JPWO2014054584A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014054584A1
JPWO2014054584A1 JP2013546490A JP2013546490A JPWO2014054584A1 JP WO2014054584 A1 JPWO2014054584 A1 JP WO2014054584A1 JP 2013546490 A JP2013546490 A JP 2013546490A JP 2013546490 A JP2013546490 A JP 2013546490A JP WO2014054584 A1 JPWO2014054584 A1 JP WO2014054584A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
layer
circumferential direction
width direction
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013546490A
Other languages
English (en)
Inventor
畑 寛
寛 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2014054584A1 publication Critical patent/JPWO2014054584A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/14Carcasses built-up with sheets, webs, or films of homogeneous material, e.g. synthetics, sheet metal, rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3042Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding cut-to-length pieces in a direction perpendicular to the drum axis and in a plane parallel to the drum axis, and placing the pieces side-by-side to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/70Annular breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0207Carcasses comprising an interrupted ply, i.e. where the carcass ply does not continuously extend from bead to bead but is interrupted, e.g. at the belt area, into two or more portions of the same ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/023Carcasses built up from narrow strips, individual cords or filaments, e.g. using filament winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • B29D2030/421General aspects of the joining methods and devices for creating the bands
    • B29D2030/423Joining by overlapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/70Annular breakers
    • B29D2030/705Annular breakers the breakers being obtained by cutting a continuous reinforced strip into predefined lengths and placing the cut strips side by side on a suitable support, e.g. a toroidal core or a carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/147Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre characterised by the joint or splice
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

タイヤのユニフォミティを改善することを目的としており、タイヤ幅方向の両端が両ビード部に至り、かつタイヤ周方向に掛け回される帯材(カーカス層6、インナーライナー層8)と、トレッド部において前記帯材のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層と、を有する空気入りタイヤにおいて、前記帯材をタイヤ幅方向で分断し、分断された各前記帯材(分断カーカス層6A,6B、分断インナーライナー層8A,8B)は、タイヤ周方向で接合する接合部(6Ab,6Bb、8Ab,8Bb)をそれぞれ有し、各前記接合部の相互の位置を、前記ベルト層のタイヤ幅方向最大幅TWの範囲内でタイヤ周方向に20[°]未満として配置することを特徴とする。

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤ幅方向の両端が両ビード部に至りタイヤ周方向に掛け回されるカーカス層やインナーライナー層などの帯材について改善した空気入りタイヤに関する。
従来、例えば、特許文献1では、カーカス層のタイヤ周方向に延長する両端部をバットスプライスさせる一方、このカーカス層のタイヤ内側に配置した非通気性ゴムからなるインナーライナー層のタイヤ周方向に延長する両端部をラップスプライスさせ、カーカス層のバットスプライス部をインナーライナー層のラップスプライス部のラップ域に配置した空気入りタイヤ(空気入りラジアルタイヤ)が記載されている。
また、従来、例えば、特許文献2では、カーカス層およびインナーライナー層をタイヤ幅方向で2つに分割したタイヤ組立部品を形成しておき、これらタイヤ組立部品を組み合わせるとともに、ベルトプライおよびトレッド部を添えてタイヤを組み立て加硫する空気入りタイヤの製造方法が記載されている。
特開平5−221204号公報 特開平11−286059号公報
両端がビード部に至りタイヤ周方向に掛け回されるカーカス層やインナーライナー層などの帯材は、上述した特許文献1に記載の空気入りタイヤのように、タイヤ周方向の両端部を結合(スプライス)して構成される。しかし、特許文献2に記載の空気入りタイヤのように、カーカス層およびインナーライナー層をタイヤ幅方向で2つに分割したタイヤ組立部品を結合する場合、タイヤ幅方向で対向する各帯材の接合部の相互の位置がずれてしまうことがある。この場合、特に、ベルト層のタイヤ幅方向最大幅の範囲内であるトレッド領域では、タイヤ幅方向に対して働く力(LFV:Lateral Force Variation)の不均一によりユニフォミティが悪化するおそれがある。近年では、タイヤ性能のさらなる向上を図るためこのような課題を解決することが望まれている。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユニフォミティを改善することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、第1の発明の空気入りタイヤは、タイヤ幅方向の両端が両ビード部に至り、かつタイヤ周方向に掛け回される帯材と、トレッド部において前記帯材のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層と、を有する空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部の領域で前記帯材をタイヤ幅方向で分断し、分断された各前記帯材は、タイヤ周方向で接合する接合部をそれぞれ有し、各前記接合部の相互の位置を、前記ベルト層のタイヤ幅方向最大幅の範囲内でタイヤ周方向に20[°]未満として配置することを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、タイヤ幅方向で分断された各帯材の各接合部は、ベルト層のタイヤ幅方向最大幅の範囲内で、相互の位置が接地長に相当するタイヤ周方向の範囲内に配置される。上記範囲では、タイヤ幅方向に対して働く力(LFV)の影響を受けやすく、各接合部の相互の位置を接地長に相当する範囲に配置することで、タイヤ幅方向に対して働く力を相互に相殺し、当該タイヤ幅方向に対して働く力のピークが減少されるため、ユニフォミティを改善することができる。
また、第2の発明の空気入りタイヤは、第1の発明において、前記帯材が、タイヤ幅方向の両端が両ビード部にて折り返され、かつタイヤ周方向に掛け回されるカーカス層、またはタイヤ内面に内貼りされるインナーライナー層の少なくとも一方であることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、ベルト層のタイヤ幅方向最大幅の範囲内に存在するカーカス層またはインナーライナー層の少なくとも一方を、上記のごとく構成することで、ユニフォミティを改善する効果を顕著に得ることができる。
また、第3の発明の空気入りタイヤは、第2の発明において、前記帯材が前記カーカス層および前記インナーライナー層である場合、タイヤ幅方向で対向する前記カーカス層と前記インナーライナー層との前記接合部の相互の位置を、同一層で前記ベルト層のタイヤ幅方向最大幅の範囲内でタイヤ周方向に20[°]未満として配置することを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、カーカス層およびインナーライナー層について上記構成とすることにより、カーカス層についてタイヤ幅方向に対して働く力を相互に相殺し、当該タイヤ幅方向に対して働く力のピークが減少され、また、インナーライナー層についてタイヤ幅方向に対して働く力を相互に相殺し、当該タイヤ幅方向に対して働く力のピークが減少されるため、ユニフォミティを改善する効果を顕著に得ることができる。
また、第4の発明の空気入りタイヤは、第1〜第3の何れか1つの発明において、タイヤ幅方向で対向する各前記帯材のタイヤ周方向で接合される接合部の相互の位置を、前記ベルト層のタイヤ幅方向最大幅の範囲内でタイヤ周方向に一致して配置することを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、上記構成とすることにより、タイヤ幅方向に対して働く力を相互により効率的に相殺し、当該タイヤ幅方向に対して働く力のピークがより減少されるため、ユニフォミティを改善する効果をより顕著に得ることができる。
また、第5の発明の空気入りタイヤは、第1〜第4の何れか1つの発明において、分断されたタイヤ幅方向の一方の前記帯材における接合部を複数としてその総計をAとした場合、前記接合部のタイヤ周方向の間隔を(360[°]/A)×(−0.3)以上(360[°]/A)×(+0.3)以下の範囲とし、かつ前記複数の接合部をタイヤ周方向で不均等間隔とすることを特徴とする。
複数の接合部のタイヤ周方向の間隔を均等間隔とした場合、タイヤ幅方向に対して働く力のピーク位置が、分断されたタイヤ幅方向の一方の帯材のタイヤ周方向において均等位置となり、ユニフォミティの改善効果が少ない傾向となる。この空気入りタイヤによれば、複数の接合部のタイヤ周方向の間隔を不均等間隔とすれば、タイヤ幅方向に対して働く力のピーク位置が、分断されたタイヤ幅方向の一方の帯材のタイヤ周方向において不均等位置となり、ユニフォミティの改善効果が大きくなる。
また、第6の発明の空気入りタイヤは、第1〜第5の何れか1つの発明において、前記帯材が、タイヤ幅方向の両端が両ビード部にて折り返され、かつタイヤ周方向に掛け回されるカーカス層であり、分断された各前記カーカス層の分断幅が、前記ベルト層のタイヤ幅方向最大幅の−30[%]以上95[%]以下であることを特徴とする。
分断したカーカス層の分断幅がベルト層のタイヤ幅方向最大幅の−30[%]未満であると(より重なると)、タイヤ重量の増加を招く傾向となり、分断幅がベルト層のタイヤ幅方向最大幅の95[%]を超えると、カーカス層のベルト層との重なり量が減少しタイヤの耐久性が低下する傾向となる。したがって、分断したカーカス層が重なる場合は、その分断幅がベルト層のタイヤ幅方向最大幅の−30[%]以上が好ましく、分断したカーカス層の分断端が離れる場合は、その分断幅がベルト層のタイヤ幅方向最大幅の95[%]以下が好ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、ユニフォミティを改善することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤを示す子午断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの接合部を示す帯材の一部拡大展開図である。 図3は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの接合部を示す拡大図である。 図4は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの接合部を示す拡大図である。 図5は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの接合部を示す帯材の展開図である。 図6は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの接合部を示す帯材の展開図である。 図7は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの接合部の配置例を示す帯材の展開図である。 図8は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの接合部の配置例を示す帯材の展開図である。 図9は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの接合部の配置例を示す帯材の展開図である。 図10は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの接合部の配置例を示す帯材の展開図である。 図11は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの接合部を示す帯材の側面図である。 図12は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤのカーカス層の一例を示す子午断面図である。 図13は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの試験結果を示す図表である。 図14は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの試験結果を示す図表である。 図15は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの試験結果を示す図表である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤを示す子午断面図である。以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸(図示せず)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、前記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、前記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤ1の回転軸に直交するとともに、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ幅は、タイヤ幅方向の外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。本実施形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
本実施形態の空気入りタイヤ1は、図1に示すようにトレッド部2と、その両側のショルダー部3と、各ショルダー部3から順次連続するサイドウォール部4およびビード部5とを有している。また、この空気入りタイヤ1は、カーカス層6と、ベルト層7と、インナーライナー層8とを備えている。
トレッド部2は、ゴム材(トレッドゴム)からなり、空気入りタイヤ1のタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面が空気入りタイヤ1の輪郭となる。トレッド部2の外周表面、つまり、走行時に路面と接触する踏面には、トレッド面21が形成されている。トレッド面21は、タイヤ周方向に沿って延在する複数(本実施形態では4本)の主溝22が設けられている。そして、トレッド面21は、これら複数の主溝22により、タイヤ周方向に沿って延在するリブ状の陸部23が複数形成されている。また、図には明示しないが、トレッド面21は、各陸部23において、主溝22に交差するラグ溝が設けられている。陸部23は、ラグ溝によってタイヤ周方向で複数に分割されている。また、ラグ溝は、トレッド部2のタイヤ幅方向最外側でタイヤ幅方向外側に開口して形成されている。なお、ラグ溝は、主溝22に連通している形態、または主溝22に連通していない形態の何れであってもよい。
ショルダー部3は、トレッド部2のタイヤ幅方向両外側の部位である。また、サイドウォール部4は、空気入りタイヤ1におけるタイヤ幅方向の最も外側に露出したものである。また、ビード部5は、ビードコア51とビードフィラー52とを有する。ビードコア51は、スチールワイヤであるビードワイヤをリング状に巻くことにより形成されている。ビードフィラー52は、カーカス層6のタイヤ幅方向端部がビードコア51の位置で巻き上げられることにより形成された空間に配置されるゴム材である。
カーカス層6は、本実施形態の帯材を構成するもので、各タイヤ幅方向両端部が、一対のビードコア51でタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に巻き上げられてタイヤ径方向外側に延在され、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されてタイヤの骨格を構成するものである。このカーカス層6は、少なくとも1層で設けられている。カーカス層6は、タイヤ周方向に対する角度がタイヤ子午線方向に沿いつつタイヤ周方向にある角度を持って複数並設されたカーカスコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されたものである。カーカスコードは、有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。また、カーカス層6は、熱可塑性樹脂シートで形成されていてもよい。熱可塑性樹脂シートは、熱可塑性樹脂、または熱可塑性樹脂中にエラストマー成分をブレンドした熱可塑性エラストマー組成物で構成されており、コードを有さないものである。
本実施形態で使用される熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド系樹脂〔例えばナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン6/66共重合体(N6/66)、ナイロン6/66/610共重合体(N6/66/610)、ナイロンMXD6、ナイロン6T、ナイロン9T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体〕、ポリエステル系樹脂〔例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)、ポリブチレンテレフタレート/テトラメチレングリコール共重合体、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミドジ酸/ポリブチレンテレフタレート共重合体などの芳香族ポリエステル〕、ポリニトリル系樹脂〔例えばポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、メタクリロニトリル/スチレン共重合体、メタクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体〕、ポリ(メタ)アクリレート系樹脂〔例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル、エチレンエチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレンアクリル酸共重合体(EAA)、エチレンメチルアクリレート樹脂(EMA)〕、ポリビニル系樹脂〔例えば酢酸ビニル(EVA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ビニルアルコール/エチレン共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体〕、セルロース系樹脂〔例えば酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース〕、フッ素系樹脂〔例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフロロエチレン/エチレン共重合体(ETFE)〕、イミド系樹脂〔例えば芳香族ポリイミド(PI)〕などを挙げることができる。
本実施形態で使用されるエラストマーとしては、例えば、ジエン系ゴムおよびその水素添加物〔例えばNR、IR、エポキシ化天然ゴム、SBR、BR(高シスBRおよび低シスBR)、NBR、水素化NBR、水素化SBR〕、オレフィン系ゴム〔例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM、EPM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)〕、ブチルゴム(IIR)、イソブチレンと芳香族ビニルまたはジエン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)、アイオノマー、含ハロゲンゴム〔例えばBr−IIR、Cl−IIR、イソブチレンパラメチルスチレン共重合体の臭素化物(Br−IPMS)、クロロプレンゴム(CR)、ヒドリンゴム(CHC、CHR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CM)、マレイン酸変性塩素化ポリエチレン(M−CM)〕、シリコーンゴム〔例えばメチルビニルシリコーンゴム、ジメチルシリコーンゴム、メチルフェニルビニルシリコーンゴム〕、含イオウゴム〔例えばポリスルフィドゴム〕、フッ素ゴム〔例えばビニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、含フッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム〕、熱可塑性エラストマー〔例えばスチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー〕などを挙げることができる。
ベルト層7は、少なくとも2層のベルト層71,72を積層した多層構造をなし、トレッド部2においてカーカス層6の外周であるタイヤ径方向外側に配置され、カーカス層6をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト層71,72は、タイヤ周方向に対して所定の角度(例えば、20度〜30度)で複数並設されたコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。また、重なり合うベルト層71,72は、互いのコードが交差するように配置されている。
インナーライナー層8は、本実施形態の帯材を構成するもので、タイヤ内面、すなわち、カーカス層6の内周面であって、各タイヤ幅方向両端部が一対のビード部5に至り、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されて貼り付けられている。インナーライナー層8は、タイヤ外側への空気分子の透過を抑制するためのものである。インナーライナー層8は、ブチル系ゴムで形成されている。また、インナーライナー層8は、カーカス層6と同様に、熱可塑性樹脂シートで形成されていてもよい。
図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤの接合部を示す帯材(カーカス層)の一部拡大展開図であり、図3および図4は、本実施形態に係る空気入りタイヤの接合部を示す拡大図であり、図5は、本実施形態に係る空気入りタイヤの接合部を示す帯材(インナーライナー層)の展開図であり、図6は、本実施形態に係る空気入りタイヤの接合部を示す帯材(カーカス層およびインナーライナー層)の展開図であり、図7〜図10は、本実施形態に係る空気入りタイヤの接合部の配置例を示す帯材(カーカス層)の展開図である。
本実施形態の空気入りタイヤ1は、帯材である上記カーカス層6やインナーライナー層8が、タイヤ幅方向で分断されている。
図2においては、帯材であるカーカス層6が分断された形態を示し、分断されたカーカス層6を、それぞれ分断カーカス層6A,6Bとして示している。また、図2において、カーカス層6(分断カーカス層6A,6B)は、そのタイヤ周方向の一部およびラジアル方向のビード部5側の一部を省略して示している。そして、各分断カーカス層6A,6Bは、分断された各分断端6Aa,6Baが互いに対向して間隔をおいて配置されている。図には明示しないが、各分断カーカス層6A,6Bは、各分断端6Aa,6Baが互いに突き合わせて配置されていてもよい。この場合、突き合わせ位置をタイヤ赤道面CL上にしてもよく、タイヤ赤道面CLから外してもよい。また、図には明示しないが、各分断カーカス層6A,6Bは、分断端6Aa,6Baが互いに重ね合わせて配置されていてもよい。
各分断カーカス層6A,6Bは、タイヤ周方向に掛け回されており、タイヤ周方向で対向する2つの端部が互いに接合された接合部6Ab,6Bbを有している。ここで、接合部6Ab,6Bbは、図3に示すように、タイヤ周方向で対向する2つの端部を互いに重ね合わせて接合される形態と、図4に示すように、タイヤ周方向で対向する2つの端部を斜めにして互いに突き合わせることで重ね合わせて接合される形態とがあり、重ね合わせたタイヤ周方向の幅Jでラジアル方向に延在する部分をいう。図2では、これら接合部6Ab,6Bbを線状に示している。
そして、カーカス層6は、分断カーカス層6A,6Bの接合部6Ab,6Bbの相互の位置を、図1および図2で示すベルト層7のタイヤ幅方向最大幅TWの範囲内で、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填した無負荷状態のときにおいてタイヤ周方向に20[°]未満として配置する。図2に示すように、タイヤ周方向に20[°]の範囲Lは、一般的に用いられている空気入りタイヤにおいて、接地長GLに相当する範囲である。すなわち、各分断カーカス層6A,6Bにおける接合部6Ab,6Bbの相互の位置は、一般的な空気入りタイヤ1の接地長GLに相当する範囲に配置される。なお、接合部6Ab,6Bbは、上述したようにタイヤ周方向の幅Jを有しており、この幅Jがタイヤ周方向に20[°]未満の範囲に入るように配置される。
ここで、接地長GLとは、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填するとともに静止状態にて平板に対して垂直に置かれて正規荷重に対応する負荷を加えられたときのタイヤと平板との接触面(接地面:図中符号G)におけるタイヤ周方向の最大直線距離である。なお、接地面Gは、図において概略的に矩形で示しているが、実際には角がなく俵型になる。また、接地面Gは、図においてタイヤ幅方向の最大直線距離である接地幅と、ベルト層7のタイヤ幅方向最大幅TWとを同一幅で示しているがこの限りではない。
なお、正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
図5においては、帯材であるインナーライナー層8が分断された形態を示し、分断されたインナーライナー層8を、それぞれ分断インナーライナー層8A,8Bとして示している。また、図5において、インナーライナー層8(分断インナーライナー層8A,8B)は、そのタイヤ周方向の一部およびラジアル方向のビード部5側の一部を省略して示している。そして、各分断インナーライナー層8A,8Bは、分断された各分断端8Aa,8Baが互いに突き合わせて接合されている。このとき、突き合わせ位置をタイヤ赤道面CL上にしてもよく、タイヤ赤道面CLから外してもよい。
インナーライナー層8の各分断インナーライナー層8A,8Bは、タイヤ周方向に掛け回されており、タイヤ周方向で対向する2つの端部が互いに接合された接合部8Ab,8Bbを有している。ここで、接合部8Ab,8Bbは、図3に示すように、タイヤ周方向で対向する2つの端部を互いに重ね合わせて接合される形態と、図4に示すように、タイヤ周方向で対向する2つの端部を斜めにして互いに突き合わせることで重ね合わせて接合される形態とがあり、重ね合わせたタイヤ周方向の幅Jでラジアル方向に延在する部分をいう。図5では、これら接合部8Ab,8Bbを線状に示している。
そして、インナーライナー層8は、各分断インナーライナー層8A,8Bの各接合部8Ab,8Bbの相互の位置を、図1および図5で示すベルト層7のタイヤ幅方向最大幅TWの範囲内で、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填した無負荷状態のときにおいてタイヤ周方向に20[°]未満として配置する。図5に示すように、タイヤ周方向に20[°]の範囲Lは、接地長GLが比較的短い低扁平タイヤにおいて、接地長GLに相当する範囲である。すなわち、各分断インナーライナー層8A,8Bにおける接合部8Ab,8Bbの相互の位置は、一般的な空気入りタイヤ1の接地長GLに相当する範囲に配置される。なお、接合部8Ab,8Bbは、上述したようにタイヤ周方向の幅Jを有しており、この幅Jがタイヤ周方向に20[°]未満の範囲に入るように配置される。
図6においては、帯材であるカーカス層6およびインナーライナー層8が分断された形態、すなわち、図2および図5に示す形態を合わせたものである。つまり、カーカス層6は、各分断カーカス層6A,6Bの各接合部6Ab,6Bbの相互の位置を、図1および図6で示すベルト層7のタイヤ幅方向最大幅TWの範囲内で、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填した無負荷状態のときにおいてタイヤ周方向に20[°]未満として配置する。さらに、インナーライナー層8は、各分断インナーライナー層8A,8Bの各接合部8Ab,8Bbの相互の位置を、図1および図6で示すベルト層7のタイヤ幅方向最大幅TWの範囲内で、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填した無負荷状態のときにおいてタイヤ周方向に20[°]未満として配置する。
なお、分断カーカス層6A,6Bの接合部6Ab,6Bbの相互の位置、および分断インナーライナー層8A,8Bの接合部8Ab,8Bbの相互の位置を、上述のごとくタイヤ周方向に20[°]未満として配置する場合、分断カーカス層6Aの接合部6Abと分断インナーライナー層8Aの接合部8Abとの対向する相互の位置を、タイヤ周方向に20[°]未満として配置し、かつ分断カーカス層6Bの接合部6Bbと分断インナーライナー層8Bの接合部8Bbとの対向する相互の位置を、タイヤ周方向に20[°]未満として配置することが好ましい。
図7〜図9においては、帯材であるカーカス層6が分断された形態を示し、かつ接合部6Ab,6Bbが一致している。接合部6Ab,6Bbが一致しているとは、接合部6Ab,6Bbをタイヤ幅方向でタイヤ赤道面CLに投影した場合に、相互が一部でも重なる形態をいう。接合部6Ab,6Bbは、図8に示すように、幅J(図3および図4参照)の範囲が異なっていても、図9に示すように、ラジアル方向に対して傾斜して延在していてもよい。したがって、図10においては、接合部6Ab,6Bbが一致していない。接合部6Ab,6Bbの傾斜の向きは、図9および図10に示すように、双方が同じ向きであっても、図示しないが双方が異なる向きであってもよい。なお、図には明示しないが、帯材であるインナーライナー層8においても同様に、インナーライナー層8は、接合部8Ab,8Bbが一致していてもよい。
このように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、タイヤ幅方向の両端が両ビード部5に至り、かつタイヤ周方向に掛け回される帯材(カーカス層6やインナーライナー層8など)と、トレッド部2において帯材のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層7と、を有する空気入りタイヤ1において、帯材をタイヤ幅方向で分断し、分断された各帯材(分断カーカス層6A,6Bや分断インナーライナー層8A,8B)は、タイヤ周方向で接合する接合部(6Ab,6Bb、8Ab,8Bb)をそれぞれ有し、各接合部の相互の位置を、
ベルト層7のタイヤ幅方向最大幅TWの範囲内でタイヤ周方向に20[°]未満として配置する。
この空気入りタイヤ1によれば、タイヤ幅方向で分断された各帯材の各接合部は、ベルト層7のタイヤ幅方向最大幅TWの範囲内で、相互の位置が接地長GLに相当するタイヤ周方向の範囲内に配置される。上記範囲TWでは、タイヤ幅方向に対して働く力(LFV)の影響を受けやすく、各接合部の相互の位置を接地長GLに相当する範囲に配置することで、タイヤ幅方向に対して働く力を相互に相殺し、当該タイヤ幅方向に対して働く力のピークが減少されるため、ユニフォミティを改善することが可能になる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、帯材が、タイヤ幅方向の両端が両ビード部5にて折り返され、かつタイヤ周方向に掛け回されるカーカス層6、またはタイヤ内面に内貼りされるインナーライナー層8の少なくとも一方であることが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、ベルト層7のタイヤ幅方向最大幅TWの範囲内に存在するカーカス層6またはインナーライナー層8の少なくとも一方を、上記のごとく構成することで、ユニフォミティを改善する効果を顕著に得ることが可能になる。なお、帯材は、カーカス層6やインナーライナー層8に限らず、ベルト層7のタイヤ幅方向最大幅TWの範囲内に存在する帯材(例えば、補強層)であれば、上記構成によりユニフォミティを改善する効果を得ることが可能である。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、帯材がカーカス層6およびインナーライナー層8である場合、タイヤ幅方向で対向するカーカス層6とインナーライナー層8との接合部6Ab,6Bb、8Ab,8Bbの相互の位置を、同一層でベルト層7のタイヤ幅方向最大幅TWの範囲内でタイヤ周方向に20[°]未満として配置することが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、カーカス層6およびインナーライナー層8について上記構成とすることにより、カーカス層6についてタイヤ幅方向に対して働く力を相互に相殺し、当該タイヤ幅方向に対して働く力のピークが減少され、また、インナーライナー層8についてタイヤ幅方向に対して働く力を相互に相殺し、当該タイヤ幅方向に対して働く力のピークが減少されるため、ユニフォミティを改善する効果を顕著に得ることが可能になる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、タイヤ幅方向で対向する各帯材(カーカス層6やインナーライナー層8など)のタイヤ周方向で接合される接合部(6Ab,6Bb、8Ab,8Bb)の相互の位置を、ベルト層7のタイヤ幅方向最大幅TWの範囲内でタイヤ周方向に一致して配置することが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、上記構成とすることにより、タイヤ幅方向に対して働く力を相互により効率的に相殺し、当該タイヤ幅方向に対して働く力のピークがより減少されるため、ユニフォミティを改善する効果をより顕著に得ることが可能になる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、分断されたタイヤ幅方向の一方の帯材(カーカス層6やインナーライナー層8など)における接合部(6Ab,6Bb、8Ab,8Bb)を複数としてその総計をAとした場合、接合部のタイヤ周方向の間隔を(360[°]/A)×(−0.3)以上(360[°]/A)×(+0.3)以下の範囲とし、かつ複数の接合部をタイヤ周方向で不均等間隔とすることが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、図11の本実施形態に係る空気入りタイヤの接合部を示す帯材の側面図に示すように、接合部(図11では帯材をカーカス層6として分断カーカス層6Aの接合部6Abを示す)の総計Aが3である場合、当該接合部6Abのタイヤ周方向の間隔は、84[°]以上156[°]以下となる。3つの接合部6Abのタイヤ周方向の間隔を均等間隔とした場合、図11に破線で示すように120[°]間隔となり、タイヤ幅方向に対して働く力のピーク位置が、分断されたタイヤ幅方向の一方の帯材のタイヤ周方向において均等位置となり、ユニフォミティの改善効果が少ない傾向となる。したがって、図11に実線で示すように、3つの接合部6Abのタイヤ周方向の間隔を84[°]以上156[°]以下の範囲で不均等間隔(図11では時計回りに上から110[°]、150[°]、100[°])とすれば、タイヤ幅方向に対して働く力のピーク位置が、分断されたタイヤ幅方向の一方の帯材のタイヤ周方向において不均等位置となり、ユニフォミティの改善効果が大きくなる。なお、本実施形態でいう不均等間隔は、例えば、時計回りに150[°]、105[°]、105[°]であったりすることを含む。
なお、帯材としてのカーカス層6およびインナーライナー層8が分断された場合、分断されたタイヤ幅方向の一方の分断カーカス層および分断インナーライナー層における複数の接合部の総計をAとし、接合部のタイヤ周方向の間隔を(360[°]/A)×(−0.3)以上(360[°]/A)×(+0.3)以下の範囲とし、かつ複数の接合部をタイヤ周方向で不均等間隔することが好ましい。これによれば、カーカス層6およびインナーライナー層8を含み、ユニフォミティの改善効果が大きくなる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、図12の本実施形態に係る空気入りタイヤのカーカス層の一例を示す子午断面図に示すように、分断された各カーカス層6(分断カーカス層6A,6B)の分断幅RW(分断端6Aa,6Baのタイヤ幅方向寸法)が、ベルト層7のタイヤ幅方向最大幅TWの−30[%]以上95[%]以下であることが好ましい。
ここで、分断幅RWがベルト層7のタイヤ幅方向最大幅TWの−30[%]とは、分断端6Aaが分断カーカス層6Bに重なり、かつ分断端6Baが分断カーカス層6Aに重なるように、相互の分断カーカス層6A,6Bが重なった場合の分断端6Aa,6Baのタイヤ幅方向寸法である。つまり、相互の分断カーカス層6A,6Bが重なる場合は、その分断幅RWがベルト層7のタイヤ幅方向最大幅TWの−30[%]以上であることが好ましく、相互の分断カーカス層6A,6Bの分断端6Aa,6Baが離れる場合は、その分断幅RWがベルト層7のタイヤ幅方向最大幅TWの95[%]以下であることが好ましい。分断幅RWがベルト層7のタイヤ幅方向最大幅TWの−30[%]未満であると、タイヤ重量の増加を招く傾向となり、分断幅RWがベルト層7のタイヤ幅方向最大幅TWの95[%]を超えると、カーカス層6のベルト層7との重なり量が減少しタイヤの耐久性が低下する傾向となる。
図13〜図15は、本実施例に係る空気入りタイヤの試験結果を示す図表である。本実施例では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、ユニフォミティ、タイヤ重量、および耐久性に関する試験が行われた。
この試験では、タイヤサイズ235/40R18の空気入りタイヤを試験タイヤとした。
ユニフォミティの評価方法は、正規リムにリム組みし、正規内圧(180[kPa])を充填し、正規荷重を加えた上記試験タイヤを、タイヤユニフォミティJASO C607「自動車タイヤのユニフォミティ試験法」に規定の方法に準じて他事あるフォースバリエーション(LFV)を測定する。そして、この測定結果に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この指数評価は、数値が大きいほどユニフォミティが優れていることを示している。
タイヤ重量の評価方法は、上記試験タイヤの重量を測定器により測定する。そして、この測定結果に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この指数評価は、数値が大きいほどタイヤ重量が軽く優れていることを示している。
耐久性の評価方法は、正規リムにリム組みし、正規内圧(180[kPa])を充填した上記試験タイヤを、ドラム径1707[mm]のドラム試験機に取り付け、時速81[km/h]、周囲温度38±3[℃]の条件下でJATMAで規定された最大荷重の85[%]で4時間、90[%]で6時間、100[%]で24時間、115[%]で4時間、130[%]で4時間、145[%]で4時間、160[%]で4時間走行した後、タイヤの外観および内部に故障が発生したかを測定した。○は故障無し、×は故障が発生したことを示す。
図13に示すように、従来例の空気入りタイヤは、カーカス層およびインナーライナー層が分断されていない。比較例1の空気入りタイヤは、カーカス層がタイヤ幅方向で分断されているが、それぞれの分断カーカス層の接合部の相互の位置は、ベルト層のタイヤ幅方向最大幅の範囲内でタイヤ周方向に20[°]以上である。
一方、図13に示すように、実施例1〜実施例8の空気入りタイヤは、カーカス層がタイヤ幅方向で分断され、それぞれの分断カーカス層の接合部の相互の位置は、ベルト層のタイヤ幅方向最大幅の範囲内でタイヤ周方向に20[°]未満である。実施例1の空気入りタイヤは、それぞれの分断カーカス層の接合部が単一である。実施例2の空気入りタイヤは、それぞれの分断カーカス層の接合部が複数で、タイヤ周方向の間隔が(360[°]/A)×(−0.3)以上(360[°]/A)×(+0.3)以下の範囲であり、タイヤ周方向で均等配置されている。実施例3〜実施例8の空気入りタイヤは、それぞれの分断カーカス層の接合部が複数で、タイヤ周方向の間隔が(360[°]/A)×(−0.3)以上(360[°]/A)×(+0.3)以下の範囲であり、タイヤ周方向で不均等配置されている。実施例5〜実施例7の空気入りタイヤは、カーカス層の分断幅がベルト層の最大幅に対して−30[%]以上95[%]以下である。
図14に示すように、従来例の空気入りタイヤは、カーカス層およびインナーライナー層が分断されていない。比較例2の空気入りタイヤは、インナーライナー層がタイヤ幅方向で分断されているが、それぞれの分断インナーライナー層の接合部の相互の位置は、ベルト層のタイヤ幅方向最大幅の範囲内でタイヤ周方向に20[°]以上である。
一方、図14に示すように、実施例9〜実施例11の空気入りタイヤは、インナーライナー層がタイヤ幅方向で分断され、それぞれの分断インナーライナー層の接合部の相互の位置は、ベルト層のタイヤ幅方向最大幅の範囲内でタイヤ周方向に20[°]未満である。実施例9の空気入りタイヤは、それぞれの分断インナーライナー層の接合部が単一である。実施例10の空気入りタイヤは、それぞれの分断インナーライナー層の接合部が複数で、タイヤ周方向の間隔が(360[°]/A)×(−0.3)以上(360[°]/A)×(+0.3)以下の範囲であり、タイヤ周方向で均等配置されている。実施例11の空気入りタイヤは、それぞれの分断インナーライナー層の接合部が複数で、タイヤ周方向の間隔が(360[°]/A)×(−0.3)以上(360[°]/A)×(+0.3)以下の範囲であり、タイヤ周方向で不均等配置されている。
図15に示すように、従来例の空気入りタイヤは、カーカス層およびインナーライナー層が分断されていない。比較例3の空気入りタイヤは、カーカス層およびインナーライナー層がタイヤ幅方向で分断されているが、それぞれの分断カーカス層および分断インナーライナー層の接合部の相互の位置は、ベルト層のタイヤ幅方向最大幅の範囲内でタイヤ周方向に20[°]以上である。
一方、図15に示すように、実施例12〜実施例29の空気入りタイヤは、カーカス層およびインナーライナー層がタイヤ幅方向で分断され、それぞれの分断カーカス層および分断インナーライナー層の接合部の相互の位置は、ベルト層のタイヤ幅方向最大幅の範囲内でタイヤ周方向に20[°]未満である。実施例12の空気入りタイヤは、それぞれの分断カーカス層および分断インナーライナー層の接合部が単一である。実施例13の空気入りタイヤは、それぞれの分断カーカス層および分断インナーライナー層の接合部が複数で、タイヤ周方向の間隔が(360[°]/A)×(−0.3)以上(360[°]/A)×(+0.3)以下の範囲であり、タイヤ周方向で均等配置されている。実施例14の空気入りタイヤは、それぞれの分断カーカス層および分断インナーライナー層の接合部が複数で、タイヤ周方向の間隔が(360[°]/A)×(−0.3)以上(360[°]/A)×(+0.3)以下の範囲であり、分断カーカス層がタイヤ周方向で不均等配置、分断インナーライナー層が均等配置されている。実施例15の空気入りタイヤは、それぞれの分断カーカス層および分断インナーライナー層の接合部が複数で、タイヤ周方向の間隔が(360[°]/A)×(−0.3)以上(360[°]/A)×(+0.3)以下の範囲であり、分断カーカス層がタイヤ周方向で均等配置、分断インナーライナー層が不均等配置されている。実施例16の空気入りタイヤは、それぞれの分断カーカス層および分断インナーライナー層の接合部が複数で、タイヤ周方向の間隔が(360[°]/A)×(−0.3)以上(360[°]/A)×(+0.3)以下の範囲であり、分断カーカス層および分断インナーライナー層がタイヤ周方向で不均等配置されている。実施例17の空気入りタイヤは、実施例13においてカーカス層とインナーライナー層との同一層の接合部の位置がタイヤ周方向に20[°]未満である。実施例18の空気入りタイヤは、実施例14においてカーカス層とインナーライナー層との同一層の接合部の位置がタイヤ周方向に20[°]未満である。実施例19の空気入りタイヤは、実施例15においてカーカス層とインナーライナー層との同一層の接合部の位置がタイヤ周方向に20[°]未満である。実施例20の空気入りタイヤは、実施例16においてカーカス層とインナーライナー層との同一層の接合部の位置がタイヤ周方向に20[°]未満である。実施例21の空気入りタイヤは、実施例17においてカーカス層とインナーライナー層との接合部の位置がタイヤ周方向に一致している。実施例22の空気入りタイヤは、実施例18においてカーカス層とインナーライナー層との接合部の位置がタイヤ周方向に一致している。実施例23の空気入りタイヤは、実施例19においてカーカス層とインナーライナー層との接合部の位置がタイヤ周方向に一致している。実施例24の空気入りタイヤは、実施例20においてカーカス層とインナーライナー層との接合部の位置がタイヤ周方向に一致している。実施例26〜実施例28の空気入りタイヤは、実施例24においてカーカス層の分断幅がベルト層の最大幅に対して−30[%]以上95[%]以下である。
図13〜図15の試験結果に示すように、実施例1〜実施例29の空気入りタイヤは、ユニフォミティが改善されていることが分かる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
5 ビード部
6 カーカス層
6A,6B 分断カーカス層
6Aa,6Ba 分断端
6Ab,6Bb 接合部
7 ベルト層
8 インナーライナー層
8A,8B 分断インナーライナー層
8Aa,8Ba 分断端
8Ab,8Bb 接合部
GL 接地長
RW 分断幅
TW ベルト層のタイヤ幅方向最大幅

Claims (6)

  1. タイヤ幅方向の両端が両ビード部に至り、かつタイヤ周方向に掛け回される帯材と、トレッド部において前記帯材のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層と、を有する空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッド部の領域で前記帯材をタイヤ幅方向で分断し、分断された各前記帯材は、タイヤ周方向で接合する接合部をそれぞれ有し、各前記接合部の相互の位置を、前記ベルト層のタイヤ幅方向最大幅の範囲内でタイヤ周方向に20[°]未満として配置することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記帯材が、タイヤ幅方向の両端が両ビード部にて折り返され、かつタイヤ周方向に掛け回されるカーカス層、またはタイヤ内面に内貼りされるインナーライナー層の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記帯材が前記カーカス層および前記インナーライナー層である場合、タイヤ幅方向で対向する前記カーカス層と前記インナーライナー層との前記接合部の相互の位置を、同一層で前記ベルト層のタイヤ幅方向最大幅の範囲内でタイヤ周方向に20[°]未満として配置することを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. タイヤ幅方向で対向する各前記帯材のタイヤ周方向で接合される接合部の相互の位置を、前記ベルト層のタイヤ幅方向最大幅の範囲内でタイヤ周方向に一致して配置することを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の空気入りタイヤ。
  5. 分断されたタイヤ幅方向の一方の前記帯材における接合部を複数としてその総計をAとした場合、前記接合部のタイヤ周方向の間隔を(360[°]/A)×(−0.3)以上(360[°]/A)×(+0.3)以下の範囲とし、かつ前記複数の接合部をタイヤ周方向で不均等間隔とすることを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記帯材が、タイヤ幅方向の両端が両ビード部にて折り返され、かつタイヤ周方向に掛け回されるカーカス層であり、分断された各前記カーカス層の分断幅が、前記ベルト層のタイヤ幅方向最大幅の−30[%]以上95[%]以下であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに記載の空気入りタイヤ。
JP2013546490A 2012-10-03 2013-09-30 空気入りタイヤ Pending JPWO2014054584A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221009 2012-10-03
JP2012221009 2012-10-03
PCT/JP2013/076555 WO2014054584A1 (ja) 2012-10-03 2013-09-30 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014054584A1 true JPWO2014054584A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=50434911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546490A Pending JPWO2014054584A1 (ja) 2012-10-03 2013-09-30 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10160264B2 (ja)
JP (1) JPWO2014054584A1 (ja)
CN (1) CN104395103B (ja)
DE (1) DE112013004167T5 (ja)
WO (1) WO2014054584A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3102089A1 (fr) * 2019-10-16 2021-04-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique presentant une uniformite amelioree et son procede de fabrication
JP7355636B2 (ja) 2019-12-13 2023-10-03 Toyo Tire株式会社 グリーンタイヤの成型装置
JP7355635B2 (ja) * 2019-12-13 2023-10-03 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法
JP7403305B2 (ja) * 2019-12-13 2023-12-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3625271A (en) * 1970-07-13 1971-12-07 Harry Lewis Hutch Radial tire with strengthened bead tie-in
JPS62241704A (ja) * 1986-04-15 1987-10-22 Bridgestone Corp ベルテツドタイヤ
JPH0490902A (ja) * 1990-08-07 1992-03-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りチューブレスタイヤ
JPH04146122A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法
JP3087088B2 (ja) 1992-02-14 2000-09-11 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
FR2745754B1 (fr) * 1996-03-05 1998-04-03 Michelin & Cie Pneu radial comportant une nappe carcasse dont la soudure par recouvrement est pourvue de decoupes
DE19804069A1 (de) * 1998-02-04 1999-08-05 Continental Ag Verfahren zur Herstellng eines Luftreifens
JP2001039110A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2002205510A (ja) 2001-01-11 2002-07-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4951983B2 (ja) * 2006-01-24 2012-06-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20090095397A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Robert Anthony Neubauer Floating two-ply tire
FR2939721B1 (fr) * 2008-12-17 2010-12-31 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules a carcasse interrompue et comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels
JP2010143386A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2012076662A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013146933A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013004167T5 (de) 2015-05-13
US20150251495A1 (en) 2015-09-10
CN104395103B (zh) 2016-12-21
WO2014054584A1 (ja) 2014-04-10
CN104395103A (zh) 2015-03-04
US10160264B2 (en) 2018-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110239289B (zh) 充气轮胎
JP5454350B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014054597A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6205986B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11820173B2 (en) Pneumatic tire and pneumatic tire manufacturing method
JP6299110B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014054584A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6357764B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110087914B (zh) 充气轮胎
JP5818297B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10232668B2 (en) Pneumatic tire with carcass ply overlap
JP2014234126A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019209907A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014083894A (ja) 空気入りタイヤ
JP2024077360A (ja) タイヤ
WO2014024704A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015174543A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023077274A (ja) タイヤ
JP2014231279A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021054369A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015020587A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014231278A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015166205A (ja) 空気入りタイヤ