JPWO2014017328A1 - 硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法 - Google Patents

硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014017328A1
JPWO2014017328A1 JP2014526861A JP2014526861A JPWO2014017328A1 JP WO2014017328 A1 JPWO2014017328 A1 JP WO2014017328A1 JP 2014526861 A JP2014526861 A JP 2014526861A JP 2014526861 A JP2014526861 A JP 2014526861A JP WO2014017328 A1 JPWO2014017328 A1 JP WO2014017328A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
compound
curable resin
group
curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014526861A
Other languages
English (en)
Inventor
牧人 中村
牧人 中村
薫 小黒
薫 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2014017328A1 publication Critical patent/JPWO2014017328A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • B32B2307/5825Tear resistant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

透明性が良好であり、被着材と硬化樹脂の層との密着性および硬化樹脂の層の耐引き裂き性に優れ、かつ硬化前のオリゴマーの貯蔵期間によって硬化物の物理的特性が変化しない、優れた貯蔵安定性を有する硬化性樹脂組成物、および透明積層体を提供する。ポリオキシアルキレンポリオール(a1)とポリイソシアネート(a2)と不飽和ヒドロキシ化合物(a3)とを有機スズ化合物存在下で反応させた反応物、またはポリオール(a1)と不飽和イソシアネート(a4)とを有機スズ化合物を反応させた反応生成物である不飽和ウレタンオリゴマー(A)、硬化性官能基1個と水酸基1個を有する化合物(B)、チオール化合物(D)および光重合開始剤を含む硬化性樹脂組成物。

Description

本発明は、優れた貯蔵安定性を有することにより、安定した硬化物性が得られる硬化性樹脂組成物、および該組成物を用いた透明積層体の製造方法に関する。
ポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー組成物は、一対の透明基板と、該透明基板の間に挟まれた接着性樹脂層とを有する透明積層体用の接着性樹脂層に使用できることが知られている。そのような接着性樹脂層を形成するための硬化性樹脂組成物は、ポリオール、イソシアネート、ヒドロキシ(メタ)アクリレートを有機スズ化合物の存在下に反応して得られるポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーにモノヒドロキシ(メタ)アクリレートを加えた組成物が知られている(特許文献1)。
このような硬化性樹脂組成物は、硬化反応が行われるまでに一定期間貯蔵されることが多い。
また、近年、透明積層体に用いられる硬化性樹脂組成物は、製造時間短縮のために硬化時間を短縮することが求められている。
前記硬化性樹脂組成物の硬化物は、柔軟なことから、透明基板の間の接着層として用いると、基板との追随性、引き裂き性が良好である。しかし、前記硬化性樹脂組成物は、モノヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのような反応性の高い化合物を含むため、その貯蔵期間の違いによって、得られる硬化物の物理的特性が異なる傾向があった。特に反応性が高いモノヒドロキシアルキルアクリレートを含む場合にその傾向が顕著となる。
国際公開第2010/134547号
本発明は、透明性が良好であり、透明基板との密着性および耐引き裂き性に優れ、かつ硬化前の硬化性樹脂組成物の貯蔵期間によってその硬化物の物理的特性が変化しない、優れた貯蔵安定性を有する硬化性樹脂組成物を提供する。また、透明基板と硬化性樹脂組成物の硬化物の層との密着性および硬化性樹脂組成物の硬化物の層の耐引き裂き性に優れる透明積層体およびその製造方法を提供する。
本発明は、下記[1]〜[14]の発明である。
[1]下記不飽和ウレタンオリゴマー(A)、下記硬化性官能基1個と水酸基1個を有する化合物(B)、下記チオール化合物(D)および光重合開始剤を含む、硬化性樹脂組成物。
硬化性官能基:CH=C(R)C(O)O−で表される基(ただし、Rは水素原子またはメチル基を表す)。
不飽和ウレタンオリゴマー(A):ポリオキシアルキレンポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)、および上記硬化性官能基と水酸基とを有する化合物(a3)を有機スズ化合物の存在下反応させて得られる不飽和ウレタンオリゴマー、または、ポリオキシアルキレンポリオール(a1)および上記硬化性官能基とイソシアネート基とを有する化合物(a4)を有機スズ化合物の存在下反応させて得られる不飽和ウレタンオリゴマー。
チオール化合物(D):−SH基1個あたりの分子量が70〜420である第1級チオール化合物(D1)または−SH基1個あたりの分子量が28〜420である第2級チオール化合物(D2)。
[2]前記硬化性官能基がアクリロイルオキシ基である、[1]の硬化性樹脂組成物。
[3]前記不飽和ウレタンオリゴマー(A)が、前記硬化性官能基を1分子あたり平均2〜3個有する、[1]または[2]の硬化性樹脂組成物。
[4]前記ポリオキシアルキレンポリオール(a1)が、平均水酸基数が2〜3、水酸基価が15〜30mgKOH/g、オキシエチレン基含有量が8〜50質量%である、ポリ(オキシプロピレン・オキシエチレン)ポリオールである、[1]〜[3]のいずれかの硬化性樹脂組成物。
[5]前記ポリイソシアネート(a2)が、脂環族系ジイソシアネートまたは脂肪族系ジイソシアネートである、[1]〜[4]のいずれかの硬化性樹脂組成物。
[6]前記化合物(a3)が、炭素数2〜12のヒドロキシアルキルを有するヒドロキシアルキルアクリレートである、[1]〜[5]のいずれかの硬化性樹脂組成物。
[7]前記有機スズ化合物が有機スズカルボン酸エステルである、[1]〜[6]のいずれかの硬化性樹脂組成物。
[8]前記化合物(B)が、炭素数が3〜8のヒドロキシアルキルを有するモノヒドロキシアルキルアクリレートである、[1]〜[7]のいずれかの硬化性樹脂組成物。
[9]前記チオール化合物(D1)が脂肪族チオール化合物である、[1]〜[8]のいずれかの硬化性樹脂組成物。
[10]前記チオール化合物(D2)が、炭素数3〜40の脂肪族チオール化合物または炭素数3〜40の脂環族チオール化合物である、[1]〜[8]のいずれかの硬化性樹脂組成物。
[11]更に、前記硬化性官能基1個と炭素数が8〜22のアルキル基とを有する化合物(C)を含む、[1]〜[10]のいずれかの硬化性樹脂組成物。
[12]前記硬化性樹脂組成物が、不飽和ウレタンオリゴマー(A)を20〜75質量%、化合物(B)を10〜50質量%およびチオール化合物(D)を0.05〜3.0質量%含有する、[1]〜[11]のいずれかの硬化性樹脂組成物。
[13]一対の透明基板と、該透明基板の間に挟まれた硬化樹脂の層とを有する透明積層体であって、前記硬化樹脂が、[1]〜[12]のいずれかの硬化性樹脂組成物の硬化物である、透明積層体。
[14]前記[1]〜[12]のいずれかの硬化性樹脂組成物の層を1枚の透明基板上に形成し、減圧雰囲気下で前記硬化性樹脂組成物の層の上にもう1枚の透明基板を重ねて、一対の透明基板と該一対の透明基板間に密閉された前記硬化性樹脂組成物とを有する積層前駆体を製造する第1の工程と、 前記積層前駆体を、前記減圧雰囲気よりも圧力が高い雰囲気に置き、その雰囲気下で前記硬化性樹脂組成物を硬化させる第2の工程とを有することを特徴とする透明積層体の製造方法。
本発明の硬化性樹脂組成物によれば、硬化前組成物の貯蔵期間による硬化物の物性変化が少ない硬化性樹脂組成物を得ることができる。
透明積層体の製造における一工程を示す断面図である。
本明細書におけるCH=C(R)C(O)O−(ただし、Rは水素原子またはメチル基を表す。)で表される硬化性官能基は、アクリロイルオキシ基(Rが水素原子の場合)またはメタクリロイルオキシ基(Rがメチル基の場合)であり、以下に該式で表される基を(メタ)アクリロイルオキシ基ともいう。同様に、「アクリレート」と「メタクリレート」の総称として、「(メタ)アクリレート」を用いる。
<硬化性樹脂組成物>
本発明の硬化性樹脂組成物は、不飽和ウレタンオリゴマー(A)を含む硬化性樹脂組成物であり、透明性が良好であり、透明基板との密着背および耐引き裂き性に優れるため、一対の透明基板の間に狭持された硬化性樹脂組成物を硬化させて透明積層体を製造する方法に用いられる硬化性樹脂組成物として好適なものである。
(不飽和ウレタンオリゴマー(A))
不飽和ウレタンオリゴマー(A)は、ポリオキシアルキレンポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)、および硬化性官能基と水酸基とを有する化合物(a3)を有機スズ化合物の存在下で反応させて得られた不飽和ウレタンオリゴマー、または、ポリオキシアルキレンポリオール(a1)および硬化性官能基とイソシアネート基とを有する化合物(a4)を有機スズ化合物の存在下で反応させ得られた不飽和ウレタンオリゴマーである。以下、不飽和ウレタンオリゴマー(A)をオリゴマー(A)ともいう。
不飽和ウレタンオリゴマー(A)の硬化性官能基の数は1分子あたり平均2〜3個であることが好ましい。オリゴマー(A)の硬化性官能基の数は、化合物(a3)や化合物(a4)の硬化性官能基の数、ポリオキシアルキレンポリオール(a1)の水酸基数、ポリイソシアネート(a2)のイソシアネート基数などで調整できる。
たとえば、平均水酸基数2〜3のポリオキシアルキレンポリオールとジイソシアネートとモノヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとから、または、平均水酸基数2〜3のポリオキシアルキレンポリオールとモノイソシアネートアルキル(メタ)アクリレートとから、平均硬化性官能基の数2〜3のオリゴマー(A)を製造できる。また、ポリオキシアルキレンジオールとジイソシアネートと平均硬化性官能基の数が1を超え1.5以下のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(たとえば、ジヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとモノヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの混合物)とから、平均硬化性官能基数が2を超え3以下のオリゴマー(A)を製造できる。
オリゴマー(A)としては、ポリオキシアルキレンポリオール(a1)として平均水酸基数2〜3のポリオキシアルキレンポリオール、ポリイソシアネート(a2)としてジイソシアネート、化合物(a3)として硬化性官能基1個と水酸基1個を有する化合物、化合物(a4)として硬化性官能基1個とイソシアネート基1個を有する化合物、を使用して得られる不飽和ウレタンオリゴマーが好ましい。
オリゴマー(A)の割合は、硬化性樹脂組成物100質量%のうち、20〜75質量%が好ましく、40〜60質量%がより好ましい。オリゴマー(A)の割合が20質量%以上であれば、硬化物が高温にさらされても変形しにくい。オリゴマー(A)の割合が75質量%以下であれば、硬化物が脆くなりにくい。
(ポリオキシアルキレンポリオール(a1))
ポリオキシアルキレンポリオール(a1)の平均水酸基数は2〜4であることが好ましい。平均硬化性官能基数が2〜3個であるオリゴマー(A)を製造するためには、ポリオキシアルキレンポリオール(a1)の平均水酸基数は2〜3であることがより好ましい。
なお、以下、ポリオキシアルキレンポリオール(a1)をポリオール(a1)ともいう。
ポリオール(a1)の水酸基価は、15〜30mgKOH/gが好ましい。水酸基価が15mgKOH/g以上であれば、硬化物の強度が良好となる。また、分子量が大きくなりすぎないため、ポリオール(a1)の粘度が大きくなりすぎず、作業性に問題が生じない。ポリオール(a1)の水酸基価が30mgKOH/g以下であれば、硬化物の高い柔軟性を維持できる。
ポリオール(a1)の水酸基価は、JIS K1557−1(2007年版)にしたがって測定する。他のポリオールの水酸基価も同様である。
ポリオール(a1)は、触媒の存在下、活性水素を有する開始剤にアルキレンオキシドを反応させて製造される。
触媒としては、ジエチル亜鉛、塩化鉄、金属ポルフィリン、複合金属シアン化物錯体、セシウム化合物、アルカリ(土類)金属化合物等が挙げられ、アルカリ金属化合物触媒または複合金属シアン化物錯体が好ましく、複合金属シアン化物錯体が特に好ましい。汎用のアルカリ金属化合物触媒(水酸化カリウム等。)を用いてプロピレンオキシドを反応させて水酸基価の低いポリオキシアルキレンポリオールを得ると、プロピレンオキシドの異性化反応が起こりやすくなり、不飽和度が高くなる。不飽和度の高いポリオキシアルキレンポリオールを用いて得られるオリゴマー(A)を含む硬化物は機械的物性が不充分となるおそれがある。ポリオール(a1)の不飽和度(USV)は0.05以下が好ましい。
したがって、水酸基価の低いポリオール(a1)を製造するためには、複合金属シアン化物錯体触媒を用いることが好ましい。一方、複合金属シアン化物錯体触媒は、エチレンオキシド単独を反応させることが困難である。したがって、ブロックコポリマー型のポリオキシアルキレンポリオールを製造する場合、複合金属シアン化物錯体触媒を用いて炭素数3以上のモノエポキシドを反応させた後、他の触媒を用いてエチレンオキシドを反応させることが好ましい。
複合金属シアン化物錯体としては、亜鉛ヘキサシアノコバルテートを主成分とする錯体が好ましく、亜鉛ヘキサシアノコバルテートのエーテルおよび/またはアルコール錯体が特に好ましい。亜鉛ヘキサシアノコバルテートのエーテルおよび/またはアルコール錯体としては、特公昭46−27250号公報に記載のものが挙げられる。エーテルとしては、エチレングリコールジメチルエーテル(グライム)、ジエチレングリコールジメチルエーテル等が好ましく、錯体の製造時の取り扱いやすさの点から、グライムが特に好ましい。アルコールとしては、tert−ブタノール、tert−ブチルセロソルブ等が好ましい。
開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上用いる場合、開始剤の活性水素数は平均活性水素数として表わされる。開始剤の平均活性水素数は、2〜4が好ましく、2〜3がより好ましい。活性水素とは、水酸基の水素原子、アミノ基の水素原子等、アルキレンオキシドが反応しうる活性な水素原子をいう。活性水素としては、水酸基の水素原子が好ましい。したがって、開始剤としては、平均水酸基数が2〜4の多価アルコールが好ましく、平均水酸基数が2〜3の多価アルコールがより好ましい。開始剤としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメロールプロパン、ペンタエリスリトール、これらにアルキレンオキシドを反応させて得られる、目的とするポリオキシアルキレンポリオールよりも低分子量のポリオキシアルキレンポリオール等が挙げられる。複合金属シアン化物錯体を用いる場合、開始剤の分子量は500〜1,500が好ましく、特に2〜4価の多価アルコールにプロピレンオキシドを反応させて得られる分子量500〜1,500のポリオキシプロピレンポリオールが好ましい。
アルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシド等が挙げられる。これらのうち1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記アルキレンオキシドのうち、エチレンオキシドとプロピレンオキシドが好ましい。またエチレンオキシドとプロピレンオキシドを併用することがより好ましい。
ポリオール(a1)としては、開始剤にプロピレンオキシドを反応させた後エチレンオキシドを反応させて得られるブロックコポリマー型のポリオキシアルキレンポリオール、または開始剤にプロピレンオキシドとエチレンオキシドの混合物を反応させて得られるランダムコポリマー型のポリオキシアルキレンポリオールが好ましく、前者のブロックコポリマー型のポリオキシアルキレンポリオールが特に好ましい。
ポリオール(a1)の1分子あたりの平均水酸基数は、開始剤が1種の場合は、開始剤の1分子あたりの活性水素数であり、開始剤が2種の混合物の場合は、該混合物における開始剤の1分子あたりの活性水素数の平均値である。
ポリオール(a1)としては、平均水酸基数が2〜3、水酸基価が15〜30mgKOH/g、オキシエチレン基含有量が8〜50質量%である、ポリ(オキシプロピレン・オキシエチレン)ポリオール(以下、ポリオール(a11)という)であるか、または、このポリオール(a11)とそれ以外のポリオール(以下、ポリオール(a12)という)の混合物であることが好ましい。
ポリオール(a11)は、ポリオール(a1)中に、30〜100質量%含まれることが好ましく、60〜100質量%であることがより好ましい。ポリオール(a11)が30質量%以上であると硬化物が柔軟性、透明性に優れる。
ポリオール(a11)のオキシエチレン基含有量が8質量%以上であれば、オリゴマー(A)と化合物(B)等の反応性成分との相溶性がよくなり、硬化物の透明性が良好となる。オキシエチレン基含有量が50質量%以下であれば、分子(間)の結晶性が緩和され常温液体となるので、取り扱いも容易となり作業性に問題が生じない。
ポリオールのオキシエチレン基含有量は、H−NMR(核磁気共鳴)スペクトルのピークから、算出することができる。
(ポリオール(a12))
ポリオール(a12)は、ポリオール(a11)以外のポリオールである。ポリオール(a12)としては、たとえば、オキシエチレン基を有さないポリオキシアルキレンポリオール、平均水酸基数が3を超えるポリオキシアルキレンポリオール、水酸基価が30mgKOH/gを超えるポリオキシアルキレンポリオール等が挙げられる。
(ポリイソシアネート(a2))
ポリイソシアネート(a2)としては、1分子あたりの平均イソシアネート基数が2以上の、脂環族系ポリイソシアネート、脂肪族系ポリイソシアネート、芳香環含有脂肪族系ポリイソシアネート、これらを変性して得られる変性ポリイソシアネート系等が挙げられる。芳香環に結合したイソシアネート基を有する芳香族系ポリイソシアネートは、硬化樹脂の黄変をもたらすおそれが大きいため、用いないことが好ましい。
ポリイソシアネート(a2)の1分子あたりの平均のイソシアネート基数は、2〜4が好ましく、2が特に好ましい。すなわち、ポリイソシアネート(a2)としては、ジイソシアネートが好ましい。ポリイソシアネート(a2)は、1種を単独でも用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリイソシアネート(a2)の具体例としては、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等のジイソシアネート、該ジイソシアネートのプレポリマー変性体、ヌレート変性体、ウレア変性体、カルボジイミド変性体等が挙げられ、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートが特に好ましい。
ポリオール(a1)に対するポリイソシアネート(a2)の量は、イソシアネート指数(INDEXともいう)で、1.03〜1.45が好ましく、1.05〜1.25がより好ましい。
イソシアネート指数とは、ポリイソシアネートのイソシアネート基の当量を、水酸基の当量で除した数値である。
(化合物(a3))
化合物(a3)は、硬化性官能基と水酸基とを有する化合物であり、1分子中に硬化性官能基が2以上存在していてもよく、1分子中に水酸基が2以上存在していてもよい。硬化性官能基を平均2〜4個有するオリゴマー(A)を製造するためには1分子中に前記硬化性官能基と水酸基をそれぞれ1つ有する化合物が好ましい。
化合物(a3)としては、炭素数2〜12のヒドロキシアルキルを有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、すなわちCH=C(R)C(O)O−R−OHで表される化合物(ただし、Rは炭素数2〜12のアルキレン基を表す。)、が好ましい。Rは炭素数2〜8のアルキレン基が好ましく、炭素数2〜4のアルキレン基がより好ましい。反応性の高いオリゴマー(A)を得るためには硬化性官能基はアクリロイルオキシ基であること(Rが水素原子であること)が好ましい。したがって、化合物(a3)としては、炭素数2〜12のヒドロキシアルキルを有するヒドロキシアルキルアクリレートがより好ましく、炭素数が2〜4のヒドロキシアルキルを有するヒドロキシアルキルアクリレートが特に好ましい。
化合物(a3)の具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられ、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが好ましく、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレートが特に好ましい。化合物(a3)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(化合物(a4))
化合物(a4)は、硬化性官能基とイソシアネート基とを有する化合物であり、1分子中に硬化性官能基が2以上存在していてもよく、1分子中にイソシアネート基が2以上存在していてもよい。硬化性官能基を平均2〜4個有するオリゴマー(A)を製造するためには1分子中に硬化性官能基とイソシアネート基をそれぞれ1つ有する化合物が好ましい。
化合物(a4)としては、CH=C(R)C(O)O−R−NCOで表される化合物(ただし、Rは炭素数1〜6のアルキレン基を表す。)が特に好ましい。反応性の高いオリゴマー(A)を得るために、Rは水素原子が好ましい。また、Rは炭素数1〜4のアルキレン基が好ましく、炭素数1または2のアルキレン基がより好ましい。化合物(a4)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
このような化合物(a4)の具体例としては、2−イソシアナトエチルメタクリレート(カレンズMOI(商品名):昭和電工社製)、2−イソシアナトエチルアクリレート(カレンズAOI(商品名):昭和電工社製)等が挙げられる。
ポリオール(a1)と、化合物(a4)の反応させる場合、イソシアネート指数で、0.95〜1.02が好ましく、0.98〜1.00がより好ましい。
オリゴマー(A)は、ポリオール(a1)とポリイソシアネート(a2)と化合物(a3)から、または、ポリオール(a1)と化合物(a4)から、公知の方法で製造できる。
たとえば、ポリオール(a1)とポリイソシアネート(a2)とを、INDEXで1.03〜1.45となるように混合し、有機スズ化合物の存在下で反応させてイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得た後、イソシアネート基と当量の水酸基当量の化合物(a3)を更に加えて必要に応じて有機スズ化合物を追加して反応させる方法で製造できる。
また、ポリオール(a1)と化合物(a4)とを、INDEXが0.95〜1.02となるように混合し、有機スズ化合物の存在下で反応させる方法で製造できる。
(有機スズ化合物)
有機スズ化合物は、ポリオール(a1)とポリイソシアネート(a2)と化合物(a3)との反応触媒、およびポリオール(a1)と化合物(a4)との反応触媒として用いられる。
有機スズ化合物としては、2−エチルヘキサン酸スズ、ナフテン酸スズ、ステアリン酸スズ等の2価スズ化合物;ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズモノアセテート、ジブチルスズマレート等のジアルキルスズジカルボキシレートやジアルコキシスズモノカルボキシレートのような有機スズカルボン酸塩、ジアルキルスズビスアセチルアセトナート、ジアルキルスズモノアセチルアセトナートモノアルコキシド等のスズキレート化合物、ジアルキルスズオキシドとエステル化合物の反応物、ジアルキルスズオキシドとアルコキシシラン化合物の反応物、ジアルキルスズジアルキルスルフィド等の4価スズ化合物が挙げられる。
スズキレート化合物としては、ジブチルスズビスアセチルアセトナート、ジブチルスズビスエチルアセトアセテート、ジブチルスズモノアセチルアセトナートモノアルコキシド等が挙げられる。
これらのうち、ウレタン化反応の反応性の点で有機スズカルボン酸塩が好ましく、中でもウレタン化反応の反応性および取り扱いの容易さ、耐加水分解性の点でジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジステアレートがより好ましい。
有機スズ化合物は、オリゴマー(A)対して0.0005〜0.05質量%含まれることが好ましく、0.010〜0.03質量%がより好ましい。0.005質量%以上であると、ウレタン化反応の反応性の点で好ましく、0.05質量%以下であるとウレタン化反応での急激なゲル化を防ぐ点で好ましい。
(化合物(B))
化合物(B)は、硬化性官能基1個と水酸基1個を有する化合物、すなわち水酸基を1分子中に1つ有する(メタ)アクリレートである。水酸基を1分子中に1個有すると、硬化物の被着材への密着性が良好でかつ、硬化物の物理的特性が良好となる。
化合物(B)は、式CH=C(R)C(O)O−R−OHで表される化合物(ただし、Rはアルキレン基を表わす)である。Rは炭素数3〜8のアルキレン基であることが好ましい。化合物(B)は反応が速い化合物であるアクリレート化合物が好ましい。化合物(B)は、硬化性組成物の硬化物の親水性を高めて硬化物と被着材の表面との親和性を向上させる成分として有効であり、化合物(B)を用いることにより硬化物と透明基板との密着性が向上する。また、硬化物の強度も向上する。
の炭素数が3以上であると、硬化物の透明性が良好となる。またRの炭素数が8以下であると、十分な密着性が得られる。Rの炭素数は3〜6であることがより好ましい。
化合物(B)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
化合物(B)としては、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート等が挙げられ、得られる硬化性樹脂組成物の透明性が高く、反応性が高い点で2−ヒドロキシブチルアクリレートが好ましい。
化合物(B)は、硬化性樹脂組成物の100質量%中10〜50質量%含むことが好ましく、25〜45質量%がより好ましい。25質量%以上であると基板への密着性の点で好ましく、50質量以下であると硬化物の柔軟性、透明性の点で好ましい。
(チオール化合物(D))
チオール化合物(D)は、−SH基を1個以上有する化合物である。−SH基が結合する炭素原子の置換基の数により、第1級チオール化合物、第2級チオール化合物、第3級チオール化合物とに分類される。
本発明におけるチオール化合物(D)は、下記チオール化合物(D1)およびチオール化合物(D2)から選択されるチオール化合物である。
チオール化合物(D1):−SH基1個あたりの分子量が70〜420である第1級チオール化合物。
チオール化合物(D2):−SH基1個あたりの分子量が28〜420である第2級チオール化合物。
また、チオール化合物(D)としてチオール化合物(D1)とチオール化合物(D2)を併用してもよく、更にチオール化合物(D1)としてその2種以上を併用してもよく、チオール化合物(D2)としてその2種以上を併用してもよい。
チオール化合物(D1)の−SH基1個あたりの分子量は、130〜280が好ましく、200〜250がより好ましい。70以上であると、硬化性樹脂組成物を貯蔵した後の硬化物の物性変化が少なく、かつ硬化物の物性が良好である。420以下であると、入手が容易である。
チオール化合物(D2)の−SH基1個あたりの分子量は42〜280が好ましく、50〜250がより好ましく、70〜250が特に好ましい。28以上であると硬化性樹脂組成物を貯蔵した後の硬化物の物性変化が少なく、かつ硬化物の物性が良好である。420以下であると、入手が容易である。
本発明におけるチオール化合物(D)は、硬化性樹脂組成物中の有機スズ化合物に作用し、貯蔵安定性が良好となると推測される。一方チオール化合物は連鎖移動剤としても作用するため、硬化物の物性が良好となるため連鎖移動剤としての作用はなるべく小さい方が好ましい。
チオール化合物(D)の1分子に含まれる−SH基の数は特に制限はないが、1〜5個が好ましく、1〜4個がより好ましい。1分子中の−SH基が1個以上であると、良好な貯蔵安定性が得られ、5個以下であると市販品の入手が容易であり、貯蔵安定性が良好である。チオール化合物(D)は、1級、2級のいずれの場合でも、−SH基1個あたりの分子量が小さいほど、貯蔵安定性の効果が得られやすい。
チオール化合物(D1)としては、炭素数が5〜40の脂肪族第1級チオールが挙げられ、炭素数が5〜30がより好ましく、5〜20が特に好ましい。チオール化合物(D2)としては、炭素数が3〜40の脂肪族第2級チオールと炭素数が3〜40の脂環族第2級チオールが挙げられ、炭素数が3〜30がより好ましく、5〜20が特に好ましい。これらの化合物は−SH基が結合しない分子鎖に分岐を有していてもよい。チオール化合物(D)は、1級、2級のいずれの場合でも、炭素数が小さいほど、貯蔵安定性の効果が得られやすい。
第1級または第2級の脂肪族チオール化合物としては、アルカンチオール、および、−SH基含有カルボン酸と1価ないし多価のアルコールとのエステルが好ましい。−SH基含有カルボン酸としては、チオグリコール酸や3−メルカプトブタン酸などが挙げられる。
具体的には、脂肪族第1級チオールとしては、1−ペンタンチオール、1−デカンチオール;1−ドデカンチオール(チオカルコール20(商品名):花王株式会社製)、1−ヘキサデカンチオール、1−オクタデカンチオール、1,6−ヘキサンジオールビス(チオグリコレート)が挙げられる。脂環族第2級チオールとしては、シクロペンタンチオール、シクロヘキサンチオールが挙げられ、脂肪族第2級チオールとしては、2−デカンチオール、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)(カレンズMT(登録商標)PE−1(商品名):昭和電工社製)、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン(カレンズMT(登録商標)BD1(商品名):昭和電工社製)等が挙げられる。
チオール化合物(D)は硬化性樹脂組成物の100質量%中0.05〜3.0質量%含まれることが好ましく、0.1〜2.0質量%がより好ましい。0.05質量%以上であると貯蔵安定性の点で好ましく、3.0質量%以下であると光硬化反応性、および硬化性樹脂組成物の硬化物の強度物性が良好となる点で好ましい。
また、チオール化合物(D1)はチオール化合物(D2)に比べてチオール基の反応性が高いため、より少ない量で貯蔵安定性の効果が得られやすいが、多く配合し過ぎると、硬化性樹脂組成物の貯蔵安定性を悪くする場合があり、計量誤差による問題が発生するおそれがある。チオール化合物(D2)はチオール化合物(D1)よりも多い量が必要になる場合があるが、計量誤差による問題が発生しにくい。したがって、チオール化合物(D)としてチオール化合物(D1)を使用する場合は上記使用範囲のうち比較的少ない量を、チオール化合物(D2)を使用する場合は上記使用範囲のうち比較的多い量を使用することが好ましい。
更に、チオール化合物(D1)とチオール化合物(D2)を併用する場合は、それらの含有比率は特に限定はないが、目的に応じてチオール化合物(D1)と(D2)それらの含有比率を変えることが望ましい。
(光重合開始剤)
本発明の硬化性樹脂組成物が光重合開始剤を含むことにより、光照射により硬化しうる硬化性樹脂組成物となる。
光重合開始剤としては、可視光線または紫外線(波長300〜400nm)の照射により励起され、活性化して硬化反応を促進するものが好ましく、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、α−ヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキシド系光重合開始剤等が挙げられる。
光重合開始剤の具体例としては、ベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4、4’−ジメトキシベンゾフェノン、4、4’−ジアミノベンゾフェノン、アセトフェノン、3−メチルアセトフェノン、ベンゾイル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、アントラキノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキシド等が挙げられ、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキシド等が好ましく、微量の添加においても充分に硬化性樹脂組成物を硬化できる点から、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキシド等のアシルフォスフィンオキシド系光重合開始剤が特に好ましい。光重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
光重合開始剤を含ませる場合の量は、オリゴマー(A)100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましく、0.1〜2.5質量部がより好ましい。
(他の成分)
不飽和ウレタンオリゴマー(A)を含む硬化性樹脂組成物は、接着剤、コーティング剤、その他の用途に用いることができる。硬化性樹脂組成物には、用途に応じて種々の添加剤を添加できる。
また、硬化性樹脂組成物を硬化させるための硬化剤として、熱によりラジカルを発生する熱重合開始剤を更に含んでも良い。熱重合開始剤を更に含むことにより、光硬化型、かつ熱硬化型となる。光硬化型かつ熱硬化型となることにより、後述する透明積層体の製造方法において、透明基板に遮光部が設けられ光が透過しにくい部分があっても、熱硬化させて硬化を促進させることができる。
(透明積層体の製造に好適な硬化性樹脂組成物)
本発明の透明積層体を製造する方法に用いられる硬化性樹脂組成物は、更に硬化性官能基1個と炭素数が8〜22のアルキル基とを有する化合物(C)を含むことが好ましい。なお、化合物(C)は、水酸基を有しない化合物である。場合により、オリゴマー(A)以外の硬化性官能基を有するオリゴマー(以下オリゴマー(E)という)、化合物(B)および化合物(C)以外の硬化性官能基を有する化合物(以下、化合物(F)という)、チオール化合物(D)および重合開始剤以外の添加剤(以下添加剤(G)という)等を更に含んでいてもよい。
上記オリゴマー(E)、化合物(F)または添加剤(G)が硬化性樹脂組成物に含まれる場合、その割合は、それぞれ、硬化性樹脂組成物に対して、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましい。
(化合物(C))
化合物(C)は、CH=C(R)C(O)O−Rで表される化合物(ただし、Rは炭素数が8〜22のアルキル基を表す。)である。化合物(C)は、2種以上を併用してもよい。
硬化性樹脂組成物が化合物(C)を含むことにより、硬化物の弾性率が低下し、耐引き裂き性が向上しやすい。また、アルキル基の炭素数が8以上であれば、揮発性が少なく、また硬化物のガラス転移温度を低下させることができる。アルキル基の炭素数が22以下であれば、容易に入手できる。
化合物(C)としては、n−ドデシルメタクリレート、n−オクタデシルメタクリレート、n−ベヘニルメタクリレート、n−ドデシルアクリレート、n−オクタデシルアクリレート、n−ベヘニルアクリレート、ラウリルアクリレート等が挙げられ、ラウリルアクリレートが特に好ましい。
硬化性樹脂組成物が化合物(C)を含む場合、化合物(C)の含有割合は、3〜50質量%が好ましく、5〜25質量%がより好ましい。化合物(C)の含有割合が3質量%以上であれば、硬化物の柔軟性が良好となる。
(オリゴマー(E))
本発明の硬化性樹脂組成物は、得られる硬化物の物性を調整する目的で、オリゴマー(E)を少量含んでいてもよい。
オリゴマー(E)としては、ポリオール(a1)以外のポリオールを用いて得られるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリオキシアルキレンポリオールのポリ(メタ)アクリレート、ポリエステルポリオールのポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(化合物(F))
本発明の硬化性樹脂組成物は、得られる硬化物の物性を調整する目的で、硬化性官能基を1個以上有する化合物(F)((メタ)アクリレート類等)を少量含んでいてもよい。化合物(F)としては、多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、本発明の硬化性樹脂組成物を減圧積層方法に使用する場合は、下記の理由により、化合物(F)としてアルキル基の炭素数の低いアルキル(メタ)アクリレートを使用することはできない。ただし、本発明の硬化性樹脂組成物を減圧積層方法以外の方法に使用する場合は、化合物(F)はアルキル基の炭素数の低いアルキル(メタ)アクリレートであってもよい。
硬化性樹脂組成物が後述の減圧積層方法で透明積層体を製造するために使用される場合は、硬化性樹脂組成物が低沸点の化合物を含むことは好ましくない。減圧積層方法では、透明基板の周縁部を除くほぼ全面に硬化性樹脂組成物が広がった状態で減圧にさらされることから、硬化性樹脂組成物が低沸点の化合物を含んでいるとその揮発による消失が激しく、硬化性樹脂組成物の組成が大きく変化するおそれがある。加えて、揮発性化合物の揮発により必要な減圧度の減圧雰囲気を維持することが困難となる。
一方、周辺をシールした一対の透明基板の間に液状の硬化性樹脂組成物を注入して硬化させる方法では、たとえ透明基板の間を減圧にして注入する場合であっても、注入時に減圧にさらされる硬化性樹脂組成物の表面の面積は狭く、また、減圧度もさほど高くする必要がないことから、硬化性樹脂組成物が比較的低沸点の化合物を含んでいてもその揮発が問題となることは少ない。
硬化性樹脂組成物中の低沸点となりやすい成分は主に硬化性官能基を1個有する比較的低分子量の化合物である。化合物(B)は、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートであり、その沸点は充分に高い。また、化合物(C)は、アルキル(メタ)アクリレートであってもアルキル基の炭素数が大きいことより高い沸点を有する。アルキル基の炭素数の低いアルキル(メタ)アクリレートは低沸点であることが多く、このような低沸点のアルキル(メタ)アクリレートを含む硬化性樹脂組成物は、減圧積層方法で透明積層体を製造するための硬化性樹脂組成物として用いることができない。減圧積層方法に用いることができる硬化性樹脂組成物は、常圧の沸点が150℃以下、好ましくは200℃以下の化合物を含まないことが好ましい。
(添加剤(G))
添加剤(G)としては、紫外線吸収剤(ベンゾトリアゾール系、ヒドロキシフェニルトリアジン系等。)、光安定剤(ヒンダードアミン系等。)、顔料、染料、金属酸化物微粒子、フィラー等が挙げられる。
紫外線吸収剤は、硬化性樹脂組成物の光劣化を防止して、耐候性を改善するために使用されるものであり、例えば、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系等の紫外線吸収剤等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,4−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール、2−(5−クロロ−2−ベンゾトリアゾリル)−6−tert−ブチル−p−クレゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、(2,2−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)フェノール〕、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1,1−ジメチル−プロピル)−フェノール等が挙げられる。
トリアジン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−[4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(ヘキシルオキシ)フェノール、2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(イソオクチロキシ)−フェノール等が挙げられる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、(2,4−ジヒドロキシフェニル)フェニル−メタノンなどが挙げられる。
ベンゾエート系紫外線級剤としては、例えば、2−[4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(ヘキシルオキシ)フェノール等が挙げられる。
光安定剤は、硬化性樹脂組成物の光劣化を防止して、耐候性を改善するために使用されるものであり、例えば、ヒンダードアミン系の光安定剤が挙げられる。
ヒンダードアミン系の光安定剤としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−N’−[4−[ブチル(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]−1,6−ヘキサンジアミン、ブタン二酸1−[2−(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ)エチル]、2−ブチル−2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)、デカン二酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)、ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)、メタクリル酸1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル、メタクリル酸(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)、メタクリル酸2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル、7−オキサ−3,20−ジアザジスピロ[5.1.11.2]ヘンエイコサン−20−プロパノン酸 2,2,4,4−テトラメチル−21−オキソ−ドデシル/テトラデシルエステル、2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20ジアザジスピロ[5.1.11.2]−ヘンエイコサン−21−オン、β−アラニン N−(2,2,4,4−テトラメチル−4−ピペリジニル)−ドデシル/テトラデシルエステル、2,5−ピロリジンジオン 3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)、2,5−ピロリジンジオン N−アセチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラ−メチル−4−ピペリジニル)。
酸化防止剤は、硬化性樹脂組成物の酸化を防止して、耐候性、耐熱性を改善するために使用されるものであり、例えば、フェノール系、リン系の酸化防止剤等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、2,2’−チオジエチルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル、N,N’−(1,6−ヘキサンジイル)ビス[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼンプロパンアミド]、オクチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロ肉桂酸、2,4,6−トリス(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)メシチレン、カルシウムビス[3,5−ジ(tert−ブチル)−4−ヒドロキシベンジル(エトキシ)ホスフィナート]、2,4−ビス(オクチルチオメチル)−6−メチルフェノール、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−6−メチルフェノール、ビス[3−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−5−メチルベンゼンプロピオン酸]エチレンビス(オキシ−2,1−エタンジイル)、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,1’−イミノビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)ベンゼン]、4−[[4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、ジエチル{[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシルフエニル] メチル}ホスホネート。
リン系酸化防止剤としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェニルジトリデシル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(ノニルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(ジノニルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルトリス(ノニルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルトリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジーtert−ブチルー6−メチルフェニル)=エチル=ホスファイト、ブチリデンビス[(2−tert−ブチル−5−メチル−4,1−フェニレン)オキシ]ビス(亜ホスホン酸ジトリデシル)。
以上説明した本発明の硬化性樹脂組成物にあっては、上述したポリオール(a1)を用いて得られたオリゴマー(A)、化合物(B)、チオール化合物(D)および光重合開始剤を含んでいるため、硬化前の貯蔵期間による硬化物の物性変化が少ない硬化性樹脂組成物を得ることができる。
<透明積層体>
本発明の透明積層体は、一対の透明基板と、該透明基板の間に挟まれた硬化樹脂の層とを有する。硬化樹脂の層は、本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物からなる層である。
透明基板としては、ガラス板または樹脂板が挙げられる。ガラス板を用いれば、合わせガラスが得られる。樹脂板としてポリカーボネート板を用いれば、衝撃性が高く軽量な透明パネルが得られる。また、ガラス板と樹脂板とを組み合わせて用いてもよい。
透明基板の大きさは、特に限定されないが、300mm以上、より好ましくは600mm以上の辺を少なくとも1つ有する透明基板であれば、建築用や車両用の開口部に設置する透明部材として広く利用できる。通常の用途においては、4m以下の大きさが適当である。
硬化樹脂の層の厚さは、0.2〜4.0mmが好ましい。硬化樹脂の層の厚さが0.2mm以上であれば、透明積層体の機械的強度が良好となる。
以上説明した本発明の透明積層体にあっては、透明基板の間に挟まれた硬化樹脂の層が本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物からなるため、透明性が良好であり、透明基板と硬化樹脂の層との密着性および硬化樹脂の層の耐引き裂き性や衝撃吸収性に優れる。
<透明積層体の製造方法>
本発明の透明積層体は、公知の製造方法(たとえば、一対の透明基板の間に硬化性樹脂組成物を狭持させ、該硬化性樹脂組成物を硬化させる方法等。)によって製造でき、減圧積層方法による製造方法によって製造されることが好ましい。減圧積層方法は、国際公開第08/081838号や国際公開第09/016943号に記載されている。
減圧積層方法の特徴は、1枚の透明基板上に硬化性樹脂組成物の層を形成し、減圧雰囲気下で硬化性樹脂組成物の層の上にもう1枚の透明基板を重ねて2枚の透明基板の間に硬化性樹脂組成物を密閉し、その後前記減圧雰囲気よりも高い圧力雰囲気(通常は大気圧雰囲気)に置いて硬化性樹脂組成物を硬化させることにある。このため、本発明の透明積層体の製造方法は下記第1の工程と第2の工程とを必須とする。
第1の工程:1枚の透明基板上に硬化性樹脂組成物の層を形成し、減圧雰囲気下で硬化性樹脂組成物の層の上にもう1枚の透明基板を重ねて、一対の透明基板と該一対の透明基板間に密閉された前記硬化性樹脂組成物とを有する積層前駆体を製造する工程。
第2の工程:前記積層前駆体を、前記減圧雰囲気よりも圧力が高い雰囲気に置き、その雰囲気下で前記硬化性樹脂組成物を硬化させる工程。
第1の工程における減圧雰囲気は、1kPa以下の圧力雰囲気が好ましく、100Pa以下の圧力雰囲気がより好ましい。また、減圧雰囲気の圧力があまりに低すぎると硬化性樹脂組成物中の比較的沸点の低い成分が揮発するおそれが生じることから、減圧雰囲気は、1Pa以上の圧力雰囲気が好ましく、10Pa以上の圧力雰囲気がより好ましい。
第2の工程における、上記減圧雰囲気よりも圧力が高い雰囲気としては、50kPa以上の圧力雰囲気が好ましく、100kPa以上の圧力雰囲気がより好ましい。第2の工程における圧力雰囲気は、通常、大気圧雰囲気である。以下、上記減圧雰囲気よりも圧力が高い雰囲気が大気圧雰囲気である場合を例としてこの製造方法を説明する。
第1の工程において、密閉空間内の硬化性樹脂組成物に気泡が残存しても硬化性樹脂組成物が硬化する前にその気泡は消失しやすく、気泡のない硬化樹脂の層が得られやすい。すなわち、第1の工程で形成された積層前駆体を大気圧下に置くと、大気圧下の透明基板からの圧力により密閉空間内の硬化性樹脂組成物にも圧力がかかる。一方、硬化性樹脂組成物中の気泡内部は第1の工程の減圧雰囲気圧力にあることから、第2の工程では硬化性樹脂組成物にかかる圧力によりこの気泡の体積が縮小し、また気泡内の気体が硬化性樹脂組成物に溶解することにより、気泡が消失するに至る。気泡を消失させるために、硬化性樹脂組成物を硬化させる前に積層前駆体をしばらく大気圧下に保持することが好ましい。保持時間は5分以上が好ましいが、気泡がない場合や気泡が微小で速やかに消失する場合などでは保持時間は更に短時間であってもよい。
第1の工程において、減圧雰囲気は密閉空間を形成する段階で必要とし、それ以前の段階では必要としない。たとえば、一方の透明基板の一方の面の周辺部全周に所定の厚さのシール材を設け、シール材に囲まれた透明基板表面に硬化性樹脂組成物を供給して硬化性樹脂組成物の層を形成する場合、これらの段階では大気圧雰囲気で行うことができる。密閉空間の形成は以下のように行うことが好ましい。
上記で得られた硬化性樹脂組成物の層を有する透明基板と、他方の透明基板とを減圧チャンバーに入れ、所定の配置とする。すなわち、硬化性樹脂組成物の層を有する透明基板を硬化性樹脂組成物の層を上にして水平な定盤上に乗せ、他方の透明基板を上下しうるシリンダーの先に取り付けられた水平な定盤の下面に取り付け、硬化性樹脂組成物の層を他方の透明基板に接触させることなく、両透明基板を平行に位置させる。その後減圧チャンバーを閉じて排気し、減圧チャンバー内を所定の減圧雰囲気とする。減圧チャンバー内が所定の減圧雰囲気となった後、シリンダーを作動させて両透明基板を硬化性樹脂組成物の層を介して重ね、両透明基板とシール材で囲まれた空間内に硬化性樹脂組成物を密閉し、積層前駆体を形成する。積層前駆体を形成後、減圧チャンバー内を大気圧雰囲気の戻し、減圧チャンバーから積層前駆体を取り出す。
両透明基板とシール材の密着強度は、積層前駆体を大気圧下に置いたとき、透明基板とシール材の界面から気体が進入しない程度であればよい。たとえば、シール材表面に感圧接着剤の層を設けて透明基板とシール材の密着させることができる。また必要な場合は、透明基板とシール材の界面に硬化性の接着剤を設け、またはシール材を硬化性の樹脂で形成し、積層前駆体を形成した後、減圧チャンバー内でまたは減圧チャンバーから取り出した後にこれら接着剤や硬化性樹脂を硬化させて透明基板とシール材の密着強度を高めることができる。
第2の工程は、前記積層前駆体を大気圧下で硬化性樹脂組成物を硬化させる工程である。前記本発明の硬化性樹脂組成物は光重合開始剤を含む光硬化性の組成物であることより、前記積層前駆体に光を照射して硬化性樹脂組成物を光硬化させる。光硬化は紫外線ランプ等の光源から光を、透明基板を通して照射することによって行うことができる。前記のように、積層前駆体を大気圧下でしばらく保持した後、硬化性樹脂組成物を硬化させることが好ましい。硬化性樹脂組成物を硬化させることにより硬化性樹脂組成物は硬化樹脂となって前記のような透明積層体が得られる。
以下、図1に基づいて本発明の透明積層体の製造方法の一例について説明する。
第1の工程では、一方の透明基板10(以下、単に「透明基板10」と記す。)上の周縁部に全周にわたってシール材12を設け、シール材12上にシール用紫外線硬化性樹脂36を塗布し、シール材12に囲まれた透明基板10の表面に硬化性樹脂組成物14を供給して、硬化性樹脂組成物14の層を上にして減圧チャンバー26内に水平に載置する。また、減圧チャンバー26内においてシリンダー34によって上下しうる上定盤30に、他方の透明基板16(以下、単に「透明基板16」と記す。)を吸着パッド32によって保持し、透明基板10の上方で平行に対向させる。減圧チャンバー26を閉じ、真空ポンプ28を作動させて排気し、減圧チャンバー26内を所定の減圧雰囲気とする。その後、シリンダー34を作動させて透明基板16を降下させ、透明基板10と透明基板16によって硬化性樹脂組成物14の層を挟み、硬化性樹脂組成物14が透明基板10と透明基板16とシール材12によって密閉された積層前駆体を形成する。
第2の工程では、減圧チャンバー26内を大気圧雰囲気に戻し、減圧チャンバー26から前記積層前駆体を取り出し、大気圧雰囲気下において、前記積層前駆体の硬化性樹脂組成物を光照射によって硬化させ、透明積層体を得る。
以下に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
なお、水酸基価はJIS K1557−1(2007年版)によって求めた値である。
[製造例1:ポリオキシアルキレンポリオールの製造]
撹拌機および窒素導入管を備えた耐圧反応器内を用いて、亜鉛へキサシアノコバルテート−グライム錯体を触媒とし、開始剤のプロピレングリコールに、窒素雰囲気下130℃にて、プロピレンオキシドをゆっくり加えながら反応させ、触媒を失活させた後、水酸化カリウムを触媒とし、ついでエチレンオキシドを反応させた。反応容器から生成物を抜き出し、ポリオキシアルキレンポリオールを得た。得られたポリオキシアルキレンポリオールは、平均水酸基数2、水酸基価28.7mgKOH/g、オキシエチレン基含有量24質量%のポリ(オキシプロピレン・オキシエチレン)ジオールであった。
〔実施例1〕
撹拌機および窒素導入管を備えた反応容器内に、ポリオールとして製造例1で得たポリ(オキシプロピレン・オキシエチレン)ジオールを460.3g、イソホロンジイソシアネート(以下、IPDIと記す。)を32.9g加え、更にジオクチルスズジステアレート(以下、DOTDSと記す。)を0.039g加えて、70℃で10時間反応させ、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを得た(INDEX=1.22)。
続いて、該イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーにジブチルスズジラウレート(以下、DBTDLと記す。)を0.135g、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン(以下、DtBHQと記す。)を0.15g、2−ヒドロキシエチルアクリレート(以下、HEAと記す。)を6.4g加え、JIS K1603−1に則ったNCO滴定にてイソシアネート基含有率の測定を行いながら、イソシアネート基がなくなるまで反応を行い、不飽和ウレタンアクリレートオリゴマ−を得た。以下、得られた不飽和ウレタンアクリレートオリゴマ−をオリゴマー(A1)という。
得られたオリゴマ−(A1)を40g、4−ヒドロキシブチルアクリレート(以下、4HBAと記す。)を30g、ラウリルアクリレート(以下、LAと記す。)を30g、光開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(以下、HCHPKと記す。)を3g、酸化防止剤としてIRGANOX−1010(BASF社製)を0.3g、重合禁止剤としてDtBHQを0.04g、チオール化合物(D)として1−デカンチオールを0.8g加え混合し、硬化性樹脂組成物を調製した。
〔実施例2〜9、比較例1〜3〕
実施例1のチオール化合物(D)および添加量を、表2〜表4に記載の配合に変更し、実施例2〜9、比較例1〜3の硬化性樹脂組成物を調整した。
なお、表中の「チオカルコール」は、1−ドデカンチオールの商品名であり、「カレンズPE−1」は、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)の商品名である。
Figure 2014017328
Figure 2014017328
Figure 2014017328
Figure 2014017328
[評価]
(貯蔵弾性率)
実施例1〜9および比較例1〜3で得られた硬化性樹脂組成物をAntonpaar社製レオメータMCR−301を用いて、HgXe(100mW/cm)ランプにて1分硬化後の貯蔵弾性率(G’)を測定した。測定条件はサンプル厚さ0.4mm、周波数1Hz、歪1%、温度35℃とした。
(貯蔵安定性)
実施例1〜9および比較例1〜3の光硬化性樹脂組成物を各々100mlの褐色バイアル瓶に約80ml取り、85℃のオーブンで1日および2日保管した後、貯蔵弾性率(G’)を測定し保管前の貯蔵弾性率からの弾性率変化を分析した。
貯蔵弾性率(G’)の変化率(%)=[(85℃オーブン保管後のG’−初期のG’)/初期のG’]×100
2日後の貯蔵弾性率(G’)の変化率が30%以下を◎、30%超50%以下を○、50%超80%を△、80%超を×とした。
(臭気)
実施例1〜9および比較例1〜3の光硬化性樹脂組成物の臭気を評価者2名で臭いをかぎ、無臭と感じたものを○、不快臭がわずかにしたものを△、不快臭が強いものを×とした。
[結果]
表2〜表4に記載のように、実施例記載のチオール化合物(D)を添加したものは貯蔵安定性、臭気ともに比較例に比べ優れた硬化性樹脂組成物のが得られた。チオール化合物(D)を添加しない比較例1は貯蔵安定性が悪かった。−SH基あたりの分子量が本願発明の範囲外の比較例2、および−SH基あたりの炭素数が本願発明範囲外の比較例3は、初期の貯蔵弾性率G’は低くできたが、貯蔵安定性が悪かった。
本発明の硬化性樹脂組成物は、合わせガラスの接着性樹脂層の原料として有用であり、本発明の透明積層体は、合わせガラス(風防ガラス、安全ガラス、防犯ガラス等。)、デイスプレイ用、太陽電池用等として有用である。
なお、2012年7月23日に出願された日本特許出願2012−162536号の明細書、特許請求の範囲、要約書および図面の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
10,16・・・透明基板、12・・・シール材、14・・・硬化性樹脂組成物、26・・・減圧チャンバー、28・・・真空ポンプ、30・・・上定盤、32・・・吸着パッド、34・・・シリンダー、36・・・シール用紫外線硬化性樹脂。

Claims (14)

  1. 下記不飽和ウレタンオリゴマー(A)、下記硬化性官能基1個と水酸基1個を有する化合物(B)、下記チオール化合物(D)および光重合開始剤を含む、硬化性樹脂組成物。
    硬化性官能基:CH=C(R)C(O)O−で表される基(ただし、Rは水素原子またはメチル基を表す)。
    不飽和ウレタンオリゴマー(A):ポリオキシアルキレンポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)、および上記硬化性官能基と水酸基とを有する化合物(a3)を有機スズ化合物の存在下反応させて得られる不飽和ウレタンオリゴマー、または、ポリオキシアルキレンポリオール(a1)および上記硬化性官能基とイソシアネート基とを有する化合物(a4)を有機スズ化合物の存在下反応させて得られる不飽和ウレタンオリゴマー。
    チオール化合物(D):−SH基1個あたりの分子量が70〜420である第1級チオール化合物(D1)または−SH基1個あたりの分子量が28〜420である第2級チオール化合物(D2)。
  2. 前記硬化性官能基がアクリロイルオキシ基である、請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 前記不飽和ウレタンオリゴマー(A)が、前記硬化性官能基を1分子あたり平均2〜3個有する、請求項1または2に記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 前記ポリオキシアルキレンポリオール(a1)が、平均水酸基数が2〜3、水酸基価が15〜30mgKOH/g、オキシエチレン基含有量が8〜50質量%である、ポリ(オキシプロピレン・オキシエチレン)ポリオールである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 前記ポリイソシアネート(a2)が、脂環族系ジイソシアネートまたは脂肪族系ジイソシアネートである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  6. 前記化合物(a3)が、炭素数2〜12のヒドロキシアルキルを有するヒドロキシアルキルアクリレートである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  7. 前記有機スズ化合物が有機スズカルボン酸エステルである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  8. 前記化合物(B)が、炭素数が3〜8のヒドロキシアルキルを有するモノヒドロキシアルキルアクリレートである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  9. 前記チオール化合物(D1)が脂肪族チオール化合物である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  10. 前記チオール化合物(D2)が、炭素数3〜40の脂肪族チオール化合物または炭素数3〜40の脂環族チオール化合物である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  11. 更に、前記硬化性官能基1個と炭素数が8〜22のアルキル基とを有する化合物(C)を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  12. 前記硬化性樹脂組成物が、不飽和ウレタンオリゴマー(A)を20〜75質量%、化合物(B)を10〜50質量%およびチオール化合物(D)を0.05〜3.0質量%含有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  13. 一対の透明基板と、該透明基板の間に挟まれた硬化樹脂の層とを有する透明積層体であって、
    前記硬化樹脂が、請求項1〜12のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物の硬化物である、透明積層体。
  14. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物の層を1枚の透明基板上に形成し、減圧雰囲気下で前記硬化性樹脂組成物の層の上にもう1枚の透明基板を重ねて、一対の透明基板と該一対の透明基板間に密閉された前記硬化性樹脂組成物とを有する積層前駆体を製造する第1の工程と、
    前記積層前駆体を、前記減圧雰囲気よりも圧力が高い雰囲気に置き、その雰囲気下で前記硬化性樹脂組成物を硬化させる第2の工程と
    を有することを特徴とする透明積層体の製造方法。
JP2014526861A 2012-07-23 2013-07-12 硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法 Pending JPWO2014017328A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162536 2012-07-23
JP2012162536 2012-07-23
PCT/JP2013/069211 WO2014017328A1 (ja) 2012-07-23 2013-07-12 硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014017328A1 true JPWO2014017328A1 (ja) 2016-07-11

Family

ID=49997143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526861A Pending JPWO2014017328A1 (ja) 2012-07-23 2013-07-12 硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2014017328A1 (ja)
KR (1) KR20150035698A (ja)
CN (1) CN104487470A (ja)
TW (1) TW201408710A (ja)
WO (1) WO2014017328A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI645252B (zh) 2014-12-25 2018-12-21 日商富士軟片股份有限公司 壓印用光硬化性組成物、圖案形成方法及元件製造方法
JP6604012B2 (ja) * 2015-03-20 2019-11-13 三菱ケミカル株式会社 ラジカル硬化性組成物、プラスチックシート、プラスチックシートロール及び成形物
US20220227914A1 (en) * 2019-09-09 2022-07-21 Lg Chem, Ltd. Curable Composition
US20220306796A1 (en) * 2019-09-09 2022-09-29 Lg Chem, Ltd. Curable Composition
JP7426218B2 (ja) 2019-12-04 2024-02-01 アイカ工業株式会社 紫外線硬化樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI481634B (zh) * 2009-05-20 2015-04-21 Asahi Glass Co Ltd A hardened resin composition, a transparent laminate, and a method for producing the same
JP5068793B2 (ja) * 2009-09-24 2012-11-07 リンテック株式会社 粘着シート
EP2495298A4 (en) * 2009-10-30 2013-09-18 Asahi Glass Co Ltd CURABLE RESIN COMPOSITION FOR THE FORMATION OF A SEALING PART, LAMINATE, AND PRODUCTION METHOD THEREOF
JP5904809B2 (ja) * 2012-02-03 2016-04-20 リンテック株式会社 シートおよび該シートを用いた粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014017328A1 (ja) 2014-01-30
CN104487470A (zh) 2015-04-01
KR20150035698A (ko) 2015-04-07
TW201408710A (zh) 2014-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI481634B (zh) A hardened resin composition, a transparent laminate, and a method for producing the same
JP6443347B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ならびに、硬化性樹脂組成物を用いた積層体および画像表示装置
KR102369628B1 (ko) 자외선 경화형 점착제 조성물, 자외선 경화형 점착 시트의 제조 방법, 및 적층체의 제조 방법
WO2014017328A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法
JP2018090683A (ja) 硬化性組成物、粘着層、粘着層付き面材、積層体および画像表示装置
JP4245805B2 (ja) 新規なポリイソシアネートの製造方法
JP2019507820A (ja) ウレタンアクリレート樹脂組成物のためのスチレンフリー反応性希釈剤
JP6625534B2 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型接着剤組成物及び物品
WO2017151387A1 (en) Process for making urethane acrylates
JPWO2017110655A1 (ja) 硬化性組成物、粘着層、透明面材、積層体および画像表示装置
TW201500392A (zh) 硬化性樹脂組成物、及使用其之積層體與其製造方法
WO2014092002A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、およびそれを用いた積層体とその製造方法
JP5737180B2 (ja) 不飽和ウレタンオリゴマー、硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法
KR20210077714A (ko) 액체 광학 투명 접착제 응용분야를 위한 이중 경화성 실리콘-유기 하이브리드 중합체 조성물
WO2015098307A1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
JP2014133860A (ja) 硬化性樹脂組成物、およびそれを用いた透明積層体とその製造方法
JP5594287B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法
JP2011213833A (ja) 不飽和ウレタンオリゴマー、硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法
JP2011001543A (ja) 硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法
EP3423504B1 (en) Process for making urethane acrylates
CN116891717A (zh) 活性能量线硬化型粘着剂组合物、硬化物及粘着片
JP2013091685A (ja) 不飽和ウレタンオリゴマー、硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法