JP5761758B2 - 二次電池用アノード活物質 - Google Patents

二次電池用アノード活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP5761758B2
JP5761758B2 JP2011544375A JP2011544375A JP5761758B2 JP 5761758 B2 JP5761758 B2 JP 5761758B2 JP 2011544375 A JP2011544375 A JP 2011544375A JP 2011544375 A JP2011544375 A JP 2011544375A JP 5761758 B2 JP5761758 B2 JP 5761758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
metal
active material
anode active
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011544375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012514305A (ja
Inventor
キム、キ、テ
キム、ジェ、ヤン
ジュン、ドン‐スブ
ホン、スン、テ
チェ、ヤン、スン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2012514305A publication Critical patent/JP2012514305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761758B2 publication Critical patent/JP5761758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、サイクル特性が優秀で体積膨張が小さく、高容量を有する、二次電池用アノード活物質に関する。
最近、携帯用アプリケーション(application)の発展に伴い、高容量のエネルギー源が求められており、その代表的な例はリチウム二次電池を挙げられる。現在、用いられているリチウム二次電池は、アノード活物質として炭素系材料を用いているが、炭素系材料は理論容量が372mAh/gであって、現在常用化されている電池では、理論容量に殆ど肉迫する360mAh/g程度の容量で用いられていて限界に達している。したがって、高容量電池を製造するためには、炭素系アノード活物質を代替することができる新しい材料の開発が必須であると言える。
新しい高容量アノード活物質として代表的な材料は、リチウム(Li)と合金化反応によってリチウムを吸蔵/放出することができるシリコン(Si)、錫(Sn)等金属系材料を挙げられる。しかし、シリコン(Si)、錫(Sn)など単一金属のみをアノード活物質に用いると、充/放電時の体積変化が300〜400%に達するほど非常に大きいので電極との分離現象が現れ、サイクル特性が深刻に低下するなどの問題が発生して実際に電池に適用することが難しい欠点があった。
このような問題点を克服するため、シリコン(Si)、錫(Sn)と他の金属との合金形態の材料など(Si-M合金、Sn-M合金、Mは金属元素)が、多数の研究者などにより研究された。このような合金形態の材料などは、リチウムと結合できるシリコン(Si)、錫(Sn)などの単一元素相(phase)と、リチウムと結合しない金属シリサイド(metal siliside、MxSiy)相、錫合金(metal Sn alloy、MxSny)相などが形成されるものと知られている。この時、シリコン(Si)、錫(Sn)などの単一相は、充/放電時のリチウムと結合、脱離できるので電池の電気化学的反応に伴う電池容量を具現する役割を果たし、金属シリサイド(metal siliside、MxSiy)相、錫合金(metal Sn alloy、MxSny)相などはリチウムと結合せず、シリコン(Si)、錫(Sn)などの単一相の体積変化を抑制することにより、アノード活物質の体積膨張を抑制する役割を果たすものと知られている。
このような観点で、従来にはアノード活物質をなす相を、Siを主体とする相と、Si-金属の合金を主体とする相に区分し、これら相の割合を調節するか(日本特許公開2006-164960号)、これら相の粒子大きさを調節して(日本特許第4344121号、韓国登録特許第911799号)電気容量とサイクル特性を調節した。
しかし、このような調節にもかかわらず、電気容量とサイクル特性が満足に調節されていず、従ってこれら特性がさらによく調節されたアノード活物質が引き続き求められている実情である。
現在までは、Si相とSi-金属合金相に区分してこれらの割合を調節したが、材料をなすSi相とSi-金属合金相が全て結晶質と非晶質でなされており、これら結晶質と非晶質の割合を調節した材料は報告されたことがない。
本発明者らは、アノード活物質として体積膨張を抑制するために用いられたSi-金属の合金が、非晶質の他に結晶質状態にも存在し、Si-金属の合金相と別に存在するSi単一相は非晶質の場合にも電気容量を具現するのに寄与するとの事実を見付け、本発明に至った。
すなわち、従来には、電気容量を具現するのに用いられるSiは、結晶質相でのみ存在すると知られたか、或いは非晶質相で存在する相は、Si-金属合金で構成されているので電気容量を具現しないものと考えた。よって、従来には、電池の電気容量特性とサイクル特性を改善するため、Si相とSi-金属合金相の割合を調節するか、これら相で粒子の大きさを調節する方法を用いただけで、結晶質相と非晶質相の全体の割合を調節しようとする試みは全く行わなかった。しかし、本発明者らの研究結果に従えば、このような方法では、電気容量特性とサイクル特性を充分改善することができず、その理由は非晶質相に存在するSiも電気容量を具現することに寄与するためである。
本発明は、SiとSi-金属合金を含む結晶質相、SiとSi-金属合金を含む非晶質相を含むアノード活物質であって、前記結晶質相を構成するSi-金属合金と非晶質相を構成するSi-金属合金は、前記合金をなす金属が互いに同一か相違な、アノード活物質を提供する。
本発明はさらに、前記アノード活物質を含む電極およびこの電極を含むリチウム二次電池を提供する。本発明はさらに、前記アノード活物質と炭素材料でなるアノード活物質を含む電極、およびこの電極を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明は、SiとSi-金属合金を含む結晶質相、SiとSi-金属合金を含む非晶質相を含むアノード活物質を提供する。
前記アノード活物質で、結晶質相を構成するSi-金属合金と非晶質相を構成するSi-金属合金は、前記合金を構成する金属が互いに同一であるか相違することがある。合金を構成する金属が互いに同一であることが好ましい。
前記結晶質相を構成するSi-金属合金と非晶質相を構成するSi-金属合金において、金属は一種、二種、または、それ以上であり得る。二種以上を用いるのが好ましい。すなわち、この合金はSi-Aの形態、Si-A-Bの形態、Si-A-B-Cの形態などとなり得る(ここで、A、B、Cは互いに異なる金属を現わす)。
用いられる金属としては、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sr、Y、Zr、Nb、Ba、Lu、Hf、Ta、ランタン族元素などがある。これらのうち、Ca、Co、Ni、Mn、Ti、Zr、Co、Ni、Fe、希土類元素(Sc、Y、ランタン族元素)が好ましく用いられ得る。
Si-A形態の合金の場合、すなわち、Siの他に一種の金属を用いる場合、特に、Co、Ni、Mn、Tiから選択される金属を用いるのが好ましい。
Si-A-B形態の合金の場合、すなわち、Siの他に二種の金属を用いる場合、AとしてはTi、Zrから選択される一種の金属を、BとしてはCo、Ni、Feから選択される一種の金属を用いるのが特に好ましい。
その他、希土類元素から選択される一種以上の金属とCo、Ni、Feから選択される一種の金属を混合して用いることもできる。この場合、希土類元素としては混合希土類元素(mixed rare-earth element)、好ましくミッシュメタル(misch metal)を用いることができる。
本発明のアノード活物質は、結晶質相と非晶質相が混合された物質で構成されている。結晶質相と非晶質相は全て電気化学的にLiと反復的に挿入脱離が可能な物質と、電気化学的にLiと結合が不可能な物質で構成されている。本発明で結晶質相は、SiとSi-金属の合金を含む。この結晶質相には、その他の金属も存在可能である。非晶質相は、SiとSi-金属の合金を含む。この非晶質相には、その他金属も存在可能である。
本発明では、SiとSi-金属合金が結晶質相と非晶質相に全て存在し、この二相が混合されているので、この二相の割合を調節することにより電池の体積膨張およびサイクル特性を極大化することができる。結晶質相と非晶質相の割合は製造時に選択する金属の種類と量、合金を製造する方法などにより調節することができる。非晶質相の量は、機械的合金法(mechanical alloying)であるボールミリングによって調節することができる。例えば、非晶質相を容易に形成する組成を選択するか、急冷時の冷却速度を増大させるか、ボールミリング 時間、ボールと合金の割合、ミーリング機の線速度などを増加させることにより非晶質相の量を増加させ得る。
本発明のアノード活物質で、非晶質相の含有量は結晶質相と非晶質相全体を基準に30重量%以上であるのが好ましい。非晶質相の含有量が高いほど、さらに好ましい。
本発明でアノード活物質を製造するための原材料は、アノード活物質材料に必要な構成割合を具現できればその形態は特に限定されない。例えば、アノード活物質を構成する元素を望む組成比で混合するため元素、合金、固溶体、金属間の化合物などを利用することができる。
本発明でアノード活物質の製造方法は、結晶質相と非晶質相が均一に混合された形態の相を製造することができる方法であれば、特に限定されない。Siを含む組成を溶解した後、急冷するメルトスピニング、strip casting、atomizing方法などを用いることができる。さらに、直接鋳造圧延法、スプレーフォーミング法(spray foaming)、ガス噴霧法、湿式噴霧法なども用いることができる。このような方法で製造した合金を粉砕してSiが含まれた金属粉末を製造する。金属粉末を機械的な方法を利用して粉砕、アノード活物質を製造する。粒子大きさは1μm〜50μmであるのが好ましい。
製造された合金相を機械的な合金法(mechanical alloying)で処理し、望む割合の結晶質相/非晶質相の混合比を有するアノード活物質を作ることができる。
本発明はさらに、前記アノード活物質を含む電極およびこの電極を含むリチウム二次電池を提供する。本発明はさらに、前記アノード活物質と炭素材料でなるアノード活物質を含む電極、およびこの電極を含むリチウム二次電池を提供する。
前記製造されたアノード活物質を利用して電極を製造することができる。電極は、金属粉末と導電剤、バインダーを混合して製造する。バインダーとしてはPVdFを用いることができるが、電極を形成することができる限り、他の種類のバインダーも用いることができる。例えば、ポリエチレン(Polyethylene)、ポリプロピレン(polyprolylene)、ポリテトラフルオロエチレン(Polytetrafluoro ethylene)、スチレンブタジエンゴム(styrene butadiene rubber)などを用いることができる。
バインダーをNMPなどの溶媒に溶かした後、金属粉末と導電剤を共に入れて均一にスラリーを製造する。導電剤としては、アセチレンブラック(acetylene black)を用いることができるが、電極の導電性を充分確保することができれば、人造黒鉛、炭素繊維、炭素ナノチューブ(CNT)、非晶質カーボンなども用いることができる。
本発明のアノード活物質で、活物質内の結晶質相と非晶質相の割合を決定するため、従来知られた方法のX線回折分析によるリートベルト分析(Rietveld refinement)方法を用いると、非晶質の量がどれほど存在するのか、正確に把握し難い。リートベルト分析方法は、結晶質相の割合は正確に測定することができるが、非晶質相の割合は算出し難いためである。
ここに本発明では、構造を既に知っている既知の標準物質を所定量前記活物質と混合した後、X線回折分析によるリートベルト分析方法を行って各相などの体積比を算出した後、このデータを前記標準物質の混合量を基準に換算する方法を用いる。この方法を、本発明ではスパイク法と称する。
具体的に説明すれば、次の通りである。
<XRDによるリートベルト分析方法>
Si-Ni-Tiの合金を製造した後(合金の成分、重量比、製造方法は、後述する実施例1に言及されている)、XRDリートベルト方法で分析したグラフを図1に示した。これに基づき、各成分の割合を下記の表1に示した。
Figure 0005761758
分析結果、合金中Siの量は36.5重量%であり、これを基準に電気容量を計算すれば、1315mAh/gの容量が算出される。しかし、実験を介して前記合金の電気容量を直接測定した結果1100mAh/gで、理論値より非常に少ない値を現わした。これは、単純なXRDリートベルト方法では反応に参加するSiの量を正確に把握できないとのことを意味する。
<スパイク法>
本発明では前記合金に、決定性が優れ、観察されたXRDピークとピークが重ならないMgOを20%添加、アノード活物質とMgOを8:2の重量比で混合した後、XRDリートベルト方法を実施した。XRDリートベルト方法によって分析したグラフを図2に示した。これに基づき、各成分の割合を下記表2に示した。
Figure 0005761758
分析結果、MgOが含まれた状態で合金中Siの量は16.3重量%、非晶質相の量は37.3重量%に現れた。標準物質のMgOを除去した後、これを百分率で換算して再び計算すれば、Siの量は20.4重量%、非晶質相の量は46.6%重量%に算出される。
ところが、Spike法を介して算出したSiの量20.4重量%を基準に電気容量を計算すれば735 mAh/gで、実際実験結果の1100 mAh/gより365 mAh/g少ない値に現れたが、これは非晶質相中にもSiが含まれて電気容量を現わすのに寄与するとのことを意味する。
以上の実験を介し、結晶質相中にSiとSi-合金が含まれている他に非晶質相中にもSiとSi-合金が含まれていることが分かる。さらに、結晶質相と非晶質相が混在している場合、結晶質相にはSiとSi-金属合金が全て含まれ、非晶質相にもSiとSi-金属合金が全て含まれていることが分かる。したがって、結晶質相および非晶質相全て電気容量を具現するのに貢献することが分かる。
本発明に従えば、アノード活物質で結晶質商科非晶質相の割合を調節することによりサイクル特性が優れ体積膨張が小さく、相対的に電気容量が優れた電極を製造することができる。
図1は、Si-Ni-Tiの合金を製造した後(合金の成分、重量比、製造方法は、実施例1に言及されている)、XRDリートベルト方法で分析したグラフである。 図2は、前記合金にMgOを20%添加、アノード活物質とMgOを8:2の重量比で混合した後、XRDリートベルト方法によって分析したグラフである。 図3は、実施例1-5と比較例1のサイクル特性をグラフで示したものである。
以下、本発明の実施例を記載する。しかし、下記実施例は本発明の具体的な形態の例を表すだけで、これをもって本発明が制限されるか限定されるものではない。
1.アノード活物質の製造
Si、Ni、Tiを60:5:35の重量比で混合した後、メルトスピニング(melt spinning)方法を用いて金属リボンを製造した。メルトスピニングは、アルゴンガスを注入、酸化が成されない不活性の雰囲気下で炭素ルツボを利用して行われた。製造された金属リボンを乳鉢で手で粉砕して金属粉末を製造し、粒子大きさが38μm以下になるよう篩で漉し出した。
2.XRDおよびSpike方法による相(phase)分析
XRDを利用し、製造された金属粉末の相(phase)を分析した。分析に用いられた装備は、Bruker AXS D4 Endeavor XRDであり、1.94 Å(Fe Kアルファ)の波長を用いた。LynxEye position sensitive detectorが分析に用いられた。
さらに、結晶質相と非晶質相の割合を正確に分析するため、Spike分析法を利用した。前記で製造した金属粉末に20%のMgOを混合した後、乳鉢で均一に混ぜ、金属粉末の相分析で用いた方法と同一の方式でXRD測定を行った。以後、リートベルト分析を実施し、材料内に存在する結晶質相とMgOの分率を正確に求めた後、これから非晶質相の方率を求めた。
3.電極および電池の製造
前記で製造されたアノード活物質を利用して電極を製造した。電極は、金属粉末と導電剤、バインダーを混ぜて製造した。バインダーとしては、PVdFを用いた。PVdFをNMPに溶かした後、金属粉末と導電剤を共に入れて均一にスラリーを製造した。この時、導電剤には、アセチレンブラック(acetylene black)を用いた。前記電極スラリーで各構成成分の金属粉末、導電剤、バインダーの重量比は80:10:10である。製造したスラリーを銅ホイールの上によく塗布した後、真空の雰囲気で130℃で4時間の間乾燥させた。
製造した電極と金属Liを利用し、coin half cellを製造した。coin cell製造時に用いた電解液は、エチレンカーボネイトとジエチレンカーボネイトを3:7割合で含み、LiPF6が1モルを溶解されている。金属Liと電極との間には、分離膜を挿入した。
4.電池の性能(電気容量、サイクル特性、体積膨脹率など)評価
製造したcoin cellを利用してアノード活物質の容量、サイクル特性を確認した。
以後、50サイクル充電後、coin cellを分解して厚さを測定し、初期厚さから膨張した程度を測定した。
実施例2-5
実施例1で製造した金属粉末の結晶質相と非晶質相の割合を調節するためにボールミリングを実施した(SPEX MILL 8000使用)。ボールミリングはステンレス金属容器にステンレス金属ボールと金属粉末を15:1の重量比で投入した後、30時間(実施例2)、60時間(実施例3)、90時間(実施例4)、120時間(実施例5)の間行われた。ボールミリングの際、ステンレス容器内部にアルゴンを注入して不活性の雰囲気でボールミリングが進められた。
ボールミリングの後、結晶構造を分析するために実施例1と同一の方法でXRD分析を進めた。さらに、実施例1と同一の方法でcoin half cellを製造し、電池の性能を評価した。
比較例1
金属材料をメルトスピニング方法を用いて溶解した後、空気中で徐々に冷却したとの点を除いては、実施例1-5と同一の方法で金属塊りを製造した。製造された金属塊りを臼と杵を利用して粉砕した。粉砕した金属粉末は、粒子大きさが38μm以下となるよう漉した後に用いた。製造された金属塊りは、結晶質相の割合が実施例1-5に比べて相対的にさらに高いものと現れた。実施例1と同一の方法で相を分析し、電池の性能を評価した。
実施例1-5と比較例1で相を分析し電池の性能を評価した結果を、下記表3に示した。
Figure 0005761758
結晶質と非晶質の量はspike方法で区分し、実施例1の場合spike分析した結果を先に叙述して表した。
評価結果:
実施例1-5は非晶質相の割合が40%以上を占めた。実施例1-5では電気容量も炭素系材料の360mAh/gに比べて2倍以上優秀でありながら(816〜843mAh/g)、50サイクル以後の容量維持率(60〜75%)も高く、体積膨張(182〜257%)も少ないものと表れた。特に、ボールミリングを進めるほど、すなわち、非晶質相の割合が増加するほど、電気容量は減少したが(843mAh/g -> 816mAh/g)、50サイクル以後の容量維持率が60%から75%に向上しており、体積膨張率も257%から182%に減少され、全体的に優秀な性能を有するものと現れた。
反面、徐冷して製造した比較例1の場合、非晶質相の割合が15%、結晶質相の割合が85%で結晶質相が大部分を占めた。電気容量は875mAh/gで優秀なものと現れたが、50サイクル以後の容量維持率が5%と非常に低く、体積膨張率も370%と非常に大きいものと表れた。
以上の結果を介し、非晶質相の割合が増加するに伴いサイクル特性が優秀であり、体積膨張も制御可能であるとのことが分かる。
図3は、実施例1-5と比較例1のサイクル特性をグラフで示したものである。図3をみれば、結晶質含有量の多い比較例1に比べて非晶質含有量の多い実施例1-5が、なお実施例1-5の中では実施例1よりは実施例2が、実施例2よりは実施例3、4、5へ行くほど、すなわち、非晶質含有量がさらに多くなるほどサイクル特性が優れることを確認することができる。
実施例6-10
SiとCoを63:37の重量比で混合したとの点を除いては、実施例1と同一の方法で金属粉末を製造した(実施例6)。製造されたSi-Co合金を実施例2-5と同一の方法でボールミリングを進め、金属粉末を製造した(実施例7-10)。以後実施例1と同一の方法で相を分析し、電池の性能を評価した。
比較例2
SiとCoを63:37の重量比で混合したとの点を除いては、比較例1と同一の方法で金属粉末を製造し、相を分析し、電池の性能を評価した。
実施例11-15
SiとNiを65:35の重量比で混合したとの点を除いては、実施例1と同一の方法で金属粉末を製造した(実施例11)。製造されたSi-Ni合金を実施例2-5と同一の方法でボールミリングを進め、金属粉末を製造した(実施例12-15)。
以後、実施例1と同一の方法で相を分析し、電池の性能を評価した。
比較例3
SiとNiを65:35の重量比で混合したとの点を除いては、比較例1と同一の方法で金属粉末を製造し、相を分析した後、電池の性能を評価した。
実施例16-20
SiとMnを61:39の重量比で混合したとの点を除いては、実施例1と同一の方法で金属粉末を製造した(実施例16)。製造されたSi-Mn合金を実施例2-5と同一の方法でボールミリングを進め、金属粉末を製造した(実施例17-20)。以後実施例1と同一の方法で相を分析し、電池の性能を評価した。
比較例4
SiとMnを61:39の重量比で混合したとの点を除いては、比較例1と同一の方法で金属粉末を製造し、相を分析した後、電池の性能を評価した。
実施例21-25
Siとmish metal、Niを57:15:28の重量比で混合したとの点を除いては、実施例1と同一の方法で金属粉末を製造した(実施例21)。製造された合金を実施例2-5と同一の方法でボールミリングを進め、金属粉末を製造した(実施例22-25)。以後、実施例1と同一の方法で相を分析し、電池の性能を評価した。
比較例5
Siとmish metal、Niを57:15:28%の重量比で混合したとの点を除いては、比較例1と同一の方法で金属粉末を製造、相を分析し、電池の性能を評価した。
実施例6-25と比較例2-5で相を分析し、電池の性能を評価した結果を下記表4に示した。
Figure 0005761758
Figure 0005761758
評価結果:
実施例6-25は、非晶質相の割合が30%以上を占めた。実施例6-25では電気容量も炭素系材料の360mAh/gに比べ2.5倍以上優秀でありながら(913〜1375mAh/g)、50サイクル以後の容量維持率(44〜75%)も高く、体積膨張(198〜317%)も少ないものと表れた。特に、ボールミリングを進めるほど、すなわち、非晶質相の割合が増加するほど、サイクル特性が向上し体積膨張が抑制されるものと表れた。
反面、比較例2-5の場合、非晶質相の割合が4-27%であって、結晶質相が大部分を占めた。電気容量は985〜1458mAh/gで優秀なものと表れたが、50サイクル以後の容量維持率が4〜32%で非常に低く、体積膨張率も366〜413%で非常に大きいものと表れた。
以上の結果を介し、非晶質相の割合が増加するに伴いサイクル特性が優れ、体積膨張も制御できることが分かる。
実施例26-50
実施例1-25で製造された金属粉末を炭素と50:50の重量比で混合したとの点を除いては、実施例1と同一の方法でアノード活物質を製造し、電池を製造した後、相を分析して電池の性能を評価した。
比較例6-10
比較例1-5で製造された金属粉末を炭素と50:50の重量比で混合したとの点を除いては、比較例1と同一の方法でアノード活物質を製造し、相を分析した後、電池の性能を評価した。
実施例26-50と比較例6-10で相を分析し、電池の性能を評価した結果を下記表5に示した。
Figure 0005761758
Figure 0005761758
評価結果:
実施例26-50では電気容量も炭素系材料の360mAh/gに比べ優秀でありながら(585〜865mAh/g)、50サイクル以後の容量維持率も高く(49〜83%)、体積膨張も少ないもの(134〜168%)に表れた。特に、ボールミリングを進めるほど、すなわち、非晶質相の割合が増加するほど、サイクル特性が向上し、体積膨張が抑制されるものと表れた。
反面、比較例6-10の場合、電気容量は619〜911mAh/gで優れたものと表れたが、50サイクル以後の容量維持率が29〜49%と低く、体積膨張率も194〜227%と非常に大きいものと表れた。

Claims (5)

  1. アノード活物質であって、
    SiとSi−金属合金を含む結晶質相と、SiとSi−金属合金を含む非晶質相とを含んでなり、
    前記非晶質相の含有量が、30重量%以上であり、
    前記結晶質相を構成するSi−金属合金と、前記非晶質相を構成するSi−金属合金が、前記合金をなす金属が互いに同一なものであり、
    前記Si−金属合金を構成する金属が二種の金属であり、
    前記二種の金属が、Ti、Zrおよび希土類元素からなる群から選択される一種の金属と、Co、NiおよびFeからなる群から選択される一種の金属とを含む、アノード活物質。
  2. 請求項1に記載されたアノード活物質を含んでなる、電極。
  3. 請求項1に記載されたアノード活物質と、炭素材料とを含んでなる、電極。
  4. 請求項2に記載された電極を備えてなる、リチウム二次電池。
  5. 請求項3に記載された電極を備えてなる、リチウム二次電池。
JP2011544375A 2008-12-30 2009-12-30 二次電池用アノード活物質 Active JP5761758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0136721 2008-12-30
KR20080136721 2008-12-30
PCT/KR2009/007985 WO2010077100A2 (ko) 2008-12-30 2009-12-30 이차전지용 음극 활물질

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012514305A JP2012514305A (ja) 2012-06-21
JP5761758B2 true JP5761758B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=42310413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544375A Active JP5761758B2 (ja) 2008-12-30 2009-12-30 二次電池用アノード活物質

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8426065B2 (ja)
EP (1) EP2375476B1 (ja)
JP (1) JP5761758B2 (ja)
KR (1) KR101050352B1 (ja)
CN (1) CN102272983B (ja)
WO (1) WO2010077100A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101263265B1 (ko) * 2010-07-30 2013-05-10 일진전기 주식회사 음극 활물질
US9293235B2 (en) * 2010-08-31 2016-03-22 Toda Kogyo Corporation Lithium titanate particles and process for producing the lithium titanate particles, Mg-containing lithium titanate particles and process for producing the Mg-containing lithium titanate particles, negative electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101423652B1 (ko) * 2011-10-18 2014-07-29 엠케이전자 주식회사 이차 전지용 음극 활물질 및 그 제조 방법
US9373839B2 (en) * 2011-12-13 2016-06-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode active material and secondary battery including the same
KR101385602B1 (ko) * 2011-12-14 2014-04-21 엠케이전자 주식회사 이차 전지용 음극 활물질 및 그 제조 방법
KR101403498B1 (ko) * 2012-01-31 2014-06-11 엠케이전자 주식회사 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 이차 전지
US20130202967A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-08 Jae-Hyuk Kim Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP2013187016A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Hitachi Chemical Co Ltd 複合材料、複合材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
KR101914070B1 (ko) * 2012-09-28 2018-11-01 인제대학교 산학협력단 리튬 2차 전지 음극 활물질용 Si 합금-형상 기억 합금 복합체의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 2차 전지 음극 활물질용 Si합금-형상 기억 합금 복합체
KR101490559B1 (ko) * 2012-12-12 2015-02-06 일진전기 주식회사 음극활물질용 복합금속 제조방법
US20140203207A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 Mk Electron Co., Ltd. Anode active material for secondary battery and method of manufacturing the same
KR20150006703A (ko) * 2013-07-09 2015-01-19 삼성정밀화학 주식회사 리튬이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극용 조성물 및 리튬이차전지
JP6138960B2 (ja) * 2013-10-31 2017-05-31 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質及びこの製造方法
JP6318859B2 (ja) * 2014-05-29 2018-05-09 株式会社豊田自動織機 銅含有シリコン材料及びその製造方法と負極活物質及び二次電池
EP2974812B1 (de) * 2014-07-15 2019-09-04 Heraeus Holding GmbH Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus einer Metalllegierung mit amorpher Phase
JP2016225143A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極材料及びそれを用いた非水電解質二次電池
KR102220905B1 (ko) * 2016-09-23 2021-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함한 음극을 함유한 리튬이차전지
EP3696893A4 (en) * 2017-11-24 2020-12-16 LG Chem, Ltd. ANODE ACTIVE MATERIAL FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY AND MANUFACTURING METHOD FOR IT
KR102577096B1 (ko) 2021-03-26 2023-09-12 광주과학기술원 리튬 이온 배터리용 실리콘 음극 및 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344121A (ja) 1991-05-20 1992-11-30 Toshiba Corp サイリスタバルブの制御角異常検出回路
JP3620703B2 (ja) * 1998-09-18 2005-02-16 キヤノン株式会社 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法
EP1313158A3 (en) 2001-11-20 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof
JP3771846B2 (ja) * 2002-01-15 2006-04-26 日立マクセル株式会社 非水二次電池及びその充電方法
JP4069710B2 (ja) * 2002-09-03 2008-04-02 住友金属工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP4344121B2 (ja) * 2002-09-06 2009-10-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極材料と非水電解質二次電池
JP4368139B2 (ja) * 2003-05-08 2009-11-18 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極材料
JP3954001B2 (ja) * 2003-10-01 2007-08-08 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP5030414B2 (ja) * 2004-11-15 2012-09-19 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US20080113271A1 (en) 2005-06-03 2008-05-15 Tomohiro Ueda Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery and Method for Producing Negative Electrode Therefor
US7906238B2 (en) * 2005-12-23 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Silicon-containing alloys useful as electrodes for lithium-ion batteries

Also Published As

Publication number Publication date
EP2375476B1 (en) 2017-04-12
WO2010077100A2 (ko) 2010-07-08
US20130234073A1 (en) 2013-09-12
JP2012514305A (ja) 2012-06-21
EP2375476A2 (en) 2011-10-12
EP2375476A4 (en) 2013-10-16
US20120037858A1 (en) 2012-02-16
KR101050352B1 (ko) 2011-07-19
WO2010077100A3 (ko) 2010-10-21
US8426065B2 (en) 2013-04-23
KR20100080479A (ko) 2010-07-08
CN102272983B (zh) 2014-02-19
US8758939B2 (en) 2014-06-24
CN102272983A (zh) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761758B2 (ja) 二次電池用アノード活物質
KR100435180B1 (ko) 비수전해질 전지용 음극 재료, 음극, 비수전해질 전지 및비수전해질 전지용 음극 재료의 제조 방법
JP5356826B2 (ja) リチウム−イオン電池の電極に有用なシリコン含有合金
JP6003996B2 (ja) 電極活物質材料、電極活物質材料の製造方法、電極、電池、及び、クラスレート化合物の使用方法
CA2881801C (en) Negative electrode active material
JP5554839B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池
KR20060004597A (ko) 부극 활물질 및 그 제조 방법, 이것을 이용한 비수 전해질2차 전지
JPH10294112A (ja) リチウム二次電池
EP3113259B1 (en) Negative electrode active substance material, negative electrode, and cell
JP4739462B1 (ja) 導電性に優れるSi系合金負極材料
JP2008091328A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP4368139B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料
KR101612066B1 (ko) 비수전해액 이차전지용 음극 활물질
JP6735060B2 (ja) 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
TW201505241A (zh) 蓄電裝置用Si系合金負極材料及使用其之電極
JP2020205192A (ja) 表面処理を必要としないニッケル水素二次電池負極活物質及びニッケル水素二次電池
JP2004006206A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極、非水電解質電池及び非水電解質電池用負極材料の製造方法
JP2015141897A (ja) 負極活物質、それを採用した負極及び該リチウム電池、並びに該負極活物質の製造方法
CN106463714A (zh) 用于可再充电电池的阳极组合物及其制备方法
Wang et al. Nanosized Si–Ni alloys anode prepared by hydrogen plasma–metal reaction for secondary lithium batteries
JP2008184660A (ja) 水素吸蔵合金およびニッケル−水素電池用電極
JP4133116B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
TW201737535A (zh) 用於鋰離子電池組的陽極材料以及製造與使用其之方法
JP6371635B2 (ja) 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
JP6245954B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140725

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5761758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250