化成社製、表3中「PC」と記す。)を用い、該基板の表面に例7で得た下地層形成用組成物A1−7をフローコートによって塗布して、100℃の電気炉で30分間保持し、下地層を形成した。次いで、形成した下地層表面に、製造例B1−9で得た吸水層形成用組成物B1−9をフローコートによって塗布して、100℃の電気炉で30分間保持して吸水層を形成し、2層からなる防曇膜を有する防曇性物品を得た。
[例21]
基体として、酸化セリウムで表面を研磨洗浄し、乾燥した清浄な自動車用フロント合わせガラス基板(水接触角5°)を用い、該ガラス基板の表面に、例7で得た下地層形成用組成物A1−7をフローコートによって塗布して、100℃の電気炉で30分間保持し、下地層を形成した。次いで、形成した下地層表面に、製造例B1−4で得た吸水層形成用組成物B1−4をフローコートによって塗布して、100℃の電気炉で30分間保持して、吸水層を形成し、自動車のフロント部位に装着できるようモジュール化を行い、2層からなる防曇膜を有する輸送機器用物品を得た。
基体として、酸化セリウムで表面を研磨洗浄し、乾燥した清浄な自動車用フロント合わせガラス基板(水接触角5°)を用い、該ガラス基板の表面に、例7で得た下地層形成用組成物A1−7をフローコートによって塗布して、100℃の電気炉で30分間保持し、下地層を形成した。次いで、形成した下地層表面に、製造例B1−4で得た吸水層形成用組成物B1−4をフローコートによって塗布して、100℃の電気炉で30分間保持して、吸水層を形成し、自動車のフロント部位に装着できるようモジュール化を行い、2層からなる防曇膜を有する輸送機器用物品を得た。
本発明の防曇性物品は、優れた防曇性に加えて、耐摩耗性、耐薬品性等の耐久性にも優れることから自動車等の輸送機器用や建築用の防曇ガラスとして有用である。本発明の防曇性物品を得るための下地層形成用組成物は、ポットライフが十分に長く、防曇性物品の生産効率は良好である。
Claims (14)
- 基体と、前記基体の少なくとも一部の表面に防曇膜とを有する防曇性物品であって、
前記防曇膜は、前記基体表面に順次積層された下地層と、該下地層よりも吸水性の高い吸水層とを有しており、
前記吸水層は第1の架橋樹脂を主体とする吸水材料からなり、前記下地層は第2の架橋樹脂を主体とする下地材料からなり、
前記下地層は、前記第2の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分および硬化剤と、前記主原料成分が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤を前記主原料成分の合計質量100質量部に対して15〜40質量部と、前記主原料成分の合計質量100質量部に対して酸化物換算で6〜25質量部のテトラアルコキシシランおよび/またはその重合体と、を含有する下地層形成用組成物を用いて形成される層である防曇性物品。 - 前記吸水材料の飽和吸水量が50mg/cm3以上である請求項1に記載の防曇性物品。
- 前記下地材料の飽和吸水量が10mg/cm3以下である請求項1または2に記載の防曇性物品。
- 前記シラン系カップリング剤が、下記一般式(1)で表される化合物から選ばれる請求項1〜3のいずれか1項に記載の防曇性物品。
R1SiR2 nX1 3−n ……(1)
(式(1)中、R1は、末端にアミノ基、エポキシ基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニル基、メルカプト基、イソシアネート基、ウレイド基または塩素原子を有する炭素数1〜10の1価の有機基を、R2は炭素数1〜4の1価の炭化水素基を、nは0または1の整数を、X1は互い同一であっても異なってもよい加水分解性基を、それぞれ示す。) - 前記テトラアルコキシシランおよび/またはその重合体が、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、平均重合度が2〜10のメチルシリケートおよび平均重合度が2〜10のエチルシリケートからなる群から選ばれる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の防曇性物品。
- 前記第2の架橋樹脂が、第2の硬化エポキシ樹脂、第2のウレタン樹脂および第2の架橋アクリル樹脂から選ばれる請求項1〜5のいずれか1項に記載の防曇性物品。
- 前記第2の硬化エポキシ樹脂が、前記架橋性成分として第2のポリエポキシド成分を、前記硬化剤として第2の重付加型硬化剤を、前記シラン系カップリング剤として前記官能基がエポキシ基および/または前記第2の重付加型硬化剤が有する反応性基に対して反応性を有する基であるシラン系カップリング剤を、それぞれ含む前記下地層形成用組成物を反応させて得られる樹脂である請求項6に記載の防曇性物品。
- 前記第1の架橋樹脂が、第1の硬化エポキシ樹脂、第1のウレタン樹脂および第1の架橋アクリル樹脂から選ばれる請求項1〜7のいずれか1項に記載の防曇性物品。
- 前記第1の硬化エポキシ樹脂が、第1のポリエポキシド成分、第1の重付加型硬化剤および第1の触媒型硬化剤を含む吸水層形成用組成物を反応させて得られる樹脂である請求項8に記載の防曇性物品。
- 前記基体が、ソーダライムガラスである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の防曇性物品。
- 前記下地層の膜厚が2〜8μmであり、前記吸水層の膜厚が5〜30μmである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の防曇性物品。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の防曇性物品を具備する、輸送機器用物品。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の防曇性物品を得るための下地層形成用組成物であって、前記第2の架橋樹脂の主原料成分である架橋性成分および硬化剤と、前記主原料成分が有する反応性基に対して反応性を有する官能基と加水分解性基を有するシラン系カップリング剤を前記主原料成分の合計質量100質量部に対して15〜40質量部と、前記主原料成分の合計質量100質量部に対して酸化物換算で6〜25質量部のテトラアルコキシシランおよび/またはその重合体と、溶剤を含む下地層形成用組成物。
- 前記第2の架橋樹脂が第2の硬化エポキシ樹脂であって、主原料成分が第2のポリエポキシド成分および第2の重付加型硬化剤であり、前記シラン系カップリング剤が有する官能基が、エポキシ基および/または前記第2の重付加型硬化剤が有する反応性基に対して反応性を有する基である請求項13に記載の下地層形成用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012199176A JP2014054734A (ja) | 2012-09-11 | 2012-09-11 | 防曇性物品および下地層形成用組成物ならびに輸送機器用物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012199176A JP2014054734A (ja) | 2012-09-11 | 2012-09-11 | 防曇性物品および下地層形成用組成物ならびに輸送機器用物品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014054734A true JP2014054734A (ja) | 2014-03-27 |
Family
ID=50612500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012199176A Withdrawn JP2014054734A (ja) | 2012-09-11 | 2012-09-11 | 防曇性物品および下地層形成用組成物ならびに輸送機器用物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014054734A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015034281A (ja) * | 2013-07-11 | 2015-02-19 | セントラル硝子株式会社 | 紫外線遮蔽被膜付き板ガラスとその製造方法、及び紫外線遮蔽被膜付き板ガラスの被膜形成用塗布液 |
JP2016017013A (ja) * | 2014-07-08 | 2016-02-01 | 旭硝子株式会社 | 防曇性ガラス物品 |
JPWO2015098741A1 (ja) * | 2013-12-25 | 2017-03-23 | 旭硝子株式会社 | 防曇性物品およびその製造方法、下地層形成用組成物ならびに輸送機器用物品 |
CN106978067A (zh) * | 2017-03-29 | 2017-07-25 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 一种防雾涂液、防雾玻璃窗及其制造方法 |
WO2019188412A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 株式会社Lixil | プライマー組成物、機能性部材及び機能性部材の製造方法 |
US20210147634A1 (en) * | 2019-11-20 | 2021-05-20 | Sakamoto Yakuhin Kogyo Co., Ltd. | (poly) glycerol-based alkoxysilane |
CN114015317A (zh) * | 2021-11-05 | 2022-02-08 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 防雾涂料及其制备方法和防雾玻璃 |
CN114667219A (zh) * | 2019-11-15 | 2022-06-24 | 三井化学株式会社 | 层叠体、层叠体的制造方法、防雾膜形成用组合物、防雾膜及防雾膜形成用组合物套组 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012077686A1 (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-14 | 旭硝子株式会社 | 防曇性物品およびその製造方法 |
-
2012
- 2012-09-11 JP JP2012199176A patent/JP2014054734A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012077686A1 (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-14 | 旭硝子株式会社 | 防曇性物品およびその製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015034281A (ja) * | 2013-07-11 | 2015-02-19 | セントラル硝子株式会社 | 紫外線遮蔽被膜付き板ガラスとその製造方法、及び紫外線遮蔽被膜付き板ガラスの被膜形成用塗布液 |
JPWO2015098741A1 (ja) * | 2013-12-25 | 2017-03-23 | 旭硝子株式会社 | 防曇性物品およびその製造方法、下地層形成用組成物ならびに輸送機器用物品 |
JP2016017013A (ja) * | 2014-07-08 | 2016-02-01 | 旭硝子株式会社 | 防曇性ガラス物品 |
CN106978067A (zh) * | 2017-03-29 | 2017-07-25 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 一种防雾涂液、防雾玻璃窗及其制造方法 |
CN106978067B (zh) * | 2017-03-29 | 2019-07-05 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 一种防雾涂液、防雾玻璃窗及其制造方法 |
WO2019188412A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 株式会社Lixil | プライマー組成物、機能性部材及び機能性部材の製造方法 |
CN114667219A (zh) * | 2019-11-15 | 2022-06-24 | 三井化学株式会社 | 层叠体、层叠体的制造方法、防雾膜形成用组合物、防雾膜及防雾膜形成用组合物套组 |
CN114667219B (zh) * | 2019-11-15 | 2024-03-15 | 三井化学株式会社 | 层叠体、层叠体的制造方法、防雾膜形成用组合物、防雾膜及防雾膜形成用组合物套组 |
US20210147634A1 (en) * | 2019-11-20 | 2021-05-20 | Sakamoto Yakuhin Kogyo Co., Ltd. | (poly) glycerol-based alkoxysilane |
CN114015317A (zh) * | 2021-11-05 | 2022-02-08 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 防雾涂料及其制备方法和防雾玻璃 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5861645B2 (ja) | 防曇性物品およびその製造方法 | |
JP2014054734A (ja) | 防曇性物品および下地層形成用組成物ならびに輸送機器用物品 | |
US10197710B2 (en) | Antifogging article and method for manufacturing the same, water absorbing layer forming composition, and article for transportation apparatus | |
EP1944277B1 (en) | Antifogging article | |
JP6459980B2 (ja) | 防曇性物品およびその製造方法、下地層形成用組成物ならびに輸送機器用物品 | |
JP6007664B2 (ja) | 窓ガラスおよびその製造方法 | |
JP2014001106A (ja) | 防曇性ガラス物品その製造方法および輸送機器用物品 | |
JPWO2015008672A1 (ja) | 防曇性物品 | |
JPWO2014061509A1 (ja) | 車両用フロントガラス | |
WO2012161330A1 (ja) | 防曇性物品およびその製造方法 | |
WO2011004873A1 (ja) | 防曇性物品およびその製造方法、防曇膜形成用コーティングキット | |
JP5423673B2 (ja) | 防曇性組成物および防曇性組成物用キットならびに防曇性物品および該防曇性物品の製造方法 | |
US9765224B2 (en) | Anti-fogging film-forming material, coating liquid for forming anti-fogging film, anti-fogging article, and methods for producing these | |
JP2013244691A (ja) | 防曇性物品 | |
WO2013183441A1 (ja) | 防曇性物品 | |
JP2016017013A (ja) | 防曇性ガラス物品 | |
WO2015174373A1 (ja) | 防曇性物品および輸送機器用物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20160225 |