JPWO2014050579A1 - キャパシタ用電極活物質およびこれを用いたキャパシタ - Google Patents

キャパシタ用電極活物質およびこれを用いたキャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014050579A1
JPWO2014050579A1 JP2014538379A JP2014538379A JPWO2014050579A1 JP WO2014050579 A1 JPWO2014050579 A1 JP WO2014050579A1 JP 2014538379 A JP2014538379 A JP 2014538379A JP 2014538379 A JP2014538379 A JP 2014538379A JP WO2014050579 A1 JPWO2014050579 A1 JP WO2014050579A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
porous carbon
carbon material
electrode
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014538379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6269495B2 (ja
Inventor
奥野 一樹
一樹 奥野
真嶋 正利
正利 真嶋
石川 真二
真二 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2014050579A1 publication Critical patent/JPWO2014050579A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269495B2 publication Critical patent/JP6269495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • C01B32/963Preparation from compounds containing silicon
    • C01B32/984Preparation from elemental silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Abstract

多孔質炭素材料を含み、多孔質炭素材料のBET比表面積が、800m2/g以上であり、多孔質炭素材料のCukα線によるX線回折像が、2θ=40〜50度にピーク:Pkを有し、かつPkがダイヤモンド結晶の(111)面に帰属されるピーク:Pd111の成分を含んでおり、X線回折像が、グラファイトの(002)面に帰属されるピーク:PG002を有する場合には、PG002の強度:IG002のPkの強度:Ikに対する比(IG002/Ik)が3.0以下である、キャパシタ用電極活物質。

Description

本発明は、多孔質炭素材料を含むキャパシタ用電極活物質に関し、更には、そのようなキャパシタ用電極活物質を用いたキャパシタ、特に電気二重層キャパシタ(EDLC)やリチウムイオンキャパシタ(LIC)に関する。
非特許文献1には、金属炭化物を塩素化することにより、非晶質からグラファイトまで、様々な構造を有する炭素材料を製造できることが記載されている。非特許文献1によると、金属炭化物の種類や反応条件によって、生成する炭素材料の構造や細孔径分布は、様々に変化する。
一方、特許文献1には、金属炭化物の塩素化により得られた多孔質炭素材料を電気二重層キャパシタの電極活物質として用いることが記載されている。より具体的には、TiCを塩素とともに900℃〜1000℃で反応させることにより、ナノレベルの細孔を有する多孔質炭素材料を生成させることが記載されている。
特表2004−513529号公報
Volker Presser, Min Heon, and Yury Gogotsi,‘Carbide-Derived Carbons - From Porous Networks to Nanotubes and Graphene’, ADVANCEDFUNCTIONAL MATERIALS, pp.810-833(2011)
上述のように、多孔質炭素材料を生成させる方法として、金属炭化物を塩素ガスと反応させる方法が知られており、生成した多孔質炭素材料をキャパシタの電極材料として用いることも検討されている。しかし、このような塩素化反応により得られる多孔質炭素材料の構造は様々であり、必ずしもキャパシタ用電極活物質として最適な構造を有するとは言えない。そこで、キャパシタ用電極活物質としての適正をできるだけ高めることができるように、多孔質炭素材料の微細構造を制御することが望まれる。
本発明の一局面は、多孔質炭素材料を含み、前記多孔質炭素材料のBET比表面積が、800m2/g以上であり、前記多孔質炭素材料のCukα線によるX線回折像が、2θ=40度〜50度にピーク:Pkを有し、かつPkがダイヤモンド結晶の(111)面に帰属されるピーク:Pd111の成分を含んでおり、前記X線回折像が、グラファイトの(002)面に帰属されるピーク:PG002を有する場合には、PG002の強度:IG002のPkの強度:Ikに対する比(IG002/Ik)が3.0以下である、キャパシタ用電極活物質に関する。
上記多孔質炭素材料は、Pkがダイヤモンド結晶の(111)面に帰属されるピークの成分を含むことから、ダイヤモンドに類似する結晶構造を有すると考えられる。ここで、ダイヤモンド結晶は、一般的に電子伝導性を有さないことが知られている。従って、上記多孔質炭素材料についても、電子伝導性が小さくなることが予測される。ところが、上記多孔質炭素材料は、ダイヤモンドに類似する結晶構造を有するにも関わらず、優れた電子伝導性を有する。また、その電子伝導性は、グラファイトのような一般的な炭素材料に比べて等方性に優れている。このような優れた等方性は、ダイヤモンドに類似する結晶構造に由来していると考えられる。更に、上記多孔質炭素材料は、機械的強度に優れており、800m2/g以上の大きな比表面積を有する場合でも、キャパシタ材料として要求される強度を十分に維持することができる。このような優れた機械的強度も、ダイヤモンドに類似する結晶構造に由来していると考えられる。
kの位置は2θ=43度よりも高角度側にあることが好ましい。Pkの位置が2θ=43度より高角度側であれば、上記多孔質炭素材料はダイヤモンド成分をより多く含有すると考えられるからである。
kの強度は、2θ=10度のピークの強度の3倍以上であることが好ましく、5倍以上であることがより好ましい。このようなピーク強度比が満たされる場合には、多孔質炭素材料の細孔が充分発達しており、キャパシタ用炭素材料として静電容量特性上好ましいからである。
kの半価幅から求められる結晶子の大きさは、1.0nm〜10.0nmであることが好ましい。結晶子の大きさを10.0nm以下とすることで、ダイヤモンド結晶の本来の特性が抑制され、より優れた電子伝導性が発現するものと考えられる。また、結晶子の大きさを1.0nm以上とすることで、より優れた機械的強度や電子伝導の等方性が得られると考えられる。
上記多孔質炭素材料の体積基準の細孔径分布においては、1nm以下の細孔径を有する細孔の積算容積が、全細孔容積の80%以上であることが好ましい。これにより、多孔質炭素材料の比表面積が顕著に大きくなり、空間電荷層の形成により有利となる。
上記多孔質炭素材料は、所定の製造方法により製造される場合には、アルカリによる賦活処理や水蒸気による賦活処理などを施さなくても、800m2/g以上の比表面積を有する。よって、賦活処理に由来する不純物の混入がないことから、上記多孔質炭素材料のアルカリ金属元素の含有量は、0ppm〜400ppmとすることが可能である。また、上記多孔質炭素材料に含まれる水素含有量は、0ppm〜100ppmとすることが可能である。アルカリ金属元素の含有量が0ppm〜400ppmである多孔質炭素材料や、水素含有量が0ppm〜100ppmである多孔質炭素材料を用いることにより、キャパシタの充放電時の副反応が顕著に抑制される。
本発明の別の一局面は、第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極との間に介在するセパレータと、電解液と、を具備し、第1電極および第2電極の少なくとも一方が、上記のキャパシタ用電極活物質を含む、キャパシタに関する。このようなキャパシタは、電子伝導性に優れ、電子伝導の等方性に優れ、かつ機械的強度に優れる多孔質炭素材料を活物質として含むことから、電気抵抗が小さく、サイクル特性に優れている。
上記キャパシタの電解液は、カチオンとして、リチウムイオン(Li+)、テトラエチルアンモニウムイオン(TEA+)、トリエチルモノメチルアンモニウムイオン(TEMA+)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン(EMI+)およびN−メチル−N−プロピルピロリジニウムイオン(MPPY+)よりなる群から選択される少なくとも1種を含み、かつアニオンとして、ヘキサフルオロリン酸イオン(PF6 -)、過塩素酸イオン(ClO4 -)、テトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)、リチウムビス(オキサレート)ボレートイオン(BC48 -)、ビス(フルオロスルホニル)イミドイオン(N(SO2F)2 -)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン(N(SO2CF32 -)、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドイオン(N(SO2252 -)、トリフルオロメタンスルホン酸イオン(CF3SO3 -)よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。このような電解液は、イオン電導性や電極への浸透性に優れており、キャパシタの特性を向上させる。
上記キャパシタが、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、リチウムイオン伝導性の非水電解液と、を具備するリチウムイオンキャパシタである場合、非水電解液は、非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解するリチウム塩と、を含み、前記非水溶媒は、イオン性液体または有機溶媒である。イオン性液体は、カチオンとして、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン(EMI+)およびN−メチル−N−プロピルピロリジニウムイオン(MPPY+)よりなる群から選択される少なくとも1種を含み、かつアニオンとして、ビス(フルオロスルホニル)イミドイオン(N(SO2F)2 -)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン(N(SO2CF32 -、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドイオン(N(SO2252 -)およびトリフルオロメタンスルホン酸イオン(CF3SO3 -)よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。このような非水電解液は、特に、イオン電導性や電極への浸透性に優れている。
本発明のキャパシタ用電極活物質を用いることにより、抵抗が小さく、サイクル特性に優れたキャパシタを提供することができる。
炭化珪素(SiC)を塩素ガスと反応させて生成させた多孔質炭素材料の一例の、ダイヤモンド結晶の(111)面に帰属されるピークを有するX線回折像(波形X)である。 同多孔質炭素材料の電子顕微鏡写真であり、層構造またはタマネギ構造を有する炭素微結晶を示す図である。 炭化チタン(TiC)を塩素ガスと反応させて生成させた多孔質炭素材料のX線回折像(波形Y)と、炭化アルミニウム(Al43)を塩素ガスと反応させて生成させた多孔質炭素材料のX線回折像(波形Z)とを、波形Xと対比して示す図である。 炭化珪素を塩素ガスと反応させるときの加熱温度と、炭化珪素の重量減少率との関係を示す図である。 炭化珪素を塩素ガスと反応させるときの加熱温度と、生成する多孔質炭素材料の比表面積(BET法およびLangmuir法によるt−plot)との関係を示す図である。 炭化珪素を塩素ガスと反応させるときの加熱温度と、生成する多孔質炭素材料の細孔径分布との関係を示す図である。 炭化珪素を塩素ガスと反応させて生成させた多孔質炭素材料の全細孔容積とBET比表面積との関係を示す図である。 炭化珪素と塩素ガスとを、1100℃、1200℃および1400℃で反応させて生成させた多孔質炭素材料のX線回折像の対比図である。 キャパシタの一例の構成を示す断面図である。 多孔質炭素材料の製造方法の一例の各工程の流れを示すフロー図である。 多孔質炭素材料を生成させる炭素生成装置の構成を概略的に示す図である。 多孔質炭素材料を生成させるときに生成する金属塩化物を還元する工程において用いられる亜鉛還元装置の構成を簡略化して示す図である。 金属炭化物を生成させる炭化物生成装置の構成を概略的に示す図である。 図3の2θ=40度〜48度の部分を拡大した図である。
[キャパシタ用電極活物質]
まず、キャパシタ用電極活物質について説明する。
本発明のキャパシタ用電極活物質は、多孔質炭素材料を含む。ただし、多孔質炭素材料のCukα線によるX線回折像は、ダイヤモンド結晶の(111)面に帰属されるピーク:Pd111を有する。このような多孔質炭素材料は、ダイヤモンドに類似する結晶構造を少なくとも一部に有すると考えられ、例えばグラファイトよりも電子伝導の等方性に優れている。よって、このような多孔質炭素材料は、電気抵抗が小さく、集電性に優れたキャパシタを得ることが可能である。ダイヤモンド構造を持つことで、電位窓がグラファイトやアモルファスカーボンに比べ広くとることが可能となり、電極の高電圧化による劣化を抑制する効果も考えられる。また、X線回折像がPd111を有する多孔質炭素材料は、比表面積が非常に大きくても、長期間にわたって機械的強度を維持することができるため、高容量でサイクル特性に優れたキャパシタを得ることができる。
より具体的には、多孔質炭素材料のX線回折像は、2θ=40度〜50度にピーク:Pkを有し、かつPkはダイヤモンド結晶の(111)面に帰属されるピーク:Pd111の成分を含んでいる。このとき、Pkの全ての成分が、ダイヤモンド結晶の(111)面に帰属される成分であってもよい。すなわちPk=Pd111の関係を有してもよい。
多孔質炭素材料がグラファイト成分を含む場合には、2θ=40度〜50度、つまりPd111と重複する範囲に、グラファイトの(010)面に帰属されるピーク:PG010が表れる。この場合、2θ=20度〜30度には、グラファイトの(002)面に帰属されるピーク:PG002が同時に観測される。このとき、Pkの位置は2θ<43度となる場合がある。
以上より、Cukα線によるX線回折像が、グラファイトの(002)面に帰属されるピーク:PG002を有する場合、2θ=40度〜50度のPkは、PG010とPd111とが合成されたピークである。このような場合でも、PG002の強度:IG002のPkの強度:Ikに対する比(IG002/Ik)が3.0以下である場合には、IG002に対してIkが非常に大きいため、Pkは少なくともPd111の成分を含むことになる。
G002/Ikは3.0以下であることが好ましく、2.5以下であることがさらに好ましい。このようなピーク強度比が満たされる場合には、多孔質炭素材料がグラファイト成分を含むとしても、通常のグラファイトの性質はほとんど発現せず、ダイヤモンドに類似する結晶構造に基づく性質が強く発現する。なお、各ピークの強度(I)は、X線回折像のベースラインからの高さである。ここで、ベースラインとは背景雑音レベルの信号のことである。例えば、図1で2θ=44度付近のベースラインは2θ=35度の強度と2θ=55度の強度の間に直線を引くことで得られる。また2θ=10度ではベースラインを引くことができないので、ベースラインの高さはゼロとし、ピークの強度はX線回折の強度としている。
ところで、グラファイトの(002)面に帰属されるピークの位置は2θ≒42.7度にあり、 一方ダイヤモンドの(111)面に帰属されるピークの位置は2θ≒43.9度である。このことから、Pkの位置が高角度ほどダイヤモンドの(111)面に帰属する成分が多くなると考えられる。したがって、Pkの位置2θが43度より高角度側であれば、上記多孔質炭素材料はダイヤモンド成分をより多く含有すると考えられる。
図1に、Pd111を有する多孔質炭素材料の一例のX線回折像を示す。図1では、2θ=40度〜50度に、ダイヤモンド結晶の(111)面に帰属されるブロードなピークPkが存在する。ピークPkが表れる角度位置は、グラファイトの(010)面のピークが表れる位置とほぼ重複するが、グラファイトが存在する場合には、2θ=20度〜30度にグラファイトの(002)面に帰属されるピーク:PG002も同時に観測される。図1では、2θ=20度〜30度にPG002が観測されないこと、およびPkの位置2θ=43.8度であることから、2θ=40度〜50度のブロードなピークは、ダイヤモンド結晶の(111)面に帰属されるピークPd111であることがわかる。ここでPkの位置2θは、ピーク強度(強度のトップ値)の半値を示す2つの角度の平均値とした。
また、図1において、回折角度2θ=10度における強度I10は2θ=40度〜50度のピークの強度Ikに比べて約10倍となっている。回折角度2θ=10度は0.8nm〜0.9nmの構造を表すものであるから、炭素材料の多孔質性を示すものである。この角度における回折強度が大きいほど細孔が多く形成されていると考えられる。I10のIkに対する比(I10/Ik1)は3.0以上であることが好ましく、5.0以上であることがさらに好ましい。このようなピーク強度比が満たされる場合には、多孔質炭素材料の細孔が充分発達しており、キャパシタ用炭素材料として静電容量特性上好ましい。
なお、ダイヤモンド結晶の(111)面に帰属されるピークPd111が確認されることと、多孔質炭素材料にダイヤモンド結晶が含まれていることとは、同義ではない。ただし、ピークPd111の存在は、少なくとも、ダイヤモンドに類似する結晶構造の存在を示している。
kの半価幅から求められる結晶子(すなわち、ダイヤモンドに類似する結晶を構成する結晶子)の大きさは、例えば1.0nm〜10.0nmであることが望ましい。結晶子の構造は、多孔質炭素材料の断面の電子顕微鏡により確認することができる。結晶子が大きいほど、多孔質炭素材料のダイヤモンドに類似する性質が強くなるとともに、比表面積が小さくなる傾向がある。従って、結晶子の大きさは1.0nm〜5.0nmが好ましく、1.0nm〜3.0nmであることが更に好ましい。
ここで、Cukα線によるX線回折像がPd111を有する多孔質炭素材料の一例の、電子顕微鏡写真を図2に示す。図2では、層構造またはタマネギ構造を有する炭素微結晶の存在が確認できる。炭素微結晶の粒子径は2nm程度である。多孔質炭素材料が、図2のように、タマネギ構造の炭素微結晶を有することで、多孔質炭素材料にダイヤモンドに類似する性質が強く発現するものと考えられる。従って、詳細は明らかではないが、タマネギ構造の炭素微結晶が、ダイヤモンドに類似する結晶に帰属されるものと推定される。このように、多孔質炭素材料は、完全なアモルファスではなく、10nm未満の大きさの炭素微結晶を含有している。
多孔質炭素材料の体積基準の細孔径分布において、1nm以下の細孔径を有する細孔の積算容積は、全細孔容積の80%以上であることが好ましく、90%以上であることが更に好ましい。このように、多孔質炭素材料の細孔のほとんどが1nm以下のマイクロ孔であり、メソ孔(細孔径2nm〜50nm)やマクロ孔(細孔径50nm超)の割合が小さいことにより、多孔質炭素材料の比表面積が非常に大きくなるとともに、空間電荷層が形成される面積の割合が大きくなる。よって、大きな静電容量を有するキャパシタ用電極が得られる。
多孔質炭素材料は、不純物が少ないことが好ましい。不純物は、キャパシタの内部短絡、サイクル特性の低下、ガス発生による内圧上昇などの原因となるからである。キャパシタ用電極活物質に含まれ得る不純物としては、アルカリ金属元素、表面官能基、遷移金属元素などが挙げられる。
アルカリ金属元素は、充電時に副反応を起こすことから、キャパシタのサイクル特性を低下させる原因となる。従って、多孔質炭素材料は、アルカリ金属元素を含まないことが望ましい。アルカリ金属元素を不純物として含む場合でも、多孔質炭素材料中に含まれるアルカリ金属元素の含有量(質量)は、400ppm以下であることが好ましく、100ppm以下であることが更に好ましく、10ppm以下であることが特に好ましい。なお、不純物として含まれ得るアルカリ金属元素としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムなどが挙げられる。
表面官能基とは、多孔質炭素材料の表面に存在し得る官能基である。このような官能基は、通常、水酸基、カルボキシル基、アルキル基などであり、水素原子を含んでいる。表面官能基は、キャパシタ内で電解液との副反応を起こし易い。副反応が起ると、キャパシタ内でガスが発生し、キャパシタのサイクル特性を低下させる原因となる。従って、多孔質炭素材料中に含まれる水素含有量(質量)は、0ppm〜100ppmであることが好ましく、50ppm以下であることが更に好ましい。
遷移金属元素は、キャパシタの内部短絡の原因となり得るため、多孔質炭素材料は遷移金属元素を含まないことが望ましい。遷移金属元素は、多孔質炭素材料の原料(例えば金属炭化物)中に含まれ得るが、多孔質炭素材料を生成させる条件を制御することにより、十分に低濃度に低減することが可能である。多孔質炭素材料中に含まれる遷移金属元素の含有量(質量)は、100ppm以下であることが好ましく、10ppm以下であることが更に好ましい。
多孔質炭素材料のBET比表面積は、例えば800m2/g以上であればよいが、高容量のキャパシタ用電極を得る観点からは、1000m2/g以上が好ましく、1100m2/g以上がより好ましく、1200m2/g以上が更に好ましく、1300m2/g以上が特に好ましい。多孔質炭素材料のBET比表面積は、例えば2500m2/g以下であるが、2000m2/g以下が一般的であり、1800m2/g以下であれば、より製造が容易である。これらの上限と下限は任意に組み合わせることができる。すなわち、多孔質炭素材料のBET比表面積の好ましい範囲は、例えば1000m2/g〜2000m2/gであり得るし、1100m2/g〜1800m2/gでもあり得る。
上記のような性質を有する多孔質炭素材料は、例えば、塩素ガスを含む雰囲気中で、平均粒径0.1μm〜100μmの金属炭化物、より好ましくは平均粒径2μm〜40μmの金属炭化物を、1100℃以上、1500℃以下で加熱することにより生成させることができる。ここで、平均粒径とは、体積基準の粒度分布において累積体積が50%となる粒径(D50)である。以下、他の材料においても同様である。このような範囲の平均粒径を有する粉末状または多孔質体の金属炭化物を用いることで、金属炭化物から多孔質炭素材料を効率良く生成させることができる。また、多孔質炭素材料の製造に要する時間を短くすることができる。なお、多孔質体とは、粉末を構成する粒子が凝集や焼結により結合した状態をいう。
金属炭化物を塩素ガスと反応させると、多孔質炭素材料と金属塩化物とが生成する。このとき、金属炭化物として、例えば炭化珪素(SiC)または炭化チタン(TiC)を選択するとともに、加熱温度を1100℃以上、好ましくは1200℃以上とすることにより、CuKα線によるX線回折像がPd111を有する多孔質炭素材料が得られる。なお、加熱温度が高くなり過ぎると、生成する多孔質炭素材料の比表面積が減少する傾向があるため、加熱温度は1500℃以下が好ましく、1400℃以下がより好ましい。
塩素ガスを含む雰囲気中で金属炭化物を上記所定の温度で加熱することにより生成させた多孔質炭素材料は、上記のように、1nm以下の細孔径を有する細孔の積算容積が全細孔容積の80%以上、更には90%以上となるシャープな細孔径分布を有する。また、比表面積が大きいため、空間電荷層の形成に有利である。更に、原料として使用する金属炭化物は、それ自体が不純物を含みにくい材料であることから、生成する多孔質炭素材料は高純度であり、不純物の含有量は極めて小さくなる。よって、アルカリ金属元素の含有量が10ppm以下であり、水素含有量が50ppm以下であり、遷移金属元素の含有量が10ppm以下である多孔質炭素材料を容易に得ることができる。
塩素ガスと反応させる金属炭化物としては、生成する多孔質炭素材料がダイヤモンドに類似する性質を発現しやすいことから、SiCおよびTiCよりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。中でも、SiCを用いることにより、グラファイトとしての性質がより小さく、電子伝導の等方性により優れた多孔質炭素材料が得られる。
先に参照した図1は、SiCを塩素ガスと1100℃で反応させて生成させた多孔質炭素材料のX線回折像であり、図2は、同、多孔質炭素材料の断面の透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。図1では、グラファイトに帰属されるピークが全く見られない。
なお、図1の2θ=22度付近に見られるピークは水晶に帰属され、2θ=26度付近に見られるピークはクリストバライトに帰属される。これらは、SiCに不純物として含まれるシリカに由来する。ただし、水晶やクリストバライトは、キャパシタ内で安定であり、副反応を起こさない。よって、これらの含有量を制限する必要性は極めて低い。また、SiCの原料としてシリカを用いた場合に、シリカがSiC内に残留するに過ぎず、シリカは必ずしもSiCに含まれるものではない。
一方、図3は、TiCを塩素ガスと1000℃で反応させて生成させた多孔質炭素材料のX線回折像(波形Y)と、Al43を塩素ガスと1000℃で反応させて生成させた多孔質炭素材料のX線回折像(波形Z)とを、図1のX線回折像(波形X)と対比できるように示している。
図3より、金属炭化物としてAl43を用いた場合には、2θ=40度〜50度にブロードなピーク:Pkzが観測されるものの、2θ=20度〜30度にも、比較的シャープなピークが観測される。2θ=20度〜30度の比較的シャープなピークは、グラファイトの(002)面に帰属されるピーク:PG002である。そして、PG002の強度:IG002のPkzの強度:Ikzに対する比(IG002/Ikz)は4.4である。この場合、IG002の強度が極めて大きいことから、Pkzは、事実上、グラファイトの(010)面に帰属されると考えられる。また、Pkzがダイヤモンド結晶の(111)面に帰属されるPd111の成分を僅かに含んでいるとしても、ダイヤモンドに類似する結晶構造に由来する性質はほとんど得られない。
次に、金属炭化物としてTiCを用いた場合には、2θ=40度〜50度にブロードなピーク:Pkyが観測され、2θ=20度〜30度には、グラファイトの(002)面に帰属されるブロードなピーク:PG002が観測される。ここでは、PG002がブロードであり、PG002の強度:IG002のPkyの強度:Ikyに対する比(IG002/Iky)が2.7であることから、グラファイトとしての性質が抑制されている。従って、2θ=40度〜50度のPkyの相当な割合がダイヤモンド結晶の(111)面に帰属されるPd111の成分であると推測される。
また、金属炭化物としてAl43を用いた場合、2θ=10度における強度I10は、2θ=40度〜50度のピークの強度Ikに比べて約8倍となっている。金属炭化物としてTiCを用いた場合、2θ=10度における強度I10は、2θ=40度〜50度のピークの強度Ikに比べて約4倍となっている。金属炭化物としてSiCを用いた場合、2θ=10度における強度I10は2θ=40度〜50度のピークの強度Ikに比べて約10倍であることから、金属炭化物としてSiCを用いた場合に、多孔質炭素材料の細孔が最も発達しているといえる。
図14は、図3の2θ=40度〜50度の部分を拡大した図である。SiCを塩素ガスと1100℃で反応させて生成させた多孔質炭素材料は、ピーク位置が最も高角度側にあり、2θ=43度を超えていることが明確にわかる。したがって、金属炭化物としてSiCを用いた多孔質炭素材料は、金属炭化物としてAl43を用いた場合や金属炭化物としてTiCを用いた多孔質炭素材料と比較して、ダイヤモンド成分を最も多く含有するといえる。
次に、金属炭化物を塩素ガスと反応させるときの加熱温度について説明する。
まず、図4に、炭化珪素を塩素ガスと反応させるときの加熱温度(処理温度)と、金属炭化物の重量減少率との関係を示す。炭化珪素と塩素ガスとの反応式は、以下の通りである。
SiC+2Cl2 → SiCl4+C
SiCの分子量は約40であり、炭素の原子量は12であるため、上記反応が100%進行すると、原料であるSiCの質量は約70%減少する。ここで、図4を参照すると、原料であるSiCの粒子径に関わらず、塩素ガスを含む雰囲気中で炭化珪素を1000℃で4時間以上加熱すれば、反応がほぼ100%進行することが理解できる。ただし、塩素ガスを含む雰囲気中の塩素ガス濃度は9モル%であり、残部は窒素ガスである。
上記のように、SiCを原料に用いる場合、塩素化反応を進行させるだけであれば、加熱温度は1000℃以下でも十分である。一方、加熱温度を1100℃以上に設定することにより、CuKα線によるX線回折像がダイヤモンド結晶の(111)面に帰属されるピーク:Pd111を有する多孔質炭素材料が生成する。
また、図5に、炭化珪素を塩素ガスと反応させるときの加熱温度(Temp.)と、生成する多孔質炭素材料の比表面積(specific surface area)との関係を、BET法およびLangmuir法によるt-plotの場合について示す。図5によると、比表面積の大きな多孔質炭素材料を得ることだけが目的であれば、反応温度は900℃程度でも十分であることを示している。また、加熱温度が高くなるに従い、比表面積がやや低減する傾向があることが理解できる。
更に、図6に、炭化珪素を塩素ガスと反応させるときの加熱温度と、生成する多孔質炭素材料の細孔径分布(頻度−細孔幅特性図)との関係を示す。図6によると、加熱温度が高くなるに従い、分布のピーク位置が、細孔径が大きくなる方向に若干シフトしている。
このことは、加熱温度が高くなるに従い、比表面積が低減する傾向があることと対応している。
一方、図7に、炭化珪素を塩素ガスと反応させて生成させた多孔質炭素材料の全細孔容積(g/cc=g/cm3)とBET比表面積との関係を示す。図7は、BET比表面積が大きいほど、全細孔容積が大きくなることを示している。多孔質炭素材料は、BET比表面積が大きく、細孔容積が大きいほど、キャパシタ用電極活物質に適していることから、金属炭化物を塩素化するときの加熱温度は、BET比表面積が大きく減少しない温度(例えば1400℃以下)に設定することが好ましい。
図8は、炭化珪素と塩素ガスとを、1100℃、1200℃および1400℃で反応させて生成させた多孔質炭素材料のX線回折像を相互に対比できるように示している。図8は、1100℃〜1400℃で生成させた多孔質炭素材料が、いずれも、グラファイトの(002)面に帰属されるピーク:PG002を有さず、かつダイヤモンド結晶の(111)面に帰属されるピーク:Pd111を有することを示している。ただし、加熱温度が高いほど、Pd111の強度Id111が大きくなる傾向が見られる。このことは、加熱温度が高すぎると、炭素微結晶のサイズが大きくなる傾向があることと対応している。
また、図8のX線回折像においても、炭化珪素と塩素ガスとを、1100℃、1200℃および1400℃で反応させて生成させた多孔質炭素材料の2θ=10度における強度I10は、2θ=40度〜50度のピークの強度Ikに比べて10倍以上となっている。
[キャパシタ]
次に、上記の多孔質炭素材料を電極活物質として含むキャパシタについて説明する。
上記の多孔質炭素材料は、例えば、電気二重層キャパシタ(EDLC)またはリチウムイオンキャパシタ(LIC)の電極活物質として好適である。よって、以下では、EDLCおよびLICについて説明するが、上記の多孔質炭素材料を適用し得るキャパシタの種類は、特に限定されない。
[電気二重層キャパシタ(EDLC)]
EDLCは、第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極との間に介在するセパレータと、電解液とを具備する。ここで、第1電極および第2電極の少なくとも一方は、上記の多孔質炭素材料をキャパシタ用電極活物質として含む。EDLCにおいては、第1電極と第2電極は、同じ構成を有することが一般的である。
[リチウムイオンキャパシタ(LIC)]
LICは、正極と、負極と、正極と負極との間に介在するセパレータと、リチウムイオン伝導性の非水電解液とを具備する。ここで、正極および負極の少なくとも一方は、上記の多孔質炭素材料を正極活物質または負極活物質として含む。LICにおいては、正極と負極は、異なる構成を有することが一般的である。例えば、正極活物質には、上記の多孔質炭素材料が用いられ、負極活物質には、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な材料、リチウムイオンと合金化可能な材料などが用いられる。
[キャパシタ用電極]
電極は、電極活物質およびこれを保持する電極集電体を具備する。
電極集電体は、金属箔でもよいが、高容量なキャパシタを得る観点からは、三次元網目状の構造を有する金属多孔体であることが好ましい。LICの正極やEDLCの分極性電極に用いる金属多孔体の材質としては、アルミニウム、アルミニウム合金等が好ましい。
一方、LICの負極に用いる金属多孔体の材質としては、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、ステンレス鋼等が好ましい。
キャパシタ用電極は、電極集電体に、電極活物質(多孔質炭素材料)を含むスラリーを塗布または充填し、その後、スラリーに含まれる分散媒を除去し、更に必要に応じて、電極活物質を保持した集電体を圧延することにより得られる。スラリーは、電極活物質の他に、バインダーや導電助剤を含んでもよい。分散媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、水等が用いられる。
バインダーの種類は特に制限されないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルクロリド、ポリオレフィン、スチレンブタジエンゴム、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等を用いることができる。バインダー量は、特に限定されないが、電極活物質100質量部あたり、例えば0.5質量部〜10質量部である。
導電助剤の種類も特に制限されないが、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維等が挙げられる。導電助剤量は、特に限定されないが、電極活物質100質量部あたり、例えば0.1質量部〜10質量部である。
キャパシタ用電極活物質としては、活性炭が一般的であるが、活性炭は賦活処理を経たものである。賦活処理としては、ガス賦活法および薬品賦活法が一般的である。ガス賦活法は、高温下で、炭素材料を、水蒸気、炭酸ガス、酸素等と接触させる処理である。薬品賦活法は、炭素材料に賦活薬品を含浸させ、不活性ガス雰囲気中で加熱する処理である。
賦活薬品としては、水酸化カリウム等が用いられる。従って、活性炭は多くの不純物を含んでいる。一方、金属炭化物の塩素化により生成する多孔質炭素材料は、既に述べたように、不純物をほとんど含まない。
なお、LICの負極活物質としては、上記の多孔質炭素材料の他に、リチウムチタン酸化物、ケイ素酸化物、ケイ素合金、錫酸化物、錫合金、黒鉛等を用いることもできる。
LICの負極活物質には、負極電位を低下させるために、予めリチウムをドープしておくことが好ましい。これにより、キャパシタの電圧が高くなり、LICの高容量化に更に有利となる。リチウムのドープは、キャパシタの組み立て時に行われる。例えば、リチウム金属を、正極、負極および非水電解質とともにキャパシタ容器内に収容し、組み立て後のキャパシタを60℃前後の恒温室中で保温することにより、リチウム金属箔からリチウムイオンが溶出し、負極活物質に吸蔵される。負極活物質にドープするリチウム量は、好ましくは負極容量(Cn)の5%〜90%、より好ましくは10%〜75%がリチウムで満たされる量であることが好ましい。これにより、負極電位が十分に低くなり、高電圧のキャパシタを得ることが容易となる。
キャパシタの電解液は、カチオンとアニオンとを含んでいる。
カチオンとしては、リチウムイオン(Li+)、テトラアルキルホスホニウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオン(例えばテトラエチルアンモニウムイオン(TEA+)、トリエチルモノメチルアンモニウムイオン(TEMA+))、ヘテロ環化合物イオン(イミダゾリウム骨格、イミダゾリニウム骨格、ピリジニウム骨格、ピロリジニウム骨格などを有するイオン(例えば1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン(EMI+)、N−メチル−N−プロピルピロリジニウムイオン(MPPY+)))などを用いることが好ましい。これらは単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。なお、アンモニウムイオンなどに含まれるアルキル基は、炭素数4以下の基であることが好ましい。
また、アニオンとしては、ヘキサフルオロリン酸イオン(PF6 -)、過塩素酸イオン(ClO4 -)、テトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)、リチウムビス(オキサレート)ボレートイオン(BC48 -)、ビス(フルオロスルホニル)イミドイオン(N(SO2F)2 -)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン(N(SO2CF32 -)、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドイオン(N(SO2252 -)、トリフルオロメタンスルホン酸イオン(CF3SO3 -)などを用いることが好ましい。これらは単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
EDLCに用いる電解液は、アルカリ電解液でもよく、非水電解液でもよい。アルカリ電解液としては、例えば、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ性水溶液が挙げられる。非水電解液としては、例えば、上記より選ばれるオニウムイオン(カチオン)と、ホウ酸イオン(アニオン)との塩を溶解した非水溶媒が好ましく用いられる。非水電解液における塩の濃度は、例えば0.3mol/リットル〜3mol/リットルであればよい。
EDLCに用いる非水溶媒は、特に限定されないが、例えば、スルホラン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、アセトニトリル等を用いることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
EDLCに用いるオニウムイオンは、電解液に優れたイオン電導性を付与し得ることから、アルキル基の炭素数が4以下であるテトラアルキルアンモニウムイオン、テトラアルキルホスホニウムイオンが好ましく、トリエチルモノメチルアンモニウムイオン(TEMA+)が特に好ましい。ホウ酸イオンとしては、テトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)が好ましい。よって、好ましい塩の具体例として、TEMA+とBF4 -との塩(TEMA−BF4)が挙げられる。
LICに用いる非水電解液としては、リチウム塩を溶解させた非水溶媒が好ましく用いられる。非水電解液におけるリチウム塩の濃度は、例えば0.3mol/リットル〜3mol/リットルであればよい。リチウム塩としては、特に限定されないが、例えば、LIClO4、LiBF4、LiPF6、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドイオンなどが好ましい。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
LICに用いる有機溶媒は、特に限定されないが、イオン伝導度の観点から、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、トリメトキシメタン、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−プロパンサルトンなどを用いることができる。
これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
LICに用いる非水溶媒として、イオン性液体を用いることもできる。イオン性液体は、常温で液体の塩である。例えば、上記より選ばれるオニウムイオン(カチオン)と、イミドイオンまたはスルホン酸イオン(アニオン)との塩がイオン性液体として好ましく用いられる。オニウムイオンは、例えば、イミダゾリウム骨格、イミダゾリニウム骨格、ピリジニウム骨格、ピロリジニウム骨格等を有するイオンが好ましい。
より具体的には、イオン性液体は、カチオンとして、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン(EMI+)およびN−メチル−N−プロピルピロリジニウムイオン(MPPY+)よりなる群から選択される少なくとも1種を含み、アニオンとして、ビス(フルオロスルホニル)イミドイオン(N(SO2F)2 -)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン(N(SO2CF32 -)、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドイオン(N(SO2252 -)、トリフルオロメタンスルホン酸イオン(CF3SO3 -)よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。これらの中でも、カチオンとしては、特に1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン(EMI+)が、イオン導電性に優れる点で好ましい。一方、アニオンとしては、ビス(フルオロスルホニル)イミドイオン(FSI-)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン(TFSI-)が特に好ましい。
イオン性液体を用いた非水電解液の具体的組成としては、例えば、EMI+とFSI-との塩(EMI−FSI)と、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)との混合物が挙げられる。このような組成は、金属炭化物の塩素化により得られる多孔質炭素材料との相性がよいと考えられる。EMI−FSIとLiFSIとの混合物において、LiFSIの含有量は、5モル%〜30モル%であることが望ましい。このような組成とすることで、優れたイオン電導性と電解液の電極への浸透性との両立に有利となる。
[セパレータ]
一対の電極間、もしくは正極と負極との間には、これらを物理的に離間させて短絡を防止するとともに、イオン透過性を有するセパレータを介在させることができる。セパレータは、多孔質材構造を有し、細孔内に電解液を保持することで、イオンを透過させる。セパレータの材質としては、例えば、ポリオレフィン、ポリエチレンレテフタラート、ポリアミド、ポリイミド、セルロース、ガラス繊維等を用いることができる。
図9に、キャパシタの一例の構成を概略的に示す。セルケース45内には、キャパシタ40の主構成要素である極板群と電解液が収容されている。極板群は、複数の第1電極(正極)41と第2電極(負極)42とをセパレータ43を介して積層することにより構成されている。第1電極41は、三次元網目状の構造を有する第1電極集電体41aと、第1電極集電体41aの連通孔に充填された粒子状の第1電極活物質41bとで構成されている。第2電極42は、三次元網目状の構造を有する第2電極集電体42aと、第2電極集電体42aの連通孔に充填された粒子状の第2電極活物質42bとで構成されている。
ただし、極板群は、積層タイプに限らず、第1電極41と第2電極42とをセパレータ43を介して捲回することにより構成することもできる。
なお、キャパシタ40がLICである場合は、負極42にリチウムが析出するのを防止する観点から、図9に示すように、正極41よりも負極42の寸法を大きくすることが望ましい。
次に、多孔質炭素材料の工業的な製造方法の一例について、より詳細に説明する。
多孔質炭素材料は、例えば、(i)塩素ガスを含む雰囲気中で、第1金属炭化物を加熱することにより、多孔質炭素材料と第1金属塩化物とを生成させる工程と、(ii) 第1金属塩化物を、第2金属と反応させて還元することにより、第1金属と第2金属塩化物とを生成させる工程と、(iii)第1金属を炭素と反応させることにより、第1金属炭化物を生成させる工程と、(iv)第2金属塩化物を還元することにより、第2金属および塩素ガスを生成させる工程と、を備える製造方法により、工業的規模で効率的に製造することができる。なお、工程(iii)と工程(iv)の順序は、特に限定されず、どちらを先に行ってもよく、両方の工程を並行して行ってもよい。
上記製造方法では、工程(i)において、第1金属炭化物(SiC、TiC等)と塩素ガス(Cl2)とが反応し、多孔質炭素材料と第1金属塩化物(SiCl4、TiCl4等)とが生成する。生成した第1金属塩化物は、工程(ii)で還元され、第1金属(Si、Ti等)として取り出される。取り出された第1金属は、工程(iii)で炭化され、第1金属炭化物(SiC、TiC等)が再生される。再生された第1金属炭化物は、工程(i)で再使用される。また、工程(ii)では、第2金属塩化物(ZnCl2、MgCl2等)が生成する。生成した第2金属塩化物は、工程(iv)で還元され、第2金属(Zn、Mg等)と塩素ガス(Cl2)とが再生される。再生された第2金属は、第(ii)工程で再使用され、再生された塩素ガスは、工程(i)で再使用される。以上のように、工程(iii)で用いられる炭素以外の各材料は、全て再利用される。従って、上記製造方法によれば、環境負荷が低く、かつ生産コストを抑えることができる。
塩素ガスと反応させる第1金属炭化物は、例えば、粉末状または多孔質体である。これにより、第1金属炭化物から多孔質炭素材料を効率良く取り出すことができる。
第1金属炭化物としては、例えば、SiCおよびTiCよりなる群から選択される少なくとも1種を用いることができる。ただし、X線回折像がダイヤモンドの(111)面に帰属されるピークを有する多孔質炭素材料の原料としては、SiCが最も好ましいと考えられる。一方、製造条件の改良等により、所望のX線回折像を示す多孔質炭素材料を生成させることができるのであれば、他の金属炭化物を用いてもよい。他の金属炭化物としては、Al43、ThC2、B4C、CaC2、Cr32、Fe3C、UC2、WC、MoC等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
塩素ガスを含む雰囲気は、塩素ガスだけを含む雰囲気でもよいが、塩素ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気でもよい。これにより、工程(i)を行う製造設備の安全性を高めることができるとともに、製造設備の劣化を抑制することができる。
第1金属炭化物と塩素ガスとを反応させる際の加熱温度は、既に述べたように、1100℃以上、1500℃以下であることが好ましく、例えば1100℃〜1400℃がより好ましい。これにより、第1金属炭化物と塩素ガスとの反応効率を高めることができるとともに、所望のX線回折像を示し、かつ比表面積の大きな多孔質炭素材料を効率良く得ることができる。
第2金属としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第11族元素および第12族元素よりなる群から選択される少なくとも1種を用いることができる。これにより、第1金属塩化物の還元反応を効率良く進行させることができる。
以下、図面を参照しながら、多孔質炭素材料の製造方法の詳細について説明する。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図10は、多孔質炭素材料の製造方法の一例の各工程の流れを示すフロー図である。ここでは、第1金属炭化物として、SiCを、第2金属として亜鉛(Zn)を用いる場合を示す。図10に示されるように、本製造方法は、多孔質炭素材料を生成させる工程(i)(S11)と、第1金属塩化物を還元する工程(ii)(S12)と、第1金属炭化物を再生させる工程(iii)(S13)と、第2金属塩化物を還元する工程(iv)(S14)とを備えており、これらの工程が繰り返し行われる。これにより、SiCに由来する多孔質炭素材料を連続的に生産することができる。
工程(i)は、第1金属炭化物と塩素ガスとを互いに接触させて加熱処理する工程である。この工程では、第1金属炭化物の結晶に含まれる第1金属だけが塩素ガスと反応し、第1金属だけが結晶から抜け出て、多孔質構造の炭素が形成される。この工程は、塩素ガスを含む雰囲気で行われる。塩素ガスを含む雰囲気は、実質的に100%の塩素ガス雰囲気でもよいが、塩素ガスと不活性ガス(N2、He、Ar、Ne、Xe等)との混合ガス雰囲気でもよい。塩素ガスと不活性ガスとの混合比(塩素ガス:不活性ガス)は、流量比で、1:50から1:1が好ましい。
工程(i)では、多孔質炭素材料とともに、第1金属塩化物(SiCl4等)が得られる。第1金属塩化物は、冷却器等で塩化物の沸点以下まで冷却され、その後、回収される。
工程(i)では、粉末状または多孔質体の金属炭化物を用いることが好ましい。これは、金属炭化物の表面から深い位置にある第1金属ほど、塩化物となって抜け出すのに長時間を要するからである。表面積の大きな粉末状または多孔質体の金属炭化物を用いることにより、第1金属は金属炭化物から効率良く抜けることができる。よって、多孔質炭素材料の製造時間を短縮することができる。金属炭化物の平均粒径は、0.1μm〜100μmであることが好ましく、2μm〜40μmであることがより好ましい。金属炭化物を予めこのような平均粒径に整粒しておくことで、よりシャープな分布を有するとともに、単位質量あたりの全細孔容積の大きい多孔質炭素材料を得ることが容易となる。また、粉末の充填密度を上げるため、数種の平均粒径を有する原料を用いることも有効である。
工程(i)の後、第1金属塩化物の還元が行われる(工程(ii))。還元剤としては、第1金属よりも酸化されやすい第2金属が用いられる。これにより、第1金属塩化物から高純度の第1金属を取り出すことができる。第2金属は、第1族元素(第1A族元素、アルカリ金属)、第2族元素(第2A族元素、アルカリ土類金属)、Cuなどの第11族元素(第1B族元素)、Znなどの第12族元素(第2B族元素)等を用いることが好ましい。これらは単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。これらの中では、Znが塩化物の融点が比較的低く、蒸気圧が高い点で望ましい。すなわち、工程(ii)としては、いわゆる亜鉛還元法を採用することが好ましい。なお、Znの他に、Mg、Na、K、Sr、Ba、Ca等も第2金属として好適である。
次に、工程(ii)で生成した第1金属の炭化反応(工程(iii))および第2金属塩化物の還元反応(工程(iv))が行われる。工程(iii)では、第1金属と炭素とを反応させることにより、金属炭化物が再生される。ここで、炭化に用いる炭素原料としては、カーボンブラック、天然黒鉛等、低コストで入手容易な材料を用いることができる。再生された金属炭化物は、工程(i)において再利用される。
また、工程(iv)では、第2金属塩化物の電気分解により、第2金属および塩素ガスが取り出される。具体的には、第2金属塩化物を高温溶融状態で電気分解することにより、第2金属塩化物が第2金属と塩素ガスとに分離する。取り出された塩素ガスは、工程(i)で再利用される。また、取り出された第2金属は、工程(ii)で再利用される。
次に、多孔質炭素材料を生成させる炭素製造装置の一例について説明する。図11に、炭素生成装置10の構成を概略的に示す。また、図12に、工程(ii)および工程(iv)で用いられる亜鉛還元装置20の構成を簡略化して示す。更に、図13に、工程(iii)で用いられる炭化物生成装置30の構成を概略的に示す。
図11を参照すると、炭素生成装置10は、反応炉11と、冷却トラップ12と、貯留タンク13とを備えている。反応炉11には、複数段にわたって金属炭化物を載置する載置棚11aが収容されている。載置棚11aは、支持棒11bによって、上方から吊り下げて支持されている。反応炉11における載置棚11aよりも下の部分には、ガス導入口11cが設けられている。ガス導入口11cから、塩素ガスと不活性ガスとの混合ガス、もしくは実質的に100%の塩素ガスが、反応炉11内に導入される。反応炉11の外側には、載置棚11aを囲むようにヒーター11dが設けられている。ヒーター11dによって、金属炭化物の周囲の混合ガスもしくは塩素ガスが、1100℃以上、1500℃以下の所定温度となるように加熱される。
反応炉11内で、金属炭化物から第1金属が抜け、載置棚11aで多孔質炭素材料が生成する。また、反応により生成した第1金属塩化物および混合ガス(もしくは塩素ガス)は、反応炉11の上部に設けられたガス排出口11eから、反応炉11の外部へ排出される。ガス排出口11eは、冷却トラップ12に接続されており、冷却トラップ12内を循環する冷媒12aによって、反応炉11からの排気が冷却される。そして、冷却された第1の金属塩化物は、貯留タンク13に貯留された後、亜鉛還元装置20へ送られる。一方、冷却トラップ12を通過した混合ガス(もしくは塩素ガス)は、三方弁14を介して、炭素生成装置10の外部へ排気され、もしくは再び反応炉11のガス導入口11cへ送られる。
図12を参照すると、亜鉛還元装置20は、気化器21、22と、反応炉23と、溶融塩電解槽24とを備えている。炭素生成装置10の貯留タンク13に貯留された第1金属塩化物は、気化器21に送られて気化する。一方、気化器22では、第2金属が気化する。こうして気化した第1金属塩化物と第2金属は、反応炉23に送られる。そして、反応炉23において、第1金属塩化物および第2金属を高温で反応させることにより、第1金属が取り出されるとともに、第2金属塩化物が生成される。第2金属塩化物は、溶融塩電解槽24に送られ、電気分解により、第2金属と塩素ガスとに分離される。こうして取り出された塩素ガスは、炭素生成装置10に送られ、第2金属は気化器22に送られる。
続いて、図13を参照すると、炭化物生成装置30は、上下方向に延びる反応炉31と、反応炉31の側壁に埋め込まれたヒーター32と、反応炉31内に配置された載置棚33とを備えている。載置棚33には、第1金属と炭素原料(カーボンブラックや天然黒鉛)との混合物34が、複数段にわたって載置される。なお、載置棚33は、支持棒33aによって上方から吊り下げて支持されている。
反応炉31の下部には吸気口31aが設けられており、この吸気口31aから不活性ガス(N2、He、Ar、Ne、Xe等)が導入される。不活性ガスは、反応炉31内を上方へ移動したのち、反応炉31の上部に設けられた排気口31bから排出される。
ヒーター32は、載置棚33の周囲を囲むように配置されており、載置棚33に載置された混合物34を加熱する。なお、本工程における混合物34の好適な温度は、1400℃〜1800℃である。これにより、第1金属と炭素とが互いに結合して金属炭化物が再生される。
以上の製造方法および製造装置では、多孔質炭素材料の生成に使用される炭素原料以外の各材料を、全て循環させて再利用している。したがって、環境負荷を低減し、生産コストを抑制できることは明白である。
《実施例1》
(i)SiCの合成
活性炭(平均粒径20μm、比表面積80m2/g)と、珪素粒子(平均粒径100μm)との混合物をカーボン製の載置棚に設置し、900℃に設定した反応炉内の窒素ガス雰囲気中に載置棚を挿入した。その後、昇温速度10℃/分で1450℃まで反応炉内を昇温して、珪素を溶融させ、その状態で、活性炭と珪素を5時間にわたり反応させた。得られた生成物はベータ型SiCであった。得られたSiCは、その平均粒径が10μmとなるまで粉砕した。
(ii)多孔質炭素材料の生成
平均粒径10μmのSiCを、石英ガラス製の炉心管を有する電気炉のカーボン製載置棚に設置した。そして、電気炉内に塩素ガスを1000ml/分の流量で、Arガスを5000ml/分の流量で流通させ、SiCと塩素ガスを1100℃で2時間にわたり反応させた。このとき、−20℃に設定された冷却トラップを炉心管の排気口に設け、冷却トラップによってSiCl4を液化し、回収した。また、炉心管内でSiCと反応しなかった塩素ガスを、冷却トラップの出口側に設置した三方弁によって炉心管へ還流させた。その後、炉心管内の塩素ガスをArガスによって除去し、カーボン製載置棚を400℃まで降温させた後、載置棚に残された多孔質炭素材料を大気中に取り出した。
(iii)多孔質炭素材料の物性評価
(a)XRD
多孔質炭素材料のCukα線によるX線回折像を測定したところ、図1に示すような回折像が得られた。2θ=20度〜30度にグラファイトの(002)面に帰属されるピークは全く観測されなかった(IG002/Ik=0)。一方、2θ=40度〜50度には、ダイヤモンドの(111)面に帰属されるブロードなピーク:Pd111が観測された。Pd111の半価幅からScherrerの式を用いて求められる結晶子の大きさは、2.0nmであった。
(b)電子顕微鏡観察
多孔質炭素材料の断面を研磨した後、高分解能TEMで観察したところ、図2に示したように、直径2nm程度のタマネギ構造を有する微結晶の存在が確認された。
(c)細孔径分布
多孔質炭素材料の細孔径分布を、−196℃におけるN2の等温吸着量測定(BellJapan社製のBELLSORP−miniIIを使用) により求めたところ、図6に示すように、0.32nmにピークを有するシャープな分布が得られた。1nm以下の細孔径を有する細孔の積算容積は、全細孔容積の90%であった。
(d)不純物濃度
多孔質炭素材料の組成を、誘導結合プラズマ法で分析したところ、不純物として遷移金属元素およびアルカリ金属元素は検出されなかった(分析の検出限界は10ppm)。また、800℃まで昇温しつつガスクロマトグラフ質量分析計により水素成分の脱離量を測定したところ、水素含有量は50ppmであった。
(e)BET比表面積
多孔質炭素材料のBET比表面積を、N2の等温吸着量測定(BellJapan社製のBELLSORP−miniII)で測定したところ、1250m2/gであった。
(iv)キャパシタ用電極の作製
平均セル径550μm、目付量150g/m2、厚み1000μmのアルミニウム多孔体を電極集電体として準備した。一方、上記の多孔質炭素材料(平均粒径約10μm)100質量部に、導電助剤としてケッチェンブラック2質量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン粉末4質量部、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)15質量部を添加し、混合機で攪拌することにより、電極スラリーを調製した。得られたスラリーを集電体に充填し、乾燥させ、ローラで圧延して、厚み480μmの電極を得た。
(v)電解液の調製
非水溶媒であるプロピレンカーボネートに、TEMA−BF4を1.5mol/Lの濃度で溶解させて電解液として用いた。
(vi)セルの作製
一対の電極間に、厚さ60μmのセルロース製セパレータを介在させて、極板群を構成した。その後、電極群と電解液とを、アルミニウムラミネート製の袋内に収容し、公称静電容量10FのEDLCを完成させた。
[キャパシタの評価]
得られたEDLCについて、電圧範囲を0.0V〜3.6Vとして多孔質炭素材料1gあたりの容量を求めたところ、50F/gであった。
次に、充放電サイクルを5000回繰り返した後、初期容量に対する容量維持率を調べたところ、98%であった。
《実施例2》
SiCの代わりにTiCを用いたこと以外、実施例1と同様に、多孔質炭素材料を生成させた。得られた多孔質炭素材料のX線回折像は、図3の波形Yに示すように、2θ=20度〜30度にグラファイトの(002)面に帰属されるブロードなピークを有していた。一方、2θ=40度〜50度にも、ブロードなピーク:Pkが観測された。ここで、IG002/Ikは2.7であり、PkのほとんどがPd111の成分であると推察された。Pkの半価幅からScherrerの式を用いて求められる結晶子の大きさは、1.9nmであった。
多孔質炭素材料の細孔径分布を実施例1と同様に求めたところ、0.4nmにピークを有するシャープな分布が得られた。1nm以下の細孔径を有する細孔の積算容積は、全細孔容積の93%であった。また、多孔質炭素材料の組成を、誘導結合プラズマ発光分析法で分析したところ、不純物として遷移金属元素およびアルカリ金属元素は検出されなかった。また、水素含有量は10ppmであった。更に、多孔質炭素材料のBET比表面積を実施例1と同様に測定したところ、1500m2/gであった。
実施例2のキャパシタを実施例1と同様に評価したところ、活性炭1gあたりの容量は51F/gであり、容量維持率は97%であった。
《比較例1》
実施例1で用いたSiC由来の多孔質炭素材料の代わりに、BET比表面積2100m2/g、平均粒径10μmの活性炭を用いたこと以外、実施例1と同様にキャパシタを作製した。なお、活性炭の細孔径分布を測定したところ、1.9nmにピークが観測された。
比較例1のキャパシタを実施例1と同様に評価したところ、活性炭1gあたりの容量は30F/gであり、容量維持率は93%であった。
《比較例2》
実施例1で用いたSiC由来の多孔質炭素材料の代わりに、BET比表面積600m2/gのカーボンナノチューブ(CNT)を用いたこと以外、実施例1と同様にキャパシタを作製した。
比較例2のキャパシタを実施例1と同様に評価したところ、CNT1gあたりの容量は2F/gであり、容量維持率は94%であった。
《比較例3》
SiCの代わりにAl43を用いたこと以外、実施例1と同様に、多孔質炭素材料を生成させた。得られた多孔質炭素材料のX線回折像は、図3の波形Zに示すように、2θ=20度〜30度にグラファイトの(002)面に帰属されるピークを有していた。一方、2θ=40度〜50度には、ブロードなピーク:Pkが観測された。ここで、IG002/Ikは4.3であり、Pkは事実上Pd111の成分を含んでいないと推察された。
多孔質炭素材料の細孔径分布を実施例1と同様に求めたところ、1.5nmにピークを有するシャープな分布が得られた。1nm以下の細孔径を有する細孔の積算容積は、全細孔容積の55%であった。また、多孔質炭素材料の組成を誘導結合プラズマ発光分析法で分析したところ、不純物として遷移金属元素およびアルカリ金属元素は検出されなかった。更に、多孔質炭素材料のBET比表面積を実施例1と同様に測定したところ、1120m2/gであった。
比較例3のキャパシタを実施例1と同様に評価したところ、多孔質炭素材料1gあたりの容量は36F/gであり、容量維持率は92%であった。
本発明のキャパシタ用電極活物質は、EDLC、LIC等、種々のキャパシタに用いることができる。また、本発明のキャパシタは、電気抵抗が小さく、サイクル特性に優れていることから、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車の電源として有望である。
10…炭素生成装置、11…反応炉、12…冷却トラップ、13…貯留タンク、14…三方弁、20…亜鉛還元装置、21,22…気化器、23…反応炉、24…溶融塩電解槽、30…炭化物生成装置、31…反応炉、32…ヒーター、33…載置棚、34…混合物、40…キャパシタ、41…第1電極(正極)、42…第2電極(負極)、43…セパレータ、45…セルケース

Claims (12)

  1. 多孔質炭素材料を含み、
    前記多孔質炭素材料のBET比表面積が、800m2/g以上であり、
    前記多孔質炭素材料のCukα線によるX線回折像が、2θ=40度〜50度にピーク:Pkを有し、かつPkがダイヤモンド結晶の(111)面に帰属されるピーク:Pd111の成分を含んでおり、
    前記X線回折像が、グラファイトの(002)面に帰属されるピーク:PG002を有する場合には、PG002の強度:IG002のPkの強度:Ikに対する比(IG002/Ik)が3.0以下である、キャパシタ用電極活物質。
  2. 前記Pkの位置が、2θ=43度よりも高角度側にある請求項1に記載のキャパシタ用活物質。
  3. 前記Pkの強度が、2θ=10度の強度の3倍以上である、請求項1または請求項2に記載のキャパシタ用活物質。
  4. kの半価幅から求められる結晶子の大きさが、1.0nm〜10.0nmである、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のキャパシタ用電極活物質。
  5. 前記多孔質炭素材料の体積基準の細孔径分布において、1nm以下の細孔径を有する細孔の積算容積が、全細孔容積の80%以上である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のキャパシタ用電極活物質。
  6. 前記多孔質炭素材料のアルカリ金属元素の含有量が、0ppm〜400ppmである、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のキャパシタ用電極活物質。
  7. 前記多孔質炭素材料の水素含有量が0ppm〜100ppmである、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のキャパシタ用電極活物質。
  8. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在するセパレータと、電解液と、を具備し、
    前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方が、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のキャパシタ用電極活物質を含む、キャパシタ。
  9. 前記電解液が、カチオンとして、リチウムイオン(Li+)、テトラエチルアンモニウムイオン(TEA+)、トリエチルモノメチルアンモニウムイオン(TEMA+)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン(EMI+)およびN−メチル−N−プロピルピロリジニウムイオン(MPPY+)よりなる群から選択される少なくとも1種を含み、かつ
    アニオンとして、ヘキサフルオロリン酸イオン(PF6 -)、過塩素酸イオン(ClO4 -)、テトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)、リチウムビス(オキサレート)ボレートイオン(BC48 -)、ビス(フルオロスルホニル)イミドイオン(N(SO2F)2 -)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン(N(SO2CF32 -)、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドイオン(N(SO2252 -)、トリフルオロメタンスルホン酸イオン(CF3SO3 -)よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項8に記載のキャパシタ。
  10. 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、リチウムイオン伝導性の非水電解液と、を具備し、
    前記正極および前記負極の少なくとも一方が、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のキャパシタ用電極活物質を含む、リチウムイオンキャパシタ。
  11. 前記非水電解液が、非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解するリチウム塩と、を含み、前記非水溶媒が、イオン性液体または有機溶媒である、請求項10に記載のリチウムイオンキャパシタ。
  12. 前記イオン性液体が、カチオンとして、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン(EMI+)およびN−メチル−N−プロピルピロリジニウムイオン(MPPY+)よりなる群から選択される少なくとも1種を含み、かつアニオンとして、ビス(フルオロスルホニル)イミドイオン(N(SO2F)2 -)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン(N(SO2CF32 -、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドイオン(N(SO2252 -)およびトリフルオロメタンスルホン酸イオン(CF3SO3 -)よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項11に記載のリチウムイオンキャパシタ。
JP2014538379A 2012-09-28 2013-09-12 キャパシタ用電極活物質およびこれを用いたキャパシタ Expired - Fee Related JP6269495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217726 2012-09-28
JP2012217726 2012-09-28
PCT/JP2013/074627 WO2014050579A1 (ja) 2012-09-28 2013-09-12 キャパシタ用電極活物質およびこれを用いたキャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014050579A1 true JPWO2014050579A1 (ja) 2016-08-22
JP6269495B2 JP6269495B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=50387986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538379A Expired - Fee Related JP6269495B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-12 キャパシタ用電極活物質およびこれを用いたキャパシタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9514894B2 (ja)
JP (1) JP6269495B2 (ja)
KR (1) KR20150063373A (ja)
CN (1) CN104685591B (ja)
WO (1) WO2014050579A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154003A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 住友電気工業株式会社 蓄電デバイスおよび充放電システム
CN106470940A (zh) 2014-06-23 2017-03-01 东丽株式会社 多孔质碳材料
JP6709902B2 (ja) * 2014-07-10 2020-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャパシタ
US20170263386A1 (en) * 2014-08-29 2017-09-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Negative electrode material for power storage device, manufacturing method thereof, and lithium ion power storage device
JP6394188B2 (ja) * 2014-08-29 2018-09-26 住友電気工業株式会社 多孔質炭素材料の製造方法
JP6551827B2 (ja) * 2015-03-06 2019-07-31 国立大学法人金沢大学 多孔質炭素材料およびその製造方法
US10611640B2 (en) * 2015-05-27 2020-04-07 Zeon Corporation Carbon film and method of producing same, and fibrous carbon nanostructure dispersion liquid and method of producing same
JP7012660B2 (ja) 2016-04-01 2022-02-14 ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド リン含有修飾イオン性液体
JP7296893B2 (ja) 2017-07-17 2023-06-23 ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド リン含有電解質
WO2019097815A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 株式会社ダイセル キャパシタ用電極材料
KR102020126B1 (ko) * 2017-12-19 2019-09-10 주식회사 티씨케이 전극소재용 활성탄의 제조방법
CN108766775B (zh) * 2018-05-25 2019-05-28 常州大学 一种超低温高容量超级电容器的制备方法及其应用
US20210407741A1 (en) * 2018-12-10 2021-12-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrochemical device electrode and electrochemical device
CN109801791B (zh) * 2019-01-03 2020-12-08 上海奥威科技开发有限公司 电极活性物质及其电极、双电层超级电容器
JP6803582B2 (ja) * 2019-03-06 2020-12-23 株式会社ダイセル 電気化学キャパシタ用電極形成材料
CN110739464B (zh) * 2019-10-28 2021-03-02 赵效铭 一种氧-金属电池的多孔碳纳米金刚石复合结构空气电极

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184511A (ja) * 1989-01-10 1990-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質グラファイトの製造方法
JP2006513969A (ja) * 2003-04-23 2006-04-27 エフオーツェー・フランケンブルク・オイル・カンパニー・イスタブリッシュメント 多孔質カーボンの孔特性を変える方法およびその方法で製造された多孔質カーボン材料
JP2008105922A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Samsung Sdi Co Ltd カーバイド誘導炭素、冷陰極用電子放出源及び電子放出素子
JP2009200302A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002039468A2 (en) 2000-11-09 2002-05-16 Foc Frankenburg Oil Company Est. A supercapacitor and a method of manufacturing such a supercapacitor
JP4054746B2 (ja) * 2003-10-17 2008-03-05 新日本石油株式会社 電気二重層キャパシタ、その電極用活性炭とその製造方法
RU2006137605A (ru) * 2006-10-24 2008-04-27 Самсунг Сди Ко., Лтд. (Kr) Углерод, полученный из карбида, эмиттер для холодного катода, включающий этот углерод, и электронное эмиссионное устройство, включающее эмиттер
JP6011787B2 (ja) * 2012-08-09 2016-10-19 ソニー株式会社 電極材料及びその製造方法、並びに、リチウム−硫黄二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184511A (ja) * 1989-01-10 1990-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質グラファイトの製造方法
JP2006513969A (ja) * 2003-04-23 2006-04-27 エフオーツェー・フランケンブルク・オイル・カンパニー・イスタブリッシュメント 多孔質カーボンの孔特性を変える方法およびその方法で製造された多孔質カーボン材料
JP2008105922A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Samsung Sdi Co Ltd カーバイド誘導炭素、冷陰極用電子放出源及び電子放出素子
JP2009200302A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6269495B2 (ja) 2018-01-31
WO2014050579A1 (ja) 2014-04-03
CN104685591A (zh) 2015-06-03
KR20150063373A (ko) 2015-06-09
CN104685591B (zh) 2017-07-04
US9514894B2 (en) 2016-12-06
US20150287547A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269495B2 (ja) キャパシタ用電極活物質およびこれを用いたキャパシタ
Luo et al. Structural engineering in graphite‐based metal‐ion batteries
Yu et al. In Situ Formation of Copper‐Based Hosts Embedded within 3D N‐Doped Hierarchically Porous Carbon Networks for Ultralong Cycle Lithium–Sulfur Batteries
Wang et al. Metal–organic frameworks for energy storage: Batteries and supercapacitors
Wang et al. Coupling effect between ultra-small Mn3O4 nanoparticles and porous carbon microrods for hybrid supercapacitors
Li et al. Three-dimensionally ordered porous TiNb 2 O 7 nanotubes: A superior anode material for next generation hybrid supercapacitors
Choi et al. Challenges facing lithium batteries and electrical double‐layer capacitors
Xiao et al. Porous carbon nanotubes etched by water steam for high-rate large-capacity lithium–sulfur batteries
EP2998973B1 (en) Capacitor and method for charging and discharging the same
Lai et al. Metal-organic frameworks-derived mesoporous carbon for high performance lithium–selenium battery
Xie et al. Facile synthesis of porous NiO hollow microspheres and its electrochemical lithium-storage performance
Ming et al. Hierarchical Li4Ti5O12 particles co-modified with C&N towards enhanced performance in lithium-ion battery applications
Liu et al. Reduced graphene-oxide/highly ordered mesoporous SiOx hybrid material as an anode material for lithium ion batteries
Khalid et al. 3D hierarchical MnO 2 microspheres: a prospective material for high performance supercapacitors and lithium-ion batteries
Wang et al. Direct growth of mesoporous Sn-doped TiO 2 thin films on conducting substrates for lithium-ion battery anodes
JP2006310514A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極材料
JPWO2016031977A1 (ja) 蓄電デバイス用負極材料とその製造方法、およびリチウムイオン蓄電デバイス
JP2019510716A (ja) 固定化セレン、その製造方法、及び、二次電池における固定化セレンの使用
Zhu et al. Facile synthesis of V2O5 nanoparticles as a capable cathode for high energy lithium-ion batteries
Wang et al. Porous Si spheres encapsulated in carbon shells with enhanced anodic performance in lithium-ion batteries
Ruan et al. Three-dimensional sp 2 carbon networks prepared by ultrahigh temperature treatment for ultrafast lithium–sulfur batteries
Fleischmann et al. Understanding interlayer deprotonation of hydrogen titanium oxide for high-power electrochemical energy storage
Butova et al. Iron (II) fluoride cathode material derived from MIL-88A
Zhu et al. Tunable 2D tremella-derived carbon nanosheets with enhanced pseudocapacitance behavior for ultrafast potassium-ion storage
Li MnO2–graphene nanosheets wrapped mesoporous carbon/sulfur composite for lithium–sulfur batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees