JPWO2017110655A1 - 硬化性組成物、粘着層、透明面材、積層体および画像表示装置 - Google Patents

硬化性組成物、粘着層、透明面材、積層体および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017110655A1
JPWO2017110655A1 JP2017558077A JP2017558077A JPWO2017110655A1 JP WO2017110655 A1 JPWO2017110655 A1 JP WO2017110655A1 JP 2017558077 A JP2017558077 A JP 2017558077A JP 2017558077 A JP2017558077 A JP 2017558077A JP WO2017110655 A1 JPWO2017110655 A1 JP WO2017110655A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
curable composition
mass
curable compound
curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017558077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6756340B2 (ja
Inventor
澁谷 崇
崇 澁谷
純一 ▲角▼田
純一 ▲角▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2017110655A1 publication Critical patent/JPWO2017110655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756340B2 publication Critical patent/JP6756340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F20/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4866Polyethers having a low unsaturation value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/08Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2471/00Presence of polyether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Abstract

光による劣化が抑制された粘着層の形成に使用する硬化性組成物、該硬化性組成物を硬化して得られる粘着層、該粘着層を備えた透明面材、積層体および画像表示装置を提供することを目的とする。
硬化性化合物、光重合開始剤および光安定剤を含み、前記硬化性化合物は、付加重合性の不飽和基を有し分子量が1,000〜100,000であるウレタン(メタ)アクリレート(A)の1種以上と、付加重合性の不飽和基を有し分子量が100〜600のモノマー(B)の1種以上を含み、前記光安定剤は、分子内に付加重合性の不飽和基を有する光安定剤であることを特徴とする硬化性組成物。

Description

本発明は、硬化性組成物、粘着層、粘着層付き透明面材、積層体および画像表示装置に関する。
従来、部材と面材、部材と部材、または面材と面材が粘着層を介して接合されている。この粘着層は通常、硬化性組成物を硬化させて粘着特性が発現されている。近年、光学的な透明性を求められる接合に粘着層を使用することが求められている。
一例として、液晶装置の表示面を傷などから保護するために、表示面とカバーガラス等の透明面材とを粘着層を介して接合してするものが挙げられる。このような用途で使用される粘着層は、表示面と透明面材の外からの光(以下、外光ともいう。)から光を受けるため、接合した後に粘着層が光劣化するおそれがある。
特許文献1には、ポリオキシアルキレン系重合体を主成分とするフラットパネルディプレ用の粘着シートであって、所定の化学式で表されるヒンダードアミン系の光安定剤を含有する粘着シートが記載されている。
特許文献2には、表示装置を構成する部品間の接着に用いられる、テープ基材の両面にそれぞれ接着層が形成された両面接着テープであって、前記接着層は、2質量%以上10質量%以下の紫外線吸収剤と、0.5質量%以上10質量%以下のヒンダードアミン系光安定剤と、を含有する、両面接着テープが記載されている。
しかし、上記の粘着層(特許文献1では粘着シートに相当、特許文献2の両面接着シートの接着層に相当)は、外光による粘着層の劣化抑制が十分ではなかった。
国際公開第2009/102000号 日本国特開2004−26929号
本発明は、上記課題に鑑み、光による劣化が抑制された粘着層の形成に使用する硬化性組成物、該硬化性組成物を硬化して得られる粘着層、該粘着層を備えた透明面材、積層体および画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の硬化性組成物は、硬化性化合物、光重合開始剤および光安定剤を含み、
前記硬化性化合物は、付加重合性の不飽和基を有し分子量が1,000〜100,000であるウレタン(メタ)アクリレート(A)の1種以上と、付加重合性の不飽和基を有し分子量が100〜600のモノマー(B)の1種以上を含み、
前記光安定剤は、分子内に付加重合性の不飽和基を有する光安定剤であることを特徴とする。
本発明の粘着層は、上記した硬化性組成物を硬化した粘着層であることを特徴とする。さらに、本発明の粘着層は、硬化後の動的粘弾性測定において、25℃における1Hzの貯蔵せん断弾性率が5×10〜2.5×10Paであり、かつ損失正接が1.4以下であることが好ましい。
本発明の粘着層付き透明面材は、透明面材の少なくとも一方の面上に上記粘着層を有することを特徴とする。
本発明の積層体は、上記粘着層を介して一対の面材が積層されてなることを特徴とする。
本発明の表示装置は、画像表示装置本体と、上記粘着層と、透明面材を備え、前記粘着層を介して、画像表示装置本体の視認側の最外部材と透明面材とが積層されていることを特徴とする。
本発明の硬化性組成物は、面材同士を貼着する粘着層の形成に好適であり、硬化後の粘着層の光による劣化を低減できる。本発明の硬化性組成物を硬化して得られる粘着層は、面材同士を貼着する粘着層として好適であり、光による劣化が少ない。
本発明の粘着層付き透明面材は、透明面材の少なくとも一方の面上に本発明の粘着層を有しており、該粘着層は光による劣化が少ない。本発明の積層体は、粘着層が光による劣化が少ない。
本発明の画像表示装置は、画像表示装置の視認側の最外部材に粘着層の一面が貼着され、該粘着層の他面に任意の面材が貼着されており、該粘着層は、光による劣化が少ない。
本明細書における下記の用語は、それぞれ、下記の意味で使用される。
「透明」とは、可視光に対して光透過性を有することを意味する。具体的には波長420〜800nmにおける光透過率が70〜99%の範囲内にあることを意味する。
「数平均分子量(Mn)」は、分子量既知の標準ポリスチレン試料を用いて作成した検量線を用い、ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィーで測定して得られるポリスチレン換算分子量である。
ポリオキシアルキレンポリオールおよびポリオキシアルキレンモノオールを総称してポリオキシアルキレンポリ(モノ)オールという。
「(メタ)アクリレート」は、メタアクリレートおよびアクリレートを総称する意味で用いられる。また、(メタ)アクリロイルオキシ基等のように、化合物または基の名称における「(メタ)」は、水素原子の場合、および水素原子がメチル基に置換された場合の両方を意味する。
<硬化性組成物>
本発明の硬化性組成物は、硬化性化合物、光重合開始剤および光安定剤を必須成分として含有する。そして、本発明の硬化性組成物は、非硬化性化合物、紫外線吸収剤、酸化防止剤を任意成分として含有する。さらに、本発明の硬化性化合物は、上記した成分以外を含有してもよい。
[硬化性化合物]
硬化性化合物は、付加重合性の不飽和基を有し数平均分子量が1,000〜100,000であるウレタン(メタ)アクリレート(A)の1種以上と、付加重合性の不飽和基を有し分子量が100〜600のモノマー(B)の1種以上を含む。
硬化性組成物に含まれる硬化性化合物の量は、硬化性化合物と非硬化性化合物の合量(100質量%)に対して、10〜99質量%が好ましい。上記範囲の下限値以上であると硬化時の硬化物(粘着層)を用いて面材同士を固定する際に、充分に固定でき、かつ固定後に経時的な位置ずれを防止できる。一方、上限値以下であると、硬化時の硬化物(粘着層)の収縮により発生する応力を低減させることができる。上記観点から、硬化性化合物の量は、15〜95質量%がより好ましく20〜90質量%がさらに好ましい。
[ウレタン(メタ)アクリレート(A)]
ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、付加重合性の不飽和基を有し、数平均分子量が1,000〜100,000である。ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、付加重合性の不飽和基を有しているので、硬化反応により他のウレタン(メタ)アクリレート(A)およびモノマー(B)と反応して、ネットワークを形成して、粘着層を形成する。また、数平均分子量が1,000〜100,000なので、硬化後の粘着層の貯蔵せん断弾性率を所望の範囲にできる。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)の付加重合性の不飽和基は、アクリロイルオキシ基またはメタアクリロイルオキシ基である。硬化速度が速いため、生産性の観点から、付加重合性の不飽和基は、アクリロイルオキシ基であることが好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)の、1分子中における付加重合性の不飽和基の数は、1個以上であり、1個以上4個以下が好ましく、2個または3個がより好ましい。なお、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の製造時に付加重合性の不飽和基を有さない副生成物が生じる場合も考慮すると、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の付加重合性の不飽和基の平均数は0.8〜4.0が好ましく、0.8〜3.0がより好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)の数平均分子量は、10,000〜80,000が好ましく、15,000〜70,000がさらに好ましい。該数平均分子量が上記の範囲内であると、粘着層を形成するのに好適な粘度の硬化性組成物が得られやすい。ウレタン(メタ)アクリレート(A)を2種以上併用する場合、それぞれの数平均分子量が上記の範囲内であることが好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、分子内に1以上のウレタン結合を有し、分子の末端に1以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物である。例えば、ポリオキシアルキレンポリオールおよびポリイソシアネートを原料に用いて合成されたウレタンアクリレートが挙げられる。この場合、ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、オキシアルキレン鎖とウレタン結合を有する。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、例えば、ポリオキシアルキレンポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて末端にイソシアネート基を有するプレポリマーを得た後、該プレポリマーのイソシアネート基に、(メタ)アクリロイルオキシ基を有し、かつイソシアネート基と反応する基を有するモノマーを反応させることによって(メタ)アクリロイルオキシ基を導入したものが好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)の製造に用いられるポリイソシアネートは、脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネートおよび難黄変性芳香族ジイソシアネートからなる群から選ばれるジイソシアネートが好ましい。
脂肪族ポリイソシアネートの例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチル−ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。脂環式ポリイソシアネートの例としては、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)等が挙げられる。難黄変性芳香族ジイソシアネートとしてはキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)の製造に用いられるポリオキシアルキレンポリオールの数平均分子量は、500〜20,000が好ましく、1,000〜18,000がより好ましく、1,500〜15,000がさらに好ましい。
ポリオキシアルキレンポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させる際のインデックスは105〜200の範囲が好ましい。なお、インデックスとは、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基のモル数をポリオールの水酸基のモル数で除して100倍した値である。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)の製造に用いられる(メタ)アクリロイルオキシ基を有するモノマーが有するイソシアネート基と反応する基は、活性水素を有する基(水酸基、アミノ基等)である。
前記モノマーの具体例としては、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシアルキルアクリレート(2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート等)が挙げられる。特に、炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシアルキルアクリレートが好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、特に、数平均分子量が1,500〜15,000のポリオキシアルキレンポリオールの1種以上と、脂環式ジイソシアネートの1種以上と、ヒドロキシアルキルアクリレートとの反応生成物であることが好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)の25℃における粘度は、10〜2,000Pa・sが好ましく、20〜1,800Pa・sがより好ましく、30〜1,600Pa・sがさらに好ましい。粘度が、上記の範囲内であると粘着層を形成するのに好適な硬化性組成物が得られ易い。なお、前記粘度は、E型粘度計を用いて25℃で測定した値である。
硬化性化合物の100質量%に対するウレタン(メタ)アクリレート(A)の含有割合は、10〜90質量%が好ましく、20〜90質量%がより好ましく、30〜80質量%がさらに好ましい。この範囲であると、硬化性組成物の密着性、硬化性が良好であり、硬化性組成物の硬化物(粘着層)の耐熱性が良好となる。
[モノマー(B)]
モノマー(B)は、付加重合性の不飽和基を有し分子量が100〜600である。硬化性組成物がモノマー(B)を含有することで、硬化性組成物を硬化して得られる粘着層の密着性および光透過率を向上できる。モノマー(B)は、付加重合性の不飽和基を有するので、ウレタン(メタ)アクリレート(A)と反応し、ネットワークを形成して、粘着層を形成する。
モノマー(B)の付加重合性の不飽和基は、硬化速度が速い点および透明性の高い粘着層が得られる点から、(メタ)アクリロイルオキシ基が好ましく、アクリロイルオキシ基がより好ましい。
モノマー(B)は、硬化性組成物の硬化性および粘着層の機械的特性の点から、付加重合性の不飽和基を1分子あたり1〜3個有するものが好ましい。
モノマー(B)の分子量は100〜600であり、110〜400が好ましい。該分子量が100以上であると、モノマーの揮発が抑えられる。該分子量が600以下であると、面材と粘着層との密着性が良好となる。モノマー(B)を2種以上併用する場合、それぞれの分子量が上記の範囲内であることが好ましい。
硬化性化合物に含まれるモノマー(B)の割合は、硬化性化合物の100質量%に対して10〜90質量%が好ましく、10〜70質量%がより好ましく、20〜60質量%がさらに好ましい。
モノマー(B)は、分子内に水酸基を有さないモノマー(B1)と分子内に水酸基を有するモノマー(B2)に大別できる。硬化性組成物を硬化して得られる硬化物(粘着層)の用途、要求される物性に応じて、これらからどのモノマーを選択するか決定する。
[モノマー(B1)]
モノマー(B)がモノマー(B1)を含むと、硬化性組成物を硬化して得られる硬化物の貯蔵せん断弾性率を低くできる。
モノマー(B1)が有する付加重合性の不飽和基は、硬化速度が速い点および透明性の高い粘着層が得られる点から、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基が好ましく、アクリロイルオキシ基がより好ましい。
モノマー(B1)の分子量は100〜500であり、150〜400が好ましい。モノマー(B1)を2種以上併用する場合、各モノマー(B1)の分子量が上記の範囲内であることが好ましい。
アクリロイルオキシ基を有するモノマー(B1)としては、炭素数8〜22のアルキル基を有するアルキルアクリレート(2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−デシルアクリレート、n−ドデシルアクリレート、n−オクタデシルアクリレート、n−ベヘニルアクリレート等)、脂環式炭化水素基を有するアクリレート(イソボルニルアクリレート、アダマンチルアクリレート等)が挙げられる。その中でも、炭素数8〜22のアルキル基を有するアルキルアクリレートが好ましく、n−ドデシルアクリレート、2エチルヘキシルアクリレートが特に好ましい。
硬化性組成物がモノマー(B1)を含有する場合、モノマー(B1)の含有量は硬化性化合物の100質量%に対して1〜60質量%が好ましく、10〜50質量%がより好ましい。該含有量が下限値以上であれば、モノマー(B1)を含む効果を発揮でき、上限値以下であれば、良好に硬化性組成物を硬化できる。
[モノマー(B2)]
モノマー(B)が、モノマー(B2)を含むと、硬化性組成物を硬化して得られる硬化物の密着性を向上でできる。
モノマー(B2)の水酸基数は、1個または2個が好ましい。モノマー(B2)の炭素数は2〜8が好ましい。モノマー(B2)が有する付加重合性の不飽和基は、硬化速度が速い点および透明性の高い粘着層が得られる点から、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基が好ましく、アクリロイルオキシ基がより好ましい。
モノマー(B2)は、水酸基を有するヒドロキシアクリレート、またはヒドロキシメタアクリレートが好ましい。具体的には、たとえば、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレートなどが挙げられる。その中でも、炭素数2〜8のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシアクリレートが好ましく、4−ヒドロキシブチルアクリレートが特に好ましい。
硬化性化合物がモノマー(B2)を含有する場合、モノマー(B2)の含有量は硬化性化合物の100質量%に対して1〜60質量%が好ましく、5〜50質量%がより好ましい。該含有量が下限値以上であれば、モノマー(B2)を含む効果を発揮でき、上限値以下であると、良好に硬化性組成物を硬化できる。
[光安定剤]
本発明において、光安定剤は、分子内に付加重合性の不飽和基を有する光安定剤である。硬化性組成物が光安定剤を含有すると、硬化性組成物を硬化して得られる粘着層は光劣化が防止され、耐候性が高くなる。
本発明の硬化性組成物に含有する光安定剤は、分子内に付加重合性の不飽和基を有するため、硬化性組成物を硬化すると、光安定剤がウレタン(メタ)アクリレート(A)およびモノマー(B)と反応し、硬化物のネットワーク内に取り込まれる。その結果、ブリードアウトや光安定剤が粘着層の中で結晶化することが低減され、粘着層の光による物性変化を長期間にわたって抑制できる。特に、前記光安定剤を含む硬化性組成物を硬化して得られる粘着層は、他の光安定剤を加えた場合に比べて、紫外線の光による物性変化を長期間にわたって抑制できる。
さらに、粘着層の貯蔵せん断弾性率が低い場合には、粘着層中で、硬化反応していないウレタン(メタ)アクリレート(A)やモノマー(B)は移動度が高くなり、これらがブリードアウトや結晶化しやすい。そのため、分子内に付加重合性の不飽和基を有する光安定剤を使用することは、硬化後の貯蔵せん断弾性率が低い粘着層を得る硬化性組成物において特に顕著な効果を発揮する。
前記光安定剤としては、ウレタン(メタ)アクリレート(A)およびモノマー(B)との反応性が高く硬化性組成物の光安定性が高い点で、下記式1で表されるヒンダードアミン系光安定剤が好ましい。
Figure 2017110655
ただし、式1において、Rは付加重合性の不飽和基を有する有機基であり、Rは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基である。
は、付加重合性の不飽和基として、(メタ)アクリロイルオキシ基を有し、(メタ)アクリロイルオキシ基とピペリジン環と結合するアルキレン基の炭素数が0〜3である構造が好ましい。なかでも、Rは、(メタ)アクリロイルオキシ基からなることが特に好ましい。
は水素原子、炭素数1〜3のアルキル基または炭素数1〜3のアルコキシ基が好ましく、水素原子または炭素数1または2のアルキル基がより好ましい。
光安定剤の例としては、メタクリル酸1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルまたはメタクリル酸2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルが挙げられる。
硬化性組成物に含まれる光安定剤の含有量は、硬化性化合物と非硬化性化合物の合量100質量部に対して、0.001〜10質量部が好ましく、0.01〜8質量部がより好ましい。
[非硬化性化合物]
硬化性組成物は、非硬化性化合物を含有することが好ましい。非硬化性化合物は、硬化性組成の硬化時にウレタン(メタ)アクリレート(A)、モノマー(B)および光安定剤のいずれとも硬化反応しない化合物である。非硬化性化合物を含有すれば、硬化性化合物を硬化して得られる硬化物(粘着層)の貯蔵せん断弾性率を低減できる。
非硬化性化合物は、1分子あたりに1〜6個の水酸基を有する化合物が好ましい。このような非硬化性化合物としては、ポリオキシアルキレンポリオールまたはポリオキシアルキレンモノオールが挙げられる。非硬化性化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。2種類以上を併用することにより、粘度、密着性などの物性の調整がしやすくなる。
硬化性組成物中に、水酸基を有する非硬化性化合物を含有する場合、モノマー(B2)を含有することが好ましい。硬化性組成物中に水酸基を有するモノマー(B2)と、水酸基を有する非硬化性化合物とが共存すれば、これらの水酸基間の相互作用(例えば、水素結合)により、硬化性化合物を硬化して得られる硬化物において、非硬化性化合物が安定して存在でき、硬化物の安定性を高くできる。
非硬化性化合物の数平均分子量は、500〜20,000が好ましく、1,000〜18,000がより好ましく、1,500〜15,000がさらに好ましい。上記範囲の下限値以上であると極性が高くなりすぎず、硬化性組成物中において、硬化性化合物との良好な相溶性が得られやすい。上限値以下であると硬化性化合物に由来する水酸基と非硬化性化合物の水酸基との間の相互作用によって、硬化後の硬化物(粘着層)中で非硬化性化合物を安定化させる効果が得られやすい。
非硬化性化合物としては、硬化性組成物中に共存するウレタン(メタ)アクリレート(A)の原料として用いたポリオキシアルキレンポリオールと同じまたは類似する構造のポリオールを用いることが好ましい。これにより、硬化性組成物における非硬化性化合物と他の成分との相溶性を向上できる。
硬化性組成物に含まれる非硬化性化合物の量は、硬化性化合物と非硬化性化合物の合量(100質量%)に対して、1〜90質量%が好ましい。上記範囲の下限値以上であると硬化時の硬化物(粘着層)の収縮により発生する応力を低減させる効果が充分に得られやすい。一方で、上限値以下であると、硬化性組成物を硬化して得られる硬化物(粘着層)を用いて面材どうしを固定する際に、充分に固定でき、かつ固定後に経時的な位置ずれを防止できる。上記観点から、非硬化性化合物の含有量は、5〜85質量%がより好ましく10〜80質量%がさらに好ましい。
[光重合開始剤]
硬化性組成物に含まれる光重合開始剤は特に限定されないが、紫外線吸収剤と併用するため、光重合開始剤の吸収波長は紫外線吸収剤の吸収波長と異なる領域を持つことが好ましい。例えば、光重合開始剤としては、アシルフォスフィンオキサイド系の光重合開始剤が挙げられる。
アシルフォスフィンオキサイド系の光重合開始剤として、例えば、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(BASF社製品名:IRGACURE 819、)、2,4,6−トリメチルベンゾイルージフェニル−フォスフィンオキサイド(BASF社製品名:LUCIRIN TPO)等が挙げられる。
特に、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドは、フォトブリーチング効果を有する開始剤である点でより好ましい。フォトブリーチング効果とは、開始剤そのものは可視光領域に吸収を有するため、光照射前は淡黄色を示すが、光照射に伴い開始剤の分解が進み、可視光波長の吸収能が低下することにより可視光波長における透過率が向上し無色透明となる効果をいう。
硬化性組成物に含まれる光重合開始剤の含有量は、硬化性化合物と非硬化性化合物の合量100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましく、0.05〜7質量部がより好ましく、0.1〜5質量部がさらに好ましい。上記範囲の下限値以上であると良好な硬化性が得られやすい。上限値以下であると硬化後の着色が低減されやすい。
また、光重合開始剤は、アシルフォスフィンオキサイド系の光重合開始剤を1種類で使用してもよく、アシルフォスフィンオキサイド系以外で公知の光重合開始剤を併用してもよい。アシルフォスフィンオキサイド系以外の光重合開始剤の使用量は、光重合開始剤の合計のうち100質量%未満が好ましく、50質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましい。
[酸化防止剤]
酸化防止剤としては特に限定されないが、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、およびチオエーテル骨格を有する酸化防止剤からなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。チオエーテル骨格とはR−S−R’(R、R’はそれぞれ独立に、式中の硫黄原子に結合する炭素原子を含む有機基である)を意味する。それぞれ公知の酸化防止剤から適宜選択して用いることができる。2種以上を併用してもよい。
硬化性組成物に含まれる酸化防止剤の含有量は、硬化性化合物と非硬化性化合物の合量100質量部に対して、0.05〜5質量部が好ましく、0.07〜4質量部がより好ましく、0.1〜3質量部がさらに好ましい。上記範囲の下限値以上であると添加効果が充分に得られる。上限値以下であるとブリードアウトを充分に低減できる。
[紫外線吸収剤]
紫外線吸収剤としては特に限定されないが、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を用いることが好ましい。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の例として、3−(2H−べンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−ベンゼンプロパン酸アルキルエステル、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール(例えば、BASF社製品名:Tinuvin 928、Tinuvin 213)等が挙げられる。
これらのうち、初期着色が小さい点で、3−(2H−べンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−ベンゼンプロパン酸アルキルエステルが好ましい。
3−(2H−べンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−ベンゼンプロパン酸アルキルエステルを含む紫外線吸収剤としては、Tinuvin 384−2(製品名、BASF社製、残留分95質量%)等が挙げられる。
硬化性組成物に含まれる紫外線吸収剤の量は、硬化性化合物と非硬化性化合物の合量100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましく、0.03〜4質量部がより好ましく、0.05〜3質量部がさらに好ましい。上記範囲の下限値以上であると添加効果が充分に得られる。上限値以下であると硬化性組成物を硬化する際に良好な硬化状態が得られる。
紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の1種類を用いてもよく、他の紫外線吸収剤と併用してもよい。他の紫外線吸収剤の使用量は、紫外線吸収剤の合計100質量%のうち50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、30質量%以下がさらに好ましい。
[その他の添加剤]
上記以外の添加剤として、重合禁止剤、連鎖移動剤、光硬化促進剤、難燃化剤、接着性向上剤(シランカップリング剤、粘着性付与樹脂等)、顔料、染料等公知の添加剤を硬化性組成物に含有してもよい。
重合禁止剤としては、ハイドロキノン系(2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン等。)、カテコール系(p−tert−ブチルカテコール等。)、アンスラキノン系、フェノチアジン系、ヒドロキシトルエン系等の重合禁止剤が挙げられる。
連鎖移動剤としては、たとえば、チオール基を有する化合物(n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)等が挙げられる。
硬化性化合物がその他添加剤を含有する場合、該その他の添加剤の合計の含有量は、
硬化性化合物と非硬化性化合物の合量100質量部に対して、10質量部以下が好ましく、8質量部以下がより好ましい。
[硬化性組成物の粘度]
硬化性組成物は、基材等への塗工する際の塗工性を確保する点で、粘度が10〜100,000mPa・sが好ましい。粘度がこの範囲にあれば、硬化性組成物を塗工する際に、塗膜が広がり過ぎないので、硬化後の硬化物(粘着層)を所定の厚さに保つことができる。また、塗膜の厚さを均一にできる。硬化性組成物の粘度は、上記観点から、50〜100,000mPa・sがより好ましく、100〜50,000mPa・sがさらに好ましい。なお、硬化性組成物の粘度は、25℃においてE型粘度計を用いて測定した値である。
<粘着層>
本発明の粘着層は、本発明の硬化性組成物を硬化して得られる。硬化反応は光照射による光硬化が好ましい。粘着層は、硬化性組成物が着色成分を含有しない場合は無色透明にできる。この粘着層は、良好な透明性や視認性が求められる用途で好適に使用できる。
さらに、本発明の粘着層は光、特に紫外線による劣化が少ないため、光が当たりやすい場所、紫外線の照射が多い場所で用いられる用途に好適である。
本発明の粘着層は、動的粘弾性測定における25℃における1Hzの貯蔵せん断弾性率(G´)が5×10〜2.5×10Paであることが好ましい。また、粘着層は硬化後の動的粘弾性測定における25℃における1Hzの損失正接が1.4以下であることが好ましい。損失正接の下限は0.01以上が好ましい。
貯蔵せん断弾性率が上記した範囲にあれば、表示装置の表示面に保護板を貼合する際の粘着層として好適である。特に、粘着層の貯蔵せん断弾性率が上記範囲にあれば、表示装置の表示ムラ等の表示品位の低下を防止できる。
前記貯蔵せん断弾性率および損失正接の測定方法は、動的粘弾性測定装置を用い、樹脂硬化物へ1%の動的剪断ひずみを与えながら測定した値である。具体的には、実施例に記載の方法で測定する。
本発明の粘着層は、例えば、一対のセパレータフィルムの間に硬化性組成物を挟み、一方のセパレータフィルムから光を照射して硬化性組成物を硬化して製造できる。
一対のセパレータフィルムの間に硬化性組成物を挟む方法としては、一方のセパレータフィルムの上に硬化性組成物をバーコート法等の塗布方法で塗布し、塗布した硬化性組成物の上に他のセパレータフィルムを載せる方法が挙げられる。この時、硬化性組成物の塗布量を調整することで、粘着層の厚さを調整できる。
光を照射する方法としては、高圧水銀ランプを用いて紫外線を照射して硬化性組成物を硬化させる方法が挙げられる。
セパレータフィルムは、粘着層の表面を保護するために剥離可能に貼着され、粘着層の使用時に剥離されるものである。セパレータフィルムの材質としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂;ナイロン−6、ナイロン−66等のポリアミド系樹脂;2軸延伸したポリプロピレン等のオレフィン系樹脂;等が挙げられる。
セパレータフィルムの、粘着層と密着する面には、離型剤が塗布されていてもよい。
粘着層の厚さは、特に限定されないが、0.03〜5mmが好ましく、0.05〜3mmがより好ましく、0.07〜2mmが更に好ましい。粘着層の厚さが0.03mm以上であれば、例えば、粘着層を用いて一対の面材を接合した場合に、一方の面材側からの外力による衝撃などを粘着層が効果的に緩衝して、他方の面材を保護する効果が得られ易い。一方、粘着層の厚さが5mm以下であると、積層体の全体の厚さが不要に厚くならない。粘着層の厚さは、例えば、粘着層の製造時に前記セパレータに挟む硬化性組成物の量を調節することで調整できる。
上記粘着層の厚さは、粘着層を一対のセパレータフィルムで挟んだものを、マイクロメーターを使用して5点厚さを測定しその平均値から、一対のセパレータフィルムの厚さを差し引きして算出したものである。
<粘着層付き透明面材>
本発明の粘着層付き透明面材は、透明面材の少なくとも一方の面上に本発明の粘着層を有する。
透明面材の一方の面上にのみ粘着層を有する場合、例えば、表示装置の表示面の保護板として使用できる。透明面材の両方の面上に粘着層を有する場合、例えば、表示装置を構造物の窓やパーティションに固定する部材として使用できる。これらの用途においては、透明面材の一方の面の周縁部に遮光部を設けてもよい。
透明面材としては、ガラス板、樹脂板が挙げられる。ガラス板を構成するガラスとしては、たとえばソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラスなどのガラス材料が挙げられる。その中でも、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラスが本用途では好ましい。また、ガラスとしては、安全性を高めるため、合わせガラスや強化ガラスを用いてもよく、物理強化や化学強化を施したガラスを用いてもよい。視認性向上のため低反射コートを行ったガラスを用いてもよい。
樹脂版を構成する透明樹脂としては、たとえば、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの透明性の高い樹脂材料が挙げられる。また、必要とする透明性を有するならば、2種以上の樹脂材料を積層した樹脂板を用いてもよく、2種以上の樹脂材料が混合した樹脂組成物を形成材料とする樹脂板を用いてもよい。
透明面材には、粘着層との界面接着力を向上させるための表面処理を施してもよい。表面処理の方法としては、透明面材の表面をシランカップリング剤で処理する方法が挙げられる。また、透明面材がガラス板である場合には、表面処理の方法として、プラズマ処理、UVオゾン処理またはUV処理などにより、ガラス表面の有機系汚染物質の除去する方法が挙げられる。
透明面材の厚さは、機械的強度および透明性などの点から設定すればよい。たとえば、表示パネルの保護板としてのガラス板の厚みは、0.2〜30mmの範囲が好ましい。表示パネルの保護板としての透明樹脂板の厚みは、0.4〜10mmの範囲が好ましい。
上記粘着層が光特に紫外線による劣化が少ないため、透明面材として耐光性に優れるものが好ましい。そのため、透明面材としてはガラス板が好ましい。
面材の形状は特に限定されず、例えば剛性を有する板状が挙げられる。面材が板状の場合、平板状であってもよく、曲面を有する板状でもよい。
粘着層付き透明面材における粘着層の厚さは、好ましい範囲も含めて前記したとおりである。厚さが0.03mm以上であれば、粘着層付き透明面材を表示装置等の他の部材に貼合しやすい。一方、厚さが5mm以下であると、粘着層付き透明面材を他の部材に貼合して得られる積層体の全体の厚さが不要に厚くならない。
粘着層付き透明面材の粘着層の透明面材と接しない面にはセパレータフィルムを有することが好ましい。これにより、粘着層付き透明面材の粘着層を汚すことなく輸送できる。セパレータフィルムは粘着層の製造時に使用した物と同様の物を使用できる。
粘着層付き透明面材は、透明面材に硬化性組成物を塗工し硬化して粘着層を形成して製造できる。また、粘着層を製造し、透明面材に粘着層を転写することによっても製造できる。
<積層体>
本発明の積層体は、本発明の粘着層を介して一対の面材が積層されてなる。前記粘着層は、本発明の硬化性組成物を硬化して得られるものである。
積層体における粘着層の厚さは、好ましい範囲も含めて前記したとおりである。厚さが0.03mm以上であれば、一方の面材側からの外力による衝撃などを粘着層が効果的に緩衝して、他方の面材を保護する効果が得られ易い。また、積層体の製造時に、一対の面材の間に粘着層の厚さを超えない異物が混入しても、粘着層の部位によって平均厚さが大きく変化しないため、粘着層の良好な透明性が得られ易い。一方、粘着層の平均厚さが5mm以下であると、積層体の全体の厚さが不要に厚くならない。
粘着層の厚さは、例えば、積層体の製造時に硬化性組成物の量を調節する方法で調整できる。
一対の面材は、透明でも不透明でもよいが、少なくとも一方は透明であることがましい。本発明の粘着層は良好な透明性が得られるため、一方または両方の面材が透明である場合に特に好適である。
また、本発明の粘着層は光、特に紫外線による劣化が少ないため、面材として耐候性に優れるものが好ましい。そのため、面材の少なくとも一方はガラス板であることが好ましい。
面材としては、本発明の粘着層付き透明面材で使用した透明面材と同様の物を使用できる。面材の形状は特に限定されず、例えば剛性を有する板状が挙げられる。面材が板状の場合、平板状であってもよく、曲面を有する板状でもよい。
また面材は、構造物の一部であってもよい。例えば、表示パネルの表示面の視認側に設けられる保護板としてのガラス板または透明樹脂板、屋外に設けられた構造物の外面の一部をなし、屋外に面したガラス板または透明樹脂板等が挙げられる。
積層体の一例としては、一方の面材が構造物の一部である態様である。構造物の一部である面材は特に限定されないが、粘着層は、光、特に紫外線による劣化が少ないため、屋外に面して設けられる構造体の一部など、太陽光を受ける面材であってもよい。
かかる面材は、例えば、屋外用画像表示装置本体の視認側の最外部材、構造物の外面の一部をなし、屋外に面するガラス板または透明樹脂板等が挙げられる。屋外用画像表示装置とは、屋外に設置される画像表示装置、または表示画面が屋外に面するように屋内に設けられる画像表示装置など、表示画面が太陽光を受けることが想定される画像表示装置を意味する。
画像表示装置本体の視認側の最外部材は、例えば表示パネルの表示面をなす面材や、表示パネルの視認側に取り付けられた保護板が挙げられる。
構造物の外面の一部をなし、屋外に面する透明面材としては、例えば建造物の窓ガラス、バス停留所や駅構内に設けられる表示装置の表示面の面材等が挙げられる。
積層体の例としては、画像表示装置本体の視認側の最外部材と、離型フィルムとで、粘着層が挟持されている構成を有する画像表示装置;画像表示装置本体の視認側の最外部材と、構造物の外面の一部をなし屋外に面する透明面材とで、粘着層が挟持されている構成を有する画像表示装置等が挙げられる。該画像表示装置は、特に屋外用画像表示装置が好ましい。
以下に実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定して解釈されるものではない。なお、例1〜3が実施例であり、例4〜7が比較例である。
[粘着層の作製法]
ポリエチレンテレフタレート(PET)のフィルムの一面(以下、離型面ともいう)に離型剤が塗布された1対のセパレータフィルムを用意した。以下では、PETフィルムの厚さが125μmであるものを第1のセパレータフィルム、厚さが75μmであるものを第2のセパレータフィルムという。
次に、厚さ0.5mmのシリコーンシート(タイガースポリマー社製、シリコーンゴムシート硬度50)の中央部を刳り貫いて成形型用シリコーンシートを作製した。第1のセパレータフィルム(長さ150mm、幅150mm)の離型面上に、成形型用シリコーンシートを載せ、硬化性組成物をバーコートにて塗布した。この上に第2のセパレータフィルム(長さ150mm、幅150mm)を、離型面が硬化性組成物と密着するように載せた。次いで、高圧水銀ランプより紫外線を硬化性組成物に照射して(積算光量1500mJ/cm)硬化させて、粘着層を得た。
[耐光性の評価方法]
上記方法で作製した粘着層を第1と第2のセパレータフィルムで挟持された状態で長さ65mm、幅60mmのサイズに切り抜いた。次いで、第2のセパレータフィルムを剥がし、長さ74mm、幅68mm、厚さ1.3mmのソーダライムガラス板の一面に貼りつけた。次いで、第1のセパレータフィルムを剥がした粘着層を、真空貼合機に入れ、昇降式のステージ上に粘着層が上向きになるように配置した。そして、長さ74mm、幅68mm、厚さ1.3mmの別のソーダライムガラス板を真空貼合機の上蓋に両面テープにて貼りつけて、昇降式のステージ上に配置した粘着層の真上にくるように位置を合わせた。その後、真空貼合機内を10Paまで減圧して1分保持した後、昇降式のステージを上昇させて粘着層を上蓋に貼りつけたソーダライムガラス板と密着させた。こうして、2枚のソーダライムガラスで粘着層が挟持された積層体を作製した。貼合後、大気圧まで圧力を戻し、サンプルを真空貼合機より取り出した。
[評価法]
得られた積層体に、スーパーキセノンウェザーメーター(スガ試験機社製品名:SX75)で紫外線照射照度150W/m、ブラックパネル温度63℃の条件下で最長1000時間まで試験し、粘着層の経時変化を観察した。
(液だれ)
目視にて、粘着層が軟化して変形する液だれが生じているか否かを確認した。1000時間経過する前に液だれが生じたものを不合格、1000時間経過した時点で液だれが生じていないものを合格と評価した。不合格は×を、合格は○と記す。
(ひけ)
目視にて、硬化物(粘着層)の周辺部に「ひけ」が生じているか否かを確認した。「ひけ」とは、粘着層の端部(辺部)が試験中に減少していくことである。1000時間経過する前に「ひけ」が生じたものを×、1000時間経過した時点で「ひけ」が生じていないものを○とした。
(面内黄変)
粘着層の黄変について、JISK7373に準拠した測定を行い、以下の基準により評価した。試験開始から1000時間後において、積層体の粘着層のYI増加量(dYI)が2より大きい場合を不合格、前記増加量(dYI)が2以下の場合を合格と評価した。不合格は×を、合格は○と記す。
(黄枠)
目視にて積層体の粘着層の周辺部に黄色の枠が発生するか否かを確認した。1000時間経過した時点で黄色の枠が生じた場合は不合格、1000時間経過した時点で黄色の枠が生じていない場合を合格と評価した。不合格は×を、合格は○と記す。
(白枠)
目視にて積層体の粘着層の周辺部に白色の枠が発生するか否かを確認した。1000時間経過した時点で白色の枠が生じた場合は不合格、1000時間経過した時点で白色の枠が生じていない場合は合格と評価した。不合格は×を、合格は○と記す。
[貯蔵せん断弾性率、損失正接]
粘着層をレオメーター(アントンパール社製品名、Physica MCR301)を用いて、ソーダライムガラス製のステージプレートと測定用スピンドル(アントンパール社製品名、D−PP12/AL/S07)の間の0.5mmの隙間に挟持した。1%の動的せん断歪を印加し、粘着層の貯蔵せん断弾性率とその損失正接(tanδ)を測定した。
[ポリオールの製造]
撹拌機および窒素導入管を備えた耐圧反応器内に、触媒である亜鉛へキサシアノコバルテート−グライム錯体の0.2g、および開始剤であるエクセノール−720(旭硝子社製、ポリオキシプロピレングリコール、(水酸基価から換算した分子量:700))の700gを加えた。130℃の窒素雰囲気下でプロピレンオキサイドの2340gを5時間反応させ、触媒を失活させた。その後、触媒として水酸化カリウムの12gを加え、120℃で2時間脱水処理を行い、アルコラート化した後、エチレンオキサイドの960gを反応させた。生成物として、水酸基価28.7mgKOH/g(水酸基価から換算した分子量:3909)のポリオキシアルキレンジオール(ポリオール)を得た。
[ウレタンアクリレート(A−1)の製造]
撹拌機および窒素導入管を備えた反応容器内に、前記方法で得られたポリオールの460.3g(0.1177mol)、およびイソシアネートとしてのIPDI(ジイソシアン酸イソホロン)の31.9g(0.143mol)を加え、DOTDS(ジオクチル錫ジステアレート)の0.039gの存在下、70℃で10時間反応させて、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(プレポリマー(P−1))を得た。この時、ポリオールに対するIPDIの配合量はインデックスで121であった。また、プレポリマー(P−1)のイソシアネート基含有量は0.0319質量%であった。
プレポリマー(P−1)の492.2g(イソシアネート基量:0.0559mol)に、DBTDL(ジブチル錫ジラウレート)の0.135g、DtBHQ(ジターシャリーブチルヒドロキノン)の0.15g、およびHEA(ヒドロキシエチルアクリレート)の6.5g(水酸基量:0.0559mol)を加えた。これにより、ウレタンアクリレート(A−1)を得た。前記反応において、プレポリマー(P−1)のイソシアネート基:HEAの水酸基のモル比は、1:1とした。
得られたウレタンアクリレート(A−1)の数平均分子量は18000であった。仕込んだ原料の官能基数は2.0であり、計算により求めた1分子当たりのアクリロイルオキシ基の平均数(平均官能基数)は2.0である。また、全アルキレンオキシ基に対して、プロピレンオキシ基の含有量が76質量%、エチレンオキシ基の含有量が24質量%であった。
表1に硬化性組成物の配合(単位:質量部)を示す。表1に記載の各成分は以下の通りである。
ウレタンアクリレート(A):上記方法で得たウレタンアクリレート(A−1)。
モノマー(B1):n−ドデシルアクリレート(共栄社化学社製品名、ライトアクリレートL−A LA)。
モノマー(B2):4−ヒドロキシブチルアクリレート(大阪有機化学工業社製品名、4HBA)。
光安定剤:メタクリル酸1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル(ADEKA社製品名、アデカスタブLA−82、ヒンダードアミン系安定剤(HALS1))。
光安定剤:(ADEKA社製品名、アデカスタブLA−63P、ヒンダードアミン系安定剤(HALS2))。
光安定剤:ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4 −ピペリジニル)セバケート、(BASF社製品名、Tinuvin765、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS3))。
上記光安定剤のうち、HALS1は分子内に分子内に付加重合性の不飽和基を有し、HALS2およびHALS3は分子内に分子内に付加重合性の不飽和基を有さないものである。
光重合開始剤:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(BASF社製品名、Irgacure 819、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤)。
紫外線吸収剤:(BASF社製品名)Tinuvin 384−2、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤)。
酸化防止剤:ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](BASF社製品名、Irganox1010、フェノール系酸化防止剤)。
連鎖移動剤:n−オクチルメルカプタン。
重合禁止剤:2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン(東京化成社製)。
非硬化性化合物(D1):ポリプロピレングリコール(旭硝子社製品名、プレミノール5005)。
非硬化性化合物(D2):ポリプロピレングリコール(旭硝子社製品名、プレミノール7003)。
非硬化性化合物(D3):ポリプロピレングリコール(旭硝子社製品名、エクセノール3020)。
[例1〜7]
表1に示す配合(単位:質量部)で硬化性組成物を調製した。
まず、ウレタンアクリレート(A−1)、モノマー(B1)およびモノマー(B2)を均一に混合して混合物を得た。該混合物に、光安定剤と、表1に示す添加剤(光重合開始剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、重合禁止剤)を均一に溶解させて、中間組成物を得た。次に、中間組成物と非硬化性成分とを均一に溶解させて硬化性組成物を得た。得られた硬化性組成物の25℃における粘度は、いずれの例も1,000〜10,000mPa・sの範囲内であった。
Figure 2017110655
例1〜7の硬化性組成物を硬化して得られた粘着層はいずれも、25℃における1Hzの貯蔵せん断弾性率が5×10〜2.5×10Paであり、かつ、損失正接が1.4以下であった。
例1〜3は、硬化性化合物と光安定剤を有する硬化性組成物であり、光安定剤として分子内に付加重合性の不飽和基を有する光安定剤を用いている。例4、5は光安定剤を含有しない硬化性化合物である。例6、7は、硬化性化合物と光安定剤を含有する硬化性組成物であり、光安定剤として分子内に付加重合性の不飽和基を含有しない光安定剤を用いている。表1から明らかなように、これらの例の硬化性組成物を硬化して得られる粘着層は、耐光性の試験において、液だれやひけ等の劣化が見られた。
また、硬化性化合物と、分子内に付加重合性の不飽和基を含有しない光安定剤を有する例6、7の硬化性組成物を硬化して得られる粘着層は、耐光性の試験において、液だれは防止されたが、粘着層に白枠が発生した。
これに対し、硬化性化合物と、分子内に付加重合性の不飽和基を有する光安定剤を有する例1〜3の硬化性組成物を硬化して得られる粘着層は、極めて高い耐光性の試験結果を示した。
例1〜3と例6、7との比較から、硬化性組成物を硬化して粘着層を形成する場合、硬化性組成物に光安定剤を含有するだけでは、耐光性の向上は不十分であり、光安定剤が硬化物(粘着層)のネットワークに取り込まれることで耐光性が極めて向上することが示された。
本発明の硬化性組成物を硬化して得られる粘着層は、光による劣化が少ないので、特に屋外で使用され、又は設置されるような、粘着層付き透明面材、粘着層を介して積層された積層体、さらには、粘着層が視認側の最外部材に粘着層の一面が貼着された画像表示装置として広く有用である。
なお、2015年12月21日に出願された日本特許出願2015−249002号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (14)

  1. 硬化性化合物、光重合開始剤および光安定剤を含み、
    前記硬化性化合物は、付加重合性の不飽和基を有し数平均分子量が1,000〜100,000であるウレタン(メタ)アクリレート(A)の1種以上と、付加重合性の不飽和基を有し分子量が100〜600のモノマー(B)の1種以上を含み、
    前記光安定剤は、分子内に付加重合性の不飽和基を有する光安定剤であることを特徴とする硬化性組成物。
  2. 前記光安定剤は、下記式1で表される化合物である請求項1に記載の硬化性組成物。
    Figure 2017110655

    (式1において、Rは付加重合性の不飽和基を有する有機基であり、Rは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基である。)
  3. 非硬化性化合物をさらに含有し、
    前記非硬化性化合物は、1分子あたりに1〜6個の水酸基を有するポリオキシアルキレンポリオールまたはポリオキシアルキレンモノオールである請求項1または2に記載の硬化性組成物。
  4. 前記硬化性化合物と非硬化性化合物の合計100質量%に対して、前記硬化性化合物を10〜99質量%、前記非硬化性化合物を1〜90質量%含み、前記硬化性化合物と非硬化性化合物の合計100質量部に対して、光重合開始剤を0.01〜10質量部、光安定剤を0.001〜10質量部含む請求項3に記載の硬化性組成物。
  5. モノマー(B)として、付加重合性の不飽和基を有し、水酸基を有さず分子量が100〜500のモノマー(B1)を含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  6. 紫外線吸収剤または酸化防止剤をさらに含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  7. 前記紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤であり、
    前記酸化防止剤は、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤およびチオエーテル骨格を有する酸化防止剤からなる群から選ばれる1種以上である請求項6に記載の硬化性組成物。
  8. 前記硬化性化合物と非硬化性化合物の合計100質量部に対して、
    前記酸化防止剤を0〜5質量部、及び前記紫外線吸収剤を0〜10質量部含有する、請求項6または7に記載の硬化性組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の硬化性組成物を硬化した粘着層。
  10. 25℃における1Hzの貯蔵せん断弾性率が5×10〜2.5×10Paであり、かつ損失正接が1.4以下である、請求項9に記載の粘着層。
  11. 透明面材の少なくとも一方の面上に請求項9または10に記載の粘着層を有する粘着層付き透明面材。
  12. 請求項9または10に記載の粘着層を介して一対の面材が積層されてなる積層体。
  13. 画像表示装置本体と、請求項9または10に記載の粘着層と、透明面材を備え、
    前記粘着層を介して、画像表示装置本体の視認側の最外部材と透明面材とが積層されている画像表示装置。
  14. 前記透明面材が、構造物の外面の一部をなし、かつ屋外に面する面材である、請求項13に記載の画像表示装置。
JP2017558077A 2015-12-21 2016-12-15 硬化性組成物、粘着層、透明面材、積層体および画像表示装置 Active JP6756340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249002 2015-12-21
JP2015249002 2015-12-21
PCT/JP2016/087445 WO2017110655A1 (ja) 2015-12-21 2016-12-15 硬化性組成物、粘着層、透明面材、積層体および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110655A1 true JPWO2017110655A1 (ja) 2018-11-08
JP6756340B2 JP6756340B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=59090282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558077A Active JP6756340B2 (ja) 2015-12-21 2016-12-15 硬化性組成物、粘着層、透明面材、積層体および画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20180282445A1 (ja)
EP (1) EP3395844A4 (ja)
JP (1) JP6756340B2 (ja)
CN (1) CN108368212B (ja)
WO (1) WO2017110655A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180052810A (ko) * 2016-11-10 2018-05-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 커버 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6946747B2 (ja) * 2017-05-26 2021-10-06 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JP2019203083A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 Dic株式会社 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
CN113621338A (zh) 2020-05-07 2021-11-09 三键有限公司 光固化性树脂组合物、固化物及层叠体
CN115340817B (zh) * 2022-09-15 2023-10-20 中国科学技术大学 一种具有宽温域高阻尼性能的增硬涂层及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288314A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Nippon Kayaku Co Ltd レンズ用材料樹脂組成物及びその硬化物
JP2002256228A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP2010121105A (ja) * 2008-10-23 2010-06-03 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物および光学部材
JP2012144634A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Jsr Corp 光学樹脂および光学樹脂層の製造方法、光学樹脂用組成物、ならびに画像表示装置
JP2014139297A (ja) * 2012-12-21 2014-07-31 Asahi Glass Co Ltd 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
JP2015004047A (ja) * 2013-05-22 2015-01-08 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂組成物、活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120072163A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 제일모직주식회사 Oca 필름용 광학 점착제 조성물
JP6049055B2 (ja) * 2012-08-08 2016-12-21 日本化薬株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
JP5957115B2 (ja) * 2015-03-19 2016-07-27 協立化学産業株式会社 光学表示体又はタッチセンサー貼り合せ用光硬化型接着組成物及びこれを用いて貼り合わせた光学表示体又はタッチセンサー

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288314A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Nippon Kayaku Co Ltd レンズ用材料樹脂組成物及びその硬化物
JP2002256228A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP2010121105A (ja) * 2008-10-23 2010-06-03 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物および光学部材
JP2012144634A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Jsr Corp 光学樹脂および光学樹脂層の製造方法、光学樹脂用組成物、ならびに画像表示装置
JP2014139297A (ja) * 2012-12-21 2014-07-31 Asahi Glass Co Ltd 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
JP2015004047A (ja) * 2013-05-22 2015-01-08 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂組成物、活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180282445A1 (en) 2018-10-04
WO2017110655A1 (ja) 2017-06-29
CN108368212A (zh) 2018-08-03
JP6756340B2 (ja) 2020-09-16
CN108368212B (zh) 2020-07-07
EP3395844A1 (en) 2018-10-31
EP3395844A4 (en) 2019-08-28
US20200299424A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200247095A1 (en) Adhesive film, adhesive layer-equipped transparent plate and display device
JP6756340B2 (ja) 硬化性組成物、粘着層、透明面材、積層体および画像表示装置
US8697240B2 (en) Photocurable resin composition and cured product of same, resin sheet and production method for same, and display device
KR101362869B1 (ko) 광학 점착제 조성물
JP2018090683A (ja) 硬化性組成物、粘着層、粘着層付き面材、積層体および画像表示装置
JP2016169335A (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体および画像表示装置
KR20170107462A (ko) 감광성 수지 조성물 및 그 경화물
EP3252108B1 (en) Curable composition
CN106459725B (zh) 触控面板用紫外线固化型树脂组合物、使用了该组合物的贴合方法和物品
JP6625534B2 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型接着剤組成物及び物品
JP6778106B2 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
JPWO2015190563A1 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
KR20190026584A (ko) 보호필름용 자외선경화형 점착제 조성물, 점착제층, 보호시트
JP7255604B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、積層体及び画像表示装置
JPWO2015190571A1 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
KR20150097501A (ko) 경화성 수지 조성물, 및 그것을 사용한 적층체와 그 제조 방법
JP2015060000A (ja) 表示装置の製造方法
JP6492925B2 (ja) 両面粘着シートの製造方法、両面粘着シート付き透明面材の製造方法、表示装置の製造方法
JPWO2017073584A1 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた硬化物及びタッチパネル
KR101467394B1 (ko) 물성 조절이 용이한 광경화성 광학용 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조한 평판디스플레이
WO2021246149A1 (ja) 化合物、重合体、及び硬化性組成物
KR20120131420A (ko) 수지형 도광판용 조성물, 이를 이용하여 형성된 도광판을 포함하는 백라이트 유닛 및 상기 백라이트 유닛을 포함하는 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150