JP2018103972A - 車載制御装置 - Google Patents

車載制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018103972A
JP2018103972A JP2017032605A JP2017032605A JP2018103972A JP 2018103972 A JP2018103972 A JP 2018103972A JP 2017032605 A JP2017032605 A JP 2017032605A JP 2017032605 A JP2017032605 A JP 2017032605A JP 2018103972 A JP2018103972 A JP 2018103972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
module
power
control device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017032605A
Other languages
English (en)
Inventor
裕之 京條
Hiroyuki Kyojo
裕之 京條
裕 射延
Yutaka Inobe
裕 射延
暢晃 佐藤
Nobuaki Sato
暢晃 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to DE112017006492.9T priority Critical patent/DE112017006492T5/de
Priority to PCT/JP2017/043398 priority patent/WO2018116793A1/ja
Priority to CN201780077850.3A priority patent/CN110087934B/zh
Publication of JP2018103972A publication Critical patent/JP2018103972A/ja
Priority to US16/409,011 priority patent/US11046200B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】車両制御ユニットと車両モジュール(特に、電力モジュール)の間における通信の制約を解消することを可能とする車載制御装置を提供すること。【解決手段】車両Aの駆動状態を指令する信号を生成する車両ECU10と車両モジュール30〜60の間におけるデータ通信を中継する車載制御装置20であって、前記車両ECU10と通信する第1のインターフェース22bと、前記車両モジュールと通信する第2のインターフェース22c〜22fと、を備え、前記第1のインターフェース22bは、前記車両ECU10と通信するための仕様に依拠したインターフェースであり、前記第2のインターフェース22c〜22fは、前記車両ECU10と通信するための仕様に依拠しないインターフェースである。【選択図】図1

Description

本開示は、車載制御装置に関する。
電気自動車(EV:Electric Vehicle)やプラグインハイブリッドカー(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)では、高電圧バッテリ、高電圧バッテリからの直流電力を電力変換してモータに供給するインバータ、商用交流電源などの外部電源からの電力を電力変換して高電圧バッテリを充電する充電器、車両の補機へ電力を供給する低電圧バッテリ(補機バッテリ)、および補機バッテリを充電するDC/DCコンバータ等の電力モジュールが搭載されている。
これらの電力モジュールには、それぞれに付随した電子制御ユニットが搭載されており、これらの電子制御ユニットは、車両の各コンポーネントを統括制御する車両制御ユニットと、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルの仕様に準じた通信インターフェース等により通信可能に接続されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2014―073023号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるように、車両制御ユニットと各電力モジュールの電子制御ユニットとがそれぞれ直接接続される構成の場合、車両制御ユニットの通信インターフェースの仕様(ハードウェア要素及びソフトウェア要素の両方またはいずれか)の変更に伴い、各電力モジュールの電子制御ユニットの通信インターフェース(以下、「インターフェース」又は「I/F部」と略称する)を全て変更する必要が生じる。
すなわち、全ての電力モジュールの電子制御ユニットのインターフェースを当該変更された車両制御ユニットのインターフェースに適するインターフェースに変更する必要が生じ、開発コストが増加するという課題があった。
本開示は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、車両制御ユニットと車両モジュール(特に、電力モジュール)の間における通信の制約を解消することを可能とする車載制御装置を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本開示は、車両の駆動状態を指令する信号を生成する車両ECUと車両モジュールの間におけるデータ通信を中継する車載制御装置であって、前記車両ECUと通信する第1のインターフェースと、前記車両モジュールと通信する第2のインターフェースと、を備え、前記第1のインターフェースは、前記車両ECUと通信するための仕様に依拠したインターフェースであり、前記第2のインターフェースは、前記車両ECUと通信するための仕様に依拠しないインターフェースである。
この車載制御装置によれば、車両制御ユニットと車両モジュールの間における通信の制約を解消することができる。
第1の実施形態に係る車両の構成の一例を示す図 第2の実施形態に係る車両の構成の一例を示す図 第3の実施形態に係る車両の構成の一例を示す図 第4の実施形態に係る車両の構成の一例を示す図 第5の実施形態に係る車両の構成の一例を示す図 第6の実施形態に係る車両の構成の一例を示す図 第6の実施形態の変形例に係る車両の構成の一例を示す図 第8の実施形態に係る車両の構成の一例を示す図
(第1の実施形態)
以下、図1を参照して、第1の実施形態に係る中継装置(本発明の「車載制御装置」に相当)について説明する。
図1は、本実施形態に係る車両Aの構成の一例を示す図である。尚、図中の点線矢印は、各部の間での信号の授受を表し、実線は電力線を表している。
車両Aは、例えば、電気自動車やプラグインハイブリッドカーであり、車両ECU(Electronic Control Unit)10、ジャンクションボックス20、及び複数の電力モジュール(インバータモジュール30、バッテリモジュール40、充電モジュール50、補機モジュール60(以下、「電力モジュール30〜60」とも総称する))等を備えている。
車両ECU10は、車両Aの各部を統括制御する車両制御ユニットである。車両ECU10は、動作制御部10a及びI/F部10bを備えている。
動作制御部10aは、各電力モジュール30〜60に対して所望の動作をさせるべく、指令信号を生成する。動作制御部10aは、例えば、要求トルクに応じたインバータ駆動指令信号を発する駆動指令機能、高電圧バッテリ41に対して充電を行うべく充電器動作指令信号を発する充電指令機能、補機バッテリ61に対して充電を行うべくDC/DCコンバータ動作指令信号を発するDC/DC指令機能、及び、外部急速充電設備S2から高電圧バッテリ41を充電するべく急速充電指令を発する急速充電指令機能等を有する。
尚、動作制御部10aが生成する指令信号には、例えば、電力モジュール30〜60への動作指示及び停止指示が含まれる。また、指令信号には、動作対象の電力モジュール30〜60の動作の詳細(例えば、充電モジュール50に対する充電電力量)等が含まれる。
車両ECU10のI/F部10bは、中継装置22のI/F部22bとの間でデータ通信を行う。I/F部10bは、例えば、動作制御部10aが指令信号を生成するに応じて、当該指令信号を中継装置22のI/F部22bに対して送信する。
インバータモジュール30は、インバータ回路31、及び当該インバータ回路31を制御する電子制御ユニット32を備えている。
インバータ回路31は、高電圧バッテリ41等から受電する直流電力を交流電力に変換し、モータ34に供給する。又、インバータ回路31は、モータ34が回生運転を行っている場合には、モータ34から送出される回生電力を直流電力に変換して高電圧バッテリ41等に送出する。尚、インバータ回路31は、電力線L1を介してジャンクションボックス20に接続され、当該ジャンクションボックス20を介して他の電力モジュールと電力の授受が行われるように構成されている。
電子制御ユニット32は、モータ34が所望の動作を行うように、インバータ回路31のスイッチングを制御するインバータ制御部32aと、中継装置22のI/F部22cとの間でデータ通信を行うI/F部32bと、を有している。
バッテリモジュール40は、高電圧バッテリ41、及び当該高電圧バッテリ41を制御する電子制御ユニット42を備えている。
高電圧バッテリ41は、放電動作する際にはインバータ回路31等に直流電力を送出し、充電動作する際には充電器51等から直流電力を受電する。尚、高電圧バッテリ41は、電力線L2を介してジャンクションボックス20に接続され、当該ジャンクションボックス20を介して他の電力モジュールと電力の授受が行われるように構成されている。
電子制御ユニット42は、高電圧バッテリ41の状態を監視するバッテリ制御部42aと、中継装置22のI/F部22dとの間でデータ通信を行うI/F部42bとを有している。
充電モジュール50は、充電器51及び当該充電器51を制御する電子制御ユニット52を備えている。
充電器51は、車両外部の外部電源S1(例えば、単相100V又、は単相200Vの家庭用電源)から供給される交流電力を電力変換して、高電圧バッテリ41等に直流電力を送出する。尚、充電器51は、電力線L3を介してジャンクションボックス20に接続され、当該ジャンクションボックス20を介して他の電力モジュールと電力の授受が行われるように構成されている。
尚、充電器51は、例えば、ACフィルタ51a、力率改善回路51b、DC/DCコンバータ51c等を含んで構成され、充電器制御部52aは、力率改善回路51bやDC/DCコンバータ51cのスイッチングを制御する。
電子制御ユニット52は、充電器51のスイッチングを制御する充電器制御部52aと、中継装置22のI/F部22eとの間でデータ通信を行うI/F部52bとを有している。
補機モジュール60は、DC/DCコンバータ62、及び当該DC/DCコンバータ62を制御する電子制御ユニット63を備えている。
補機バッテリ61は、高電圧バッテリ41よりも低電圧のバッテリである。DC/DCコンバータ62は、高電圧バッテリ41から供給される電力を降圧して補機バッテリ61を充電する。尚、DC/DCコンバータ62は、電力線L4を介してジャンクションボックス20に接続され、当該ジャンクションボックス20を介して他の電力モジュールと電力の授受が行われるように構成されている。
電子制御ユニット63は、DC/DCコンバータ62のスイッチングを制御するDC/DCコンバータ制御部63aと、中継装置22のI/F部22fとの間でデータ通信を行うI/F部63bと、を有している。
尚、上記した電子制御ユニット32、42、52及び63としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含んで構成されるマイコンが用いられる。そして、電子制御ユニット32、42、52及び63それぞれが有する制御部32a、42a、52a及び63aの機能は、例えば、CPU(Central Processing Unit)が有する記憶部(図示せず)に格納された制御プログラムや各種データを参照することによって実現される。但し、マイコンに代えて、信号処理に特化したDSP(Digital Signal Processor)等が用いられてもよいのは勿論である。
ジャンクションボックス20は、各電力モジュール30〜60から引き回された電力線L1〜L4や、外部急速充電設備S2と接続するために引き回された電力線L5等を収納し、複数の電力モジュール30〜60間における電力授受の中継を行う。
ジャンクションボックス20は、電力線L1〜L5が接続された電路切替回路21を有し、当該電路切替回路21でこれらの電力線L1〜L5の間の接続状態を切り替える。尚、電路切替回路21は、リレー、ヒューズ、バスバー等を含んで構成され、中継制御部22aからの制御信号に基づいて、これらの電力線L1〜L5の間の接続状態を切り替える。
ここで、本実施形態に係るジャンクションボックス20は、車両ECU10と各電力モジュール30〜60の間のデータ通信を中継する中継装置22を備えている。
中継装置22は、中継制御部22a、車両ECU10と通信する第1のI/F部22b、及び、各電力モジュール30〜60の電子制御ユニットと通信する第2のI/F部22c〜22fを備えている。
より具体的には、中継装置22は、各電力モジュール30〜60と通信するための第2のI/F部22c〜22fとして、インバータモジュール30のI/F部32bと通信するI/F部22c、バッテリモジュール40のI/F部42bと通信するI/F部22d、充電モジュール50のI/F部52bと通信するI/F部22e、及び、補機モジュール60のI/F部63bと通信するI/F部22fを有している。
ここで、第1のI/F部22bは、車両ECU10と通信するための仕様に依拠したものであって、例えば、CAN通信プロトコルの規格に準じたものとなっている。
一方、第2のI/F部22c〜22fは、各電力モジュール30〜60の電子制御ユニットと通信するための仕様に依拠したインターフェースとなっている。換言すると、第2のI/F部22c〜22fは、車両ECU10と通信するための仕様に依拠しないインターフェースである。例えば、CAN通信プロトコルの規格とは異なるもの、あるいは、CAN通信プロトコルの規格に準じた通信であっても、車両ECU10との通信で送受されるデータとは種類が異なるデータが用いられても良い。尚、ここでは、説明の便宜として、第2のI/F部22c〜22fは、同一の仕様であるものとするが、異なる仕様であっても良い。
ここで言う「インターフェース」とは、他の装置とデータ通信する入出力部を意味し、接続端子等のハードウェア要素、及び信号の処理等のソフトウェア要素の両方またはいずれかを含むものである。同様に、「インターフェースの仕様」とは、接続端子のピン数等のハードウェア要素、及びデータ形式や信号の処理手順等のソフトウェア要素の両方またはいずれかを含むものである(以下同じ)。
中継制御部22aは、第1のI/F部22bと第2のI/F部22c〜22fの間で信号変換を行う。具体的には、中継制御部22aは、第1のI/F部22bを介して受信する信号(例えば、車両ECU10からのインバータ動作指令信号、充電器動作指令信号、DC/DCコンバータ動作指令信号)を第2のI/F部22c〜22fの仕様に準じた信号に変換すると共に、当該信号を第2のI/F部22c〜22fを介して対応する各電力モジュール30〜60に対して送信する。
又、中継制御部22aは、車両ECU10からの指令信号に応じて、電路切替回路21を制御して、複数の電力モジュール30〜60間における電力線L1〜L5の接続状態を切り替える。
尚、中継装置22は、上記したマイコンやDSPによって構成され、各種の信号処理を行う。中継制御部22aは、第1のI/F部22bと第2のI/F部22c〜22fの間で信号変換を行うための各種データやプログラム、又は、信号処理回路に基づいて、上記の機能を実現する。
一例として、第1のI/F部22bが車両ECU10から充電器動作指令信号を受信した場合の中継制御部22aの動作について説明する。
この際、中継制御部22aは、充電器動作指令信号を充電モジュール50と通信する際の仕様(第2のI/F部22eの仕様)に準じた信号に変換して、第2のI/F部22eを介して、当該充電器動作指令信号を充電モジュール50に対して送信する。又、このとき、中継制御部22aは、電路切替回路21を制御して、充電器51と高電圧バッテリ41とを電気的に接続する。
一方、充電モジュール50の充電器制御部52aは、I/F部52bを介して、車両ECU10からの充電器動作指令信号を取得することになる。これにより、充電器制御部52aは、充電器51に対して対応する制御を実行させる。この際、充電器51と高電圧バッテリ41とは、電路切替回路21を介して電気的に接続された状態となっているため、充電器制御部52aの制御のもと、充電器51による高電圧バッテリ41への充電が実行される。
このように、本実施形態では、車両ECU10と各電力モジュール30〜60が直接通信を行うのではなく、中継装置22を介して通信が行われる。
そのため、車両ECU10が変更されるような場合、或いは、各電力モジュール30〜60を異なる車両ECU10に適用するような場合であっても、中継装置22(あるいは中継装置22を有するジャンクションボックス20)を変更することで、各電力モジュール30〜60を変更する必要がなくなる。
より具体的には、車両ECU10と通信するための仕様が変更されるような場合、車両ECU10のI/F部10bと通信するための仕様に対応するように、中継装置22の第1のI/F部22b及び中継制御部22aを変更する一方、各電力モジュール30〜60と通信する第2のI/F部22c〜22fは、車両ECU10のI/F部10bの仕様に依存せず、変更されない。
従って、車両ECU10のI/F部10bの変更にあわせて、各電力モジュール30〜60のI/F部32b、42b、52b及び63bを変更する必要がなくなり、新たに各電力モジュール30〜60を開発するための製造コストを抑制することができる。又、このような構成とすることにより、規格線(例えば、CAN通信プロコトルの規格品)ではなく、専用部品を用いることもできるようになる。
尚、車両ECU10のI/F部10bの仕様が変更される例としては、上記したように、ハードウェア要素及びソフトウェア要素のいずれについても考えられ、例えば、信号線の規格が変わる(CAN通信プロコトルの規格線から専用信号線に変更)、特定の信号線の有無が変わる(バスの本数が変わる)、信号線にて授受するデータ種類が変わる等が考えられる。
以上、本実施形態に係る中継装置22を用いることによって、車両ECU10側のインターフェースの仕様や電力モジュール30〜60側のインターフェースの仕様によらず、車両ECU10と電力モジュール30〜60との間で通信することが可能となる。従って、通信手段による制約を受けることなく、車両ECU10と電力モジュール30〜60とを自由に組み合わせた車両設計を行うことができる。
又、本実施形態に係る中継装置22によれば、各電力モジュール30〜60から制御系統に接続するために引き回される信号線や異常検知線(図示せず)を短縮し、消費電力の低減及び省スペース化に資することができる。
尚、中継装置22は、より望ましくは、ジャンクションボックス20の筐体内に配設する。これによって、例えば、中継装置22に電力授受の状態を監視するセンサ(第4の実施形態で後述)を設ける場合、中継装置22とセンサの間の通信線を短くすることができ、通信線に重畳される電磁ノイズを抑制できる。これにより、高精度な検知が可能となるため、有用である
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態に係る車両Aの構成の一例を示す図である。
図2は、ジャンクションンボックス20に新たに補機装置23を設けている点、及び中継装置22が当該補機装置23を制御する補機装置制御部22gを備える点で、第1の実施形態と相違する。尚、第1の実施形態と共通する構成については、説明を省略する(以下、他の実施形態についても同様)。
補機装置23とは、電力モジュール30〜60のいずれかの付加的な機能を実現する装置であって、車種あるいは車両のモデル毎に応じて要否が異なる装置である。例えば、充電器51を冷却するためのファン等が該当する。なお、補機装置23がファンである場合、当該ファンへは補機バッテリ61から電力が供給される。
車種あるいは車両のモデルに応じて充電器51の出力電力が異なる場合に、出力電力に応じて冷却方式が異なる場合が存在する。例えば、出力電力が高い場合は水冷方式が用いられ、出力電力が低い場合には空冷方式が用いられる。
ここで、例えば、空冷方式であれば、ファン及び当該ファンを制御するコントローラが必要となる。かかるコントローラとして、通常、充電モジュール50の電子制御ユニットが用いられている。
従って、仮に、このような補機装置23を、各電力モジュール30〜60に搭載する場合、様々な車種あるいは車両のモデルに対応するためには、補機装置23を搭載する電力モジュールと、補機装置23を搭載しない電力モジュールの両方を開発する必要が生じる。例えば、充電器51を冷却するためのファンを充電モジュール50が備えていた場合、ファンを有する充電モジュール50とファンを有さない充電モジュール50の両方を開発する必要があった。その結果、電力モジュールに付加的な機能を実装させるか否かについて、個別に選択する自由度が制限されていた。
このような課題に鑑み、本実施形態では、ジャンクションボックス20に付帯させて補機装置23を設け、各電力モジュール30〜60の電子制御ユニットに代えて、中継装置22の補機装置制御部22gが、当該補機装置23の動作を制御する構成とする。つまり、補機装置制御部22gが、補機装置23のコントローラとして機能する。
本実施形態に係る中継制御部22aは、例えば、車両ECU10からの指令信号に応じて、各電力モジュール30〜60に対して当該指令信号を送出すると共に、補機装置制御部22gに対しても当該指令信号を送出する。これにより、補機装置制御部22gは、当該指令信号に応じて、補機装置23を動作させる。
以上のように、本実施形態によれば、ジャンクションボックス20のみを変更すれば、補機装置23の要否毎に、各電力モジュール30〜60を変更したり、開発したりする必要がなくなり、製造コストを抑制することができる。換言すると、車両毎に、電力モジュール30〜60の付加的な機能を種々に変更することが可能となる。
なお、図2では、中継制御部22aと補機装置制御部22gを分けて記載したが、1つのマイコンやDSPによって中継制御部22aと補機装置制御部22gの両方が実現されても良い
(第3の実施形態)
図3は、第3の実施形態に係る車両Aの構成の一例を示す図である。
本実施形態に係る中継装置22は、充放電制御部22hを備える点で、第1の実施形態に係る中継装置22と相違する。
充放電制御部22hは、高電圧バッテリ41の充電状態を取得し、高電圧バッテリ41における充放電を実行する機能であり、バッテリモジュール40や充電モジュール50に対して送信する指令信号を生成する。この機能は、第1の実施形態においては、車両ECU10が備える構成としたが、本実施形態では、車両ECU10からの指令信号を受けることなく、中継装置22が充放電制御部22hにより主体的に当該指令信号を生成可能としている。
換言すると、本実施形態では、駐車中の制御に関する機能を中継装置22に備えさせ、走行中の制御に関する機能を車両ECU10が備える構成としている。
駐車中の制御に関する機能としては、例えば、高電圧バッテリ41の充電状態を取得し、充電器動作指令信号を充電モジュール50へ送信する充電指令機能、補機バッテリ61の充電状態に応じてDC/DCコンバータ動作指令信号を補機モジュール60へ送信するDC/DC指令機能、及び、外部急速充電設備S2と通信を行うとともに、電路切替回路21の制御を行って高電圧バッテリ41を充電する急速充電指令機能等が該当する。充放電制御部22hは、中継装置22において上記機能を実現するように、指令信号を生成する。
また、さらに、充電回路51が双方向に電力変換可能な双方向充電回路である場合、或いは、電力線L5を介して車両Aから車外に電力を出力可能な構成の場合、高電圧バッテリ41の充電状態を取得し、双方向充電回路の動作指令信号を充電モジュール50へ送信したり、車外への放電電力を制御する放電指令信号を生成する車外放電指令機能(V2H/V2G機能)を含んでも良い。
又、走行中の制御に関する機能としては、例えば、アクセル要求トルクに応じたインバータ駆動指令信号をインバータモジュール30へ送信する駆動指令機能が該当する。
急速充電指令機能を中継装置22が備える場合、中継装置22は、外部急速充電設備S2と通信するためのI/F部22iを備える。充放電制御部22hは、I/F部22iを介して、外部急速充電設備S2と通信を行うとともに、電路切替回路21を切り替えるための切り替え指令信号を生成し、外部急速充電設備S2と高電圧バッテリ41が電気的に接続されるように電路切替回路21を切り替える。これにより、外部急速充電設備S2から供給される電力により高電圧バッテリ41が充電される。
以上のように、本実施形態に係る中継装置22によれば、従来の車両ECU10が備える機能の一部を中継装置22が備える構成とすることによって、駐車中の充電制御等に関しては、中継装置22と各電力モジュール30〜60(充電モジュール50、バッテリモジュール40)間での通信のみで実行することができる。これによって、中継装置22を介して、車両ECU10と各電力モジュール30〜60間で通信を行う場合よりも、通信ロス(遅延)なく、各電力モジュール30〜60を制御することが可能となる。
また、駐車中の制御に関する機能を中継装置22が備える場合、駐車中における車両ECU10による処理負荷が軽減するため、車両ECU10を低消費電力状態とすることが可能であり、駐車中の消費電力の削減が可能となる。
又、走行中においても、複数の電力モジュール30〜60間における充放電の制御(例えば、DC/DC指令機能)を中継装置22が実行することが可能になる。換言すると、本実施形態に係る中継装置22によれば、車両ECU10に代えて、電力系統の動作制御を統括的に実行することも可能となる。従って、制御系統が複雑化する中で、車両ECU10の処理負荷を軽減することができる。
尚、この場合、中継装置22は、各電力モジュール30〜60の状態を内蔵する記憶部(図示せず)に管理するのが望ましい。
また、本実施形態のように、車両ECU10が駆動指令機能を備える場合には、車両ECU10とインバータモジュール30との通信は中継装置22を介さずに直接通信しても良い。
この場合、走行中の制御は、車両ECU10が主体となり、走行中の中継装置22の処理負担を軽減することが可能となる。
また、図3では、中継制御部22aと充放電制御部22hを分けて記載したが、1つのマイコンやDSPによって中継制御部22aと充放電制御部22hの両方が実現されても良い。
(第4の実施形態)
図4は、第4の実施形態に係る車両Aの構成の一例を示す図である。
本実施形態に係る中継装置22は、更に監視部22jを有する点で、第1の実施形態と相違する。
監視部22jは、ジャンクションボックス20に設けられた電力線L1〜L5それぞれに通流する電流(又は電圧)を検知するセンサ24からの検知信号を取得し、当該検知信号に基づいて、複数の電力モジュール30〜60間における電力授受の状態を監視する。
監視部22jは、例えば、電力授受の状態の異常を検知した場合、異常通知信号を生成し、中継制御部22aに対して当該異常を通知する。そして、中継制御部22aは、監視部22jから異常通知信号を受信した場合、対応する電力モジュール及び車両ECU10に対して、当該異常の発生を通知する。又、中継制御部22aは、電路切替回路21を制御して、対応する電路を遮断する。
このように、本実施形態に係る中継装置22によれば、複数の電力モジュール30〜60間における電力授受の状態を監視すると共に、当該電力授受の状態に応じて、早期に、対応する電力モジュールを制御(例えば、動作停止指令)することができる。
なお、図4では、中継制御部22aと監視部22jを分けて記載したが、1つのマイコンやDSPによって中継制御部22aと監視部22jの両方が実現されても良い。
(第5の実施形態)
図5は、第5の実施形態に係る車両Aの構成の一例を示す図である。
本実施形態に係る車両Aは、電路切替回路21内に各電力線L1〜L5が接続されるメイン電力線L6を備えると共に、当該メイン電力線L6に流れる電流を検知する電流センサ25、及び当該メイン電力線L6に印加する電圧を検知する電圧センサ26を備える点で、第4の実施形態と相違する。なお、第4の実施形態と同様に、中継制御部22aと監視部22jを分けて記載したが、1つのマイコンやDSPによって中継制御部22aと監視部22jの両方が実現されても良い。
又、本実施形態では、第3の実施形態と同様に、駐車中の制御に関する機能を中継装置22が備えている。そのため、中継装置22が充放電制御部22hを備えているが、第3の実施形態と同様に、中継制御部22aと充放電制御部22hは1つのマイコンやDSPによって構成されていても良い。
本実施形態では、電力線L2は、リレー21aを介してメイン電力線L6に接続され、電力線L3は、ヒューズ21bを介してメイン電力線L6に接続され、電力線L5は、ヒューズ21cとリレー21dを介してメイン電力線L6に接続され、電力線L1及びL4は、直接メイン電力線L6に接続される。
尚、本実施形態において、各電力モジュール30〜60間における電力の授受は、例えば、メイン電力線L6を介して行われ、リレー21a及びリレー21cの切り替え制御、並びに、各電力モジュール30〜60の制御(インバータモジュール30のインバータ回路31、充電モジュール50の充電器51、補機モジュール60のDC/DCコンバータ62のスイッチング制御)によって行われる。
電圧センサ26は、メイン電力線L6に印加する電圧を検知するセンサであって、これによって、各電力線L1〜L5に印加する電圧を検知する。又、電流センサ25は、メイン電力線L6の電流を検知するセンサである。
本実施形態に係る中継装置22は、第4の実施形態と同様に、監視部22jが、所定のタイミング(例えば、0.1秒間隔)で電圧センサ26及び電流センサ25の検知信号を取得し、当該検知信号を中継制御部22aに送信する。中継制御部22aは、監視部22jから検知信号を受信するに応じて、所定の電力モジュール30〜60に対して送信する。尚、中継制御部22aは、予め、記憶部に設定された転送対象の電力モジュール30〜60に対して送信する構成としてもよい。
このように、各電力線L1〜L5をメイン電力線L6に接続し、当該メイン電力線L6の電流を検知する電流センサ25、および、当該メイン電力線L6に印加する電圧を検知する電圧センサ26を備える構成とすることによって、従来、各電力モジュール30〜60が有していたセンサの一部を削減することが出来る。すなわち、コストを削減することが可能となる。
具体的には、充電器51の出力電圧を検知する電圧センサ、外部急速充電設備S2から供給される電圧を検知する電圧センサ、及び、DC/DCコンバータ62等に入力される電圧を検知する電圧センサの役割の全てまたは一部を、メイン電力線L6に印加する電圧を検知する電圧センサに集約することが可能である。
(第6の実施形態)
図6は、第6の実施形態に係る車両Aの構成の一例を示す図である。
本実施形態に係る車両Aは、第5の実施形態と同様に、電路切替回路21内にメイン電力線L6を配設する一方で、電流センサ25及び電圧センサ26に代えて、DC/DCコンバータ62の電力線L4に流れる電流を検知する電流センサ27を備える点で、第5の実施形態と相違する。
上記のように、メイン電力線L6に各電力線L1〜L5を接続する構成とした場合、充電器51の電力線L3は、メイン電力線L6を介して高電圧バッテリ41の電力線L2に接続されると共に、メイン電力線L6を介してDC/DCコンバータ62の電力線L4にも接続されることとなる。
このような構成においては、充電器51からの給電によって高電圧バッテリ41を充電している際に、同時に、補機バッテリ61を充電するべく、DC/DCコンバータ62が動作した場合、充電器51の出力電力は、高電圧バッテリ41とDC/DCコンバータ62の両方に供給されることになる。
ここで、例えば、定電流定電圧充電(Constant Current-Constant Voltage:CCCV)方式で高電圧バッテリ41を充電する場合には、充電時間の短縮のために、充電器51は、高電圧バッテリ41に対して供給する電流を、当該高電圧バッテリ41で許容される最大電流(以下、「最大許容電流」と称する)まで増大させることが好ましい。
しかしながら、充電器51が予め設定された最大許容電流となるように電力を出力しているときに、同時に、DC/DCコンバータ62が動作した場合、充電器51から供給する電流の一部が、DC/DCコンバータ62側に分流してしまう。その結果、高電圧バッテリ41においては、最大許容電流よりも小さい電流で充電がなされることになり、充電時間が長期化するおそれがある。
かかる観点から、本実施形態では、DC/DCコンバータ62の電力線L4に分流している電流を検知する電流センサ27を設け、当該分流している電流を考慮して、充電器51が出力電流を制御し得るように構成する。
電流センサ27の検知信号を伝達する信号経路は、第4の実施形態と同様である。つまり、中継装置22は、監視部22jが電流センサ27の検知信号を取得し、中継制御部22aを介して、充電モジュール50の電子制御ユニット52に対して送信する。
そして、充電モジュール50の電子制御ユニット52は、電流センサ27の検知信号を受信するに応じて、充電器51からの出力電流が、予め設定された最大許容電流とDC/DCコンバータ62側に分流する電流とを加算した量となるように、当該充電器51を制御する。
このように、本実施形態によれば、高電圧バッテリ41を充電する際に、同時にDC/DCコンバータ62が動作した場合であっても、最大許容電流にて高電圧バッテリ41を充電することが可能となり、充電時間の短縮を図ることができる。
(第6の実施形態の変形例)
図7は、第6の実施形態の変形例に係る車両Aの構成の一例を示す図である。
図7では、電流センサ27が、電力線L4に通流する電流を検知する構成に代えて、電力線L2に通流する電流を検知する構成となっている点で、図6と相違する。
そして、電流センサ27の検知信号に基づき、定電流充電時に高電圧バッテリ41に供給される電流値が最大許容電流値となるように、充電器51の出力電流が制御される。
かかる構成としても、上記第6の実施形態と同様に、高電圧バッテリ41を充電する際に、同時にDC/DCコンバータ62が動作した場合であっても、最大許容電流にて高電圧バッテリ41を充電することが可能となり、充電時間の短縮を図ることができる。
(第7の実施形態)
上記各実施形態で説明したように、第2のI/F部22c〜22fは、車両ECU10と通信するための仕様に依拠しないインターフェースである。例えば、CAN通信プロトコルの規格とは異なるものを用いる。
これにより、仮に、CAN通信プロトコルにセキュリティ上の問題が発生した場合(例えば、ハッキング)があった場合であっても、第2のI/F部22c〜22fと各電力モジュール30〜60間の通信においては、すぐに影響がうけることが少なくなり、セキュリティ性能の向上が望める。
また、中継制御部22aのシステムセキュリティレベルを向上させた場合、セキュリティ上の問題が発生したとしても、中継装置22(中継制御部22a)でせき止めることが出来るため、第2のI/F部22c〜22fと各電力モジュール30〜60間の通信をセキュリティレベルが低い通信とすることが可能となり、その結果、開発コストを削減することも可能となる。
(第8の実施形態)
図8は、第8の実施形態に係る車両Aの構成の一例を示す図である。
本実施形態に係る車両Aは、中継装置22が更に制御電源部22kを備える点で、第3の実施形態と相違する。
制御電源部22kは、第2のI/F部22c〜22i、並びに各電子制御ユニット32、42、52及び63に対して動作電源の供給を行う。制御電源部22kは、中継制御部22aが取得する車両ECU10からの指令信号に応じて、第2のI/F部22c〜22fや各電子制御ユニット32、42、52及び63に対して電力供給を行う。そして、各電子制御ユニット32、42、52及び63は、動作電源の供給が行われるに応じて、動作を開始することになる。
制御電源部22kは、例えば、電力供給する対象それぞれと、直流電力を送出する制御用電力線22ka〜22kiで接続されており、当該制御用電力線22ka〜22kiそれぞれに対して送出する直流電力の電圧を制御したり、電路の開閉を制御する。
このように、制御電源の管理を中継装置22で行うことで、仮に、車種あるいは車両のモデル毎に応じて、各電子制御ユニット32、42、52及び63への電源供給の仕様が異なっている場合(例えば、常時電源供給が必要の場合や、起動時のみ電源供給が必要の場合)であっても、制御電源部22kの制御のもと、車種あるいは車両のモデル毎に適した電源供給が可能となる。
従って、車種あるいは車両のモデル毎に、各電子制御ユニット32、42、52及び63それぞれの動作電源生成部を変更したり、開発したりする必要がなくなり、開発コストを抑制することができる。
また、従来、電子制御ユニット32、42、52及び63が車両ECU10からの起動指令信号で起動する仕様の場合、電子制御ユニット32、42、52及び63においては、起動指令信号を受け取るため、常時、待機電力が供給されている必要があった。
この点、本実施形態に係る中継装置22によれば、中継制御部22aが車両ECU10からの起動指令信号を受信した際に、制御電源部22kにより、必要な電子制御ユニット32、42、52及び63へ選択的に電力供給を行う構成とすることができる。その結果、各電子制御ユニット32、42、52及び63の不要な待機電力(暗電流)を削減することが可能となる。
なお、上記実施例では、 中継制御部22aと監視部22jを分けて記載したが、1つのマイコンやDSPによって中継制御部22aと監視部22jの両方が実現されても良い。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限らず、種々に変形態様が考えられる。
上記実施形態では、中継装置22の構成の一例を種々に示した。但し、各実施形態で示した態様を種々に組み合わせたものを用いてもよいのは勿論である。
又、上記実施形態では、データ通信の一例として、車両ECU10からの指令信号のすべてが中継装置22を介して、各電力モジュール30〜60に送信される態様を示した。しかし、車両ECU10とインバータモジュール30との通信等、一部のデータ通信は、中継装置22を介さずに直接通信してもよいのは勿論である。
又、上記実施形態では、中継装置22の構成の一例として、中継制御部22aの機能が一マイコンによって実現されるものとして記載したが、複数のマイコンによって実現されてもよいのは勿論である。
又、上記実施形態では、中継装置22が通信する対象の一例として、電力モジュールのみを示した。しかし、中継装置22は、電力モジュールに代えて、又は、電力モジュールと共に、車両補機(例えば、エアコン用コンプレッサ、バッテリヒータ等)の車両モジュールと通信する構成としてもよい。尚、この場合、中継装置22は、各車両モジュールと通信するための仕様に応じたインターフェース(車両ECU10のインターフェースの仕様に依拠しないインターフェース)を有する構成とすればよい。
本開示に係る制御装置は、車両に好適に用いることができる。
A 車両
10 車両ECU
20 ジャンクションボックス
21 電路切替回路
22 中継装置
23 補機装置
24 センサ
25 電流センサ
26 電圧センサ
27 電流センサ
30 インバータモジュール
40 バッテリモジュール
50 充電モジュール
60 補機モジュール

Claims (12)

  1. 車両の駆動状態を指令する信号を生成する車両ECUと車両モジュールの間におけるデータ通信を中継する車載制御装置であって、
    前記車両ECUと通信する第1のインターフェースと、
    前記車両モジュールと通信する第2のインターフェースと、
    を備え、
    前記第1のインターフェースは、前記車両ECUと通信するための仕様に依拠したインターフェースであり、
    前記第2のインターフェースは、前記車両ECUと通信するための仕様に依拠しないインターフェースである、
    車載制御装置。
  2. 前記車両モジュールは、電力モジュールである、
    請求項1に記載の車載制御装置。
  3. 前記第1のインターフェースを介して取得した前記車両モジュールに対する指令信号を、前記第2のインターフェースを介して前記車両モジュールに送信し得る信号に変換する中継制御部を更に備える、
    請求項1に記載の車載制御装置。
  4. 前記中継制御部は、前記車両モジュールに対する指令信号に基づいて、前記車両モジュールの電気的接続状態を切り替える電路切替回路を切り替え制御する、
    請求項3に記載の車載制御装置。
  5. 前記電力モジュールは、少なくとも充電モジュール、バッテリモジュール、インバータモジュール、補機モジュールを含む、
    請求項2に記載の車載制御装置。
  6. 前記充電モジュール及び/又は前記バッテリモジュールに対して充放電動作を実行させるための指令信号を生成する充放電制御部を更に備える、
    請求項5に記載の車載制御装置。
  7. ジャンクションボックスに搭載された、
    請求項1に記載の車載制御装置。
  8. 前記ジャンクションボックスに設けられた補機装置を制御する補機装置制御部を更に備える、
    請求項7に記載の車載制御装置。
  9. 複数の前記車両モジュール間における電力授受の状態を監視し、当該電力授受の状態に基づいて、複数の前記車両モジュールの少なくとも一に対して出力する指令信号を生成する監視部を更に備える、
    請求項2に記載の車載制御装置。
  10. 前記監視部は、少なくとも、複数の前記車両モジュールそれぞれから引き出された各電力線が共通に接続されたメイン電力線に印加する電圧を監視する、
    請求項9に記載の車載制御装置。
  11. 前記電力モジュールは、少なくとも充電モジュール、バッテリモジュール、及び補機モジュールを含み、
    前記監視部は、少なくとも、前記補機モジュールから引き出された電力線に通流する電流を監視する、
    請求項9に記載の車載制御装置。
  12. 前記車両モジュールに対する指令信号に基づいて、前記車両モジュールの電子制御ユニットに対して動作電源を供給する制御電源部を更に備える、
    請求項1に記載の車載制御装置。
JP2017032605A 2016-12-22 2017-02-23 車載制御装置 Pending JP2018103972A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112017006492.9T DE112017006492T5 (de) 2016-12-22 2017-12-04 Bordsteuervorrichtung
PCT/JP2017/043398 WO2018116793A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-04 車載制御装置
CN201780077850.3A CN110087934B (zh) 2016-12-22 2017-12-04 车载控制装置
US16/409,011 US11046200B2 (en) 2016-12-22 2019-05-10 On-board control device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249839 2016-12-22
JP2016249839 2016-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018103972A true JP2018103972A (ja) 2018-07-05

Family

ID=62786455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032605A Pending JP2018103972A (ja) 2016-12-22 2017-02-23 車載制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11046200B2 (ja)
JP (1) JP2018103972A (ja)
CN (1) CN110087934B (ja)
DE (1) DE112017006492T5 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020043736A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 住友電気工業株式会社 蓄電システム及び蓄電池の充電方法
JP2021011228A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム
CN113002359A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 丰田自动车株式会社 车辆、车辆控制系统以及车辆控制方法
JP2021097569A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両、車両制御システム、車両制御方法
US11858366B2 (en) 2019-12-19 2024-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, vehicle control system, and vehicle control method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6798417B2 (ja) * 2017-05-15 2020-12-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電力供給システム
JP7066529B2 (ja) * 2018-05-31 2022-05-13 矢崎総業株式会社 Dc/dc変換ユニット
JP7094780B2 (ja) * 2018-05-31 2022-07-04 矢崎総業株式会社 Dc/dc変換ユニット
KR20210149054A (ko) 2019-03-14 2021-12-08 제너렉 파워 시스템즈, 아이앤씨. 배터리 모듈 열 관리
US20200324719A1 (en) * 2019-04-09 2020-10-15 Byton North America Corporation Vehicle isolation switch for low voltage power supplies
JP7276113B2 (ja) 2019-12-19 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両、車両制御システム
FR3113791B1 (fr) * 2020-09-03 2023-09-01 Alstom Transp Tech Système de protection d’une batterie d’un véhicule
JP6856810B1 (ja) * 2020-09-07 2021-04-14 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP6905134B1 (ja) 2020-09-07 2021-07-21 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP6856811B1 (ja) 2020-09-07 2021-04-14 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP2022107380A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 株式会社デンソー 負荷駆動システム
DE102021205967A1 (de) * 2021-06-11 2022-12-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Mehrspannungsbordnetzes sowie Recheneinheit und Computerprogramm zu dessen Durchführung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669327B2 (ja) * 2001-12-13 2005-07-06 住友電気工業株式会社 車両用電気接続箱及び車載ゲートウェイ
EP2332785A4 (en) * 2008-10-10 2014-10-01 Mitsubishi Electric Corp VEHICLE CONTROL DEVICE
JP5484192B2 (ja) * 2010-05-20 2014-05-07 本田技研工業株式会社 電動車両の始動制御装置
JP2013051745A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Denso Corp 電力変換装置
JP5741480B2 (ja) * 2012-02-17 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム、中継装置及び電源制御方法
JP2014073023A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用充電制御装置
US20140203786A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Power supply apparatus and power supply control apparatus
CN105353696A (zh) * 2015-12-15 2016-02-24 重庆联导金宏电子有限公司 为远程控制系统提供控制基础的车载控制器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7494971B2 (ja) 2018-09-13 2024-06-04 住友電気工業株式会社 電力制御装置
JP2020043736A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 住友電気工業株式会社 蓄電システム及び蓄電池の充電方法
JP7412877B2 (ja) 2018-09-13 2024-01-15 住友電気工業株式会社 蓄電システム及び蓄電池の充電方法
JP7238650B2 (ja) 2019-07-09 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム
JP2021011228A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム
US11639144B2 (en) 2019-07-09 2023-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-vehicle network system
JP2021097565A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両、車両制御システム、車両制御方法
JP7251464B2 (ja) 2019-12-19 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両、車両制御システム
JP7226296B2 (ja) 2019-12-19 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両、車両制御システム
US11833926B2 (en) 2019-12-19 2023-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, vehicle control system, and vehicle control method that can perform power-based input restriction on a secondary battery included in a current restricting battery pack
US11858366B2 (en) 2019-12-19 2024-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, vehicle control system, and vehicle control method
JP2021097569A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両、車両制御システム、車両制御方法
CN113002359A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 丰田自动车株式会社 车辆、车辆控制系统以及车辆控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017006492T5 (de) 2019-09-19
CN110087934A (zh) 2019-08-02
US11046200B2 (en) 2021-06-29
US20190263279A1 (en) 2019-08-29
CN110087934B (zh) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110087934B (zh) 车载控制装置
US10967753B2 (en) Vehicle, charger, charging system including charger, and abnormality diagnosis method for charger
CN107215218B (zh) 用于经由多个充电器对电动车辆充电的设备和方法
CN107054258B (zh) 使用具有集成的电压转换器的继电器的车辆电力分配
CN104816642B (zh) 便携式电气化车辆能量传递装置和方法
JP5808418B2 (ja) 電池監視装置、電池監視システム
US10843569B2 (en) Vehicle having power control unit
JP5679071B2 (ja) 電力供給システムおよび給電装置
JP6446325B2 (ja) 電源供給装置
JP2004336907A (ja) インバータシステム
US20190255996A1 (en) Vehicle and method of notifying charging information of vehicle
JP2014507919A (ja) 自動車装置
JP2010207029A (ja) 制御装置及び制御方法
WO2014068782A1 (ja) 車両
JP2013150497A (ja) 電気自動車
JP2013051745A (ja) 電力変換装置
JP5815265B2 (ja) 車両用充電線通信装置、充電線通信システム
KR20150008378A (ko) 절연 접촉기 천이 극성 제어
JP6109043B2 (ja) 車両の給電制御装置
JP6151944B2 (ja) 給電システム
WO2018116793A1 (ja) 車載制御装置
JP7411388B2 (ja) 電動車両の充電システム、充電ケーブル及び電動車両の電源システム
CN105438005A (zh) 电动汽车及其控制系统
JP5445317B2 (ja) 充電システム
JP5489292B2 (ja) 車載充電ユニットおよび該車載充電ユニットを備えた充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210202