JP6138960B2 - 負極活物質及びこの製造方法 - Google Patents

負極活物質及びこの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6138960B2
JP6138960B2 JP2015545402A JP2015545402A JP6138960B2 JP 6138960 B2 JP6138960 B2 JP 6138960B2 JP 2015545402 A JP2015545402 A JP 2015545402A JP 2015545402 A JP2015545402 A JP 2015545402A JP 6138960 B2 JP6138960 B2 JP 6138960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
producing
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015545402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016504722A (ja
Inventor
リー,ヨン−ジュ
ハン,ジュン−シク
リー,スン−マン
ジョ,ラエ−フワン
キム,エウン−キュン
キム,ジェ−ヤン
パク,ホン−キュ
ヨー,ジュン−ウー
リー,ミ−リン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020130131638A external-priority patent/KR101813302B1/ko
Priority claimed from KR1020130131637A external-priority patent/KR101656552B1/ko
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016504722A publication Critical patent/JP2016504722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138960B2 publication Critical patent/JP6138960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/466Magnesium based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用多孔性シリコン系負極活物質、この製造方法に関する。
最近、携帯用小型電子機器の電源として脚光を浴びているリチウム二次電池は、有機電解液を用いて、既存のアルカリ水溶液を用いた電池より2倍以上の高い放電電圧をみせることによって、高エネルギー密度を示す電池である。
リチウム二次電池の負極材料としては黒鉛が主に利用されているが、黒鉛は単位質量当たりの容量が372mAh/gと小さく、リチウム二次電池の高容量化が難しい。
黒鉛よりも高容量を示す負極活物質、例えば、シリコン、錫、及びこれらの酸化物などのリチウムと電気化学的に合金を成す材料(リチウムアロイング材料)は、約1000mAh/g以上の高い容量及び0.3から0.5Vの低い充放電電位を示すので、リチウム二次電池用負極活物質として脚光を浴びている。
しかし、これらの材料は、リチウムと電気化学的に合金を成すとき、結晶構造の変化を引き起こして体積が膨張するとの問題点がある。この場合、充放電時に粉末をコーティングして製作された電極の活物質間、または活物質と集電体との間の物理的接触の損失が発生するので、充放電サイクルの進行によるリチウム二次電池の容量減少が大きく表れる問題を抱えている。
また、シリコン系負極活物質を用いる場合の体積膨張の抑制及び寿命特性の向上のために、シリコン系負極活物質の表面及び内部に気孔を形成する研究が進められてきた。しかし、気孔の大きさ、均一性、及び表面及び内部の気孔度の程度を調節して所望の電池の性能を有するには困難があった。
したがって、リチウム二次電池の高容量化のためには、体積変化を効果的に制御することができるシリコン系材料の新たな開発が必要であり、シリコン系負極活物質の気孔の大きさ及び均一性、表面及び内部の気孔度の調節を可能にして二次電池の容量及び効率、サイクル寿命特性を満たして、既存の負極活物質を代替することができなければならない。
本発明は、前述した問題点を解決するためのものである。
本発明が解決しようとする第1技術的課題は、充放電時の負極活物質の体積膨張を最少化することにより、リチウム二次電池の容量特性及び寿命特性を向上させることができる多孔性シリコン系負極活物質を提供することにある。
本発明が解決しようとする第2技術的課題は、前記負極活物質の気孔の大きさ、均一性、及び内部の気孔度の調節(内部空隙率)が制御可能な前記多孔性シリコン系負極活物質の製造方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする第3技術的課題は、前記多孔性シリコン系負極活物質を含む負極及びリチウム二次電池を提供することにある。
前記課題を解決すべく、本発明は、Si及びMxSiy(金属シリサイド)を含むコア部;及び前記コア部上にSi及び多数の気孔を含むシェル部を含み、前記MxSiyで、Mは2A、3A、4A族元素及び遷移金属からなる群より選択される一種以上の元素であり、1≦x≦4で、1≦y≦4であることを特徴とする多孔性シリコン系負極活物質を提供する。
また、本発明の一実施形態に基づいて、金属(M)とSiを用いてSi−MxSiy合金粉末を準備する段階;及び前記Si−MxSiy合金粉末をエッチング溶液と混合及び攪拌してエッチングすることによりMxSiy(金属シリサイド)を除去し、多孔性シリコン系粒子を製造する段階を含み、前記MxSiyで、Mは2A、3A、4A族元素及び遷移金属からなる群より選択される一種以上の元素であり、1≦x≦4で、1≦y≦4であることを特徴とする多孔性シリコン系負極活物質の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、前記多孔性シリコン系負極活物質を含む負極及びリチウム二次電池を提供する。
本発明の一実施形態によれば、充放電時の負極活物質の体積膨張を最少化することにより、リチウム二次電池の容量特性及び寿命特性を向上させることができる。
また、本発明の一実施形態による多孔性シリコン系負極活物質の製造方法によれば、MxSiy(金属シリサイド)相及びSi相が均一に分布されたSi−MxSiy合金にエッチング条件を調節することにより、気孔の形成深さ、気孔の直径及び内部空隙率を制御し、前記Si−MxSiy合金を含むコア部と、Siと多数の気孔を含むシェル部とを含む多孔性シリコン系負極活物質を容易に製造することができる。
本明細書の次の図等は、本発明の好ましい実施例を例示するものであり、前述した発明の内容とともに本発明の技術思想をさらに理解させる役割を担うものなので、本発明は、そのような図に記載された事項にのみ限定して解釈されてはならない。
本発明の一実施形態に基づいて、多孔性シリコン系負極活物質の製造方法の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に基づいて、熱処理温度による多孔性シリコン系負極活物質のX線回折分析の結果を示した図である。 本発明の一実施形態に基づいて、熱処理温度による多孔性シリコン系負極活物質の表面SEM写真を示した図である。 本発明の一実施形態による負極活物質において、エッチング前とエッチング後の粒子の内部断面SEM写真を示した図である。 実施例7の負極活物質の表面SEM写真を示した図である。 実施例4の負極活物質の表面SEM写真を示した図である。 本発明の一実施形態による負極活物質において、SiとTiの分布程度を分析したEDS(Energy Dispersive Spectroscopy)写真を示した図である。
以下、本発明に対する理解を助けるため、本発明をさらに詳細に説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的且つ辞典的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は、自分の発明を最善の方法で説明するため、用語の概念を適切に定義することができるとの原則に立脚し、本発明の技術的思想に符合する意味と概念として解釈されるべきである。
本発明の一実施形態による多孔性シリコン系負極活物質は、Si及びMxSiy(金属シリサイド)を含むコア部;及び前記コア部上にSi及び多数の気孔を含むシェル部を含み、前記MxSiyで、M、x及びyは、本明細書で別に言及がない限り、Mは2A、3A、4A族元素及び遷移金属からなる群より選択される一種以上の元素であり、1≦x≦4で、1≦y≦4であり得る。
また、本発明の一実施形態による負極活物質は、前記シェル部上に炭素コーティング層をさらに含むことができる。
シリコン系負極活物質をリチウム二次電池に適用する場合、リチウム二次電池が充電されると、リチウムが正極から負極に移動し、このとき、負極でリチウムが多孔性シリコン系活物質を構成するSiと合金化され得る。この合金化によりSiの体積膨張が引き起こされ得る。また、放電時にはSiからリチウムが脱離され、正極側に移動する。この脱離に応じて、膨張状態のSiが本来の体積に収縮され得る。このように、リチウム二次電池の充放電の繰り返しに伴い、Siの膨張収縮が引き起こされ得る。
本発明の一実施形態による負極活物質は、シェル部にSi及び多数の気孔を含むことにより、Siによる容量特性とともに、前記気孔による充放電時の負極活物質の体積膨張を最少化することにより、リチウム二次電池の寿命特性を同時に向上させることができる。それだけでなく、前記気孔に非水電解液が含浸可能なため、リチウムイオンが負極活物質の内部まで投入され得るので、リチウムイオンの拡散を効率的に行うことができて、高率充放電が可能である。
また、本発明の負極活物質は、コア部にSi及びMxSiyを含むことにより、MxSiy層がコアとして働いてシェル部に位置した多孔性Siを支持することにより、物理的特性及び機械的特性を向上させることができる。
また、本発明の負極活物質は、前記シェル部上に炭素コーティング層を含むことにより、前記シェル部に多数の気孔の存在による、粒子と粒子との間の電気的接触の難しさを解決することができ、充放電が進むにつれて電極が膨張された後も優れた電気伝導性を与えることができるので、リチウム二次電池の性能をさらに向上させることができる。
本発明の一実施形態による負極活物質において、前記コア部は、SiとMxSiy(金属シリサイド)の二種の主相(main phase)が存在する合金を形成することができる。すなわち、前記コア部内に二種以上の互いに異なる相としてSi相とMxSiy相が含まれ、前記2相は均一に分布されて含まれ得る。
前記Si及びMxSiyを含むコア部において、前記MはSn、Al、Pb、In、Ni、Co、Ag、Mg、Cu、Ge、Cr、Ti、Mn、V、Mo及びFeからなる群より選択される一種以上の元素であることが好ましく、さらに好ましくは、MはNi、Cu、Ti及びFeからなる群より選択される一種以上の元素であり得る。
また、前記MxSiy内のM:Siの重量比は、1:0.5から10、好ましくは1:1から5であるのがよい。前記Mの含量が前記範囲を超過する場合、形成可能な気孔の量が少ないため、体積膨張を抑制し難い問題があり得、前記範囲未満の場合、SiとMの金属間化合物が過度に形成され、気孔が多く形成されて負極工程中に粒子が破壊されるか、エッチングを少なくして気孔の形成を少なくした場合は、容量が小さくなる問題があり得る。
一方、本発明の一実施形態による負極活物質において、前記シェル部は、前記コア部上に形成されてよく、Si及び多数の気孔を含むことができる。前記シェル部において、前記気孔の平均直径は、表面で測定したとき10nmから2μm、好ましくは20nmから1μmであるのがよい。前記気孔の直径は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)写真で測定することができる。
前記シェル部の内部空隙率は20%から80%であることが好ましい。Si体積膨張は、本発明の負極活物質に含まれる多数の気孔によって十分に吸引されるため、体積膨張が最少化され得る。
本発明の一実施形態によれば、前記シェル部の内部空隙率は、以下のように定義することができる。
内部空隙率=単位質量当たりの気孔体積/(比体積+単位質量当たりの気孔体積)
前記内部空隙率の測定は、特に限定されず、本発明の一実施形態に基づいて、例えば、窒素などの吸着気体を利用して、BEL JAPAN社のBELSORP(BET装備)を用いて測定することができる。
また、本発明の一実施形態によれば、前記シェル部は、微量のMxSiyをさらに含むことができ、前記M=2A、3A、4A族元素及び遷移金属からなる群より選択される一種以上の元素であり、1≦x≦4で、1≦y≦4であり得る。
本発明の一実施形態による負極活物質において、前記炭素コーティング層は、シェル部の気孔によって形成されるシェル部表面の凹凸に応じて屈曲部を有することができる。すなわち、前記炭素コーティング層は、シェル部の外形に沿って薄くコーティングされてコーティング層を形成することにより、シェル部の外形は維持しながらも、粒子と粒子との間の電気的接触を向上させることができる。また、充放電が進むにつれて電極が膨張された後も優れた電気伝導性を与えることができるので、リチウム二次電池の性能をさらに向上させることができる。
前記炭素コーティング層の厚さは5nmから500nm、好ましくは5nmから100nmであり得る。前記炭素コーティング層の厚さが5nm未満である場合、前記炭素コーティング層による電気伝導度の上昇効果が僅かであり、負極活物質への適用時に電解液との反応性が高いため、初期効率が低下される問題があり得る。前記炭素コーティング層の厚さが500nmを超過する場合、炭素コーティング層の厚さが増加しすぎて、リチウムイオンの移動性に障害となり抵抗が増加し得る。
本発明の一実施形態による負極活物質において、前記炭素コーティング層に含まれる炭素の含量は、負極活物質の総重量に対して2重量%から70重量%、好ましくは5重量%から50重量%、さらに好ましくは5重量%から40重量%であり得る。
前記炭素の含量が70重量%を超過すると、過量の炭素の含量により厚いコーティング層が形成されることから、さらなる非可逆反応が発生して放電容量が大幅に減少される問題があり得る。一方、炭素の含量が2重量%未満である場合、炭素コーティング層が薄すぎるようになるので、本発明の目的とする電気伝導性の効果が僅かであり得る。また、導電性被覆層により、さらなる非可逆反応が発生して放電容量が大幅に減少される問題がある。
また、本発明の一実施形態による負極活物質において、前記コア部とシェル部の体積比は1:1から20、好ましくは1:2から10であることが好ましい。
もし、前記コア部の比率が前記範囲を超過する場合、気孔構造の形成が十分でないため、体積膨張の抑制が不十分で寿命特性が劣化する問題があり得る。一方、前記コア部の比率が前記範囲未満である場合、過剰な気孔の形成により粉末の機械的強度が低くなる問題が発生し得る。
また、本発明の一実施形態による前記負極活物質の平均粒径(D50)は0.1μmから50μmであり、好ましくは0.5μmから20μmであり得る。
前記負極活物質の平均粒径が0.1μm未満の場合、負極活物質スラリー内の分散が困難であるか、電極内の負極活物質が凝集する問題があり得、平均粒径が50μmを超過する場合、活物質の内部とリチウムとの均一な反応が難しいため、寿命特性及び厚さ膨張抑制の特性が大幅に減少され得る。
本発明において、粒子の平均粒径は、粒子の粒径分布の50%基準での粒径で定義することができる。本発明の一実施形態による前記粒子の平均粒径(D50)は、例えば、レーザー回折法(laser diffraction method)を用いて測定することができる。前記レーザー回折法は、一般にサブミクロン(submicron)領域から数mm程度の粒径の測定が可能であり、高再現性及び高分解性の結果を得ることができる。
本発明の一実施形態による前記負極活物質の比表面積(BET−SSA)は、2m2/gから80m2/gであることが好ましく、前記範囲の比表面積を満足する負極活物質を用いてリチウム二次電池を製造する場合、リチウム二次電池の性が向上され得る。
前記比表面積が、80m 2 /gを超過する場合、広い比表面積により電解液との副反応を制御し難いことがあり得、2m 2 /g未満の場合、十分な気孔が形成されないため、リチウムとの充放電時の体積膨張を効果的に収容し難いことがあり得るので好ましくない。
本発明の一実施形態によれば、前記負極活物質の比表面積はBET(Brunauer-Emmett-Teller; BET)法で測定することができる。例えば、気孔分布測定器(Porosimetry analyzer; Bell Japan Inc、Belsorp-II mini)を用いて、窒素ガス吸着流通法によりBET 6点法で測定することができる。
本発明は、また、前記負極活物質の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に基づいて、金属(M)とSiを用いて、Si−MxSiy合金粉末を準備する段階(段階(i));及び前記Si−MxSiy合金粉末をエッチング溶液と混合及び攪拌してエッチングすることによりMxSiy(金属シリサイド)を除去する段階(段階(ii))を含み、前記MxSiyで、Mは2A、3A、4A族元素及び遷移金属からなる群より選択される一種以上の元素であり、1≦x≦4で、1≦y≦4であることを特徴とする多孔性シリコン系負極活物質の製造方法を提供する。
本発明の一実施形態による製造方法によれば、MxSiy(金属シリサイド)相及びSi相が均一に分布されたSi−MxSiy合金粉末を形成することができ、均一に分布されたSi−MxSiy合金粉末にエッチング条件を調節してエッチングすることにより、気孔の形成深さ、気孔の直径及び内部空隙率を制御することにより、前記コア部及びシェル部を含む多孔性シリコン系負極活物質を製造することができる。
図1は、本発明の一実施形態による多孔性シリコン系負極活物質の製造方法、すなわち、エッチングによって多孔性シリコン系負極活物質を構成する気孔形成方法の一例を示す断面模式図である。
すなわち、図1の(a)は、前記段階(i)によって金属(M)とSiを用いて、Si−MxSiy合金粉末を準備する段階であり、(b)は、前記Si−MxSiy合金粉末をエッチング溶液と混合及び攪拌してエッチングすることからMxSiyを除去することにより、除去されたMxSiyに気孔を形成する段階であり得る。
また、本発明の一実施形態による製造方法によれば、金属(M)とSiを用いてSi−MxSiy合金粉末を製造する段階(段階(i));前記Si−MxSiy合金粉末をエッチング溶液と混合及び攪拌してエッチングすることによりMxSiyを除去し、多孔性シリコン系粒子を製造する段階(段階(ii));及び前記多孔性シリコン系粒子の表面に炭素コーティング層を形成する段階(段階(iii))を含むことができる。
具体的に検討してみると、前記段階(i)は、金属(M)とSiを用いてSi−MxSiy合金粉末を準備する段階であり得る。
本発明の一実施形態による前記負極活物質の製造方法において、前記Si−MxSiy合金粉末は2つの方法によって製造され得る。
前記Si−MxSiy合金粉末の第1製造方法は、金属(M)とSiを溶融した合金溶湯を急冷させてSi−MxSiy合金粉末を製造する方法であり得る。
前記合金溶湯は、少なくとも1種以上の元素M、好ましくは2A、3A、4A族元素及び遷移金属からなる群より選択される一種以上の元素、さらに好ましくはSn、Al、Pb、In、Ni、Co、Ag、Mn、Cu、Ge、Cr、Ti、Mn、V、Mo及びFeからなる群より選択される一種以上の元素であるMとSiを含み、これらの一種または合金を、例えば、高周波誘導加熱法で同時に溶融させて得ることができる。前記溶融は、常温から1600℃の温度範囲で行われ得る。
本発明の一実施形態によれば、前記合金溶湯における元素M:Siの比率は、1:0.5から10の重量比、好ましくは1:1から5の重量比であり得る。前記合金溶湯で元素Mの含量が前記範囲外であれば、元素Mが少なくなって気孔が少なくなるか、元素Mが過剰となって気孔を形成する過程で気孔構造が維持できず、崩壊されてしまう問題があり得る。
一方、前記合金溶湯を急冷する方法としては、溶融合金噴出時のカ゛スシ゛ェット(gas jet)によって急速冷却させる気体アトマイス゛法(gas atomization)、溶融合金を水(water)に噴射させる気体-水アトマイス゛法(gas-water atomization)、合金を電極に作り、スハ゜ーク放電(spark discharge)により回転電極物質を溶融及び蒸発させて急冷凝固させた、遠心力を利用した遠心アトマイス゛法(centrifugal atomization)などがある。また、リホ゛ン(ribbon)及びフィラメント(filaments)形態の製造法としては、回転ロール(roll)に溶融合金を噴射冷却させるものであって、一種のロールを用いる単ロール溶融回転法(single roller melt spinning)と双ロールによる双ロール溶融回転法(Twin roller melt spinning)、さらに向かい合う金属板間で溶融金属を冷却させるスフ゜ラットクェンチ(splat quenching)方法などがあり得る。
本発明の一実施形態による急冷速度は、103 K/secから109 K/secの速度で行われ得る。前記急冷速度が103 K/sec未満の場合、Si及びMxSiy相の大きさが粗大化されるとの問題点があり得、急冷速度が109 K/secを超過する場合、工程の面で容易でない。
本発明の一実施形態によれば、前記段階(i)で、急冷方法によりSi相及びMxSiy相が均一に分布されたSi−MxSiy合金粉末を得ることができる長所がある。前記急冷方法によって形成されたコア部は、Si−MxSiy合金粉末内にMxSiy相とSi相が均一に分布されることにより、電極のサイクル特性の向上に重要な影響を与えることができる。
前記急冷方法によって相分布が均一になる理由は、結晶成長のメカニズムである核生成−結晶成長(Nucleation−Growth)理論によって、冷却速度が速いほど核生成の駆動力(driving force)が大きくなるため、小さな結晶核等が相全体にまんべんなく形成され、結晶成長は相対的に抑制され得るためである。
また、本発明の一実施形態によれば、前記段階(i)は、製造されたSi−MxSiy合金粉末を急冷したあと、急冷段階とエッチング段階との間に機械的ミーリングする段階をさらに含むことができる。
すなわち、Si−MxSiy合金粉末を急冷方法によって製造するとしても、それぞれの結晶相の大きさが小さくなり得るには限界があるので、より微細で均一な相分布を有するSi−MxSiy合金粉末を得るため、通常のミーリング方法で機械的ミーリングすることができる。機械的ミーリング方法としては、例えば、スペックスミル(SPEX mill)、フ゜ラネタリーミル(Planetary mill)、アトリションミル(Attrition mill)または磁気ホ゛ールミル(Magneto-ball mill)、振動ミル(vibration mill)などの方法を利用することができるが、これらに限定されるものではない。
前記Si−MxSiy合金粉末の第2製造方法は、金属(M)とSiを機械的ミーリングしてSi−MxSiy合金粉末を製造する方法であり得る。
前記段階(i)で得たSi−MxSiy合金粉末は、組織全体が非晶質相である合金粉末、または一部が非晶質相で、残部が微結晶質の結晶質相である合金粉末、または組織全体が微結晶粒子からなる結晶質相である合金粉末であり得る。
前記段階(ii)は、前記Si−MxSiy合金粉末をエッチング溶液と混合及び攪拌してエッチングすることによりMxSiyを除去し、多孔性シリコン系粒子を製造する段階であり得る。
本発明の一実施形態による製造方法において、前記段階(ii)で、前記Si−MxSiy合金粉末をエッチング溶液によってエッチングする前に熱処理する段階をさらに含むことができる。特に、前記段階(i)で機械的ミーリングを行う場合、機械的ミーリングとエッチングとの間に熱処理を行うことが好ましい。
前記熱処理は、前記Si−MxSiy合金粉末の組織を一層粗大化するためにさらに行われ得る。もし、さらに熱処理を行う場合、熱処理は、約500℃から800℃の温度範囲で行われ得る。本発明の一実施形態によれば、高い温度で熱処理するほど、Si及びMxSiyの合金粉末の組織がさらに粗大となり得る。前記組織が粗大となる場合、エッチング工程によって大きな気孔を形成させることができる。
前記エッチング溶液は、フッ化水素(HF)、フッ化ケイ素(H2SiF6)、フッ化アンモニウム(NH4F)、塩酸、硫酸、リン酸及び硝酸からなる群より選択される1種以上の溶液であり得る。
前記エッチングによりMxSiyが除去されるに伴い、MxSiyが除去された部分に気孔が形成され得る。
本発明の一実施形態によれば、前記MxSiyの除去、すなわち、気孔形成の程度は、エッチング時間及び前記エッチング溶液の濃度に応じて制御することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記エッチング溶液により、前記MxSiyは負極活物質の表面から除去され得る。
本発明の一実施形態によれば、前記エッチング溶液によってMxSiyが除去された部分は、気孔が形成されてSi及び多数の気孔を含むシェル部を形成することができ、MxSiyが除去されず気孔が形成されていない部分は、Si及びMxSiyを含むコア部を形成することができる。
本発明の一実施形態に基づいて、前記コア部とシェル部の体積比が1:1から20を有する負極活物質を製造するためには、前記エッチング溶液の濃度は1Mから20Mであってよく、エッチング時間は30分から1000分であってよい。
また、さらに好ましい一例として、前記コア部とシェル部の体積比が1:2から10を有する負極活物質を製造するためには、前記エッチング溶液の濃度は1Mから5Mであってよく、エッチング時間は60分から600分であってよい。
前記エッチング時間が長いほど、本発明の負極活物質において、シェル部の体積が相対的に大きくなり得、前記エッチング時間が短いほど、シェル部の体積が比較的小さくなり得る。
前記形成された気孔は、平均粒径が非常に微細になり、気孔がSi等とともに全体的に均一に分布され得るので、Siがリチウムと合金化されて体積が膨張するとき、気孔の容積を圧縮しながら膨張することが可能となり、外観上殆ど変化しない多孔質粒子を製造することができる。
前記段階(iii)は、前記多孔性シリコン系粒子の表面に炭素コーティング層を形成する段階であり得る。
前記炭素コーティング層は、多孔性シリコン系粒子を炭素前駆体と混合したと、熱処理して形成され得る。
前記炭素前駆体は、熱処理によって炭素を生成するものであれば、いずれも制限なく用いることができ、例えば、炭素を含む気体、非晶質または低結晶性炭素であることが好ましい。具体的には、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マルトース、ラクトースまたはスクロースなどの糖類;フェノール系樹脂、ナフタレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、フラン樹脂、セルロース樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、レゾルシノール系樹脂またはフロログルシノール系樹脂などの樹脂類;及び石炭系ピッチ、石油系ピッチ、タール(tar)または低分子量の重質油などからなる群より選択されるいずれか一つ、またはこれらのうち二種以上の混合物を含むことができる。
前記炭素コーティング層は、例えば、前記非晶質炭素前駆体を利用して炭化させる方法を用いることができる。前記コーティング方法は、乾式または湿式混合の全部を用いることができる。また、メタン、エタン、プロパン、エチレン、アセチレンなどのように炭素を含む気体を用いた化学蒸着(CVD)方法のような蒸着法も利用して形成され得る。
本発明の一実施形態に係る負極活物質の製造方法において、前記炭素コーティング層の形成のための熱処理温度は、160℃から1300℃、好ましくは300℃から1100℃であってよく、熱処理時間は約20分から20時間、好ましくは30分から10時間であってよい。
前記熱処理温度が160℃未満である場合、温度が低すぎて炭素コーティング層を形成し難く、1300℃を超過する場合、温度が高すぎて目的とする化合物の結晶構造が変わるか、シリコンカーバイドなどが生成され得るので好ましくない。また、前記熱処理は、例えば、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、クリプトンガスまたはキセノンガスなどが存在する不活性雰囲気で行うことが好ましい。
また、本発明は、前記負極活物質を含む負極を提供する。
本発明の一実施形態に係る前記負極は、前記負極活物質を、通常用いられる負極活物質と混合して含むことができる。例えば、通常リチウムイオンが吸蔵及び放出され得る炭素系物質またはリチウム金属酸化物などを用いることができる。好ましくは炭素系物質を用いることができ、但し、炭素系物質としては低結晶炭素及び高結晶性炭素などが全て用いられ得る。前記炭素系物質は、天然黒鉛、人造黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維及びカーボンブラックからなる群より選択される1種以上であり得る。
さらに、本発明は、正極、負極、前記正極と負極との間に介在された分離膜及びリチウム塩が溶解されている電解質を含むリチウム二次電池において、前記負極が負極活物質を含むリチウム二次電池を提供する。
前記で製造された負極活物質は、当分野で通常用いられる製造方法で負極を製造することができる。例えば、本発明の一実施形態による負極活物質にバインダーと溶媒、必要に応じて導電剤と分散剤を混合及び攪拌してスラリーを製造したあと、これを集電体に塗布し圧縮して負極を製造することができる。
前記バインダーとしては、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF−co−HFP)、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸(poly acrylic acid)及びこれらの水素がLi、NaまたはCaなどで置換された高分子、または多様な共重合体などの多様な種類のバインダー高分子が用いられ得る。前記溶媒としては、N−メチルピロリドン、アセトン、水などを用いることができる。
前記導電剤は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;炭素ナノチューブなどの導電性チューブ;フルオロカーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられ得る。
前記分散剤は、水系分散剤またはN−メチル−2−ピロリドンなどの有機分散剤を用いることができる。
前述した負極の製造と同様に、正極活物質、導電剤、バインダー及び溶媒を混合してスラリーを製造したあと、これを金属集電体に直接コーティングするか、別途の支持体上にキャスティングし、この支持体から剥離させた正極活物質フィルムを金属集電体にラミネーションして正極を製造することができる。
前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO2)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO2)、Li[NixCoyMnzMv]O2(前記式で、MはAl、Ga及びInからなる群より選択されるいずれか一つ、またはこれらのうち二種以上の元素であり; 0.3≦x<1.0、0≦y、z≦0.5、0≦v≦0.1、x+y+z+v=1である)、Li(Liab-a-b’M’b’)O2-cc(前記式で、0≦a≦0.2、0.6≦b≦1、0≦b’≦0.2、0≦c≦0.2であり; MはMnと、Ni、Co、Fe、Cr、V、Cu、Zn及びTiからなる群より選択される1種以上を含み; M’は、Al、Mg及びBからなる群より選択される1種以上であり、Aは、P、F、S及びNからなる群より選択される1種以上である)などの層状化合物や、1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+yMn2-y4(ここで、yは0〜0.33である)、LiMnO3、LiMn23、LiMnO2などのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(Li2CuO2); LiV38、LiFe34、V25、Cu227などのバナジウム酸化物;化学式LiNi1-yy2(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、y=0.01〜0.3である)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2-yy2(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、y=0.01〜0.1である)またはLi2Mn3MO8(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLi一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMn24;ジスルフィド化合物; Fe2(MoO43などを挙げることができるが、これらだけに限定されるものではない。
前記分離膜は、従来分離膜として用いられていた通常の多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独で、またはこれらを積層して用いることができ、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布、ポリマー分離膜基材の少なくとも一面以上にセラミックをコーティングして用いることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明の一実施形態で用いられる電解液において、電解質として含まれ得るリチウム塩は、二次電池用電解液に通常用いられるものであれば制限なく用いることができ、例えば、前記リチウム塩の陰イオンとしては、F-、Cl-、I-、NO3 -、N(CN)2 -、BF4 -、ClO4 -、PF6 -、(CF32PF4 -、(CF33PF3 -、(CF34PF2 -、(CF35PF-、(CF36-、CF3SO3 -、CF3CF2SO3 -、(CF3SO22-、(FSO22-、CF3CF2(CF32CO-、(CF3SO22CH-、(SF53-、(CF3SO23-、CF3(CF27SO3 -、CF3CO2 -、CH3CO2 -、SCN-及び(CF3CF2SO22-からなる群より選択される1種を用いることができる。
本発明の一実施形態で用いられる電解液において、電解液に含まれる有機溶媒としては通常用いられるものであれば制限なく用いることができ、代表として、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(fluoro−ethylene carbonate)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ビニレンカーボネート、スルホラン、ガンマ−ブチロラクトン、プロピレンスルファイト、テトラヒドロフラン、メチルホルマート(methyl formate)、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、イソプロピルアセテート(isopropyl acetate)、イソアミルアセテート(isoamyl acetate)、メチルプロピオネート(methyl propionate)、エチルプロピオネート(ethyl propionate)、プロピルプロピオネート(propyl propionate)、ブチルプロピオネート(butyl propionate)、メチルブチレート(methyl butylate)及びエチルブチレート(ethyl butylate)からなる群より選択されるいずれか一つ、またはこれらのうち二種以上の混合物を用いることができる。
特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒で誘電率が高いため、電解質内のリチウム塩をよく解離させるので好ましく用いられてよく、このような環状カーボネートにジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の線形カーボネートを適当な比率で混合して用いれば、高い電気伝導率を有する電解液を製造することができるので、さらに好ましく用いられてよい。
選択的に、本発明に基づき貯蔵される電解液は、通常の電解液に含まれる過充電防止剤などのような添加剤をさらに含むことができる。
正極と負極との間に分離膜を配置して電極組立体を形成し、前記電極組立体を円筒型電池ケースまたは角型電池ケースまたはアルミニウムパウチに入れたあと、電解質を注入すると二次電池が完成される。または、前記電極組立体を積層したあと、これを電解液に含浸させ、得られた結果物を電池ケースに入れて密封するとリチウム二次電池が完成される。
本発明に係るリチウム二次電池は、小型デバイスの電源として用いられる電池セルに使用可能なだけでなく、多数の電池セルを含む中大型電池モジュールに単位電池としても好ましく使用可能である。前記中大型デバイスの好ましい例としては、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、電力貯蔵用システムなどを挙げることができるが、これらだけに限定されるものではない。
以下、本発明を具体的に説明するため、実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明に係る実施例は、いくつかの他の形態に変形可能であり、本発明の範囲が以下で詳述する実施例に限定されるものと解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
<負極活物質の製造>
<多孔性シリコン系負極活物質の製造>
〔実施例1〕
<段階(i):金属(M)とSiを用いてSi−MxSiy合金粉末を製造する段階>
高純度のTi粉末を24mol%及びSiを76mole%で用いて、これをスペックスミル(SPEX mill)にArが満たされた状態で粉末とボールを装入して15時間の間ミーリングし、Si−TiSi2合金粉末を製造した。
<段階(ii):前記Si−TiSi2合金粉末をエッチング溶液と混合及び攪拌してエッチングすることによりTiSi2を除去する段階>
前記段階(i)で得たSi−TiSi2合金粉末を約500℃で熱処理し、1Mのフッ化水素に浸漬して混合し、攪拌して1時間の間エッチングしたあと、十分に洗浄して濾過した。濾過された結果物を100℃の乾燥炉で2時間の間乾燥し、Si及びTiSi2を含むコア部;及び前記コア部上にSi及び多数の気孔を含むシェル部を含む多孔性シリコン系負極活物質を得た。
実施例1の多孔性シリコン系負極活物質の物性は、表1に示した。
〔実施例2から実施例6〕
実施例1の段階()で得たSi−TiSi2合金粉末を下記表1に記載の条件で行ったことを除いては、実施例1と同様に行って、下記表1に記載の多孔性シリコン系負極活物質を製造した。
〔実施例7〕
<段階(i):金属(M)とSiを用いてSi−MxSiy合金粉末を製造する段階>
高純度のTi粉末を24mol%及びSiを76mole%で用いて、これをスペックスミル(SPEX mill)にArが満たされた状態で粉末とボールを装入して15時間の間ミーリングし、Si−TiSi2合金粉末を製造した。
<段階(ii):前記Si−TiSi2合金粉末をエッチング溶液と混合及び攪拌してエッチングすることによりTiSi2を除去し、多孔性シリコン系粒子を得る段階>
前記段階(i)で得たSi−TiSi2合金粉末を約800℃で熱処理し、1Mのフッ化水素に浸漬して混合し、攪拌して1時間の間エッチングしたあと、十分に洗浄して濾過した。濾過された結果物を100℃の乾燥炉で2時間の間乾燥し、Si及びTiSi2を含むコア部;及び前記コア部上にSi及び多数の気孔を含むシェル部を含む多孔性シリコン系粒子を得た。
<段階(iii):多孔性シリコン系粒子の表面に炭素コーティング層を形成する段階>
前記多孔性シリコン系粒子及びスクロース溶液を65:45重量部で混合してスクロース溶液に多孔性シリコン系粒子を分散させ、アルゴン雰囲気下、約500℃で3時間熱処理して負極活物質を得た。このとき、コーティング層に含まれる炭素の含量は、負極活物質の総重量に対して約25重量%であり、炭素コーティング層の厚さは約100nmであった。
〔比較例1〕
実施例1の段階()で得たSi−TiSi2合金粉末を下記表1に記載の条件で行ったことを除いては、実施例1と同様に行って、下記表1に記載の多孔性シリコン系負極活物質を製造した。
〔比較例2〕
実施例1の段階(ii)を行なわないことを除いては、実施例1と同様に行ってSi−TiSi2合金粉末を得た。
〔比較例3及び比較例4〕
実施例1の段階()で得たSi−TiSi2合金粉末を下記表1に記載の条件で行ったことを除いては、実施例1と同様に行って、下記表1に記載の多孔性シリコン系負極活物質を製造した。
〔実施例8〕
<リチウム二次電池の製造>
負極容量が800mAh/gとなるよう、実施例1で製造された多孔性シリコン系負極活物質と、約15μmの球形化天然黒鉛とを混合して負極活物質として用いた。前記負極活物質、導電剤としてアセチレンブラック、及びバインダーとしてリチウム−ポリアクリル酸(Li−PAA)を用いて、90:3:7の重量比で混合し、これらを溶媒である蒸留水に混合してスラリーを製造した。製造されたスラリーを銅集電体の一面に30μmの厚さにコーティングして乾燥させ、電極密度1.6g/ccで圧延したあと、一定の大きさにパンチングして負極を製造した。
エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートを30:70の重量比で混合して製造された有機溶媒及び1.0MのLiPF6を含む混合溶媒に、電解液の総量を基準に、フルオロエチレンカーボネート10重量%を添加して非水性電解液を製造した。
対電極(counter electrode)としてリチウム金属箔(foil)を用いて、両電極の間にポリオレフィン分離膜を介在させたあと、前記電解液を注入してコイン型半電池を製造した。
〔実施例9〜実施例14〕
実施例1で製造された多孔性シリコン系負極活物質の代わりに、実施例2から7で製造された多孔性シリコン系負極活物質を用いたことを除いては、実施例8と同様の方法でコイン型半電池を製造した。
〔比較例5〕
実施例1で製造された多孔性シリコン系負極活物質の代わりに、比較例1で製造された多孔性シリコン系負極活物質を用いたことを除いては、実施例8と同様の方法でコイン型半電池を製造した。
〔比較例6〜比較例8〕
実施例1で製造された多孔性シリコン系負極活物質の代わりに、比較例2から4で製造された多孔性シリコン系負極活物質を用いたことを除いては、実施例8と同様の方法でコイン型半電池を製造した。
実験例1
<X線回折分析>
前記実施の1から4で得た負極活物質に対して、Cu−Kα線(Cu−Kα radiation)によるX線回折分析(XRD)により分析し、その結果を図2に示した。
図2から分かるように、実施例1から4の負極活物質に形成される相を調べるため、比較サンプルとしてSi及びTiを定量混合してSi76Ti24を製造し、これを機械的にミーリングして比較サンプルを得た。
前記製造された比較サンプルと比較した結果、実施例1から4の負極活物質全部にSi相及びTiSi2相の両方が存在することを確認することができる。
また、熱処理温度が高いほど、TiSi2のピーク強度が強くなってシャープになることが分かる。すなわち、800℃で熱処理した実施例4の場合、実施例1から3に比べてSi及びTiSi2のピーク強度がさらに強くなってシャープになることが分かる。
<SEM顕微鏡写真>
実施例2から4で得た負極活物質を走査型電子顕微鏡(SEM)写真で確認した。その結果を図3に示した。
先ず、実施例2から4の負極活物質に形成される気孔の大きさを調べるため、比較サンプルとしてSi及びTiを定量混合してSi76Ti24を製造し、これを機械的にミーリングして比較サンプルを得た。
図3に示すように、熱処理温度600℃、700℃及び800℃に応じて多孔性シリコン系負極活物質のシェル部に形成された気孔の大きさを制御できることを確認することができる。
図3を検討してみると、機械的にミーリングした前記比較サンプル(a)の場合、数十nm以下の気孔が形成され、熱処理を600℃で行った実施例2の場合(b)、シェル部に形成された気孔の直径は約0.05μm程度であり、700℃で行った実施例3の場合(c)、シェル部に形成された気孔の直径は約0.2μm程度であった。また、熱処理を800℃で行った実施例4の場合(d)、シェル部に形成された気孔の直径は約1μm程度であった。
また、図4は、実施例4で製造された負極活物質の内部断面に対する走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
図4を検討してみると、エッチング前(a)に気孔がないTiSi2を含む負極活物質を得る反面、HFでエッチングした場合(b)、気孔が形成されていないTiSi2を含むコア部;及び前記コア部上にSi及び多数の気孔を含むシェル部が形成されることが分かる。すなわち、負極活物質の表面からTiSi2の位置に気孔が形成され、コア部はTiSi2がそのまま存在することを確認することができる。
また、図5及び図6は、炭素コーティング層の有無に応じた走査型電子顕微鏡(SEM)写真であって、実施例7及び実施例4の負極活物質のSEM写真結果を示した図である。
図5は、炭素コーティング層を含む実施例7の負極活物質に対する表面SEM写真であり、図6は、炭素コーティング層を含まない実施例4の負極活物質に対する表面SEM写真である。
図5に示すように、多孔性シリコン系粒子の表面に炭素コーティング層を形成しても、炭素コーティング層が形成されていない図6の外形と類似した形状にコーティングされていることを確認することができる。すなわち、負極活物質の炭素コーティング層がシェル部の気孔によって形成されるシェル部表面の凹凸に応じて屈曲部を有することにより、シェル部の外形を維持していることを確認することができる。
また、走査型電子顕微鏡(SEM)写真による負極活物質に形成された気孔の平均直径は、表面で測定したとき約1μmであった。
<EDS(Energy Dispersive Spectroscopy)の測定>
実施例1で製造された負極活物質のSiと金属(Ti)の分布程度を分析するため、EDS(Energy Dispersive Spectroscopy)を測定してその結果を図7に示した。
図7を検討してみると、図7(a)は、TiSi2を含むコア部;及び前記コア部上にSi及び多数の気孔を含むシェル部を含む負極活物質のSEM写真であり、図7(b)及び(c)は、それぞれSi及びTiを測定したEDS(Energy Dispersive Spectroscopy)の結果を示す図である。
図7(b)及び(c)から分かるように、シェル部にSiのみ検出され、コア部はSiとTiが検出されたことを確認することができる。したがって、シェル部は気孔を含むSiからなっていることが分かり、コア部はSiとTiSi2からなることを確認することができる。
実験例:容量特性
実施例8、11から14、及び比較例5から8で製造されたリチウム二次電池の電圧準位(V)に対する容量及び充放電サイクルに伴う容量を調べるため、実施例8、11から14で製造されたリチウム二次電池を23℃で定電流(CC)条件下、0.1Cで定電流(CC)条件5mVまで充電したあと、定電圧条件(CV)で電流が0.005Cになるまで充電を進め、放電0.1Cの定電流(CC)条件で1.5Vまで放電を進めたあと、容量を測定した。これを1から49サイクル繰り返して行った。その結果を下記表2に示した。
実験例3:寿命特性及び厚さ変化率の測定
実施例8、11から14、及び比較例5から8で製造されたリチウム二次電池の寿命特性は、1回目のサイクル放電容量に対する49回目のサイクル放電容量の比率を測定した。厚さ変化率は、50回目のサイクルの充電状態でリチウム二次電池をそれぞれ分解して電極の厚さを測定したあと、1回目のサイクル前の電極の厚さと比較した。その結果を下記表2に示した。
表中、
− 寿命特性:(49回目のサイクル放電容量/1回目のサイクル放電容量)X100
− 厚さ変化率:(50回目のサイクルの充電状態での電極の厚さ−1回目のサイクル前の電極の厚さ)/1回目のサイクル前の電極の厚さX100
前記表2から分かるように、本発明の実施例8、11から14のリチウム二次電池は、比較例5から8と同等以上の容量特性を示しながら、寿命特性に著しく優れ、厚さ変化率が著しく低下されることを確認することができる。
具体的に検討してみると、コア部とシェル部の比が1:2.5から1:9.8である負極活物質を用いた実施例8、11から13は、コア部とシェル部の比が1:1から20の範囲外にある負極活物質を用いた比較例5から8に比べて寿命特性が約10%以上向上し、厚さ変化率は30%〜50%まで減少することを確認することができる。
これは、前記負極活物質がシェル部にSi及び多数の気孔を含むことにより、気孔による充放電時の負極活物質の体積膨張を最少化することができ、これにより、寿命特性が向上することが分かる。それだけでなく、コア部にSi及びTiSi2を含むことで多孔性Siを支持することにより、さらに安定した寿命特性を確保することができることを予測することができる。
また、前記表2から分かるように、炭素コーティング層を含む負極活物質を用いた実施例14のリチウム二次電池は、炭素コーティング層を含んでいない負極活物質を用いた実施例11に比べて、容量特性及び寿命特性に著しく優れることを確認することができる。
具体的に検討してみると、炭素コーティング層を含む実施例7の負極活物質を用いた実施例14のリチウム二次電池は、炭素コーティング層を含んでいない実施例4の負極活物質を用いた実施例11のリチウム二次電池に比べて、容量は約3mAh程度上昇し、寿命は約7%程度上昇することを確認することができる。
本発明の一実施形態によれば、充放電時の負極活物質の体積膨張を最少化することができ、機械的物性の強化はもちろん、充放電が進むにつれて電極が膨張された後も優れた電気伝導性を与えることができるので、リチウム二次電池の性能をさらに向上させることができる。

Claims (15)

  1. 負極活物質の製造方法であって、
    金属(M)とSiを用いてSi−MxSiy合金粉末を準備する段階と、及び
    前記Si−MxSiy合金粉末をエッチング溶液と混合及び攪拌してエッチングすることによりMxSiyを除去し、多孔性シリコン系粒子を製造する段階とを含んでなり、
    前記Si−M x Si y 合金粉末が、金属(M)とSiを溶融した合金溶湯を冷却させて製造されてなり、
    前記冷却が、10 3 K/secから10 9 K/secの速度で行われてなり、
    前記MxSiyにおけるMが、2A、3A、4A族元素及び遷移金属からなる群より選択される一種以上の元素であり、
    前記MxSiyにおける化学式において、1≦x≦4で、1≦y≦4であることを特徴とする、負極活物質の製造方法。
  2. 前記エッチング後、前記多孔性シリコン系粒子の表面に炭素コーティング層を形成する段階をさらに含んでなることを特徴とする、請求項1に記載の負極活物質の製造方法。
  3. 前記炭素コーティング層が、多孔性シリコン系粒子を炭素前駆体と混合したあと、熱処理して形成されることを特徴とする、請求項2に記載の負極活物質の製造方法。
  4. 前記熱処理が、160℃から1300℃の温度範囲で行われることを特徴とする、請求項3に記載の負極活物質の製造方法。
  5. 前記炭素前駆体が、炭素を含む気体、非晶質または低結晶質炭素であることを特徴とする、請求項3又は4に記載の負極活物質の製造方法。
  6. 前記非晶質または低結晶質炭素が、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マルトース、ラクトース、スクロース、フェノール系樹脂、ナフタレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、フラン樹脂、セルロース樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、レゾルシノール系樹脂、フロログルシノール系樹脂、石炭系ピッチ、石油系ピッチ、タール(tar)及び低分子量の重質油からなる群より選択される何れか一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、請求項5に記載の負極活物質の製造方法。
  7. 前記炭素コーティング層が、非晶質炭素前駆体を利用して炭化させる方法、または炭素を含む気体を用いた化学蒸着(CVD)方法により形成されることを特徴とする、請求項2〜6の何れか一項に記載の負極活物質の製造方法。
  8. 前記溶融が、常温から1600℃の温度範囲で行われることを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載の負極活物質の製造方法。
  9. 前記製造されたSi−MxSiy合金粉末を、前記段階と前記エッチング段階との間に機械的ミーリングする段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜8の何れか一項に記載の負極活物質の製造方法。
  10. 前記Si−MxSiy合金粉末を準備した後、エッチングする前に加熱処理する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜9の何れか一項に記載の負極活物質の製造方法。
  11. 前記加熱処理が、500℃から800℃の温度範囲で行われることを特徴とする、請求項10に記載の負極活物質の製造方法。
  12. 前記エッチングの時間が、30分から1000分であることを特徴とする、請求項1〜11の何れか一項に記載の負極活物質の製造方法。
  13. 前記エッチング溶液の濃度が、1M(モル/リットル)から20M(モル/リットル)であることを特徴とする、請求項1〜12の何れか一項に記載の負極活物質の製造方法。
  14. 前記エッチング溶液が、フッ化水素(HF)、フッ化ケイ素(H2SiF6)、フッ化アンモニウム(NH4F)、塩酸、硫酸、リン酸及び硝酸からなる群より選択される1種以上の溶液であることを特徴とする、請求項1〜13の何れか一項に記載の負極活物質の製造方法。
  15. 前記MxSiyの除去が、負極活物質の表面から除去されることを特徴とする、請求項1〜14の何れか一項に記載の負極活物質の製造方法。
JP2015545402A 2013-10-31 2014-10-29 負極活物質及びこの製造方法 Active JP6138960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0131637 2013-10-31
KR10-2013-0131638 2013-10-31
KR1020130131638A KR101813302B1 (ko) 2013-10-31 2013-10-31 음극 활물질 및 이의 제조 방법
KR1020130131637A KR101656552B1 (ko) 2013-10-31 2013-10-31 다공성 실리콘계 음극 활물질, 이의 제조 방법
PCT/KR2014/010263 WO2015065047A1 (ko) 2013-10-31 2014-10-29 음극 활물질 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016504722A JP2016504722A (ja) 2016-02-12
JP6138960B2 true JP6138960B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53004560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545402A Active JP6138960B2 (ja) 2013-10-31 2014-10-29 負極活物質及びこの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10153484B2 (ja)
EP (1) EP3065206A4 (ja)
JP (1) JP6138960B2 (ja)
CN (1) CN104756290B (ja)
TW (1) TWI565127B (ja)
WO (1) WO2015065047A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10629900B2 (en) 2011-05-04 2020-04-21 Corning Incorporated Porous silicon compositions and devices and methods thereof
KR102341406B1 (ko) * 2015-06-09 2021-12-21 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 복합체, 상기 음극 활물질 복합체를 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지, 및 상기 음극 활물질 복합체의 제조방법
EP3380436B1 (en) 2015-11-25 2023-07-26 Corning Incorporated Porous silicon alloy compositions, methods for making them and devices thereof
DE102016202458A1 (de) 2016-02-17 2017-08-17 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Si/C-Kompositpartikeln
CN106784752B (zh) * 2017-03-24 2019-11-22 北京工业大学 锂离子电池多孔结构Si/Cu复合电极及其制造方法
JP6729481B2 (ja) * 2017-04-28 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 積層電池
JP6638693B2 (ja) 2017-04-28 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 積層電池
JP6729479B2 (ja) 2017-04-28 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 積層電池
JP6451889B1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-16 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
KR102185490B1 (ko) * 2017-12-01 2020-12-02 대주전자재료 주식회사 규소산화물복합체를 포함하는 비수전해질 이차전지용 음극활물질 및 이의 제조방법
JP2021506059A (ja) * 2017-12-05 2021-02-18 デジュ・エレクトロニック・マテリアルズ・カンパニー・リミテッドDaejoo Electronic Materials Co., Ltd. 非水電解質二次電池用負極活物質、及びその製造方法
EP3740982A4 (en) * 2018-01-16 2021-10-06 Illinois Institute Of Technology SILICON MICRO-REACTORS FOR RECHARGEABLE LITHIUM BATTERIES
KR102254126B1 (ko) * 2018-09-12 2021-05-20 연세대학교 산학협력단 다공성 실리콘 구조체, 이를 포함하는 2차전지용 음극 활물질 및 이의 제조방법
CN109461881B (zh) * 2018-10-17 2020-07-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及二次电池
KR102243610B1 (ko) * 2018-12-17 2021-04-27 주식회사 티씨케이 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 리튬이차전지
JP2021068665A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 東ソー株式会社 コアシェル構造を有する複合材料、その製造方法及び負極材
JP7276218B2 (ja) * 2019-12-09 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 負極活物質および電池
US11605809B2 (en) 2019-12-09 2023-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anode active material and battery
CN111149241B (zh) * 2019-12-30 2023-11-28 上海杉杉科技有限公司 硅基储锂材料及其制备方法
CN111270288A (zh) * 2020-01-21 2020-06-12 黑龙江科技大学 一种新型二氧化钛负极材料的制备方法
US20220102712A1 (en) * 2020-09-30 2022-03-31 GM Global Technology Operations LLC Methods of forming lithium-silicon alloys for electrochemical cells
JP2023043948A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 株式会社豊田自動織機 負極活物質の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376585A (en) * 1992-09-25 1994-12-27 Texas Instruments Incorporated Method for forming titanium tungsten local interconnect for integrated circuits
JP4767428B2 (ja) * 2000-03-07 2011-09-07 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP3827642B2 (ja) * 2003-01-06 2006-09-27 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP2004356054A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料とその製造方法、ならびにそれを用いた非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
WO2006106782A1 (ja) 2005-03-31 2006-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム二次電池
KR101375455B1 (ko) * 2006-08-29 2014-03-26 강원대학교산학협력단 이차 전지용 전극 활물질
KR101375328B1 (ko) 2007-07-27 2014-03-19 삼성에스디아이 주식회사 Si/C 복합물, 이를 포함하는 음극활물질 및 리튬전지
KR101050352B1 (ko) * 2008-12-30 2011-07-19 주식회사 엘지화학 이차전지용 음극 활물질
WO2011053553A1 (en) 2009-10-26 2011-05-05 The Trustees Of Boston College Hetero-nanostructure materials for use in energy-storage devices and methods of fabricating same
JP5271967B2 (ja) 2010-05-28 2013-08-21 株式会社日立製作所 非水系二次電池用負極および非水系二次電池
KR20120010211A (ko) 2010-07-23 2012-02-02 강원대학교산학협력단 다공성 실리콘계 화합물 또는 다공성 실리콘, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 리튬 이차 전지
KR101858282B1 (ko) 2010-10-22 2018-05-15 암프리우스, 인코포레이티드 껍질에 제한된 고용량 활물질을 함유하는 복합 구조물
EP2727175A4 (en) * 2011-07-01 2015-07-01 Amprius Inc ELECTRODE TEMPLATE STRUCTURES WITH IMPROVED ADHESION PROPERTIES
KR101396521B1 (ko) * 2011-08-05 2014-05-22 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
US11502326B2 (en) 2011-09-21 2022-11-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
US9139441B2 (en) 2012-01-19 2015-09-22 Envia Systems, Inc. Porous silicon based anode material formed using metal reduction

Also Published As

Publication number Publication date
CN104756290A (zh) 2015-07-01
EP3065206A4 (en) 2016-09-14
TWI565127B (zh) 2017-01-01
WO2015065047A1 (ko) 2015-05-07
TW201533964A (zh) 2015-09-01
US20150380733A1 (en) 2015-12-31
CN104756290B (zh) 2017-05-31
JP2016504722A (ja) 2016-02-12
US10153484B2 (en) 2018-12-11
EP3065206A1 (en) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138960B2 (ja) 負極活物質及びこの製造方法
JP6448057B2 (ja) 多孔性シリコン系負極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
US9843045B2 (en) Negative electrode active material and method for producing the same
US20220255069A1 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery and method of preparing the same
EP2648249B1 (en) Negative active material, lithium battery including the material, and method for manufacturing the material
JP6593330B2 (ja) ナノカーボン複合体及びその製造方法
JP6511726B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR102139736B1 (ko) 복합음극활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 음극을 구비한 리튬이차전지
KR20200073350A (ko) 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 이차 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법
KR101656552B1 (ko) 다공성 실리콘계 음극 활물질, 이의 제조 방법
EP3407409A1 (en) Negative electrode active material, negative electrode active material mixed material, negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, lithium ion secondary battery, method for producing negative electrode active material, and method for manufacturing lithium ion secondary battery
KR20150117545A (ko) 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차 전지
KR20170048184A (ko) 이차전지용 음극활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 이차전지
KR20180080239A (ko) 부극 활물질, 혼합 부극 활물질 재료, 비수 전해질 이차 전지용 부극, 리튬 이온 이차 전지, 부극 활물질의 제조 방법 및 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법
JP7144546B2 (ja) 二次電池用負極活物質、それを含む負極及びその製造方法
KR101813302B1 (ko) 음극 활물질 및 이의 제조 방법
WO2017085908A1 (ja) 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
CN113795944A (zh) 负极活性材料、其制备方法以及包含其的负极和二次电池
CN114585588A (zh) 多孔还原型氧化石墨烯、其制造方法、包含其的硫-碳复合材料和锂二次电池
KR20230058304A (ko) 원통형 이차전지
JP2023522659A (ja) 負極及びこの製造方法
KR20240057348A (ko) 음극 조성물, 이의 제조방법, 음극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250