JPWO2014050100A1 - 電極活物質材料、電極活物質材料の製造方法、電極、電池、及び、クラスレート化合物の使用方法 - Google Patents
電極活物質材料、電極活物質材料の製造方法、電極、電池、及び、クラスレート化合物の使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014050100A1 JPWO2014050100A1 JP2014538184A JP2014538184A JPWO2014050100A1 JP WO2014050100 A1 JPWO2014050100 A1 JP WO2014050100A1 JP 2014538184 A JP2014538184 A JP 2014538184A JP 2014538184 A JP2014538184 A JP 2014538184A JP WO2014050100 A1 JPWO2014050100 A1 JP WO2014050100A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode active
- active material
- negative electrode
- composition
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 139
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 title claims abstract description 78
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 77
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 77
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 60
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 214
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 71
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 70
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 70
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 56
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 40
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 24
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 21
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 20
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 20
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 10
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 5
- 150000003378 silver Chemical group 0.000 claims description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 76
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 abstract description 76
- 238000003795 desorption Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 243
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 146
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 114
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 100
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 96
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 49
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 48
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 39
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 38
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 7
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC1COC(=O)O1 SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910015764 Ba7.75Li0.25Al6Si40 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910015770 Ba7Ca1Cu6Si40 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015775 Ba8Al3Ag3Si30 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015774 Ba8Al3Ag3Si40 Inorganic materials 0.000 description 1
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/06—Metal silicides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/04—Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C24/00—Alloys based on an alkali or an alkaline earth metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C30/00—Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C30/00—Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
- C22C30/02—Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F7/00—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
- B22F7/02—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
- B22F7/04—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
- B22F2007/042—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal characterised by the layer forming method
- B22F2007/047—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal characterised by the layer forming method non-pressurised baking of the paste or slurry containing metal powder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2999/00—Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/054—Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
ゲスト物質非内包シリコンクラスレート化合物よりもリチウムイオン等の侵入及び脱離の繰返しに伴う負荷に耐え得る可能性があるクラスレート化合物含有電極活物質材料を提供する。本発明に係る電極活物質材料は、クラスレート化合物を含有する。クラスレート化合物は、結晶格子およびゲスト物質を含む。ゲスト物質は、結晶格子に内包される。なお、クラスレート化合物は、電極活物質材料の主成分であることが好ましい。
Description
本発明は、電極活物質材料、電極活物質材料の製造方法、電極、電池、及び、クラスレート化合物の使用方法に関する。
近年、クラスレート化合物の研究開発が精力的に進められている。米国特許出願公開第2012/0021283号明細書(特許文献1)では、ゲスト物質を内包しないシリコンのみから成るクラスレート化合物(以下「ゲスト物質非内包シリコンクラスレート化合物」という)をリチウムイオン二次電池等の金属イオン二次電池の電極活物質材料として利用することが提案されている。
ところで、特許文献1に開示されたシリコンクラスレート化合物は準安定状態の不安定な物質である。そのため、このシリコンクラスレート化合物に対してリチウムイオン等が何度も侵入・脱離を繰り返すと、その結晶構造に極度の負荷がかかる。その結果、シリコンクラスレート化合物が崩壊して通常の結晶シリコンに戻り、電極活物質材料として機能しない場合があると考えられる。特許文献1ではさらに、ゲスト物質非内包シリコンクラスレート化合物の放電容量や容量維持率に関して何ら開示されていない。
本発明の目的は、高い放電容量又は高い容量維持率を有する電極活物質材料を提供することである。
本実施形態の電極活物質材料は、クラスレート化合物を含有する。クラスレート化合物は、結晶格子およびゲスト物質を含む。ゲスト物質は、結晶格子に内包される。
本実施形態の電極活物質材料は、高い放電容量又は高い容量維持率を有する。
本実施形態の電極活物質材料は、クラスレート化合物を含有する。クラスレート化合物は、結晶格子およびゲスト物質を含む。ゲスト物質は、結晶格子に内包される。このクラスレート化合物は、いわゆるゲスト物質内包クラスレート化合物である。
このクラスレート化合物は、本発明の主旨を損なうことがない範囲で、他の電極活物質材料(例えば、ケイ素粒子、スズ粒子、黒鉛粒子、ケイ素黒鉛複合粒子等)を含有してもよい。
好ましくは、本実施形態のクラスレート化合物は、電極活物質材料の主成分である。本明細書にいう主成分とは、体積割合で50%以上を占める成分を意味する。クラスレート化合物は不可避不純物を含有してもよい。しかしながら、クラスレート化合物中の不可避不純物はできるだけ少ないことが好ましい。
本実施形態の電極活物質材料を含有する電極は、正極、及び、負極のいずれであってもよい。好ましくは、本実施形態の電極は負極である。好ましくは、本実施形態の電極は、非水系電解質二次電池に用いられる。本明細書にいう「非水系電解質二次電池」は、例えば、リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池、カルシウムイオン二次電池等の金属イオン二次電池である。
鋭意研究の結果、本発明者らは次の知見を得た。ゲスト物質を内包する結晶構造を含むクラスレート化合物を含有する電極活物質材料を用いた電極を、金属イオン二次電池に使用した場合、その金属イオン二次電池が一定の容量維持率を示す。したがって、この電極活物質材料は、ゲスト物質を内包しないシリコンクラスレートよりもリチウムイオン等の侵入及び脱離の繰返しに伴う負荷に耐え得る。さらに、上記電極の放電容量も、黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)以上のものが得られる場合がある。したがって、ゲスト物質を内包する結晶構造を含むクラスレート化合物は、電極活物質材料として機能し得る。
上述の電極活物質材料において、クラスレート化合物は、ナノ粒子化されていることが好ましい。本明細書において、「ナノ粒子化」とは、電極活物質材料中のクラスレート化合物の結晶粒がナノ粒子であることを意味する。「ナノ粒子」とは、1nm〜300nmの平均粒径を有する粒子を意味する。ナノ粒子化したクラスレート化合物を含有する電極活物質材料を利用した場合、金属イオン二次電池の放電容量が顕著に向上する。このため、ナノ粒子化されたクラスレート化合物は、電極活物質材料として極めて有用である。
クラスレート化合物の結晶粒の平均粒径は、次の方法で求められる。クラスレート化合物に対して、X線回折装置(株式会社リガク製 RINT−1100)でCuを線源とし、X線回折測定を実施する。得られたクラスレート化合物のピークのうち最強のピークを特定する。特定された最強ピークの半値幅に基づいて、シェラ−の式により平均粒径を求める。このとき、定数K=0.89とする。
上述の電極活物質材料において、ゲスト物質は、バリウム(Ba),カルシウム(Ca)及びリチウム(Li)からなる群から選択される少なくとも一種を含むことが好ましい。結晶格子は、ガリウム(Ga),アルミニウム(Al),インジウム(In),銀(Ag),金(Au),銅(Cu),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)からなる群から選択される少なくとも一種と、ケイ素(Si)及びスズ(Sn)からなる群から選択される少なくとも一種とを含むことが好ましい。本発明者らの鋭意研究の結果、これらの元素を含有すれば、電極活物質材料を容易に製造することができることが明らかになったからである。
上述の電極活物質材料において、クラスレート化合物は、AxByCzの組成を有することが好ましい。本発明者らの鋭意研究の結果、上記組成とすることにより、より容易に電極活物質材料を製造することができることが明らかになったからである。Aは、バリウム(Ba),カルシウム(Ca)及びリチウム(Li)からなる群から選択される少なくとも一種を含む。Bは、インジウム(In),銀(Ag),金(Au),銅(Cu),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)からなる群から選択される少なくとも一種を含む。Cは、ケイ素(Si)及びスズ(Sn)からなる群から選択される少なくとも一種を含む。xは、7〜9である。yは、0〜6である。(y+z)/xは、5.1〜6.6である。zは(46−y)であることが好ましい。A、B又はCが2種以上の元素を含む場合、そのトータルの原子数がx、y、zの各規定に適合する。
上述の電極活物質材料において、クラスレート化合物は、AxAlyCzの組成、又は、AxGayCzの組成を有することが好ましい。本発明者らの鋭意研究の結果、これらの組成のクラスレート化合物が、金属イオン二次電池の放電容量、充放電効率、充放電サイクル特性をバランスよく向上させる電極活物質材料であることが明らかとなったからである。Aは、バリウム(Ba),カルシウム(Ca)及びリチウム(Li)からなる群から選択される少なくとも一種を含む。Cは、ケイ素(Si)及びスズ(Sn)からなる群から選択される少なくとも一種を含む。xは、7〜9である。yは、0〜16である。また、(y+z)/xは、5.1〜6.6である。zは(46−y)であることが好ましい。A、B又はCが2種以上の元素を含む場合、そのトータルの原子数がx、y、zの各規定に適合する。
上述の電極活物質材料において、クラスレート化合物は、AxCuyCzの組成を有することが好ましい。本発明者らの鋭意研究の結果、この組成のクラスレート化合物が、金属イオン二次電池の充放電サイクル特性を向上させる電極活物質材料であることが明らかとなったからである。Aは、バリウム(Ba),カルシウム(Ca)及びリチウム(Li)からなる群から選択される少なくとも一種を含む。Cは、ケイ素(Si)及びスズ(Sn)からなる群から選択される少なくとも一種を含む。xは、7〜9である。yは、0〜6である。また、(y+z)/xは、5.1〜6.6である。zは(46−y)であることが好ましい。A、B又はCが2種以上の元素を含む場合、そのトータルの原子数がx、y、zの各規定に適合する。
上述の電極活物質材料において、クラスレート化合物は、AxNiyCzの組成を有することが好ましい。本発明者らの鋭意研究の結果、この組成のクラスレート化合物が、金属イオン二次電池の充放電サイクル特性を向上させる電極活物質材料であることが明らかとなったからである。Aは、バリウム(Ba),カルシウム(Ca)及びリチウム(Li)からなる群から選択される少なくとも一種を含む。Cは、ケイ素(Si)及びスズ(Sn)からなる群から選択される少なくとも一種を含む。xは、7〜9の範囲内である。yは、0〜6の範囲内である。(y+z)/xは、5.1〜6.6である。zは(46−y)であることが好ましい。A、B又はCが2種以上の元素を含む場合、そのトータルの原子数がx、y、zの各規定に適合する。
上述の電極活物質材料において、クラスレート化合物は、AxAgyCzの組成を有することが好ましい。本発明者らの鋭意研究の結果、この組成のクラスレート化合物が、金属イオン二次電池の放電容量、充放電効率、充放電サイクル特性を高いレベルでバランスよく向上させる電極活物質材料であることが明らかとなったからである。Aは、バリウム(Ba),カルシウム(Ca)及びリチウム(Li)からなる群から選択される少なくとも一種を含む。Cは、ケイ素(Si)及びスズ(Sn)からなる群から選択される少なくとも一種を含む。xは、7〜9以下の範囲内である。yは、0〜6の範囲内である。(y+z)/xは、5.1〜6.6である。zは(46−y)であることが好ましい。A、B又はCが2種以上の元素を含む場合、そのトータルの原子数がx、y、zの各規定に適合する。
上述の電極活物質材料において、クラスレート化合物は、AxBySnzの組成を有することが好ましい。本発明者らの鋭意研究の結果、この組成のクラスレート化合物が、金属イオン二次電池の放電容量、充放電効率、充放電サイクル特性を高いレベルでバランスよく向上させる電極活物質材料であることが明らかとなったからである。Aは、バリウム(Ba),カルシウム(Ca)及びリチウム(Li)からなる群から選択される少なくとも一種を含む。Bは、インジウム(In),銀(Ag),金(Au),銅(Cu),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)からなる群から選択される少なくとも一種を含む。xは、7〜9である。yは、0〜6である。(y+z)/xは、5.1〜6.6である。zは(46−y)であることが好ましい。A、B又はCが2種以上の元素を含む場合、そのトータルの原子数がx、y、zの各規定に適合する。
本実施形態の電極活物質材料の製造方法は、準備工程およびナノ粒子化工程を備える。準備工程では、クラスレート化合物が準備される。ナノ粒子化工程では、クラスレート化合物がナノ粒子化される。クラスレート化合物は、結晶格子のみならずゲスト物質を含むことが好ましい。クラスレート化合物がゲスト物質を含む場合、ゲスト物質は結晶格子に内包される。また、ナノ粒子化には、ボールミルやビーズミルを好適に利用することができる。
この電極活物質材料の製造方法では、クラスレート化合物がナノ粒子化される。上述の通り、このクラスレート化合物を電極活物質材料とすることにより金属イオン二次電池の放電容量、充電容量を顕著に向上させることができる。
上述の製造方法において、クラスレート化合物は、例えば、アルミニウム原子、銀原子、第1金属原子及び第2金属原子から形成されてもよい。かかる場合、第1金属原子は、バリウム(Ba),カルシウム(Ca)及びリチウム(Li)の少なくとも一種の元素を含むことが好ましい。第2金属原子は、ケイ素(Si)及びスズ(Sn)の少なくとも一種の元素を含むことが好ましい。金属イオン二次電池の放電容量、充電容量を顕著に向上させることができる電極活物質材料を得ることができるからである。
以下、上述の本実施形態の電極活物質材料について、さらに詳述する。
上述のとおり、本発明の実施の形態による電極活物質材料は、クラスレート化合物(包摂化合物)を主成分として含有する。電極活物質材料は、クラスレート化合物のみから構成されていてもよい。このクラスレート化合物は、結晶格子と、ゲスト物質とを含む。ゲスト物質は結晶格子に内包される。ゲスト物質は、結晶格子と共有結合することなく安定して存在し得る。
本発明の実施の形態に係るクラスレート化合物は、AxByCzの組成を有することが好ましい。Axはゲスト物質を示し、ByCzは結晶格子を示す。(y+z)は46であることが好ましい。
ゲスト物質の元素「A」は、バリウム(Ba),カルシウム(Ca)及びリチウム(Li)からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。ゲスト物質がバリウムのみであっても、電極活物質として十分な性能を発現することができる。しかしながら、バリウムからなる複数のゲスト物質の一部をカルシウムで置換すれば、原料コストが低減する。さらに、バリウムからなる複数のゲスト物質の一部をリチウムで置換すれば、電極の初期効率が向上する。したがって、好ましくは、「A」は、Baと、Ca及びLiからなる群から選択される少なくとも一種とを含有する。
「x」は、好ましくは7〜9であり、さらに好ましくは7.9〜8.1である。「A」に2種以上の元素が含まれる場合、「x」はそのトータルの原子数に相当する。
結晶格子中「B」で示される元素は、インジウム(In),銀(Ag),金(Au),銅(Cu),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。好ましくは、「y」は、0〜16であり、さらに好ましくは0〜10であり、さらに好ましくは0〜8であり、さらに好ましくは0〜7であり、さらに好ましくは0〜6であり、特に好ましくは0〜5である。「B」に2種以上の元素が含まれる場合、「y」はそのトータルの原子数に相当する。
ところで、In、Ag、Au、Cu、Ni、Coが結晶格子中の構成元素に含まれる場合、これらの元素がケイ素、特にC6サイトのケイ素を置換することが知られている。ケイ素と置換された置換元素の種類、量により、クラスレート化合物の格子定数が変化する。このため、ケイ素クラスレート化合物において、ケイ素の一部を他の元素で置換することにより、金属イオン二次電池の放電容量を調整することができる。
特に置換元素が銀(Ag)、金(Au)である場合、原料粉末をアルゴンアーク溶解して結晶粒径が非常に大きくなっても、金属イオン二次電池の放電容量を十分に大きくすることができる。このようなクラスレート化合物の結晶粒をさらに小さくすれば、金属イオン二次電池の充放電サイクル特性をさらに向上させることができる。
一方、置換元素がインジウム(In)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)である場合、これらの元素の合金を鋳造した後、そのままではリチウムイオンを拡散する能力を発現しきれない。しかしながら、これらの合金に対して、ボールミル、ビーズミル、遊星ミル等で機械的せん断力を加えて結晶粒径を小さくした場合、大きな容量が得られる。この場合、好ましい「y」は0〜6である。
置換元素がアルミニウム(Al)又はガリウム(Ga)である場合、置換元素は、最大16個のケイ素(Si)を置換することができる。この場合、置換サイトはC6サイトに限定されず、ランダムにケイ素(Si)がアルミニウム(Al)又はガリウム(Ga)で置換される。この場合の好ましい「y」は0〜16であり、さらに好ましくは12〜15.5である。yがこの範囲内であると、金属イオン二次電池の充放電サイクル特性を良好に保つことができる。
結晶格子中「C」で示される元素は、ケイ素(Si)及びスズ(Sn)からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。好ましい「z」は、25〜46であり、さらに好ましくは30〜46であり、さらに好ましくは35〜46であり、さらに好ましくは38〜46であり、さらに好ましくは39〜46であり、さらに好ましくは40〜46であり、特に好ましくは41〜46である。「C」に2種以上の元素が含まれる場合、「z」はそのトータルの原子数に相当する。
「C」で示される元素がスズ(Sn)である場合、クラスレート化合物の比重が大きくなる。このため、クラスレート化合物を含有する電極活物質では、体積当たりのエネルギー密度が大きくなる。この場合、好ましくは、(y+z)/xは5.1〜6.6である。(y+z)/xがこの範囲内であると、金属イオン二次電池の放電容量を良好に保つことができる。
好ましくは、このようなクラスレート化合物に衝撃力、せん断力を加えてクラスレート化合物の結晶粒をナノ粒子化する。この場合、電極の放電容量を向上させると共に、電極の充放電サイクル特性を向上させることができる。
<クラスレート化合物を含有する電極活物質材料の製造方法>
本発明の実施の形態によるクラスレート化合物の製造方法の一例を説明する。クラスレート化合物の製造方法は、鋳造工程と、粉砕工程とを備える。好ましくは、クラスレート化合物の製造方法はさらに、粉砕工程後にナノ粒子化工程を備える。
本発明の実施の形態によるクラスレート化合物の製造方法の一例を説明する。クラスレート化合物の製造方法は、鋳造工程と、粉砕工程とを備える。好ましくは、クラスレート化合物の製造方法はさらに、粉砕工程後にナノ粒子化工程を備える。
鋳造工程では、非酸化雰囲気下(不活性ガス雰囲気下または真空雰囲気下)で混合原料がアーク溶解、プラズマ溶解、高周波誘導加熱、抵抗加熱といった適当な方法で溶解される。溶解された混合原料は冷却されて、クラスレート化合物のインゴットが製造される。
粉砕工程では、インゴットが粉砕されてクラスレート化合物の粉末が製造される。必要に応じて、粉砕後のクラスレート化合物が非酸化雰囲気下(不活性ガス雰囲気下または真空雰囲気下)で熱処理されてもよい。粉砕工程前に、インゴットが非酸化性雰囲気下で熱処理されてもよい。
ナノ粒子化工程では、粉砕後のクラスレート化合物が、回転型ボールミル、遊星型ボールミル、振動型ボールミル、ビーズミル、アトライタ等によってさらに粉砕されてナノ粒子化される。
本実施形態による電極活物質材料が、上記クラスレート化合物からなる場合、上記工程により電極活物質材料が製造される。電極活物質材料が、上記クラスレート化合物と、他の物質とを含有する場合、上記クラスレート化合物に他の物質を混合することにより、電極活物質材料が製造される。
<電極の製造方法>
本発明の実施の形態に係る電極活物質材料を用いた電極は、当業者に周知の方法で製造することができる。以下、一例として、負極の製造方法について説明する。
本発明の実施の形態に係る電極活物質材料を用いた電極は、当業者に周知の方法で製造することができる。以下、一例として、負極の製造方法について説明する。
例えば、上記電極活物質材料に対して、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブタジエンラバー(SBR)等のバインダが混合される。負極に十分な導電性を付与するために天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレンブラック等の炭素材料粉末が混合されてもよい。これにN−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、水などの溶媒が加えられ、バインダが溶解される。その後、必要であればホモジナイザ、ガラスビーズを用いて十分に攪拌し、スラリにする。
このスラリは圧延銅箔、電析銅箔などの活物質支持体に塗布されて乾燥される。その後、その乾燥物がプレスされる。以上の工程により、電極(本例では負極)が製造される。
<実施例>
以下、実施例を示して、本発明について詳述する。
以下、実施例を示して、本発明について詳述する。
<リチウムイオン電池用負極活物質材料の調製>
12.84gのバリウム、3.71gの銅、及び、13.45gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Cu5Si41に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。この鋳造時の凝固速度は約100℃/秒であった。得られた鋳塊を、メノウ乳鉢を用いて粉砕し、その粉砕物を20μmの目開きの篩でふるい分けした。そして、20μmの目開きを通過した粉砕物をリチウムイオン電池用負極活物質材料とした。WDX分析法(波長分散型X線分光器を用いる)によりこの負極活物質材料の化合物組成を同定した。その結果、その化合物組成はBa8Cu5Si41であった。したがって、この負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=5)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。
12.84gのバリウム、3.71gの銅、及び、13.45gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Cu5Si41に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。この鋳造時の凝固速度は約100℃/秒であった。得られた鋳塊を、メノウ乳鉢を用いて粉砕し、その粉砕物を20μmの目開きの篩でふるい分けした。そして、20μmの目開きを通過した粉砕物をリチウムイオン電池用負極活物質材料とした。WDX分析法(波長分散型X線分光器を用いる)によりこの負極活物質材料の化合物組成を同定した。その結果、その化合物組成はBa8Cu5Si41であった。したがって、この負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=5)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。
<リチウムイオン電池用負極活物質材料から作製される負極の電池特性評価>
(1)電極作製
上述のリチウムイオン電池用負極活物質材料100重量部に対し、15重量部のアセチレンブラック(導電性付与剤)、5重量部のSBR(スチレンブタジエンラバー)(結着剤)、5重量部のCMC(カルボキシメチルセルロース)を混合した。その後、この混合物にイオン交換水(溶媒)を加えて負極合剤スラリを製造した。この負極合剤スラリを、厚み17μmの銅箔(集電体)上にドクターブレード法により塗布した。塗布量は10〜11mg/cm2であった。塗布液を乾燥させて塗膜を得た後、その塗膜を直径13mmのディスク状に打ち抜いた。そのディスクをプレス成形機により加圧して、約1.30g/cm3の電極密度を有する電極を作製した。得られた電極の電極密度は、マイクロメータにより厚みを測定して体積を算出し、さらに、そのディスク(銅箔を除いた部分)の質量を計測することにより得られた。
(1)電極作製
上述のリチウムイオン電池用負極活物質材料100重量部に対し、15重量部のアセチレンブラック(導電性付与剤)、5重量部のSBR(スチレンブタジエンラバー)(結着剤)、5重量部のCMC(カルボキシメチルセルロース)を混合した。その後、この混合物にイオン交換水(溶媒)を加えて負極合剤スラリを製造した。この負極合剤スラリを、厚み17μmの銅箔(集電体)上にドクターブレード法により塗布した。塗布量は10〜11mg/cm2であった。塗布液を乾燥させて塗膜を得た後、その塗膜を直径13mmのディスク状に打ち抜いた。そのディスクをプレス成形機により加圧して、約1.30g/cm3の電極密度を有する電極を作製した。得られた電極の電極密度は、マイクロメータにより厚みを測定して体積を算出し、さらに、そのディスク(銅箔を除いた部分)の質量を計測することにより得られた。
(2)電池作製
ポリオレフィン製セパレーター(セルガード(株)製)の両側に上述の電極と対極のLi金属箔とを配置して電極組立体を作製した。その電極組立体の内部に電解液を注入してセルサイズ2016のコイン型非水試験セルを作製した。電解液としては、支持電解質をLiPF6とし、LiPF6:エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):ジメチルカーボネート(DMC):ビニレンカーボネート(VC):フルオロエチレンカーボネート(FEC)=16:48:23:16:1:8(質量比)とした混合溶媒を用いた。
ポリオレフィン製セパレーター(セルガード(株)製)の両側に上述の電極と対極のLi金属箔とを配置して電極組立体を作製した。その電極組立体の内部に電解液を注入してセルサイズ2016のコイン型非水試験セルを作製した。電解液としては、支持電解質をLiPF6とし、LiPF6:エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):ジメチルカーボネート(DMC):ビニレンカーボネート(VC):フルオロエチレンカーボネート(FEC)=16:48:23:16:1:8(質量比)とした混合溶媒を用いた。
(3)放電容量、充放電効率および充放電サイクルの評価
この非水試験セルにおいて、先ず、0.5mA/cm2の電流値で、対極に対して電位差0(ゼロ)Vになるまで定電流ドープ(電極へのリチウムイオンの挿入、リチウムイオン二次電池の充電に相当)を行った。その後、さらに0Vを保持したまま、5μA/cm2になるまで定電圧で対極に対してドープを続け、ドープ容量を測定した。次に、0.5mA/cm2の定電流で、電位差1.5Vになるまで脱ドープ(電極からのリチウムイオンの離脱、リチウムイオン二次電池の放電に相当)を行い、脱ドープ容量を測定した。このときのドープ容量、脱ドープ容量は、この電極をリチウムイオン二次電池の負極として用いた時の充電容量、放電容量に相当する。したがって、測定されたドープ容量を充電容量とし、測定された脱ドープ容量を放電容量とした。本実施例では、上述の通りに測定した充電容量、放電容量から、アセチレンブラックの容量およびバインダの容量を考慮して、本実施例に係るリチウムイオン電池用負極活物質材料単独の体積当たりの放電容量を算出した。本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は、423mAh/ccであった(表1参照)。ドープ容量/脱ドープ容量の比は、リチウムイオン二次電池の放電容量/充電容量の比に相当するので、この比を充放電効率とした。なお、本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は、59.0%であった(表1参照)。
この非水試験セルにおいて、先ず、0.5mA/cm2の電流値で、対極に対して電位差0(ゼロ)Vになるまで定電流ドープ(電極へのリチウムイオンの挿入、リチウムイオン二次電池の充電に相当)を行った。その後、さらに0Vを保持したまま、5μA/cm2になるまで定電圧で対極に対してドープを続け、ドープ容量を測定した。次に、0.5mA/cm2の定電流で、電位差1.5Vになるまで脱ドープ(電極からのリチウムイオンの離脱、リチウムイオン二次電池の放電に相当)を行い、脱ドープ容量を測定した。このときのドープ容量、脱ドープ容量は、この電極をリチウムイオン二次電池の負極として用いた時の充電容量、放電容量に相当する。したがって、測定されたドープ容量を充電容量とし、測定された脱ドープ容量を放電容量とした。本実施例では、上述の通りに測定した充電容量、放電容量から、アセチレンブラックの容量およびバインダの容量を考慮して、本実施例に係るリチウムイオン電池用負極活物質材料単独の体積当たりの放電容量を算出した。本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は、423mAh/ccであった(表1参照)。ドープ容量/脱ドープ容量の比は、リチウムイオン二次電池の放電容量/充電容量の比に相当するので、この比を充放電効率とした。なお、本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は、59.0%であった(表1参照)。
サイクル特性の測定は、上記と同様のコイン型の非水試験セルを用いて行った。この試験セルにおいて、1サイクル目以降、0.5mA/cm2の定電流で、対極に対して電位差5mVになるまでドープした(充電に相当)。その後、さらに5mVを保持したまま、50μA/cm2になるまで定電圧でドープを続けた。次に、0.5mA/cm2の定電流で、電位差1.5Vになるまで脱ドープを行って(放電に相当)、脱ドープ容量を測定した。このときの脱ドープ容量を放電容量とした。
上述と同一条件でドープと脱ドープとを30回繰り返し、「1サイクル目の脱ドープ時の放電容量」に対する「30サイクル目の脱ドープ時の放電容量」の比率(容量維持率)を求めた。求めた容量維持率を指標としてサイクル特性を評価した。容量維持率が90%以上であれば、実用電池として良好であると評価した。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は、302%と高かった(表1参照)。
なお、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量は660〜790mAh/cc程度である。
12.66gのバリウム、4.39gの銅、12.95gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Cu6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。リチウムイオン電池用負極活物質材料の化合物組成はBa8Cu6Si40であった。この負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は398mAh/ccであった。また、本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は52.6%であった。また、本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は354%と高かった(表1参照)。
12.49gのバリウム、5.06gの銅、12.45gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Cu7Si39に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。このリチウムイオン電池用負極活物質材料の化合物組成はBa8Cu6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は348mAh/ccであった。また、本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は51.3%であった。また、本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は331%と高かった(表1参照)。
12.96gのバリウム、3.46gのニッケル、13.58gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Ni5Si41に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。このリチウムイオン電池用負極活物質材料の化合物組成はBa8Ni5Si41であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=5)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は815mAh/ccであった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は70.0%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は224%と高かった(表1参照)。
12.80gのバリウム、4.10gのニッケル、13.09gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Ni6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。このリチウムイオン電池用負極活物質材料の化合物組成はBa8Ni6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は469mAh/ccであった。また、本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は58.8%であった。また、本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は362%と高かった(表1参照)。
12.65gのバリウム、4.73gのニッケル、12.62gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Ni7Si39に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。このリチウムイオン電池用負極活物質材料の化合物組成はBa8Ni6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は335mAh/ccであった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は53.1%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は325%と高かった(表1参照)。
11.82gのバリウム、5.80gの銀、12.38gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Ag5Si41に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。このリチウムイオン電池用負極活物質材料の化合物組成はBa8Ag5Si41であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=5)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は5405mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は83.3%であった。また、本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は36%であった(表1参照)。
11.49gのバリウム、6.77gの銀、11.75gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Ag6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。このリチウムイオン電池用負極活物質材料の化合物組成はBa8Ag6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は5525mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は82.9%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は30%であった(表1参照)。
11.18gのバリウム、7.68gの銀、11.14gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Ag7Si39に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。このリチウムイオン電池用負極活物質材料の化合物組成はBa8Ag6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は5693mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は83.4%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は32%であった(表1参照)。
12.80gのバリウム、4.12gのコバルト、13.09gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Co6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。このリチウムイオン電池用負極活物質材料の化合物組成はBa8Co6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は581mAh/ccであった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は64.3%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は328%と高かった(表1参照)。
13.89gのバリウム、5.46gのアルミニウム、10.65gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Al16Si30に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。このリチウムイオン電池用負極活物質材料の化合物組成はBa8Al16Si30であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=16)は0〜16の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は288mAh/ccであった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は55.3%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は163%と高かった(表1参照)。
12.55gのバリウム、0.92gのアルミニウム、3.70gの銀、12.83gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Al3Ag3Si30に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。以上のとおり、この負極活物質材料は、アルミニウム原子と、銀原子と、第1金属原子であるバリウムと、第2金属原子であるケイ素とから形成された。
負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。このリチウムイオン電池用負極活物質材料の化合物組成は同定不能であった。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は2141mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は74.1%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は110%と高かった(表1参照)。
実施例13では、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。ナノ粒子化は、スーパーミスニ(日新技研製)を用いて行った。具体的には、粉砕物10gに対して約8mmの直径を有するSUJ2製ボール100gを投入し、40時間ボールミル処理した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(株式会社リガク製 RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。
クラスレート化合物の結晶粒の平均粒径は、次の方法で求めた。Cuを線源として上記X線回折装置で得られたクラスレート化合物のピークのうち最強ピークを特定した。実施例13のBa8Cu5Si41では、最強ピークは[321]の強度ピークに相当した。特定された最強ピークの半値幅に基づいて、シェラ−の式により平均粒径を求めた(定数K=0.89)。この測定方法で得られた実施例13のクラスレート化合物の結晶粒の平均粒径は10.4nmであった。
この負極活物質材料の化合物組成はBa8Cu5Si41であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=5)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は2842mAh/ccであり、高結晶性の黒鉛の放電容量よりも高かった。さらに、本実施例の放電容量は、ナノ粒子化しなかった実施例1よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は80.6%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は90.2%と高かった(表2参照)。
実施例14では、12.66gのバリウム、4.39gの銅、12.95gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Cu6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は8.2nmであった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。
得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Cu6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は2615mAh/ccであり、高結晶性の黒鉛の放電容量よりも高かった。さらに、本実施例の放電容量は、ナノ粒子化しなかった実施例2よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は83.1%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は93.1%と高かった(表2参照)。
12.49gのバリウム、5.06gの銅、12.45gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Cu7Si39に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は15.4nmであった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Cu6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は2389mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。さらに、本実施例の放電容量は、ナノ粒子化しなかった実施例3よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は81.3%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は96.1%と高かった(表2参照)。
12.32gのバリウム、5.70gの銅、11.97gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Cu8Si38に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Cu6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は996mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は79.4%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は87.3%であった(表2参照)。
11.69gのバリウム、4.64gの銅、13.67gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba7Cu6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Cu6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は1682mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は75.4%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は90.1%と高かった(表2参照)。
13.53gのバリウム、4.17gの銅、12.30gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba9Cu6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Cu6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は1735mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は76.8%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は88.4%であった(表2参照)。
10.62gのバリウム、4.91gの銅、14.47gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba6Cu6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Cu6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は875mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は63.7%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は90.4%と高かった(表2参照)。
14.32gのバリウム、3.97gの銅、11.71gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba10Cu6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Cu6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は721mAh/ccであった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は70.1%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は93.1%と高かった(表2参照)。
12.96gのバリウム、3.46gのニッケル、13.58gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Ni5Si41に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行ったところ、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Ni5Si41であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=5)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は3324mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。さらに、本実施例の放電容量は、ナノ粒子化しなかった実施例4よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は78.6%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は85.2%であった(表2参照)。
12.80gのバリウム、4.10gのニッケル、13.09gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Ni6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は28.5nmであった。その他の条件は、実施例1と同様にしてリチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Ni6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は3071mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。さらに、本実施例の放電容量は、ナノ粒子化しなかった実施例5よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は77.1%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は91.4%と高かった(表2参照)。
12.65gのバリウム、4.73gのニッケル、12.62gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Ni7Si39に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Ni6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は2886mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。さらに、本実施例の放電容量は、ナノ粒子化しなかった実施例6よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は75.8%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は99.6%と高かった(表2参照)。
12.51gのバリウム、5.35gのニッケル、12.15gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Ni8Si38に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Ni6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は845mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は80.6%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は89.4%であった(表2参照)。
11.83gのバリウム、4.34gのニッケル、13.83gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba7Ni6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Ni6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は1811mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は76.8%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は85.4%であった(表2参照)。
13.67gのバリウム、3.90gのニッケル、12.43gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba9Ni6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Ni6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は1463mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は77.9%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は83.5%であった(表2参照)。
10.75gのバリウム、4.59gのニッケル、14.66gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba6Ni6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Ni6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は931mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は72.1%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は91.3%と高かった(表2参照)。
14.46gのバリウム、3.71gのニッケル、11.83gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba10Ni6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にしてリチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Ni6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は914mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は69.0%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は94.6%と高かった(表2参照)。
11.82gのバリウム、5.80gの銀、12.38gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Ag5Si41に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Ag5Si41であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=5)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は5257mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は84.3%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は70.6%であった(表3参照)。
11.49gのバリウム、6.77gの銀、11.75gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Ag6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は216.8nmであった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Ag6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は5391mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は83.2%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は71.0%であった(表3参照)。
11.18gのバリウム、7.68gの銀、11.14gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Ag7Si39に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Ag6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は5601mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は83.5%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は74.4%であった(表3参照)。
10.88gのバリウム、8.55gの銀、10.57gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Ag8Si38に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。なお、このようにして得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行ったところ、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。また、このリチウムイオン電池用負極活物質材料の化合物組成はBa8Ag6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は3215mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は72.1%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は81.3%であった(表3参照)。
10.56gのバリウム、7.11gの銀、12.34gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba7Ag6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Ag6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は4867mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は76.2%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は83.0%であった(表3参照)。
12.33gのバリウム、6.46gの銀、11.21gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba9Ag6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Ag6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は4993mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は75.8%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は84.2%であった(表3参照)。
9.53gのバリウム、7.48gの銀、12.99gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba6Ag6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Ag6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は3684mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は71.0%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は82.6%であった(表3参照)。
13.10gのバリウム、6.18gの銀、10.72gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba10Ag6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Ag6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は3259mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は69.5%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は83.1%であった(表3参照)。
12.80gのバリウム、4.12gのコバルト、13.09gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Co6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は53.2nmであった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Co6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は3418mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。さらに、本実施例の放電容量は、ナノ粒子化しなかった実施例10よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は80.6%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は91.7%と高かった(表3参照)。
13.89gのバリウム、5.46gのアルミニウム、10.65gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Al16Si30に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は14.3nmであった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Al16Si30であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=16)は0〜16の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は2378mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。さらに、本実施例の放電容量は、ナノ粒子化しなかった実施例11よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は80.4%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は92.1%と高かった(表3参照)。
13.90gのバリウム、5.80gのアルミニウム、10.30gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Al17Si29に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Al16Si30であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=16)は0〜16の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は2189mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は74.3%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は69.3%であった(表3参照)。
12.55gのバリウム、0.92gのアルミニウム、3.70gの銀、12.83gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Al3Ag3Si40に相当し、実施例12と同じ原料であった。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。以上のとおり、この負極活物質材料は、アルミニウム原子と、銀原子と、第1金属原子であるバリウムと、第2金属原子であるケイ素とから形成された。
負極活物質材料の化合物組成は同定不能であった。負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は2348mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。さらに、本実施例の放電容量は、ナノ粒子化しなかった実施例12よりも高かった。また、本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は79.3%であった。また、本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は80.4%であった(表3参照)。
9.68gのバリウム、10.42gの金、9.90gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Au6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は53.1nmであった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Au6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は3875mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は84.2%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は92.6%と高かった(表3参照)。
13.79gのバリウム、16.21gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Si46に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は46.3nmであった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Si46であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=0)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は2806mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は84.3%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は93.2%と高かった(表3参照)。
5.29gのバリウム、1.84gの銅、22.87gのスズの混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Cu6Sn40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は103.2nmであった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行ったところ、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Cu6Sn40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は5386mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は80.4%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は91.0%であった(表4参照)。
5.43gのバリウム、1.88gのインジウム、22.69gのスズの混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8In6Sn40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は169.7nmであった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8In6Sn40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は4682mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は82.5%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は95.4%と高かった(表4参照)。
5.26gのバリウム、2.00gのガリウム、22.74gのスズの混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Ga6Sn40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は86.3nmであった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Ga6Sn40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜16の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は5011mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は82.1%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は90.1%と高かった(表4参照)。
5.71gのバリウム、5.79gのガリウム、18.50gのスズの混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba8Ga16Sn30に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にしてリチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa8Ga16Sn30であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=8)は7〜9の範囲内であり、y(=16)は0〜16の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は4032mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は82.2%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は94.2%と高かった(表4参照)。
11.51gのバリウム、0.48gのカルシウム、4.56gの銅、13.45gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba7Ca1Cu6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は1〜300nmの範囲内であった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa7Ca1Cu6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=7+1=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は2532mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。さらに、本実施例の放電容量は、CaをBaの置換元素として含有しない実施例14よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は84.2%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は92.3%と高かった(表4参照)。
13.58gのバリウム、2.10gのリチウム−アルミニウム合金(1%Li含有)、14.33gのケイ素の混合物を原料として準備した。原料の組成は、Ba7.75Li0.25Al6Si40に相当した。原料を、水冷モールドで冷却したアルゴンアーク炉で溶解させて鋳造した。さらに、20μmの目開きを通過した粉砕物をナノ粒子化した。結晶粒の平均粒径は18.4nmであった。その他の条件は実施例1と同様にして、リチウムイオン電池用負極活物質材料を製造した。得られたナノ粒子に対してX線回折装置(RINT−1100)でX線回折測定を行った。その結果、回折ピークが確認され、同ナノ粒子が結晶物であることが判明した。負極活物質材料の化合物組成はBa7.75Li0.25Al6Si40であった。負極活物質材料の組成を上述のとおりAxByCzとした場合、x(=7.75+0.25=8)は7〜9の範囲内であり、y(=6)は0〜6の範囲内であり、(y+z)/x(=5.75)は5.1〜6.6の範囲内であった。この負極活物質材料を用いて、実施例1と同様にして負極の電池特性評価を行った。
本実施例に係る負極活物質材料の放電容量は2617mAh/ccであり、結晶性の高い天然黒鉛の放電容量(660〜790mAh/cc)よりも高かった。さらに、本実施例の放電容量は、LiをBaの置換元素として含有しない実施例38及び39よりも高かった。本実施例に係る非水試験セルの充放電効率は95.4%であった。本実施例に係る非水試験セルの容量維持率は90.3%と高かった(表4参照)。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
Claims (16)
- 結晶格子と、前記結晶格子に内包されるゲスト物質とを含むクラスレート化合物を含有する電極活物質材料。
- 請求項1に記載の電極活物質材料であって、
前記クラスレート化合物は、ナノ粒子化されている、電極活物質材料。 - 請求項1又は請求項2に記載の電極活物質材料であって、
前記ゲスト物質は、バリウム(Ba),カルシウム(Ca)及びリチウム(Li)からなる群から選択される少なくとも一種を含み、
前記結晶格子は、ガリウム(Ga),アルミニウム(Al),インジウム(In),銀(Ag),金(Au),銅(Cu),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)からなる群から選択される少なくとも一種と、ケイ素(Si)及びスズ(Sn)からなる群から選択される少なくとも一種とを含む、電極活物質材料。 - 請求項3に記載の電極活物質材料であって、
前記クラスレート化合物は、AxByCzの組成を有し、
前記Aは、バリウム(Ba),カルシウム(Ca)及びリチウム(Li)からなる群から選択される少なくとも一種を含み、
前記Bは、インジウム(In),銀(Ag),金(Au),銅(Cu),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)からなる群から選択される少なくとも一種を含み、
前記Cは、ケイ素(Si)及びスズ(Sn)からなる群から選択される少なくとも一種を含み、
前記xは、7〜9であり、
前記yは、0〜6であり、
(y+z)/xは、5.1〜6.6以下である、電極活物質材料。 - 請求項3に記載の電極活物質材料であって、
前記クラスレート化合物は、AxAlyCzの組成を有し、
前記Aは、バリウム(Ba),カルシウム(Ca)及びリチウム(Li)からなる群から選択される少なくとも一種を含み、
前記Cは、ケイ素(Si)及びスズ(Sn)からなる群から選択される少なくとも一種を含み、
前記xは、7〜9であり、
前記yは、0〜16であり、
(y+z)/xは、5.1〜6.6である、電極活物質材料。 - 請求項3に記載の電極活物質材料であって、
前記クラスレート化合物は、AxGayCzの組成を有し、
前記Aは、バリウム(Ba),カルシウム(Ca)及びリチウム(Li)からなる群から選択される少なくとも一種を含み、
前記Cは、ケイ素(Si)及びスズ(Sn)からなる群から選択される少なくとも一種を含み、
前記xは、7〜9であり、
前記yは、0〜16であり、
(y+z)/xは、5.1〜6.6である、電極活物質材料。 - 請求項3に記載の電極活物質材料であって、
前記クラスレート化合物は、AxCuyCzの組成を有し、
前記Aは、バリウム(Ba),カルシウム(Ca)及びリチウム(Li)からなる群から選択される少なくとも一種を含み、
前記Cは、ケイ素(Si)及びスズ(Sn)からなる群から選択される少なくとも一種を含み、
前記xは、7〜9であり、
前記yは、0〜6であり、
(y+z)/xは、5.1〜6.6である、電極活物質材料。 - 請求項3に記載の電極活物質材料であって、
前記クラスレート化合物は、AxNiyCzの組成を有し、
前記Aは、バリウム(Ba),カルシウム(Ca)及びリチウム(Li)からなる群から選択される少なくとも一種を含み、
前記Cは、ケイ素(Si)及びスズ(Sn)からなる群から選択される少なくとも一種を含み、
前記xは、7〜9であり、
前記yは、0〜6であり、
(y+z)/xは、5.1〜6.6である、電極活物質材料。 - 請求項3に記載の電極活物質材料であって、
前記クラスレート化合物は、AxAgyCzの組成を有し、
前記Aは、バリウム(Ba),カルシウム(Ca)及びリチウム(Li)からなる群から選択される少なくとも一種を含み、
前記Cは、ケイ素(Si)及びスズ(Sn)からなる群から選択される少なくとも一種を含み、
前記xは、7〜9であり、
前記yは、0〜6であり、
(y+z)/xは、5.1〜6.6である、電極活物質材料。 - 請求項3に記載の電極活物質材料であって、
前記クラスレート化合物は、AxBySnzの組成を有し、
前記Aは、バリウム(Ba),カルシウム(Ca)及びリチウム(Li)からなる群から選択される少なくとも一種を含み、
前記Bは、インジウム(In),銀(Ag),金(Au),銅(Cu),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)からなる群から選択される少なくとも一種を含み、
前記xは、7〜9であり、
前記yは、0〜6であり、
(y+z)/xは、5.1〜6.6である、電極活物質材料。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載の電極活物質材料を含む電極。
- 請求項11に記載の電極を備える電池。
- 結晶格子と、前記結晶格子に内包されるゲスト物質とを含むクラスレート化合物を電極活物質材料として使用する方法。
- クラスレート化合物を準備する準備工程と、
前記クラスレート化合物をナノ粒子化するナノ粒子化工程と
を備える、電極活物質材料の製造方法。 - 請求項14に記載の製造方法により製造される、電極活物質材料。
- 請求項15に記載の電極活物質材料であって、
前記クラスレート化合物は、アルミニウム原子、銀原子、第1金属原子および第2金属原子から形成されており、
前記第1金属原子は、バリウム(Ba),カルシウム(Ca)及びリチウム(Li)の少なくとも一種の元素を含み、
前記第2金属原子は、ケイ素(Si)及びスズ(Sn)の少なくとも一種の元素を含む、電極活物質材料。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012211642 | 2012-09-26 | ||
JP2012211642 | 2012-09-26 | ||
PCT/JP2013/005689 WO2014050100A1 (ja) | 2012-09-26 | 2013-09-25 | 電極活物質材料、電極活物質材料の製造方法、電極、電池、及び、クラスレート化合物の使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014050100A1 true JPWO2014050100A1 (ja) | 2016-08-22 |
JP6003996B2 JP6003996B2 (ja) | 2016-10-05 |
Family
ID=50387537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014538184A Active JP6003996B2 (ja) | 2012-09-26 | 2013-09-25 | 電極活物質材料、電極活物質材料の製造方法、電極、電池、及び、クラスレート化合物の使用方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20150243986A1 (ja) |
EP (1) | EP2903061A4 (ja) |
JP (1) | JP6003996B2 (ja) |
KR (1) | KR20150060802A (ja) |
CN (1) | CN104813520B (ja) |
WO (1) | WO2014050100A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016066418A (ja) * | 2014-09-22 | 2016-04-28 | 新日鐵住金株式会社 | 電極活物質材料、電極、電池、及び、電極活物質材料の製造方法 |
JP6632218B2 (ja) * | 2015-05-12 | 2020-01-22 | 古河電気工業株式会社 | クラスレート化合物ならびに熱電変換材料およびその製造方法 |
KR20180072484A (ko) * | 2016-12-21 | 2018-06-29 | 일진전기 주식회사 | 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함한 이차전지 |
WO2018170925A1 (zh) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 深圳先进技术研究院 | 一种基于钙离子的二次电池及其制备方法 |
JP6875733B2 (ja) * | 2017-06-09 | 2021-05-26 | 国立大学法人九州大学 | 半導体基体及びその製造方法、基体並びに積層体 |
JP7025296B2 (ja) * | 2018-07-13 | 2022-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 電池 |
EP3598536A1 (en) * | 2018-07-13 | 2020-01-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Active material and battery |
JP7087968B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2022-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | 活物質、電池、および活物質の製造方法 |
US11502298B2 (en) | 2019-07-19 | 2022-11-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Active material |
JP2021181397A (ja) * | 2020-05-19 | 2021-11-25 | 東ソー株式会社 | 珪化物系合金材料及びそれを用いた素子 |
JP7528548B2 (ja) | 2020-06-05 | 2024-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | 活物質、電池およびこれらの製造方法 |
JP7494800B2 (ja) | 2021-06-04 | 2024-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | ゲストフリーシリコンクラスレートの製造方法、ゲストフリーシリコンクラスレートの製造装置 |
JP7528921B2 (ja) | 2021-12-28 | 2024-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池及び二次電池システム |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11111293A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Hitachi Maxell Ltd | 有機電解液二次電池 |
JP2000256093A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | クラスレート結晶構造シリコン材料とその製造方法 |
JP2005101390A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Ricoh Co Ltd | 携帯機器用電源 |
JP2007246326A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Nec Corp | 複合構造体、その製造方法及びそれを用いた熱電変換素子 |
JP2007536753A (ja) * | 2004-05-04 | 2007-12-13 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機電子デバイス |
JP2009280877A (ja) * | 2008-05-21 | 2009-12-03 | Technische Univ Wien | クラスレート化合物の製造方法 |
JP2011187688A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 熱電変換材料 |
JP2011230995A (ja) * | 2010-04-05 | 2011-11-17 | Inoac Gijutsu Kenkyusho:Kk | 炭素材料複合化粒子及びその製造方法 |
JP2012224488A (ja) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Gifu Univ | Siクラスレートの製造方法 |
JP2013018679A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Gifu Univ | Si系クラスレートの製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6188011B1 (en) * | 1998-01-20 | 2001-02-13 | Marlow Industries, Inc. | Thermoelectric materials fabricated from clathrate compounds and other materials which form an inclusion complex and method for optimizing selected thermoelectric properties |
EP1074512B1 (en) * | 1999-08-03 | 2017-02-15 | IHI Corporation | Clathrate compounds, manufacture thereof, and thermoelectric materials, thermoelectric modules, semiconductor materials and hard materials based thereon |
US20040187905A1 (en) * | 2003-03-27 | 2004-09-30 | Heremans Joseph Pierre | Thermoelectric materials with enhanced seebeck coefficient |
US8968929B2 (en) | 2010-07-23 | 2015-03-03 | Southwest Research Institute | Silicon clathrate anodes for lithium-ion batteries |
-
2013
- 2013-09-25 EP EP13840428.0A patent/EP2903061A4/en not_active Withdrawn
- 2013-09-25 WO PCT/JP2013/005689 patent/WO2014050100A1/ja active Application Filing
- 2013-09-25 JP JP2014538184A patent/JP6003996B2/ja active Active
- 2013-09-25 KR KR1020157010126A patent/KR20150060802A/ko not_active Application Discontinuation
- 2013-09-25 CN CN201380061343.2A patent/CN104813520B/zh active Active
- 2013-09-25 US US14/430,284 patent/US20150243986A1/en not_active Abandoned
-
2018
- 2018-03-13 US US15/919,518 patent/US20180205082A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11111293A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Hitachi Maxell Ltd | 有機電解液二次電池 |
JP2000256093A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | クラスレート結晶構造シリコン材料とその製造方法 |
JP2005101390A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Ricoh Co Ltd | 携帯機器用電源 |
JP2007536753A (ja) * | 2004-05-04 | 2007-12-13 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機電子デバイス |
JP2007246326A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Nec Corp | 複合構造体、その製造方法及びそれを用いた熱電変換素子 |
JP2009280877A (ja) * | 2008-05-21 | 2009-12-03 | Technische Univ Wien | クラスレート化合物の製造方法 |
JP2011187688A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 熱電変換材料 |
JP2011230995A (ja) * | 2010-04-05 | 2011-11-17 | Inoac Gijutsu Kenkyusho:Kk | 炭素材料複合化粒子及びその製造方法 |
JP2012224488A (ja) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Gifu Univ | Siクラスレートの製造方法 |
JP2013018679A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Gifu Univ | Si系クラスレートの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2903061A1 (en) | 2015-08-05 |
WO2014050100A1 (ja) | 2014-04-03 |
US20180205082A1 (en) | 2018-07-19 |
CN104813520A (zh) | 2015-07-29 |
KR20150060802A (ko) | 2015-06-03 |
JP6003996B2 (ja) | 2016-10-05 |
CN104813520B (zh) | 2019-01-01 |
EP2903061A4 (en) | 2016-06-01 |
US20150243986A1 (en) | 2015-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6003996B2 (ja) | 電極活物質材料、電極活物質材料の製造方法、電極、電池、及び、クラスレート化合物の使用方法 | |
Wagner et al. | Silicon anodes for lithium-ion batteries produced from recovered kerf powders | |
KR101817664B1 (ko) | Si계 합금 음극재료 | |
JP5761758B2 (ja) | 二次電池用アノード活物質 | |
KR101103104B1 (ko) | 아연안티모나이드-탄소 복합체의 제조 방법 및 상기 복합체를 포함하는 이차전지용 음극재료 | |
JP6006662B2 (ja) | 珪素含有粒子の製造方法、非水電解質二次電池の負極材の製造方法、および、非水電解質二次電池の製造方法 | |
WO2015041063A1 (ja) | ケイ素相含有物黒鉛複合粒子およびその製造方法 | |
US12057588B2 (en) | Silicon carbon nanocomposite (SCN) material, fabrication process therefor, and use thereof in an anode electrode of a lithium ion battery | |
WO2015012086A1 (ja) | 複合粒子及びその製造方法並びに電極及び非水電解質二次電池 | |
JP7010545B2 (ja) | 負極活物質、それを採用した負極、及びリチウム電池 | |
JP2014186992A (ja) | 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極 | |
JP2004087264A (ja) | 非水電解液二次電池用負極材料及びその製造方法 | |
KR102129913B1 (ko) | 축전디바이스용 음극재료 | |
JP4133116B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
Guo et al. | A novel SnxSbNi composite as anode materials for Li rechargeable batteries | |
JP2016066418A (ja) | 電極活物質材料、電極、電池、及び、電極活物質材料の製造方法 | |
JP2015179589A (ja) | 電極活物質材料、電極、電池、及び、電極活物質材料の製造方法 | |
JP6245954B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質 | |
KR20150074905A (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 | |
WO2020021937A1 (ja) | 蓄電デバイス用負極材料 | |
KR101505257B1 (ko) | 비수 전해질 2차 전지의 음극 재료 및 그 제조 방법 | |
JP2004288525A (ja) | 非水電解質二次電池用負極材 | |
JP2015060640A (ja) | 合金黒鉛複合粒子およびその製造方法 | |
JP4196894B2 (ja) | 非水系2次電池用負極材料 | |
He et al. | Synthesis of monodisperse SnCo nanoparticles in triethylene glycol and its carbon composites for advanced lithium-ion batteries |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160822 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6003996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |