JP2010185501A - 車両用ディスクブレーキ - Google Patents

車両用ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP2010185501A
JP2010185501A JP2009029347A JP2009029347A JP2010185501A JP 2010185501 A JP2010185501 A JP 2010185501A JP 2009029347 A JP2009029347 A JP 2009029347A JP 2009029347 A JP2009029347 A JP 2009029347A JP 2010185501 A JP2010185501 A JP 2010185501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
brake system
cylinder
cylinder hole
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009029347A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Hiramori
洋一 平森
Toshihiro Kusano
俊博 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009029347A priority Critical patent/JP2010185501A/ja
Publication of JP2010185501A publication Critical patent/JP2010185501A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】キャリパボディの小型化を図りながら、連動ブレーキ系統の制動力を大きくすることのできる車両用ディスクブレーキを提供する。
【解決手段】連動ブレーキ系統用のシリンダ孔10を単独ブレーキ系統用のシリンダ孔11,13よりもディスク半径方向外側にオフセットして配置し、ディスクロータ2の中心P1から連動ブレーキ系統用のシリンダ孔10の中心軸C3までの有効半径L3を、ディスクロータの中心P1から単独ブレーキ系統用のシリンダ孔11,13の中心軸C2,C1までの有効半径L2,L1よりも長くする。
【選択図】図1

Description

本発明は、四輪自動車や自動二輪車等の車両に搭載される車両用ディスクブレーキに係り、詳しくは、作用部に設けられた複数のシリンダ孔を、2つの液圧系統に分けた2系統式ピンスライド型の車両用ディスクブレーキに関する。
従来、ディスク周方向に3個以上のシリンダ孔を備えたキャリパボディとして、少なくとも何れか2個のシリンダ孔を単独ブレーキ系統用シリンダ孔とし、その他のシリンダ孔を連動ブレーキ系統用シリンダ孔とし、少なくとも1個の連動ブレーキ系統用シリンダ孔を2個の単独ブレーキ系統用シリンダ孔の間に配置し、前記単独ブレーキ系統用シリンダ孔に挿入されたピストンを、単独ブレーキ系液通路を介して供給される作動液によって作動させ、前記連動ブレーキ系統用シリンダ孔に挿入されたピストンを、連動ブレーキ系液通路を介して供給される作動液にて作動させるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照。)。また、通常、ディスク周方向に並設された複数のシリンダ孔は、ディスクロータの中心から各シリンダ孔の中心までの距離(有効半径)が同一になるように形成されていた(例えば、特許文献2参照。)。
特開2006−153264号公報 特開平5−288229号公報
上述の特許文献1に示された2系統式のディスクブレーキでは、連動ブレーキ系統で大きな制動力を得ようとした場合、上述の特許文献2のように、ディスクロータの中心から各シリンダ孔の中心軸までの長さ寸法となる有効半径を同一にすると、中央のシリンダ孔を大きくしなければならなかった。しかし、シリンダ孔を大きくするとマスタシリンダの径も大きくしないと操作ストロークが延びていた。また、シリンダ孔を大きくすることにより、キャリパボディが大型化していた。
そこで本発明は、キャリパボディの小型化を図りながら、連動ブレーキ系統の制動力を大きくすることのできる車両用ディスクブレーキを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の車両用ディスクブレーキは、ディスクロータの側部に配置する作用部に、3個以上のシリンダ孔をディスク周方向に並設し、少なくとも何れか2個のシリンダ孔を単独ブレーキ系統用シリンダ孔とし、その他のシリンダ孔を連動ブレーキ系統用シリンダ孔とし、少なくとも1個の連動ブレーキ系統用シリンダ孔を2個の単独ブレーキ系統用シリンダ孔の間に配置し、前記単独ブレーキ系統用シリンダ孔に挿入されたピストンを、単独ブレーキ系液通路を介して供給される作動液によって作動させ、前記連動ブレーキ系統用シリンダ孔に挿入されたピストンを、連動ブレーキ系液通路を介して供給される作動液にて作動させる2系統式の車両用ディスクブレーキにおいて、前記連動ブレーキ系統用シリンダ孔を前記単独ブレーキ系統用シリンダ孔よりもディスク半径方向外側にオフセットして配置し、前記ディスクロータの中心から前記連動ブレーキ系統用シリンダ孔の中心軸までの長さ寸法(有効半径)を、前記ディスクロータの中心から前記単独ブレーキ系統用シリンダ孔の中心軸までの長さ寸法(有効半径)よりも長くしたことを特徴としている。
また、前記各シリンダ孔に、ピストンシールを嵌着するピストンシール溝を形成し、ディスク周方向に隣り合うピストンシール溝を、ディスク軸方向にずらして形成すると共に、ディスク周方向にオーバーラップして形成することもでき、前記連動ブレーキ系統用シリンダ孔の軸方向の深さを、前記単独系統用シリンダ孔の軸方向の深さよりも深く形成すると共に、前記連動ブレーキ系統用シリンダ孔に形成するシール溝を、単独ブレーキ系統用シリンダ孔に形成するシール溝よりも反ディスクロータ側に形成しても良く、前記単独ブレーキ系液通路の前記複数のシリンダ孔を繋ぐ連通路は、前記連動ブレーキ系統用シリンダ孔のディスク半径方向内側で、前記複数の単独ブレーキ系統用シリンダ孔のディスク半径方向内端を直線状に繋ぐ仮想線よりもディスク半径方向外側に直線状に設けると好適である。さらに、前記キャリパボディは、車体に取り付けたキャリパブラケットに、車両前進時におけるディスク回出側とディスク内周側とに設けられた一対の摺動ピンを介してディスク軸方向へ移動可能に支持され、ディスク内周側の摺動ピンは、該摺動ピンの断面内を、内部に前記複数の単独ブレーキ系統用シリンダ孔を備えたシリンダ部のディスク半径方向内端を直線状に繋ぐ仮想線が通る位置もしくは該仮想線よりもディスク半径方向外側に配置することもできる。
本発明の車両用ディスクブレーキによれば、連動ブレーキ系統用シリンダ孔のディスクロータ中心からの有効半径を単独ブレーキ系統用シリンダ孔のディスクロータ中心からの有効半径よりも大きくすることにより、シリンダ孔を大径にすることなく連動ブレーキ系統で大きな制動力を得ることができる。また、連動ブレーキ系統用のピストンの操作ストロークが大きくなり過ぎることがないことから、操作フィーリングの向上が図れ、さらに、連動ブレーキ系統と単独ブレーキ系統の制動力のバランスを最適化させることができる。
また、ディスク周方向に隣り合うピストンシール溝を、ディスク軸方向にずらして形成すると共に、ディスク周方向にオーバーラップして形成すれば、キャリパボディをディスク周方向に小型化させることができる。
さらに、連動ブレーキ系統用シリンダ孔の軸方向の深さを、単独系統用シリンダ孔の軸方向の深さよりも深く形成し、連動ブレーキ系統用シリンダ孔に形成するピストンシール溝を、単独ブレーキ系統用シリンダ孔に形成するピストンシール溝よりも反ディスクロータ側に形成すれば、単独系統用シリンダ孔の長さを抑えながら、キャリパボディをディスク周方向に小型化させることができると共に、連動系統用のピストンをピストンシールによって、傾くことなく確実にロールバックさせることができる。
また、複数の単独ブレーキ系統用シリンダ孔を繋ぐ連通路を、連動ブレーキ系統用シリンダ孔のディスク半径方向内側で、複数の単独ブレーキ系統用シリンダ孔のディスク半径方向内端を直線状に繋ぐ仮想線よりもディスク半径方向外側に直線状に設ければ、連通路に要する加工工数を最小限に抑えながら、キャリパボディをディスク半径方向に小型化させることができる。
さらに、キャリパボディをキャリパブラケットに取り付けるディスク内周側の摺動ピンは、該摺動ピンの断面内を、内部に前記複数の単独ブレーキ系統用シリンダ孔を備えたシリンダ部のディスク半径方向内端を直線状に繋ぐ仮想線が通る位置もしくはこれよりもディスク半径方向外側に配置されることにより、キャリパボディをディスク半径方向にさらに小型化させることができる。
図4のI-I断面図である。 図3のII-II断面図である。 本発明の一形態例を示す車両用ディスクブレーキの正面図である。 同じく車両用ディスクブレーキの平面図である。 図3のV-V断面図である。 図4のVI−VI断面図である。 同じくブレーキ装置の系統図である。
本形態例のディスクブレーキ1は、自動二輪車のフロントブレーキ用で、ディスクロータ2の一側部で車体に固設されるキャリパブラケット3と、該キャリパブラケット3に一対の摺動ピン4,5を介して支持されるキャリパボディ6と、ディスクロータ2の両側部に対向配置される一対の摩擦パッド7,8とを備えている。また、矢印Aは車両前進時に前輪と一体に回転するディスクロータ2の回転方向であり、以下で述べるディスク回出側及びディスク回入側とは車両前進時におけるものとする。
キャリパボディ6は、ディスクロータ2の両側部に配設される作用部6a及び反作用部6bと、これら作用部6aと反作用部6bとをディスクロータ2の外周を跨いで連結するブリッジ部6cとから構成され、作用部6aに形成する3つのシリンダ孔9,10,11を2つの液圧系統に分けた3ポット2系統式となっている。作用部6aには前記シリンダ孔9,10,11がディスクロータ側を開口して並設され、反作用部6bには4つの反力爪6dが形成されている。作用部6aと反作用部6bのディスクロータ回入側には摩擦パッド7,8を吊持するハンガーピン12のガイド腕6e,6eが突設され、作用部6aのディスク回出側とディスク内周側には、摺動ピン4,5の取付腕6f,6gがそれぞれ延設されている。
前記シリンダ孔9,10,11は、ディスク回出側のシリンダ孔9とディスク回入側のシリンダ孔11とがディスク半径方向内側に、中央のシリンダ孔10がディスク半径方向外側に形成され、ディスクロータ2の中心P1からシリンダ孔9の中心軸C1までの長さ寸法となる有効半径L1及び前記中心P1からシリンダ孔11の中心軸C2までの長さ寸法となる有効半径L2よりも、前記中心P1からシリンダ孔10の中心軸C3までの長さ寸法となる有効半径L3を長くしている。
さらに、中央のシリンダ孔10とディスク回入側のシリンダ孔11が小径に、ディスク回出側のシリンダ孔9が大径に形成されると共に、ディスク回出側のシリンダ孔9とディスク回入側のシリンダ孔11とは同一の深さに、中央のシリンダ孔10が、ディスク回出側のシリンダ孔9及びディスク回入側のシリンダ孔11よりも深く形成されている。そして、ディスク回出側でディスク半径方向内側に形成される大径のシリンダ孔9と、ディスク回入側でディスク半径方向内側に形成される小径のシリンダ孔11とを単独ブレーキ系統用のシリンダ孔とし、これらの単独ブレーキ系統用のシリンダ孔9,11間のディスク周方向中央でディスク半径方向外側に形成される小径で、且つ、他の2つのシリンダ孔9,11よりも深く形成されるシリンダ孔10を連動ブレーキ系統用のシリンダ孔としている。また、キャリパボディ6のシリンダ孔底部側は、中央のシリンダ孔10を他のシリンダ孔9,11よりもディスク半径方向外側に形成すると共に他のシリンダ孔9,11よりも深く形成されていることから、中央部のディスク半径方向外側に突出部6hを有する段付き形状となっている。
ディスク回出側のシリンダ孔9には、大径のピストン13がピストンシール14とダストシール15とを介して内挿され、ディスク回入側のシリンダ孔11には、小径で前記ピストン13と同一長さのピストン16がピストンシール17とダストシール18とを介して内挿される。また、中央のシリンダ孔10には、小径で前記ピストン13,16よりも長いピストン19がピストンシール20とダストシール21とを介して内挿される。各ピストンシール14,17,20とダストシール15,18,21とは、シリンダ孔9,10,11に形成されたピストンシール溝9a,10a,11aとダストシール溝9b,10b,11bとにそれぞれ装着され、中央のシリンダ孔10のピストンシール溝10aは、他の2つのシリンダ孔9,11のピストンシール溝9a,11aよりも反ディスクロータ側に形成され、ディスク周方向に隣り合うピストンシール溝9a,10a及びピストンシール溝10a,11aがディスク軸方向に位置をずらして形成されると共に、ディスク周方向にオーバーラップして形成されている。また、ダストシール溝9b,10b,11bは、ピストンシール溝9a,10a,11aよりも浅く形成され、シリンダ孔9,10,11の開口側にそれぞれ形成されている。
各ピストン13,19,16と各シリンダ孔9,10,11との間には、液圧室22a,22b,22cがそれぞれ画成され、単独ブレーキ系統用のシリンダ孔となるディスク回出側と回入側のシリンダ孔9,11とピストン13,16との間にそれぞれ画成された液圧室22a,22cは、単独ブレーキ系液通路23の連通路23aによって連通している。
作用部6aのディスク半径方向外側で、且つ ディスク回出側には第1ユニオンボス部6iが、ディスク半径方向内側で、且つ、ディスク回出側端部には第1ブリーダボス部6jがそれぞれ突設され、ディスク半径方向外側で、且つ、ディスク周方向中央部には第2ユニオンボス部6kと第2ブリーダボス部6mとがそれぞれ突設されている。
単独ブレーキ系液通路23は、第1ユニオンボス部6iに形成されてディスク回出側のシリンダ孔9に連通する第1ユニオン孔6nと、第1ブリーダボス部6jに形成されてディスク回出側のシリンダ孔9に連通する第1ブリーダ孔6oと、中央のシリンダ孔10のディスク半径方向内側を通過してディスク回出側のシリンダ孔9とディスク回入側のシリンダ孔11とを直線状に繋ぐ前記連通路23aとを有している。
連通路23aは、中央のシリンダ孔10を、その両側の前記第1ブレーキ系統用のシリンダ孔9,11よりもディスク半径方向外側にオフセットして配置したことにより、中央のシリンダ孔10のディスク半径方向内側に形成されるスペースを利用して形成され、ディスク回出側のシリンダ孔9とディスク回入側のシリンダ孔11のディスク半径方向内端を直線状に繋ぐ仮想線IL1よりも、ディスク半径方向外側に直線状に穿設して形成される。また、連通路23aと前記第1ブリーダ孔6oとは一直線上に形成され、連通路23aと第1ブリーダ孔6oの加工は、第1ブリーダ孔6oの開口部からシリンダ孔13を通過してシリンダ孔11のディスク回出側面まで穿孔加工することにより、連通路23aと第1ブリーダ孔6oとが一度に穿孔加工される。さらに、第1部ブリーダ孔6oの開口部にブリーダスクリュ25を螺着する雌ねじ部がねじ加工される。
連動ブレーキ系液通路24は、第2ユニオンボス部6kに形成されて中央のシリンダ孔10に連通する第2ユニオン孔6pと、第2ブリーダボス部6mに形成されて前記中央のシリンダ孔10に連通する第2ブリーダ孔6qとを有している。また、第1ブリーダ孔6o及び第2ブリーダ孔6qには、ブリーダスクリュ25,26がそれぞれ螺着されている。
キャリパブラケット3は、ボトムケースに取り付けられる板状部材で、キャリパボディ6のディスク回出側で、且つ、ディスク外周側に突出する第1取付部3aと、キャリパボディ6のディスク内周側に配設される第2取付部3bとを備え、これら第1取付部3aと第2取付部3bの作用部側に、前記摺動ピン4,5がディスク軸と平行に突設されている。ディスク回出側の摺動ピン4は、前記ディスク回出側の取付腕6fに形成された挿通孔に、またディスク内周側の摺動ピン4は、前記ディスク内周側の取付腕6gに形成された挿通孔にそれぞれ挿通され、キャリパボディ6はこれら摺動ピン4によってディスク軸方向へ移動可能に支持されている。
ディスク回出側の摺動ピン4は、雄ねじ部をキャリパブラケット3の作用部側からキャリパブラケットの通孔に挿通して、フランジ部4aをキャリパブラケット3の作用部側面に当接させ、通孔から反作用部側へ突出する雄ねじ部にスリーブナット4bを螺着し、スリーブナット4bと摺動ピン4のフランジ部4aとでキャリパブラケット3を挟持することにより、摺動ピン4がキャリパブラケット3の作用部側にディスク軸と平行に突設される。
ディスク内周側の摺動ピン5は、取付腕6gの挿通孔に差し込まれる軸部5aと、キャリパブラケット3への取り付けに用いる雄ねじ5bと、該雄ねじ5bと軸部5aとの間に形成される六角形のナット5cとからなっている。キャリパブラケット3には、雄ねじ5bをキャリパブラケット3のめねじ孔に作用部側からねじ込んで、ナット5cをキャリパブラケット3の作用部側面に当接させることにより、摺動ピン5がキャリパブラケット3の作用部側にディスク軸と平行に突設される。また、このように取り付けられた摺動ピン5は、該摺動ピン5の断面内を、ディスク回出側のシリンダ孔9とディスク回入側のシリンダ孔11を内部に備えたキャリパボディ6のシリンダ部6r,6sのディスク半径方向内端を直線状に繋ぐ仮想線IL2が通る位置に配置される。
ガイド腕6e,6eには、ハンガーピン12がディスクロータ2の外側を跨いでディスク軸と平行に架設され、このハンガーピン12に摩擦パッド7,8のディスク回入側が吊持されるとともに、摩擦パッド7,8のディスク回出側は、キャリパブラケット3とスリーブナット4bにてそれぞれ支持されている。
摩擦パッド7,8は、ディスクロータ2の側面と摺接するライニング7a,8aを、裏板7b,8bの一側面に固着して構成され、裏板7b,8bのディスク回入側には、ハンガーピン挿通孔を穿設した腕部7c,8cが突設されている。裏板7b,8bのディスク回出側には、トルク伝達腕7d,8dが設けられ、反作用部側のトルク伝達腕8dの先端には半円弧状の二股片8eが設けられている。作用部側の摩擦パッド7は、ディスク回入側のハンガーピン挿通孔にハンガーピン12を挿通して吊持され、ディスク回出側のトルク伝達腕7dをキャリパブラケット3で支持して、ピストン13,16,19とディスクロータ2の一側面との間に、ディスク軸方向へ移動可能に配設される。また、反作用部側の摩擦パッド8は、ディスク回入側のハンガーピン挿通孔に同じくハンガーピン12を挿通して吊持され、ディスク回出側のトルク伝達腕8d先端の二股片8eでスリーブナット4bの略半周を包持して、反力爪6dとディスクロータ2の他側面との間に、ディスク軸方向へ移動可能に配設される。
前記2つの液通路23,24は、各ユニオン孔6n,6pに接続されるブレーキホース(図示せず)を介して公知の液圧マスタシリンダに連通し、例えば、図7に示されるように、単独ブレーキ系液通路23は前輪用ブレーキのブレーキレバー31の操作によって液圧を発生させる第1液圧マスタシリンダ32に接続され、連動ブレーキ系液通路24は、後輪用ブレーキのブレーキレバー33の操作によって液圧を発生させる第2液圧マスタシリンダ34に接続される。
前輪用のブレーキレバー31を操作すると、第1液圧マスタシリンダ32で発生した液圧が、単独ブレーキ系液通路23によって液圧室22a,22cへ導入され、ピストン13,16がシリンダ孔9,11をディスクロータ方向へ前進して前輪が制動される。また、後輪用のブレーキレバー33を操作すると、第2液圧マスタシリンダ34で発生した液圧が、連動ブレーキ系液通路24によって液圧室22bに導入され、ピストン19がシリンダ孔10をディスクロータ方向へ前進して前輪が制動されると共に、後輪用のディスクブレーキ35が作動して後輪が制動される。
本形態例は上述のように、連動ブレーキ系統用のシリンダ孔10のディスクロータ2の中心P1からの有効半径L3を単独ブレーキ系統用のシリンダ孔11,13のディスクロータ2の中心P1から有効半径L2,L1よりも大きくすることにより、連動ブレーキ系統用のシリンダ孔10を大径にすることなく連動ブレーキ系統でも前輪に大きな制動力を得ることができる。また、連動ブレーキ系統用のピストン19の操作ストロークが大きくなり過ぎることがないことから、操作フィーリングの向上が図れ、さらに、連動ブレーキ系統と単独ブレーキ系統の制動力のバランスを最適化させることができる。
また、単独ブレーキ系統用のシリンダ孔9,16の間に配置された連動ブレーキ系統用のシリンダ孔10を、シリンダ孔9,16よりもディスク半径方向外側にオフセットさせ、隣り合うピストンシール溝9a,10a及びピストンシール溝10a,11aをディスク軸方向にずらして形成すると共に、ディスク周方向にオーバーラップして形成することから、キャリパボディ6のディスク周方向の長さを短くすることができ、キャリパボディ6の小型化を図ることができる。
さらに、連動ブレーキ系統用のシリンダ孔10の軸方向の深さを、単独系統用のシリンダ孔9,16の軸方向の深さよりも深く形成し、シリンダ孔10に形成するピストンシール溝10aを、シリンダ孔9,16に形成するピストンシール溝9a,11aよりも反ディスクロータ側に形成していることから、単独系統用のシリンダ孔9,16の長さを抑えながら、キャリパボディ3をディスク周方向に小型化させることができ、また、連動系統用のピストン10をピストンシール20によって傾くことなくロールバックさせることができる。
また、単独ブレーキ系液通路23の連通路23aを、シリンダ孔10のディスク半径方向内側で、シリンダ孔9,11のディスク半径方向内端を直線状に繋ぐ仮想線IL1よりもディスク半径方向外側に直線状に穿設して形成していることから、キャリパボディ6がディスク半径方向に大型化することを防止できると共に、単独ブレーキ系液通路23の加工工数を少なくすることができる。さらに、ディスク内周側の摺動ピン5は、該摺動ピン5の断面内を、ディスク回出側のシリンダ孔9とディスク回入側のシリンダ孔11を内部に備えたキャリパボディ6のシリンダ部6r,6sのディスク半径方向内端を直線状に繋ぐ仮想線IL2が通る位置に配置されることから、従来のように、摺動ピン5の取付腕がディスク半径方向内側に大きく突出することがなく、キャリパボディ6を更に小型化することができる。
なお、本発明は上述の形態例に限らず、ディスク内周側の摺動ピンは、ディスク回出側のシリンダ孔とディスク回入側のシリンダ孔を内部に備えたキャリパボディのシリンダ部のディスク半径方向内端を直線状に繋ぐ仮想線よりもディスク半径方向外側に配置されていても良い。さらに、作用部に3個のシリンダ孔を備えたものに限らず、4個以上のシリンダ孔を備えたものにも適用できる。また、シリンダ孔の径や深さも任意であり、ユニオン孔やブリーダ孔も、シリンダ孔やキャリパボディの形状に応じて適宜形成すれば良い。さらに、液圧マスタシリンダは、ブレーキペダルの操作によって液圧を発生させるものでも良く、また、ブレーキ操作子の操作でワイヤ等の連繋手段を牽引して、液圧マスタシリンダに液圧を発生させるものでも良い。
1…ディスクブレーキ、2…ディスクロータ、3…キャリパブラケット、4,5…摺動ピン、6…キャリパボディ、6a…作用部、6b…反作用部、6c…ブリッジ部、6d…反力爪、6e…ガイド腕、6f,6g…取付腕、6h…突出部、6i…第1ユニオンボス部、6j…第1ブリーダボス部、6k…第2ユニオンボス部、6m…第2ブリーダボス部、6n…第1ユニオン孔、6o…第1ブリーダ孔、6p…第2ユニオン孔、6q…第2ブリーダ孔、6r…シリンダ部、6s…シリンダ部、7,8…摩擦パッド、7a,8a…ライニング、7b,8b…裏板、7c,8c…腕部、7d,8d…トルク伝達腕、8e…二股片、9,10,11…シリンダ孔、9a,10a,11a…ピストンシール溝、9b,10b,11b…ダストシール溝、12…ハンガーピン、13,16,19…ピストン、14,17,20…ピストンシール、15,18,21…ダストシール、22a,22b,22c…液圧室、23…単独ブレーキ系液通路、23a…連通路、24…連動ブレーキ系液通路、31,33…ブレーキレバー、32…第1液圧マスタシリンダ、34…第2液圧マスタシリンダ、35…ディスクブレーキ

Claims (5)

  1. ディスクロータの側部に配置する作用部に、3個以上のシリンダ孔をディスク周方向に並設し、少なくとも何れか2個のシリンダ孔を単独ブレーキ系統用シリンダ孔とし、その他のシリンダ孔を連動ブレーキ系統用シリンダ孔とし、少なくとも1個の連動ブレーキ系統用シリンダ孔を2個の単独ブレーキ系統用シリンダ孔の間に配置し、前記単独ブレーキ系統用シリンダ孔に挿入されたピストンを、単独ブレーキ系液通路を介して供給される作動液によって作動させ、前記連動ブレーキ系統用シリンダ孔に挿入されたピストンを、連動ブレーキ系液通路を介して供給される作動液にて作動させる2系統式の車両用ディスクブレーキにおいて、前記連動ブレーキ系統用シリンダ孔を前記単独ブレーキ系統用シリンダ孔よりもディスク半径方向外側にオフセットして配置し、前記ディスクロータの中心から前記連動ブレーキ系統用シリンダ孔の中心軸までの長さ寸法を、前記ディスクロータの中心から前記単独ブレーキ系統用シリンダ孔の中心軸までの長さ寸法よりも長くしたことを特徴とする車両用ディスクブレーキ。
  2. 前記各シリンダ孔に、ピストンシールを嵌着するピストンシール溝を形成し、ディスク周方向に隣り合うピストンシール溝を、ディスク軸方向にずらして形成すると共に、ディスク周方向にオーバーラップして形成することを特徴とする請求項1記載の車両用ディスクブレーキ。
  3. 前記連動ブレーキ系統用シリンダ孔の軸方向の深さを、前記単独系統用シリンダ孔の軸方向の深さよりも深く形成すると共に、前記連動ブレーキ系統用シリンダ孔に形成するシール溝を、単独ブレーキ系統用シリンダ孔に形成するシール溝よりも反ディスクロータ側に形成することを特徴とする請求項1又は2記載の車両用ディスクブレーキ。
  4. 前記単独ブレーキ系液通路の前記複数のシリンダ孔を繋ぐ連通路は、前記連動ブレーキ系統用シリンダ孔のディスク半径方向内側で、前記複数の単独ブレーキ系統用シリンダ孔のディスク半径方向内端を直線状に繋ぐ仮想線よりもディスク半径方向外側に直線状に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の車両用ディスクブレーキ。
  5. 前記キャリパボディは、車体に取り付けたキャリパブラケットに、車両前進時におけるディスク回出側とディスク内周側とに設けられた一対の摺動ピンを介してディスク軸方向へ移動可能に支持され、ディスク内周側の摺動ピンは、該摺動ピンの断面内を、内部に前記複数の単独ブレーキ系統用シリンダ孔を備えたシリンダ部のディスク半径方向内端を直線状に繋ぐ仮想線が通る位置もしくは該仮想線よりもディスク半径方向外側に配置されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の車両用ディスクブレーキ。
JP2009029347A 2009-02-12 2009-02-12 車両用ディスクブレーキ Withdrawn JP2010185501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029347A JP2010185501A (ja) 2009-02-12 2009-02-12 車両用ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029347A JP2010185501A (ja) 2009-02-12 2009-02-12 車両用ディスクブレーキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010185501A true JP2010185501A (ja) 2010-08-26

Family

ID=42766280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029347A Withdrawn JP2010185501A (ja) 2009-02-12 2009-02-12 車両用ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010185501A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034476A1 (ja) 2012-08-29 2014-03-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車
WO2014034475A1 (ja) 2012-08-29 2014-03-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車
CN114514386A (zh) * 2019-06-05 2022-05-17 大陆特维斯股份有限公司 具有盘式制动器的制动活塞的定心机构
WO2023060698A1 (zh) * 2021-10-13 2023-04-20 浙江欧导自动化设备有限公司 联动式新能源车刹车卡钳

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894642A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Akebono Brake Ind Co Ltd ピンタイプデイスクブレ−キ
JPS6158743U (ja) * 1984-09-25 1986-04-19
JPH0415327A (ja) * 1990-04-27 1992-01-20 Tokico Ltd ディスクブレーキ
JPH1068435A (ja) * 1997-07-29 1998-03-10 Honda Motor Co Ltd 車両用ディスクブレーキ装置
JP2000097259A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 鉄道用キャリパブレーキ
JP2003172383A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキのピンスライド型キャリパボディ
JP2006153264A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2008240862A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Honda Motor Co Ltd 車両用ディスクブレーキ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894642A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Akebono Brake Ind Co Ltd ピンタイプデイスクブレ−キ
JPS6158743U (ja) * 1984-09-25 1986-04-19
JPH0415327A (ja) * 1990-04-27 1992-01-20 Tokico Ltd ディスクブレーキ
JPH1068435A (ja) * 1997-07-29 1998-03-10 Honda Motor Co Ltd 車両用ディスクブレーキ装置
JP2000097259A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 鉄道用キャリパブレーキ
JP2003172383A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキのピンスライド型キャリパボディ
JP2006153264A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2008240862A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Honda Motor Co Ltd 車両用ディスクブレーキ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034476A1 (ja) 2012-08-29 2014-03-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車
WO2014034475A1 (ja) 2012-08-29 2014-03-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車
CN114514386A (zh) * 2019-06-05 2022-05-17 大陆特维斯股份有限公司 具有盘式制动器的制动活塞的定心机构
WO2023060698A1 (zh) * 2021-10-13 2023-04-20 浙江欧导自动化设备有限公司 联动式新能源车刹车卡钳

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892571B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP5144980B2 (ja) 車両のディスクブレーキ装置
EP1653109B1 (en) Caliper body for vehicular disc brake
JP2009001262A (ja) 再供給を促進するシールを備えるマスタシリンダ
CN101725649A (zh) 钳盘式制动器
CN102149938A (zh) 车辆盘式制动器
JP2015152130A (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2010185501A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP4474474B2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキ
JP2010185500A (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP6732907B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2009264506A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2010185503A (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
WO2016006581A1 (ja) ディスクブレーキ装置
JP2008285153A (ja) ヘリカル再供給溝を備えるマスタシリンダ
WO2012077754A1 (ja) ディスクブレーキ
JP4713318B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2006105326A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH10218067A (ja) バーハンドル車両用二系統式ディスクブレーキ装置
JP4726918B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2008111533A (ja) ディスクブレーキ
JP2005163820A (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP3463185B2 (ja) バーハンドル車両用二系統式ディスクブレーキ装置
JP2013155799A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2017003040A (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120123