JP2018090683A - 硬化性組成物、粘着層、粘着層付き面材、積層体および画像表示装置 - Google Patents

硬化性組成物、粘着層、粘着層付き面材、積層体および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018090683A
JP2018090683A JP2016234021A JP2016234021A JP2018090683A JP 2018090683 A JP2018090683 A JP 2018090683A JP 2016234021 A JP2016234021 A JP 2016234021A JP 2016234021 A JP2016234021 A JP 2016234021A JP 2018090683 A JP2018090683 A JP 2018090683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acrylate
polyolefin
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016234021A
Other languages
English (en)
Inventor
澁谷 崇
Takashi Shibuya
崇 澁谷
純一 ▲角▼田
純一 ▲角▼田
Junichi Tsunoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2016234021A priority Critical patent/JP2018090683A/ja
Publication of JP2018090683A publication Critical patent/JP2018090683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】耐光性および常圧貼合性に優れた粘着層を形成できる硬化性組成物、耐光性および常圧貼合性に優れた粘着層、ならびにこれを用いた粘着層付き面材、積層体および画像表示装置を提供する。【解決手段】主鎖を構成する炭素原子のうちアルキル基が結合した炭素原子の割合が1/6〜1/2であるポリオレフィンポリオール(x)と、脂肪族ジイソシアネートおよび脂環式ジイソシアネートからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物(y)と、水酸基含有(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリル酸からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物(z)との反応生成物であるウレタン(メタ)アクリレート(A)と、(メタ)アクリロイル基を有するモノマー(B)と、常温で液状のポリオレフィン(C)と、紫外線吸収剤(D)と、光重合開始剤(E)とを特定の割合で含む硬化性組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、硬化性組成物、粘着層、粘着層付き面材、積層体および画像表示装置に関する。
従来、部材同士の接合に粘着層が用いられている。例えば表示装置の表示面に粘着層を介して保護板等の透明面材を接合(貼合)することが行われている。
前記粘着層は、(メタ)アクリロイル基等の硬化性基を有する硬化性成分を含む硬化性組成物を硬化させて形成されることが多い。
前記硬化性組成物として、例えば以下のものが提案されている。
(1)付加重合性の不飽和基からなる硬化性基を有し、ポリオキシアルキレンポリオールおよびポリイソシアネートを原料に用いて合成された特定分子量のウレタンオリゴマー、および前記硬化性基を有する特定分子量のモノマーを含有し、該モノマーが水酸基を有するモノマーを含む硬化性化合物と、1分子あたりに1〜3個の水酸基を有するポリオキシアルキレンポリ(モノ)オールとを含む硬化性樹脂組成物(特許文献1)。
(2)水添ポリオレフィンポリオールと、イソシアナト基および(メタ)アクリロイル基を有する化合物とを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート、炭素数6以上の炭化水素基を有する(メタ)アクリロイル基含有化合物、および光重合開始剤を含む重合性組成物(特許文献2)。
特許第5729385号公報 国際公開第2013/137006号
特許文献1の硬化性樹脂組成物から形成された粘着層は、耐光性が充分ではない。例えばこの粘着層を介して表示面に保護板を貼合した表示装置を日照条件が厳しい明るい場所に置くと、粘着層に劣化が見られる。
特許文献2の重合性組成物から形成された粘着層は、部材同士の貼合を常圧下で行うと、部材と粘着層との間に気泡が残存しやすく、常圧での貼合性(以下、常圧貼合性と略す。)に劣る。部材と粘着層との間に気泡が残存すると、表示の視認性、外観等が悪くなる。
ここで、非硬化性成分の含有量を増やすと、粘着層が柔らかくなり、常圧貼合性は向上するが、粘着層の保持力が低下することが知られている。保持力が低いと、貼合した部材の経時的な位置ずれ(本明細書においては、長期ずれともいう。)が生じやすい。
本発明の目的は、耐光性、常圧貼合性および保持力に優れた硬化物が得られる硬化性組成物、耐光性、常圧貼合性および保持力に優れた粘着層、ならびにこれを用いた粘着層付き面材、積層体および画像表示装置を提供することにある。
本発明は、以下の[1]〜[11]の構成を有する、硬化性組成物、粘着層、粘着層付き面材、積層体および画像表示装置を提供する。
[1]主鎖を構成する炭素原子のうちアルキル基が結合した炭素原子の割合が1/6〜1/2であるポリオレフィンポリオール(x)と、脂肪族ジイソシアネートおよび脂環式ジイソシアネートからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物(y)と、水酸基含有(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリル酸からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物(z)との反応生成物であるウレタン(メタ)アクリレート(A)と、
(メタ)アクリロイル基を有するモノマー(B)と、
硬化性基を有さず常温で液状のポリオレフィン(C)と、
紫外線吸収剤(D)と、
光重合開始剤(E)と、を含み、
前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)と前記モノマー(B)と前記ポリオレフィン(C)との合計質量に対する前記ポリオレフィン(C)の割合が5〜50質量%であり、
前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)と前記モノマー(B)との合計質量に対する前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の割合が10〜60質量%であり、
前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)と前記モノマー(B)と前記ポリオレフィン(C)との合計100質量部に対する前記紫外線吸収剤(D)の割合が0.01〜2質量部、前記光重合開始剤(E)の割合が0.01〜2質量部であることを特徴とする硬化性組成物。
[2]前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の質量平均分子量が2×10〜1×10である[1]に記載の硬化性組成物。
[3]前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の1分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数が1.5〜2.5である[1]または[2]に記載の硬化性組成物。
[4]前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)が下式(A1)で表される[1]〜[3]のいずれかに記載の硬化性組成物。
CH=C(R)−CO−O−R−O−CO−NH−R−NH−CO−O−(R−O−CO−NH−R−NH−CO−OR ・・・(A1)
ただし、式(A1)において、Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは、主鎖を構成する炭素原子のうちアルキル基が結合した炭素原子の割合が1/6〜1/2であり、質量平均分子量が5×10〜1×10であるポリオレフィン鎖を示し、Rは、炭素数4〜8の2価の脂肪族基、炭素数1〜6の1価の脂肪族基が置換していてもよい炭素数6〜9の2価の脂環式基、または炭素数1〜6の1価の脂肪族基と炭素数6〜9の2価の脂環式基とが複合した基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキレン基を示し、nは3〜18の数を示し、Rは水素原子または−R−O−CO−C(R)=CHを示す。
[5]前記ポリオレフィン(C)の主鎖を構成する炭素原子のうちアルキル基が結合した炭素原子の割合が1/6〜1/2である[1]〜[4]のいずれかに記載の硬化性組成物。
[6]前記ポリオレフィン(C)の質量平均分子量が1×10〜1×10である[1]〜[5]のいずれかに記載の硬化性組成物。
[7][1]〜[6]のいずれかに記載の硬化性組成物の硬化物からなる粘着層。
[8]厚さが0.02mm〜5mmである[7]に記載の粘着層。
[9]面材の少なくとも一方の面上に[7]または[8]に記載の粘着層を有する粘着層付き面材。
[10][7]または[8]に記載の粘着層を介して一対の面材が積層された積層体。
[11]画像表示装置本体と、[7]または[8]に記載の粘着層と、透明面材とを備え、
前記粘着層を介して、前記画像表示装置本体の視認側の最外部材と前記透明面材とが積層された画像表示装置。
本発明の硬化性組成物によれば、耐光性、常圧貼合性および保持力に優れた硬化物が得られる。
本発明の粘着層は、耐光性、常圧貼合性および保持力に優れる。
本発明の粘着層付き面材が有する粘着層は、耐光性、常圧貼合性および保持力に優れる。
本発明の積層体が有する粘着層は、耐光性、常圧貼合性および保持力に優れる。
本発明の画像表示装置が有する粘着層は、耐光性、常圧貼合性および保持力に優れる。
本明細書における以下の用語の意味は、以下の通りである。
「透明」とは、可視光線に対して透過性を有することを意味する。具体的には、面材や積層体の一方の面から他方の面側が視認できる様態を意味する。面材や積層体に入射する光の一部の吸収、反射または光学的な位相の変化等によって可視光線透過率が低い場合も、一方の面側から他方の面側が視認できる様態は「透明」に含まれる。
「(メタ)アクリレート」は、メタアクリレートおよびアクリレートの総称であり、「(メタ)アクリロイル」はメタクリロイルおよびアクリロイルの総称であり、「(メタ)アクリル酸」はメタクリル酸およびアクリル酸の総称である。
「質量平均分子量」(Mwともいう。)および「数平均分子量」(Mnともいう。)は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)で測定される標準ポリスチレン換算の値である。
〔硬化性組成物〕
本発明の硬化性組成物(以下、「本硬化性組成物」ともいう。)は、ウレタン(メタ)アクリレート(A)と、(メタ)アクリロイル基を有するモノマー(B)と、硬化性基を有さず常温で液状のポリオレフィン(C)と、紫外線吸収剤(D)と、光重合開始剤(E)とを含む。
本硬化性組成物は、必要に応じて、上記以外の他の成分をさらに含んでもよい。
<ウレタン(メタ)アクリレート(A)>
ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、ポリオレフィンポリオール(x)と、脂肪族ジイソシアネートおよび脂環式ジイソシアネートからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物(y)と、水酸基含有(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリル酸からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物(z)との反応生成物である。かかるウレタン(メタ)アクリレート(A)は、分子内にポリオレフィン鎖、ウレタン結合および(メタ)アクリロイル基を有する。ポリオレフィン鎖はポリオレフィンポリオール(x)に由来し、(メタ)アクリロイル基は化合物(z)に由来する。ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、分子末端に(メタ)アクリロイル基を有するので、他の化合物と反応して、硬化できる。本硬化組成物は、上記したウレタン(メタ)アクリレート(A)を含むため、硬化すると耐光性に優れた粘着層が得られる。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)の1分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数は、1.5〜2.5であることが好ましく、1.5〜2.2であることが特に好ましい。平均(メタ)アクリロイル基数が前記範囲の下限値以上であれば、本硬化性組成物が充分に硬化する。平均(メタ)アクリロイル基数が前記範囲の上限値以下であれば、柔軟性のある硬化物が得られやすく、常圧貼合性がより優れる。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)のウレタン結合の濃度は、0.5〜10質量%が好ましく、1〜7質量%がより好ましい。ウレタン結合の濃度が前記範囲の下限値以上であれば、硬化性組成物の凝集力が高く、硬化物が適度な弾性率を有する。ウレタン結合の濃度が前記範囲の上限値以下であれば、硬化性組成物の凝集力が低く、硬化物が適度な弾性率を有し、たとえば画像表示装置において、画像表示装置本体と、該画像表示装置本体の側の最外部材に対向配置された透明面材との密着性を良好にすることができる。また、応力吸収性にも優れる。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)のウレタン結合の濃度は、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の質量に占める、−NH−C(=O)−O−(分子量:59)の質量割合であり、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の製造に用いた各成分の仕込み量から計算により求められる。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)のウレタン結合の濃度は、ウレタン(メタ)アクリレート(A)を製造する際に用いる各化合物の比率をコントロールする方法により調整できる。たとえば、ポリオレフィンポリオール(x)と化合物(y)とのインデックスをコントロールする方法によりウレタン(メタ)アクリレート(A)のウレタン結合の濃度を調整できる。
なお、インデックスとは、イソシアネート基の当量数を水酸基の当量数で除して得られる比に100を乗じた値である。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)の質量平均分子量(Mw)は、2×10〜1×10が好ましく、2×10〜9×10がより好ましく、2×10〜8×10が特に好ましい。ウレタン(メタ)アクリレート(A)の質量平均分子量が前記範囲の下限値以上であると、適度な(低)弾性率の硬化物が得られる。ポリウレタンポリマー(A)の質量平均分子量が前記範囲の下限値以上であると、硬化特性がより優れる。
(ポリオレフィンポリオール(x))
ポリオレフィンポリオール(x)は、ポリオレフィン鎖を有し、分子末端に水酸基を1以上有する。ポリオレフィンポリオール(x)は、典型的には、ポリオレフィン鎖の主鎖あるいは側鎖に水酸基が結合したポリオールである。その中でもポリオレフィンポリオール(x)は、ポリオレフィン鎖の主鎖の両末端に水酸基が1つずつ結合したジオールが好ましい。
ポリオレフィンポリオール(x)の主鎖、つまりポリオレフィン鎖の主鎖、を構成する炭素原子(以下、「主鎖炭素原子」ともいう。)の一部にはアルキル基が結合している。したがって、ポリオレフィン鎖を構成する単位(オレフィン単位)は少なくとも、炭素数3以上のα−オレフィン単位を含む。
ポリオレフィン鎖を構成する単位は、オレフィンの重合により直接形成された単位であってもよく、ブタジエン、イソプレン等の共役ジエンの重合により形成された単位を水添(水素化)することにより形成された単位であってもよい。
主鎖炭素原子に結合するアルキル基は、直鎖状でも分岐状でもよい。アルキル基の炭素数は1〜8が好ましい。アルキル基としては、メチル基、エチル基またはイソプロピル基が特に好ましい。
1つの主鎖炭素原子に結合しているアルキル基は1つでもよく2つでもよい。
ポリオレフィンポリオール(x)の主鎖炭素原子のうち、アルキル基が結合した主鎖炭素原子の割合(アルキル基結合炭素原子数/主鎖炭素原子の総数)は、1/6〜1/2であり、1/5〜1/2であることが好ましい。アルキル基結合炭素原子数/主鎖炭素原子の総数が前記範囲の下限値以上であれば、ポリオレフィンポリオール(x)の結晶性が低くなる。そのため、ウレタン(メタ)アクリレートの温度特性および透明性が優れる。
ポリオレフィン鎖としては、下式(I)で表される単位(I)を含むポリオレフィン鎖が好ましい。式(I)中、RおよびRにおけるアルキル基は、前述の主鎖炭素原子に結合するアルキル基に相当する。このアルキル基の好ましい態様は前記と同様である。
Figure 2018090683
(式中、Rは水素原子またはアルキル基を示し、Rはアルキル基を示す。)
単位(I)としては、下式(1)で表される単位(1)、下式(2)で表される単位(2)、下式(3)で表される単位(3)、下式(4)で表される単位(4)および下式(5)で表される単位(5)からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
Figure 2018090683
ポリオレフィン鎖は、単位(I)に加えて、下式(6)で表される単位(6)をさらに含んでもよい。ポリオレフィン鎖に単位(6)を含むと、アルキル基結合炭素原子数/主鎖炭素原子の総数の値が低くなる。なお、直鎖状のブテン単位は、単位(6)が2つ連結したものとみなすことができる。炭素数が2の倍数である他の直鎖状のオレフィン単位も同様である。
Figure 2018090683
ポリオレフィン鎖は、単位(I)および単位(II)以外の他のオレフィン単位をさらに含んでいてもよい。他のオレフィン単位としては、たとえばシクロヘキセン、シクロペンテン等のシクロオレフィン由来の単位等が挙げられる。
ポリオレフィン鎖を構成する全単位の合計に対する単位(I)の割合は、アルキル基結合炭素原子数/主鎖炭素原子の総数が1/2以下となる範囲で適宜設定できる。
単位(1)を含むポリオレフィン鎖として、1,2−ビニル結合を含むポリブタジエン鎖が水添された水添ポリブタジエン鎖が挙げられる。前記ポリブタジエン鎖が1,4−シス結合および1,4−トランス結合の少なくとも一方をさらに含むものであれば、前記水添ポリブタジエン鎖は単位(6)をさらに含む。
単位(2)および単位(3)の少なくとも一方を含むポリオレフィン鎖として、3,4−ビニル結合および1,2−ビニル結合の少なくとも一方を含むポリイソプレン鎖が水添された水添ポリイソプレン鎖が挙げられる。前記ポリイソプレン鎖が1,4−シス結合および1,4−トランス結合の少なくとも一方をさらに含むものであれば、前記ポリオレフィン鎖は単位(5)および単位(6)をさらに含む。
単位(4)を含むポリオレフィン鎖として、ポリイソブチレン鎖が挙げられる。
水添ポリブタジエン鎖を有するポリオレフィンポリオール(水添ポリブタジエンポリオール)の具体例として、下式(x1)で表されるポリオレフィンポリオールが挙げられる。
水添ポリイソプレン鎖を有するポリオレフィンポリオール(水添ポリイソプレンポリオール)の具体例として、下式(x2)で表されるポリオレフィンポリオールが挙げられる。
ポリイソブチレン鎖を有するポリオレフィンポリオール(ポリイソブチレンポリオール)の具体例として、下式(x3)で表されるポリオレフィンポリオールが挙げられる。
Figure 2018090683
ただし、Rは水酸基を含む基を示し;aは平均重合度を示し、b+c=1、0<b≦1、0≦c<1であり;eは平均重合度を示し、f+g+h=1、0<f+g≦1、0≦f≦1、0≦g≦1、0≦h<1であり;iは平均重合度を示す。
Rとしては、たとえば、水酸基、ヒドロキシアルキル基(ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基等)等が挙げられる。
a、e、iの値は、各ポリオレフィンポリオールの質量平均分子量(Mw)が後述する好ましい質量平均分子量(Mw)の範囲内となる値が好ましい。
bとcとの比率(モル比)、fとgとhとの比率(モル比)はそれぞれ、アルキル基結合炭素原子数/主鎖炭素原子の総数が1/2以下となる範囲で適宜設定できる。式(x1)で表されるポリオレフィンポリオールの場合、0.5≦b≦1であることが好ましい。式(x2)で表されるポリオレフィンポリオールの場合、0.3≦f+g≦1であることが好ましい。
式(x1)中のポリオレフィン鎖(水添ポリブタジエン鎖)([]内の部分)が2種の単位からなる場合、ポリオレフィン鎖中の各単位の結合順序は特に限定されない。式(x2)中のポリオレフィン鎖(水添ポリイソプレン鎖)([]内の部分)が2種または3種の単位からなる場合、ポリオレフィン鎖中の各単位の結合順序は特に限定されない。
ポリオレフィンポリオール(x)の質量平均分子量(Mw)は、5×10〜1×10が好ましく、8×10〜7×10がより好ましい。ポリオレフィンポリオール(x)の質量平均分子量が前記範囲の下限値以上であれば、硬化性組成物の硬化物が適度な弾性率となりやすい。ポリオレフィンポリオール(x)の質量平均分子量が前記範囲の上限値以下であれば、硬化性組成物の硬化速度を充分に速めることができる。
ポリオレフィンポリオール(x)は市販品を用いてもよく、公知の方法により製造したものを用いてもよい。
ポリオレフィンポリオール(x)の市販品としては、たとえば、日本曹達社製「NISSO−PB(登録商標) GI−3000」(両末端水酸基水添ポリブタジエンポリオール)、CRAY VALLEY社製「Krasol(登録商標) HLBH−P2000」(両末端水酸基水添ポリブタジエンポリオール)等が挙げられる。
ポリオレフィンポリオール(x)の製造方法としては、たとえば、ブタジエンを重合し、1,2−ビニル結合を含むポリブタジエンを得て、該ポリブタジエンの分子の末端に水酸基を導入してポリブタジエンポリオールを得て、該ポリブタジエンポリオールを水添する方法が挙げられる。ポリブタジエンを得た後、該ポリブタジエンを水添して水添ポリブタジエンを得て、該水添ポリブタジエンの分子の末端に水酸基を導入してもよい。
ブタジエンを重合する方法としては、(α’)ブタジエンを溶液中、チーグラー触媒、リチウム触媒やラジカル重合開始剤により重合させる方法;(β’)ブタジエンを溶液中でナトリウム触媒の存在下に重合させる方法;等が挙げられる。(α’)の方法によれば、ブタジエンが主として1,4−結合で重合した重合体を得ることができ、(β’)の方法によれば、ブタジエンが主として1,2−結合で重合した重合体を得ることができる。したがって、アルキル基結合炭素原子数/主鎖炭素原子の総数が1/2以下とする観点から、(β’)の方法が好ましく用いられる。
ポリブタジエンの1,2−ビニル比率は、50%以上が好ましい。1,2−ビニル比率は、13C−NMR(核磁気共鳴)法により求められる。
ポリブタジエンの分子の末端に水酸基を導入する方法としては、たとえば、ポリブタジエンの溶液にエポキシ化合物を添加する方法が挙げられる。エポキシ化合物としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が挙げられる。
ブタジエンの代わりにイソプレン等の他の共役ジエンを用いてもよい。
(化合物(y))
脂肪族ジイソシアネートとしては、下式(y1)で表される化合物が挙げられる。
OCN−RY1−NCO ・・・(y1)
ただし、RY1は、2価の脂肪族基を示す。
2価の脂肪族基の炭素数は、1〜10が好ましく、4〜8がより好ましい。2価の脂肪族基としては、耐光性の点から、アルキレン基が好ましい。アルキレン基は直鎖状でも分岐状でもよい。アルキレン基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、メチルエチレン基、ブチレン基、1,2−ジメチルエチレン基、ペンチレン基、1−メチルブチレン基、2−メチルブチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられる。
脂肪族ジイソシアネートの具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
脂環式ジイソシアネートとしては、下式(y2)で表される化合物が挙げられる。
OCN−RY2−NCO ・・・(y2)
ただし、RY2は、1価の脂肪族基が置換していてもよい2価の脂環式基、または2価の脂肪族基と2価の脂環式基とが複合した基を示す。
2価の脂環式基の炭素数は3〜9が好ましく、6〜9がより好ましい。なお、置換基の炭素数は脂環式基の炭素数には含めない。2価の脂環式基としては、耐光性の点から、シクロアルキレン基が好ましい。
2価の脂環式基に置換する1価の脂肪族基の炭素数は1〜6が好ましい。1価の脂肪族基としては、耐光性の点から、アルキル基が好ましい。
1価の脂肪族基が置換していてもよい2価の脂環式基の具体例としては、シクロプロピレン基、2−メチルシクロプロピレン基、シクロブチレン基、2,2−ジメチルシクロブチレン基、シクロペンチレン基、2、3−ジメチルシクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、1,3,3,−トリメチルシクロヘキシレン基、シクロオクチレン基等が挙げられる。
2価の脂肪族基と2価の脂環式基とが複合した基において、2価の脂肪族基、2価の脂環式基はそれぞれ前記と同様のものが挙げられる。
2価の脂肪族基と2価の脂環式基とが複合した基としては、アルキレン基とシクロアルキレン基とが複合した基が好ましく、たとえばメチレン−シクロプロピレン基、メチレン−シクロペンチレン基、メチレン−2,3−ジメチルシクロペンチレン基、メチレン−1,3,3、−トリメチルシクロヘキシレン基、エチレン−シクロプロピレン基、エチレン−シクロヘキシレン基、エチレン−3,3、−ジメチルシクロへキシレン基、メチレン−シクロプロピレン−メチレン基、エチレン−シクロヘキシレン−メチレン基、ヘキシレン−シクロヘキシレン−メチレン基等が挙げられる。これらの基において、アルキレン基およびシクロアルキレン基の順序は入れ替わってもよい。
脂環式ジイソシアネートの具体例としては、1,2−シクロプロパンジイルジイソシアネート、1,3−シクロブタンジイルジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイルジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイルジイソシアネート、4−メチル−シクロヘキサン−1,3−ジイル−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等が挙げられる。
化合物(y)としては、前記式(y1)中のRY1が炭素数4〜8の2価の脂肪族基である脂肪族ジイソシアネート、および前記式(y2)中のRY2が炭素数1〜6の1価の脂肪族基が置換していてもよい炭素数6〜9の2価の脂環式基、または炭素数1〜6の1価の脂肪族基と炭素数6〜9の2価の脂環式基とが複合した基である脂環式ジイソシアネートからなる群から選ばれる少なくとも一種が好ましい。
(化合物(z))
水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、たとえば、下式(z1)で表される化合物、(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのモノ−あるいはジ−(メタ)アクリレート等が挙げられる。「(ポリ)エチレングリコール」はエチレングリコールおよびポリエチレングリコールの総称であり、「(ポリ)プロピレングリコール」も同様である。
CH=C(R)−CO−O−RZ1−OH ・・・(z1)
ただし、Rは水素原子またはメチル基を示し、RZ1は2価の炭化水素基を示す。
Z1における2価の炭化水素基としては、たとえば、アルキレン基、シクロアルキレン基等が挙げられる。
アルキレン基は直鎖状でも分岐状でもよい。アルキレン基の炭素数は1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。アルキレン基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、メチルエチレン基、ブチレン基、1,2−ジメチルエチレン基、ペンチレン基、1−メチルブチレン基、2−メチルブチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられる。
シクロアルキレン基の炭素数は3〜9が好ましく、4〜8がより好ましい。シクロアルキレン基の具体例としては、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基等が挙げられる。
前記式(z1)で表される化合物の具体例としては、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−n−プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−n−プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシイソプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシ−n−ブチルアクリレート、2−ヒドロキシ−n−ブチルアクリレート、3−ヒドロキシ−n−ブチルアクリレート、5−ヒドロキシ−n−ペンチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−n−ペンチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−n−ペンチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシ−n−ペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシn−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシシクロプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシシクロペンチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
化合物(z)としては、1分子中に水酸基および(メタ)アクリロイル基を1個ずつ有する(メタ)アクリレートが好ましく、前記式(z1)で表される化合物がより好ましく、前記式(z1)中のRZ1が炭素数1〜6のアルキレン基である化合物が特に好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、ポリオレフィンポリオール(x)と化合物(y)とを反応させて、末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーを得た後、該ポリウレタンプレポリマーのイソシアネート基に化合物(z)を反応させて(メタ)アクリロイル基を導入することにより、合成できる。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)としては、耐光性に優れる点で、下式(A1)で表される化合物が好ましい。
CH=C(R)−CO−O−R−O−CO−NH−R−NH−CO−O−(R−O−CO−NH−R−NH−CO−OR ・・・(A1)
ただし、式(A1)において、Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは、主鎖を構成する炭素原子のうちアルキル基が結合した炭素原子の割合が1/6〜1/2であり、質量平均分子量が500〜10000であるポリオレフィン鎖を示し、Rは、炭素数4〜8の2価の脂肪族基、炭素数1〜6の1価の脂肪族基が置換していてもよい炭素数6〜9の2価の脂環式基、または炭素数1〜6の1価の脂肪族基と炭素数6〜9の2価の脂環式基とが複合した基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキレン基を示し、nは3〜18の数を示し、Rは水素原子または−R−O−CO−C(R)=CHを示す。
は、ポリオレフィンポリオール(x)に由来するポリオレフィン鎖である。ポリオレフィン鎖としては、前記と同様のものが挙げられ、好ましい態様も同様である。Rの具体例としては、前記式(x1)、(x2)または(x3)で表されるポリオレフィンポリオールから2つの水酸基を除いた残基が挙げられる。
の質量平均分子量(Mw)は、5×10〜1×10であり、8×10〜7×10が好ましい。Rの質量平均分子量が前記範囲の下限値以上であれば、硬化性組成物の硬化物が適度な弾性率となりやすい。ポリオレフィン鎖の質量平均分子量が前記範囲の上限値以下であれば、硬化性組成物の硬化速度を充分に速めることができる。
は、化合物(y)に由来する基である。つまり化合物(y)から2つのイソシアネート基を除いた残基である。
における2価の脂肪族基としては、前記式(y1)のRY1で挙げた基と同様のものが挙げられ、好ましい態様も同様である。
における1価の脂肪族基が置換していてもよい2価の脂環式基、1価の脂肪族基と2価の脂環式基とが複合した基としては、それぞれ、前記式(y2)のRY2で挙げた基と同様のものが挙げられ、好ましい態様も同様である。
におけるアルキレン基としては、前記式(z1)のRZ1と同様のものが挙げられ、好ましい態様も同様である。
は、化合物(z)が前記式(z1)で表される化合物である場合はアルキレン基であり、化合物(z)が(メタ)アクリル酸である場合には単結合である。
nは、3〜18の数であり、3〜12の数が好ましい。nが前記範囲内であれば、該ウレタン(メタ)アクリレートの質量平均分子量が前記の好ましい質量平均分子量(Mw)の範囲内となりやすい。
nは、1分子中に有する(R−O−CO−NH−R)単位の個数の平均値であり、該ウレタン(メタ)アクリレートの構造と質量平均分子量から算出できる。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、1種単独で用いられてもよく2種以上が併用されてもよい。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、構成成分の異なる2種以上が併用されることが好ましい。これにより、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の組成分布が広くなり、硬化性組成物の硬化物のtanδの温度依存性が低くなり、幅広い温度域で良好な特性が発揮される。
(ウレタン(メタ)アクリレート(A)の製造方法)
ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、ポリオレフィンポリオール(x)と化合物(y)と化合物(z)とを反応させることにより合成できる。
ポリオレフィンポリオール(x)と化合物(y)と化合物(z)とを反応させる方法としては、たとえば以下の方法(α)、(β)等が挙げられる。
(α)触媒の存在下または非存在下で、ポリオレフィンポリオール(x)と化合物(y)とを反応させて、末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーを得て、前記ポリウレタンプレポリマーのイソシアネート基と化合物(z)とを反応させる方法。
(β)触媒の存在下または非存在下で、ポリオレフィンポリオール(x)と化合物(y)と化合物(z)とを一括して反応させる方法。
これらの中では、得られるウレタン(メタ)アクリレート(A)の分子量を一定にしやすい点から、方法(α)が好ましい。ウレタン(メタ)アクリレート(A)の分子量が一定であると、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の反応性を均一にすることができ、硬化物の弾性率を制御しやすい。
前記方法(α)において、ポリオレフィンポリオール(x)と化合物(y)とを反応させる際のインデックスは、通常、100超(イソシアネート基が水酸基に対して過剰)であり、100超200以下が好ましく、100〜200がより好ましく、105〜190がさらに好ましく、105〜185が特に好ましい。インデックスが前記範囲内であれば、得られたウレタン(メタ)アクリレート(A)を含む硬化性組成物の硬化速度が優れる。
化合物(z)の使用量は、化合物(y)のイソシアネート基の当量数を、ポリオレフィンポリオール(x)および化合物(z)の水酸基の当量数の合計で除した値の100倍が90〜100となる量であることが好ましい。
触媒としては、トリエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン等のモノアミン類、N,N、N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサンジアミン等のジアミン類、N,N、N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N、N’,N”,N”−ペンタメチルジプロピレントリアミン、テトラメチルグアニジン等のトリアミン類、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルピペラジン、N−メチル−N’−(2−ジメチルアミノ)−エチルピペラジン、N−メチルモルホリン、N−(N’,N’−ジメチルアミノエチル)モルホリン、1,2−ジメチルイミダゾール等の環状アミン類、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N、N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N−メチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、N−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン等のアルコールアミン類、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、エチレングリコールビス(3−ジメチル)アミノプロピルエーテル等のエーテルアミン類、また、金属系触媒としては、有機金属化合物であり、スタナスジアセテート、スタナスオクトエート、スタナスジラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジステアレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫マーカプチド、ジブチル錫チオカルボキシレート、ジブチル錫ジマレエート、ジオクチル錫メルカプチド、ジオクチル錫チオカルボキシレート、テトラブトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマス、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コバルトやカルボン酸の塩等が挙げられる。
触媒は、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
触媒としては、(RSn〔OC(=O)Rで表される錫化合物が好ましい。
ここで、Rは、炭素数1〜6のアルキル基または置換基を有していてもよいフェニル基を示し、Rは炭素数1〜23のアルキル基を示す。
としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル等が挙げられ、Rとしては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基(ラウリル基)、n−ドデシル基、n−トリデシル基(ミリスチル基)、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基(パルミチル基)、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基(ステアリル基)、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基等が挙げられる。
フェニル基の置換基としては、フェニル基等が挙げられる。
触媒の使用量は、触媒種等を考慮して適宜設定できる。たとえば錫化合物の使用量は、ポリオレフィンポリオール(x)の100質量部に対して、0〜1質量部が好ましい。
ポリオレフィンポリオール(x)と化合物(y)との反応、および末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーと化合物(z)との反応はそれぞれ、無溶媒または適当な不活性溶媒中で行われる。通常は無溶媒下で行われる。
不活性溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル等のエステル系溶媒;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、スチレン、プロピレン等の重合性単量体;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒;ジメチルスルホキシド;ヘキサメチルフォスホラストリアミド(HMPT)、ヘキサメチルフォスホロアミド(HMPA)等のリン酸アミド系溶媒等が挙げられる。
反応温度は、0〜120℃が好ましく、40〜100℃がより好ましい。反応は、通常、数分間〜数時間で終了する。
<モノマー(B)>
モノマー(B)は、(メタ)アクリロイル基を分子中に1個以上有するモノマーである。モノマー(B)は、(メタ)アクリロイル基を有するので、他の化合物と反応して、硬化性を有する。
モノマー(B)は、(メタ)アクリロイル基を分子中に1個有することが好ましい。
モノマー(B)の分子量は1×10〜1×10が好ましく、1×10〜6×10がより好ましい。分子量が前記範囲の下限値以上であれば、モノマーの揮発が抑えられる。分子量が前記範囲の上限値以下であれば、硬化性組成物の粘度を低下させやすい。
モノマー(B)を2種以上併用する場合、各モノマー(B)の分子量が上記の範囲内であることが好ましい。
モノマー(B)としては、水酸基を有するモノマー(B1)および水酸基を有しないモノマー(B2)の少なくとも一方を使用できる。水酸基を有するモノマー(B1)を用いることにより、硬化物の基板等への密着性が向上する。水酸基を有しないモノマー(B2)を用いることにより、屈折率のより低い硬化物を形成できる。硬化性組成物の硬化物(粘着層)の用途、要求される物性に応じて使用するモノマー(B)を適宜選択できる。
水酸基を有するモノマー(B1)としては、先に化合物(z)として例示した化合物が挙げられ、前記式(z1)で表される化合物が好ましい。
水酸基を有しないモノマー(B2)としては、たとえば、アルキル(メタ)アクリレート(たとえば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸n−オクタデシル、(メタ)アクリル酸ベヘニル等)、脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレート((メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等)、(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリル酸ベンジル、グリシジル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の単官能モノマー;(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ−(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の多官能モノマー:等が挙げられる。これらの中でも、アルキル(メタ)アクリレート、脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレートが好ましい。アルキル(メタ)アクリレートが有するアルキル基の炭素数は3〜18が好ましい。脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレートが有する脂環式炭化水素基の炭素数は5〜12が好ましい。
モノマー(B)は1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
<ポリオレフィン(C)>
ポリオレフィン(C)は、分子内に硬化性基を有しないポリオレフィンである。また、ポリオレフィン(C)は、常温で液状である。「常温で液状」とは、具体的には、25℃において流動性を有することを示す。本硬化組成物は、ポリオレフィン(C)を含むため、硬化すると常圧貼合性に優れた粘着層が得られる。
ポリオレフィン(C)は、分子内にポリオレフィン鎖を有する。
ポリオレフィン(C)のポリオレフィン鎖としては、前記ポリオレフィンポリオール(x)のポリオレフィン鎖と同様のものが挙げられる。ただし、ポリオレフィン(C)においては、アルキル基結合炭素原子数/主鎖炭素原子の総数が1/6未満であってもよい。
ポリオレフィン(C)の主鎖炭素原子のうち、アルキル基が結合した主鎖炭素原子の割合(アルキル基結合炭素原子数/主鎖炭素原子の総数)は、1/6〜1/2が好ましく、1/5〜1/2がより好ましい。これにより、ウレタン(メタ)アクリレート(A)との相溶性が優れ、得られる樹脂組成物の透明性がより優れる。
ポリオレフィン(C)は、分子内に水酸基を有していてもよい。また、水酸基を有するポリオレフィンと水酸基を有しないポリオレフィンとを併用してもよい。
水酸基を有するポリオレフィンとしては、前記ポリオレフィンポリオール(x)と同様のものが挙げられる。ウレタン(メタ)アクリレート(A)との相溶性の点から、ポリオレフィンポリオール(x)と類似する構造のポリオレフィンポリオールが好ましい。
水酸基を有しないポリオレフィンとしては、オレフィンの重合体、共役ジエンの重合体の水添物等が挙げられる。具体例としては、前記(x1)、(x2)、(x3)それぞれの式中のRが水素原子であるポリオレフィンが挙げられる。
ポリオレフィン(C)の質量平均分子量(Mw)は、1×10〜1×10が好ましく、1×10〜5×10がより好ましい。ポリオレフィン(C)の質量平均分子量が前記範囲の下限値以上であれば、揮発性が小さく、前記範囲の上限値以下であれば、樹脂組成物の液粘度が低い。
ポリオレフィン(C)が水酸基を有する場合、ポリオレフィン(C)の水酸基価(OHV)は、10〜100mgKOH/gが好ましく、20〜80mgKOH/gが好ましい。
ポリオレフィン(C)は市販品を用いてもよく、公知の方法により製造したものを用いてもよい。たとえば、ポリイソブチレンの4量体〜24量体(Mn220〜1300)が日油社からパールリーム(登録商標)シリーズとして市販されている。なお、ポリイソブチレンのサブユニット(単量体)の数は、平均値である。
<紫外線吸収剤(D)>
本発明の樹脂組成物は、紫外線吸収剤(D)を含むので、耐光性に優れる。
紫外線吸収剤(D)としては、特に限定されないが、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましい。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の例として、3−(2H−べンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−ベンゼンプロパン酸アルキルエステル、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール(例えば、製品名:Tinuvin(登録商標) 928、BASF社製)、Tinuvin 213(製品名、BASF社製)等が挙げられる。
これらのうち、初期着色が小さい点で、3−(2H−べンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−ベンゼンプロパン酸アルキルエステルが好ましい。
3−(2H−べンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−ベンゼンプロパン酸アルキルエステルを含む紫外線吸収剤としては、Tinuvin 384−2(製品名、BASF社製、残留分95質量%)等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤と他の紫外線吸収剤とを併用してもよい。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤以外の他の紫外線吸収剤の含有量は、紫外線吸収剤(D)の総質量(100質量%)のうち50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、0質量%であってもよい。
<光重合開始剤(E)>
本発明の樹脂組成物は光重合開始剤(E)を含有する。光重合開始剤(E)としては、公知の物を使用できるが、紫外線吸収剤(D)と併用するため、紫外線吸収剤(D)の吸収波長と異なる領域に吸収波長を持つ光重合開始剤が好ましい。このような光重合開始剤としては、たとえばアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤が挙げられる。
アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、たとえば、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(製品名:IRGACURE(登録商標) 819、BASF社製)、2,4,6−トリメチルベンゾイルージフェニル−フォスフィンオキサイド(製品名:LUCIRIN(登録商標) TPO、BASF社製)等が挙げられる。
特に、フォトブリーチング効果を有する開始剤である点で、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドが好ましい。フォトブリーチング効果とは、開始剤そのものは可視光領域に吸収を有するため、光照射前は淡黄色を示すが、光照射に伴い開始剤の分解が進み、可視光波長の吸収能が低下することにより可視光波長における透過率が向上し無色透明となる効果をいう。
アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤と他の光重合開始剤とを併用してもよい。
アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤以外の他の光重合開始剤の含有量は、光重合開始剤(E)の総質量(100質量%)のうち100質量%未満が好ましく、50質量%以下がより好ましく、30質量%以下がさらに好ましく、10質量%以下が特に好ましく、0質量%であってもよい。
<他の成分>
他の成分としては、特に限定されず、公知の添加剤を適宜用いることができる。ウレタン(メタ)アクリレート(A)、モノマー(B)以外の硬化性基を有する化合物を含んでもよい。また、酸化防止剤、光安定剤、重合禁止剤、連鎖移動剤、光硬化促進剤、難燃化剤、接着性向上剤(シランカップリング剤、粘着性付与樹脂等)、顔料、染料等を含んでもよい。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)、モノマー(B)以外の硬化性基を有する化合物としては、例えばエポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
酸化防止剤としては特に限定されないが、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、およびチオエーテル骨格を有する酸化防止剤からなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。チオエーテル骨格とはR−S−R(R、Rはそれぞれ独立に、式中の硫黄原子に結合する炭素原子を含む有機基である。)を意味する。これらの酸化防止剤はそれぞれ公知の酸化防止剤から適宜選択して用いることができ、2種以上を併用してもよい。
光安定剤は、分子内に硬化性基を有する反応型であってもよく、分子内に硬化性基を有しない非反応型であってもよく、反応型が好ましい。反応型の光安定剤は、硬化性組成物を硬化したときにポリウレタンポリマー(A)およびモノマー(B)と反応し、硬化物のネットワーク内に取り込まれる。その結果、ブリードアウトや光安定剤が粘着層の中で結晶化することが低減され、粘着層の光による物性変化を長期間にわたって抑制できる。
反応型の光安定剤としては、たとえばメタクリル酸1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルまたはメタクリル酸2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルが挙げられる。
重合禁止剤としては、たとえば、ハイドロキノン系重合禁止剤(2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン等。)、カテコール系重合禁止剤(p−tert−ブチルカテコール等。)、アンスラキノン系重合禁止剤、フェノチアジン系重合禁止剤、ヒドロキシトルエン系重合禁止剤等が挙げられる。
連鎖移動剤としては、たとえば、チオール基を有する化合物(n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)等が挙げられる。
<硬化性組成物の組成>
本硬化性組成物において、ウレタン(メタ)アクリレート(A)とモノマー(B)とポリオレフィン(C)との合計質量(100質量%)に対するポリオレフィン(C)の割合は、5〜50質量%であり、10〜50質量%が好ましく、20〜50質量%が特に好ましい。ポリオレフィン(C)の割合が前記範囲の下限値以上であれば、硬化性組成物の粘度が充分に低く、硬化性組成物の取扱性が優れる。また、硬化性組成物の硬化物が適度な柔軟性を有し、常圧貼合性が優れる。ポリオレフィン(C)の割合が前記範囲の上限値以下であれば、硬化物の保持力が優れ、硬化物(粘着層)を用いて部材同士を固定する際に、充分に固定でき、かつ固定後の経時的な位置ずれ(長期ずれ)を抑制できる。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)とモノマー(B)との合計質量(100質量%)に対するウレタン(メタ)アクリレート(A)の割合は、10〜60質量%であり、15〜60質量%が好ましく、20〜55質量%が特に好ましい。ウレタン(メタ)アクリレート(A)の割合が前記範囲の下限値以上であれば、硬化性組成物の硬化物が適度な柔軟性を有し、常圧貼合性が優れる。ウレタン(メタ)アクリレート(A)の割合が前記範囲の上限値以下であれば、硬化性組成物の粘度が充分に低く、硬化性組成物の取扱性が優れる。
本硬化性組成物中のモノマー(B1)の含有量は、ウレタン(メタ)アクリレート(A)とモノマー(B)との合計質量(100質量%)に対して0〜50質量%が好ましく、0〜20質量%がより好ましい。モノマー(B1)の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、モノマー(B1)を含む効果が充分に発揮され、前記範囲の上限値以下であると、良好に硬化性組成物を硬化できる。
本硬化性組成物中のモノマー(B2)の含有量は、ウレタン(メタ)アクリレート(A)とモノマー(B)との合計質量(100質量%)に対して10〜60質量%が好ましく、15〜60質量%がより好ましい。モノマー(B2)の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、モノマー(B2)を含む効果が充分に発揮され、前記範囲の上限値以下であれば、良好に硬化性組成物を硬化できる。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)とモノマー(B)とポリオレフィン(C)との合計100質量部に対する紫外線吸収剤(D)の割合は、0.01〜2質量部であり、0.1〜1.5質量部が好ましく、0.2〜1.5質量部がより好ましい。紫外線吸収剤(D)の割合が前記範囲の下限値以上であれば、硬化物の耐光性が優れ、前記範囲の上限値以下であれば、硬化性組成物を硬化する際に良好な硬化状態が得られる。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)とモノマー(B)とポリオレフィン(C)との合計100質量部に対する光重合開始剤(E)の割合は、0.01〜2質量部であり、0.1〜1.5質量部が好ましく、0.1〜1.2質量部がより好ましい。光重合開始剤(E)の割合が前記範囲の下限値以上であれば、良好な硬化性が得られやすく、前記範囲の上限値以下であれば、硬化後に着色しにくい。
本硬化性組成物が酸化防止剤を含む場合、本硬化性組成物中の酸化防止剤の含有量は、ウレタン(メタ)アクリレート(A)とモノマー(B)とポリオレフィン(C)との合計100質量部に対し、0.05〜5質量部が好ましく、0.07〜4質量部がより好ましく、0.1〜3質量部がさらに好ましい。酸化防止剤の含有量が前記範囲の下限値以上であると、添加効果が充分に得られ、前記範囲の上限値以下であると、酸化防止剤のブリードアウトを充分に抑制できる。
本硬化性組成物が光安定剤を含む場合、本硬化性組成物中の光安定剤の含有量は、ウレタン(メタ)アクリレート(A)とモノマー(B)とポリオレフィン(C)との合計100質量部に対し、0.001〜10質量部が好ましく、0.01〜8質量部がより好ましい。光安定剤の含有量が前記範囲の下限値以上であると、添加効果が充分に得られ、前記範囲の上限値以下であると、添加剤のブリードアウトの発生を抑制できる。
本硬化性化合物中、上記以外の他の添加剤の合計の含有量は、ウレタン(メタ)アクリレート(A)とモノマー(B)とポリオレフィン(C)との合計100質量部に対し、10質量部以下が好ましく、8質量部以下がより好ましい。
硬化性組成物の粘度は、1000〜10000mPa・sが好ましく、1200〜6000mPa・sがより好ましい。粘度が前記範囲の下限値以上であれば、硬化性組成物を塗工する際に、塗膜が広がり過ぎないので、硬化後の硬化物(粘着層)を所定の厚さに保つことができる。粘度が前記範囲の上限値以下であれば、面材等への塗工する際の塗工性を充分に確保できる。また、塗膜の厚さを均一にできる。
硬化性組成物の粘度は、25℃においてE型粘度計を用いて測定した値である。
<作用効果>
本硬化性組成物は、ウレタン(メタ)アクリレート(A)と、モノマー(B)と、ポリオレフィン(C)と、紫外線吸収剤(D)と、光重合開始剤(E)とをそれぞれ特定の割合で含むため、本硬化性組成物を硬化させたときに、耐光性、常圧貼合性および保持力に優れた硬化物が得られる。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)のポリオール成分が、エーテル結合や不飽和結合のような切断されやすい結合を含まないものであり、硬化性組成物には紫外線吸収剤(D)を含むので、紫外線による劣化が抑制され、硬化性組成物は耐光性が優れる。
また、ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、複数のポリオレフィンポリオール(x)は化合物(y)と連結されており、分子鎖が長く、架橋点間分子量が大きい。
また、硬化性組成物には、非硬化性成分としてポリオレフィン(C)を含むため、硬化性組成物を硬化して得られる硬化物(粘着層)は、弾性率が高くなりすぎず、適度な柔軟性を有する。そして、このような硬化物(粘着層)を介して部材同士を貼合すると貼合界面の気泡が抜けやすく、常圧貼合性が優れる。
さらに、硬化性組成物は、モノマー(B)やポリオレフィン(C)を含むため、硬化性組成物の粘度が低くなり、取扱性が優れる。
〔粘着層〕
本発明の粘着層は、本硬化性組成物の硬化物からなる。
硬化物の硬化度は、85%以上が好ましい。硬化度は、フーリエ変換赤外分光法を用いて、(メタ)アクリロイル基の含有割合により測定される。具体的には、硬化前の樹脂組成物と、硬化後の粘着層とで、赤外分光法のスペクトルで(メタ)アクリロイル基に起因するピークのピーク面積から算出する。すなわち、硬化度は、硬化前の樹脂組成物のアクリル基の量に対する、硬化前の樹脂組成物のアクリル基の量と硬化後の粘着層に含まれるアクリル基の量との差から算出する。
本硬化性組成物の硬化物の25℃における1Hzでの貯蔵せん断弾性率(G’)は、5×10〜1×10Paであることが好ましく、1×10〜8×10Paであることがより好ましい。G’が前記範囲の下限値以上であれば、保持性が優れる。G’ が前記範囲の上限値以下であれば、常圧貼合性が優れる。
本硬化性組成物の硬化物の25℃における1Hzでの損失正接(tanδ)は、1.4以下であることが好ましく、0.2〜1.2であることがより好ましい。tanδが前記範囲の上限値以下であれば、保持力が優れる。tanδが前記範囲の下限値以上であれば、常圧貼合性が優れる。
G’およびtanδの測定方法は、動的粘弾性測定装置を用い、硬化物へ1%の動的剪断ひずみを与えながら測定した値である。具体的には、実施例に記載の方法で測定する。
粘着層の平均厚さは、特に限定されないが、0.02mm〜5mmが好ましく、0.05mm〜3mmがより好ましく、0.07mm〜2mmがさらに好ましい。粘着層の平均厚さが前記範囲の下限値以上であると、例えば、粘着層を用いて一対の面材を貼合して積層体とした場合に、一方の面材側からの外力による衝撃等を粘着層が効果的に緩衝して、他方の面材を保護する効果が得られ易い。粘着層の平均厚さが前記範囲の上限値以下であると、積層体の全体の厚さが不要に厚くならない。
粘着層は、片面または両面にセパレータフィルムが積層したセパレータフィルム付き粘着層とされていてもよい。
セパレータフィルムは、粘着層の表面を保護するために剥離可能に貼着され、粘着層の使用時に剥離されるものである。セパレータフィルムの材質としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂;ナイロン−6、ナイロン−66等のポリアミド系樹脂;2軸延伸したポリプロピレン等のオレフィン系樹脂;等が挙げられる。
セパレータフィルムの、粘着層と密着する面には、離型剤が塗布されていてもよい。
本発明の粘着層は、本硬化性組成物を硬化して得られる。硬化反応は光照射による光硬化が好ましい。硬化反応に用いる光としては、本硬化性組成物が紫外線吸収剤(D)を含むことから、紫外線吸収剤(D)の吸収波長と異なる波長領域の光が好ましく、たとえば紫外可視光領域(波長380〜450nm)の光が好ましい。光の照射条件としては、粘着層の硬化度が85%以上となる条件が好ましい。
本発明の粘着層の製造方法の一例として、一対のセパレータフィルムの間に本硬化性組成物を挟み、一方のセパレータフィルムから光を照射して硬化性組成物を硬化させる方法が挙げられる。
一対のセパレータフィルムの間に硬化性組成物を挟む方法としては、一方のセパレータフィルムの上に硬化性組成物をバーコート法等の塗布方法で塗布し、塗布した硬化性組成物の上に他のセパレータフィルムを載せる方法が挙げられる。この時、硬化性組成物の塗布量を調整することで、粘着層の厚さを調整できる。
本発明の粘着層は、本硬化性組成物の硬化物からなるため、耐光性、常圧貼合性および保持力に優れる。
本発明の粘着層は光、特に紫外線による劣化が少ないため、屋外等の光が当たりやすい場所、紫外線の照射が多い場所で用いられる用途に好適である。
また、本発明の粘着層は常圧貼合性に優れるため、減圧下での貼合が難しい用途に好適である。たとえばサイズが大きく、減圧貼合しようとすると減圧装置が大型になる面材同士等の貼合に好適である。
さらに、本硬化性組成物が顔料、染料等の着色成分を含有しない場合は、本発明の粘着層を無色透明にできる。この粘着層は、良好な透明性や視認性が求められる用途で好適に利用できる。
〔粘着層付き面材〕
本発明の粘着層付き面材は、面材の少なくとも一方の面上に本発明の粘着層を有する。
面材は、透明でも不透明でもよいが、透明であることが好ましい。具体的には、波長420〜800nmにおける光線透過率が70%以上であることが好ましい。該光線透過率の上限は特に限定されないが、典型的には99%以下である。
透明面材の一方の面上にのみ粘着層を有する場合、例えば、表示装置の表示面の保護板として使用できる。透明面材の両方の面上に粘着層を有する場合、例えば、表示装置を構造物の窓やパーティションに固定する部材として使用できる。これらの用途においては、透明面材の一方の面の周縁部に遮光部を設けてもよい。
透明面材としては、ガラス板、樹脂板が挙げられる。
ガラス板を構成するガラスとしては、たとえばソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラス等のガラス材料が挙げられる。その中でも、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラスが好ましい。また、ガラスとしては、安全性を高めるため、合わせガラスや強化ガラスを用いてもよく、物理強化や化学強化を施したガラスを用いてもよい。視認性向上のため低反射コートやアンチグレア処理を行ったガラスを用いてもよい。
樹脂板を構成する透明樹脂としては、たとえば、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等の透明性の高い樹脂材料が挙げられる。また、必要とする透明性を有するならば、2種以上の樹脂材料を積層した樹脂板を用いてもよく、2種以上の樹脂材料が混合した樹脂組成物を形成材料とする樹脂板を用いてもよい。
上記粘着層が光、特に紫外線による劣化が少ないため、透明面材として耐光性に優れるものが好ましい。そのため、透明面材としてはガラス板が好ましい。
透明面材には、粘着層との界面接着力を向上させるための表面処理が施されていてもよい。表面処理の方法としては、たとえば、透明面材の表面をシランカップリング剤で処理する方法が挙げられる。また、透明面材がガラス板である場合には、表面処理の方法として、プラズマ処理、UVオゾン処理またはUV処理等により、ガラス板表面の有機系汚染物質を除去する方法が挙げられる。
面材の厚さは、機械的強度および透明性等から設定すればよい。たとえば、表示パネルの保護板としてのガラス板の厚みは、0.2mm〜30mmの範囲が好ましい。表示パネルの保護板としての透明樹脂板の厚みは、0.4mm〜10mmの範囲が好ましい。
面材の形状は特に限定されず、例えば剛性を有する板状が挙げられる。面材が板状の場合、平板状であってもよく、曲面を有する板状でもよい。
本発明の粘着層付き面材において、粘着層の面材と接しない面にはセパレータフィルムが積層していることが好ましい。これにより、粘着層付き面材の粘着層を汚すことなく輸送できる。セパレータフィルムとしては前記と同様のものが挙げられる。
粘着層付き面材は、面材に硬化性組成物を塗工し硬化して粘着層を形成して製造できる。または粘着層を製造し、面材に粘着層を転写することによっても製造できる。
粘着層の面材への転写は、減圧下で行ってもよく常圧下で行ってもよい。本発明の粘着層は常圧貼合性に優れることから、常圧下で転写を行っても面材と粘着層との間に気泡の残留が生じにくい。
〔積層体〕
本発明の積層体は、本発明の粘着層を介して一対の面材が積層された積層体である。
面材としては、本発明の粘着層付き面材における面材と同様のものが挙げられる。
一対の面材はそれぞれ、透明でも不透明でもよいが、少なくとも一方は透明であることがましい。本発明の粘着層は耐光性が高く、また良好な透明性が得られるため、一方または両方の面材が透明である場合に好適である。
本発明の粘着層は光、特に紫外線による劣化が少ないため、面材として耐候性に優れるものが好ましい。そのため、面材の少なくとも一方はガラス板であることが好ましい。
面材の形状は特に限定されず、たとえば剛性を有する板状が挙げられる。面材が板状の場合、平板状であってもよく、曲面を有する板状でもよい。
面材は、構造物の一部であってもよい。たとえば、表示パネルの表示面の視認側に設けられる保護板としてのガラス板または透明樹脂板、屋外に設けられた構造物の外面の一部をなし、屋外に面したガラス板または透明樹脂板等が挙げられる。
本発明の積層体の一態様として、一方の面材が構造物の一部である態様が挙げられる。
構造物の一部である面材は特に限定されない。本発明の粘着層は、光、特に紫外線による劣化が少ないため、屋外に面して設けられる構造体の一部等の、太陽光を受ける透明面材であってもよい。かかる透明面材としては、たとえば、屋外用画像表示装置本体の視認側の最外部材、構造物の外面の一部をなし屋外に面するガラス板または透明樹脂板等が挙げられる。
屋外用画像表示装置とは、屋外に設置される画像表示装置、または表示画面が屋外に面するように屋内に設けられる画像表示装置等の、表示画面が太陽光を受けることが想定される画像表示装置を意味する。
画像表示装置本体の視認側の最外部材としては、たとえば、表示パネルの表示面をなす面材や、表示パネルの視認側に取り付けられた保護板が挙げられる。
構造物の外面の一部をなし屋外に面する透明面材としては、たとえば、建造物の窓ガラス、バス停留所や駅構内に設けられる表示装置の表示面の面材等が挙げられる。
〔画像表示装置〕
本発明の画像表示装置は、画像表示装置本体と、本発明の粘着層と、透明面材とを備え、前記粘着層を介して、前記画像表示装置本体の視認側の最外部材と前記透明面材とが積層された画像表示装置である。
画像表示装置本体は特に限定されず、たとえば液晶表示装置本体、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置本体等が挙げられる。
透明面材は前記と同様である。透明面材は、構造物の一部をなすものであってもよい。また、太陽光を受ける面材であってもよい。
本発明の画像表示装置の好ましい一態様として、画像表示装置本体の視認側の最外部材と、構造物の外面の一部をなし屋外に面する透明面材とで、粘着層が挟持されている構成を有する屋外用画像表示装置等が挙げられる。
以下、実施例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されない。例1〜2が実施例であり、例3〜6が比較例である。
以下の各例中における各種測定、粘着層の作製および評価は、次のように行った。
<測定方法>
(質量平均分子量および数平均分子量)
質量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、TOSOH社製HLC−8220GPCを用いたゲルパーミエーションクロマトグラムより求めた。試料は、0.45μmのPTFEフィルターでろ過した1.0質量%のTHF溶液とし、カラムはTOSOH社製TSKgel GMHHRを2本用いた。
(粘度)
硬化性組成物の粘度(液粘度)は、25℃においてE型粘度計を用いて測定した。
(貯蔵せん断弾性率および損失正接)
下記方法で作製した粘着層(硬化性組成物の硬化物)を、レオメーター(アントンパール社製、Physica MCR301)を用いて、ソーダライムガラス製のステージと測定用スピンドル(アントンパール社製、D−PP12/AL/S07)の間の0.5mmの隙間に挟持し、1%の動的せん断歪を印加して、粘着層の25℃、周波数1Hzにおける貯蔵せん断弾性率(G’)とその損失正接(tanδ)を測定した。
<粘着層の作製法>
ポリエチレンテレフタレート(PET)のフィルムの一面(以下、離型面ともいう)に離型剤が塗布された1対のセパレータフィルムを用意した。以下では、PETフィルムの厚さが125μmであるものを第1のセパレータフィルム、厚さが75μmであるものを第2のセパレータフィルムという。
次に、厚さ0.5mmのシリコーンシートの中央部を刳り貫いて成形型用シリコーンシートを作製した。第1のセパレータフィルム(長さ150mm、幅150mm)の離型面上に、成形型用シリコーンシートを載せ、硬化性組成物をバーコートにて塗布した。この上に第2のセパレータフィルム(長さ150mm、幅150mm)を、離型面が硬化性組成物と密着するように載せた。次いで、高圧水銀ランプより紫外線を硬化性組成物に照射(積算光量1500mJ/cm)して硬化性組成物を硬化させ、厚さ0.5mmの粘着層を得た。
<粘着層の評価方法>
(耐光性)
上記方法で作製した粘着層を第1と第2のセパレータフィルムで挟持された状態で長さ65mm、幅60mmのサイズに切り抜いた。次いで、第2のセパレータフィルムを剥がし、長さ74mm、幅68mm、厚さ1.3mmのソーダライムガラス板の一面に貼りつけた。次いで、第1のセパレータフィルムを剥がし、真空貼合機に入れ、昇降式のステージ上に粘着層が上向きになるように配置した。そして、長さ74mm、幅68mm、厚さ1.3mmのソーダライムガラス板を真空貼合機の上蓋に両面テープにて貼りつけて、昇降式のステージ上に配置した粘着層の真上にくるように位置を合わせた。その後、真空貼合機内を10Paまで減圧して1分保持した後、昇降式のステージを上昇させて粘着層を上蓋に貼りつけたソーダライムガラス板と密着させた。こうして、2枚のソーダライムガラスで粘着層が挟持された積層体を作製した。貼合後、大気圧まで圧力を戻し、サンプルを真空貼合機より取り出した。
得られた積層体に対し、スーパーキセノンウェザーメーター(製品名:SX75,スガ試験機社製)で、紫外線照射照度150W/m、ブラックパネル温度63℃の条件下で最大1500時間まで紫外線を照射する試験を行った。この試験の際に、以下の黄変評価を行った。この黄変評価が不合格であった場合を×、合格であった場合を○と記す。
[黄変]
紫外線照射前、1500時間の紫外線照射後それぞれの積層体の粘着層について、JIS K 7373に準拠してイエローインデックス(YI)を測定した。それらの測定値から、1500時間の紫外線照射によるYI増加量(dYI)を算出し、dYIが1.5超を不合格、dYIが1.5以下を合格と評価した。dYIが小さいほど、紫外線照射による粘着層の黄変が抑制されており、耐光性に優れる。
(常圧貼合性)
上記方法で作製した粘着層を第1と第2のセパレータフィルムで挟持された状態で長さ80mm、幅80mmのサイズに切り抜いた。次いで、第2のセパレータフィルムを剥がし、長さ100mm、幅100mm、厚さ2.0mmのソーダライムガラス板の一面に貼りつけた。次いで、第1のセパレータフィルムを剥がし、粘着層が上向きになるように配置した。そして、長さ100mm、幅100mm、厚さ2.0mmのソーダライムガラス板を粘着層の上から、常圧下で、最初に片方の辺を密着させ、ガラスを次第に傾けて全面密着させ、2枚のソーダライムガラスで粘着層が挟持された積層体を作製した。貼合24時間後に外観確認を行い、0.7mmφ以上の気泡が残存している場合は不合格、それ以外の場合は合格と評価した。不合格は×を、合格は○と記す。
(長期ずれ性)
上記方法で作製した粘着層を第1と第2のセパレータフィルムで挟持された状態で長さ80mm、幅80mmのサイズに切り抜いた。次いで、第2のセパレータフィルムを剥がし、長さ100mm、幅100mm、厚さ1.1mmのソーダライムガラス板の一面に貼りつけた。次いで、第1のセパレータフィルムを剥がし、真空貼合機に入れ、昇降式のステージ上に粘着層が上向きになるように配置した。そして、長さ100mm、幅100mm、厚さ1.1mmのソーダライムガラス板を真空貼合機の上蓋に両面テープにて貼りつけて、昇降式のステージ上に配置した粘着層の真上にくるように位置を合わせた。その後、真空貼合機内を10Paまで減圧して1分保持した後、昇降式のステージを上昇させて粘着層を上蓋に貼りつけたソーダライムガラス板と密着させた。こうして、2枚のソーダライムガラスで粘着層が挟持された積層体を作製した。貼合後、大気圧まで圧力を戻し、サンプルを真空貼合機より取り出した。
上記積層体の片側に200gのおもりを接着し、おもりが固定されていないガラスを垂直に保持し、おもり固定側のガラスのずれを確認した。
40℃で1ヶ月保管後、ずれ量が1mm超の場合は不合格、1mm以下の場合は合格と評価した。不合格は×を、合格は○と記す。
<製造例1:ウレタンアクリレート(A−1)の製造>
撹拌機および窒素導入管を備えた反応容器内に、ポリオレフィンポリオール(x)としての水添ポリブタジエンポリオール(CRAY VALLEY社製「Krasol HLBH−P3000」、数平均分子量4800、質量平均分子量4300、水酸基数2、水酸基価28.7mgKOH/g、1,2−ビニル比率65%、アルキル基結合炭素原子数/主鎖炭素原子の総数=0.325)460.3g(0.1177mol)、および化合物(y)としてのイソホロンジイソシアネート(IPDI)の31.9g(0.143mol)を加え、ジオクチル錫ジステアレート(DOTDS)の0.039gの存在下、70℃で10時間反応させて、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(プレポリマー(P−1))を得た。この時、ポリオールに対するIPDIの配合量は、インデックスで121であった。また、プレポリマー(P−1)のイソシアネート基含有量は0.0319質量%であった。
プレポリマー(P−1)の492.2g(イソシアネート基量:0.0559mol)に、ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)の0.135g、ジターシャリーブチルヒドロキノン(DtBHQ)の0.15g、および化合物(z)としての2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)の6.5g(水酸基量:0.0559mol)を加えて、ウレタンアクリレート(A−1)を得た。前記反応において、プレポリマー(P−1)のイソシアネート基:HEAの水酸基のモル比は、1:1とした。
得られたウレタンアクリレート(A−1)の質量平均分子量は23,000であった。仕込んだ原料のアクリロイル基数は2.0であり、計算により求めた1分子当たりのアクリロイル基の平均数(平均アクリロイル基数)は2.0であった。
<製造例2:ウレタンアクリレート(A−2)の製造>
撹拌機および窒素導入管を備えた反応容器内に、ポリオレフィンポリオール(x)としての水添ポリブタジエンポリオール(日本曹達社製「NISSO−PB GI−3000」、数平均分子量5,200、質量平均分子量4300、水酸基数2、水酸基価28.7mgKOH/g、1,2−ビニル比率90%、アルキル基結合炭素原子数/主鎖炭素原子の総数=0.45)460.3g(0.1177mol)、および化合物(y)としてのIPDIの31.9g(0.143mol)を加え、DOTDSの0.039gの存在下、70℃で10時間反応させて、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(プレポリマー(P−2))を得た。この時、ポリオールに対するIPDIの配合量は、インデックスで121であった。また、プレポリマー(P−2)のイソシアネート基含有量は0.0319質量%であった。
プレポリマー(P−2)の492.2g(イソシアネート基量:0.0559mol)に、DBTDLの0.135g、DtBHQの0.15g、および化合物(z)としてのHEAの6.5g(水酸基量:0.0559mol)を加えて、ウレタンアクリレート(A−2)を得た。前記反応において、プレポリマー(P−2)のイソシアネート基:HEAの水酸基のモル比は、1:1とした。
得られたウレタンアクリレート(A−2)の質量平均分子量は65,000であった。仕込んだ原料のアクリロイル基数は2.0であり、計算により求めた1分子当たりのアクリロイルオキシ基の平均数(平均アクリロイル基数)は2.0であった。
<製造例3:ウレタンアクリレート(A−3)の製造>
撹拌機および窒素導入管を備えた耐圧反応器内に、触媒である亜鉛へキサシアノコバルテート−グライム錯体の0.2g、および開始剤であるエクセノール−720(旭硝子社製、ポリオキシプロピレングリコール、水酸基価から換算した分子量:700)の700gを加えた。130℃の窒素雰囲気下でプロピレンオキサイドの2340gを5時間反応させ、触媒を失活させた。その後、触媒として水酸化カリウムの12gを加え、120℃で2時間脱水処理を行い、アルコラート化した後、エチレンオキサイドの960gを反応させた。生成物として、水酸基価28.7mgKOH/g(水酸基価から換算した分子量:3909)のポリオキシアルキレンジオール(ポリオール)を得た。
撹拌機および窒素導入管を備えた反応容器内に、前記ポリオキシアルキレンジオールの460.3g(0.1177mol)、およびIPDIの31.9g(0.143mol)を加え、DOTDSの0.039gの存在下、70℃で10時間反応させて、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(プレポリマー(P−3))を得た。この時、ポリオールに対するIPDIの配合量はインデックスで121であった。また、プレポリマー(P−3)のイソシアネート基含有量は0.0319質量%であった。
プレポリマー(P−3)の492.2g(イソシアネート基量:0.0559mol)に、DBTDLの0.135g、DtBHQの0.15g、およびHEAの6.5g(水酸基量:0.0559mol)を加えて、ウレタンアクリレート(A−3)を得た。前記反応において、プレポリマー(P−3)のイソシアネート基:HEAの水酸基のモル比は、1:1とした。
得られたウレタンアクリレート(A−3)の質量平均分子量は38,000であった。仕込んだ原料のアクリロイル基数は2.0であり、計算により求めた1分子当たりのアクリロイルオキシ基の平均数(平均アクリロイル基数)は2.0であった。また、全アルキレンオキシ基に対して、プロピレンオキシ基の含有量が76質量%、エチレンオキシ基の含有量が24質量%であった。
<例1〜6>
表1に示す組成(単位:質量部)の硬化性組成物を以下の手順で調製した。
まず、ウレタンアクリレートおよびモノマーを均一に混合して混合物を得た。該混合物に、表1に示す添加剤(紫外線吸収剤、光重合開始剤、酸化防止剤、光安定剤、連鎖移動剤)を均一に溶解させて中間組成物を得た。次に、中間組成物と非硬化性成分とを均一に溶解させて硬化性組成物を得た。得られた硬化性組成物の25℃における粘度は、いずれの例も1,000〜10,000mPa・sの範囲内であった。
Figure 2018090683
表1に記載の各成分は以下の通りである。
A−1:製造例1で得たウレタンアクリレート(A−1)。
A−2:製造例2で得たウレタンアクリレート(A−2)。
A−3:製造例3で得たウレタンアクリレート(A−3)。
2EA:2−エチルヘキシルアクリレート、大阪有機化学工業社製。
4HBA:4−ヒドロキシブチルアクリレート、大阪有機化学工業社製「4HBA」。
IBXA:イソボルニルアクリレート、大阪有機化学工業社製。
LA:ラウリルアクリレート、大阪有機化学工業社製。
GI3000:水添ポリブタジエンポリオール、日本曹達社製「NISSO−PB GI−3000」、数平均分子量5,200、質量平均分子量4300、アクリロイル基数0、水酸基数2、水酸基価28.7mgKOH/g、1,2−ビニル比率90%、アルキル基結合炭素原子数/主鎖炭素原子の総数=0.45、常温で液状。
PL4:ポリイソブチレンオリゴマー(4量体)、日油社製「パールリーム4」、数平均分子量190、質量平均分子量140、アクリロイル基数0、アルキル基結合炭素原子数/主鎖炭素原子の総数=0.5、常温で液状。
PML5005:旭硝子社製「プレミノール5005」、ポリプロピレングリコール、数平均分子量5,000、質量平均分子量5700、アクリロイル基数0、水酸基数2。
PML7003:旭硝子社製「プレミノール7003」、ポリプロピレングリコール、数平均分子量6900、質量平均分子量8,300、アクリロイル基数0、水酸基数2。
TN384−2:BASF社製「Tinuvin 384−2」、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤。
IR819:BASF社製「IRGACURE 819」、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤。
IR1010:BASF社製「IRGANOX(登録商標) 1010」、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、フェノール系酸化防止剤。
LA82:ADEKA社製「アデカスタブLA−82」、メタクリル酸1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)。
チオカル:n−オクチルメルカプタン、連鎖移動剤。
例1〜2の硬化性組成物を硬化して得られた粘着層(硬化物)は、耐光性および常圧貼合性に優れ、長期のずれが小さかった。
非硬化性成分としてポリオレフィン(C)を含まない例3の硬化性組成物を硬化して得られた粘着層は、貯蔵せん断弾性率(G’)が高いため、常圧貼合性が低かった。
紫外線吸収剤を含まない例4の硬化性組成物を硬化して得られた粘着層は、耐光性が低かった。
非硬化性成分の含有量が、ウレタンアクリレート、モノマーおよび非硬化性成分の合計に対して50質量%超の例4の硬化性組成物を硬化して得られた粘着層は、損失正接(tanδ)が高いため、長期のずれが大きかった。
ポリオール成分がポリオレフィンポリオールを含まないウレタンアクリレートを用いた例6の硬化性組成物を硬化して得られた粘着層は、紫外線吸収剤を含んでいるが、耐光性が低かった。

Claims (11)

  1. 主鎖を構成する炭素原子のうちアルキル基が結合した炭素原子の割合が1/6〜1/2であるポリオレフィンポリオール(x)と、脂肪族ジイソシアネートおよび脂環式ジイソシアネートからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物(y)と、水酸基含有(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリル酸からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物(z)との反応生成物であるウレタン(メタ)アクリレート(A)と、
    (メタ)アクリロイル基を有するモノマー(B)と、
    硬化性基を有さず常温で液状のポリオレフィン(C)と、
    紫外線吸収剤(D)と、
    光重合開始剤(E)と、を含み、
    前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)と前記モノマー(B)と前記ポリオレフィン(C)との合計質量に対する前記ポリオレフィン(C)の割合が5〜50質量%であり、
    前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)と前記モノマー(B)との合計質量に対する前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の割合が10〜60質量%であり、
    前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)と前記モノマー(B)と前記ポリオレフィン(C)との合計100質量部に対する前記紫外線吸収剤(D)の割合が0.01〜2質量部、前記光重合開始剤(E)の割合が0.01〜2質量部であることを特徴とする硬化性組成物。
  2. 前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の質量平均分子量が2×10〜1×10である請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の1分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数が1.5〜2.5である請求項1または2に記載の硬化性組成物。
  4. 前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)が下式(A1)で表される請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
    CH=C(R)−CO−O−R−O−CO−NH−R−NH−CO−O−(R−O−CO−NH−R−NH−CO−OR ・・・(A1)
    ただし、式(A1)において、Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは、主鎖を構成する炭素原子のうちアルキル基が結合した炭素原子の割合が1/6〜1/2であり、質量平均分子量が5×10〜1×10であるポリオレフィン鎖を示し、Rは、炭素数4〜8の2価の脂肪族基、炭素数1〜6の1価の脂肪族基が置換していてもよい炭素数6〜9の2価の脂環式基、または炭素数1〜6の1価の脂肪族基と炭素数6〜9の2価の脂環式基とが複合した基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキレン基を示し、nは3〜18の数を示し、Rは水素原子または−R−O−CO−C(R)=CHを示す。
  5. 前記ポリオレフィン(C)の主鎖を構成する炭素原子のうちアルキル基が結合した炭素原子の割合が1/6〜1/2である請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  6. 前記ポリオレフィン(C)の質量平均分子量が1×10〜1×10である請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬化性組成物の硬化物からなる粘着層。
  8. 厚さが0.02mm〜5mmである請求項7に記載の粘着層。
  9. 面材の少なくとも一方の面上に請求項7または8に記載の粘着層を有する粘着層付き面材。
  10. 請求項7または8に記載の粘着層を介して一対の面材が積層された積層体。
  11. 画像表示装置本体と、請求項7または8に記載の粘着層と、透明面材とを備え、
    前記粘着層を介して、前記画像表示装置本体の視認側の最外部材と前記透明面材とが積層された画像表示装置。
JP2016234021A 2016-12-01 2016-12-01 硬化性組成物、粘着層、粘着層付き面材、積層体および画像表示装置 Pending JP2018090683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234021A JP2018090683A (ja) 2016-12-01 2016-12-01 硬化性組成物、粘着層、粘着層付き面材、積層体および画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234021A JP2018090683A (ja) 2016-12-01 2016-12-01 硬化性組成物、粘着層、粘着層付き面材、積層体および画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018090683A true JP2018090683A (ja) 2018-06-14

Family

ID=62564307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234021A Pending JP2018090683A (ja) 2016-12-01 2016-12-01 硬化性組成物、粘着層、粘着層付き面材、積層体および画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018090683A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189401A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 三菱ケミカル株式会社 粘着シート、それを用いた導電部材積層体、及び、画像表示装置
JP2020045416A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 アイカ工業株式会社 光硬化性粘着樹脂組成物
WO2020080055A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 住友化学株式会社 光学積層体および表示装置
WO2020145327A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 日東シンコー株式会社 硬化性化合物、硬化性組成物、及び、硬化性組成物の製造方法
WO2020145328A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 日東シンコー株式会社 硬化性組成物
WO2020163975A1 (en) * 2019-02-11 2020-08-20 Henkel Ag & Co. Kgaa Light curable (meth)acrylate resin composition for thermoplastic elastomers bonding
JP2021017583A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 三洋化成工業株式会社 光硬化型接着剤の製造方法
CN113272344A (zh) * 2019-01-11 2021-08-17 日东新兴有限公司 固化性组合物
JP7382214B2 (ja) 2019-01-11 2023-11-16 日東シンコー株式会社 硬化性化合物、硬化性組成物、及び、硬化性組成物の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242724A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Showa Denko Kk 透明粘着シート用光硬化性組成物及び透明粘着シート
WO2014119340A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 株式会社ブリヂストン 光硬化性エラストマー組成物、シール材、ハードディスクドライブ用ガスケット、ハードディスクドライブおよび装置
JP2015108083A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 日本化薬株式会社 樹脂組成物
WO2015190552A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 日本化薬株式会社 タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
WO2016024492A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 横浜ゴム株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いる積層体
JP2016056321A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 日本化薬株式会社 樹脂組成物
JP2016102176A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 横浜ゴム株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP2016169335A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 旭硝子株式会社 硬化性組成物、硬化物、積層体および画像表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242724A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Showa Denko Kk 透明粘着シート用光硬化性組成物及び透明粘着シート
WO2014119340A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 株式会社ブリヂストン 光硬化性エラストマー組成物、シール材、ハードディスクドライブ用ガスケット、ハードディスクドライブおよび装置
JP2015108083A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 日本化薬株式会社 樹脂組成物
WO2015190552A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 日本化薬株式会社 タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
WO2016024492A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 横浜ゴム株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いる積層体
JP2016056321A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 日本化薬株式会社 樹脂組成物
JP2016102176A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 横浜ゴム株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP2016169335A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 旭硝子株式会社 硬化性組成物、硬化物、積層体および画像表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189401A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 三菱ケミカル株式会社 粘着シート、それを用いた導電部材積層体、及び、画像表示装置
JP2020045416A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 アイカ工業株式会社 光硬化性粘着樹脂組成物
JP7080144B2 (ja) 2018-09-19 2022-06-03 アイカ工業株式会社 光硬化性粘着樹脂組成物
WO2020080055A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 住友化学株式会社 光学積層体および表示装置
WO2020145327A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 日東シンコー株式会社 硬化性化合物、硬化性組成物、及び、硬化性組成物の製造方法
WO2020145328A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 日東シンコー株式会社 硬化性組成物
CN113272344A (zh) * 2019-01-11 2021-08-17 日东新兴有限公司 固化性组合物
US11773202B2 (en) 2019-01-11 2023-10-03 Nitto Shinko Corporation Curable compound, curable composition, and method for producing curable composition
JP7382214B2 (ja) 2019-01-11 2023-11-16 日東シンコー株式会社 硬化性化合物、硬化性組成物、及び、硬化性組成物の製造方法
JP7449068B2 (ja) 2019-01-11 2024-03-13 日東シンコー株式会社 硬化性組成物
WO2020163975A1 (en) * 2019-02-11 2020-08-20 Henkel Ag & Co. Kgaa Light curable (meth)acrylate resin composition for thermoplastic elastomers bonding
JP2021017583A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 三洋化成工業株式会社 光硬化型接着剤の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018090683A (ja) 硬化性組成物、粘着層、粘着層付き面材、積層体および画像表示装置
US8697240B2 (en) Photocurable resin composition and cured product of same, resin sheet and production method for same, and display device
KR101993678B1 (ko) 자외선 경화형 점착제용 수지 조성물 및 점착제
JP6443347B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ならびに、硬化性樹脂組成物を用いた積層体および画像表示装置
JP6756340B2 (ja) 硬化性組成物、粘着層、透明面材、積層体および画像表示装置
CN106753184B (zh) 一种紫外线固化型透明粘合剂组合物
TW201418397A (zh) 紫外線硬化型黏接劑用樹脂組成物及黏接劑
JP2016169335A (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体および画像表示装置
KR101743499B1 (ko) 자외선 경화형 점착제 조성물, 점착제 및 점착 필름
WO2014017328A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法
JP7255604B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、積層体及び画像表示装置
WO2014092002A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、およびそれを用いた積層体とその製造方法
WO2015098307A1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
KR101542619B1 (ko) 광학 점착 필름 및 이를 포함하는 광학표시장치
JP2017048257A (ja) 硬化性樹脂組成物と、硬化性樹脂組成物を用いた積層体および画像表示装置
JP7244278B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、及び画像表示装置の製造方法
CN117597376A (zh) 含烯属不饱和基团的氨基甲酸酯聚合物、其制造方法和粘合剂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105