JPWO2014049701A1 - 細胞培養容器およびそれを用いた細胞培養装置 - Google Patents
細胞培養容器およびそれを用いた細胞培養装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014049701A1 JPWO2014049701A1 JP2014537882A JP2014537882A JPWO2014049701A1 JP WO2014049701 A1 JPWO2014049701 A1 JP WO2014049701A1 JP 2014537882 A JP2014537882 A JP 2014537882A JP 2014537882 A JP2014537882 A JP 2014537882A JP WO2014049701 A1 JPWO2014049701 A1 JP WO2014049701A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- cell culture
- culture
- medium
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/42—Integrated assemblies, e.g. cassettes or cartridges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/02—Form or structure of the vessel
- C12M23/10—Petri dish
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/22—Transparent or translucent parts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/34—Internal compartments or partitions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/38—Caps; Covers; Plugs; Pouring means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/40—Manifolds; Distribution pieces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M25/00—Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
- C12M25/02—Membranes; Filters
- C12M25/04—Membranes; Filters in combination with well or multiwell plates, i.e. culture inserts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M29/00—Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M35/00—Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
- C12M35/08—Chemical, biochemical or biological means, e.g. plasma jet, co-culture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M37/00—Means for sterilizing, maintaining sterile conditions or avoiding chemical or biological contamination
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/48—Automatic or computerized control
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
細胞を保持、培養するための細胞培養容器であって、培地および細胞を、または培地のみを収容する第一容器と、第一容器上部に、培地および細胞を、または培地のみを収容する第二容器と、第一容器を保持しかつ第二容器を収納する本体容器と、該本体容器と係合する蓋部材とを備え、本体容器は、第一容器を該本体容器内に固定して保持する押え部を有し、第二容器は、押え部により、第一容器内に偏心して保持される。
Description
本発明は、細胞を培養する細胞培養容器とそれを用いた細胞培養装置に関するものである。
自分の細胞もしくは他人の細胞を用いて疾病の治療を行う再生医療では、生体から採取した細胞を、しばしば培養して細胞数を増やす、あるいはしかるべき形に組織を形成させて移植治療に用いられる。治療に用いる細胞の培養は、細胞プロセシングセンタ(Cell Processing Center:CPC)という細胞培養用クリーンルームの中で、GMP(Good Manufacturing Practice)に準拠して行わなければならない。ここでの課題は、細胞培養は技術者の手によって行われるために、患者1名分の細胞の調製に対して労力とコストが非常にかかるという点と、手動で操作することによる生物学的汚染リスクがあるという点である。
これらの課題を解決する手段として、閉鎖系で細胞培養工程を自動化する装置が開発されてきた。これは、培養容器の蓋を開閉する操作が不要な閉鎖系培養容器を用いることで、細胞培養工程の自動化と生物学的汚染リスクの低減が達成されるものである。
他方、細胞には、増殖させる過程においてフィーダー細胞という栄養細胞から産生される成長因子を必要とする細胞種と必要としない細胞種がある。再生医療において注目されている、ES(Embryonic Stem)細胞やiPS(Induced Pluripotent Stem)細胞、および皮膚上皮細胞、角膜上皮細胞、口腔粘膜上皮細胞といった細胞種は、しばしばフィーダー細胞が必要である。培養した細胞を治療に用いる場合、フィーダー細胞と治療に用いられる細胞は分離された状態で培養することが望ましく、2層の培養層を有する細胞培養容器にて細胞培養することが望ましい。
この課題を解決する手段として、特許文献1に示すような細胞培養容器及び培養装置が提案されている。ここでは2層の培養層を有する細胞培養容器を用い、細胞や培地を供給または排出する流路、および細胞観察用機器を備えることで、皮膚上皮細胞、角膜上皮細胞、口腔粘膜上皮細胞といった上皮系の細胞種を閉鎖系で自動培養を行い、培養状態を観察することが可能である。
また、増殖過程においてフィーダー細胞を必要としない細胞種の自動培養を実現する装置として、特許文献2に示すような培養装置が提案されている。ここでは、幹細胞を主とした細胞を1層の培養層で培養する自動培養装置が開示されている。
特許文献3には細胞と基板材料との接着状態を観察する方法が開示されている。
通常細胞の培養時間は2から3週間要し、この期間細胞の育成状態を観察する手段として、顕微鏡や位相差顕微鏡を利用して観察している。このため培養容器には光透過性を有するポリスチレン、ポリカーボネート素材の培養容器が使用されている。また、上記の細胞種は培養が進行すると培養容器の底部に接着して広がり、やがて厚みを伴った細胞のシートとなる。細胞が培養容器に安定に接着するためには、本来疎水性であるポリスチレン等の表面を親水性とする改変処理が必要であり、通常市販されている培養皿にはコロナ放電加工により親水性処理が為されている。しかしながら特許文献1に示すような2層の培養層を有する細胞培養容器を用いて培養する場合、以下に述べる4つの課題があった。
第1の課題は、閉鎖系培養容器を用いた場合、細胞培養容器には培地等を送排出できるよう継手部材や管状部材等が設けられ、円形を成す培養面の対角に配置していた。顕微鏡観察においてはこれらが光源からの照射光を遮り、明瞭な観察画像を得にくくしていた。
特許文献2に記載の自動培養装置は、特許文献1の装置と同様に、閉鎖系の培養器(培養容器)を使用して、幹細胞の培養を主とした自動培養装置である。ここでも培養器に対して細胞観察手段が具備されているが、細胞観察手段と培養器との間に培養器を保持するインキュベータが介在しており、観察対象と観察手段との構成の工夫について具体的な明示は無かった。
特許文献3に記載の試料基板ホルダは、観察視野に支障する送排出できるよう供給ポート等の明示はないが、本例は開放容器であり、容器を密閉し、かつ液体供給の必要性から生じている上記課題を解決できない。
第2の課題は、培養容器から培地等を排出するとき、新しい培地で古い培地を押しだすように培地交換がなされていた。その結果、古い培地が新しい培地と混じり合い、古い培地成分が培養容器内に残存するため、細胞培養における再現性を損なう可能性があった。即ち培地交換の際は容器内に古い培地の残留を極力低減する必要がある。
第3の課題は、培養表面は上記した親水性処理が容器の内面に為されているが、培養容器自体が特殊な形状であるため、親水性処理は困難であった。加えて表面処理費を含めると容器価格が高価となる側面もあった。さらに培養表面処理の状態に依っては細胞培養自体が不安定となる危険性もあった。
第3の課題は、培養表面は上記した親水性処理が容器の内面に為されているが、培養容器自体が特殊な形状であるため、親水性処理は困難であった。加えて表面処理費を含めると容器価格が高価となる側面もあった。さらに培養表面処理の状態に依っては細胞培養自体が不安定となる危険性もあった。
第4の課題は、従来技術では培養容器への液体供給は着脱式の管状部材を介して行われるが、管状部材を離脱したとき、管状部材が細胞培養空間外に露出する。このとき外部からの微生物を含む粒子の侵入の恐れがあった。
本発明は、上記各課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的の1つは、細胞培養における細胞の明瞭な観察ができる細胞培養容器を提供することにある。
本発明の代表的なものの一例を示すと、次の通りである。
細胞を保持、培養するための細胞培養容器であって、培地および細胞を、または培地のみを収容する第一容器と、前記第一容器上部に、培地および細胞を、または培地のみを収容する第二容器と、前記第一容器を保持し、かつ前記第二容器を収納する本体容器と、該本体容器と係合する蓋部材とを備え、前記本体容器は、前記第一容器を該本体容器内に固定して保持する押え部を有し、前記第二容器は、前記押え部により、前記第一容器内に偏心して保持されることを特徴とする。
本発明に係る細胞培養容器によれば、第二容器が第一容器内に偏心して保持されるため、顕微鏡などの観察視野を阻害するものが排除される。このため、細胞培養の育成状態の明瞭な観察が可能となる。
本発明の細胞培養容器およびそれを用いた細胞培養装置は、上記各課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げると次の通りである。
細胞を保持、培養するための培養容器であって、培地および細胞を、または培地のみを収容する第一容器と、該第一容器上部に、培地および細胞を、または培地のみを収容する第二容器と、該第一容器を保持し、かつ該第二容器を保持する本体容器と、該本体容器と係合する蓋部材を有する培養容器において、該本体容器は該第一容器を加圧保持する押え部を有し、該第一容器と該第二容器とは、該押え部により偏心保持されることを特徴とする。
また、上記細胞培養容器において、該培養容器の蓋部材に外部の流路と接続可能な複数の管路を備え、該複数の管路は第二容器における中心線より一方の側の領域に設置されていることを特徴とする。
さらに、上記細胞培養容器において、該第一容器は該押え部により加圧固定され、該第二容器は該蓋部材によりそれぞれ加圧固定されることを特徴とする。
さらに、上記細胞培養容器において、該第一容器は弾性体を介して本体容器に固定され、該本体容器より露出した外面を有し、該蓋部材は第二の弾性体を介して固定され、該培養容器は気密に保持されることを特徴とする。
さらに、上記細胞培養容器において、該押え部における貫通穴は、第一容器の内径より狭くかつ第二容器の外径より大きいことを特徴とする。
また、上記培養容器において、該第一容器からの培地の排出する管路の開口端は、該第二容器の外面の最下点に近接配置することを特徴とする。
また、上記細胞培養容器を用いた細胞培養装置において、該培養容器の蓋部材に外部の流路と接続可能な第一、第二、第三、第四の管路を備え、該第一乃至第四の管路は第二容器における中心線より一方の側の領域に設置され、該一方の側の領域において、該第一乃至第四の管路は該第一容器への培地の供給または排出、あるいは第二容器への培地の供給または排出する送液を制御する送液制御手段に接続されることを特徴とする。
さらに、上記細胞培養容器を用いた細胞培養装置において、該第一容器は弾性体を介して本体容器に固定され、該本体容器より露出した外面を有し、該培養容器に近接かつ正対して配置された細胞観察手段を有することを特徴とする。
本発明に係る細胞培養容器によれば、第1の課題に関して、観察対象である培養皿と細胞観察手段との構成において、透明性の確保された培養皿が閉鎖された培養容器の外面に露出して正対しており、顕微鏡などの観察視野を阻害するものが排除されている。また観察視野を最大限にするため第1ポートから第4ポートを第一の容器中心より一方に集約している。このため、培養細胞の育成状態の観察が明瞭である。
第2の課題に関しては、培地の交換操作において古い培地を排出した後、新しい培地を添加するので、古い培地が残留することを防止する。培地排出の操作では、排出ポートは培養皿の最下点に位置するよう配置され、培養容器を任意の角度で保持したとき、交換すべき培地はそれぞれの容器に最下点に集合するので吸引による排出が容易に行える。また第一容器と第二容器の中心が偏心しており、内壁に生じる培地の表面張力は小さく、培地排出の操作の際の培地の残留量が少なくなる。また、培養容器を傾けたときに第二容器の外側容器底部付近に培地排出の開口端を設ければ、第一容器の内側底部と第二容器の外側底面との間に残留する古い培地の回収量をより高めることが出来る。
第3の課題に関しては、細胞を培養する第一容器として手操作で使用している表面処理済みである培養皿を使用でき、表面状態を安定に維持できる。その結果、安定した細胞培養が可能となる。この培養皿は市販されており、同様のものを使用することで表面処理費用を安価で実現する。
第4の課題の外部からのコンタミ防止に関しては、培養容器及び流路は完全閉鎖系であって培養容器外に露出した構造をもたないので、外部からの微生物を含む粒子の侵入を防ぐことが出来る。また内部構成において、細胞培養容器の押え部が第一容器の側壁として作用する中空の節部を有しており、第一容器へフィーダー細胞液を播種する際に生じた飛沫は、この節部が障壁となって第二容器の内部に到達することを防ぐことが出来る。
本発明に係る細胞培養装置によれば、細胞培養を安定して行うことが出来、またその培養状態の観察を容易に実施できる手段を設け、なおかつ完全閉鎖系での細胞の自動培養手段を設けているので、無菌状態で細胞を安定に培養することが出来る。
本発明に係る細胞培養装置によれば、細胞培養を安定して行うことが出来、またその培養状態の観察を容易に実施できる手段を設け、なおかつ完全閉鎖系での細胞の自動培養手段を設けているので、無菌状態で細胞を安定に培養することが出来る。
以下、添付図面を参照して本発明の種々の実施例について説明する。ただし、これらの実施例は本発明を実現するための一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。また、各図において共通の構成については同一の参照番号が付されている。なお、本明細書においては、培養液を培地と称する場合がある。
以下、本発明の細胞培養容器およびそれを用いた細胞培養装置の第1の実施例を、図1A〜図7を参照しながら説明する。
<細胞培養容器の構造>
図1A、図1Bは、第1の実施例における細胞培養容器の構造を示す図であり、図1Aに平面図を示し、図1Bに図1AのB−B‘断面図を示す。図2Aは、第1の実施例における細胞培養容器の分解図である。図2Bは、細胞培養容器の各構成要素の相互関係を説明するための図である。
図1A、図1Bは、第1の実施例における細胞培養容器の構造を示す図であり、図1Aに平面図を示し、図1Bに図1AのB−B‘断面図を示す。図2Aは、第1の実施例における細胞培養容器の分解図である。図2Bは、細胞培養容器の各構成要素の相互関係を説明するための図である。
細胞培養容器1は、本体容器2と押え部6と蓋部材15とを有し、全体として、外形がほぼ円筒形状の容器であって、ポリカーボネート(以下PCと略記)、ポリスチレン(以下PSと略記)、ポリプロピレン(以下PPと略記)などの可塑性と共に剛性有するプラスチックから成る。本体容器2はその内部に第一の容器及び第二の容器を収納する機能を有し、射出成形などにより形成され、底面に開口部3が形成されている。この開口部3に隣接してリング形状であるゴムシート(第一の弾性体)4が設置され、ゴムシート4を介して本体容器2内に培養皿(上記第一の容器)5が設置される。この培養皿5は、PC、PSなどの可塑性と共に剛性を有するプラスチックから成り、細胞が懸濁された培地を保持できる。また用途に応じてはガラス素材も使用できる。この培養皿5は市販のもの等入手可能であれば良い。例えば、BD社製、コーニング社製、グライナー社製などがあり、使用可能な製品は限定されない。培養皿5の内側底面は、細胞接着性能が確保された親水性などの表面処理が為され、接着性細胞等の培養・増殖が可能である。
図1A、図1Bは、本体容器2と培養皿5とが固定化された状態を示している。押え部6は筒状であって、中空の節部9を有している。すなわち、この節部9に、外形が逆円錐台状のインサート容器(上記第二の容器)11を受ける逆円錐台状の貫通穴10が設けられている。この節部9の下面は培養皿5の円周上縁に接している。この押え部6は培養皿5の上方より本体容器2の内円周に沿って、はめ合いにより着脱可能に半固定される。すなわち、本体容器2の内筒面に設けられたはめ合い突起7が、押え部6の外筒面に設けられた段部付きのはめ合い溝8と係合し、押え部6と本体容器2との間にわずかに回転角度を与えたとき、はめ合い突起7がはめ合い溝8の段部に係合し押え部6と本体容器2との固定が完了する。このとき同時に培養皿5の底面に位置するゴムシート4は、培養皿5と押え部6とに挟まれ圧力を受けて弾性変形し、本体容器2と培養皿5を気密に封止する。また、この半固定状態から、押え部6を逆方向に回転角度を与えると押え部6と本体容器2とは分離する。はめ合い突起7とはめ合い溝8の組み合わせが3組以上あれば、本体容器2と押え部6の位置関係を水平に維持できる。なお、押え部6と本体容器2とを水平に着脱可能に固定する手段としては、ねじ結合等、他の手段を用いても良い。
また、細胞培養容器1は、本体容器2の底面の開口部3に面する領域において、培養皿5が外面に露出している。
押え部6は、その節部9の下方の内筒空間部100に培養皿5を保持する一方で、第二の容器であるインサート容器11をその節部9の上部平面に保持することができる。インサート容器11は、図1Aにあるように上面にフランジ部12を有し、そのフランジ部12と平行面をなす底面には物質透過膜13が設けられており、この容器11内に細胞が懸濁された培地を保持できる。インサート容器11の素材は、PCやPS、ポリエチレンテレフタラート(以下PETと略記)などの可塑性と共に剛性を有するプラスチックから成り、物質透過膜13とインサート容器11の枠体部分は、熱溶着や超音波溶着によって製作されている。物質透過膜13の平均孔径は、タンパク質等は通過するが細胞は通過しない大きさ、一例として0.4μmの大きさがよい。このインサート容器11は市販のもので良く、例えばBD社製、コーニング社製、ヌンク社製などがあり、使用可能な製品は限定されない。
細胞培養容器1の蓋部材15は、平面形状が円形若しくはほぼ円形(以下、単に円形として説明する)をなし、インサート容器11へ培地供給する第1ポート(インサート容器注入用の第一の管路)17と、インサート容器11から培地排出する第2ポート(インサート容器排出用の第二の管路)18と、培養皿5へ培地供給する第3ポート19(培養皿注入用の第三の管路)と、培養皿5から培地排出する第4ポート(培養皿排出用の第四の管路)20が設けられている。第1ポート乃至第4ポートは剛性をもった管路であり、蓋部材15の上面(細胞培養容器1の外面)から下面(細胞培養容器1の内面)へと貫通穴が通じている。第1ポート乃至第4ポートは、全て、蓋部材15の面に直角方向、換言すると細胞培養容器1(第一容器)の中心を通る軸と一致する上下方向に伸びている。
図1Aにおいて、O1は細胞培養容器1(本体容器2、押え部6、及び蓋部材15)の中心であり、O2はインサート容器11の中心を示している。すなわち、インサート容器11は細胞培養容器1内に偏心して配置されている。なお、細胞培養容器1やインサート容器11は、平面形状が円形に限定されるものではない。例えば正六角形や楕円形等、円形以外の場合には、それらの図形全体の中心をO1、O2として、同様に偏心して配置すれば良い。
第1ポート17は、細胞容器1内部では、インサート容器11の容器上端より少し下位に開口端が配置される。第2ポート18は、インサート容器11の物質透過膜13の高さに近接して配置され、なおかつ、物質透過膜13の外周位置付近に開口端が近接して配置される。第3ポート19は、培養皿5容器の上端より少し下位に開口端が配置される。第4ポート20は、培養皿5の内側底面の高さに近接して配置され、なおかつ、培養皿5の内側外縁付近の位置に開口端が配置される。加えて、インサート容器11に接続される第1ポート17と第2ポート18は、インサート容器11の容器中心O2より一方の側(図1AではO2より右側の領域)に集約する。また、培養皿5に接続される第3ポート19と第4ポート20は、培養皿5の容器中心O1よりも、一方の側でかつ、第1ポート17と第2ポート18と同じ側(図1AではO1より右側の領域)に集約する。すなわち、第1ポート乃至第4ポートは、細胞培養容器1(培養皿5)の容器中心O1に対して同じ側であって、かつ、インサート容器11の容器中心O2とは反対の側の領域に集約して配置される。
特に、第2ポート18と第4ポート20は、培養皿5の円中心(O1)か、もしくはインサート容器11の円中心(O2)から見て同じ側で、かつ半径方向の同じ直線上に配置する。
蓋部材15は、Oリング(第二の弾性体)14を介して本体容器2に固定される。蓋部材15の外周は、下の段が上の段よりも大きな外径を有する上下2段の段部構造になっている。本体容器2の上部にはOリングを保持できる既定のOリング溝が設けられ、Oリング14はこのOリング溝に蓋部材15との接触面を露出して格納される。本体容器2のOリング溝より外側には雄ねじが設けられており、これが蓋固定リング16に設けられた雌ねじに螺合される。蓋固定リング16は中央に開口部を持ち、その内径は蓋部材15の外周の段部構造の外径に対応している。細胞培養容器1の本体容器2の上面開口部にOリングを介して蓋部材15を設置し、蓋固定リング16を本体容器2の外周のねじ部にねじで固定することにより、蓋部材15が本体容器2に固定される。それゆえに、蓋部材15と本体容器2とで形成される内空間は、第1ポート17から第4ポート20を除き、気密に封止される。また、ねじ固定なので、水平状態で本体容器2から蓋部材15を外すときも、本体容器2内の培地に外力が付与されることが殆どない。
細胞培養容器1の分解図である図2Aによれば、本体容器2、ゴムシート4、培養皿5、押え部6、Oリング14、蓋部材15、蓋固定リング16は円形をなし、それぞれの円の中心は高さ方向の軸O1−O1に沿って直列に配置される。培養皿5の直径(内径)をD10、押え部6の節部9の貫通穴の下面の直径をD21,節部9の貫通穴の上面の直径をD22,インサート容器11の底面の直径(外径)をD31,インサート容器11の上部開口の直径(外径)をD32,フランジ部12の長軸の長さをD33とすると、これらは次式の関係にある。
D10>D21、D21>D31、D32>D31、D22>D32、D33>D22
すなわち、培養皿5の内径D10、貫通穴の下面の直径(特に区別しないときは貫通穴の直径)D21,インサート容器11の底面の直径(特に区別しないときはインサート容器の外径)D31の間には、次式の関係がある。
すなわち、培養皿5の内径D10、貫通穴の下面の直径(特に区別しないときは貫通穴の直径)D21,インサート容器11の底面の直径(特に区別しないときはインサート容器の外径)D31の間には、次式の関係がある。
D10>D21>D31
なお、インサート容器11の中心(O2)は他の部品(培養皿5、押え部6)の中心軸O1−O1に対し、わずかに数2から3mm偏心して配置されている。この効果は後述する。
なお、インサート容器11の中心(O2)は他の部品(培養皿5、押え部6)の中心軸O1−O1に対し、わずかに数2から3mm偏心して配置されている。この効果は後述する。
細胞培養容器1の内空間100において、インサート容器11は押え部6の節部9に設けられた貫通穴10を通り、その底面が培養皿5の内側底面に近接している。押え部6の節部9の下面と上面は平行面となっている。この節部9の下面に接する培養皿5の円周上縁と上記内側底面も平行であり、また、押え部6の節部9の上面に平行に接するインサート容器11のフランジ部12とインサート容器11の物質透過膜13は平行であるから、培養皿5の内側底面と物質透過膜13とは平行な位置関係である。この平行な2つの培養面の間隔を規定するのは押え部6の節部9における培養皿5と接する点と、フランジ部12と接する点間の垂直距離となっている。ここで、培養皿5の内側底面から培養皿5の上面までの高さをH1,押え部6の節部9の下面と上面間の距離(上記垂直距離)をH2,インサート容器11の底面からフランジ12までの高さをH3,インサート容器11の底面から培養皿5の内側底までの高さをH4とすると、これらは次式の関係にある。
H1+H2≒H3+H4
すなわち、H1+H2に対してH3+H4は、同じ大きさ若しくは実質的に同じ大きさである。
すなわち、H1+H2に対してH3+H4は、同じ大きさ若しくは実質的に同じ大きさである。
本実施例では2つの培養面の間隔(垂直距離H2)を0.9mmとした。これは一例であり、下層である培養皿に満たされた培地の液面が、物質透過膜13に接してより高い位置に保持できるよう培地液量をも考慮して垂直距離の最適値を選択すればよい。
本体容器2には、位置決め溝21が1個もしくは複数底面付近に設けられている。押え部6には位置決め穴22が設けられている。蓋部材15の下面には、位置決め穴22と係合する位置決めピン23が設けられている。本細胞培養容器1はステージ24の凹部に設置され、本細胞培養容器1を設置するとき本体容器2の底形状に係合する様に設置する。ステージ24の凹部の中央には、観察用開口部25が設けられている。このとき、本体容器2の位置決め溝21と係合する位置決め突起がステージ24に設けられているので、ステージ24に対する本体容器2の中心からの方向が既知となる。そして前記したはめ合い突起7とはめ合い溝8とが係合するので、押え部6の中心からの方向が既知となる。さらに押え部6の位置決め穴22と蓋部材15における位置決めピン23がはめ合うので、蓋部材15の中心からの方向が既知となる。故にステージ24に対し、蓋に設けられた第2ポート18、第4ポート20について中心からの方向が既知となる。
先に、第3の課題として、2層の培養層を有する細胞培養では、下層で培養する細胞が上層で培養する細胞に汚染されることを防止する必要があることを述べた。特に細胞播種時において発生したフィーダー細胞を含む飛沫が上層のインサート容器内に付着する可能性が考えられる。第1の実施例では、節部9に設けた貫通穴10の下部の直径D21は、培養皿5の内径D10よりも小さくインサート容器11の底面の外径D31よりも大きく構成されているので、節部9は、インサート容器11よりも外側にある培養皿5の開口面を上から覆う側壁として作用する。これにより、第3ポート19から培養皿5へフィーダー細胞液を播種する際に生じた飛沫は、節部9が障壁となってインサート容器11の内部に到達することを防ぐことが出来る。
<細胞培養容器と自動細胞培養装置の構成>
図3は、第1の実施例の細胞培養容器を用いた自動細胞培養装置の一例である。すなわち、図3は、細胞培養容器1と、この細胞培養容器への培地の供給または排出の送液を制御する送液制御手段を備えた自動細胞培養装置における、送液・送気方法および、観察手段との関係を示す図である。細胞培養容器1は細胞培養に最適な培養温度で保持する必要があり、図3に示す細胞培養容器1等の構成品は、図示しない恒温槽に設置される。なお、本実施例においては細胞培養容器1に細胞を含む培地を送液する場合と、培地のみを排出・送液する場合とがある。また共通の送液流路を利用して細胞培養容器1送気を行う場合がある。
図3は、第1の実施例の細胞培養容器を用いた自動細胞培養装置の一例である。すなわち、図3は、細胞培養容器1と、この細胞培養容器への培地の供給または排出の送液を制御する送液制御手段を備えた自動細胞培養装置における、送液・送気方法および、観察手段との関係を示す図である。細胞培養容器1は細胞培養に最適な培養温度で保持する必要があり、図3に示す細胞培養容器1等の構成品は、図示しない恒温槽に設置される。なお、本実施例においては細胞培養容器1に細胞を含む培地を送液する場合と、培地のみを排出・送液する場合とがある。また共通の送液流路を利用して細胞培養容器1送気を行う場合がある。
細胞培養容器1の第1ポート17には、送液制御手段の第1容器開閉弁30がゴムチューブによって接続され、その上流は2分岐され、一方は第1ポンプ31に接続され、もう一方は第1排気開閉弁32に接続され、さらにその上流にはフィルタが接続され、フィルタのもう一方の接続口は大気に解放されている。この第1容器開閉弁30および第1排気開閉弁32に使用する弁機構は、電磁弁が好適である。いわゆる電磁弁は電磁石の作用により開閉する部品にゴムチューブを挟み込み(接続)、電磁弁のONOFFによりゴムチューブを弾性変形させて管部を絞ったり、開放させたりする機構である。以下弁なるものは電磁弁を意味する。第1ポンプ31に使用するポンプには、一般のローラポンプが好適である。いわゆるローラポンプはモータ軸に取り付けたローラにゴムチューブを巻きつけて(接続)、モータ回転によってゴムチューブを弾性変形させて内部の気体や液体を送液する機構である。以下ポンプはローラポンプを意味する。フィルタ32は、流路の外部から気体を取り込んで、流路内部の気圧を調整するものであり、例えば0.22μm以上の粒子を通さない品質のものを使用する。以下フィルタは同様のものを意味する。
第1ポンプ31の上流は2分岐され、一方は第1細胞開閉弁34に接続され、もう一方は第1培地切換え弁35に接続する。第1細胞開閉弁34の上流は2分岐され、一方は第1細胞減圧弁36に接続され、その上流はフィルタに接続し、もう一方は第1細胞液37に接続される。第1細胞液37の構成は、細胞バックの内部に培養目的とする細胞が培地に懸濁した状態で保持される。第1細胞液37を保持する細胞バッグには、導入管と内部の気圧を調整するフィルタが設けられる。
細胞培養容器1の第3ポート19には、第2容器開閉弁38がゴムチューブによって接続され、その上流は2分岐され、一方は第2ポンプ39の方向に接続され、もう一方は第2排気開閉弁40に接続され、さらにその上流はフィルタが接続され、フィルタのもう一方の接続口は大気に解放されている。第2ポンプ39の上流と下流は各々2分岐され、第2ポンプ39をバイパスするように接続され、その間に第2ガス開閉弁41が接続される。
第2ポンプ39の上流は2分岐され、一方は第2細胞開閉弁42に接続され、もう一方は再度2分岐され、一方は第1ガス開閉弁43に接続され、もう一方は第2培地切換弁44に接続されている。
第2細胞開閉弁42の上流は2分岐され、一方は第2細胞減圧弁45に接続され、その上流はフィルタに接続し、もう一方は第2細胞液46に接続される。第2細胞液46の構成は、細胞バックの内部に培養目的とする細胞が培地に懸濁した状態で保持される。第2細胞液46を保持する細胞バッグには、導入管と内部の気圧を調整するフィルタが設けられる。
上述した第1培地切換え弁35と第2培地切換え弁44の上流は共に、予熱機構47に接続され、その上流は2分岐され培地液48と培地液減圧弁49とに接続する。培地液48は、細胞バックの内部に培地が保持されており、培地は冷蔵庫26により冷蔵保持されている。細胞培養時には、培養過程の細胞は37℃に保持されており、冷温保持された培地を直接添加すると細胞増殖を不安定にさせるため、培地は予熱機構47を通過することで加温されたのち細胞培養容器1に添加することが出来る。
上述した第1ガス開閉弁43の上流には加湿ボトル50が接続され、加湿ボトル50の上流には最適濃度で加圧された炭酸ガスのボンベ51が接続される。細胞培養中の培地はpH値が径時的に変化することを防止するため、定期的に炭酸ガスで培地液の表面よりガス交換を行う必要がある。加えて培地の蒸発による培地成分の濃縮も防止する必要がある。ボンベ51より導出した炭酸ガスは加湿ボトルにおいて最適湿度に加湿され待機される。
細胞培養容器の第2ポート18には、ゴムチューブによって第4ポンプ52に接続され、その下流は第4容器開閉弁53に接続され、その下流は上層排液ボトル54に接続される。第4ポート20にはゴムチューブによって第3ポンプ55に接続され、その下流は第3容器開閉弁56に接続され、その下流は下層排液ボトル57に接続される。
細胞培養容器1を設置したステージ24の観察用開口部25の下方には、顕微観察ユニット60が配置されている。一方、細胞培養容器1の第1ポート乃至第4ポートの上方には、顕微観察ユニットの一部である照射光部61が配置されている。また、ステージ24に対しては、上下駆動装置(図示略)によって、顕微観察ユニット60に対する上下位置の調節及び傾き角の調節を行うことができる。
図3において、観察用開口部25は、インサート容器11における物質透過膜13の外径よりも大きく、インサート容器11の底面以上の観察範囲を有している。さらに本実施例では、細胞培養容器1に接続された第1ポート17、第2ポート18、第3ポート19、第4ポート20がインサート容器11の中心O2より一方の側の領域にのみ、例えば、図1B、図2Bに示したように右半分の領域、さらには、培養皿5の中心O1よりも右側半分の領域にのみ、設置されている。即ち、インサート容器11の、観察対象とする細胞の他方の領域(例えば、図1B、図2BのO2より左側半分の領域)を含む半分以上の領域において、流路およびゴムチューブの設置が回避されているので、観察視野が半分以上保証される。
70はコンピュータを用いたコントローラであり、例えばプログラムによりコンピュータに、ポンプや電磁弁等の送液制御手段のON,OFF制御、その他、自動細胞培養装置の全般的な制御を行う機能を実現させる。すなわち、コントローラは、第1ポート乃至第4ポートを経由した細胞培養容器1に対する送排液・送排気の制御を行い、かつ、オペレータによる細胞培養容器1内の細胞観察をサポートする。
<細胞培養の操作、観察操作>
図4Aは、コントローラ70で制御される、細胞培養装置における細胞培養、観察の全体的な操作のフローチャートを示している。まず、細胞培養容器1のインサート容器11に細胞播種(第1細胞添加)を行い(S01)、培養皿5に細胞播種(第2細胞添加)を行う(S02)。さらに、細胞培養容器にCO2ガスを充填したのち(S03)、培養・静置し(S04)、顕微鏡による観察を行い(S05)、培地の交換を開始するかの判定を行う(S06)。培地の交換に当たっては、インサート容器(上層)培地排出(S07)、インサート容器(上層)培地添加(S08)、培養皿(下層)培地排出(S09)、培養皿(下層)培地添加(S10)を行い、さらに、細胞培養容器にCO2ガスを充填したのち(S11)、培養・静置し(S12)、顕微鏡による観察を行い(S13)、細胞培養が終了したか否かの判定を行う(S14)。細胞培養が終了したら、培養した細胞の取り出しを行う(S15)。
図4Aは、コントローラ70で制御される、細胞培養装置における細胞培養、観察の全体的な操作のフローチャートを示している。まず、細胞培養容器1のインサート容器11に細胞播種(第1細胞添加)を行い(S01)、培養皿5に細胞播種(第2細胞添加)を行う(S02)。さらに、細胞培養容器にCO2ガスを充填したのち(S03)、培養・静置し(S04)、顕微鏡による観察を行い(S05)、培地の交換を開始するかの判定を行う(S06)。培地の交換に当たっては、インサート容器(上層)培地排出(S07)、インサート容器(上層)培地添加(S08)、培養皿(下層)培地排出(S09)、培養皿(下層)培地添加(S10)を行い、さらに、細胞培養容器にCO2ガスを充填したのち(S11)、培養・静置し(S12)、顕微鏡による観察を行い(S13)、細胞培養が終了したか否かの判定を行う(S14)。細胞培養が終了したら、培養した細胞の取り出しを行う(S15)。
図4Bは、コントローラ70で制御される、細胞培養容器1おける送液・送気のタイムチャートを表している。横軸は操作項目と時間軸を示し、縦方向には図3で明示した第1細胞開閉弁34から第4ポンプ52の各電磁弁と各ローラポンプの動作タイミングを示している。初期状態では全ての弁がOFFであるので閉止であり、全てのポンプがOFFであるので、送液停止の状態である。
細胞培養容器1内のインサート容器11に細胞播種を行うとき(図4AのS01)は、第1細胞添加の動作に従う。初期状態から第1細胞開放弁34と、第2容器開閉弁38と第1容器開閉弁30と第2排気開閉弁41をONとしてこれらの弁を開放すると、第1細胞液37から第1細胞減圧弁34と第1容器開閉弁30が通じて、第1ポート17までの流路が通じる。また外気に連通するフィルタから第2排気開閉弁40と第2容器開閉弁38が通じて、第2排気開閉弁40に接続されたフィルタから第3ポート19までの流路が通じる。次いで第1ポンプ31を所定時間ONすると、第1細胞液37から細胞液が送液され、第1ポート17を経てインサート容器11に細胞液が到達する。細胞容器1は密閉されているが、第3ポート19から外気に通じるフィルタまでが開放されているので、細胞容器1の内部のインサート容器11及び培養皿5内の気圧は適当な値に調整される。次いで、第1ポンプ31を所定時間OFFとし、次に第1細胞減圧弁36をONとして外気に通じるフィルタと第1細胞液37までの流路が通じると、流路の途中(分岐位置よりも上流側)の細胞液が第1細胞液37へ戻り、この流路内に空気の節が構成される。再度第1ポンプ31を所定時間ONすると、流路内の細胞液は第1ポート17を経てインサート容器11まで到達する。所定量の注入が為された後、開放されている各弁をOFFとして閉止する。
次に、培養皿5に細胞播種を行うとき(S02)は、第2細胞添加の動作に従う。初期状態から第2細胞開放弁42と、第1容器開閉弁30と第2容器開閉弁38と第1排気開閉弁32をONとしてこれらの弁を開放すると、第2細胞液46から第2容器開閉弁38が通じて、第3ポート19までの流路が通じる。またフィルタ33から第1排気開閉弁32と第1容器開閉弁30が通じて、第1ポート17までの流路が通じる。次いで第2ポンプ39を所定時間ONすると、第2細胞液46から細胞液が送液され、第3ポート19を経て培養皿5に細胞液が到達する。細胞容器は密閉されているが、第1ポート17から外気に通じるフィルタ33までが開放されているので、細胞容器の内部の気圧が調整される。次いで、第2ポンプ39を所定時間OFFとし、次に第2細胞減圧弁45をONとして外気に通じるフィルタと第2細胞液45までの流路が通じると、流路の途中(分岐位置よりも上流側)の細胞液が第2細胞液46へ戻り、流路内に空気の節が構成される。再度第2ポンプ39を所定時間ONすると、流路内の細胞液は第3ポート19を経て培養皿5まで到達する。所定量の注入が為された後、開放されている各弁をOFFとして閉止する。
細胞培養容器1の内部をCO2ガスで満たすとき(S03)は、CO2ガス充填の操作に従う。初期状態から第1容器開閉弁30と第2容器開閉弁38と第2ガス開閉弁41と第1排気開閉弁32をONとして各弁を開放すると、第1ガス開閉弁43と第2容器開閉弁38が通じて第3ポート19までの流路が通じる。またフィルタ33から第1排気開閉弁32と第1容器開閉弁30が通じて、第1ポート17までの流路が通じる。次いで第1ガス開閉弁43を所定時間ONすると、ボンベ51より加湿ボトル50を通じて、第2容器開閉弁38から第3ポート19を経て細胞容器1に最適に加湿されたCO2ガスが到達する。細胞容器1は密閉されているが、第1ポート17から外気に通じるフィルタ33までが開放されているので、細胞容器の内部のCO2ガス圧は大気圧に調整される。所定量のCO2ガスの注入が為された後、以上の各弁をOFFとして閉止する。
細胞培養は、第1細胞液がインサート容器11に保持され、第2細胞液が細胞皿5に保持され、培養容器1の空間が最適に加湿されたCO2ガスで保持され、細胞培養容器1が最適な温度に保持されているので、所定時間静置して保持することによって細胞培養が継続される(S04)。なお、細胞液の細胞はインサート容器11の物質透過膜13の上部、あるいは培養皿5の内底面に接着して増殖するので、培養に伴い成分変化した培地は細胞と分離して排出できる。
細胞培養中の細胞観察(S05)は、培養静置の操作中に、顕微観察ユニット60及び照射光部61を用いて、実施する。ステージ24には図示しない上下駆動装置によって細胞培養容器1を上下動可能であり、観察対象の細胞を顕微観察ユニット60でより明瞭に観察するための焦点距離調整が可能である。本実施例では顕微観察には位相差顕微鏡を使用したが、倒立型などの光学顕微鏡であってもよい。
図6は、本実施例において細胞培養容器により培養実験により得られたインサート容器11上の細胞観察結果の一例である。従来技術では培養容器の自体の透明度が低く、明瞭な観察が得にくいことが課題であったが、本実施例の観察結果においては、インサート容器において培養された細胞が明瞭に観察できる。また顕微鏡ユニット60に対して培養皿5のほうがインサート容器11よりも近接配置されているが、培養皿5上の細胞についても明瞭に観察可能である。即ち2層培養において顕微鏡からの焦点位置の異なる観察対象の場合においても、細胞培養容器1の上下駆動装置によって焦点距離を適宜調整することで、培養過程の複数の細胞を明瞭に観察可能である。
次に、細胞培養容器1より培地の交換を行うとき(S06)は、図4Bの動作タイムチャートにおける、上層培地排出、上層培地添加、下層培地排出、下層培地添加の操作に従う。上層培地排出の操作(S07)は、初期状態から第1容器開閉弁30と第1排気開閉弁32と第4容器開閉弁53をONとして各弁を開放すると、第2ポート18から第4容器開閉弁53を通じて、上層排液ボトル54までの流路が通じる。またフィルタ33から第1排気開閉弁32と第1容器開閉弁30が通じて、第1ポート17までの流路が通じる。次いで第4ポンプ52を所定時間ONすると、インサート容器11から細胞液が吸引され、上層排液ボトル54へ培地が到達する。細胞培養容器1は密閉されているが、第1ポート17から外気に通じるフィルタ33までが開放されているので、細胞培養容器の内部の気圧は調整される。所定量の培地の吸引が為された後、開放されている各弁をOFFとして閉止する。
インサート容器11に培地の添加を行うとき(S08)は、上層培地添加の動作に従う。初期状態から第1培地切換弁35と第1容器開閉弁30と第2容器開閉弁38と第2排気開閉弁40をONとして弁を開放し、予熱機構47をONすると、培地48から予熱機構47と第1培地切換弁35と第1容器開閉弁30が通じて、第1ポート17までの流路が通じる。またフィルタから第2排気開閉弁40と第2容器開閉弁38が通じて、第3ポート19までの流路が通じる。次いで第1ポンプ31を所定時間ONすると、培地48から培地が送液され、第1ポート17を経てインサート容器11に細胞液が到達する。細胞容器は密閉されているが、第3ポート19から外気に通じるフィルタまでが開放されているので、細胞容器の内部の気圧は調整される。次いで、第1ポンプ31を所定時間後OFFとし、次に培地液減圧弁49をONとして外気に通じるフィルタと培地48まで流路が通じると、流路の途中(分岐位置よりも上流側)の培地が培地48へ戻り、流路内に空気の節が構成される。再度第1ポンプ31を所定時間ONすると、流路内の培地は第1ポート17を経てインサート容器11まで到達する。所定量の注入が為された後、開放されている各弁をOFFとして閉止する。
下層培地排出の操作(S09)は、初期状態から第1容器開閉弁30と第1排気開閉弁32と第3容器開閉弁56をONとして弁を開放すると、第4ポート20から第3容器開閉弁56を通じて、下層排液ボトル57までの流路が通じる。またフィルタ33から第1排気開閉弁32と第1容器開閉弁30が通じて、第1ポート17までの流路が通じる。次いで第3ポンプ55を所定時間ONすると、培養皿5から細胞液が吸引され、第4ポート20を経て下層排液ボトル57へ培地が到達する。細胞培養容器1は密閉されているが、第1ポート7から外気に通じるフィルタまでが開放されているので、細胞培養容器の内部の気圧は調整される。所定量の培地の吸引が為された後、開放されている各弁をOFFとして閉止する。
次に、培養皿5に培地の添加を行うとき(S10)は、下層培地添加の動作に従う。初期状態から第2培地切換弁44と第1容器開閉弁30と第2容器開閉弁38と第1排気開閉弁32をONとして弁を開放し、予熱機構をONすると、培地48から第2培地切換弁44と第2容器開閉弁38が通じて、第3ポート19までの流路が通じる。またフィルタ33から第1排気開閉弁32と第1容器開閉弁30が通じて、第1ポート17までの流路が通じる。次いで第2ポンプ39を所定時間ONすると、培地48から培地が送液され、第3ポート19を経て培養皿5に細胞液が到達する。細胞容器は密閉されているが、第1ポート17から外気に通じるフィルタまでが開放されているので、細胞容器の内部の気圧は調整される。次いで、第2ポンプ39を所定時間後OFFとし、次に培地液減圧弁49をONとして外気に通じるフィルタと培地48まで流路が通じると、流路の途中の培地が培地48へ戻り、流路内に空気の節が構成される。再度第2ポンプ39を所定時間ONすると、流路内の培地は第3ポート19を経て培養皿5まで到達する。所定量の注入が為された後、開放されている各弁をOFFとして閉止する。
次いで、細胞培養容器1には大気が満たされているので、CO2ガスで満たすために、CO2ガス充填の操作(S11)を上記に従って行う。
上層培地排出および下層培地排出の操作においては、成分変化した培地は各容器に残留なきよう、極力全量排出する必要がある。図5は培地排出の際の細胞培養容器1の様子を示したものである。具体的には細胞培養容器1はステージ24上にはめ合い設置されており、ステージ24には図示しない上下駆動装置によって水平より10度の傾きθが与えられている。このときステージ24に対する第2ポート18および第4ポート20の中心からの方向が既知となっているので、上下駆動制御は容易である。図5に示す状態では、第2ポート18はインサート容器11の最下点であり、また第4ポート20は培養皿5の最下点に位置するよう傾けられているので、交換すべき培地はそれぞれの容器に最下点に集合し、吸引による排出が容易に可能である。細胞培養容器1を傾ける角度θは任意であるが、上下駆動装置と第3ポンプ55あるいは第4ポンプ52の作動タイミングを適宜調整すれば、水平方向から目的の角度θにまで順次傾けながら吸引することや、吸引速度を排出開始時は遅く、終了時は早くするなど最適な方法で培地排出が可能である。
加えて、本実施例では、インサート容器11の中心O2は培養皿5の中心O1と偏心しており、インサート容器11をなす外壁と培養皿5をなす内壁との間隔が一様ではない。そのため、培養皿5からの培地排出の操作の際、インサート容器11をなす外壁と培養皿5をなす内壁との間の培地のもつ表面張力は、両者が等心円であるとき外周円に沿って最大であるが、本実施例では、両者が偏心しているため表面張力は小さく、培地排出の操作の際の培地の残留量が少なくなる効果がある。
また、ステージ24に設けた上下駆動機構は、細胞培養容器を傾ける機能を有し最下点の方向を水平方向のすべてに与えることが出来る。これを連続的に行うことで細胞容器に保持された液体に外円周に沿った流れを生じさせ回転的な運動(以降回転運動とする)を与えることが出来る。細胞播種の操作において、細胞は培養皿、あるいはインサート容器の底面で一定の間隔で定着して培養が為されることが必要であり、その際手作業では細胞皿を揺らし、目視で細胞の均一化を図っている。本実施例においては、上記した細胞播種の操作以後に上下駆動機構の操作によって、細胞を含む培地に回転運動を与えることができる。
さらに第1の実施例ではインサート容器11の中心は培養皿5の中心と偏心しており、培養皿5の中心から内壁円周体積はインサート容器をなす外壁の存在によって一様ではない。そのため、細胞皿5の細胞播種の操作において培地に回転運動を与えたとき、本来均等な回転運動がインサート容器11の存在によって乱され、培地は回転しつつもさらに撹拌運動が与えられるので、細胞がより一定の間隔で定着するようになる。
自動化された細胞培養では、細胞培養の過程(S12)でしばしば細胞の状態をモニタリングし、培養状態を確認してその観察結果を記録し、場合によっては細胞培養のプロセスを変更する機能も必要である。本実施例では、細胞播種後に細胞が適度な間隔で播種されていることを、顕微観察結果(S13)を元に確認できる。確認時、細胞が適度な間隔でない場合さらに細胞容器に回転運動を追加して、より均一で安定な細胞培養を実現する。
本実施例では、先に述べたように、第1ポートから第4ポートを第一の容器中心より一方に集約することにより、細胞培養容器1の一方の側の領域に流路およびゴムチューブが設置され、他方の領域において、流路およびゴムチューブの設置が回避されているので、顕微観察における観察視野が半分以上保証される。図6において、図の上方には容器の一部が細胞とともに観察画像に記録されており、広い観察視野を有していることが分かる。
<細胞培養装置の全体図>
図1と図3は、細胞培養容器1を1個搭載した構成を示しているが、これは説明簡略化のためであり、本実施例の細胞培養装置全体としては複数の細胞培養容器を搭載し、順次電磁弁とポンプを切換え実行し、送液を行うことで大量の細胞培養を行うことが可能である。
図1と図3は、細胞培養容器1を1個搭載した構成を示しているが、これは説明簡略化のためであり、本実施例の細胞培養装置全体としては複数の細胞培養容器を搭載し、順次電磁弁とポンプを切換え実行し、送液を行うことで大量の細胞培養を行うことが可能である。
図7は、実施例1記載の細胞培養容器1を複数個ステージ24の上面に設置した細胞培養装置62の上面図である。加えて本図では顕微鏡観察ユニット60と細胞培養容器1に接続されるゴムチューブ、電磁弁、ローラポンプ等の送排液流路の一部を模式的に示している。明示していないその他の構成は図3と同等である。なお、細胞培養容器1を複数N個備えるに当たっては、第1ポンプ31と各々細胞培養容器の第1容器開閉弁30との流路の間にN数の流路に分岐できる第1ポンプ分岐63、および第2ポンプ39と各々細胞培養容器の第2容器開閉弁38の流路との間にN数の流路に分岐できる第2ポンプ分岐64、および各々細胞培養容器の第2ポート18と第4ポンプ52の流路の間にN数の流路に分岐できる第4ポンプ分岐65、および各々細胞培養容器の第4ポート20と第3ポンプ55の流路の間にN数の流路に分岐できる第3ポンプ分岐65を設ける。
図4Aのローチャート及び図4Bにおける送液・送気のタイムチャートを参照し、複数の細胞培養容器の各々の細胞培養容器に相対する第1容器開閉弁30と第2容器開閉弁38を操作すれば、細胞培養容器が複数となっても細胞培養に必要な送液・送気が実現できる。
図7の例では5個の細胞培養容器1をステージ24に直列に配置している。細胞観察ユニット60は直線状のステージ24と並行に矢印方向に移動して、それぞれ細胞培養容器1の内部の細胞を観察する。その際細胞培養容器1における第1ポートから第4ポートの方向はステージ24に対し外側の方向(図7では下方向)に配置する。その結果、第1ポートから第4ポートはインサート容器11の中心O2より一方の領域(図7では下側の領域)にのみ設置されかつ、ステージの外側(図7では下側)に配管されるので、直線状のステージ24に沿った顕微鏡観察ユニット60の移動制御に支障なく送液することが可能である。またこのようなポート設置の結果、細胞培養容器1内に偏心配置されたインサート容器11は、ステージ24の奥側(図7では上側)に配置されるので、細胞観察の範囲は顕微鏡観察ユニット60により近い範囲に限定できる。即ちステージ24の形状をより小さく出来るので、自動培養装置62自体の形状も小さく出来る。
<培養した細胞の取り出し>
細胞培養終了後には、細胞培養装置と細胞培養容器1の接続を解除する必要がある。本実施例においては、細胞培養容器1の第1ポート17と第2ポート18と第3ポート19と第4ポート20はそれぞれゴムチューブで自動装置内の流路に接続されている。細胞容器を取り出すときゴムチューブの途中にクレンメ等のゴムチューブを閉鎖する部材で遮断し、遮断した細胞培養から遠いチューブを滅菌済のハサミ等で切断し、細胞培養装置から細胞培養容器1を取り出すことが出来る。またゴムチューブの途中に閉鎖系システムを可能とする部材、いわゆるジョイントを設けておき、細胞培養容器と細胞培養装置の接続を解除する方法でもよい。
細胞培養終了後には、細胞培養装置と細胞培養容器1の接続を解除する必要がある。本実施例においては、細胞培養容器1の第1ポート17と第2ポート18と第3ポート19と第4ポート20はそれぞれゴムチューブで自動装置内の流路に接続されている。細胞容器を取り出すときゴムチューブの途中にクレンメ等のゴムチューブを閉鎖する部材で遮断し、遮断した細胞培養から遠いチューブを滅菌済のハサミ等で切断し、細胞培養装置から細胞培養容器1を取り出すことが出来る。またゴムチューブの途中に閉鎖系システムを可能とする部材、いわゆるジョイントを設けておき、細胞培養容器と細胞培養装置の接続を解除する方法でもよい。
その際、自動培養装置の内部は37℃に温度制御が為され、接続解除作業に長時間を要していては恒温保持するための扉等の開放時間も長く、未だ取り出しされていない細胞培養容器が温度低下を招く恐れがある。本実施例では、細胞培養容器1の第1ポート17と第2ポート18と第3ポート19と第4ポート20は、インサート容器11の中心線より一方の領域に設置されかつ、ステージ24の外側に整然と配管されているので、目的の細胞培養容器のゴムチューブを容易に認識でき接続解除が可能である。
細胞培養には温度環境維持が重要である。気密維持を目的として培養皿5の全体を覆うような容器内に保持して培養することは、気密容器を形成する材料の厚みが増加する分、熱伝達効率の面で不利である。それは細胞を所定の培養温度に到達するまでの加熱時間が長時間となる等の影響となる。一方で本実施例1の細胞培養容器1は、本体容器2の底面の開口部3に面する領域において、培養皿5が外面に露出しており、外気との熱伝達は培養皿5の底面を通して行われる。即ち本実施例1の細胞培養容器1は、組織培養の実現と培養容器内を気密に維持する最低限の厚みを有した培養皿が開口部3を介して気密容器の外面に露出しているので、内部の温度管理に優れているといえる。
細胞培養装置より細胞培養容器1を取り出した後、培養した細胞は滅菌エリアにおいて無菌的に取り出して移植手術などに利用する。細胞培養はCPCなど無菌エリア内で行われ、移植手術も無菌的な手術室で行われるが、CPCと手術室は必ずしも併設ではないので、培養細胞は細胞培養容器に保持したまましばしば一般の病院廊下を移動する。即ち無菌清浄ではないエリアを通過する場合、細胞培養容器自体がいかに気密であってもその外面は無菌保証が為されないこととなる。従って、細胞培養容器より細胞を取り出す際は、内部の培地が漏出して、細胞培養容器の外面に触れない配慮が必須である。
本実施例では、細胞培養容器1の蓋部材15に第1ポート17と第2ポート18と第3ポート19と第4ポート20を設け、蓋部材15の上部より蓋固定リング16に設けたねじ接合によって本体容器2に固定し、内部の空間を気密に維持している。培養細胞を取り出す際は、細胞培養容器1を図示しないホットプレート上に細胞培養容器を静置して温度維持し、蓋固定リング16を回転させてねじ接合を解除する。このように細胞培養容器1を静置して、水平回転の動作によりねじ接合を解除するから、培地に外力が付与されず、培地がこぼれ出ることがない。
細胞培養容器1の蓋部材15は、Oリング14を介して蓋固定リング16により本体容器2にねじにより加圧固定されており、また培養皿5はゴムシート4を介して、押え部6と本体容器2の結合により本体容器2に加圧固定されている。上記のように培養細胞を取り出す際に蓋固定リング16のねじ接合を解除しても、培養皿5の加圧固定は蓋部材15のねじ止めによる加圧固定と独立であるので、培養皿5の加圧固定が維持される。このことは培養細胞を取り出す際に培養皿5に保持されている培地の漏出を防止し、漏出範囲が限定されるので無菌的取り出しに有効である。
第1の実施例記載の細胞培養容器1は、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリプロピレンなどのプラスチックで構成されているので、多様な滅菌技術に対しても耐性があり、細胞培養の使用前の無菌維持に効果がある。使用可能な滅菌法には、過酢酸除菌剤や、エタノール除菌法、過酸化水素水滅菌法、エチレンオキサイドガス滅菌器を利用する方法などに適用できる。
さらに細胞培養容器1は多様な滅菌技術に対しても耐性があるので、繰り返し使用してはならない培養皿、インサート容器の構成品を除き、使用後に洗浄して滅菌実施を繰り返すことで用途に応じて再使用できる。このことは産業廃棄物の低減を図ることが出来る。
以下に第1の実施例の細胞培養容器を用いた、角膜上皮細胞培養による角膜上皮組織作製方法、およびその結果について説明する。
<閉鎖系細胞培養容器の作製方法>
図1に示した細胞培養容器のうち本体容器2、押え部6、蓋部材15および蓋固定リング16はPCを材料として射出成形により作製した。Oリング14はJIS型S60(太さ2mm、内径59.5mm)を使用し、ゴムシート4はシリコンゴムより打ち抜き作成した。培養皿5には35mm細胞培養表面処理ディッシュ、型番430165、コーニング社を使用した。インサート容器11には、セルカルチャインサート(6ウェル)型番 353090,BD社を使用し、物質透過膜9に温度応答性高分子モノマーであるN-イソプロピルアクリルアミドを電子線重合させることで、温度応答性培養表面を作製した。本培養表面上での角膜上皮細胞の接着、脱着が正常になされることを確認した。
図1に示した細胞培養容器のうち本体容器2、押え部6、蓋部材15および蓋固定リング16はPCを材料として射出成形により作製した。Oリング14はJIS型S60(太さ2mm、内径59.5mm)を使用し、ゴムシート4はシリコンゴムより打ち抜き作成した。培養皿5には35mm細胞培養表面処理ディッシュ、型番430165、コーニング社を使用した。インサート容器11には、セルカルチャインサート(6ウェル)型番 353090,BD社を使用し、物質透過膜9に温度応答性高分子モノマーであるN-イソプロピルアクリルアミドを電子線重合させることで、温度応答性培養表面を作製した。本培養表面上での角膜上皮細胞の接着、脱着が正常になされることを確認した。
以上の構成部品を安全キャビネット内で無菌的に組み立て、細胞培養容器を作成した。次いで、細胞培養容器を滅菌バックに入れて封止した後、エチレンオキサイドガス滅菌器、型番EC−800、サクラ精機社、の庫内に設置して、装置取り扱い手順に従って滅菌処理を行った。
<角膜上皮細胞の準備>
角膜上皮細胞の培養方法について説明する。角膜上皮細胞を培養する前日に、フィーダー細胞として、マイトマイシンC(10μg/ml)で37℃、2時間処理したNIH−3T3細胞を2×104/cm2となるように培地で懸濁して、第2細胞液46である細胞バックに保持した。角膜上皮細胞はフナコシ社より購入したウサギ眼球の角膜輪部から常法に従って角膜上皮細胞を採取し、4×104/cm2となるように培地で懸濁して、第1細胞液37である細胞バックに保持した。上記を含め培地には、5%FBSを含むKCM培地を使用し、培地48である培地ボトルに保持し、装置の冷蔵庫26に保持した。
角膜上皮細胞の培養方法について説明する。角膜上皮細胞を培養する前日に、フィーダー細胞として、マイトマイシンC(10μg/ml)で37℃、2時間処理したNIH−3T3細胞を2×104/cm2となるように培地で懸濁して、第2細胞液46である細胞バックに保持した。角膜上皮細胞はフナコシ社より購入したウサギ眼球の角膜輪部から常法に従って角膜上皮細胞を採取し、4×104/cm2となるように培地で懸濁して、第1細胞液37である細胞バックに保持した。上記を含め培地には、5%FBSを含むKCM培地を使用し、培地48である培地ボトルに保持し、装置の冷蔵庫26に保持した。
<角膜上皮細胞の培養開始>
CPC内に設置した細胞培養装置62に相当する自動培養装置の内部に、上記製作した細胞培養容器を10個設置した。各々の電磁弁と細胞培養容器をゴムチューブで接続したのち、自動培養装置の内部を37℃に恒温保持を開始した。1時間の静置の後、自動培養操作を開始した。上層への送液量は1.5mL、下層への送液量は2.5mLであり、ポンプ送液流量5mL/分より、ポンプ作動総時間は、それぞれ18秒、30秒に設定した。培地の送液量もこれと同様である。排出時は全量排出する目的から、上層からの送液量は3mL、下層からの送液量は4mLとした。CO2ガスは湿度95%Hに制御し、その送気量は送気流量1L/分であり、細胞培養容器の内容積37cm3より、過剰に注入することとし電磁弁開放時間を5秒(50mL)とした。以上の動作タイムチャートは図4Bの概要に従った。
CPC内に設置した細胞培養装置62に相当する自動培養装置の内部に、上記製作した細胞培養容器を10個設置した。各々の電磁弁と細胞培養容器をゴムチューブで接続したのち、自動培養装置の内部を37℃に恒温保持を開始した。1時間の静置の後、自動培養操作を開始した。上層への送液量は1.5mL、下層への送液量は2.5mLであり、ポンプ送液流量5mL/分より、ポンプ作動総時間は、それぞれ18秒、30秒に設定した。培地の送液量もこれと同様である。排出時は全量排出する目的から、上層からの送液量は3mL、下層からの送液量は4mLとした。CO2ガスは湿度95%Hに制御し、その送気量は送気流量1L/分であり、細胞培養容器の内容積37cm3より、過剰に注入することとし電磁弁開放時間を5秒(50mL)とした。以上の動作タイムチャートは図4Bの概要に従った。
培地の交換は、培養開始日より5日目、7日目、9日目、10日目、11日目、12日目、13日目、14日目、15日目、16日目に各1回実施した。CO2ガスの送気は1日に4回、6時間ごとに実施した。顕微鏡観察は5日目より、毎日1回、各細胞培養容器の下層細胞と上層細胞を各々10エリア取得し、細胞育成状態の判断データとした。
<角膜上皮組織の回収方法>
培養16日目において培地交換操作の後、細胞培養を終了し、上記に従って細胞培養容器を取り出した。安全キャビネット内に細胞培養容器を置き、室温(約25℃)で30分静置した。上記に従ってセルインサート容器を取り出し、その後、支持膜として、ドーナツ状にカットした親水性PVDFメンブレン(ミリポア社製)を用いて、シート状の細胞を物質透過膜の表面より剥離回収した。
培養16日目において培地交換操作の後、細胞培養を終了し、上記に従って細胞培養容器を取り出した。安全キャビネット内に細胞培養容器を置き、室温(約25℃)で30分静置した。上記に従ってセルインサート容器を取り出し、その後、支持膜として、ドーナツ状にカットした親水性PVDFメンブレン(ミリポア社製)を用いて、シート状の細胞を物質透過膜の表面より剥離回収した。
<対照実験方法>
培養皿として2インチ×3インチのプレートに6ウェル(ウェル内径35mm)が構成されたセルカルチャインサートコンパニオンプレート、型番353502、BD社を使用し、インサート容器11には、上記と同じものを使用し、温度環境およびCO2ガス環境は、CO2インキュベータ、型番MCO19−AIC、三洋電機社を使用し、37℃設定、湿度93%H設定、CO2濃度5%設定により、細胞培養を実施した。対照とした細胞は上記と同じものを使用した。
培養皿として2インチ×3インチのプレートに6ウェル(ウェル内径35mm)が構成されたセルカルチャインサートコンパニオンプレート、型番353502、BD社を使用し、インサート容器11には、上記と同じものを使用し、温度環境およびCO2ガス環境は、CO2インキュベータ、型番MCO19−AIC、三洋電機社を使用し、37℃設定、湿度93%H設定、CO2濃度5%設定により、細胞培養を実施した。対照とした細胞は上記と同じものを使用した。
細胞播種および培地交換は手操作により実施し、滅菌されたメスピペッタを使用して上記と同じ液量を添加した。培地の交換頻度および間隔は上記実施例と同じとし、CO2ガスの制御は培養を通して同じ設定とした。なお、培地交換時はコンパニオンプレートを37℃のホットプレート上に設置して作業実施して温度維持を図った。
(培養実験結果)
本実施例の細胞培養容器で作製した角膜上皮組織は、10個のシート状細胞とも同等の大きさ、厚みを有しており、安定した剥離回収が可能であった。育成過程の顕微鏡画像の比較においても、10個の細胞の育成に有意差はなかった。一方、対照実験により実施して回収された培養細胞とも形状としては同等であった。
(培養実験結果)
本実施例の細胞培養容器で作製した角膜上皮組織は、10個のシート状細胞とも同等の大きさ、厚みを有しており、安定した剥離回収が可能であった。育成過程の顕微鏡画像の比較においても、10個の細胞の育成に有意差はなかった。一方、対照実験により実施して回収された培養細胞とも形状としては同等であった。
角膜上皮組織の切片を作成しヘマトキシリン―エオジン染色、および免疫組織染色によって培養細胞を観察した結果、本実施例群、対照実験群とも上皮細胞に発現するCKタンパク質ファミリは、全ての細胞で発現していた。分化した角膜上皮細胞に発現するCK3は、基底層以外での細胞で発現し、上皮組織のバリア機能に必要な閉鎖結合タンパクであるクローディン1は、最表層に発現しており、これも2群において有意差は無かった。
以上本発明に係る細胞培養容器によれば、第1の課題に関して、第1の課題である、観察対象である培養皿と細胞観察手段との構成において、透明性の確保された培養皿が閉鎖された培養容器の外面に露出して正対しており、顕微鏡などの観察視野を阻害するものが排除されている。また観察視野を最大限にするため第1ポートから第4ポートを第一の容器中心より一方に集約している。このため、培養細胞の育成状態の観察が明瞭である。
第2の課題に関しては、培地の交換操作において古い培地を排出した後、新しい培地を添加するので、古い培地が残留することを防止する。培地排出の操作では、排出ポートは培養皿の最下点に位置するよう配置され、培養容器を任意の角度で保持したとき、交換すべき培地はそれぞれの容器に最下点に集合するので吸引による排出が容易に行える。また第一容器と第二容器の中心が偏心しており、内壁に生じる培地の表面張力は小さく、培地排出の操作の際の培地の残留量が少なくなる。また、培養容器を傾けたときに第二容器の外側容器底部付近に培地排出の開口端を設ければ、第一容器の内側底部と第二容器の外側底面との間に残留する古い培地の回収量をより高めることが出来る。
第3の課題に関しては、細胞を培養する第一容器として手操作で使用している表面処理済みである培養皿を使用でき、表面状態を安定に維持できる。その結果、安定した細胞培養が可能となる。この培養皿は市販されており、同様のものを使用することで表面処理費用を安価で実現する。
第4の課題の外部からのコンタミ防止に関しては、培養容器及び流路は完全閉鎖系であって培養容器外に露出した構造をもたないので、外部からの微生物を含む粒子の侵入を防ぐことが出来る。また内部構成においても細胞培養容器の押え部が第一容器の側壁として作用する中空の節部を有しており、第一容器へフィーダー細胞液を播種する際に生じた飛沫は、この節部が障壁となって第二容器の内部に到達することを防ぐことが出来る。
さらに、細胞培養終了後に細胞培養容器から培養細胞を取り出す際に、培地の漏出を最小限に留めて培養細胞を回収できる。これらの手段を用いることによって細胞培養を安定して行うことが出来、またその培養状態の観察を容易に実施できる手段を設け、なおかつ完全閉鎖系での細胞の自動培養手段を設けているので、無菌状態で細胞を安定に培養することが出来る。
さらに、細胞培養終了後に細胞培養容器から培養細胞を取り出す際に、培地の漏出を最小限に留めて培養細胞を回収できる。これらの手段を用いることによって細胞培養を安定して行うことが出来、またその培養状態の観察を容易に実施できる手段を設け、なおかつ完全閉鎖系での細胞の自動培養手段を設けているので、無菌状態で細胞を安定に培養することが出来る。
実施例1の細胞培養容器およびそれを用いた細胞培養装置は、その構成を一部変更するのみで、培養皿5のみを使用する1層培養にも適用可能である。
図8は、実施例1記載の細胞容器1に対して、インサート容器11を設置せず、培養皿5のみ使用した培養形態を示すものである。1層培養においても、培養表面における細胞接着性能の必要性や培養中の細胞観察に対する課題は2層培養と同様であり、1層培養を用いた自動培養における必要性も同様である。
実施例1記載のように、細胞培養容器1における本体容器2に対する培養皿5の加圧固定は蓋部材15のねじ止めによる加圧固定と独立であるので、インサート容器11が取り外された状態でも、本体容器2に対する培養皿5の加圧固定が維持され気密に構成される。この場合、蓋部材15に設置されたインサート容器注入用の第1ポート17は、培養皿5に細胞播種を行うときに細胞容器の内部の気圧を調整するために必要である。一方、第2ポート18は、インサート容器11から培地を排出する目的で使用されるのみであり、1層培養の際にはインサート容器11を設置しないため不要である。そこで、コントローラによる1層培養動作モードと2層培養モードの2つの動作モードを選択できるように構成する。そして、2層培養モードの場合は実施例1と同じ構成とし、1層培養動作モードで使用する際には第2ポート18にキャップ67を取り付け第4ポンプ52との接続を解除し、さらに、図3記載の細胞培養容器1における送液・送気方法の実施例おける、第1細胞添加の動作、上層培地添加の動作、上層培地排出の各動作を行わないようにする。例えば上層培地排出に関係した第2ポート18と第4ポンプ52と接続するローラポンプを作動させないよう動作シーケンスに変更するなどして、2層培養モードの場合とおよそそのままの構成で、培養皿5だけを使用した1層培養による自動培養が可能である。
本実施例の1層培養でも、上記実施例1の2層培養の場合と同様の効果を有する。
実施例1の細胞培養容器およびそれを用いた細胞培養装置では、培養皿5内にインサート容器11を設置するため、培地が残留し、培養皿5内から第4ポート20で培地を充分に回収するのに工夫を要する場合が考えられる。
本実施例は、残留した培地を充分に回収するのに適した構成の第4ポートを設けている。
図9Aは、第4ポート20aについて、その開口端200aがインサート容器11の外側底部5Aの最下点の位置するように、第4ポート20aをL字型としている。培地排出の際、使用する培地や培養皿の表面状態に依っては、インサート容器11の外側底面部5Aと培養皿5の内側底部との間で表面張力によって培地が残留する場合がある。このような場合、本実施例のL字型第4ポート20aのように、細胞培養容器1を傾けたとき、インサート容器11の本体容器の最下点の近傍に培地排出の開口端200aを設ければインサート容器11の外側底面部と培養皿5の内側底部との間における培地の排出に有効である。
また、図9Bに示した構造は、第4ポート20bを、蓋部材15及び押え部6に対して傾斜して設けられた貫通穴に配置し、その開口端200bがインサート容器11の底部5Aに近接するようにしている。第1ポート乃至第4ポートは蓋部材に対して上下方向に伸びている。すなわち、第1ポート乃至第3ポートは細胞培養容器1の中心軸に一致する上下方向に伸び、第4ポートは中心軸に対して傾斜した角度で細胞培養容器1の上下方向に伸びている。
この傾斜構造によれば、細胞培養容器1を傾けたときインサート容器11の底部5Aの最下点に培地排出の開口端200bが位置する。この例でも培地の排出に有効である。
この傾斜構造によれば、細胞培養容器1を傾けたときインサート容器11の底部5Aの最下点に培地排出の開口端200bが位置する。この例でも培地の排出に有効である。
実施例1の細胞培養容器およびそれを用いた細胞培養装置では、押え部6の節部9に設けられインサート容器11及びこのインサート容器11を受ける貫通穴10が逆円錐台状であった。しかし、本発明では市販のインサート容器11を使用できることが特徴の1つであり、インサート容器11の外形を逆円錐台状に限定するものではない。従って、貫通穴10の形状も、使用するインサート容器11の外形に合わせて決めればよい。
図10に示した実施例4に係るインサート容器111の外形は、円筒状である。この場合、節部9に設ける穴110は、インサート容器11の外形に対応した円筒状である。
実施例4においては、培養皿5の直径をD10、押え部6の節部9の貫通穴の直径をD20,インサート容器11の直径(外径)をD30とすると、これらは次式の関係にある。
D10>D20>D30
すなわち、押え部に設けられた貫通穴の径D20は、培養皿(第一容器)5の内径D10より狭くかつインサート容器(第二容器)11の外径より大きい。
すなわち、押え部に設けられた貫通穴の径D20は、培養皿(第一容器)5の内径D10より狭くかつインサート容器(第二容器)11の外径より大きい。
その他の構成は、実施例1と同じであり、例えば、インサート容器11の中心(O2)は他の部品(培養皿5、押え部6)の中心(O1)に対し、若干偏心して配置されている。
本実施例でも、実施例1と同様の効果がある。
1…細胞培養容器、2…本体容器、3…開口部、4…ゴムシート、5…培養皿、6…押え部、7…はめ合い突起、8…はめ合い溝、9…節部、10…貫通穴、11…インサート容器、12…フランジ、13…物質透過膜、14…Oリング、15…蓋部材、16…蓋固定リング部、17…第1ポート(インサート容器注入)、18…第2ポート(インサート容器排出)、19…第3ポート(培養皿注入)、20、20a、20b…第4ポート(培養皿排出)、21…位置決め溝、22…位置決め穴、23…位置決めピン、24…ステージ、25…観察用開口部、26…冷蔵庫、30…第1容器開閉弁、31…第1ポンプ、32…第1排気開閉弁、33…フィルタ、34…第1細胞開閉弁、35…第1培地切換弁、36…第1細胞減圧弁、37…第1細胞液、38…第2容器開閉弁、39…第2ポンプ、40…第2排気開閉弁、41…第2ガス開閉弁、42…第2細胞開閉弁、43…第1ガス開閉弁、44…第2培地切換弁、45…第2細胞減圧弁、46…第2細胞液、47…予熱機構、48…培地、49…培地液減圧弁、50…加湿ボトル、51…ボンベ、52…第4ポンプ、53…第4容器開閉弁、54…上層排液ボトル、55…第3ポンプ、56…第3容器開閉弁、57…下層排液ボトル、60…顕微観察ユニット、61…照射光、62…自動培養装置、63…第1ポンプ分岐、64…第2ポンプ分岐、65…第3ポンプ分岐、66…第4ポンプ分岐、67…キャップ、70…コントローラ。
Claims (15)
- 細胞を保持、培養するための細胞培養容器であって、
培地および細胞を、または培地のみを収容する第一容器と、
前記第一容器上部に、培地および細胞を、または培地のみを収容する第二容器と、
前記第一容器を保持し、かつ前記第二容器を収納する本体容器と、
該本体容器と係合する蓋部材とを備え、
前記本体容器は、前記第一容器を該本体容器内に固定して保持する押え部を有し、
前記第二容器は、前記押え部により、前記第一容器内に偏心して保持されることを特徴とする細胞培養容器。 - 請求項1記載の細胞培養容器において、
前記培養容器の蓋部材に外部の流路と接続可能な複数の管路を備え、
該複数の管路は第二容器の中心より一方の側であって、かつ、前記第一容器の容器中心とは反対の側の領域に設置されている
ことを特徴とする細胞培養容器。 - 請求項2記載の細胞培養容器において、
前記複数の管路は、前記蓋部材に対して上下方向に伸びる第一、第二、第三、第四の管路であり、
前記第一の管路は、前記第二容器への注入用の管路であり、
前記第二の管路は、前記第二容器からの排出用の管路であり、
前記第三の管路は、前記第一容器への注入用の管路であり、
前記第四の管路は、前記第一容器からの排出用の管路であり、
前記第二の管路及び前記第四の管路は、半径方向の同じ直線上に配置されている
ことを特徴とする細胞培養容器。 - 請求項2記載の細胞培養容器において、
前記押え部には貫通穴が設けられており、
前記貫通穴の直径は、前記第一容器の内径より狭くかつ前記第二容器の外径より大きい
ことを特徴とする細胞培養容器。 - 請求項4記載の細胞培養容器において、
前記第一容器は、該第一容器の上面が前記押え部により押されることで前記本体容器内に加圧して固定され、
前記第二容器は、前記貫通穴に挿入された状態で、前記蓋部材により押されることで前記押え部に加圧して固定される
ことを特徴とする細胞培養容器。 - 請求項2記載の細胞培養容器において、
前記押え部は前記第一容器の側壁として作用する中空の節部を有しており、
前記第二容器は、前記側壁の上面に保持されるフランジを有しており、
前記第一容器の内側底面から該第一容器の上面までの高さをH1,前記節部の下面と上面間の垂直距離をH2,前記第二容器の底面から該第二容器のフランジまでの高さをH3,前記第二容器の底面から前記第一容器の内側底までの高さをH4とすると、これらは次式の関係にある
H1+H2≒H3+H4
ことを特徴とする細胞培養容器。 - 請求項3記載の細胞培養容器において、
前記第一容器からの培地の排出する前記第四の管路の開口端は、前記第二容器の外面の最下点に近接配置されている
ことを特徴とする細胞培養容器。 - 細胞を保持、培養するための細胞培養容器であって、
培地および細胞を、または培地のみを収容する円筒状の第一容器と、
該第一容器の上部に、培地および細胞を、または培地のみを収容する円筒状若しくは逆円錐台状の第二容器と、
前記第一容器を保持し、かつ前記第二容器を収納する本体容器と、
該本体容器と係合する蓋部材とを備え、
前記本体容器は、前記第一容器を該本体容器内に固定して保持する押え部を有し、
該押え部に設けられた貫通穴の直径は、前記第一容器の内径より狭くかつ前記第二容器の外径より大きい
ことを特徴とする細胞培養容器。 - 請求項8記載の細胞培養容器において、
前記培養容器の蓋部材に外部の流路と接続可能な複数の管路を備え、
前記複数の管路は、前記蓋部材に対して上下方向に伸びており、
前記第一容器は、該第一容器の上面が前記押え部により押されることで前記本体容器内に加圧して固定され、
前記第二容器は、前記貫通穴に挿入された状態で、前記蓋部材により押されることで前記押え部に加圧して固定される
ことを特徴とする細胞培養容器。 - 請求項8記載の細胞培養容器において、
前記第一容器は、該第一容器の底面が第一の弾性体を介して前記本体容器内に固定され、
前記本体容器は、底面に開口部を有し、該開口部に面する領域において、前記第一容器は、前記本体容器より露出した外面を有し、
前記蓋部材は第二の弾性体を介して前記本体容器に固定され、
前記培養容器内において、前記第一容器及び前記第二容器を気密に保持する
ことを特徴とする細胞培養容器。 - 請求項8記載の細胞培養容器において、
前記第二容器の底面には物質透過膜が設けられており、
前記押え部は、前記第一容器に満たされた培地の液面を、前記物質透過膜に接してより高い位置に保持できる長さの垂直距離を有する
ことを特徴とする細胞培養容器。 - 請求項8記載の細胞培養容器において、
前記第一容器は、培養皿であり、
前記第二容器は、外形が逆円錐台状のインサート容器であり、
前記貫通穴は、該インサート容器を受ける逆円錐台状の穴であり、
前記培養皿の内径をD10、前記貫通穴の直径をD21,前記インサート容器11の外径をD31とした時、これらは次式の関係にある
D10>D21>D31
ことを特徴とする細胞培養容器。 - 請求項8記載の細胞培養容器において、
前記第一容器は、培養皿であり、
前記第二容器は、外形が円筒状のインサート容器であり、
前記貫通穴は、該インサート容器を受ける円筒状の穴であり、
前記培養皿の内径をD10、前記貫通穴の直径をD20,前記インサート容器11の外径をD30とした時、これらは次式の関係にある
D10>D20>D30
ことを特徴とする細胞培養容器。 - ステージ上に設置された複数個の細胞培養容器と、前記細胞培養容器への培地の供給または排出の送液を制御する送液制御手段を備えた自動培養装置であって、
前記各細胞培養容器は、
培地および細胞を、または培地のみを収容する第一容器と、
前記第一容器上部に、培地および細胞を、または培地のみを収容する第二容器と、
前記第一容器を保持し、かつ前記第二容器を収納する本体容器と、
該本体容器と係合する蓋部材とを備え、
前記本体容器は、前記第一容器を該本体容器内に固定して保持する押え部を有し、
前記第二容器は、前記押え部により、前記第一容器内に偏心して保持されており、
前記培養容器の蓋部材に外部の流路と接続可能な第一、第二、第三、第四の管路を備え、
前記第一乃至第四の管路は、前記第二容器における中心より一方の側の領域に設置されており、
前記第一容器は弾性体を介して前記本体容器に固定され、
前記本体容器は、底面に開口部を有し、該開口部に面する領域において、前記第一容器は、前記本体容器より露出した外面を有し、
該培養容器に近接かつ正対して配置された細胞観察手段を有する
ことを特徴とする自動培養装置。 - 請求項14記載の自動培養装置において、
前記第一乃至第四の管路は、前記ステージに対し外側の一方の領域に配管される
ことを特徴とする自動培養装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/074667 WO2014049701A1 (ja) | 2012-09-26 | 2012-09-26 | 細胞培養容器およびそれを用いた細胞培養装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5891310B2 JP5891310B2 (ja) | 2016-03-22 |
JPWO2014049701A1 true JPWO2014049701A1 (ja) | 2016-08-22 |
Family
ID=50387169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014537882A Active JP5891310B2 (ja) | 2012-09-26 | 2012-09-26 | 細胞培養容器およびそれを用いた細胞培養装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10087409B2 (ja) |
EP (1) | EP2902475B1 (ja) |
JP (1) | JP5891310B2 (ja) |
WO (1) | WO2014049701A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109125750A (zh) * | 2018-10-23 | 2019-01-04 | 广州市豪尔生医疗设备有限公司 | 一种蒸汽灭菌器 |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10266801B2 (en) * | 2014-01-27 | 2019-04-23 | Hitachi High-Technologies Corporation | Cell culture device |
US20170073626A1 (en) * | 2014-03-07 | 2017-03-16 | Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. | Cell culture method and cell culture device |
EP3173471A4 (en) * | 2014-07-23 | 2018-03-21 | Hitachi, Ltd. | Liquid feeding device and cell culture device |
WO2016020992A1 (ja) * | 2014-08-05 | 2016-02-11 | ヤマハ発動機株式会社 | 培養装置、これを用いた培養方法及び細胞凝集塊の選別方法 |
JP6279743B2 (ja) * | 2014-08-05 | 2018-02-14 | ヤマハ発動機株式会社 | 対象物の保持装置 |
US10450541B2 (en) | 2014-09-17 | 2019-10-22 | Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. | Cell culture apparatus |
JP2016059319A (ja) * | 2014-09-17 | 2016-04-25 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 細胞培養装置 |
JPWO2016157322A1 (ja) * | 2015-03-27 | 2017-06-22 | 株式会社日立製作所 | 閉鎖系培養容器、輸送方法、及び自動培養装置 |
JP6199360B2 (ja) * | 2015-10-27 | 2017-09-20 | 高砂電気工業株式会社 | 自動灌流培養装置 |
WO2017122658A1 (ja) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | オリンパス株式会社 | 細胞培養容器および培地交換システム |
JP6588153B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2019-10-09 | 株式会社日立製作所 | 培養容器及びそれを用いた自動培養装置 |
JP6799248B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2020-12-16 | 澁谷工業株式会社 | 細胞シートの切断方法 |
EP3684907A4 (en) * | 2017-09-19 | 2021-09-08 | Advanced Solutions Life Sciences, LLC | WELL PLATE ASSEMBLIES AND FLUID COLLECTOR ASSEMBLIES AND PROCESSES |
US10247724B1 (en) * | 2017-09-28 | 2019-04-02 | Autobiologic Inc. | Optically clear sealable petri dish bioreactor |
CN108467834B (zh) * | 2018-02-11 | 2023-07-25 | 温州医科大学 | 一种压力可控的小型细胞培养装置 |
JP7279703B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2023-05-23 | 住友ベークライト株式会社 | 培養容器 |
JP7001516B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2022-01-19 | 住友ベークライト株式会社 | 培養容器及び細胞培養装置 |
CN108384719B (zh) * | 2018-04-26 | 2023-11-17 | 中国烟草总公司郑州烟草研究院 | 细胞共培养装置 |
KR102019437B1 (ko) * | 2018-05-21 | 2019-09-09 | 주식회사 다나그린 | 세포 배양액 자동공급시스템 |
WO2020071438A1 (ja) * | 2018-10-02 | 2020-04-09 | 学校法人同志社 | 角膜内皮細胞を保存するための方法および容器 |
US11788043B2 (en) | 2018-12-21 | 2023-10-17 | Imoh S. Okon | Cell culture plate, assembly and methods of use |
KR102235806B1 (ko) * | 2018-12-31 | 2021-04-06 | 주식회사 엔셀 | 과초산 분해 방법 및 이를 이용한 미생물의 배양방법 |
WO2021038996A1 (ja) | 2019-08-29 | 2021-03-04 | ファナック株式会社 | 細胞製造装置及びその製造方法 |
CN114341340A (zh) | 2019-08-29 | 2022-04-12 | 发那科株式会社 | 细胞制造装置及其系统 |
CN114341337A (zh) | 2019-08-29 | 2022-04-12 | 发那科株式会社 | 细胞制造装置 |
KR102270008B1 (ko) * | 2019-09-25 | 2021-06-28 | 주식회사 에이치시티엠 | 세포 배양 장치 및 이를 이용한 인비트로 방식의 유해물질 독성 다중 평가 장치 |
KR102327638B1 (ko) * | 2019-11-04 | 2021-11-17 | 숭실대학교 산학협력단 | 장내 환경 모사를 이용한 혐-호기성 세포 공배양장치 및 방법 |
CN111117863A (zh) * | 2020-02-20 | 2020-05-08 | 中国人民解放军陆军军医大学第一附属医院 | 一种用于细胞培养的换液器 |
IL296513A (en) * | 2020-03-23 | 2022-11-01 | Hoffmann La Roche | Methods and devices for cell-based assays |
CN112293239A (zh) * | 2020-10-26 | 2021-02-02 | 广州爱邦建筑科技有限公司 | 一种自动供给培养液的生物培育器皿 |
CN112522090B (zh) * | 2020-12-04 | 2021-07-02 | 潘国红 | 一种用于生物培养皿的培养液自动注入装置 |
CN112500996B (zh) * | 2020-12-14 | 2022-06-17 | 长沙卓康生物科技有限公司 | 一种温控培养皿细胞浴槽 |
CN114107057A (zh) * | 2021-12-01 | 2022-03-01 | 重庆医科大学 | 一种分离细胞外囊泡反应器 |
CN114149921B (zh) * | 2021-12-09 | 2023-07-25 | 中国人民解放军空军军医大学 | 一种肿瘤复杂微环境细胞培养装置 |
CN114350516B (zh) * | 2022-01-13 | 2024-06-18 | 河北因赛乐生物科技有限公司 | 一种免疫细胞培养用的培养装置 |
CN114958714A (zh) * | 2022-06-21 | 2022-08-30 | 董银 | 一种细胞免污染培养方法与系统 |
CN115786121B (zh) * | 2023-02-07 | 2023-04-18 | 潍坊医学院附属医院 | 一种细胞培养装置 |
CN117343837B (zh) * | 2023-10-07 | 2024-04-05 | 中国人民解放军总医院第六医学中心 | 一种干细胞连续换液培养装置及其使用方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11137243A (ja) * | 1997-09-10 | 1999-05-25 | Becton Dickinson & Co | 培養皿アッセンブリおよびその挿入体 |
JP2006181567A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-07-13 | Becton Dickinson & Co | 透析膜を備えたマイクロプレート |
JP2006320304A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Cellseed Inc | 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法 |
JP2008271912A (ja) * | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Cellseed Inc | 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法 |
WO2009104296A1 (ja) * | 2008-02-22 | 2009-08-27 | コバレントマテリアル株式会社 | 細胞培養モジュール |
WO2012003868A1 (de) * | 2010-07-07 | 2012-01-12 | Hach Lange Gmbh | Schmutzwasser-probenentnahme-vorrichtung |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10240787B4 (de) * | 2002-08-30 | 2004-07-22 | Oxyphen Ag | Zellkultureinsatz |
JP4078425B2 (ja) | 2003-11-25 | 2008-04-23 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 試料基板ホルダ及びその利用方法 |
JP4928831B2 (ja) | 2006-05-25 | 2012-05-09 | 株式会社カネカ | 自動培養装置 |
WO2008106515A1 (en) * | 2007-02-27 | 2008-09-04 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Insert device for multiwell plate |
JP4602460B1 (ja) | 2009-07-02 | 2010-12-22 | 株式会社日立製作所 | 細胞培養容器 |
KR101081475B1 (ko) * | 2010-03-18 | 2011-11-08 | 주식회사 새한마이크로텍 | 체외 조직배양 생장장치 |
US20130115690A1 (en) * | 2010-07-16 | 2013-05-09 | Hitachi, Ltd. | Cell Culture Vessel and Cell Culture Device |
EP2896685B1 (en) * | 2012-09-11 | 2019-05-22 | Hitachi, Ltd. | Biological sample packaging container and biological sample conveyance method using same |
-
2012
- 2012-09-26 JP JP2014537882A patent/JP5891310B2/ja active Active
- 2012-09-26 EP EP12885455.1A patent/EP2902475B1/en active Active
- 2012-09-26 WO PCT/JP2012/074667 patent/WO2014049701A1/ja active Application Filing
- 2012-09-26 US US14/426,457 patent/US10087409B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11137243A (ja) * | 1997-09-10 | 1999-05-25 | Becton Dickinson & Co | 培養皿アッセンブリおよびその挿入体 |
JP2006181567A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-07-13 | Becton Dickinson & Co | 透析膜を備えたマイクロプレート |
JP2006320304A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Cellseed Inc | 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法 |
JP2008271912A (ja) * | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Cellseed Inc | 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法 |
WO2009104296A1 (ja) * | 2008-02-22 | 2009-08-27 | コバレントマテリアル株式会社 | 細胞培養モジュール |
WO2012003868A1 (de) * | 2010-07-07 | 2012-01-12 | Hach Lange Gmbh | Schmutzwasser-probenentnahme-vorrichtung |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109125750A (zh) * | 2018-10-23 | 2019-01-04 | 广州市豪尔生医疗设备有限公司 | 一种蒸汽灭菌器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2902475B1 (en) | 2021-09-22 |
US20150218503A1 (en) | 2015-08-06 |
EP2902475A1 (en) | 2015-08-05 |
US10087409B2 (en) | 2018-10-02 |
WO2014049701A1 (ja) | 2014-04-03 |
JP5891310B2 (ja) | 2016-03-22 |
EP2902475A4 (en) | 2016-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5891310B2 (ja) | 細胞培養容器およびそれを用いた細胞培養装置 | |
JP5894260B2 (ja) | 培養容器及び自動培養装置 | |
JP5866006B2 (ja) | 培養容器及び自動培養装置 | |
WO2012008368A1 (ja) | 細胞培養容器、および細胞培養装置 | |
WO2016157322A1 (ja) | 閉鎖系培養容器、輸送方法、及び自動培養装置 | |
US10428300B2 (en) | Cell culturing device | |
US11078455B2 (en) | Closed culture vessel for adherent cells | |
JP5960256B2 (ja) | 培養容器及び自動培養装置 | |
JP4845950B2 (ja) | 自動培養装置 | |
WO2016016950A1 (ja) | 細胞培養装置、及び閉鎖系培養容器 | |
JP7162226B2 (ja) | 灌流培養システム | |
JP5886455B2 (ja) | 自動培養装置 | |
JP2016208866A (ja) | 自動培養装置 | |
JP6745357B2 (ja) | 細胞培養方法、培養容器及び細胞培養装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5891310 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |