JPWO2014045776A1 - 車両制御システム、車両情報提供装置、及び、車両情報提供方法 - Google Patents

車両制御システム、車両情報提供装置、及び、車両情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014045776A1
JPWO2014045776A1 JP2014536692A JP2014536692A JPWO2014045776A1 JP WO2014045776 A1 JPWO2014045776 A1 JP WO2014045776A1 JP 2014536692 A JP2014536692 A JP 2014536692A JP 2014536692 A JP2014536692 A JP 2014536692A JP WO2014045776 A1 JPWO2014045776 A1 JP WO2014045776A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery
external power
control system
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014536692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6483441B2 (ja
Inventor
久 新岡
久 新岡
山本 直樹
直樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2014045776A1 publication Critical patent/JPWO2014045776A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483441B2 publication Critical patent/JP6483441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/008Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for heating the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

車両外の外部電源50から供給される電力を充電可能なバッテリ11と、外部電源50又は車両に搭載されたバッテリ11から供給された電力を消費して動作するバッテリヒータ14や空調補機系33と、車両の情報を車両外に送信可能な通信装置26と、バッテリヒータ14や空調補機系33が動作する所定条件が成立し、かつ外部電源50が使用できる状態にない場合に、車両のユーザに所定の通知をする情報を通信装置26により送信させる車両ECU21とを備える。

Description

本発明は、車両制御システム、車両情報提供装置、及び、車両情報提供方法に関する。
例えば電気自動車に搭載されたバッテリを適正温度に維持する技術は、下記の特許文献1に記載されている。この特許文献1には、バッテリの温度を検出し、検出したバッテリの温度に応じて冷気や暖気を導入してバッテリの温度調整を行うことが記載されている。
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、上述したようにバッテリの温度調整を行うと、バッテリ残量が不足することがある。バッテリ残量が不足している場合にはバッテリの温度調整を実行することができず、バッテリを適正温度に維持することができないおそれがある。例えば、ユーザが車両と外部電源とを接続する作業を忘れた場合などには、車両のバッテリが外部電源に接続されていないために、外部電源を用いてバッテリの温度調整ができず、バッテリの残量が少なくなるおそれがある。
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、車両のバッテリ残量が低下することを抑制できる車両制御システム、車両情報提供装置、及び、車両情報提供方法を提供することを目的とする。
特開平5−262144号公報
本発明は、外部電源又は車両に搭載されたバッテリから供給された電力を消費して補機が動作する所定条件が成立し、かつ外部電源が使用できる状態にない場合に、車両のユーザに所定の通知をする情報を送信する。
図1は、本発明の実施形態として示す車両制御システムの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態として示す車両制御システムの動作を示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施形態として示す車両制御システムの動作を示すタイミングチャートである。 図4は、本発明の実施形態として示す車両制御システムの他の動作を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本発明の実施形態として示す車両制御システム1は、例えば図1に示すように構成されている。この車両制御システム1は、電動車両に搭載される。この電動車両は、車載されたバッテリ11に蓄電した電気エネルギーを動力に変換して走行する。なお、図中、実線で結ばれた箇所は電力の授受を示し、点線で結ばれた箇所は制御信号の授受を示す。
車両制御システム1は、外部用充電ケーブル40を介して外部電源50と接続可能となっている。
外部電源50は、商用電源52及び電源コンセント51を含む。商用電源52は、例えば50Hz、200Vの商用電源の供給源であり、電源コンセント51は、外部用充電ケーブル40に接続するインターフェースである。
外部用充電ケーブル40は、電源プラグ43、コントローラ42、及び、充電プラグ41を含む。電源プラグ43は、外部電源50の電源コンセント51に接続する。コントローラ42は、充電中のシステム漏電を検知して配線を遮断する機能や、電流容量信号を車両に送る機能を備える。充電プラグ41は、車両制御システム1の充電ポート24に接続される。
車両制御システム1は、充電器用充電ケーブル61を介して充電器60と接続可能となっている。
充電器60は、電動車両に直接に充電電力を供給する車外充電装置である。充電器用充電ケーブル61は、充電プラグ61a及び接続ケーブル61bを含む。これにより、車両制御システム1は、バッテリ装置10に電力を充電できる。
車両制御システム1は、受信センタ70を介してユーザ端末80と無線通信が可能となっている。なお、受信センタ70とユーザ端末80とは有線で接続されていてもよい。
受信センタ70は、車両制御システム1における通信装置26との間で情報の送受信を行うデータセンタである。受信センタ70は、通信装置26との間で無線信号の授受が可能である。ユーザ端末80は、受信センタ70を経由して、通信装置26との間で情報の授受を行う。ユーザ端末80は、例えば、携帯電話、スマートフォン、PCなどが挙げられる。
車両制御システム1は、バッテリ装置10、車両ECU21、電力供給装置22、充電リレー23、2つの充電ポート24、25、及び、通信装置26を含む。
充電ポート24は、電動車両を、外部用充電ケーブル40を介して外部電源50と接続するコネクタである。充電ポート24は、外部用充電ケーブル40を介して外部電源50から供給された交流電力を電力供給装置22に供給する。
充電ポート25は、電動車両を、充電器用充電ケーブル61を介して充電器60と接続するコネクタである。充電ポート25は、充電器用充電ケーブル61を介して充電器60から供給された直流電力を充電リレー23に供給する。充電リレー23は、電力供給装置22の制御に従って開閉動作して、充電ポート25とバッテリ装置10と接続又は切断する。これによって、充電リレー23は、充電器60とバッテリ装置10とを接続又は切断する。
電力供給装置22は、外部電源50から供給された交流電力を直流電力に変換すると共に、直流電力の電圧を昇圧してバッテリ装置10に直流電力を供給する電力供給装置である。また、電力供給装置22は、充電リレー23の開閉動作も制御する。
車両ECU21は、電動車両の状態を判断し、走行制御や充電制御など様々な制御を総合的に行う制御装置である。車両ECU21は、電動車両のバッテリ11を適正温度に維持する制御を行う。この制御は、電動車両が走行している場合のみならず、電動車両の電源がオフとされた時にも実行される。このとき、車両ECU21は、バッテリヒータ14を作動させて、バッテリ11の温度低下を抑制する。これにより、バッテリ11の劣化や凍結を抑制する。車両ECU21は、外部電源50が電動車両に接続されている場合には、外部電源50の電力を使用してバッテリ11の温度調整を実施する。なお、車両ECU21は、充電器60から供給された直流電力を使用してバッテリ11の温度調整を実施してもよい。一方、車両ECU21は、外部電源50が電動車両に接続されていないプラグオフ時には、バッテリ11の電力を使用してバッテリ11の温度調整を実施する。
また、車両ECU21は、バッテリヒータ14や空調補機系33といった補機が動作する所定条件が成立し、かつ外部電源50が使用できる状態にないかを判定する。外部電源50が使用できる状態にない場合に、車両ECU21は、電動車両のユーザに所定の通知をする情報を通信装置26により送信(提供)させる。これにより、車両ECU21は、制御手段、車両情報提供装置として機能する。なお、この車両ECU21の動作については、後述する。
通信装置26は、電動車両の情報を車両外に送信可能である通信手段として機能する。通信装置26は、車両ECU21の制御に従って、所定の情報を受信センタ70に送信する。通信装置26は、車両外に送信する情報として、電動車両のユーザに提示する所定の通知が含まれる。なお、通信装置26には、予めユーザ端末80のIPアドレスやメールアドレス等が登録されている。この所定の通知は、例えば、外部電源50から電動車両へ電力を供給することを促すような通知が挙げられる。
バッテリ装置10は、バッテリ11、バッテリECU12、バッテリリレー13、バッテリヒータ14、バッテリヒータリレー15、及び、温度検出装置16を含む。
バッテリ11は、電力の充放電が可能な組電池を含む。バッテリ11は、車両外の外部電源50から供給される電力を充電可能である。このバッテリ装置10は、バッテリ11に蓄えた電力を直流電力に変換して、車両内の各部に供給する電力発生装置として機能する。
バッテリリレー13は、一方がバッテリ11と接続されている。バッテリリレー13は、他方がバッテリヒータリレー15、インバータ32や充電リレー23等と接続されている。バッテリリレー13は、外部電源50や充電器60、インバータ32等と、バッテリ11とを接続又は切断するよう動作する。このバッテリリレー13の動作は、バッテリECU12によって制御される。
バッテリヒータ14は、バッテリ11の温度を調整するよう動作する。バッテリヒータ14は、バッテリ11を所定の温度に維持するよう発熱する。バッテリヒータリレー15は、外部電源50や充電器60とバッテリヒータ14とを接続又は切断するように動作する。このバッテリヒータリレー15の動作は、バッテリECU12によって制御される。バッテリヒータ14は、バッテリヒータリレー15の動作によって発熱動作がオンオフされる。
温度検出装置16は、バッテリ11の温度を検出する。温度検出装置16によって検出されたバッテリ温度は、バッテリECU12に読み取られる。
バッテリECU12は、バッテリ装置10の全体を制御する。バッテリECU12は、バッテリ11の状態としてのバッテリ温度、バッテリ残量(SOC)を監視する。バッテリECU12は、バッテリリレー13の開閉動作を制御することによって、バッテリ11の充放電を制限する。バッテリECU12は、バッテリヒータリレー15の開閉動作を制御することによって、バッテリヒータ14の制御を行う。
また、バッテリECU12は、温度検出装置16により検出されたバッテリ温度に応じて、バッテリ11の温度の調整を行う要求(以下、バッテリ温調要求と呼ぶ。)を車両ECU21に出力する。更に、バッテリECU12は、バッテリ残量を車両ECU21に送信する。
車両制御システム1は、駆動モータ31、インバータ32、空調補機系33、DCDCコンバータ34、及び、弱電補機系35を含む。
駆動モータ31は、電動車両の駆動トルクを発生させる。駆動モータ31は、インバータ32から供給される交流電力によって動作する。インバータ32は、バッテリ11から供給された直流電力を交流電力に変換する。このとき、インバータ32は、交流電力の電圧や周波数を制御して、当該交流電力を駆動モータ31に供給する。
空調補機系33は、外部電源50又は電動車両に搭載されたバッテリ11から供給された電力を消費して動作する。この空調補機系33は、電動車両の車室内及びバッテリ装置10内を温度調整する冷房装置及び暖房装置を含む。空調補機系33は、バッテリ11から直流電力が供給されて動作する。空調補機系33は、温度調整をした冷却空気又は加熱空気を、空気供給通路33aを介してバッテリ装置10に供給する。
弱電補機系35は、12Vバッテリ、ヘッドランプ、ワイパ、メータ、ナビゲーション、照明、各種のコントロールユニットなどを含む。弱電補機系35は、DCDCコンバータ34から供給された直流電力によって動作する。DCDCコンバータ34は、バッテリ11の直流電力の電圧を適切な電圧(例えば12V)に降圧して、弱電補機系35に供給する。
なお、電動車両に搭載された補機としては、バッテリヒータ14や空調補機系33といったバッテリ11の温度調整手段の他のものも含まれる。他の補機としては、バッテリ11の電力を自動的に12Vバッテリに充電するものが挙げられる。この自動充電機能は、ユーザの意図に拘わらず電動車両によって自動的にバッテリ11の電力を使用して稼動する。
つぎに、上述した車両制御システムにおいて、電動車両の補機が動作する所定条件が成立し、かつ外部電源50が使用できる状態にない場合に、電動車両のユーザに所定の通知をする動作について、図2のフローチャートを参照して説明する。
先ずステップS1において、車両ECU21は、電動車両の電源がオフであるか否かを判定する。車両ECU21は、図示しない電源スイッチ等がオフとされたことを検出していた場合に、ステップS2に処理を進める。一方で、電動車両の電源がオン状態である場合には、走行中などによりユーザが車内にいると判断し、ユーザへの通知を行わないよう処理を終了する。
次のステップS2において、車両ECU21は、バッテリ温調要求が有ったか否かを判定する。例えば、バッテリ温度が所定温度(例えば−17℃以下)となったことが温度検出装置16によって検出される。バッテリECU12は、温度検出装置16によって検出されたバッテリ温度が所定温度以下であると判定した場合に、車両ECU21にバッテリ温調要求を出力する。車両ECU21にバッテリ温調要求が出力された場合にはステップS3に処理を進める。一方、バッテリ温調要求が無い場合には、ユーザへの通知を行わないよう処理を終了する。
次のステップS3において、車両ECU21は、外部電源50の電力が使用できる状態にあるか否かを判定する。すなわち、車両ECU21は、バッテリ温調要求のための電力として、外部電源50の電力が使用できるか否かを判定する。外部電源50の電力が使用できる状態にある場合にはステップS4に処理を進める。
ステップS4において、車両ECU21は、外部電源50の電力を使用してバッテリ11の温度調整を実行する。このとき、車両制御システム1は、車両ECU21の制御に従って、バッテリヒータ14や空調補機系33を駆動させることによってバッテリ11の温度を調整する。バッテリ11の温度が低い場合、バッテリヒータ14を駆動するようバッテリヒータリレー15をオンにしてバッテリ11の温度を上昇させる。また、バッテリ11の温度が低い場合、空調補機系33の暖房装置を駆動して、暖気を、空気供給通路33aを介してバッテリ11に供給してもよい。なお、バッテリ11の温度を低くする場合には、空調補機系33から空気供給通路33aを介して冷気をバッテリ11に供給してもよい。
ステップS3において外部電源50の電力が使用できる状態にはないと判定した場合、ステップS5に処理を進める。ステップS5において、車両ECU21は、バッテリ11の残量が所定値以上であるか否かを判定する。例えば、バッテリ残量としてのSOCが30%以上であるか否かを判定する。バッテリ残量が所定値以上ではない場合にはステップS6に処理を進める。一方、バッテリ残量が所定値以上である場合にはステップS8に処理を進める。
ステップS6において、車両ECU21は、電動車両の電源がオフとされてから所定時間以上が経過しているか否かを判定する。電動車両の電源がオフとされてから所定時間以上が経過している場合にはステップS7に処理を進め、そうでない場合にはステップS3に処理を戻す。
ステップS7において、車両ECU21は、電動車両に搭載した通信装置26によってユーザに通知を行うよう制御する。このとき、車両ECU21は、バッテリ温調要求に応じてバッテリ11の温度調整ができないため、外部電源50から電動車両に電力を供給可能な状態にすることをユーザに促す通知(温調実行不能通知)をする情報を送信させる。この温調実行不能通知は、通信装置26から受信センタ70を介してユーザ端末80に送信される。ユーザ端末80は、温調実行不能通知を表示等することによって、ユーザに認知させる。
このように、バッテリ温調要求が有り、バッテリ残量が所定値以上ではなく、電動車両の電源のオフから所定時間以上が経過した、という所定条件が成立し、外部電源50の電力が使用できない場合、車両制御システム1は、温調実行不能通知を行う。この所定条件には、少なくともバッテリ温調要求が含まれる。したがって、この所定条件は、バッテリヒータ14や空調補機系33が動作する条件を含む。
また、バッテリ残量が所定値以上ではないと判定された場合(ステップS5)には、バッテリ11の温度調整によってバッテリ残量が減少し、その結果、電動車両の残航続距離が極端に短くなったり、バッテリ11が電欠に至らないようにバッテリ11の温度調整を禁止する。
更に、ステップS6にて、電動車両がオフとされた時点から所定時間以上が経過したことを条件として、温調実行不能通知を行う。これにより、温調実行不能通知を行うまでにタイムラグを設ける。これにより、ユーザが電動車両の電源をオフして降車してから、外部用充電ケーブル40を接続するなど、外部電源50の電力を使用可能な状態にする措置を行うことを考慮し、所定時間は通知しないようにする。なお、この所定時間は任意の時間であればよいが、外部用充電ケーブル40の接続中に温調実行不能通知を行わないようにするためには所定時間を数十分に設定すればよい。
この温調実行不能通知の後、ユーザによって外部用充電ケーブル40を介して外部電源50が車両制御システム1に接続されたとする。この場合、ステップS3の判定はYESとなり、ステップS4において外部電源50の電力を使用したバッテリ温調を実行する。
ステップS5においてバッテリ残量が所定値以上であると判定したステップS8において、車両制御システム1は、バッテリ11の電力を使用したバッテリ11の温度調整を実施する。このとき、車両ECU21は、バッテリECU12の制御によってバッテリリレー13及びバッテリヒータリレー15をオンにするよう制御する。
次のステップS9において、車両ECU21は、電動車両の電源がオフとされてから所定時間以上が経過しているか否かを判定する。電動車両の電源がオフとされてから所定時間以上が経過している場合にはステップS10に処理を進め、そうでない場合にはステップS5に処理を戻す。
ステップS10において、車両ECU21は、電動車両に搭載した通信装置26によってユーザに通知を行うよう制御する。このとき、車両ECU21は、バッテリ11の電力を使用してバッテリ11の温度調整を実施するため、バッテリ残量が低下することを通知(バッテリ残量低下通知)する情報を送信させる。また、このバッテリ残量低下通知には、バッテリ残量を低下させないために、外部電源50から電動車両に電力を供給可能な状態にするようユーザに促す通知が含まれていてもよい。このバッテリ残量低下通知は、通信装置26から受信センタ70を介してユーザ端末80に送信される。ユーザ端末80は、バッテリ残量低下通知を表示等することによって、ユーザに認知させる。
このように、バッテリ温調要求が有り、バッテリ11の電力を使用したバッテリ11の温度調整を実施し、電動車両の電源のオフから所定時間以上が経過した、という所定条件が成立した場合、車両制御システム1は、バッテリ残量低下通知を行う。この所定条件には、バッテリ温調要求が含まれる。したがって、この所定条件は、バッテリヒータ14や空調補機系33が動作する条件を含む。
次のステップS11において、車両ECU21は、バッテリ残量が所定値よりも低くなったか否かを判定する。例えば、バッテリ残量としてのSOCが30%よりも低くなったか否かを判定する。バッテリ残量が所定値よりも低くなった場合にはステップS12に処理を進める。一方、バッテリ残量が所定値よりも低くなっていない場合には、ステップS11の判定を繰り返す。
なお、ステップS10にてバッテリ残量低下通知を送信した後、ユーザによって外部用充電ケーブル40を介して外部電源50が車両制御システム1に接続されたとする。この場合、車両ECU21は、外部用充電ケーブル40の接続を検知して、外部電源50の電力を使用したバッテリ温調を実行して、この処理を終了してもよい。
ステップS12において、車両ECU21は、バッテリ11の電力を使用したバッテリ11の温度調整を停止させる。このとき、車両ECU21は、バッテリECU12の制御によってバッテリリレー13及びバッテリヒータリレー15をオフにするよう制御する。これにより、バッテリ11の電欠を抑制する。
次のステップS13において、車両ECU21は、バッテリ温調要求に応じてバッテリ11の温度調整ができないため、外部電源50から電動車両に電力を供給可能な状態にすることをユーザに促す通知(温調実行不能通知)をする情報を送信させる。この温調実行不能通知は、通信装置26から受信センタ70を介してユーザ端末80に送信される。ユーザ端末80は、温調実行不能通知を表示等することによって、ユーザに認知させる。
以上のように、車両ECU21は、例えば、図3の(a)の電動車両の電源、(b)のバッテリ温度、(c)の外部電源50の電力の使用可否、(d)のバッテリ残量、という所定条件が成立したか否かを判定する。すなわち、(a)の電動車両の電源がオフとなったことはステップS1にて判定される。(b)のバッテリ温度がバッテリ温調要求が発生する所定値Tth以下であることはステップS2にて判定される。(c)の外部電源50の電力が使用できないことはステップS3にて判定される。(d)のバッテリ残量が所定値SOCth以下であることはステップS5にて判定される。
このような(a)、(b)、(d)の所定条件が成立し、かつ(c)の外部電源50が使用できる状態にない場合、車両ECU21は、(e)のようにバッテリ11の温度調整を実施する制御をしない。車両ECU21は、電動車両の電源がオフとなってからの時間が所定時間Tを経過したことをステップS6にて判定した場合に、(f)のようにステップS7にて温調実行不能通知をユーザ端末80に送信させる。
また、車両ECU21は、例えば図4の(a)のように電動車両の電源がオフとされた後、(c)のように外部電源50の電力は使用せず、(e)のようにバッテリ11の電力を使用してバッテリ11の温度調整を実施することもできる。このようにバッテリ11の温度調整を実施すると、(b)のようにバッテリ温度は上昇するが、バッテリ残量は(d)のように次第に低下する。
車両ECU21は、電動車両の電源がオフとされてから所定時間Tが経過すると、(f)のようにバッテリ残量低下通知をユーザ端末80に送信する制御をする。その後、(d)のようにバッテリ残量が所定値SOCth以下となった時に、(b)のようにバッテリ温度が所定値Tth以下である場合、車両ECU21は、(e)のようにバッテリ11の温度調整を停止する。更に、車両ECU21は、(f)のように温調実行不能通知をユーザ端末80に送信する。
以上、詳細に説明したように、本実施形態として示した車両制御システムによれば、バッテリヒータ14といった補機が動作する所定条件が成立し、かつ外部電源50が使用できる状態にない場合に、電動車両のユーザに所定の通知をする情報を送信させる制御を行う。これにより、この車両制御システムは、電動車両が外部電源50に接続されていないプラグオフ時に、例えばバッテリ11の温度低下を抑制するためにバッテリヒータ14が作動しても、ユーザに通知できる。
したがって、この車両制御システムによれば、例えばバッテリ11の温度調整を実施することによるユーザの意図に沿わないバッテリ残量の低下や、バッテリ11の温度調整ができないことによるバッテリ11の劣化等をユーザに認知させることができる。
また、この車両制御システムによれば、ユーザが電動車両から離れていても、外部電源50から電動車両に電力を供給可能な状態にするよう、ユーザ端末80に通知することができる。
更に、この車両制御システムによれば、電動車両の電源がオフとされていても自動的に稼動する機能が搭載されていても、当該自動的な稼動によってバッテリ残量が低下することを抑制できる。
上述した車両制御システムは、通知を行う所定条件を、バッテリヒータ14といった補機が動作する要求が発生し、当該補機の動作を開始又は継続できないこととしている。すなわち、ステップS5においてバッテリ温調要求が発生した時点においてバッテリ残量が所定値以下と判定した場合、又は、ステップS11にてバッテリ11の電力を使用した結果、バッテリ残量が所定値以下になった場合に、ユーザに通知を行う。
これにより、車両制御システムは、バッテリヒータ14といった補機の動作を行う必要があるが、バッテリ残量の不足や外部用充電ケーブル40の接続不良などの理由で、補機の動作を開始又は継続できないときにユーザに通知して必要な措置を促すことができる。したがって、電動車両のバッテリ11の残量が低下することによるリスクを低減できる。
更に、この車両制御システムによれば、補機の動作を開始又は継続できない場合に温調実行不能通知をする情報を送信させるので、バッテリ11の温度調整ができないため、外部電源50から車両に電力を供給可能な状態にすることをユーザに促すことができる。
上述した車両制御システムは、通知を行う所定条件を、バッテリ11の電力を用いて補機が動作を開始することとしている。バッテリ電力を用いて補機の動作を開始するときに、ユーザに通知して必要な措置を促すことができる。したがって、ユーザが知らない間にバッテリ11の充電量が低下するリスクを低減できる。
また、この車両制御システムによれば、バッテリ11の電力を用いて補機の動作を開始したバッテリ残量低下通知をする情報を送信させる。これにより、この車両制御システムによれば、バッテリ11の電力を使用してバッテリ11の温度調整を実施するためにバッテリ残量が低下するというリスクを抑制できる。
上述した車両制御システムは、電動車両の電源がオフにされてから所定時間後に所定条件を判定するので、ユーザが電動車両を駐車してから外部電源50により電動車両への電力供給が可能な状態にするまでの間に、通知をしてしまうことを抑制できる。例えば、電動車両に外部用充電ケーブル40や充電器用充電ケーブル61を接続する間に通知を行うことを抑制できる。
上述した車両制御システムは、電動車両が走行可能な状態である場合には通知を行わないので、例えば電動車両が走行可能モードにあるときはユーザへの通知は行わない。これにより、車両制御システムによれば、走行中にバッテリ11の電力を用いて補機が動作した際に必要の無い通知を送ることを抑制できる。
上述した車両制御システムは、補機がバッテリ11の温度を調整する装置であって、当該装置が動作した場合に通知を送信できる。これにより、車両制御システムによれば、電動車両を停車しているときにバッテリ11温調を自動で行っても、外部電源50から電力を供給可能な状態にする必要があることをユーザに通知することができる。
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
特願2012−205253号(出願日:2012年9月19日)の全内容は、ここに援用される。
本発明によれば、補機が動作する所定条件が成立し、かつ外部電源が使用できる状態にない場合に車両のユーザに所定の通知を認知させることができるので、車両のバッテリ残量が低下することを抑制できる。
1 バッテリ
14 バッテリヒータ
33 空調補機系
35 弱電補機系
26 通信装置
50 外部電源
12 車両ECU

Claims (10)

  1. 車両外の外部電源から供給される電力を充電可能なバッテリと、
    前記外部電源又は車両に搭載されたバッテリから供給された電力を消費して動作する補機と、
    車両の情報を車両外に送信可能な通信手段と、
    前記補機が動作する所定条件が成立し、かつ前記外部電源が使用できる状態にない場合に、車両のユーザに所定の通知をする情報を前記通信手段により送信させる制御手段と
    を備えることを特徴とする車両制御システム。
  2. 前記所定条件は、前記補機が動作する要求が発生し、前記補機の動作を開始又は継続できないことであることを特徴とする請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記所定条件が成立した場合、前記制御手段は、前記バッテリの温度調整ができないため、前記外部電源から車両に電力を供給可能な状態にすることをユーザに促す温調実行不能通知をする情報を前記通信手段により送信させることを特徴とする請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記所定条件は、前記バッテリの電力を用いて補機が動作を開始することであることを特徴とする請求項1に記載の車両制御システム。
  5. 前記所定条件が成立した場合、前記制御手段は、前記バッテリの電力を使用して前記バッテリの温度調整を実施するためにバッテリ残量が低下するというバッテリ残量低下通知をする情報を前記通信手段により送信させることを特徴とする請求項4に記載の車両制御システム。
  6. 前記制御手段は、車両の電源がオフにされてから所定時間後に前記所定条件を判定することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の車両制御システム。
  7. 前記制御手段は、車両が走行可能な状態である場合には前記通知を行わないことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の車両制御システム。
  8. 前記補機は前記バッテリの温度を調整する装置であることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の車両制御システム。
  9. 車両外の外部電源から供給される電力を充電可能なバッテリと、前記外部電源又は車両に搭載されたバッテリから供給された電力を消費して動作する補機と、車両の情報を車両外に送信可能な通信手段とを含む車両の情報を提供する車両情報提供装置であって、
    前記補機が動作する所定条件が成立し、かつ前記外部電源が使用できる状態にない場合に、車両のユーザに所定の通知をする情報を前記通信手段により送信させる制御手段を備えることを特徴とする車両情報提供装置。
  10. 車両外の外部電源又は車両に搭載されて前記外部電源から供給される電力を充電可能なバッテリから供給された電力を消費して動作する補機が動作する所定条件が成立し、かつ前記外部電源が使用できる状態にないかを判定し、
    前記所定条件が成立し、かつ前記外部電源が使用できる状態にない場合に、車両のユーザに所定の通知をする情報を、車両の情報を車両外に送信可能な通信手段により送信させること
    を特徴とする車両情報提供方法。
JP2014536692A 2012-09-19 2013-08-19 車両制御システム、車両情報提供装置、及び、車両情報提供方法 Active JP6483441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205253 2012-09-19
JP2012205253 2012-09-19
PCT/JP2013/072079 WO2014045776A1 (ja) 2012-09-19 2013-08-19 車両制御システム、車両情報提供装置、及び、車両情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014045776A1 true JPWO2014045776A1 (ja) 2016-08-18
JP6483441B2 JP6483441B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=50341100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536692A Active JP6483441B2 (ja) 2012-09-19 2013-08-19 車両制御システム、車両情報提供装置、及び、車両情報提供方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9751423B2 (ja)
EP (1) EP2899058B1 (ja)
JP (1) JP6483441B2 (ja)
CN (1) CN104640734B (ja)
RU (1) RU2595168C1 (ja)
WO (1) WO2014045776A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8367235B2 (en) 2008-01-18 2013-02-05 Mophie, Inc. Battery pack, holster, and extendible processing and interface platform for mobile devices
JP6286191B2 (ja) * 2013-11-25 2018-02-28 クラリオン株式会社 車載通信装置及びその制御方法
JP6221836B2 (ja) 2014-02-28 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両用電力管理装置
JP6036746B2 (ja) * 2014-04-25 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両
US10033204B2 (en) 2014-09-03 2018-07-24 Mophie, Inc. Systems and methods for battery charging and management
DE102015205261A1 (de) * 2015-03-24 2016-09-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben einer hochtemperaturbatterie
WO2016160113A2 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Crown Equipment Corporation Method for controlling a functional system of a materials handling vehicle
USD861653S1 (en) 2015-05-27 2019-10-01 Mophie Inc. Protective battery case for mobile communications device
RU2686624C1 (ru) * 2015-09-03 2019-04-29 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления транспортным средством и устройство управления транспортным средством
JP6520633B2 (ja) * 2015-10-15 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP6288133B2 (ja) * 2016-03-22 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6432552B2 (ja) 2016-03-22 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6645377B2 (ja) * 2016-08-02 2020-02-14 株式会社デンソー 空調制御装置、空調制御方法
JP6939416B2 (ja) * 2017-10-27 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 配達システムおよび車両
US10516431B2 (en) 2017-11-21 2019-12-24 Mophie Inc. Mobile device case for receiving wireless signals
US10696290B2 (en) 2018-02-27 2020-06-30 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and powertrain
JP7272772B2 (ja) * 2018-09-28 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置及び充電システム
USD940647S1 (en) 2019-01-07 2022-01-11 Mophie Inc. Battery pack
JP7253952B2 (ja) * 2019-03-27 2023-04-07 株式会社Subaru 車両
JP7226124B2 (ja) * 2019-06-19 2023-02-21 株式会社デンソー バッテリ状態監視装置
KR20210042655A (ko) * 2019-10-10 2021-04-20 주식회사 엘지화학 히팅 패드 제어 장치
GB2598473B (en) * 2019-10-21 2023-03-15 Mcmurtry Automotive Ltd Downforce system for a vehicle
JP7468109B2 (ja) 2020-04-17 2024-04-16 マツダ株式会社 車両用バッテリ制御システム
JP7311471B2 (ja) * 2020-08-28 2023-07-19 株式会社竹内製作所 作業用車両

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111702A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Honda Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置
JPH08149608A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用電話制御システム
JP2001063347A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Denso Corp 車両用空調制御システム
JP2007288894A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両の状態表示装置
JP2008211955A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Toyota Motor Corp 走行用蓄電機構の充電制御装置
JP2009113674A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
JP2009136109A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 充電制御装置および充電制御方法
JP2011050162A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Motor Corp 車両
JP2011151893A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Valeo Japan Co Ltd バッテリー温調システムの安全装置
JP2012045977A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Mitsubishi Motors Corp 空調制御装置
WO2012081104A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2012170181A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Denso Corp 車両用充電制御装置、および、車両用充電制御システム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4398081A (en) * 1980-10-23 1983-08-09 Mark H. Moad Stand-by heating/power supply system for a motor vehicle
JP3125198B2 (ja) 1991-12-04 2001-01-15 本田技研工業株式会社 電気自動車におけるバッテリ温度制御装置
JP3044975B2 (ja) * 1992-12-10 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 電気自動車のバッテリ加温装置
JP3711445B2 (ja) * 2001-02-21 2005-11-02 株式会社デンソー 車両用空調充電制御装置および車載電池の充電管理装置
US6627851B2 (en) * 2001-12-07 2003-09-30 Delphi Technologies, Inc. Power control method for a motor vehicle electric window heater
JP2004142661A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Denso Corp 車両用電源管理装置
DE102006049148A1 (de) * 2006-10-18 2008-04-30 Beru Ag Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Zuheizers in einem Kraftfahrzeug
JP2008130007A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Denso Corp 車載緊急通報装置
US7849944B2 (en) * 2007-06-12 2010-12-14 Ut-Battelle, Llc Self-learning control system for plug-in hybrid vehicles
US8049460B2 (en) * 2007-07-18 2011-11-01 Tesla Motors, Inc. Voltage dividing vehicle heater system and method
JP4228086B1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両
JP4591487B2 (ja) * 2007-08-24 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の告知方法およびその告知方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4341712B2 (ja) * 2007-09-10 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の充電制御装置および充電制御方法
JP4893653B2 (ja) * 2008-02-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両、二次電池の充電状態推定方法および車両の制御方法
JP4325728B1 (ja) * 2008-05-12 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の電力制御方法
US8154149B2 (en) * 2009-05-01 2012-04-10 General Electric Company Method and apparatus for charging a vehicle energy storage system
US8751081B2 (en) * 2009-05-19 2014-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method thereof
CN102574471B (zh) * 2009-09-09 2014-03-12 丰田自动车株式会社 车辆用的电源系统及其控制方法
US8895172B2 (en) * 2009-10-09 2014-11-25 Volvo Lastvagnar Ab Apparatus and method for controlling the temperature of a battery in a hybrid electric vehicle
JP5427021B2 (ja) * 2009-12-25 2014-02-26 株式会社ヴァレオジャパン バッテリーの温度調整装置
WO2011077980A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 株式会社ヴァレオジャパン バッテリー温調システムの安全装置
US9318909B2 (en) * 2010-12-21 2016-04-19 Volvo Truck Corporation Method for controlling a power supply system of an automotive vehicle and power supply system adapted to such a method
US8914173B2 (en) * 2010-12-21 2014-12-16 GM Global Technology Operations LLC Method and system for conditioning an energy storage system (ESS) for a vehicle
JP5736860B2 (ja) * 2011-03-11 2015-06-17 日産自動車株式会社 バッテリ充電制御装置
JP6042055B2 (ja) * 2011-07-20 2016-12-14 スズキ株式会社 車両用空調装置
JP5772334B2 (ja) * 2011-07-20 2015-09-02 スズキ株式会社 車両用空調装置
JP5858260B2 (ja) * 2012-02-22 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両用遠隔制御システム、サーバー、および、遠隔操作端末
JP6013857B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-25 株式会社神戸製鋼所 建設機械用二次電池充放電制御装置
JP6149575B2 (ja) * 2013-07-29 2017-06-21 三菱自動車工業株式会社 車両の暖機制御装置
JP6191042B2 (ja) * 2013-08-29 2017-09-06 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充電システム
US9037334B1 (en) * 2014-01-15 2015-05-19 Robert L. Cole Electric vehicle having a dual battery system

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111702A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Honda Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置
JPH08149608A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用電話制御システム
JP2001063347A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Denso Corp 車両用空調制御システム
JP2007288894A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両の状態表示装置
JP2008211955A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Toyota Motor Corp 走行用蓄電機構の充電制御装置
JP2009113674A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
JP2009136109A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 充電制御装置および充電制御方法
JP2011050162A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Motor Corp 車両
JP2011151893A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Valeo Japan Co Ltd バッテリー温調システムの安全装置
JP2012045977A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Mitsubishi Motors Corp 空調制御装置
WO2012081104A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2012170181A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Denso Corp 車両用充電制御装置、および、車両用充電制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150210181A1 (en) 2015-07-30
RU2595168C1 (ru) 2016-08-20
CN104640734B (zh) 2016-07-13
US9751423B2 (en) 2017-09-05
EP2899058B1 (en) 2017-09-27
WO2014045776A1 (ja) 2014-03-27
CN104640734A (zh) 2015-05-20
EP2899058A1 (en) 2015-07-29
EP2899058A4 (en) 2015-09-02
JP6483441B2 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483441B2 (ja) 車両制御システム、車両情報提供装置、及び、車両情報提供方法
KR101519780B1 (ko) 차량 배터리의 예약 충전을 위한 제어 방법
US9878628B2 (en) Power supply device, vehicle and non-contact power supply system
US8169183B2 (en) Electric power supply system and vehicle
WO2013054435A1 (ja) 電気自動車用の充電装置
JP5594239B2 (ja) 車載用蓄電池の充電システム
KR101455946B1 (ko) 차량의 충전 제어 장치
CN104052088B (zh) 用于电动汽车的无线充电系统
JP2018103972A (ja) 車載制御装置
USRE46230E1 (en) Inverter with network interface
US20190214693A1 (en) On-board battery temperature regulating apparatus, the on-board battery temperature regulating method, and non-transitory tangible recording medium storing therein on-board battery temperature regulating program
RU2666773C2 (ru) Зарядное устройство и устройство бесконтактной подачи питания
US9789771B2 (en) Single battery architecture for electrification vehicle
CN110316003B (zh) 车辆的电源系统
KR101977412B1 (ko) 차량 배터리의 충전을 위한 통신 인터페이스 시스템 및 이를 이용한 차량 배터리의 충전방법, 차량 배터리의 충전을 위한 통신 인터페이스 시스템을 구비한 전기자동차
JP2015171208A (ja) 充電システムの制御方法
KR101976818B1 (ko) 차량용 고전압 배터리의 충전 상태 확인 장치 및 방법
JP2014204527A (ja) 車両間電力放充電装置及び車両間電力放充電方法
KR20190100261A (ko) 재충전가능한 전기 또는 하이브리드 차량의 관리를 위한 방법 및 시스템
JP7253952B2 (ja) 車両
JP6402687B2 (ja) 車両電池システム
KR20130120228A (ko) 전기 자동차, 전기 자동차의 충전 시스템 및 충전 방법
US20230219554A1 (en) Method and system for hybrid vehicle power generation
JP2016093051A (ja) 給電装置
JPWO2013054435A1 (ja) 電気自動車用の充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171206

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150