JPWO2014034475A1 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014034475A1
JPWO2014034475A1 JP2014532937A JP2014532937A JPWO2014034475A1 JP WO2014034475 A1 JPWO2014034475 A1 JP WO2014034475A1 JP 2014532937 A JP2014532937 A JP 2014532937A JP 2014532937 A JP2014532937 A JP 2014532937A JP WO2014034475 A1 JPWO2014034475 A1 JP WO2014034475A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
disc
front wheel
wheel
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5845543B2 (ja
Inventor
雄大 内田
雄大 内田
真二 伊藤
真二 伊藤
啓勝 中家
啓勝 中家
健彦 北
健彦 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014532937A priority Critical patent/JP5845543B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5845543B2 publication Critical patent/JP5845543B2/ja
Publication of JPWO2014034475A1 publication Critical patent/JPWO2014034475A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/065Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/067Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/345Hydraulic systems having more than one brake circuit per wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/02Articulated stands, e.g. in the shape of hinged arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/026Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever actuation by a turning handle or handlebar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/08Mechanisms specially adapted for braking more than one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/329Systems characterised by their speed sensor arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H2700/00Supports or stands for two-wheel vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

前輪を制動するための前輪ブレーキ操作子と、前輪および後輪を連動して制動するための連動ブレーキ操作子とを備える自動二輪車において、前輪ブレーキ操作子の操作に応じて作動するディスクブレーキ(30)と、連動ブレーキ操作子の操作に応じて作動するドラムブレーキ(31)とが、ディスクブレーキ(30)を車幅方向一側に配置するとともに前記ドラムブレーキ(31)を車幅方向他側に配置するようにして前輪(WF)に装着され、ドラムブレーキ(31)のブレーキドラム(60)が、車幅方向他側に開放するように配置される。これにより、前輪を制動するためにディスクブレーキを採用しつつ連動ブレーキシステムを安価に構成可能とする。

Description

本発明は、前輪を制動するための前輪ブレーキ操作子と、前輪および後輪を連動して制動するための連動ブレーキ操作子とを備える自動二輪車に関する。
前輪ブレーキ操作子の操作に応じて前輪を制動し、連動ブレーキ操作子の操作に応じて前輪および後輪を連動して制動するようにした自動二輪車が、特許文献1および特許文献2で既に知られている。特許文献1で開示されるものでは、前輪に装着される単一のドラムブレーキのブレーキアームに、前輪ブレーキ操作子および連動ブレーキ操作子に個別に連なる一対のケーブルが並列に連結され、特許文献2で開示されたものでは、前輪ブレーキ操作子の操作に応じて液圧を出力する第1のマスタシリンダに接続される単一のポットならびに連動ブレーキ操作子の操作に応じて液圧を出力する第2のマスタシリンダに接続される一対のポットを有する3ポットキャリパを備えるディスクブレーキが前輪に装着されている。
日本特開2010−149685号公報 日本特開2010−185501号公報
近年、商品魅力の観点から自動二輪車においても、上記特許文献1で開示されたドラムブレーキよりも特許文献2で開示されたディスクブレーキを採用したいと言う要望があるが、3ポットキャリパを有するディスクブレーキは比較的高価であり、高価な3ポットキャリパを用いることのない安価な構成で、前輪ブレーキ操作子および連動ブレーキ操作子の2系統で独立して前輪を制動させ得る連動ブレーキシステムの開発が望まれる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、前輪を制動するためにディスクブレーキを採用しつつ連動ブレーキシステムを安価に構成し得るようにした自動二輪車を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、前輪を制動するための前輪ブレーキ操作子と、前輪および後輪を連動して制動するための連動ブレーキ操作子とを備える自動二輪車において、前記前輪ブレーキ操作子の操作に応じて作動するディスクブレーキと、前記連動ブレーキ操作子の操作に応じて作動するドラムブレーキとが、前記ディスクブレーキを車幅方向一側に配置するとともに前記ドラムブレーキを車幅方向他側に配置するようにして前記前輪に装着され、前記ドラムブレーキのドラムが、前記車幅方向他側に開放するように配置されることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、サイドスタンドが、前記車幅方向他側で車体フレームに取付けられることを第2の特徴とする。
本発明は、第1または第2の特徴の構成に加えて、前記ディスクブレーキが備えるブレーキディスクの半径方向内側に、車輪速センサが配置されることを第3の特徴とする。
さらに本発明は、第3の特徴の構成に加えて、前記前輪のホイールの前記ディスクブレーキ側端部の中央に、前記ブレーキディスクの半径方向内方に位置する凹部が形成され、前記車輪速センサの少なくとも一部が前記凹部に収容されることを第4の特徴とする。
なお実施の形態の右ブレーキレバー21が本発明の前輪ブレーキ操作子に対応し、実施の形態の左ブレーキレバー23が本発明の連動ブレーキ操作子に対応する。
本発明の第1の特徴によれば、前輪には、前輪ブレーキ操作子の操作に応じて作動するディスクブレーキと、連動ブレーキ操作子の操作に応じて作動するドラムブレーキとが、装着されており、高価な3ポットキャリパを用いることなく連動ブレーキシステムを構成することができ、しかもディスクブレーキおよびドラムブレーキが車幅方向で左右に分かれて前輪に装着されるので、前輪の左右の重量バランスを整えることができる。
また本発明の第2の特徴によれば、サイドスタンドが車幅方向でドラムブレーキ側に配置されるので、操向ハンドルをサイドスタンド側に転舵しつつサイドスタンドを立てて駐車したときに、前輪にはディスクブレーキだけが装着されているように見えて外観性がよくなる。
本発明の第3の特徴によれば、車輪速センサがブレーキディスクの半径方向内側に配置されるので、ブレーキディスクの内側のスペースを有効利用することができる。
さらに本発明の第4の特徴によれば、車輪速センサの少なくとも一部が前輪のホイールのディスクブレーキ側端部の中央に形成される凹部に収容されるので、車輪速センサのうち凹部に収容される部分を前輪のホイールで保護することができる。
図1は自動二輪車の左側面図である。(第1の実施の形態) 図2はブレーキ装置の構成を示す図である。(第1の実施の形態) 図3は図1の3−3線断面図である。(第1の実施の形態)
18・・・サイドスタンド
21・・・前輪ブレーキ操作子である右ブレーキレバー
23・・・連動ブレーキ操作子である左ブレーキレバー
25・・・ホイール
30・・・ディスクブレーキ
31・・・ドラムブレーキ
38・・・ブレーキディスク
51・・・車輪速センサ
58・・・凹部
60・・・ブレーキドラム
F・・・車体フレーム
WF・・・前輪
WR・・・後輪
本発明の実施の形態について、添付の図1〜図3を参照しながら説明するが、以下の説明で前後、左右および上下は、自動二輪車に乗車した乗員から見た方向を言うものとする。
第1の実施の形態
先ず図1において、スクータ型である自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク6ならびに該フロントフォーク6に連結されるバー状の操向ハンドル7を操向可能に支承するヘッドパイプ8と、該ヘッドパイプ8から後下がりに延びる傾斜部9aならびに該傾斜部9aの下端から後方に延びる水平部9bを有するダウンチューブ9と、車幅方向に延びてダウンチューブ9の後端に固着されるクロスメンバ10と、該クロスメンバ10の左右両側に前端が固着されて後上がりに延びる左右一対のリヤフレームパイプ11…とを備える。
前記リヤフレームパイプ11…の前端部にはブラケット12が設けられ、内燃機関Eと、該内燃機関Eおよび後輪WR間に設けられる伝動装置(図示せず)とで構成されるパワーユニットPの前部が、図示しないリンクを介して前記ブラケット12に上下に揺動可能に支承され、該パワーユニットPの後部右側に配置される後輪WRがパワーユニットPの後部に軸支される。また前記車体フレームFにおける前記リヤフレームパイプ11…の後部および前記パワーユニットP間にはリヤクッション13が設けられる。
車体フレームFは、合成樹脂製の車体カバー14で覆われるものであり、この車体カバー14の一部は、乗員の足を載せるステップフロア15と、ステップフロア15に連なって車体後部を両側から覆うフレームボディカバー16とを構成し、フレームボディ16上にはタンデム型の乗車用シート17が設けられる。
前記車体フレームFのダウンチューブ9における水平部9bの後部左側には、サイドスタンド18が回動可能に取付けられる。また前記パワーユニットPの一部を構成する内燃機関Eの機関本体19には、メインスタンド20が回動可能に取付けられる。
図2において、前記操向ハンドル7の右端部には、前輪WFを制動するための前輪ブレーキ操作子である右ブレーキレバー21が回動操作を可能として取付けられるとともに、その右ブレーキレバー21の回動操作に応じて液圧を出力するマスタシリンダ22が取付けられる。また前記操向ハンドル7の左端部には、前輪WFおよび後輪WRを連動して制動するための連動ブレーキ操作子である左ブレーキレバー23が回動操作可能に取付けられる。
前記前輪WFを制動する前輪ブレーキ装置BFは、前記右ブレーキレバー21の回動操作に応じて作動するディスクブレーキ30と、前記左ブレーキレバー23の回動操作に応じて作動するドラムブレーキ31とで構成され、前記後輪WRを制動する後輪ブレーキ装置BRは、前記左ブレーキレバー23の回動操作に応じて作動するドラムブレーキ32から成る。
図3を併せて参照して、前記前輪WFはホイール25の外周にタイヤ26が装着されて成る。前記フロントフォーク6は、前記前輪WFの左側に配置される左側脚部6Lと、前記前輪WFの右側に配置される右側脚部6Rとを備えており、左側脚部6Lおよび右側脚部6Rの下端部間に、前記ホイール25のホイールハブ25aを貫通する車軸33の両端部が固定される。前記ホイールハブ25aの左側内周および前記車軸33の外周間にボールベアリング34が介装され、前記ホイールハブ25aの右側内周および前記車軸33の外周間にボールベアリング35が介装され、両ボールベアリング34,35の内輪間に前記車軸33を同軸に囲繞する円筒状のスペーサ36が介設される。
ところで前記ディスクブレーキ30およびドラムブレーキ31は、前記ディスクブレーキ30を車幅方向一側(この実施の形態では右側)に配置するとともに前記ドラムブレーキ31を車幅方向他側(この実施の形態では左側)に配置するようにして前記前輪WFに装着されるものである。
前記ディスクブレーキ30は、前記前輪WFとともに回転するブレーキディスク38と、該ブレーキディスク38の外周を跨ぐように配置されるキャリパ39とを備える。前記ブレーキディスク38は、前記ホイール25におけるホイールハブ25aの右側面に、複数のボルト37,37…で締結される。また前記キャリパ39は、前記ブレーキディスク38を跨ぐように配置されるキャリパボディ40に、前記ブレーキディスク38の回転軸1線すなわち前輪WFの回転軸線と平行な軸線を有する制動用シリンダ41が設けられて成る。
前記キャリパボディ40は、前記ブレーキディスク38の両側に配置される作用部40aおよび反作用部40bと、前記ブレーキディスク38を跨いで前記作用部40aおよび前記反作用部40b間を連結する架橋部40cとから成り、前記フロントフォーク6における右側脚部6Rの下部に設けられるブラケット42に、前記前輪WFの回転軸線と平行に延びる一対の摺動ピン43…を介して前記キャリパボディ40が摺動可能に支持される。
前記作用部40aおよび前記ブレーキディスク38間ならびに前記反作用部40bおよび前記ブレーキディスク38間には摩擦パッド44,45がそれぞれ介装される。また前記制動用シリンダ41は、前記キャリパボディ40の作用部40aに設けられるものであり、前記摩擦パッド44側に開放するようにして前記作用部40aに設けられる有底のシリンダ孔46に制動用ピストン47が摺動可能に嵌合されて成る。
前記制動用ピストン47およびキャリパボディ40の作用部40a間には液圧室48が形成され、前記マスタシリンダ22からの液圧を導くホース50(図1および図2参照)が前記液圧室48に通じるようにして前記キャリパボディ40の作用部40aに接続される。
前記ディスクブレーキ30が備えるブレーキディスク38の半径方向内側には車輪速センサ51が配置される。一方、前輪WFのホイール25におけるホイールハブ25aの前記ディスクブレーキ30側端部(この実施の形態では右側端部)の中央には、前記ブレーキディスク38の半径方向内方に位置する凹部58が形成されており、前記車輪速センサの少なくとも一部(この実施の形態では大部分)は、前記凹部58に収容される。
前記車輪速センサ51は、前記車軸33を挿通させる金属製の円筒部材52がモールド結合される合成樹脂製のハウジング53と、前記円筒部材52の半径方向外方に配置されるようにして前記ハウジング53に収納、固定される回路基板54と、該回路基板54に取付けられる磁気変換素子55と、前記円筒部材52を同軸に囲繞して前記ハウジング53内に相対回転自在に挿入される円筒状のマグネット56とを備える。
前記ハウジング53は、前記ホイール25のホイールハブ25aとの間に環状のシール部材57を介在させて前記凹部58内に挿入されるようにして前記フロントフォーク6における右側脚部6Rに固定される。また前記マグネット56は、前記ホイールハブ25aの右側内周および前記車軸33の外周間に介装されるボールベアリング35よりも車幅方向外方に配置されるようにして前記ホイールハブ25aに固定され、前記前輪WFとともに回転する。
この車輪速センサ51によれば、前輪WFとともに前記マグネット56が回転することに伴う磁極の変化を前記磁気変換素子55で検出することによって前輪WFの回転速度を検出することができる。
また前記ドラムブレーキ31は、前記ディスクブレーキ30と反対側に開放するようにして前記ホイールハブ25aに設けられるブレーキドラム60と、該ブレーキドラム60の開放端を閉じるようにして前記車軸33に相対回転自在に支承されるブレーキパネル61と、前記ブレーキドラム60に摺接することを可能として前記ブレーキパネル61に回動可能に支承される一対のブレーキシュー62,62とを備える。
前記ホイールハブ25aの前記ディスクブレーキ30とは反対側の端面には、環状の凹部63が設けられる。一方、ブレーキドラム60は、外筒部60aと、該外筒部60aの一端から半径方向内方に張り出す円板部60bと、該円板部60bの内周から前記外筒部60aの延出方向と同一方向にわずかに延出される内筒部60cとを一体に有するように形成され、車幅方向他側すなわち前記ディスクブレーキ30と反対側に開放するようにして前記凹部63に嵌合、固定される。
前記ブレーキパネル61には、前記車軸33を同軸に囲繞する円筒部材64がモールド結合されており、この円筒部材64が、前記ホイールハブ25aの左側内周および前記車軸33の外周間に介装されるボールベアリング34の内輪と、フロントフォーク6における左側脚部6Lとの間に挟まれることで、前記ブレーキパネル61が前記フロントフォーク6の左側脚部6Lに固定され、ブレーキパネル61および前記ホイールハブ25a間には環状のシール部材65が介装される。また前記ブレーキパネル61の外周には、前記ブレーキドラム60における外筒部60aの他端部を挿入させる環状溝66が設けられており、その前記ブレーキパネル61および前記ブレーキドラム60間に、外部からの塵埃の侵入を抑制するためのラビリンス通路67が形成される。
一対の前記ブレーキシュー62…の一端部はアンカーピン68(図2参照)を介して前記ブレーキパネル61で回動可能に支承されており、それらのブレーキシュー62…の他端を当接させるカム軸69が前記ブレーキパネル61に回動可能に支承される。またブレーキパネル61の外方で前記カム軸69にはブレーキアーム70の基端部が固定され、前記ブレーキアーム70および前記カム軸69が回動することで前記ブレーキシュー62…が前記ブレーキドラム60における外筒部60aの内面に摩擦接触して前輪WFが制動される。
図2に注目して、前記後輪WRに装着されるドラムブレーキ32は、前記ドラムブレーキ31と同様に、前記後輪WRとともに回転するブレーキドラム71と、該ブレーキドラム71の開放端を閉じるブレーキパネル(図示せず)と、前記ブレーキドラム71に摺接することを可能として一端部がアンカーピン72を介して前記ブレーキパネルに回動可能に支承される一対のブレーキシュー73,73とを備え、それらのブレーキシュー73…の他端を当接させるようにして前記ブレーキパネルに回動可能に支承されるカム軸74とを備え、そのカム軸74にブレーキアーム75の基端部が固定される。
前記左ブレーキレバー23による操作力は、前記操向ハンドル7の下方に配置されて前記ヘッドパイプ8に支持されるイコライザ76もしくは前記操向ハンドル7に支持されるイコライザに、共通ブレーキケーブル77を介して入力され、このイコライザ76から前輪WF側および後輪WR側に操作力が分岐される。而して前記イコライザ76から前輪WF側に分岐された操作力を伝達する前輪用ブレーキケーブル78が前記前輪WFのドラムブレーキ30におけるブレーキアーム70の先端部に連結され、前記イコライザ76から後輪WR側に分岐された操作力を伝達する後輪用ブレーキケーブル79が前記後輪WRのドラムブレーキ31におけるブレーキアーム75の先端部に連結される。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、右ブレーキレバー21の操作に応じて作動するディスクブレーキ30と、左ブレーキレバー23の操作に応じて作動するドラムブレーキ31とが、ディスクブレーキ30を車幅方向一側(この実施の形態では右側)に配置するとともに前記ドラムブレーキ31を車幅方向他側(この実施の形態では左側)に配置するようにして前輪WFに装着され、ドラムブレーキ31のブレーキドラム60が、前記車幅方向他側に開放するように配置されるので、高価な3ポットキャリパを用いることなく連動ブレーキシステムを構成することができ、しかもディスクブレーキ30およびドラムブレーキ31が車幅方向で左右に分かれて前輪WFに装着されるので、前輪WFの左右の重量バランスを整えることができる。
またサイドスタンド18が、車幅方向他側すなわちドラムブレーキ31側に配置されるので、操向ハンドル7をサイドスタンド18側に転舵しつつサイドスタンド18を立てて駐車したときに、前輪WFにはディスクブレーキ31だけが装着されているように見えて外観性がよくなる。
またディスクブレーキ30が備えるブレーキディスク38の半径向内側に車輪速センサ51が配置されるので、ブレーキディスク38の内側のスペースを有効利用することができる。
さらに前輪WFのホイール25のディスクブレーキ30側端部の中央に、前記ブレーキディスク38の半径方向内方に位置する凹部58が形成され、車輪速センサ51の少なくとも一部が前記凹部58に収容されるので、車輪速センサ51のうち凹部58に収容される部分を前輪WFのホイール25で保護することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば上記実施の形態では、車輪速センサ51がブレーキディスク38の半径向内側に配置されるようにしたが、ドラムブレーキ31におけるブレーキパネル61に車輪速センサが内蔵されるようにしてもよい。
【0002】
成で、前輪ブレーキ操作子および連動ブレーキ操作子の2系統で独立して前輪を制動させ
得る連動ブレーキシステムの開発が望まれる。
[0005]
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、前輪を制動するためにディスクブ
レーキを採用しつつ連動ブレーキシステムを安価に構成し得るようにした自動二輪車を提
供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006]
上記目的を達成するために、本発明は、前輪を制動するための前輪ブレーキ操作子と、
前輪および後輪を連動して制動するための連動ブレーキ操作子とを備える自動二輪車にお
いて、前記前輪ブレーキ操作子の操作に応じて作動するディスクブレーキと、前記連動ブ
レーキ操作子の操作に応じて作動するドラムブレーキとが、前記ディスクブレーキを前記
前輪の幅方向一側に配置するとともに前記ドラムブレーキを前記前輪の幅方向他側に配置
するようにして前記前輪に装着され、前記ドラムブレーキのブレーキドラムが、前記前輪
の幅方向他側に開放するように配置され、前記ドラムブレーキは、フロントフォークに固
定のブレーキパネルに支持されるアンカーピンと、そのアンカーピンに回動可能に支承さ
れて前記ブレーキドラムに摺接し得るブレーキシューとを有するとともに、それらアンカ
ーピンおよびブレーキシューが前記前輪の幅方向中央位置から前記ディスクブレーキとは
反対側にオフセットして配置されることを第1の特徴とする。
[0007]
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、サイドスタンドが、前記車幅方向他側で車
体フレームに取付けられることを第2の特徴とする。
[0008]
本発明は、第1または第2の特徴の構成に加えて、前記ディスクブレーキが備えるブレ
ーキディスクの半径方向内側に、車輪速センサが配置されることを第3の特徴とする。
[0009]
さらに本発明は、第3の特徴の構成に加えて、前記前輪のホイールの前記ディスクブレ
ーキ側端部の中央に、前記ブレーキディスクの半径方向内方に位置する凹部が形成され、
前記車輪速センサの少なくとも一部が前記凹部に収容されることを第4の特徴とする。
[0010]
なお実施の形態の右ブレーキレバー21が本発明の前輪ブレーキ操作子に対応し、実施
の形態の左ブレーキレバー23が本発明の連動ブレーキ操作子に対応する。
発明の効果
[0011]
本発明の第1の特徴によれば、前輪には、前輪ブレーキ操作子の操作に応
【0003】
じて作動するディスクブレーキと、連動ブレーキ操作子の操作に応じて作動するドラムブ
レーキとが、装着されており、高価な3ポットキャリパを用いることなく連動ブレーキシ
ステムを構成することができ、しかもディスクブレーキが前輪の幅方向一側に装着される
とともにドラムブレーキが前輪の幅方向他側に装着されて、ブレーキシューおよびアンカ
ーピンが、全て前輪の幅方向中央位置からディスクブレーキとは反対側にオフセットして
配置されるので、前輪の左右の重量バランスを整えることができる。
[0012]
また本発明の第2の特徴によれば、サイドスタンドが車幅方向でドラムブレーキ側に配
置されるので、操向ハンドルをサイドスタンド側に転舵しつつサイドスタンドを立てて駐
車したときに、前輪にはディスクブレーキだけが装着されているように見えて外観性がよ
くなる。
[0013]
本発明の第3の特徴によれば、車輪速センサがブレーキディスクの半径方向内側に配置
されるので、ブレーキディスクの内側のスペースを有効利用することができる。
[0014]
さらに本発明の第4の特徴によれば、車輪速センサの少なくとも一部が前輪のホイール
のディスクブレーキ側端部の中央に形成される凹部に収容されるので、車輪速センサのう
ち凹部に収容される部分を前輪のホイールで保護することができる。
図面の簡単な説明
[0015]
[図1]図1は自動二輪車の左側面図である。(第1の実施の形態)
[図2]図2はブレーキ装置の構成を示す図である。(第1の実施の形態)
[図3]図3は図1の3−3線断面図である。(第1の実施の形態)
符号の説明
[0016]
6L・・・フロントフォーク
18・・・サイドスタンド
21・・・前輪ブレーキ操作子である右ブレーキレバー
23・・・連動ブレーキ操作子である左ブレーキレバー
25・・・ホイール
30・・・ディスクブレーキ
31・・・ドラムブレーキ
38・・・ブレーキディスク
【0004】
51・・・車輪速センサ
58・・・凹部
60・・・ブレーキドラム
61・・・ブレーキパネル
62・・・ブレーキシュー
68・・・アンカーピン
F・・・車体フレーム
WF・・・前輪
WR・・・後輪
発明を実施するための形態
[0017]
本発明の実施の形態について、添付の図1〜図3を参照しながら説明するが、以下の説
明で前後、左右および上下は、自動二輪車に乗車した乗員から見た方向を言うものとする

第1の実施の形態
[0018]
先ず図1において、スクータ型である自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支
するフロントフォーク6ならびに該フロントフォーク6に連結されるバー状の操向ハンド
ル7を操向可能に支承するヘッドパイプ8と、該ヘッドパイプ8から後下がりに延びる傾
斜部9aならびに該傾斜部9aの下端から後方に延びる水平部9bを有するダウンチュー
ブ9と、車幅方向に延びてダウンチューブ9の後端に固着されるクロスメンバ10と、該
クロスメンバ10の左右両側に前端が固着されて後上がりに延びる左右一対のリヤフレー
ムパイプ11…とを備える。
[0019]
前記リヤフレームパイプ11…の前端部にはブラケット12が設けられ、内燃機関Eと
、該内燃機関Eおよび後輪WR間に設けられる伝動装置(図示せず)とで構成されるパワ
ーユニットPの前部が、図示しないリンクを介して前記ブラケット12に上下に揺動可能
に支承され、該パワーユニットPの後部右側に配置される後輪WRがパワーユニットPの
後部に軸支される。また前記車体フレームFにおける前記リヤフレームパイプ11…の後
部および前記パワーユニットP間にはリヤクッション13が設けられる。
[0020]
車体フレームFは、合成樹脂製の車体カバー14で覆われるものであり、この車体カバ
ー14の一部は、乗員の足を載せるステップフロア15と、ス
【0006】
[0025]
ところで前記ディスクブレーキ30およびドラムブレーキ31は、前記ディスクブレー
キ30を前輪WFの幅方向一側(この実施の形態では右側)に配置するとともに前記ドラ
ムブレーキ31を前輪WFの幅方向他側(この実施の形態では左側)に配置するようにし
て前記前輪WFに装着されるものである。
[0026]
前記ディスクブレーキ30は、前記前輪WFとともに回転するブレーキディスク38と
、該ブレーキディスク38の外周を跨ぐように配置されるキャリパ39とを備える。前記
ブレーキディスク38は、前記ホイール25におけるホイールハブ25aの右側面に、複
数のボルト37,37…で締結される。また前記キャリパ39は、前記ブレーキディスク
38を跨ぐように配置されるキャリパボディ40に、前記ブレーキディスク38の回転軸
1線すなわち前輪WFの回転軸線と平行な軸線を有する制動用シリンダ41が設けられて
成る。
[0027]
前記キャリパボディ40は、前記ブレーキディスク38の両側に配置される作用部40
aおよび反作用部40bと、前記ブレーキディスク38を跨いで前記作用部40aおよび
前記反作用部40b間を連結する架橋部40cとから成り、前記フロントフォーク6にお
ける右側脚部6Rの下部に設けられるブラケット42に、前記前輪WFの回転軸線と平行
に延びる一対の摺動ピン43…を介して前記キャリパボディ40が摺動可能に支持される

[0028]
前記作用部40aおよび前記ブレーキディスク38間ならびに前記反作用部40bおよ
び前記ブレーキディスク38間には摩擦パッド44,45がそれぞれ介装される。また前
記制動用シリンダ41は、前記キャリパボディ40の作用部40aに設けられるものであ
り、前記摩擦パッド44側に開放するようにして前記作用部40aに設けられる有底のシ
リンダ孔46に制動用ピストン47が摺動可能に嵌合されて成る。
[0029]
前記制動用ピストン47およびキャリパボディ40の作用部40a間には液圧室48が
形成され、前記マスタシリンダ22からの液圧を導くホース50(図1および図2参照)
が前記液圧室48に通じるようにして前記キャリパボディ40の作用部40aに接続され
る。
【0008】
[0035]
前記ホイールハブ25aの前記ディスクブレーキ30とは反対側の端面には、環状の凹
部63が設けられる。一方、ブレーキドラム60は、外筒部60aと、該外筒部60aの
一端から半径方向内方に張り出す円板部60bと、該円板部60bの内周から前記外筒部
60aの延出方向と同一方向にわずかに延出される内筒部60cとを一体に有するように
形成され、車幅方向他側すなわち前記ディスクブレーキ30と反対側に開放するようにし
て前記凹部63に嵌合、固定される。
[0036]
前記ブレーキパネル61には、前記車軸33を同軸に囲繞する円筒部材64がモールド
結合されており、この円筒部材64が、前記ホイールハブ25aの左側内周および前記車
軸33の外周間に介装されるボールベアリング34の内輪と、フロントフォーク6におけ
る左側脚部6Lとの間に挟まれることで、前記ブレーキパネル61が前記フロントフォー
ク6の左側脚部6Lに固定され、ブレーキパネル61および前記ホイールハブ25a間に
は環状のシール部材65が介装される。また前記ブレーキパネル61の外周には、前記ブ
レーキドラム60における外筒部60aの他端部を挿入させる環状溝66が設けられてお
り、その前記ブレーキパネル61および前記ブレーキドラム60間に、外部からの塵埃の
侵入を抑制するためのラビリンス通路67が形成される。
[0037]
一対の前記ブレーキシュー62…の一端部はアンカーピン68(図2参照)を介して前
記ブレーキパネル61で回動可能に支承されており、それらアンカーピン68およびブレ
ーキシュー62…が前輪WFの幅方向中央位置からディスクブレーキ30とは反対側にオ
フセットして配置される。またブレーキシュー62…の他端を当接させるカム軸69が前
記ブレーキパネル61に回動可能に支承される。またブレーキパネル61の外方で前記カ
ム軸69にはブレーキアーム70の基端部が固定され、前記ブレーキアーム70および前
記カム軸69が回動することで前記ブレーキシュー62…が前記ブレーキドラム60にお
ける外筒部60aの内面に摩擦接触して前輪WFが制動される。
[0038]
図2に注目して、前記後輪WRに装着されるドラムブレーキ32は、前記ドラムブレー
キ31と同様に、前記後輪WRとともに回転するブレーキドラ

Claims (4)

  1. 前輪(WF)を制動するための前輪ブレーキ操作子(21)と、前輪(WF)および後輪(WR)を連動して制動するための連動ブレーキ操作子(23)とを備える自動二輪車において、前記前輪ブレーキ操作子(21)の操作に応じて作動するディスクブレーキ(30)と、前記連動ブレーキ操作子(23)の操作に応じて作動するドラムブレーキ(31)とが、前記ディスクブレーキ(30)を車幅方向一側に配置するとともに前記ドラムブレーキ(31)を車幅方向他側に配置するようにして前記前輪(WF)に装着され、前記ドラムブレーキ(31)のブレーキドラム(60)が、前記車幅方向他側に開放するように配置されることを特徴とする自動二輪車。
  2. サイドスタンド(18)が、前記車幅方向他側で車体フレーム(F)に取付けられることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車。
  3. 前記ディスクブレーキ(30)が備えるブレーキディスク(38)の半径方向内側に、車輪速センサ(51)が配置されることを特徴とする請求項1または2記載の自動二輪車。
  4. 前記前輪(WF)のホイール(25)の前記ディスクブレーキ(30)側端部の中央に、前記ブレーキディスク(38)の半径方向内方に位置する凹部(58)が形成され、前記車輪速センサ(51)の少なくとも一部が前記凹部(58)に収容されることを特徴とする請求項3記載の自動二輪車。
JP2014532937A 2012-08-29 2013-08-20 自動二輪車 Active JP5845543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014532937A JP5845543B2 (ja) 2012-08-29 2013-08-20 自動二輪車

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189011 2012-08-29
JP2012189011 2012-08-29
JP2014532937A JP5845543B2 (ja) 2012-08-29 2013-08-20 自動二輪車
PCT/JP2013/072167 WO2014034475A1 (ja) 2012-08-29 2013-08-20 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5845543B2 JP5845543B2 (ja) 2016-01-20
JPWO2014034475A1 true JPWO2014034475A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50183290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532937A Active JP5845543B2 (ja) 2012-08-29 2013-08-20 自動二輪車

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2891600B1 (ja)
JP (1) JP5845543B2 (ja)
CN (1) CN104583067B (ja)
BR (1) BR112015004508B1 (ja)
WO (1) WO2014034475A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008676A (ja) * 2016-06-30 2018-01-18 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御装置、及び、モータサイクル
JP6951477B2 (ja) * 2018-02-05 2021-10-20 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4252663B2 (ja) * 1999-03-29 2009-04-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車の制動装置
JP4318780B2 (ja) * 1999-03-30 2009-08-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車における制動装置
JP4294897B2 (ja) * 2001-11-20 2009-07-15 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のブレーキ部構造
EP2088070B1 (en) * 2006-10-26 2013-12-25 Bosch Corporation Brake control device for two-wheeled motor vehicle
JP4814932B2 (ja) * 2008-12-04 2011-11-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5084713B2 (ja) 2008-12-25 2012-11-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2010185501A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキ
JP5300142B2 (ja) * 2009-08-31 2013-09-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014034475A1 (ja) 2014-03-06
BR112015004508B1 (pt) 2021-11-03
EP2891600A1 (en) 2015-07-08
EP2891600B1 (en) 2016-12-07
CN104583067B (zh) 2017-05-03
CN104583067A (zh) 2015-04-29
EP2891600A4 (en) 2016-04-13
JP5845543B2 (ja) 2016-01-20
BR112015004508A2 (pt) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969179B2 (ja) 車輪速センサの取付構造
JP5873567B2 (ja) 自動二輪車のブレーキキャリパ配置構造
JP4414257B2 (ja) 自動二輪車における車輪速センサ取付け構造
JP6121788B2 (ja) 車輪速検出機構
JP5271342B2 (ja) 自動二輪車用ブレーキ装置
JP6414992B2 (ja) 車両の後輪ブレーキ装置
JP2017065542A (ja) 鞍乗り型車両
JP5845543B2 (ja) 自動二輪車
JP5916171B2 (ja) 自動二輪車
EP0990582B1 (en) Front wheel suspension assembly for a motorcycle
JP6926216B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP2002029395A (ja) 車輪速度検出装置の取付構造
JP6364664B2 (ja) 鞍乗型車両のセンサ取付構造
JP2002079974A (ja) 車輪速度検出装置
US20220258831A1 (en) Brake unit for a vehicle, brake device comprising the brake unit and vehicle comprising the brake unit and/or the brake device
JP3200770B2 (ja) 自動二輪車
JP2014046731A (ja) スクータ型自動二輪車におけるブレーキ装置
JPS6025657B2 (ja) 車輌用デイスクブレ−キ装置
WO2023139986A1 (ja) ブレーキディスク
EP4026762B1 (en) Wheel speed sensor mounting structure
JP6994583B2 (ja) 車輪構造
JP2000118467A (ja) 自動二輪車の速度検出装置
JP2015189429A (ja) 自動二輪車
JPH0455920B2 (ja)
JP2007230558A (ja) 自動二輪車のブレーキ部構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5845543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250