JP2016093051A - 給電装置 - Google Patents

給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016093051A
JP2016093051A JP2014227914A JP2014227914A JP2016093051A JP 2016093051 A JP2016093051 A JP 2016093051A JP 2014227914 A JP2014227914 A JP 2014227914A JP 2014227914 A JP2014227914 A JP 2014227914A JP 2016093051 A JP2016093051 A JP 2016093051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
high voltage
vehicle
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014227914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6515492B2 (ja
Inventor
篤司 ▲浜▼井
篤司 ▲浜▼井
Atsushi Hamai
伊藤 智
Satoshi Ito
智 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2014227914A priority Critical patent/JP6515492B2/ja
Publication of JP2016093051A publication Critical patent/JP2016093051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515492B2 publication Critical patent/JP6515492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】被給電側の車両の高電圧バッテリから給電側の車両の高電圧バッテリに電流が流れてしまうことを防止でき、安定した給電を行うことができる給電装置を提供すること。
【解決手段】給電装置20は、給電側の車両2の電力を被給電側の車両50に供給するとき、高電圧ライン21と高電圧バッテリ9とを切断状態にした後、高電圧ライン21と給電口24とを接続状態にする給電制御ECU34を備えている。また、高電圧ライン21は、開状態のときに高電圧ライン21と高電圧バッテリ9とを切断状態にするメインリレー22と、閉状態のときに高電圧ライン21と給電口24とを接続状態にする給電用リレー23とを有し、給電制御ECU34は、車両2の電力を被給電側の車両50のバッテリ52に供給するとき、メインリレー22を開状態に制御した後、給電用リレー23を閉状態に制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源を有する車両に搭載され、給電ケーブルを介して車両の電力を他の車両に供給する給電装置に関する。
エンジンと走行用モータとを動力発生源として備えるハイブリッド自動車や、走行用モータを動力発生源として備える電気自動車においては、高電圧バッテリに蓄電された電気によりモータを駆動して走行するようになっている。
これらの車両のうち、ハイブリッド自動車の一種であるプラグインハイブリッド自動車、または電気自動車では、充電設備から供給される電気で高電圧バッテリを再充電することができる。
ここで、電気自動車は、エンジンを備えていないため、バッテリ切れを起こすと充電設備の設置場所まで走行することができなくなってしまう。また、エンジンを備えるプラグインハイブリッド自動車であっても、バッテリ切れの状態ではエンジンを始動することができないため、給電設備の設置場所まで走行することができない。
これに対し、従来、特許文献1に記載のように、車両間での給電が可能な給電システムが知られている。特許文献1に記載のものは、バッテリ切れを起こした被給電側の車両に対して、給電側の車両の給電装置から電力が供給される。
また、特許文献1に記載のものは、給電側の車両が、高電圧バッテリと給電用端子との間に給電用リレーRY1、RY2を直列に備えており、被給電側の車両に電力を供給するときはこの給電用リレーRY1、RY2をオン(閉状態)にする一方、被給電側の車両に電力を供給しないときは給電用リレーRY1、RY2をオフ(開状態)にしている。
特開2012−196105号公報
しかしながら、このような特許文献1に記載の給電装置にあっては、給電用リレーRY1、RY2をオンにしたときに、被給電側の車両の高電圧バッテリから給電側の車両の高電圧バッテリに電流が流れてしまうおそれがあるため、安定した給電を行うことができないという問題がある。
そこで、本発明は、被給電側の車両の高電圧バッテリから給電側の車両の高電圧バッテリに電流が流れてしまうことを防止でき、安定した給電を行うことができる給電装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決する給電装置の発明の一態様は、電源を有する車両に搭載され、給電ケーブルを介して前記車両の電力を被給電側の車両のバッテリに供給する給電装置において、前記給電ケーブルが接続される給電口と、前記電源から電力が供給される高電圧バッテリと、前記電源、前記給電口および前記高電圧バッテリと接続され、前記電源、前記給電口および前記高電圧バッテリの間で電力を送電する高電圧ラインと、前記車両の電力を前記被給電側の車両に供給するとき、前記高電圧ラインと前記高電圧バッテリとを切断状態にした後、前記高電圧ラインと前記給電口とを接続状態にする制御部と、を備えたものから構成される。
このように本発明によれば、被給電側の車両の高電圧バッテリから給電側の車両の高電圧バッテリに電流が流れてしまうことを防止でき、安定した給電を行うことができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る給電装置を示す図であり、給電装置を備える車両と他の車両とからなる給電システムの一例を示す構成図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る給電装置を示す図であり、給電装置を備える車両と他の車両とを接続した状態を示す図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る給電装置を示す図であり、その給電時の動作を示すフローチャートである。 図4は、本発明の一実施形態に係る給電装置を示す図であり、その給電時の電力の流れを示す図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る給電装置を示す図であり、給電装置を備える車両と他の車両とからなる給電システムの他の例を示す構成図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。図1において、本発明の一実施形態に係る給電装置を搭載した車両2は、エンジン3と、電源としての発電用モータ4と、インバータ5、6と、走行用モータ7と、高電圧バッテリ9と、高電圧ライン21とを含んで構成される。
エンジン3は、例えば、ガソリンエンジンから構成されている。エンジン3は、ピストンが気筒内を2往復する間に吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程からなる一連の4行程を行うとともに、圧縮行程及び膨張行程の間に点火を行う4サイクルの内燃機関として構成されている。
各気筒に収納されたピストンは、コネクティングロッドを介してクランクシャフト3Aに連結されている。コネクティングロッドは、ピストンの往復動をクランクシャフト3Aの回転運動に変換するようになっている。クランクシャフト3Aは、発電用モータ4に接続されている。
したがって、エンジン3は、発電用モータ4を駆動する動力を発生し、このエンジン3を搭載する車両2は、シリーズ式ハイブリッド自動車として構成されている。
発電用モータ4は、エンジン3のクランクシャフト3Aに直結されており、エンジン3の駆動力により電気を発電する発電機として機能するとともに、エンジン3を始動させる始動装置として機能する。
インバータ5は、発電用モータ4で発電された電力を交流から直流に変換する。走行用モータ7は、インバータ5で直流に変換された電力によって駆動することで、駆動輪8を回転させる。インバータ6は、走行用モータ7を駆動するための電力を直流から交流に変換する。
高電圧バッテリ9は、発電用モータ4で発電された電力を蓄電するとともに、蓄電した電力を走行用モータ7に供給する。また、高電圧バッテリ9は、発電用モータ4が始動装置として駆動する際に、発電用モータ4に電力を供給する。
高電圧ライン21は、発電用モータ4と走行用モータ7と高電圧バッテリ9とを相互に接続しており、これら発電用モータ4と走行用モータ7と高電圧バッテリ9との間で電力を送電する。
ここで、高電圧ライン21は、発電用モータ4と給電口24とを接続する給電状態と、発電用モータ4と高電圧バッテリ9とを接続する充電状態とを形成するための分岐点21Aを有している。
また、車両2は、メインリレー22と、エンジン制御ECU31と、バッテリ制御ECU33と、補機バッテリ10と、DC/DCコンバータ11と、通信ライン37と、車両制御ECU32とを含んで構成される。
メインリレー22は、高電圧ライン21の分岐点21Aよりも高電圧バッテリ9側に設けられており、オフ(開状態)のときに高電圧ライン21と高電圧バッテリ9とを切断状態にし、オン(閉状態)のときに高電圧ライン21と高電圧バッテリ9とを接続状態にする。
エンジン制御ECU31は、エンジン3を制御し、バッテリ制御ECU33は、高電圧バッテリ9を監視するとともに、メインリレー22の制御を行う。
補機バッテリ10は、車両2の電装品等の電気負荷に電力を供給するものであり、定格電圧12Vの鉛蓄電池から構成されている。
DC/DCコンバータ11は、補機バッテリ10を充電するために高電圧バッテリ9からの高電圧の電力を降圧する。
通信ライン37は、エンジン制御ECU31、車両制御ECU32、DC/DCコンバータ11、インバータ5、6、および給電制御ECU34を相互に電気的に接続しており、これらの間で各種の信号を送受信させる。
車両制御ECU32は、車両2の車両状態を監視するとともに、エンジン制御ECU31、バッテリ制御ECU33、および後述する給電制御ECU34と連携することで、エンジン3、発電用モータ4,走行用モータ7、高電圧バッテリ9、DC/DCコンバータ11等を含む車両2の各部を総合的に制御する。
ここで、通信ライン37を介して送受信される信号について説明する。車両制御ECU32は、エンジン制御ECU31からエンジン回転数等の信号を受信するとともに、エンジン制御ECU31に対してエンジン要求トルク、エンジン要求回転数を送信する。
また、車両制御ECU32は、インバータ5から発電機回転数を受信するとともに、インバータ5に対して発電要求トルクを送信する。
また、車両制御ECU32は、バッテリ制御ECU33からバッテリ電圧等のバッテリ情報を受信するとともに、バッテリ制御ECU33に対して車両状態を送信する。
また、車両制御ECU32は、給電作動入力部36から給電開始要求、給電停止要求、給電緊急停止要求を受信する。また、車両制御ECU32は、給電状態表示部35に給電出力電流、給電出力電圧を送信する。
図2に示すように、本実施形態では、車両2は被給電側の車両50に電力を供給するようになっており、給電側の車両2と被給電側の車両50とで給電システム1が構成される。給電側の車両2は、後述する給電ケーブル41を介して被給電側の車両50に電力を供給する。
被給電側の車両50は、電気自動車として構成されており、バッテリ52と走行用モータ53とを備えており、バッテリ52から供給される電力により走行用モータ53が駆動輪54を駆動させることで走行する。
また、車両50は、急速充電口51を備えており、バッテリ52の充電時はこの急速充電口51に給電ケーブル41の給電コネクタ42が接続される。急速充電口51とバッテリ52の間にはリレー55が設けられている。
リレー55は、車両50の図示しないECUにより充電時および走行時にオン(閉状態)にされる。この給電システム1では、例えば、急速充電が可能なCHAdeMO規格の給電方式に沿って給電制御が行われる。
給電側の車両2において、車両制御ECU32は、給電制御ECU34から給電状態、残り充電時間、給電要求電流、被給電側の車両50のバッテリ情報を受信するとともに、給電制御ECU34に対して給電許可信号を送信する。
次に、車両2の給電装置20について説明する。車両2は、給電装置20として、給電口24と、給電用リレー23と、給電作動入力部36と、給電状態表示部35と、制御部としての給電制御ECU34と、を備えている。
給電口24は、高電圧ライン21と接続されており、給電ケーブル41の給電コネクタ42と接続可能に構成されている。ここで、高電圧ライン21は、発電用モータ4と給電口24とを接続する給電状態と、発電用モータ4と高電圧バッテリ9とを接続する充電状態とを形成するための分岐点21Aを有している。
給電ケーブル41の一端部には給電コネクタ42が設けられ、給電ケーブル41の他端部には給電口接続部43が設けられている。給電コネクタ42は被給電側の車両50の急速充電口51に接続可能に構成され、給電口接続部43は給電口24に接続可能に構成されている。
給電用リレー23は、高電圧ライン21の分岐点21Aよりも給電口24側に設けられており、閉状態のときに高電圧ライン21と給電口24とを接続状態にし、開状態のときに高電圧ライン21と給電口24とを切断状態にする。
給電作動入力部36は、ユーザが操作可能なスイッチ(またはボタン)として、給電開始スイッチ36A、給電停止スイッチ36B、緊急停止スイッチ36Cを有している。これら給電開始スイッチ36A、給電停止スイッチ36B、緊急停止スイッチ36Cは運転席で操作可能な位置に配置されている。
給電開始スイッチ36Aが操作されると給電の開始を要求する給電開始要求信号が車両制御ECU32を介して給電制御ECU34に送信される。給電停止スイッチ36Bが操作されると給電の停止を要求する給電停止要求信号が車両制御ECU32を介して給電制御ECU34に送信される。緊急停止スイッチ36Cが操作されると給電の緊急停止を要求する緊急停止要求信号が車両制御ECU32を介して給電制御ECU34に送信される。
給電状態表示部35は、運転席から視認可能な位置に配置されており、給電状態を表示する。給電制御ECU34は、被給電側の車両50と給電コネクタ42を介して、被給電側の車両50のバッテリ52の状態を含む被給電側の車両50の車両情報を受信するとともに、車両50に対して、給電側の車両2の給電状態、残り充電時間などの給電側情報を送信する。
また、給電制御ECU34は、給電状態に応じて給電用リレー23をオン(閉状態)またはオフ(開状態)に制御する。
以上のように構成された本実施形態に係る給電装置の給電制御ECU34による給電動作について、図3を参照して説明する。なお、以下に説明する動作は、給電制御ECU34が起動してから、所定の時間間隔で実行される。
以下の給電動作に先立って、給電口接続部43が給電側の車両2の給電口24に接続され、給電コネクタ42が被給電側の車両50の急速充電口51に接続される。また、メインリレー22および給電用リレー23は双方ともオフ(開状態)にされている。この状態で車両2のシステムが起動されると、給電制御ECU34は、メインリレー22をオンにすることで、高電圧バッテリ9と高電圧ライン21とを接続状態にして等電位状態にしておく。
ここで、高電圧バッテリ9と高電圧ライン21とが等電位状態になったことは、給電制御ECU34の制御により給電状態表示部35に表示、または音声で報知してユーザに報知すると好適である。これにより、給電作動入力部36の給電開始スイッチ36Aを押すタイミングに知らせることができる。
まず、給電制御ECU34は、給電開始スイッチ36Aのオン信号を受信したか否かを判断する(ステップS1)。給電開始スイッチ36Aのオン信号を受信していないと判断した場合、給電制御ECU34は、処理を終了する。
一方、給電開始スイッチ36Aのオン信号を受信したと判断した場合、給電制御ECU34は、給電可否判断処理を実行する(ステップS2)。
給電可否判断処理では、車両制御ECU32によって、給電作動入力部36からの信号と給電側の車両2の状態に応じて給電許可信号が給電制御ECU34に送信されたか否かを判断する。
次いで、給電制御ECU34は、給電可否判断処理の結果が給電可能であったか否かを判断する(ステップS3)。この処理では、給電制御ECU34は、給電許可信号を受信した場合に給電可能であると判断する。給電可能ではないと判断した場合、給電制御ECU34は、処理を終了する。
一方、給電可能であると判断した場合、給電制御ECU34は、給電制御処理を実行する(ステップS4)。
給電制御処理では、給電制御ECU34は、発電用モータ4を始動装置として機能させてエンジン3をモータリングさせ、エンジン3を始動させる。これにより、エンジン3はアイドリング状態となる。
また、給電制御ECU34は、エンジン3の始動完了後、メインリレー22をオフ(開状態)にする。すなわち、メインリレー22の接続を解除する。なお、発電用モータ4を駆動してエンジン3を始動させるときは、給電用リレー23はオフ(開状態)になっているため、高電圧バッテリ9の電力が効率良く発電用モータ4に供給され、エンジン3が良好に始動することができる。
また、給電制御ECU34は、車両制御ECU32からの給電許可信号が継続するとともに被給電側の車両50の電力受け入れ状態が成立すると、給電用リレー23をオン(閉状態)にする。このように、本実施形態では、給電制御ECU34は、メインリレー22をオフ(開状態)にした後に給電用リレー23をオン(閉状態)にする。
次いで、給電制御ECU34は、発電制御処理を実行する(ステップS5)。発電制御処理では、給電制御ECU34は、被給電側の車両50への給電を開始する。
具体的には、給電制御ECU34は被給電側の車両50からの給電要求電流を受信して、この給電要求電流を車両制御ECU32に送信する。車両制御ECU32は、発電用モータ4の発電電流が給電要求電流と等しくなるよう、エンジン回転数、エンジントルク、および発電トルクを演算する。また、車両制御ECU32は、エンジン回転数とエンジントルクをエンジン制御ECU31に送信するとともに、発電トルクをインバータ5に送信する。
これにより、図4に示すように、車両制御ECU32からの要求値に応じて、エンジン3が運転され、発電用モータ4が発電を行い、発電用モータ4が発電した電力が給電口24および給電コネクタ42を介して被給電側の車両50のバッテリ52に充電される。
次いで、給電制御ECU34は、給電停止条件が成立したか否かを判断する(ステップS6)。この処理では、給電作動入力部36で、給電停止スイッチ36Bまたは緊急停止スイッチ36Cが操作された場合、または残り充電時間がゼロとなった場合、または、被給電側の車両50から満充電の信号や異常による充電停止要求を受信した場合などのときに、給電停止条件が成立したと判断する。
給電停止条件が成立していないと判断した場合、給電制御ECU34は、処理をステップS5に戻す。給電停止条件が成立したと判断した場合、給電制御ECU34は、発電を停止する(ステップS7)。
次いで、給電制御ECU34は、給電停止処理を実行し(ステップS8)、処理を終了する。給電停止処理では、給電制御ECU34は、給電用リレー23をオフにする。これにより、被給電側の車両50のバッテリ52と給電コネクタ42を介して接続されていた高電圧ライン21が遮断される。
以上のように説明した本実施形態の給電装置の作用効果について説明する。本実施形態において、給電装置20は、給電側の車両2の電力を被給電側の車両50に供給するとき、高電圧ライン21と高電圧バッテリ9とを切断状態にした後、高電圧ライン21と給電口24とを接続状態にする給電制御ECU34を備えている。
これにより、車両2の電力を被給電側の車両50のバッテリ52に供給するとき、高電圧ライン21と高電圧バッテリ9とを切断状態にした後、高電圧ライン21と給電口24とを接続状態にすることで、被給電側の車両50のバッテリ52から給電側の車両2の高電圧バッテリ9に電流が流れてしまうことを防止できるので、安定した給電を行うことができる。
また、本実施形態において、高電圧ライン21は、開状態のときに高電圧ライン21と高電圧バッテリ9とを切断状態にするメインリレー22と、閉状態のときに高電圧ライン21と給電口24とを接続状態にする給電用リレー23とを有し、給電制御ECU34は、車両2の電力を被給電側の車両50のバッテリ52に供給するとき、メインリレー22を開状態に制御した後、給電用リレー23を閉状態に制御する。
これにより、給電側の車両2の電力を被給電側の車両50のバッテリ52に供給するとき、メインリレー22を開状態に制御した後、給電用リレー23を閉状態に制御することで、被給電側の車両50のバッテリ52から給電側の車両2の高電圧バッテリ9に電流が流れてしまうことを防止できるので、安定した給電を行うことができる。
また、本実施形態において、高電圧ライン21は、発電用モータ4と給電口24とを接続する給電状態と、発電用モータ4と高電圧バッテリ9とを接続する充電状態とを形成するための分岐点21Aを有し、給電用リレー23は、分岐点21Aよりも給電口24側に設けられ、メインリレー22は、分岐点21Aよりも高電圧バッテリ9側に設けられる。
これにより、分岐点21Aよりも高電圧バッテリ9側にメインリレー22を設けるとともに、分岐点21Aよりも給電口24側に給電用リレー23を設け、メインリレー22と給電用リレー23の制御によって、被給電側の車両50のバッテリ52から給電側の車両2の高電圧バッテリ9に電流が流れてしまうことを防止できるので、リレーの個数が増加して装置が複雑化することを防止できる。
本発明の実施形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
具体的には、本実施形態では、給電システム1における給電側の車両2はシリーズ式ハイブリッド自動車として構成されているが、給電側の車両は、図5に示す給電システム1Aにおける給電側の車両2Aのように、燃料電池自動車として構成されていてもよい。図5において、車両2Aは、燃料電池64、燃料電池ECU61および昇圧コンバータ65を備えている。燃料電池64は例えば水素燃料電池から構成される。
車両2Aは、電源としての燃料電池64が燃料電池ECU61に制御されることで電力を発生し、この電力により走行用モータ7を駆動する。また、車両2Aは、燃料電池64で発生した電力を被給電側の車両50のバッテリ52の電圧に合わせるように、昇圧コンバータ65で調整しながら、被給電側の車両50に電力を供給する。この車両2Aにおいて、被給電側の車両50への給電は、シリーズ式ハイブリッド自動車として構成されている場合と同様に行われる。
また、図1の給電システム1または図5の給電システムで用いる給電方式は、CHAdeMO規格に限らず、欧米で普及しているコンボ方式やその他の規格を採用してもよい。
2 車両
4 発電用モータ(電源)
9 高電圧バッテリ
20 給電装置
21 高電圧ライン
21A 分岐点
22 メインリレー
23 給電用リレー
24 給電口
34 給電制御ECU(制御部)
41 給電ケーブル
50 車両
52 バッテリ
64 燃料電池(電源)

Claims (3)

  1. 電源を有する車両に搭載され、給電ケーブルを介して前記車両の電力を被給電側の車両のバッテリに供給する給電装置において、
    前記給電ケーブルが接続される給電口と、
    前記電源から電力が供給される高電圧バッテリと、
    前記電源、前記給電口および前記高電圧バッテリと接続され、前記電源、前記給電口および前記高電圧バッテリの間で電力を送電する高電圧ラインと、
    前記車両の電力を前記被給電側の車両に供給するとき、前記高電圧ラインと前記高電圧バッテリとを切断状態にした後、前記高電圧ラインと前記給電口とを接続状態にする制御部と、を備えたことを特徴とする給電装置。
  2. 前記高電圧ラインは、
    開状態のときに前記高電圧ラインと前記高電圧バッテリとを切断状態にするメインリレーと、
    閉状態のときに前記高電圧ラインと前記給電口とを接続状態にする給電用リレーとを有し、
    前記制御部は、前記車両の電力を前記被給電側の車両のバッテリに供給するとき、前記メインリレーを開状態に制御した後、前記給電用リレーを閉状態に制御することを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記高電圧ラインは、前記電源と前記給電口とを接続する給電状態と、前記電源と前記高電圧バッテリとを接続する充電状態とを形成するための分岐点を有し、
    前記給電用リレーは、前記分岐点よりも前記給電口側に設けられ、
    前記メインリレーは、前記分岐点よりも前記高電圧バッテリ側に設けられることを特徴とする請求項2に記載の給電装置。
JP2014227914A 2014-11-10 2014-11-10 給電装置 Active JP6515492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227914A JP6515492B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227914A JP6515492B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016093051A true JP2016093051A (ja) 2016-05-23
JP6515492B2 JP6515492B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=56019208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227914A Active JP6515492B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6515492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061817A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 株式会社デンソーテン 制御装置および制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111710A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Honda Motor Co Ltd 電動走行車両のハイブリッド電源装置
JPH10224904A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2013001216A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111710A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Honda Motor Co Ltd 電動走行車両のハイブリッド電源装置
JPH10224904A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2013001216A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061817A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 株式会社デンソーテン 制御装置および制御方法
JP2020182379A (ja) * 2018-10-05 2020-11-05 株式会社デンソーテン 制御装置および制御方法
JP7085594B2 (ja) 2018-10-05 2022-06-16 株式会社デンソーテン 制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6515492B2 (ja) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10173614B2 (en) Power supply device for auxiliary device battery
US7973424B2 (en) Method and apparatus for producing tractive effort with interface to other apparatus
JP5382238B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
US8860363B2 (en) Power supply system for electric powered vehicle, control method thereof, and electric powered vehicle
JP5736057B2 (ja) 自動車装置
KR20120012660A (ko) 전기자동차 및 그 보조배터리의 충전제어방법.
CA2612485A1 (en) Hybrid electric powertrain with anti-idle function
US20120262106A1 (en) Power supply control device
WO2012066438A4 (en) Energy supply unit for an electric vehicle and electric vehicle
WO2014068782A1 (ja) 車両
US9108522B2 (en) Vehicle-mounted controller
EP3020591B1 (en) Power source device for vehicle
US11440426B2 (en) Electric vehicle and electric vehicle control method automatically selecting power supplied to outside from engine or battery of electric vehicle
JP2013038996A (ja) 車両用充電装置、充電線通信システム
KR20150008378A (ko) 절연 접촉기 천이 극성 제어
JP2017061217A (ja) 充電装置
JP6515492B2 (ja) 給電装置
US10464550B2 (en) Abnormality detection of current sensor for electrically heated catalyst device in hybrid vehicle
WO2012164681A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5682509B2 (ja) 車両用充電装置、充電線通信システム
KR102492257B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 엔진 시동 장치 및 엔진 시동 방법
KR101610058B1 (ko) 하이브리드 자동차의 충전장치
KR20110010345A (ko) 플러그인 하이브리드 차량제어장치
US20220396163A1 (en) Motor unit and motor control system
JP6460335B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6515492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151